JP4736216B2 - データ入出力装置及び方法 - Google Patents

データ入出力装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4736216B2
JP4736216B2 JP2001091266A JP2001091266A JP4736216B2 JP 4736216 B2 JP4736216 B2 JP 4736216B2 JP 2001091266 A JP2001091266 A JP 2001091266A JP 2001091266 A JP2001091266 A JP 2001091266A JP 4736216 B2 JP4736216 B2 JP 4736216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
content data
data
owner identification
owner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001091266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002099466A (ja
Inventor
達也 猪口
曜一郎 佐古
充 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001091266A priority Critical patent/JP4736216B2/ja
Priority to EP01948048A priority patent/EP1302945A4/en
Priority to PCT/JP2001/006184 priority patent/WO2002007162A1/ja
Priority to CNB018024009A priority patent/CN100380863C/zh
Priority to US10/088,336 priority patent/US7231520B2/en
Priority to KR1020027003408A priority patent/KR100736717B1/ko
Publication of JP2002099466A publication Critical patent/JP2002099466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736216B2 publication Critical patent/JP4736216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/109Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by using specially-adapted hardware at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00144Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a user identifier, e.g. a unique customer ID
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00152Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a password
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00173Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software wherein the origin of the content is checked, e.g. determining whether the content has originally been retrieved from a legal disc copy or another trusted source
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00413Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is input by a user
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00478Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier wherein contents are decrypted and re-encrypted with a different key when being copied from/to a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00557Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein further management data is encrypted, e.g. sector headers, TOC or the lead-in or lead-out areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2147Locking files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、著作権管理が必要なコンテンツデータ、例えばオーディオデータ、画像データ、動画像データ、ゲームプログラム、コンピュータプログラム等を、著作権を管理しながら入出力できるデータ入出力装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、オーディオデータ、画像データ、動画像データ、ゲームプログラム、コンピュータプログラム等のコンテンツデータは、記録媒体である光ディスク、テープカセット等に記録されて販売されており、コンテンツデータの購入者は、記録媒体を購入することで、永久的に、記録媒体に記録されたコンテンツデータを使用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えばオーディオデータをインターネット等ネットワークを介して販売するときには、暗号化されたオーディオデータをサーバ装置より各端末装置に配信し、オーディオデータの暗号を解読する暗号化キーを購入者が購入する、すなわち対価を支払って暗号化キーをダウンロードし、ハードディスク、不揮発性メモリ等の記憶部に保存することによって、オーディオデータの提供者が対価を得ることができるようになっている。この場合、購入者は、記憶部に保存されている暗号化キーを用いてダウンロードした暗号化されたオーディオデータを解読することによって永久的にオーディオデータを聞くことができるようになる。
【0004】
しかしながら、購入者は、通常、オーディオデータの再生装置を、パーソナルコンピュータ、据え置き型再生装置、車載用の再生装置、携帯型の再生装置等複数台所有している。したがって、オーディオデータの購入者は、暗号化キーが保存されている装置以外では暗号化されたオーディオデータを解読して再生することができない。
【0005】
暗号化キーが保存されている装置以外で暗号化されたオーディオデータを再生する方法としては、購入者が使用する再生装置をネットワークを介して暗号化キーが接続されている再生装置と接続し、使用する再生装置と暗号化キーが保存されている再生装置とで暗号化キーを共有する方法がある。また、他の方法として、暗号化キーを保存する記憶部を着脱可能とし、使用する再生装置に利用者が装着できるようにする方法がある。しかしながら、何れの場合も、利用者がネットワークを構築したり、暗号化キーが記憶されている記憶部を持ち歩いたりと、利用者にとって煩雑なものとなってしまう。
【0006】
以上のようなことから、現在は、暗号化されたオーディオデータをダウンロードした再生装置でのみ、暗号化されたオーディオデータを暗号化キーを用いて解読し、再生できるようになっている。しかしながら、オーディオデータの購入者の個人使用の範囲内であれば、購入者が所有している何れの再生装置でも再生できることが望ましい。
【0007】
本発明の目的は、コンテンツデータを、このコンテンツデータの所有者を特定することができるようにすることで、個人使用の範囲内で、使用者が所有する何れの装置へもコンテンツデータを送信することができ、また、送信されたコンテンツデータを受信することができるデータ入出力装置及び方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明の目的は、利用者が個人利用の範囲を超えてコンテンツデータを使用するときに、課金処理を行うことができるデータ入出力装置及び方法を提供することにある。
【0009】
更に、本発明の目的は、コンテンツデータの所有者識別情報でコンテンツデータを暗号化することで、その所有者しかコンテンツデータを装置に記録し再生できないようにするデータ入出力装置及び方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデータ入出力装置は、上述した課題を解決すべく、コンテンツデータを、このコンテンツデータの第1の所有者識別情報と共に保存する第1の保存手段と、上記第1の保存手段により保存されているコンテンツデータの中から出力するコンテンツデータを選択する選択手段と、第1の使用者識別情報が記憶されている第1の記憶手段と、上記選択手段で選択された上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報と上記第1の記憶手段に記憶されている第1の使用者識別情報とが一致しているかを判定する第1の判定手段と、上記第1の判定手段が上記第1の所有者識別情報と上記第1の使用者識別情報とが一致していると判定したとき、上記第1の保存手段よりコンテンツデータを上記第1の所有者識別情報と共に読み出してサーバ装置に送信する送信手段と、上記サーバ装置から送信された上記コンテンツデータとこのコンテンツデータの第1の所有者識別情報とを受信する受信手段と、第2の使用者識別情報が記憶されている第2の記憶手段と、上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報と上記第2の記憶手段に記憶されている第2の使用者識別情報とが一致しているかを判定する第2の判定手段と、上記第2の判定手段が上記第1の所有者識別情報と上記使用者識別情報と一致していないと判定したとき、上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報を、上記第2の記憶手段に記憶されている使用者識別情報に対応した第2の所有者識別情報に更新する更新手段と、上記受信手段で受信したコンテンツデータと上記第2の所有者識別情報とを保存する第2の保存手段と、上記更新手段により更新された第2の所有者識別情報のコンテンツデータを上記第2の保存手段に保存する制御手段とを備える。上記第1及び第2の使用者識別情報は、携帯可能な大きさの該データ入出力装置に対して着脱可能な入力装置を用いて、利用者によって入力され、上記入力装置は、上記第1及び第2の使用者識別情報が保存されるメモリを有し、上記第1及び第2の使用者識別情報は、上記入力装置が該データ入出力装置に装着されたとき、上記メモリから出力され上記第1及び第2の記憶手段に保存される。
【0011】
更にまた、本発明に係るデータ入出力方法は、上述した課題を解決すべく、コンテンツデータを、このコンテンツデータの第1の所有者識別情報と共に保存している第1の保存手段の中から選択するステップと、上記選択したコンテンツデータの第1の所有者識別情報と、第1の記憶手段に記憶されている第1の使用者識別情報とが一致しているかを判定するステップと、上記第1の所有者識別情報と上記使用者識別情報とが一致したとき、上記選択されたコンテンツデータを、上記第1の所有者識別情報と共に送信手段からサーバ装置に送信するステップと、上記サーバ装置から送信された上記コンテンツデータとこのコンテンツデータの第1の所有者識別情報とを受信手段で受信するステップと、上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報と第2の記憶手段に記憶されている第2の使用者識別情報とが一致しているかを判定するステップと、上記第1の所有者識別情報と上記第2の使用者識別情報と一致していないとき、上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報を、上記第2の記憶手段に記憶されている使用者識別情報に対応した第2の所有者識別情報に更新するステップと、更新された第2の所有者識別情報のコンテンツデータを第2の保存手段に保存するステップとを備える。上記第1及び第2の使用者識別情報は、上記第1及び第2の使用者識別情報が保存されるメモリを有した携帯可能な大きさの該データ入出力装置に対して着脱可能な入力装置が、利用者によって、該データ入出力装置に装着されたとき、上記メモリから出力され上記第1及び第2の記憶手段に保存される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用されたコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。本発明が適用されたコンテンツ配信システム1は、図1に示すように、コンテンツデータを配信するサーバ装置10と、このサーバ装置10に自分の所有するコンテンツデータをアップロードすることができると共にサーバ装置10に格納されているコンテンツデータをダウンロードすることができるデータ記録再生装置20とを備える。データ記録再生装置20は、ISDN(IntegratedServices Digital Network)回線、CATV(Cable Television)回線、光ケーブル回線等の電気通信回線を介してネットワーク2内のサーバ装置10に接続されている。そして、コンテンツ配信システム1は、送信元のデータ記録再生装置20から自分のコンテンツデータを送信先のデータ記録再生装置20に送信することができるようになっている。また、サーバ装置10は、クレジットカード会社等の決済センタ3に接続され、例えばコンテンツデータが譲渡されたとき、譲受人に対して課金を行うことができるようになっている。
【0013】
コンテンツデータを配信するサーバ装置10は、図1に示すように、通常のコンピュータと同様な構成を有しており、コンテンツデータの所有者のデータベースが構築された記憶部11と、全体の動作を制御する制御プログラム等が記憶されたリード・オンリ・メモリ(read only memory:以下、単にROMという。)12と、記憶部11やROM12に記憶されたプログラムがロードされるランダム・アクセス・メモリ(random access memory:以下、単にRAMという。)13と、データ記録再生装置20とコンテンツデータ等の送受信を行う通信部14と、RAM13にロードされたROM12に記憶されたプログラムに基づいて全体の動作を制御する制御部15とを備える。
【0014】
記憶部11は、例えば大容量のハードディスクであり、ここには、データベースが構築されており、データ記録再生装置20よりアップロードされたコンテンツデータが格納される。具体的に、このデータベースには、データ記録再生装置20よりアップロードされたコンテンツデータと、このコンテンツデータの所有者を示す所有者識別情報と、アップロードされたコンテンツデータを管理するための管理情報とが関連付けられている。この管理情報は、コンテンツデータがアップロードされたときに付与される。
【0015】
制御部15は、データ記録再生装置20よりコンテンツデータが電子メール等に添付されて送信されたとき、通信部14で受信し、受信したコンテンツデータに管理情報を付与して記憶部11のデータベースに登録する。そして、電子メールの送信先のデータ記録再生装置20よりダウンロード要求を通信部14で受信したとき、制御部15は、通信部14からこのデータ記録再生装置20に電子メールと共にコンテンツデータを送信する。また、サーバ装置10は、コンテンツデータを配信し、コンテンツデータの所有者に変更があったとき、変更後の所有者に対して課金処理を行う。そして、サーバ装置10は、課金データを決済センタに送信する。
【0016】
以上のようなサーバ装置10にコンテンツデータ等をアップロードするデータ記録再生装置20は、複数の所有者識別情報付きコンテンツデータが記録される記録媒体21と、この記録媒体21へのコンテンツデータ等のデータの書き込みや読み出しを制御するストレージ制御部22と、ストレージ制御部22により読み出された所有者識別情報付きコンテンツデータをサーバ装置10に送信する送信部23と、サーバ装置10より送信された所有者識別情報付きコンテンツデータを受信する受信部24と、受信部24で受信された所有者識別情報付きコンテンツデータの暗号を解読する暗号解読部25と、暗号解読部25で解読された所有者識別情報付きコンテンツデータを暗号化する暗号化部26とを備える。また、データ記録再生装置20は、他の装置からのディジタル又はアナログのコンテンツデータの入力を制御する入力制御部27と、コンテンツデータをスピーカ、イヤホン、ヘッドフォン等の出力機器に出力する際の制御を行う出力制御部28とを備える。更に、このデータ記録再生装置20は、操作信号を入力するための入力操作部29と、装置の動作状況等を表示する表示部30と、装置の使用者識別情報を入力するための入力装置が接続されるインターフェース(以下、単にI/Fという。)31と、I/F31より入力された使用者識別情報を保存するメモリ32と、装置全体を制御するシステム制御部33とを備える。
【0017】
記録媒体21は、例えば光ディスク、光磁気ディスク、ハードディスク、半導体メモリ等であり、コンテンツデータの所有者識別情報で暗号化された所有者識別情報付きコンテンツデータが記録される。この記録媒体21に記録される所有者識別情報付きコンテンツデータは、オーディオデータ、画像データ、動画像データ、ゲームプログラム、コンピュータプログラム等である。また、この所有者識別情報付きコンテンツデータは、電子すかし等によりコンテンツデータの所有者識別情報が埋め込まれている。勿論、この所有者識別情報は、コンテンツデータのヘッダ等に格納されていてもよい。記録媒体21へのコンテンツデータ等の書き込みや記録媒体21に記録されているコンテンツデータ等の読み出しは、ストレージ制御部22により行われる。なお、この記録媒体21は、装置本体に対して着脱可能であってもよく、また、内蔵型であってもよい。
【0018】
ストレージ制御部22は、コンテンツデータ等の記録媒体21への書き込みや記録媒体21に記録されているコンテンツデータ等の読み出しを制御する。すなわち、ストレージ制御部22は、コンテンツデータ等を記録媒体21に記録するとき、エラー訂正符号を付加する処理や変調処理を行った後に記録媒体21にコンテンツデータ等を記録する。また、ストレージ制御部22は、記録媒体21に記録されているコンテンツデータ等を読み出すとき、記録媒体21により読み出したコンテンツデータ等を復調し、エラー訂正処理を行う。
【0019】
送信部23は、TCP/IP(transmission control protocol/internet protocol)等の伝送プロトコルに基づいてサーバ装置10に電子メールや暗号化されている所有者識別情報付きコンテンツデータを送信する。具体的に、送信部23は、送信するコンテンツデータの所有者識別情報とメモリ32に保存されている装置の使用者識別情報とが一致したとき、暗号化されている所有者識別情報付きコンテンツデータを送信する。
【0020】
受信部24は、サーバ装置10から送信された自分宛の電子メールや所有者識別情報付きコンテンツデータ等を受信し、暗号解読部25に出力する。また、受信部24は、自分宛の所有者識別情報付きコンテンツデータを受信し、記録媒体21に記録するため暗号化されているコンテンツデータの暗号を解読するとき、暗号化キーとなる送信者であるコンテンツデータの所有者識別情報を受信する。そして、受信部24は、暗号化されている所有者識別情報を暗号解読部25に出力する。
【0021】
暗号解読部25は、受信部24で受信した所有者識別情報付きコンテンツデータの暗号解読を行う。すなわち、暗号解読部25は、記録媒体21にダウンロードしたコンテンツデータを保存するとき、コンテンツデータの送信者(コンテンツデータの所有者)の所有者識別情報を用いてコンテンツデータの暗号を解読する。そして、暗号解読部25は、暗号解読されたコンテンツデータを再度、自分の所有者識別情報で再暗号化するために暗号化部26に出力する。また、暗号解読部25は、ストレージ制御部22が記録媒体21より読み出した所有者識別情報付きコンテンツデータの所有者識別情報の暗号を解読し、暗号解読された所有者識別情報をシステム制御部33に出力する。また、暗号解読部25は、暗号解読されたコンテンツデータを再生するとき、出力制御部28に出力する。
【0022】
暗号化部26は、暗号解読部25で暗号解読されたコンテンツデータを、メモリ32に保存されている受信者の使用者識別情報である所有者識別情報を暗号化キーとして用いて暗号化する。このとき、暗号化部26は、暗号化キーとして使用した所有者識別情報も暗号化する。そして、暗号化部26は、新しい所有者識別情報で暗号化されたコンテンツデータや所有者識別情報をストレージ制御部22に出力する。また、暗号化部26は、他の外部機器より入力されたコンテンツデータを所有者識別情報で暗号化すると共に暗号化キーとして用いた所有者識別情報を暗号化し、これらをストレージ制御部22に出力する。
【0023】
出力制御部28は、出力端子34に接続されており、この出力端子34は、例えばスピーカ、イヤホン、ヘッドホン、モニタ等の出力機器に接続されている。そして、出力制御部28は、暗号解読部25より入力されたコンテンツデータを、例えば復調し、ディジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。
【0024】
入力制御部29は、入力端子35に接続されており、この入力端子35は、例えばコンテンツデータの再生装置等の外部機器に接続されている。そして、外部機器よりコンテンツデータが入力されたとき、入力制御部29は、例えばアナログ信号をディジタル信号に変換し、暗号解読部25に出力する。
【0025】
入力操作部29は、キーボード、テンキー、マウス、ジョイスティック、押し釦等の入力装置からなり、利用者の操作に応じて発生した操作信号をシステム制御部33に出力する。例えば、入力操作部29は、利用者によって、電子メールアドレス等が入力されたり、コンテンツデータや電子メールの送受信操作がなされる。また、入力操作部27は、記録媒体21に記録されているコンテンツデータの中から送信するコンテンツデータを選択する。
【0026】
表示部30は、陰極線管、液晶表示パネル等であり、装置の動作表示を行う。例えば、表示部30は、コンテンツデータが画像データや動画像データであるとき、これらを表示し、またオーディオデータであるとき、再生時間等を表示する。また、利用者が操作中に誤った操作を行ったとき等に警告表示を行う。更に、表示部30は、記録媒体21に保存されている複数のコンテンツデータの一覧表示を行い、利用者が送信するするコンテンツデータを入力操作部29で選択することができるようにする。
【0027】
I/F31は、使用者識別情報を入力するための入力装置40が接続される。この入力装置40は、データ記録再生装置20に付属するものであり、例えば利用者が携帯できる大きさに形成されている。この入力装置40について説明すると、入力装置40は、入力装置固有の識別情報が記録されたメモリ41と、使用者名等を入力するための入力操作部42と、動作状況等を表示する表示部43と、データ記録再生装置20とデータのやり取りを行うためのI/F44と、全体の動作を制御する制御部45とを備える。
【0028】
メモリ41は、例えば不揮発性メモリからなり、入力装置固有の識別情報が記録されている。この入力装置固有の識別情報は、例えば工場出荷時にメモリ41に記録される。また、このメモリ41には、入力操作部42により入力された使用者名が保存される。
【0029】
入力操作部42は、押圧型スイッチ、回転型スイッチ、回転操作型スイッチ、キーボード、テンキー等であり、また、表示部43は、例えば液晶表示パネルである。これにより、利用者は、表示部43の表示を見ながら入力操作部42より使用者名を入力することができる。
【0030】
制御部45は、装置全体を制御するものであり、例えば入力操作部42で入力された使用者名をメモリ41に記録する。そして、制御部45は、データ記録再生装置20に使用者名と装置固有の識別情報をデータ記録再生装置20の使用者識別情報として、データ記録再生装置20のI/F31に送信するとき、先ず、データ記録再生装置20と暗号化及び暗号解読のための暗号化キーのやり取りを行い、使用者名と固有の識別情報とを暗号化してI/F44よりデータ記録再生装置20のI/F31に出力する。
【0031】
なお、入力装置40は、指紋、声紋等の生体情報を元に生成した使用者識別情報をデータ記録再生装置20に入力するようにしてもよい。
【0032】
データ記録再生装置20のI/F31は、I/F44とデータのやり取りを安全に行うための暗号化キーのやり取りを行った後、入力装置40より入力装置固有の識別情報と使用者名とからなる使用者識別情報が入力される。
【0033】
また、データ記録再生装置20のメモリ41は、例えば不揮発性メモリよりなり、入力装置40より入力された使用者識別情報が保存される。この使用者識別情報は、コンテンツデータを暗号化するときの暗号化キーとなる所有者識別情報となる。
【0034】
システム制御部33は、装置全体を制御する。すなわち、システム制御部33は、記録媒体21に記録された所有者識別情報付きコンテンツデータをサーバ装置10にアップロードするとき、ストレージ制御部22から入力されたコンテンツデータの所有者識別情報とメモリ32に保存されている使用者識別情報とを比較し、これら2つの情報が一致しているかどうかを判定し、一致しているときに限って、送信部23より所有者識別情報付きコンテンツデータを送信することができるようにする。すなわち、システム制御部33は、送信者が自分の所有するコンテンツデータのみを送信することができるようにしている。また、システム制御部33は、所有者識別情報付きコンテンツデータをサーバ装置10より受信したとき、暗号解読部25より入力された受信したコンテンツデータの所有者識別情報とメモリ32に保存されている使用者識別情報とを比較し、一致しているとき、記録媒体21への記録を許可し、一致しないとき、サーバ装置10に、コンテンツデータの送信者の所有者識別情報の取得要求を行う。更に、システム制御部33は、I/F31より入力装置40からの暗号化された使用者識別情報が入力されたとき、使用者識別情報の暗号を解読し、メモリ32に使用者識別情報を保存する。
【0035】
次に、入力装置40に使用者名を登録し、この使用者名をデータ記録再生装置20に登録する際の一連の処理について、図2乃至図4を参照して説明する。先ず、入力装置40に使用者名を登録する手順について図2を参照して説明すると、先ず、ステップS1において、制御部45は、表示部43に使用者名を入力するための画面を表示し、利用者に、使用者名の入力を促す。ここで、利用者は、入力操作部42を用いて使用者名を入力する。次いで、ステップS2において、制御部45は、利用者により使用者名が入力されたかどうかを判断し、使用者名の入力が完了したとき、ステップS3に進み、使用者名の入力が完了していないとき、ステップS2を繰り返す。ステップS3において、制御部45は、入力された使用者名を、メモリ41に保存する。かくして、利用者は、使用者名が登録された入力装置40を携帯し、様々な所にあるデータ記録再生装置20にこの入力装置40を装着することができ、利用者は、例えば入力装置40が装着されたデータ記録再生装置20の記録媒体21に保存されている自分が所有するコンテンツデータを出力し、また、他のデータ記録再生装置20に送信することができるようになる。
【0036】
次に、図3及び図4を用いて、入力装置40に保存されている使用者識別情報をデータ記録再生装置20に登録する際の手順について説明すると、先ず、入力装置40では、図3に示すステップS11において、制御部45は、I/F44がデータ記録再生装置20のI/F31に接続されたかどうかを判断し、接続されたとき、ステップS12に進み、接続されていないとき、ステップS13に進み、I/F44がI/F31に接続されていないことを表示部43に表示し、また、警告音を発することによって、利用者に知らせる。
【0037】
ステップS12において、制御部45は、利用者によって、使用者識別情報をデータ記録再生装置20に登録する操作が入力操作部42より入力されたかどうかを判断し、入力されたとき、ステップS14に進み、入力されていないとき、ステップS12を繰り返す。
【0038】
ステップS14において、制御部45は、接続されたデータ記録再生装置20の認証が取れたかどうかを判断し、認証が取れたときステップS15に進み、認証が取れなかったとき、ステップS16に進み、接続されたデータ記録再生装置20の認証が取れなかった旨の表示を表示部43に表示し、処理を終了する。
【0039】
ステップS15において、制御部45は、データ記録再生装置20と暗号化キー交換を行う。すなわち、使用者識別情報の受信側であるデータ記録再生装置20が暗号化されて送信された使用者識別情報を解読できるようにする。そして、制御部45は、ステップS17に進む。
【0040】
ステップS17において、制御部45は、メモリ41より使用者識別情報となる使用者名と入力装置40の固有の識別情報を読み出しこれらの情報を暗号化する。そして、制御部45は、データ記録再生装置20に、使用者識別情報の登録要求と共に使用者識別情報をI/F44を介してデータ記録再生装置20のI/F31に送信する。
【0041】
図3に示す処理を入力装置40が行うとき、データ記録再生装置20では、図4に示すステップS21において、システム制御部33は、入力装置40のI/F44がI/F31に接続されたことを検出すると、ステップS22に進み、検出しないとき、ステップS21を繰り返す。ステップS22において、システム制御部33は、I/F31に接続された入力装置40の認証を行い、認証が取れたとき、ステップS23に進み、認証が取れなかったとき、ステップS24に進み、接続された入力装置40の認証が取れなかった旨の表示を表示部30に表示し、処理を終了する。
【0042】
ステップS23において、システム制御部33は、入力装置40と暗号化キーの交換を行う。ステップS25において、システム制御部33は、入力装置40より使用者識別情報を受信したかどうかを判断し、受信したとき、ステップS26に進み、受信しなかったとき、ステップS25を繰り返す。
【0043】
ステップS26において、システム制御部33は、I/F31より入力された使用者識別情報の暗号を解読し、次いで、この解読した使用者識別情報をメモリ32に保存する。
【0044】
かくして、利用者は、入力装置40より自分の使用者識別情報をデータ記録再生装置20に登録することで、どのデータ記録再生装置20からでも自分の所有するコンテンツデータを出力することができるようになる。また、データ記録再生装置20に登録される使用者識別情報は、一旦登録されたものであっても、以上のような手順に従うことで入力装置40を用いて再登録することができ、別人のものにすることもできる。
【0045】
次いで、以上のようなデータ記録再生装置20にコンテンツデータを記録する場合について図5を参照して説明すると、先ず、ステップS31において、システム制御部33は、利用者の操作に応じて、入力操作部27より記録開始信号が入力されたかどうかを判断し、記録開始信号を検出したとき、ステップS32に進み、記録開始信号を検出しなかったとき、ステップS31を繰り返す。
【0046】
ステップS32において、システム制御部33は、入力装置40のI/F44がI/F31に接続されているかどうかを判断し、接続されているとき、ステップS32に進み、接続されていないとき、ステップS34に進み、入力装置40が接続されていない旨を表示部30に表示し、ステップS32に戻る。
【0047】
ステップS33において、システム制御部33は、I/F31に接続された入力装置40の認証を行い、認証が取れたとき、ステップS35に進み、認証が取れなかったとき、ステップS36に進み、コンテンツデータの記録モードを中止し、次いで、ステップS37に進み、認証が取れないことを表示部30に表示し、処理を終了する。
【0048】
ステップS35において、システム制御部33は、入力装置40と暗号化キーの交換を行い、安全に使用者識別情報のやり取りを行うことができるようにする。ステップS38において、システム制御部33は、入力装置40に対して、使用者識別情報の送信要求を行う。ステップS39において、システム制御部33は、入力装置40からの使用者識別情報を受信したかどうかを判断し、使用者識別情報を受信したとき、ステップS40に進み、使用者識別情報を受信しなかったとき、ステップS39を繰り返す。
【0049】
ステップS40において、システム制御部33は、コンテンツデータの暗号化を、入力装置40からの使用者識別情報を用いて行う。すなわち、記録するコンテンツデータは、入力端子35に接続された外部機器から入力制御部27に入力され、この入力制御部27は、記録媒体21に記録すべきコンテンツデータを暗号化部26に出力する。また、システム制御部33は、入力装置40から入力された使用者識別情報を、コンテンツデータの所有者識別情報とし、この所有者識別情報を暗号化部26に出力する。そして、暗号化部26は、この所有者識別情報を暗号化キーとして、コンテンツデータを暗号化すると共にこの所有者識別情報を暗号化し、これらをストレージ制御部22に出力する。
【0050】
ステップS41において、システム制御部33は、ストレージ制御部22を制御し、ストレージ制御部22は、暗号化されているコンテンツデータに暗号化された所有者識別情報を埋め込み、記録媒体21に所有者識別情報が埋め込まれた暗号化されたコンテンツデータを記録媒体21に記録する。
【0051】
このように、記録媒体21には、暗号化されたコンテンツデータが記録されることから、秘匿性を高めることができる。また、記録媒体21には、所有者識別情報を付与してコンテンツデータが記録されることから、コンテンツデータの所有者を明確にすることができることから、複数人のコンテンツデータを記録することができる。
【0052】
次いで、データ記録再生装置20で記録媒体21に保存されているコンテンツデータを再生する場合について図6を参照して説明すると、先ず、ステップS51において、システム制御部33は、記録媒体21が装置本体に対して着脱可能であるときに、この記録媒体21が装置本体に装着されているかどうかを判断し、装置本体に記録媒体21が装着されているとき、ステップS52に進み、記録媒体21が装置本体に装着されていないとき、ステップS51を繰り返す。
【0053】
ステップS52において、システム制御部33は、利用者の操作に応じて、入力操作部27より再生開始信号が入力されたかどうかを判断し、再生開始信号を検出したとき、ステップS53に進み、再生開始信号を検出しなかったとき、ステップS52を繰り返す。
【0054】
ステップS53において、ストレージ制御部22は、システム制御部33の制御により、記録媒体21より入力操作部27により選択された所有者識別情報付きコンテンツデータを読み出す。そして、ステップS54において、ストレージ制御部22は、所有者識別情報付きコンテンツデータの中から当該コンテンツデータの所有者識別情報を抽出し、暗号解読部25に出力する。そして、暗号解読部25は、所有者識別情報の暗号を解読し、システム制御部33に出力する。
【0055】
ステップS55において、システム制御部33は、メモリ32より、このメモリ32に保存されている使用者識別情報を読み出し、暗号解読部25より入力された所有者識別情報とメモリ32より読み出された使用者識別情報とを比較する。そして、システム制御部33は、コンテンツデータより抽出した所有者識別情報とメモリ32より読み出した使用者識別情報とが一致しているとき、ステップS56に進み、一致していないとき、ステップS58に進む。すなわち、システム制御部33は、記録媒体21より読み出すコンテンツデータが、データ記録再生装置20の使用者のものであるかどうかを判断する。
【0056】
ステップS56において、ストレージ制御部22は、コンテンツデータを暗号解読部25に出力し、暗号解読部25は、所有者識別情報を用いて暗号化されているコンテンツデータの暗号を解読する。そして、暗号解読部25は、暗号解読したコンテンツデータを出力制御部28に出力する。
【0057】
ステップS57において、暗号解読部25は、システム制御部33の制御に基づいて、出力制御部28より出力端子34に接続されているスピーカ、イヤホン、ヘッドホン、モニタ等の出力機器に出力する。かくして、利用者は、自分が所有するコンテンツデータを、データ記録再生装置20で出力することができる。
【0058】
システム制御部33は、ステップS55において、コンテンツデータより抽出した所有者識別情報とメモリ32より読み出した使用者識別情報とが一致していないと判断すると、ステップS58に進む。システム制御部33は、ステップS58において、入力装置40のI/F44がI/F31に接続されているかどうかを判断し、接続されているとき、ステップS59に進み、接続されていないとき、ステップS60に進み、入力装置40が接続されていない旨を表示部30に表示し、ステップS58に戻る。
【0059】
システム制御部33は、ステップS59において、I/F31に接続された入力装置40の認証を行い、認証が取れたとき、ステップS61に進み、認証が取れなかったとき、ステップS65に進む。
【0060】
ステップS61において、システム制御部33は、入力装置40と暗号化キーの交換を行い、安全に使用者識別情報のやり取りを行うことができるようにする。ステップS62において、システム制御部33は、入力装置40に対して、使用者識別情報の送信要求を行う。ステップS63において、システム制御部33は、入力装置40からの使用者識別情報を受信したかどうかを判断し、使用者識別情報を受信したとき、ステップS64に進み、使用者識別情報を受信しなかったとき、ステップS63を繰り返す。
【0061】
ステップS64において、システム制御部33は、入力装置40より入力された使用者識別情報と暗号解読部25より入力された所有者識別情報とを比較する。そして、システム制御部33は、コンテンツデータより抽出した所有者識別情報と入力装置40より入力された使用者識別情報とが一致しているとき、ステップS56に進む。そして、コンテンツデータは、暗号解読部25で暗号が解読され、出力制御部28に出力される。また、システム制御部33は、入力装置40からの使用者識別情報と暗号解読部25からの所有者識別情報とが一致していないとき、ステップS65に進み、ストレージ制御部22から暗号解読部25にコンテンツデータを出力することを禁止する。なお、ステップS65では、コンテンツデータの出力を禁止するのではなく、例えばn回再生可能とする視聴モードとするようにしてもよい。
【0062】
すなわち、ステップS64において、システム制御部33は、記録媒体21より読み出すコンテンツデータが、データ記録再生装置20の使用者のものであるかどうかを判断するようにしている。
【0063】
このようなコンテンツデータの再生制御方法によれば、原則として、メモリ32に登録されている使用者識別情報とコンテンツデータの所有者識別情報とが一致したときにコンテンツデータを出力することができるようになっていることから、利用者は、入力装置40を持ち歩く必要が無くなり利便性の向上を図ることができる。また、このような再生制御方法では、メモリ32に登録されている使用者識別情報とコンテンツデータの所有者識別情報とが一致していないときでも、入力装置40をデータ記録再生装置20に接続することによって、利用者は、自分の所有するコンテンツデータをデータ記録再生装置20より出力することができる。以上のように、コンテンツデータの再生制御方法は、利用者に対して、自分が所有するコンテンツデータのみの再生を許可するようにすることで、コンテンツデータの個人利用の範囲を逸脱した使用を制限することができる。
【0064】
次に、記録媒体21に保存されているコンテンツデータを、他のデータ記録再生装置20に送信する際に、コンテンツデータをサーバ装置10にアップロードする手順について図7を参照して説明する。先ずステップS71において、コンテンツデータの送信側のデータ記録再生装置20において、システム制御部33は、利用者の操作に応じて、コンテンツデータを、送信先を指定して他のデータ記録再生装置20に送信するためサーバ装置10にアップロードする送信モードを起動する。次いで、ステップS72において、システム制御部33は、記録媒体21に保存されているコンテンツデータの一覧表示を表示部30に行う。例えば、表示部30には、コンテンツデータのタイトル名やコンテンツデータの所有者名が一覧表示される。次いで、システム制御部33は、利用者により入力操作部29が操作されることによって、例えば表示部30のカーソルを移動させて、利用者が選択したコンテンツデータを選択する。
【0065】
ステップS74において、システム制御部33は、ストレージ制御部22を制御し、ストレージ制御部22は、記録媒体21より利用者が選択した所有者識別情報付きコンテンツデータを読み出し、コンテンツデータの中より所有者識別情報を抽出し、暗号解読部25に出力する。そして、暗号解読部25は、所有者識別情報の暗号を解読し、暗号解読された所有者識別情報をシステム制御部33に出力する。
【0066】
ステップS75において、システム制御部33は、入力装置40のI/F44がI/F31に接続されているかどうかを判断し、接続されているとき、ステップS76に進み、接続されていないとき、ステップS80に進む。ステップS76において、システム制御部33は、I/F31に接続された入力装置40の認証を行い、認証が取れたとき、ステップS77に進み、認証が取れなかったとき、ステップS80に進む。ステップS77において、システム制御部33は、入力装置40と暗号化キーの交換を行い、安全に使用者識別情報のやり取りを行うことができるようにする。ステップS78において、システム制御部33は、入力装置40に対して、使用者識別情報の送信要求を行う。ステップS79において、システム制御部33は、入力装置40からの使用者識別情報を受信したかどうかを判断し、使用者識別情報を受信したとき、ステップS81に進み、使用者識別情報を受信しなかったとき、ステップS79を繰り返す。
【0067】
ステップS75においてI/F31に入力装置40が接続されていないと判断したときやステップS76において入力装置40の認証を取ることができなかったとき、システム制御部33は、ステップS80において、メモリ32より使用者識別情報を読み出し、ステップS81に進む。
【0068】
ステップS81において、システム制御部33は、入力装置40又はメモリ32より読み出した使用者識別情報と、暗号解読部25より入力されたコンテンツデータの所有者識別情報とを比較する。そして、システム制御部33は、コンテンツデータより抽出した所有者識別情報と入力装置40又はメモリ32より読み出した使用者識別情報とが一致しないとき、ステップS82に進み、一致したとき、ステップS83に進む。すなわち、システム制御部33は、このステップS81において、利用者が自分の所有するコンテンツデータのみをサーバ装置10にアップロードできるようにしている。
【0069】
ステップS82において、システム制御部33は、利用者に対して、当該利用者が選択したコンテンツデータは送信することができない旨を表示部30に表示し、利用者に対して別のコンテンツデータを選択するように促し、次いで、ステップS73に戻る。
【0070】
ステップS83において、システム制御部33は、送信部23を介してサーバ装置10にアクセスする。そして、データ記録再生装置20とサーバ装置10とは、安全に使用者識別情報のやり取りを行うことができるようにするため、暗号化キーの交換を行う。
【0071】
ステップS85において、サーバ装置10は、データ記録再生装置20に対して、使用者識別情報、すなわちコンテンツデータの所有者識別情報の送信要求を行う。ステップS86において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、コンテンツデータの所有者識別情報を送信部23を介してサーバ装置10に送信する。サーバ装置10の制御部15は、ステップS87において、データ記録再生装置20からのコンテンツデータの所有者識別情報を通信部14で受信すると、次いで、送信者が送信しようとしているコンテンツデータの整理番号を発行し、この整理番号を通信部14よりデータ記録再生装置20に送信する。ステップS89において、サーバ装置10は、所有者識別情報と整理番号とを記憶部11に構築されているデータベースに登録する。
【0072】
ステップS90において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、受信部24でサーバ装置10からの整理番号を受信する。そして、システム制御部33は、受信部24で受信した整理番号をストレージ制御部22に出力する。
【0073】
データ記録再生装置20のシステム制御部33は、ステップS91において、ストレージ制御部22を制御することによって、送信する暗号化されているコンテンツデータに、所有者識別情報と整理番号を埋め込む。ステップS92において、システム制御部33の制御に基づいて、ストレージ制御部22は、所有者識別情報と整理番号とが埋め込まれた暗号化されているコンテンツデータを送信部23に出力する。そして、システム制御部33は、送信部23より所有者識別情報と整理番号とが埋め込まれた暗号化されたコンテンツデータをサーバ装置10に送信する。そして、ステップS93において、サーバ装置10は、通信部14でデータ記録再生装置20から送信された所有者識別情報と整理番号とが埋め込まれた暗号化されたコンテンツデータを受信する。そして、サーバ装置10は、記憶部11にコンテンツデータを格納する。
【0074】
なお、データ記録再生装置20は、コンテンツデータにメッセージを添付して送信するようにしてもく、また、サーバ装置10は、データ記録再生装置20よりアップロードされたコンテンツデータを本サービスの利用者がアクセスするホームページに公表するようにしてもよい。また、サーバ装置10は、上述したステップS88において、整理番号を発行する他、サーバ装置10にコンテンツデータをアップロードする際の専用の暗号化キーを発行するようにしてもよい。この場合、サーバ装置10は、データベースに所有者識別情報や整理番号と共に暗号化キーも登録する。そして、データ記録再生装置20は、この暗号化キーを用いてコンテンツデータを再暗号化してサーバ装置10に送信する。
【0075】
以上のようなコンテンツデータのアップロードの方法によれば、データ記録再生装置20は、コンテンツデータの所有者と装置の使用者とが一致しているときにのみコンテンツデータをアップロードを可能とすることができる。
【0076】
次いで、サーバ装置10に格納されているコンテンツデータをダウンロードする手順について図8を参照して説明する。先ず、ステップS101において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、利用者の操作に応じて、コンテンツデータを、他のデータ記録再生装置20から送信されたコンテンツデータをサーバ装置10からダウンロードする受信モードを起動する。次いで、ステップS102において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、送信部23を介してサーバ装置10にアクセスし、サーバ装置10に対してコンテンツデータの受信要求を行う。ステップS103において、サーバ装置10の制御部15は、データ記録再生装置20から受信要求を受け付けたデータ記録再生装置20宛のコンテンツデータとこのコンテンツデータの整理番号をデータ記録再生装置20に送信する。ステップS104において、データ記録再生装置20は、受信部24で、サーバ装置10から送信されたコンテンツデータと整理番号を受信する。
【0077】
ステップS105において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、入力装置40より入力された使用者識別情報又はメモリ32に保存されている使用者識別情報を読み出し、また、受信部24で受信した所有者識別情報付きコンテンツデータより所有者識別情報を暗号解読部25で暗号解読して抽出する。そして、システム制御部33は、コンテンツデータより抽出した所有者識別情報と使用者識別情報とが一致したとき、受信部24で受信したコンテンツデータが自分の所有するものであるから、ステップS106に進み、ストレージ制御部22を制御することによって記録媒体21にそのまま記録する。すなわち、この記録媒体21に保存されたコンテンツデータは、図6に示す手順に従って再生される。また、システム制御部33は、所有者識別情報と使用者識別情報とが一致しなかったとき、自分所有のコンテンツデータでない、すなわち個人利用の範囲を超えるコンテンツデータの使用であるとして、ステップS107に進む。
【0078】
ステップS107において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、利用者に対して受信したコンテンツデータを自分名義にするかどうかの判断を仰ぐ表示を表示部30に行う。そして、システム制御部33は、入力操作部29からの入力に基づいて、コンテンツデータを使用者識別情報の示す利用者の名義にするかどうかを判断する。すなわち、システム制御部33は、コンテンツデータの元の所有者から受信者に対して受信したコンテンツデータの譲渡が有るかどうかを判断する。そして、システム制御部33は、受信したコンテンツデータを自分名義にしないとき、ステップS106に進み、自分名義にするとき、ステップS108に進む。ステップS106において記録媒体21に保存されたコンテンツデータは、コンテンツデータの所有者識別情報と使用者識別情報とが一致したときに限って上記図6に示した手順に従って再生されることになる。
【0079】
ステップS108において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、送信部23より、受信部24で受信したコンテンツデータの整理番号をサーバ装置10に送信する。ステップS109において、サーバ装置10の制御部15は、通信部14で整理番号を受信する。
【0080】
また、ステップS110において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、入力操作部29からの入力に基づいてコンテンツデータを送信者より譲り受けるときの対価を支払うための支払方法(クレジットカードを用いた支払か、銀行振り込みであるか、1曲ずつ支払うか、月極で支払うか等)を送信部23よりサーバ装置10に送信する。なお、ここでの対価は、例えば、コンテンツデータのディジタルコピーであることから、著作権料、コンテンツデータの頒布に貢献した送信者への対価等である。そして、ステップS111において、サーバ装置10の制御部15は、通信部14でデータ記録再生装置20から送信された支払方法を受信する。
【0081】
ステップS112において、サーバ装置10の制御部15は、例えば信販会社、銀行等の決済センタのサーバ装置に接続し、コンテンツデータの譲受人の信用、金銭の支払い能力等の審査を行う。そして、サーバ装置10の制御部15は、審査に不合格であるとき、ステップS113において、データ記録再生装置20に対して不合格通知を送信する。データ記録再生装置20のシステム制御部33は、ステップS114において、受信部24でサーバ装置10からの不合格通知を受信したとき、上述したステップS106に進み、受信しないとき、審査に合格したものとしてステップS116に進む。
【0082】
サーバ装置10は、ステップS111でデータ記録再生装置20が審査に合格したとき、ステップS115に進む。そして、データ記録再生装置20とサーバ装置10とは、ステップS115,116において、暗号化キーのやり取りを行い、安全にデータのやり取りを行うことができるようにする。ステップS117において、サーバ装置10の制御部15は、データ記録再生装置20に対して、該データ記録再生装置20の使用者識別情報の取得要求を行う。ステップS118において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、サーバ装置10に使用者識別情報を送信する。なお、ここで、システム制御部33は、使用者識別情報をサーバ装置10に送信するのではなく、コンテンツデータの元の所有者の所有者識別情報(送信者の使用者識別情報)の取得要求を行うようにしてもよい。
【0083】
サーバ装置10の制御部15は、ステップS119において、通信部14でデータ記録再生装置20からの使用者識別情報を受信すると、次いで、ステップS120において、コンテンツデータの元の所有者の所有者識別情報(送信者の使用者識別情報)を通信部14よりデータ記録再生装置20に送信する。
【0084】
ステップS121において、データ記録再生装置20のシステム制御部33は、コンテンツデータの元の所有者の所有者識別情報(送信者の使用者識別情報)を受信部24で受信すると、次いで、コンテンツデータとコンテンツデータの元の所有者の所有者識別情報を暗号解読部25に出力する。ステップS122において、システム制御部33の制御に基づいて、暗号解読部25は、元のコンテンツデータの所有者の所有者識別情報を用いてコンテンツデータの暗号を解読し、暗号化部26に出力する。ステップS123において、システム制御部33は、入力装置40がI/F31に接続されているときには入力装置40より、入力装置40がI/F31に接続されていないときにはメモリ32より使用者識別情報を読み出し、暗号化部26に使用者識別情報を出力する。そして、暗号化部26は、システム制御部33の制御に基づいて、暗号解読されているコンテンツデータを、再度、自分の使用者識別情報を、新たなコンテンツデータの所有者識別情報として、これを暗号化キーに用いて再暗号化する。また、暗号化部26は、暗号化キーに用いた所有者識別情報を暗号化する。そして、暗号化部26は、再暗号化されたコンテンツデータ及び所有者識別情報をストレージ制御部22に出力する。
【0085】
ステップS124において、ストレージ制御部22は、システム制御部33の制御に基づいて、暗号化キーに用いた所有者識別情報をコンテンツデータに埋め込み、次いで、記録媒体21に保存する。
【0086】
ステップS125において、システム制御部33は、ストレージ制御部22により再暗号化されたコンテンツデータが確実に記録媒体21に記録されたかどうかを判断する。そして、システム制御部33は、記録媒体21にコンテンツデータが確実に記録媒体21に記録できたとき、ステップS126において、送信部23よりサーバ装置10に保存完了信号を送信し、記録媒体21に確実に記録媒体21に記録することができなかったとき、ステップS127において、送信部23より保存失敗信号をサーバ装置10に送信する。また、システム制御部33は、コンテンツデータの記録媒体21への記録が失敗したとき、ステップS128において、ストレージ制御部22を制御して、記録媒体21に不完全に記録されてしまったコンテンツデータを削除する。
【0087】
ステップS129において、サーバ装置10の制御部15は、通信部14がデータ記録再生装置20より送信された保存完了信号を受信したかどうかを判断し、受信したとき、ステップS130に進み、受信しなかったとき、ステップS131に進む。
【0088】
ステップS130において、サーバ装置10の制御部15は、データ記録再生装置20に配信したコンテンツデータが確実に記録媒体21に記録され名義が変更されたことから、コンテンツデータを受信した使用者に対して課金処理を行う。また、ステップS131において、サーバ装置10の制御部15は、データ記録再生装置20から送信された保存失敗信号を受信したかどうかを判断し、受信したとき、コンテンツデータが譲受人に確実に譲渡されなかったものとして、課金処理を行うことなく処理を終了し、受信しなかったとき、ステップS129に戻る。
【0089】
なお、以上、決済処理を銀行振り込みやクレジットカードを用いて行う例を説明したが、本発明は、プリペイドカードを用いて決済処理を行うようにしてもよい。この場合、データ記録再生装置20は、プリペイドカードの更新を制御するカード制御部を有し、このカード制御部は、カード残金を上記ステップS109において送信する。そして、サーバ装置10は、課金処理が行うことができるとき、上記ステップS115に進み、また、データ記録再生装置20は、課金処理を行うことができるとき、ステップS116に進み、できないとき、ステップS106に進む。また、データ記録再生装置20は、コンテンツデータを記録媒体21に記録することができ、保存完了信号をサーバ装置10に送信し、サーバ装置10は、これを受信したとき、課金指示信号を送信する。そして、データ記録再生装置20のカード制御部は、プリペイドカードに対して課金処理を行う。
【0090】
以上のようなコンテンツデータのダウンロードの方法によれば、コンテンツデータの受信者がダウンロードしたコンテンツデータを自分名義に変更するときに限って、自分の所有者識別情報でコンテンツデータを再暗号化するようにすることで、受信者に課金することができる。
【0091】
以上詳述したように、コンテンツ配信システム1では、データ記録再生装置20の使用者とコンテンツデータの所有者とが一致したとき、すなわち所有者識別情報と所有者識別情報とが一致したときに限って、コンテンツデータの再生を可能とし、また、コンテンツデータのアップロードを可能としている。これによって、コンテンツデータの個人使用の範囲を超える使用を制限することができる。また、個人使用の範囲を超える使用、すなわちネットワーク2を介して他のデータ記録再生装置20にコンテンツデータを送信し、コンテンツデータを他人に譲渡するときには、コンテンツデータの譲渡人又は譲受人に対して課金を行うようにすることで、著作権者の利益が害されることを防止することができる。また、利用者は、メモリ32に保存されている使用者識別情報がコンテンツデータの所有者識別情報と一致している限り、入力装置40を携帯する必要もなく、データ記録再生装置20の使い勝手を良くすることができる。また、利用者は、ネットワーク2を介して他のデータ記録再生装置20に所望のコンテンツデータを送信することができることから、送信端末であるデータ記録再生装置20と異なる受信端末であるデータ記録再生装置20でもコンテンツデータを再生することができ、利便性の向上を図ることができる。
【0092】
なお、以上、コンテンツデータを暗号化して送信側のデータ記録再生装置20から受信側のデータ記録再生装置20に送信する例を説明したが、本発明は、暗号化することなく、記録媒体21にコンテンツデータを記録し、また、受信側のデータ記録再生装置20に送信するようにしてもよい。また、本発明は、ネットワーク2を介在させてコンテンツデータを一方のデータ記録再生装置20から他方のデータ記録再生装置20に送信するのではなく、一方のデータ記録再生装置20で、コンテンツデータを光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等の外部記録装置に保存し、これを他のデータ記録再生装置20にアップロードするようにしてもよい。そして、この場合に、課金処理をプリペイドカードを用いて課金処理を行うようにすることで、ネットワーク2を介在させることなく、コンテンツデータの譲受人に対して課金を行うことができるようになる。
【0093】
更に、以上の例では、コンテンツデータの譲受人に対して課金処理を行う例を説明したが、本発明は、コンテンツデータのアップロード時に譲渡人に対して課金処理を行うようにしてもよい。この例は、利用者が友人等にコンテンツデータを無償で譲渡する、すなわちプレゼントする場合に好適である。この場合において、課金の方法は、サーバ装置10で行ってもよく、また、譲渡人側のデータ記録再生装置20にカード制御部を設け、プリペイドカードを用いて課金をするようにしてもよい。
【0094】
更に、コンテンツデータを他人に譲渡する場合に譲受人に対して課金を行う例について説明したが、本発明は、1時間、30日間に限って再生可能といったように再生時間の制限付きでコンテンツデータを譲渡するようにしてもよい。
【0095】
また、以上の例では、データ記録再生装置20の使用者識別情報を、入力装置40を用いて入力する例を説明したが、本発明では、この使用者識別情報は、本サービスを提供するサーバ装置10より付与されたものであってもよい。また、以上説明した処理は、ハードウェア、ソフトウェアの何れで実現してもよい。
【0096】
【発明の効果】
本発明によれば、判定手段で、装置の使用者識別情報と保存手段に保存されているコンテンツデータの所有者識別情報とが一致したときに限って、コンテンツデータを出力することができ、また、コンテンツデータが入力される装置では、装置の使用者識別情報と入力されたコンテンツデータの所有者識別情報とが不一致のとき、コンテンツデータの名義、すなわち所有者識別情報を使用者識別情報に書き換えるようにしている。そして、所有者識別情報を書き換えるときには、課金を行うようにすることができる。したがって、コンテンツデータの所有者が個人利用の範囲を超えるコンテンツデータの使用を使用としたときには、課金等コンテンツデータの所有者に制限を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたコンテンツ配信システムのブロック図である。
【図2】 使用者名を入力装置に登録する手順を説明するフローチャートである。
【図3】 データ記録再生装置に使用者情報を登録する際の入力装置の動作を説明するフローチャートである。
【図4】 データ記録再生装置に使用者識別情報を登録する際のデータ記録再生装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】 データ記録再生装置にコンテンツデータを記録する手順を説明するフローチャートである。
【図6】 データ記録再生装置でコンテンツデータを再生する手順を説明するフローチャートである。
【図7】 データ記録再生装置よりサーバ装置にコンテンツデータをアップロードする手順を説明するフローチャートである。
【図8】 サーバ装置よりデータ記録再生装置にコンテンツデータをダウンロードする手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンテンツ配信システム、2 ネットワーク、3 決済センタ、10 サーバ装置、11 記憶部、12 ROM、13 RAM、14 通信部、15 制御部、20 データ記録再生装置、21 記録媒体、22 ストレージ制御部、23 送信部、24 受信部、25 暗号解読部、26 暗号化部、27 入力制御部、28 出力制御部、29 入力操作部、30 表示部、31 I/F、32 メモリ、33 システム制御部、40 入力装置、41 メモリ、42入力操作部、43 表示部、44 I/F、45 制御部

Claims (7)

  1. コンテンツデータを、このコンテンツデータの第1の所有者識別情報と共に保存する第1の保存手段と、
    上記第1の保存手段により保存されているコンテンツデータの中から出力するコンテンツデータを選択する選択手段と、
    第1の使用者識別情報が記憶されている第1の記憶手段と、
    上記選択手段で選択された上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報と上記第1の記憶手段に記憶されている第1の使用者識別情報とが一致しているかを判定する第1の判定手段と、
    上記第1の判定手段が上記第1の所有者識別情報と上記第1の使用者識別情報とが一致していると判定したとき、上記第1の保存手段よりコンテンツデータを上記第1の所有者識別情報と共に読み出してサーバ装置に送信する送信手段と、
    上記サーバ装置から送信された上記コンテンツデータとこのコンテンツデータの第1の所有者識別情報とを受信する受信手段と、
    第2の使用者識別情報が記憶されている第2の記憶手段と、
    上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報と上記第2の記憶手段に記憶されている第2の使用者識別情報とが一致しているかを判定する第2の判定手段と、
    上記第2の判定手段が上記第1の所有者識別情報と上記使用者識別情報と一致していないと判定したとき、上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報を、上記第2の記憶手段に記憶されている使用者識別情報に対応した第2の所有者識別情報に更新する更新手段と、
    上記受信手段で受信したコンテンツデータと上記第2の所有者識別情報とを保存する第2の保存手段と、
    上記更新手段により更新された第2の所有者識別情報のコンテンツデータを上記第2の保存手段に保存する制御手段とを備え
    上記第1及び第2の使用者識別情報は、携帯可能な大きさの該データ入出力装置に対して着脱可能な入力装置を用いて、利用者によって入力され、
    上記入力装置は、上記第1及び第2の使用者識別情報が保存されるメモリを有し、
    上記第1及び第2の使用者識別情報は、上記入力装置が該データ入出力装置に装着されたとき、上記メモリから出力され上記第1及び第2の記憶手段に保存されるデータ入出力装置。
  2. 更に、上記送信手段より上記コンテンツデータと上記第1の所有者識別情報を送信するとき、上記コンテンツデータを暗号化する第1の暗号処理部と、
    上記受信手段で上記コンテンツデータを受信したとき、このコンテンツデータの暗号を解読し、上記暗号解読されたコンテンツデータを再暗号化する第2の暗号処理部とを備え、
    上記第1の暗号処理部は、上記第1の所有者識別情報を用いて上記コンテンツデータを暗号化し、
    上記第2の暗号処理部は、上記第1の所有者識別情報を用いて上記コンテンツデータの暗号を解読し、上記第2の所有者識別情報を用いて上記コンテンツデータを再暗号化する請求項1記載のデータ入出力装置。
  3. 上記第1及び第2の使用者識別情報は、使用者の生体情報である請求項1又は2記載のデータ入出力装置。
  4. 更に、上記第1の所有者識別情報を上記第2の所有者識別情報に更新するとき、課金処理を行う課金処理手段を備える請求項1−3のうち何れか1項記載のデータ入出力装置。
  5. コンテンツデータを、このコンテンツデータの第1の所有者識別情報と共に保存している第1の保存手段の中から選択するステップと、
    上記選択したコンテンツデータの第1の所有者識別情報と、第1の記憶手段に記憶されている第1の使用者識別情報とが一致しているかを判定するステップと、
    上記第1の所有者識別情報と上記使用者識別情報とが一致したとき、上記選択されたコンテンツデータを、上記第1の所有者識別情報と共に送信手段からサーバ装置に送信するステップと、
    上記サーバ装置から送信された上記コンテンツデータとこのコンテンツデータの第1の所有者識別情報とを受信手段で受信するステップと、
    上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報と第2の記憶手段に記憶されている第2の使用者識別情報とが一致しているかを判定するステップと、
    上記第1の所有者識別情報と上記第2の使用者識別情報と一致していないとき、上記受信手段で受信した上記コンテンツデータの第1の所有者識別情報を、上記第2の記憶手段に記憶されている使用者識別情報に対応した第2の所有者識別情報に更新するステップと、
    更新された第2の所有者識別情報のコンテンツデータを第2の保存手段に保存するステップとを備え
    上記第1及び第2の使用者識別情報は、上記第1及び第2の使用者識別情報が保存されるメモリを有した携帯可能な大きさのデータ入出力装置に対して着脱可能な入力装置が、利用者によって、上記データ入出力装置に装着されたとき、上記メモリから出力され上記第1及び第2の記憶手段に保存されるデータ入出力方法。
  6. 上記送信手段より上記コンテンツデータと上記第1の所有者識別情報を送信するとき、上記コンテンツデータを暗号化し、
    上記受信手段で上記コンテンツデータを受信したとき、このコンテンツデータの暗号を解読し、上記暗号解読されたコンテンツデータを再暗号化し、
    上記コンテンツデータは、上記第1の使用者識別情報を用いて暗号化された後上記送信手段より送信され、
    上記第1の所有者識別情報で上記コンテンツデータの暗号を解読し、上記第2の所有者識別情報で上記コンテンツデータを再暗号化した後、上記第2の保存手段に保存する請求項記載のデータ入出力方法。
  7. 更に、上記第1の所有者識別情報を上記第2の所有者識別情報に更新するとき、課金処理を行う請求項5又は6記載のデータ入出力方法。
JP2001091266A 2000-07-17 2001-03-27 データ入出力装置及び方法 Expired - Fee Related JP4736216B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091266A JP4736216B2 (ja) 2000-07-17 2001-03-27 データ入出力装置及び方法
EP01948048A EP1302945A4 (en) 2000-07-17 2001-07-17 RECORDING / REPRODUCTION PROCEDURE AND RECORDING / REPRODUCTION DEVICE FOR RECORDING MEDIUM CONTAINING COPYRIGHT MANAGEMENT DATA
PCT/JP2001/006184 WO2002007162A1 (fr) 2000-07-17 2001-07-17 Procede d'enregistrement/reproduction et enregistreur/reproducteur pour support d'enregistrement contenant des donnees de gestion de droit d'auteur
CNB018024009A CN100380863C (zh) 2000-07-17 2001-07-17 向/从其中记录着版权保护数据的记录介质中记录/重现数据的方法和装置
US10/088,336 US7231520B2 (en) 2000-07-17 2001-07-17 Method of, and apparatus for, recording/reproducing data to/from recording medium having copyright management data recorded therein
KR1020027003408A KR100736717B1 (ko) 2000-07-17 2001-07-17 저작권관리데이터를 포함하는 기록매체의 기록재생방법 및기록재생장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216388 2000-07-17
JP2000-216388 2000-07-17
JP2000216388 2000-07-17
JP2001091266A JP4736216B2 (ja) 2000-07-17 2001-03-27 データ入出力装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099466A JP2002099466A (ja) 2002-04-05
JP4736216B2 true JP4736216B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=26596166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091266A Expired - Fee Related JP4736216B2 (ja) 2000-07-17 2001-03-27 データ入出力装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7231520B2 (ja)
EP (1) EP1302945A4 (ja)
JP (1) JP4736216B2 (ja)
KR (1) KR100736717B1 (ja)
CN (1) CN100380863C (ja)
WO (1) WO2002007162A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829603A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-14 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de stockage et de lecture de donnees numeriques sur un support physique
JP4391056B2 (ja) 2002-04-15 2009-12-24 ソニー株式会社 情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2004003806A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited コンテンツ提供方法,コンテンツ提供システム,コンテンツ提供装置およびコンテンツ再生装置
JP2004042794A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御システム
FI115179B (fi) * 2003-02-14 2005-03-15 Teliasonera Finland Oyj Sovellusjakelu tietoliikennejärjestelmässä
JP4186686B2 (ja) * 2003-04-15 2008-11-26 株式会社セガ ゲームの制御方法及びゲームシステム
US20040215534A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Apple Computer, Inc. Method and system for network-based allowance control
WO2004097609A1 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Apple Computer, Inc. Methods and system for secure network-based distribution of content
EP1618537A1 (en) 2003-04-25 2006-01-25 Apple Computer, Inc. Method and system for network-based purchase and distribution of media
WO2004097635A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Apple Computer, Inc. Graphical user interface for browsing, searching and presenting media items
US7506377B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for playing content
EP2200043A3 (en) * 2003-10-03 2010-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Recording and Reproducing Apparatus, File Accessing Method, AV Data Managing Method, and Server
FI20031481A (fi) * 2003-10-10 2005-04-11 Open Bit Oy Ltd Sovellusohjelman käyttäjäoikeuksien ehdollinen rajoittaminen
KR101058002B1 (ko) * 2004-02-02 2011-08-19 삼성전자주식회사 도메인 관리 시스템하에서의 데이터 기록 및 재생 방법
US7747872B2 (en) * 2004-03-25 2010-06-29 Franklin Electronic Publishers, Inc. Secure portable electronic reference device
JP2005295373A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Noritsu Koki Co Ltd 配信システム
WO2005096159A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Noritsu Koki Co., Ltd. イメージを動的に表示するために用いられるコンテンツの配信システム
JP2005293398A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Noritsu Koki Co Ltd 配信システム
US20070198855A1 (en) * 2004-06-07 2007-08-23 Pioneer Corporation, Tokorozawa Works Information Recording Media, Information Recording Device And Method, Information Distribution Device And Method, And Computer Program
US20050276570A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Reed Ogden C Jr Systems, processes and apparatus for creating, processing and interacting with audiobooks and other media
JP4717398B2 (ja) * 2004-09-10 2011-07-06 キヤノン株式会社 データ処理装置の制御方法
JP2006155332A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp コンテンツ出力装置及びコンテンツ出力方法、コンテンツ取得装置及びコンテンツ取得方法
CA2550560C (en) * 2005-06-17 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information provision system, provision information copying device, user terminal device and user management device
JP2007043389A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 情報管理方法、情報管理システム、情報管理用サーバ装置及び記録媒体
JP2007065850A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US7774708B2 (en) 2006-01-04 2010-08-10 Apple Inc. Graphical user interface with improved media presentation
US8689254B2 (en) 2006-09-11 2014-04-01 Apple Inc. Techniques and graphical user interfaces for preview of media items
JP2008140091A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Shimadzu Corp 分析データ管理システム
JP4697152B2 (ja) * 2007-01-26 2011-06-08 ソニー株式会社 情報管理装置、情報管理方法、記録媒体、およびプログラム
US20080263648A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Infosys Technologies Ltd. Secure conferencing over ip-based networks
US8670363B2 (en) 2007-05-30 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending scheduling information for broadcast and multicast services in a cellular communication system
US9386557B2 (en) 2007-08-13 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting broadcast and multicast services in a wireless communication system
US10049414B2 (en) * 2008-05-01 2018-08-14 Google Llc Automated media rights detection
JP5208903B2 (ja) * 2009-10-28 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御方法
CN102202076B (zh) * 2010-03-23 2014-08-27 深圳市金蝶中间件有限公司 一种数据传输方法和装置及数据发送、接收方法和装置
US10380385B1 (en) * 2014-02-04 2019-08-13 Seagate Technology Llc Visual security device
US9811312B2 (en) * 2014-12-22 2017-11-07 Intel Corporation Connected device voice command support
US10628580B2 (en) * 2016-01-10 2020-04-21 Apple Inc. Containers shared by multiple users of a device
US11720890B2 (en) * 2016-04-22 2023-08-08 Micro Focus Llc Authorization of use of cryptographic keys
US20180054534A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for biometric-based device handedness accommodation
WO2019147736A1 (en) * 2018-01-23 2019-08-01 Iannaccone Philip Michael System and method for secure data delivery
CN112348994A (zh) * 2020-11-10 2021-02-09 天津津航计算技术研究所 一种基于上电次数的数据记录方法
CN112348995A (zh) * 2020-11-10 2021-02-09 天津津航计算技术研究所 一种基于上电次数的数据记录器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869419A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Shimadzu Corp デジタルデータの記録装置および記録媒体
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
JPH09247141A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Hitachi Ltd グループ暗号方法
JPH10208388A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、暗号鍵生成方法、暗号鍵記録方法、暗号鍵記録装置、情報再生方法、情報再生許可方法、並びに情報再生装置
JPH1173391A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd データ通信システムおよび方法
JPH11143955A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Just Syst Corp オンライン贈答システム,オンライン贈答システムに適用されるサーバシステム,オンライン贈答システムに適用される端末装置,オンライン贈答システムにおける贈答方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11306672A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp オーディオ/ビデオデータの記録装置、再生装置および記録再生装置
WO2000022621A1 (fr) * 1998-10-14 2000-04-20 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission de donnees, et support d'enregistrement de donnees
JP2000113587A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Sony Corp 記録装置および方法、復号装置および方法、提供媒体、並びに情報記録媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268139A3 (en) * 1986-11-05 1991-04-10 International Business Machines Corporation Manipulating rights-to-execute in connection with a software copy protection mechanism
JP2640256B2 (ja) * 1988-11-22 1997-08-13 旭光学工業株式会社 機能要素選択カメラ
US5596639A (en) * 1993-07-26 1997-01-21 Elonex Ip Holdings Ltd. Cd-prom
US5701343A (en) * 1994-12-01 1997-12-23 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method and system for digital information protection
US6170060B1 (en) * 1997-10-03 2001-01-02 Audible, Inc. Method and apparatus for targeting a digital information playback device
JP3906535B2 (ja) * 1997-11-07 2007-04-18 ソニー株式会社 ダウンロードシステム、及び記録媒体
US6122737A (en) 1997-11-14 2000-09-19 Digital Persona, Inc. Method for using fingerprints to distribute information over a network
JPH11213554A (ja) 1997-11-20 1999-08-06 Toshiba Corp コピー防止装置
JP3454700B2 (ja) * 1998-01-20 2003-10-06 富士通株式会社 情報記憶装置及びその制御方法
EP0930616B1 (en) 1998-01-20 2005-07-13 Fujitsu Limited Data storage device and control method therefor
JP3529260B2 (ja) * 1998-02-20 2004-05-24 富士通株式会社 情報記憶装置及びその制御方法
US6385596B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-07 Liquid Audio, Inc. Secure online music distribution system
JP3544297B2 (ja) * 1998-04-08 2004-07-21 富士通株式会社 アクセス制御方法、記憶装置及び記憶媒体
JP2995034B2 (ja) * 1998-04-30 1999-12-27 三洋電機株式会社 ディジタル記録/再生システム
US20010016836A1 (en) * 1998-11-02 2001-08-23 Gilles Boccon-Gibod Method and apparatus for distributing multimedia information over a network
JP2000152209A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Digicube Co Ltd 画像情報処理システム、画像情報通信方法、及び機械読み取り可能な記録媒体
WO2000029928A1 (en) 1998-11-13 2000-05-25 Iomega Corporation System for keying protected electronic data to particular media using a compound key to prevent unauthorized copying
JP2000156036A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Sony Corp ディジタル信号記憶システム、ディジタル信号記憶方法、プログラム記録媒体、ディジタル信号記録システム及びディジタル信号記録方法
JP2000195161A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Victor Co Of Japan Ltd デ―タ配信システム
US6683954B1 (en) * 1999-10-23 2004-01-27 Lockstream Corporation Key encryption using a client-unique additional key for fraud prevention

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869419A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Shimadzu Corp デジタルデータの記録装置および記録媒体
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
JPH09247141A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Hitachi Ltd グループ暗号方法
JPH10208388A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、暗号鍵生成方法、暗号鍵記録方法、暗号鍵記録装置、情報再生方法、情報再生許可方法、並びに情報再生装置
JPH1173391A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd データ通信システムおよび方法
JPH11143955A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Just Syst Corp オンライン贈答システム,オンライン贈答システムに適用されるサーバシステム,オンライン贈答システムに適用される端末装置,オンライン贈答システムにおける贈答方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11306672A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp オーディオ/ビデオデータの記録装置、再生装置および記録再生装置
JP2000113587A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Sony Corp 記録装置および方法、復号装置および方法、提供媒体、並びに情報記録媒体
WO2000022621A1 (fr) * 1998-10-14 2000-04-20 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission de donnees, et support d'enregistrement de donnees

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002007162A1 (fr) 2002-01-24
JP2002099466A (ja) 2002-04-05
KR20020031192A (ko) 2002-04-26
CN1388968A (zh) 2003-01-01
KR100736717B1 (ko) 2007-07-09
EP1302945A1 (en) 2003-04-16
US7231520B2 (en) 2007-06-12
EP1302945A4 (en) 2005-10-05
US20020157012A1 (en) 2002-10-24
CN100380863C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736216B2 (ja) データ入出力装置及び方法
US7599495B2 (en) Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US7463738B2 (en) Method for providing multimedia files and terminal therefor
TWI308306B (en) Digital work protection system, record/playback device, recording medium device, and model change device
US7294776B2 (en) Content supply method and apparatus
KR100692382B1 (ko) 컴퓨터 소프트웨어 제품들을 보안성 있게 배포하는 방법및 시스템
JP4326186B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP2005523487A (ja) リチャージ可能なメディア配布/再生システム
WO2002056203A1 (en) Distribution device, terminal device, and program and method for use therein
KR20020064672A (ko) 콘텐츠 이용 관리 시스템 및 콘텐츠 이용 관리 방법
JP4765574B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ受信装置及びそのプログラム
US20150170702A1 (en) Information reproduction device and method of providing content
WO2002067165A1 (fr) Systeme de reglement electronique et procede de reglement electronique
JP2001075871A (ja) データ管理システム、管理装置、データ格納装置及びデータ管理方法
JP2003216503A (ja) データ通信システム
JP3788572B2 (ja) レンタルコンテンツ流通システムおよびその方法
JP2002169912A (ja) 暗号復号化装置、課金装置、およびコンテンツ配信システム
JP2002099509A (ja) 携帯端末装置
JP2001067795A (ja) 情報受信システム及び情報受信装置
JP2001265742A (ja) 配信システム
JP2006050017A (ja) コンテンツ販売システム及びプログラム
JP4320842B2 (ja) ソフトウェア課金システム、ソフトウェア販売装置、ソフトウェア利用装置及びソフトウェア課金方法
JP2001265939A (ja) 配信システム
JP2003029769A (ja) コンテンツ配信方法およびシステム
JP2006293568A (ja) コンテンツファイル生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees