JP4738914B2 - 監視システム、監視方法、及び監視プログラム - Google Patents

監視システム、監視方法、及び監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4738914B2
JP4738914B2 JP2005190551A JP2005190551A JP4738914B2 JP 4738914 B2 JP4738914 B2 JP 4738914B2 JP 2005190551 A JP2005190551 A JP 2005190551A JP 2005190551 A JP2005190551 A JP 2005190551A JP 4738914 B2 JP4738914 B2 JP 4738914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
frame image
unit
image
data amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013480A (ja
Inventor
敏 中村
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005190551A priority Critical patent/JP4738914B2/ja
Priority to US11/476,073 priority patent/US20070003105A1/en
Publication of JP2007013480A publication Critical patent/JP2007013480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738914B2 publication Critical patent/JP4738914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19608Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、監視システム、監視方法、及び監視プログラムに関する。特に、本発明は、撮像画像のデータ量を効率的に低減する監視システム、監視方法、及び監視プログラムに関する。
近年、撮像装置を用いた監視装置が様々な場所に配置され、侵入者の検知等に用いられている。そして、予め撮像領域の基準画像を撮像して、当該基準画像と撮像画像とを比較することにより被写体の変化を検知する。基準画像と撮像画像との比較により、被写体の変化が検知された場合には、撮像装置の撮像領域内において被写体の動きに変化があったとして、撮像する画像の圧縮率を低くする装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−335492号公報
監視装置は、撮像領域内で検知された人物の行動を監視することを目的として、広い領域の画像を取得することが要求される。更に、監視装置は、撮像領域内で検知された人物の特定をするために十分な画質の画像を取得することも併せて要求される。ここで、撮像領域内で検知された人物を特定する場合に、人物を特定するのに十分な高画質の画像で動画を撮像し続けると、動画を記憶するための記憶装置の容量が不足する場合がある。一方、撮像された動画をインターネット等により撮像装置の外部と通信する場合の通信トラフィックの軽減、及び動画を記憶するための記憶装置の容量を節約することを目的として、低画質の動画を撮像すると、撮像領域内で検知された人物を特定できない場合がある。
特許文献1に記載の発明においては、撮像領域内において被写体の動きに変化があった場合には、被写体がどのような人物であっても撮像する画像の圧縮率が低く設定される。そして、被写体に動きがある間は、撮像する画像の圧縮率が低く設定されたまま撮像が続行される。しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、被写体が誰であるかにかかわらず、また、被写体の人物を認証した後においても、被写体の動きがある間は撮像画像の圧縮率が低く設定されたままなので、撮像画像を通信により外部の装置に送信する場合における通信トラフィックが軽減されないという課題がある。更には、画像の圧縮率が低く設定されたままなので、撮像画像のデータ量を効率的に低減させることが困難な場合がある。
そこで本発明は、上記課題を解決することができる監視システム、監視方法、及び監視プログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、監視システムであって、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が予め登録された人物であるか否かを認証する人物認証部と、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が人物認証部によって認証された場合に、当該フレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物認証部による人物認証が成立したフレーム画像を、データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部とを備える。また、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のそれぞれに人物が含まれるか否かを判断する人物有無判断部をさらに備え、データ量変換部は、人物有無判断部が人物が含まれないと判断したフレーム画像のデータ量を低減させ、画像格納部は、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物有無判断部によって人物が含まれないと判断されたフレーム画像を、撮像部が撮像したフレーム画像に置き換えてデータ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像を格納してもよい。更に、データ量変換部は、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の画像領域を、予め定められたテンプレート画像に置き換えることによって、撮像部が撮像したフレーム画像のデータ量を低減させてもよい。
また、本発明の第2の形態においては、監視方法であって、動画を撮像する撮像部が撮像した複数のフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が予め登録された人物であるか否かを認証する人物認証段階と、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が人物認証段階によって認証された場合に、当該フレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換段階と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物認証段階による人物認証が成立したフレーム画像を、データ量変換段階がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納段階とを備える。
また、本発明の第3の形態においては、監視システム用の監視プログラムであって、監視システムを、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が予め登録された人物であるか否かを認証する人物認証部と、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が人物認証部によって認証された場合に、当該フレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物認証部による人物認証が成立したフレーム画像を、データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部として機能させる。
また、本発明の第4の形態においては、撮像システムであって、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断部と、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると認証適否判断部が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると認証適否判断部が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部とを備える。また、認証適否判断部は、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔部分の解像度が、人物認証装置によって人物を認証することができる解像度である否かを判断してもよい。更に、認証適否判断部は、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔の向きが、人物認証装置によって人物を認証することができる顔の向きであるか否かを判断してもよい。
また、本発明の第5の形態においては、撮像方法であって、動画を撮像する撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断段階と、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると認証適否判断段階が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換段階と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると認証適否判断段階が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、データ量変換段階がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納段階とを備える。
また、本発明の第6の形態においては、監視システム用の監視プログラムであって、監視システムを、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断部と、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると認証適否判断部が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると認証適否判断部が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部として機能させる。
また、本発明の第7の形態においては、撮像システムであって、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物の顔の撮像部に対する向きを算出する人物向き算出部と、人物向き算出部が算出した人物の顔の向きと撮像部から当該人物への方向とのなす角度が所定の角度より小さいか否かを判断する人物向き判断部と、人物向き算出部が算出した人物の顔の向きと撮像部から当該人物への方向とのなす角度が所定の角度より大きいと人物向き判断部が判断した場合に、当該フレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物向き算出部が算出した人物の顔の向きが撮像部に対して所定の範囲内でないと人物向き判断部が判断したフレーム画像を、データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部とを備える。また、人物向き算出部は、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔の領域を特定する顔領域特定部と、顔領域特定部が特定した人物の顔の領域に対する顔の部位の位置を特定する部位位置特定部と、部位位置特定部が特定した人物の顔の領域に対する顔の部位の位置に基づいて、撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔の撮像部に対する向きを算出する顔向き算出部とを有していてもよい。
また、本発明の第8の形態においては、監視方法であって、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、動画を撮像する撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物の顔の撮像部に対する向きを算出する人物向き算出段階と、人物向き算出段階が算出した人物の顔の向きと撮像部から当該人物への方向とのなす角度が所定の角度より小さいか否かを判断する人物向き判断段階と、人物向き算出段階が算出した人物の顔の向きと撮像部から当該人物への方向とのなす角度が所定の角度より小さいと人物向き判断段階が判断した場合に、当該フレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換段階と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物向き算出段階が算出した人物の顔の向きが撮像部に対して所定の範囲内でないと人物向き判断段階が判断したフレーム画像を、データ量変換段階がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納段階とを備える。
また、本発明の第9の形態においては、監視システム用の監視プログラムであって、監視システムを、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物の顔の撮像部に対する向きを算出する人物向き算出部と、人物向き算出部が算出した人物の顔の向きと撮像部から当該人物への方向とのなす角度が所定の角度より小さいか否かを判断する人物向き判断部と、人物向き算出部が算出した人物の顔の向きと撮像部から当該人物への方向とのなす角度が所定の角度より小さいと人物向き判断部が判断した場合に、当該フレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、人物向き算出部が算出した人物の顔の向きが撮像部に対して所定の範囲内でないと人物向き判断部が判断したフレーム画像を、データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、フレーム画像のデータ量を軽減させて、撮像画像のデータ量を低減させることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る監視システム100の概要を示す。監視システム100は、撮像装置12、画像出力装置72、及び人物認証装置200を備える。本実施形態に係る監視システム100は、撮像領域に含まれる人物の追従、及び当該人物の認証をすると共に、撮像された人物の認証後において、撮像画像のデータ量を低減させて、撮像画像を画像出力装置72、及び人物認証装置200等に送信する場合における、通信トラフィックを軽減することを目的とする。更には、監視システム100は、撮像画像のデータ量を低減させて、撮像画像を格納する容量を節約することを目的とする。
監視システム100は、まず、撮像領域に人物900等の被写体が含まれているか否かを判断する。そして、監視システム100は、撮像領域に被写体が含まれていない場合においては、撮像されたフレーム画像のデータ量を低減させて格納する。監視システム100が、撮像領域に人物900が含まれていると判断した場合には、監視システム100は、人物900の人物認証をする。そして、監視システム100は、人物900が撮像されているフレーム画像のデータ量を低減させて格納する。また、監視システム100は、撮像装置12により撮像された人物900を含むフレーム画像が、人物認証装置200によって人物900を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する。人物認証装置200によって人物900を認証するために十分なフレーム画像が撮像された場合には、当該フレーム画像を格納して、人物認証装置200における人物認証に供してよい。一方、監視システム100は、当該フレーム画像に連続して撮像されている、人物900が含まれるフレーム画像のデータ量を低減して格納する。
本実施形態に係る監視システム100によれば、撮像領域に人物900が含まれていない場合に、人物900が含まれていないフレーム画像のデータ量を低減できる。また、撮像領域に含まれる人物900の認証をした後に、認証後の人物900が含まれるフレーム画像のデータ量を低減できる。これにより、監視システム100は、フレーム画像のデータ量を低減できるので、フレーム画像を画像出力装置72、及び人物認証装置200に送信する場合の通信トラフィックを軽減できる。更に、監視システム100は、フレーム画像を格納する容量を効率的に低減しつつ、人物900の行動の監視、及び人物900の認証ができる。
図2は、本実施形態に係る監視システム100の機能構成の一例を示す。また、図3は、本実施形態に係る監視システム100のデータ量低減フレーム選択部30の機能構成の一例を示す。監視システム100は、撮像部10、人物有無判断部20、データ量低減フレーム選択部30、データ量変換部40、フレーム画像置換部50、画像格納部60、及び画像出力部70を備える。また、データ量低減フレーム選択部30は、人物認証部302、及び認証画像格納部304を有する。
撮像部10は、複数のフレーム画像を含む動画を撮像する。撮像部10は撮像された複数のフレーム画像を、画像格納部60に供給する。画像格納部60は、撮像部10から受け取った複数のフレーム画像を、フレーム画像を一意に識別できるフレーム画像識別子に対応づけて格納する。画像格納部60は、フレーム画像識別子、及びフレーム画像を、人物有無判断部20、データ量低減フレーム選択部30、及びデータ量変換部40に供給する。なお、撮像装置12は、撮像部10の一例である。
人物有無判断部20は、撮像部10において撮像された複数のフレーム画像のそれぞれに人物が含まれるか否かを判断する。人物有無判断部20は、輪郭抽出処理、及び色分布分析処理等の画像処理により、フレーム画像に含まれる被写体を検出する。そして、人物有無判断部20は、予め人物の顔に固有の特徴量を格納してよい。人物の顔に固有の特徴量は、例えば、顔の輪郭、目、鼻、口、眉、及びこれらの顔に含まれる部位間の距離等であってよい。人物有無判断部20は、フレーム画像に含まれる被写体から、人物の顔に固有の特徴量をマッチング等により検出して、被写体が人物であるか否かを判断してよい。人物有無判断部20は、人物が含まれていると判断されたフレーム画像のフレーム画像識別子を、データ量低減フレーム選択部30に供給する。一方、人物有無判断部20は、人物が含まれていないと判断されたフレーム画像のフレーム画像識別子を、データ量変換部40に供給する。
データ量低減フレーム選択部30は、人物有無判断部20から受け取ったフレーム画像識別子、及び画像格納部60から受け取った複数のフレームに基づいて、データ量を低減させるフレーム画像を選択する。データ量低減フレーム選択部30は、人物認証部302、及び認証画像格納部304を有していてよい。認証画像格納部304は、人物の顔画像を一意に識別できる識別子に対応づけて、人物の顔画像を予め格納する。人物の顔画像は、人物を正面から捉えた画像、及び人物の横顔の画像等であってよい。認証画像格納部304は、人物の顔画像を人物認証部302に供給する。人物認証部302は、人物有無判断部20から受け取ったフレーム画像識別子に対応付けられるフレーム画像を、画像格納部60から受け取る。
そして、人物認証部302は、画像格納部60から受け取ったフレーム画像に含まれる人物の顔画像と、認証画像格納部304から受け取った人物の顔画像とを比較して、フレーム画像に含まれる人物が予め登録されているか否かを判断する。人物認証部302は、例えば、画像格納部60から受け取ったフレーム画像から、人物の顔画像を、肌色抽出等の画像処理により抽出する。そして、人物認証部302は、フレーム画像から抽出された人物の顔画像と、認証画像格納部304から受け取った人物の顔画像とをマッチングして、人物認証をしてよい。人物認証部302は、撮像部10において撮像された複数のフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が、予め登録された人物であると認証した場合には、当該人物が含まれるフレーム画像識別子を選択して、データ量変換部40へ供給する。
データ量変換部40は、撮像部10において撮像されたフレーム画像に含まれる人物が、人物認証部302によって認証された場合に、当該フレーム画像のデータ量を低減させる。一方、データ量変換部40は、人物有無判断部20から人物が含まれていないと判断されたフレーム画像のフレーム画像識別子を受け取った場合には、当該フレーム画像識別子に対応するフレーム画像のデータ量を低減させる。データ量変換部40は、人物認証部302から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像、及び人物有無判断部20から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像を、画像格納部60から受け取る。そして、データ量変換部40は、画像格納部60から受け取ったフレーム画像のデータ量を低減させる処理をする。
データ量変換部40は、フレーム画像の階調を下げる、フレーム画像の圧縮率を上げる、及びフレーム画像の解像度を下げること等によりフレーム画像のデータ量を低減してよい。また、データ量変換部40は、撮像部10において撮像されたフレーム画像に含まれる人物の画像領域を、予め定められたテンプレート画像に置き換えてもよい。データ量変換部40は、人物の画像領域を、例えば、予め定められた色が施されたテンプレート画像に置換してよい。データ量変換部40は、データ量を低減させたフレーム画像、及び当該データ量を低減させたフレーム画像に対応する、データ量を低減させる前のフレーム画像に対応付けられたフレーム画像識別子を、フレーム画像置換部50に供給する。
フレーム画像置換部50は、撮像部10において撮像された複数のフレーム画像のうち、人物認証部302において人物認証が成立したフレーム画像を、データ量変換部40がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換える。すなわち、フレーム画像置換部50は、データ量変換部40から受け取ったデータ量を低減させたフレーム画像と、データ量変換部40から受け取ったフレーム画像識別子に対応する、画像格納部60に格納されているフレーム画像とを置き換える。そして、画像格納部60は、データ量を低減させたフレーム画像を、当該フレーム画像を一意に識別できるフレーム画像識別子に対応づけてフレーム画像を格納する。続いて、画像格納部60は、フレーム画像を画像出力部70に供給する。画像出力部70は、画像格納部60から受け取ったフレーム画像を、例えば、モニタ等に出力する。なお、画像出力装置72は、画像出力部70の一例である。
本実施形態に係る監視システム100によれば、撮像されたフレーム画像に含まれる人物が予め登録された人物であると判断された場合に、当該人物が撮像されたフレーム画像のデータ量を低減して、既に格納したフレーム画像と置き換えることができる。これにより、監視システム100は、フレーム画像に含まれる人物の行動の監視、及び当該人物の認証ができると共に、フレーム画像を画像出力装置72等に送信する場合の、通信トラフィックを軽減できる。更に、監視システム100は、フレーム画像を格納する容量を効率的に低減できる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る監視システム100が備える、データ量低減フレーム選択部30の機能構成の一例を示す。なお、データ量低減フレーム選択部30を除く他の構成部材については、図2における上記説明と略同一であるので、詳細な説明は省略する。本実施形態においては、データ量低減フレーム選択部30は、認証適否判断部306、同一人物認識部308、及び認証条件格納部310を有する。認証条件格納部310は、人物認証装置200から人物認証をするために求められる条件を、人物認証装置200から受け取って格納する。人物認証をするために求められる条件は、人物認証装置200ごとに、当該装置の特性に応じて決定されており、例えば、人物認証装置200が人物認証をするために必要とされる、フレーム画像に含まれる人物の顔画像の解像度、フレーム画像に含まれる人物の顔領域の画素数、フレーム画像に含まれる人物の顔の撮像部10に対する向き、及びフレーム画像の階調、明るさ等であってよい。
認証適否判断部306は、撮像部10において撮像されたフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が、人物認証装置200によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する。認証適否判断部306は、人物有無判断部20から人物が含まれていると判断されたフレーム画像識別子を受け取る。また、認証適否判断部306は、人物有無判断部20から受け取ったフレーム画像識別子に対応付けられるフレーム画像を、画像格納部60から受け取る。更に、認証適否判断部306は、認証条件格納部310から、人物認証装置200によって人物を認証するために必要とされる各条件を受け取る。そして認証適否判断部306は、画像格納部60から受け取ったフレーム画像が、認証条件格納部310から受け取った各条件を満たしているか否かを判断する。
画像格納部60から受け取ったフレーム画像が認証条件を満たしているか否かは、人物認証装置200が必要とする性能に基づいてよい。例えば、フレーム画像に含まれる人物の顔部分の解像度が予め定められた基準値以上である場合は、認証適否判断部306は、人物認証装置200が人物を認証できる解像度であると判断して、当該フレーム画像に対応するフレーム画像識別子を同一人物認識部308に供給する。また、フレーム画像に含まれる人物の顔の向きが、予め定められた範囲に入る場合は、認証適否判断部306は、人物認証装置200が人物を認証できる顔の向きであると判断して、当該フレーム画像に対応するフレーム画像識別子を同一人物認識部308に供給してよい。
同一人物認識部308は、認証適否判断部306から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像を画像格納部60から受け取る。そして、画像格納部60から受け取ったフレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれる、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像を選択する。同一人物認識部308は、フレーム画像に含まれる人物を輪郭抽出等により抽出して、人物の顔画像を肌色抽出等により人物の顔画像を抽出してよい。そして、同一人物認識部308は、抽出された顔画像と、当該顔画像が抽出されたフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像に含まれる人物の顔画像とをマッチングする。これにより、同一人物認識部308は、認証適否判断部306から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を選択する。そして、同一人物認識部308は、選択されたフレーム画像のフレーム画像識別子をデータ量変換部40に供給する。データ量変換部40は、同一人物認識部308から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像を画像格納部60から受け取る。そして、データ量変換部40は、フレーム画像のデータ量を低減させる。
本実施形態に係る監視システム100によれば、撮像されたフレーム画像に含まれる人物を人物認証装置200において人物認証をするのに十分なフレーム画像を格納でき、当該フレーム画像に連続するフレーム画像のデータ量を低減できる。そして、データ量が低減されたフレーム画像を画像格納部60に格納されたフレーム画像と置き換えることができる。これにより、監視システム100において被写体の行動を監視する場合において、撮像したフレーム画像のデータ容量を効率的に低減できる。また、人物認証装置200において、被写体の人物認証をするために用いられるフレーム画像を、確実に格納できる。更には、撮像したフレーム画像のデータ量を低減できるので、監視システム100から人物認証装置200に撮像されたフレーム画像を送信する場合の、通信トラフィックを効率的に低減できる。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る監視システム100が備える、データ量低減フレーム選択部30の機能構成の一例を示す。なお、データ量低減フレーム選択部30を除く他の構成部材については、図2における上記説明と略同一であるので、詳細な説明は省略する。本実施形態においては、データ量低減フレーム選択部30は、人物向き算出部320、及び人物向き判断部340を有する。そして、人物向き算出部320は、顔領域特定部322、部位位置特定部324、部位画像格納部326、及び顔向き算出部328を含む。
人物向き算出部320は、撮像部10において撮像されたフレーム画像のそれぞれに含まれる人物の顔の、撮像部10に対する向きを算出する。人物向き算出部320に含まれる顔領域特定部322は、人物有無判断部20から人物が含まれるフレーム画像のフレーム画像識別子を受け取る。また、顔領域特定部322は、人物有無判断部20から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像を、画像格納部60から受け取る。そして、顔領域特定部322は、フレーム画像に含まれる人物の顔の領域を特定する。顔領域特定部322は、パターンマッチング、及び肌色抽出等の画像処理により、人物の顔の領域を特定してよい。顔領域特定部322は、特定された人物における顔の領域の画像を、部位位置特定部324に供給する。
部位画像格納部326は、人物の顔に含まれる各部位の代表的な画像を格納する。各部位は、例えば、目、鼻、口、眉、耳、及び顔の輪郭等であってよい。部位画像格納部326は、各部位の画像を部位位置特定部324に供給する。部位位置特定部324は、顔領域特定部322から受け取った顔の領域の画像に含まれる各部位の画像と、部位画像格納部326から受け取った各部位の画像とを比較する。そして、部位位置特定部324は、顔領域特定部322において特定された人物の顔の領域に対する、顔の部位の位置を特定する。部位位置特定部324は、特定された顔の部位の当該顔に対する位置情報を、顔向き算出部328に供給する。
顔向き算出部328は、部位位置特定部324から受け取った人物の顔の領域に対する顔の部位の位置に基づいて、撮像部10において撮像されたフレーム画像に含まれる人物の顔の撮像部10に対する向きを算出する。顔向き算出部328は、人物の領域内における、顔に含まれる部位の位置の偏りに基づいて、人物の顔の撮像部10に対する向きを算出してよい。例えば、人物の顔から目の画像を抽出して、抽出された目の画像が人物の顔の中で偏って配置されている場合、フレーム画像に含まれる人物の撮像部10に対する向きは、目が偏っている方向に基づいて算出してよい。また、顔向き算出部328は、鼻の形状から鼻の先が向いている方向を検出して、鼻の先が向いている方向に基づいて、人物の顔の撮像部10に対する向きを算出してもよい。顔向き算出部328は、算出された人物の顔の撮像部10に対する向きを、人物向き判断部340に供給する。
人物向き判断部340は、人物向き算出部320から受け取った人物の顔の向きと、撮像部10から当該人物への方向とのなす角度を算出して、当該角度が所定の角度より小さいか否かを判断する。人物向き判断部340は、算出された当該角度が所定の角度よりも大きいと判断した場合に、その旨を示す情報、及び算出された当該角度が所定の角度よりも大きいと判断された人物を含むフレーム画像に対応するフレーム画像識別子を選択して、データ量変換部40に供給する。データ量変換部40は、人物向き判断部340から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像のデータ量を低減させる。
本実施形態に係る監視システム100によれば、フレーム画像に含まれる人物の顔の向きに基づいて、フレーム画像のデータ量を低減できる。これにより、人物の顔を認識できない人物を含むフレーム画像のデータ量を低減できるので、フレーム画像の格納を効率的にできる。また、監視システム100は、人物認証に必要とされる、人物を認証するために用いられるフレーム画像を確実に格納できる。更には、撮像されたフレーム画像のデータ量を低減できるので、監視システム100から画像出力装置72等に撮像されたフレーム画像を送信する場合の、通信トラフィックを低減できる。
図6は、人物向き判断部340の判断の一例を示す。人物向き判断部340は、人物向き算出部320から受け取った人物の顔の向きと、撮像部10から当該人物への方向とのなす角度を算出して、当該角度が所定の角度より小さいか否かを判断する。まず、撮像部10と人物を上から見た例500を用いて説明する。人物向き算出部320において算出された人物の顔の向き602が、予め定められた所定の角度630の範囲内にある場合には、人物向き判断部340は、人物向き算出部320において算出された人物の顔の向きが撮像部10に対して所定の範囲内にあると判断する。そして、人物向き判断部340は、データ量変換部40に角度630の範囲内で撮像されたフレーム画像に対応するフレーム画像識別子を供給しない。一方、人物の顔の向きが所定の角度630よりも大きい、角度632の方向を向いていた場合には、人物向き判断部340は、角度632の方向を向いていた人物が含まれるフレーム画像に対応するフレーム画像識別子をデータ量変換部40に供給する。そして、データ量変換部40は、人物向き判断部340から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像を画像格納部60から受け取って、画像格納部60から受け取ったフレーム画像のデータ量を低減する。そして、データ量変換部40は、データ量が低減されたフレーム画像をフレーム画像置換部50に供給する。
次に、撮像部10と人物を横から見た例510を用いて説明する。人物向き算出部320において算出された人物の顔の向き608、及び610が、予め定められた所定の角度636、及び角度634の範囲内にある場合には、人物向き判断部340は、人物向き算出部320において算出された人物の顔の向きが、撮像部10に対して所定の範囲内にあると判断する。そして、人物向き判断部340は、データ量変換部40に角度634、角度636の範囲内で撮像されたフレーム画像に対応するフレーム画像識別子を供給しない。一方、人物の顔の向きが所定の角度634、及び角度636よりも大きい、角度638の方向を向いていた場合には、人物向き判断部340は、角度638の方向を向いていた人物が含まれるフレーム画像に対応するフレーム画像識別子をデータ量変換部40に供給する。そして、データ量変換部40は、人物向き判断部340から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像を画像格納部60から受け取って、画像格納部60から受け取ったフレーム画像のデータ量を低減する。そして、データ量変換部40は、データ量が低減されたフレーム画像をフレーム画像置換部50に供給する。
本実施形態に係る監視システム100によれば、人物の顔の向きが予め定められた範囲内にない場合には、当該人物が含まれたフレーム画像のデータ量を低減できる。これにより、人物認証が困難なフレーム画像を選択して、当該フレーム画像のデータ量を低減できる。したがって、フレーム画像のデータ量を効率的に低減できる監視システム100を提供できる。また、撮像されたフレーム画像のデータ量を低減できるので、監視システム100から画像出力装置72等に撮像されたフレーム画像を送信する場合の、通信トラフィックを低減できる。
図7は、本実施形態に係る監視システム100における処理の流れの一例を示す。まず、撮像部10において複数のフレーム画像を含む動画が撮像される(S1000)。撮像されたフレーム画像は、撮像部10から画像格納部60に供給されて、画像格納部60に格納される(S1010)。そして、画像格納部60から人物有無判断部20に格納されたフレーム画像が供給されて、人物有無判断部20が、フレーム画像に人物が含まれているか否かを判断する(S1020)。フレーム画像に人物が含まれていないと、人物有無判断部20において判断された場合には(S1020:No)、フレーム画像はデータ量変換部40に供給されて、人物が含まれていないフレーム画像のデータ量が低減される(S1040)。
一方、人物有無判断部20において、フレーム画像に人物が含まれていると判断された場合には(S1020:Yes)、当該フレーム画像のフレーム画像識別子が人物有無判断部20から、データ量低減フレーム選択部30に供給される。データ量低減フレーム選択部30は、人物有無判断部20から受け取ったフレーム画像識別子に対応するフレーム画像を画像格納部60から受け取る。そして、データ量低減フレーム選択部30は、図3、図4、及び図5の上記説明において記載した方法に基づいて、フレーム画像のデータ量を低減させるフレーム画像を選択する(S1030)。
例えば、データ量低減フレーム選択部30が、人物認証部302、及び認証画像格納部304を含んでいる場合には、人物認証部302は、撮像部10において撮像された複数のフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が、予め登録された人物であるか否かを認証する。そして、フレーム画像のそれぞれに含まれる人物が予め登録された人物である場合に、当該人物を含むフレーム画像を、データ量低減フレーム選択部30は選択する。また、データ量低減フレーム選択部30が、認証適否判断部306、同一人物認識部308、及び認証条件格納部310を含んでいる場合には、認証適否判断部306は、撮像されたフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が、人物認証装置200によって人物認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する。そして、人物認証装置200が人物認証するために十分なフレーム画像であると、認証適否判断部306が判断した場合には、当該フレーム画像に含まれる人物と同一人物が含まれる、当該人物が含まれるフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像が選択される。
更に、データ量低減フレーム選択部30が、人物向き算出部320、及び人物向き判断部340を含んでいる場合には、撮像部10において撮像されたフレーム画像のそれぞれに含まれる人物の、撮像部10に対する向きを算出する。そして、人物向き判断部340は、人物向き算出部320において算出された人物の撮像部10に対する向きと、撮像部10から当該人物への方向とのなす角が、予め定められた範囲内にあるか否かを判断する。そして、人物向き判断部340は、人物向き算出部320において算出された人物の顔の向きと撮像部10から当該人物への方向とのなす角度が、予め定められた角度よりも大きいと判断された人物を含むフレーム画像を選択する。データ量低減フレーム選択部30は、選択したフレーム画像に対応するフレーム画像識別子を、データ量変換部40に供給する。
データ量変換部40は、データ量低減フレーム選択部30において選択されたフレーム画像のデータ量を低減する(S1040)。そして、データ量変換部40は、データ量を低減させたフレーム画像を、フレーム画像置換部50に供給する。フレーム画像置換部50は、データ量変換部40から受け取ったフレーム画像と、データ量が低減されたフレーム画像に対応する、データ量が低減される前のフレーム画像とを置き換えて画像格納部60に格納する(S1050)。そして、画像格納部60は、格納されているフレーム画像を画像出力部70に供給して、画像出力部70は、画像格納部60から受け取ったフレーム画像を、モニタ等に出力する。
図8は、本実施形態に係る監視システム100のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係る監視システム100は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部を制御する。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、CD−ROMドライブ1560を接続する。通信インターフェイス1530は、他の装置と通信する。ハードディスクドライブ1540は、監視システム100内のCPU1505が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、監視システム100が起動時に実行するブート・プログラム、監視システム100のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供される監視プログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。監視プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して監視システム100内のハードディスクドライブ1540にインストールされ、CPU1505において実行される。監視システム100にインストールされて実行される監視プログラムは、CPU1505等に働きかけて、撮像部10、人物有無判断部20、データ量低減フレーム選択部30、データ量変換部40、フレーム画像置換部50、画像格納部60、画像出力部70、人物認証部302、及び認証画像格納部304を、図1から図7にかけて説明した監視システム100として機能させる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
監視システム100の概念図である。 監視システム100の機能構成を示すブロック図である。 データ量低減フレーム選択部30の機能構成を示すブロック図である。 データ量低減フレーム選択部30の機能構成を示すブロック図である。 データ量低減フレーム選択部30の機能構成を示すブロック図である。 人物向き判断部340の判断を示す図である。 監視システム100のフローチャートである。 監視システム100のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 撮像部
12 撮像装置
20 人物有無判断部
30 データ量低減フレーム選択部
40 データ量変換部
50 フレーム画像置換部
60 画像格納部
70 画像出力部
72 画像出力装置
100 監視システム
200 人物認証装置
302 人物認証部
304 認証画像格納部
306 認証適否判断部
308 同一人物認識部
310 認証条件格納部
320 人物向き算出部
322 顔領域特定部
324 部位位置特定部
326 部位画像格納部
328 顔向き算出部
340 人物向き判断部
500 上から見た例
510 横から見た例
602、604、606 人物の顔の向き
608、610、612 人物の顔の向き
630、632 角度
634、636、638 角度
900 人物
1505 CPU
1510 ROM
1520 RAM
1530 通信インターフェイス
1540 ハードディスクドライブ
1550 フレキシブルディスク・ドライブ
1560 CD−ROMドライブ
1570 入出力チップ
1575 グラフィック・コントローラ
1580 表示装置
1582 ホスト・コントローラ
1584 入出力コントローラ
1590 フレキシブルディスク
1595 CD−ROM

Claims (6)

  1. 複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、前記データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部と
    を備え
    前記認証適否判断部は、前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔部分の解像度が予め定められた基準値以上である場合に、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であると判断する監視システム。
  2. 複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、前記データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部と
    を備え、
    前記認証適否判断部は、前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔の向きが予め定められた範囲に入る場合に、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であると判断する監視システム。
  3. 動画を撮像する撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断段階と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断段階が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換段階と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断段階が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、前記データ量変換段階がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納段階と
    を備え
    前記認証適否判断段階では、前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔部分の解像度が予め定められた基準値以上である場合に、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であると判断する監視方法。
  4. 動画を撮像する撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断段階と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断段階が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換段階と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断段階が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、前記データ量変換段階がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納段階と
    を備え、
    前記認証適否判断段階では、前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔の向きが予め定められた範囲に入る場合に、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であると判断する監視方法。
  5. 監視システム用の監視プログラムであって、前記監視システムを、
    複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、前記データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部
    として機能させ
    前記認証適否判断部は、前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔部分の解像度が予め定められた基準値以上である場合に、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であると判断する監視プログラム。
  6. 監視システム用の監視プログラムであって、前記監視システムを、
    複数のフレーム画像を含む動画を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像のそれぞれに含まれる人物が人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であるか否かを判断する認証適否判断部と、
    前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物が前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断した場合に、当該フレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像のデータ量を低減させるデータ量変換部と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像のうち、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分な画像であると前記認証適否判断部が判断したフレーム画像に連続して撮像されたフレーム画像であって、当該フレーム画像に含まれる人物と同一の人物が含まれるフレーム画像を、前記データ量変換部がデータ量を低減させたフレーム画像に置き換えて格納する画像格納部
    として機能させ、
    前記認証適否判断部は、前記撮像部が撮像したフレーム画像に含まれる人物の顔の向きが予め定められた範囲に入る場合に、前記人物認証装置によって人物を認証するために十分なフレーム画像であると判断する監視プログラム。
JP2005190551A 2005-06-29 2005-06-29 監視システム、監視方法、及び監視プログラム Expired - Fee Related JP4738914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190551A JP4738914B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 監視システム、監視方法、及び監視プログラム
US11/476,073 US20070003105A1 (en) 2005-06-29 2006-06-28 Monitoring system, monitoring method, and monitoring program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190551A JP4738914B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 監視システム、監視方法、及び監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013480A JP2007013480A (ja) 2007-01-18
JP4738914B2 true JP4738914B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37589574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190551A Expired - Fee Related JP4738914B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 監視システム、監視方法、及び監視プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070003105A1 (ja)
JP (1) JP4738914B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080215421A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Seesaw Networks, Inc. Distributing a location based advertising campaign
US20080215290A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Seesaw Networks, Inc. Determining a location based advertising campaign
US8212877B2 (en) * 2007-03-02 2012-07-03 Fujifilm Corporation Image capturing system, image capturing method, and computer program product at which an image is captured at a predetermined time
JP4744466B2 (ja) * 2007-03-20 2011-08-10 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2009081657A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kyocera Corp 電子機器
US20110298915A1 (en) * 2009-03-19 2011-12-08 Takashi Hiroi Pattern inspecting apparatus and pattern inspecting method
JP2019159848A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11227173B2 (en) * 2020-02-18 2022-01-18 Datalogic IP Tech, S.r.l. Virtual-frame preprocessing for optical scanning
US11893450B2 (en) 2021-12-06 2024-02-06 Datalogic IP Tech, S.r.l. Robust optical aimer for triangulation-based distance measurement

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639998B1 (en) * 1999-01-11 2003-10-28 Lg Electronics Inc. Method of detecting a specific object in an image signal
JP3727798B2 (ja) * 1999-02-09 2005-12-14 株式会社東芝 画像監視システム
JP2001145101A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Mega Chips Corp 人物画像圧縮装置
JP2001285787A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nec Corp 映像録画方法およびそのシステムとその記録媒体
EP1303140A4 (en) * 2000-07-19 2007-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd MONITORING SYSTEM
JP4729188B2 (ja) * 2001-03-27 2011-07-20 独立行政法人科学技術振興機構 視線検出装置
JP2002335492A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Asahi Optical Co Ltd 防犯システムの記録装置
US7298412B2 (en) * 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2003204541A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Signal Co Ltd:The 映像処理方法及び映像処理装置
JP4397212B2 (ja) * 2003-02-05 2010-01-13 富士フイルム株式会社 本人認証装置
JP4476744B2 (ja) * 2003-09-02 2010-06-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、及びプログラム
JP4021873B2 (ja) * 2004-06-03 2007-12-12 株式会社東芝 顔画像監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070003105A1 (en) 2007-01-04
JP2007013480A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738914B2 (ja) 監視システム、監視方法、及び監視プログラム
JP4204336B2 (ja) 顔の向き検出装置、顔の向き検出方法及びコンピュータプログラム
JP4781467B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム及びコンピュータプログラム
JP4800073B2 (ja) 監視システム、監視方法、及び監視プログラム
US7719569B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5594791B2 (ja) 属性判定方法、属性判定装置、プログラム、記録媒体および属性判定システム
US7796785B2 (en) Image extracting apparatus, image extracting method, and image extracting program
JP5588180B2 (ja) パターン識別装置及びその制御方法
US20130070973A1 (en) Face recognizing apparatus and face recognizing method
JP5766564B2 (ja) 顔認証装置及び顔認証方法
US20110188712A1 (en) Method and apparatus for determining fake image
JP5271742B2 (ja) サングラス着用検出装置
JP2013097760A (ja) 認証システム、端末装置、認証プログラム、認証方法
WO2018078857A1 (ja) 視線推定装置、視線推定方法及びプログラム記録媒体
US20100177939A1 (en) Masquerade detection system, masquerade detection method and masquerade detection program
JP4874913B2 (ja) 頭頂位置算出装置、それを用いた画像処理装置および頭頂位置算出方法並びにプログラム
JP5529103B2 (ja) 顔方向の検出方法および情報処理機器
JP2011089784A (ja) 物体方向推定装置
JP4509883B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2009086824A (ja) 顎位置算出装置、それを用いた画像処理装置および顎位置算出方法並びにプログラム
JP2012068948A (ja) 顔属性推定装置およびその方法
KR20080104565A (ko) 영상변이 센싱을 활용한 얼굴인식 방법 및 시스템
JP4485423B2 (ja) 監視カメラ、監視方法、及び監視プログラム
JP4554547B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2008015871A (ja) 認証装置、及び認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees