JP4670264B2 - 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670264B2
JP4670264B2 JP2004165778A JP2004165778A JP4670264B2 JP 4670264 B2 JP4670264 B2 JP 4670264B2 JP 2004165778 A JP2004165778 A JP 2004165778A JP 2004165778 A JP2004165778 A JP 2004165778A JP 4670264 B2 JP4670264 B2 JP 4670264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print data
print
printing apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343028A (ja
Inventor
政寛 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004165778A priority Critical patent/JP4670264B2/ja
Publication of JP2005343028A publication Critical patent/JP2005343028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670264B2 publication Critical patent/JP4670264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、決済処理の内容をレシート上に印刷するための決済情報印刷データを含む第1印刷データを生成する第1ホスト装置、並びに前記決済情報印刷データの分析結果に基づいて前記第1印刷データに付加するための第2印刷データを生成する第2ホスト装置と接続された印刷装置、プリンタインターフェース、POSシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法に関するものである。
従来、スーパーやコンビニエンス・ストア等の小売業では、購入商品並びにその金額に関するいわゆる決済情報に、商品広告やイベント告知などの広告情報(付加情報)を付加してレシート上に印刷可能なPOSシステム(販売時点情報管理システム)が広く利用されている。また、近年では付加情報として、広告情報だけでなく、クーポン券や抽選券としての販促情報が付加される場合もあり、販売促進に有効な広告手段となっている。
この種のPOSシステムでは、通常、決済情報を生成するPOS端末コンピュータが、商品マスタを有し複数のPOS端末コンピュータを統括制御するPOSサーバと、付加情報(広告・販促情報)を提供する情報提供サーバと接続されており、決済処理を行う場合は、顧客の購入商品に付されたバーコードをスキャニングするなどして入力した入力情報(商品コード)をPOSサーバに送信し、POSサーバ内の商品マスタから入力情報に関連する商品名や金額等の商品データを抽出することにより、レシート上に印刷するための決済情報を生成する。また、POS端末コンピュータは、入力情報を取得すると同時に情報提供サーバへもこれを送信し、情報提供サーバから入力情報に関連する付加情報を抽出して、これを取得する。そして、これら決済情報と付加情報とを結合してレシート上に印刷するための印刷データを生成し、当該印刷データを付設の印刷装置に送信することにより広告・販促情報付きレシートを発行する(例えば、特許文献1参照)。
特表2003−500767号公報(図2等)
ところが、上記のような付加情報を付加し得る機能を有しない既存のPOSシステム(決済情報のみが印刷されたレシートしか発行し得ないPOSシステム)に、付加情報を付加する機能を追加する場合、POS端末コンピュータに入力された入力情報を情報提供サーバへ送信する処理の追加や情報提供サーバとの接続など、POSアプリケーションの変更やPOS端末コンピュータの改造が必要となる。このため、非常に効果的な広告手段であるにも関わらず、その利用を断念せざるを得ない小売業が多かった。
そこで、近年では、POSアプリケーションの変更を必要とすることなく、最小限の投資で付加情報を付加可能なPOSシステムが知られている。この種のPOSシステムは、POS端末コンピュータ(第1ホスト装置)と印刷装置との間にアダプタ装置を介在させ、当該アダプタ装置と情報提供サーバ(第2ホスト装置)とを接続する。そして、アダプタ装置は、POS端末コンピュータから印刷装置へ送信される印刷データを情報提供サーバへ転送し、当該情報提供サーバが印刷データの分析結果に基づいて生成した付加情報を取得する。すなわち、アダプタ装置は、POS端末コンピュータから印刷データを受信すると、これを印刷装置と情報提供サーバとの両方に送信する。情報提供サーバでは当該送信された印刷データに基づいて付加情報を生成し、これをアダプタ装置に送信する。印刷装置は、アダプタ装置を介して情報提供サーバから付加情報を取得すると、これを印刷し、広告・販促情報付きレシートを発行する。
ところが上記の構成を有するPOSシステムでは、POS端末コンピュータから印刷装置へ送信する全ての印刷データを情報提供サーバへ転送している。したがって、印刷データ内に、店名や住所等を示すトップロゴ等の画像データが含まれる場合、当該画像データも情報提供サーバへ転送することとなり、データ転送、並びに情報提供サーバにおけるデータ分析に時間がかかるといった問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、POS端末コンピュータ(第1ホスト装置)から受信した印刷データを情報提供サーバ(第2ホスト装置)へ転送する際のデータ転送時間並びに情報提供サーバにおけるデータ分析時間を短縮することで、迅速に印刷処理を行い得る印刷装置、プリンタインターフェース、POSシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の印刷装置は、決済処理の内容をレシート上に印刷するための決済情報印刷データを含む第1印刷データを生成する第1ホスト装置、並びに前記決済情報印刷データの分析結果に基づいて前記第1印刷データに付加するための第2印刷データを生成する第2ホスト装置と接続された印刷装置において、前記第1ホスト装置と接続される第1ポート、および前記第2ホスト装置と接続される第2ポートと、前記第1ホスト装置から送信された前記第1印刷データ、および前記第2ホスト装置から送信された前記第2印刷データを、それぞれ前記第1ポートおよび前記第2ポートを介して受信するデータ受信手段と、前記データ受信手段で受信した前記第1印刷データをテキストデータと、少なくともビットイメージデータ、バイナリデータ、または文字を修飾するための修飾情報のうちのいずれか一つとに分別し、当該テキストデータを前記決済情報印刷データとして抽出するデータ抽出手段と、前記データ抽出手段で抽出した前記決済情報印刷データを前記第2ホスト装置に転送するデータ転送手段と、前記第1印刷データおよび前記第2印刷データに基づいて前記レシート上に印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の印刷装置の制御方法は、決済処理の内容をレシート上に印刷するための決済情報印刷データを含む第1印刷データを生成する第1ホスト装置と第1ポートを介して、並びに前記決済情報印刷データの分析結果に基づいて前記第1印刷データに付加するための第2印刷データを生成する第2ホスト装置と第2ポートを介して、接続された印刷装置の制御方法において、前記第1ホスト装置から前記第1ポートを介して前記第1印刷データを受信したとき、当該第1印刷データの印刷を行うと共に、当該第1データの中からテキストデータと、少なくともビットイメージデータ、バイナリデータ、または文字を修飾するための修飾情報のうちのいずれか一つとに分別し、当該テキストデータを前記決済情報印刷データとして抽出する工程と、抽出した前記決済情報印刷データを前記第2ホスト装置に転送する工程と、前記第2ホスト装置から前記第2ポートを介して前記第2印刷データを受信したとき、当該第2印刷データの印刷を行う工程と、を備えたことを特徴とする。
これらの構成によれば、印刷装置は、第1印刷データの中から決済情報印刷データを抽出し、当該決済情報印刷データのみを第2ホスト装置へ転送するため、第1印刷データを全て転送する場合と比較して、データ転送量の削減、並びにデータ転送時間の短縮を図ることができる。また、第2ホスト装置は、第2印刷データを生成するために分析が必要な決済情報印刷データのみが転送されるため、それ以外のデータが転送された場合に実行する分析処理(転送されたデータが決済情報印刷データであるか否かの判別や、そのデータの解析処理など)の必要が無く、第2印刷データの生成時間を短縮することができる。したがって、印刷装置は、第2ホスト装置から速やかに第2印刷データを受信することができ、ひいては印刷処理を迅速に行うことができる。なお、「決済情報印刷データ」とは、顧客が購入した購入商品の商品名や金額等をレシート上に印刷するためのデータであり、一般にPOSアプリケーションと呼ばれるプログラムにより生成されるものである。また、第2ホスト装置によって生成される「第2印刷データ」には、購入商品や購入金額等に応じて発行されるクーポン券等の広告・販促情報が含まれる。また、決済情報印刷データは、一般にテキストデータであることが多く、第1印刷データに含まれる決済情報印刷データ以外の印刷データ(トップロゴを印刷するためのデータなど)は画像データ(グラフィックデータ)、バイナリデータまたは文字を修飾するための修飾情報であることが多いため、容易に決済情報印刷データを抽出することができる。また、テキストデータと比較してデータ容量が大きい画像データを第2ホスト装置に転送しないことにより、格段にデータ転送時間を短縮することができる。
この場合、前記第1ポートを介して受信したデータおよび前記第2ポートを介して受信したデータをそれぞれ前記第1印刷データおよび前記第2印刷データであると判別することが好ましい。
この構成によれば、第1印刷データと第2印刷データとを異なるポートを介して受信するため、そのポートによって、受信したデータが第1印刷データであるか第2印刷データであるかを判断することができ、第1印刷データおよび/または第2印刷データに、それを識別するための識別子等を付加する必要がない。
この場合、データ抽出手段は、印刷コマンドに基づいてデータを分別することが好ましい。さらに、データ抽出手段は、前記第1印刷データのうち前記印刷コマンドが付加されているデータは、前記ビットイメージデータとして分別することが好ましい。
この構成によれば、印刷データに含まれる印刷コマンドによって容易且つ確実にデータの分別を行うことができる。例えば、テキストデータとそれ以外のデータとに分別する場合、テキストデータを指定、定義、または印刷指令するための印刷コマンドが付加されているか(関連づけられているか)否かによってデータの分別を行うことができる。
本発明のプリンタインターフェースは、上記のいずれか1項に記載の印刷装置におけるデータ受信手段、データ抽出手段およびデータ転送手段として機能すると共に、印刷装置に着脱可能であることを特徴とする。
この構成によれば、プリンタインターフェースを差し替えることで、印刷装置のファームを変更することなく、第1ホスト装置から受信した印刷データを第2ホスト装置へ転送する際のデータ転送時間、並びに第2ホスト装置におけるデータ分析時間を短縮させることができ、ひいては迅速に印刷処理を実行可能な印刷装置を提供することができる。
本発明のPOSシステムは、上記のいずれか1項に記載の印刷装置と、第1ホスト装置と、第2ホスト装置と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1ホスト装置から印刷装置に送信した印刷データを、印刷装置が第2ホスト装置へ転送する際のデータ転送時間、並びに第2ホスト装置におけるデータ分析時間を短縮可能なPOSシステムを実現することができる。
本発明のプログラムは、上記のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として、コンピュータを機能させるためのものであることを特徴とする。
この構成によれば、第1ホスト装置から受信した印刷データを第2ホスト装置へ転送する際のデータ転送時間、並びに第2ホスト装置におけるデータ分析時間を短縮させることができ、ひいては迅速に印刷処理を実行可能な印刷装置を実現するためのプログラムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る印刷装置、プリンタインターフェース、POSシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、決済情報印刷データを含む第1印刷データを生成する第1ホスト装置、並びに決済情報印刷データの分析結果に基づいて第2印刷データ(付加情報印刷データ)を生成する第2ホスト装置と接続されて用いられる印刷装置において、第1ホスト装置より受信した第1印刷データの中から決済情報印刷データを抽出し、当該決済情報印刷データのみを第2ホスト装置へ転送するため、第1印刷データを全て転送する場合と比較して、データ転送量の削減、並びにデータ転送時間の短縮を図ることができ、ひいては印刷処理を迅速に行うことができるものである。また、このように印刷装置側において、データ転送処理を行うことにより、POSアプリケーションを変更することなく、最小限の設備投資で付加情報(広告・販促情報)の印刷機能を追加することができるようになっている。
そこで、以下、スーパーやコンビニエンス・ストア等の店舗にて利用されるPOSシステムであって、レシート上に決済情報印刷データの他、店名や住所等が記載されたトップロゴ(頭部印刷データ)や広告・販促に関する付加情報印刷データを印刷する(図4参照)機能を有するPOSシステムを例に挙げて説明する。
図1に示すように、本発明のPOSシステム10は、オペレータ(ユーザ)によって、商品に貼付または印刷されたバーコードが読みとられることにより入力情報を取得し、決済情報印刷データを含む第1印刷データを生成するPOS端末20と、ネットワークを介して当該POS端末20と相互に接続され、POS端末20に入力された入力情報の管理を行うPOSサーバ30と、第1印刷データに付加するための第2印刷データ(付加情報印刷データ)の生成並びに提供を行う情報提供サーバ70(第2ホスト装置)と、によって構成されている。
POSサーバ30は、制御装置(CPU31)の他、ROM32やRAM33等のメモリを有し、ROM32内に記憶された制御プログラムにしたがって、RAM33内のバッファ39等に記憶された情報の処理を行う。特にRAM33内には、商品コードブロック35、商品名ブロック36、金額ブロック37、在庫ブロック38を有しており、CPU31は、POS端末20より送信された入力情報に基づいて、これらから商品コード、商品名、金額に関する情報を抽出し、レシート61への印刷およびPOS端末20のディスプレイ42の表示に用いる商品データを生成する。なお、「商品データ」とは、レシート61上に印刷する決済情報印刷データの元となるデータを指すものである。また、商品コードブロック35、商品名ブロック36および金額ブロック37は、一般に商品マスタと呼ばれるルックアップテーブル34により構成されるものである。
一方、POS端末20は、POSサーバ30内の商品マスタ(ルックアップテーブル)34を参照して当該POSサーバ30から商品データを取得し、第1印刷データを生成するPOS端末コンピュータ40(第2ホスト装置)と、第1印刷データや情報提供サーバ70から取得した第2印刷データに基づき長尺状のレシート61上に印刷を行う印刷装置50(レシートプリンタ)とを備え、POS端末コンピュータ40と印刷装置50とは、互いにコネクタ46,53を介して接続されている。
POS端末コンピュータ40は、決済処理を行うためのプログラムであり、Windows(登録商標)等のOS(図示省略)上で起動するPOSアプリケーション141、印刷装置50を印刷制御するためのプリンタドライバ142、POS端末コンピュータ40全体を制御する制御部41等を有し、当該制御部41は、キーボード43による入力またはバーコードリーダ44によるバーコードの読みとりによって商品コードや金額に関する入力情報を取得する。また、制御部41は、カードリーダ45によって顧客60のクレジットカードや会員カードを読みとり、クレジット清算に関する情報や会員番号等の会員に関する入力情報を取得する。さらに、制御部41は、POSアプリケーション141と協同してPOSサーバ30から送信された商品データを元に商品情報を生成し、当該商品情報に基づいてレシート61上に印刷するための決済情報印刷データを生成する。また、制御部41は、生成した商品情報をディスプレイ42上に表示し、オペレータや顧客60に対して購入商品の商品名や金額等を提示する。
また、プリンタドライバ142は、レシート61の上端側に、店名や住所等を示すトップロゴを印刷するための頭部印刷データ(図4参照)を記憶しており、POSアプリケーション141から取得した決済情報印刷データに当該頭部印刷データを付加し、第1印刷データとして印刷装置50(インターフェース装置51)に送信する。なお、プリンタドライバ142に記憶しておく頭部印刷データは1種類とは限らず、時間帯や曜日に応じて変更可能となるように複数種類記憶しておく構成であっても良い。
印刷装置50は、POS端末コンピュータ40と接続される第1ポート52と情報提供サーバ70と接続される第2ポート54とを有するインターフェース装置51(プリンタインターフェース,UIB:Universal Interface Board)が装着されており、当該インターフェース装置51は、印刷装置50の装着スロット59に着脱自在に構成されている。
インターフェース装置51(UIB制御部520:図2参照)は、POS端末コンピュータ40から受信した第1印刷データ(頭部印刷データおよび決済情報印刷データ)、並びに情報提供サーバ70から受信した第2印刷データ(付加情報印刷データ)の印刷指令を印刷装置本体(本体制御部540:図2参照)に対して行う。また、POS端末コンピュータ40から受信した第1印刷データの中から、テキストデータである決済情報印刷データを抽出してこれを情報提供サーバ70に転送する。情報提供サーバ70では、転送された決済情報印刷データに基づいて第2印刷データを生成し、これをインターフェース装置51に送信する。インターフェース装置51は、情報提供サーバ70から第2印刷データを受信すると、当該第2印刷データの印刷指令を印刷装置本体に対して行う。
そして、印刷装置50は、インターフェース装置51を介して受信した印刷データや各種制御コマンドによる印刷指令およびコマンド処理指令に基づいて印刷処理やレシート切断処理など各種処理を実行し、第1印刷データや第2印刷データを印刷した広告・販促情報付レシート61を発行する。
図4に示すように、広告・販促情報付レシート61には、店名、住所および電話番号などを含むトップロゴを印刷するための頭部印刷データと、商品情報(商品名およびその金額、並びに合計金額などを含む)など、決済処理の内容を印刷するための決済情報印刷データと、広告・販促情報(キャンペーン情報やクーポン券など)を印刷するための付加情報印刷データと、に基づいて印刷されている。このうち、頭部印刷データおよび決済情報印刷データは、POS端末コンピュータ40により生成される第1印刷データであり、付加情報印刷データは、情報提供サーバ70により生成される第2印刷データである。また、頭部印刷データおよび付加情報印刷データのデータ種類は、ビットイメージデータ(画像データ)であり、決済情報印刷データのデータ種類は、テキストデータである。発行されたレシート61は、オペレータによって顧客60に手渡され、これによって領収証の発行、およびクーポン提供サービス(広告・販促情報提供サービス)が実現される。
なお、印刷装置50は、モノクロ印刷およびカラー印刷が可能なインクジェットヘッド方式のレシートプリンタであり、印刷装置50に備えられたディップスイッチによりいずれかのモード設定が可能となっている。そして、このモード設定に関する情報をインターフェース装置51が取得し、生成する印刷データにカラー情報を含ませるか否かを判断することができる。したがって、カラー印刷モードに設定されている場合であって、且つ第1印刷データおよび/または第2印刷データにカラー情報が含まれる場合は、これに基づきレシート上に2色若しくは多色刷りの印刷を行うことが可能である。
また、印刷装置50がモノクロ印刷のみ、又はカラー印刷のみに対応する場合にも、その印刷装置50の情報をインターフェース装置51が取得し、印刷装置に適応した印刷データに変換することができる。このように、本発明では、インターフェース装置51により印刷データを変換可能であるため、POS端末コンピュータ40がモノクロ印刷にしか対応できない場合(すなわち、第1印刷データにカラー情報を含む構成となっていない場合)であっても、第2印刷データにカラー情報が含まれる場合は付加情報印刷データ部分のみをカラーで印刷するなどの対応が可能となる。
一方、図1に示すように、情報提供サーバ70は、制御装置(CPU71)の他、ROM72やRAM73等のメモリおよびデータベース78を有し、ROM72内に記憶された制御プログラムにしたがって、RAM73内のバッファ76等に記憶された情報の処理を行う。特にRAM73内には、第1印刷データの内容に応じて第2印刷データを生成するための広告・販促情報テーブルが格納された広告・販促情報ブロック35、生成した第2印刷データを一時的に記憶する第2印刷データブロック36を有しており、CPU71は、広告・販促情報テーブルを参照し、POS端末コンピュータ40からインターフェース装置51を介して受信した第1印刷データに基づいて第2印刷データを生成する。また、CPU71は、生成した第2印刷データの生成履歴をデータベース78内に保存する。この生成履歴は、例えば第2印刷データが割引クーポンを印刷するためのデータである場合、割引クーポンの不正発行を行っていないことを証明するための記録として用いられる。
次に、図2の機能ブロック図を参照し、印刷装置50の制御構成について説明する。印刷装置50は、第1ポート52または第2ポート54を介して印刷データを受信するデータ受信部510(データ受信手段)と、CPUを主要構成としてインターフェース装置51の制御を行うUIB制御部520と、情報提供サーバ70に対して印刷データを転送するデータ転送部530(データ転送手段)と、UIB制御部520とは別個のCPUを主要構成として印刷装置50本体の制御を行う本体制御部540と、レシート送りモータ81を有しレシート61の搬送を行う搬送部550と、印刷ヘッド82を有しレシート61の搬送に同期してレシート61上に各種印刷データの印刷を行う印刷部560(印刷手段)と、レシートカッタ83およびこれを駆動するカッタモータ84を有し印刷済みレシート61の後端を切断する切断部570と、各種ドライバを有し搬送部550、印刷部560および切断部570を駆動する駆動部580と、を備えている。また、このうち、データ受信部510、UIB制御部520およびデータ転送部530は、インターフェース装置51内で機能する。
データ受信部510は、第1ポート52を介してPOS端末コンピュータ40から第1印刷データを受信し、これを第1受信バッファ511に格納すると共に、第2ポート54を介して情報提供サーバ70から第2印刷データを受信し、これを第2受信バッファ512に格納する。このように、第1印刷データと第2印刷データとを異なるポートを介して受信することにより、受信データが第1印刷データであるか第2印刷データであるかを判別し、それぞれ適切なバッファ511,512に格納している。なお、第1ポート52はUSB規格のインターフェース、第2ポート54はEthernet(登録商標)規格のインターフェースが用いられることが好ましい。
UIB制御部520は、データセレクタ521(データ抽出手段)を有しており、当該データセレクタ521は、データ受信部510が第1印刷データを受信した場合、第1印刷データの中から決済情報印刷データを抽出する。決済情報印刷データの抽出は、データ種類を判別することにより行う。すなわち、一般的に決済情報印刷データはテキストデータであることが多いので、データ種類がテキストデータであると判別した場合、これを決済情報印刷データとして抽出し、テキストデータ以外のデータと判別した場合、抽出を行わない。
なお、「テキストデータ以外のデータ」とは、上記のビットイメージデータのみならず、実行可能形式のコンピュータプログラム、音声データ、動画データなどバイナリ形式のデータ(バイナリデータ)全てを含むものである。また、「テキストデータ」は、プレーンテキスト(クリアテキスト:テキストデータから文字を装飾するための装飾情報を除いたデータ)を意味するものとして、当該プレーンテキスト以外のデータ全てを「それ以外のデータ」として分別するようにしても良い。
但し、本実施形態の場合、第1印刷データが、頭部印刷データ(ビットイメージデータ)と決済情報印刷データ(テキストデータ)とによって構成されている(第1印刷データには、この2種類のデータ以外は含まれない)ため(図4参照)、テキストデータであるか否かの判別に代えて、ビットイメージデータ(画像データ)であるか否かを判別することにより、第1印刷データを、頭部印刷データと決済情報印刷データに分別可能である。データの分別は、上記のテキストデータであるか否かの判別を行う場合と同様に、印刷コマンドによって判別する。例えば、ESC/POS(登録商標)体系のコマンドを用いる場合、「ESC *:ビットイメージモードの指定」、「GS *:ダウンロード・ビットイメージの定義」または「GS /:ダウンロード・ビットイメージの印刷」等の印刷コマンドが付加されているデータに関しては、これをビットイメージデータであると判別し、データの抽出対象としない。すなわち、第1印刷データの中から、これらの印刷コマンドが付加されているデータを排除することで、決済情報印刷データを抽出することができる。
したがって、このようにビットイメージデータであるか否かを判別することにより、第1印刷データを分別する場合は、第1印刷データ内に、頭部印刷データや決済情報印刷データ以外に、ビットイメージデータ以外の何らかのデータ(テキストデータを含む)が含まれる場合、そのデータも「決済情報印刷データ」として抽出してしまうこととなるが、本実施形態のPOSシステム10の使用状況を想定すると、ビットイメージデータまたはテキストデータ以外のデータの使用は考え難いため、当該方法で十分対応可能と考える。
なお、ESC/POS(登録商標)体系以外のコマンドを用いる場合であって、テキストデータであることを判別可能な印刷コマンドが付加可能な場合は、その印刷コマンドが付加されているか否かによって、テキストデータであるか否かを判別するようにしても良い。すなわち、印刷データにテキストデータの指定、定義または印刷指令を行う印刷コマンドが付加されている(関連づけられている)場合は、テキストデータ(決済情報印刷データ)であると判別し、これらの印刷コマンドが付加されていない場合は、それ以外のデータであると判別しても良い。但し、このようにテキストデータであるか否かを判別することにより、第1印刷データを分別する場合であっても、第1印刷データ内に、頭部印刷データや決済情報印刷データ以外に、何らかのテキストデータが含まれる場合、そのテキストデータも「決済情報印刷データ」として抽出してしまうこととなるが、決済情報印刷データ以外の何らかのテキストデータを抽出したとしても、一般にテキストデータはデータ容量が少ないため、情報提供サーバ70へのデータ転送量がそれほど増加する訳ではない。すなわち、データ容量の大きい頭部印刷データ(ビットイメージデータ)を排除するという意味で当該方法は有効である。
一方、データ転送部530は、UIB制御部520(データセレクタ521)によって抽出されたテキストデータ(決済情報印刷データ)を情報提供サーバ70に送信する。なお、上記のとおり、データセレクタ521では第1印刷データをデータ種類に基づいて選別するため、第1印刷データ内に決済情報印刷データ以外のテキストデータが含まれるような場合は、そのデータも情報提供サーバ70に転送することとなる。
情報提供サーバ70は、印刷装置50(インターフェース装置51)から、テキストデータ(決済情報印刷データ)を受信すると、これを分析し、その分析結果に基づいて、第2印刷データ(付加情報印刷データ)を生成する。具体的には、広告・販促情報ブロック35(図1参照)内の広告・販促情報テーブルを参照し、決済情報印刷データに含まれる商品データ(商品コードや商品名)や合計金額が、第2印刷データの所定の発行条件に該当するか否かを判断し、例えば「お米割引クーポン」の発行条件として、商品データに「米」が含まれていることが規定されている場合、図4に示すように、顧客の購入商品に「米」が含まれている場合のみ「お米割引クーポン」に相当する第2印刷データを生成する。したがって、情報提供サーバ70は、必ずしも第2印刷データを生成するとは限らないが、生成した場合は当該第2印刷データの最後に用紙カットコマンドを付加して印刷装置50に送信する。また、第2印刷データを生成しない場合は、その判別結果(分析結果)であるステータスデータを印刷装置50に送信することとなる。
なお、情報提供サーバ70によって第2印刷データが生成されない場合、UIB制御部520では、そのステータスデータに基づいて用紙カットコマンドを生成し、当該用紙カットコマンドに基づいて、本体制御部540に切断処理を実行させることとなる。
ここで、図3のフローチャートを参照し、上記の構成を有する印刷装置50の印刷制御について説明する。印刷装置50は、データ受信部510においてデータを受信すると(S11)、これが第1印刷データであるか否かを判別する(S12)。当該判別は、受信したポートによって判別する。すなわち、第1ポート52を介してデータを受信した場合は、POS端末コンピュータ40によって生成された第1印刷データであり、第2ポート54を介してデータを受信した場合は、情報提供サーバ70によって生成された第2印刷データであると判別する。
受信したデータが、第1印刷データである場合は(S12:Yes)、UIB制御部520により、当該第1印刷データの中からテキストデータ(決済情報印刷データ)を抽出すると共に、抽出した当該テキストデータを、データ転送部530および第2ポート54を介して情報提供サーバ70に転送する(S13)。さらに、受信したデータが、第1印刷データである場合は、UIB制御部520により第1受信バッファ511からデータを読み出し、本体制御部540に受け渡す。本体制御部540は、第1印刷データを取得すると、駆動部580を介して搬送部550および印刷部560を駆動することにより印刷処理を行う。また、第2印刷データの最後に付加された用紙カットコマンドに基づき、切断部570を駆動することにより切断処理を行う(S14)。
一方、受信したデータが、第2印刷データである場合は(S12:No)、UIB制御部520が第2受信バッファ512からデータを読み出して本体に受け渡し、本体制御部540により、印刷処理および切断処理が実行される(S14)。
なお、第1印刷データを受信した場合(S12:Yes)、UIB制御部520が、テキストデータの抽出および情報提供サーバ70への転送(S13)を行った後に、印刷処理および切断処理(S14)を行うのではなく、(S13)と(S14)とを平行して行うようにしても良い。
また、POSアプリケーション141が、決済情報印刷データの最後に用紙カットコマンドを付加する構成である場合、インターフェース装置51は第1印刷データを受信した際、これに付加されている用紙カットコマンドを一時的に保留しておき、情報提供サーバ70から第2印刷データが送信されたとき、当該第2印刷データの最後に用紙カットコマンドを付加して、本体制御部540に印刷処理および切断処理を実行させるようにしても良い。また、この場合、報提供サーバ70から、第2印刷データを生成しない旨を示すステータスデータが送信されたときは、そのステータスデータの受信に伴って用紙カットコマンドを実行させることが好ましい。
以上説明したとおり、本発明によれば、印刷装置50は、第1印刷データの中からテキストデータ(決済情報印刷データ)を抽出し、当該テキストデータのみを情報提供サーバ70へ転送するため、第1印刷データを全て転送する場合と比較して、データ転送量の削減、並びにデータ転送時間の短縮を図ることができる。また、情報提供サーバ70は、第2印刷データを生成するために分析が必要な決済情報印刷データのみが転送されるため、それ以外のデータが転送された場合に実行する分析処理(転送されたデータが決済情報印刷データであるか否かの判別や、そのデータの解析処理など)の必要が無く、第2印刷データの生成時間を短縮することができる。したがって、印刷装置50は、情報提供サーバ70から速やかに第2印刷データを受信することができ、ひいては印刷処理を迅速に行うことができる。
また、決済情報印刷データは、一般にテキストデータであることが多く、第1印刷データに含まれる決済情報印刷データ以外の印刷データ(トップロゴを印刷するためのデータなど)は画像データ(グラフィックデータ)であることが多いが、本発明では、テキストデータとそれ以外のデータとの分別結果(若しくは画像データとそれ以外のデータとの分別結果)に基づいて決済情報印刷データを抽出するため、容易に抽出を行うことができる。また、データの分別を、印刷コマンドに基づいて行うことにより、確実に済情報印刷データを抽出することができる。さらに、画像データはテキストデータと比較してデータ容量が大きいが、それらを情報提供サーバ70に転送しないことにより、格段にデータ転送時間を短縮することができる。
また、印刷装置50において、データの判別処理や転送処理を行うため、付加情報印刷データの印刷機能を有しない既存のPOS端末コンピュータ40(POSアプリケーション141など)に変更を加えることなく、最小限の設備投資で、付加情報印刷データを付加することが可能となる。また、これらの処理を印刷装置50に装着されたインターフェース装置51(プリンタインターフェース)により実行するため、当該インターフェース装置51を差し替えることにより、既存の印刷装置50のファームを変更することなく対応可能となる。
なお、上記の例では、Windows(登録商標)ベースのPOSアプリケーション141によって決済情報印刷データが生成される場合を例に挙げたが、レガシーベースのPOSアプリケーション(プリンタドライバが組み込まれた構成のPOSアプリケーション)を用いた場合であっても本発明は適用可能である。
また、インターフェース装置51に代えて、POS端末コンピュータ40、情報提供サーバ70および印刷装置50と接続される3つのポート(インターフェース)を有するアダプタ装置(接続デバイス)により、インターフェース装置51における機能を実行させることも可能である。
また、上記では、本発明をPOSシステム10に適用した例を示したが、テキストデータを含む第1印刷データを生成する第1ホスト装置と、第1印刷データの分析結果に基づき、第2印刷データを生成する第2ホスト装置と、第1ホスト装置と接続される第1ポートおよび第2ホスト装置と接続される第2ポートとを有するインターフェース装置が着脱自在に装着される印刷装置と、から成るネットワークシステムにおいても、本発明は適用可能である。すなわち、第1印刷データおよび第2印刷データを提供する端末の種類は問わない。
また、POS端末コンピュータ40(POSアプリケーション141)に変更を加えることで、上記の構成に限らず、従来の構成(POS端末コンピュータに情報提供サーバが接続されており、POS端末コンピュータがPOSサーバの商品マスタを参照する処理と同様の参照処理を情報提供サーバに対して行うことで、広告・販促情報を取得する構成)であっても、本発明を適用可能である。すなわち、従来の構成に本発明を適用する場合は、本発明のインターフェース装置51における機能をプリンタドライバ142により実行し、プリンタドライバ142が、POSアプリケーション141によって生成された第1印刷データの中からテキストデータを抽出して情報提供サーバ70に送信するようにすれば良い。
また、上記の例では、印刷装置50として、インクジェット方式のものを使用するものとしたが、これに限らず、サーマルヘッド方式や、ワイヤードット方式の印刷装置を使用しても良い。
また、印刷装置50の各手段(各機能)をコンピュータ読み取り可能なプログラムとして提供しても良い。さらに、このプログラムを記録媒体に格納して提供し、他のコンピュータで利用できるようにしても良い。記憶媒体としては、ハードディスク、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
また、上述したPOSシステム10の例によらず、例えば、POSサーバ30に接続されないスタンドアロンタイプのECR、キャッシュレジスタなど、システム構成や装置構成について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
本発明の一実施形態に係るPOSシステムのシステム構成図である。 印刷装置の機能ブロック図である。 印刷装置の印刷制御を示すフローチャートである。 レシートの印刷例を示す図である。
符号の説明
10 POSシステム 20 POS端末
30 POSサーバ 40 POS端末コンピュータ
141 POSアプリケーション 142 プリンタドライバ
50 印刷装置 51 インターフェース装置
52 第1ポート 54 第2ポート
59 装着スロット 61 レシート
70 情報提供サーバ 510 データ受信部
520 UIB制御部 521 データセレクタ
530 データ転送部 540 本体制御部
550 搬送部 560 印刷部
570 切断部 580 駆動部

Claims (9)

  1. 決済処理の内容をレシート上に印刷するための決済情報印刷データを含む第1印刷データを生成する第1ホスト装置、並びに前記決済情報印刷データの分析結果に基づいて前記第1印刷データに付加するための第2印刷データを生成する第2ホスト装置と接続された印刷装置において、
    前記第1ホスト装置と接続される第1ポート、および前記第2ホスト装置と接続される第2ポートと、
    前記第1ホスト装置から送信された前記第1印刷データ、および前記第2ホスト装置から送信された前記第2印刷データを、それぞれ前記第1ポートおよび前記第2ポートを介して受信するデータ受信手段と、
    前記データ受信手段で受信した前記第1印刷データをテキストデータと、少なくともビットイメージデータ、バイナリデータ、または文字を修飾するための修飾情報のうちのいずれか一つとに分別し、当該テキストデータを前記決済情報印刷データとして抽出するデータ抽出手段と、
    前記データ抽出手段で抽出した前記決済情報印刷データを前記第2ホスト装置に転送するデータ転送手段と、
    前記第1印刷データおよび前記第2印刷データに基づいて前記レシート上に印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1ポートを介して受信したデータおよび前記第2ポートを介して受信したデータをそれぞれ前記第1印刷データおよび前記第2印刷データであると判別することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記データ抽出手段は、印刷コマンドに基づいてデータを分別することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  4. 前記データ抽出手段は、前記第1印刷データのうち前記印刷コマンドが付加されているデータは、前記ビットイメージデータとして分別することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の印刷装置における前記データ受信手段、前記データ抽出手段および前記データ転送手段として機能すると共に、前記印刷装置に着脱可能であることを特徴とするプリンタインターフェース。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の印刷装置と、前記第1ホスト装置と、前記第2ホスト装置と、を有することを特徴とするPOSシステム。
  7. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
  8. 決済処理の内容をレシート上に印刷するための決済情報印刷データを含む第1印刷データを生成する第1ホスト装置と第1ポートを介して、並びに前記決済情報印刷データの分析結果に基づいて前記第1印刷データに付加するための第2印刷データを生成する第2ホスト装置と第2ポートを介して、接続された印刷装置の制御方法において、
    前記第1ホスト装置から前記第1ポートを介して前記第1印刷データを受信したとき、当該第1印刷データの印刷を行うと共に、当該第1データの中からテキストデータと、少なくともビットイメージデータ、バイナリデータ、または文字を修飾するための修飾情報のうちのいずれか一つとに分別し、当該テキストデータを前記決済情報印刷データとして抽出する工程と、
    抽出した前記決済情報印刷データを前記第2ホスト装置に転送する工程と、
    前記第2ホスト装置から前記第2ポートを介して前記第2印刷データを受信したとき、当該第2印刷データの印刷を行う工程と、を備えたことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  9. 前記第1ポートを介して受信したデータおよび前記第2ポートを介して受信したデータをそれぞれ前記第1印刷データおよび前記第2印刷データであると判別する工程と、をさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載の印刷装置の制御方法。
JP2004165778A 2004-06-03 2004-06-03 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4670264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165778A JP4670264B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165778A JP4670264B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343028A JP2005343028A (ja) 2005-12-15
JP4670264B2 true JP4670264B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35495838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165778A Expired - Fee Related JP4670264B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670264B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060004631A1 (en) 2003-09-11 2006-01-05 Roberts Gregory B Method and system for generating real-time directions associated with product promotions
US8484076B2 (en) 2003-09-11 2013-07-09 Catalina Marketing Corporation Proximity-based method and system for generating customized incentives
US8620733B2 (en) 2003-09-11 2013-12-31 Catalina Marketing Corporation Method and system for electronic distribution of incentives having real-time consumer-based directions
US8583475B2 (en) 2003-09-11 2013-11-12 Catalina Marketing Corporation Method and system for generating intelligent electronic banners based on user information
US7708360B2 (en) 2005-12-07 2010-05-04 Catalina Marketing Corporation Combination printer and its paper
EP1958050B1 (en) 2005-12-07 2017-12-06 Catalina Marketing Corporation Color printer technology
CN101384986A (zh) * 2006-03-03 2009-03-11 凯特琳娜销售公司 包括打印和高亮显示的pos网络
JP5736851B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 印刷データを用いた売上分析用プログラム、売上情報取得装置、及び、売上情報取得方法
CN105278894B (zh) 2012-03-30 2018-07-31 精工爱普生株式会社 印刷控制装置、印刷系统及印刷控制方法
JP6060543B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US20140022576A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Seiko Epson Corporation Printing Device, Printing System, and Printing Method
JP6056262B2 (ja) * 2012-08-24 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置、端末装置、記録システム、及び、記録装置の制御方法
JP6171530B2 (ja) 2013-04-23 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御方法
KR101571970B1 (ko) 2013-04-26 2015-11-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 제어 장치, 제어 시스템, 및 제어 장치의 제어 방법
JP6186846B2 (ja) * 2013-04-26 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御システム、および制御装置の制御方法
JP6287215B2 (ja) * 2014-01-08 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 Pos制御システム、印刷装置、及びpos制御システムの制御方法
CN104765579B (zh) 2014-01-08 2019-01-18 精工爱普生株式会社 Pos控制系统、pos控制系统的控制方法、以及打印装置
JP6450967B2 (ja) * 2014-11-20 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷システム
JP6451251B2 (ja) * 2014-11-20 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷システム
JP6075427B2 (ja) * 2015-09-09 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 印刷制御方法、及び、プリンタードライバー
US10740727B2 (en) 2015-12-28 2020-08-11 Seiko Epson Corporation Techniques for determining whether employee attendance is being appropriately managed

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934898A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Fujitsu Ltd 事例蓄積検索システム
JP2001266255A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 広告出力装置、および、記憶媒体
JP2003319285A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Corp 番組検索装置、番組映像処理装置及びプログラム
JP2004058323A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Star Micronics Co Ltd プリンタ
JP2004112626A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス
JP2004148815A (ja) * 2002-10-16 2004-05-27 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置,画像形成装置の駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934898A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Fujitsu Ltd 事例蓄積検索システム
JP2001266255A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 広告出力装置、および、記憶媒体
JP2003319285A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Corp 番組検索装置、番組映像処理装置及びプログラム
JP2004058323A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Star Micronics Co Ltd プリンタ
JP2004112626A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス
JP2004148815A (ja) * 2002-10-16 2004-05-27 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置,画像形成装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005343028A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670264B2 (ja) 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法
JP4710903B2 (ja) 印刷システム、posシステム、接続デバイス、印刷システムの制御方法およびそのプログラム
JP4506280B2 (ja) 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法
US20050242178A1 (en) Printing system, POS system, connection device, and control method and control program for printing system
JP4289067B2 (ja) 電子レシート発行方法、プログラム、電子レシート発行装置、印刷装置およびposシステム
JP2006323445A (ja) 印刷システム、posシステム、接続デバイス、印刷システムの制御方法およびそのプログラム
US8994961B2 (en) Reducing white space in a medium for printing
JP2005141649A (ja) Posシステム、電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP2006318158A (ja) 印刷システム、posシステム、接続デバイス、印刷システムの制御方法およびそのプログラム
JP2005301505A (ja) 印刷システム、posシステム、接続デバイスおよびposシステムの制御方法
US8873096B2 (en) Media processing device and POS system
US9224275B2 (en) Media processing method using multiple processing units for performing multiple processes
US9898691B2 (en) Control device, control system, and control method of a control device
US9591078B2 (en) Media processing device and POS system
JP4492188B2 (ja) Pos端末の制御方法、レシート印刷データ生成方法、プログラム、印刷装置、商品販売データ処理装置およびposシステム
US10990861B2 (en) Printer communication using formatted printing information and alteration or deletion of formatted printing information
JP2007004558A (ja) 商品販売データ処理装置及び商品販売データ処理プログラム
US10069982B2 (en) Content distribution server
JP2009276973A (ja) 印刷装置、posシステム、印刷装置の制御方法およびプログラム
US20190104220A1 (en) Information processing device, and control method of an information processing device
JP2005301506A (ja) 印刷システム、posシステム、接続デバイスおよび印刷制御方法
US9471931B2 (en) Printing device, control method of a printing device, coupon, and control system
US20210065205A1 (en) Certificate issuing apparatus, commodity sales data processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2017111466A (ja) プリンター及びプリンター制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees