JP4723208B2 - Video display apparatus and method - Google Patents

Video display apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP4723208B2
JP4723208B2 JP2004169760A JP2004169760A JP4723208B2 JP 4723208 B2 JP4723208 B2 JP 4723208B2 JP 2004169760 A JP2004169760 A JP 2004169760A JP 2004169760 A JP2004169760 A JP 2004169760A JP 4723208 B2 JP4723208 B2 JP 4723208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
signal output
video display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169760A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005351955A (en
Inventor
智雄 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004169760A priority Critical patent/JP4723208B2/en
Publication of JP2005351955A publication Critical patent/JP2005351955A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4723208B2 publication Critical patent/JP4723208B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、映像表示技術に関し、特に地上波デジタル放送を表示する車載機の映像表示技術に関する。   The present invention relates to a video display technique, and more particularly to a video display technique for an in-vehicle device that displays terrestrial digital broadcasting.

特許文献1には、受信感度がある閾値以下になったら予め定めた映像を表示し、映像が途切れる現象(ブラックアウト)を防止する地上波デジタル放送受信機が記載されている。   Patent Document 1 describes a terrestrial digital broadcast receiver that displays a predetermined video when the reception sensitivity falls below a certain threshold and prevents the video from being interrupted (blackout).

特開2003−101423号公報JP 2003-101423 A

ところで、地上波デジタル放送受信機は、受信感度(電界強度)が同じでも、場所や天候によっては、映像として表示されるだけの映像信号が受信できたり、できなかったりする。   By the way, the terrestrial digital broadcast receiver may or may not be able to receive a video signal that is only displayed as a video depending on the location and the weather, even if the reception sensitivity (electric field strength) is the same.

したがって、特許文献1の技術では、まだ映像として表示されるだけの映像信号が受信されている場合でも、予め定めた映像に切り替わってしまうことがある。また、映像信号が受信できずブラックアウトしているのに、予め定めた映像に表示が切り替わらないことがある。   Therefore, in the technique of Patent Document 1, even when a video signal that is only displayed as a video is received, the video may be switched to a predetermined video. In addition, although the video signal cannot be received and blacked out, the display may not be switched to a predetermined video.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、地上波デジタル放送からの映像をなるべく長く見られるように表示しつつ、受信状態によるブラックアウトを防止することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent blackout due to a reception state while displaying an image from terrestrial digital broadcasting so that it can be seen as long as possible.

上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、ナビゲーション装置からの映像信号とデジタル放送からの映像信号とを描画用メモリの同一領域に上書きして記憶させる。そして、描画用メモリに記憶された映像信号を取り出して表示する。
In order to solve the above problems, a first aspect of the present invention is to override the video signal from the video signal and the digital broadcast from the navigation device in the same area of memory for portrayal in stores. Then, the video signal stored in the drawing memory is extracted and displayed.

例えば、本発明の第1の態様は、映像表示装置に、地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を受信する手段と、ナビゲーション装置から出力された映像信号を受信する手段と、描画用メモリとを備えさせる。そして、前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号と前記ナビゲーション装置から出力された映像信号とを前記描画用メモリの同一領域に上書きして映像を表示する特殊表示ステップを行わせる。前記特殊表示ステップは、前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を前記描画用メモリに上書きするステップと、前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号が正常か否か判定する判定ステップと、前記判定ステップにより正常と判定された映像信号を前記描画メモリに上書きするステップと、前記描画用メモリに記憶された映像信号を用いて映像を表示するステップとを有する。
For example, according to the first aspect of the present invention, the video display device includes means for receiving the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver, means for receiving the video signal output from the navigation device, and for drawing. With memory. The video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver and the video signal output from the navigation device are overwritten in the same area of the drawing memory to display a special display step. The special display step: overwriting the video signal output from the navigation device in the drawing memory; and determining whether the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver is normal; A step of overwriting the drawing memory with the video signal determined to be normal by the determining step; and a step of displaying a video using the video signal stored in the drawing memory.

また、本発明の第2の態様は、ナビゲーション装置からの映像の表示頻度と地上波デジタル放送からの映像の表示頻度を異ならせる。   Moreover, the 2nd aspect of this invention makes the display frequency of the image | video from a navigation apparatus differ from the display frequency of the image | video from terrestrial digital broadcasting.

例えば、前記特殊表示ステップは、第一の頻度で前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を前記描画用メモリに上書きするステップと、第二の頻度で前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を正常か否か判定し正常であると判定された場合は、正常と判定された映像信号を前記描画用メモリに上書きするステップと、前記描画用メモリに記憶された映像信号を用いて映像を表示するステップと有する。そして、前記第二の頻度は、前記第一の頻度より多くする。   For example, in the special display step, the video signal output from the navigation device at a first frequency is overwritten in the drawing memory, and the video output from the terrestrial digital broadcast receiver at a second frequency. If it is determined whether the signal is normal or not, the video signal determined to be normal is overwritten on the drawing memory, and the video signal is stored using the video signal stored in the drawing memory. And a step of displaying. The second frequency is set higher than the first frequency.

また、本発明の第4の態様は、前記映像表示装置に、前記地上波デジタル放送の電界強度を入手する手段を備えさせる。そして、前記地上波デジタル放送の電界強度が、第一の閾値以上の場合、前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を用いて映像を表示し、前記地上波デジタル放送の電界強度が、前記第一の閾値未満かつ第二の閾値以上の場合、前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号及び前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を用いて映像を表示し、前記地上波デジタル放送の電界強度が、前記第二の閾値未満の場合、前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を用いて映像を表示する
ようにする。
According to a fourth aspect of the present invention, the video display device is provided with means for obtaining electric field strength of the terrestrial digital broadcast. When the electric field strength of the terrestrial digital broadcast is equal to or greater than a first threshold, an image is displayed using the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver, and the electric field strength of the terrestrial digital broadcast is If the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver and the video signal output from the navigation device are displayed when the frequency is less than the first threshold and greater than or equal to the second threshold, When the electric field intensity of the digital broadcast is less than the second threshold value, the video is displayed using the video signal output from the navigation device.

以下に、本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

図1は、本発明の第一の実施形態が適用された地上波デジタル放送受信システムの概略図である。図示するように、本実施形態の地上波デジタル放送受信システムは、アンテナ1と、地上波デジタル放送受信機2と、AVコントローラ3と、スピーカ4と、ディスプレイ5と、ナビゲーション装置6とを有する。   FIG. 1 is a schematic diagram of a terrestrial digital broadcast receiving system to which the first embodiment of the present invention is applied. As shown in the figure, the terrestrial digital broadcast receiving system of the present embodiment includes an antenna 1, a terrestrial digital broadcast receiver 2, an AV controller 3, a speaker 4, a display 5, and a navigation device 6.

地上波デジタル放送受信機2は、アンテナ1で受信した地上波デジタル信号からデジタル音響信号およびデジタル映像信号を復元し、AVコントローラ3に出力する。図示するように、地上波デジタル放送受信機2は、チューナ21と、OFDM復調部22と、DEMUX(分離部)23と、音声デコーダ24と、映像デコーダ25と、電界強度検出部26と、を有する。   The terrestrial digital broadcast receiver 2 restores a digital audio signal and a digital video signal from the terrestrial digital signal received by the antenna 1 and outputs them to the AV controller 3. As shown in the figure, the terrestrial digital broadcast receiver 2 includes a tuner 21, an OFDM demodulator 22, a DEMUX (separator) 23, an audio decoder 24, a video decoder 25, and an electric field strength detector 26. Have.

チューナ21は、アンテナ1で受信した地上波デジタル放送信号から、図示していない入力装置を介してユーザより指定されたチャンネルを選局する。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調部22は、チューナ21で選局されたチャンネルのOFDM変調信号をOFDM復調してTS(Transport Stream)を出力する。DEMUX23は、OFDM復調部22から出力されたTSを放送コンテンツの符号化音響データおよび符号化映像データに分離する。音声デコーダ24は、DEMUX23から出力された符号化音響データをデコードし、デジタル音響信号をAVコントローラ3へ出力する。映像デコーダ25は、DEMUX23から出力された符号化映像データをデコードし、デジタル映像信号をAVコントローラ5に出力する。そして、電界強度検出部26は、チューナ21で選局されたチャンネル(搬送波)の電界強度レベルを検出し、検出値をAVコントローラ3に出力する。   The tuner 21 selects a channel designated by the user via an input device (not shown) from the terrestrial digital broadcast signal received by the antenna 1. An OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulator 22 demodulates the OFDM modulated signal of the channel selected by the tuner 21 and outputs a TS (Transport Stream). The DEMUX 23 separates the TS output from the OFDM demodulator 22 into encoded audio data and encoded video data of broadcast content. The audio decoder 24 decodes the encoded audio data output from the DEMUX 23 and outputs a digital audio signal to the AV controller 3. The video decoder 25 decodes the encoded video data output from the DEMUX 23 and outputs a digital video signal to the AV controller 5. The electric field strength detection unit 26 detects the electric field strength level of the channel (carrier wave) selected by the tuner 21 and outputs the detected value to the AV controller 3.

AVコントローラ3は、地上波デジタル放送信号の受信状態および復調状態に応じて、地上波デジタル放送受信機3から出力されたデジタル映像信号又はナビゲーション装置6から出力されたデジタル映像信号を、ディスプレイ5へ出力する。また、図示するように、AVコントローラ3は、放送映像記憶部31と、ナビ映像記憶部32と、描画処理部33と、描画用メモリ36と、音響処理部34と、主制御部35と、を有する。   The AV controller 3 sends the digital video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver 3 or the digital video signal output from the navigation device 6 to the display 5 according to the reception state and demodulation state of the terrestrial digital broadcast signal. Output. As illustrated, the AV controller 3 includes a broadcast video storage unit 31, a navigation video storage unit 32, a drawing processing unit 33, a drawing memory 36, an acoustic processing unit 34, a main control unit 35, Have

放送映像記憶部31は、地上波デジタル放送受信機2から出力されたデジタル映像信号を一次的に記憶(バッファリング)し、主制御部35の指示を受けて、順次、描画処理部34へ出力する。ただし、デジタル映像信号が正常でない場合等、主制御部35の指示に応じて、描画処理部34への出力を中止する。   The broadcast video storage unit 31 temporarily stores (buffers) the digital video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver 2, and sequentially outputs the digital video signal to the drawing processing unit 34 in response to an instruction from the main control unit 35. To do. However, when the digital video signal is not normal, the output to the drawing processing unit 34 is stopped according to the instruction from the main control unit 35.

ナビ映像記憶部32は、ナビゲーション装置6から出力されたデジタル映像信号32を一時的に記憶(バッファリング)し、主制御部35の指示を受けて、順次、描画用メモリに出力する。   The navigation video storage unit 32 temporarily stores (buffers) the digital video signal 32 output from the navigation device 6, receives the instruction from the main control unit 35, and sequentially outputs it to the drawing memory.

描画用メモリ36は、放送映像記憶部31又はナビ映像記憶部32からデジタル映像信号を受信し、受信する度に上書きし格納する。   The drawing memory 36 receives a digital video signal from the broadcast video storage unit 31 or the navigation video storage unit 32, and overwrites and stores it every time it is received.

描画処理部33は、主制御部35の指示に従い、描画用メモリ36に格納されたデジタル映像信号をディスプレイ5に出力する。これを受けて、ディスプレイ5はデジタル映像信号をD/A変換して表示画面に映像を表示する。なお、ディスプレイ5にD/A変換機能が搭載されていない場合などでは、表示コントローラ3にD/A変換器を設け、デジタル映像信号をアナログ映像信号にD/A変換してからディスプレイ5に出力するようにしてもよい。   The drawing processing unit 33 outputs the digital video signal stored in the drawing memory 36 to the display 5 in accordance with an instruction from the main control unit 35. In response to this, the display 5 D / A converts the digital video signal and displays the video on the display screen. When the display 5 is not equipped with a D / A conversion function, the display controller 3 is provided with a D / A converter, and the digital video signal is D / A converted into an analog video signal before being output to the display 5. You may make it do.

音響処理部34は、主制御部35の指示に従い、地上波デジタル放送受信機2から出力されたデジタル音響信号をスピーカ4に出力する。これを受けて、スピーカ4はデジタル音響信号をD/A変換して音声出力する。なお、スピーカ4にD/A変換機能が搭載されていない場合などでは、地上波デジタル放送受信機2にD/A変換器を設け、デジタル音響信号をアナログ音響信号にD/A変換してからスピーカ4に出力するようにしてもよい。   The sound processing unit 34 outputs the digital sound signal output from the terrestrial digital broadcast receiver 2 to the speaker 4 in accordance with an instruction from the main control unit 35. In response, the speaker 4 D / A converts the digital acoustic signal and outputs the sound. When the speaker 4 is not equipped with a D / A conversion function, a D / A converter is provided in the terrestrial digital broadcast receiver 2 and the digital sound signal is converted into an analog sound signal. You may make it output to the speaker 4. FIG.

主制御部34は、描画処理部33に、ディスプレイ5へデジタル映像信号を出力するように指示する。また、音響処理部34にスピーカ4へデジタル音響信号を出力するように指示する。また、電界強度測定部26により測定された電界強度レベルを予め定めた閾値と比較し、その結果に応じて、放送映像記憶部31又はナビ映像記憶部32に、記憶されているデジタル映像信号を描画用メモリ36に出力するように指示する。   The main control unit 34 instructs the drawing processing unit 33 to output a digital video signal to the display 5. In addition, the sound processing unit 34 is instructed to output a digital sound signal to the speaker 4. Further, the electric field intensity level measured by the electric field intensity measuring unit 26 is compared with a predetermined threshold value, and the digital video signal stored in the broadcast video storage unit 31 or the navigation video storage unit 32 is converted according to the result. An instruction to output to the drawing memory 36 is given.

ナビゲーション装置6は、車速センサ、方位センサ等の各種車載センサやGPS受信機などを有し、ユーザからの要求に応じて、現在位置から目的地までの経路を探索する。また、ナビゲーション装置6は、映像処理部61を有する。映像処理部61は、現在地情報及び地図データから、現在位置周辺の映像(2次元映像、3次元映像)を生成し、AVコントローラ3に出力する。ナビゲーション装置6は、例えば、CPUおよびメモリを含むコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上の所定のプログラムを実行することにより実現されるものでもよい。   The navigation device 6 includes various in-vehicle sensors such as a vehicle speed sensor and a direction sensor, a GPS receiver, and the like, and searches for a route from the current position to the destination in response to a request from the user. In addition, the navigation device 6 includes a video processing unit 61. The video processing unit 61 generates video (2D video, 3D video) around the current position from the current location information and map data, and outputs the video to the AV controller 3. For example, in the computer system including the CPU and the memory, the navigation device 6 may be realized by the CPU executing a predetermined program on the memory.

次に、AVコントローラ3の主制御部34の動作について説明する。   Next, the operation of the main control unit 34 of the AV controller 3 will be described.

主制御部34は、電界強度検出部26により検出された電界強度レベルを閾値と比較し監視する。   The main controller 34 monitors the electric field intensity level detected by the electric field intensity detector 26 by comparing it with a threshold value.

図11は、閾値について説明するための図である。図示するように、閾値には、受信不良閾値300Xと、受信不可閾値300Yとがある。受信不良閾値300Xは、電界強度が十分大きく正常に映像が受信できる領域Aと、電界強度はある程度あっても映像が乱れることがある領域Bとを分ける閾値である。受信不可閾値300Yは、領域Bと、電界強度が低すぎるために映像信号の受信が不可とされる領域Cとを分ける閾値である。したがって、受信不良閾値300Xは、受信不可閾値300Yより大きい値となっている。   FIG. 11 is a diagram for explaining the threshold value. As shown in the figure, the threshold includes a reception failure threshold 300X and a reception impossible threshold 300Y. The reception failure threshold value 300X is a threshold value that separates a region A in which the electric field strength is sufficiently large and a video can be received normally and a region B in which the video image may be disturbed even if the electric field strength is some degree. The reception impossible threshold value 300Y is a threshold value that separates the region B from the region C in which reception of the video signal is disabled because the electric field strength is too low. Therefore, the reception failure threshold value 300X is larger than the reception failure threshold value 300Y.

これらの閾値は、予め設定されている。例えば、本実施形態では、受信不良閾値は65dB、受信不可閾値は51dBに設定されている。なお、一般的な家庭向け地上波デジタル放送受信機にて正常に映像を受信できる電界強度は60dB程度である。本実施形態では、受信不可閾値として、BER(bit error rate)が2.0×10−4以下となるように所要電界強度51dBとした。 These threshold values are set in advance. For example, in this embodiment, the reception failure threshold is set to 65 dB, and the reception failure threshold is set to 51 dB. It should be noted that the electric field strength at which an image can be normally received by a general terrestrial digital broadcast receiver for home is about 60 dB. In the present embodiment, the required electric field strength is 51 dB so that the BER (bit error rate) is 2.0 × 10 −4 or less as the reception impossible threshold.

電界強度が受信不良閾値300X以上である場合(領域A)、主制御部34は、放送映像記憶部31に対して、デジタル映像信号を描画用メモリ36に出力するように指示する。また、描画処理部33に、描画用メモリ36に格納されているデジタル映像信号を用いてディスプレイ5に表示するように指示する。このとき、ナビ映像記憶部32には、デジタル映像信号を描画用メモリ36に出力するように指示しない。したがって、ディスプレイ5には、デジタル放送の映像が表示されることになる。   When the electric field strength is not less than the reception failure threshold 300X (area A), the main control unit 34 instructs the broadcast video storage unit 31 to output a digital video signal to the drawing memory 36. Further, the drawing processing unit 33 is instructed to display on the display 5 using the digital video signal stored in the drawing memory 36. At this time, the navigation video storage unit 32 is not instructed to output the digital video signal to the drawing memory 36. Therefore, the digital broadcast video is displayed on the display 5.

一方、電界強度が受信不可閾値300Y未満である場合(領域C)、主制御部34は、ナビ映像記憶部32に対して、デジタル映像信号を描画用メモリ36に出力するように指示する。また、描画処理部33に、描画用メモリ36に格納されているデジタル映像信号を用いてディスプレイ5に表示するように指示する。このとき、放送映像記憶部31には、デジタル映像信号を描画用メモリ36に出力するように指示しない。したがって、ディスプレイ5には、ナビゲーション装置6からの映像が表示されることになる。   On the other hand, when the electric field strength is less than the unreceivable threshold 300Y (area C), the main control unit 34 instructs the navigation video storage unit 32 to output a digital video signal to the drawing memory 36. Further, the drawing processing unit 33 is instructed to display on the display 5 using the digital video signal stored in the drawing memory 36. At this time, the broadcast video storage unit 31 is not instructed to output the digital video signal to the drawing memory 36. Therefore, the video from the navigation device 6 is displayed on the display 5.

一方、電界強度が受信不可閾値300Y以上、かつ受信不良閾値300X未満である場合(領域B)、主制御部34は、以下のように処理を行う。   On the other hand, when the electric field strength is not less than the reception impossible threshold 300Y and less than the reception failure threshold 300X (area B), the main control unit 34 performs the following process.

図2は、かかる場合の主制御部34の動作を説明するためのフロー図である。なお、このフローは、1フレームに相当する周期で繰り返される。   FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the main control unit 34 in such a case. This flow is repeated at a period corresponding to one frame.

主制御部35は、まず、ナビ映像記憶部32に対して、記憶しているデジタル映像信号を、1フレーム分、描画用メモリ36に出力するように指示する(S102)。なお、本実施形態では、1秒に30フレーム描画するようにしている。したがって、本実施形態において、1フレーム分とは、1/30秒分の映像データである。   First, the main control unit 35 instructs the navigation video storage unit 32 to output the stored digital video signal for one frame to the drawing memory 36 (S102). In this embodiment, 30 frames are drawn per second. Accordingly, in this embodiment, one frame is video data for 1/30 seconds.

次に、主制御部35は、放送映像記憶部31に記憶されているデジタル映像信号が正常か否か判定する(S104)。具体的には、デジタル映像信号にRGB信号が含まれていない場合、輝度データが含まれていない場合、ディスプレイ5の画面を例えば黒一色にする信号である場合などにおいて、当該デジタル映像信号は正常でないと判断する。この際、デジタル映像信号の一部をサンプリングして判断するようにしてもよい。例えば、デジタル映像信号は、図3に示すように、画面を構成するデータセルの集合100で表される。そこで、100a部のように、画面中央部に相当するデータをサンプルとして取り出し、それが全て「黒」である場合は、デジタル映像信号が正常でないと判断する。サンプリングする範囲は、100b部のように複数箇所にしてもよい。また、中央部と4隅をサンプリングするようにしてもよい。このようにすれば、デジタル映像信号が正常か否かの判断をより正確かつ効率的に行うことができる。   Next, the main control unit 35 determines whether or not the digital video signal stored in the broadcast video storage unit 31 is normal (S104). Specifically, the digital video signal is normal when the RGB signal is not included in the digital video signal, when the luminance data is not included, or when the screen of the display 5 is, for example, a black color signal. Judge that it is not. At this time, it may be determined by sampling a part of the digital video signal. For example, as shown in FIG. 3, a digital video signal is represented by a set 100 of data cells constituting a screen. Therefore, if the data corresponding to the center of the screen is extracted as a sample as in the 100a section and all of the data is “black”, it is determined that the digital video signal is not normal. The sampling range may be a plurality of places such as 100b. Further, the central portion and the four corners may be sampled. In this way, it is possible to more accurately and efficiently determine whether the digital video signal is normal.

なお、連続しないデータ数個が黒になった場合は、データの一部が欠けているだけと判断し、デジタル映像信号は正常であると判断する。   When several non-consecutive data are black, it is determined that only a part of the data is missing, and it is determined that the digital video signal is normal.

放送映像記憶部31に記憶されているデジタル映像信号が正常である場合(S104でYes)、主制御部35は、放送映像記憶部31に対して、記憶しているデジタル映像信号を、1フレーム分、描画用メモリ36へ出力するように指示する(S106)。一方、放送映像記憶部31に記憶されたデジタル映像信号が正常でない場合(S104でNo)、主制御部35は、放送映像記憶部31に対してデジタル映像信号を出力するように指示しない(S108)。   When the digital video signal stored in the broadcast video storage unit 31 is normal (Yes in S104), the main control unit 35 sends the stored digital video signal to the broadcast video storage unit 31 for one frame. Instructed to output to the drawing memory 36 (S106). On the other hand, when the digital video signal stored in the broadcast video storage unit 31 is not normal (No in S104), the main control unit 35 does not instruct the broadcast video storage unit 31 to output the digital video signal (S108). ).

次に、主制御部35は、描画処理部33に対して、描画用メモリ36に格納されているデジタル映像信号を用いて、描画処理を行うように指示する(S109)。そして、S102に戻って処理を続ける。   Next, the main control unit 35 instructs the drawing processing unit 33 to perform drawing processing using the digital video signal stored in the drawing memory 36 (S109). And it returns to S102 and continues a process.

ここで、上記のように処理が行われた場合のディスプレイ5への表示結果を、描画用メモリ36に記憶されるデータの経時変化とともに説明する。   Here, the display result on the display 5 when the process is performed as described above will be described together with the change with time of the data stored in the drawing memory 36.

図4は、描画用メモリ36に記憶されるデータの経時変化を説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining a change with time of data stored in the drawing memory 36.

図4(1)は、地上波デジタル放送受信機2からのデジタル映像信号が正常である場合である。図示するように、まず、描画用メモリ36には、1フレーム分のナビゲーション装置6からのデジタル映像信号(ナビ映像)301が記憶される(S102)。次に、描画用メモリ36には、1フレーム分の地上波デジタル放送受信機2からのデジタル映像信号(放送映像)302が上書きされる(S106)。そして、放送映像302は、描画処理部33により取り出され、アナログ変換された後、ディスプレイ5に表示される(S109)。地上波デジタル放送受信機2からのデジタル映像信号が正常な場合は、このような処理が繰り返される。したがって、常に、ディスプレイ5には、地上波デジタル放送の映像が表示される。   FIG. 4A shows a case where the digital video signal from the terrestrial digital broadcast receiver 2 is normal. As shown in the drawing, first, a digital video signal (navigation video) 301 from the navigation device 6 for one frame is stored in the drawing memory 36 (S102). Next, the digital video signal (broadcast video) 302 from the terrestrial digital broadcast receiver 2 for one frame is overwritten in the drawing memory 36 (S106). The broadcast video 302 is taken out by the drawing processing unit 33, converted into an analog signal, and then displayed on the display 5 (S109). Such processing is repeated when the digital video signal from the terrestrial digital broadcast receiver 2 is normal. Therefore, the terrestrial digital broadcast video is always displayed on the display 5.

一方、図4(2)は、描画用メモリ36にナビ映像313が書き込まれた後に、地上波デジタル放送受信機2からのデジタル映像信号が異常となった場合(S104でNo)である。図示するように、描画用メモリ36には、放送映像が上書きされない(S108)。描画用メモリ36には、ナビ映像313が記憶されたままである。すなわち、ディスプレイ5には、ナビゲーション装置6からの映像が表示されることになる。したがって、地上波デジタル放送の受信感度が悪化した場合でも、代わりにナビゲーション装置6からの映像がディスプレイ5に表示される。   On the other hand, FIG. 4B shows the case where the digital video signal from the terrestrial digital broadcast receiver 2 becomes abnormal after the navigation video 313 is written in the drawing memory 36 (No in S104). As shown in the figure, the broadcast video is not overwritten in the drawing memory 36 (S108). The navigation video 313 is still stored in the drawing memory 36. That is, the video from the navigation device 6 is displayed on the display 5. Therefore, even when the reception sensitivity of terrestrial digital broadcasting deteriorates, the video from the navigation device 6 is displayed on the display 5 instead.

ここで、ナビゲーション装置6からの映像について、その出力処理とともに説明する。   Here, the video from the navigation device 6 will be described together with its output processing.

ナビゲーション装置6の映像処理部61は、ディスプレイ5に表示する映像のデジタル映像信号を生成し、AVコントローラ3に出力する。   The video processing unit 61 of the navigation device 6 generates a digital video signal for video to be displayed on the display 5 and outputs the digital video signal to the AV controller 3.

映像処理部61は、自発的にデジタル映像信号を作成し、AVコントローラ3に出力するようにしてもよいし、AVコントローラ3の主制御部35からの要求に応じて、デジタル映像信号を作成し、AVコントローラ3に出力するようにしてもよい。例えば、AVコントローラ3の主制御部35が、電界強度検出部26で検出した電界強度が予め定めた閾値以下になった場合、若しくは、予め定めた閾値以下の状態が予め定めた時間継続した場合、ナビゲーション装置6にデジタル映像信号を生成し、出力するように指示するようにしてもよい。   The video processing unit 61 may spontaneously create a digital video signal and output it to the AV controller 3, or may create a digital video signal in response to a request from the main control unit 35 of the AV controller 3. , It may be output to the AV controller 3. For example, when the electric field intensity detected by the electric field intensity detection unit 26 is equal to or lower than a predetermined threshold, or when a state equal to or lower than the predetermined threshold continues for a predetermined time. The navigation device 6 may be instructed to generate and output a digital video signal.

または、映像処理部61は、図5に示すように、デジタル映像信号を生成し出力する。図5のフローにおいて、まず、映像処理部61は、電界強度検出部26で検出した電界強度を直接またはAVコントローラ3を介して間接的に入手する(S201)。次に、入手した電界強度が、予め定めた閾値以下の場合、若しくは、予め定めた閾値以下の状態が予め定めた時間(例えば10秒)継続した場合(S202でYes)に、デジタル映像信号を生成し、AVコントラーラ3に出力する(S206)。S206では、映像処理部61は、GPS受信機等の出力から現在位置を算出し、自身の記憶装置に記憶する地図データを用いて現在位置周辺の映像のデジタル映像信号を作成する。このとき、現在位置周辺の高層ビル等の電波の障壁となるものを含めた詳細な3次元映像を生成するようにしてもよい。また、かかるデジタル映像信号に、地上波デジタル放送の映像が入手できない旨、その理由、現在位置周辺の地図を表示している旨等を知らせるメッセージを含ませてもよい。地上波デジタル放送の映像が入手できない理由は、現在位置周辺にデジタル放送波の受信を妨げる障壁(高層ビル、トンネル等)が存在するか否かで判定する。また、進行方向に障壁となるものが存在するか否かに基づいて、今後の受信状態を予測するメッセージを作成し、デジタル映像信号に含ませてもよい。例えば、進行方向に障壁がなくなる場合は、映像信号に今後受信状態が改善される旨のメッセージを含ませてもよい。   Alternatively, the video processing unit 61 generates and outputs a digital video signal as shown in FIG. In the flow of FIG. 5, first, the video processing unit 61 obtains the electric field strength detected by the electric field strength detection unit 26 directly or indirectly through the AV controller 3 (S201). Next, when the obtained electric field strength is equal to or smaller than a predetermined threshold value, or when the state equal to or smaller than the predetermined threshold value continues for a predetermined time (for example, 10 seconds) (Yes in S202), the digital video signal is output. It is generated and output to the AV controller 3 (S206). In S206, the video processing unit 61 calculates the current position from the output of the GPS receiver or the like, and creates a digital video signal of the video around the current position using the map data stored in its own storage device. At this time, a detailed three-dimensional image including a radio wave barrier such as a high-rise building around the current position may be generated. The digital video signal may include a message notifying that the terrestrial digital broadcast video is not available, the reason, and displaying a map around the current position. The reason why the terrestrial digital broadcasting video cannot be obtained is determined by whether or not there is a barrier (a high-rise building, a tunnel, etc.) that prevents the reception of the digital broadcasting wave around the current position. Further, a message for predicting a future reception state may be created based on whether or not there is a barrier in the traveling direction and may be included in the digital video signal. For example, when there is no barrier in the traveling direction, a message indicating that the reception state will be improved in the future may be included in the video signal.

図6に、ナビゲーション装置6が出力する映像の表示例を示す。   FIG. 6 shows a display example of video output from the navigation device 6.

図示するように、表示画面501には、現在位置周辺の三次元地図502が表示されている。また、現在位置周辺の三次元地図502が表示されている旨のメッセージ512、デジタル放送の映像が入手できない旨のメッセージ511、その理由513等が表示されている。このように表示されることで、ユーザは、デジタル放送の映像が受信できないことを容易に理解できる。また、3次元映像であるので、障壁になっている建物等を把握でき、受信状態が悪化した原因を容易に理解できる。また、今後受信状態が改善される可能性も予想できるので、ユーザにとって使い勝手のよいものとなる。   As shown in the drawing, a three-dimensional map 502 around the current position is displayed on the display screen 501. Further, a message 512 indicating that the three-dimensional map 502 around the current position is displayed, a message 511 indicating that digital broadcast video is not available, a reason 513, and the like are displayed. By displaying in this way, the user can easily understand that the digital broadcast video cannot be received. Further, since it is a three-dimensional image, it is possible to grasp a building or the like that is a barrier and easily understand the cause of the deterioration of the reception state. Moreover, since the possibility that the reception state will be improved in the future can be predicted, it is convenient for the user.

なお、映像処理部61は、ユーザから入力装置(図示していない)を介して、表示画面の設定変更を受け付けた場合、その設定変更の指示に従ったデジタル映像信号を作成し、AVコントラーラ3に出力する。すなわち、ユーザの要求に応じて、表示画面を平面地図や渋滞情報等の表示に変更できるようになっている。   When the video processing unit 61 receives a change in the setting of the display screen from the user via an input device (not shown), the video processing unit 61 creates a digital video signal according to the setting change instruction, and the AV controller 3 Output to. That is, the display screen can be changed to a display of a planar map, traffic jam information, or the like according to a user request.

以上、第一の実施形態について説明した。なお、主制御部35は、入力装置を介して、ユーザから特定の操作を受け付けた場合、図2に示した処理を終了するようにしてもよい。すなわち、ユーザから、ナビゲーション画面の表示、地上波デジタル放送のチャンネル変更、チャンネルのスキャン等の要求を受け付けたときは、図2で示した処理を終了し、要求に従った処理が行われるようにする。   The first embodiment has been described above. The main control unit 35 may end the process illustrated in FIG. 2 when a specific operation is received from the user via the input device. In other words, when a request for navigation screen display, terrestrial digital broadcast channel change, channel scan, or the like is received from the user, the processing shown in FIG. 2 is terminated, and processing according to the request is performed. To do.

また、上記実施形態では、電界強度が、受信不良閾値300X以上である場合(領域A)と、受信不良閾値300X未満かつ受信不可閾値300Y以上である場合(領域B)と、受信不可閾値300Y以下である場合(領域C)とで、異なる処理を行うようにしている。これに限らず、ある領域から他の領域へ閾値を跨いだ場合でも、その状態が予め定めた時間(例えば3分)継続した場合にのみ、処理を変更するようにしてもよい。具体的には、主制御部35は、閾値を跨いだ場合、その状態が予め定めた時間(例えば3分)継続したか否かを判定する。そして、予め定めた時間継続した場合、処理内容を変更する。こうすれば、受信状態が短時間で頻繁に変化する場合において、処理が煩雑となるのを防止できる。   Further, in the above embodiment, when the electric field strength is equal to or greater than the reception failure threshold 300X (region A), less than the reception failure threshold 300X and equal to or greater than the reception failure threshold 300Y (region B), and the reception failure threshold 300Y or less. In this case (region C), different processing is performed. However, the present invention is not limited to this, and even when a threshold value is crossed from one area to another area, the process may be changed only when the state continues for a predetermined time (for example, 3 minutes). Specifically, when the threshold value is crossed, the main control unit 35 determines whether or not the state has continued for a predetermined time (for example, 3 minutes). And when it continues for the predetermined time, a process content is changed. In this way, it is possible to prevent the processing from becoming complicated when the reception state frequently changes in a short time.

さらに、電界強度が受信不可閾値300Y以下になった場合でも、受信状態が短時間で回復する地域である場合は、処理を変更しないようにしてもよい。受信状態が短時間で回復する地域であるか否かは、ナビゲーション装置6に判定させる。ナビゲーション装置6の映像処理部61は、現在位置と地図データから、所定の時間(例えば3分)内に、障壁のない地域に到達するか否かを判定する。そして、判定結果を、AVコントローラ3に送信するようにする。なお、ナビゲーション装置6が、予め受信状態が短時間で回復する地域に関する情報を保持しておいてもよい。   Furthermore, even when the electric field strength is equal to or lower than the reception impossible threshold 300Y, the processing may not be changed if the reception state is an area that recovers in a short time. The navigation device 6 is made to determine whether or not the reception state is an area that recovers in a short time. The video processing unit 61 of the navigation device 6 determines whether or not the region without a barrier is reached within a predetermined time (for example, 3 minutes) from the current position and the map data. Then, the determination result is transmitted to the AV controller 3. In addition, the navigation apparatus 6 may hold | maintain the information regarding the area where a receiving state recovers in a short time beforehand.

また、上記実施形態では、1フレームごとにナビ映像を描画用メモリ36書き込み、さらに放送映像を上書きするようにしている。これに限らず、放送映像を描画用メモリ36に書き込む頻度を、ナビ映像を描画用メモリ36に書き込む頻度に比べ多くするようにしてもよい。こうすれば、通常は、デジタル放送の映像のみが表示されているように見える。一方、デジタル放送の映像が途切れたときは、ナビゲーション装置6の映像のみ表示されているように見える。   In the above embodiment, the navigation video is written in the drawing memory 36 for each frame, and the broadcast video is overwritten. However, the frequency of writing the broadcast video in the drawing memory 36 is not limited to this, and the frequency of writing the navigation video in the drawing memory 36 may be increased. In this way, it usually appears that only digital broadcast images are displayed. On the other hand, when the video of digital broadcasting is interrupted, it appears that only the video of the navigation device 6 is displayed.

図7は、かかる場合の主制御部35の処理を示すフロー図である。なお、このフローにおいて、S102〜S103と、S104〜S109とがそれぞれ1フレームに相当する周期で行われる。図示するように、図2で示した処理とS102、S104〜S109の処理は同じであるが、S103とS110の処理が異なる。   FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the main control unit 35 in such a case. In this flow, S102 to S103 and S104 to S109 are each performed in a cycle corresponding to one frame. As shown in the figure, the processing shown in FIG. 2 and the processing of S102 and S104 to S109 are the same, but the processing of S103 and S110 is different.

S103では、主制御部35は、描画処理部33に対して、描画用メモリ36に記憶されているデジタル映像信号を用いてディスプレイ5に描画するよう指示する。また、S110では、所定の回数S104〜S109の処理を行ったか否か判定する。そして、所定回数行った場合(S110でYes)、S102に戻って処理を続ける。なお、S104〜S109を繰り返す回数は、ハードウエア構成に応じて設定することが可能であり、例えば、4〜10回程度に設定できる。   In S <b> 103, the main control unit 35 instructs the drawing processing unit 33 to draw on the display 5 using the digital video signal stored in the drawing memory 36. In S110, it is determined whether or not the processes of S104 to S109 have been performed a predetermined number of times. Then, when the predetermined number of times has been performed (Yes in S110), the process returns to S102 and continues. Note that the number of times S104 to S109 is repeated can be set according to the hardware configuration, and can be set to about 4 to 10 times, for example.

S104〜S109を繰り返す返す回数が6回に設定された場合について以下に説明する。図8は、かかる場合の描画用メモリ36に記憶されるデータの経時変化を説明する図である。   A case in which the number of times of repeating S104 to S109 is set to 6 will be described below. FIG. 8 is a diagram for explaining a change with time of data stored in the drawing memory 36 in such a case.

図8(1)は、地上波デジタル放送受信機2から出力されるデジタル映像信号が正常な場合(S104Yes)である。   FIG. 8A shows the case where the digital video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver 2 is normal (Yes in S104).

図示するように、描画用メモリ36には、まず、1フレーム分のナビ映像321が書き込まれる(S102)。書き込まれたナビ映像321は、すぐに描画処理部33により取り出せれ、アナログ変換された後、ディスプレイ5に表示される(S103)。次に、描画用メモリ36には、1フレーム分の放送映像322が上書きされる(S106)。そして書き込まれた放送映像322は、すぐに描画処理部33により取り出され、ディスプレイ5に表示される(S109)。主制御部35は、放送映像を書き込む処理を6回繰り返す(S110)。すなわち、描画用メモリ36には、放送映像323〜327が順次書き込まれる(S106)。そして、ディスプレイ5には、放送映像323〜327が表示される(S109)。   As shown in the drawing, first, a navigation image 321 for one frame is written in the drawing memory 36 (S102). The written navigation video 321 is immediately extracted by the drawing processing unit 33, converted into an analog signal, and displayed on the display 5 (S103). Next, the broadcast video 322 for one frame is overwritten in the drawing memory 36 (S106). The written broadcast video 322 is immediately taken out by the drawing processing unit 33 and displayed on the display 5 (S109). The main control unit 35 repeats the process of writing the broadcast video six times (S110). That is, the broadcast videos 323 to 327 are sequentially written in the drawing memory 36 (S106). Then, broadcast images 323 to 327 are displayed on the display 5 (S109).

主制御部35は、放送映像を書き込む処理を6回繰り返すと、今度は描画用メモリ36にナビ映像328を書き込む(S102)。そして、再び、放送映像を書き込む処理を6回繰り返す(S106)。   When the main control unit 35 repeats the process of writing the broadcast video six times, this time, the main control unit 35 writes the navigation video 328 in the drawing memory 36 (S102). Then, again, the process of writing the broadcast video is repeated 6 times (S106).

このような処理により、ディスプレイ5には、周期的にナビ映像が表示される。しかし、極短時間であるので、ディスプレイ5には、地上波デジタル放送のみが表示されているように見える。   By such processing, the navigation video is periodically displayed on the display 5. However, since it is an extremely short time, it appears that only the terrestrial digital broadcast is displayed on the display 5.

一方、図8(2)は、デジタル放送受信機2からのデジタル映像信号が異常である場合(S104でNo)である。図示するように、まず、描画用メモリ36にはナビ映像341が書き込まれる(S102)。しかし、その後、描画用メモリ36には放送映像は上書きされない(S108)。したがって、描画用メモリ36には、ナビ映像が記憶されたままである。すなわち、新たな映像信号342が描画用メモリに上書きされるまで、ディスプレイ5には、ナビ映像341が表示されることになる。   On the other hand, FIG. 8B is a case where the digital video signal from the digital broadcast receiver 2 is abnormal (No in S104). As shown in the figure, first, a navigation video 341 is written in the drawing memory 36 (S102). However, the broadcast video is not overwritten in the drawing memory 36 thereafter (S108). Therefore, the navigation video is still stored in the drawing memory 36. That is, the navigation video 341 is displayed on the display 5 until a new video signal 342 is overwritten in the drawing memory.

図8(3)は、途中で放送信号の受信が異常となった場合である。図8(3)では、描画用メモリ36に、放送映像353が書き込まれ、表示された後、デジタル放送信号が異常となった場合を示す。かかる場合、描画用メモリ36に残っている放送映像353が、ディスプレイ5に表示される。すなわち、新たな映像信号354が描画用メモリ36に書き込まれるまで、最後に書き込まれた映像信号(放送映像353)が表示されることになる。すなわち、この場合でも画面全体が黒一色(ブラックアウト)となることを防止できる。   FIG. 8 (3) shows a case where reception of a broadcast signal becomes abnormal on the way. FIG. 8 (3) shows a case where the digital broadcast signal becomes abnormal after the broadcast video 353 is written and displayed in the drawing memory 36. In such a case, the broadcast video 353 remaining in the drawing memory 36 is displayed on the display 5. That is, the last written video signal (broadcast video 353) is displayed until a new video signal 354 is written in the drawing memory 36. That is, even in this case, the entire screen can be prevented from becoming black (blackout).

次に、第二の実施形態について説明する。第二実施形態は、第一実施形態と似た構成を有する。したがって、共通する構成は説明を省略することもある。   Next, a second embodiment will be described. The second embodiment has a configuration similar to that of the first embodiment. Therefore, description of the common configuration may be omitted.

第二実施形態では、デジタル放送受信機2からの映像と、ナビゲーション装置6からの映像とを重ねて表示する。図9は、かかる場合の主制御部35の処理を示す図である。   In the second embodiment, the video from the digital broadcast receiver 2 and the video from the navigation device 6 are displayed in an overlapping manner. FIG. 9 is a diagram showing processing of the main control unit 35 in such a case.

主制御部35は、ナビ映像記憶部32に記憶されているデジタル映像信号と、放送映像記憶部31に記憶されているデジタル信号とを用いて、両映像がディスプレイ5上で重なって表示されるように、新たにデジタル映像信号を作成する。具体的には画素ごとのRGBの輝度データを足し合わせる。ただし、単に足し合わせ表示するようにすると、何が映っているのか分からなくなるので、ナビゲーション装置6からの映像の輝度を、デジタル放送受信機からの映像と比べて低めにして(所定の閾値以下、あるいは、例えばデジタル放送受信機2の映像の輝度をナビへーション装置5からの映像の輝度の5倍にして)足し合わせる。すなわち、足し合わせた映像が表示されたとき、デジタル受信機2からの映像のみが表示されているように見えるようにデジタル映像信号を作成する。そして、作成したデジタル映像信号を、描画用メモリ33に出力する(S302)。   The main control unit 35 uses the digital video signal stored in the navigation video storage unit 32 and the digital signal stored in the broadcast video storage unit 31 to display both images superimposed on the display 5. Thus, a new digital video signal is created. Specifically, RGB luminance data for each pixel is added. However, simply adding them together makes it impossible to know what is being shown, so the brightness of the video from the navigation device 6 is made lower than that from the digital broadcast receiver (below a predetermined threshold, Alternatively, for example, the luminance of the video of the digital broadcast receiver 2 is set to 5 times the luminance of the video from the navigation device 5). That is, when the added video is displayed, the digital video signal is created so that only the video from the digital receiver 2 appears to be displayed. Then, the created digital video signal is output to the drawing memory 33 (S302).

次に、主制御部35は、描画処理部33に対して、描画用メモリ36に格納されたデジタル映像信号を用いて描画処理を行うように指示する(S304)。   Next, the main control unit 35 instructs the drawing processing unit 33 to perform drawing processing using the digital video signal stored in the drawing memory 36 (S304).

以上のようにして主制御部35が処理を行うと、通常、ディスプレイ5には、地上波デジタル放送のみが表示されているように見える。一方、地上波デジタル放送受信機2からのデジタル映像信号が正常ではない場合、すなわち、地上波デジタル放送受信機2からのデジタル映像信号に輝度データが含まれていない場合、ディスプレイ5には、ナビゲーション装置2からの映像のみが表示されることになる。したがって、地上波デジタル放送の受信感度が悪化した場合でも、画面のブラックアウトを防止することができる。   When the main control unit 35 performs processing as described above, it usually appears that only the terrestrial digital broadcast is displayed on the display 5. On the other hand, when the digital video signal from the terrestrial digital broadcast receiver 2 is not normal, that is, when the luminance data is not included in the digital video signal from the terrestrial digital broadcast receiver 2, the display 5 has navigation. Only the video from the device 2 is displayed. Therefore, even when the reception sensitivity of terrestrial digital broadcasting deteriorates, blackout of the screen can be prevented.

図12は、この様子を説明するための図である。401は地上波デジタル放送の映像、402はナビゲーション装置6からの映像を示す。403は両者を足し合わせた映像を示す。403においては、地上波デジタル放送の映像401の輝度をナビゲーション放送からの映像402の輝度に比べ大きくしている。したがって、放送の受信状態が良い場合、403に示すように、地上波デジタル放送の映像401のみが表示されているように見える。一方、受信状況が悪化すると、地上波デジタル放送の映像401は信号が途絶えるので、404に示すように、ナビゲーション装置6からの映像404が残る。   FIG. 12 is a diagram for explaining this situation. Reference numeral 401 denotes a terrestrial digital broadcast video, and 402 denotes a video from the navigation device 6. Reference numeral 403 denotes an image obtained by adding both. In 403, the brightness of the video 401 of the terrestrial digital broadcast is made larger than the brightness of the video 402 of the navigation broadcast. Therefore, when the broadcast reception state is good, as shown at 403, it appears that only the digital terrestrial broadcast video 401 is displayed. On the other hand, when the reception situation deteriorates, the signal of the terrestrial digital broadcast video 401 is interrupted, so that the video 404 from the navigation device 6 remains as indicated by 404.

なお、第二実施形態においても、第一の実施形態と同様に、2つの閾値を設け、電界強度が受信不可閾値以上、かつ受信不良閾値未満である場合、このような処理を行うようにすることができる。   In the second embodiment as well, as in the first embodiment, two thresholds are provided, and such processing is performed when the electric field strength is equal to or higher than the reception failure threshold and lower than the reception failure threshold. be able to.

次に、第三の実施形態について説明する。第三実施形態は、第一実施形態と似た構成を有する。したがって、共通する構成は説明を省略することもある。   Next, a third embodiment will be described. The third embodiment has a configuration similar to that of the first embodiment. Therefore, description of the common configuration may be omitted.

第三実施形態では、ディスプレイ5は、図10に示すように、複数(少なくとも2以上の)の表示層(マルチプレーン)を持っている。図10において、51、52は液晶パネルからなる表示層であり、53はバックライトである。表示層51は、映像データが送り込まれていない場合、透明に近くなる。そして、表示層53に表示された映像が透かして見られるようになっている。なお、第三の実施形態において、描画用メモリ36は必須ではない。   In the third embodiment, the display 5 has a plurality (at least two or more) of display layers (multiplanes) as shown in FIG. In FIG. 10, 51 and 52 are display layers made of a liquid crystal panel, and 53 is a backlight. The display layer 51 becomes nearly transparent when video data is not sent. The video displayed on the display layer 53 can be seen through. In the third embodiment, the drawing memory 36 is not essential.

このようなディスプレイ5を有する構成において、主制御部35は、放送映像記憶部31に記憶されているデジタル映像信号を、ディスプレイ5の特定の表示層51に表示するように、描画処理部33に指示する。また、ナビ映像記憶部32に記憶されているデジタル映像信号を、放送映像が表示される表示層とは異なる表示層52に表示するように、描画処理部33に指示する。ただし、両映像を単に重ねて表示すると何が映っているのか分からなくなるので、ナビゲーション装置6からの映像の輝度を落として(所定の閾値以下、あるいは、例えばデジタル放送受信機2の映像の輝度の5分の一にして)表示するように指示する。   In the configuration having such a display 5, the main control unit 35 causes the drawing processing unit 33 to display the digital video signal stored in the broadcast video storage unit 31 on a specific display layer 51 of the display 5. Instruct. In addition, the drawing processing unit 33 is instructed to display the digital video signal stored in the navigation video storage unit 32 on the display layer 52 different from the display layer on which the broadcast video is displayed. However, if the two images are simply displayed in a superimposed manner, it is not possible to know what is being displayed. Therefore, the luminance of the image from the navigation device 6 is lowered (below a predetermined threshold or, for example, the luminance of the image of the digital broadcast receiver 2). Instruct them to display.

これを受けて、描画処理部33は、デジタル受信機2からの映像をディスプレイ5の特定の表示層に表示する。また、ナビゲーション装置6からの映像を、他の表示層に表示する。   In response to this, the drawing processing unit 33 displays the video from the digital receiver 2 on a specific display layer of the display 5. The video from the navigation device 6 is displayed on another display layer.

このような構成により、通常、ディスプレイ5には、デジタル放送の映像のみが表示されているように見える。一方、デジタル放送受信機2からのデジタル信号が正常ではない場合、すなわち、RGBの輝度データが含まれていない場合、ディスプレイ5には、デジタル放送の映像が表示されない。したがって、ナビゲーション装置2からの映像のみが表示される。したがって、デジタル放送の受信感度が悪化した場合でも、画面のブラックアウトを防止することができる。   With such a configuration, it usually appears that only the digital broadcast video is displayed on the display 5. On the other hand, when the digital signal from the digital broadcast receiver 2 is not normal, that is, when RGB luminance data is not included, no digital broadcast video is displayed on the display 5. Therefore, only the video from the navigation device 2 is displayed. Therefore, even when the reception sensitivity of digital broadcasting deteriorates, blackout of the screen can be prevented.

なお、上記では、デジタル放送の映像を表面の層51に、ナビゲーション装置6からの映像を裏面の層52に表示するようにしたが、逆であってもよい。   In the above description, the digital broadcast video is displayed on the front layer 51 and the video from the navigation device 6 is displayed on the rear layer 52, but the reverse may be possible.

また、第三実施形態においても、第一の実施形態と同様に、2つの閾値を設け、電界強度が受信不可閾値以上、かつ受信不良閾値未満である場合、このような処理を行うようにすることができる。   Also in the third embodiment, similarly to the first embodiment, two thresholds are provided, and such processing is performed when the electric field strength is equal to or higher than the reception failure threshold and lower than the reception failure threshold. be able to.

以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。   As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said embodiment, Many deformation | transformation are possible within the range of the summary.

例えば、上記実施形態では、閾値を儲け、受信感度が所定の範囲のときに上記の処理(図2の処理、図7の処理または図9の処理)を行うようにしている。これに限らず、受信感度に関らず常に上記処理を行うようにしてもよい。   For example, in the above embodiment, the threshold value is increased and the above processing (the processing in FIG. 2, the processing in FIG. 7, or the processing in FIG. 9) is performed when the reception sensitivity is within a predetermined range. However, the present invention is not limited to this, and the above processing may always be performed regardless of the reception sensitivity.

また、電界強度が受信不可閾値未満になった場合、主制御部35は、描画処理部33に指示して、ナビゲーション装置6からの映像の輝度を高く設定(輝度データに所定の値を加算)して表示するようにしてもよい。   Further, when the electric field strength becomes less than the unreceivable threshold, the main control unit 35 instructs the drawing processing unit 33 to set the luminance of the video from the navigation device 6 high (add a predetermined value to the luminance data). May be displayed.

また、地上波デジタル放送受信機2とAVコントローラ3とは一つの筐体に収められているものであってもよい。また、上記の実施形態を車載に搭載する場合、AVコントローラ3は、例えばナビゲーション装置に組み込まれているものであってもよい。   Further, the terrestrial digital broadcast receiver 2 and the AV controller 3 may be housed in one casing. When the above-described embodiment is mounted on a vehicle, the AV controller 3 may be incorporated in, for example, a navigation device.

また、地上波デジタル放送受信機2と、AVコントローラ3と、ナビゲーション装置6とが、一の筐体に一体に設けられていても良い。そして、CPU、メモリ、入出力装置等のハードウエア資源を共有するものであってもよい。   Further, the terrestrial digital broadcast receiver 2, the AV controller 3, and the navigation device 6 may be integrally provided in one casing. Then, hardware resources such as a CPU, a memory, and an input / output device may be shared.

また、ナビゲーション装置6は、車載用ナビゲーション装置であってもよいし、車載用以外のナビゲーション装置であってもよい。   The navigation device 6 may be a vehicle-mounted navigation device or a navigation device other than the vehicle-mounted navigation device.

図1は本発明の一実施形態が適用された地上波デジタル放送受信システムの概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a terrestrial digital broadcast receiving system to which an embodiment of the present invention is applied. 図2は第一実施形態にかかる主制御部34の動作を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the main control unit 34 according to the first embodiment. 図3はデジタル映像信号が正常か否かの判断の方法を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a method for determining whether or not a digital video signal is normal. 図4は描画用メモリに記憶されるデータの経時変化を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a change with time of data stored in the drawing memory. 図5はナビゲーション装置の処理を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing processing of the navigation device. 図6はディスプレイ5の表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display example of the display 5. 図7は第一実施例の変形例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a modification of the first embodiment. 図8は描画用メモリに記憶されるデータの経時変化を示す図であるFIG. 8 is a diagram showing a change with time of data stored in the drawing memory. 図9は第二実施例の主制御部の動作を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the main control unit of the second embodiment. 図10は第三実施例にかかる多表示層ディスプレイを説明するための図である。FIG. 10 is a view for explaining a multi-display layer display according to the third embodiment. 図11は電界強度に関する二つの閾値を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining two threshold values relating to electric field strength. 図12は第二実施例にかかる放送映像とナビ映像の混合表示を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining mixed display of broadcast video and navigation video according to the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・アンテナ、2・・・地上波デジタル放送送信機、3・・・AVコントローラ、4・・・スピーカ、5・・・ディスプレイ、6・・・ナビゲーション装置、21・・・チューナ、22・・・ODFM復調部、23・・・DEMUX、24・・・音声デコーダ、25・・・映像デコーダ、26・・・電界強度検出部、31・・・放送映像記憶部、32・・・ナビ映像記憶部、33・・・描画処理部、34・・・音響処理部、35・・・主制御部、36・・・描画用メモリ、61・・・画像処理部
51、52・・・表示層、53・・・バックライト
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Antenna, 2 ... Terrestrial digital broadcasting transmitter, 3 ... AV controller, 4 ... Speaker, 5 ... Display, 6 ... Navigation apparatus, 21 ... Tuner, 22 ... ODFM demodulator, 23 ... DEMUX, 24 ... Audio decoder, 25 ... Video decoder, 26 ... Field strength detector, 31 ... Broadcast video storage, 32 ... Navigator Image storage unit 33... Drawing processing unit 34... Acoustic processing unit 35... Main control unit 36 .. drawing memory 61. Layer, 53 ... Backlight

Claims (10)

映像表示装置の映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を受信する手段と、ナビゲーション装置から出力された映像信号を受信する手段と、描画用メモリとを有し、
前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号と前記ナビゲーション装置から出力された映像信号とを前記描画用メモリの同一領域に上書きして映像を表示する特殊表示ステップを行い、
前記特殊表示ステップは、
前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を前記描画用メモリに上書きするステップと、
前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号が正常か否か判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより正常と判定された映像信号を前記描画メモリに上書きするステップと、
前記描画用メモリに記憶された映像信号を用いて映像を表示するステップとを有する
ことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method for a video display device, comprising:
The video display device includes means for receiving a video signal output from a terrestrial digital broadcast receiver, means for receiving a video signal output from a navigation device, and a drawing memory.
Performing a special display step of displaying the video by overwriting the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver and the video signal output from the navigation device in the same area of the drawing memory ;
The special display step includes
Overwriting the drawing memory with the video signal output from the navigation device;
A determination step of determining whether the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver is normal;
Overwriting the drawing memory with the video signal determined to be normal by the determination step;
And a video display method using the video signal stored in the drawing memory.
映像表示装置の映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を受信する手段と、ナビゲーション装置から出力された映像信号を受信する手段と、描画用メモリとを有し、
前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号と前記ナビゲーション装置から出力された映像信号とを前記描画用メモリの同一領域に上書きして映像を表示する特殊表示ステップを行い、
前記特殊表示ステップは、
第一の頻度で前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を前記描画用メモリに上書きするステップと、
第二の頻度で前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を正常か否か判定し正常であると判定された場合は、正常と判定された映像信号を前記描画用メモリに上書きするステップと、
前記描画用メモリに記憶された映像信号を用いて映像を表示するステップと有し、
前記第二の頻度は、前記第一の頻度より多い
ことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method for a video display device, comprising:
The video display device includes means for receiving a video signal output from a terrestrial digital broadcast receiver, means for receiving a video signal output from a navigation device, and a drawing memory.
Performing a special display step of displaying the video by overwriting the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver and the video signal output from the navigation device in the same area of the drawing memory ;
The special display step includes
Overwriting the drawing memory with a video signal output from the navigation device at a first frequency;
If the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver at the second frequency is normal and is determined to be normal, the video signal determined to be normal is overwritten in the drawing memory. Steps,
Displaying a video using a video signal stored in the drawing memory;
The video display method of the video display device, wherein the second frequency is higher than the first frequency.
請求項1又は2に記載の映像表示装置の映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、前記地上波デジタル放送の電界強度を入手する手段を有し、
前記電界強度が、予め定めた第一の閾値未満でかつ予め定めた前記第一の閾値より小さい第二の閾値以上の場合、前記特殊表示ステップを行うことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method of the video display device according to claim 1 or 2 ,
The video display device has means for obtaining electric field strength of the terrestrial digital broadcasting,
When the electric field strength is less than a predetermined first threshold and not less than a second threshold smaller than the predetermined first threshold, the special display step is performed. Method.
請求項1又は2に記載の映像表示装置の映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、さらに、前記地上波デジタル放送の電界強度を入手する手段を有し、
前記地上波デジタル放送の電界強度が、第一の閾値以上の場合、前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を用いて映像を表示し、
前記地上波デジタル放送の電界強度が、前記第一の閾値未満かつ前記第一の閾値より小さい第二の閾値以上の場合、前記特殊表示ステップを行い、
前記地上波デジタル放送の電界強度が、前記第二の閾値未満の場合、前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を用いて映像を表示する
ことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method of the video display device according to claim 1 or 2 ,
The video display device further includes means for obtaining electric field strength of the terrestrial digital broadcasting,
When the electric field intensity of the terrestrial digital broadcast is equal to or greater than a first threshold, an image is displayed using the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver,
If the electric field intensity of the terrestrial digital broadcasting is equal to or greater than a second threshold value less than the first threshold value and less than the first threshold value, the special display step is performed.
An image display method for an image display device, wherein an image is displayed using an image signal output from the navigation device when the electric field strength of the terrestrial digital broadcasting is less than the second threshold value.
請求項またはに記載の映像表示装置の映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、前記電界強度が、前記第一の閾値未満でかつ前記第二の閾値以上の場合で、さらにその状態が予め定めた時間継続した場合に、前記特殊表示ステップを行うことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method for a video display device according to claim 3 or 4 ,
The video display device performs the special display step when the electric field strength is less than the first threshold and greater than or equal to the second threshold and the state continues for a predetermined time. A video display method for a video display device.
請求項またはに記載の映像表示装置の映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、
受信状態が短時間で回復する地域に現在位置があるか否かを判定する手段を有し、
前記電界強度が、前記第二の閾値以下の場合でも、受信状態が短時間で回復する地域に現在位置がある場合、前記特殊表示ステップを行うことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method for a video display device according to claim 3 or 4 ,
The video display device
Means for determining whether or not the current position is in an area where the reception state recovers in a short time;
The video display method of the video display device, wherein the special display step is performed when the current position is in an area where the reception state recovers in a short time even when the electric field strength is less than or equal to the second threshold.
請求項1〜6のいずれか一項に記載の映像表示装置の映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、特定の操作を受け付けた場合、前記特殊表示ステップを中止し、前記特定の操作に応じて、前記ナビゲーション装置から出力された映像信号のみ、又は、前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号のみを、前記映像表示装置に表示するステップをさらに有する
ことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method for a video display device according to any one of claims 1 to 6,
When receiving a specific operation, the video display device stops the special display step, and only the video signal output from the navigation device or the terrestrial digital broadcast receiver according to the specific operation. A video display method for a video display device, further comprising: displaying only a video signal output from the video display device on the video display device.
請求項1〜のいずれか一項に記載の映像表示装置の映像表示方法であって、
前記ナビゲーション装置から出力される映像信号には、現在位置周辺の三次元映像が含まれており、
前記映像表示装置は、前記ナビゲーション装置から出力される映像信号に含まれる現在位置周辺の三次元映像を表示する
ことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method for a video display device according to any one of claims 1 to 7 ,
The video signal output from the navigation device includes 3D video around the current position,
The image display method of the image display device, wherein the image display device displays a 3D image around the current position included in the image signal output from the navigation device.
請求項1〜のいずれか一項に記載の映像表示装置の映像表示方法であって、
前記ナビゲーション装置から出力される映像信号には、現在の状態を示すメッセージが含まれており、
前記映像表示装置は、前記ナビゲーション装置から出力される映像信号に含まれる現在の状態を示すメッセージを表示する
ことを特徴とする映像表示装置の映像表示方法。
A video display method for a video display device according to any one of claims 1 to 8 ,
The video signal output from the navigation device includes a message indicating the current state,
The video display device displays a message indicating a current state included in a video signal output from the navigation device.
映像表示装置であって、
地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号を受信する手段と、ナビゲーション装置から出力された映像信号を受信する手段と、描画用メモリと、
前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号と前記ナビゲーション装置から出力された映像信号とを前記描画用メモリの同一領域に上書きして映像を表示する特殊表示手段とを有し、
前記特殊表示手段は、
前記ナビゲーション装置から出力された映像信号を前記描画用メモリに上書きする手段と、
前記地上波デジタル放送受信機から出力された映像信号が正常か否か判定する判定手段と、
前記判定手段により正常と判定された映像信号を前記描画メモリに上書きする手段と、
前記描画用メモリに記憶された映像信号を用いて映像を表示する手段とを有する
ことを特徴とする映像表示装置。
A video display device,
Means for receiving a video signal output from a terrestrial digital broadcast receiver, means for receiving a video signal output from a navigation device, a drawing memory,
Special display means for displaying video by overwriting the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver and the video signal output from the navigation device in the same area of the drawing memory ;
The special display means includes
Means for overwriting the drawing memory with the video signal output from the navigation device;
Determining means for determining whether the video signal output from the terrestrial digital broadcast receiver is normal;
Means for overwriting the drawing memory with a video signal determined to be normal by the determination means;
And a means for displaying an image using an image signal stored in the drawing memory.
JP2004169760A 2004-06-08 2004-06-08 Video display apparatus and method Expired - Fee Related JP4723208B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169760A JP4723208B2 (en) 2004-06-08 2004-06-08 Video display apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169760A JP4723208B2 (en) 2004-06-08 2004-06-08 Video display apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351955A JP2005351955A (en) 2005-12-22
JP4723208B2 true JP4723208B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=35586524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169760A Expired - Fee Related JP4723208B2 (en) 2004-06-08 2004-06-08 Video display apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723208B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820016B1 (en) 2006-11-23 2008-04-07 주식회사 현대오토넷 Car audio/video/navigation system using alpha blending and method thereof
US8405778B2 (en) 2008-09-30 2013-03-26 Pioneer Corporation Information display device, information display method, information display program, and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105141A (en) * 1996-09-26 1998-04-24 Zanavy Informatics:Kk Dislay device
JP2003101423A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Hitachi Ltd Digital broadcasting receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105141A (en) * 1996-09-26 1998-04-24 Zanavy Informatics:Kk Dislay device
JP2003101423A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Hitachi Ltd Digital broadcasting receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005351955A (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825988B2 (en) Vehicle-mounted displaying device employing TV program displaying method
JP4529735B2 (en) Display control device for television broadcast display and program for display control device
US10224008B2 (en) Image display system, image display method, and display device
JP2005208314A (en) Image display device
JP4723208B2 (en) Video display apparatus and method
JP2008084293A (en) Method for providing, receiving traffic information and terminal
JP2001285101A (en) Digital broadcast receiver
JP2000009481A (en) Navigation system
US8405778B2 (en) Information display device, information display method, information display program, and recording medium
JP2007096402A (en) Digital broadcast receiver
JP2006227332A (en) Display device, control method, control program, and recording medium
JP4813978B2 (en) In-vehicle information provider
JP4674049B2 (en) Terrestrial digital broadcast reception system
JP4402984B2 (en) Terrestrial digital broadcast receiving apparatus and navigation apparatus
JP4658701B2 (en) Navigation device
JP2008035317A (en) Digital broadcasting receiver
JP5875477B2 (en) Image processing apparatus and image display method on odd-size screen
JP5137762B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and control method of digital broadcast receiving apparatus
JP2009141389A (en) Display device and method
JP2009248952A (en) Display device of photographic information, display method thereof, and display program thereof
JP2006197289A (en) Digital television system and digital television receiver
JP2006108733A (en) Navigation apparatus, terrestrial digital television receiver, on-vehicle television system, and control method and program for them
WO2006098170A1 (en) Controller
JP2007325146A (en) Train broadcast receiving system
JP2007281878A (en) Digital data receiver, and output data selection method in same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees