JP4728387B2 - ワイヤレス通信ネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質を判定するための装置および方法 - Google Patents

ワイヤレス通信ネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質を判定するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4728387B2
JP4728387B2 JP2008500892A JP2008500892A JP4728387B2 JP 4728387 B2 JP4728387 B2 JP 4728387B2 JP 2008500892 A JP2008500892 A JP 2008500892A JP 2008500892 A JP2008500892 A JP 2008500892A JP 4728387 B2 JP4728387 B2 JP 4728387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
message
type
wireless
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008500892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536360A (ja
Inventor
フォク、ケニー
イプ、エリック・チ・チュン
ホワン、ジーユン
ゲルレ、レナ・ジュネビエーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008536360A publication Critical patent/JP2008536360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728387B2 publication Critical patent/JP4728387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/26Monitoring; Testing of receivers using historical data, averaging values or statistics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

開示される実施形態は、ワイヤレスデバイスおよびワイヤレス通信ネットワークに関し、より詳細には、ワイヤレスネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質を判定するための装置および方法に関する。
移動電話、ページャ、ハンドヘルドコンピュータ、その他のワイヤレス通信デバイスは、業務利用と個人利用との両方について、ますます一般的なものになってきている。そうしたデバイスの1つの利点は、それらの「ワイヤレス」の側面であり、ユーザが望む場合にはいつ、どこででも、それらが利用されるのを可能にする。ワイヤレスデバイスの使用が増えるにつれ、また関連のワイヤレス通信ネットワークが増えるにつれ、ユーザは、どんな場所でもワイヤレスネットワークに接続することができることをますます期待している。したがって、ワイヤレスデバイスを利用する際のユーザ満足度の1つの側面は、ワイヤレスネットワークと通信接続を確立するためのワイヤレスデバイスの能力とともに、その接続を維持するためのワイヤレスデバイスの能力に関係する。
一部の通信プロトコルでは、アクセス失敗および呼出中断などの接続特性に関連したイベントを定義する標準メカニズムを開発してきた。例えば符号分割多元接続(「CDMA」)プロトコルでは、そのようなメカニズムは、例えば暫定標準(「IS」)−95規格から失敗を定義するイベントに関連したタイマを含み、時間制限T5mは呼出中断に関連する。汎用移動電話システム(「UMTS」)プロトコルなどのその他のプロトコルは、接続品質特性に対応する、そうした標準メカニズムを持たない。そうした標準メカニズムがないと、ワイヤレスデバイスとワイヤレスネットワークとの間の接続品質を測定し、管理することは困難である。
1つまたは複数の先行技術の欠点に対処するために、開示される実施形態はシステムを提供し、標準の無線通信メッセージに基づいてワイヤレスネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質を判定するために方法が開示される。
1つの実施形態で、ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するための方法は、ワイヤレス通信ネットワークを介してワイヤレスデバイスから送信され、同デバイスによって受信されるメッセージを含む、ワイヤレスデバイスによって記録される複数の通信メッセージを受信することを含む。この方法は、複数の通信メッセージの中で所定の通信メッセージのシーケンスを検出することに基づいて、接続品質特性を含む接続品質記録を生成することをさらに含む。代替実施形態で、ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するためのコンピュータ可読媒体は少なくとも1つの命令のシーケンスを含み、プロセッサによるその命令の実行が、プロセッサに上述のステップを行わせる。
別の実施形態で、ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定する方法は、ワイヤレス通信ネットワーク上のワイヤレスデバイスから送信され、同デバイスによって受信される複数の通信メッセージを受信することと、所定のメッセージのシーケンスを検出することに基づいて、複数の通信メッセージの中で接続品質特性を同定することとを含む。この方法は、接続品質特性を含む、受信された複数のメッセージに関連した接続品質記録を生成することと、接続品質記録に基づいて、ワイヤレス通信ネットワークの中のワイヤレスデバイスとネットワーク構成要素とのうちの少なくとも1つのために、構成変更を生成することとをさらに含む。代替実施形態で、ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するためのコンピュータ可読媒体は少なくとも1つの命令のシーケンスを含み、プロセッサによるその命令の実行が、プロセッサに上述のステップを行わせる。
さらなる実施形態で、ワイヤレスデバイスの接続品質を判定する装置は、ワイヤレス通信ネットワークを介してワイヤレスデバイスから送られた送信メッセージを含む、ワイヤレスデバイスによって記録される複数の通信メッセージを受信するように動作可能なユーザマネージャを含む。この装置は、複数の通信メッセージの中で所定の通信メッセージのシーケンスを検出することに基づいて、接続品質特性を含む接続品質記録を生成するように動作可能な接続品質モジュールをさらに含む。
さらなる実施形態で、ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するための装置は、ワイヤレス通信ネットワーク上のワイヤレスデバイスから送信され、同デバイスによって受信される複数の通信メッセージを受信するための第1手段と、所定のメッセージのシーケンスを検出することに基づいて、複数の通信メッセージの中で接続品質特性を同定するための第2手段とを含む。この装置は、接続品質特性を含む、受信された複数のメッセージに関連した接続品質記録を生成するための第3手段をさらに含む。さらにこの装置は、接続品質記録に基づいて、ワイヤレス通信ネットワークの中のワイヤレスデバイスとネットワーク構成要素とのうちの少なくとも1つのために、構成変更を生成するための第4手段を含む。
別の実施形態で、ワイヤレス通信デバイスは、それぞれ複数の通信メッセージをワイヤレスネットワークへ送信し、ワイヤレスネットワークから受信するように動作可能なプロセッサと、常駐接続品質モジュールを有するメモリとを含む。常駐接続品質モジュールは、ワイヤレスネットワークの中で通信メッセージを収集し、転送するように動作可能な実行可能命令を含み、所定の複数の通信メッセージのシーケンスは、ワイヤレスネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応する。
さらに別の実施形態で、ワイヤレス通信デバイスは、ワイヤレス通信デバイスからワイヤレス通信ネットワークへの送信のため、およびワイヤレス通信ネットワークからのワイヤレス通信デバイスによる受信のために、複数の通信メッセージを処理するように構成された論理を含む。このデバイスは、通信ログの形態の複数の通信メッセージを集め、所定の時間に通信ログをワイヤレス通信ネットワークの中で送信するように構成された論理をさらに含む。さらに、所定の複数の通信メッセージのシーケンスは、ワイヤレスネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応する。
さらに別の実施形態で、ワイヤレス通信デバイスは、ワイヤレス通信デバイスからワイヤレス通信ネットワークへの送信のため、およびワイヤレス通信ネットワークからのワイヤレス通信デバイスによる受信のために、複数の通信メッセージを処理するための第1手段を含む。このデバイスは、通信ログの形態の複数の通信メッセージを集め、所定の時間に通信ログをワイヤレス通信ネットワークの中で送信するための第2手段をさらに含み、所定の複数の通信メッセージのシーケンスは、ワイヤレスネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応する。
別の実施形態で、ワイヤレス通信デバイスの接続品質特性を判定するための方法は、ワイヤレス通信デバイスからワイヤレス通信ネットワークへの送信のため、およびワイヤレス通信ネットワークからのワイヤレス通信デバイスによる受信のために、複数の通信メッセージを処理することを含む。この方法は、通信ログの形態の複数の通信メッセージを集め、所定の時間に通信ログをワイヤレス通信ネットワークの中で送信することをさらに含み、所定の複数の通信メッセージのシーケンスは、ワイヤレスネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応する。代替実施形態で、ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するためのコンピュータ可読媒体は少なくとも1つの命令のシーケンスを含み、プロセッサによるその命令の実行が、プロセッサに上述のステップを行わせる。
開示される実施形態のさらなる態様および利点は、一部は以下の説明で言及されており、一部は説明から明らかであり、また開示される実施形態の実行によって理解されてもよい。開示される実施形態の態様および利点はまた、添付の特許請求の範囲の中で詳細に指摘される手段および組合せによって認識され、達成されてもよい。
開示される実施形態は、開示される実施形態を限定するためではなく、例示するために与えられた、同じ記号が同じエレメントを示す添付の図面と合わせて、以下で説明される。
開示される実施形態は、ワイヤレスネットワークとの通信活動の間にワイヤレスデバイスによって記録される通信メッセージに関連した、アクセス失敗および呼出中断などの接続特性を判定するための装置および方法を含む。これらの装置および方法は、標準の無線メッセージなどの所定の通信メッセージのシーケンスを同定し、それらを例えばアクセス失敗イベントおよび/または呼出中断イベントと関連させて、接続品質が測定、分析および/または改良されることを可能にする。説明される装置および方法は、限定されるわけではないが、汎用移動電話システム(「UMTS」)プロトコルなどの標準化された接続品質関連のイベントのメカニズムを伴わない通信プロトコルに特に適している。
図1〜3を参照すると、接続品質判定システム10の1つの実施形態は、接続品質特性26を判定するために、各々のワイヤレスデバイス通信ログ22をユーザマネージャサーバ24に転送するように動作可能な常駐接続品質モジュール20を各々が有する、複数のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18を含む。例えば接続品質特性26は、以下でより詳細に説明されるように、ログ22によって反映される、各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18から送信される、および/または同デバイスによって受信される複数の通信メッセージ28に関連したアクセス失敗測定基準および/または呼出中断測定基準の形態であってもよい。複数のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18はワイヤレスネットワークエリア29に配置され、ワイヤレスネットワーク30を介してお互いに、および/または他のコンピュータデバイスと通信する。ユーザマネージャ24は、受信されるログ22の中に含まれた複数の通信メッセージ28を所定のパラメータに従って分析するために、遠隔接続品質モジュール34を動作させる分析エンジン32を含む。例えば所定のパラメータは、アクセス失敗イベントに対応している、アクセス失敗モジュール38によって定義される所定のシーケンス36、および呼出中断イベントに対応している、呼出中断モジュール42によって定義される所定のシーケンス40などの、1つまたは複数の所定の通信メッセージのシーケンスを同定することを含む。分析エンジン32は、もしあれば、各ログ22からの複数の通信メッセージ28に関連した同定された接続品質特性26を含む接続品質記録44を出力する。接続品質記録44は、接続品質関連の問題を評価するために、例えば技術者などによって手動で検査されてもよい。任意で、ユーザマネージャ24は更新されたワイヤレスデバイス構成48および/またはネットワーク構成要素の構成50を判定して所与の接続品質特性26を改良するために、各々の接続品質記録44とともに、その他のさらなるワイヤレスデバイスおよびネットワーク構成要素の構成、ならび性能データを分析する最適化モジュール46を含んでもよい。その後ユーザマネージャ24は、システムに関連した接続品質特性を改良するために、更新された構成48、50を各々のワイヤレスデバイスおよび/またはネットワーク構成要素に転送してもよい。
ワイヤレスデバイスはセルラー電話12、携帯情報端末14、双方向テキストページャ16、ラップトップコンピュータ17、タブレットコンピュータなどの任意の移動または携帯型の通信デバイスを含むことが可能であり、またワイヤレス通信ポータルを有し、ネットワークまたはインターネットへのワイヤード接続19も有する独立のコンピュータプラットフォーム18でさえも含むことが可能である。さらに、ワイヤレスデバイスは従属装置か、またはエンドユーザを持たずに、単にワイヤレスネットワーク30の中でデータを通信するその他のデバイスであることが可能である。例えば、ワイヤレスデバイスは遠隔センサ、診断ツール、データ中継器等を含んでもよい。したがって、ワイヤレスデバイスに記録される通信メッセージに基づいてワイヤレス接続品質を判定する装置および方法は、ワイヤレス通信ポータル、ワイヤレスモデム、PCMCIAカード、アクセス端末、パーソナルコンピュータ、電話機、またはそれらの任意の組合せまたは副次的組合せを含む、ワイヤレス通信デバイスまたはモジュールの任意の形態に適用されることが可能である。
例えば図2を参照すると、セルラー電話の実施形態で、システム10(図1)はキャリアネットワーク64を介してワイヤードネットワーク52に接続されたワイヤレスネットワーク30を含んでもよい。図2に示されている複数のセルラー電話12などのワイヤレスデバイスは増強されたコンピューティング能力を備えて製造されており、音声およびデータを含むパケットをワイヤレスネットワーク30を介して通信するパーソナルコンピュータおよびハンドヘルドの携帯情報端末(「PDA」)に等しいものとなってきているので、セルラー遠距離通信用経路の使用は増加している。これらの「高性能」セルラー電話12は、セルラー電話上で動作し、デバイス上で特定の機能を制御するソフトウェアアプリケーションをソフトウェアの開発者が作成できるようにする、アプリケーションプログラミングインタフェース(「API」)54を局所のコンピュータプラットフォーム56にインストールしている。図2は、セルラーワイヤレスネットワークの構成要素、および本システムの1つの実施形態のエレメントの相関関係をより完全に示す代表的なブロック図である。セルラーワイヤレスネットワーク52は単なる例であって、ワイヤレスデバイス12、14、16、17、18などの遠隔モジュールがお互いの間およびそれらの中で、および/または限定されることなくワイヤレスネットワークキャリアおよび/またはサーバを含むワイヤレスネットワーク30の構成要素の間およびそれらの中で、無線で通信を行う任意のシステムを含むことが可能である。
システム52で、ユーザマネージャ24はLANネットワーク58を介して、遠隔ワイヤレスデバイス12、14、16、17、18から集められた各々の通信ログ22などのデータを記憶するための独立のデータリポジトリ60と通信することができる。さらに、データ管理サーバ62は後処理機能、データフロー制御等を与えるために、ユーザマネージャ24と通信してもよい。ユーザマネージャ24、データリポジトリ60およびデータ管理サーバ62は、セルラー遠距離通信サービスを提供するために必要とされる任意のその他のネットワーク構成要素とともに、セルラーネットワーク100上に存在してもよい。ユーザマネージャ24および/またはデータ管理サーバ62は、インターネット、安全なLAN、WAN、またはその他のネットワークなどのデータリンク66を通じて、キャリアネットワーク64と通信する。キャリアネットワーク64は、移動交換局(「MSC」)68に送信される(一般にはデータパケットである)メッセージを制御する。さらに、キャリアネットワーク64は、インターネットおよび/またはPOTS(「一般電話サービス(plain old telephone service)」)などのネットワーク70によって、MSC68と通信する。典型的にネットワーク70では、ネットワークまたはインターネット部分はデータを転送し、POTS部分は音声情報を転送する。MSC68は、データネットワークおよび/またはデータ転送のためのインターネット部分および音声情報のためのPOTS部分などの別のネットワーク74によって、複数の基地局(「BTS」)72に接続されてもよい。BTS72は最終的に、ショートメッセージングサービス(「SMS」)またはその他の無線方法によって、セルラー電話12などのワイヤレスデバイスにメッセージをワイヤレスでブロードキャストする。
さらに、このセルラー電話の実施形態の中の複数のセルラー電話12などの各ワイヤレスデバイスは、ワイヤレスネットワーク30の中でデータを送信することができ、ソフトウェアアプリケーションを受信して実行し、ユーザマネージャ24またはワイヤレスネットワーク30に接続されたその他のコンピュータデバイスから送信されるデータを表示することができるコンピュータプラットフォーム56を有する。コンピュータプラットフォーム52はまた特定用途向け集積回路(「ASIC」)76、またはその他のチップセット、プロセッサ、マイクロプロセッサ、論理回路もしくはその他のデータ処理デバイスも含む。ASIC76またはその他のプロセッサは、ワイヤレスデバイスのメモリ78の中の接続品質モジュール20などの任意の常住プログラムとインタフェースするアプリケーションプログラミングインタフェース(「API」)層54を実行してもよい。API54は、各々のワイヤレスデバイス上で実行する実行環境である。そのような実行環境の1つは、カリフォルニア州サンディエゴのQualcomm社によって開発されたBinary Runtime Environment for Wireless(登録商標)(BREW(登録商標))ソフトウェアである。例えば、ワイヤレスコンピューティングデバイス上でアプリケーションの実行を制御するために動作する、その他の実効環境が利用されてもよい。メモリ78は読み出し専用および/またはランダムアクセスメモリ(RAMおよびROM)、EPROM、EEPROM、フラッシュカード、またはコンピュータプロットフォームに一般的なものである任意のメモリを含んでもよい。またコンピュータプラットフォーム56は、ユーザマネージャ24からダウンロードされるソフトウェアアプリケーションまたはデータなどの、メモリ78の中で頻繁に使用されることのないソフトウェアアプリケーション、ファイルまたはデータを保持することができる。局所データベース80は典型的に1つまたは複数のフラッシュメモリセルを含むが、磁気媒体、EPROM、EEPROM、光媒体、テープ、またはソフトもしくはハードディスクなどの、任意の第2または第3のストレージデバイスであることが可能である。
図3を参照すると、1つの実施形態で、コンピュータプラットフォーム56はAPI54とインタフェースし、各々のワイヤレスデバイスのチップセットおよび/またはASIC76に関連したプロセッサなどの通信処理エンジン82によって実行可能な、接続品質モジュール20の常住バージョンを含む。通信処理エンジン82は、通信を開始して維持するため、および他のネットワークデバイスとデータを交換するためなどの、それぞれのワイヤレスデバイス12、14、16、17、18の機能およびワイヤレスネットワーク30上の各々のデバイスの操作性を可能にするハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアおよびそれらの組合せの中で具体化される様々な処理サブシステム84を含む。例えば通信処理エンジン82は音声、不揮発性メモリ、ファイルシステム、送信、受信、サーチャ、層1、層2、層3、主制御、遠隔手順、ハンドセット、電力管理、診断、デジタル信号プロセッサ、ボコーダ、メッセージング、呼出マネージャ、Bluetooth(登録商標)システム、Bluetooth(登録商標)LPOS、位置測定、位置エンジン、ユーザインタフェース、スリープ、データサービス、セキュリティ、認証、USIM/SIM、音声サービス、グラフィックス、USB、MPEGなどのマルチメディア、GPRSその他などの処理サブシステム84のうちの1つか、またはそれらの組合せを含んでもよい。1つの実施形態で、API54は、接続品質モジュール20の常駐バージョンが通信処理エンジン82にアクセスできるようにするソフトウェアのクラスの拡張版を含む。これらのソフトウェアクラスの拡張版はワイヤレスデバイス上の処理サブシステム84と通信することができ、それによってデータ読み込みとコマンドとを可能にする。例えば、このクラスは通信メッセージ28および/または通信ログ22を求める取り出し要求を含むコマンドを、それを呼び出すアプリケーションに代わって送信することができる。その後、クラスオブジェクトは接続品質モジュール20の常駐バージョンに、または最終的にはワイヤレスネットワーク30の中でユーザマネージャ24に、サブシステムの応答を送ることができる。
例えば説明される実施形態では、複数の通信メッセージ28は1つまたは複数の処理サブシステム84によって生成され、診断サブシステムなどの別のサブシステムによって収集されてもよい。接続品質モジュール20の常住バージョンは、この情報を収集して、ユーザマネージャ24へのこの情報の転送を管理することを、API54を通じて実行する。
さらに、ワイヤレスデバイス通信ログ22は複数の通信メッセージ28の集合であってもよく、以下で述べられるような、さらなるワイヤレスデバイス関連情報86を含んでもよい。複数の通信メッセージ28は、例えば各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18から送信され、それらによって受信され、それらの中で生成されるメッセージの集合を含む。例えば、通信メッセージ28は各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18とワイヤレスネットワーク30との間で交換される標準の無線メッセージを含む。ワイヤレスネットワーク30は、少なくとも一部で、各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18とワイヤレスネットワーク30に接続された任意のその他のデバイスとの間のワイヤレス通信を可能にするように動作可能な任意の通信ネットワークを含む。さらにワイヤレスネットワーク30は、BTS72などのすべてのネットワーク構成要素、およびネットワークを形成するすべての接続されたデバイスを含む。
さらに、接続品質モジュール20の常駐バージョンはコンピュータプラットフォーム56か、または各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18上のどこか別の場所から、さらなるワイヤレスデバイス関連情報86を取り出して、ユーザマネージャ24へのこの情報の転送を管理することを実行してもよい。例えば、さらなるワイヤレスデバイス関連情報86は、移動体同定番号、国際移動体加入者識別番号(International Mobile Subscriber Identity)(「IMSI」)、移動体登録番号(Mobile Directory Number)(「MDN」)、およびそれぞれのワイヤレスデバイスに関連した任意のその他の固有の同定番号などのワイヤレスデバイス同定88を含んでもよい。さらなるワイヤレスデバイス関連情報86はまた、汎地球測位システム(「GPS」)、地理情報システム(「GIS」)、地上ネットワークベースの測位システム、カリフォルニア州サンディエゴのQualcomm社から入手可能なQPoint(商標)測位ソフトウェアとgpsOne(登録商標)ハイブリッドアシストGPSワイヤレス位置設定技術などの、地上ネットワークベースのシステムとGPSシステムとを組み合わせたもの、および/または各々のワイヤレスデバイスの場所/位置に関連している情報を集め、変換し、操作し、分析し、作成するために使用される任意のその他のシステムまたはツールのうちの少なくとも1つか、またはそれらの任意の組合せからの位置/場所情報などの位置情報90を含んでもよい。位置情報90はBTS72などのわかっている場所を有する別のネットワーク構成要素の同定をさらに含んでもよく、したがって各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18は、それによってワイヤレスデバイスの相対位置についての情報を提供するために通信を行う。さらに、さらなるワイヤレスデバイス関連情報86は処理サブシステム84によって生成されるか、または通信メッセージ28の構成の中の、および/または通信メッセージ28に関連した各々のワイヤレスデバイスの任意のその他の構成要素によって生成される処理関連のデータを含んでもよい。
再び図1を参照すると、ユーザマネージャ24は任意の種類のサーバ、パーソナルコンピュータ、小型メインフレーム等のうちの少なくとも1つであってよい。ユーザマネージャ24およびそれの対応する構成要素は、表、地図、グラフィックス、一覧、プレーンテキスト、または任意の他の種類の表示され、印刷されたアウトプットおよび/またはインタラクティブなアウトプットなどの任意の形態で、ワイヤレスデバイスから収集された通信ログ22の実行可能一覧を与えることができる。
図4〜7を参照すると、1つの実施形態で、ユーザマネージャ24によって生成されるアウトプットは、レポートによって与えられる要約情報に関連しているより詳細な情報を取得するための複数のドロップダウンメニュー87を有するインタラクティブレポート85の形態をしていてよい。例えば図4を参照すると、要約情報の一部はワイヤレスデバイスおよび接続品質特性に関連している特定の情報を示す表89を含んでよい。図5および6を参照すると、別の例で、要約情報の一部は異なる接続品質特性に関連している棒グラフ91、93および円グラフ95、97の形態で示されてもよい。図7を参照すると、さらなる例で、ユーザマネージャ24は異なる地理上の場所107、109、111に関連した接続品質特性の表示101、103、105を含む地図99を生成してもよい。
再び図1を参照すると、ユーザマネージャ24(または複数のサーバ)は、ワイヤレスデバイスがそれらの常駐アプリケーションおよびサブシステムからデータを返信するように、常駐接続品質モジュール20などのソフトウェアエージェントまたはアプリケーションをワイヤレスネットワークエリア29の中のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18に送信することができる。ワイヤレスデバイス12、14、16、17、18は通信ログ22などのデータをユーザマネージャ24か、またはネットワーク上の何らかの別のコンピュータデバイスに送信してもよい。ユーザマネージャ24は接続品質の判定、製品の設定、デバイスおよび/またはネットワークの診断および構成、および/またはデータ採掘などの目的のために、通信ログ22を利用する。さらに、当事者に使用できる形式でデータを提供するために協力して機能するユーザマネージャ24に関連した独立のサーバまたはコンピュータデバイス、および/またはワイヤレスデバイス12、14、16、17、18とユーザマネージャ24との間のデータフロー中の独立の制御層が存在することが可能である。
さらに上述のように、分析エンジン32は通信ログ22を検査して接続品質記録44を生成するために、接続品質モジュール34を実行する。分析エンジン32は特定用途向け集積回路(「ASIC」)、チップセット、プロセッサ、マイクロプロセッサ、論理回路および任意のその他のデータ処理デバイスのうちの少なくとも1つを含む。接続品質モジュール34はソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、および分析エンジン32によって動作可能な一般的な任意の実行可能命令を含んでもよい。接続品質モジュール34は、接続品質モジュール20の常駐バージョンを各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18にダウンロードしてもよい。代替として、接続品質モジュール20の常駐バージョンは、最初の組立過程の間か、または構成過程の間の直列接続を介して、各々のワイヤレスデバイスにロードされてもよい。さらに接続品質モジュール34は、ワイヤレスデバイス12、14、16、17、18からの通信ログ22の収集を管理するために、ユーザマネージャ24によって実行可能である。接続品質モジュール34はユーザからのコマンドに基づいてログ22を「プル」してもよく、またはログは所定の時間か、または所定のメモリ/データのストレージレベルに達する場合に、各々のデバイスから「プッシュ」されてもよい。
アクセス失敗モジュール38は、通信ログ22の中に1つまたは複数の所定の通信メッセージのシーケンス36が存在するかどうかを判定するために分析エンジン32によって実行可能な命令を含み、それによってアクセス失敗イベントを示す。そのようなアクセス失敗イベントは、ログ22に関連した記録44の中の接続品質特性26の種類として報告される。例えば1つの実施形態で、アクセス失敗イベントはアクセス試行とアクセス成功との間の関係に基づいている。このように接続品質特性26は、アクセス失敗イベントの合計、アクセス失敗イベントの割合、その他などの、アクセス失敗イベントに関連した任意の種類の測定基準を含んでもよい。
1つの実施形態で、アクセス失敗に関連した所定の通信メッセージのシーケンス36は、アクセス試行とアクセス成功との間の相違に関連するメッセージを含む。アクセス試行は、確立の原因として開始会話呼出、終了会話呼出、または非常呼出を有する第1種類の無線接続要求メッセージを含む通信メッセージのシーケンスを含む。さらにアクセス試行は、確立の原因として登録を有する第2種類の無線接続要求メッセージを含み、間にいかなる新しい無線接続要求メッセージもなく、接続管理サービス要求シグナリングメッセージまたは設定シグナリングメッセージのうちの1つが後に続く、通信メッセージのシーケンスを含む。さらに、アクセス成功のメッセージのシーケンスは、(1)第1種類の無線接続要求メッセージもしくは第2種類の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した警報シグナリングメッセージ、または(2)第1種類の無線接続要求メッセージもしくは第2種類の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続シグナリングメッセージ、または(3)関連の警報シグナリングメッセージまたは関連の接続シグナリングメッセージのない、第1種類の無線接続要求メッセージもしくは第2種類の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続肯定応答シグナリングメッセージを含む。
同様に、呼出中断モジュール42は、通信ログ22の中に1つまたは複数の所定の通信メッセージのシーケンス40が存在するかどうかを判定するために分析エンジン32によって実行可能な命令を含み、それによって呼出中断を示す。そのような呼出中断イベントは、ログ22に関連した記録44の中の接続品質特性26の種類として報告される。例えば1つの実施形態で、呼出中断イベントはアクセス成功の後に起こる状態変化、異常解除および異常切断に基づいている。このように接続品質特性26は、呼出中断イベントの合計、呼出中断イベントの割合、その他などの、呼出中断イベントに関連した任意の種類の測定基準を含んでもよい。
1つの実施形態で、呼出中断関連の所定の通信メッセージのシーケンス40は、異常解除、異常切断および/または状態変化に関するアクセス成功に関連したメッセージである。異常解除は、異常原因コードを有し、アクセス成功に対応している警報シグナリングメッセージに関連しており、関連した切断シグナリングメッセージが先行していない解除シグナリングメッセージを含む。異常切断は、異常原因コードを有し、アクセス成功に関連しており、任意の関連の解除シグナリングメッセージが先行していない切断シグナリングメッセージを含む。解除メッセージと切断メッセージとの両方について、正常原因コードは適当なシステムの機能に関連している。例えば、正常原因コードは成功接続、正常呼出クリア、拒否呼出、またはその他の不特定の原因に関連していてもよい。特に3GPP仕様書24.008で同定されているように、またUMTSプロトコルのシグナリングメッセージの中で利用されているように、正常原因コードは原因番号0、2、4、5、7、9〜16、20、21、23、24および31を少なくとも含む。対照的に、異常原因コードは通信メッセージの中および/または通信ネットワーク内の何らかの誤り、および/または何らかの呼出を無効にするイベントに関連している。例えば、異常原因コードは許容不可能なチャネル、ビジーのユーザ、変更された番号、オペレータの定める禁止事項、その他に関連してもよい。特に、3GPP仕様書24.008で同定されているように、またUMTSプロトコルのシグナリングメッセージの中で利用されているように、異常原因コードは原因番号1、3、6、8、17〜19、22、25〜30、32〜127など、正常原因コードとみなされないすべての原因番号を少なくとも含む。呼出中断の状態変化は、状態変化メッセージの間に正常解除シグナリングメッセージまたは正常切断シグナリングメッセージがある場合を除いて、アクティブ状態からアイドル状態への変化を含む。
さらに接続品質記録44は、接続品質特性26のアクセス失敗および呼出中断の種類を、各々のワイヤレスデバイスID88、位置情報90およびその他のワイヤレスデバイス関連情報86(図3参照)などの各々のワイヤレスデバイスからのさらなる情報とをさらに関連させてもよい。このさらなる関連情報は、複数のワイヤレスデバイスからのログ22が分析され、その結果が接続品質特性26と地理上の位置90とを相関させる方法で出力する場合など、接続品質の問題のトラブルシューティングと、問題のあるエリアおよび/またはデバイスの同定に役立てられてもよい。このように、接続品質記録44は接続品質特性26とともに、1つまたは複数の各々のワイヤレスデバイスの通信ログ22からの複数の通信メッセージ28に関連した任意のその他の関連データを表す任意の形態のアウトプットを含む。
さらに前述のように、最適化モジュール46は、アクセス失敗および/または呼出中断を減少させることなどによって、1つまたは複数のデバイスの設定および/またはネットワーク関連の構成を最適化して接続品質を改良するために、接続品質記録44にアクセスして所定のアルゴリズムまたはプログラムを適用してもよい。最適化モジュール46は、アクセス失敗イベントおよび/または呼出中断イベントの発生を減少させるために、接続品質記録44を分析して、修正されたネットワーク固有および/またはワイヤレスデバイス固有の構成変更を判定するように動作可能な任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアおよび/またはその他の実行可能命令のセットを含んでもよい。さらに最適化モジュール46は、1つまたは複数の接続品質特性26のさらなる分析および最適化を行う目的で、複数の通信メッセージ28に関連したさらなる通信関連データを取り出すために、各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18および/または基地局などのネットワーク構成要素とのさらなる通信を開始するように動作可能であってもよい。最適化モジュール46によって行われる最適化はまた、技術者が接続品質記録44および任意の関連した通信関連データを手動で検査することによって、すべてまたは部分的に行われてもよい。
例えば図8を参照すると、各々のワイヤレスデバイス12、14、16、17、18によって記録される複数の通信メッセージ28を受信した後、アクセス試行を判定する方法の1つの実施形態は、第1の通信メッセージを、それが接続要求メッセージであるかどうかを判定するために検査すること(ブロック110〜112)を含む。そのメッセージが接続要求メッセージではない場合、次いでこの方法はそのメッセージをアクセス試行ではないものとして同定し(ブロック114)、次のメッセージにスキップして(ブロック116)、同じ検査を行う。そのメッセージが接続要求メッセージである場合、次いでこの方法は、そのメッセージに別の接続要求メッセージが先行していたかどうかを判定することに関与する(ブロック118)。
別の接続要求がそのメッセージに先行している場合、次いでこの方法は、2つの接続要求メッセージの間にシグナリングメッセージが存在しているかどうかを判定する(ブロック120)。接続要求メッセージの間にシグナリングメッセージが存在していない場合、分析される接続要求メッセージ、すなわち後の方の接続要求メッセージは重複として無視され(ブロック122)、アクセス試行とはみなされず(ブロック114)、方法は次のメッセージへスキップする(ブロック116)。2つの接続要求メッセージの間にシグナリングメッセージが存在する場合、2つの接続要求は別のアクセス試行のためのものであるので、そのとき調査中の接続要求の原因コードは登録呼出であるのか、または会話/非常呼出であるのかを判定するために、さらに分析される(ブロック124、126)。
同様に、別の接続要求メッセージが接続要求メッセージに先行していない場合、次いでこの方法は接続要求メッセージの原因が登録呼出であるのか、または会話/非常呼出であるのかを判定する(ブロック124、126)。
接続要求メッセージの原因が登録呼出でも会話/非常呼出でもない場合、次いでこの方法はそのメッセージをアクセス試行ではないものとして同定し、次のメッセージにスキップする(ブロック114〜116)。
接続要求が登録呼出である場合、次いでこの方法は、その接続要求の後に種類1のサービス要求または設定信号が続くかどうかを判定する(ブロック128)。接続要求の後に種類1のサービス要求または設定信号が続かない場合、次いでこの方法はそのメッセージをアクセス試行ではないものとして同定し、次のメッセージにスキップする(ブロック114〜116)。接続メッセージの後に種類1のサービス要求または設定信号が続く場合、次いでこの方法はその接続要求メッセージをアクセス試行としてカウントする(ブロック130)。
一方、接続要求メッセージが開始または終了の会話呼出か、または非常呼出である場合、次いでこの方法はその接続要求メッセージをアクセス試行としてカウントする(ブロック130)。
図13を参照すると、アクセス試行としてカウントされるメッセージのシーケンスの分析を継続する際(図8、ブロック126)、アクセス成功を判定するための方法の1つの実施形態は、接続要求が関連した警報シグナリングメッセージを有するかどうかを判定することによって継続する(ブロック132)。関連した警報シグナリングメッセージが存在する場合、次いでこの方法はそのシーケンスをアクセス成功としてカウントする(ブロック134)。関連した警報シグナリングメッセージが存在しない場合、次いでこの方法は、関連した接続シグナリングメッセージが存在するどうかについての判定を含む(ブロック136)。関連した接続シグナリングメッセージが存在する場合、次いでこの方法はそのシーケンスをアクセス成功としてカウントする(ブロック134)。関連した接続シグナリングメッセージが存在しない場合、次いでこの方法は、関連した肯定応答シグナリングメッセージが存在するかどうかについての判定を含む(ブロック138)。関連した肯定応答シグナリングメッセージが存在する場合、次いでこの方法はそのシーケンスをアクセス成功としてカウントする(ブロック134)。関連した肯定応答シグナリングメッセージが存在しない場合、次いでこの方法はその試行をアクセス失敗としてカウントし(ブロック140)、次のメッセージにスキップして(ブロック116)、図8のフローに戻る。
図10を参照すると、アクセス成功としてカウントされるメッセージのシーケンスの分析を継続する際(図9、ブロック134)、呼出中断を判定するための方法の1つの実施形態は、接続要求が解除メッセージまたは切断メッセージに関連しているかどうかを判定することによって継続する(ブロック142、144)。
接続要求が解除メッセージまたは切断メッセージのいずれかに関連している場合、次いでこの方法は、解除または切断メッセージの各々が正常原因コードを含んでいたかどうかを判定する(ブロック146)。正常原因コードが存在する場合、そのときそのシーケンスは呼出中断に関連しておらず(ブロック148)、そのメッセージはスキップされ、この過程は次のメッセージに移る(図8、ブロック116)。正常原因コードが存在しない場合、次いでこの方法はそのシーケンスを呼出中断としてカウントし(ブロック150)、次のメッセージのシーケンスを評価するために、次のメッセージにスキップする(図8、ブロック116)。
接続要求が解除メッセージまたは切断メッセージのどちらとも関連していない場合、次いでこの方法は、接続要求メッセージが状態変化に関連しているかどうかを判定することに進む(図11、ブロック154)。
図11を参照すると、接続要求が異常解除メッセージまたは異常切断メッセージのうちのどちらとも関連していない場合(図10より)、次いでこの方法は、接続要求がアクティブからアイドルへの状態変化に関連しているかどうかを判定することに進む(ブロック154)。アクティブからアイドルへの状態変化が存在しない場合、次いでこの方法はそのシーケンスが呼出中断ではないと判定し(ブロック156)、この方法は次のメッセージへ進む(図8、ブロック116)。アクティブからアイドルへの状態変化が存在する場合、次いでこの方法はそのシーケンスが呼出中断であると判定し(ブロック158)、この方法は次のメッセージへ進む(図8、ブロック116)。
UMTSプロトコルに関連した1つの実施形態で、ユーザマネージャまたはその他のコンピュータデバイスは、UMTSアクセス失敗率およびUMTS呼出中断率を判定するために説明された方法を実行する。UMTSアクセス失敗率は以下のように定義される。
UMTSアクセス失敗率[%]=
(Σアクセス試行−Σアクセス成功)/(Σアクセス試行)×100%
この場合、
Σアクセス試行=
確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)=ORIGINATING_CONVERSATIONAL_CALL、TERMINATING_CONVERSATIONAL_CALL、またはEMERGENCY_CALLである、固有のRRC_Connection_Requestメッセージの合計数

確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)=間に任意の新しいRRC_Connection_Requestメッセージがない、SERV_TYPE=1のCM_SERVICE_REQUEST_NAS_Signalingか、またはSETUP_NAS_Signalingメッセージのいずれかが後に続く登録(REGISTRATION)である、固有のRRC_Connection_Requestメッセージの合計数
注:RRC_Connection_Requestメッセージの後に、間にRRCシグナリングメッセージを有することなく、別のRRC_Connection_Requestメッセージが続く場合、第2のRRC_Connection_Requestメッセージは重複とみなされる。
Σアクセス成功=
上でカウントされたRRC_Connection_Requestメッセージに関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージの合計数

上でカウントされたRRC_Connection_Requestメッセージに関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージのない、CONNECT_NAS_Signalingメッセージの合計数

上でカウントされたRRC_Connection_Requestメッセージに関連したALERTING_NAS_SignalingメッセージもCONNECT_NAS_Signalingメッセージもない、CONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージの合計数
同様に、UMTS呼出中断率は以下のように定義される。
UMTS呼出中断率[%]=
(Σ状態変化による呼出中断+ΣABNORMAL RELEASE_NAS_Signaling+ΣABNORMAL DISCONNECT_NAS_Signaling)/(Σアクセス成功)×100%
この場合、
Σアクセス成功=上述の定義と同様
Σ状態変化による呼出中断=
(1)状態変化の間にRELEASE_NAS_Signalingメッセージが存在する場合、(2)状態変化の間にDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージが存在する場合、および(3)呼出がアクセス成功としてカウントされない場合の例外を有するCONNECTION_ACTIVEからIDLEへのNAS_MM状態変化の合計数。例えば、確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)が上で挙げられた原因のうちの1つではない場合、例えばパケットデータ呼出は、確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)=ORIGINATING_INTERACTIVE_CALLを有することがある。
ΣABNORMAL RELEASE_NAS_Signaling=
アクセス成功としてカウントされたALERTING_NAS_Signalingメッセージに関連しており、任意の関連したDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージが先行していない、原因(CAUSE)≠正常(NORMAL)のRELEASE_NAS_Signalingメッセージの合計数
ΣABNORMAL DISCONNECT_NAS_Signaling=
アクセス成功としてカウントされたALERTING_NAS_Signalingメッセージに関連しており、任意の関連したRELEASE_NAS_Signalingメッセージが先行していない、原因(CAUSE)≠正常(NORMAL)のDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージの合計数
この場合、RELEASE_NAS_SignalingおよびDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージについての原因(CAUSE)=正常(NORMAL)は、原因コード0の成功接続、原因コード16の正常呼出クリア、原因コード21の呼出拒否(注:これはユーザによって開始されるイベントである)、および原因コード2、4〜5、7、9〜15、20、23〜24、31の不特定の正常原因に関係しており、RELEASE_NAS_SignalingおよびDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージについての原因(CAUSE)≠正常(NORMAL)は、正常(NORMAL)として上で挙げられていないすべての原因コードを有する。
図12〜19を参照すると、UMTSアクセス試行およびアクセス成功の様々な例が示されている。これらの事例の各々の中で、下方に伸びている矢印170は、ワイヤレスデバイス12におけるメッセージの送信または受信のタイムラインを表す。
図12を参照すると、適切な確立原因174を有する接続要求メッセージ172の後に警報メッセージ176が適切に続いていたために、このメッセージのシーケンス28は単一のアクセス試行と単一のアクセス成功とを表す。
図13を参照すると、適切な確立原因174を有する接続要求メッセージ172の後に警報メッセージ176が適切に続いていたため、および第2接続メッセージ172が、2つの接続メッセージの間にシグナリングメッセージが存在していないことから重複とみなされるために、このメッセージのシーケンス28は単一のアクセス試行と単一のアクセス成功とを表す。
図14を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、1つがアクセス失敗であり、1つがアクセス成功である2つのアクセス試行を表す。第1アクセス試行は、ALERTING_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージのいずれも第1の接続要求メッセージ172に関連していないために失敗している。さらにRRC_Connection_Setupメッセージは、2つの接続要求メッセージの間に生じることから、第1アクセス試行が終了したことを意味するものとして解釈される無線資源制御(「RRC」)シグナリングメッセージ178である。第2アクセス試行は、警報メッセージ176のために成功している。
図15を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、1つがアクセス失敗で、1つがアクセス成功である2つのアクセス試行を表す。第1アクセス試行は、ALERTING_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージのいずれも第1接続要求メッセージ172に関連していないために失敗している。さらにメッセージのWCDMA:システム情報ブロックは、2つの接続要求メッセージの間に生じることから、第1アクセス試行が終了したことを意味するものとして解釈されるシグナリングメッセージである。第2アクセス試行は、警報メッセージ176のために成功している。
図16を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、1つがアクセス失敗で1つがアクセス成功である2つのアクセス試行を表す。第1アクセス試行は、ALERTING_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージのいずれも第1接続要求メッセージ172に関連していないために失敗している。さらにRRC_Connection_Setupメッセージは、2つの接続要求メッセージの間に生じることから、第1アクセス試行が終了したことを意味するものとして解釈されるシグナリングメッセージ178である。第2アクセス試行は、関連した接続シグナリングメッセージ180のために成功している。
図17を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、1つがアクセス失敗で1つがアクセス成功である2つのアクセス試行を表す。第1アクセス試行は、ALERTING_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージのいずれも第1接続要求メッセージ172に関連していないために失敗している。さらに、メッセージのWCDMA:システム情報ブロックは、2つの接続要求メッセージの間に生じることから、第1アクセス試行が終了したことを意味するものとして解釈されるシグナリングメッセージ178である。第2アクセス試行は、関連した接続肯定応答シグナリングメッセージ182のために成功している。
図18を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、1つがアクセス失敗で1つがアクセス成功である2つのアクセス試行を表す。確立原因174が「登録」である第1接続要求メッセージ172と、対応するサービス要求メッセージ184とを含む第1アクセス試行は、ALERTING_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_NAS_Signalingメッセージ、CONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージのいずれも第1接続要求メッセージ172に関連していないために失敗している。確立要求174が「登録」である第2接続要求メッセージ172と、対応する設定メッセージ188とを含む第2アクセス試行は、関連した警報メッセージ176のために成功している。
図19を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく、アクセス成功が1つである、1つのアクセス試行を表す。確立原因174が「登録」の形態である第1接続要求メッセージ172は、「種類1」のサービス種類186が後に続かないことから、アクセス試行としてカウントされることはない。第2アクセス試行、すなわち第2接続要求172は、関連した警報メッセージ176のために成功している。
図20〜31を参照すると、UMTS呼出中断の様々な例が示されている。図20を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく、呼出中断が1つである、1つのアクセス成功を表す。接続要求メッセージ172の後に警報メッセージ176が続いていたので、アクセス成功はカウントされている。呼出中断は、状態変化メッセージの間に正常解除メッセージまたは正常切断メッセージが存在することなく生じるアクティブ状態190からアイドル状態192への変化に基づいて生じる。
図21を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく、呼出中断が1つである、1つのアクセス成功を表す。第1接続要求メッセージ172の後に警報メッセージ176が続いたので、アクセス成功はカウントされている。2つの接続要求メッセージ172の間にRRCシグナリングメッセージがないので、第2接続要求メッセージ172は重複である。呼出中断は、状態変化メッセージの間に正常解除メッセージまたは正常切断メッセージが存在していないアクティブ状態190からアイドル状態192への変化に基づいて生じる。
図22を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、1つがアクセス失敗で、1つが呼出中断である1つのアクセス成功を表す。第1接続要求172は、警報メッセージ176、接続メッセージ180または接続肯定応答メッセージ182のうちの1つに関連していなかったため、アクセス失敗となっている。さらに、接続設定メッセージの形態であるシグナリングメッセージ178は2つの接続要求メッセージの間にあるので、試行および失敗となる。アクセス成功は、第2接続要求メッセージ172の後に警報メッセージ176が続いていたためにカウントされている。呼出中断は、状態変化メッセージの間に正常解除メッセージまたは正常切断メッセージが存在していないアクティブ状態190からアイドル状態192への変化に基づいて生じる。
図23を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく、呼出中断が1つである、1つのアクセス成功を表す。アクセス成功は、第1接続要求メッセージ172の後に警報メッセージ176が続いていたためにカウントされている。呼出中断は、関連した異常解除メッセージ194に基づいて生じる。
図24を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく、呼出中断が1つである、1つのアクセス成功を表す。アクセス成功は、第1接続要求メッセージ172の後に警報メッセージ176が続いていたためにカウントされている。アクティブ状態190からアイドル状態192への状態変化の間の正常解除メッセージ196は、呼出中断イベントを除外する。
図25を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗および呼出中断のない、アクセス成功なしを表す。警報メッセージ176が後に続く接続要求メッセージ172は、接続要求の確立原因174が試行としてカウントされるための必要条件を満たさないことから、カウントされない。したがって、アクティブ状態190からアイドル状態192への状態変化は、アクセス成功が存在しないことから、意味を持たない。
図26を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗および呼出中断のない、1つのアクセス成功を表す。アクセス成功は、第1接続要求メッセージ172のあとに接続メッセージ180が続いていたためにカウントされている。アクティブ状態190からアイドル状態192への状態変化の間の正常切断メッセージ198は、呼出中断イベントを除外する。
図27を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく、呼出中断が1つである、1つのアクセス成功を表す。設定メッセージ188が後に続く、確立原因174が「登録」である第1接続要求メッセージ172は、アクセス試行を構成する。したがって、関連した接続肯定応答メッセージ182はアクセス成功となる。呼出中断イベントは、アクティブ状態190からアイドル状態192への状態変化の間に、正常切断または正常解除が存在しないことから生じる。
図28を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく呼出中断が1つである、1つのアクセス成功を表す。アクセス成功は、第1接続要求メッセージ172の後に、適切に警報メッセージ176が続いていたためにカウントされている。呼出中断イベントは、アクセス成功の後に異常切断メッセージ200が存在することから生じる。
図29を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗がなく、呼出中断が1つである、1つのアクセス成功を表す。アクセス成功は、第1接続要求メッセージ172の後に、適切に警報メッセージ176が続いていたためにカウントされている。正常解除メッセージ196はアクセス成功の後に生じるが、正常解除メッセージの前に異常切断メッセージ200が生じることから、呼出中断イベントが生じる。
図30を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗および呼出中断がない、1つのアクセス成功を表す。アクセス成功は、第1接続要求メッセージ172の後に、適切に警報メッセージ176が続いていたためにカウントされている。異常解除メッセージ196はアクティブ状態190からアイドル状態192への状態変化の間に生じるが、異常解除メッセージの前に正常切断メッセージ198が生じることから、呼出中断イベントは生じない。
図31を参照すると、このメッセージのシーケンス28は、アクセス失敗および呼出中断がない、1つのアクセス成功を表す。アクセス成功は、第1接続要求メッセージ172の後に、適切に警報メッセージ176が続いていたためにカウントされている。異常切断メッセージ200はアクティブ状態190からアイドル状態192への状態変化の間に生じるが、異常切断メッセージの前に正常解除メッセージ196が生じることから、呼出中断イベントは生じない。
したがって要約すると、図32を参照すると、ワイヤレスデバイスのワイヤレス通信ネットワークとの接続品質を判定する方法の1つの実施形態は、複数の通信メッセージを受信すること(ブロック210)を含む。例えば、そのような通信メッセージは、ワイヤレスデバイス12、14、16、17、18によって記録され、それらからワイヤレスネットワーク30を介してユーザマネージャ24に送信される通信ログ22の中のメッセージ28を含む。この方法は任意のステップの中で、受信された通信メッセージに相関された位置情報および/またはデバイス同定情報を受信すること(ブロック212)を含んでもよい。例えば、そのような位置情報は位置情報90を含み、そのようなデバイス同定情報はワイヤレスデバイス12、14、16、17、18からワイヤレスネットワーク30を介してユーザマネージャ24に送信されるワイヤレスデバイスID88を含む。次に、この方法は、接続品質特性に関連した所定のメッセージのシーケンスのために、通信メッセージを分析すること(ブロック214)を含む。例えばこのステップは、複数の通信メッセージ28の中に含まれたアクセス失敗関連の通信メッセージの所定のシーケンス36、および所定の呼出中断関連の通信メッセージのシーケンス40を探索するために、接続品質モジュール34を実行する分析エンジン32を含む。さらにこの方法は、受信された通信に関連しており、接続品質特性を有する接続品質記録を生成すること(ブロック216)を含む。例えばこのステップは、所定のシーケンス36、40に基づいたアクセス失敗および呼出中断などの接続品質特性26を含む、接続品質記録44を生成する分析エンジンを含む。任意で、この方法は接続品質特性を位置情報および/またはワイヤレスデバイス同定情報と相関させること(ブロック218)をさらに含む。例えばこのステップは、デバイスID88および位置情報90などのデバイス関連情報86に関連した所与の接続品質特性26を有する表、地図、その他の中に結果を表すことを含む。さらに、この方法は任意で、接続品質記録に基づいて、ワイヤレスデバイスおよび/またはネットワーク構成要素の構成を最適化すること(ブロック220)含んでもよい。例えばこのステップは、アクセス失敗および/または呼出中断を減少させることなどによって、1つまたは複数のデバイスの設定および/またはネットワーク関連の構成を最適化して接続品質を改良するために、所定のアルゴリズムまたはプログラムを行うための最適化モジュール46を実行する分析エンジン32を含む。このステップの別の例では、この方法は、技術者または分析者が結果を調査し、手動で構成を調整することを含んでもよい。さらに、この方法はシステム内の異なる場所、異なるデバイスで、集中化された処理メカニズムまたは分散された処理メカニズムによって実施されてもよいことに留意されたい。
様々な開示される実施形態が示され、説明されてきたが、本明細書の主題がこれらの実施形態のみに限定されるわけではないことは、明白であろう。特許請求の範囲の中で述べられている、開示される実施形態の精神および範囲から逸脱することのない多数の修正形態、変更形態、変形物、代用物および同等物が、当業者には明らかとなろう。
ワイヤレスデバイスおよびワイヤレス通信ネットワークに関連した接続品質システムの1つの実施形態の代表的なブロック図である。 図1のコンピュータデバイスのコンピュータプラットフォームの1つの実施形態を含む、図1のシステムのセルラー電話ネットワーク実施形態の1つの実施形態の概略ブロック図である。 図2のコンピュータプラットフォームの構造ブロック図の1つの実施形態を示す図である。 さらに詳細なデータへのアクセスを提供する要約表およびインタラクティブドロップダウンメニューを含む、複数の通信メッセージに関連した少なくとも1つの接続品質特性の分析を要約するユーザマネージャによって生成されるアウトプットの1つの実施形態を示す図である。 棒グラフを含む、図4と同様のユーザマネージャによって生成されるアウトプットの1つの実施形態を示す図である。 円グラフを含む、図4と同様のユーザマネージャによって生成されるアウトプットの1つの実施形態を示す図である。 地理上の場所に関連した接続品質特性の表示のあるインタラクティブな地図を含む、図4と同様のユーザマネージャによって生成されるアウトプットの1つの実施形態を示す図である。 通信メッセージに基づいて、ワイヤレスネットワークとの通信を確立するためのワイヤレスデバイスによる試行を判定するための方法の1つの実施形態の流れ図である。 図4のアクセス試行の失敗および/または成功を判定するための方法の1つの実施形態の流れ図である。 図5のアクセス成功に関連した、解除および切断メッセージに基づいて呼出中断を判定するための方法の1つの実施形態の流れ図である。 図5のアクセス成功に関連した、状態変化に基づいて呼出中断を判定するための方法の1つの実施形態の流れ図である。 アクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスの例を示す図である。 重複の接続要求メッセージを含む、アクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスの別の例を示す図である。 1つのアクセス失敗を含む、2つのアクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスの例を示す図である。 1つのアクセス失敗を含む、2つのアクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスの別の例を示す図である。 1つのアクセス失敗を含む、2つのアクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスのさらに別の例を示す図である。 1つのアクセス失敗を含む、2つのアクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスのさらにまた別の例を示す図である。 1つのアクセス失敗を含む、2つのアクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスのさらなる例を示す図である。 アクセス試行に関連した通信メッセージのシーケンスのさらなる例を示す図である。 状態変化によるアクセス成功および呼出中断に関連した通信メッセージのシーケンスの例を示す図である。 状態変化によるアクセス成功および呼出中断に関連した通信メッセージのシーケンスの別の例を示す図である。 状態変化によるアクセス成功および呼出中断に関連した通信メッセージのシーケンスのさらなる例を示す図である。 異常解除メッセージによるアクセス成功および呼出中断に関連した通信メッセージのシーケンスのさらに別の例を示す図である。 異常解除メッセージによる呼出中断を伴わないアクセス成功に関連した通信メッセージのシーケンスの例を示す図である。 接続要求メッセージの中に含まれた限定されない種類の確立原因による、アクセス成功にも呼出中断にも関連しない通信メッセージのシーケンスの例を示す図である。 正常切断メッセージによる呼出中断を伴わないアクセス成功に関連した通信メッセージのシーケンスの別の例を示す図である。 状態変化によるアクセス成功および呼出中断に関連した通信メッセージのシーケンスのさらに別の例を示す図である。 異常切断メッセージによるアクセス成功および呼出中断に関連した通信メッセージのシーケンスの例を示す図である。 異常切断メッセージによるアクセス成功および呼出中断に関連した通信メッセージのシーケンスのさらに別の例を示す図である。 正常切断メッセージによる呼出中断を伴わないアクセス成功に関連した通信メッセージのシーケンスのさらなる例を示す図である。 正常切断メッセージによる呼出中断を伴わないアクセス成功に関連した通信メッセージのシーケンスのさらに別の例を示す図である。 ワイヤレスデバイスのワイヤスネットワークとの接続品質特性を判定するための方法の1つの実施形態の流れ図である。

Claims (42)

  1. ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定する方法であって、
    前記ワイヤレス通信ネットワークを介して前記ワイヤレスデバイスから送信され、前記ワイヤレスデバイスによって受信されるメッセージを含む、前記ワイヤレスデバイスによって記録される複数の通信メッセージを受信することと、
    前記複数の通信メッセージの中で所定の通信メッセージのシーケンスを検出することに基づいて、接続品質特性を含む接続品質記録を生成することとを含み、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含む方法。
  2. 前記接続品質特性が、アクセス失敗と呼出中断とのうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。
  3. 複数の通信の間に、前記ワイヤレスデバイスの少なくとも1つの位置に対応する位置情報を受信することと、前記位置情報を前記生成された接続品質記録の中の前記接続品質特性と関連させることとをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記位置情報が、前記ワイヤレスデバイスの地理上の位置と、前記ワイヤレスデバイスと通信するネットワーク構成要素の地理上の位置とのうちの少なくとも1つと関連する請求項3に記載の方法。
  5. 前記接続品質特性に基づいて、前記ワイヤレスデバイスと前記ネットワーク構成要素とのうちの少なくとも1つの最適な構成を生成することをさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記アクセス試行が、元々の会話呼出、終了会話呼出および非常会話呼出からなるグループから選択される確立原因を有する第1種類の固有の無線接続要求メッセージか、または登録を含む確立原因を有し、接続要求シグナリングメッセージまたは設定シグナリングメッセージのうちの1つが後に続く第2種類の固有の無線接続要求メッセージを含む請求項に記載の方法。
  7. 前記アクセス成功が、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージまたは前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した警報シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージまたは前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージまたは前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続肯定応答シグナリングメッセージを含む請求項に記載の方法。
  8. 前記複数の通信メッセージが汎用移動電話システム(「UMTS」)プロトコルのメッセージを含み、前記接続品質特性が以下の式
    アクセス失敗の数=Σアクセス試行−Σアクセス成功
    この場合、
    Σアクセス試行=
    確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)がORIGINATING_CONVERSATIONAL_CALL、TERMINATING_CONVERSATIONAL_CALLおよびEMERGENCY_CALLのうちの1つを含む、第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージの合計数

    確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)=SERV_TYPE=1のCM_SERVICE_REQUEST_NAS_Signalingか、またはSETUP_NAS_Signalingメッセージのいずれかが後に続く登録(REGISTRATION)である、第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージの合計数であり、
    Σアクセス成功=
    前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージおよび前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージのうちの1つにそれぞれ関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージの合計数

    ALERTING_NAS_Signalingメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージおよび前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージの合計数

    関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージまたは関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージおよび前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージの合計数、
    によって判定されるアクセス失敗を含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記接続品質特性が、状態変化、異常解除および異常切断のうちの少なくとも1つに基づく呼出中断を含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記状態変化が、前記状態変化の間に関連した解除シグナリングメッセージまたは切断シグナリングメッセージのない、アクセス成功の後に続くアクティブ状態からアイドル状態への変化を含む請求項に記載の方法。
  11. 前記アクセス成功が、第1種類の固有の無線接続要求メッセージと第2種類の固有の無線接続要求メッセージとのうちの1つにそれぞれ関連した警報シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージと前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージとのうちの1つにそれぞれ関連した接続シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージと前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージとのうちの1つにそれぞれ関連した接続肯定応答シグナリングメッセージを含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージが元々の会話呼出、終了会話呼出および非常会話呼出からなるグループから選択される確立原因を含み、前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージが登録を有する確立原因を含み、サービス要求シグナリングメッセージまたは設定シグナリングメッセージのうちの1つが後に続く請求項11に記載の方法。
  13. 前記異常解除が、異常原因コードを有し、アクセス成功に対応する警報シグナリングメッセージに関連した解除シグナリングメッセージを含む請求項に記載の方法。
  14. 前記異常切断が、異常原因コードを有し、前記アクセス成功に対応する前記警報シグナリングメッセージに関連した切断シグナリングメッセージを含む請求項に記載の方法。
  15. 前記複数の通信メッセージが汎用移動電話システム(「UMTS」)プロトコルのメッセージを含み、前記接続品質特性が以下の式
    呼出中断の数=Σ状態変化による呼出中断+Σ異常解除+Σ異常切断
    この場合、
    Σ状態変化による呼出中断=
    状態変化の間にRELEASE_NAS_SignalingメッセージまたはDISCONNECT_NAS_Signalingのメッセージが存在し、アクセス成功に関連している場合を除く、CONNECTION_ACTIVEからCONNECTION_IDLEへのNAS_MM状態変化の合計数であって、前記アクセス成功が
    第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージと第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージとのうちの1つにそれぞれ関連したALERTING_NAS_Signalingのメッセージ
    または、
    関連したALERTING_NAS_Signalingのメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージと前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージとのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージ
    または、
    関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージまたは関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージと前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージとのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージを含み、
    前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージが、ORIGINATING_CONVERSATIONAL_CALL、TERMINATING_CONVERSATIONAL_CALLおよびEMERGENCY_CALLのうちの1つを含む確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)を含み、
    前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージが、確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)=間に任意の新しいRRC_Connection_Requestメッセージがない、SERV_TYPE=1のCM_SERVICE_REQUEST_NAS_Signalingか、またはSETUP_NAS_Signalingメッセージのいずれかが後に続く登録(REGISTRATION)を含み、
    Σ異常解除=
    原因(CAUSE)≠正常(NORMAL)であり、前記アクセス成功に対応するALERTING_NAS_Signalingメッセージに関連しており、関連したDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージが先行していないRELEASE_NAS_Signalingメッセージの合計数であり、
    Σ異常切断=
    原因(CAUSE)≠正常(NORMAL)であり、前記アクセス成功に対応するALERTING_NAS_Signalingメッセージに関連しており、関連したRELEASE_NAS_Signalingメッセージが先行していないDISCONNECT_NAS_Signalingの合計数、
    によって判定される呼出中断を含む請求項1に記載の方法。
  16. ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定する方法であって、
    前記ワイヤレス通信ネットワーク上の前記ワイヤレスデバイスから送信され、前記ワイヤレスデバイスによって受信される複数の通信メッセージを受信することと、
    所定のメッセージのシーケンスを検出することに基づいて、前記複数の通信メッセージの中で接続品質特性を同定することと、
    前記接続品質特性を含む、前記受信された複数のメッセージに関連した接続品質記録を生成することと、
    前記接続品質記録に基づいて、前記ワイヤレス通信ネットワークの中の前記ワイヤレスデバイスとネットワーク構成要素とのうちの少なくとも1つのために構成変更を生成することとを含み、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含む方法。
  17. 前記ワイヤレス通信ネットワーク上の第2ワイヤレスデバイスから送信され、前記第2ワイヤレスデバイスによって受信される第2の複数の通信メッセージを受信することと、
    それぞれが前記複数の通信と前記第2の複数の通信とに対応し、それぞれが前記ワイヤレスデバイスと前記第2ワイヤレスデバイスとに対応している位置情報の第1セットと位置情報の第2セットとを受信することとをさらに含み、前記接続品質記録を生成することが、前記接続品質特性を、位置情報の前記第1セットおよび前記第2第セットからの位置に相関させることをさらに含む請求項16に記載の方法。
  18. ワイヤレスデバイスの接続品質を判定する装置であって、
    ワイヤレス通信ネットワークを介して前記ワイヤレスデバイスから送信される送信メッセージを含む、前記ワイヤレスデバイスによって記録される複数の通信メッセージを受信するように動作可能なユーザマネージャと、
    前記複数の通信メッセージの中で所定の通信メッセージのシーケンスを検出することに基づいて、接続品質特性を含む接続品質記録を生成するように動作可能な接続品質モジュールとを含み、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含む装置。
  19. 前記接続品質特性がアクセス失敗と呼出中断とのうちの少なくとも1つを含む請求項18に記載の装置。
  20. 複数の通信の間に、前記ワイヤレスデバイスの少なくとも1つの位置に対応する位置情報を受信するように動作可能なユーザマネージャをさらに含み、前記接続品質モジュールが、前記位置情報を前記生成された接続品質記録の中の前記接続品質特性と関連させるようにさらに動作可能である請求項18に記載の装置。
  21. 前記位置情報が、前記ワイヤレスデバイスの地理上の位置と、前記ワイヤレスデバイスと通信するネットワーク構成要素の地理上の位置とのうちの少なくとも1つを含む請求項20に記載の装置。
  22. 前記接続品質特性に基づいて、前記ワイヤレスデバイスと前記ワイヤレス通信ネットワークのネットワーク構成要素とのうちの少なくとも1つの最適な構成を生成するように動作可能な最適化モジュールをさらに含む請求項18に記載の装置。
  23. 前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含む請求項18に記載の装置。
  24. 前記アクセス試行が、元々の会話呼出、終了会話呼出および非常会話呼出からなるグループから選択される確立原因を有する第1種類の固有の無線接続要求メッセージか、または登録を含む確立原因を有し、接続要求シグナリングメッセージまたは設定シグナリングメッセージのうちの1つが後に続く第2種類の固有の無線接続要求メッセージを含む請求項23に記載の装置。
  25. 前記アクセス成功が、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージまたは前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した警報シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージまたは前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージまたは前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続肯定応答シグナリングメッセージを含む請求項24に記載の装置。
  26. 前記複数の通信メッセージが汎用移動電話システム(「UMTS」)プロトコルのメッセージを含み、前記接続品質特性がアクセス失敗を含み、前記接続品質モジュールが以下の式
    アクセス失敗の数=Σアクセス試行−Σアクセス成功
    この場合、
    Σアクセス試行=
    確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)がORIGINATING_CONVERSATIONAL_CALL、TERMINATING_CONVERSATIONAL_CALLおよびEMERGENCY_CALLのうちの1つを含む、第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージの合計数

    確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)=SERV_TYPE=1のCM_SERVICE_REQUEST_NAS_Signalingか、またはSETUP_NAS_Signalingメッセージのいずれかが後に続く登録(REGISTRATION)である、第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージの合計数であり、
    Σアクセス成功=
    前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージおよび前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージのうちの1つにそれぞれ関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージの合計数

    関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージおよび前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージの合計数

    関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージまたは関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージおよび前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージの合計数、
    によってアクセス失敗を判定する請求項18に記載の装置。
  27. 前記接続品質特性が、状態変化、異常解除および異常切断のうちの少なくとも1つに基づく呼出中断を含む請求項18に記載の装置。
  28. 前記接続品質モジュールが、前記状態変化の間に関連した解除シグナリングメッセージまたは切断シグナリングメッセージのない、アクセス成功の後に続くアクティブ状態からアイドル状態への変化を前記複数の通信メッセージの中で同定することによって、前記状態変化を同定するように動作可能である請求項27に記載の装置。
  29. 前記アクセス成功が、第1種類の固有の無線接続要求メッセージおよび第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した警報シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージおよび前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続シグナリングメッセージか、前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージおよび前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージのうちの1つにそれぞれ関連した接続肯定応答シグナリングメッセージを含む請求項28に記載の装置。
  30. 前記第1種類の固有の無線接続要求メッセージが元々の会話呼出、終了会話呼出および非常会話呼出からなるグループから選択される確立原因を含み、前記第2種類の固有の無線接続要求メッセージが登録を有する確立原因を含み、サービス要求シグナリングメッセージまたは設定シグナリングメッセージのうちの1つが後に続く請求項29に記載の装置。
  31. 前記異常解除が、異常原因コードを有し、アクセス成功に対応する警報シグナリングメッセージに関連した解除シグナリングメッセージを含む請求項27に記載の装置。
  32. 前記異常切断が、異常原因コードを有し、前記アクセス成功に対応する前記警報シグナリングメッセージに関連した切断シグナリングメッセージを含む請求項27に記載の装置。
  33. 前記複数の通信メッセージが汎用移動電話システム(「UMTS」)プロトコルのメッセージを含み、前記接続品質特性が呼出中断を含み、前記接続品質モジュールが、以下の式
    呼出中断の数=Σ状態変化による呼出中断+Σ異常解除+Σ異常切断
    この場合、
    Σ状態変化による呼出中断=
    状態変化の間にRELEASE_NAS_SignalingメッセージまたはDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージが存在し、アクセス成功に関連している場合を除く、CONNECTION_ACTIVEからCONNECTION_IDLEへのNAS_MM状態変化の合計数であって、前記アクセス成功が、
    第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージと第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージとのうちの1つにそれぞれ関連したALERTING_NAS_Signalingのメッセージ
    または、
    関連したALERTING_NAS_Signalingのメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージと第前記2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージとのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージ
    または、
    関連したALERTING_NAS_Signalingメッセージまたは関連したCONNECT_NAS_Signalingメッセージのない、前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージと第前記2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージとのうちの1つにそれぞれ関連したCONNECT_ACK_NAS_Signalingメッセージを含み、
    前記第1種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージが、ORIGINATING_CONVERSATIONAL_CALL、TERMINATING_CONVERSATIONAL_CALLおよびEMERGENCY_CALLのうちの1つを含む確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)を含み、
    前記第2種類の固有のRRC_Connection_Requestメッセージが、確立原因(ESTABLISHMENTCAUSE)=間に任意の新しいRRC_Connection_Requestメッセージがない、SERV_TYPE=1のCM_SERVICE_REQUEST_NAS_Signalingか、またはSETUP_NAS_Signalingメッセージのいずれかが後に続く登録(REGISTRATION)を含み、
    Σ異常解除=
    原因(CAUSE)≠正常(NORMAL)であり、前記アクセス成功に対応するALERTING_NAS_Signalingメッセージに関連しており、関連したDISCONNECT_NAS_Signalingメッセージが先行していないRELEASE_NAS_Signalingメッセージの合計数であり、
    Σ異常切断=
    原因(CAUSE)≠正常(NORMAL)であり、前記アクセス成功に対応するALERTING_NAS_Signalingメッセージに関連しており、任意のRELEASE_NAS_Signalingメッセージが先行していないDISCONNECT_NAS_Signalingの合計数
    によって前記呼出中断を判定するように動作可能である請求項18に記載の装置。
  34. ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するための装置であって、
    前記ワイヤレス通信ネットワーク上の前記ワイヤレスデバイスから送信され、前記ワイヤレスデバイスによって受信される複数の通信メッセージを受信するための第1手段と、
    所定のメッセージのシーケンスを検出することに基づいて、前記複数の通信メッセージの中で接続品質特性を同定するための第2手段と、
    前記接続品質特性を含む、前記受信された複数のメッセージに関連した接続品質記録を生成するための第3手段と、
    前記接続品質記録に基づいて、前記ワイヤレスデバイスと前記ワイヤレス通信ネットワークの中のネットワーク構成要素とのうちの少なくとも1つのために構成変更を生成するための第4手段とを含み、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含む装置。
  35. ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するためのコンピュータ可読媒体であって、
    少なくとも1つの命令のシーケンスを含み、プロセッサによる前記命令の実行が、請求項1に記載のステップを前記プロセッサに行わせるコンピュータ可読媒体。
  36. ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するためのコンピュータ可読媒体であって、
    少なくとも1つの命令のシーケンスを含み、プロセッサによる前記命令の実行が、請求項15に記載のステップを前記プロセッサに行わせるコンピュータ可読媒体。
  37. ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質を判定するためのコンピュータ可読媒体であって、
    少なくとも1つの命令のシーケンスを含み、プロセッサによる前記命令の実行が、請求項16に記載のステップを前記プロセッサに行わせるコンピュータ可読媒体。
  38. それぞれ、ワイヤレスネットワークに複数の通信メッセージ送信し、前記ワイヤレスネットワークから前記複数の通信メッセージを受信するように動作可能なプロセッサと、
    前記ワイヤレス通信ネットワークの中で前記通信メッセージを集めて転送するように動作可能な実行可能命令を含む常駐接続品質モジュールを有するメモリとを含み、所定の前記複数の通信メッセージのシーケンスが、前記ワイヤレスネットワーク上の前記ワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応し、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含むワイヤレス通信デバイス。
  39. ワイヤレス通信デバイスからワイヤレス通信ネットワークへの送信のため、および前記ワイヤレス通信ネットワークからの前記ワイヤレス通信デバイスによる受信のために、複数の通信メッセージを処理するように構成された論理と、
    通信ログの形態の前記複数の通信メッセージを集めて、所定の時間に前記通信ログを前記ワイヤレス通信ネットワークの中で送信するように構成された論理とを含み、
    所定の前記複数の通信メッセージのシーケンスが、前記ワイヤレスネットワーク上の前記ワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応し、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含むワイヤレス通信デバイス。
  40. ワイヤレス通信デバイスからワイヤレス通信ネットワークへの送信のため、および前記ワイヤレス通信ネットワークからの前記ワイヤレス通信デバイスによる受信のために、複数の通信メッセージを処理するための第1手段と、
    通信ログの形態の前記複数の通信メッセージを集めて、所定の時間に前記通信ログを前記ワイヤレス通信ネットワークの中で送信するための第2手段とを含み、
    所定の前記複数の通信メッセージのシーケンスが、前記ワイヤレスネットワーク上の前記ワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応し、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含むワイヤレス通信デバイス。
  41. ワイヤレス通信デバイスの接続品質特性を判定するための方法であって、
    ワイヤレス通信デバイスからワイヤレス通信ネットワークへの送信のため、および前記ワイヤレス通信ネットワークからの前記ワイヤレス通信デバイスによる受信のために、複数の通信メッセージを処理することと、
    通信ログの形態の前記複数の通信メッセージを集めることと、
    所定の時間に前記通信ログを前記ワイヤレス通信ネットワークの中で送信することとを含み、
    所定の前記複数の通信メッセージのシーケンスが、前記ワイヤレスネットワーク上の前記ワイヤレスデバイスの接続品質特性に対応し、
    前記接続品質特性が、アクセス試行とアクセス成功との間の所定の関係に基づいているアクセス失敗を含む方法。
  42. ワイヤレスデバイスとワイヤレス通信ネットワークとの間の接続品質特性を判定するためのコンピュータ可読媒体であって、
    少なくとも1つの命令のシーケンスを含み、プロセッサによる前記命令の実行が、請求項41に記載のステップを前記プロセッサに行わせるコンピュータ可読媒体。
JP2008500892A 2005-03-10 2006-03-08 ワイヤレス通信ネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質を判定するための装置および方法 Expired - Fee Related JP4728387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/078,235 2005-03-10
US11/078,235 US8620314B2 (en) 2005-03-10 2005-03-10 Apparatus and methods for determining connection quality of a wireless device on a wireless communications network
PCT/US2006/008320 WO2006099001A2 (en) 2005-03-10 2006-03-08 Apparatus and methods for determining connection quality of a wireless device on a wireless communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536360A JP2008536360A (ja) 2008-09-04
JP4728387B2 true JP4728387B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36829559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500892A Expired - Fee Related JP4728387B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-08 ワイヤレス通信ネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質を判定するための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8620314B2 (ja)
EP (1) EP1856934A2 (ja)
JP (1) JP4728387B2 (ja)
KR (2) KR101021742B1 (ja)
CN (1) CN101171862B (ja)
TW (1) TW200704012A (ja)
WO (1) WO2006099001A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479189B2 (en) 2000-11-17 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern detection preprocessor in an electronic device update generation system
US7409685B2 (en) 2002-04-12 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Initialization and update of software and/or firmware in electronic devices
US8555273B1 (en) 2003-09-17 2013-10-08 Palm. Inc. Network for updating electronic devices
US7904895B1 (en) 2004-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card
US8526940B1 (en) 2004-08-17 2013-09-03 Palm, Inc. Centralized rules repository for smart phone customer care
US8135395B2 (en) 2005-03-18 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for monitoring configurable performance levels in a wireless device
US7873321B2 (en) * 2005-03-29 2011-01-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for determining network access performance of a wireless device
FR2886088B1 (fr) * 2005-05-18 2007-07-13 Radiotelephone Sfr Procede de mesure de la qualite d'une communication mise en oeuvre a partir d'un terminal mobile
US8396468B1 (en) * 2005-09-15 2013-03-12 At&T Mobility Ii Llc Assessing performance and quality of a mobile communication service
US8587630B1 (en) 2005-09-15 2013-11-19 At&T Mobility Ii Llc Assessing performance and quality of a mobile communication service
US8509761B2 (en) * 2005-09-15 2013-08-13 At&T Mobility Ii Llc Location based services quality assessment
US8620293B2 (en) * 2005-09-15 2013-12-31 At&T Mobility Ii Llc Location-based transmitter selection and handoff
EP1798998B1 (en) 2005-12-14 2011-06-15 Research In Motion Limited Method and apparatus for user equipment directed radio resource control in a UMTS network
CN101595469A (zh) * 2006-03-24 2009-12-02 惠普开发有限公司 能够基于诊断管理对象进行移动诊断的设备和网络
US8644829B2 (en) * 2006-05-17 2014-02-04 Blackberry Limited Method and system for signaling release cause indication in a UMTS network
WO2007146710A2 (en) 2006-06-08 2007-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device management in a network
US8284675B2 (en) * 2006-06-28 2012-10-09 Rockstar Bidco, L.P. Method and system for automated call troubleshooting and resolution
US8752044B2 (en) 2006-07-27 2014-06-10 Qualcomm Incorporated User experience and dependency management in a mobile device
RU2009110150A (ru) 2006-08-21 2010-09-27 Интердиджитал Текнолоджи Корпорейшн (Us) Распределение ресурсов, планирование и сигнализация для группирования услуг реального масштаба времени
US8000276B2 (en) * 2007-02-05 2011-08-16 Wefi, Inc. Providing easy access to radio networks
FI121619B (fi) * 2007-08-10 2011-01-31 7Signal Oy Monitorointiasema ja menetelmä tietoliikenneverkkojen monitorointiin
WO2009036058A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Rappaport Theodore R Clearinghouse system for determining available network equipment
EP2424323B1 (en) * 2007-11-13 2018-12-05 BlackBerry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
JP5021844B2 (ja) * 2008-03-21 2012-09-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド パケット交換ドメインから回線交換ドメインへのフォールバックを可能にする方法および装置
US9119092B1 (en) * 2008-05-06 2015-08-25 Sprint Spectrum L.P. Performance based selection of channel elements for use in a wireless network
US8880111B2 (en) 2008-07-25 2014-11-04 Qualcomm Incorporated System and method for network management
CN101815314A (zh) 2009-02-20 2010-08-25 华为技术有限公司 发现无线网络问题的方法、装置及系统
US8730921B2 (en) * 2009-08-28 2014-05-20 Blackberry Limited System and method for call re-establishment
US8949397B2 (en) 2009-10-14 2015-02-03 Blackberry Limited Maintenance methods, devices and systems for mobile communications system
CN105764102A (zh) 2009-10-30 2016-07-13 交互数字专利控股公司 用于执行电路交换回退的wtru
KR101450981B1 (ko) 2009-11-23 2014-10-15 블랙베리 리미티드 상태/모드 전이 방법 및 장치
EP3691347B1 (en) 2009-11-23 2022-02-16 BlackBerry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
CN101924657B (zh) * 2010-08-31 2012-09-05 广州杰赛科技股份有限公司 一种moca设备的地理信息化管理方法
KR101561474B1 (ko) * 2010-12-23 2015-10-20 한국전자통신연구원 소량의 상향 링크 데이터 전송 방법 및 소량의 상향 링크 데이터 수신 방법
SG194059A1 (en) 2011-04-01 2013-11-29 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for controlling connectivity to a network
US9930569B2 (en) * 2011-08-04 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for wireless condition based multiple radio access bearer communications
US8868064B1 (en) * 2011-11-09 2014-10-21 Sprint Communications Company L.P. Mobile device metrics management
EP2801173B1 (en) * 2012-01-05 2017-04-26 VoIPFuture GmbH Determination of a quality induced termination rate of communication sessions
US20130182576A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Context-aware mobile computing for automatic environment detection and re-establishment
US9648490B2 (en) * 2012-03-01 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Context-aware mobile computing for automatic environment detection and re-establishment
US9152925B2 (en) * 2012-03-12 2015-10-06 Nokia Solutions And Networks Oy Method and system for prediction and root cause recommendations of service access quality of experience issues in communication networks
US10162693B1 (en) 2012-10-18 2018-12-25 Sprint Communications Company L.P. Evaluation of mobile device state and performance metrics for diagnosis and troubleshooting of performance issues
US9002348B2 (en) 2012-11-20 2015-04-07 Aeris Communications, Inc. Utilizing devices nearby
US8942708B2 (en) * 2013-01-30 2015-01-27 Sprint Spectrum L.P. Management of radio connection assignment in coverage area correlated with geographic region
US9301213B1 (en) * 2014-09-12 2016-03-29 Tektronix Texas, Inc. Systems, methods and devices for determining key performance indicators using inferential statistics
US10367838B2 (en) * 2015-04-16 2019-07-30 Nec Corporation Real-time detection of abnormal network connections in streaming data
US9609613B1 (en) 2015-09-25 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing communication services using multiple subscription agreements
US10367697B2 (en) * 2017-04-28 2019-07-30 Cisco Technology, Inc. Graphical timeline display of network client connections with wireless endpoints
CN107197462B (zh) * 2017-06-28 2020-04-07 阿里巴巴集团控股有限公司 无线网络类型的检测方法、装置及电子设备
FR3080512A1 (fr) 2018-04-24 2019-10-25 Orange Procede et systeme de detection de coupures de communications mobiles et de retablissement automatique des communications.
US11678243B2 (en) * 2019-04-24 2023-06-13 Future Dial, Inc. Enhanced data analytics for actionable improvements based on data collected in wireless and streaming data networks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080206A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nec Electronics Corp 外部モジュール及び移動体通信端末
JP2004166140A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Ntt Docomo Inc 情報収集システム、移動局及び情報収集方法
WO2005018153A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Nachrichtenanalyseeinrichtung und verfahren zum analysieren

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805666A (en) 1995-02-28 1998-09-08 Sony Corporation Method of and apparatus for diagnosing personal communication system
US6137800A (en) * 1997-05-09 2000-10-24 Sprint Communications Company, L. P. System and method for connecting a call
US6690929B1 (en) * 1998-08-03 2004-02-10 Lucent Technologies Inc. Dynamic quality-of-service and pricing in communication system
US6366780B1 (en) * 1998-10-08 2002-04-02 Nortel Networks Ltd. Real-time spectrum usage data collection in a wireless communication system
EP0996295A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile communication system and alternative network gateway unit for processing a call
KR100277104B1 (ko) * 1998-12-03 2001-01-15 윤종용 이동통신시스템에서의호장애시호재접속방법
EP1047275B1 (en) * 1999-04-21 2005-11-02 Motorola, Inc. Apparatus and method for delivering data in a cellular communications network
CN1358396A (zh) * 1999-05-04 2002-07-10 艾利森电话股份有限公司 无线电通信系统的终端辅助管理
WO2000070885A1 (en) * 1999-05-17 2000-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Capability negotiation in a telecommunications network
KR100331218B1 (ko) 1999-08-24 2002-04-06 함영호, 유현순 네트워크 품질 분석 시스템 및 이를 이용한 네트워크 품질 분석 방법
US6587447B1 (en) * 1999-09-29 2003-07-01 Nortel Networks Limited Method and system for performing outer loop power control in discontinuous transmission mode
US6654362B1 (en) * 1999-11-24 2003-11-25 Lucent Technologies, Inc. Use of location in handoff in wireless communication systems
KR100672396B1 (ko) * 1999-12-28 2007-01-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 사후 서비스 방법
US7031266B1 (en) * 2000-02-25 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for configuring wireless routers and networks
US6721554B2 (en) * 2000-12-08 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for policy-based charging for telecommunications services
EP1263249A1 (de) 2001-05-30 2002-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Station zum Fehlermanagement für Software-gestützte Funkstationen mittels Analyse von Funkprotokollen
DE60141905D1 (de) 2001-11-05 2010-06-02 Nokia Corp Lieferung an Netzwerk von Mobilstationen Funktions- und Selbstleistungs-Testergebnisse als Antwort auf eine verschlüsselte Anfrage
US7113793B2 (en) * 2002-05-07 2006-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for identifying coverage holes in a wireless network
US7904094B2 (en) * 2004-10-27 2011-03-08 Motorola Mobility, Inc. Method for reducing wireless communication procedure failure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080206A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nec Electronics Corp 外部モジュール及び移動体通信端末
JP2004166140A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Ntt Docomo Inc 情報収集システム、移動局及び情報収集方法
WO2005018153A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Nachrichtenanalyseeinrichtung und verfahren zum analysieren

Also Published As

Publication number Publication date
TW200704012A (en) 2007-01-16
US20060203738A1 (en) 2006-09-14
KR101021742B1 (ko) 2011-03-15
KR20100031649A (ko) 2010-03-23
KR20070106046A (ko) 2007-10-31
KR101029919B1 (ko) 2011-04-18
WO2006099001A2 (en) 2006-09-21
US8620314B2 (en) 2013-12-31
WO2006099001A3 (en) 2006-11-09
JP2008536360A (ja) 2008-09-04
EP1856934A2 (en) 2007-11-21
CN101171862B (zh) 2013-01-16
CN101171862A (zh) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728387B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワーク上のワイヤレスデバイスの接続品質を判定するための装置および方法
US8818389B2 (en) Apparatus and methods for determining connection quality metrics
JP4741651B2 (ja) 無線装置の利用パターンを監視するための方法および装置
US8787171B2 (en) Efficient collection of wireless transmitter characteristics
EP1859638B1 (en) Apparatus and methods for product acceptance testing on a wireless device
JP4819880B2 (ja) 無線通信システムにおける接続故障報告
US8509100B2 (en) User-initiated reporting of mobile communication system errors
CN101120605B (zh) 监视通信网络中的服务质量的系统
JP4395515B2 (ja) 携帯電話の地域サービスカバリッジにおけるすき間(gap)を決定する方法および装置
CN101554034A (zh) 用于请求无线通信设备性能数据并以最佳文件大小提供该数据的方法和装置
JP5230840B2 (ja) 呼失敗指示のための時間を低減すること
US11178242B2 (en) Method and system for obtaining user's visit information, device and computer storage medium
KR100818962B1 (ko) 이동 장치에 대한 원격 관리 방법
US20090003332A1 (en) Geolocation technique associated with wireless communications
JP5200785B2 (ja) 通話制御装置及び方法
CN102668618B (zh) 每次呼叫测量数据收集方法及相应的移动管理装置和基站
Seth et al. Emergency service in Wi-Fi networks without access point association

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees