JP4665949B2 - Display control device, information terminal device, display control program - Google Patents

Display control device, information terminal device, display control program Download PDF

Info

Publication number
JP4665949B2
JP4665949B2 JP2007180560A JP2007180560A JP4665949B2 JP 4665949 B2 JP4665949 B2 JP 4665949B2 JP 2007180560 A JP2007180560 A JP 2007180560A JP 2007180560 A JP2007180560 A JP 2007180560A JP 4665949 B2 JP4665949 B2 JP 4665949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
projector
mark
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007180560A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007306613A (en
Inventor
淑英 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007180560A priority Critical patent/JP4665949B2/en
Publication of JP2007306613A publication Critical patent/JP2007306613A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4665949B2 publication Critical patent/JP4665949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、スクリーンなどに画像を投影する表示制御装置、情報端末装置、表示制御プログラムに関する。   The present invention relates to a display control device, an information terminal device, and a display control program that project an image on a screen or the like.

一般に、プレゼンテーションの時などでは、資料をスクリーンなどに投影するときにプロジェクタシステムが用いられている。最近では、プロジェクタシステムとして、パーソナルコンピュータ(PC)上の画面をそのままスクリーンに投影する、投写型プロジェクタが広く使用されている。この投写型プロジェクタを用いると、プレゼンテーション用ソフトウェアで作成した資料をPC上の画面に表示させるだけで、この表示された画面をスクリーンに投影することができる。   In general, at the time of presentation, a projector system is used to project a material on a screen or the like. Recently, as a projector system, a projection type projector that projects a screen on a personal computer (PC) onto a screen as it is is widely used. When this projection type projector is used, the displayed screen can be projected onto the screen simply by displaying the material created by the presentation software on the screen on the PC.

通常、プロジェクタシステムでは、スクリーンに画像を投射するエリア(投光エリア)を、スクリーンの大きさなどに合わせて調整する必要がある。従来のプロジェクタシステムでは、プロジェクタに対して、設置位置、投光方向(垂直水平の向き)を手動によって動かしたり、投光エリアを拡大/縮小する操作を繰り返し行ったりする作業を行なう必要があった。   Usually, in a projector system, it is necessary to adjust an area (light projection area) for projecting an image on a screen in accordance with the size of the screen. In the conventional projector system, it is necessary to manually move the installation position and the light projecting direction (vertical and horizontal direction) or repeatedly perform operations for enlarging / reducing the light projecting area. .

このように従来のプロジェクタシステムでは、スクリーンに対して投光エリアを調整するためには、設置位置、投光方向(垂直水平の向き)を動かしたり、投光エリアを拡大/縮小する操作を繰り返すといった非常に手間がかかる作業が必要であったためにセッティングに多くの時間を要していた。   As described above, in the conventional projector system, in order to adjust the light projecting area with respect to the screen, the installation position and the light projecting direction (vertical and horizontal direction) are moved, and operations for enlarging / reducing the light projecting area are repeated. It took a lot of time to set up because it was very time-consuming.

本発明は、前記のような問題に鑑みなされたもので、スクリーンに画像を投影する投光エリアを簡単に設定することが可能な表示制御装置、情報端末装置、表示制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a display control device, an information terminal device, and a display control program capable of easily setting a light projection area for projecting an image on a screen. Objective.

本発明は、被投影面に対して画像を投影する表示制御装置において、前記被投影面に対して画像を投影するエリアを示すマークを投影するためのパターン投影手段と、前記パターン投影手段によって投影された前記マークを含む画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段によって取得された画像から前記マークを認識する認識手段と、前記エリアを調整する調整手段と、を具備し、前記マークは前記エリアに対応する4隅に設けられ、前記調整手段は、前記エリアを拡大し前記エリアの4隅に設けられた前記マークが消えたか否かを前記認識手段が検出し前記認識手段が前記マークを全て認識できるように、前記エリアを調整することを特徴とする。
The present invention provides a display control apparatus for projecting an image onto a projection surface, pattern projection means for projecting a mark indicating an area on which the image is projected onto the projection surface, and projection by the pattern projection means Photographing means for photographing an image including the marked mark, image acquisition means for obtaining an image photographed by the photographing means,
Recognition means for recognizing the mark from the image acquired by said image acquiring means, anda adjusting means for adjusting the area, the marks are provided at four corners corresponding to the area, the adjusting means The area is enlarged and the area is adjusted so that the recognition means can detect whether the marks provided at the four corners of the area have disappeared and the recognition means can recognize all the marks. And

また、前記パターン投影手段は、前記マークを非可視光によって投影することを特徴とする。 The pattern projecting means projects the mark with invisible light.

また、前記被投影面に対して画像を投影する方向とエリアのサイズを、前記調整手段による調整に応じて変更する変更手段を具備し、前記調整手段は、前記マークの位置に応じて、画像を投影するエリアが前記被投影面の所定の位置となるように、現在のエリアを変更させるための水平/垂直方向の移動量、及び拡大/縮小量を算出し、前記変更手段は、前記調整手段によって算出された水平/垂直方向の移動量及び拡大/縮小量に応じて、画像を投影する方向とエリアのサイズを変更することを特徴とする。 The image processing apparatus further includes a changing unit that changes a direction in which an image is projected onto the projection surface and an area size according to the adjustment by the adjusting unit, and the adjusting unit changes the image according to the position of the mark. A horizontal / vertical movement amount and an enlargement / reduction amount for changing the current area are calculated so that the area for projecting the image becomes a predetermined position on the projection surface, and the changing means is configured to adjust the adjustment. The image projection direction and the area size are changed in accordance with the horizontal / vertical movement amount and enlargement / reduction amount calculated by the means.

また本発明は、被投影面に対して画像を投影する投影装置に対して画像の表示データを出力する情報端末装置において、前記被投影面を撮影して、前記被投影面に対して画像を投影するエリアを示す前記エリアの4隅に設けられたマークを含む画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段によって取得された画像からマークを認識する認識手段と、前記エリアを拡大し前記エリアの4隅に設けられた前記マークが消えたか否かを前記認識手段が検出し前記認識手段が前記マークを全て認識できるように、前記投影装置によって画像が投影されるエリアを変更させる変更制御手段とを具備したことを特徴とする。
また本発明は、被投影面に対して画像を投影する装置を制御するための表示制御プログラムであって、コンピュータを、撮影手段により撮影された前記被投影面に対して画像を投影するエリアを示す前記エリアの4隅に設けられたマークを含む画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段によって取得された画像からマークを認識する認識手段と、前記エリアを拡大し前記エリアの4隅に設けられた前記マークが消えたか否かを前記認識手段が検出し前記認識手段が前記マークを全て認識できるように、画像を投影するエリアを調整する調整手段とに機能させることを特徴とする。
The present invention is an information terminal device that outputs display data of the image to the projection device for projecting an image on the projection plane, and capturing the projection target surface, an image on the projection surface an image obtaining unit for obtaining the image including the mark provided on the four corners of the area indicating the area to be projected, a recognition means for recognizing the mark from the image acquired by said image acquiring means, wherein the expanding the area Change control for changing an area on which an image is projected by the projection device so that the recognition unit can detect whether or not the marks provided at the four corners of the area have disappeared and the recognition unit can recognize all the marks. Means.
The present invention is also a display control program for controlling an apparatus for projecting an image onto a projection surface, wherein the computer projects an area onto the projection surface photographed by photographing means. Image acquisition means for acquiring images including marks provided at the four corners of the area shown, recognition means for recognizing marks from the images acquired by the image acquisition means, and enlargement of the area to increase the four corners of the area The recognizing unit detects whether or not the mark provided in the image has disappeared, and the recognizing unit functions as an adjusting unit that adjusts an area for projecting an image so that the mark can be recognized entirely. .

以上のように、本発明によれば、被投影面に対して画像を投影するエリアを示す特定の形状パターンを投影し、この投影した特定の形状パターンを含む画像から特定の形状パターンを認識してエリアの調整を行なうことができるので、専用のスクリーンを用意することなく投光エリアを容易に設定することができる。 As described above, according to the present invention, a specific shape pattern indicating an area on which an image is projected is projected onto the projection surface, and the specific shape pattern is recognized from the image including the projected specific shape pattern. Thus, the area can be adjusted, so that the projection area can be easily set without preparing a dedicated screen.

また、特定の形状パターンを非可視光によって投影することにより、エリア調整のためのみに用いるプレゼンテーションなどには不要な画像を見せないようにすることができる。   Further, by projecting a specific shape pattern with invisible light, it is possible to prevent an unnecessary image from being shown in a presentation or the like used only for area adjustment.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係わるプロジェクタシステムの構成を示す図である。図1に示すプロジェクタシステムは、プロジェクタ1(ディジタルカメラ2が実装されている)、情報端末装置3、専用スクリーン4とによって構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a projector system according to the first embodiment of the present invention. The projector system shown in FIG. 1 includes a projector 1 (with a digital camera 2 mounted), an information terminal device 3, and a dedicated screen 4.

プロジェクタ1は、情報端末装置3から表示データ(例えばアナログRGB信号、コンポジットビデオ信号)を入力して、この表示データに応じた画像を専用スクリーン4に対して投影するもので、第1実施形態では専用スクリーン4に予め付されている画像を投影すべきエリアを表す特定の形状のパターン(図3に示す黒枠4a)をもとに画像を投影するエリア(以下、投光エリアと称する)を自動に調節(投影方向、エリアサイズ)する機能を有している。   The projector 1 receives display data (for example, analog RGB signal, composite video signal) from the information terminal device 3, and projects an image corresponding to the display data onto the dedicated screen 4. In the first embodiment, the projector 1 An area for projecting an image (hereinafter referred to as a light projecting area) is automatically generated based on a pattern having a specific shape (a black frame 4a shown in FIG. 3) representing an area on which the image previously attached to the dedicated screen 4 is to be projected. To adjust (projection direction, area size).

図2には、プロジェクタ1の外観構成を示している。図2(a)は、プロジェクタ1の側面から見た図、図2(b)はプロジェクタ1の正面から見た図である。   FIG. 2 shows an external configuration of the projector 1. 2A is a diagram viewed from the side of the projector 1, and FIG. 2B is a diagram viewed from the front of the projector 1.

第1実施形態におけるプロジェクタ1は、本体部1aの上に回転台1cを介して投光部1bを保持するための保持部1eが設置されている。回転台1cは、保持部1eに保持される投光部1bによる投光方向が水平方向に変更可能にするための機構である。保持部1eには、回転軸1dが設けられており、この回転軸1dによって投光部1bによる投光方向、すなわち投光部1bの端部に設けられた投射用レンズ1fの方向が垂直方向に変更可能となるように取り付けられている。また、投光部1bの投射用レンズ1fが設けられた近傍に、ディジタルカメラ2が取り付けられている。ディジタルカメラ2は、プロジェクタ1による投光エリア(専用スクリーン4)よりも広い範囲を撮影可能とするもので、プロジェクタ1によって投影した画像を撮影して出力する機能を有する。第1実施形態では、ディジタルカメラ2によって撮影された画像は、情報端末装置3に出力されるものとする。   In the projector 1 according to the first embodiment, a holding unit 1e for holding the light projecting unit 1b via the turntable 1c is installed on the main body 1a. The turntable 1c is a mechanism for enabling the light projecting direction by the light projecting unit 1b held by the holding unit 1e to be changed in the horizontal direction. The holding unit 1e is provided with a rotating shaft 1d, and the light projecting direction by the light projecting unit 1b by the rotating shaft 1d, that is, the direction of the projection lens 1f provided at the end of the light projecting unit 1b is vertical. It is attached so that it can be changed. Further, the digital camera 2 is attached in the vicinity of the light projecting unit 1b where the projection lens 1f is provided. The digital camera 2 is capable of photographing a range wider than the light projection area (dedicated screen 4) by the projector 1, and has a function of photographing and outputting an image projected by the projector 1. In the first embodiment, it is assumed that an image photographed by the digital camera 2 is output to the information terminal device 3.

情報端末装置3は、専用スクリーン4に対して画像を投影するプロジェクタ1に対して画像の表示データを出力すると共に、プロジェクタ1に取り付けられたディジタルカメラ2によって撮影された画像を取得して、専用スクリーン4に予め付されている特定の形状のパターン(図3に示す黒枠4a)をもとにプロジェクタ1による投光エリアを自動に調節するための制御を行なう機能を有している。情報端末装置3は、ディジタルカメラ2が撮影して得られた画像を取得し、この取得した画像から特定の形状パターンを認識し、この認識された特定の形状パターンの位置に応じて、プロジェクタ1の投光部1bの向きを垂直水平に移動させ、投光エリアサイズを拡大あるいは縮小させることで投光エリアを調整させる。   The information terminal device 3 outputs image display data to the projector 1 that projects an image on the dedicated screen 4 and acquires an image photographed by the digital camera 2 attached to the projector 1 to obtain a dedicated image. The projector 4 has a function of performing control for automatically adjusting the light projection area by the projector 1 on the basis of a specific shape pattern (a black frame 4a shown in FIG. 3) previously attached to the screen 4. The information terminal device 3 acquires an image obtained by photographing with the digital camera 2, recognizes a specific shape pattern from the acquired image, and determines the projector 1 according to the position of the recognized specific shape pattern. The light projecting section 1b is moved vertically and horizontally, and the light projecting area is adjusted by enlarging or reducing the size of the light projecting area.

専用スクリーン4(被投影面)は、プロジェクタ1によって画像が投影されるもので、第1実施形態ではプロジェクタ1によって画像を投影させる投光エリアを示す特定の形状パターンが予め付されている。図3には、第1実施形態における専用スクリーン4の一例を示しており、例えば専用スクリーン4の枠の近傍に沿って黒枠4aが設けられている。黒枠4aは、プロジェクタ1に装着されたディジタルカメラ2による撮影によって画像中に記録される。   The dedicated screen 4 (projection surface) projects an image by the projector 1, and in the first embodiment, a specific shape pattern indicating a light projection area on which the projector 1 projects an image is attached in advance. FIG. 3 shows an example of the dedicated screen 4 in the first embodiment. For example, a black frame 4 a is provided along the vicinity of the frame of the dedicated screen 4. The black frame 4 a is recorded in the image by photographing with the digital camera 2 attached to the projector 1.

図4は、プロジェクタ1の機能構成を示すブロック図である。
プロジェクタ1は、マイコンシステム10によって各部の制御が行われる。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the projector 1.
In the projector 1, each part is controlled by the microcomputer system 10.

マイコンシステム10には、ACコンセント17から入力された交流電圧がアクティブフィルタ11によって直流電圧に変換され、この直流電圧がメイン電源回路12によってCPU用電源が生成されて電源供給される。メイン電源回路12からは、マイコンシステム10の他に回路用電源として回路用電源スイッチ13を介して各回路の電源端子に供給される。例えば、回転台1cと回転軸1dとをそれぞれ回転駆動するためのモータ34a,34b(例えばステッピングモータとする)を制御するモータ制御回路34、図示していないディジタルカメラ2などに電源が供給される。また、メイン電源回路12からは、ランプ用電源スイッチ14を介してランプ電源15にも供給されてランプ16の点灯に用いられる。   In the microcomputer system 10, the AC voltage input from the AC outlet 17 is converted into a DC voltage by the active filter 11, and the DC power is generated by the main power supply circuit 12 and supplied with power. From the main power supply circuit 12, in addition to the microcomputer system 10, a circuit power supply is supplied to a power supply terminal of each circuit via a circuit power switch 13. For example, power is supplied to a motor control circuit 34 that controls motors 34a and 34b (for example, stepping motors) for rotating the rotary table 1c and the rotary shaft 1d, and the digital camera 2 (not shown). . The main power supply circuit 12 also supplies the lamp power supply 15 via the lamp power switch 14 to be used for lighting the lamp 16.

回路電源スイッチ13及びランプ電源スイッチ14は、マイコンシステム10によってオン/オフ制御される。ランプ用電源スイッチ14がオンされるとランプ16に電圧が与えられてランプ16が点灯する。回路電源スイッチ13がオンされると、各回路に電源が供給されて、映像信号の有無を判定することができるようになる。投光エリアの調整を行なう場合には、回路電源スイッチ13がオンされることで、投光部1bによる投影方向がモータ34a,34bによって変更できると共に、ディジタルカメラ2による撮影ができるようになる。   The circuit power switch 13 and the lamp power switch 14 are on / off controlled by the microcomputer system 10. When the lamp power switch 14 is turned on, a voltage is applied to the lamp 16 and the lamp 16 is lit. When the circuit power switch 13 is turned on, power is supplied to each circuit, and the presence / absence of a video signal can be determined. When adjusting the light projection area, the circuit power switch 13 is turned on, so that the projection direction by the light projection unit 1b can be changed by the motors 34a and 34b, and the digital camera 2 can take a picture.

プロジェクタ1には、情報端末装置3からのアナログRBG信号を入力するためのアナログRBG入力端子18と、VCR、DVD等からのコンポジットビデオ信号を入力するためのAV入力端子19と、情報端末装置3との間で制御信号を入出力するための制御端子35を備えている。   The projector 1 has an analog RBG input terminal 18 for inputting an analog RBG signal from the information terminal apparatus 3, an AV input terminal 19 for inputting a composite video signal from a VCR, a DVD, etc., and the information terminal apparatus 3 And a control terminal 35 for inputting / outputting a control signal to / from the control terminal.

アナログRBG入力端子18に入力されたアナログRBG信号は、入力切り替えスイッチ22の第1入力端子に送られる。AV入力端子19に入力されたコンポジットビデオ信号は、Y/C分離回路20で輝度信号と色信号に分離され、ビデオデコーダ21に入力される。   The analog RBG signal input to the analog RBG input terminal 18 is sent to the first input terminal of the input changeover switch 22. The composite video signal input to the AV input terminal 19 is separated into a luminance signal and a color signal by the Y / C separation circuit 20 and input to the video decoder 21.

マイコンシステム10は、ビデオデコーダ21から、信号の有無、カラーシステムなどを受信し、それに応じた制御データをビデオデコーダ21に送信する。ビデオデコーダ21は、入力信号をRBG信号に変換して出力する。ビデオデコーダ21からのRBG信号は、入力切り替えスイッチ22の第2入力端子に送られる。入力切り替えスイッチ22は、マイコンシステム10によって制御される。   The microcomputer system 10 receives the presence / absence of a signal, a color system, and the like from the video decoder 21 and transmits control data corresponding thereto to the video decoder 21. The video decoder 21 converts the input signal into an RBG signal and outputs it. The RBG signal from the video decoder 21 is sent to the second input terminal of the input changeover switch 22. The input changeover switch 22 is controlled by the microcomputer system 10.

入力切り替えスイッチ22によって選択された信号は、A/Dコンバータ23に送られる。VCO24は、マイコンシステム10からの制御データに基づいて入力信号に応じたサンプリング周波数を生成して、A/Dコンバータ23に出力する。A/Dコンバータ23は、VCO24から入力されるサンプリング周波数に同期して、入力信号をサンプリングし、得られたデジタル信号を信号処理ゲートアレイ25に出力する。   The signal selected by the input selector switch 22 is sent to the A / D converter 23. The VCO 24 generates a sampling frequency corresponding to the input signal based on the control data from the microcomputer system 10 and outputs the sampling frequency to the A / D converter 23. The A / D converter 23 samples the input signal in synchronization with the sampling frequency input from the VCO 24 and outputs the obtained digital signal to the signal processing gate array 25.

DRAM33には、映像信号以外の表示、いわゆるオンスクリーン表示を行うためのオンスクリーン表示用データが格納されている。   The DRAM 33 stores on-screen display data for performing display other than video signals, that is, so-called on-screen display.

信号処理ゲートアレイ25は、A/Dコンバータ23から入力される映像データとDRAM33に格納されているオンスクリーン表示用データとを切り替えて、D/Aコンバータ26に送る。   The signal processing gate array 25 switches between the video data input from the A / D converter 23 and the on-screen display data stored in the DRAM 33 and sends the data to the D / A converter 26.

D/Aコンバータ26に入力されたデジタル信号はアナログ変換され、色信号ドライバ27に入力される。色信号ドライバ27は、マイコンシステム10から受信した制御データに基づいて、明るさなどの色信号補正と、パネルの特性に応じたDCカーブの変換などを行う。色信号ドライバ27から出力された信号は、サンプル&ホールド回路28に送られ、液晶パネル29,30,31に出力するためのサンプリングが行われる。   The digital signal input to the D / A converter 26 is converted into an analog signal and input to the color signal driver 27. Based on the control data received from the microcomputer system 10, the color signal driver 27 performs color signal correction such as brightness and DC curve conversion according to panel characteristics. The signal output from the color signal driver 27 is sent to the sample and hold circuit 28, and sampling for output to the liquid crystal panels 29, 30, and 31 is performed.

液晶パネル29,30,31に対しては例えば6ドット単位で一括書き込みが行われ、サンプル&ホールド回路28は、6ドット分のデータ取り込みと一括出力を行う。サンプル&ホールド回路28から、RGBそれぞれの液晶パネル29、30、31に対して、対応したデータが送られる。   For example, batch writing is performed on the liquid crystal panels 29, 30, and 31 in units of 6 dots, and the sample and hold circuit 28 performs data capture and batch output for 6 dots. Corresponding data is sent from the sample and hold circuit 28 to the RGB liquid crystal panels 29, 30 and 31.

タイミングコントローラ32は、マイコンシステム10から受信した制御データに基づいて、サンプル&ホールド28及び各液晶パネル29、30、31のタイミング制御を行う。   The timing controller 32 performs timing control of the sample and hold 28 and the liquid crystal panels 29, 30, and 31 based on the control data received from the microcomputer system 10.

マイコンシステム10は、起動プログラム、制御プログラム、投光エリア調整プログラムなどが格納されているメモリの他、各種データを一時的に記憶しておくメモリ、プロジェクタ1の操作状態や設定状態を随時記憶しておくためのメモリが設けられている。マイコンシステム10は、投光エリアの調整が実行される場合、制御端子35を介して入力される情報端末装置3から制御信号に応じて、投光エリア調整プログラムを起動し、モータ制御回路34に対する制御を実行する。   The microcomputer system 10 stores a startup program, a control program, a projection area adjustment program, a memory for temporarily storing various data, and an operation state and a setting state of the projector 1 as needed. A memory is provided for storage. When the adjustment of the projection area is executed, the microcomputer system 10 starts the projection area adjustment program in accordance with the control signal from the information terminal device 3 input via the control terminal 35, and controls the motor control circuit 34. Execute control.

図5は、第1実施形態におけるディジタルカメラ2の構成を示すブロック図である。図5において、レンズ41は、被写体を光学的に撮影し、CCD42上に結像する。CCD42は、電荷をアレイ状に転送するMos構造のデバイスで、タイミング発生器(TG)43、垂直ドライバ44によって駆動され、一定周期毎に光電変換出力を1画面分出力する。タイミング発生器43及び垂直ドライバ44は、CCD42の読み出しに必要なタイミング信号を生成する。サンプルホールド回路(S/H)45は、CCD42から読み出された時系列的なアナログ信号を、CCD42の解像度に適合した周波数でサンプリングする。A/D変換器46は、サンプリングされた信号をデジタル信号に変換する。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the digital camera 2 in the first embodiment. In FIG. 5, a lens 41 optically photographs a subject and forms an image on the CCD 42. The CCD 42 is a device having a Mos structure that transfers charges in an array. The CCD 42 is driven by a timing generator (TG) 43 and a vertical driver 44, and outputs a photoelectric conversion output for one screen every fixed period. The timing generator 43 and the vertical driver 44 generate timing signals necessary for reading from the CCD 42. The sample and hold circuit (S / H) 45 samples the time-series analog signal read from the CCD 42 at a frequency suitable for the resolution of the CCD 42. The A / D converter 46 converts the sampled signal into a digital signal.

カラープロセス回路47は、A/D変換器46の出力から輝度、色差マルチプレクス信号(以下、YUV信号と言う)を生成するためのカラープロセス処理を行なう。カラープロセス処理では、R,G,Bデータに変換され、さらにデジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(Y,Cb,Crデータ)に変換される。   The color process circuit 47 performs color process processing for generating luminance and color difference multiplexed signals (hereinafter referred to as YUV signals) from the output of the A / D converter 46. In the color process processing, it is converted into R, G, B data, and further converted into digital luminance and color difference multiplexed signals (Y, Cb, Cr data).

DMAコントローラ48は、カラープロセス回路47とDRAMインタフェース49を介したDRAM50との間のデータ転送を、CPU51の介在なしに行なうダイレクトメモリ転送(DMA)を行なうものである。DMAコントローラ48は、カラープロセス回路47のY,Cb,Crデータ出力を、同じくカラープロセス回路47の同期信号、メモリ書き込みイネーブル、クロック出力を用いて、一度、DMAコントローラ48内部のバッファに書き込み、DRAMインタフェース(DRAMI/F)49を介してDRAM50にDMA転送を行なう。DRAMインタフェース49は、DRAM50とDMAコントローラ48との間の信号インタフェース、及びDRAM50とバスとの間の信号インタフェースをとるものである。DRAM50は、DRAMインタフェース49を介してDMAコントローラ48からDMA転送される画像データ(Y,Cb,Crデータ)を蓄積する。   The DMA controller 48 performs direct memory transfer (DMA) in which data transfer between the color process circuit 47 and the DRAM 50 via the DRAM interface 49 is performed without the intervention of the CPU 51. The DMA controller 48 once writes the Y, Cb, Cr data output of the color process circuit 47 into the buffer inside the DMA controller 48 using the synchronization signal, memory write enable, and clock output of the color process circuit 47, and the DRAM. DMA transfer is performed to the DRAM 50 via the interface (DRAM I / F) 49. The DRAM interface 49 is a signal interface between the DRAM 50 and the DMA controller 48 and a signal interface between the DRAM 50 and the bus. The DRAM 50 stores image data (Y, Cb, Cr data) DMA-transferred from the DMA controller 48 via the DRAM interface 49.

CPU51は、プログラムROM60に記録された、所定のプログラムを実行してカメラの動作を集中制御するものであり、メインスイッチ、記録/再生モード切り換えスイッチ、機能選択キー、シャッターキーなどの実施ボタンを含む操作部56が接続されている。記録モードでは、そのモード用のプログラムが、また、再生モードでは、そのモード用のプログラムがプログラムROM60からCPU51の内部のRAMにロードされて実行される。CPU51は、画像データのDRAM50へのDMA転送終了後に、画像データをDRAMインタフェース49を介してDRAM50から読み出し、VRAMコントローラ52を介してVRAM53に書き込む。CPU51は、シャッターキーが押下された記録保存の状態では、DRAM50に書き込まれている1フレーム分の画像データを、DRAMインタフェース49を介して、MCU単位に分割した16×16ピクセルからなるMCUブロック毎に読み出して、さらに付加する画像のMCUブロックを挿入してJPEG処理部57に送る。JPEG処理部57に送られた画像データは、DCT変換、量子化、符号化といった処理を経て圧縮される。CPU51は、圧縮後の画像データに、ヘッダ情報を付加して、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ58に書き込む。   The CPU 51 executes a predetermined program recorded in the program ROM 60 to centrally control the operation of the camera, and includes execution buttons such as a main switch, a recording / playback mode switching switch, a function selection key, and a shutter key. An operation unit 56 is connected. In the recording mode, the mode program is loaded from the program ROM 60 into the internal RAM of the CPU 51 and executed in the reproduction mode. After completing the DMA transfer of the image data to the DRAM 50, the CPU 51 reads the image data from the DRAM 50 via the DRAM interface 49 and writes it to the VRAM 53 via the VRAM controller 52. In a recording and saving state in which the shutter key is pressed, the CPU 51 divides the image data for one frame written in the DRAM 50 through the DRAM interface 49 for each MCU block composed of 16 × 16 pixels. And the MCU block of the image to be added is inserted and sent to the JPEG processing unit 57. The image data sent to the JPEG processing unit 57 is compressed through processes such as DCT conversion, quantization, and encoding. The CPU 51 adds header information to the compressed image data and writes it to the flash memory 58, which is a nonvolatile memory.

なお、CPU51は、操作部56からの指示の他、プロジェクタ1による投光エリアの調整を行なう場合に、通信接続インタフェース59を介して情報端末装置3から入力される制御信号に応じて記録モードに切り替え、シャッターキーが押下された記録保存の状態と同様にして画像データが記録される。   In addition to the instruction from the operation unit 56, the CPU 51 switches to the recording mode in accordance with a control signal input from the information terminal device 3 via the communication connection interface 59 when adjusting the projection area by the projector 1. The image data is recorded in the same manner as in the recording and saving state in which switching and the shutter key are pressed.

VRAMコントローラ52は、VRAM53とバスとの問、及びVRAM53とデジタルビデオエンコーダ54との問のデータ転送を制御するものであり、表示用画像(プレビュー画像)のVRAM53への書き込みと、同画像のVRAM53からの読み出しを制御する部分である。VRAM53は、いわゆるビデオRAMであり、プレビュー画像が書き込まれると、そのプレビュー画像がデジタルビデオエンコーダ54を介して表示装置55に送られ、表示されるようになっている。なお、ビデオRAMには、書き込み用と読み出し用の2つのポートを備え、画像の書き込みと読み出しを同時並行的に行なうことができるタイプのビデオRAMを用いても構わない。デジタルビデオエンコーダ54は、画像データ(Y,Cb,Crデータ)を、VRAMコントローラ52を介してVRAM53から周期的に読み出して、該画像データを元にビデオ信号を発生して表示装置55に出力する。これにより、記録モードの状態における表示装置55には、現在、CCD42から取り込まれている画像情報に基づく画像が表示される。   The VRAM controller 52 controls the data transfer between the VRAM 53 and the bus, and the data transfer between the VRAM 53 and the digital video encoder 54. This is the part that controls the reading from. The VRAM 53 is a so-called video RAM, and when a preview image is written, the preview image is sent to the display device 55 via the digital video encoder 54 and displayed. Note that the video RAM may be a type of video RAM that has two ports for writing and reading, and can perform writing and reading of images simultaneously in parallel. The digital video encoder 54 periodically reads image data (Y, Cb, Cr data) from the VRAM 53 via the VRAM controller 52, generates a video signal based on the image data, and outputs the video signal to the display device 55. . As a result, an image based on the image information currently fetched from the CCD 42 is displayed on the display device 55 in the recording mode.

表示装置55は、例えば279×220の画素数からなる、カメラ本体の裏側に取り付けられた数インチ程度の小型の液晶パネルである。   The display device 55 is a small liquid crystal panel of about several inches attached to the back side of the camera body, for example, having a pixel number of 279 × 220.

なお、ディジタルカメラ2がプロジェクタ1による投光エリアの調整用のみに使用され、ディジタルカメラ2によって撮影された画像データが通信接続インタフェース59を介して情報端末装置3に送信され、情報端末装置3の表示部によって表示させる構成であれば、VRAMコントローラ52、VRAM53、デジタルビデオエンコーダ54、表示装置55は不要である。   The digital camera 2 is used only for adjusting the light projection area by the projector 1, and image data captured by the digital camera 2 is transmitted to the information terminal device 3 via the communication connection interface 59. The VRAM controller 52, the VRAM 53, the digital video encoder 54, and the display device 55 are unnecessary if the display unit is configured to display.

JPEG処理部57は、JPEGの圧縮と伸長を行なう部分である。JPEGの圧縮パラメータは圧縮処理の都度、CPU51から与えられる。なお、JPEG処理部57は、処理速度の点で専用のハードウェアにより実現することが好ましいが、CPU51でソフト的に行なうことも可能である。   The JPEG processing unit 57 is a part that performs JPEG compression and expansion. JPEG compression parameters are given from the CPU 51 each time compression processing is performed. The JPEG processing unit 57 is preferably realized by dedicated hardware in terms of processing speed, but can also be performed by the CPU 51 in software.

フラッシュメモリ58は、書き換え可能な読み出し専用メモリ(PROM)のうち、電気的に全ビット(又はブロック単位)の内容を消して内容を書き直すことができる。   The flash memory 58 can electrically rewrite the contents of all rewritable read-only memories (PROMs) by electrically erasing the contents of all bits (or blocks).

通信接続インタフェース(I/F)59は、通信ケーブルを介して情報端末装置3と接続され、情報端末装置3との間で制御信号、画像データ信号などを送受信する。   The communication connection interface (I / F) 59 is connected to the information terminal device 3 via a communication cable, and transmits and receives control signals, image data signals, and the like to and from the information terminal device 3.

LED61と距離センサ62は、オートフォーカス(自動焦点)機能を実現するためのものである。焦点を合わせる場合、LED61から赤外線を投光して、画面中央部にある被写体から反射した赤外線の入射角度を距離センサ62によって判断することで距離を検出し、この距離センサ62の検出結果に応じて光学系(図示せず)に対するピント調節制御を行なう。なお、オートフォーカス機能によって検出される被写体までの距離のデータは、投光エリア調整処理においても利用される。   The LED 61 and the distance sensor 62 are for realizing an autofocus (autofocus) function. When focusing, infrared light is projected from the LED 61, and the distance is detected by determining the incident angle of the infrared light reflected from the subject in the center of the screen by the distance sensor 62, and according to the detection result of the distance sensor 62 The focus adjustment control is performed on the optical system (not shown). Note that the data on the distance to the subject detected by the autofocus function is also used in the light projection area adjustment process.

図6は第1実施形態に係わる情報端末装置3の構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the information terminal device 3 according to the first embodiment.

図6に示すように、情報端末装置3は、CPU70、入力部71、表示部72、通信制御部73、RAM74、ROM75、外部記憶メモリ76、映像信号出力部77がバス78を介して相互に接続されて構成される。   As shown in FIG. 6, the information terminal device 3 includes a CPU 70, an input unit 71, a display unit 72, a communication control unit 73, a RAM 74, a ROM 75, an external storage memory 76, and a video signal output unit 77. Connected and configured.

CPU70は、装置全体の制御を司るもので、入力部71からのキー操作信号に応じて、RAM74あるいはROM75に記憶されている各種プログラムを起動させ、このプログラムに従って各種の機能を実現する。CPU70は、外部記憶メモリ76の記憶媒体に記録されているプログラムを読み込み、RAM74に記憶させて実行することができる。CPU70は、プロジェクタ1における投光エリアの調整を行なう場合には、入力部71から入力された指示に応じて、外部記憶メモリ76に記録されたプロジェクタ制御プログラム76aを読み出してRAM74に記憶させ起動することで、プロジェクタ1における投光エリアを調整するための投光エリア調整処理を実行する。また、CPU70は、プレゼンテーションが実行される場合には、プレゼンテーション用のアプリケーションプログラムが同様にして実行される。   The CPU 70 controls the entire apparatus. The CPU 70 activates various programs stored in the RAM 74 or the ROM 75 in accordance with a key operation signal from the input unit 71, and implements various functions according to the programs. The CPU 70 can read a program recorded in the storage medium of the external storage memory 76, store it in the RAM 74, and execute it. When adjusting the projection area in the projector 1, the CPU 70 reads out the projector control program 76 a recorded in the external storage memory 76 in accordance with an instruction input from the input unit 71, stores it in the RAM 74, and starts it. Thus, the light projection area adjustment process for adjusting the light projection area in the projector 1 is executed. In addition, when a presentation is executed, the CPU 70 executes an application program for presentation in the same manner.

入力部71は、装置の動作を規定する指示やデータを入力するもので、キーボードやマウス等のポインティングデバイスによって構成される。   The input unit 71 inputs instructions and data for defining the operation of the apparatus, and is configured by a pointing device such as a keyboard and a mouse.

表示部72は、各種処理の実行に応じた画面が表示されるもので、プロジェクタ1における投光エリアの自動調整を行なう場合には、プロジェクタ1に装着されたディジタルカメラ2によって撮影された画像や、この画像を利用した投光エリアの調整のための処理画面などを表示し、プロジェクタ1を用いたプレゼンテーションをする場合には、プレゼンテーションアプリケーションの制御によりプレゼンテーション用の画面を表示する。   The display unit 72 displays a screen according to the execution of various processes. When performing automatic adjustment of the projection area in the projector 1, the display unit 72 displays images taken by the digital camera 2 attached to the projector 1. When displaying a processing screen for adjusting the projection area using this image and making a presentation using the projector 1, a presentation screen is displayed under the control of the presentation application.

通信制御部73は、通信回線を介して通信を行なうためのユニットであり、例えば通信ケーブルを介してプロジェクタ1と接続される。
RAM74は、装置全体の制御を司るシステムプログラム、各種機能に対応した制御処理プログラムの他、各種のデータが必要に応じて記憶される。プロジェクタ制御プログラム76aが記憶されてCPU70により実行されることで、プロジェクタ1の投光エリアを自動調整するための投光エリア調整処理が実行される。
The communication control unit 73 is a unit for performing communication via a communication line, and is connected to the projector 1 via, for example, a communication cable.
The RAM 74 stores various data as needed in addition to a system program for controlling the entire apparatus and a control processing program corresponding to various functions. The projector control program 76a is stored and executed by the CPU 70, whereby a light projection area adjustment process for automatically adjusting the light projection area of the projector 1 is executed.

ROM75は、制御用のプログラムなどが記憶されている。
外部記憶メモリ76は、記憶媒体を有しており、この記憶媒体に対してプログラム(OS、アプリケーション)、データ(ファイル)等の保存、読み出し等を実行する。記憶媒体は、磁気的、光学的記憶媒体、もしくは半導体メモリで構成される。記憶媒体は、外部記憶メモリ76に固定的に設けたもの、もしくは着脱自在に装着するものである。また、記憶媒体に記憶されるプログラム、データ等は、通信制御部73を介して通信回線等を介して接続された他の機器から受信して記憶する構成にしても良く、さらに、通信回線等を介して接続された他の機器側に記憶媒体を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体に記憶されているプログラム、データを通信回線を介して使用する構成にしても良い。外部記憶メモリ76は、記憶媒体に記憶されたプログラム、データ等をCPU70からの要求に応じて読み出す。この読み出されたプログラム、データ等はRAM74に記憶される。第1実施形態では、投光エリア調整処理を実行するためのプロジェクタ制御プログラム76aやプレゼンテーション用のアプリケーションプログラムが格納されている。
The ROM 75 stores a control program and the like.
The external storage memory 76 has a storage medium, and executes saving, reading, and the like of programs (OS, applications), data (files), and the like on the storage medium. The storage medium is composed of a magnetic or optical storage medium or a semiconductor memory. The storage medium is fixedly provided in the external storage memory 76 or is detachably mounted. Further, the program, data, and the like stored in the storage medium may be configured to be received from other devices connected via the communication line via the communication control unit 73 and stored, and further, communication lines, etc. A storage device provided with a storage medium may be provided on the other device side connected via the computer, and a program and data stored in the storage medium may be used via a communication line. The external storage memory 76 reads programs, data, and the like stored in the storage medium in response to a request from the CPU 70. The read program, data, and the like are stored in the RAM 74. In the first embodiment, a projector control program 76a for executing the projection area adjustment process and an application program for presentation are stored.

映像信号出力部77は、表示部72によって表示される画面の表示データを出力するもので、映像信号ケーブルを介してプロジェクタ1と接続される。   The video signal output unit 77 outputs screen display data displayed by the display unit 72, and is connected to the projector 1 via a video signal cable.

次に、第1実施形態におけるプロジェクタ1の投光エリアを調整するための動作について、図7乃至図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図7は、プロジェクタ1の投光エリアを調整するための、情報端末装置3により実行される投光エリア調整処理の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, the operation for adjusting the light projection area of the projector 1 in the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the light projection area adjustment process executed by the information terminal device 3 for adjusting the light projection area of the projector 1.

情報端末装置3は、プロジェクタ制御プログラム76aを起動することで、投光エリア調整処理を開始する。まず、情報端末装置3は、プロジェクタ1の投光部1bに装着されたディジタルカメラ2によって専用スクリーン4の全体を含む範囲の画像を撮影させる(ステップA1)。なお、情報端末装置3からディジタルカメラ2を制御して撮影を実行させるようにしても良いし、ディジタルカメラ2に設けられた操作部56に対する操作によって実行させても良い。   The information terminal device 3 starts the projector area adjustment process by starting the projector control program 76a. First, the information terminal device 3 causes the digital camera 2 attached to the light projecting unit 1b of the projector 1 to capture an image in a range including the entire dedicated screen 4 (step A1). Note that the digital camera 2 may be controlled from the information terminal device 3 to perform shooting, or may be executed by operating the operation unit 56 provided in the digital camera 2.

情報端末装置3は、ディジタルカメラ2によって撮影された画像の画像データを通信制御部73を通じて取得してRAM74に記録すると共に表示部72によって表示させる。   The information terminal device 3 acquires image data of an image taken by the digital camera 2 through the communication control unit 73, records it in the RAM 74, and causes the display unit 72 to display it.

情報端末装置3のCPU70は、ディジタルカメラ2によって撮影された画像から黒枠4aを表す形状パターンの全体が含まれているか否かを認識する。ここでは、例えば、予め黒枠4aの形状に合わせて登録されている基準パターンと、画像中に含まれるパターンとの照合などによって認識する(ステップA2)。   The CPU 70 of the information terminal device 3 recognizes whether or not the entire shape pattern representing the black frame 4 a is included from the image taken by the digital camera 2. Here, for example, recognition is performed by collating a reference pattern registered in advance with the shape of the black frame 4a with a pattern included in the image (step A2).

ここで、黒枠4aを表す形状パターンの全体が画像中に含まれていない場合、情報端末装置3は、黒枠4a全体が撮影できるように撮影方向を調節する(ステップA3)。例えば、情報端末装置3は、プロジェクタ1のマイコンシステム10を通じて、モータ制御回路34によってモータ34a,34bを駆動させ、回転台1c及び回転軸1dを回転させることでディジタルカメラ2による撮影方向を変更する。なお、ディジタルカメラ2は、専用スクリーン4よりも広い範囲を撮影可能に構成されているので、撮影された画像中に黒枠4aの形状パターンが含まれない可能性が少ないが、一部が含まれていない場合などに撮影方向を調整することで全体が含まれるようにする。ここでは、黒枠4aの形状パターンが撮像できるように調整するだけであるので、画像中に含まれている黒枠4aの一部の形状パターンの位置、例えば画像の4分割の領域の何れにあるかによって撮影方向を若干変更する。   If the entire shape pattern representing the black frame 4a is not included in the image, the information terminal device 3 adjusts the shooting direction so that the entire black frame 4a can be shot (step A3). For example, the information terminal device 3 drives the motors 34 a and 34 b by the motor control circuit 34 through the microcomputer system 10 of the projector 1, and changes the shooting direction by the digital camera 2 by rotating the rotating base 1 c and the rotating shaft 1 d. . Since the digital camera 2 is configured to be able to capture a wider range than the dedicated screen 4, it is unlikely that the shape pattern of the black frame 4a is included in the captured image, but a part is included. If not, adjust the shooting direction so that the whole image is included. Here, since the adjustment is made only so that the shape pattern of the black frame 4a can be imaged, the position of a part of the shape pattern of the black frame 4a included in the image, for example, in the four-divided area of the image Change the shooting direction slightly.

そして、情報端末装置3は、再度、ディジタルカメラ2によって撮影を実行させて、この撮影によって得られた画像データを取得して、同様の処理を実行する。   Then, the information terminal device 3 causes the digital camera 2 to perform imaging again, acquires image data obtained by the imaging, and executes similar processing.

ここで、ディジタルカメラ2によって撮影された画像から黒枠4aを表す形状パターンの全体が含まれている場合、情報端末装置3は、画像中の黒枠4aを表す形状パターンの位置に応じて投光エリアを移動させるための投光エリア移動処理を実行する(ステップA4)。   Here, when the entire shape pattern representing the black frame 4a is included from the image photographed by the digital camera 2, the information terminal device 3 projects the projection area according to the position of the shape pattern representing the black frame 4a in the image. A light projection area moving process for moving the light is executed (step A4).

図8には、投光エリア移動処理のフローチャートを示している。
まず、情報端末装置3は、ディジタルカメラ2によって撮影された画像の中心座標と、この画像中に含まれる黒枠4aを表す形状パターン(カメラで捉えた専用スクリーン4)の位置(4隅の座標)を求める(ステップB1,B2)。
FIG. 8 shows a flowchart of the light projection area movement process.
First, the information terminal device 3 has the center coordinates of the image photographed by the digital camera 2 and the position (the coordinates of the four corners) of the shape pattern (dedicated screen 4 captured by the camera) representing the black frame 4a included in the image. Is obtained (steps B1 and B2).

図12には、ディジタルカメラ2によって撮像された画像の一例を示している。例えば、ディジタルカメラ2による撮影範囲を(a1,b1)(a1,b2)(a2,b1)(a2,b2)の座標位置によって表すと、この撮影範囲の中心位置(a,b)は、((a2−a1)/2,(b1−b2)/2)によって求まる。また、画像中に含まれる黒枠4aを表す形状パターン(カメラで捉えた専用スクリーン4)の位置を(X1,Y1)(X1,Y2)(X2,Y1)(X2,Y2)によって表している。   FIG. 12 shows an example of an image captured by the digital camera 2. For example, if the shooting range by the digital camera 2 is represented by the coordinate positions of (a1, b1) (a1, b2) (a2, b1) (a2, b2), the center position (a, b) of this shooting range is ( (A2-a1) / 2, (b1-b2) / 2). Further, the position of the shape pattern (dedicated screen 4 captured by the camera) representing the black frame 4a included in the image is represented by (X1, Y1) (X1, Y2) (X2, Y1) (X2, Y2).

次に、情報端末装置3は、黒枠4aを表す形状パターンの位置(X1,Y1)(X1,Y2)(X2,Y1)(X2,Y2)をもとに、この形状パターンの中心位置(x,y)を、((X2−X1)/2,(Y1−Y2)/2)として求める(ステップB3)。   Next, based on the position (X1, Y1) (X1, Y2) (X2, Y1) (X2, Y2) of the shape pattern representing the black frame 4a, the information terminal device 3 determines the center position (x , Y) is obtained as ((X2-X1) / 2, (Y1-Y2) / 2) (step B3).

情報端末装置3は、形状パターンの中心位置(x,y)を撮影範囲の中心位置(a,b)に移動するための移動量を算出する(ステップB4)。   The information terminal device 3 calculates a movement amount for moving the center position (x, y) of the shape pattern to the center position (a, b) of the imaging range (step B4).

図9には、移動量を算出する処理のフローチャートを示している。
まず、情報端末装置3は、ディジタルカメラ2と専用スクリーン4との距離を計測する(ステップC1)。例えば、情報端末装置3は、ディジタルカメラ2に設けられたLED61と距離センサ62によるオートフォーカス機能を利用し、距離センサ62によって検出された距離のデータを取得することで、ディジタルカメラ2と専用スクリーン4との距離を求める。
FIG. 9 shows a flowchart of processing for calculating the movement amount.
First, the information terminal device 3 measures the distance between the digital camera 2 and the dedicated screen 4 (step C1). For example, the information terminal device 3 uses the autofocus function of the LED 61 and the distance sensor 62 provided in the digital camera 2 and acquires the data of the distance detected by the distance sensor 62, so that the digital camera 2 and the dedicated screen are used. Find the distance to 4.

情報端末装置3は、ディジタルカメラ2と専用スクリーン4との距離のデータを用いて、X方向の移動量とY方向の移動量を算出する(ステップC2,C3)。   The information terminal device 3 calculates the amount of movement in the X direction and the amount of movement in the Y direction using data on the distance between the digital camera 2 and the dedicated screen 4 (steps C2 and C3).

例えば、X方向の移動量については次のようにして算出する。
図13には、プロジェクタ1(投光部1b)と専用スクリーン4との関係を表している。図13において、プロジェクタの投光部に位置する投射用レンズ1fの中心と専用スクリーン4との距離をL0、投光部1bにおける専用スクリーン4の中心(ディジタルカメラ2による撮影範囲の中心位置(a,b)に相当)と黒枠4aの中心(形状パターンの中心位置(x,y)に相当)のX座標軸方向でなす角度をβ(投光部1bに対する水平方向の変更角度)とする。
For example, the movement amount in the X direction is calculated as follows.
FIG. 13 shows the relationship between the projector 1 (light projecting unit 1b) and the dedicated screen 4. In FIG. 13, the distance between the center of the projection lens 1f located in the light projecting portion of the projector and the dedicated screen 4 is L0, the center of the dedicated screen 4 in the light projecting portion 1b (the center position of the photographing range by the digital camera 2 (a , B)) and the center of the black frame 4a (corresponding to the center position (x, y) of the shape pattern) in the X coordinate axis direction is β (horizontal change angle with respect to the light projecting portion 1b).

プロジェクタ1によって撮影された画像中におけるx座標方向の移動量は、x−a=[(x2−x1)/2−(a2−a1)/2]=Lxとする。
ここで、画像中におけるx座標方向の移動量Lxを専用スクリーン4における長さxに換算する。すなわち、専用スクリーン4(黒枠4a)の横の長さをL1とすると、L1:(x2−x1)=x:Lxの関係にあるので、x=(L1・Lx)/(x2−x1)となる。
従って、プロジェクタ1の投光部1bに対する水平方向の移動角度は、tanβ=(x/Lo)の関係から求めることができる。
The amount of movement in the x-coordinate direction in the image taken by the projector 1 is x−a = [(x2−x1) / 2− (a2−a1) / 2] = Lx.
Here, the amount of movement Lx in the x-coordinate direction in the image is converted into a length x on the dedicated screen 4. That is, assuming that the horizontal length of the dedicated screen 4 (black frame 4a) is L1, since L1: (x2-x1) = x: Lx, x = (L1 · Lx) / (x2-x1) Become.
Therefore, the horizontal movement angle of the projector 1 with respect to the light projecting unit 1b can be obtained from the relationship of tan β = (x / Lo).

また、Y方向の移動量については次のようにして算出する。
ここでは、投射用レンズ1fの中心と専用スクリーン4との距離をL0、投光部1bにおける専用スクリーン4の中心(ディジタルカメラ2による撮影範囲の中心位置(a,b)に相当)と黒枠4aの中心(形状パターンの中心位置(x,y)に相当)のY座標軸方向でなす角度をα(投光部1bに対する垂直方向の変更角度)とする。
The amount of movement in the Y direction is calculated as follows.
Here, the distance between the center of the projection lens 1f and the dedicated screen 4 is L0, the center of the dedicated screen 4 in the light projecting unit 1b (corresponding to the center position (a, b) of the photographing range by the digital camera 2), and the black frame 4a. Is defined as α (change angle in the vertical direction with respect to the light projecting portion 1b).

プロジェクタ1によって撮影された画像中におけるy座標方向の移動量は、y−b=[(y2−y1)/2−(b2−b1)/2]=Lyとする。
ここで、画像中におけるy座標方向の移動量Lyを専用スクリーン4における長さyに換算する。すなわち、専用スクリーン4(黒枠4a)の縦の長さをL2とすると、L2:(y2−y1)=y:Lyの関係にあるので、y=L2・Ly/(y2−y1)となる。
従って、プロジェクタ1の投光部1bに対する垂直方向の移動角度は、tanα=(y/Lo)の関係から求めることができる。
The amount of movement in the y-coordinate direction in the image shot by the projector 1 is y−b = [(y2−y1) / 2− (b2−b1) / 2] = Ly.
Here, the movement amount Ly in the y-coordinate direction in the image is converted into the length y on the dedicated screen 4. That is, assuming that the vertical length of the dedicated screen 4 (black frame 4a) is L2, L2: (y2-y1) = y: Ly, and therefore y = L2 · Ly / (y2-y1).
Therefore, the vertical movement angle of the projector 1 with respect to the light projecting unit 1b can be obtained from the relationship of tan α = (y / Lo).

こうして移動量を算出すると(ステップB4)、情報端末装置3は、移動量が「0」でなければ(ステップB5)、移動量に応じてモータ34a,34bの回転量を算出する(ステップB6)。   When the movement amount is thus calculated (step B4), the information terminal device 3 calculates the rotation amount of the motors 34a and 34b according to the movement amount (step B6) if the movement amount is not "0" (step B5). .

図10には、モータ34a,34bの回転量を算出する処理のフローチャートを示している。
情報端末装置3は、移動量の算出処理によって算出したx座標方向(水平方向)の移動量(β)に定数をかけて回転台1cを水平方向に回転させるモータ34aの回転量を算出し(ステップD1)、同様にしてy座標方向(垂直方向)の移動量(α)に定数をかけて回転軸1dの垂直方向に回転させるモータ34bの回転量を算出する(ステップD2)。
FIG. 10 shows a flowchart of processing for calculating the rotation amounts of the motors 34a and 34b.
The information terminal device 3 calculates the amount of rotation of the motor 34a that rotates the turntable 1c in the horizontal direction by multiplying the amount of movement (β) in the x-coordinate direction (horizontal direction) calculated by the movement amount calculation process ( Step D1) similarly calculates the amount of rotation of the motor 34b that rotates in the vertical direction of the rotating shaft 1d by multiplying the amount of movement (α) in the y-coordinate direction (vertical direction) by a constant (step D2).

例えば、移動量と回転量が1:1の関係にあれば、水平方向と垂直方向の回転量はそれぞれβ、αとなり、1:2の関係にあれば、水平方向と垂直方向の回転量はそれぞれ2β、2αとなる。   For example, if the movement amount and the rotation amount are in a relationship of 1: 1, the rotation amounts in the horizontal direction and the vertical direction are β and α, respectively. If there is a relationship of 1: 2, the rotation amounts in the horizontal direction and the vertical direction are 2β and 2α respectively.

なお、移動量と回転量との関係を示すデータをテーブル化してメモリに予め記録しておき、このテーブルを参照とすることで移動量に対応する回転量を求めるようにしても良い。   Note that data indicating the relationship between the movement amount and the rotation amount may be tabulated and recorded in advance in a memory, and the rotation amount corresponding to the movement amount may be obtained by referring to this table.

情報端末装置3は、モータ34a,34bの回転量を求めると、この回転量によってプロジェクタ1に対して投光部1bの向き、すなわち投光エリアの位置を移動させる(ステップB7)。すなわち、情報端末装置3は、プロジェクタ1のマイコンシステム10を通じて、モータ制御回路34によってモータ34a,34bのそれぞれを算出した回転量だけ回転させることで、回転台1cと回転軸1dを回転させ、投光部1bによる投光エリアの方向(投影方向)を専用スクリーン4の中心位置に移動させる。   When the information terminal device 3 obtains the rotation amounts of the motors 34a and 34b, the information terminal device 3 moves the projector 1 in the direction of the light projecting unit 1b, that is, the position of the light projection area based on the rotation amount (step B7). That is, the information terminal device 3 rotates the rotary table 1c and the rotary shaft 1d by rotating the motors 34a and 34b by the calculated amounts of rotation by the motor control circuit 34 through the microcomputer system 10 of the projector 1, thereby throwing the projection. The direction (projection direction) of the light projection area by the light unit 1 b is moved to the center position of the dedicated screen 4.

図14には、投光エリアが移動された場合のディジタルカメラ2によって撮像される画像の一例を示している。図14に示すように、専用スクリーン4の黒枠4aを表す形状パターンが画像中央に移動され、投光部1bによる投影方向が専用スクリーン4の中心を向いていることがわかる。   FIG. 14 shows an example of an image captured by the digital camera 2 when the projection area is moved. As shown in FIG. 14, the shape pattern representing the black frame 4 a of the dedicated screen 4 is moved to the center of the image, and it can be seen that the projection direction by the light projecting unit 1 b faces the center of the dedicated screen 4.

次に、情報端末装置3は、現在の投光エリアを専用スクリーン4の大きさに合わせて拡大する拡大量を算出するための拡大量算出処理を実行する(ステップA5)。ここでは、プロジェクタ1による投光エリアは、投光エリア調整前の初期状態では専用スクリーン4の大きさに対して十分に小さいサイズに設定されているものとする。   Next, the information terminal device 3 executes an enlargement amount calculation process for calculating an enlargement amount for enlarging the current projection area in accordance with the size of the dedicated screen 4 (step A5). Here, it is assumed that the light projection area by the projector 1 is set to a size sufficiently smaller than the size of the dedicated screen 4 in the initial state before the light projection area adjustment.

図11には、拡大量算出処理のフローチャートを示している。
まず、情報端末装置3は、プロジェクタ1によって現在の投光エリアにより画像を投影させ(ステップF1)、この時の専用スクリーン4をディジタルカメラ2によって撮影させて画像データを取得する(ステップF2)。
FIG. 11 shows a flowchart of the enlargement amount calculation process.
First, the information terminal device 3 causes the projector 1 to project an image in the current projection area (step F1), and the dedicated screen 4 at this time is captured by the digital camera 2 to acquire image data (step F2).

情報端末装置3は、ディジタルカメラ2による撮影で得られた画像データを取得すると、専用スクリーン4に投影された画像の端面(現在の投光エリア)を検出する(ステップF3)。   When the information terminal device 3 acquires the image data obtained by photographing with the digital camera 2, the information terminal device 3 detects the end face (current projection area) of the image projected on the dedicated screen 4 (step F3).

図15には、画像が投影された場合のディジタルカメラ2によって撮像された画像の一例を示している。図15に示すように、専用スクリーン4の黒枠4aを表す形状パターンの中央に現在の投光エリアがあることがわかる。   FIG. 15 shows an example of an image captured by the digital camera 2 when the image is projected. As shown in FIG. 15, it can be seen that there is a current projection area in the center of the shape pattern representing the black frame 4 a of the dedicated screen 4.

ここで、黒枠4aを表す形状パターンの位置を(X1,Y1)(X1,Y2)(X2,Y1)(X2,Y2)とし、現在の投光エリアの位置を4隅の座標位置(C1,D1)(C1,D2)(C2,D1)(C2,D2)によって表す。   Here, the position of the shape pattern representing the black frame 4a is (X1, Y1) (X1, Y2) (X2, Y1) (X2, Y2), and the current position of the light projection area is the coordinate position (C1, C1) of the four corners. D1) (C1, D2) (C2, D1) (C2, D2).

情報端末装置3は、黒枠4aを表す形状パターンの位置と現在の投光エリアの位置の関係から、現在の投光エリアに対する垂直方向の拡大量Myと、水平方向の拡大量Mxをそれぞれ算出する(ステップF4,F5)。すなわち、垂直方向の拡大量Myは、My=(Y1−Y2)/(D1−D2)として算出し、水平方向の拡大量Mxは、Mx=(X1−X2)/(C1−C2)として算出することができる。   The information terminal device 3 calculates the amount of enlargement My in the vertical direction and the amount of enlargement Mx in the horizontal direction with respect to the current projection area from the relationship between the position of the shape pattern representing the black frame 4a and the position of the current projection area. (Steps F4 and F5). That is, the vertical expansion amount My is calculated as My = (Y1-Y2) / (D1-D2), and the horizontal expansion amount Mx is calculated as Mx = (X1-X2) / (C1-C2). can do.

情報端末装置3は、拡大量算出処理によって垂直方向の拡大量Mxと水平方向の拡大量Myが算出されると、この拡大量Mxと拡大量Myに応じて現在の投光エリアのサイズを拡大する(ステップA6)。すなわち、専用スクリーン4の黒枠4aのサイズに投光エリアを拡大する。   When the vertical enlargement amount Mx and the horizontal enlargement amount My are calculated by the enlargement amount calculation process, the information terminal device 3 enlarges the current projection area size according to the enlargement amount Mx and the enlargement amount My. (Step A6). That is, the projection area is enlarged to the size of the black frame 4a of the dedicated screen 4.

なお、前述した説明では、プロジェクタ1による投光エリアが初期状態では専用スクリーン4の大きさに対して十分に小さいサイズに設定され、拡大量算出処理によって算出した拡大量に応じて拡大することで専用スクリーン4の大きさに合わせるものとしているが、逆に、現在の投光エリア(初期状態)を縮小することで投光エリアのサイズを調整するようにしても良い。すなわち、投光エリアが初期状態では専用スクリーン4よりも大きくなっており、専用スクリーン4の大きさに合わせて縮小量を算出して、この縮小量に応じて現在の投光エリアのサイズを縮小するようにする。   In the above description, the projection area by the projector 1 is set to a sufficiently small size with respect to the size of the dedicated screen 4 in the initial state, and is enlarged according to the enlargement amount calculated by the enlargement amount calculation process. Although the size is adjusted to the size of the dedicated screen 4, conversely, the size of the light projecting area may be adjusted by reducing the current light projecting area (initial state). That is, the projection area is larger than the dedicated screen 4 in the initial state, and a reduction amount is calculated according to the size of the dedicated screen 4, and the size of the current projection area is reduced according to the reduction amount. To do.

このようにして、第1実施形態のプロジェクタシステムでは、黒枠4aが設けられた専用スクリーン4を用意し、プロジェクタ1に搭載されたディジタルカメラ2でスクリーンエリアを撮影し、この撮影によって得られた画像をもとに投影方向と投光エリアのサイズを自動で調整することができる。従って、投影する画像(投影エリア)をスクリーンの際に合わせてプロジェクタ1の設置場所を決めるといった作業が不要となるので設置時間の短縮を図ることができる。また、専用スクリーン4を用いているので、投光エリアの位置、サイズを調整する基準となるエリアを黒枠4aの形状パターンとして容易に認識できるので、処理効率の向上を図ることができる。   In this way, in the projector system of the first embodiment, the dedicated screen 4 provided with the black frame 4a is prepared, the screen area is photographed by the digital camera 2 mounted on the projector 1, and the image obtained by this photographing is obtained. Based on the projection direction, the projection direction and the size of the projection area can be automatically adjusted. Accordingly, it is not necessary to determine the installation location of the projector 1 by matching the image to be projected (projection area) with the screen, so that the installation time can be shortened. Further, since the dedicated screen 4 is used, the area serving as a reference for adjusting the position and size of the projection area can be easily recognized as the shape pattern of the black frame 4a, so that the processing efficiency can be improved.

なお、第1実施形態の説明では、専用スクリーン4には黒枠4aが予め設けられ、投光エリアとすべきエリアを示すものとしているが、例えば図16に示すように、4隅を所定の形状のマークを用いてマーキングすることで、黒枠4aと同様にして投光エリアとすべきエリアを示すことができる。この場合、図16に示す三角形のマーク以外にも他の形状のマークを用いても良いし、4隅に設けるだけでなく、4辺の位置をマーキングするようにしても良い。   In the description of the first embodiment, the dedicated screen 4 is provided with a black frame 4a in advance and indicates an area to be a light projecting area. For example, as shown in FIG. 16, the four corners have a predetermined shape. By marking using this mark, it is possible to indicate an area to be a light projection area in the same manner as the black frame 4a. In this case, in addition to the triangular mark shown in FIG. 16, other shapes of marks may be used, and not only the four corners but also the positions of the four sides may be marked.

さらに、特定の波長の光(例えば赤外線)だけを反射する特殊インクを使って枠やマーキングがされた専用スクリーン4を利用することもできる。この場合、特殊な波長の光(例えば赤外線)だけを捉えるディジタルカメラ2(あるいはイメージセンサ)が利用されるものとする。これにより、エリア調整のためのみに用いるプレゼンテーションなどには不要な画像を見せないようにすることができる。   Furthermore, it is also possible to use a dedicated screen 4 with a frame or marking using special ink that reflects only light of a specific wavelength (for example, infrared rays). In this case, it is assumed that a digital camera 2 (or an image sensor) that captures only light with a special wavelength (for example, infrared rays) is used. Thereby, it is possible to prevent an unnecessary image from being shown in a presentation or the like used only for area adjustment.

次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、専用スクリーン4に投光エリアとすべきエリアを示す黒枠4aなどを予め設けているが、第2実施形態では、スクリーンに投光エリアとすべきエリアを示すマークを投影して、このマーキングの位置をもとに投光エリアの位置とサイズの調整を行なう。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment, the dedicated screen 4 is provided with a black frame 4a indicating an area to be a light projection area in advance. In the second embodiment, a mark indicating an area to be a light projection area is projected on the screen. Then, the position and size of the projection area are adjusted based on the marking position.

図17は、本発明の第2実施形態に係わるプロジェクタシステムの構成を示す図である。図17に示すプロジェクタシステムは、プロジェクタ5(ディジタルカメラ2が実装されている)、情報端末装置3、スクリーン6とによって構成されている。   FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a projector system according to the second embodiment of the present invention. The projector system shown in FIG. 17 includes a projector 5 (with the digital camera 2 mounted), an information terminal device 3, and a screen 6.

プロジェクタは、情報端末装置3から表示データ(例えばアナログRGB信号、コンポジットビデオ信号)を入力して、この表示データに応じた画像をスクリーン6に対して投影するもので、第2実施形態では画像を投影する投光エリアに合わせてマーキングを投影し、このマーキングをもとに投光エリアを自動に調節する機能を有している。 The projector 5 receives display data (for example, analog RGB signal, composite video signal) from the information terminal device 3 and projects an image corresponding to the display data onto the screen 6. In the second embodiment, the projector 5 The projection is projected in accordance with the projection area to project the light, and the projection area is automatically adjusted based on the marking.

なお、第2実施形態のプロジェクタ5は、第1実施形態と同様に、水平方向と垂直方向に投光エリアの方向を変更することができる機構が設けられているものとする(外観構成は図2と同じ)。また、プロジェクタ5(投光部)に装着されたディジタルカメラ2は、第1実施形態と同様の構成を有するものとして詳細な説明を省略する。   Note that the projector 5 of the second embodiment is provided with a mechanism that can change the direction of the light projecting area in the horizontal direction and the vertical direction as in the first embodiment (the appearance configuration is shown in the figure). 2). The digital camera 2 attached to the projector 5 (light projecting unit) has the same configuration as that of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.

情報端末装置3は、スクリーン6に対して画像を投影するプロジェクタ5に対して画像の表示データを出力すると共に、プロジェクタ5に取り付けられたディジタルカメラ2によって撮影された画像を取得して、プロジェクタによって投影されたマーキングをもとにプロジェクタによる投光エリアを自動に調節するための制御を行なう機能を有している。情報端末装置3は、ディジタルカメラ2が撮影して得られた画像を取得し、この取得した画像からマーキングを表す特定の形状パターンを認識し、この認識された特定の形状パターンの位置に応じて、プロジェクタの投光部の向きを垂直水平に移動させ、投光エリアサイズを拡大あるいは縮小させることで投光エリアを調整させる。
スクリーン6(被投影面)は、プロジェクタによって画像が投影されるもので、第2実施形態では予め何らかのマーキングなどは施されていない。
The information terminal device 3 outputs image display data to the projector 5 that projects an image on the screen 6 and acquires an image photographed by the digital camera 2 attached to the projector 5. The projector 5 has a function of performing control for automatically adjusting the light projection area by the projector 5 based on the marking projected by. The information terminal device 3 acquires an image obtained by photographing with the digital camera 2, recognizes a specific shape pattern representing the marking from the acquired image, and according to the position of the recognized specific shape pattern. Then, the direction of the light projecting unit of the projector 5 is moved vertically and horizontally, and the light projecting area is adjusted by enlarging or reducing the size of the light projecting area.
An image is projected on the screen 6 (projected surface) by the projector 5 , and in the second embodiment, any marking or the like is not performed in advance.

図18は、第2実施形態におけるプロジェクタ5の機能構成を示すブロック図である。プロジェクタ5は、第1実施形態におけるプロジェクタ1と大部分が同一の構成を有しているので共通部分の説明を省略し、異なる構成部分のみを説明する。   FIG. 18 is a block diagram illustrating a functional configuration of the projector 5 according to the second embodiment. Since most of the projector 5 has the same configuration as the projector 1 in the first embodiment, the description of the common portion is omitted, and only the different components are described.

プロジェクタ5には、制御回路36、マーク照射用ランプ37、マーク照射用ランプ電源スイッチ38がさらに設けられている。   The projector 5 is further provided with a control circuit 36, a mark irradiation lamp 37, and a mark irradiation lamp power switch 38.

制御回路36は、マイコンシステム10の制御により、マーク照射用ランプ電源スイッチ38を介して供給された電源をもとに、マーク照射用ランプ37によってマーク6aを投影することでマーキングする。   The control circuit 36 performs marking by projecting the mark 6 a by the mark irradiation lamp 37 based on the power supplied via the mark irradiation lamp power switch 38 under the control of the microcomputer system 10.

マーク照射用ランプ37は、制御回路36の制御によってスクリーン6に対してマーキングするためのもので、第2実施形態では、ランプ16と図示せぬ光学系により投影される投光エリアの4隅に、それぞれ所定の形状のマーク6aを投影する。第2実施形態では、三角形状のマーク6aが投影されるものとする。   The mark irradiation lamps 37 are for marking the screen 6 under the control of the control circuit 36. In the second embodiment, the mark irradiation lamps 37 are provided at the four corners of the light projection area projected by the lamp 16 and an optical system (not shown). , Each projecting a mark 6a having a predetermined shape. In the second embodiment, a triangular mark 6a is projected.

マーク照射用ランプ電源スイッチ38は、メイン電源回路12と接続され、マイコンシステム10による制御によって制御回路36に対して電源を供給する。   The mark irradiation lamp power switch 38 is connected to the main power supply circuit 12 and supplies power to the control circuit 36 under the control of the microcomputer system 10.

次に、第2実施形態におけるプロジェクタ5の投光エリアを調整するための動作についてフローチャートを参照しながら説明する。
図19は、プロジェクタ5の投光エリアを調整するための、情報端末装置3により実行される投光エリア調整処理の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, an operation for adjusting the light projection area of the projector 5 in the second embodiment will be described with reference to a flowchart.
FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of the light projection area adjustment process executed by the information terminal device 3 for adjusting the light projection area of the projector 5.

情報端末装置3は、プロジェクタ制御プログラム76aを起動することで、投光エリア調整処理を開始する。まず、情報端末装置3は、プロジェクタのマイコンシステム10を通じて、制御回路36の制御によりマーク照射用ランプ37を点灯させることでスクリーン6にマーク6aを投影させる(ステップE1)。マーク照射用ランプ37によるマーキングでは、現在の投光エリアのサイズに合わせた位置、すなわちエリアの4隅の位置にマーク6aを投影する。 The information terminal device 3 starts the projector area adjustment process by starting the projector control program 76a. First, the information terminal device 3 causes the mark 6a to be projected on the screen 6 by turning on the mark irradiation lamp 37 under the control of the control circuit 36 through the microcomputer system 10 of the projector 5 (step E1). In the marking by the mark irradiation lamp 37, the mark 6a is projected at a position corresponding to the current projection area size, that is, at the four corner positions of the area.

図20には、投光エリアに合わせて投影された4つのマーク6a(6a1,6a2,6a3,6a4)の一例を示している。第2実施形態におけるマーク6aは三角形状をしており、投光エリアの左側に位置するマーク6a1,6a4が、1つの頂点が左側を向いているように投影され、投光エリアの右側に位置するマーク6a2,6a3が、1つの頂点が右側を向いているように投影されている。従って、マーク6aの配置(頂点の向き)が何れを向いているかによって、マーク6aに対して現在の投光エリアの位置を判別することができる。   FIG. 20 shows an example of four marks 6a (6a1, 6a2, 6a3, 6a4) projected in accordance with the projection area. The mark 6a in the second embodiment has a triangular shape, and the marks 6a1 and 6a4 located on the left side of the light projecting area are projected so that one apex faces the left side, and are positioned on the right side of the light projecting area. Marks 6a2 and 6a3 to be projected are projected such that one vertex faces the right side. Therefore, the current position of the projection area with respect to the mark 6a can be determined depending on which of the marks 6a is arranged (vertex direction).

次に、情報端末装置3は、プロジェクタ5の投光部1bに装着されたディジタルカメラ2によってスクリーン6の全体を含む範囲の画像を撮影させる(ステップE2)。なお、情報端末装置3からディジタルカメラ2を制御して撮影を実行させるようにしても良いし、ディジタルカメラ2に設けられた操作部56に対する操作によって実行させても良い。   Next, the information terminal device 3 causes the digital camera 2 attached to the light projecting unit 1b of the projector 5 to capture an image in a range including the entire screen 6 (step E2). Note that the digital camera 2 may be controlled from the information terminal device 3 to perform shooting, or may be executed by operating the operation unit 56 provided in the digital camera 2.

情報端末装置3は、ディジタルカメラ2によって撮影された画像の画像データを通信制御部73を通じて取得してRAM74に記録すると共に表示部72によって表示させる。   The information terminal device 3 acquires image data of an image taken by the digital camera 2 through the communication control unit 73, records it in the RAM 74, and causes the display unit 72 to display it.

情報端末装置3のCPU70は、ディジタルカメラ2によって撮影された画像から全てのマーキングを有するスクリーンが撮影されているか、すなわち4つのマーク6aを表す形状パターンが含まれているか否かを認識する(ステップE3)。ここでは、例えば、予めマーク6aの形状に合わせて登録されている基準パターンと、画像中に含まれるパターンとの照合などによって認識する。   The CPU 70 of the information terminal device 3 recognizes whether or not a screen having all the markings is taken from the image taken by the digital camera 2, that is, whether or not a shape pattern representing the four marks 6a is included (step). E3). Here, for example, it is recognized by collating a reference pattern registered in advance with the shape of the mark 6a with a pattern included in the image.

ここで、4つのマーク6aを表す形状パターンが画像中に含まれていない場合、情報端末装置3は、全てのマーク6aが撮影できるように撮影方向、すなわち投影方向を調節する(ステップE4)。すなわち、情報端末装置3は、プロジェクタ5のマイコンシステム10を通じて、モータ制御回路34によってモータ34a,34bを駆動させ、回転台1c及び回転軸1dを回転させることでディジタルカメラ2による撮影方向を変更する。通常、プロジェクタ5がスクリーン6に合わせて設置されるので、投光エリアが全くスクリーン6に投影されないことは少ないが、プロジェクタ5による投影方向がスクリーン6が設置された場所から若干ずれており、投光エリアの一部のみがスクリーン6に投影されている場合などに、撮影方向を調整することで全体が含まれるようにする。ここでは、全てのマーク6aが撮像できるように調整するだけであるので、画像中に含まれているマーク6aの形状パターンの向き、例えば1つの頂点が左向きであるマーク6a(マーク6a1またはマーク6a4)が画像中に含まれている場合には撮影方向を若干右向きに変更すればよい。   Here, when the shape pattern representing the four marks 6a is not included in the image, the information terminal device 3 adjusts the photographing direction, that is, the projection direction so that all the marks 6a can be photographed (step E4). That is, the information terminal device 3 drives the motors 34a and 34b by the motor control circuit 34 through the microcomputer system 10 of the projector 5, and changes the photographing direction by the digital camera 2 by rotating the rotating base 1c and the rotating shaft 1d. . Normally, since the projector 5 is installed according to the screen 6, the projection area is hardly projected onto the screen 6, but the projection direction by the projector 5 is slightly deviated from the place where the screen 6 is installed. When only a part of the light area is projected on the screen 6, the whole is included by adjusting the shooting direction. Here, since adjustment is performed so that all the marks 6a can be imaged, the direction of the shape pattern of the mark 6a included in the image, for example, a mark 6a (mark 6a1 or mark 6a4 with one vertex facing left). ) Is included in the image, the shooting direction may be changed slightly to the right.

そして、情報端末装置3は、再度、ディジタルカメラ2によって撮影を実行させて、この撮影によって得られた画像データを取得して、同様の処理を実行する。   Then, the information terminal device 3 causes the digital camera 2 to perform imaging again, acquires image data obtained by the imaging, and executes similar processing.

ここで、ディジタルカメラ2によって撮影された画像から全てのマーク6aを表す形状パターンが含まれている場合、情報端末装置3は、プロジェクタによる現在の投光エリアを所定量拡大して、画像をスクリーン6に投影させる(ステップE5)。 Here, when the shape pattern representing all the marks 6a is included from the image photographed by the digital camera 2, the information terminal device 3 enlarges the current projection area by the projector 5 by a predetermined amount and displays the image. Projecting on the screen 6 (step E5).

図21には、現在の投光エリアを拡大させる様子を示している。投光エリアを拡大することで、4隅に設けられた4つのマーク6aのそれぞれの位置が投光エリアのサイズに合わせて移動される。   FIG. 21 shows a state in which the current projection area is enlarged. By enlarging the projection area, the positions of the four marks 6a provided at the four corners are moved in accordance with the size of the projection area.

情報端末装置3は、ディジタルカメラ2によってスクリーン6の全体を含む範囲の画像を撮影させて、この画像を取得し、4つのマーク6aの全てが消えているかを認識する(ステップE6)。   The information terminal device 3 causes the digital camera 2 to capture an image of the range including the entire screen 6, acquires this image, and recognizes whether all the four marks 6a have disappeared (step E6).

4つのマーク6aの全てが消えていない場合、情報端末装置3は、1つ以上のマーク6aが消えているかを識別する(ステップE7)。ここで、1つ以上のマーク6aが消えている場合、情報端末装置3は、消えているマーク6aに応じて、4つのマーク6aの全てがディジタルカメラ2によって撮影されるように、プロジェクタ5による投光エリア(撮影方向)を変更させる(ステップE8)。すなわち、情報端末装置3は、プロジェクタ5のマイコンシステム10を通じて、モータ制御回路34によってモータ34a,34bを駆動させ、回転台1c及び回転軸1dを回転させることでディジタルカメラ2による撮影方向を変更する。   When all of the four marks 6a are not erased, the information terminal device 3 identifies whether one or more marks 6a are erased (step E7). Here, when one or more marks 6a are disappeared, the information terminal device 3 uses the projector 5 so that all the four marks 6a are photographed by the digital camera 2 in accordance with the disappeared marks 6a. The projection area (shooting direction) is changed (step E8). That is, the information terminal device 3 drives the motors 34a and 34b by the motor control circuit 34 through the microcomputer system 10 of the projector 5, and changes the photographing direction by the digital camera 2 by rotating the rotating base 1c and the rotating shaft 1d. .

図22には、投光エリアが移動される様子を示している。図22に示す例では、投光エリアを拡大した結果、右側のマーク6a2,6a3がスクリーン6の枠をはみ出した場合、この状態をディジタルカメラ2によって撮影すると画像中からこのマーキンクが消えたように見える。この場合、情報端末装置3は、投光エリアを左方向に移動させることで、全てのマーク6aがスクリーン6に投影されるようにする。   FIG. 22 shows a state where the light projection area is moved. In the example shown in FIG. 22, when the right mark 6a2 and 6a3 protrudes from the frame of the screen 6 as a result of enlarging the projection area, when this state is photographed by the digital camera 2, the markink disappears from the image. appear. In this case, the information terminal device 3 moves all the marks 6a on the screen 6 by moving the projection area in the left direction.

次に、情報端末装置3は、前述と同様にして、再度、プロジェクタによる現在の投光エリアを所定量拡大して、画像をスクリーン6に投影させる(ステップE5)。以下、同様の処理を実行する。 Next, in the same manner as described above, the information terminal device 3 again enlarges the current projection area by the projector 5 by a predetermined amount and projects an image on the screen 6 (step E5). Thereafter, the same processing is executed.

こうして、現在の投光エリアを所定量拡大した結果、4つのマーク6aの全てが消えていることが認識された場合、情報端末装置3は、投光エリアの調整を終了する(ステップE6)。   Thus, when it is recognized that all the four marks 6a have disappeared as a result of enlarging the current projection area by a predetermined amount, the information terminal device 3 ends the adjustment of the projection area (step E6).

図23には、投光エリアを所定量拡大することで、4つのマーク6aの全てが消えてしまう状況の一例を示している。図23に示すように、マーク6a1,6a2,6a3,6a4のそれぞれがスクリーンのエリア6の端部(4隅)にあって、さらに拡大することで消えてしまうということは、現在の投光エリアがスクリーン6のエリア一杯にあることを意味する。従って、この状況で投光エリア調整処理を終了することで、スクリーン6のサイズに合わせた投光エリアの調整が完了する。   FIG. 23 shows an example of a situation in which all of the four marks 6a disappear when the projection area is enlarged by a predetermined amount. As shown in FIG. 23, each of the marks 6a1, 6a2, 6a3, and 6a4 is located at the end (four corners) of the area 6 of the screen and disappears by further enlargement. Means that the area of the screen 6 is full. Therefore, by adjusting the projection area adjustment process in this situation, the adjustment of the projection area according to the size of the screen 6 is completed.

情報端末装置3は、投光エリア調整処理によって調整が完了した投光エリアにおいて、プロジェクタ5により画像を投影させると、図24に示すように、スクリーン6の全体に画像を投影させることができる。投光エリア調整処理が終了した後はマーキングの必要がないので、スクリーン6にマーク6aを投影せず、投光エリア中の画像の妨げとならないようにしている。   The information terminal device 3 can project an image on the entire screen 6 as shown in FIG. 24 when an image is projected by the projector 5 in the projection area that has been adjusted by the projection area adjustment process. Since the marking is not necessary after the projection area adjustment processing is completed, the mark 6a is not projected on the screen 6 so that the image in the projection area is not hindered.

このようにして、第2実施形態のプロジェクタシステムでは、スクリーン6のエリアを識別するために用いるマーク6aをプロジェクタ5により投影することで、専用スクリーンを用意することなく、スクリーン6の設置場所とそのサイズに合わせて、投影方向と投光エリアのサイズを自動で調整することができる。従って、投影する画像(投影エリア)をスクリーンの際に合わせてプロジェクタの設置場所を決めるといった作業が不要となるので設置時間の短縮を図ることができる。また、投光エリアの調整用のマーキングと、投光エリアに投影する画像とを別々に出力する機能を持つことで、スクリーン6に対して不要なマーキングを投影しないようにできる。 In this way, in the projector system of the second embodiment, the mark 6a used to identify the area of the screen 6 is projected by the projector 5, so that the installation location of the screen 6 and its location can be obtained without preparing a dedicated screen. According to the size, the projection direction and the size of the projection area can be automatically adjusted. Accordingly, it is not necessary to determine the installation location of the projector 5 by matching the image to be projected (projection area) with the screen, so that the installation time can be shortened. Further, since the marking for adjusting the projection area and the function of separately outputting the image to be projected onto the projection area are provided, unnecessary marking can be prevented from being projected onto the screen 6.

なお、第2実施形態では、三角形のマーク6aを用いているが他の形状のマークを用いても良いし、4隅に設けるだけでなく、4辺の位置をマーキングするようにしたり、マークの数を4つ以外とすることもできる。さらに、マークではなく、枠を投影するようにしても良い。   In the second embodiment, the triangular mark 6a is used. However, a mark having another shape may be used. In addition to providing the four corners, the positions of the four sides may be marked. The number can be other than four. Further, a frame may be projected instead of the mark.

さらに、特定の波長の光(例えば赤外線)によってマークや枠などを投影することでマーキングしても良い。この場合、特殊な波長の光(例えば赤外線)だけを捉えるディジタルカメラ2(あるいはイメージセンサ)が利用されるものとする。エリア調整のためのみに用いるプレゼンテーションなどには不要な画像を見せないようにすることができる。   Furthermore, marking may be performed by projecting a mark or a frame with light of a specific wavelength (for example, infrared rays). In this case, it is assumed that the digital camera 2 (or image sensor) that captures only light with a special wavelength (for example, infrared rays) is used. It is possible to prevent an unnecessary image from being shown in a presentation or the like used only for area adjustment.

なお、前述した第1及び第2実施形態では、情報端末装置3の制御によってプロジェクタ1,5の投光エリアの調整を行なうものとして説明しているが、前述した情報端末装置3による処理を実行する機能をプロジェクタ1,5に搭載することによって、プロジェクタ1,5がマイコンシステム10の制御によって単独で投光エリアの調整をすることができる。すなわち、第1実施形態では図7乃至図11に示すフローチャートの処理(投光エリア調整処理)、第2実施形態では図19に示すフローチャートの処理(投光エリア調整処理)をプロジェクタ1,5において実行する。そのために、プロジェクタ1,5のマイコンシステム10には、投光エリア調整処理を実行するためのプロジェクタ制御プログラムが格納される。この場合、ディジタルカメラ2によって撮影された画像は、プロジェクタ1,5の内部に設けられた処理機能に供給されることになる。そして、情報端末装置3は、一般のプロジェクタを使用する場合と同様にして、プロジェクタに投影すべき画像の表示データをプロジェクタに対して出力するだけで良い。 In the first and second embodiments described above , the projection areas of the projectors 1 and 5 are adjusted under the control of the information terminal device 3, but the processing by the information terminal device 3 described above is executed. By installing the function to the projectors 1 and 5 , the projectors 1 and 5 can adjust the projection area independently by the control of the microcomputer system 10. That is, in the projectors 1 and 5 , the process of the flowchart shown in FIGS. 7 to 11 (light projection area adjustment process) is performed in the first embodiment, and the process of the flowchart shown in FIG. Execute. For this purpose, a projector control program for executing a light projection area adjustment process is stored in the microcomputer system 10 of the projectors 1 and 5 . In this case, the image photographed by the digital camera 2 is supplied to a processing function provided in the projectors 1 and 5 . Then, the information terminal device 3 only needs to output display data of an image to be projected on the projector to the projector in the same manner as when using a general projector.

また、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、前述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られるので有れば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, the functions executed in the above-described embodiments may be combined as appropriate as possible. The above-described embodiments include various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if several constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, an effect can be obtained, so that a configuration from which the constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.

また、前述した各実施形態において記載した処理は、コンピュータに実行させることのできる表示制御プログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。プロジェクタ(撮影装置)を制御するためのコンピュータ(プロジェクタ内に実装されたものも含む)は、記録媒体に記録された表示制御プログラムを読み込み、または通信媒体を介して表示制御プログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。   The processing described in each of the above-described embodiments is a display control program that can be executed by a computer, such as a magnetic disk (flexible disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), and a semiconductor memory. It can be written on a recording medium and provided to various apparatuses. It is also possible to transmit to a variety of devices by transmitting via a communication medium. A computer for controlling a projector (photographing device) (including one installed in the projector) reads a display control program recorded on a recording medium or receives a display control program via a communication medium. The processing described above is executed by controlling the operation by the program.

本発明の第1実施形態に係わるプロジェクタシステムの構成を示す図。1 is a diagram showing a configuration of a projector system according to a first embodiment of the present invention. プロジェクタ1の外観構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an external configuration of the projector. 第1実施形態における専用スクリーン4の一例を示す図。The figure which shows an example of the exclusive screen 4 in 1st Embodiment. 第1実施形態のプロジェクタ1の機能構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the projector 1 according to the first embodiment. 第1実施形態におけるディジタルカメラ52の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a digital camera 52 in the first embodiment. 第1実施形態に係わる情報端末装置3の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the information terminal device 3 concerning 1st Embodiment. 第1実施形態におけるプロジェクタ1の投光エリアを調整するための情報端末装置3により実行される投光エリア調整処理の動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of the light projection area adjustment process performed by the information terminal device 3 for adjusting the light projection area of the projector 1 in 1st Embodiment. 第1実施形態における投光エリア移動処理のフローチャート。The flowchart of the light projection area movement process in 1st Embodiment. 第1実施形態における移動量を算出する処理のフローチャート。The flowchart of the process which calculates the movement amount in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるモータ34a,34bの回転量を算出する処理のフローチャート。The flowchart of the process which calculates the rotation amount of motors 34a and 34b in 1st Embodiment. 第1実施形態における拡大量算出処理のフローチャート。The flowchart of the enlargement amount calculation process in 1st Embodiment. ディジタルカメラ2によって撮像された画像の一例を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an image captured by the digital camera 2. プロジェクタ1(投光部1b)と専用スクリーン4との関係を表す図。The figure showing the relationship between the projector 1 (light projection part 1b) and the exclusive screen 4. FIG. 投光エリアが移動された場合のディジタルカメラ2によって撮像される画像の一例を示す図。The figure which shows an example of the image imaged with the digital camera 2 when a light projection area is moved. 画像が投影された場合のディジタルカメラ2によって撮像された画像の一例を示す図。The figure which shows an example of the image imaged with the digital camera 2 when an image is projected. 第1実施形態における専用スクリーン4に対する他のマーキングの例を示す図。The figure which shows the example of the other marking with respect to the exclusive screen 4 in 1st Embodiment. 本発明の第2実施形態に係わるプロジェクタシステムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the projector system concerning 2nd Embodiment of this invention. 第2実施形態におけるプロジェクタ5の機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the function structure of the projector 5 in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるプロジェクタ5の投光エリアを調整するための情報端末装置3により実行される投光エリア調整処理の動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of the light projection area adjustment process performed by the information terminal device 3 for adjusting the light projection area of the projector 5 in 2nd Embodiment. 投光エリアに合わせて投影された4つのマーク6a(6a1,6a2,6a3,6a4)の一例を示す図。The figure which shows an example of the four marks 6a (6a1, 6a2, 6a3, 6a4) projected according to the light projection area. 第2実施形態における現在の投光エリアを拡大させる様子を示す図。The figure which shows a mode that the present light projection area in 2nd Embodiment is expanded. 第2実施形態における投光エリアが移動される様子を示す図。The figure which shows a mode that the light projection area in 2nd Embodiment is moved. 第2実施形態における投光エリアを所定量拡大することで、4つのマーク6aの全てが消えてしまう状況の一例を示す図。The figure which shows an example of the condition where all the four marks 6a disappear by enlarging the projection area in 2nd Embodiment by the predetermined amount. スクリーン6の全体に画像が投影された状態の一例を示す図。The figure which shows an example of the state by which the image was projected on the whole screen.

符号の説明Explanation of symbols

1,5…プロジェクタ
1b…投光部
1c…回転台
1d…回転軸
2…ディジタルカメラ
3…情報端末装置
4…専用スクリーン
4a…黒枠
6…スクリーン
10…マイコンシステム
34…モータ制御回路
34a,34b…モータ
35…制御端子
36…制御回路
37…マーク照射用ランプ
38…マーク照射用ランプ電源スイッチ
51,70…CPU
56…操作部
59…通信接続インタフェース
60…プログラムROM
61…LED
62…距離センサ
73…通信制御部
76…外部記憶メモリ
76a…プロジェクタ制御プログラム
77…映像信号出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,5 ... Projector 1b ... Projection part 1c ... Turntable 1d ... Rotating shaft 2 ... Digital camera 3 ... Information terminal device 4 ... Dedicated screen 4a ... Black frame 6 ... Screen 10 ... Microcomputer system 34 ... Motor control circuit 34a, 34b ... Motor 35 ... Control terminal 36 ... Control circuit 37 ... Mark irradiation lamp 38 ... Mark irradiation lamp power switch 51, 70 ... CPU
56 ... Operation unit 59 ... Communication connection interface 60 ... Program ROM
61 ... LED
62 ... Distance sensor 73 ... Communication control unit 76 ... External storage memory 76a ... Projector control program 77 ... Video signal output unit

Claims (4)

被投影面に対して画像を投影する表示制御装置において、
前記被投影面に対して画像を投影するエリアを示すマークを投影するためのパターン投影手段と、
前記パターン投影手段によって投影された前記マークを含む画像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段によって取得された画像から前記マークを認識する認識手段と、
前記エリアを調整する調整手段と、
を具備し
前記マークは前記エリアに対応する4隅に設けられ、
前記調整手段は、前記エリアを拡大し前記エリアの4隅に設けられた前記マークが消えたか否かを前記認識手段が検出し前記認識手段が前記マークを全て認識できるように、前記エリアを調整することを特徴とする表示制御装置。
In a display control device that projects an image onto a projection surface,
Pattern projection means for projecting a mark indicating an area for projecting an image onto the projection surface;
Photographing means for photographing an image including the mark projected by the pattern projecting means ;
Image obtaining means for obtaining an image photographed by the photographing means;
Recognition means for recognizing the mark from the image acquired by said image acquiring means,
And adjusting means for adjusting the area,
Equipped with,
The mark is provided at four corners corresponding to the area,
The adjusting means enlarges the area and adjusts the area so that the recognizing means detects whether or not the marks provided at the four corners of the area disappear and the recognizing means can recognize all the marks. A display control device.
前記パターン投影手段は、前記マークを非可視光によって投影することを特徴とする請求項記載の表示制御装置。 The pattern projection unit, the display control device according to claim 1, wherein projecting the mark by invisible light. 被投影面に対して画像を投影する投影装置に対して画像の表示データを出力する情報端末装置において、
前記被投影面を撮影して、前記被投影面に対して画像を投影するエリアを示す前記エリアの4隅に設けられたマークを含む画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段によって取得された画像からマークを認識する認識手段と、
前記エリアを拡大し前記エリアの4隅に設けられた前記マークが消えたか否かを前記認識手段が検出し前記認識手段が前記マークを全て認識できるように、前記投影装置によって画像が投影されるエリアを変更させる変更制御手段と
を具備したことを特徴とする情報端末装置。
In an information terminal device that outputs image display data to a projection device that projects an image onto a projection surface,
By imaging the projection surface, an image obtaining unit for obtaining the image including the mark provided on the four corners of the area indicating the area for projecting an image on the projection target surface,
Recognition means for recognizing a mark from the image acquired by the image acquisition means;
An image is projected by the projection device so that the recognition means detects whether or not the marks provided at the four corners of the area have disappeared and the recognition means can recognize all the marks. An information terminal device comprising: a change control means for changing an area.
被投影面に対して画像を投影する装置を制御するための表示制御プログラムであって、
コンピュータを、
撮影手段により撮影された前記被投影面に対して画像を投影するエリアを示す前記エリアの4隅に設けられたマークを含む画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段によって取得された画像からマークを認識する認識手段と、
前記エリアを拡大し前記エリアの4隅に設けられた前記マークが消えたか否かを前記認識手段が検出し前記認識手段が前記マークを全て認識できるように、画像を投影するエリアを調整する調整手段とに機能させるための表示制御プログラム。
A display control program for controlling a device that projects an image onto a projection surface,
Computer
Image acquisition means for acquiring an image including marks provided at four corners of the area indicating an area on which the image is projected onto the projection surface imaged by the imaging means;
Recognition means for recognizing a mark from the image acquired by the image acquisition means;
Adjustment that adjusts the area to project the image so that the recognition means can detect whether or not the marks provided at the four corners of the area have disappeared and the recognition means can recognize all the marks. A display control program for causing the device to function.
JP2007180560A 2007-07-10 2007-07-10 Display control device, information terminal device, display control program Expired - Fee Related JP4665949B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180560A JP4665949B2 (en) 2007-07-10 2007-07-10 Display control device, information terminal device, display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180560A JP4665949B2 (en) 2007-07-10 2007-07-10 Display control device, information terminal device, display control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231158A Division JP2004072570A (en) 2002-08-08 2002-08-08 Display controller, information terminal device and display control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306613A JP2007306613A (en) 2007-11-22
JP4665949B2 true JP4665949B2 (en) 2011-04-06

Family

ID=38840100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180560A Expired - Fee Related JP4665949B2 (en) 2007-07-10 2007-07-10 Display control device, information terminal device, display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665949B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239611B2 (en) * 2008-08-14 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 Projection display apparatus and image correction method
JP6349886B2 (en) * 2014-01-30 2018-07-04 株式会社リコー Image projection apparatus, control method for image projection apparatus, and control program for image projection apparatus
WO2016018411A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measuring and correcting optical misalignment
KR102465643B1 (en) * 2015-09-30 2022-11-09 엘지전자 주식회사 Remote controller capable of remotely controlling a plurality of device
JP6631181B2 (en) * 2015-11-13 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 Image projection system, projector, and method of controlling image projection system
KR101810653B1 (en) * 2017-05-11 2017-12-21 (주)피플리 Method and apparatus for correction of location of projection image
WO2020261884A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 Control device for projection system, projection system, control method for projection system, and control program for projection system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241874A (en) * 1999-02-19 2000-09-08 Nec Corp Method and device for automatically adjusting screen position for projector
JP2001083949A (en) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Science & Technology Corp Image projecting device
JP2002072359A (en) * 2000-08-29 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd Image projection display device
JP2004260785A (en) * 2002-07-23 2004-09-16 Nec Viewtechnology Ltd Projector with distortion correction function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241874A (en) * 1999-02-19 2000-09-08 Nec Corp Method and device for automatically adjusting screen position for projector
JP2001083949A (en) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Science & Technology Corp Image projecting device
JP2002072359A (en) * 2000-08-29 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd Image projection display device
JP2004260785A (en) * 2002-07-23 2004-09-16 Nec Viewtechnology Ltd Projector with distortion correction function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306613A (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665949B2 (en) Display control device, information terminal device, display control program
US7839543B2 (en) Document imager, document stillness detection method, and computer program product
JP2004078682A (en) Display controlling device, information terminal device, and display controlling program
US20050243073A1 (en) Presentation device and display method
CN112866660A (en) Projector control method and projector
JP2004072570A (en) Display controller, information terminal device and display control program
CN101441393B (en) Projection device for image projection with document camera device connected thereto, and projection method
JP2008233462A (en) Projector and projection method for projector
JP4588366B2 (en) Image display device
JP2004239967A (en) Projector
JP2007053784A (en) Projector type image display apparatus and flat body to be projected
JP4561397B2 (en) Image acquisition method and camera device
JP4701774B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and image capturing program
JP2018054912A (en) Projection-type display device and method for controlling the same
JP4710522B2 (en) Photographed image output device, photographing control method and program for the device
JP3769568B2 (en) Projector having an image sensor with a spectrum selection mechanism
JP2009060393A (en) Document camera device, image processing device, image processing method, and program
JP5605459B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP5272828B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP5061762B2 (en) Document camera apparatus, image processing method and program
JP5696525B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP5445482B2 (en) Photographed image output device, photographing control method and program for the device
JP4935539B2 (en) Document camera apparatus, image processing method and program
JP5488584B2 (en) Image processing apparatus and program
JP5365287B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees