JP4720605B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4720605B2
JP4720605B2 JP2006123800A JP2006123800A JP4720605B2 JP 4720605 B2 JP4720605 B2 JP 4720605B2 JP 2006123800 A JP2006123800 A JP 2006123800A JP 2006123800 A JP2006123800 A JP 2006123800A JP 4720605 B2 JP4720605 B2 JP 4720605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
main body
wall
detached
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006123800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299024A (ja
Inventor
成彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006123800A priority Critical patent/JP4720605B2/ja
Priority to US11/635,056 priority patent/US7755906B2/en
Priority to CN2007100964098A priority patent/CN101063839B/zh
Publication of JP2007299024A publication Critical patent/JP2007299024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720605B2 publication Critical patent/JP4720605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子機器本体の外側へ離脱可能に、電子機器本体に着脱可能なユニット又は電子機器本体内に設けられた基板に装着された装着部品と、を有する電子機器に関する。
ノート型パソコンやプリンタ等の電子機器に、外部記憶装置や通信装置やネットワークコントローラ等の機能を拡張するための機能拡張器(ユニット)を、増設することが行われている。このような電子機器では、増設した機能拡張器の盗難を防止するために、ケンジントンロック(登録商標)等の施錠手段が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の電子機器では、1個の施錠手段で、電子機器本体と機能拡張器との両方の盗難を防止することが可能となっている。しかし、機能を拡張するための部品(装着部品)が、電子機器本体の外側へ離脱可能に機能拡張器に装着されている場合には、該部品の盗難を防止することができないという問題があった。
特開平11−73242号公報
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、電子機器本体に着脱可能なユニット又は電子機器本体内に設けられた基板に、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着された装着部品の盗難を防止することを目的とする。
請求項1に記載の電子機器は、電子機器本体に着脱可能なユニットと、施錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記ユニットに装着された装着部品と、前記ユニットに装着されて前記装着部品の前記ユニットからの離脱を阻止するストッパ部材と、前記ユニット及び前記ストッパ部材の何れか一方に設けられた第1被係合部と、前記ユニット及び前記ストッパ部材の何れか他方に設けられ、前記ストッパ部材が前記ユニットに装着され、かつ前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第1被係合部に係合して前記ストッパ部材の前記ユニットからの離脱を阻止すると共に前記第1被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記ユニットが前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第1被係合部との係合を解除する操作が可能となる第1係合部と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の電子機器では、施錠された施錠手段によって、電子機器本体に着脱可能なユニットの電子機器本体からの離脱が阻止され、開錠された施錠手段によって、ユニットの電子機器本体からの離脱が可能とされる。また、ユニットには、装着部品が、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着される。この装着部品は、ユニットに装着されたストッパ部材によってユニットからの離脱を阻止される。
また、ユニット及びストッパ部材の何れか一方に第1被係合部が設けられ、何れか他方に第1係合部が設けられており、ストッパ部材がユニットに装着され、かつユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、第1係合部が、電子機器本体の内側で第1被係合部に係合してストッパ部材のユニットからの離脱を阻止する。また、ユニットが電子機器本体から離脱された状態で、第1係合部が操作されることにより、第1係合部と第1被係合部との係合が解除されて、ストッパ部材がユニットから離脱可能となる。
ここで、第1係合部は、ユニットが電子機器本体に装着された状態で、第1被係合部との係合を解除する操作不能となっているので、ユニットが電子機器本体に装着され、且つ、施錠手段が施錠された状態では、ストッパ部材がユニットから離脱不能となり、装着部品がユニットから離脱不能となる。従って、装着部品の盗難を防止できる。
なお、電子機器本体に対して着脱可能なユニットは、コネクタ、スナップフィット等のように器具を含まなくても着脱できる形態は勿論、ネジ等のように器具を用いて着脱できる形態も含まれるものである。
請求項2に記載の電子機器は、請求項1に記載の電子機器であって、前記ストッパ部材が、前記装着部品を覆うカバー体であることを特徴とする。
請求項2に記載の電子機器では、ユニットが電子機器本体に装着され、且つ、施錠手段が施錠された状態で、装着部品が、ユニットから離脱不能なカバー体によって覆われる。従って、装着部品の盗難を防止できる。
請求項3に記載の電子機器は、請求項1又は2に記載の電子機器であって、前記第1被係合部が、前記ユニットに設けられた係合孔であり、前記第1係合部が、前記ストッパ部材に設けられ、前記係合孔に挿通されて前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記係合孔に係合する係合爪であることを特徴とする。
請求項3に記載の電子機器では、ストッパ部材がユニットに装着され、かつユニットが電子機器本体に装着された状態で、ストッパ部材に設けられた係合爪が、ユニットに設けられた係合孔に挿通されて電子機器本体の内側で係合孔に係合し、ストッパ部材のユニットからの離脱を阻止する。ここで、ユニットが電子機器本体に装着された状態では、係合爪が、電子機器本体の内側に位置し、係合孔との係合を解除する操作不能となることにより、ストッパ部材がユニットから離脱不能となる。
請求項4に記載の電子機器は、電子機器本体に着脱可能なユニットと、施錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記ユニットに装着された装着部品と、前記ユニット及び前記装着部品の何れか一方に設けられた第2被係合部と、前記ユニット及び前記装着部品の何れか他方に設けられ、前記装着部品が前記ユニットに装着され、かつ前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第2被係合部に係合して前記装着部品の前記ユニットからの離脱を阻止すると共に前記第2被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記ユニットが前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第2被係合部との係合を解除する操作が可能となる第2係合部と、を有することを特徴とする。
請求項4に記載の電子機器では、施錠された施錠手段によって、電子機器本体に着脱可能なユニットの電子機器本体からの離脱が阻止され、開錠された施錠手段によって、ユニットの電子機器本体からの離脱が可能とされる。また、ユニットには、装着部品が、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着される。
また、ユニット及び装着部品の何れか一方に第2被係合部が設けられ、何れか他方に第2係合部が設けられており、装着部品がユニットに装着され、かつユニットが電子機器本体に装着された状態で、第2係合部が、電子機器本体の内側で第2被係合部に係合して装着部品のユニットからの離脱を阻止する。また、ユニットが電子機器本体から離脱された状態で、第2係合部が操作されることにより、第2係合部と第2被係合部との係合が解除されて、装着部品がユニットから離脱可能となる。
ここで、第2係合部は、ユニットが電子機器本体に装着された状態で、第2被係合部との係合を解除する操作不能となっているので、ユニットが電子機器本体に装着され、且つ、施錠手段が施錠された状態では、装着部品がユニットから離脱不能となる。従って、装着部品の盗難を防止できる。
請求項5に記載の電子機器は、請求項4に記載の電子機器であって、前記第2被係合部が、前記ユニットに設けられた係合孔であり、前記第2係合部が、前記装着部品に設けられ、前記係合孔に挿通されて前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で、前記係合孔に係脱する係合爪であることを特徴とする。
請求項5に記載の電子機器では、装着部品がユニットに装着され、かつユニットが電子機器本体に装着された状態で、装着部品に設けられた係合爪が、ユニットに設けられた係合孔に挿通されて電子機器本体の内側で係合孔に係合し、装着部品のユニットからの離脱を阻止する。ここで、ユニットが電子機器本体に装着された状態では、係合爪が、電子機器本体の内側に位置し、第2被係合部との係合を解除する操作不能となることにより、装着部品のユニットからの離脱が阻止される。
なお、電子機器本体に対して着脱可能なユニットは、コネクタ、スナップフィット等のように器具を用いなくても着脱できる形態は勿論、ネジ等のように器具を用いて着脱できる形態も含まれるものである。
請求項6に記載の電子機器は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器であって、前記装着部品が、無線端子であることを特徴とする。
請求項6に記載の電子機器では、ユニットが電子機器本体に装着され、施錠手段が施錠された状態で、無線端子がユニットから離脱不能となるので、無線端子の盗難を防止できる。
請求項7に記載の電子機器は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子機器であって、前記ユニットに、通信インターフェース装置が搭載されていることを特徴とする。
請求項7に記載の電子機器では、ユニットが電子機器本体に装着され、施錠手段が施錠された状態では、ユニットが電子機器本体から離脱不能となるので、ユニットに搭載された通信インターフェース装置の盗難が防止される。
請求項8に記載の電子機器は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の電子機器であって、前記ユニットに設けられ、前記装着部品が離脱可能に装着される被装着部と、前記装着部品の前記被装着部への装着を案内する案内手段と、を有することを特徴とする。
請求項8に記載の電子機器では、装着部品が、ユニットに設けられた被装着部に、離脱可能に装着される。ここで、装着部品の被装着部への装着が、案内手段によって案内されるようになっており、装着部品の被装着部への装着作業が容易になっている。
請求項9に記載の電子機器は、電子機器本体内に設けられる基板と、前記電子機器本体に着脱可能な当該電子機器本体の外壁と、施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、前記外壁に装着されて前記装着部品の前記基板からの離脱を阻止するストッパ部材と、前記外壁及び前記ストッパ部材の何れか一方に設けられた第1被係合部と、前記外壁及び前記ストッパ部材の何れか他方に設けられ、前記ストッパ部材が前記外壁に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第1被係合部に係合して前記ストッパ部材の前記外壁からの離脱を阻止すると共に前記第1被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第1被係合部との係合を解除する操作が可能となる第1係合部と、を有することを特徴とする。
請求項9に記載の電子機器では、基板が電子機器本体内に設けられ、電子機器本体の外壁が電子機器本体に着脱可能となっている。この外壁は、施錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を阻止され、開錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を可能とされる。また、基板には、装着部品が、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着される。この装着部品は、外壁に装着されたストッパ部材によって基板からの離脱を阻止される。
また、外壁及びストッパ部材の何れか一方に第1被係合部が設けられ、何れか他方に第1係合部が設けられており、ストッパ部材が外壁に装着され、かつ外壁が電子機器本体に装着された状態で、第1係合部が、電子機器本体の内側で第1被係合部に係合してストッパ部材の外壁からの離脱を阻止する。また、外壁が電子機器本体から離脱された状態で、第1係合部が操作されることにより、第1係合部と第1被係合部との係合が解除されて、ストッパ部材が外壁から離脱可能となる。
ここで、第1係合部は、外壁が電子機器本体に装着された状態で、第1被係合部との係合を解除する操作不能となっているので、外壁が電子機器本体に装着され、且つ、施錠手段が施錠された状態では、ストッパ部材が外壁から離脱不能となり、装着部品が基板から離脱不能となる。従って、装着部品の盗難を防止できる。
請求項10に記載の電子機器は、電子機器本体内に設けられる基板と、前記電子機器本体に着脱可能な当該電子機器本体の外壁と、施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、前記外壁及び前記装着部品の何れか一方に設けられた第2被係合部と、前記外壁及び前記装着部品の何れか他方に設けられ、前記装着部品が前記基板に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第2被係合部に係合して前記装着部品の前記外壁からの離脱を阻止すると共に前記第2被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第2被係合部との係合を解除する操作が可能となる第2係合部と、を有することを特徴とする。
請求項10に記載の電子機器では、基板が電子機器本体内に設けられ、電子機器本体の外壁が電子機器本体に着脱可能となっている。この外壁は、施錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を阻止され、開錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を可能とされる。また、基板には、装着部品が、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着される。
また、外壁及び装着部品の何れか一方に第2被係合部が設けられ、何れか他方に第2係合部が設けられており、装着部品が基板に装着され、かつ外壁が電子機器本体に装着された状態で、第2係合部が、電子機器本体の内側で第2被係合部に係合して装着部品の基板からの離脱を阻止する。また、外壁が電子機器本体から離脱された状態で、第2係合部が操作されることにより、第2係合部と第2被係合部との係合が解除されて、装着部品が基板から離脱可能となる。
ここで、第2係合部は、外壁が電子機器本体に装着された状態で、第2被係合部との係合を解除する操作不能となっているので、外壁が電子機器本体に装着され、且つ、施錠手段が施錠された状態では、装着部品が外壁から離脱不能となる。従って、装着部品の盗難を防止できる。
請求項11に記載の電子機器は、電子機器本体内に設けられる基板と、前記電子機器本体に着脱可能であって当該電子機器本体の外壁と、施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、前記基板に装着されて前記装着部品の前記基板からの離脱を阻止するストッパ部材と、前記基板及び前記ストッパ部材の何れか一方に設けられた第1被係合部と、前記基板及び前記ストッパ部材の何れか他方に設けられ、前記ストッパ部材が前記基板に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第1被係合部に係合して前記ストッパ部材の前記基板からの離脱を阻止すると共に前記第1被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第1被係合部との係合を解除する操作が可能となる第1係合部と、を有することを特徴とする。
請求項11に記載の電子機器では、基板が電子機器本体内に設けられ、電子機器本体の外壁が電子機器本体に着脱可能となっている。この外壁は、施錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を阻止され、開錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を可能とされる。また、基板には、装着部品が、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着される。この装着部品は、基板に装着されたストッパ部材によって基板からの離脱を阻止される。
また、基板及びストッパ部材の何れか一方に第1被係合部が設けられ、何れか他方に第1係合部が設けられており、ストッパ部材が基板に装着され、かつ外壁が電子機器本体に装着された状態で、第1係合部が、電子機器本体の内側で第1被係合部に係合してストッパ部材の基板からの離脱を阻止する。また、外壁が電子機器本体から離脱された状態で、第1係合部が操作されることにより、第1係合部と第1被係合部との係合が解除されて、ストッパ部材が基板から離脱可能となる。
ここで、第1係合部は、外壁が電子機器本体に装着された状態で、第1被係合部との係合を解除する操作不能となっているので、外壁が電子機器本体に装着され、且つ、施錠手段が施錠された状態では、ストッパ部材が基板から離脱不能となり、装着部品が基板から離脱不能となる。従って、装着部品の盗難を防止できる。
請求項12に記載の電子機器は、電子機器本体内に設けられる基板と、前記電子機器本体に着脱可能な当該電子機器本体の外壁と、施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、前記基板及び前記装着部品の何れか一方に設けられた第2被係合部と、前記基板及び前記装着部品の何れか他方に設けられ、前記装着部品が前記基板に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第2被係合部に係合して前記装着部品の前記基板からの離脱を阻止すると共に前記第2被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第2被係合部との係合を解除する操作が可能となる第2係合部と、を有することを特徴とする。
請求項12に記載の電子機器では、基板が電子機器本体内に設けられ、電子機器本体の外壁が電子機器本体に着脱可能となっている。この外壁は、施錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を阻止され、開錠された施錠手段によって、電子機器本体からの離脱を可能とされる。また、基板には、装着部品が、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着される。
また、基板及び装着部品の何れか一方に第2被係合部が設けられ、何れか他方に第2係合部が設けられており、装着部品が基板に装着され、かつ外壁が電子機器本体に装着された状態で、第2係合部が、電子機器本体の内側で第2被係合部に係合して装着部品の基板からの離脱を阻止する。また、外壁が電子機器本体から離脱された状態で、第2係合部が操作されることにより、第2係合部と第2被係合部との係合が解除されて、装着部品が基板から離脱可能となる。
ここで、第2係合部は、外壁が電子機器本体に装着された状態で、第2被係合部との係合を解除する操作不能となっているので、外壁が電子機器本体に装着され、且つ、施錠手段が施錠された状態では、装着部品が基板から離脱不能となる。従って、装着部品の盗難を防止できる。
請求項13に記載の電子機器は、請求項9乃至12の何れか1項に記載の電子機器であって、前記基板に設けられ、前記装着部品が離脱可能に装着される被装着部と、前記装着部品の前記被装着部への装着を案内する案内手段と、を有することを特徴とする。
請求項13に記載の電子機器では、装着部品が、基板に設けられた被装着部に、離脱可能に装着される。ここで、装着部品の被装着部への装着が、案内手段によって案内されるようになっており、装着部品の被装着部への装着作業が容易になっている。
本発明は上記構成にしたので、電子機器本体に着脱可能なユニット又は電子機器本体内に設けられた基板に、電子機器本体の外側へ離脱可能に装着された装着部品の盗難を防止できる。
次に本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、本発明の電子機器としての画像形成装置10では、画像形成装置本体12に着脱可能なユニット13が設けられている。このユニット13は、少なくともコントローラ基板16が取付けられるフレーム14を有している。このフレーム14は、画像形成装置本体12の下部に設けられたフレーム収容部18に挿抜(着脱)可能に収容されている。また、フレーム14には、HDD(ハードディスクドライブ)を搭載したHDD基板20や、無線LAN(Local Area Network)インターフェース基板22等の機能を拡張するための基板を、製造の前後を問わず、増設可能となっている。
図1乃至図3に示すように、フレーム14は、画像形成装置12の外側(抜出し方向下流側)に立設され、抜出し方向と直交する方向(図1中横方向)へ長手に延びる外壁14Aと、外壁14Aの長手方向一端部(図1中左側端部)に結合され、画像形成装置本体12の内側(抜出し方向上流側)へ延びる側壁14Bと、外壁14Aの長手方向他端側(図1中右側)に結合され、画像形成装置本体12の内側へ延びる側壁14Cと、で構成されている。側壁14Bと側壁14Cとの下部には、ネジ止め用のフランジ部14Dが形成されており、このフランジ部14Dに、コントロール基板16の角部がネジ止めされる。
コントロール基板16の外壁14A側の端部には、パラレルコネクタ38が取付けられている。このパラレルコネクタ38は、外壁14Aに形成された矩形状の貫通孔14Fから装置外側へ突出しており、パラレルケーブル(図示省略)を接続可能となっている。
また、外壁14Aの内側の面には、HDD基板20、無線LANインターフェース基板22が、それぞれステー22、24を介してネジ止めされている。HDD基板20は、コントロール基板16の図2中右上に配設され、無線LANインターフェース基板22が、コントロール基板16の図2中左上に配設されている。
無線LANインターフェース基板22には、装着部品としての無線LAN送受信機26のUSB(Universal Serial Bus)コネクタ28が離脱可能に接続されるUSBコネクタ30が搭載されている。このUSBコネクタ30は、端子部を外壁14A側へ向けて配設されており、外壁14Aには、USBコネクタ30の端子部に対向する、図1中横方向に長手に延びる矩形状の第1被係合部、係合孔としての貫通孔14Eが形成されている。
また、無線LANインターフェース基板22には、無線LAN送受信機26のUSBコネクタ28のUSBコネクタ30への装着を案内するガイド部材32が取付けられている。図4に示すように、ガイド部材32は、無線LANインターフェース基板22に接合され、外壁14Aの貫通孔14Eの下側からUSBコネクタ30の下側まで延びる底壁部32Aと、底壁部32Aに立設され、貫通孔14Eの図4中左側からUSBコネクタ30の左側へ延びる側壁部32Bと、貫通孔14Eの図4中右側からUSBコネクタ30の右側へ、側壁部32Bと略平行に延びる側壁部32Cと、側壁部32Bの上部から側壁部32Cの上部へ底壁部32Aと略平行に延びる上壁部32Dとで構成されている。側壁部32B、32Cの外壁14A側は、段差部32Eを形成されて高さが低くなっており、上壁部32Dは、側壁部32B、32CのUSBコネクタ30側に、結合されている。
また、無線LAN送受信機26は、USBコネクタ28を軸方向一端部に備える矩形柱状の部材で、USBコネクタ28が電子機器本体12の内側を向き、且つ、軸方向断面の長辺が横向きになった状態で、貫通孔14Eに挿通可能となっている。ここで、側壁部32Bと側壁部32Cとの間隔は、無線LAN送受信機26の軸方向断面の長辺より若干長くなっており、貫通孔14Eに挿通された無線LAN送受信機26が、側壁部32Bと側壁部32Cとによって、底壁部32Aと上壁部32Dとの間へ案内されるようになっている。
また、底壁部32Aと上壁部32Dとの間隔は、無線LAN送受信機26の軸方向断面の短辺より若干長くなっており、無線LAN送受信機26が、底壁部32Aと上壁部32Dとによって、USBコネクタ30側へ案内されるようになっている。
また、図5に示すように、上壁部32Dのコネクタ30側の端部には、図中下側へ傾斜した案内手段としてのテーパ部32Fが形成されており、無線LAN送受信機26は、テーパ部32Fによって、USBコネクタ28とUSBコネクタ30とが接続される位置まで案内される。これによって、無線LAN送受信機26のUSBコネクタ28のUSBコネクタ30への装着が容易になる。
ここで、無線LAN送受信機26のUSBコネクタ28をUSBコネクタ30に装着する際には、USBコネクタ30の位置を手探りで探すこと無く、無線LAN送受信機26を貫通孔14Eへ一気に押込めば良い。このため、無線LAN送受信機26を貫通孔14Eの中に挿入した後、無線LAN送受信機26を十分に保持できなくても良いので、無線LAN送受信機26の外壁14Aからの突出量を少なく出来る。従って、外壁14Aを壁側に向けて画像形成装置10を設置する場合、無線LAN送受信機器26の外壁14Aからの突出量を減らした分だけ、外壁14Aを壁側に近付けて画像形成装置10を設置できる。
また、図2に示すように、フレーム収容部18は、画像形成装置本体12の底板12Aと、画像形成装置本体12の図2中左側の側板12Bと、底板12Aに立設されたガイド壁34、36とで構成されている。ガイド壁34は、矩形状の板材で、画像形成装置本体12の図2中右側の側板12Cと側板12Bとの間で、側板12B、12Cと略平行に、フレーム14の挿抜方向へ長手に延在している。また、ガイド壁36は、略直角に曲げられた板材で、ガイド壁34の図2中上側及び図2中奥側に延在している。
フレーム14は、フレーム収容部18へ挿入される際、側板12Bとガイド壁34とによって図2中左右方向をガイドされ、底板12Aとガイド壁36とによって図2中上下方向をガイドされる。そして、フレーム14が正規位置まで挿入されると、コントロール基板16の図2中奥側の端部に取付けられたコネクタ40が、画像形成装置本体12側に配設されたコネクタ(図示省略)に接続される。また、フレーム14が正規位置まで挿入されると、外壁14Aを画像形成装置本体12に、ネジ42によって固定することが可能となる。
また、施錠手段としてのケンジントンロック44が、ワイヤ47によって画像形成装置本体12に繋がれている。また、外壁14A及びガイド壁34にはそれぞれ、ケンジントンロック44のキー44Aを挿入可能な長孔46、48が形成されている。
図6に示すように、ケンジントンロック44のT字状のロック係止部44Aを、長孔46、48に挿入し、キー49をケンジントンロック44に差込んで90°回すと、ロック係止部44Aが、長孔48に係止する。これによって、フレーム14を画像形成装置本体12に固定するネジ42を外しても、フレーム14の画像形成装置本体12からの抜出し(離脱)が、ケンジントンロック44によって防止されるので、ユニット13の盗難を防止できる。
ここで、図1、図2に示すように、ストッパ部材、カバー体としてのカバー50が、貫通孔14Eに装着可能となっている。図7に示すように、カバー50は、半円形状の底部を有する筒体(筐体)で、コネクタ30に接続された無線LAN送受信機26を収容可能である。カバー50のU字状の側面50Aの両端部には、カバー50の開口部50B側へ延びる、第1係合部材、係合爪としてのロック爪52が形成されている。また、開口部50Bの周囲には、フランジ部50Cが形成されており、このフランジ部50Cに、複数の位置決め用のボス50Dが形成されている。これに対して、外壁14Aには、ボス50Dが嵌合可能な複数の位置決め用の孔14Gが、各ボス50Dに対応して形成されている。
各ボス50Dを対応する各孔14Gに挿入すると、ロック爪52が、貫通孔14Eに挿通され、フランジ部50Cが外壁14Aに当接すると、ロック爪52が、貫通孔14Eの孔壁に係合するようになっている。これによって、カバー50が外壁14Aに係止される。また、ロック爪52は、貫通孔14Eの内側へ弾性変形可能となっており、ロック爪52を弾性変形させて貫通孔14Eから抜出することで、カバー50を外壁14Aから離脱させることができるようになっている。
ここで、ロック爪52は、フレーム14が画像形成装置本体12の正規位置に装着された状態で、外壁14Aよりも電子機器本体12の内側に位置するので、操作不能となる。このため、フレーム14が電子機器本体12の正規位置に装着され、且つ、施錠されたケンジントンロック44によってフレーム14が画像形成装置本体12にロックされている状態で、カバー50をフレーム14から離脱させることができず、無線LAN送受信機26をフレーム14から離脱させることができないので、無線LAN送受信機26の盗難を防止できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態では、無線LAN送受信機26のU字状の側面26Aの両端部に、コネクタ28側へ延びる第2係合部材、係合爪としてのロック爪52が形成されている。ロック爪52が、第2被係合部、係合孔としての貫通孔14Eに挿通され、コネクタ28がコネクタ30に接続されると、ロック爪52が、貫通孔14Eの孔壁に係合するようになっている。これによって、無線LAN送受信機26が外壁14Aに係止される。また、ロック爪52が、貫通孔14Eの内側へ弾性変形可能となっており、ロック爪52を弾性変形させて貫通孔14Eから抜出し、無線LAN送受信機26を外壁14Aから離脱させることができるようになっている。
ここで、ロック爪52は、フレーム14が画像形成装置本体12の正規位置に装着された状態で操作不能となる。このため、フレーム14が画像形成装置本体12の正規位置に装着され、且つ、施錠されたケンジントンロック44によってフレーム14が画像形成装置本体12にロックされた状態で、無線LAN送受信機26をフレーム14から離脱させることができないので、無線LAN送受信機26の盗難を防止できる。
以上、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、本実施形態では、本発明を画像形成装置10に適用したが、本発明はノート型パソコン等の他の電子機器にも適用可能である。
また、本実施形態では、第1被係合部、係合孔としての貫通孔14Eをユニット13に設け、第1係合部材、係合爪としてのロック爪52をストッパ部材、カバー体としてのカバー50に設けたが、第1被係合部、係合孔をストッパ部材、カバー体に設け、第1係合部材、係合爪をユニットに設けても良い。
また、本実施形態では、第2被係合部、係合孔としての貫通孔14Eをユニット13に設け、第2係合部材、係合爪としてのロック爪52を無線LAN送受信機26に設けたが、第2被係合部、係合孔をストッパ部材、カバー体に設け、第2係合部材、係合爪をユニットに設けても良い。
さらに、本実施形態では、ユニット13は、コントローラ基板16、HDD基板20、無線LANインターフェース基板22等の基板が取付けられる外壁14A等で構成されたフレーム14を備えるものとして説明したが、コントローラ基板16、HDD基板20、無線LANインターフェース基板22等の基板と外壁14Aとが別体からなっていても良い。この際、ストッパ部材は基板側に設けても良いし外壁14A側に設けても良い。
本発明の第1実施形態の画像形成装置の要部を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の要部を示す斜視図である。 図1、図2の画像形成装置に備えられたユニットを示す斜視図である。 図3のユニットの一部を拡大して示す斜視図である。 図3のユニットの一部を拡大して示す断面図である。 図1、図2の画像形成装置に備えられたケンジントンロックを示す斜視図である。 図3のユニットの一部を拡大して示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の画像形成装置に備えられたユニットの一部を拡大して示す斜視図である。
符号の説明
10 画像形成装置(電子機器)
12 画像形成装置本体(電子機器本体)
13 ユニット
14A 外壁
14E 貫通孔(第1被係合部、係合孔、第2被係合部)
22 無線LANインターフェース基板(基板、通信インターフェース基板)
26 無線LAN送受信機(装着部品、無線端子)
44 ケンジントンロック(施錠手段)
50 カバー(ストッパ部材、カバー体)
52 ロック爪(第1係合部材、係合爪、第2係合部材)

Claims (13)

  1. 電子機器本体に着脱可能なユニットと、
    施錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、
    前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記ユニットに装着された装着部品と、
    前記ユニットに装着されて前記装着部品の前記ユニットからの離脱を阻止するストッパ部材と、
    前記ユニット及び前記ストッパ部材の何れか一方に設けられた第1被係合部と、
    前記ユニット及び前記ストッパ部材の何れか他方に設けられ、前記ストッパ部材が前記ユニットに装着され、かつ前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第1被係合部に係合して前記ストッパ部材の前記ユニットからの離脱を阻止すると共に前記第1被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記ユニットが前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第1被係合部との係合を解除する操作が可能となる第1係合部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記ストッパ部材が、前記装着部品を覆うカバー体であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1被係合部が、前記ユニットに設けられた係合孔であり、
    前記第1係合部が、前記ストッパ部材に設けられ、前記係合孔に挿通されて前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記係合孔に係合する係合爪であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 電子機器本体に着脱可能なユニットと、
    施錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記ユニットの前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、
    前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記ユニットに装着された装着部品と、
    前記ユニット及び前記装着部品の何れか一方に設けられた第2被係合部と、
    前記ユニット及び前記装着部品の何れか他方に設けられ、前記装着部品が前記ユニットに装着され、かつ前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第2被係合部に係合して前記装着部品の前記ユニットからの離脱を阻止すると共に前記第2被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記ユニットが前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第2被係合部との係合を解除する操作が可能となる第2係合部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  5. 前記第2被係合部が、前記ユニットに設けられた係合孔であり、
    前記第2係合部が、前記装着部品に設けられ、前記係合孔に挿通されて前記ユニットが前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で、前記係合孔に係脱する係合爪であることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記装着部品が、無線端子であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記ユニットに、通信インターフェース装置が搭載されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記ユニットに設けられ、前記装着部品が離脱可能に装着される被装着部と、
    前記装着部品の前記被装着部への装着を案内する案内手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電子機器。
  9. 電子機器本体内に設けられる基板と、
    前記電子機器本体に着脱可能な当該電子機器本体の外壁と、
    施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、
    前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、
    前記外壁に装着されて前記装着部品の前記基板からの離脱を阻止するストッパ部材と、
    前記外壁及び前記ストッパ部材の何れか一方に設けられた第1被係合部と、
    前記外壁及び前記ストッパ部材の何れか他方に設けられ、前記ストッパ部材が前記外壁に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第1被係合部に係合して前記ストッパ部材の前記外壁からの離脱を阻止すると共に前記第1被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第1被係合部との係合を解除する操作が可能となる第1係合部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  10. 電子機器本体内に設けられる基板と、
    前記電子機器本体に着脱可能な当該電子機器本体の外壁と、
    施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、
    前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、
    前記外壁及び前記装着部品の何れか一方に設けられた第2被係合部と、
    前記外壁及び前記装着部品の何れか他方に設けられ、前記装着部品が前記基板に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第2被係合部に係合して前記装着部品の前記外壁からの離脱を阻止すると共に前記第2被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第2被係合部との係合を解除する操作が可能となる第2係合部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  11. 電子機器本体内に設けられる基板と、
    前記電子機器本体に着脱可能であって当該電子機器本体の外壁と、
    施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、
    前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、
    前記基板に装着されて前記装着部品の前記基板からの離脱を阻止するストッパ部材と、
    前記基板及び前記ストッパ部材の何れか一方に設けられた第1被係合部と、
    前記基板及び前記ストッパ部材の何れか他方に設けられ、前記ストッパ部材が前記基板に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第1被係合部に係合して前記ストッパ部材の前記基板からの離脱を阻止すると共に前記第1被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第1被係合部との係合を解除する操作が可能となる第1係合部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  12. 電子機器本体内に設けられる基板と、
    前記電子機器本体に着脱可能な当該電子機器本体の外壁と、
    施錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を阻止し、開錠された状態で、前記外壁の前記電子機器本体からの離脱を可能とする施錠手段と、
    前記電子機器本体の外側へ離脱可能に前記基板に装着された装着部品と、
    前記基板及び前記装着部品の何れか一方に設けられた第2被係合部と、
    前記基板及び前記装着部品の何れか他方に設けられ、前記装着部品が前記基板に装着され、かつ前記外壁が前記電子機器本体に装着された状態で、前記電子機器本体の内側で前記第2被係合部に係合して前記装着部品の前記基板からの離脱を阻止すると共に前記第2被係合部との係合を解除する操作が不能となり、前記外壁が前記電子機器本体から離脱された状態で、前記第2被係合部との係合を解除する操作が可能となる第2係合部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  13. 前記基板に設けられ、前記装着部品が離脱可能に装着される被装着部と、
    前記装着部品の前記被装着部への装着を案内する案内手段と、
    を有することを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の電子機器。
JP2006123800A 2006-04-27 2006-04-27 電子機器 Expired - Fee Related JP4720605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123800A JP4720605B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 電子機器
US11/635,056 US7755906B2 (en) 2006-04-27 2006-12-07 Electronic apparatus
CN2007100964098A CN101063839B (zh) 2006-04-27 2007-04-13 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123800A JP4720605B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299024A JP2007299024A (ja) 2007-11-15
JP4720605B2 true JP4720605B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38683761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123800A Expired - Fee Related JP4720605B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755906B2 (ja)
JP (1) JP4720605B2 (ja)
CN (1) CN101063839B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102544906A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防松脱装置及使用该防松脱装置的存储器组合
TW201240562A (en) * 2011-03-31 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic device
CN102789283A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有电源模组的电子装置
US8840480B2 (en) * 2011-08-03 2014-09-23 Wms Gaming Inc. Gaming machine with enhanced RF-shielding enclosure
JP2013231839A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 電子機器
CN103582326B (zh) * 2012-07-23 2016-04-06 光宝电子(广州)有限公司 具防盗功能的可快速拆装的壳体结构
DE102012110399B4 (de) * 2012-10-30 2022-09-29 Fujitsu Client Computing Limited Gehäuse für ein Computersystem und ein Computersystem
KR102272337B1 (ko) * 2014-02-21 2021-07-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 커버가 결합된 전자 장치
JP2017011071A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社デンソーウェーブ 記録媒体の保護カバー
JP6658018B2 (ja) * 2016-02-02 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
DE102016123831B3 (de) 2016-12-08 2017-11-23 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computergehäuse und Computersystem
TWI640693B (zh) * 2017-08-23 2018-11-11 圓展科技股份有限公司 理線裝置
JP6476330B2 (ja) * 2018-03-27 2019-02-27 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338052A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1173242A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 電子機器
JP2001209460A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Nec Gumma Ltd Usbコネクタの接続構造
JP2004193079A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fci Asia Technology Pte Ltd 電気信管点火装置用コネクタ
JP2004206388A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448794Y2 (ja) * 1989-08-25 1992-11-17
US5522740A (en) * 1994-09-29 1996-06-04 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device that facilitates fully inserting a terminal
JP3449911B2 (ja) * 1998-03-10 2003-09-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2000089855A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd 機能拡張装置及び電子機器
JP2001035584A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子機器
JP2001044660A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Mitsumi Electric Co Ltd 電子機器
JP2001326027A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Gumma Ltd Usbコネクタの抜け止め装置
US6305986B1 (en) * 2000-05-18 2001-10-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly having improved grounding means
TW484761U (en) 2000-09-12 2002-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector assembly with improved grounding means
US6699128B1 (en) * 2000-10-13 2004-03-02 Igt Manual lever with locking function for mounting CPU enclosure
US7170742B2 (en) 2001-09-26 2007-01-30 Lg Electronics Inc. Peripheral device mounting holder and portable computer including the holder
TW532631U (en) * 2002-05-24 2003-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector protecting device
US20040076048A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Spotware Technologies, Inc. Universal serial bus flash bay
US7151664B2 (en) * 2004-01-22 2006-12-19 Michael Hosey Portable media device
JP3944180B2 (ja) * 2004-03-12 2007-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
TWI232909B (en) * 2004-03-12 2005-05-21 Jin Tay Ind Co Ltd Connector lock for a universal serial bus port
CN2736836Y (zh) 2004-09-24 2005-10-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑连接器保护装置
US7716383B2 (en) * 2004-09-27 2010-05-11 Symwave, Inc. Flash-interfaced fingerprint sensor
TWM271291U (en) * 2004-10-04 2005-07-21 Inventec Multimedia & Telecom Connector
WO2006078810A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Bloomfield Richard M Remote keyless entry device with integrated accessible memory storage
US20060203460A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Soffer Aviv Apparatus, method and system of thin client blade modularity
US20060230199A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Ta-Lung Yu USB hub structure
US7285004B1 (en) * 2005-04-21 2007-10-23 Yazaki North America, Inc. USB locking connector system
US20070016965A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-18 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Lockable removable disk drive
US20070033320A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Wu Victor C Crypto pass-through dangle
US7271337B2 (en) * 2005-11-23 2007-09-18 Tektronix, Inc. Security block for a communications connector
US7364473B2 (en) * 2005-12-16 2008-04-29 Fujitsu Limited Connector for electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338052A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1173242A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 電子機器
JP2001209460A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Nec Gumma Ltd Usbコネクタの接続構造
JP2004193079A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fci Asia Technology Pte Ltd 電気信管点火装置用コネクタ
JP2004206388A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101063839B (zh) 2010-09-22
US7755906B2 (en) 2010-07-13
CN101063839A (zh) 2007-10-31
JP2007299024A (ja) 2007-11-15
US20070261308A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720605B2 (ja) 電子機器
US9218019B2 (en) Mounting device
KR101301631B1 (ko) 로크 장치, 전자 기기 및 로크 방법
JP5195916B2 (ja) 接続コネクタ、電子装置、接続コネクタ抜脱方法
US7303170B2 (en) Mounting apparatus
JP4726737B2 (ja) 光コネクタの抜け止め解除補助装置およびプリント基板装置
US8398414B2 (en) Locking mechanisms and locking caps for connectors
US20080067820A1 (en) Combination structure of base plate and escutcheon
JP2011113713A (ja) 電子機器
JP2008192422A (ja) 電気コネクタ
US7710719B2 (en) Mobile hard disk box
US8424932B2 (en) Locking assembly and electronic enclosure using same
EP1607832B1 (en) Removable expansion module usable as internal and external device
US20200253075A1 (en) Electronic device
JP3586596B2 (ja) 電子機器
TWI645638B (zh) 固定模組
US20080298010A1 (en) Card holder and bracket in computer system
CN210639412U (zh) 一种保护装置及电影放映机安全处理模块
US20170127541A1 (en) Portable device
JP4069274B2 (ja) 配線ボックス装置
JP2014116447A (ja) 電子装置
JP2007220525A (ja) コネクタ装置
JP5173559B2 (ja) プリント配線基板
JP2009016329A (ja) コネクタ固定構造および電子機器
JP2007149979A (ja) 部品取付用誘導部を備えるプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees