JP4677751B2 - 無線装置および自動再送方法 - Google Patents

無線装置および自動再送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677751B2
JP4677751B2 JP2004279650A JP2004279650A JP4677751B2 JP 4677751 B2 JP4677751 B2 JP 4677751B2 JP 2004279650 A JP2004279650 A JP 2004279650A JP 2004279650 A JP2004279650 A JP 2004279650A JP 4677751 B2 JP4677751 B2 JP 4677751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
redundant version
systematic
bits
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094318A (ja
Inventor
隆一郎 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004279650A priority Critical patent/JP4677751B2/ja
Priority to US11/230,137 priority patent/US7509555B2/en
Priority to DE602005009095T priority patent/DE602005009095D1/de
Priority to EP05090264A priority patent/EP1641170B1/en
Priority to AT05090264T priority patent/ATE406012T1/de
Priority to KR1020050089832A priority patent/KR100861898B1/ko
Priority to CN2005101068731A priority patent/CN1756141B/zh
Publication of JP2006094318A publication Critical patent/JP2006094318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677751B2 publication Critical patent/JP4677751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Description

本発明は、HARQによる自動再送を行う無線装置に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)では、高速データ転送を可能にするために、高速下りリンクパケットアクセス(HSDPA:High Speed Downlink Packet Access)の仕様を規定している。
HSDPAの特徴の1つとして、ハイブリッドARQ(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)による自動再送がある。HARQによれば、端末は、無線基地局からのデータに対して誤り検出を行い、誤りが検出されると、無線基地局に対して再送を要求する。無線基地局は、端末からの応答の状況をもとに再送が必要か否かを判断し、必要に応じて再送する。
図4は、従来の一般的な無線基地局による、物理層の送信側における信号処理の流れを示す図である。
図4を参照すると、無線基地局は、送信データに対して、CRC付加(CRC attachment)処理81、ビットスクランブル(Bit Scrimbling)処理82、コードブロック分離(Code block segmentation)処理83、チャネル符号化(Channel Coding)処理84を行った後に、HARQ(Physical Layer Hybrid−ARQ functionality)処理85を行う。このHARQ処理85がHARQによる自動再送のための処理である。
この処理の後、無線基地局は、物理チャネル分離(Physical channel segmentation)処理86、HS−DSCHインターリーブ(HS−DSCH Interlieaving)処理87、再配置(Constellation re−arrangement)処理88、物理チャネルマッピング(Physical channel mapping)処理89を行い、物理チャネル(phCH)で端末にデータを送信する。
図5は、図4に示した物理層の信号処理のうちHARQ処理を行うHARQ処理部の構成を示すブロック図である。図5を参照すると、HARQ処理部90は、ビット分離部91、第1のレートマッチング部92、仮想IRバッファ93、第2のレートマッチング部94、およびビット収集部95を有している。そして、HARQ処理部90は、例えばMAC層のスケジューラ(不図示)から与えられた冗長バージョン(Redundancy Version)のパラメータ(以下、「RVパラメータ」という)s,rを用いて、入力データcに対して仮想バッファの前後で2回のレートマッチングを行う。
仮想IRバッファ93は、予め与えられたバッファサイズでバッファリングを行う仮想バッファである。
ビット分離部91は、チャネル符号化処理83からの入力データcをシステマチックビット、パリティ1ビット、パリティ2ビットに分離する。
第1のレートマッチング部92は、ビット分離部91からのシステマチックビット、パリティ1ビット、パリティ2ビットに対してレートマッチング処理を行い、仮想IRバッファ93に送る。その際、第1のレートマッチング部92は、実際にはパリティ1ビットおよびパリティ2ビットに対してのみ処理(RM_P1_1、RM_P2_1)を行い、システマチックビットについてはそのまま通過させる。
第2のレートマッチング部94は、仮想IRバッファ93からのデータに対してレートマッチング処理を行い、ビット収集部95に送る。その際、第2のレートマッチング部94は、システマチックビット、パリティ1ビット、パリティ2ビットに対して処理(RM_S、RM_P1_2、RM_P2_2)を行う。第2のレートマッチング部94におけるレートマッチングでは、RVパラメータの他に、出力データwのビット数Ndataがパラメータとして用いられる。
ビット収集部95は、第2のレートマッチング部94からのシステマチックビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットをインターリーブして出力データwとして出力する。
第2のレートマッチング部94で用いられるNdataは、スケジューラによってデータ送信をすることが決定されたユーザに対してコード数と変調方式が定まると、それらから求めることができる。具体的には、Ndataは式(1)により求めることができる。
Figure 0004677751
式(1)において、変調方式のビット数は、QPSKでは320ビット、16QAMでは640ビットである。
上述したようにHSDPAではHARQ処理を用いた自動再送が行われるが、システムのスループットを向上させるためには、再送における冗長バージョンを伝搬路の環境変化に応じて適切に選択することが重要である。この冗長バージョンの選択方法については、これまで様々な提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、現時点では適切な冗長バージョンの選択方法が確立されておらず、標準化に至っていない。再送時に適切な冗長バージョンが選択されなければ、適切なビットに適切なリソースが割り当てられず、その結果として再送回数が増えてしまう。
例えば、再送では、HARQ部90に入力されるシステマチックビットのビット数(Nsys)は初回の送信時と同じである。再送時に初回送信時と比べて大きな伝搬路環境の劣化(CQI(Channel Quality Indicator)値の低下)があり、かつ使用できるコード数に制限がある場合、冗長バージョンの選択次第では、システマチックビットの全部ではなく一部のみしか再送されない可能性がある。
また、システマチックビットが未だ端末に正しく受信されていない状態で、無線基地局からシステマチックビットを非優先とする冗長バージョンで再送を繰り返しても、端末では正常な復号がされず、再送が繰り返されることとなる。
特開2004−112597号公報
HARQによる自動再送では再送時の冗長バージョンの選択方法が確立されておらず、リソースの適切な割り当てがなされていないため、データのスループットを向上させることが困難であった。
本発明の目的は、HARQによる自動再送を用いたデータ転送のスループットを向上させた無線装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の無線装置は、HARQによる自動再送を行う無線装置であって、
再送の必要が生じた前回送信時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としたか非優先としたかにより異なる判断条件で前記再送時の冗長バージョンを求める冗長バージョン制御部と、
前記冗長バージョン制御部で求められた前記冗長バージョンに従って、再送データのシステマチックビットおよびパリティビットの各々のレートマッチングを行うHARQ処理部とを有している。
本発明によれば、再送時に、冗長バージョン制御部がシステマチックビットを優先としたか非優先としたかにより異なる判断条件で新たな冗長バージョンを決定するので、再送の必要が生じた状況に応じて適切な冗長バージョンを決定することができ、データのスループットを向上させることができる。
本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の無線基地局の構成を示すブロック図である。この無線基地局は、W−CDMA移動通信システムに用いられ、HSDPAにおいてHARQによる自動再送を行う。
図1を参照すると、無線基地局11は、HARQ処理部90、ACK/NACK受信部12、CQI受信部13、およびスケジューラ14を有している。スケジューラ14は冗長バージョン制御部15を有している。
HARQ処理部90は、図4に示した従来のHARQ処理部と同じものであり、スケジューラ14から与えられた冗長バージョンのパラメータ(以下、「RVパラメータ」という)s,rを用いて、入力データcに対して仮想バッファの前後で2回のレートマッチングを行う。
図4を参照すると、仮想IRバッファ93は、予め与えられたバッファサイズでバッファリングを行う仮想バッファである。ビット分離部91は、入力データcをシステマチックビット、パリティ1ビット、パリティ2ビットに分離する。
第1のレートマッチング部92は、ビット分離部91からのシステマチックビット、パリティ1ビット、パリティ2ビットに対してレートマッチング処理を行い、仮想IRバッファ93に送る。その際、第1のレートマッチング部92は、実際にはパリティ1ビットおよびパリティ2ビットに対してのみ処理(RM_P1_1、RM_P2_1)を行い、システマチックビットについてはそのまま通過させる。
第2のレートマッチング部94は、仮想IRバッファ93からのデータに対してレートマッチング処理を行い、ビット収集部95に送る。その際、第2のレートマッチング部94は、システマチックビット、パリティ1ビット、パリティ2ビットに対して処理(RM_S、RM_P1_2、RM_P2_2)を行う。第2のレートマッチング部94におけるレートマッチングでは、RVパラメータの他に、出力データwのビット数Ndataがパラメータとして用いられる。
ビット収集部95は、第2のレートマッチング部94からのシステマチックビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットをインターリーブして出力データwとして出力する。
HARQ処理部90のHARQによる自動再送では、RVパラメータにより、システマチックビットを優先とするか、非優先とするかを選択することができる。伝搬路の環境変化に応じて、システマチックビットの優先/非優先を適切に選択することにより、データのスループットを向上させることができる。RVパラメータs=1とすると、システマチックビットが優先される。RVパラメータs=0とすると、システマチックビットが非優先となり、かつパリティビット(パリティ1ビットおよびパリティ2ビット)のみが送信されるようになる。
ACK/NACK受信部12は、端末(不図示)からの応答信号を受信し、スケジューラ14の冗長バージョン制御部15に送る。応答信号には、ACK信号とNACK信号がある。ACK信号は、無線基地局11からのデータを正常に復号できたことを示す信号である。NACK信号は、無線基地局11からのデータを正常に復号できず、再送を要求する信号である。
CQI受信部13は、端末からのCQI信号を受信し、冗長バージョン制御部15に送る。CQI信号にはCQI値が含まれる。CQI値は下り伝搬路の状態を示す値である。伝搬路の環境が劣化するとCQI値が低下する。
スケジューラ14は、ACK/NACK受信部12からの応答信号と、CQI受信部13からのCQI信号とを用いて、次の送信タイミングのユーザを決定する。
また、スケジューラ14の冗長バージョン制御部15は、前回送信時の冗長バージョンの状態を用いて、冗長バージョンを適応的に選択し、その冗長バージョンのRVパラメータs,rをHARQ処理部90に送る。
図2は、図1に示した冗長バージョン制御部による自動再送における冗長バージョン選択処理の流れを示すフローチャートである。図2を参照すると、冗長バージョン制御部15は、再送処理において、まず、前回の送信時にシステマチックビットが優先されていたか否か判定する(ステップ101)。
前回、システマチックビットが優先されていれば、冗長バージョン制御部15は、次に、Nsys−Ndataが正でかつ使用可能コード数に制限があるか否か判定する(ステップ102)。
HARQ処理部90への入力データcのビット数Nsysは、物理層の入力ビット数すなわちMAC層の出力ビット数である。再送時のNsysは初回送信時のNsysと同じ値である。HARQ処理部90からの出力データwのビット数Ndataは変調方式およびコード数から定まる。具体的には、Ndataは上述した式(1)により求まる。
Nsys−Ndataが正でかつ使用可能コード数に制限があれば、冗長バージョン制御部15は、システマチックビットを非優先で、かつパリティビットのみを送信するように冗長バージョンを設定する(ステップ103)。その場合、冗長バージョン制御部15は、RVパラメータs=0を設定すればよい。この設定で再送が行われると、冗長バージョン制御部15は再送が必要か否か判定し(ステップ104)、必要であればステップ101の処理に戻り、必要が無ければ処理を終了する。ACK/NACK受信部12にてACK信号が受信されなければ再送が必要と判断される。
ステップ102の判定において、Nsys−Ndataが正でないか、または使用可能コード数に制限がなければ、冗長バージョン制御部15は、システマチックビットを優先させる設定を維持する(ステップ105)。その場合、冗長バージョン制御部15は、RVパラメータs=1を維持すればよい。この設定で再送が行われると、冗長バージョン制御部15はステップ104の処理に進む。
ステップ101の判定において、前回はシステマチックビットが非優先であれば、冗長バージョン制御部15は、次に、再送回数が所定の閾値以上か否か判定する(ステップ106)。この閾値は、システマチックビットが端末に正常に受信されていないことを再送回数により判定するためのものであり、システムに適合するように設定される。
再送回数が閾値以上であれば、冗長バージョン制御部15は、システマチックビットを優先とするように冗長バージョンを設定する(ステップ107)。その場合、冗長バージョン制御部15は、RVパラメータs=1とすればよい。この設定で再送が行われると、冗長バージョン制御部15はステップ104の処理に進む。
ステップ106の判定において、再送回数が閾値より少なければ、冗長バージョン制御部15は、システマチックビットを非優先とする冗長バージョンの設定を維持する(ステップ108)。その場合、冗長バージョン制御部15は、RVパラメータs=0を維持すればよい。この設定で再送が行われると、冗長バージョン制御部15はステップ104の処理に進む。
図2にはRVパラメータsの制御のみが示されており、RVパラメータrの制御は特に限定されない。
図3は、図2の動作による冗長バージョンの状態遷移図である。図3を参照すると、最初の再送ではシステマチックビットが優先とされる。
この状態において、Nsys−Ndataが正でかつ使用可能コード数に制限がある状態(条件A1)となると、冗長バージョンはシステマチックビットを非優先とする状態に遷移する。また、Nsys−Ndataが正でないか、または使用可能コード数に制限がない状態(条件A2)であれば、冗長バージョンはシステマチックビットを優先とする状態に維持される。
一方、システマチックビットを非優先とする状態において、再送回数が閾値より少ない場合(条件A4)、システマチックビットを非優先とする状態に維持される。また、再送回数が閾値以上となると(条件A3)、システマチックビットを優先とする状態に遷移する。
以上説明したように、本実施形態によれば、再送時に、冗長バージョン制御部15が前回送信時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としたか非優先としたかにより異なる判断条件で新たな冗長バージョンを決定するので、再送の必要が生じた状況に応じて適切な冗長バージョンを決定することができ、データのスループットを向上させることができる。
また、本実施形態によれば、冗長バージョン制御部15は、前回送信時にシステマチックビットが優先されていた場合、Nsys−Ndataの値が正であり、かつ使用可能なコード数に制限があれば、システマチックビットを非優先とし、かつパリティビットのみを送信する冗長バージョンに設定する。そのため、物理層出力のビット数が物理層入力のビット数よりも小さい状態でも、その影響を軽減し、符号化率を向上させることができる。そして、その結果、端末においてデータが正しく復号される可能性が高まり、スループットが向上する。
また、本実施形態によれば、前回送信時にシステマチックビットが非優先とされていた場合、冗長バージョン制御部15は、再送回数が閾値以上であれば、システマチックビットを優先するように、冗長バージョンを設定する。再送回数が閾値以上繰り返されている場合、システマチックビットが端末に正常に受信されていないと考えられるので、システマチックビットを優先させるように冗長バージョンを設定する。その結果、端末においてデータが正しく復号される可能性が高まり、スループットが向上する。
なお、本実施形態は本発明を適用する好適な一例であり、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、HARQを利用する場合に広く適用可能である。本発明を適用可能な他の例として、HSDPAと同様3GPPで検討が進められているEUDCH(Enhanced Uplink DCH)にHARQを用いる無線装置がある。
本実施形態の無線基地局の構成を示すブロック図である。 図1に示した冗長バージョン制御部による自動再送における冗長バージョン選択処理の流れを示すフローチャートである。 図2の動作による冗長バージョンの状態遷移図である。 従来の一般的な無線基地局による、物理層の送信側における信号処理の流れを示す図である。 図4に示した物理層の信号処理のうちHARQ処理を行うHARQ処理部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
11 無線基地局
12 ACK/NACK受信部
13 CQI受信部
14 スケジューラ
15 冗長バージョン制御部
90 HARQ処理部
91 ビット分離部
92 第1のレートマッチング部
93 仮想IRバッファ
94 第2のレートマッチング部
95 ビット収集部
101〜108 ステップ

Claims (4)

  1. HARQによる自動再送を行う無線装置であって、
    新たな再送の必要が生じたとき、該再送に対する前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先とした場合には、前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としたか非優先としたかと異なる条件である第1の条件で、前記システマチックビットを非優先とした場合には、前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としたか非優先としたかと異なり、前記第1の条件とも異なる条件である第2の条件で前記新たな再送時の冗長バージョンのパラメータsを求める冗長バージョン制御部と、
    前記冗長バージョン制御部で求められた前記冗長バージョンのパラメータsに従って、再送データのシステマチックビットおよびパリティビットの各々のレートマッチングを行うHARQ処理部とを有し、
    前記冗長バージョン制御部は、前記前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としていた場合、前記第1の条件として、前記HARQ処理部に入力されるシステマチックビットのビット数が前記HARQ処理部の出力ビット数より多くかつ使用可能なコード数に制限があれば、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを非優先とし、前記HARQ処理部に入力されるシステマチックビットのビット数が前記HARQ処理部の出力ビット数以下または使用可能なコード数に制限がなければ、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを優先のままとする、無線装置。
  2. 前記冗長バージョン制御部は、再送回数をカウントしており、前記前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを非優先としていた場合、前記第2の条件として、前記再送回数が所定の閾値以上であれば、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを優先とし、前記再送回数が前記閾値より少なければ、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを非優先のままとする、請求項に記載の無線装置。
  3. HARQ処理による自動再送方法であって、
    新たな再送の必要が生じたとき、該再送に対する前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先とした場合には、前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としたか非優先としたかと異なる条件である第1の条件で、前記システマチックビットを非優先とした場合には、前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としたか非優先としたかと異なり、前記第1の条件とも異なる条件である第2の条件で前記新たな再送時の冗長バージョンのパラメータsを求める第1のステップと、
    前記第1のステップにて求められた前記冗長バージョンのパラメータsに従って、再送データのシステマチックビットおよびパリティビットの各々のレートマッチングを行い再送する第2のステップとを有し、
    前記第1のステップにおいて、前記前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを優先としていた場合、前記第1の条件として、前記HARQ処理に入力されるシステマチックビットのビット数が前記HARQ処理の出力ビット数より多くかつ使用可能なコード数に制限があれば、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを非優先とし、前記HARQ処理に入力されるシステマチックビットのビット数が前記HARQ処理の出力ビット数以下または使用可能なコード数に制限がなければ、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを優先のままとする、自動再送方法。
  4. 前記前回の送信または再送時の冗長バージョンがシステマチックビットを非優先としていた場合、前記第2の条件として、再送回数が所定の閾値以上であれば、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを優先とし、前記再送回数が前記閾値より少なければ、前記新たな再送時の冗長バージョンにおいてシステマチックビットを非優先のままとする、請求項に記載の自動再送方法。
JP2004279650A 2004-09-27 2004-09-27 無線装置および自動再送方法 Expired - Fee Related JP4677751B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279650A JP4677751B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 無線装置および自動再送方法
US11/230,137 US7509555B2 (en) 2004-09-27 2005-09-19 Radio apparatus for performing automatic retransmission
EP05090264A EP1641170B1 (en) 2004-09-27 2005-09-20 Radio apparatus with hybrid automatic retransmission protocol
AT05090264T ATE406012T1 (de) 2004-09-27 2005-09-20 Funkgerät mit hybriden automatischen wiederholungsaufforderungsprotokoll
DE602005009095T DE602005009095D1 (de) 2004-09-27 2005-09-20 Funkgerät mit hybriden automatischen Wiederholungsaufforderungsprotokoll
KR1020050089832A KR100861898B1 (ko) 2004-09-27 2005-09-27 자동 재전송 수행을 위한 무선 장치
CN2005101068731A CN1756141B (zh) 2004-09-27 2005-09-27 用于执行自动重发的无线设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279650A JP4677751B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 無線装置および自動再送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094318A JP2006094318A (ja) 2006-04-06
JP4677751B2 true JP4677751B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35588677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279650A Expired - Fee Related JP4677751B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 無線装置および自動再送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7509555B2 (ja)
EP (1) EP1641170B1 (ja)
JP (1) JP4677751B2 (ja)
KR (1) KR100861898B1 (ja)
CN (1) CN1756141B (ja)
AT (1) ATE406012T1 (ja)
DE (1) DE602005009095D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025072B1 (ko) * 2004-12-30 2011-03-25 엘지에릭슨 주식회사 에이치에이알큐 방식을 사용하는 통신 시스템에서 최적의리던던시 버전 선택 방법
US7787377B2 (en) 2006-02-03 2010-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective redundancy for Voice over Internet transmissions
CN1983916B (zh) * 2006-04-30 2010-08-18 华为技术有限公司 一种冗余版本重配置方法
US7823040B2 (en) * 2006-10-11 2010-10-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for optimal redundancy version (RV) selection for UMTS HSDPA transmissions
CN101217349A (zh) * 2007-01-05 2008-07-09 中兴通讯股份有限公司 一种混合自动重传请求中比特收集的装置与方法
CN101237296B (zh) * 2007-01-30 2011-09-14 华为技术有限公司 基于压缩传输时间间隔的编码方法以及装置
US20100192037A1 (en) * 2007-04-13 2010-07-29 Panasonic Corporation Radio communication apparatus and redundancy version transmission control method
US20080270866A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Infineon Technologies Ag Transmission with automatic repeat request process
US8532012B2 (en) * 2007-12-07 2013-09-10 Industrial Technology Research Institute Methods and devices for scalable reception in wireless communication systems
WO2009088226A2 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting signals using harq scheme to guarantee constellation rearrangement gain
KR101476203B1 (ko) 2008-01-08 2014-12-24 엘지전자 주식회사 성좌 재배열 이득을 보장하기 위한 harq 기반 신호 전송 방법
US8441981B2 (en) * 2008-02-14 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Exploiting known rate matching information in blind decoding of downlink wireless data transmissions
US8654661B2 (en) * 2009-05-04 2014-02-18 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for multicast and broadcast retransmission in wireless communication systems
JP5182220B2 (ja) * 2009-05-21 2013-04-17 富士通株式会社 基地局、無線通信システム、基地局制御方法
EP2629442B1 (en) * 2012-02-14 2014-12-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Redundancy version selection based on receiving quality and transport format
CN103312471B (zh) * 2012-03-12 2016-06-22 鼎桥通信技术有限公司 一种harq传输方法和发送端设备
GB2522387A (en) * 2012-12-13 2015-07-22 Zte Wistron Telecom Ab Method and apparatus for a modified HARQ procedure after a receiver outage event
US11979886B2 (en) * 2020-05-27 2024-05-07 Qualcomm Incorporated Redundancy version configuration for URLLC DCI format

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514276A (ja) * 1997-04-21 2000-10-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 段階的データ伝送および処理によるターボ符号化
US20030126551A1 (en) * 1999-12-20 2003-07-03 Ramesh Mantha Hybrid automatic repeat request system and method
JP2003333668A (ja) * 2002-04-09 2003-11-21 Nec Corp 高速下りリンクにおけるパケットアクセスのためのシグナリング方法および移動通信システム
WO2003103200A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Motorola, Inc. Apparatus and method for dynamically selecting an arq method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646037A (ja) 1992-03-24 1994-02-18 Idou Tsushin Syst Kaihatsu Kk モード切替えarq方式
WO2001091355A1 (en) 2000-05-22 2001-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd Data transmission apparatus and method for an harq data communication system
KR100446502B1 (ko) * 2001-06-11 2004-09-04 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템의 데이터 재전송 장치 및 방법
KR100918765B1 (ko) * 2001-10-20 2009-09-24 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 레이트매칭장치 및 방법
EP1313247B1 (en) 2001-11-16 2005-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Incremental redundancy ARQ retransmission method using bit reordering schemes
KR100973856B1 (ko) 2002-02-15 2010-08-03 지멘스 악티엔게젤샤프트 레이트 매칭을 위한 방법
KR100876765B1 (ko) 2002-05-10 2009-01-07 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
JP2004112597A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びパケット品質推定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514276A (ja) * 1997-04-21 2000-10-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 段階的データ伝送および処理によるターボ符号化
US20030126551A1 (en) * 1999-12-20 2003-07-03 Ramesh Mantha Hybrid automatic repeat request system and method
JP2003333668A (ja) * 2002-04-09 2003-11-21 Nec Corp 高速下りリンクにおけるパケットアクセスのためのシグナリング方法および移動通信システム
WO2003103200A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Motorola, Inc. Apparatus and method for dynamically selecting an arq method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051682A (ko) 2006-05-19
EP1641170B1 (en) 2008-08-20
CN1756141A (zh) 2006-04-05
EP1641170A3 (en) 2006-05-17
EP1641170A2 (en) 2006-03-29
ATE406012T1 (de) 2008-09-15
CN1756141B (zh) 2010-12-15
US20060069976A1 (en) 2006-03-30
JP2006094318A (ja) 2006-04-06
US7509555B2 (en) 2009-03-24
KR100861898B1 (ko) 2008-10-09
DE602005009095D1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7509555B2 (en) Radio apparatus for performing automatic retransmission
US8966334B2 (en) Automatic repeat request (ARQ) protocol employing a first information element indicating whether to perform retransmission of an uplink data packet and a second information element indicates a transport format for the retransmission
EP1557967B1 (en) Method of HARQ retransmission timing control
CA2446700C (en) Hybrid automatic repeat request (harq) scheme with in-sequence delivery of packets
JP4312715B2 (ja) 複数harq処理のための処理設定の方法
EP1583272B1 (en) Interference limitation for uplink retransmissions
JP4672710B2 (ja) Harq送信失敗時に再送信するためにパケットデータを再断片化する方法および装置
EP1657845A2 (en) Dynamic retransmission mode selector
EP1745580A1 (en) Improved incremental redundancy operation in a wireless communication network
JP2007318759A (ja) 無線通信システムにおいてパケットデータを処理する方法及び装置
JP4708982B2 (ja) 再送制御方法及び受信側装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees