JP4661779B2 - ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム - Google Patents

ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4661779B2
JP4661779B2 JP2006510278A JP2006510278A JP4661779B2 JP 4661779 B2 JP4661779 B2 JP 4661779B2 JP 2006510278 A JP2006510278 A JP 2006510278A JP 2006510278 A JP2006510278 A JP 2006510278A JP 4661779 B2 JP4661779 B2 JP 4661779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portal
portal site
data
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005081117A1 (ja
Inventor
則義 曽根高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2005081117A1 publication Critical patent/JPWO2005081117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661779B2 publication Critical patent/JP4661779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ポータルサイト提供システムにかかり、特に、ユーザが利用することを希望するポータルサイトを表示するためのデータを提供するシステムに関する。また、当該システムを構成する各装置、及び、データ提供方法、プログラムに関する。
近年、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)又はPDA(Personal
Digital Assistant)等の携帯端末には、ネットワーク上のウェブサイトにアクセスする機能が標準的に備えられており、特定のコンテンツを取得することができる。具体的には、特定のプロトコルにてネットワーク上のウェブサイトにアクセスする通信機能を備え、また、予め最初にアクセスするインターネットの入り口となるポータルサイトのアドレスデータ(URL)が記憶されており、このアドレス先のポータルサイトにアクセスする。
このようなポータルサイトでは、種々のカテゴリーに区分けされた他のウェブサイトへのアドレスデータ(リンク)を提供しており、ユーザはこれらのリンクを選択することで、希望する種々の情報を取得すべく、ウェブサイトにアクセスすることができる。
特開2003−141154号公報 特開2003−345827号公報
しかしながら、従来における携帯端末には、購入時に最初にアクセスされるポータルサイトのアドレスデータ(URL)が予め記憶されているため、かかるポータルサイト以外のポータルサイトを利用する機会が減少する。特に、携帯電話などの操作方法が限られている携帯端末では、ウェブサイトにアクセスする際には新たにURLを入力することは困難であるため、別途、新たなサイトにアクセスすることは少なく、そのまま予め記憶されたポータルサイトを使用し続ける、ということとなる。ここで、予め携帯端末に記憶されているポータルサイトは、例えば、携帯電話の通信サービスを提供しているメーカ(キャリア)が開設するポータルサイトや、あるいは、携帯端末を製造しているメーカが開設するポータルサイトである。
このような状況下では、上記予めアクセスされるよう設定されたポータルサイトがユーザにとって利用しやすいものであればよいが、必ずしも全てのユーザにとって使いやすいというわけではない。例えば、このようなサイトは万人向けに構成されているため、多くのカテゴリーのサイトへのリンクが含まれているため、その中からユーザが目的とするサイトを選び出すことは非常に困難である、という問題が生じる。さらに、携帯端末ではその表示画面のスペースが限られているため、あるカテゴリーを選択したとしても、その中で上位に位置するサイトのリンクしか表示されず、やはり目的のサイトを検索することが困難となる。
一方で、検索サイトを用いて目的のサイトを検索する方法も考えられるが、携帯端末の操作部はキーの数が限られている上に各キーが小さいため、入力が困難であり、検索操作が容易でない。仮に検索をして、検索結果が多くヒットした場合、小さい表示画面でその結果全てを閲覧することも困難であり、上記同様の問題が生じる。
そして、このような不都合を改善することを目的とする技術が、上記特許文献1乃至2に開示されている。これらは、いずれもポータルサイトを個人用にカスタマイズ可能な装置であって、ユーザ自身が頻繁にアクセスするサイトへのリンクのみを表示するポータルサイトを構築して、常にかかるサイトにアクセス、あるいは、そのようなサイト画面を表示することにより、容易にユーザが目的のサイトにアクセスすることが可能となる。
しかしながら、上記特許文献1,2に開示されている技術を利用したとしても、個人用ポータルサイトを構築するための準備段階として、やはり目的のウェブサイトにアクセスしたり、あるいは、かかるサイトのURLを入力するなどの操作を携帯端末で行わなければならないため、依然として上記同様に操作が困難であるという問題が生じる。特に、携帯電話を購入したばかりのユーザにとってはポータルサイトをカスタマイズするという操作は困難であり、結局のところ予め用意されている通信キャリアや端末メーカのポータルサイトにアクセスすることとなり、上述した問題は解消されていない。
本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、ユーザが携帯端末にて操作することなく、インターネット接続時に、ユーザ自身が希望するポータルサイトを表示することができ、ユーザの携帯端末によるインターネット利用時の利便性の向上を図ることができるシステム、を提供することをその目的とする。
そこで、本発明であるポータルサイトデータ提供装置は、ユーザにて入力される情報を受け付ける入力手段と、携帯端末から取り出し可能なメモリ媒体を装着して当該メモリ媒体に対してデータの読み書きを行うデータ読み書き手段とを備え、携帯端末を用いてネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を当該携帯端末のメモリ媒体に提供するポータルサイトデータ提供装置であって、
ポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報を入力手段を介してユーザから受け付けるポータル特定情報受付手段と、このポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から読み出してデータ読み書き手段を介して携帯端末のメモリ媒体に記憶するアドレスデータ記憶手段と、を備えた、という構成を採っている。
また、同様に、ユーザにて入力される情報を受け付ける入力手段と、携帯端末を装着して当該携帯端末に内蔵されたメモリ媒体にデータの読み書きを行うデータ読み書き手段とを備え、携帯端末を用いてネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を当該携帯端末のメモリ媒体に提供するポータルサイトデータ提供装置であって、
ポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報を入力手段を介してユーザから受け付けるポータル特定情報受付手段と、このポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から読み出してデータ読み書き手段を介して携帯端末のメモリ媒体に記憶するアドレスデータ記憶手段と、を備えた、という構成を採っている。
また、上記構成に加えて、ユーザに対して所定の情報を表示する表示手段を備えると共に、種々のポータルサイトの内容を表すポータル内容情報が予め記憶されたポータル内容情報記憶装置からポータル内容情報を読み出して表示手段に表示する表示制御手段、を備え、
ポータル特定情報受付手段は、表示手段に表示されたポータル内容情報に基づいてユーザにて選択特定されたポータルサイトの内容を表すポータル特定情報をユーザから受け付ける、という構成を採っていると望ましい。
このような構成にすることにより、まず、携帯端末を所有するユーザは、携帯端末を、あるいは、当該携帯端末に装着されるメモリ媒体を、ポータルサイトデータ提供装置のデータ読み書き手段にセットする。すると、ポータル内容情報記憶装置から読み出されたポータルサイトの内容情報が表示部に表示され、ユーザは、表示された内容を見て、操作手段を介してポータルサイトの内容を特定する情報を入力する。すると、この特定されたポータルサイトにアクセスするためのアドレスデータが、所定の記憶装置から読み出されて、携帯端末内のメモリ媒体や着脱自在なメモリ媒体に送信されて記憶される。従って、その後、携帯端末にてネットワーク上のウェブサイトにアクセスする際に、上記装置から提供されたアクセスデータに基づいて、ユーザが選択特定した内容を表すポータルサイトへのアクセスが可能となる。これにより、携帯端末にて事前に操作して、自己の希望するサイトへのリンクが用意されたポータルサイトを設定しておくことなく、自己の利用しやすいポータルサイトへのアクセスが可能となる。
また、上記構成に加えて、ポータル内容情報記憶装置に記憶されたポータル内容情報は、予めポータルサイトを介してアクセス可能な種々のウェブサイトに関する情報である、という構成にするとよい。
これにより、ユーザは、選択可能なポータルサイトがどのようなサイトであるか、ということを詳細に認識することができ、適切なポータルサイトを選択することができるため、さらなる利便性の向上を図ることができる。
また、上記構成に加えて、ポータル特定情報受付手段は、表示部に表示されたウェブサイトを選択特定するウェブサイト特定情報を受け付ける機能を有し、
ウェブサイト特定情報にて選択特定されたウェブサイトにアクセス可能なアドレスデータに関連付けられた表示データが表されるポータル画面データを構築するポータル画面データ構築手段を備えると共に、
アドレスデータ記憶手段に換えて、ポータル画面データ構築手段にて構築されたポータル画面データをデータ読み書き手段を介して携帯端末のメモリ媒体に記憶するポータル画面データ記憶手段、を備えた、という構成を採っていると望ましい。
これにより、ユーザにて選択された種々のウェブサイトへのアドレスデータのリンクが集められたポータル画面データが構築され、これが携帯端末に記憶される。従って、自己の選択したメニューであるウェブサイトへのリンクが表示されたポータル画面が携帯端末上に表示されるため、携帯端末にて事前に操作して自己の希望するサイトへのリンクが用意されたポータルサイトを設定しておくことなく、ネットワーク接続時に自己の利用しやすいポータル画面が表示され、これに表示されている各サイトへのアクセスが可能となる。
さらに、上記構成に加えて、ポータル特定情報受付手段は、表示部に表示されたウェブサイトを選択特定するウェブサイト特定情報を受け付ける機能を有すると共に、
ポータルサイトデータ提供装置は、ウェブサイト特定情報をポータル情報としてネットワーク上に存在するユーザのポータル情報を管理するポータル管理サーバに送信するポータル情報送信手段を備え、
アドレスデータ記憶手段にて携帯端末のメモリ媒体に記憶されるアドレスデータは、ポータル管理サーバに送信されたポータル情報に基づいて当該ポータル管理サーバにて構築されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータである、という構成にすると望ましい。
このとき、ポータル情報送信手段は、入力手段に入力されたユーザ固有の識別データをウェブサイト特定情報に含めてポータル管理サーバに送信する、という構成にしてもよい。また、ポータルサイトデータ提供装置は、データ読み書き手段を介して携帯端末のメモリ媒体から当該メモリ媒体に予め記憶されたユーザ固有の識別データを読み出す識別データ読出手段を備えると共に、
ポータル情報送信手段は、識別データ読出手段にて読み出した識別データをウェブサイト特定情報に含めてポータル管理サーバに送信する、という構成にしてもよい。
これにより、まず、ユーザにて選択された種々のウェブサイトと特定するウェブサイト特定情報がポータル管理サーバに記憶される。その後、ユーザが携帯端末に記憶されたアドレスデータに基づいてポータル管理サーバにアクセスすると、上記ウェブサイト特定情報を含むポータル情報に基づいて、そのウェブサイトへのリンクを含むポータル画面データがポータル管理サーバにて構築され、かかるポータルサイトが携帯端末に表示されることとなる。これにより、自己の選択したメニューからなるポータル画面を携帯端末に表示することができ、容易に各自のポータルサイトへのアクセスが可能となる。特に、ウェブサイト特定情報にユーザを識別するデータが含まれていることにより、ポータル管理サーバにはユーザ固有のポータルサイトが構築され、また、かかるユーザのアクセスに対してのみポータルサイトデータを送信することができ、さらなる利便性の向上を図ることができる。
さらに、本発明では、上記構成において、携帯端末がGSM方式の携帯電話であり、携帯端末のメモリ媒体は、SIMカードであると望ましい。
これにより、ユーザ固有の識別データが記憶されているSIMカードは必ず携帯端末である携帯電話に装着されるものであり、これにポータルサイトへのアドレスデータが記憶されていることで、必ず携帯端末に記憶された状態となり、自己の希望するポータルサイトへのアクセスが確実となる。また、他の携帯電話を使用する際でも、必ずSIMカードを装着することになるので、かかる場合にでも自己の希望するポータルサイトにアクセスすることができ、その利便性の向上を図ることができる。
また、本発明は、携帯端末を用いてネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を当該携帯端末のメモリ媒体に記憶するよう作動するポータルサイトデータ提供装置によるポータルサイトデータ提供方法であって、
ポータルサイトデータ提供装置がポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報を入力手段を介してユーザから受け付けるポータル特定情報受付工程と、このポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置からポータルサイトデータ提供装置が読み出すアドレスデータ読み出し工程と、このアドレスデータをポータルサイトデータ提供装置に備えられたデータ読み書き手段にて携帯端末のメモリ媒体に記憶するアドレスデータ記憶工程と、を有し、
少なくともアドレスデータ記憶工程の前に、携帯端末からメモリ媒体を取り出してデータ読み書き手段に装着するメモリ媒体装着工程を備えた、という構成のポータルサイトデータ提供方法をも提供している。
また、同様に、携帯端末を用いてネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を当該携帯端末のメモリ媒体に記憶するよう作動するポータルサイトデータ提供装置によるポータルサイトデータ提供方法であって、
ポータルサイトデータ提供装置がポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報を入力手段を介してユーザから受け付けるポータル特定情報受付工程と、このポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置からポータルサイトデータ提供装置が読み出すアドレスデータ読み出し工程と、このアドレスデータをポータルサイトデータ提供装置に備えられたデータ読み書き手段にて携帯電話に内臓されたメモリ媒体に記憶するアドレスデータ記憶工程と、を有し、
少なくともアドレスデータ記憶工程の前に、データ読み書き手段が携帯電話に内蔵されたメモリ媒体にアクセス可能なよう携帯端末をデータ読み書き手段に装着する携帯端末装着工程を備えた、という構成のポータルサイトデータ提供方法をも提供している。
さらに、本発明は、携帯端末を用いてネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を当該携帯端末のメモリ媒体に提供するポータルサイトデータ提供装置に、
ポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報を入力手段を介してユーザから受け付けるポータル特定情報受付手段、
このポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から読み出して携帯端末のメモリ媒体に対してデータ読み書き手段を介してアドレスデータを記憶するアドレスデータ記憶手段、
とを実現するためのポータルサイトデータ提供用プログラムをも提供している。
また、本発明では、携帯端末のメモリ媒体にポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを書き込むポータルサイトデータ提供装置にネットワークを介して接続され、アドレスデータのアクセス先となり、アクセスしてきた携帯端末にポータルサイトを提供するポータル管理サーバであって、
携帯端末に対して提供するポータルサイトを構成する情報を記憶するポータルサイト構築データ記憶手段と、ポータルサイトデータ提供装置にユーザにて入力されたポータルサイトを選択特定するポータル情報を当該ポータルサイトデータ提供装置から受信して記憶するポータル情報記憶手段と、携帯端末からのアクセスに応じてポータル情報にて特定されるポータルサイトを表示する情報をポータルサイト構築データ記憶手段から読み出して携帯端末に対して送信するポータルサイト情報配信手段と、を備えた、という構成のポータル管理サーバをも提供している。
そして、同様に、携帯端末のメモリ媒体にポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを書き込むポータルサイトデータ提供装置にネットワークを介して接続され、アドレスデータのアクセス先となり、アクセスしてきた携帯端末にポータルサイトを提供するポータル管理サーバであって、
携帯端末に対して提供するポータルサイトを構成する情報を記憶するポータルサイト構築データ記憶手段と、ポータルサイトデータ提供装置にユーザにて入力されたウェブサイトを選択特定するポータル情報を当該ポータルサイトデータ提供装置から受信して記憶するポータル情報記憶手段と、携帯端末からのアクセスに応じてポータル情報にて特定されるウェブサイトにアクセス可能な表示データが表されたポータルサイトをポータルサイト構築データ記憶手段に記憶された情報に基づいて構築するポータルサイト構築手段と、この構築したポータルサイトを表示する情報を携帯端末に対して送信するポータルサイト情報配信手段と、を備えたポータル管理サーバをも提供している。
そして、上記構成において、ポータル情報記憶手段は、ポータルサイトデータ提供装置に対して入力を行うユーザ固有の識別データをポータル情報と共に受信してこれらを関連付けて記憶する機能を有すると共に、
ポータルサイト構築手段は、携帯端末からアクセスを受けたときに当該携帯端末のユーザ固有の識別データを要求して取得する機能と、この取得した識別データとポータル情報記憶手段にて記憶した識別データとが一致するか否かを判別する機能と、一致したときに当該記憶されている識別データに関連付けられて記憶されているポータル情報に基づいてポータルサイトを構築する機能と、を備えた、という構成にすると望ましい。
上記構成のポータル管理サーバによると、ユーザからアクセスがあったときにユーザにて選択設定されたポータルサイトの内容を表すポータル情報に基づいて、ユーザ毎のポータルサイトが構築され、当該ポータルサイトが配信される。従って、ユーザの携帯端末にはポータルサイトのURLだけを記憶しておけばよく、記憶容量の小さい携帯端末メモリの節約を図りつつ、上述したように、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
また、本発明では、アクセスしてきた携帯端末にポータルサイトを提供するポータル管理サーバによるポータルサイト配信方法であって、
ポータル管理サーバが、ネットワークを介して接続されたポータルサイトデータ提供装置にユーザにて入力されたポータルサイトを選択特定するポータル情報を当該ポータルサイトデータ提供装置から受信して記憶するポータル情報記憶工程と、携帯端末からのアクセスに応じてポータル情報にて特定されるウェブサイトにアクセス可能な表示データが表されたポータルサイトを当該ポータルサイトを構成する情報を予め記憶するポータルサイト構築データ記憶手段に記憶された情報に基づいて構築するポータルサイト構築工程と、この構築したポータルサイトを表示する情報を携帯端末に対して送信するポータルサイト情報配信工程と、を備えた、とするポータルサイト配信方法をも提供している。
また、携帯端末のメモリ媒体にポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを書き込むポータルサイトデータ提供装置にネットワークを介して接続され、アドレスデータのアクセス先となり、アクセスしてきた携帯端末にポータルサイトを提供するポータル管理サーバに、
携帯端末に対して提供するポータルサイトを構成する情報を記憶するポータルサイト構築データ記憶手段、ポータルサイトデータ提供装置にユーザにて入力されたウェブサイトを選択特定するポータル情報を当該ポータルサイトデータ提供装置から受信して記憶するポータル情報記憶手段、携帯端末からのアクセスに応じてポータル情報にて特定されるウェブサイトにアクセス可能な表示データが表されたポータルサイトをポータルサイト構築データ記憶手段に記憶された情報に基づいて構築するポータルサイト構築手段、この構築したポータルサイトを表示する情報を携帯端末に対して送信するポータルサイト情報配信手段、とを実現するためのポータルサイト配信用プログラムをも提供している。
さらに、本発明では、ユーザに対して所定の情報を表示する表示手段と、ユーザにて入力される情報を受け付ける入力手段と、携帯端末のメモリ媒体に対してデータの読み書きを行うデータ読み書き手段とを備えた、携帯端末を用いてネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を当該携帯端末に提供するポータルサイトデータ提供装置と、
このポータルサイトデータ提供装置にネットワークを介して接続された、ポータルサイトを配信するポータル管理サーバと、を備えたポータルサイト提供システムであって、
ポータルサイトデータ提供装置が、予めポータルサイトを介してアクセス可能なウェブサイトの情報を含む種々のポータルサイトの情報をポータル管理サーバから読み出して表示手段に表示する表示制御手段と、この表示されたウェブサイトを特定するウェブサイト特定情報を入力手段を介して受け付けてポータル管理サーバに送信するウェブサイト特定情報受付手段と、このポータル特定情報に基づいてポータルサーバにて構築されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から読み出してデータ読み書き手段を介して携帯端末のメモリ媒体に記憶するアドレスデータ記憶手段と、を備え、
ポータル管理サーバは、ポータルサイトデータ提供装置から送信されたポータル情報を受信して記憶するポータルサイト構築データ記憶手段と、携帯端末からのアクセスに応じてポータル情報にて特定されるウェブサイトにアクセス可能な表示データが表されたポータルサイトをポータルサイト構築データ記憶手段に記憶された情報に基づいて構築するポータルサイト構築手段と、この構築したポータルサイトの情報をアクセスしてきた携帯端末に送信するポータルサイト情報配信手段と、を備えたポータルサイト提供システムをも提供している。
このようにすることにより、上述同様に作用し、上記目的を達成することができる。
本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、複雑な操作が困難な携帯端末の操作部を事前に操作して自己の希望するサイトへのリンクが用意されたポータルサイトを設定しておくことなく、自己の利用しやすいポータルサイトへのアクセスが可能となる、という従来にない優れた効果を有する。
本発明は、携帯端末にユーザの希望するポータルサイト、あるいは、希望するウェブサイトへのリンクが含まれたポータルサイト、にアクセス可能なデータを、携帯電話を操作することなく、予め他の装置から提供を受けて記憶しておく、というものである。これにより、ユーザは、希望するポータルサイト及び当該ポータルサイトからリンクされている目的のウェブサイトに容易にアクセスして閲覧することができるため、利便性の向上を図ることができる。以下、本発明の構成について、各実施例を通じて説明する。
本発明の第一の実施例を、図1乃至図20を参照して説明する。図1乃至図3は、本発明の構成の概略を示すブロック図である。図4乃至図20は、本発明の動作を示すフローチャート等の動作説明図である。
(全体構成)
図1に示すように、本発明であるポータルサイト提供システムは、ユーザが所有する携帯端末である携帯電話1と、この携帯電話1に対して直接ポータルサイトデータを提供するポータルサイトデータ提供装置2と、このポータルサイトデータ提供装置2から提供されるデータやユーザ情報などを管理するネットワークNを介して接続されたポータル管理サーバ3と、ウェブサイトを開設してコンテンツを配信しているコンテンツサーバ4と、をから成る。
そして、本システムにおける動作概略を説明する。まず、携帯電話1のユーザは、携帯電話1を初めて契約してその利用を開始する際に、当該携帯電話1に組み込まれるSIMカードなどのメモリ媒体をポータルサイトデータ提供装置2のカードリーダライタに差し込む。その後、ポータルサイトデータ提供装置2のディスプレイ上で自己の希望するウェブサイトを選択して、かかるサイトへのリンクがメニューとして表示されるポータルサイトデータをメモリ媒体に記憶させる。これにより、ユーザは、携帯電話を利用した際であっても、容易に自己の希望するサイトに関するデータを取得することができ、携帯端末であってもインターネット接続時の利便性のさらなる向上を図ることができ。以下、各構成、すなわち、各コンピュータについて詳述する。
(携帯電話)
携帯電話1は、所定のユーザが有する携帯端末であって、ネットワーク接続機能を備えていることにより、種々のウェブサーバにアクセス可能であり、種々のコンテンツを取得可能なものである。
また、携帯電話1は、特に、GSM方式の電話機である。このGSM方式は、主にヨーロッパで用いられており、SIMカードと呼ばれる加入者を識別判断する方式のものである。また、このSIMカードとは、Subscriber Identify Module(加入者識別モジュール)の略でGSMサービスに加入すると発行され、GSM方式の電話機にセットして使用することができる。このSIMカードには、個々のカードに固有のSIM IDと、加入者の情報である電話番号、さらには、暗証番号となるPINコードなどが記憶されている。そして、GSM方式の電話機はこのSIMカードをセットして初めて使用できるという仕組みになっている。
また、携帯電話1には、インターネットに接続したときに、ポータルサイトへのアドレスデータが予め記憶されている場合には、かかるアドレスデータを読み出して、そのURLにアクセスする機能を有する。そして、例えばポータルサイトのURLは、SIMカード内に記憶されており、当該SIMカード内の特定領域内のURLを読み出して、ポータルサイトにアクセスする機能を有する。このSIMカードに記憶されるURLは、後述するように、SIMカードがポータルサイトデータ提供装置に予め挿入されて、記憶される。
但し、携帯電話端末によっては、上述したようにSIMカードに記憶されたURLを読み出さないものも存在する。従って、ユーザの端末機種によっては、ショートメールサービス(SMS)にて配信されたURLを端末内のメモリに記憶し、かかるURLを参照してポータルサーバにアクセスする機能を有する。
(ポータルサイトデータ提供装置)
図2に、ポータルサイトデータ提供装置を示す。図2(a)は、その外観の一例であって、図2(b)はその構成を示す機能ブロック図である。なお、ポータルサイトデータ提供装置2は、例えば、携帯電話ショップやコンビニエンスストアなどに設置される。
このポータルサイトデータ提供装置2は、上部にタッチパネル26(入力手段)としての役割を果たすディスプレイ21(表示手段)と、携帯電話1のSIMカード11がカードホルダ11aに装着された状態で挿入され、当該SIMカード11の記憶領域に対してデータの読み書きを行うカードリーダライタ22(データ読み書き手段)と、を備えている。また、その内部は、コンピュータにて構成されていて、演算部であるCPU23と、記憶部であるメモリ24あるいはハードディスクとが備えられている。さらには、この装置はネットワークNを介して他のコンピュータに接続可能であり、これを実現するための通信装置である通信部25を備えている。
そして、CPU23には、メモリ24に予め記憶されたプログラム24aが読み出されて組み込まれることにより、以下に示す各処理部が構築され、また、以下の動作説明時に説明する処理が実現される。すなわち、CPU23には、通信部25を介して他のコンピュータとの通信を行う通信処理部23aと、カードリーダライタ22に挿入されたSIMカードに対して読み書き動作を行うリードライト処理部23bと、ユーザからの入力に応じて希望するポータルサイトを設定するポータル編集部23cと、ユーザにポータルサイトの構成などを表示して希望を要求する表示制御部23dと、タッチパネルから成る入力部26からの入力データを受け付ける入力受付部23eと、が構築されている。
特に、表示制御部23dは、ポータルサイトの内容、すなわち、予めポータルサイトを介してアクセス可能な種々のウェブサイトに関する情報を含むポータル内容情報を、後述するポータル管理サーバから受信して、ディスプレイに表示する。また、上記ポータル編集部23cは、入力受付部23eを介して表示制御部23dによる表示に応じてユーザにて選択されるポータルサイトを構成するウェブサイトの特定情報を含むポータル情報を受け付ける(ポータル特定情報受付手段)。さらに、このポータル編集部23cは、受け付けたポータル情報を、リードライト処理部23bにてカードリーダライタ22に挿入されたSIMカード11から読み出されたユーザ固有の識別データであるSIM IDを含めて、ポータル管理サーバに送信する(ポータル情報送信手段)。また、リードライト処理部23bは、上述したようにSIMカードからSIM IDの読み出しを行うと共に、ポータル情報が確定したユーザのSIMカード11に、ポータルサイトへのアドレスデータと成るURLを書き込む(アドレスデータ記憶手段)。なお、このアドレスデータは、ポータル管理サーバ3に記憶されている予め定められたURLデータである。但し、後述するように、このURLが実際にSIMカードに書き込まれる際には、当該URLにSIM IDなどの識別データが加えられる。
また、上述したポータル情報は、ポータル管理サーバ3にてこれに基づいてポータルサイトの構築が行われる。特に、アクセスしてきたユーザに対応したポータルサイトの構築が行われ、その携帯電話1にポータルサイト情報を送信する。なお、CPUによる各処理については動作説明時に詳述する。
ここで、本発明におけるポータルサイトとは、携帯端末1にてインターネット接続を開始する際に表示されるサイトである。なお、一般的には、通信キャリアが開設するポータルサイトや、端末メーカが提供するサイト、さらには、各種検索エンジンを搭載したポータルサイトなどがある。但し、本発明では、ポータルサイトは必ずしもウェブサイトであることに限定されない。インターネット接続を開始する際に必ず表示される画面データであって、携帯端末に記憶されているデータであってもよい。
(ポータル管理サーバ)
ポータル管理サーバは、上述したように、ポータルサイトデータ提供装置2に対して種々のデータを提供し、ユーザによってカスタマイズされたポータルサイトに関するデータを管理するサーバである。なお、図1には、記憶装置であるポータル管理データベース31をポータル管理サーバ3と分離して図示しているが、サーバコンピュータであるポータル管理サーバ内に記憶されていてもよい。かかるポータル管理サーバ3(ポータル管理データベースを含む)の構成を、図3の機能ブロック図を参照して説明する。
そして、ポータル管理サーバ3のCPUには、特定のプログラムが組み込まれることにより、ポータルサイトデータ提供装置2に供給して当該装置2のディスプレイ21に表示させるデータや、ユーザごとのポータルサイトを特定するポータル情報など、種々のデータを管理する機能を有している。具体的には、ポータルサイトデータ提供装置2とのデータの送受信及び携帯電話1からのアクセスに応じて構築したポータルサイトの配信を行う送受信部32e、SIMカードから読み出されたPINコードやユーザ固有の識別データであるSIM IDがユーザ登録されているかを調べるユーザ認証部32a、ユーザごとに設定されるポータルの構成であるポータル情報を管理するポータル管理部32b、ポータル情報に基づいてポータルサイトの構築を行うポータルサイト構築部32c、さらには、ポータルに組み込むことのできるコンテンツ(ウェブサイト)を管理するコンテンツ管理部32d、が構築されている。これに伴い、ポータル管理データベース31には、既にシステムを利用したことがあり登録されているユーザの登録情報を記憶するユーザデータ記憶部31a、ポータルサイトを構築するための素材などのデータが記憶されたポータルサイト構築データ記憶部31b、ユーザごとのポータルサイトの構成を示すユーザ別ポータル情報記憶部31c、ユーザの携帯端末1に対して配信されるコンテンツが記憶されたコンテンツ記憶部31d、さらには、ポータルサイトデータ提供装置2にて表示される画面情報やその制御プログラムなどを含む提供装置用データ記憶部31e、が構築されている。なお、この提供装置用データ記憶部31eには、ポータルサイトのアドレス先となるポータル管理サーバ3自身が開設しているサイトのURLが記憶されており、かかるURLはポータルサイトデータ提供装置2に供給されて、当該装置2にて携帯電話1のSIMカード11に書き込まれる。なお、各処理部による機能やデータの内容については、動作説明時に詳述する。
(動作)
次に、上述したシステムの動作を、図4乃至図20を参照して説明する。図4は、ポータルサイトデータ提供装置2の動作を示すフローチャートであり、図5は、その処理の一部であるポータル情報編集処理の動作を示すフローチャートである。また、図6はポータル管理サーバ3の動作を示すフローチャートであり、図7は、その処理の一部であるポータルサイト配信処理の動作を示すフローチャートである。図8乃至図11は、システム全体の動作を示すシーケンス図である。図12乃至図20は、ポータルサイトデータ提供装置2のディスプレイ21に表示される画面を示す図である。以下、主に、図8乃至図11のシーケンス図に沿ってシステム全体の動作を説明する。そして、同時に、その詳細な動作を他の図を参照して説明する。
(ポータルサイト提供装置の動作)
まず、携帯電話1のユーザは、携帯電話1を新規に契約すると、これに用いるSIMカード11を取得する。そして、初期状態では、SIMカード11は、カードホルダ11aに取り付けられた状態になっている。なお、以下では、新規に契約したユーザを主に説明するが、既に本システムを利用したことがあるユーザについても説明する。その場合には、SIMカード11を別途カードホルダ11aに装着して、ポータルサイトデータ提供装置2に挿入する。
ユーザは、SIMカード11に自己の希望するポータルサイトのアドレスデータを記憶させるべく、ポータルサイトデータ提供装置2を用いる。なお、ポータルサイトデータ提供装置2の動作は、ポータル管理サーバ3の提供装置用データ記憶部31eに記憶されているデータが送受信部32eを介して提供され(図8のステップS101)、CPU23に組み込まれることにより実現できる。例えば、ディスプレイに表示される画面データや、選択可能なポータルサイトのコース、各コースの内容、ポータルサイトに追加することが可能なウェブサイトに関するデータ、さらには、ポータルサイトにアクセスするためのアドレスデータも、ポータル管理サーバ3からポータルサイトデータ提供装置2に送信される。
そして、ユーザがポータルサイトデータ提供装置2のディスプレイ21に触れると、まず、ポータルサイトデータ提供装置2のディスプレイ21には、オープニング画面として、図12(a)に示すような画面が表示されている。そして、ユーザは、この画面の中央下に表示されているように、SIMカード挿入指示に従って(図8のステップS102)、SIMカードをカードリーダライタ22(図2(a)参照)に挿入する(図8のステップS103,S104)。なお、オープニング画面において、画面左下に位置するボタンを選択すると、図12(b)に示すように、ポータルサイトに組み込むことが可能なコンテンツの新着情報が表示される。これらのコンテンツ新着情報も、ポータル管理サーバ3(コンテンツデータ記憶部31d)から提供されるものである。
続いて、SIMカードが挿入されたポータルサイトデータ提供装置2は、図13(a)に示すように、ユーザUに対してSIMカードのPINコードの入力を要求する(図8のステップS105)。そしてこれに応答してユーザがPINコードを入力すると(図8のステップS106)、これをポータルサイトデータ提供装置2では記憶保持すると共に、カードリーダライタ22に挿入されているSIMカード内に記憶されているPINコードを読み出し(図8のステップS107,S108)、ユーザにて入力されたものと一致しているか否かを調べる(図8のステップS109)。これにより、SIMカードユーザの認証処理が行われ(図8のステップS1)、SIMカードの保有者による適切な利用が図られ、セキュリティの向上を図ることができる。
続いて、本人による操作であることがわかると、挿入されているSIMカードから個々に固有のデータである「SIM ID」を読み出す(図8のステップS110,S111)。その後、読み出された情報は、ポータル管理サーバ3に送信され(8のステップS112)、SIM ID、及び、PINコードを、登録ユーザとしてユーザデータ記憶部31aに記憶する(図8のステップS113)。このようにしてユーザ認証処理が行われる(図4のステップS2)。この認証処理が終了すると、ユーザのポータルサイトの編集処理が行われる(図4のステップS3)。かかる編集処理については、図5も参照して詳細に説明する。
まず、上記読み出したSIM IDが、ポータル管理サーバ3のユーザデータ記憶部31a内の登録ユーザデータを参照して、既に登録しているユーザであることがわかると(図5のステップS11)、SIM IDをキーに、かかるユーザが現在契約しているポータルサイトのポータル情報をユーザ別ポータル情報記憶部31cを読み出して、この内容を確認的に表示する画面が示される(図13(b)参照、図5のステップS12)。これに対してポータルサイトの内容に変更がなければ(図5のステップS13にて否定判断)、現時点でのポータルサイトでよいか否かの確認へと進む(図5のステップS25)。一方、変更要求がなされ(図5のステップS13にて肯定判断)、ポータルサイトのコースを変更しない場合には(図5のステップS14にて否定判断)、後述するステップS19に進み、コースを変更する場合には(図5のステップS14にて肯定判断)、未契約の場合と同様の処理に進み、図14(a)に示すように、ポータルサイトのコース一覧が表示される(図5のステップS15、図9のステップS121)。なお、ポータルサイトのコースとは、予めポータルサイトの内容が定められた基本的なものがいくつか用意されており、各コース毎にアクセス可能なウェブサイトの種類が異なる。
ここで、各コースの内容を知りたい場合には、コース説明要求ボタンを選択することで(図5のステップS16にて肯定判断)、各コースに予め含められているリンクの内容(ウェブサイト一覧)が表示される(図5のステップS17)。なお、ここでは、「Smart Pack」を選択したとすると(図5のステップS18にて肯定判断、図9のステップS122)、図14(b)に示すように、その選択したコースに予め含まれているコンテンツの表示がなされる(図5のステップS19、図9のステップS123)。
これに対して、ユーザは、上記選択したコースの内容に不満がある場合には、コンテンツの編集要求を行う(図5のステップS20にて肯定判断、図9のステップS124)。この編集要求に応じて、ポータルサイトデータ提供装置2は、図15(a)に示すようなコンテンツの一覧画面を表示する(図5のステップS21、図9のステップS125)。そして、これに対してユーザは、コンテンツを追加する場合には、コンテンツを選択する旨の情報をポータルサイトデータ提供装置2に入力する(図5のステップS22にて肯定判断、図9のステップS126)。例えば、図15(a)に示す各コンテンツの表示をマウスでクリックすることにより、現在選択しているコースの欄にチェックボックスにて選択することで、当該コースのポータルサイトに表示されるリンクを新たに追加することができる(図5のステップS23)。このとき、各コンテンツの内容を知りたい場合には、図15(b)に示すように、「sample」ボタンを押下することで、当該コンテンツにて表示される画面の一例や当該コンテンツの説明データが表示される。なお、このときのコンテンツデータは、はじめにポータル管理サーバ3から送信されたものでもよく、あるいは、ユーザにて選択される毎に、ポータルサイトデータ提供装置2にて表示するデータをポータル管理サーバ3から要求してもよい。なお、本実施例にてポータルサイトに追加できるコンテンツは、例えば、図16に示すものがあり、これらはトップカテゴリーの階層下にそれぞれ位置するよう存在している。すなわち、ポータルサイトとして表示すると、まず、トップページに6つのカテゴリーが現れ、各カテゴリーを選択すると、そのカテゴリーの中で選択したメニューが現れることとなる。
そして、ポータルサイトデータ提供装置2は、ユーザからコンテンツを選択する情報を受け取ると、これらの内容を反映したポータルサイトのメニュー、例えば、追加されたコンテンツの内容(図17(a))や、これらが組み込まれたポータルサイトのメニュー一覧(図17(b))を表示する(図5のステップS24、図9のステップS127)。また、さらにユーザがこれを見てコンテンツの変更を希望する際には、また、コンテンツの編集(変更)要求を入力して、上述したように、コンテンツの追加や削除を行う(図5のステップS25にて否定判断)。
そして、コンテンツの編集が終了すると、ユーザはポータルサイトデータ提供装置の画面上で、「OK」ボタンを押す。すると、図18(a)又は図18(b)に示すように、ユーザが選択したポータルサイトの内容が表され、これに最終的に決定することで(図9のステップS128)、これまでに選択してきたポータルサイト、すなわち、各コンテンツサイトをメニューに含むポータルサイトが決定される(図5のステップS26)。なお、このとき、最終決定前に図19(a)に示すように、ユーザが使用する携帯電話の端末の種類の問い合わせ画面が表示され、これに対してユーザは端末情報を入力する。すると、かかる情報も反映された確認画面(図18(b))が表示される。
その後、ポータルサイトデータ記憶装置2では、上記決定したポータルサイトを選定する情報、すなわち、ポータル情報がポータル管理サーバ3に登録される(図4のステップS4)。そして、ユーザにて決定されたポータルサイトのメニュー情報や、これに追加されるコンテンツ情報を含むポータル情報、さらには、端末情報が、SIM IDと共にポータルサイトデータ提供装置2からポータル管理サーバに送信され(図9のステップS129)、ポータル管理サーバ3ではSIM IDと共にこれがユーザ別ポータル情報記憶部21cに登録される(図9のステップS130)。そして、ポータル管理サーバ3からの応答を得ると、ポータルサイトデータ提供装置2では、ポータル管理サーバ3から送信されたポータルサイトへのURLを読み出し(図9のステップS132)、あるいは、このときに初めてポータル管理サーバ3からURLを取得し、当該URLの末尾にSIM IDを暗号化して付加して(図9のステップS133)、SIMカードに書き込む(図9のステップS134)。これにより、SIMカードに書き込まれたURLは、末尾にSIM IDが付加されていることから、ユーザごとに固有のURLとなる。なお、このURLはポータル管理サーバにアクセスされるものである。ここで、上述したSIMカードへの記録中には、ポータルサイトデータ提供装置2のディスプレイには、図19(b)に示すような画面が表示され、実際にSIMカードにURLが書き込まれ(図9のステップS135)、書込みが終了した際に応答データを受信すると(図9のステップS136)、図20(a)に示すような書込み終了画面が表示され、その後、図20(b)に示すように、SIMカード取り出し指示画面が表示される(図9のステップS137)。
これにより、ポータルサイトデータ提供装置2に表示される画面を見ながら容易に自己の希望するウェブサイトを含んだポータルサイトを設定することができ、かかるサイトへのURLを自己の携帯端末のメモリ媒体に記録させることができる。従って、携帯端末の小さい操作部を操作することなく、容易かつ迅速に、かかるデータを取得することができる。
続いて、上述したように携帯電話1のメモリ媒体に、ユーザ専用のポータルサイトへのURLを記憶した後であって、かかるURLにアクセスしたときのシステム全体の動作、及び、ポータル管理サーバ3の動作を、図10乃至図11、及び図6乃至図7を参照して説明する。
その前に、ユーザにてアクセスされるまであって、上記ポータルサイトデータ提供装置に対するポータル管理サーバ3の動作を、簡単に説明する。まず、ポータル管理サーバ3は、常にポータルサイトに追加することが可能なコンテンツを受け入れている。すなわち、他のコンテンツサーバ4、具体的には、コンテンツサーバ4の運営者からのアクセスを受けて、ポータルサイト追加要求を受け付けている。そして、ある条件を満たせば、ポータルサイトに追加可能なコンテンツサイトとして登録をし、かかるコンテンツサイトのURLや、内容を表すテキストデータ、サンプル画面データなどを、コンテンツデータ記憶部31dに記憶しておく(コンテンツ管理処理、図6のステップS31)。そして、かかるデータは、コンテンツ管理部32dで管理され、ポータルサイトデータ提供装置2に対して、当該装置2に表示される画面データやその表示を制御するプログラムと共に送信される(ポータルサイトデータ送信処理、図6のステップS32)。また、上述したように、ポータルサイトデータ提供装置2から送信される各ユーザにて選択設定されたポータルサイトの内容を表すポータル情報を、受信して登録するポータル情報登録・更新処理(図6のステップS33)が行われる。
そして、その後、ユーザから携帯電話1にてアクセスがあると、当該ユーザ固有のポータルサイトを配信する処理を行う(図6のステップS34)。この動作を詳述する。まず、ユーザは、携帯電話1の機能が表示されているトップメニュー表示(図10のステップS151)の中からインターネット接続を選択すると(図10のステップS152)、携帯電話1端末自身はSIMカードから、上述したようにポータルサイトデータ提供装置2にて記録されたURLを読み出す(図10のステップS153,S154)。そして、このURLに基づいて、当該URLの接続先であるポータル管理サーバ3にアクセスする(図10のステップS155)。なお、携帯端末の機種によってはインターネットアクセス時にSIMカードに記憶されているURLを読み出さないものもあるので、上述したようにユーザにて入力された機種情報に基づいて、場合によってはポータル管理サーバ3がショートメールサービス(SMS)やEメールにて、上述したポータルサイトにアクセス可能なURLをユーザの携帯電話1に配信することとする。この場合には、ローカル領域に記憶されたURLを読み出し、これに基づいてアクセスする。
そして、ポータル管理サーバ3は、携帯電話1からアクセスがあると(図7のステップS41にて肯定判断)、受信したURLの末尾に含められているSIM IDを抽出する(図7のステップS42,図10のステップS156)。そして、このSIM IDを参照して、当該IDを有する、あるいは、当該IDに関連付けられたポータル情報を読み出す(図7のステップS43,図10のステップS157)。これにより、アクセスしてきたユーザのポータル情報を読み出すことができる。そして、読み出したポータル情報と、ポータルサイト構築データとに基づいて、ポータルサイトを構築する(図7のステップS44,図10のステップS158)。このとき、例えば、予め用意されたコースに変更が加えられていないポータルサイトであれば、かかるサイトが予めポータルサイト構築データとして用意されているので、これを用いる。また、追加コンテンツがある場合には、各コースのポータルサイトをベースにして、コンテンツデータ記憶部に記憶されているコンテンツサイトのアドレスデータであるリンクを追加して、個々のユーザに適したポータルサイトを構築する。そして、構築したポータルサイトのデータを、携帯電話1の表示部に表示するよう配信する(図7のステップS45,図10のステップS159)。このとき、上記ポータル情報には携帯電話1の機種に関する情報も含まれているので、構築する際に、各機種にて適切な画面表示となるよう画面サイズなどを調整して構築される。従って、携帯電話1では、ポータルサイトが適切に表示されることとなり、ユーザはこれを見ることができる(図10のステップS160)。
続いて、表示されたポータルサイトからさらに各コンテンツサイトにアクセスしたときの処理動作を説明する(図6のステップS35)。まず、ユーザがポータルサイトの中からあるメニュー項目を選択し、これがサブカテゴリーであるとすると(図7のステップS46にて肯定判断)、当該サブカテゴリーに含まれるコンテンツサイトを表示したサブカテゴリーのページ(サイト)をポータル情報を参照して構築する(図7のステップS47)。そして、かかるページが配信される。
その後、ポータルサイトのメインページ、あるいは、サブページに表示されているコンテンツサイトへのリンクを選択すると(図7のステップS49にて肯定判断,図11のステップS171)、携帯電話1からコンテンツを要求するデータがポータル管理サーバ3に送信され(図11のステップS172)、これを受けたポータル管理サーバ3は、URLからユーザのSIM IDを読み出す。このとき、既に読み出している場合には、バッファメモリ上にあるSIM IDを取得する(図11のステップS173)。その後、選択されたコンテンツを利用する契約があるか否かを、SIM IDと、コンテンツデータ記憶部31d内のデータとを参照して調べる(図7のステップS50、図11のステップS174)。そして、当該ユーザが契約していると判断される場合には(図5のステップS51にて肯定判断)、コンテンツURLに基づいてコンテンツサーバにアクセスして、必要とされるコンテンツを取得する(図7のステップS52,図11のステップS175)。そして、そのコンテンツを携帯電話1に配信することで(図7のステップS53,図11のステップS176)、ユーザは携帯電話1の表示部を介してコンテンツを閲覧することができる(図11のステップS177)。
なお、上記では、コンテンツサーバから一度ポータル管理サーバにコンテンツを受信して、これを携帯電話1に配信している。このようにすることで、ポータル管理サーバ3がプロキシサーバとしての役割を果たすため、迅速なデータ送受信を行うことができ、かつ、有料のサイトである場合には、上述したように、ポータルサイトデータ提供装置2にてポータルサイトを選択する際に課金することができ、コンテンツサイトごとに契約及び課金に対応することが抑制される。
このようにすることにより、ユーザは自己が希望するポータルサイトの内容をポータルサイトデータ提供装置にて入力することができ、そして、その内容が反映されるポータルサイトへのURLが自動的にSIMカードなどの記憶媒体に記憶される。従って、目的のポータルサイトにアクセス可能なURLのみが携帯端末のメモリに記憶されることとなり、また、容易にオリジナルなポータルサイトを作成することができる。特に、自己の識別番号と共にポータルサイトへのURLを記憶しておくことで、URLに基づいてアクセスしたときに自動的に識別データがポータル管理サーバ3に送信され、これにより、当該ポータル管理サーバ3がアクセスしてきたユーザを認識することができ、当該ユーザ固有のポータルサイトを構築して、これを配信することができるため、ユーザの利便性が増す。
ここで、上記実施例では、ポータルサイトデータ提供装置にてユーザが選択特定するポータルサイトは、当該サイトからのリンク先であるウェブサイト(コンテンツ)までも選択できる場合を例示したが、必ずしもこれに限定されない。単に、複数のポータルサイト(当該サイトがポータル管理サーバ3にあることに限定されない)が用意されていて、このうち、一つのポータルサイトを選択し、そのURLがSIMカードに記憶されてもよい。このようにしても、ユーザが希望するポータルサイトのURLを、携帯端末を操作せずに取得することができ、その後の操作が容易となる。なお、URLが記憶される携帯電話のメモリ媒体はSIMカードであることに限定されない。SDカードなどの他のメモリ媒体でもよい。
次に、本発明の第2の実施例について図21を参照して説明する。本実施例においては、上記実施例1とは、ポータルサイトデータ提供装置2が備えるデータ読み書き手段の構成が異なる。すなわち、図2(a),(b)に示すように、カードリーダライタ22にて構成されておらず、例えば、携帯電話1と赤外線通信にて当該携帯電話1に内蔵されるメモリ媒体に対してデータの読み書きを行う赤外線ポート22’(図21(a)参照)などの被接触型近距離通信や、携帯電話1に備えられている接続端子に接続される接続手段22”(図21(b)参照)などにより構成されていてもよい。このように、携帯電話1からSIMカードなどのメモリ媒体を着脱することなく、ポータルサイトデータを記憶させることができるため、さらなる利便性の向上を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。本実施例においては、ポータルサイトデータ提供装置2にて携帯電話のメモリ媒体に記憶されるデータは、ポータルサイトのURLではなく、ローカルにポータルサイトを構築するポータル画面データである点で上記実施例とは異なる。
このため、本実施例では、ポータルサイトデータ提供装置が、ポータル画面データを構築するためのポータル画面データを記憶しており、また、ユーザから入力されたポータル情報に基づいてポータル画面データを構築するポータル画面データ構築処理部がCPUに構築されている。そして、この構築したポータル画面データを携帯電話1のメモリ媒体であるSIMカードや、直接携帯電話に対してその内蔵メモリに記憶する。
これにより、ユーザにて選択された種々のウェブサイトへのアドレスデータのリンクが集められたポータル画面データが構築され、これが携帯端末に記憶される。従って、自己の選択したメニューであるウェブサイトへのリンクが表示されたポータル画面が携帯端末上に表示されるため、携帯端末にて事前に操作して自己の希望するサイトへのリンクが容易さえたポータルサイトを設定しておくことなく、ネットワーク接続時に自己の利用しやすいポータル画面が表示され、これに表示されている各サイトへのアクセスが可能となる。
本発明によると、ユーザの携帯端末によるインターネット利用が容易になるため、本システムが設置されることによりユーザのインターネット利用の増加を図ることができ、産業上の利用可能性を有する。
本発明の構成を示す概略図である。 図2(a)は、ポータルサイトデータ提供装置の外観を示す図であり、図2(b)は、その構成を示す機能ブロック図である。 ポータル管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 ポータルサイトデータ提供装置の動作を示すフローチャートである。 ポータルサイトデータ提供装置による処理の一部であるポータル情報編集処理の動作を示すフローチャートである。 ポータル管理サーバの動作を示すフローチャートである。 ポータル管理サーバによる処理の一部であるポータルサイト配信処理の動作を示すフローチャートである。 システム全体の動作を示すシーケンス図である。 システム全体の動作を示すシーケンス図であり、図8の続きを示すものである。 システム全体の動作を示すシーケンス図であり、図9の続きを示すものである。 システム全体の動作を示すシーケンス図であり、図10の続きを示すものである。 図12(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図13(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図14(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図15(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図16(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図17(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図18(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図19(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図20(a),(b)は、ポータルサイトデータ提供装置に表示される画面の一例を示す図である。 図21(a),(b)は、実施例2におけるポータルサイトデータ供給装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
1 携帯電話(携帯端末)
2 ポータルサイトデータ提供装置
3 ポータル管理サーバ
11 SIMカード(メモリ媒体)
31 ポータル管理データベース

Claims (10)

  1. ポータル管理サーバが提供する、ネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を携帯端末に提供するポータルサイトデータ提供装置であって、
    前記ポータルサイトデータ提供装置は、コンビニエンスストアなどのユーザの出先に設置され、ユーザに対して所定の情報を表示する表示手段を備えると共に、種々のポータルサイトの内容を表すポータル内容情報が予め記憶されたポータル内容情報記憶装置から前記ポータル内容情報を読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段、を備え、
    前記表示手段に表示されたポータル内容情報に基づいてユーザにて選択特定されたポータルサイトの内容を表すポータル特定情報をユーザから受け付ける特定情報受付手段と、
    前記ポータル特定情報手段が受け付けた前記ポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から読み出して、その読み出したアドレスデータを、前記携帯端末から取り外し可能な記録媒体に記憶させる、或いは前記携帯端末に内蔵された記憶媒体に記憶させるアドレスデータ記憶手段とを有することを特徴とするポータルサイトデータ提供装置。
  2. 前記ポータル内容情報記憶装置に記憶された前記ポータル内容情報は、予めポータルサイトを介してアクセス可能な種々のウェブサイトに関する情報である、ことを特徴とする請求項1記載のポータルサイトデータ提供装置。
  3. 前記ポータル特定情報受付手段は、前記表示部に表示されたウェブサイトを選択特定するウェブサイト特定情報を受け付ける機能を有し、
    前記ウェブサイト特定情報にて選択特定された前記ウェブサイトにアクセス可能なアドレスデータに関連付けられた表示データが表されるポータル画面データを構築するポータル画面データ構築手段を備えると共に、
    前記アドレスデータ記憶手段に換えて、前記ポータル画面データ構築手段にて構築されたポータル画面データを前記データ読み書き手段を介して前記携帯端末のメモリ媒体に記憶するポータル画面データ記憶手段、を備えたことを特徴とする請求項2に記載のポータルサイトデータ提供装置。
  4. 前記ポータル特定情報受付手段は、前記表示部に表示されたウェブサイトを選択特定するウェブサイト特定情報を受け付ける機能を有すると共に、
    ポータルサイトデータ提供装置は、前記ウェブサイト特定情報をポータル情報としてネットワーク上に存在するユーザのポータル情報を管理するポータル管理サーバに送信するポータル情報送信手段を備え、
    前記アドレスデータ記憶手段にて前記携帯端末のメモリ媒体に記憶されるアドレスデータは、前記ポータル管理サーバに送信された前記ポータル情報に基づいて当該ポータル管理サーバにて構築されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータである、ことを特徴とする請求項2に記載のポータルサイトデータ提供装置。
  5. 前記ポータル情報送信手段は、前記入力手段に入力されたユーザ固有の識別データを前記ウェブサイト特定情報に含めて前記ポータル管理サーバに送信する、ことを特徴とする請求項4記載のポータルサイトデータ提供装置。
  6. 前記ポータルサイトデータ提供装置は、前記データ読み書き手段を介して前記携帯端末のメモリ媒体から当該メモリ媒体に予め記憶されたユーザ固有の識別データを読み出す識別データ読出手段を備えると共に、
    前記ポータル情報送信手段は、前記識別データ読出手段にて読み出した前記識別データを前記ウェブサイト特定情報に含めて前記ポータル管理サーバに送信する、ことを特徴とする請求項4記載のポータルサイトデータ提供装置。
  7. ポータル管理サーバが提供する、ネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報をポータルサイトデータ装置を通して携帯端末に提供するポータルサイトデータ提供方法であって、
    コンビニエンスストアなどのユーザの出先に設置されたポータルサイトデータ提供装置を有し、
    ユーザによる前記ポータルサイトデータ提供装置の画面操作によりユーザが選択したポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報をユーザから受け付けるポータル特定情報受付工程と、
    前記受け付けたポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から前記ポータルサイトデータ提供装置が読み出すアドレスデータ読み出し工程と、
    前記読み出したアドレスデータを前記ポータルサイトデータ提供装置に備えられたデータ読み書き手段にて前記携帯端末に記憶するアドレスデータ記憶工程とを実行することを特徴とするポータルサイトデータ提供方法。
  8. ポータル管理サーバが提供する、ネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報をポータルサイトデータ装置を通して携帯端末に提供するポータルサイトデータ提供装置のコンピュータに、
    コンビニエンスストアなどのユーザの出先に設置されたポータルサイトデータ提供装置の画面操作によりユーザが選択したポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報をユーザから受け付ける機能と
    前記受け付けたポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から前記ポータルサイトデータ提供装置が読み出す機能と、
    前記読み出したアドレスデータを前記ポータルサイトデータ提供装置に備えられたデータ読み書き手段にて前記携帯端末に記憶する機能とを実行させることを特徴とするポータルサイトデータ提供用プログラム。
  9. ポータル管理サーバが提供する、ネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報をポータルサイトデータ提供装置から携帯端末に提供するポータルサイトデータ配信方法であって、
    前記ポータルサイトデータ提供装置は、コンビニエンスストアなどのユーザの出先に設置されており、
    ユーザによる前記ポータルサイトデータ提供装置の画面操作によりユーザが選択したポータルサイトの内容を特定するポータル特定情報をユーザから受け付け
    前記受け付けた前記ポータル特定情報に基づいて特定されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から読み出して、ポータルサイトを表示する情報を前記携帯端末に記憶させることを特徴とするポータルサイト配信方法。
  10. ユーザに対して所定の情報を表示する表示手段と、ユーザにて入力される情報を受け付ける入力手段と、前記携帯端末のメモリ媒体に対してデータの読み書きを行うデータ読み書き手段とを備えた、携帯端末を用いてネットワークに接続する際に表示されるポータルサイトに関する情報を当該携帯端末に提供するポータルサイトデータ提供装置と、
    このポータルサイトデータ提供装置にネットワークを介して接続された、ポータルサイトを配信するポータル管理サーバとを有し
    前記ポータルサイトデータ提供装置が、予めポータルサイトを介してアクセス可能なウェブサイトの情報を含む種々のポータルサイトの情報を前記ポータル管理サーバから読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段と、この表示されたウェブサイトを特定するウェブサイト特定情報を前記入力手段を介して受け付けて前記ポータル管理サーバに送信するウェブサイト特定情報受付手段と、このポータル特定情報に基づいて前記ポータルサーバにて構築されるポータルサイトにアクセス可能なアドレスデータを当該アドレスデータが予め記憶されたアドレスデータ記憶装置から読み出して前記データ読み書き手段を介して前記携帯端末のメモリ媒体に記憶するアドレスデータ記憶手段と、を備え、
    前記ポータル管理サーバは、前記ポータルサイトデータ提供装置から送信されたポータル情報を受信して記憶するポータルサイト構築データ記憶手段と、前記携帯端末からのアクセスに応じて前記ポータル情報にて特定されるウェブサイトにアクセス可能な表示データが表されたポータルサイトを前記ポータルサイト構築データ記憶手段に記憶された情報に基づいて構築するポータルサイト構築手段と、この構築したポータルサイトの情報をアクセスしてきた携帯端末に送信するポータルサイト情報配信手段と、を備えたことを特徴とするポータルサイト提供システム。
JP2006510278A 2004-02-23 2005-02-22 ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム Expired - Fee Related JP4661779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046334 2004-02-23
JP2004046334 2004-02-23
PCT/JP2005/002792 WO2005081117A1 (ja) 2004-02-23 2005-02-22 ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005081117A1 JPWO2005081117A1 (ja) 2007-10-25
JP4661779B2 true JP4661779B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34879437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510278A Expired - Fee Related JP4661779B2 (ja) 2004-02-23 2005-02-22 ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070162413A1 (ja)
EP (1) EP1724689A4 (ja)
JP (1) JP4661779B2 (ja)
KR (1) KR100880294B1 (ja)
CN (1) CN1922592A (ja)
RU (1) RU2326428C1 (ja)
TW (1) TWI277884B (ja)
WO (1) WO2005081117A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828203B2 (en) * 2004-02-23 2010-11-09 Nec Corporation Data writing apparatus, method, and program for portable terminal memory
TW200602909A (en) * 2004-04-23 2006-01-16 Nec Corp User authentication system and data providing system using the same
JP5227605B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-03 アズビル株式会社 ポータルサーバシステムおよびポータルサーバシステムにおけるサーバアクセス方法
JP2011081581A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 会議進行支援装置
US20120059883A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Yohai-Giochais Leon Systems and methods for selecting and/or communicating web content
US9342610B2 (en) 2011-08-25 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Portals: registered objects as virtualized, personalized displays
US10223688B2 (en) 2012-09-24 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Competing mobile payment offers
US20140279566A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Secure mobile payment using media binding

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083309A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd サービス提供方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002297473A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd ホームページサーバ装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびWeb文書取得方法
JP2002358430A (ja) * 2001-01-24 2002-12-13 Ncr Internatl Inc セルフサービス端末装置
JP2003067328A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Nec Corp ブックマーク管理システム及びブックマーク管理方法
JP2003513524A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 ノマディックス インコーポレイテッド ネットワークサイトへのアクセスを試みるユーザをリダイレクトするシステム及び方法
JP2003134257A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd 情報端末及び情報端末設定プログラム
JP2003216530A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nec Corp 情報参照引用方法、情報複製引用方法、システムおよびプログラム
JP2004005539A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hiroshi Sato コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964830A (en) * 1995-08-22 1999-10-12 Durrett; Charles M. User portal device for the world wide web to communicate with a website server
US6610105B1 (en) * 1997-12-09 2003-08-26 Openwave Systems Inc. Method and system for providing resource access in a mobile environment
US6802042B2 (en) * 1999-06-01 2004-10-05 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for providing calculated and solution-oriented personalized summary-reports to a user through a single user-interface
EP1117220A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-18 Sun Microsystems, Inc. Method and system for protocol conversion
US6742038B2 (en) * 2000-04-07 2004-05-25 Danger, Inc. System and method of linking user identification to a subscriber identification module
US6721804B1 (en) * 2000-04-07 2004-04-13 Danger, Inc. Portal system for converting requested data into a bytecode format based on portal device's graphical capabilities
US7136894B2 (en) * 2000-04-07 2006-11-14 Danger, Inc. Distinctive vibrate system, apparatus and method
US6327628B1 (en) * 2000-05-19 2001-12-04 Epicentric, Inc. Portal server that provides a customizable user Interface for access to computer networks
US6691106B1 (en) * 2000-05-23 2004-02-10 Intel Corporation Profile driven instant web portal
US6738614B1 (en) * 2000-06-19 2004-05-18 1477.Com Wireless, Inc. Method and system for communicating data to a wireless device
US6782253B1 (en) * 2000-08-10 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile micro portal
US20020024536A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Michal Kahan Method and apparatus for information aggregation and personalized display of the aggregated information
US6907456B2 (en) * 2000-10-13 2005-06-14 Sony Corporation Default portal site access with wireless module
US6918113B2 (en) * 2000-11-06 2005-07-12 Endeavors Technology, Inc. Client installation and execution system for streamed applications
US6957217B2 (en) * 2000-12-01 2005-10-18 Sony Corporation System and method for selectively providing information to a user device
US6714791B2 (en) * 2001-02-23 2004-03-30 Danger, Inc. System, apparatus and method for location-based instant messaging
US20020138301A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thanos Karras Integration of a portal into an application service provider data archive and/or web based viewer
US20030061503A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Eyal Katz Authentication for remote connections
JP2002351707A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Fujitsu Ltd ポータルサイト提供プログラム
US20030009489A1 (en) * 2001-05-29 2003-01-09 Griffin Steven K. Method for mining data and automatically associating source locations
JP2003178022A (ja) * 2001-09-14 2003-06-27 Sony Computer Entertainment Inc 識別情報発行装置及び方法、識別情報発行プログラムを記憶した記憶媒体、識別情報発行プログラム、情報処理装置及び方法、情報処理プログラムを記憶した記憶媒体、情報処理プログラム、情報処理システム
JP2003141154A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Kddi Corp 携帯端末用ポータルサイトサーバ及びそのプログラム
US7062511B1 (en) * 2001-12-31 2006-06-13 Oracle International Corporation Method and system for portal web site generation
JP4081017B2 (ja) * 2002-03-11 2008-04-23 リサーチ イン モーション リミテッド データを移動装置へ押し進めるためのシステム及び方法
JP3937905B2 (ja) * 2002-04-26 2007-06-27 キヤノン株式会社 仮想メモリ無線通信システムおよびデータ蓄積サービスの管理方法
US7363651B2 (en) * 2002-09-13 2008-04-22 Sun Microsystems, Inc. System for digital content access control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513524A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 ノマディックス インコーポレイテッド ネットワークサイトへのアクセスを試みるユーザをリダイレクトするシステム及び方法
JP2002083309A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd サービス提供方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002358430A (ja) * 2001-01-24 2002-12-13 Ncr Internatl Inc セルフサービス端末装置
JP2002297473A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd ホームページサーバ装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびWeb文書取得方法
JP2003067328A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Nec Corp ブックマーク管理システム及びブックマーク管理方法
JP2003134257A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd 情報端末及び情報端末設定プログラム
JP2003216530A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nec Corp 情報参照引用方法、情報複製引用方法、システムおよびプログラム
JP2004005539A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hiroshi Sato コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
TW200535649A (en) 2005-11-01
RU2326428C1 (ru) 2008-06-10
KR20070024475A (ko) 2007-03-02
RU2006130303A (ru) 2008-02-27
WO2005081117A1 (ja) 2005-09-01
EP1724689A1 (en) 2006-11-22
CN1922592A (zh) 2007-02-28
KR100880294B1 (ko) 2009-01-28
TWI277884B (en) 2007-04-01
EP1724689A4 (en) 2008-04-02
JPWO2005081117A1 (ja) 2007-10-25
US20070162413A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678368B2 (ja) 携帯端末メモリ用データ書込装置及び方法、プログラム
JP4661779B2 (ja) ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム
CN100407129C (zh) 通信设备和限制内容访问与存储的方法
JP4763332B2 (ja) 移動体端末装置並びに非接触カード機能管理システム及び非接触カード機能取得システム
US7251775B1 (en) System and method for visual history presentation and management
KR100816629B1 (ko) 회원 정보 등록 방법과 시스템 및 회원 인증 방법과 시스템
EP1739570A1 (en) User authentication system and data providing system using the same
US7653001B2 (en) Managing differences in user devices when sharing content on mobile devices
US20030080996A1 (en) Software for a navigation control unit for use with a wireless computer resource access device and associated system
KR20100099843A (ko) 온라인 통합 쇼핑서비스 시스템 및 온라인 통합 쇼핑서비스방법
KR20080030723A (ko) 통신 단말기를 이용한 신용카드 관련 서비스 수행 방법
JP2003196128A (ja) 携帯通信端末、外部記憶装置及び情報通信システム
JP4849299B2 (ja) 携帯端末用アプリケーション作成支援システム
JP4749674B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、携帯端末制御プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR100692790B1 (ko) 사용자별 맞춤정보를 위한 데이터 저장 서비스 장치 및 그방법
JP2002291045A (ja) 携帯端末装置のためのデータ管理装置、データ管理システム、データ管理方法、そのためのプログラム及び記録媒体
US8140527B2 (en) Retrieving personal user information for storage in a device
KR20000037013A (ko) 유/무선 네트워크 상에서 바코드 명함을 이용한 명함정보관리 방법 및 시스템
JP4801760B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、携帯端末制御プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5476820B2 (ja) クライアント端末及びプログラム
JP2002247200A (ja) 電話番号変更通知サーバ
JP2005332199A (ja) 携帯端末、コンテンツ閲覧方法、コンテンツ閲覧プログラムおよびコンテンツ閲覧システム。
KR100873213B1 (ko) 지도 정보가 저장된 usim 카드 및 usim 카드를이용한 지도 정보 제공 방법
JP2010128910A (ja) 情報媒体の発売情報提供システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees