JP4741435B2 - Mobile device - Google Patents

Mobile device Download PDF

Info

Publication number
JP4741435B2
JP4741435B2 JP2006212570A JP2006212570A JP4741435B2 JP 4741435 B2 JP4741435 B2 JP 4741435B2 JP 2006212570 A JP2006212570 A JP 2006212570A JP 2006212570 A JP2006212570 A JP 2006212570A JP 4741435 B2 JP4741435 B2 JP 4741435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
displayed
key
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006212570A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008042418A (en
Inventor
絢子 細井
懐子 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2006212570A priority Critical patent/JP4741435B2/en
Priority to JP2006212569A priority patent/JP2008040019A/en
Priority to JP2006236806A priority patent/JP2008042864A/en
Priority to US11/809,277 priority patent/US20080030474A1/en
Publication of JP2008042418A publication Critical patent/JP2008042418A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4741435B2 publication Critical patent/JP4741435B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は携帯端末に関する。   The present invention relates to a portable terminal.

近年、携帯端末の進歩および普及にはめざましいものがある。特に、携帯電話機においては、さまざまな機能を備えたものが出回り始めており、携帯電話に備えるディスプレイに関しても従来はQVGAサイズのディスプレイが一般的であったが、高機能、高画質のものを搭載されるものも出回り始めている(例えば特許文献1[0018]段落参照)。
特開2006−第186508号公報
In recent years, there has been a remarkable progress and spread of mobile terminals. In particular, mobile phones with various functions have begun to appear on the market. Conventionally, QVGA-sized displays are generally used for displays provided in mobile phones. Some have begun to appear (see, for example, paragraph [0018] of Patent Document 1).
JP 2006-186508 A

従来の携帯端末において、機能が増え、ディスプレイが大きくなると、ユーザはその機能に応じて、ディスプレイを縦長に用いることもあれば、横長に用いることもある。しかしながら、従来の端末は待受画面及び機能のメニューなどは全て縦長に作られており、一度縦長でディスプレイを見て所望の機能を起動し、その後横長で使用する際には機能を起動したあとに横向きにディスプレイを再度持ち替える必要があった。   In a conventional portable terminal, when the function is increased and the display is enlarged, the user may use the display vertically or horizontally depending on the function. However, in the conventional terminal, the standby screen and function menu etc. are all made vertically long, and once you activate the desired function by looking at the display in portrait orientation, then after using the function in landscape orientation It was necessary to change the display sideways again.

本発明は上記問題を解決するためになされたもので、横長で携帯端末を使用する際においても簡単に機能を呼び出し、使用することができる携帯端末を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a portable terminal that can easily call and use functions even when the portable terminal is used horizontally.

上記目的を達成するために、本発明の携帯端末は、第1のキーと第2のキーとを含む複数のキーと、表示部とを備えた携帯端末において、待受画面が前記表示部に表示されているときに、前記第1のキーが押下されると、縦向き及び横向きで起動可能な第1の機能メニューの一覧を縦向きに表示し、待受画面が前記表示部に表示されているときに、前記第2のキーが押下されると、横向き起動可能な第2の機能メニューの一覧を横向きに表示する表示制御手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a portable terminal of the present invention is a portable terminal including a plurality of keys including a first key and a second key, and a display unit. When the first key is pressed while being displayed, a list of first function menus that can be activated in portrait and landscape orientations is displayed in portrait orientation, and a standby screen is displayed on the display unit. when and, when the second key is depressed, characterized by having a display control means for displaying a list of the second function menu bootable sideways sideways.

本発明によれば、横長で携帯端末を使用する際においても簡単に機能を呼び出し、使用することができる。   According to the present invention, functions can be easily called and used even when using a portable terminal in landscape orientation.

以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

以下に、本発明を携帯電話機に適用した場合における一つの実施の形態を、図面を用いて説明する。図1又は図2は携帯電話機1の外観を示した図であり、また図4は携帯電話機1のブロック図を示したものである。
まず、携帯電話機1の構造を図1と図2を用いて説明する。図1は、携帯電話機1を約180度開いた時の外観図である。図1(A)は正面から見た図、図1(B)は側面から見た図である。
Hereinafter, one embodiment in the case where the present invention is applied to a mobile phone will be described with reference to the drawings. FIG. 1 or FIG. 2 is a diagram showing an appearance of the mobile phone 1, and FIG. 4 is a block diagram of the mobile phone 1.
First, the structure of the mobile phone 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an external view when the mobile phone 1 is opened about 180 degrees. 1A is a view seen from the front, and FIG. 1B is a view seen from the side.

次に、図2は携帯電話機1を閉じた時の図である。図2(A)は正面から見た図、図2(B)は側面から見た図である。   Next, FIG. 2 is a diagram when the cellular phone 1 is closed. 2A is a view seen from the front, and FIG. 2B is a view seen from the side.

携帯電話機1は第1の筐体部2と第2の筐体部4とが長手方向にスライド可能に接続されており、第1の筐体部2にはLCDなどのディスプレイ5、マルチファンクションキーやソフトキーなどからなる第1キー部6a、受信した音声を発声するレシーバ9、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ11a、カメラ12を有している。そして、ディスプレイ5、第1キー部6a、及びカメラ12は第1の筐体部2の同一の面上に備えられている。また、第2の筐体部4には、数字、文字、携帯電話機1の操作等を入力するための第2キー部6b、更には携帯電話機1の操作を行うサイドキー7a乃至7c、集音するためのマイク(送話口)8、及び携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ11bを有している。なお、サイドキー7a乃至7cの1つ又は複数は第1の筐体部2に有していてもよい。また、図1に示したように第1の筐体部2と第2の筐体部4とがスライドされて第2キー部6bが操作可能である場合を携帯電話機1が開いた状態として以後扱い、図2に示したように第1の筐体部2と第2の筐体部4とがほぼ重なり、第2キー部6bが操作不可能である場合を携帯電話機1が閉じた状態として扱う。   The mobile phone 1 has a first housing part 2 and a second housing part 4 slidably connected in the longitudinal direction. The first housing part 2 has a display 5 such as an LCD, and a multifunction key. And a first key unit 6a composed of a soft key, a receiver 9 that utters received voice, a magnetic sensor 11a for detecting the state of the mobile phone 1, and a camera 12. The display 5, the first key unit 6 a, and the camera 12 are provided on the same surface of the first housing unit 2. The second casing 4 has a second key portion 6b for inputting numbers, characters, operation of the mobile phone 1, etc., side keys 7a to 7c for operating the mobile phone 1, and sound collection. And a magnetic sensor 11 b for detecting the state of the mobile phone 1. One or more of the side keys 7 a to 7 c may be included in the first casing 2. Further, as shown in FIG. 1, the case where the first key 2 and the second key 4 are slid and the second key unit 6 b can be operated is referred to as a state in which the cellular phone 1 is opened. As shown in FIG. 2, when the first casing portion 2 and the second casing portion 4 substantially overlap and the second key portion 6b cannot be operated, the cellular phone 1 is closed. deal with.

本実施例では、図1に示したスライド式の携帯電話機1を例にして説明するが、この筐体の形に限定されず、2つ折り型携帯電話機であってもよいし、その他の型の携帯電話機であっても適用されることは自明である。例えば、本実施例の開いた状態を2つ折り型携帯電話機の開いた状態、本実施例の閉じた状態を2つ折り型携帯電話機の閉じた状態にそれぞれ適用できる。   In the present embodiment, the slide type mobile phone 1 shown in FIG. 1 will be described as an example. However, the present invention is not limited to the shape of the casing, and may be a two-fold type mobile phone or other types. It is obvious that even a mobile phone can be applied. For example, the open state of the present embodiment can be applied to the open state of the two-fold type mobile phone, and the closed state of this embodiment can be applied to the closed state of the two-fold type mobile phone.

なお、携帯電話機1の磁気センサ11aと11bとが接近していると判断すると、携帯電話機1は開いている状態であると検出し、逆に接近していないと判断すると、携帯電話機は閉じている状態であると検出する。   If it is determined that the magnetic sensors 11a and 11b of the mobile phone 1 are approaching, it is detected that the mobile phone 1 is open, and conversely if it is determined that they are not approaching, the mobile phone is closed. It is detected that it is

図3及び図4は、携帯電話機1のディスプレイ5の表示例、キーの配置の一例を示した図であり、図3はディスプレイ5の表示例及び上筐体部2の第1キー部6aの配置例、図4は第2の筐体部4の第2キー部6bの配置の一例である。   3 and 4 are diagrams showing examples of display on the display 5 of the mobile phone 1 and an example of key arrangement. FIG. 3 shows an example of display on the display 5 and the first key portion 6 a of the upper housing 2. FIG. 4 shows an example of the arrangement, and FIG. 4 shows an example of the arrangement of the second key part 6 b of the second housing part 4.

図3に示されるように、携帯電話機1のディスプレイ5には、一番上の行(以下上ピクト行とする)には、現在のアンテナ117の感度のレベルを示したアンテナピクト51と、携帯電話機1の現在の電池残量を示した電池ピクト52と、現在の時刻を表示する時刻表示53とが表示されている。   As shown in FIG. 3, the display 5 of the mobile phone 1 includes an antenna pict 51 indicating the current sensitivity level of the antenna 117 and a mobile phone on the top row (hereinafter referred to as the upper pict row). A battery picture 52 indicating the current remaining battery level of the telephone 1 and a time display 53 for displaying the current time are displayed.

また、図3に示されるように、第1の筐体部2には、第1キー部6aとして、ソフトキー左64、確定キー65、ソフトキー右66、十字キー67a乃至67d、メールキー68、ショートカットキー69、通話キー70、電源キー71、及びクリアキー72を有する。十字キー67aは、通常上方向へ操作する際に使用し、十字キー67bは通常左方向へ操作する際に使用し、十字キー67cは通常下方向へ操作する際に使用し、十字キー67dは通常右方向へ操作する際に使用する。また、確定キー65を押下すると、さまざまな機能を確定することができる。また、メールキー68はメールの送受信機能を呼び出すことができる。また、ショートカットキー69は、携帯電話機1のディスプレイ5がどのような表示であっても、予め登録された機能を呼び出したり、予め登録された画面等に遷移したりする際に用いる。   As shown in FIG. 3, the first casing portion 2 includes, as the first key portion 6 a, a soft key left 64, a confirmation key 65, a soft key right 66, cross keys 67 a to 67 d, and a mail key 68. , A shortcut key 69, a call key 70, a power key 71, and a clear key 72. The cross key 67a is normally used when operating upward, the cross key 67b is normally used when operating left, the cross key 67c is normally used when operating downward, and the cross key 67d is Usually used when operating in the right direction. In addition, when the confirm key 65 is pressed, various functions can be confirmed. The mail key 68 can call a mail transmission / reception function. The shortcut key 69 is used to call a pre-registered function or transition to a pre-registered screen or the like regardless of the display on the display 5 of the mobile phone 1.

通話キー70は、主に電話を受ける際や、通常の発信をする際に用いるためのキーであり、電源キー71は、主に電源のON・OFF、終話の際、及び機能、編集を終了する際に用いる。更に、クリアキー72は、主に機能・編集をクリアする際、及び文字入力の際に文字を消去する際に用いる。また、クリアキー72は待受画面において押下すると、簡易留守録の録音データを呼び出すことができる。   The call key 70 is a key used mainly for receiving a call or making a normal call, and the power key 71 is mainly used for turning on / off the power, closing a call, and function and editing. Used when exiting. Further, the clear key 72 is mainly used for clearing functions / edits and for erasing characters when inputting characters. Further, when the clear key 72 is pressed on the standby screen, the recorded data of the simple answering machine can be called up.

図3において、携帯電話機1のディスプレイ5の一番下の行(以下下ピクト行とする)には、現在表示されている機能において、ソフトキー左64・確定キー65・ソフトキー右66を押下すると実行される機能の簡単な説明がなされており、それぞれソフトキー左64については左下ピクト56、確定キー65については中下ピクト57、ソフトキー右66については右下ピクト58に説明が表示されている(中下ピクト57については、確定できる場合は二重丸で表現される場合もある)。例えば、図3のような表示がなされている場合、ソフトキー左64を押下すると、「戻る」という機能が実行され、確定キー65を押下すると、図示していないが、現在フォーカスが当たっている機能を選択することができる。また、ソフトキー右66を押下すると、「サブメニュー」が表示される。   In FIG. 3, the soft key left 64, the enter key 65, and the soft key right 66 are pressed in the lowermost line (hereinafter referred to as the lower pict line) of the display 5 of the mobile phone 1 in the currently displayed function. Then, a simple explanation of the function to be executed is given. The explanation is displayed in the lower left pict 56 for the soft key left 64, the middle lower pict 57 for the confirmation key 65, and the lower right pict 58 for the soft key right 66, respectively. (The lower and middle pictograms 57 may be represented by double circles if they can be confirmed). For example, when the display as shown in FIG. 3 is made, pressing the soft key left 64 executes the function of “return”, and pressing the enter key 65 is not shown but currently focused. A function can be selected. When the soft key right 66 is pressed, a “sub menu” is displayed.

また、図4に示されるように第2の筐体部4には、第2キー部6bとして、少なくとも数字キー61、「*」キー62、「#」キー63を有し、数字キー61は、数字のほかに、かな文字、記号文字、アルファベット等が割り当てられており、例えば、「1」のキーには、数字「1」、「あ」「い」「う」「え」「お」のかな文字、及び「.」「@」の記号が割り当てられており、「2」のキーには、数字「2」、「か」「き」「く」「け」「こ」のかな文字、及び「A」「B」「C」「a」「b」「c」などのアルファベットが割り当てられている。また、「*」キー62には、「*」が割り当てられており、更に文字入力状態において記号一覧、絵文字一覧を呼び出すことができる。また、「#」キー63には、「#」が割り当てられており、更に文字入力状態において、数字キー61による文字入力のトグルを逆にすることができる。   As shown in FIG. 4, the second casing unit 4 includes at least a numeric key 61, a “*” key 62, and a “#” key 63 as the second key unit 6 b. In addition to numbers, kana characters, symbol characters, alphabets, etc. are assigned. For example, the numbers “1”, “a” “i” “u” “e” “o” are assigned to the key “1”. The kana characters and the symbols “.” And “@” are assigned, and the numbers “2”, “ka” “ki” “ku” “ke” “ko” are assigned to the “2” key. , And alphabets such as “A”, “B”, “C”, “a”, “b”, and “c”. Further, “*” is assigned to the “*” key 62, and a symbol list and a pictogram list can be called in a character input state. Further, “#” is assigned to the “#” key 63, and in the character input state, the character input toggle by the numeric key 61 can be reversed.

図5は、携帯電話機1を充電するときに、携帯電話機1と充電台20とを接続した際の外観図を示したものである。図5(A)は正面から見た図であり、図5(B)は側面図である。携帯電話機1のユーザは、携帯電話機1を充電するときに、充電台20に携帯電話機を横向きに充電台20に置くことができ、充電台20は、携帯電話機1に接続されたことを検知すると電源コード21より電流を受けて、携帯電話機1を充電する。例えば、携帯電話機1に接続されたリチウムイオン電池(図示しない)がある電圧まで充電されるまで一定の電流を送り、その後、一定の電圧で充電を行う。   FIG. 5 shows an external view when the mobile phone 1 and the charging stand 20 are connected when the mobile phone 1 is charged. FIG. 5A is a front view, and FIG. 5B is a side view. When the user of the mobile phone 1 charges the mobile phone 1, the user can place the mobile phone on the charging stand 20 in the horizontal direction on the charging stand 20, and when the charging stand 20 detects that it is connected to the mobile phone 1. The mobile phone 1 is charged by receiving a current from the power cord 21. For example, a constant current is sent until a lithium ion battery (not shown) connected to the mobile phone 1 is charged to a certain voltage, and then charging is performed at a constant voltage.

図6は、携帯電話機1の構成を簡潔に示したブロック図である。携帯電話機1の内部には、携帯電話機1全体の制御を行う制御部101と、マイク制御部108と、スピーカ109と、カメラ12を制御するカメラ制御部112と、ROM又はNANDメモリなどで構成される不揮発性の記憶部115と、一時的に記憶する揮発性のRAM111と、ディスプレイ5を表示制御する表示制御部113と、第1キー部6a、第2キー部6b、及びサイドキー7a乃至7cにおける押下を認識して、押下された情報を制御部へ伝える操作制御部106と、アンテナ117を用いて無線通信制御を行う通信部116とを備えており、制御部101によって全体が制御されている。   FIG. 6 is a block diagram briefly showing the configuration of the mobile phone 1. The mobile phone 1 includes a control unit 101 that controls the entire mobile phone 1, a microphone control unit 108, a speaker 109, a camera control unit 112 that controls the camera 12, and a ROM or NAND memory. A nonvolatile storage unit 115, a volatile RAM 111 for temporarily storing, a display control unit 113 for controlling display of the display 5, a first key unit 6a, a second key unit 6b, and side keys 7a to 7c. The operation control unit 106 that recognizes the pressing of the terminal and transmits the pressed information to the control unit, and the communication unit 116 that performs wireless communication control using the antenna 117 are controlled by the control unit 101 as a whole. Yes.

記憶部115は、制御部101が実行するプログラム、各種の情報データなどが保存されている。   The storage unit 115 stores programs executed by the control unit 101, various information data, and the like.

表示制御部113は、ディスプレイ5を表示制御するものであり、制御部101から出力命令される表示データを表示制御する。   The display control unit 113 controls the display 5 and controls display data to be output from the control unit 101.

通信部116は、制御部101によって命令された情報を、無線通信によって送信したり、サーバより無線通信によって送られた情報を受信したりする機能を有する。また、例えば、音楽再生機能に用いる楽曲等をサーバからダウンロードする際も通信部116及びアンテナ117を介して行われる。   The communication unit 116 has a function of transmitting information instructed by the control unit 101 by wireless communication and receiving information transmitted from the server by wireless communication. In addition, for example, when downloading music or the like used for the music playback function from the server, it is performed via the communication unit 116 and the antenna 117.

カメラ制御部112は、制御部101によって起動され、カメラ12から入力された画像は、表示制御部113を通じてディスプレイ5などに表示される。   The camera control unit 112 is activated by the control unit 101, and an image input from the camera 12 is displayed on the display 5 or the like through the display control unit 113.

操作制御部106は、第1キー部6a、第2キー部6b及びサイドキー7a乃至7cの押下を認識する。キー入力部106aは、数字キーや文字キー、メール編集の決定・中止
などのファンクションキーを含む複数のキーの押下をそれぞれ認識することができ、利用者が入力操作した第1キー部6a、第2キー部6b及びサイドキー7a乃至7cの入力に応じて、キーを識別する識別信号を制御部101へ通知し、制御部101がその動作を開始する。
The operation control unit 106 recognizes pressing of the first key unit 6a, the second key unit 6b, and the side keys 7a to 7c. The key input unit 106a can recognize the pressing of a plurality of keys including numeric keys, character keys, and function keys such as determination / cancellation of mail editing. In response to the input of the two-key unit 6b and the side keys 7a to 7c, an identification signal for identifying the key is notified to the control unit 101, and the control unit 101 starts its operation.

[各機能の起動]
次に、本発明の実施例における携帯電話機1の待ち受け状態から各機能を起動させる際のフローについて、図7及び図8を参照して説明する。なお、本実施例において、「横向きに表示する」とは例えば図8(C)、(D)等に示されるようにディスプレイ5の長手方向を水平方向にして文字又は図を表示することを指し、「縦向きに表示する」とは例えば図(A)、(B)、(E)に示すようにディスプレイ5の長手方向を垂直方向にして文字又は図を表示することを指す。
[Activation of each function]
Next, a flow for activating each function from the standby state of the mobile phone 1 in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, “display horizontally” means to display characters or diagrams with the longitudinal direction of the display 5 in the horizontal direction as shown in FIGS. 8C and 8D, for example. “Display vertically” refers to displaying a character or a figure with the longitudinal direction of the display 5 as a vertical direction as shown in, for example, the drawings (A), (B), and (E).

まず、図7は、待ち受け状態から各機能を起動させる際のフローチャートである。なお、図7のフローチャートと共に、図8の画面遷移図を随時使用して説明する。   First, FIG. 7 is a flowchart when activating each function from the standby state. In addition, it demonstrates using the screen transition diagram of FIG. 8 with the flowchart of FIG. 7 at any time.

まず、図8(A)に示すような待受画面が表示されている状態で(ステップS1)、制御部101は、確定キー65が押下されたか否かを判断する(ステップS2)。そして、制御部101は、確定キー65が押下されたと判断されると(ステップS2のYes)、第1の機能一覧画面を表示する(ステップS3)。例えば、第1の機能一覧画面は、図8(B)に示すような画面であり、初期状態は、所定の機能が選択されている状態である(例えば9つの機能が表示されれば、その中心に位置する機能であるカメラ機能を仮選択状態としている)。そして、十字キー67a乃至67dによって所望の機能を仮選択した上で、確定キー65が押下されると、縦向きで仮選択されている機能を実行する(ステップS4)。例えば、縦向きで機能を実行するとは、図8(E)に示されるような状態を指す。   First, in a state where a standby screen as shown in FIG. 8A is displayed (step S1), the control unit 101 determines whether or not the enter key 65 is pressed (step S2). When it is determined that the confirmation key 65 has been pressed (Yes in step S2), the control unit 101 displays the first function list screen (step S3). For example, the first function list screen is a screen as shown in FIG. 8B, and the initial state is a state in which a predetermined function is selected (for example, if nine functions are displayed, The camera function, which is a function located at the center, is temporarily selected). Then, after temporarily selecting a desired function with the cross keys 67a to 67d and pressing the enter key 65, the function temporarily selected in the vertical orientation is executed (step S4). For example, executing a function in the portrait orientation refers to a state as shown in FIG.

一方、ステップS2において、制御部101が確定キー65の押下を検出しなかった場合(ステップS2のNo)、サイドキー7cが押下されたか否かを検出する(ステップS5)。そして、サイドキー7cの押下が検出されなかった場合(ステップS5のNo)は、再度ステップS2を実行する。また、制御部101はサイドキー7cの押下を検出した場合、第2の機能一覧画面を表示する(ステップS6)。例えば、第2の機能一覧画面は、横向きにて起動可能な機能の一覧が表示され、例えば、図8(C)に示すような画面である。   On the other hand, when the control unit 101 does not detect pressing of the confirmation key 65 in Step S2 (No in Step S2), it detects whether or not the side key 7c is pressed (Step S5). And when pressing of the side key 7c is not detected (No of step S5), step S2 is performed again. If the control unit 101 detects that the side key 7c is pressed, the control unit 101 displays a second function list screen (step S6). For example, the second function list screen displays a list of functions that can be activated in landscape orientation, and is a screen as shown in FIG. 8C, for example.

ここで、第1の機能一覧画面は、縦向きでも横向きでも起動可能な機能の一覧が表示され、第2の機能一覧画面は、横向きで起動可能な機能の一覧が表示される。なお、縦向きでのみしか起動できない機能は表示されないが、これに限定せず、縦向きでのみしか起動できない機能も表示されるが選択できないように制御してもよいし、縦向きでのみしか起動できない機能と横向きでも起動できる機能との表示形態を変えてもよい。また、第2の機能一覧画面は、第1の機能一覧画面によって表示される一覧(例えば図8(B)の例では9つ)のうち、横向きでも表示可能な機能の一覧を表示してもよい。   Here, the first function list screen displays a list of functions that can be activated both vertically and horizontally, and the second function list screen displays a list of functions that can be activated horizontally. Note that functions that can only be activated in portrait orientation are not displayed, but this is not restrictive, and functions that can only be activated in portrait orientation are displayed but may be controlled so that they cannot be selected, or only in portrait orientation. The display form of the function that cannot be activated and the function that can be activated even in landscape orientation may be changed. In addition, the second function list screen may display a list of functions that can be displayed in landscape orientation from among the lists displayed on the first function list screen (for example, nine in the example of FIG. 8B). Good.

また、第2の機能一覧画面を表示する際には、図8(C)に示すように、表示された機能の一覧のうち、所望の1つの機能に対して仮選択状態とする(例えば6つの機能が表示されれば、その左上に位置する機能である音楽プレーヤ機能を仮選択状態としている)。   Further, when the second function list screen is displayed, as shown in FIG. 8C, a desired function is temporarily selected from the displayed list of functions (for example, 6). If one function is displayed, the music player function, which is the function located in the upper left of the function, is temporarily selected).

また、図8(C)以降、図8(C)のように横向きにて表示された場合は、キーの割り当てが異なる。横向きにて表示された場合、横向き表示基準での上方向の移動は十字キー67dを、横向き表示基準での下方向の移動は十字キー67bを、横向き表示基準での左方向の移動は十字キー67aを、横向き表示基準での右方向の移動は十字キー67cをそれぞれ割り当てられる。 Further, after FIG. 8C, when displayed in a horizontal orientation as shown in FIG. 8C, the key assignment is different. When displayed in landscape orientation, the cross key 67d is used for upward movement on the horizontal display standard, the cross key 67b is used for downward movement on the horizontal display standard, and the cross key is used for left movement on the horizontal display standard. The cross key 67c is assigned to the rightward movement of 67a in the horizontal display standard.

次に、ステップS6において、制御部101は、第2の機能一覧画面を表示させた後、ソフトキー右66が押下されたか否かを判断する(ステップS7)。そして、ソフトキー右66が押下された場合は、第2の機能一覧画面から第1の機能一覧画面へ切り替える(ステップS7Yes、ステップS3へ移行)。   Next, in step S6, the control unit 101 displays the second function list screen and then determines whether or not the right soft key 66 is pressed (step S7). When the right soft key 66 is pressed, the second function list screen is switched to the first function list screen (Yes in step S7, and the process proceeds to step S3).

また、ソフトキー右66が押下されていないと判断した場合、次に表示された機能一覧のうち、十字キー67又は確定キー65によって機能が選択されたか否かを判断する(ステップS8)。そして、機能が選択されていないと判断した場合は、再度ステップS7から実行する(ステップS8のNo)。また、機能選択があったと判断した場合には(ステップS8のYes)、制御部101は、図8(D)に示すように選択された機能(図8の例では音楽プレーヤ機能)を横向きで起動して実行する(ステップS9)。   If it is determined that the right soft key 66 has not been pressed, it is determined whether or not a function has been selected with the cross key 67 or the enter key 65 in the function list displayed next (step S8). If it is determined that the function is not selected, the process is executed again from step S7 (No in step S8). If it is determined that a function has been selected (Yes in step S8), the control unit 101 displays the selected function (music player function in the example of FIG. 8) in a landscape orientation as shown in FIG. Start and execute (step S9).

次に、図8(D)に示すように横向きで機能を実行開始後、制御部101は、終了操作がなされたか否かを判断し(ステップS10)、終了操作がなされると処理を終了する(END)。終了操作がなされていないと判断した場合にはステップS11へ移行する。   Next, as shown in FIG. 8D, after starting to execute the function in the horizontal direction, the control unit 101 determines whether or not an end operation has been performed (step S10), and ends the process when the end operation is performed. (END). If it is determined that the ending operation has not been performed, the process proceeds to step S11.

次に、制御部101は、ステップS11において、ソフトキー右66が押下されたか否かを判断する(ステップS11)。そして、制御部101はソフトキー右66が押下されていないと判断された場合には再度ステップS10を実行する。また、ソフトキー右66が押下されたと判断された場合には、例えば図8(E)に示すように、実行されている機能の表示を縦向きから横向きに切り替えて、同様の機能の実行を継続する(ステップS12)。   Next, the control unit 101 determines whether or not the soft key right 66 is pressed in step S11 (step S11). When it is determined that the right soft key 66 is not pressed, the control unit 101 executes step S10 again. If it is determined that the right soft key 66 has been pressed, for example, as shown in FIG. 8E, the display of the function being executed is switched from the portrait orientation to the landscape orientation, and the similar function is executed. Continue (step S12).

次に、図8(E)に示すように縦向きで機能を実行中に、制御部101は、終了操作がなされたか否かを判断し(ステップS13)、終了操作がなされると処理を終了する(END)。終了操作がなされていないと判断した場合にはステップS14へ移行する。   Next, as shown in FIG. 8E, while executing the function in the vertical orientation, the control unit 101 determines whether or not an end operation has been performed (step S13), and ends the process when the end operation is performed. (END). If it is determined that the ending operation has not been performed, the process proceeds to step S14.

次に、制御部101は、ステップS14において、ソフトキー右66が押下されたか否かを判断する(ステップS14)。そして、制御部101はソフトキー右66が押下されていないと判断された場合には再度ステップS13を実行する。また、ソフトキー右66が押下されたと判断された場合には、例えば図8(D)に示すように、実行されている機能の表示を横向きから縦向きに切り替えて、現在実行中の機能と同様の機能の実行を継続する(ステップS15)。その後、ステップS10へ戻る。   Next, the control unit 101 determines whether or not the soft key right 66 is pressed in step S14 (step S14). When it is determined that the soft key right 66 is not pressed, the control unit 101 executes step S13 again. If it is determined that the right soft key 66 has been pressed, for example, as shown in FIG. 8D, the function being executed is switched from horizontal to vertical to display the function currently being executed. The execution of the similar function is continued (step S15). Then, it returns to step S10.

以上のように各機能の切り替えが、押下されるキーに応じて縦向きや、横向きに起動できるため、ユーザが表示の向きに応じて持ちかえる必要が少なくなり、使いやすくなる。   As described above, switching of each function can be activated in a portrait orientation or a landscape orientation according to the pressed key, so that the user does not have to change the display according to the display orientation and is easy to use.

[筐体の状態と機能の連動]
次に、本発明の実施例における携帯電話機1の所定機能の実行中に例えばメール受信や着信などの割り込みが発生したときの動作のフローについて、図9及び図10を参照して説明する。
[Linking the chassis status and functions]
Next, an operation flow when an interruption such as mail reception or reception occurs during execution of a predetermined function of the mobile phone 1 in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

まず、図9は、横向きに何らかの機能を起動して音楽プレーヤ画面を表示している状態において、メール受信したときの動作を示すフローチャートである。なお、図9のフローチャートと共に、図10の画面遷移図を随時使用して説明する。   First, FIG. 9 is a flowchart showing an operation when an e-mail is received in a state where some function is activated in the horizontal direction and the music player screen is displayed. The screen transition diagram of FIG. 10 will be used as needed together with the flowchart of FIG.

まず、携帯電話機1が音楽機能(これに限定されない)を起動させており、図10(A)に示すような音楽プレーヤ画面を表示させているとき(ステップS21、図8(D)画面と同じ)、制御部101は、通信部116によってメールを受信したか否かを判断する(ステップS22)。そして、メールを受信していない場合は、再度ステップS22を実行する。そして、制御部101が、メール受信したと判断した場合(ステップS22Yes)、制御部101は、受信したメールをRAM111又は記憶部115に記憶し、更に表示制御部113に対してディスプレイ5にメール受信画面を横向きに表示させるように制御する(ステップS23)。なお、ステップS23においてディスプレイ5に表示させる一例としては、図10(B)に示すような画面である。以降、仮に図10(B)の画面が表示されたとして説明する。   First, when the mobile phone 1 activates a music function (not limited to this) and displays a music player screen as shown in FIG. 10A (step S21, the same as the screen in FIG. 8D). ), The control unit 101 determines whether or not a mail is received by the communication unit 116 (step S22). And when mail is not received, step S22 is performed again. When the control unit 101 determines that a mail has been received (step S22 Yes), the control unit 101 stores the received mail in the RAM 111 or the storage unit 115, and further receives the mail on the display 5 with respect to the display control unit 113. Control is performed so that the screen is displayed horizontally (step S23). An example of the screen displayed on the display 5 in step S23 is a screen as shown in FIG. Hereinafter, it is assumed that the screen of FIG. 10B is displayed.

次に、図10(B)に表示された画面において、受信したメールを「今すぐ読む」か、「あとで読む」か、「今すぐ消す」かの3種類の選択肢が例えば表示される。その表示された状態で、制御部101は、十字キー67や確定キー65によって「今すぐ読む」が選択されたか(ステップS24)、「あとで読む」が選択されたか(ステップS25)、「今すぐ消す」が選択されたか(ステップS27)を判断する。いずれも選択されていない場合は、ステップS24、S25、S27を繰り返す。   Next, on the screen displayed in FIG. 10B, for example, three types of options of “read now”, “read later”, and “delete now” are displayed for the received mail. In the displayed state, the control unit 101 determines whether “read now” is selected by the cross key 67 or the confirmation key 65 (step S24), “read later” is selected (step S25), or “now It is determined whether “Erase immediately” is selected (step S27). If none is selected, steps S24, S25, and S27 are repeated.

制御部101は、ステップS25で、「あとで読む」が選択されたと判断した場合、メール受信画面を消去させ、図10(A)に示すような機能実行の画面に戻る(ステップS26)。   If the control unit 101 determines that “read later” is selected in step S25, the control unit 101 deletes the mail reception screen and returns to the function execution screen as shown in FIG. 10A (step S26).

また、制御部101は、ステップS27で、「今すぐ消す」が選択されたと判断した場合、当該受信したメールをRAM111又は記憶部115から消去する(ステップS28)。なお、受信したメールに関連する情報が図示しないサーバに記憶されている場合には、通信部116を通じてサーバに対してアクセスして、サーバに記憶されている当該メールに関連する情報を消去する旨の情報を送信してもよい。   If the control unit 101 determines that “delete now” is selected in step S27, the control unit 101 deletes the received mail from the RAM 111 or the storage unit 115 (step S28). When information related to the received mail is stored in a server (not shown), the server accesses the server through the communication unit 116 and deletes the information related to the mail stored in the server. May be transmitted.

次に、制御部101は、ステップS24において、「今すぐ読む」が選択されたと判断した場合(ステップS24Yes)、表示制御部113に対してディスプレイ5に受信したメールの内容を横向きに表示するように制御する(ステップS29)。例えばステップS29において表示する画面は図10(C)に示すとおりであって、送信元(TOSHIBA)と、タイトルと、本文とが表示される。なお、ステップS29においてメール本文を表示する場合は、図10(C)に示すようにメールの内容を表示する際、直前に表示されていた音楽プレーヤ画面と同時に表示してもよい。   Next, when it is determined that “Read Now” is selected in Step S24 (Yes in Step S24), the control unit 101 displays the content of the received mail on the display 5 on the display 5 in a horizontal direction. (Step S29). For example, the screen displayed in step S29 is as shown in FIG. 10C, and the transmission source (TOSHIBA), title, and text are displayed. When the mail text is displayed in step S29, it may be displayed at the same time as the music player screen displayed immediately before the mail content is displayed as shown in FIG.

次に、制御部101は、ステップS29におけるメールの内容を表示した後に携帯電話機1の筐体の状態が閉じた状態から開いた状態に変化したか否かを判断する(ステップS30)。この判断は、例えば、磁気センサ11aと11bとの関係にも基づいて判断される。なお、既にメールを表示したときに開いた状態であった場合はこのステップS30の判断はNoとする。そして、携帯電話機1の状態が閉じた状態から開いた状態に変化したと判断されるまで、ステップS30を繰り返す(ステップS30No)。   Next, the control unit 101 determines whether or not the state of the casing of the mobile phone 1 has changed from the closed state to the opened state after displaying the contents of the mail in step S29 (step S30). This determination is made based on the relationship between the magnetic sensors 11a and 11b, for example. If the mail is already open when the mail is displayed, the determination in step S30 is No. Then, Step S30 is repeated until it is determined that the state of the mobile phone 1 has changed from the closed state to the open state (No in Step S30).

そして、携帯電話機1の状態が、閉じた状態から開いた状態に変化したと判断した場合(ステップS30Yes)、制御部101は、表示していたメールの送信先を宛先とする返信メールの作成画面を縦向きで表示させる(ステップS31)。なお、返信メールの作成画面は例えば図10(D)に示すとおりであり、自動的に宛先とタイトルとが設定され、カーソルがメール本文の初めの位置に表示されるようにすることが望ましいが、これに限定はしない。   If the control unit 101 determines that the state of the mobile phone 1 has changed from the closed state to the open state (Yes in step S30), the control unit 101 creates a reply mail with the destination of the displayed mail as the destination Are displayed vertically (step S31). The reply mail creation screen is, for example, as shown in FIG. 10D, and it is desirable that the destination and title are automatically set and the cursor is displayed at the first position of the mail text. This is not a limitation.

次に、ステップS31において、縦向きでメール作成画面を表示された後、返信メールを第1キー部6aや第2キー部6bで入力された情報に基づいて作成する(ステップS32)。その後、制御部101は、メールを送信するための操作がなされたかを判断し(ステップS33)、メールを送信するための操作がなされると、当該メールを通信部116によって送信させる。   Next, in step S31, after the mail creation screen is displayed in the portrait orientation, a reply mail is created based on the information input from the first key portion 6a and the second key portion 6b (step S32). Thereafter, the control unit 101 determines whether or not an operation for transmitting an email has been performed (step S33). When an operation for transmitting an email is performed, the communication unit 116 transmits the email.

メール送信後、携帯電話機1の筐体が閉じられたか否かを判断し(ステップS34)、携帯電話機1の筐体が閉じられたと判断した場合は、メール受信前に実行していた機能(ここでは音楽機能)の音楽プレーヤ画面を横向きに表示する(ステップS35)。   After sending the mail, it is determined whether or not the casing of the mobile phone 1 is closed (step S34), and if it is determined that the casing of the mobile phone 1 is closed, the function executed before receiving the mail (here Then, the music player screen of the music function is displayed horizontally (step S35).

なお、図9に示したフローチャートにおいて、上記の一例では、音楽機能を実行しているときの例を示したが、例えばステップS22においてメールを受信した場合においても音楽機能における音の出力はステップS22以降継続させていることが望ましいがこれに限定しない。   In the flowchart shown in FIG. 9, in the above example, an example in which the music function is executed is shown. However, for example, when a mail is received in step S22, sound output in the music function is performed in step S22. Although it is desirable to continue after that, it is not limited to this.

なお、図9では、何らかの機能を実行している際にメールを受信した場合のフローチャートを示したが、以下に説明するように、何らかの機能を実行している時に着信があった場合においても応用可能である。図11は、何らかの機能を実行している時に着信があった場合の例を示した図である。図11(A)において、図10(A)と同様に例えば音楽機能が実行されており、音楽プレーヤ画面が横向きで表示されている状態で、着信を検出すると、図11(B)に示すように着信画面を横向きに表示してもよいし、図10(C)に示すように縦向きに着信画面を表示してもよい。また、図11(D)に示すように、音楽プレーヤ画面と着信画面との2画面を表示してもよい。なお図11(D)に示した2画面の表示の場合、ソフトキー右66を押下した場合に着信に応答することができる。   Note that FIG. 9 shows a flowchart when a mail is received while executing some function. However, as will be described below, it can be applied even when there is an incoming call while executing some function. Is possible. FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which an incoming call is received while performing some function. In FIG. 11A, for example, when the music function is executed and the music player screen is displayed in the horizontal direction as in FIG. 10A, when an incoming call is detected, as shown in FIG. The incoming call screen may be displayed horizontally, or the incoming call screen may be displayed vertically as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 11D, two screens of a music player screen and an incoming call screen may be displayed. Note that in the case of the two-screen display shown in FIG. 11D, the incoming call can be answered when the soft key right 66 is pressed.

以上のように、筐体の状態に応じて、表示を変化させたり、機能を実行させたりするため、メールの閲読、返信、着信を受けた時の応答などに対してユーザがすばやく対処できることから、使いやすくなる。   As described above, since the display is changed and the function is executed according to the state of the housing, the user can quickly cope with the reading of mail, replying, response when receiving an incoming call, etc. Easy to use.

[付属画面表示]
次に、本発明の実施例における携帯電話機1の付属画面表示について図12乃至図15を参照して説明する。付属画面とは、図12に示されるように、現在起動中のメインの1つの機能の表示92に加えて、サブの機能の画面91a及び91bを表示させる場合のサブの機能画面のことを指す。そして、メインの機能の画面をメイン機能表示領域92に表示し、サブの機能の画面をサブ機能表示領域93に表示する。なお、原則として第1キー部6a及び第2キー部6bの押下があると、メインの1つの機能(及びその表示)に対してそのキーの押下に対する操作がなされる。例外として(着信があった場合、又はメールがあった場合)、一部のキーに対してサブの機能(及びその表示)に対する操作を受付可能な場合もある(例えば、後述の図11(D)ソフトキー右66など)。
[Attached screen display]
Next, the display of the attached screen of the mobile phone 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 12, the attached screen refers to a sub-function screen when displaying sub-function screens 91a and 91b in addition to the main function display 92 currently activated. . Then, the main function screen is displayed in the main function display area 92, and the sub function screen is displayed in the sub function display area 93. In principle, when the first key portion 6a and the second key portion 6b are pressed, an operation for pressing the key is performed for one main function (and its display). As an exception (when there is an incoming call or when there is an e-mail), an operation for a sub-function (and its display) may be accepted for some keys (for example, FIG. ) Soft key right 66 etc.).

図13は、携帯電話機1のディスプレイ5の付属画面の設定を説明するための図である。まず、待受画面から確定キー65を押下すると、図13(A)に示すように第1の機能一覧画面が表示される(詳細は図8等で説明のため省略する)。その後、第1の機能一覧画面から「機能設定」「ウィンドウ設定」などの所定の操作を行うと、サブ機能表示領域93に付属画面を表示させる個数を入力する画面が表示される(図13(B))。この入力された個数に応じてサブ機能表示領域93を分割して表示する。   FIG. 13 is a diagram for explaining the setting of the attached screen of the display 5 of the mobile phone 1. First, when the enter key 65 is pressed from the standby screen, the first function list screen is displayed as shown in FIG. 13A (details are omitted in FIG. 8 and the like). After that, when a predetermined operation such as “function setting” and “window setting” is performed from the first function list screen, a screen for inputting the number of auxiliary screens to be displayed in the sub function display area 93 is displayed (FIG. 13 ( B)). The sub function display area 93 is divided and displayed according to the input number.

次に、個数が入力されると、図13(C)、(D)、(E)に表示されるように付属画面として表示される機能の選択を十字キー67又は確定キー65によって行うことができる。なお、図13(D)において選択すべき機能の選択を行うことができるが、図13(B)において入力された個数以上の機能を選択することができない。   Next, when the number is input, selection of the function displayed as the attached screen as shown in FIGS. 13C, 13D, and 13E can be performed using the cross key 67 or the enter key 65. it can. Note that the function to be selected in FIG. 13D can be selected, but more than the number of functions input in FIG. 13B cannot be selected.

そして、図13(D)に表示されるように設定した個数の機能(アプリケーション)が選択されると図13(E)に示すように確認画面が表示され、「OK」が選択されると、図13(F)に示すように、待受画面がメイン機能表示領域92に表示され、選択された機能(ここでは、カレンダー機能とスケジュール機能を例とする)の表示が、サブ機能表示領域93に並べて表示される。   When the number of functions (applications) set to be displayed in FIG. 13D is selected, a confirmation screen is displayed as shown in FIG. 13E, and when “OK” is selected, As shown in FIG. 13F, the standby screen is displayed in the main function display area 92, and the display of the selected function (here, the calendar function and the schedule function are taken as an example) is displayed in the sub function display area 93. Are displayed side by side.

なお、1つの機能を1つの個数と扱ってサブ機能表示領域93に並べて表示する旨を記載したが、これに限定されず、カレンダー機能とスケジュール機能とが含まれたコンテンツを表示させる場合、1つの機能、1つの個数として取り扱っても良い。また、付属画面の表示について、携帯電話機1のディスプレイ5に表示されるあらゆる表示に対して付属画面の表示をさせる設定をしても良いし、一部の機能、所定の機能のうちの一つの画面を表示する際に付属画面を有効とする設定を設けても良い。   In addition, it has been described that one function is treated as one number and displayed side by side in the sub-function display area 93. However, the present invention is not limited to this, and when displaying content including a calendar function and a schedule function, 1 One function may be handled as one piece. In addition, the display of the attached screen may be set to display the attached screen with respect to any display displayed on the display 5 of the mobile phone 1, or one of some functions or a predetermined function. You may provide the setting which validates an attached screen when displaying a screen.

また、付属画面の表示設定を行った後、すぐに付属画面を表示させる必要はなく、予め定められたキーを押下した場合に付属画面を表示させるように制御してもよい。   Further, it is not necessary to display the attached screen immediately after the display setting of the attached screen is performed, and control may be performed so that the attached screen is displayed when a predetermined key is pressed.

次に、メインの機能の画面の表示と、サブの機能の画面の表示中に、サブの機能の画面をメインの機能として起動する動作について、図14及び図15を参照して説明する。   Next, an operation of starting the sub function screen as the main function during the display of the main function screen and the sub function screen will be described with reference to FIGS. 14 and 15.

まず、図14は、メインの機能の画面の表示と、サブの機能の画面の表示中に、サブの機能の画面をメインの機能として起動する動作を示すフローチャートである。なお、図14のフローチャートと共に、図15の画面遷移図を随時使用して説明する。   First, FIG. 14 is a flowchart showing an operation of starting the sub function screen as the main function during the display of the main function screen and the sub function screen. The screen transition diagram of FIG. 15 will be used as needed along with the flowchart of FIG.

まず、図13において説明したとおり、付属画面を表示する設定を行う(ステップS41)。そして、付属画面を表示する設定完了した場合(ステップS42のYes)、付属画面として表示設定された機能をRAM111または記憶部115に記憶する。そして、ショートカットとして呼び出し可能にするために、ショートカットに対して付属画面として表示設定された機能を登録する(ステップS43)。   First, as described with reference to FIG. 13, a setting for displaying an attached screen is performed (step S41). When the setting for displaying the attached screen is completed (Yes in step S42), the function set as the attached screen is stored in the RAM 111 or the storage unit 115. Then, in order to be able to be called as a shortcut, the function displayed and set as an attached screen for the shortcut is registered (step S43).

次に、設定が完了した後、待受画面に戻った際には、前述のとおり、図13(F)に示すとおり、待受画面をメイン機能表示領域92に表示し、設定された付属画面をサブ機能表示領域93に表示する(ステップS44)。なお、このステップS44の表示の後、各機能を起動すると、メイン機能表示領域92に表示される機能が逐次変わる。例えば、図13(F)に示した図より、メール機能を起動させると、図15(A)に示すように、メイン機能表示領域92にメールの画面が表示され、サブ機能表示領域93には、図13(F)と同様、カレンダー機能の表示とスケジュール機能の表示とが表示される。   Next, when the screen is returned to the standby screen after the setting is completed, the standby screen is displayed in the main function display area 92 as shown in FIG. Is displayed in the sub-function display area 93 (step S44). When each function is activated after the display in step S44, the functions displayed in the main function display area 92 are sequentially changed. For example, from the diagram shown in FIG. 13F, when the mail function is activated, a mail screen is displayed in the main function display area 92 and the sub function display area 93 is displayed as shown in FIG. Similarly to FIG. 13F, a calendar function display and a schedule function display are displayed.

そして、例えば図15(A)に示されるような、任意の画面が表示されている状態で、制御部101は、ショートカットキー69が押下されたか否かを判断する(ステップS45)。そして、ショートカットキー69が押下されていないと判断した場合には、ステップS45を継続する。また、ショートカットキー69が押下されたと判断した場合には、制御部101は、例えば図15(B)に示されるように、ショートカット画面94を呼び出して表示させる(ステップS46)。そしてショートカット画面94では、ステップS43付属情報に登録された機能の付属画面アイコン95a、95b及びショートカット95cが表示される。なお、図15(B)の例では、付属画面アイコン95aはカレンダー機能を呼び出すアイコンを示しており、付属画面アイコン95bは、スケジュール機能を呼び出すアイコンを示している。また、ショートカット95cはユーザが予め定めた機能の1つである。   Then, for example, as shown in FIG. 15A, the control unit 101 determines whether or not the shortcut key 69 is pressed while an arbitrary screen is displayed (step S45). If it is determined that the shortcut key 69 has not been pressed, step S45 is continued. If it is determined that the shortcut key 69 has been pressed, the control unit 101 calls and displays the shortcut screen 94 as shown in FIG. 15B, for example (step S46). On the shortcut screen 94, the attached screen icons 95a and 95b and the shortcut 95c of the function registered in the attached information in step S43 are displayed. In the example of FIG. 15B, the attached screen icon 95a indicates an icon for calling a calendar function, and the attached screen icon 95b indicates an icon for calling a schedule function. The shortcut 95c is one of functions that the user has determined in advance.

また、ショートカット画面94を呼び出した初期画面としては付属画面アイコン95aにフォーカスが当てられており、十字キー67dが押下されると、図15(C)に示すように付属画面アイコン95bにフォーカスが当てられる。   In addition, as an initial screen for calling the shortcut screen 94, the attached screen icon 95a is focused, and when the cross key 67d is pressed, the attached screen icon 95b is focused as shown in FIG. It is done.

次に、ステップS47において、制御部101は付属画面アイコンが選択されたか否かを判断する。そして、付属画面アイコンが選択されていない場合はステップS47を再度実行する。また、付属画面アイコンが選択された場合には、選択された付属画面に対応する機能を実行し、該機能を表示する(ステップS48)。なお、このステップS48における機能の表示は例えば図15(D)に示すような表示であり、例えば、スケジュール呼び出しの機能を選択した場合には、メイン機能表示領域92とサブ機能表示領域93の双方を合わせた領域に該スケジュールの機能の表示を行う。この図15(D)の表示においては、付属表示の際の表示を拡大したものであってもよいし、付属表示の際の表示に加えて詳細情報を同時に表示してもよい(図15(D)の例では、付属表示の際の表示に加えて詳細情報を同時に表示している)。   Next, in step S47, the control unit 101 determines whether an attached screen icon has been selected. If the attached screen icon is not selected, step S47 is executed again. If the attached screen icon is selected, the function corresponding to the selected attached screen is executed and the function is displayed (step S48). The display of the function in step S48 is, for example, a display as shown in FIG. 15D. For example, when the schedule call function is selected, both the main function display area 92 and the sub function display area 93 are displayed. The function of the schedule is displayed in the area combined. In the display of FIG. 15D, the display at the time of the auxiliary display may be enlarged, or detailed information may be displayed at the same time in addition to the display at the time of the auxiliary display (FIG. 15 ( In the example of D), detailed information is simultaneously displayed in addition to the display at the time of the attached display).

そして、図15(D)の画面が表示された状態で、ソフトキー右66が押下されると、図15(A)に示すようなメインの機能とサブの機能との両方を表示させる画面に戻るように制御部101によって制御される。   When the soft key right 66 is pressed while the screen of FIG. 15D is displayed, a screen for displaying both the main function and the sub function as shown in FIG. 15A is displayed. It is controlled by the control unit 101 to return.

以上のように、メインの機能とサブの機能との両方が表示できるため、無駄な表示領域を作ることもない上、ユーザにとっても便利となる。   As described above, since both the main function and the sub function can be displayed, a useless display area is not created, and it is convenient for the user.

[音楽機能実行時の付属画面表示]
次に、本発明の実施例における携帯電話機1の音楽機能実行時の付属画面表示について図16及び図17を参照して説明する。
[Attachment screen display when executing music function]
Next, the display of the attached screen when the mobile phone 1 performs the music function in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

まず、図16は、音楽機能の実行時の付属画面表示を説明するためのフローチャートである。なお、図16のフローチャートと共に、図17の画面遷移図を随時使用して説明する。   First, FIG. 16 is a flowchart for explaining an attached screen display when the music function is executed. In addition, it demonstrates using the screen transition diagram of FIG. 17 at any time with the flowchart of FIG.

まず、待受画面が表示されている状態において(ステップS61)、制御部101は、音楽機能が起動されたか否かを判断する(ステップS62)。そして、音楽機能が起動されると、所望の音楽を再生させ、音楽プレーヤの表示を行う(ステップS63)。なおこのステップS63までの説明の詳細は図7及び図8にて説明したので詳細は省略する。   First, in a state where the standby screen is displayed (step S61), the control unit 101 determines whether or not the music function is activated (step S62). When the music function is activated, the desired music is played and the music player is displayed (step S63). The details up to step S63 have been described with reference to FIGS.

次に、音楽機能が実行されており、音楽プレーヤ表示がなされている状態(例えば図17(A)の表示)において、ショートカットキー69が押下されたか否かを判断する(ステップS64)。そして、ショートカットキー69が押下されていない場合にはステップS64を再度実行する。また、制御部101がショートカットキー69が押下されたと判断した場合、図17(B)に示すように、ショートカット画面94を表示する(ステップS65)。なお、図17(B)において、前述の図15の場合と異なり、仮に付属画面の設定を行っていないとすると付属画面アイコン95a等は何も登録されていないため表示されない(付属画面が登録されていた場合には付属画面アイコンが表示される)。   Next, in a state where the music function is executed and the music player is displayed (for example, the display of FIG. 17A), it is determined whether or not the shortcut key 69 is pressed (step S64). If the shortcut key 69 is not pressed, step S64 is executed again. If the control unit 101 determines that the shortcut key 69 has been pressed, a shortcut screen 94 is displayed as shown in FIG. 17B (step S65). In FIG. 17B, unlike the case of FIG. 15 described above, if the attached screen is not set, the attached screen icon 95a and the like are not displayed because they are not registered (the attached screen is registered). If so, an attached screen icon is displayed.)

次に、制御部101は、ショートカット95c(例えばメール機能とするが他の機能でもよい)が選択されたか否かを判断し(ステップS66)、メール機能が選択されていない場合は、他の動作を実行する(ステップS67)。また、制御部101はメール機能が選択されたと判断した場合には、音楽機能をショートカットとして記憶部115又はRAM111に登録する(ステップS68)。そして、選択されたメール機能の表示をメイン機能表示領域92に表示し、ショートカットが起動される前に実行していた音楽機能の表示をサブ機能表示領域93に表示する(ステップS69)。ステップS69における画面の例として、図17(C)に示す。   Next, the control unit 101 determines whether or not the shortcut 95c (for example, the mail function is used but may be another function) is selected (step S66). If the mail function is not selected, another operation is performed. Is executed (step S67). When the control unit 101 determines that the mail function is selected, the control unit 101 registers the music function as a shortcut in the storage unit 115 or the RAM 111 (step S68). Then, the display of the selected mail function is displayed in the main function display area 92, and the display of the music function executed before the shortcut is activated is displayed in the sub function display area 93 (step S69). An example of the screen in step S69 is shown in FIG.

次に、図17(C)に示したように、メール機能の表示と音楽機能の表示とがなされた後、ステップS70において、ショートカットキー69が押下されたか否かを判断する(ステップS70)。そして、制御部101は、ショートカットキー69が押下されたと判断されると、図17(D)に示したように、ショートカット画面94をディスプレイ5に表示させる(ステップS71)。なお、ショートカット画面94において初期画面として、サブ機能表示領域92に表示されていた音楽プレーヤ機能の付属画面アイコン95dが表示され、その付属画面アイコン95dにフォーカスが当てられる。   Next, as shown in FIG. 17C, after the mail function and the music function are displayed, it is determined in step S70 whether or not the shortcut key 69 has been pressed (step S70). When it is determined that the shortcut key 69 has been pressed, the control unit 101 displays a shortcut screen 94 on the display 5 as shown in FIG. 17D (step S71). As an initial screen on the shortcut screen 94, an attached screen icon 95d for the music player function displayed in the sub-function display area 92 is displayed, and the attached screen icon 95d is focused.

次に、ステップS72において、ショートカット画面94に表示された付属画面アイコン95d及びショートカットアイコンのうち、音楽機能の付属画面アイコン95dが選択されたか否かを判断する(ステップS72)。そして、制御部101は、音楽機能の付属画面アイコン95dが選択されていないと判断した場合には他の動作を実行する(ステップS73)。また、制御部101は、音楽機能の付属画面アイコン95dが選択されたと判断した場合には、それまで表示されていたメール機能において、作成中のメールがあったか否かを判断する(ステップS74)。そして、作成中のメールがあれば当該メール情報をRAM111又は記憶部115に保存し(ステップS75)、ステップS76に遷移する。また、作成中のメールがなければ、そのままステップS76へ遷移する。   Next, in step S72, it is determined whether or not the accessory screen icon 95d for the music function is selected from the accessory screen icon 95d and the shortcut icon displayed on the shortcut screen 94 (step S72). If the control unit 101 determines that the music function attached screen icon 95d is not selected, the control unit 101 executes another operation (step S73). If the control unit 101 determines that the attached screen icon 95d for the music function is selected, the control unit 101 determines whether there is a mail being created in the mail function that has been displayed (step S74). If there is a mail being created, the mail information is stored in the RAM 111 or the storage unit 115 (step S75), and the process proceeds to step S76. If there is no mail being created, the process proceeds to step S76.

そして、ステップS76において、制御部101は音楽機能の実行に伴う音楽プレーヤ画面を再度表示させる(ステップS76、例えば図17(A)の画面表示)。なお、ステップS63以降、音楽機能はそのまま実行し、表示は上記説明したとおりに遷移するものの、スピーカ109による音楽の音の出力は継続される。   In step S76, the control unit 101 displays again the music player screen associated with the execution of the music function (step S76, for example, the screen display of FIG. 17A). After step S63, the music function is executed as it is and the display transitions as described above, but the output of the music sound by the speaker 109 is continued.

[フォトスタンド機能]
次に、図18乃至図20を用いて本発明における携帯電話機1のフォトスタンド機能について説明する。図18は、フォトスタンド機能における設定方法を説明をするための図である。フォトスタンド機能とは、図5において携帯電話機1に対して充電台20又は充電コード21を接続し、それらより電流を得たことを契機として、ディスプレイ5に様々な表示を行う機能である。
[Photo stand function]
Next, the photo stand function of the mobile phone 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 18 is a diagram for explaining a setting method in the photo stand function. The photo stand function is a function for connecting the charging base 20 or the charging cord 21 to the mobile phone 1 in FIG.

まず、待受画面から確定キー65を押下すると、図18(A)に示すように第1の機能一覧画面が表示される(詳細は図8等で説明のため省略する)。その後、第1の機能一覧画面から「機能設定」「フォトスタンド設定」などの所定の操作を行うと、図18(B)に示されるように、フォトスタンド機能を有効にするか無効にするかの選択する画面が表示される。そして、図18(B)において、「有効」を確定キー65によって選択すると、図18(C)、(D)、(E)、(F)に示すように、フォトスタンドの際に表示するデータを選択する画面が表示される。   First, when the enter key 65 is pressed from the standby screen, the first function list screen is displayed as shown in FIG. 18A (details are omitted in FIG. 8 and the like). Thereafter, when a predetermined operation such as “function setting” or “photo stand setting” is performed from the first function list screen, the photo stand function is enabled or disabled as shown in FIG. The screen for selecting is displayed. In FIG. 18B, when “valid” is selected by the confirmation key 65, data to be displayed at the photo stand is displayed as shown in FIGS. 18C, 18D, 18E, and 18F. A screen for selecting is displayed.

その後、図18(D)に示すように、表示すべきデータを選択する一覧が表示され、例えば、カレンダー、スケジュール、写真、ニュースなどの選択肢が表示され、表示すべきデータを選択することができる。なお、上記選択肢の中で複数のデータを選択することができる。   Thereafter, as shown in FIG. 18D, a list for selecting data to be displayed is displayed. For example, options such as a calendar, a schedule, a photo, and news are displayed, and the data to be displayed can be selected. . A plurality of data can be selected from the above options.

そして、図18(G)に示すように、表示すべきデータを決定すると、フォトスタンド機能に表示すべきデータを確認することができる。その後、待受画面を表示するように制御される。   Then, as shown in FIG. 18G, when the data to be displayed is determined, the data to be displayed on the photo stand function can be confirmed. Thereafter, control is performed to display a standby screen.

図19は、携帯電話機1のフォトスタンド機能を説明するためのフローチャートである。なお、図19のフローチャートと共に、図20の画面遷移図を随時使用して説明する。   FIG. 19 is a flowchart for explaining the photo stand function of the mobile phone 1. The screen transition diagram of FIG. 20 will be used as needed along with the flowchart of FIG.

まず、図19において、上述のとおり図18に示したとおり、フォトスタンド機能で表示するデータの登録を行う(ステップS81)。そして、制御部101はフォトスタンド機能の登録が終了すると、登録されたデータを記憶部115又はRAM111に記憶する(ステップS82)。   First, in FIG. 19, as shown in FIG. 18 as described above, registration of data to be displayed by the photo stand function is performed (step S81). Then, when the registration of the photo stand function is completed, the control unit 101 stores the registered data in the storage unit 115 or the RAM 111 (step S82).

次に、制御部101は、充電器20又は充電コード21によって接続され、電流を得たか否かを判断する(ステップS83)。そして、充電によって電流を得ていないと判断した場合には、再度ステップS83を実行する。また、制御部101は、充電によって電流を得ていると判断した場合、ステップS82において記憶したデータを横向きで表示する。(ステップS84)。ステップS84における表示は例えば、図20(B)に示すように、カレンダーと写真1、写真3(複数の写真)が設定された場合には、「カレンダー」と「写真1」が表示される。   Next, the controller 101 is connected by the charger 20 or the charging cord 21 and determines whether or not a current has been obtained (step S83). If it is determined that no current is obtained by charging, step S83 is executed again. Further, when determining that the current is obtained by charging, the control unit 101 displays the data stored in step S82 in a landscape orientation. (Step S84). In the display in step S84, for example, as shown in FIG. 20B, when a calendar, photo 1, and photo 3 (a plurality of photos) are set, “calendar” and “photo 1” are displayed.

次に、制御部101は、ステップ64における表示を開始してから所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS85)。そして、所定時間を経過していない場合には、再度ステップS85を実行する。また、ステップS85において、制御部101は所定時間を経過したと判断した場合には、ステップS86において、次に表示すべきデータが存在するか否かを判断する(ステップS86)。このステップS86において次に表示すべきデータが存在するか否かの判断は、例えば、写真が3枚登録されており、かつカレンダーが登録されている場合で、一度にカレンダーと写真1枚を表示する設定にした場合、残りの2枚の写真はまだ表示されていないため、次に表示すべきデータが存在すると判断する。例えば、写真が3枚登録されており、かつカレンダーが登録されている場合であっても、一度にカレンダーと写真3枚を表示する設定にした場合においては、全て表示が終了しているため、次に表示すべきデータが存在しないと判断する。   Next, the control unit 101 determines whether or not a predetermined time has elapsed after starting the display in step 64 (step S85). And when predetermined time has not passed, step S85 is performed again. If it is determined in step S85 that the predetermined time has elapsed, in step S86, the control unit 101 determines whether there is data to be displayed next (step S86). In step S86, it is determined whether there is data to be displayed next. For example, when three photos are registered and a calendar is registered, the calendar and one photo are displayed at a time. If the setting is made, the remaining two photographs are not displayed yet, so it is determined that there is data to be displayed next. For example, even if three photos are registered and a calendar is registered, if you set to display the calendar and three photos at a time, all the display is finished, It is determined that there is no data to be displayed next.

そして、ステップS86において、次に表示すべきデータが存在しないと判断した場合には、ステップS84より再度実行する。また、制御部101は、ステップS86において、次に表示すべきデータが存在すると判断した場合には、残りのデータを表示する(ステップS87)。例えば、ステップ67における表示は図20(C)に示すとおりであり、「カレンダー」はそのまま表示を継続し、図20(B)で表示されなかった「写真3」が「カレンダー」と同時に表示される。ステップS87の表示を開始した後、ステップS85に遷移する。   If it is determined in step S86 that there is no data to be displayed next, the process is executed again from step S84. If the control unit 101 determines in step S86 that there is data to be displayed next, the control unit 101 displays the remaining data (step S87). For example, the display in step 67 is as shown in FIG. 20C, the “calendar” continues to be displayed as it is, and “photo 3” not displayed in FIG. 20B is displayed at the same time as the “calendar”. The After the display in step S87 is started, the process proceeds to step S85.

なお、制御部101はステップS84乃至ステップS87において、図示しないが電流を得ていないか否かをステップS84乃至ステップS87と同時に判断し、電流を得ていないと判断された場合にはステップS84乃至ステップS87の処理を終了させ、待受画面に遷移させる。   In step S84 to step S87, the control unit 101 determines whether or not an electric current is not obtained at the same time as steps S84 to S87, and if it is determined that no electric current is obtained, the control unit 101 performs steps S84 to S87. The process in step S87 is terminated and the standby screen is displayed.

携帯電話機1の外観図。FIG. 携帯電話機1の外観図。FIG. 携帯電話機1のディスプレイ5の表示例及び第1の筐体部2の第1キー部6aの配置例を示した図。The figure which showed the example of a display of the display 5 of the mobile telephone 1, and the example of arrangement | positioning of the 1st key part 6a of the 1st housing | casing part 2. FIG. 携帯電話機1の第2の筐体部4の第2キー部6bの配置の一例を示した図。The figure which showed an example of arrangement | positioning of the 2nd key part 6b of the 2nd housing | casing part 4 of the mobile telephone 1. FIG. 携帯電話機1を充電するときに、携帯電話機1と充電台20とを接続した際の外観図を示した図。The figure which showed the external view at the time of connecting the mobile telephone 1 and the charging stand 20 when charging the mobile telephone 1. FIG. 携帯電話機1の構成を簡潔に示したブロック図。The block diagram which showed the structure of the mobile telephone 1 briefly. 携帯電話機1の待受状態から各機能を起動させる際のフローチャートFlow chart for starting each function from the standby state of the mobile phone 1 携帯電話機1の待受状態から各機能を起動させる際の画面遷移図。The screen transition figure at the time of starting each function from the standby state of the mobile telephone 1. FIG. 携帯電話機1において、何らかの機能を実行している際にメールを受信した場合のフローチャート。6 is a flowchart when a mail is received when a mobile phone 1 is executing some function. 携帯電話機1において、何らかの機能を実行している際にメールを受信した場合の画面遷移図。FIG. 6 is a screen transition diagram when an e-mail is received when a mobile phone 1 is executing some function. 携帯電話機1において、何らかの機能を実行している際に着信が割り込んだ場合の画面遷移図。FIG. 6 is a screen transition diagram when an incoming call is interrupted when some function is executed in the mobile phone 1. 携帯電話機1において、メインの機能の画面とサブの機能の画面とをディスプレイ5に同時に表示した際の一例を示した図。The figure which showed an example at the time of displaying simultaneously the screen of the main function and the screen of the subfunction on the display 5 in the mobile telephone. 携帯電話機1において、ディスプレイ5の付属画面の設定を説明するための図。The figure for demonstrating the setting of the attached screen of the display 5 in the mobile telephone 1. FIG. 携帯電話機1において、メインの機能の画面の表示と、サブの機能の画面の表示中に、サブの機能の画面をメインの機能として起動する動作を示すフローチャート。7 is a flowchart illustrating an operation of starting a sub-function screen as a main function during display of a main function screen and display of a sub-function screen in the mobile phone 1. 携帯電話機1において、メインの機能の画面の表示と、サブの機能の画面の表示中に、サブの機能の画面をメインの機能として起動する動作を示す画面遷移図。FIG. 6 is a screen transition diagram illustrating an operation of starting a sub-function screen as a main function during display of a main function screen and a sub-function screen in the mobile phone 1. 携帯電話機1において、音楽機能の実行時の付属画面表示を説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining an attached screen display when the music function is executed in the mobile phone 1; 携帯電話機1において、音楽機能の実行時の付属画面表示を説明するための画面遷移図。The screen transition diagram for demonstrating the attached screen display at the time of execution of a music function in the mobile telephone 1. FIG. 携帯電話機1において、フォトスタンド機能における設定方法を説明をするための図。The figure for demonstrating the setting method in a photo stand function in the mobile telephone. 携帯電話機1のフォトスタンド機能を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the photo stand function of the mobile telephone 1. FIG. 携帯電話機1のフォトスタンド機能を説明するための画面遷移図。The screen transition figure for demonstrating the photo stand function of the mobile telephone 1. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話機
2 第1の筐体部
4 第2の筐体部
5 ディスプレイ
6a 第1のキー部
6b 第2のキー部
7 サイドキー
8 マイク
9 レシーバ
11a、11b センサ
12 カメラ
51 アンテナピクト
52 電池ピクト
53 時刻表示
56 左下ピクト
57 中下ピクト
58 右下ピクト
61 数字キー
62 「*」キー
63 「#」キー
64 ソフトキー左
65 確定キー
66 ソフトキー右
67 十字キー
68 メールキー
69 ショートカットキー
70 通話キー
71 電源キー
72 クリアキー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cellular phone 2 1st housing | casing part 4 2nd housing | casing part 5 Display 6a 1st key part 6b 2nd key part 7 Side key 8 Microphone 9 Receiver 11a, 11b Sensor 12 Camera 51 Antenna picture 52 Battery picture 53 Time display 56 Lower left pict 57 Middle lower pict 58 Lower right pict 61 Number key 62 "*" key 63 "#" key 64 Soft key left 65 Confirm key 66 Soft key right 67 Cross key 68 Mail key 69 Shortcut key 70 Call key 71 Power key 72 Clear key

Claims (2)

第1のキーと第2のキーとを含む複数のキーと、表示部とを備えた携帯端末において、
待受画面が前記表示部に表示されているときに、前記第1のキーが押下されると、縦向き及び横向きで起動可能な第1の機能メニューの一覧を縦向きに表示し、
待受画面が前記表示部に表示されているときに、前記第2のキーが押下されると、横向き起動可能な第2の機能メニューの一覧を横向きに表示する表示制御手段と
を有することを特徴とする携帯端末。
In a mobile terminal including a plurality of keys including a first key and a second key and a display unit,
When the first key is pressed while the standby screen is displayed on the display unit, a list of first function menus that can be activated in portrait and landscape orientations is displayed in portrait orientation.
When standby screen is displayed on the display unit, when the second key is pressed, that has a display control means for displaying a list of the second function menu bootable sideways sideways A mobile terminal characterized by.
第1のキーと第2のキーとを含む複数のキーと、表示部とを備えた携帯端末において、
待受画面が前記表示部に表示されているときに、前記第1のキーが押下されると、縦向き及び横向きで起動可能な第1の機能メニューの一覧を縦向きに表示し、
待受画面が前記表示部に表示されているときに、前記第2のキーが押下されると、横向き起動可能な第2の機能メニューの一覧を横向きに表示する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、
前記第1の機能メニューが表示された後、1つの第1の機能メニューが選択されると、当該メニューに対応する機能を実行して縦向きに表示し、
前記第2の機能メニューが表示された後、1つの第2の機能メニューが選択されると、当該メニューに対応する機能を実行して横向きに表示する
ことを特徴とする携帯端末。
In a mobile terminal including a plurality of keys including a first key and a second key and a display unit,
When the first key is pressed while the standby screen is displayed on the display unit, a list of first function menus that can be activated in portrait and landscape orientations is displayed in portrait orientation.
When standby screen is displayed on the display unit, when the second key is pressed, and a display control means for displaying a list of the second function menu bootable sideways sideways ,
The display control means includes
When one first function menu is selected after the first function menu is displayed, the function corresponding to the menu is executed and displayed in a portrait orientation.
When one second function menu is selected after the second function menu is displayed, the portable terminal executes a function corresponding to the menu and displays it horizontally.
JP2006212570A 2006-08-03 2006-08-03 Mobile device Expired - Fee Related JP4741435B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212570A JP4741435B2 (en) 2006-08-03 2006-08-03 Mobile device
JP2006212569A JP2008040019A (en) 2006-08-03 2006-08-03 Mobile terminal
JP2006236806A JP2008042864A (en) 2006-08-03 2006-08-31 Portable terminal
US11/809,277 US20080030474A1 (en) 2006-08-03 2007-05-31 Portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212570A JP4741435B2 (en) 2006-08-03 2006-08-03 Mobile device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042418A JP2008042418A (en) 2008-02-21
JP4741435B2 true JP4741435B2 (en) 2011-08-03

Family

ID=39176971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212570A Expired - Fee Related JP4741435B2 (en) 2006-08-03 2006-08-03 Mobile device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741435B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040019A (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Toshiba Corp Mobile terminal
JP5077691B2 (en) * 2008-08-08 2012-11-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Portable terminal device and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080878A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Electronic apparatus, display method and display program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618844B2 (en) * 2000-05-16 2011-01-26 シャープ株式会社 Portable information terminal device
JP2004280542A (en) * 2003-03-17 2004-10-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information input device and portable terminal equipment
JP2005323241A (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp Mobile telephone set
JP2006054751A (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Sony Corp Portable terminal
JP2006186508A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd Portable device and portable device control program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080878A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Electronic apparatus, display method and display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042418A (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008040019A (en) Mobile terminal
EP1803057B1 (en) Mobile communications terminal having an improved user interface and method therefor
US8659544B2 (en) Portable information terminal having a method for inputting symbols or pictograms
EP1865693B1 (en) Portable information terminal device and function selection startup method used for the same
WO2009084583A1 (en) Mobile communication terminal
US20050143137A1 (en) Terminal apparatus
US8606327B2 (en) Mobile terminal, display switching method and display switching program
US8180292B2 (en) Mobile communication device
JP4285740B2 (en) Portable information input device
JP4584649B2 (en) Communication terminal device and dial registration method thereof
KR20000048329A (en) Enhanced graphic user interface for mobile radiotelephones
JP4359717B2 (en) Portable terminal device and program
JP4741435B2 (en) Mobile device
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
JPWO2007072664A1 (en) Mobile communication terminal, function menu display method used therefor, and program thereof
JP2008042419A (en) Portable terminal
JP2003008737A (en) Portable information terminal
JP2006277467A (en) Personal digital assistant
JP5246773B2 (en) Portable terminal device and program
JP2005184366A (en) Terminal equipment
JP4103486B2 (en) Folding portable wireless terminal
JP2004297648A (en) Portable telephone set and program for making computer perform menu display thereof
JP5067094B2 (en) Mobile terminal, operation guidance display program, and display control method for mobile terminal
JP2006319742A (en) Communication terminal
JP5534397B2 (en) Terminal device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees