JP4668283B2 - 認可されたデジタルコンテンツ配信のためのシステム及び方法 - Google Patents

認可されたデジタルコンテンツ配信のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668283B2
JP4668283B2 JP2007553246A JP2007553246A JP4668283B2 JP 4668283 B2 JP4668283 B2 JP 4668283B2 JP 2007553246 A JP2007553246 A JP 2007553246A JP 2007553246 A JP2007553246 A JP 2007553246A JP 4668283 B2 JP4668283 B2 JP 4668283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
digital content
computing device
controller
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007553246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529419A (ja
Inventor
マープルズ デビッド
アール.ウラート ザ セカンド ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telcordia Licensing Co LLC
Original Assignee
Telcordia Licensing Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telcordia Licensing Co LLC filed Critical Telcordia Licensing Co LLC
Publication of JP2008529419A publication Critical patent/JP2008529419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668283B2 publication Critical patent/JP4668283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/14Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using a plurality of keys or algorithms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography
    • G06Q2220/10Usage protection of distributed data files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography
    • G06Q2220/10Usage protection of distributed data files
    • G06Q2220/12Usage or charge determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/24Key scheduling, i.e. generating round keys or sub-keys for block encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/101Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

(相互参照及び関連出願情報)
本出願は、2005年1月26日出願の「デジタルコンテンツ配信」と題する米国予備出願60/647.044の優先権を主張する。本出願は、ここに同時に出願され「インテリジェントサービスコントロールポイントを用いたデジタルコンテンツ配信のための支払いシステム」と題する米国特許出願___(APP1592)に関連する。
本発明は、テレコミュニケーションネットワークにおけるデジタルコンテンツ配信一般に関し、特に、ピアツーピア(P2P: peer to peer)環境内におけるデジタルコンテンツの認可された適法な配信のための支払いメカニズムに関する。
ピアツーピアP2Pネットワークは、デジタルコンテンツを有するコンピュータユーザが、そのコンテンツを中央サーバに転送または中央サーバからダウンロードする必要なくデジタルコンテンツを他のユーザと共有できるようにするネットワークである。P2Pネットワークは、概して大きく成功を収めてきたが、ほとんどの法的フレームワークの外で存在してきた。これにより、裁判所の差し止め命令や他の法的問題による多くのピアツーピアネットワークのシャットダウンなど、かなりの物議を醸すことにつながった。この問題は、デジタル権利管理(DRM: Digital Rights Management)問題と共に解決したかに見えたが、DRMをデジタルコンテンツ配信(DCD: Digital Contents Distribution)と分離することにより、革新的な差別化につながった。それでもこの問題は、一般的なP2Pインフラストラクチャでは解決されず、より中央化された環境をもたらす結果となった。
現行のP2Pは、法的フレームワークの外側で作成されたものであり、著作権者からの繰り返しの攻撃にさらされる。その増加は、RIAAや同様の組織によって助長される潜在的ユーザの内心の、適法性への継続的な懸念により制限される。
現行のDRMソリューションは、権利保持者に由来した部分が多く、従って、消費者がビデオカセット録画器(VCR: Videocassette Recorder)やコンパクトカセットに期待するようになった制限を大いに上回る追加の制限を購入物に対して課しがちである。これにより、消費者の怒りを買った。DRMソリューションはさらに、本来的に中央化されたものであるため、限定的な、または非常に高価なシステムになってしまう。
P2Pオペレータは、歴史的には、コンテンツのトラッキング及び追跡可能性(traceability)や、P2Pインフラストラクチャの法的オーバーレイの実施に対して気遣っていなかった。伝統的なDRMプロバイダは、自身の価値をコンテンツ配信コンポーネントでなくDRMソリューションであることに見出し、コンテンツ配信コンポーネントには典型的には市販のソリューションを用いていた。
従って、デジタル権利管理の概念を統合し、音楽、映画、本などのデジタルコンテンツを配信することを、これら著作物の権利者への正当な補償を提供しつつ可能にする、ピアツーピア(P2P)配信スキームの必要がある。
プリペイドの携帯電話アカウントなど、プリペイドのアカウントに課金できるP2Pデジタルコンテンツ配信システム及び方法が望まれる。
さらに、コンテンツの品質を保証し、それによりダウンロードされたデジタルファイルは破損しておらず、ウィルスまたは、合法な利用を妨げる他の問題を含んでいないことを確認する証明を提供するP2Pデジタルコンテンツ配信システムが望まれる。
さらに、デジタルコンテンツの他のユーザ/カスタマーへの更なる配信に対してカスタマーにクレジットを提供するP2Pデジタルコンテンツ配信システムが望まれる。
本発明は、オペレータがコンテンツについての直接の知識やコンテンツ有することを必要としない法的フレームワークにおいて、デジタルコンテンツの合法なP2P配信を可能にし、それによりオペレータがコンテンツ環境において「コモン・キャリア」と同様のステータスを主張できるようにする。かつてDRMコントローラに登録されていた2人の共有ユーザA,Bは、一つのデジタルコンテンツXをお互いが交換したがっているということを任意の方法で発見する。BはデジタルコンテンツのコピーをAに要求し、Aはそれを提供するつもりであり、AはBに確認(Acknowledgement)を送り返す。A,Bは共に、コンテンツXに共に興味があることをDRMコントローラに登録する。一般的には、ある要求に対して一人以上の送信者(つまりAに相当)が存在することに注意されたい。
DRMコントローラは、転送リクエストに対して一連の任意のテスト(例えばBの資金が十分であるか、AはXを正式かつ適法に有しているか、Aがコンテンツを配信することを許されている時期に該当するかなど)を行い、これらのテストが成功したと仮定すると、暗号鍵EをAに転送する。この暗号鍵Eは、デジタルコンテンツXの著作権者またはデジタルコンテンツXのデジタル配信を制御する団体といった外部権限者がDRMコントローラに提供した暗号鍵/ハッシュのペアの表から取られたものである。
ユーザAは、DRMコントローラによって提供された鍵を用いてコンテンツを暗号化し、暗号化された形式のコンテンツE(X)のハッシュを計算し、この値をDRMコントローラに返信する。暗号鍵Eが前もって知られていないので、ユーザAはハッシュの値を事前に知ることができず、暗号化/ハッシュ計算ステップを実行することによってのみ計算できる。返信されたハッシュを表のハッシュと比べてチェックすることにより、DRMコントローラはユーザAが実際にコンテンツ要素Xを所有しそれが良好な状態にあること(つまり、鍵/ハッシュのペアを生成するのに用いられた形態からデジタル的に変更されていないこと)を確かめる。DRMコントローラはそして、A及びBに対し転送を進めてもよいという指示を出す。
暗号化された形式のコンテンツE(X)は、ユーザAからユーザBに、当該分野で公知である任意の方法によって転送される。コンテンツの転送が完了すると、Bは(次のステップにおけるクラッシュなどを考慮して)受信したコンテンツが不揮発性の記憶格納器に物理的に書かれていることを確認する。Bは受信したコンテンツのハッシュを計算し、その値をDRMコントローラに返信する。この値が以前に与えられた値と合致すれば、転送は成功であり、DRMコントローラは適当な中央記録を更新し、Bがコンテンツを復号できるようBに復号鍵を返信する。転送の記録は、一定期間の間保管され、Bが完全なコンテンツを受領してから復号鍵を受領しコンテンツを復号するまでの期間にBがクラッシュした場合、Bは追加請求の負担なしに当該鍵を再リクエストすることができる。
DRMコントローラはコンテンツを“見る”必要がなかったことに注意されたい。一連の暗号鍵/ハッシュのペアを要するのみである。これらのペアが外部の責任ある権限者によって生成されている場合、DRMコントローラを運営する組織はコンテンツの要素が何であるか見る必要も知る必要もない。本発明の拡張として、鍵/ハッシュのペアが消費されると、これがコンテンツの権利所有者によって監査及びトラッキングのようなものとして機能し、さらに、鍵/ハッシュのペアの再利用に基づく起こり得る攻撃を防止する。
こうしてDRMコントローラは、問題のコンテンツへのアクセスを得る必要全くなしに転送を認証することができる。コンテンツ所有者が、鍵及び署名を提供できる。転送が進行すべきか、またすべきでないかは、バックエンドシステムが決定するため、送信者も受信者も個人でシステムを回避することができない。
図1には、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのアーキテクチャが示されている。ユーザAは、ユーザAが所有またはコントロールしているコンテンツの配信に関する様々な情報を入力するための装置130aを用いてDRMサーフサービスウェブサイト100と通信する。装置130aは、インターネットと有線または無線で通信しかつ図6に関連して以下に説明するようなユーザ入力スクリーンを一つまたは複数を表示できる、如何なる種類の汎用パーソナルコンピュータ(PC)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA),携帯ハンドセット、携帯電話または他のハンドヘルド装置でもよい。装置130aは、DRMサーフサービスウェブサイト100との間でデータを送受信するため、インターネットブラウザ、ワイヤレスアクセスプロトコル(WAP)ブラウザ、または他の類似のソフトウェアを備えている必要がある。この種のソフトウェアは、当業界では公知である。
ユーザAは、ユーザBやユーザCなどの一人または複数の他のユーザとの間でのコンテンツの転送に関する様々なパラメータを特定するために、装置130aを用いてDRMサーフサービスウェブサイト100と通信する。図1は、典型的な運転可能なデジタルコンテンツ配信システム内のコンポーネントの配置を示している。この例では、ユーザAが所有またはコントロールしているデジタルコンテンツの転送は、ユーザB及びユーザCの間で、関連するDRMコントローラ120を用いて行われる。他のコンポーネントは、物理的なシステム構築には重要であるが、本願発明にとっては、DRMコントローラ120ほど重要ではない。
DRMコントローラ120は、ユーザBからユーザCへのデジタルコンテンツ転送など、一人のユーザからもう一人のユーザへのデジタルコンテンツの転送をどのように処理するかに関する情報を受信するためにDRMサーフサービスウェブサイト100と通信する。ユーザBとユーザCとは、DRMコントローラ120と、及びお互いと、装置130b及び130cを用いて通信する。装置130b及び130cは、上述の装置130aと同様に有効化されているが、装置130b及び130cは、実際の人間によって用いられるインタフェースを含むべきである。典型的なトランザクションは、ユーザBとユーザCとの間の何らかのダイアログで始まり、それにより、一方が他方と共有したいコンテンツを有するということを両者が判断するに至る。
経理コンテンツウェブ(ACW)ウェブサーバ140は、デジタルコンテンツの転送とデジタルコンテンツの支払いとをトラッキングすることのできる、汎用コンピュータで実施されるソフトウェアを備えている。ACWサーバ140は、ユーザAのようなユーザがユーザBやユーザCのような他のユーザの間でのデジタルコンテンツ転送に対していくら補償を受け取ることを希望しているのかなどの情報を受信するため、DRMサーフサービスウェブサイト100と通信する。ACWサーバ140はさらに、コンテンツの転送に対して支払いをするユーザのアカウントを減少し、コンテンツを転送するユーザ及び/または転送されたコンテンツの所有者の一つまたは複数のアカウントを増加することのできるインテリジェントサービスコントロールポイントである、SCPプリペイウェブサービスサーバ160と通信している。こうして、コンテンツ所有者の認識及び了解のもと、コンテンツ所有者に転送に対する正当な補償をして、デジタルコンテンツのP2P転送を達成することができる。SCPプリペイウェブサービスサーバ160は、デジタルコンテンツの転送及びそのような転送への支払いに関する記録の保管所であるデジタル権利サーバ(DRS)と通信している。SCPプリペイウェブサービスサーバ160は、テルコーディア集中アプリケーションサーバ(Telcordia Converged application Server)及び/またはリアルタイムチャージシステム(Real-Time Charging System)など、いくつかの公知のインテリジェントサービスコントロールポイントのいずれでもよい。
図2は、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのより詳細な実施形態を示す。再びユーザAは、ユーザAによって所有またはコントロールされているデジタルコンテンツの配信に関する様々な情報の入力のために、装置(図示なし)を用いインターネット220を経由して一つまたはそれ以上にDRMセルフサービスサーバ/サーブレット230と通信する。ACWサーバ140は、2つのコンポーネントに別れている:コンテンツ登録ウェブサーバ140a及びコンテンツ経理ウェブサーバ(デジタル権利管理プラットフォーム)(“DRMP”)140bである。コンテンツ登録ウェブサーバ140aは、コンテンツのユーザ間における転送を許可するのに役割を果たす情報を管理している。つまり、従来のDRMシステムで規定されていた交換権のような、コンテンツ交換の許可に関する、ユーザまたはコンテンツ所有者の「嗜好(preference」を含んでいる。コンテンツ経理ウェブサービス140bは、特定のデジタルコンテンツの転送についてユーザがいくら所望するかをトラッキングし、シンプルオブジェクトアクセスプロトコル(SOAP)を用いインターネット220を介してISCPプリペイウェブサービス160と通信し、ユーザ及びコンテンツ所有者のアカウントが支払いスキームに従って正しく減少及び増加されるようにする。コンテンツ経理ウェブサーバ140bは、ジャバデータベース接続(JDBC: Java Data Base Connectivity)を用いてDRS180と通信し、デジタルコンテンツ配信システムのユーザの記録に直接アクセスすることができる。
図1と同様、ユーザB及びユーザCは、DRMコントローラ120と通信することによってデジタルコンテンツ転送の許可を得る。DRMコントローラ120は、コンテンツ経理ウェブサーバ140b及びコンテンツ登録ウェブサーバ140aと通信する。前者の場合、DRMコントローラ120は、ユーザアカウントの正しい増加及び減少ができるよう、転送に関する情報を送る。例えば、ユーザBからユーザCへのデジタルコンテンツの転送は、ユーザCのアカウントの減少及びユーザA及びユーザBのアカウントの増加につながる。ユーザAは、デジタルコンテンツの所有者として、ユーザCによる支払いの大部分を受け取るが、ユーザBも、ユーザ/所有者Aのためにコンテンツを配信した者であることの報償として、少し支払いを受け取るかもしれない。
図3は、DRMコントローラ120がシステムのユーザに対して表示するグラフィカルユーザインタフェース(GUI)スクリーンをいくつか示している。インタフェーススクリーン320はP2P転送制御スクリーンである。インタフェーススクリーン320は、図1,2の例示的トランザクションにおけるユーザCのような、受信側ピアまたはユーザが見るインタフェースである。インタフェーススクリーン330は、ユーザBのような送信側ピア/ユーザが見るインタフェースである。
ユーザBとユーザCとの間の、コンテンツ転送プロセスのフローが、図4に示されている。ユーザBとユーザCとは、DRMコントローラ120にすでに登録しており、図4のステップ400において、1つのデジタルコンテンツXを交換しようと何らかの任意の方法で決めている。ユーザCはステップ405/410で、デジタルコンテンツXのコピーをユーザBにリクエストする。ユーザBはリクエストを受理するつもりであり、ステップ415で確認をユーザCに返信する。ユーザBおよびユーザCは共に、ステップ420および425においてそれぞれ、デジタルコンテンツXへの興味をDRMコントローラ120に登録する。一般的には、一つの受理に対し、転送者(つまりユーザAに相当)が一人以上いるかもしれないことに注意されたい。デジタルコンテンツXは、デジタル音楽、映画、本、雑誌、コンピュータソフトウェア、オーディオブックなどが含まれるがこれらに限られない、如何なる種類のデジタル情報でもよい。
ステップ430で、DRMコントローラ120は転送要求に対して一連の任意のテストを行う。例えばDRMコントローラ120は、ユーザが十分な資金を有しているかを調べるように設計されている。若しくは、DRMコントローラは、ユーザBがデジタルコンテンツXのコピーを合法的に有しているか、またはユーザAがコンテンツを配信してもよい期間であるかを調べる。任意のテストはいくつでも生成される。これらのテストが成功したと仮定して、DRMコントローラ120はステップ435で確認(ACK)メッセージをユーザCに返信し、かつ/またはステップ440で暗号鍵Eと共に確認(ACK)メッセージをユーザBに返信する。この暗号鍵Eは、外部権限者からDRMコントローラに提供された暗号鍵/ハッシュのペアの表から提供されたものである。例えば、暗号鍵/ハッシュのペアは、デジタルコンテンツXの所有者またはライセンスを得た配信者であるユーザAにより提供される。
ユーザBは、DRMコントローラ120に提供された鍵を用いてコンテンツを暗号化する。ユーザBは、暗号化されたデジタルコンテンツに対してハッシュ関数(望ましくはMD5)を行い、図4に示されていないオプショナルのステップでこのハッシュをDRMコントローラ120に返信する。もし、このハッシュがDRMコントローラ120のデータベースのものと一致すれば、DRMコントローラは、図4に示さない追加オプショナルステップにおいて、転送を続行してもよいという指示をユーザA及びユーザBに送る。ユーザBはステップ445において、当業界では公知である任意の方法で、暗号化されたコンテンツをユーザCに転送する。
コンテンツ転送が完了すると、ユーザCは図4に図示されないステップで、受信したコンテンツが不揮発性格納器(クラッシュを考慮して)に物理的に書き込まれたことを確認する。ユーザCは、暗号化されたコンテンツE(X)に対してハッシュを計算し、このハッシュ値をステップ450でDRMコントローラ120に返信する。暗号鍵Eは前もって知られていないので、ユーザCはハッシュの値を事前に知ることができず、暗号/ハッシュ計算ステップを行うことによってのみ計算できる。返信されたハッシュ値を表のハッシュに比してチェックすることによって、DRMコントローラ120は、ユーザCが本当にデジタルコンテンツXを有しておりデジタルコンテンツが良好な状態にあることがわかる。この値がコンテンツ所有者ユーザAに提供されDRMコントローラに格納された値に合致すれば、正当なコンテンツの転送が成功しており、DRMコントローラはステップ455で如何なる適当な中央記録をも更新し、同時に確認(ACK)メッセージを復号鍵と共にユーザCに返信して、ユーザCがデジタルコンテンツXを復号できるようにする。転送の記録は一定期間保管され、完全なコンテンツを取得してから復号鍵を受信しコンテンツを復号するまでの期間中にユーザCがクラッシュすると、追加料金を発生することなく当該鍵を再びリクエストすることができるようになっている。
DRMコントローラ120は、デジタルコンテンツを「見たり」、その実際のコピーを所有したりする必要がなかったことに注意されたい。DRMコントローラ120は、一連の暗号鍵/ハッシュのペアのみを要する。これらのペアが外部の責任ある権限者によって生成されていれば、DRMコントローラを運営する団体がデジタルコンテンツXを見たりそれが何であるかの知識を得たりする必要は全くない。
発明の延長として、鍵/ハッシュのペアが消費されると、これが、コンテンツ権利者のための監査及びトラッキングのようなものとして機能し、鍵/ハッシュペアの再利用による起こりえる攻撃も防ぐ。「消費される」とは、DRMサーバが鍵/ハッシュペアを一つの、一つのみのトランザクションに用い、トランザクションが以降のトランザクションに再利用されることはないことを意味する。さらに、ユーザがコンテンツの転送を行うときに、外部の記録所が鍵/ハッシュのペアを必要に応じてDRMサーバに供給できる。
図5は、ユーザの一人からもう一人に転送されるデジタルコンテンツの例を示している。フィールド510は、転送されるデジタルコンテンツのファイル名を含んでいる。この例では、デジタルコンテンツはMP3エンコードされた音楽ファイルである。フィールド520は、暗号及び/または復号鍵を含み、フィールド530は関連するMD5チェックサムハッシュを含む。DRMコントローラ120が特定の転送を検証するのに必要なのは、図5に示すファイルの1行だけである。
図6A−Eは、DRMセルフサービスウェブサーバ100がデジタルコンテンツの所有者から情報を集めるのに用いる、一連のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)のスクリーンである。図6Aのスクリーン610は、このようなサーバのユーザログインスクリーンである。図6Bのスクリーン620では、所有者/ユーザがアカウントバランスや、請求活動や、メディアを見ることを選択したり、“プリペイ”アカウントバランスに支払い(トップアップ ”top-up”)をしたりすることができる。図6Cのスクリーン630は、アカウントバランスの情報を提供する。HG 6Dのスクリーン640は、ユーザが他のソースから転送したデジタルコンテンツを見られるようにする。図6Eのスクリーン650は、将来的なデジタルコンテンツの購入のためにプリペイ財布に金額を追加するためのインタフェースである。
上記の説明は、発明を記載し説明するためだけに提供されたものである。これは網羅的であることを意図するものではなく、記載された特定の形式に本発明を限定することを意図するものでもない。上記の教示により、様々な修正や変更が可能である。記載された適用例は、発明の理論と実用的な適用例を最もよく説明できるように選択及び記述されており、他の当業者が、意図される特定の利用方法に適した様々な修正と共に、本発明を様々なアプリケーションに対して最良に用いることができるようにするものである。
本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムの一実施形態のアーキテクチャを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムの他の実施形態のアーキテクチャを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのファイル共有プロセスのユーザによる使用のためのグラフィカルユーザインタフェースを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのファイル共有プロセスのプロセスフローを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいて共有されるコンテンツの例を示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのDRMセルフサービスウェブサイトにおけるインタフェースを形成するグラフィカルユーザインタフェーススクリーンを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのDRMセルフサービスウェブサイトにおけるインタフェースを形成するグラフィカルユーザインタフェーススクリーンを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのDRMセルフサービスウェブサイトにおけるインタフェースを形成するグラフィカルユーザインタフェーススクリーンを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのDRMセルフサービスウェブサイトにおけるインタフェースを形成するグラフィカルユーザインタフェーススクリーンを示す図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムのDRMセルフサービスウェブサイトにおけるインタフェースを形成するグラフィカルユーザインタフェーススクリーンを示す図である。

Claims (36)

  1. デジタル権利管理(DRM)コントローラとの通信における第1ユーザから第2ユーザへのデジタルコンテンツ認可された配信方法であって、前記DRMコントローラはデジタルコンテンツのコピーを有さないが前記デジタルコンテンツの所有者から提供された鍵/ハッシュのペアを有する方法であって、
    前記第1ユーザから前記第2ユーザへのデジタルコンテンツの転送のリクエストを前記第1ユーザ及び/または前記第2ユーザから前記DRMコントローラに送るステップと
    前記DRMコントローラが、前記デジタルコンテンツを前記第2ユーザに転送するリクエストを前記第1ユーザ及び/または前記第2ユーザから受信するステップと、
    暗号鍵を前記DRMコントローラから前記第1ユーザに送るステップと、
    前記第1ユーザが前記デジタルコンテンツを暗号化するステップと、
    前記デジタルコンテンツを前記第1ユーザから前記第2ユーザに転送するステップと、
    前記第2ユーザが前記暗号化されたデジタルコンテンツのハッシュ関数を実行するステップと、
    前記ハッシュ関数の結果を前記DRMコントローラに送るステップと、
    前記DRMコントローラが、前記第2ユーザによって送られたハッシュ関数の結果を前記デジタルコンテンツの所有者から提供された鍵/ハッシュペアと比較することによって、前記ハッシュ関数が前記デジタルコンテンツにとって正しいかを判断するステップと、
    前記ハッシュ関数が正しければ、復号鍵を前記DRMコントローラから前記第2ユーザに送るステップと、
    前記第2ユーザが前記デジタルコンテンツを復号化するステップと、
    を有することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。
  2. 前記暗号化するステップの後であって前記転送するステップの前に、前記第1ユーザが前記ハッシュ関数を実行するステップと、
    前記DRMコントローラが、前記第1ユーザによって送られたハッシュ関数の結果と前記デジタルコンテンツの所有者から提供された鍵/ハッシュペアとを比較するステップと、
    前記第1ユーザによって送られたハッシュ関数の結果と前記デジタルコンテンツの所有者から提供された鍵/ハッシュペアとが同じであれば、前記DRMコントローラが前記転送を許可するステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  3. 前記DRMコントローラが、一つまたはそれ以上の任意のテストを行うことにより、前記デジタルコンテンツの転送が認可されているかを判断することを特徴とする請求項1に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  4. 前記任意のテストは、前記第1ユーザが前記デジタルコンテンツの合法的コピーを有するかを判断することを特徴とする請求項3に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  5. 前記任意のテストは、前記第2ユーザが前記デジタルコンテンツの所有者に支払うに十分な資金を有するアカウントを持っているかを判断することを特徴とする請求項3に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  6. 前記鍵/ハッシュのペアは、前記第1ユーザから前記第2ユーザへの前記デジタルコンテンツの転送にのみ用いられ、他の如何なる転送にも用いられないことを特徴とする請求項1に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  7. 前記第2ユーザが所望するデジタルコンテンツを前記第1ユーザが有しているということを、前記DRMコントローラを用いずに判断するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  8. 前記転送が認可されたという確認を前記DRMコントローラから前記第1ユーザ及び/または前記第2ユーザに送るステップをさらに有することを特徴とする請求項3に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  9. デジタル権利管理(DRM)コントローラとの通信における第1ユーザから第2ユーザへのデジタルコンテンツ認可された配信方法であって、前記DRMコントローラはデジタルコンテンツのコピーを有さないが前記デジタルコンテンツの所有者から提供された鍵/ハッシュのペアを有する方法であって、
    前記DRMコントローラが、前記デジタルコンテンツを前記第2ユーザに転送するリクエストを前記第1ユーザから受信するステップと、
    暗号鍵を前記DRMコントローラから前記第1ユーザに送るステップと、
    前記第1ユーザが前記デジタルコンテンツを暗号化するステップと、
    前記デジタルコンテンツを前記第1ユーザから前記第2ユーザに転送するステップと、
    前記第2ユーザが前記暗号化されたデジタルコンテンツのハッシュ関数を実行するステップと、
    前記ハッシュ関数の結果を前記DRMコントローラに送るステップと、
    前記DRMコントローラが、前記第2ユーザによって送られたハッシュ関数の結果を前記デジタルコンテンツの所有者から提供された鍵/ハッシュペアと比較することによって、前記ハッシュ関数が前記デジタルコンテンツにとって正しいかを判断するステップと、
    前記ハッシュ関数が正しければ、復号鍵を前記DRMコントローラから前記第2ユーザに送るステップと、
    前記第2ユーザが前記デジタルコンテンツを復号化するステップと、
    前記デジタルコンテンツのコピーを格納することなしに、前記第1ユーザから前記第2ユーザへの前記デジタルコンテンツの転送の記録を格納するステップ
    を有することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。
  10. 前記記録を格納するステップは、経理及びコンテンツウェブサーバを用いることによって達成されることを特徴とする請求項に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  11. 前記第1ユーザから前記第2ユーザへの前記デジタルコンテンツの転送に伴って、前記デジタルコンテンツの所有者のアカウントが増加されることを特徴とする請求項10に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  12. 前記第1ユーザから前記第2ユーザへの前記デジタルコンテンツの転送に伴って、前記第1ユーザのアカウントが増加されることを特徴とする請求項10に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  13. 前記第1ユーザから前記第2ユーザへの前記デジタルコンテンツの転送に伴って、前記第2ユーザのアカウントが減少されることを特徴とする請求項10に記載のデジタルコンテンツ配信方法。
  14. 第1ユーザと第2ユーザとの間におけるデジタルコンテンツの認可された配信のためのシステムであり、前記デジタルコンテンツが第3者に所有されているシステムであって、 デジタル権利管理(DRM)コントローラと、
    DRMセルフサービスウェブサーバと、
    経理及びコンテンツウェブサーバと、
    インテリジェントなサービスコントロールポイントプリペイドプラットフォームと
    を備えたことを特徴とするシステム。
  15. 前記DRMコントローラは、前記デジタルコンテンツと関連付けられた暗号鍵とハッシュ関数の結果とを格納するが、前記デジタルコンテンツのコピーを格納しないことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記DRMコントローラは、前記第1ユーザから前記第2ユーザへの前記デジタルコンテンツの転送認可のリクエストを、前記第1ユーザ及び/または前記第2ユーザから受信することができることを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  17. 前記DRMコントローラは、一つまたはそれ以上の任意のテストによって、前記転送が認可されているかを判断することができることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記DRMコントローラによって利用される任意のテストは、前記第1ユーザが前記デジタルコンテンツの合法的なコピーを有するかであることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第1ユーザが前記デジタルコンテンツに行ったハッシュ関数の結果と、前記DRMコントローラに前記デジタルコンテンツに関連させて格納された鍵及びハッシュ関数の結果との、前記DRMコントローラによる比較が、前記第1ユーザが前記デジタルコンテンツの合法的なコピーを有するかの判断に用いられることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記DRMコントローラによって用いられる前記任意のテストは、前記デジタルコンテンツの所有者及び/または前記第1ユーザに支払うに十分な資金を有するアカウントを前記第2ユーザが持っているかを判断することを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  21. 前記DRMコントローラは、前記第2ユーザへの転送の前に、前記デジタルコンテンツの暗号化を可能にするために前記第1ユーザに暗号鍵を送ることができることを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  22. 前記デジタルコンテンツが前記第1ユーザから前記第2ユーザへと転送されたと判断すると前記DRMコントローラは前記第2ユーザに復号鍵を送ることができることを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  23. 前記DRMコントローラは、前記デジタルコンテンツが前記第1ユーザから前記第2ユーザへと転送されたかを、前記第2ユーザが前記第1ユーザからの前記転送の後に前記DRMコントローラに送るハッシュ関数の結果を比較することにより判断することを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  24. 前記暗号鍵と前記ハッシュとは一つの転送のみに用いられることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. コントローラコンピューティングデバイスが、第1のコンピューティングデバイス又は第2のコンピューティングデバイスの少なくとも1つから、デジタルコンテンツを前記第1のコンピューティングデバイスから前記第2のコンピューティングデバイスに転送するリクエストを受信するステップと、
    前記コントローラコンピューティングデバイスが、第3のコンピューティングデバイスから鍵/ハッシュペアを受信するステップと、
    前記コントローラコンピューティングデバイスから前記デジタルコンテンツを暗号化する第1のコンピューティングデバイスに前記鍵/ハッシュペアに基づく暗号鍵を送るステップと、
    前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記第1のコンピューティングデバイスから前記第2のコンピューティングデバイスへの前記デジタルコンテンツの転送を認可するステップと、
    前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記第2のコンピューティングデバイスが前記デジタルコンテンツに実行したハッシュ関数の結果を前記第2のコンピューティングデバイスから受信するステップと、
    前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記第3のコンピューティングデバイスによって提供された前記鍵/ハッシュペアと前記ハッシュ関数の結果とを比較するステップと、
    前記鍵/ハッシュペアに対応する前記ハッシュ関数の前記結果を比較することに応答して、前記デジタルコンテンツを復号するための復号鍵を前記コントローラコンピューティングデバイスから前記第2のコンピューティングデバイスに送るステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  26. 前記認可するステップは、
    前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記第1のコンピューティングデバイスで実行されたハッシュ関数の結果を受信するステップと、
    前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記第1のコンピューティングデバイスから受信した前記ハッシュ関数の前記結果を前記第3のコンピューティングデバイスによって提供された前記鍵/ハッシュペアと比較するステップと、
    前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記第1のコンピューティングデバイスによって送られた前記ハッシュ関数の前記結果に応答して、前記第1のコンピューティングデバイスから前記第2のコンピューティングデバイスへのデジタルコンテンツの転送を認可するステップであって、前記第1のコンピューティングデバイスによって送られた前記ハッシュ関数の前記結果は、前記第3のコンピューティングデバイスによって提供された前記鍵/ハッシュペアに対応している、ステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記認可するステップは、前記デジタルコンテンツの転送の認可のための認可条件の存在に関する一つまたはそれ以上のテストを行うステップを実行した後、前記第1のコンピューティングデバイスから前記第2のコンピューティングデバイスへの前記デジタルコンテンツン転送を認可するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 前記一つまたはそれ以上のテストを行うステップは、前記第1のコンピューティングデバイスが前記デジタルコンテンツの合法的コピーを有するかを判断するステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記一つまたはそれ以上のテストを行うステップは、前記第2ユーザが前記デジタルコンテンツの所有者に支払うに十分な資金を有するアカウントを持っているかを判断するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記鍵/ハッシュペアは、前記デジタルコンテンツの転送のみに関する鍵/ハッシュペアであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  31. 前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記第2のコンピューティングデバイスにデジタルコンテンツを転送するリクエストを前記第1のコンピューティングデバイス又は前記第2のコンピューティングデバイスから受信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  32. 前記認可するステップは、前記転送が認可されたという確認を前記コントローラコンピューティングデバイスから前記第1のコンピューティングデバイス又は前記第2のコンピューティングデバイスの少なくとも1つに送るステップをさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  33. 前記コントローラコンピューティングデバイスが、前記デジタルコンテンツのコピーを格納することなしに、前記第1のコンピューティングデバイスから前記第2のコンピューティングデバイスへの前記デジタルコンテンツの転送の記録を格納するステップをさらに備えることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  34. 前記格納するステップは、前記コントローラコンピューティングデバイスが、経理ウェブサーバを用いて記録を格納するステップをさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 請求項25ないし34のいずれかに記載の方法を実行するように構成されたコントローラコンピューティングデバイスを備えることを特徴とする装置。
  36. コンピューティングデバイスによる実行に応答して、前記コンピューティングデバイスに請求項25ないし34のいずれかに記載の方法を実行させるように構成されたことを特徴とするプログラム
JP2007553246A 2005-01-26 2006-01-26 認可されたデジタルコンテンツ配信のためのシステム及び方法 Active JP4668283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64704405P 2005-01-26 2005-01-26
PCT/US2006/002847 WO2006081381A2 (en) 2005-01-26 2006-01-26 System and method for authorized digital content distribution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529419A JP2008529419A (ja) 2008-07-31
JP4668283B2 true JP4668283B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36741057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553246A Active JP4668283B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-26 認可されたデジタルコンテンツ配信のためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9077691B2 (ja)
EP (1) EP1844437A4 (ja)
JP (1) JP4668283B2 (ja)
CA (1) CA2592315C (ja)
WO (1) WO2006081381A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080214300A1 (en) * 2000-12-07 2008-09-04 Igt Methods for electronic data security and program authentication
EP1844437A4 (en) 2005-01-26 2010-06-02 Telcordia Tech Inc SYSTEM AND METHOD FOR DIFFUSION OF AUTHORIZED DIGITAL CONTENT
US8306918B2 (en) * 2005-10-11 2012-11-06 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system
WO2007053726A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Telcordia Technologies, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR HIGH QoS DIGITAL CONTENT-BASED SERVICES
EP1949257A4 (en) * 2005-11-03 2011-04-20 Tti Inv S B Llc SYSTEM AND METHOD FOR PRODUCING CUSTOMER RELATIONAL MARKETING INFORMATION IN A DIGITAL CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM
US8170065B2 (en) 2006-02-27 2012-05-01 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for selecting digital access technology for programming and data delivery
US8458753B2 (en) 2006-02-27 2013-06-04 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for device capabilities discovery and utilization within a content-based network
US8086535B2 (en) * 2006-04-04 2011-12-27 Apple Inc. Decoupling rights in a digital content unit from download
US9313248B2 (en) * 2006-04-13 2016-04-12 Johnny Stuart Epstein Method and apparatus for delivering encoded content
KR101280434B1 (ko) * 2007-01-03 2013-07-30 삼성전자주식회사 Drm 에이전트-렌더링 어플리케이션 분리 환경에서수행되는 컨텐트에 관한 정보 획득 방법 및 시스템
US20080235746A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Michael James Peters Methods and apparatus for content delivery and replacement in a network
EP2153580A4 (en) * 2007-06-05 2011-05-18 Lane Systems Inc E MEDIA EXCHANGE SYSTEM
US8561116B2 (en) 2007-09-26 2013-10-15 Charles A. Hasek Methods and apparatus for content caching in a video network
US8099757B2 (en) 2007-10-15 2012-01-17 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for revenue-optimized delivery of content in a network
US9892390B2 (en) * 2007-12-12 2018-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Digital content packaging, licensing and consumption
US8544066B2 (en) * 2007-12-27 2013-09-24 Nec Corporation Access right management system, access right management method, and access right management program
US20110078041A1 (en) * 2008-05-27 2011-03-31 Ian Barker Method, System, and Computer Program for Parsing, Compiling and Disseminating Digital Media
US9866609B2 (en) * 2009-06-08 2018-01-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
WO2012057997A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Google Inc. Incentives for media sharing
US11321414B2 (en) * 2012-04-17 2022-05-03 Comcast Cable Communications, Llc Self-validating data object locator for a media asset
US9680650B2 (en) * 2013-08-23 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Secure content delivery using hashing of pre-coded packets
US10687115B2 (en) 2016-06-01 2020-06-16 Time Warner Cable Enterprises Llc Cloud-based digital content recorder apparatus and methods
CN106095869B (zh) * 2016-06-03 2020-11-06 腾讯科技(深圳)有限公司 广告信息处理方法、用户设备、后台服务器及系统
US10939142B2 (en) 2018-02-27 2021-03-02 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for content storage, distribution and security within a content distribution network
RU2740605C1 (ru) * 2019-07-17 2021-01-15 Акционерное общество "Лаборатория Касперского" Способ передачи данных пользователя от доверенной стороны к третьей стороне и реализующая его система
WO2023224680A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Margo Networks Pvt. Ltd. Peer to peer (p2p) encrypted data transfer/offload system and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026901A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル情報配送方法
JP2002175282A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp コンテンツ送受信装置、方法、記録媒体
JP2003187101A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、情報処理システム、並びに、プログラム
WO2003067809A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Surety, Inc. Secure electonic messqging system requiring key retrieval for deriving decryption keys
JP2003281391A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Sony Corp 通信方法、コンピュータおよびプログラム
JP2004193793A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Ntt Comware Corp コンテンツの処理方法及びシステム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006295650A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947571B1 (en) * 1999-05-19 2005-09-20 Digimarc Corporation Cell phones with optical capabilities, and related applications
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
CN101398871B (zh) * 1995-02-13 2011-05-18 英特特拉斯特技术公司 用于安全交易管理和电子权利保护的系统和方法
US5708845A (en) * 1995-09-29 1998-01-13 Wistendahl; Douglass A. System for mapping hot spots in media content for interactive digital media program
US5920861A (en) 1997-02-25 1999-07-06 Intertrust Technologies Corp. Techniques for defining using and manipulating rights management data structures
US6000832A (en) * 1997-09-24 1999-12-14 Microsoft Corporation Electronic online commerce card with customer generated transaction proxy number for online transactions
US6763376B1 (en) * 1997-09-26 2004-07-13 Mci Communications Corporation Integrated customer interface system for communications network management
US6587836B1 (en) * 1997-09-26 2003-07-01 Worldcom, Inc. Authentication and entitlement for users of web based data management programs
US7225249B1 (en) * 1997-09-26 2007-05-29 Mci, Llc Integrated systems for providing communications network management services and interactive generating invoice documents
US6112181A (en) * 1997-11-06 2000-08-29 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for matching, selecting, narrowcasting, and/or classifying based on rights management and/or other information
US5920961A (en) * 1997-11-10 1999-07-13 John D. Hollingsworth On Wheels, Inc. Ventilating carding roll
US6983371B1 (en) * 1998-10-22 2006-01-03 International Business Machines Corporation Super-distribution of protected digital content
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US6671803B1 (en) * 1998-10-06 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for consumer electronic device certificate management
US7047416B2 (en) * 1998-11-09 2006-05-16 First Data Corporation Account-based digital signature (ABDS) system
US7624046B2 (en) * 1998-12-24 2009-11-24 Universal Music Group, Inc. Electronic music/media distribution system
US6446130B1 (en) * 1999-03-16 2002-09-03 Interactive Digital Systems Multimedia delivery system
US6338044B1 (en) * 1999-03-17 2002-01-08 Loudeye Technologies, Inc. Personal digital content system
US7426750B2 (en) * 2000-02-18 2008-09-16 Verimatrix, Inc. Network-based content distribution system
US6636966B1 (en) * 2000-04-03 2003-10-21 Dphi Acquisitions, Inc. Digital rights management within an embedded storage device
US6816721B1 (en) * 2000-04-05 2004-11-09 Nortel Networks Limited System and method of purchasing products and services using prepaid wireless communications services account
US7171692B1 (en) * 2000-06-27 2007-01-30 Microsoft Corporation Asynchronous communication within a server arrangement
US7096354B2 (en) * 2000-08-04 2006-08-22 First Data Corporation Central key authority database in an ABDS system
US6938019B1 (en) * 2000-08-29 2005-08-30 Uzo Chijioke Chukwuemeka Method and apparatus for making secure electronic payments
US6944585B1 (en) * 2000-09-01 2005-09-13 Oracle International Corporation Dynamic personalized content resolution for a media server
US20040148503A1 (en) * 2002-01-25 2004-07-29 David Sidman Apparatus, method, and system for accessing digital rights management information
US6950804B2 (en) * 2001-02-26 2005-09-27 Pika Media Systems and methods for distributing targeted multimedia content and advertising
US6925469B2 (en) * 2001-03-30 2005-08-02 Intertainer, Inc. Digital entertainment service platform
US6873258B2 (en) * 2001-04-10 2005-03-29 Telcordia Technologies, Inc. Location aware services infrastructure
US7136840B2 (en) * 2001-04-20 2006-11-14 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for conducting transactions and communications using a trusted third party
US20030046537A1 (en) * 2001-07-27 2003-03-06 Smith Joshua Edward Method and system for authorization control of displayed content
US7200568B2 (en) * 2001-08-16 2007-04-03 The Procter & Gambel Company Customized customer portal
US7376624B2 (en) * 2002-02-27 2008-05-20 Imagineer Software, Inc. Secure communication and real-time watermarking using mutating identifiers
US6697811B2 (en) * 2002-03-07 2004-02-24 Raytheon Company Method and system for information management and distribution
US7272133B2 (en) * 2002-08-12 2007-09-18 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for implementing standard applications on an intelligent network service control point through an open services gateway
US20040088249A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Bartter William Dale Network-based electronic commerce system incorporating prepaid service offerings
US20040158549A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Vladimir Matena Method and apparatus for online transaction processing
US20050033631A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Sap Aktiengesellschaft Systems and methods for providing benchmark services to customers
EP1844437A4 (en) 2005-01-26 2010-06-02 Telcordia Tech Inc SYSTEM AND METHOD FOR DIFFUSION OF AUTHORIZED DIGITAL CONTENT
US20060173784A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Marples David J Payment system for the distribution of digital content using an intelligent services control point
US7281652B2 (en) * 2005-05-18 2007-10-16 Foss Jonathan G Point-of-sale provider evaluation
EP1949257A4 (en) * 2005-11-03 2011-04-20 Tti Inv S B Llc SYSTEM AND METHOD FOR PRODUCING CUSTOMER RELATIONAL MARKETING INFORMATION IN A DIGITAL CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM
US7873534B2 (en) * 2006-02-14 2011-01-18 Microsoft Corporation Collecting CRM data for feedback

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026901A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル情報配送方法
JP2002175282A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp コンテンツ送受信装置、方法、記録媒体
JP2003187101A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、情報処理システム、並びに、プログラム
WO2003067809A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Surety, Inc. Secure electonic messqging system requiring key retrieval for deriving decryption keys
JP2003281391A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Sony Corp 通信方法、コンピュータおよびプログラム
JP2004193793A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Ntt Comware Corp コンテンツの処理方法及びシステム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006295650A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060173783A1 (en) 2006-08-03
EP1844437A2 (en) 2007-10-17
US20220394021A1 (en) 2022-12-08
EP1844437A4 (en) 2010-06-02
JP2008529419A (ja) 2008-07-31
US20150372990A1 (en) 2015-12-24
WO2006081381A2 (en) 2006-08-03
US11943206B2 (en) 2024-03-26
US9077691B2 (en) 2015-07-07
CA2592315C (en) 2013-12-10
US10536435B2 (en) 2020-01-14
WO2006081381A3 (en) 2007-12-27
US11431685B2 (en) 2022-08-30
US20200145388A1 (en) 2020-05-07
CA2592315A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668283B2 (ja) 認可されたデジタルコンテンツ配信のためのシステム及び方法
JP4824309B2 (ja) ネットワークを介して、コンテンツプロバイダから提供されるデジタルコンテンツを監視する方法
US7107462B2 (en) Method and system to store and distribute encryption keys
US7389273B2 (en) System and method for federated rights management
US7228427B2 (en) Method and system to securely distribute content via a network
US7404084B2 (en) Method and system to digitally sign and deliver content in a geographically controlled manner via a network
US7706540B2 (en) Content distribution using set of session keys
US7389531B2 (en) Method and system to dynamically present a payment gateway for content distributed via a network
US6961858B2 (en) Method and system to secure content for distribution via a network
US9160748B2 (en) Rights object acquisition method of mobile terminal in digital right management system
EP1229425A1 (en) Content usage management system and content usage management method
US20120005041A1 (en) Mobile content distribution with digital rights management
EP2511823A2 (en) Methods and systems to distribute content via a network utilizing distributed conditional access agents and secure agents, and to perform digital rights management (DRM)
US11824971B2 (en) Peer-to-peer transmission system with a controlled, double-tier cryptographic key structure
US11831636B2 (en) Systems and techniques for trans-account device key transfer in benefit denial system
GB2432434A (en) Transfer of digital content in a copyright and royalty protecting system
AU2007234609B2 (en) Methods and systems to distribute content via a network utilizing distributed conditional access agents and secure agents, and to perform digital rights management (DRM)
AU2007234620B2 (en) Methods and systems to distribute content via a network utilizing distributed conditional access agents and secure agents, and to perform digital rights management (DRM)
JP2001282748A (ja) セキュリティ管理システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250