JP4705297B2 - 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム - Google Patents

予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4705297B2
JP4705297B2 JP2001529656A JP2001529656A JP4705297B2 JP 4705297 B2 JP4705297 B2 JP 4705297B2 JP 2001529656 A JP2001529656 A JP 2001529656A JP 2001529656 A JP2001529656 A JP 2001529656A JP 4705297 B2 JP4705297 B2 JP 4705297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
frame
preliminary information
candidate
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001529656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511932A (ja
Inventor
モーリス ジェイ ジェイ ジェイ−ビー マース
ゲールト エフ ジー デポヴェール
アントニウス エイ シー エム カルケール
Original Assignee
シヴォリューティオン ベー. フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シヴォリューティオン ベー. フェー. filed Critical シヴォリューティオン ベー. フェー.
Publication of JP2003511932A publication Critical patent/JP2003511932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705297B2 publication Critical patent/JP4705297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予備情報を入力信号に埋め込む方法に関する。
【0002】
本発明はまた、予備情報を入力信号に埋め込むシステムに関する。
【0003】
本発明はさらに、入力信号に埋め込まれた予備情報を復号する方法に関する。
【0004】
また、本発明は、入力信号に埋め込まれた予備情報を復号するシステムに関する。
【0005】
【従来の技術】
ディジタルシネマシアター(ディジタル映画館)では、極めて高い品質のディジタルビデオのマテリアル、代表的なものとしては1920×1080,30ビットRGBのものが大きなスクリーンに投影される。この著しく高いビデオ品質のために、このマテリアルは、不正なコピーに対する保護が必要である。投影されるビデオマテリアルのコピーを得る単純な方法は、ビデオカメラを単に用いることである。今日、コンテンツプロバイダは、こうした方法で高品質の記録物が作成され、これら記録物の違法な複製物が売られているという問題に直面している。
【0006】
このような形の著作権侵害行為に対抗するためには、特定の映画館その他可能であれば投影日時を、その違法な記録物から識別することができれば有益である。この映画館情報は、目立ちすぎず、視聴者に迷惑をかけることなく、しかも違法記録物から簡単に除去することができないように埋込処理されるのが好ましい。
【0007】
上述したシナリオを避ける単純な方法には、次のようなものがある。すなわち、投影のときに、特定のディジタル映画館をその映写日時とともに識別する固有の番号を、何らかのディジタルウォータマーキング技術を用いて当該ビデオ(映像)に埋め込むのである。このディジタルウォータマーキング応用技術は、ユーザが独特のウォーターマーク(透かし)を使うものであり、通常は「フィンガープリンティング」と呼ばれている。この手法においては、違法な記録物には同じウォーターマークを含むことになる。ディジタルウォーターマークデコーダを用いると、その識別番号をコピーされたテープから得ることができ、「不注意な」劇場を認識することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ビデオウォーターマーキング技術の要求は極めて高い。カムコーダ(カメラ一体型ビデオ)は、そのプロジェクタの軸上にはないものと考えられ、スクリーンは水平及び垂直方向共にカーブしている。よって、非線形歪みが生じ、ウォーターマークの検出が非常に難しくなる。さらに、3:2プルダウン作用もある。この作用は、再サンプリング等の他にも当該ムービープロジェクタとレコーダとの異なるフレームレートによって生じるものである。これにより、この方法を、この目的に対し比較的に適切さを欠いたものとするのである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、前文による如き方法であって、予備情報を確実に検出することができるように当該予備情報を埋め込むことのできる方法を提供することである。
【0010】
この目的は、本発明による方法によって達成される。すなわち、本発明は、入力信号に予備情報を埋め込む方法であって、前記入力信号における1つ以上の候補フレームのグループを前記予備情報の各部分に関連付け、その関連付けられた各部分に基づいてグループ毎に当該グループに係る1つ以上の候補フレームに対して編集処理を行う、予備情報埋込方法としている。この形態において、入力信号が改変されると、その改変後の信号は、当該入力信号を元のバージョンと比較し当該候補フレームについて行われた編集処理を検出することによって簡単かつ確実に後に検出可能となる。この予備情報は、その改変された入力信号を示そうとする映画館の識別子であることが好ましく、これにより当該映画館が後に識別可能となる。
【0011】
一実施例においては、前記編集処理は、前記入力信号から前記候補フレームを削除する処理、前記入力信号において前記候補フレームを複製する処理、前記候補フレームの前に新しいフレームを前記入力信号に挿入する処理、及び前記候補フレームの後に新しいフレームを前記入力信号に挿入する処理のうちの1つを有する。この実施例の利点は、これら編集処理が検出するのが非常に簡単で、その編集された入力信号のみが利用可能であるときに元通りにすることが実質的に不可能であることである。例えば、候補フレームが削除される場合、これは単純なフレーム単位の比較で検出可能であり、権限のないコピーの作成者はその候補フレームを得ることができない。
【0012】
他の実施例においては、前記新しいフレームは、前記予備情報に関連付けられる。この新しいフレームは、例えば、当該改変された入力信号を示そうとする映画館を識別する画像を有するものとすることができる。これにより、後に権限のないコピーを出す映画館を簡単に識別することができる。
【0013】
さらに他の実施例においては、前記候補フレームのインジケータを前記入力信号に挿入する処理をさらに有する。幾つかのフレームは外部の状況例えば違法な記録のために編集された可能性が常にあるので、どのフレームが候補フレームかを識別し、それらのフレームだけを予備情報を検出する際に判断することは効果的である。この識別情報を入力信号に挿入することによって、後にそれが検出可能となるのである。かかるインジケータ(指標)は、ウォーターマーク(透かし)として挿入されるのが好ましい。
【0014】
またさらに他の実施例においては、前記候補フレームは、前記入力信号におけるシーン変化を表わすフレームである。この実施例の利点は、これらフレームが、その表現が後に悪影響を及ぼすことになるリスクを低くして編集可能であることである。例えば、シーン境界で生じるフレームを削除することによって、最悪、そのシーン境界をより突然に生じるものとすることになる。
【0015】
本発明の他の目的は、前文によるシステムであって、予備情報を確実に検出可能なように埋め込むことのできるシステムを提供することである。
【0016】
この目的は、本発明によるシステムで達成される。すなわち本発明は、入力信号に予備情報を埋め込むシステムであって、前記入力信号における1つ以上の候補フレームのグループを前記予備情報の各部分に関連付ける関連付け手段と、その関連付けられた各部分に基づいてグループ毎に当該グループに係る1つ以上の候補フレームに対して編集処理を行う編集手段と、を有するシステムとしている。
【0017】
本発明のさらに他の目的は、前文による方法であって、当該予備情報を簡単かつ確実に検出することのできる方法を提供することである。
【0018】
この目的は、本発明による方法により達成される。すなわち本発明は、入力信号に埋め込まれる予備情報を復号する方法であって、前記入力信号を原入力信号と比較して当該入力信号と当該原入力信号との間の1つ以上の差を取得し、当該1つ以上の差を前記予備情報の各部分として復号する、方法としている。入力信号を元のバージョンと好ましくはフレーム単位で比較することにより、編集されたそれらのフレームを簡単に検出することができる。編集されたフレームの位置とともに、行われた編集処理の性質は、予備情報の部分を判定するのに用いることができる。
【0019】
本発明のまたさらに別の目的は、前文によるシステムであって、予備情報を簡単かつ確実に検出することのできるシステムを提供することである。
【0020】
この目的は、本発明によるシステムにより達成される。すなわち本発明は、入力信号に埋め込まれる予備情報を復号するシステムであって、前記入力信号を原入力信号と比較して当該入力信号と当該原入力信号との間の1つ以上の差を取得する比較手段と、当該1つ以上の差を前記予備情報の各部として復号する復号手段と、を有するシステムとしている。
【0021】
以下、これらの態様その他の本発明の態様を図面に示される実施例を参照して詳細に説明する。
【0022】
各図においては、同一参照符号が類似又は同等の構成要素を示す。図面に示された構成要素の幾つかは、普通はソフトウェアで実現され、またそのようなものが、ソフトウェアモジュール又はオブジェクトのようなソフトウェア構成要素を表わすものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、入力信号101に予備情報を埋め込むシステム100を概略的に示している。システム100は、関連付け手段102と編集手段103とを有する。上記予備情報は、いかなるものにもなるが、入力信号101が改変された後に提供されるようなディジタル映画館の識別子とするのが好ましい。この識別子は、例えばビット列とすることができ、各列が独自に1つの映画館を識別するものとすることができる。入力信号101はビデオ信号とすることが好ましいが、オーディオ信号又は何らかの他の種類の信号とすることもできる。システム100は、ディジタル映画館に配置されるのが好ましく、これにより当該予備情報を、視聴者に対し実際に映写する間又は直前に埋め込むことができる。
【0024】
関連付け手段102は、入力信号101の1つ以上の候補フレームの各グループを当該予備情報の各部に関連付ける。先ず、利用可能な候補フレームが認識される必要がある。この認識は、システム100の外で行うことができ、この場合、当該候補フレームの位置は、事前に関連付け手段102に通信されている必要がある。或いは、関連付け手段102は、入力信号101におけるシーン変化を検出し、そのシーン変化を呈したフレームを候補フレームとして識別する。関連付け手段102はまた、当該入力信号において規則的に間隔を空けた距離で、例えば1000フレーム毎に1回、1つのフレームを単に選ぶこともできる。この代替例は実施するのは簡単であるが、入力信号において視覚的な歪みを生じさせる可能性がある。
【0025】
候補フレームが認識されると、それらは次にグループ化される。各グループは、当該予備情報の各部、好ましくは単一ビットと関連付けられる。ここで、例えば、1000個の候補フレーム及び埋め込むための20ビットの予備情報がある場合を考える。ここでは、当該各グループを各部に関連付ける幾つかの方法がある。簡単かつ好適な方法は、50個の候補フレームからなる20個のグループを形成し、最初の50個の候補フレームを第1の部分に関連付け、次の50個の候補フレームを第2の部分に関連付ける、…というように、このような処理を最後の50個の候補フレームが20番目の部分に関連付けられるまで行う方法である。別の方法は、25個の候補フレームからなる40個のグループを作成し、上述したように最初の20個のグループと最後の20個のグループを別個に関連付ける方法である。この方法では、予備情報が2度埋め込まれ、これによりその埋込がより確実なものとなる。他にも候補フレームをグループ化する方法があることは勿論である。
【0026】
グループが形成されると、編集手段102は、グループ毎に当該グループの1以上の候補フレームに対して編集処理をそれに関連する各部分に基づいて行う。この編集処理は、その部分における情報を表わすのがよい。かかる部分が単一ビットである場合、当該グループの候補フレームにおいて1又はゼロを表わすのに当該編集処理を用いることができる。例えば、候補フレームを削除することは、1を表わすのに用いることができ、候補フレームを削除せずに、ヌル処理を行うことは、ゼロを表わすのに用いることができる。
【0027】
他の編集処理、例えば入力信号101の候補フレームを複製する処理、候補フレームの前に入力信号101に新しいフレームを挿入する処理、及び候補フレームの後に入力信号101に新しいフレームを挿入する処理も使用することができる。例えば、候補フレームを削除してゼロを表わすことができるし、複製して1を表わすことができる。2つの編集処理だけを用いることは、簡素化のためには好ましいが必須ではない。この編集処理は、該当グループに係る全ての候補フレームに対して行われるのが好ましく、これにより本方法はより強固なものとなる。
【0028】
新しいフレームを挿入しようとする場合、これを予備情報に関連付けるのが好ましい。この新しいフレームは、例えば、改変された入力信号101を表示しようとする映画館を識別する画像を有するものとすることができる。こうすることによって、不正コピーがなされた映画館を後で簡単に識別することができる。
【0029】
候補フレームが選択されグループ化されるこの方法は事前に知らされていないので、候補フレームのインジケータを入力信号101に挿入することは利点となり得る。これは、ディジタルウォータマークにより行われるので、入力信号101が示されるときには視聴者に対して目立たないものとなる。かかるインジケータは、例えば、100番目のフレーム皆が候補フレームであることを示すことができる。このインジケータはまた、各候補フレーム自体に挿入可能なので、検出システムによりそれらフレームが識別され得る。
【0030】
さらに本方法を例示するために、次の場合につき検討する。いま、入力信号101を示そうとする10,000の映画館がある場合を考える。各映画館には、独自の15ビットの数であるプロジェクタキーKを割り当てることができる。さらにここでは、入力信号は、90分持続し5秒毎に削除用の1つの候補フレームを有し、もって全部で1,080個の候補があるものとする。これら1080個のフレームは、それぞれ72フレームからなる15グループに分割される。また、編集手段103は、Kのm番目のビットが1に等しい場合かつその場合に限り、当該m番目のグループのフレームを削除し、そうでない場合はヌル処理を行う。したがって、キーK=100101111111001は、1〜72,217〜288,361〜864及び1009〜1080を削除することになる。
【0031】
図2は、入力信号201に埋め込まれた予備情報を検出するシステム200を概略的に示している。システム200は、比較手段202と復号手段203とを有している。入力信号201は、図1を参照して説明した如く埋め込まれた予備情報を有するのが好ましい。
【0032】
比較手段202は、入力信号201を元の入力信号204と比較してその入力信号201と元の入力信号204との差を1つ以上得る。これはフレーム単位で行われるのが好ましい。ここで得られる差の情報は、入力信号201では欠落しているが元の入力信号204では存在するフレームや、入力信号201では2回生じかつ元の入力信号204では1回生じるフレーム、入力信号201では存在するが元の入力信号204では欠落しているフレームなどとすることができる。比較手段202は、これら差に関する情報を復号手段203に送る。
【0033】
復号手段203は、この1つ以上の差を当該予備情報の各部分として復号する。入力信号201に挿入されたインジケータを読み取り候補フレームの位置を判定することは必要なことである。候補フレームに関係ない差は、それらが存在しても無視される。候補フレームはグループ化されるので、検出される差もグループ化されるのが良い。これによりシステム200は、単一フレームエラーに対処することができる。例えば、編集処理が候補フレームを複製していたときに1つのこのような複製が入力ストリーム201から偶発的に現れた場合、そのグループの他の全ての候補フレームが複製されるという事実によって、当該グループは複製されたものであり単一の欠落している複製がエラーであった旨の結論に至る十分な情報を提供することになる。
【0034】
1つ以上の差は、それらの符号化方法に基づいて、予備情報の部分に復号することができる。例えば、候補フレームを削除することを1を表わすのに用い、候補フレームを削除せずヌル処理をゼロを表わすのに用いた場合は、入力信号201における候補フレームの欠如は1に復号される。候補フレームが存在する場合、換言すれば差が検出されない場合、この事実はゼロに復号される。
【0035】
図1を参照して示される例においては、入力信号101から候補フレーム1〜72,217〜288,361〜864及び1009〜1080を削除することによって、キーKが埋め込まれている。この例を用いると、復号手段203は、比較手段202から、それらフレームが入力信号201から欠落している旨の情報を受け取る。ここで用いられた符号化方法は、1を表わすのに1グループの候補フレームを削除し、ゼロを表わすのに削除しないといった処理を有する。したがって、復号手段203は、今度は、候補フレーム1ないし72が削除され予備情報の第1の部分のための1とされたという事実、候補フレーム73ないし216が削除されずにその第2及び第3の部分のためのゼロとされたという事実などを復号するのである。かくして元のキーK=100101111111001が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 入力信号に予備情報を埋め込む本発明によるシステムを概略的に示す図。
【図2】 入力信号に埋め込まれた予備情報を検出する本発明によるシステムを概略的に示す図。
【符号の説明】
100…予備情報埋込システム
101…入力信号
102…関連付け手段
103…編集手段
200…予備情報検出システム
201…入力信号
202…比較手段
203…復号手段
204…原入力信号

Claims (9)

  1. 入力信号に予備情報を埋め込む方法であって、関連付け手段が、前記入力信号における1つ以上の候補フレームの複数のグループの各グループを前記予備情報の各部分に関連付け、
    編集手段が、その関連付けられた前記予備情報の各部分に基づいてグループ毎に当該グループに係る1つ以上の候補フレームに対して編集処理を行い、
    前記編集処理は、前記入力信号から前記候補フレームを削除する処理、前記入力信号に前記候補フレームに関連する付加フレームを挿入する処理の少なくとも一つを含む、予備情報埋込方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記付加フレームは、前記候補フレームの複製である、方法。
  3. 請求項に記載の方法であって、前記付加フレームは、付加情報を含む、前記候補フレームとは異なる新しいフレームである、方法。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の方法であって、前記入力信号に前記候補フレームに関連する付加フレームを挿入する処理は、前記候補フレームの前又は後に行われる、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記編集手段が、前記候補フレームのインジケータを前記入力信号に挿入する処理をさらに有する、方法。
  6. 請求項に記載の方法であって、前記インジケータは、ウォーターマークとして挿入される、方法。
  7. 入力信号に予備情報を埋め込むシステムであって、
    前記入力信号における1つ以上の候補フレームのグループを前記予備情報の各部分に関連付ける関連付け手段と、
    その関連付けられた各部分に基づいてグループ毎に当該グループに係る1つ以上の候補フレームに対して編集処理を行う編集手段と、を有し、
    前記編集処理は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法の処理に従って実行される、システム。
  8. 入力信号に埋め込まれる予備情報を復号する方法であって、
    比較手段が、前記入力信号を原入力信号と比較して当該入力信号と当該原入力信号との1以上のフレームの間の1つ以上の差を取得し、
    復号手段が、当該1つ以上の差を前記予備情報の各部分として復号し、
    前記差は、欠落フレーム、前記原入力信号に対する前記入力信号の予備フレームの少なくとも一つを検出することで得られる、方法。
  9. 入力信号に埋め込まれる予備情報を復号するシステムであって、
    前記入力信号を原入力信号と比較して当該入力信号と当該原入力信号との1以上のフレームの間の1つ以上の差を取得する比較手段と、
    当該1つ以上の差を前記予備情報の各部として復号する復号手段と、を有し、
    前記差は、欠落フレーム、前記原入力信号に対する前記入力信号の予備フレームの少なくとも一つを検出することで得られる、システム。
JP2001529656A 1999-10-12 2000-10-10 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム Expired - Lifetime JP4705297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203325.8 1999-10-12
EP99203325 1999-10-12
PCT/EP2000/010001 WO2001028230A1 (en) 1999-10-12 2000-10-10 Method and system for embedding extra information, method and system for decoding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511932A JP2003511932A (ja) 2003-03-25
JP4705297B2 true JP4705297B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=8240732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529656A Expired - Lifetime JP4705297B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-10 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6625298B1 (ja)
EP (1) EP1138147B1 (ja)
JP (1) JP4705297B2 (ja)
WO (1) WO2001028230A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614914B1 (en) * 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6671407B1 (en) 1999-10-19 2003-12-30 Microsoft Corporation System and method for hashing digital images
US6996273B2 (en) 2001-04-24 2006-02-07 Microsoft Corporation Robust recognizer of perceptually similar content
US7020775B2 (en) 2001-04-24 2006-03-28 Microsoft Corporation Derivation and quantization of robust non-local characteristics for blind watermarking
US6973574B2 (en) 2001-04-24 2005-12-06 Microsoft Corp. Recognizer of audio-content in digital signals
US6975743B2 (en) 2001-04-24 2005-12-13 Microsoft Corporation Robust and stealthy video watermarking into regions of successive frames
US7203335B2 (en) * 2001-08-07 2007-04-10 Gabriel Fielding System and method for extracting a watermark signal in a digital image sequence
DE10151111A1 (de) * 2001-10-15 2003-05-08 Deutsche Telekom Ag Kennzeichnung digitaler Ton- oder Bildfolgen
US7424128B2 (en) 2002-04-10 2008-09-09 Pioneer Corporation Electronic watermark embedding apparatus, electronic watermark embedding method, record medium having electronic watermark and manufacturing method of record medium
US7095873B2 (en) 2002-06-28 2006-08-22 Microsoft Corporation Watermarking via quantization of statistics of overlapping regions
US7006703B2 (en) 2002-06-28 2006-02-28 Microsoft Corporation Content recognizer via probabilistic mirror distribution
US20040125125A1 (en) * 2002-06-29 2004-07-01 Levy Kenneth L. Embedded data windows in audio sequences and video frames
AU2003287014B8 (en) * 2002-09-27 2008-07-17 Technicolor, Inc. Motion picture anti-piracy coding
US20040064702A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Yu Hong Heather Methods and apparatus for digital watermarking and watermark decoding
US7770014B2 (en) 2004-04-30 2010-08-03 Microsoft Corporation Randomized signal transforms and their applications
US8509472B2 (en) * 2004-06-24 2013-08-13 Digimarc Corporation Digital watermarking methods, programs and apparatus
WO2009127900A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Nds Limited System and method for embedding data in video
CN103493497B (zh) 2011-04-19 2018-09-04 纳格拉影像股份有限公司 用于访问受保护内容的以太网解码器装置和方法
EP2690593A1 (en) 2012-07-24 2014-01-29 Nagravision S.A. Method for marking and transmitting a content and method for detecting an identifyier of said content
US9317872B2 (en) 2013-02-06 2016-04-19 Muzak Llc Encoding and decoding an audio watermark using key sequences comprising of more than two frequency components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163339A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toshiba Corp 画像処理端末装置及び画像検出装置並びに画像処理装置
JPH11136618A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置
JPH11284843A (ja) * 1997-12-30 1999-10-15 Sarnoff Corp ウォ―タマ―クをディジタル画像シ―ケンスのビットストリ―ム表現に組み込むための方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721788A (en) * 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
JP3850035B2 (ja) 1995-10-04 2006-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタル符号化ビデオ及び/又はオーディオ信号のマーキング技術
IL119504A (en) * 1996-10-28 2000-09-28 Elop Electrooptics Ind Ltd Audio-visual content verification method and system
JP2000513167A (ja) 1997-01-13 2000-10-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタルビデオ信号内に補足データを埋め込む方法及び装置
US6381367B1 (en) * 1997-05-29 2002-04-30 Macrovision Corp. Method and apparatus for compression compatible video fingerprinting
NZ503280A (en) * 1997-10-08 2002-04-26 Macrovision Corp Method and apparatus for a copy-once watermark for video recording
US6373960B1 (en) * 1998-01-06 2002-04-16 Pixel Tools Corporation Embedding watermarks into compressed video data
WO1999045704A2 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Watermark detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163339A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toshiba Corp 画像処理端末装置及び画像検出装置並びに画像処理装置
JPH11136618A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置
JPH11284843A (ja) * 1997-12-30 1999-10-15 Sarnoff Corp ウォ―タマ―クをディジタル画像シ―ケンスのビットストリ―ム表現に組み込むための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1138147B1 (en) 2020-09-30
EP1138147A1 (en) 2001-10-04
US6625298B1 (en) 2003-09-23
WO2001028230A1 (en) 2001-04-19
JP2003511932A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705297B2 (ja) 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム
TW502540B (en) A scaling independent technique for watermarking images
KR100465359B1 (ko) 디지털부호화비디오및/또는오디오신호의원터마킹방법및장치,그의검출방법및장치,및그의기록매체
JP4662289B2 (ja) 映画プリントの符号化
JP4253113B2 (ja) 素材識別装置及び素材識別方法
US7394519B1 (en) System and method for audio encoding and counterfeit tracking a motion picture
JP3691415B2 (ja) 再生装置、再生装置特定装置及びそれらの方法
US6937553B1 (en) Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method
JP2004005925A (ja) マテリアル記録方法
US20090288170A1 (en) System and method for object oriented fingerprinting of digital videos
US8171294B2 (en) Additional-information detection processing apparatus and method, content playback processing apparatus and method, and computer program
CN1287357A (zh) 用于内容数据的记录介质及用于其的再现设备
JP2000173175A (ja) デジタル情報複製制限方法、デジタル情報複製制限装置およびデジタル情報記録装置
KR100478395B1 (ko) 복제 관리 방법, 복제 관리 장치, 기록 매체 및 컴퓨터로판독 가능한 매체에 구현된 프로그램
US20060277609A1 (en) Method and apparatus for tracking pirated media
WO2004084549A1 (ja) 記録媒体及びその製造方法、再生方法及び再生装置
EP1431860A2 (en) Information protection
JP2008287867A (ja) 媒体上に記憶されたディジタルデータのコピー保護方法
JP2000030367A (ja) 情報信号再生システム、情報信号読み出し装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法、情報信号読み出し方法、および、情報信号処理方法
JP4733332B2 (ja) マテリアルの識別方法
KR20070057917A (ko) 디스플레이 또는 비디오 구동 유닛 내에 보호받는 컨텐츠자료의 검출 및 이에 대한 반작용
JP2001014796A (ja) 再生装置および復号装置
EP1739618A1 (en) Inserting a watermark during reproduction of multimedia data
CA2562412C (en) Film fingerprinting
EP1741055B1 (en) Film fingerprinting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250