JP4718501B2 - Call quality test server and call quality test method - Google Patents

Call quality test server and call quality test method Download PDF

Info

Publication number
JP4718501B2
JP4718501B2 JP2007050073A JP2007050073A JP4718501B2 JP 4718501 B2 JP4718501 B2 JP 4718501B2 JP 2007050073 A JP2007050073 A JP 2007050073A JP 2007050073 A JP2007050073 A JP 2007050073A JP 4718501 B2 JP4718501 B2 JP 4718501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call quality
test
image
user
quality test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007050073A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008219139A (en
Inventor
知彦 高橋
修 杉本
朋広 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2007050073A priority Critical patent/JP4718501B2/en
Publication of JP2008219139A publication Critical patent/JP2008219139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4718501B2 publication Critical patent/JP4718501B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通話品質試験用サーバおよび通話品質試験方法に関し、特にユーザに画像を提示することによりネットワークの通話品質試験を行うものに関する。 The present invention relates to a speech quality test server and call quality test methods relate to perform speech quality testing of the network by particular presenting an image to the user.

映像や音声の品質を評価する手法として、映像のSN比(信号雑音比)を評価する方法や、伝送された音声データを伝送前の元データと比較し音声信号がどれだけ劣化したかを評価するPESQ(Perceptual Evaluation of Speech Quality)といった方法が知られている。これらは、評価の対象を信号そのものとするものであり、ネットワークにおける伝送条件等を考慮したものではない。   As a method of evaluating the quality of video and audio, the method of evaluating the signal-to-noise ratio (signal-to-noise ratio) of video and the degree to which the audio signal has deteriorated by comparing the transmitted audio data with the original data before transmission A method such as PESQ (Perceptual Evaluation of Speech Quality) is known. These are signals to be evaluated, and do not consider transmission conditions in the network.

一方、音声電話やテレビ電話は双方向の通信を基本とするものであるから、信号の劣化についてだけでなく、信号伝送時の遅延や映像と音声の同期(リップシンク)についても評価を行うことが重要である。こうした遅延やリップシンクが通話品質に与える影響を評価するためには、実際に通話者間で「かけあい」のコミュニケーションをすることにより通話品質の評価を行うことが必要となる。また、適切な評価試験を行うためには、被験者間で十分な「かけあい」が行われるよう、事前に適切な話題を提供しておくことが必要である。このような、事前に話題を提供した後に評価試験を行う方法として、被験者2名にそれぞれ事前に写真を見せ、その後被験者間でテレビ電話によりお互いが見た写真が同じか違うかを議論させる方法が、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門) P.920の中で提案されている。   On the other hand, since voice calls and videophones are based on two-way communication, not only signal deterioration but also evaluation of signal transmission delay and video and audio synchronization (lip sync) should be conducted. is important. In order to evaluate the effects of such delay and lip sync on the call quality, it is necessary to evaluate the call quality by actually communicating “calling” between the callers. Moreover, in order to perform an appropriate evaluation test, it is necessary to provide an appropriate topic in advance so that sufficient “contact” is performed between subjects. As a method of performing an evaluation test after providing a topic in advance, a method in which two subjects are shown a photo in advance and then the subjects discuss whether the photos seen by the video phone are the same or different ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) Proposed in 920.

また、関連する技術として、次の特許文献1のようなものがある。
特開2005−244321号公報
Moreover, there exists a thing like the following patent document 1 as a related technique.
JP-A-2005-244321

しかしながら、上述したITU−T P.920のような方法では、被験者に見せる写真は被験者の年齢や能力を考慮せずに選択されているので、例えば被験者の記憶力等によっては十分に写真の内容を記憶できず、通話品質を評価するためのコミュニケーションに影響を与えてしまうという問題がある。そのため、通話品質の十分な評価を行うことができなかった。   However, the above-mentioned ITU-TP. In a method such as 920, the photograph to be shown to the subject is selected without considering the age and ability of the subject. For example, the contents of the photograph cannot be memorized sufficiently depending on the memory ability of the subject and the call quality is evaluated. There is a problem of affecting the communication. Therefore, sufficient evaluation of the call quality could not be performed.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザに画像を提示することにより行うネットワークの通話品質試験において、通話品質の評価結果に対する信頼度を向上させることが可能な通話品質試験用サーバおよび通話品質試験方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to improve the reliability of a call quality evaluation result in a network call quality test performed by presenting an image to a user. to provide a for speech quality test server and call quality test methods.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、素材画像を記憶する記憶手段と、ユーザの属性に応じて前記記憶手段の素材画像からテスト画像を生成する画像生成手段と、ネットワークの通話品質試験においてユーザへ提示する画像として、前記画像生成手段により生成されたテスト画像を前記通話品質試験を行う複数の通信端末に提供する画像提供手段と、を備えたことを特徴とする通話品質試験用サーバを提供する。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and includes a storage unit that stores a material image, an image generation unit that generates a test image from the material image of the storage unit according to a user attribute, and a network. The image providing means for providing the test image generated by the image generating means to a plurality of communication terminals performing the call quality test as an image to be presented to the user in the call quality test of Provide a quality test server.

この発明において、通話品質試験用サーバは、ユーザの属性に応じて素材画像からテスト画像を生成し、このテスト画像を通信端末に提供する。したがって、テスト画像をユーザの属性に応じて生成しているので、テスト画像の内容が通話品質を評価するユーザにとって適切なものとなり、通話品質試験時の通話において十分なコミュニケーションが図れることとなる。これにより、通話品質の十分な評価を行うことが可能となり、得られる評価結果の信頼度が向上する。
なお、通話品質試験においては、通信端末がこのテスト画像をユーザ即ち被験者に事前に提示(表示)し、ユーザがテスト画像の内容を記憶し、当該テスト画像の内容について通信端末間でユーザが会話やコミュニケーションを行って、ユーザは映像や音声に問題なく通話ができたかを評価する、という手順をとる。
In this invention, the call quality test server generates a test image from the material image according to the user's attribute, and provides the test image to the communication terminal. Therefore, since the test image is generated according to the user attribute, the content of the test image becomes appropriate for the user who evaluates the call quality, and sufficient communication can be achieved in the call during the call quality test. As a result, it is possible to sufficiently evaluate the call quality, and the reliability of the obtained evaluation result is improved.
In the call quality test, the communication terminal presents (displays) the test image to the user, that is, the subject in advance, the user stores the content of the test image, and the user talks between the communication terminals regarding the content of the test image. And the communication, the user takes a procedure of evaluating whether or not the telephone call can be made without any problem in the video and audio.

また、上記通話品質試験用サーバにおいて、前記画像生成手段は、ユーザの属性に応じて前記テスト画像に含まれる前記素材画像の数、若しくは大きさ、またはその両方を調整することを特徴とする。   In the call quality test server, the image generation unit adjusts the number and / or size of the material images included in the test image according to a user attribute.

この発明によれば、素材画像の数や大きさがユーザの属性に応じて適切に調整されたテスト画像を生成することができる。通話品質試験においては、ユーザに事前に提示し見せるテスト画像は、ユーザの能力(視力、記憶力)に合ったものであることが十分な評価結果を得るための条件である。そこで、テスト画像内の素材画像の数(ユーザの記憶力等に関係する)や大きさ(ユーザの視力等に関係する)を調整することが重要になるのである。   According to the present invention, it is possible to generate a test image in which the number and size of material images are appropriately adjusted according to user attributes. In the call quality test, it is a condition for obtaining a sufficient evaluation result that the test image that is presented to the user in advance and matches the user's ability (sight and memory). Therefore, it is important to adjust the number of material images in the test image (related to the user's memory and the like) and the size (related to the user's visual acuity and the like).

また、上記通話品質試験用サーバにおいて、前記画像生成手段は、前記通信端末毎に異なる前記素材画像を含むテスト画像を生成することを特徴とする。   In the call quality test server, the image generation unit generates a test image including the material image that is different for each communication terminal.

この発明によれば、異なっている素材画像の数や、その異なっている素材画像が何であるかを、ユーザによる評価項目の一つとすることができる。即ち、ユーザは、通話品質試験での通話における相手とのコミュニケーションの中で、自分と相手のテスト画像の間違い探しをし、その個数や内容を評価項目の一つとして回答することができる。テスト画像がユーザの能力に合っていない場合は、ユーザが探した間違いに対する正誤が、通話品質に問題があることに起因するものなのか、ユーザ自身の能力(視力、記憶力)に起因するものなのかが区別できないため、上記項目を評価項目とすることはできない。この発明では、上述のようにユーザの属性に応じたテスト画像が生成されるので、使用されたテスト画像に対するユーザの能力は保証されており、間違い探しで見つかった個数が誤っていれば、通話品質に問題があると判断することができる。   According to the present invention, the number of different material images and what the different material images are can be set as one of evaluation items by the user. That is, the user can search for a mistake in the test image of the other party during communication with the other party in the call in the call quality test, and can answer the number and contents as one of the evaluation items. If the test image does not match the user's ability, the correctness / incorrectness of the mistake the user has searched for may be due to a problem with the call quality or due to the user's own ability (sight, memory) The above items cannot be used as evaluation items. In the present invention, the test image corresponding to the user attribute is generated as described above. Therefore, the user's ability for the used test image is guaranteed. It can be judged that there is a problem in quality.

また、上記通話品質試験用サーバにおいて、前記ユーザの属性は、少なくともユーザの年齢または視力のいずれか一方を含むことを特徴とする。   In the call quality test server, the user attribute includes at least one of the user's age and visual acuity.

この発明によれば、ユーザの視力や記憶力(年齢)に合った適切なテスト画像を生成することができる。   According to the present invention, it is possible to generate an appropriate test image suitable for the user's visual acuity and memory (age).

また、上記通話品質試験用サーバにおいて、前記通信端末から送信される前記通話品質試験の試験結果を集計する集計手段をさらに備えたことを特徴とする。   The call quality test server may further include a counting unit for counting the test results of the call quality test transmitted from the communication terminal.

この発明によれば、ユーザによって回答される評価結果を集計して、ネットワークの通話品質を分析することができる。   According to this invention, the evaluation results answered by the user can be aggregated to analyze the call quality of the network.

また、上記通話品質試験用サーバにおいて、前記画像生成手段は、さらに前記集計した試験結果に応じて前記テスト画像を生成することを特徴とする。   In the call quality test server, the image generation means further generates the test image according to the tabulated test results.

この発明によれば、通話品質試験の回数を重ねることで、より適切なテスト画像を生成することができるようになる。   According to the present invention, a more appropriate test image can be generated by repeating the number of call quality tests.

また、本発明は、ユーザの属性に応じて素材画像からテスト画像を生成するステップと、ネットワークの通話品質試験においてユーザへ提示する画像として、前記生成されたテスト画像を前記通話品質試験を行う複数の通信端末に提供するステップと、前記通信端末から送信される前記通話品質試験の試験結果を集計するステップと、を含むことを特徴とする通話品質試験方法を提供する。   The present invention also includes a step of generating a test image from a material image according to a user attribute, and a plurality of tests for performing the call quality test on the generated test image as an image to be presented to a user in a network call quality test. A communication quality test method comprising: providing to the communication terminal; and counting the test results of the call quality test transmitted from the communication terminal.

本発明によれば、ネットワークの通話品質試験においてユーザへ提示するテスト画像をユーザの属性に応じて生成するので、通話品質の評価結果に対する信頼度を向上させることができる。   According to the present invention, since the test image to be presented to the user in the network call quality test is generated according to the user attribute, the reliability of the call quality evaluation result can be improved.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明が適用される通話品質試験の内容を説明する。
図1は、通話品質試験を行うネットワークの一実施形態による構成例を示したものである。図1のネットワークは、通話品質試験用サーバ1と、10台のクライアントPC(パソコン)2A(通信端末)と、ルータ3とから構成される。クライアントPC・2Aは、実験室Aと実験室Bにそれぞれ5台ずつ配置され、ルータ3を介して通話品質試験用サーバ1と接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the contents of a call quality test to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a configuration example according to an embodiment of a network that performs a call quality test. The network shown in FIG. 1 includes a call quality test server 1, ten client PCs (personal computers) 2 A (communication terminals), and a router 3. Five client PCs 2A are arranged in each of the laboratory A and the laboratory B, and are connected to the call quality test server 1 via the router 3.

図1のネットワーク構成を用いた通話品質試験では、10名のユーザ(被験者)が通話品質試験に参加する。10名のうち、5名のユーザは実験室AのクライアントPC・2Aを使用し、残りの5名のユーザは実験室BのクライアントPC・2Aを使用する。実験室Aのユーザと実験室Bのユーザが一人ずつで5つのペアを作り、それらペアの間でクライアントPC・2Aを使用してテレビ電話の通話を行う。この構成では特に、実験室レベルでネットワークの通話品質を評価して、実際の商用で稼働しているネットワークで求められる通話品質を明らかにすることを目的として、通話品質試験が行われる。そのため、通話品質試験用サーバ1には、遅延やパケットロスなどの伝送パラメータを設定できる機能が備えられている(図4参照)。   In the call quality test using the network configuration of FIG. 1, 10 users (subjects) participate in the call quality test. Among the 10 users, 5 users use the client PC 2A of the laboratory A, and the remaining 5 users use the client PC 2A of the laboratory B. The user in the laboratory A and the user in the laboratory B make five pairs one by one, and make a videophone call between the pairs using the client PC 2A. In this configuration, in particular, a call quality test is performed for the purpose of evaluating the call quality of a network at a laboratory level and clarifying the call quality required in an actual commercial network. Therefore, the call quality test server 1 is provided with a function capable of setting transmission parameters such as delay and packet loss (see FIG. 4).

図2は、通話品質試験を行うネットワークの他の実施形態による構成例を示したものである。図2のネットワークは、通話品質試験用サーバ1と、携帯電話端末2B(通信端末)と、基地局4とを含んで構成される。各携帯電話端末2Bは、基地局4を介して互いに接続されるとともに、通話品質試験用サーバ1とも接続されている。   FIG. 2 shows a configuration example according to another embodiment of a network that performs a call quality test. The network in FIG. 2 includes a call quality test server 1, a mobile phone terminal 2 </ b> B (communication terminal), and a base station 4. Each mobile phone terminal 2 </ b> B is connected to each other via the base station 4 and also connected to the call quality test server 1.

図2のネットワークは実際の商用で稼働している携帯電話網であり、ユーザは、携帯電話端末2Bを使用して相手ユーザとテレビ電話の通話を行うことで、通話品質試験に参加する。この構成においては、通話品質試験を実施することにより商用で稼働中の携帯電話網における通話品質を測定することができる。
なお、以下の説明は、特記した場合を除き、図1と図2のネットワーク構成のいずれにも共通である。
The network shown in FIG. 2 is a mobile phone network that is operating in actual commercial use, and a user participates in a call quality test by making a videophone call with the other user using the mobile phone terminal 2B. In this configuration, it is possible to measure call quality in a commercial mobile phone network by performing a call quality test.
The following description is common to both the network configurations of FIG. 1 and FIG. 2 unless otherwise specified.

図3は、通話品質試験の実施手順を説明したフローチャートである。
まず、ユーザは通信端末2(クライアントPC・2Aまたは携帯電話端末2Bのいずれか。以下同様)に年齢や視力などの属性情報を入力する(ステップS1)。入力された属性情報は、通信端末2から通話品質試験用サーバ1へ送信されて、通話品質試験用サーバ1に保存される。ここで、通話品質試験に参加するユーザはユーザAとユーザBの2名であるとし、属性情報は、それぞれのユーザから収集して保存するものとする。なお、このステップにおいて、以下の本番試験で実施する画像の記憶、テレビ電話の通話、評価結果の入力、など一連の作業を事前に練習として行い、その練習結果をユーザの属性情報の一つとして通話品質試験用サーバ1へ送信し、保存するようにしてもよい。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a procedure for conducting a call quality test.
First, the user inputs attribute information such as age and visual acuity to the communication terminal 2 (either the client PC 2A or the mobile phone terminal 2B, the same applies hereinafter) (step S1). The input attribute information is transmitted from the communication terminal 2 to the call quality test server 1 and stored in the call quality test server 1. Here, it is assumed that there are two users A and B who participate in the call quality test, and attribute information is collected from each user and stored. In this step, a series of operations such as image storage, videophone call, evaluation result input, etc. to be performed in the following production test are practiced in advance, and the practice result is used as one of user attribute information. It may be transmitted to the call quality test server 1 and stored.

次に、通話品質試験用サーバ1は、ステップS1で取得した各ユーザの属性情報に応じて素材画像からユーザへ提示するテスト画像を生成する(ステップS2)。テスト画像の生成についての詳細は後述する。   Next, the call quality test server 1 generates a test image to be presented to the user from the material image according to the attribute information of each user acquired in step S1 (step S2). Details of the test image generation will be described later.

通話品質試験用サーバ1は、次いで、生成したテスト画像を各ユーザの通信端末2へ送信する。各通信端末2は、送信されるテスト画像を取得し、ディスプレイ上に所定時間そのテスト画像を表示する。所定時間としては、例えば1分間程度の時間を設定しておくものとする。こうしてテスト画像が各ユーザへ提示されるので、ユーザは上記所定時間の間テスト画像を見て、その内容を記憶する(ステップS3)。   Next, the call quality test server 1 transmits the generated test image to the communication terminal 2 of each user. Each communication terminal 2 acquires a test image to be transmitted and displays the test image on the display for a predetermined time. As the predetermined time, for example, a time of about 1 minute is set. Since the test image is presented to each user in this way, the user views the test image for the predetermined time and stores the content (step S3).

実験室での通話品質試験の場合(即ち図1のネットワーク構成で通話品質試験を実施する場合)、通話品質試験用サーバ1は、次のステップS5におけるテレビ電話の通話に対する伝送パラメータを設定する(ステップS4)。設定する伝送パラメータとして、例えば遅延量やエラー率などがある。なお、図2の商用の携帯電話網において通話品質試験を実施する場合にはこのステップは省略される。   In the case of a call quality test in a laboratory (that is, when a call quality test is performed with the network configuration of FIG. 1), the call quality test server 1 sets transmission parameters for a videophone call in the next step S5 ( Step S4). Examples of transmission parameters to be set include a delay amount and an error rate. Note that this step is omitted when the call quality test is performed in the commercial mobile phone network of FIG.

次に、ユーザA,Bが通信端末2間でテレビ電話の通話を行う(ステップS5)。テレビ電話を行う時間は、例えば3分間程度の所定時間が設定されているものとする。このテレビ電話通話では、ユーザはステップS3で提示されたテスト画像の内容を話題として通話を行い、互いのテスト画像の一致点や相違点を議論する。例えば、後述する図7に示すようなテスト画像がユーザに提示されていた場合、議論(通話)の内容は一例として次のようなものとなる。
ユーザA:「真ん中に青い屋根の家がありました。」
ユーザB:「こちらでは屋根は赤でした。窓はありましたか。」
Next, the users A and B make a videophone call between the communication terminals 2 (step S5). Assume that a predetermined time of about 3 minutes is set as the time for making a videophone call. In this videophone call, the user makes a call with the content of the test image presented in step S3 as a topic, and discusses the coincidence and difference between the test images of each other. For example, when a test image as shown in FIG. 7 to be described later is presented to the user, the contents of the discussion (call) are as follows as an example.
User A: “There was a house with a blue roof in the middle.”
User B: “The roof was red here. Was there a window?”

上記話題の議論をテレビ電話を通して行うことで、各ユーザは、テレビ電話の通話における映像や音声の品質を体感し、評価する。例えば、映像の乱れや音声への雑音混入がないか、あるいは映像と音声に遅延や同期ずれがないか、といったことを評価する。ユーザはステップS3でテスト画像を記憶しており、試験中にテレビ電話の画面以外を見る必要が無いため、この通話中はテレビ電話の映像と音声に集中して評価を行える。   By discussing the above topics through a videophone, each user can experience and evaluate the quality of video and audio in a videophone call. For example, it is evaluated whether there is any disturbance in the video or noise in the audio, or whether there is a delay or a synchronization shift between the video and the audio. Since the user stores the test image in step S3 and does not need to see anything other than the videophone screen during the test, the user can concentrate on the videophone video and audio during the call.

所定時間が経過するとテレビ電話の通話が終了し、各ユーザは、通話品質試験の評価結果を通信端末2に入力する(ステップS6)。入力された評価結果は、通信端末2から通話品質試験用サーバ1へ送信されて、通話品質試験用サーバ1に保存される。ここで、評価結果の項目としては、(1)テレビ電話の通話でユーザが発見した相手のテスト画像と自分のテスト画像間の間違いの個数、または間違いの内容、(2)テレビ電話の通話で体感された映像と音声の品質に対するMOS評価値、などを用いる。なお、MOS(Mean Opinion Score)とは、5段階(とても良い、良い、普通、悪い、非常に悪い)でユーザによる主観的な評価を数値化したものであり、通話品質試験の評価結果を表す尺度として一般的に用いられている。   When the predetermined time elapses, the videophone call is terminated, and each user inputs the evaluation result of the call quality test to the communication terminal 2 (step S6). The input evaluation result is transmitted from the communication terminal 2 to the call quality test server 1 and stored in the call quality test server 1. Here, the evaluation result items are (1) the number of mistakes between the test image of the other party found by the user in the videophone call and the content of the mistake, or (2) the videophone call. The MOS evaluation value for the quality of the experienced video and audio is used. Note that MOS (Mean Opinion Score) is a numerical evaluation of user's subjective evaluation in five levels (very good, good, normal, bad, very bad), and represents the evaluation result of the call quality test. Commonly used as a scale.

通話品質試験用サーバ1は、各ユーザから収集した通話品質試験の評価結果を分析する(ステップS7)。例えば、MOS評価値の平均や分散を算出したり、テスト画像の間違いの個数に対する正答率を算出したりする。通話品質試験用サーバ1はユーザA,Bのテスト画像を生成したので、各ユーザのテスト画像間に含まれる間違いの個数Kを把握しており、ユーザAから回答された間違いの個数KとユーザBから回答された間違いの個数KとがそれぞれKと合っているかを判断する。そして、KとKが共にKと合っていれば正答率は100%、合っているのがどちらか一方であれば正答率は50%、どちらも合っていなければ正答率は0%となる。なお、この正答率は、通話品質試験に参加したユーザ全てを対象として算出することもできる。そして、高い正答率が得られた場合は、テレビ電話の通話品質は良好であると判断し、低い正答率が得られた場合は、通話品質に問題があると判断することも可能である。MOS評価値の分析結果から、同様の判断を行ってもよい。 The call quality test server 1 analyzes the evaluation result of the call quality test collected from each user (step S7). For example, the average or variance of MOS evaluation values is calculated, or the correct answer rate for the number of test image errors is calculated. Since the call quality test server 1 has generated the test images of the users A and B, it knows the number of mistakes K included between the test images of each user, and the number of mistakes KA answered by the user A and It is determined whether the number of mistakes K B answered from the user B matches K. And if both K A and K B match K, the correct answer rate is 100%, if either is correct, the correct answer rate is 50%, and if both do not match, the correct answer rate is 0%. Become. The correct answer rate can be calculated for all users who participate in the call quality test. When a high correct answer rate is obtained, it is determined that the call quality of the videophone is good, and when a low correct answer rate is obtained, it is possible to determine that there is a problem with the call quality. The same determination may be made from the analysis result of the MOS evaluation value.

次に、本発明の一実施形態による通話品質試験用サーバ1と通信端末2について説明する。
図4は、通話品質試験用サーバ1と通信端末2の構成を示すブロック図である。同図の通信端末2はテレビ電話の通話を行うユーザA用とユーザB用を示しているが、その構成は同じである。
Next, a call quality test server 1 and a communication terminal 2 according to an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the call quality test server 1 and the communication terminal 2. The communication terminal 2 shown in the figure shows a user A and a user B who make a videophone call, but the configuration is the same.

図4において、通話品質試験用サーバ1は、素材画像DB(データベース)11と、テスト画像生成部12と、評価結果集計部13とを含んで構成される。また、上述した図1のネットワーク構成において用いられる場合、通話品質試験用サーバ1は、さらにネットワーク設定部14を有する。   In FIG. 4, the call quality test server 1 includes a material image DB (database) 11, a test image generation unit 12, and an evaluation result totaling unit 13. When used in the network configuration of FIG. 1 described above, the call quality test server 1 further includes a network setting unit 14.

素材画像DB11は、テスト画像を生成するための素材となる素材画像の画像データを記憶しているデータベースである。図5に素材画像の例を示す。素材画像として、家、人の顔、人の手、郵便ポスト、木、信号、三色で塗り分けられた旗、折れ曲がった矢印、等といった絵が用いられる。また、これらの素材画像は、それぞれ細部の異なった複数の絵を含むものである。例えば、家の絵の場合、屋根の色、窓の形や色等が異なる複数の家の絵が用意される。また、人の手の絵の場合、指差した状態の手、掌を広げた状態の手、チョキの形の手、のように手の形が異なる複数の人の手の絵が用意される。同様に、信号や旗の絵の場合、色の異なる複数の絵が用意される。折れ曲がった矢印の絵も、形状の異なるものが複数用意される。素材画像は、ユーザが通話品質試験においてその内容を記憶しやすいように、直線や簡単な曲線で構成された単純化された絵であることが好ましい。なお、画像データの形式は、ビットマップ形式やJPEG形式など、その形式は問わない。   The material image DB 11 is a database that stores image data of material images that are materials for generating test images. FIG. 5 shows an example of a material image. As the material image, a picture such as a house, a person's face, a person's hand, a post box, a tree, a signal, a flag painted in three colors, a bent arrow, or the like is used. Further, these material images include a plurality of pictures with different details. For example, in the case of a house picture, a plurality of house pictures having different roof colors, window shapes and colors are prepared. In addition, in the case of a person's hand picture, a hand picture of multiple people with different hand shapes is prepared, such as a hand with a pointing hand, a hand with an extended palm, a hand with a choki shape, etc. . Similarly, in the case of a signal or flag picture, a plurality of pictures having different colors are prepared. A plurality of bent pictures with different shapes are also prepared. The material image is preferably a simplified picture composed of straight lines and simple curves so that the user can easily memorize the contents in the call quality test. The format of the image data may be any format such as a bitmap format or JPEG format.

テスト画像生成部12は、通信端末2から取得するユーザの属性情報に応じ、素材画像DB11の素材画像を組み合わせてテスト画像を生成する。生成するテスト画像はユーザA用のテスト画像とユーザB用のテスト画像の2つである。これら2つのテスト画像は、ユーザAとユーザBのどちらかの属性に合わせて、それに含まれる素材画像の個数や大きさが決定される。上述した図1のようにテレビ電話をするペアが5組あるときは、それぞれのペアについて素材画像の個数や大きさが決定される。図6に、テスト画像生成部12がテスト画像を生成する際に参照する、ユーザの属性と使用する素材画像の個数および大きさとの関係を設定したテーブルを示す。   The test image generation unit 12 generates a test image by combining material images in the material image DB 11 according to user attribute information acquired from the communication terminal 2. There are two test images to be generated: a test image for user A and a test image for user B. The number and size of the material images included in these two test images are determined in accordance with the attribute of either user A or user B. When there are five pairs for videophone calls as shown in FIG. 1 described above, the number and size of material images are determined for each pair. FIG. 6 shows a table in which the relationship between the user attribute and the number and size of material images to be used is referred to when the test image generation unit 12 generates a test image.

図6において、ユーザの視力(ユーザA,Bのうち低い方の視力。以下同様)が0.7以上の場合、テスト画像生成部12は素材画像を通常の大きさ(素材画像DB11の素材画像そのままの大きさ)で使用してテスト画像を生成する。また、視力が0.3以上0.7未満の場合、素材画像を通常の大きさの1.5倍の大きさに拡大して使用しテスト画像を生成する。他の視力についても同様の具合である。
また、ユーザの事前練習の結果(ユーザA,Bのうち悪い方の結果。以下同様)が正答率95%以上の場合、テスト画像生成部12は素材画像を6個使用してテスト画像を生成する。また、正答率70%以上95%未満の場合、素材画像を5個使用してテスト画像を生成する。他の正答率についても同様の具合である。素材画像の個数を事前練習の結果によって変えるのは、ユーザの記憶力を考慮するためである。
なお、ユーザの年齢に応じて素材画像の個数や大きさを決定するようにしてもよい。
In FIG. 6, when the user's visual acuity (the lower visual acuity among users A and B; the same applies hereinafter) is 0.7 or more, the test image generation unit 12 sets the material image to a normal size (the material image in the material image DB 11). To generate a test image. Further, when the visual acuity is 0.3 or more and less than 0.7, the material image is enlarged to 1.5 times the normal size and used to generate a test image. The same is true for other eyesights.
Further, when the result of the user's prior practice (the result of the worse of users A and B. The same applies hereinafter) is 95% or higher, the test image generation unit 12 generates a test image using six material images. To do. When the correct answer rate is 70% or more and less than 95%, a test image is generated using five material images. The same applies to other correct answer rates. The reason for changing the number of material images according to the result of prior practice is to take into account the user's memory.
Note that the number and size of the material images may be determined according to the age of the user.

このようにして、ユーザの属性(年齢、視力や記憶力等の能力)に応じてテスト画像を生成するので、テスト画像の内容を、通話品質を評価するユーザにとって適切なものとすることができる。したがって、例えば、ユーザがテスト画像の内容を十分に記憶できず、通話品質を評価するためのコミュニケーションに支障を生じるとか、逆に、テスト画像の内容が簡単すぎて会話が簡潔に終了してしまい、本来の通話品質が十分に評価されないといった問題が生じることがなく、通話品質試験を円滑に進めることができるようになる。これにより、通話品質試験の評価結果がユーザの能力等に影響されてしまう不都合が防止され、信頼度の高い評価結果を得ることが可能となる。   In this way, since the test image is generated according to the user's attributes (age, ability such as visual acuity and memory), the content of the test image can be appropriate for the user who evaluates the call quality. Therefore, for example, the user cannot sufficiently memorize the content of the test image, which causes troubles in communication for evaluating the call quality, or conversely, the content of the test image is too simple and the conversation ends briefly. Thus, the problem that the original call quality is not sufficiently evaluated does not occur, and the call quality test can proceed smoothly. This prevents inconvenience that the evaluation result of the call quality test is affected by the user's ability and the like, and it is possible to obtain an evaluation result with high reliability.

テスト画像生成部12はまた、生成するユーザA用のテスト画像とユーザB用のテスト画像に間違いが含まれるようにする。間違いを含ませる方法として、例えば、使用する素材画像の色・向き・大きさを変更する、素材画像をテスト画像内に配置する場所を変更する、指差した状態の手と掌を広げた状態の手など形状の類似する素材画像をユーザAとユーザBで入れ替える、といった方法を用いる。テスト画像生成部12は、これらの方法を適宜(例えばランダムに)選択して、間違いを含んだテスト画像をユーザ毎に生成する。   The test image generation unit 12 also causes errors to be included in the test image for user A and the test image for user B to be generated. To include mistakes, for example, change the color, orientation, and size of the material image to be used, change the location where the material image is placed in the test image, and expand the hand and palm that are pointed The user A and the user B exchange material images having similar shapes such as their hands. The test image generation unit 12 selects these methods as appropriate (for example, randomly), and generates a test image including an error for each user.

こうして生成されたテスト画像の例を図7に示す。図7において、一方はユーザA用のテスト画像であり、もう一方はユーザB用のテスト画像である。両者は、木の大きさ、家の屋根の色、人の手の形、の3箇所の間違いを含むように生成されている。   An example of the test image generated in this way is shown in FIG. In FIG. 7, one is a test image for user A, and the other is a test image for user B. Both are generated to include three errors: the size of the tree, the color of the house roof, and the shape of the human hand.

図4のブロック図に説明を戻す。
評価結果集計部13は、通信端末2からユーザが入力した通話品質試験の評価結果を取得して集計・分析する。分析の具体的内容は、上述したように、MOS評価値の平均や分散の算出、テスト画像の間違いの個数に対する正答率の算出、などである。正答率の算出においては、評価結果集計部13は、テスト画像生成部12から間違いの個数の正解値を取得して、通信端末2から収集した回答とこの正解値とから正答率を算出する。評価結果集計部13はまた、通信端末2から事前練習の結果も取得して、テスト画像生成部12へ当該結果を提供する。
Returning to the block diagram of FIG.
The evaluation result totaling unit 13 acquires the evaluation result of the call quality test input by the user from the communication terminal 2, and totalizes / analyzes it. The specific contents of the analysis are, as described above, calculation of the average and variance of MOS evaluation values, calculation of the correct answer rate for the number of test image errors, and the like. In calculating the correct answer rate, the evaluation result totaling unit 13 obtains the correct number of correct answers from the test image generating unit 12, and calculates the correct answer rate from the answers collected from the communication terminal 2 and the correct answer values. The evaluation result totaling unit 13 also obtains a result of preliminary practice from the communication terminal 2 and provides the result to the test image generating unit 12.

ネットワーク設定部14は、通信端末2間のテレビ電話通話に対して伝送遅延やエラー率などの伝送パラメータを設定する。ネットワーク設定部14により設定された伝送パラメータに従って、通話品質試験におけるテレビ電話通話が行われることになる。ネットワーク設定部14が設定した伝送パラメータは、評価結果集計部13へ供給されて、通信端末2からの評価結果と併せて集計・分析の対象となる。なお、上述したように、図2の構成で通話品質試験を実施する場合は、ネットワーク設定部14は省略され、伝送パラメータの設定は行われない。また、図4ではネットワーク設定部14が通話品質試験用サーバ1の外部の装置として示されているが、通話品質試験用サーバ1がこのネットワーク設定部14を含むように構成してもよい。   The network setting unit 14 sets transmission parameters such as transmission delay and error rate for a videophone call between the communication terminals 2. According to the transmission parameters set by the network setting unit 14, a videophone call in the call quality test is performed. The transmission parameters set by the network setting unit 14 are supplied to the evaluation result totaling unit 13 and are subjected to totalization / analysis together with the evaluation results from the communication terminal 2. As described above, when the call quality test is performed with the configuration of FIG. 2, the network setting unit 14 is omitted, and the transmission parameter is not set. In FIG. 4, the network setting unit 14 is shown as a device external to the call quality test server 1, but the call quality test server 1 may be configured to include this network setting unit 14.

次に、図4において、通信端末2は、属性情報入力部21と、ディスプレイ22と、テレビ電話通話部23と、評価結果入力部24と、データ通信部25と、制御部26とを含んで構成される。   Next, in FIG. 4, the communication terminal 2 includes an attribute information input unit 21, a display 22, a videophone call unit 23, an evaluation result input unit 24, a data communication unit 25, and a control unit 26. Composed.

属性情報入力部21は、ユーザから属性情報の入力を受け付け、また、評価結果入力部24は、ユーザから評価結果の入力を受け付ける。入力された属性情報や評価結果は、データ通信部25から通話品質試験用サーバ1へ送信される。属性情報入力部21と評価結果入力部24は、テンキーやキーボード等の入力インタフェースにより構成することができる。   The attribute information input unit 21 receives input of attribute information from the user, and the evaluation result input unit 24 receives input of the evaluation result from the user. The input attribute information and evaluation result are transmitted from the data communication unit 25 to the call quality test server 1. The attribute information input unit 21 and the evaluation result input unit 24 can be configured by an input interface such as a numeric keypad or a keyboard.

ディスプレイ22は、通話品質試験用サーバ1から取得されたテスト画像を表示する。ディスプレイ22へのテスト画像の表示は、制御部26による制御を受けて、所定時間だけ行われるようになっている。   The display 22 displays the test image acquired from the call quality test server 1. The display of the test image on the display 22 is performed for a predetermined time under the control of the control unit 26.

テレビ電話通話部23は、通話する相手ユーザの通信端末2とテレビ電話による通信を行う。テレビ電話の通話も、制御部26の制御により所定時間だけ行われるようになっている。なお、このテレビ電話通話部23には、テレビ電話をするために必要な、カメラ、マイク、音声コーデック、映像コーデック等の各機能が含まれているものとする。   The videophone call unit 23 performs videophone communication with the communication terminal 2 of the other user who is calling. Videophone calls are also made for a predetermined time under the control of the control unit 26. The videophone call unit 23 includes functions such as a camera, a microphone, an audio codec, and a video codec necessary for making a videophone call.

データ通信部25は、通話品質試験用サーバ1との間で属性情報、評価結果、およびテスト画像の各データを送受信する。   The data communication unit 25 transmits / receives attribute information, evaluation results, and test image data to / from the call quality test server 1.

制御部26は、通信端末2の上記各部を制御するものであり、CPU(中央処理装置)やROM(読み出し専用メモリ)やRAM(随時読み出し書き込みメモリ)などから構成される。このROMには、通信端末2を動作させるためのコンピュータプログラムが格納されており、CPUは、このプログラムを読み出して実行することにより、通信端末2に所定の機能を実現させる。   The control unit 26 controls the above-described units of the communication terminal 2, and includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Read / Write Memory as needed), and the like. The ROM stores a computer program for operating the communication terminal 2, and the CPU reads the program and executes the program, thereby causing the communication terminal 2 to realize a predetermined function.

即ち、CPUは、まず属性情報入力部21からユーザにより入力された属性情報を受け取り、その属性情報をデータ通信部25から通話品質試験用サーバ1へ送信させる。そして、CPUは、データ通信部2が受信した通話品質試験用サーバ1からのテスト画像を受け取り、ディスプレイ22へそのテスト画像を渡して所定時間表示させる。その後、CPUは、テレビ電話通話部23に所定時間テレビ電話の通信を実行させる。テレビ電話の終了後、CPUは、評価結果入力部24からユーザにより入力された評価結果を受け取り、その評価結果をデータ通信部25から通話品質試験用サーバ1へ送信させる。   That is, the CPU first receives attribute information input by the user from the attribute information input unit 21 and transmits the attribute information from the data communication unit 25 to the call quality test server 1. Then, the CPU receives the test image from the call quality test server 1 received by the data communication unit 2, passes the test image to the display 22, and displays it for a predetermined time. Thereafter, the CPU causes the videophone call unit 23 to execute videophone communication for a predetermined time. After the videophone call is finished, the CPU receives the evaluation result input by the user from the evaluation result input unit 24 and causes the data communication unit 25 to transmit the evaluation result to the call quality test server 1.

以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。   As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to

例えば、上記の実施形態ではテレビ電話の通話品質試験を行うものとして説明をしてきたが、本発明は音声のみによる電話の通話品質試験に適用することができることは勿論である。   For example, in the above embodiment, the description has been made on the assumption that a video phone call quality test is performed. However, the present invention can be applied to a voice call quality test using only voice.

また、素材画像や、この素材画像から生成するテスト画像の具体的な内容は、本発明において特に限定するものではない。例えば、図5に例示した素材画像の他に、簡単な地図やグラフ、家の間取り図などを用いてもよい。また、特に、テレビ電話の通話における映像の評価を効果的に行うためには、ユーザが通話の中でボディーランゲージを誘発するような絵を、テスト画像に含めることが好ましい。ここで、「ボディーランゲージを誘発する絵」とは、例えば図5に示した折れ曲がった矢印の絵のようなもののことをいう。即ち、こうした絵を話題としてユーザがテレビ電話の通話で一致点・相違点の議論をする際、ユーザは必然的に手などを動かして会話をすることが期待される。これにより、テレビ電話の通話が音声だけの会話で終始してしまうことがなく、ユーザの動作を映像として伝送してそれを評価することが可能になる。   The specific contents of the material image and the test image generated from the material image are not particularly limited in the present invention. For example, in addition to the material image illustrated in FIG. 5, a simple map, graph, house floor plan, or the like may be used. In particular, in order to effectively evaluate the video in a videophone call, it is preferable to include a picture that induces body language in the call in the test image. Here, the “picture that induces the body language” refers to a picture of a bent arrow shown in FIG. 5, for example. That is, it is expected that the user inevitably moves the hand etc. to have a conversation when the user discusses the coincidence / difference in a videophone call using such a picture as a topic. Thus, the videophone call does not end with a voice-only conversation, and the user's operation can be transmitted as an image and evaluated.

また、通信端末2から、評価結果とともに通話品質試験を実施した時の時刻情報や通信端末2の位置情報を通話品質試験用サーバ1へ送信して、それら時刻情報や位置情報を含めて評価結果の集計・分析を行うことも考えられる。商用で稼働している携帯電話網において、多数のユーザを対象としてこうした通話品質試験を実施することにより、携帯電話網の通話品質を示すマップ情報を作成したり、時間帯毎の通話品質の変化に関する情報を得たりするといったことが可能になり、それらマップ情報などを利用したサービスを提供することも可能である。   Further, the communication terminal 2 transmits the time information when the call quality test is performed together with the evaluation result and the position information of the communication terminal 2 to the call quality test server 1, and the evaluation result including the time information and the position information is included. It is also possible to perform aggregation and analysis. By conducting such call quality tests for a large number of users in a mobile phone network that is operating commercially, map information showing the call quality of the mobile phone network can be created, and the call quality changes with time It is possible to obtain information on the map, and it is also possible to provide services using such map information.

通話品質試験を行うネットワークの一実施形態による構成図である。1 is a configuration diagram according to an embodiment of a network that performs a call quality test. FIG. 通話品質試験を行うネットワークの他の一実施形態による構成図である。It is a block diagram by one Embodiment of the network which performs a call quality test. 通話品質試験の実施手順を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining the implementation procedure of a call quality test. 通話品質試験用サーバと通信端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server for call quality tests, and a communication terminal. 素材画像の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the material image. ユーザの属性と、使用する素材画像の個数および大きさとの関係を設定したテーブルの例である。It is an example of a table in which the relationship between user attributes and the number and size of material images to be used is set. 通話品質試験用サーバにより生成されたテスト画像の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the test image produced | generated by the server for call quality tests.

符号の説明Explanation of symbols

1…通話品質試験用サーバ 2…通信端末 2A…クライアントPC 2B…携帯電話端末 3…ルータ 4…基地局 11…素材画像DB 12…テスト画像生成部 13…評価結果集計部 14…ネットワーク設定部 21…属性情報入力部 22…ディスプレイ 23…テレビ電話通話部 24…評価結果入力部 25…データ通信部 26…制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Call quality test server 2 ... Communication terminal 2A ... Client PC 2B ... Mobile phone terminal 3 ... Router 4 ... Base station 11 ... Material image DB 12 ... Test image generation part 13 ... Evaluation result totaling part 14 ... Network setting part 21 ... Attribute information input unit 22 ... Display 23 ... Video phone call unit 24 ... Evaluation result input unit 25 ... Data communication unit 26 ... Control unit

Claims (7)

素材画像を記憶する記憶手段と、
ユーザの属性に応じて前記記憶手段の素材画像からテスト画像を生成する画像生成手段と、
ネットワークの通話品質試験においてユーザへ提示する画像として、前記画像生成手段により生成されたテスト画像を前記通話品質試験を行う複数の通信端末に提供する画像提供手段と、
を備えたことを特徴とする通話品質試験用サーバ。
Storage means for storing material images;
Image generating means for generating a test image from the material image of the storage means according to user attributes;
Image providing means for providing a test image generated by the image generating means to a plurality of communication terminals performing the call quality test as an image to be presented to a user in a network call quality test;
A call quality test server characterized by comprising:
前記画像生成手段は、ユーザの属性に応じて前記テスト画像に含まれる前記素材画像の数、若しくは大きさ、またはその両方を調整することを特徴とする請求項1に記載の通話品質試験用サーバ。   2. The call quality test server according to claim 1, wherein the image generation means adjusts the number and / or size of the material images included in the test image according to a user attribute. . 前記画像生成手段は、前記通信端末毎に異なる前記素材画像を含むテスト画像を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通話品質試験用サーバ。   The call quality test server according to claim 1, wherein the image generation unit generates a test image including the material image that is different for each of the communication terminals. 前記ユーザの属性は、少なくともユーザの年齢または視力のいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の通話品質試験用サーバ。   The call quality test server according to any one of claims 1 to 3, wherein the user attribute includes at least one of a user's age and visual acuity. 前記通信端末から送信される前記通話品質試験の試験結果を集計する集計手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかの項に記載の通話品質試験用サーバ。   5. The call quality test server according to claim 1, further comprising a counting unit that counts the test results of the call quality test transmitted from the communication terminal. 前記画像生成手段は、さらに前記集計した試験結果に応じて前記テスト画像を生成することを特徴とする請求項5に記載の通話品質試験用サーバ。   6. The call quality test server according to claim 5, wherein the image generation means further generates the test image according to the tabulated test results. ユーザの属性に応じて素材画像からテスト画像を生成するステップと、
ネットワークの通話品質試験においてユーザへ提示する画像として、前記生成されたテスト画像を前記通話品質試験を行う複数の通信端末に提供するステップと、
前記通信端末から送信される前記通話品質試験の試験結果を集計するステップと、
を含むことを特徴とする通話品質試験方法。
Generating a test image from a material image according to user attributes;
Providing the generated test image to a plurality of communication terminals performing the call quality test as an image to be presented to a user in a call quality test of the network;
Totalizing test results of the call quality test transmitted from the communication terminal;
A call quality test method comprising:
JP2007050073A 2007-02-28 2007-02-28 Call quality test server and call quality test method Active JP4718501B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050073A JP4718501B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Call quality test server and call quality test method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050073A JP4718501B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Call quality test server and call quality test method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219139A JP2008219139A (en) 2008-09-18
JP4718501B2 true JP4718501B2 (en) 2011-07-06

Family

ID=39838714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050073A Active JP4718501B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Call quality test server and call quality test method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718501B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244627B2 (en) * 2009-01-21 2013-07-24 Kddi株式会社 Emotion estimation method and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244321A (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for estimating quality of audio video communication service and apparatus thereof
JP2006324865A (en) * 2005-05-18 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device, method and program for estimating network communication service satisfaction level

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244321A (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for estimating quality of audio video communication service and apparatus thereof
JP2006324865A (en) * 2005-05-18 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device, method and program for estimating network communication service satisfaction level

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008219139A (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Crowdsourcing multimedia QoE evaluation: A trusted framework
CN106063255B (en) The method and system of speaker during display video conference
Rodríguez et al. Video quality assessment in video streaming services considering user preference for video content
JP4486130B2 (en) Video communication quality estimation apparatus, method, and program
Calyam et al. Performance measurement and analysis of H. 323 traffic
Rodriguez et al. Quality metric to assess video streaming service over TCP considering temporal location of pauses
Vucic et al. The impact of mobile device factors on QoE for multi-party video conferencing via WebRTC
Schoenenberg The quality of mediated-conversations under transmission delay
Schmitt et al. The contrast effect: QoE of mixed video-qualities at the same time
JP4510583B2 (en) Bidirectional multimodal service quality estimation apparatus and method
Pornpongtechavanich et al. Video telephony-quality of experience: a simple QoE model to assess video calls using subjective approach
JP4718501B2 (en) Call quality test server and call quality test method
US20230093298A1 (en) Voice conference apparatus, voice conference system and voice conference method
JP4365291B2 (en) Quality estimation method and quality estimation apparatus in two-way communication service system
Yamagishi et al. Opinion model using psychological factors for interactive multimodal services
Shahid et al. Assessing the quality of videoconferencing: from quality of service to quality of communication
CN113572898B (en) Method and corresponding device for detecting silent abnormality in voice call
Pornpongtechavanich et al. Audiovisual quality assessment: a study of video calls provided by social media applications
EP3772221A1 (en) Video call mediating apparatus, method and computer readable recording medium thereof
Schmitt et al. Towards context-aware interactive Quality of Experience evaluation for audiovisual multiparty conferencing
Skowronek Quality of experience of multiparty conferencing and telemeeting systems
Tran et al. A web-based intelligibility evaluation of sign language video transmitted at low frame rates and bitrates
Bergstrom et al. Distorting social feedback in visualizations of conversation
WO2023087859A1 (en) Method and apparatus for generating virtual classroom, and storage medium
Joskowicz et al. Conversational subjective tests based on video-telephony platform

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3