JP4662642B2 - 情報提供方法、および、情報提供サーバ - Google Patents

情報提供方法、および、情報提供サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4662642B2
JP4662642B2 JP2001005983A JP2001005983A JP4662642B2 JP 4662642 B2 JP4662642 B2 JP 4662642B2 JP 2001005983 A JP2001005983 A JP 2001005983A JP 2001005983 A JP2001005983 A JP 2001005983A JP 4662642 B2 JP4662642 B2 JP 4662642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
user
terminal
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001005983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002215508A (ja
Inventor
祐司 津谷
奈々子 東
Original Assignee
株式会社 ボルテージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ボルテージ filed Critical 株式会社 ボルテージ
Priority to JP2001005983A priority Critical patent/JP4662642B2/ja
Publication of JP2002215508A publication Critical patent/JP2002215508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662642B2 publication Critical patent/JP4662642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【産業上の技術分野】
本発明は、インターネットを利用した閲覧に際して、必要な情報を取得することができるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットの爆発的な普及により、多数のユーザがクライアントマシンを操作してインターネットにアクセスし、必要な情報を検索し、検索されたコンテンツを取得している。また、携帯電話やPDAを用いたインターネット接続サービスも、数多くのユーザが利用している。
【0003】
これらインターネットを利用したコンテンツの取得においては、基本的には、ユーザが所望の情報を見出し、そのコンテンツのURLにアクセスするような構成をとっている。すなわち、基本的には、コンテンツサーバの側が積極的にユーザに情報を伝達する形式とはなっていない。
そこで、たとえば、携帯端末においては、ユーザが取得する情報についてはウェブによって実現し、ユーザに配信すべき情報はプッシュメールにより実現する技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、ユーザが最新の情報を取得したい場合には、たとえば、ブラウザの「更新」コマンドを利用して、再度、同じページを取得し、或いは、入力装置を操作して、URLを入力してアクセスする必要があった。
たとえば、インターネットを利用したゲーム、特に、ある程度時間を要するロールプレイングゲーム(RPG)、最新のニュース、オークション中の入札、落札情報等を取得したい場合には、しばしば、当該URLにアクセスをして、最新の情報を入手する必要があった。したがって、ユーザは、常に新たな情報を取得すべきか否かを意識する必要があり、かつ、そのための操作が必要であった。
【0005】
また、必要な操作によりURLアクセスをした場合であっても、新規な情報が存在していない場合には、当該操作が無駄になってしまうよう問題点があった。特に、インターネットへの接続についてパケット課金が採用されている場合には、無駄なパケットの送信が行われるため、ユーザへの経済的負担を強いることになる。
【0006】
本発明は、ユーザがインターネットにアクセスしている際に、ユーザにとって必要な情報を、ユーザによる積極的な情報取得のための操作の必要なく提供することができるシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、端末からネットワークを介して受理したコマンドに応答してコンテンツを提供する情報提供方法であって、情報提供サーバからのコンテンツにおいて、リンク先を指定し、かつ、端末側に伝達すべきコンテンツの有無を判定する割り込み処理を実行させるための記述を設け、端末による前記記述の指定を示すコマンドの受理に応答して、端末側に伝達すべき情報の有無を判断するステップと、伝達すべき情報が存在する場合に、前記情報および前記リンク先を指定するための記述を含むコンテンツを生成するステップと、前記コンテンツを前記端末にネットワークを介して伝達するステップと、前記伝達すべき情報が存在しない場合には、前記リンク先に、端末へのコンテンツの送信を依頼するステップとを備えたことを特徴とする情報提供方法により達成される。
【0008】
本発明によれば、ウェブコンテンツの閲覧中に、ユーザがリンク指定をすると、リンク先の情報を含むコンテンツの伝達に先立ち、通知すべき情報(たとえば新規情報やニュース)があるか否かが判断され、これが存在する場合には、当該情報を含むコンテンツが割り込みコンテンツとしてユーザに伝達される。その一方、通知すべき情報が存在しなければ、通常どおりのアクセスによりリンク先のコンテンツがユーザに提供される。これにより、ユーザは必要な情報をタイムリーに取得することが可能となる。
【0009】
本発明の好ましい実施態様においては、判断するステップが、前記リンク先の内容に関連する情報の有無を判断するように構成されている。すなわち、この実施態様では、ユーザがリンクしようとした情報の内容に依存した通知すべき情報の有無が判断される。
【0010】
より好ましい実施態様においては、さらに、カテゴリーごとに新規な情報をデータベース中に蓄積するステップを備え、判断するステップが、前記リンク先の内容のカテゴリーを特定するステップと、データベースを検索して、前記特定されたカテゴリーの情報のうち、新規な情報を取り出すステップとを含む。たとえば、「車」に関するリンクを指定された場合には、車に関する情報(たとえば、新製品ニュースや交通渋滞情報)がコンテンツとして提供され得る。
【0011】
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記端末のユーザを特定するステップを備え、判断するステップが、特定された端末のユーザに関連する情報の有無を判断する。すなわち、この態様においては、ユーザに依存した通知すべき情報の有無が判断される。
【0012】
より好ましい実施態様においては、登録されたユーザごとに当該ユーザに伝達すべき新規情報をデータベース中に蓄積するステップを備え、判断するステップが、前記データベースを検索して、当該ユーザに関して蓄積されたうち、新規な情報を取り出すように構成されている。
【0013】
また、本発明の目的は、端末からネットワークを介して受理したコマンドに応答してコンテンツを情報提供サーバシステムであって、端末からのアクセスに応答して、リンク先を指定し、かつ、端末側に伝達すべきコンテンツの有無を判定する割り込み処理を実行させるための記述が設けられたコンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、端末による前記記述の指定を示すコマンドの受理に応答して、端末側に伝達すべき情報の有無を判断する割り込み判定手段と、割り込み判定手段による判定結果に基づき、伝達すべき情報が存在する場合に、前記情報および前記リンク先を指定するための記述を含むコンテンツを生成する割り込みコンテンツ作成手段とを備え、割り込みコンテンツが、ネットワークを介して前記端末に伝達され、或いは、前記伝達すべき情報が存在しない場合には、リンク先に、端末へのコンテンツの送信を依頼するように構成されたことを特徴とする情報提供サーバシステムにより達成される。
【0014】
好ましい実施態様においては、さらに、ユーザを登録するユーザ登録手段と、前記登録されたユーザごとに、当該ユーザに関する種々の情報を蓄積するユーザ情報データベースとを備え、前記割り込み処理手段が、前記データベースを検索して、当該ユーザに関して蓄積されたうち、新規な情報を取り出すように構成されている。
【0015】
上記サーバシステムは、登録された複数のユーザの間におけるゲームの進行を処理するゲーム進行サーバを備え、前記ユーザ情報データベースに、前記ユーザに関するゲームの進行状況を示すデータが蓄積されていても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明を加える。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるデータ通信システムの概略構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、第1の実施の形態にかかるデータ通信システム10においては、情報提供サーバ12がインターネット14に接続されている。インターネットへの接続機能を持つ携帯電話やPDAなどの携帯端末16−1、16−2、・・・は、電話通信事業者のプロバイダサーバ18を会してインターネットに接続できるようになっている。また、インターネット14には、種々のコンテンツやサービスを提供するウェブサーバ20−1、20−2、20−3、・・・が接続されている。
【0017】
図2は、第1の実施の形態にかかる情報提供サーバ12の構成を示すブロックダイヤグラムである。この情報提供サーバ12は、ユーザのアクセスにしたがって所定のコンテンツを提供するウェブサーバとして機能するとともに、ユーザのアクセスに応答した処理を実行してユーザが必要と思われる情報を、ユーザが積極的に取得のための動作をすることなく提供可能なデータ通信管理サーバとしても機能する。
【0018】
図2に示すように、情報提供サーバ12は、インターネット14との通信を制御する通信処理部21と、携帯端末16のユーザからのアクセスコマンドを受理してこれを解析し、必要な処理を実行するユーザアクセス処理部22と、ユーザアクセスにしたがって所定のウェブコンテンツを作成するコンテンツ作成処理部24と、ウェブサーバ20からニュースなどユーザに伝達すべき情報を登録し、或いは、情報を更新するニュース等登録/更新部26と、ニュースなどユーザに伝達すべき情報を記憶するデータベース(DB)28と、ユーザによるアクセス中に後述する割り込み処理をすべきか否かを判定する割り込み判定部30とを有している。
【0019】
本実施の形態にかかるDB28においては、ユーザのアクセスしているコンテンツのカテゴリーにしたがって、複数種別のDB(たとえば、車情報DB32−1、化粧品情報DB32−2、株式情報DB32−3等)が設けられている。
このように構成されたデータ通信システムにおけるデータ通信処理手順につき、図3ないし図5を参照して説明する。
【0020】
携帯端末16から情報提供サーバ12にアクセス要求があると(ステップ300)、情報提供サーバ12は、必要なコンテンツを携帯端末に伝達する(ステップ301)。携帯端末16においては受理したコンテンツを表示する(ステップ302)。図4(a)は、本実施の形態において携帯端末16の表示装置の画面上に表示された画像の例を示している。たとえば、図4(a)は情報提供サーバ12から提供されるコンテンツのトップページに対応する。図4(a)の例では、画像中に、「車情報」へのリンク402、「化粧品情報」へのリンク403、および、「株式情報」へのリンク404が設けられている。ユーザは携帯端末16を操作して、所望のリンクを選択することで、リンクに示されるカテゴリーの寄り詳細なコンテンツを取得することができる。上記詳細なコンテンツの取得にいたるまでに、本実施の形態においては後述する割り込み処理が実行される。
【0021】
ユーザが携帯端末16のキーを操作して、所定のリンクを指定すると(ステップ303)、リンク指定情報が情報提供サーバ12に伝達される。情報提供サーバ12は、リンク指定情報304の受理に応答して、割り込み判定処理を実行する(ステップ305)。図6は、割り込み判定処理を示すフローチャートである。図6に示すように、情報提供サーバ12において、割り込み処理部30が、ユーザアクセス処理部22からリンク指定情報を受理すると、リンク先を特定する(ステップ603)。
【0022】
次いで、割り込み判定部30は、リンク先に関連する情報DB32を検索して(ステップ603)、ユーザに伝達すべき新規情報があるかどうかを判定する(ステップ604)。新規情報として、たとえば、「車情報」には道路渋滞情報、車関連ニュースなど、「化粧品情報」には新製品ニュース、「株式情報」には株式市況などが含まれる。新規情報が存在する場合には(ステップ604でイエス(Yes))、割り込み処理部30は、当該新規情報をコンテンツ作成処理部24に伝達する。コンテンツ作成処理部24は、受理した新規情報を含むコンテンツ(ページ)を作成する(ステップ605)。作成されたコンテンツ(ページ)は、ユーザの携帯端末16に送信される(ステップ606および図3のステップ306参照)。
【0023】
携帯端末16は、割り込みコンテンツを受理すると、これを表示装置の画面上に表示する(ステップ307)。図4(b)は割り込みコンテンツ(割り込みページ)の例を示す図である。ここでは、ユーザが「車情報」にアクセスしようとしていたため、情報提示サーバ12において、車情報DB32−1が検索されて、車に関する新規情報を含むコンテンツ(ページ)411が作成されている。ここでは、車の新製品ニュースや道路渋滞情報などが含まれている。
【0024】
ユーザが携帯端末のキーを操作して、割り込みコンテンツに表示されている本来のURLにアクセスするためのリンクを指定すると(ステップ308)、上記本来のURLにアクセスがなされる(ステップ309)。アクセス先のコンテンツサーバ(たとえば、サーバ「A」20−1)は、ユーザのアクセスに応答して、必要なコンテンツを携帯端末16に伝達する(ステップ310)。これにより、携帯端末16の表示装置の画面上には、本来のコンテンツ、すなわち、割り込みコンテンツの表示がなければ、ステップ302で表示されたコンテンツからリンクされたであろうコンテンツが表示される(ステップ311)。
【0025】
たとえば、図4(b)において、「GO」と表示されたリンク412が指定されると、図4(c)に示す本来のコンテンツ421が、携帯端末の表示装置の画面上に表示される。
【0026】
無論、新規情報が存在せず、割り込みコンテンツが表示されない場合もある。これについて、図5および図6を参照して説明を加える。図5において、ステップ500〜504は、図3のステップ300〜304に対応する。この場合には、割り込み判定処理(図6)において、関連する情報DB32の検索の結果、新規情報がないと判断されるため(ステップ604でノー(No))、割り込み処理部30は、ユーザアクセス処理部22に、本来のURLにアクセスする旨の依頼を伝達する。これにより本来のURL、すなわち、図5のステップ504にて指定されたURLにリンクするために必要な処理が実行される(ステップ607、図5のステップ506)。これにより、本来のリンク先である他のコンテンツサーバ(たとえば、コンテンツサーバ「B」20−2)は、アクセスに応答して、必要なコンテンツを携帯端末16に伝達する(ステップ507)。これにより、携帯端末18の表示装置の画面上には、本来のコンテンツが表示される(ステップ508)。
【0027】
たとえば、図4の例においても、割り込み処理によって新規情報が存在しないと判断されれば、図4(a)の画像401中のリンク402が指定されても、図4(b)に示すような割り込みコンテンツ(割り込みページ)が表示されることなく、直接、図4(c)に示すようなコンテンツが表示される。
【0028】
図7は、第1の実施の形態にかかるページ表示の概略を説明するための図である。図7に示すように、画像401中のリンク402が指定されることにより、本来は、URL「aaa.com/car.html」にアクセスされると考える。本実施の形態では、実際には、「warikomi.cgi&to=aaa.com/car.html」に含まれる割り込みプログラムにより、情報提供サーバ12の割り込み処理部30において、DB28中の車情報DB32−1が検索されて、新規情報の有無(すなわち割り込みの有無)が判断される。割り込みがあれば、割り込みページ421が表示され、さらに、割り込みページ中のリンク指定により、本来のURLである「aaa.com/car.html」に対応するコンテンツ421が表示される。
【0029】
同様に、画像401中のリンク403が指定されることにより、本来はURL「bbb.com/cosume.html」にアクセスされると考える。実際には、このリンク指定により、「warikomi.cgi&to=bbb.com/cosume.html」に含まれる割り込みプログラムにより、情報提供サーバ12の割り込み処理部30において、DB28中の化粧品情報DB32−2が検索されて、新規情報の有無(すなわち割り込みの有無)が判断される。割り込みがなければ、直接、「bbb.com/cosume.html」にて特定されるコンテンツ701が携帯端末に与えられる。
【0030】
また、画像401中のリンク404の指定についても、割り込みページ702の表示を経て、「ccc.com/cosume.html」にて特定されるコンテンツ703が携帯端末に表示される。
【0031】
このように、本実施の形態によれば、ユーザによるリンクの指定の際に、当該リンクの内容などに関して、ユーザに伝達すべき情報を判断し、伝達すべき情報が存在する場合には、リンク先のコンテンツを提示するのに先立って、当該伝達すべき情報を含むコンテンツをユーザに与える。上述した場合では、車、化粧品、株式などリンク先の種別に関する新規情報の有無を判断し、新規情報がある場合には、当該種別の新規情報を含むコンテンツをユーザに与える。したがって、ユーザはリンク指定の操作以外の操作、たとえば、キーワード検索などの必要なく、自己が指定したリンクに関連する情報を取得することが可能となる。
【0032】
次に本発明の第2の実施の形態につき説明を加える。第1の実施の形態では、ユーザの指定したリンクに応答して、リンク先の内容に関連する情報が割り込みページとしてユーザに伝達されているが、第2の実施の形態においては、ユーザのリンク指定によって、ユーザ自身に関連する伝達すべき情報を割り込みページとしてユーザに伝達するように構成されている。
【0033】
図8は、第2の実施の形態にかかるデータ通信システムの概略構成を示すブロックダイヤグラムである。このデータ通信システム100においては、携帯端末16−1、16−2、・・・の各ユーザが、携帯端末16を利用してあるゲームをプレイしている。図8に示すように、第2の実施の形態にかかるデータ通信システム100においては、インターネット14に、情報提供サーバシステム110が接続されている。この情報提供サーバシステム110は、ゲームに参加しているユーザのアクセス等にしたがってゲームを進行させるための処理を実行するゲームサーバ112および割り込み処理などを実行する割り込み処理サーバ113を有している。これらはLAN120により相互にデータ通信をなすことができる。また、LAN120にはルータ117が接続され、ゲームサーバ112および割り込み処理サーバ113は、ルータ117を介してインターネット14に接続される。
【0034】
第2の実施の形態においては、ゲームとして、複数の参加者が、自己の領地を確保するような、対戦型のロールプレイングゲーム(RPG)を進行させている。無論、ゲームはRPGに限定されるものではなく、シューティングなど他の種別のものであってもよい。
【0035】
図9は、第2の実施の形態にかかる情報提供サーバシステム110をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。図9に示すように、情報提供サーバシステム110のゲームサーバ112は、LAN120およびルータ117を経たデータ送受信を制御する通信処理部131と、ゲームに参加しているユーザからのコマンドにしたがってゲームを進行させるゲーム処理部132と、ゲームのシナリオ、各ステージ、キャラクタなど必要な情報を記憶したゲーム情報DB134とを有している。
【0036】
また、割り込み処理サーバ113は、通信処理部121と、ユーザによるリンク指定などのアクセスに対して必要な処理を実行するユーザアクセス処理部122、必要な場合に割り込みコンテンツを作成する割り込みコンテンツ作成部124および割り込み処理を実行し、割り込みコンテンツを作成すべきか否かを判定する割り込み判定処理部130と、ゲームに参加しているユーザ(プレーヤ)ごとの、ゲーム進行状況などゲームに関する情報を記憶するゲーム情報DB136を有している。ゲーム情報DB136においては、参加しているプレーヤごとのDB(たとえば、プレーヤ「A」情報DB138−1、プレーヤ「B」情報DB138−2、プレーヤ「C」情報DB138−3、・・・)が設けられている。
【0037】
このように構成されたデータ通信システム100において、ゲームに参加しているユーザは、携帯端末16のキーを操作して、必要なコマンド(たとえば、攻撃、武器の選択、武器の購入、逃走、撤退、和平交渉)を入力し、ゲームサーバ112が、各ユーザからのコマンドに基づきゲームを進行させている。このデータ通信システム100におけるデータ通信処理手順につき、図10ないし図12を参照して説明する。
【0038】
図10に示すように、携帯端末16とゲームサーバ112とがアクセスしている状態において(ステップ1000)、ユーザが携帯端末16のキーを操作して、あるリンクを指定すると(ステップ1001)、リンク指定情報およびユーザを特定する情報(たとえばユーザIDなど)が、情報提供サーバシステム110の割り込み処理サーバ113に伝達される(ステップ1002)。
【0039】
割り込み処理サーバ113は、LAN120を介して、ゲームサーバ112に、ユーザIDを提示してユーザ情報の取得を要求する(ステップ1003)。ゲームサーバ112の通信処理部131は、要求に応答してユーザIDにて特定されるプレーヤのためのDB(たとえばプレーヤ「A」情報DB138−1)を検索して、ユーザIDに関して伝達すべき新規情報を取り出す(ステップ1004)。たとえば、これはユーザに既に伝達した情報には伝達済みであることを示すフラグを付与しておけば良い。たとえば、ユーザに対して伝達すべき情報として、ゲーム中にユーザ(プレーヤ)が確保しているゲーム空間中の領域に敵(他のプレーヤ)が侵入したこと、敵(他のプレーヤ)と戦闘している際に、武器が枯渇してしまったこと、戦闘を継続するための資金が枯渇してしまったこと、伝令から情報が伝達されたことなど、基本的には、迅速な対応が求められるものが挙げられる。
【0040】
上記新規情報或いは新規情報が存在しないことを示す情報は、ユーザ情報として割り込み処理サーバ113に伝達される(ステップ1005)。割り込み処理サーバ113の割り込み判定/処理部は、割り込み判定処理、すなわちユーザに伝達すべき新規情報の有無を判断し(ステップ1006)、割り込みがある場合(伝達すべき新規情報がある場合)には、割り込みコンテンツ作成部124に、新規情報を含む割り込みコンテンツの作成を依頼する。
【0041】
割り込みコンテンツ作成部124にて作成された割り込みコンテンツは、通信処理部121、LAN120、ルータ117およびインターネット14を介して、携帯端末16に伝達される(ステップ1007)。
【0042】
ユーザの携帯端末16においては受理した割り込みコンテンツを、その表示装置の画面上に表示する(ステップ1008)。ユーザは割り込みコンテンツに含まれる情報を確認した後に、携帯端末16のキーを操作して、本来のリンク先にアクセスするための指示を与える(ステップ1009)。
本来のリンク先を示す情報はゲームサーバ112伝達され(ステップ1010)、これにより、ゲームサーバ1011から必要なコンテンツが携帯端末1011に伝達される(ステップ1011)。これにより本来のゲームに関する画像が携帯端末16の表示装置の画面上に表示される(ステップ1012)。上記処理が繰り返されることにより、ゲームを進行させることができる。
【0043】
たとえば、図11(a)に示すようなゲームに関する画像1101において、ユーザが「攻撃」コマンドボタン1102および「ENTER」ボタン1103を順次オンして、攻撃のためのメニュー等を示すコンテンツの送信を求めた場合に、このリンク指定情報は、割り込み処理サーバ113に与えられ、ステップ1003〜1006の処理が実行される。
【0044】
割り込みがある場合、たとえば、ユーザ(プレーヤ)が確保しているゲーム空間中の領地に敵軍が攻めてきた場合には、攻撃のためのメニュー等を示すコンテンツが与えられるのに先立って、図11(b)に示すような画像1111がユーザの携帯端末に与えられる。この情報に基づき、ユーザは攻撃手法を変更し、或いは、攻撃の前に防御をすべきなど、適切な判断が可能となる。このような割り込みコンテンツの内容を確認した後に、ユーザは携帯端末16のキーを操作してボタン1112をオンする。これにより、ステップ1009から1011の処理が実行されて、図11(c)に示す本来のコンテンツの画像1131が、携帯端末の表示装置の画面上に表示される。
【0045】
他の割り込み、たとえば、戦闘を継続するための軍資金が枯渇した場合にも、図11(a)の画像においてリンク指定があると、図11(d)に示す1121が表示され、さらに、ボタン1122がオンされると、図11(c)に示す本来のコンテンツの画像が表示される。
【0046】
その一方、ユーザに伝達すべき新規情報が存在しない場合につきいかに説明する。図12において、ステップ1200〜1203は、図10のステップ1000〜1003と同様である。要求に応答してユーザIDにて特定されるプレーヤのためのDB(たとえばプレーヤ「A」情報DB138−1)を検索した結果、新規情報が存在しない場合には、新着情報が存在しないことを示すユーザ情報が割り込み処理サーバ113に伝達される(ステップ1205)。したがって割り込み判定処理(ステップ1206)により割り込みなしと判定され、通信処理部121から、ユーザが要求した本来のリンク先を示す情報(ユーザアクセス情報)が、LAN20を介してゲームサーバ112に伝達されるステップ1207)。
【0047】
ゲームサーバ112は、ユーザアクセス情報に応答して、必要なコンテンツをユーザの携帯端末16に伝達する(ステップ1208)。これにより、携帯端末16の表示装置の画面上には、ユーザがリンク指定したコンテンツが表示される(ステップ1209)。
【0048】
図13は、第2の実施の形態にかかるページ表示の概略を説明するための図である。図13に示すように、あるプレーヤ「A」が閲覧中の画像中のリンク1103が指定することにより、本来は、ゲームに関するURL「gamexx.html」にアクセスされると考える。本実施の形態においては、実際には、「warikomi.cgi&to=gamexx.html」に含まれる割り込みプログラムにより、情報提供サーバシステム110において、DB136中のユーザ「A」情報DB138−1が検索されて、伝達すべき新規情報の有無(すなわち割り込みの有無)が判断される。割り込みがあれば、割り込みページ1111が表示され、さらに、割り込みページ中のリンク指定により、本来のURLである「gaemxx.html」に対応するコンテンツ1131が表示される。
【0049】
同様に、プレーヤ「B」が画像1101中のリンク1103を指定することにより、実際には、「warikomi.cgi&to=gamexx.html」に含まれる割り込みプログラムによって、DB136中のユーザ「B」情報DB138−2が検索されて、新規情報の有無(すなわち割り込みの有無)が判断される。割り込みがなければ、直接、「gamexx.html」にて特定されるコンテンツ1131が携帯端末に与えられる。
【0050】
また、ユーザ「C」に関して、画像1101中のリンク1103の指定についても、割り込みページ1122の表示を経て、「gamexx.html」にて特定されるコンテンツ1131が携帯端末の表示装置の画面上に表示される。
第2の実施の態様によれば、ユーザごとに伝達すべき情報の有無が判断され、必要な場合には、割り込みコンテンツが本来のコンテンツの送信に先立って、携帯端末に伝達することが可能となる。これにより、ユーザがウェブの閲覧中に、ユーザが知るべき情報をタイムリーに知ることが可能となる。
【0051】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【0052】
たとえば、前記第2の実施の形態においては、複数のユーザがゲームに参加している場合に、当該ユーザに関するゲーム情報を、割り込みコンテンツとして伝達するように構成されているがこれに限定されるものではなく、オークション参加者に対して、割り込みコンテンツとして入札情報をユーザに伝達するなど、他の情報伝達のために利用することもできる。
【0053】
また、第1の実施の形態においては、ユーザが指定したコンテンツにしたがった割り込み割り込みコンテンツが作成されている。その一方、第2の実施の形態においては、ユーザの指定したコンテンツの種別等にかかわらずユーザ自身に伝達したい情報を含む割り込みコンテンツが作成されている。このような形態に限定されず、たとえば、第1の実施の形態および第2の実施の形態を組み合わせたものであっても良い。たとえば、ユーザが指定したコンテンツおよび登録されたユーザの属性にしたがって割り込みコンテンツが作成されても良い。或いは、予めユーザが通知すべき情報の種別等を登録しておき、ユーザが指定したコンテンツの種別と一致したいときに、当該種別の割り込みコンテンツをユーザに与えるように構成しても良い。
【0054】
さらに、前記実施の形態においては、携帯電話やPDAなどの携帯端末によるインターネット上のサーバへのアクセスに際して本発明を適用しているがこれに限定されるものではなく、通常のパーソナルコンピュータからのインターネット上のサーバアクセスについて、本発明が適用できることも言うまでもない。
【0055】
また、第1の実施の形態において、リンク先のサーバは、情報提供サーバと別個のサーバであったがこれに限定されるものではなく、同一のサーバであっても良い。また、第2の実施の形態においては、ゲームサーバと割り込みサーバとを設けているが、これらが統合されたサーバを利用しても良い。或いは、第2の実施の形態において、ゲームサーバと割り込みサーバが別個のLAN上に存在し、これらの間で、インターネット等のグローバルIP領域を介した通信によりデータ授受をなすように構成しても良い。
【0056】
なお、本明細書において、一つの手段の機能が、二つ以上の物理的手段により実現されても、若しくは、二つ以上の手段の機能が、一つの物理的手段により実現されてもよい。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザがインターネットにアクセスしている際に、ユーザにとって必要な情報を、ユーザによる積極的な情報取得のための操作の必要なく提供することができるシステムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるデータ通信システムの概略構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図2】 図2は、第1の実施の形態にかかる情報提供サーバの構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図3】 図3は、本実施の形態にかかるデータ通信手順を示すフローチャートである。
【図4】 図4は、本実施の形態において携帯端末の表示装置の画面上に表示された画像の例を示す図である。
【図5】 図5は、本実施の形態にかかるデータ通信手順を示すフローチャートである。
【図6】 図6は、本実施の形態にかかる割り込み判定処理を示すフローチャートである。
【図7】 図7は、第1の実施の形態にかかるページ表示の概略を説明するための図である。
【図8】 図8は、第2の実施の形態にかかるデータ通信システムの概略構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図9】 図9は、第2の実施の形態にかかる情報提供サーバシステム110をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。
【図10】 図10は、第2の実施の形態にかかるデータ通信システムにおける処理手順を示すフローチャートである。
【図11】 図11は、第2の実施の形態にかかる携帯端末の表示装置の画面上に表示される画像の例を示す図である。
【図12】 図12は、第2の実施の形態にかかるデータ通信システムにおける処理手順を示すフローチャートである。
【図13】 図13は、第2の実施の形態にかかるページ表示の概略を説明するための図である。
【符号の説明】
10 データ通信システム
12 情報提供サーバ
14 インターネット
16 携帯端末
20 コンテンツサーバ
22 ユーザアクセス処理部
24 コンテンツ作成処理部
26 ニュース等登録/更新部
28 データベース
30 割り込み判定部

Claims (2)

  1. 端末からネットワークを介して受理したコマンドに応答して、画像データを含むコンテンツを提供する情報提供方法であって、
    情報提供サーバからのコンテンツにおいて、前記画像データが1以上のリンク先をそれぞれ指定するための1以上のリンク情報を有し、
    前記情報提供サーバにおいて、
    登録されたユーザごとに当該ユーザに伝達すべき情報を、所定のカテゴリごとにデータベース中に蓄積するステップと、
    前記端末からのアクセス要求に応答して、前記1以上のリンク情報を有する画像データを含む第1のコンテンツを、前記端末に伝達するステップと、
    前記端末から、当該端末において表示された前記画像データを含む第1のコンテンツにおいて所定のリンク情報の指定を示すコマンド、および、前記端末のユーザを特定する情報を受理するステップと、
    前記リンク先のカテゴリと、前記端末のユーザを特定する情報に基づいて、前記データベースを検索して、前記データベース中、当該ユーザについて、前記リンク先のカテゴリ関して蓄積された情報のうち、伝達済みではない情報である新規な情報の有無を判断するステップと、
    前記新規な情報が存在する場合に、前記新規な情報および前記リンク先を指定するためのリンク情報を有する画像データを含む第2のコンテンツを生成するステップと、
    前記第2のコンテンツを前記端末にネットワークを介して伝達するステップと、
    前記新規な情報が存在しない場合には、前記リンク先に、前記端末への、画像データを含む第3のコンテンツの送信を依頼するステップとを備えたことを特徴とする情報提供方法。
  2. 端末からネットワークを介して受理したコマンドに応答して、画像データを含むコンテンツを提供する情報提供サーバシステムであって、
    前記情報提供サーバからのコンテンツにおいて、前記画像データが1以上のリンク先をそれぞれ指定するための1以上のリンク情報を有し、
    登録されたユーザごとに当該ユーザに伝達すべき情報を、所定のカテゴリごとにデータベース中に蓄積する蓄積手段と、
    前記端末からのアクセス要求に応答して、前記1以上のリンク情報を有する画像データを含む第1のコンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、
    前記コンテンツ作成手段により作成されたコンテンツを、前記端末に伝達するコンテンツ伝達手段と、
    前記端末から、当該端末において表示された前記画像データを含む第1のコンテンツにおいて所定のリンク情報の指定を示すコマンド、および、前記端末のユーザを特定する情報を受理するコマンド受理手段と、
    前記リンク先のカテゴリと、前記端末のユーザを特定する情報に基づいて、前記データベースを検索して、前記データベース中、当該ユーザについて、前記リンク先のカテゴリ関して蓄積された情報のうち、伝達済みではない情報である新規な情報の有無を判断する割り込み判定手段と、
    前記割り込み判定手段による判定結果に基づき、前記新規な情報が存在する場合に、前記新規な情報および前記リンク先を指定するためのリンク情報を有する画像データを含む第2のコンテンツを生成する割り込みコンテンツ作成手段とを備え、
    前記コンテンツ伝達手段が、前記第2のコンテンツを、ネットワークを介して前記端末に伝達し、或いは、前記新規な情報が存在しない場合には、前記リンク先に、前記端末への、画像データを含む第3のコンテンツの送信を依頼するように構成されたことを特徴とする情報提供サーバシステム。
JP2001005983A 2001-01-15 2001-01-15 情報提供方法、および、情報提供サーバ Expired - Fee Related JP4662642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005983A JP4662642B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 情報提供方法、および、情報提供サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005983A JP4662642B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 情報提供方法、および、情報提供サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002215508A JP2002215508A (ja) 2002-08-02
JP4662642B2 true JP4662642B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18873943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005983A Expired - Fee Related JP4662642B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 情報提供方法、および、情報提供サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917531B1 (ja) * 2021-02-03 2021-08-11 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259028A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 情報呈示方法
JPH10171743A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Matsushita Joho Syst Kk データ送信方法およびデータ送信システム
JPH1185783A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 N T T Data:Kk 情報提供サービスにおける広告情報提供システム
JPH11136394A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd データ出力システムおよびデータ出力方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259028A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 情報呈示方法
JPH10171743A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Matsushita Joho Syst Kk データ送信方法およびデータ送信システム
JPH11136394A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd データ出力システムおよびデータ出力方法
JPH1185783A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 N T T Data:Kk 情報提供サービスにおける広告情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002215508A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318711B2 (ja) ゲームコンテンツ提供システム、およびゲームコンテンツ提供方法
US8088007B2 (en) Network game not requiring continuous connectivity
KR20010074827A (ko) 스코어 관리 시스템, 스코어 관리 서버, 및 데이터 기록매체
JP2001519130A (ja) メッセージサービス
CN104767767B (zh) 互联网访问数据共享方法、装置、系统及无线路由器
EP1275423A2 (en) Server, information processing method and recording method
WO2013047071A1 (ja) コンテンツ共有システム
US9014969B2 (en) Guidance system, server, terminal device, and guidance method
EP1553511A1 (en) Network service system and point commuting system
JP4408819B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP4865366B2 (ja) ネットワークゲームシステム及びネットワークゲーム方法
JP4662642B2 (ja) 情報提供方法、および、情報提供サーバ
JP2004118258A (ja) 携帯端末の広告表示方法、広告提供サーバ、及び広告表示プログラム
KR100495472B1 (ko) 무선 인터넷 서비스 시스템 및 방법과 이를 이용한 무선인터넷 접속 방법
KR20030005645A (ko) 무선 온라인 게임 제공 시스템 및 방법
JP6240652B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム処理制御方法、およびゲーム装置
US20070042759A1 (en) System and method for providing mileage on wireless network
JP2002197011A (ja) 広告閲覧を記録するシステム、コンテンツ配信システム及びバナー管理システム
JP2003535388A (ja) ウェブ上の情報源およびサービスにアクセスする方法および装置
JP2006227753A (ja) ウェブサイトアクセス制御システム、ウェブサイトアクセス制御サーバ、ウェブサイトアクセス制御方法、及びウェブサイトアクセス制御プログラム
JP2002368883A (ja) 情報提供システム及び情報提供サーバ
JP2002239245A (ja) カードゲームシステム、このシステムに用いるサーバ装置、同じくクライアント装置、対戦人選定プログラムを記録した媒体および対戦人情報取得プログラムを記録した媒体
JPH11232293A (ja) 情報案内サービスシステムおよび方法
KR101747427B1 (ko) 기 설정된 우선순위에 따라 검색 결과를 제공하는 검색 중계 서버 및 그 제어방법
KR100585761B1 (ko) 무선 인터넷의 검색 결과 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees