JP4654947B2 - Movie processing apparatus and program thereof - Google Patents

Movie processing apparatus and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4654947B2
JP4654947B2 JP2006065164A JP2006065164A JP4654947B2 JP 4654947 B2 JP4654947 B2 JP 4654947B2 JP 2006065164 A JP2006065164 A JP 2006065164A JP 2006065164 A JP2006065164 A JP 2006065164A JP 4654947 B2 JP4654947 B2 JP 4654947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving image
audio
procedure
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006065164A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007243750A (en
Inventor
智 片貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006065164A priority Critical patent/JP4654947B2/en
Publication of JP2007243750A publication Critical patent/JP2007243750A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4654947B2 publication Critical patent/JP4654947B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、動画処理装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、動画像データの編集ポイントを決める動画処理装置及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to a moving image processing apparatus and a program thereof, and more particularly, to a moving image processing apparatus and a program thereof for determining an editing point of moving image data.

近年、被写体の動画撮影を行なうとともに被写体の音声をも録音することができるデジタルカメラが普及している。
また、この音声付動画データを編集したい(カットしたい)場合は、丁度区切りのいい画像のコマを選択し、選択されたコマの前、又は後の動画データを削除することにより行なわれた。
また、動画像中の音声レベルを時間軸に沿って波形表示し、時間軸上の動画像再生時間に対応する位置に現在再生位置を示す固定されたマークを表示し、動画像の再生速度に合わせて音声波形を移動表示させることにより、従来に比べ簡易に編集タイムポイントを探すことができる技術が開発された(特許文献1)。
In recent years, digital cameras that can shoot moving images of subjects and record voices of subjects have become widespread.
In addition, when it is desired to edit (cut) the moving image data with audio, it is performed by selecting a frame of an image with a good separation and deleting moving image data before or after the selected frame.
In addition, the sound level in the moving image is displayed in a waveform along the time axis, and a fixed mark indicating the current playback position is displayed at a position corresponding to the moving image playback time on the time axis, so that the playback speed of the moving image is increased. In addition, a technique has been developed in which an edit time point can be easily found by moving and displaying a voice waveform as compared with the conventional technique (Patent Document 1).

公開特許公報 特開2005−260391号Japanese Patent Laid-Open No. 2005-260391

しかしながら、従来の技術によれば、画像を基準として編集を行なうため、編集により音がぶつぎれ状態(不自然に音が途切れる状態)になるという問題点があった。
また、上記特許文献1の技術によれば、音がぶつぎれ状態となることは防げるが、表示される音声波形を見ながら編集タイムポイントを探しださなければならず、一般のユーザにとっては、音声波形がどの音(言葉)に対応しているのか分からず、余計に編集に時間がかかり、場合によっては編集をすることができないという問題点あった。
However, according to the conventional technique, since editing is performed on the basis of an image, there is a problem in that sound is struck by editing (a state where sound is unnaturally interrupted).
Further, according to the technique of the above-mentioned Patent Document 1, it is possible to prevent the sound from being crowded, but it is necessary to find the editing time point while viewing the displayed sound waveform. For general users, There is a problem in that it does not know which sound (word) the sound waveform corresponds to, and it takes more time to edit, and in some cases it cannot be edited.

そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡易に音を優先した編集ポイントを決めることができる動画処理装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a moving image processing apparatus and a program thereof that can easily determine an edit point that prioritizes sound.

上記目的達成のため、請求項1記載の発明による動画処理装置は、音声付動画データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された音声付動画データの動画フレームを表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により表示された動画フレームに対応する所定範囲の音声をリピート再生する再生手段と、
リピート再生させる音声の前記所定範囲を任意に設定するための範囲設定手段と、
ユーザが前記表示手段に表示された動画フレームを編集コマとして決定するための決定手段と、
前記決定手段により編集コマが決定された場合は、該決定された編集コマ前、又は、後の動画フレームに加工処理を施す加工手段と、
を備えた動画処理装置であって、
前記範囲設定手段は、
前記加工手段により加工処理が施される側の音声か、加工処理が施されない側の音声かを設定する手段も含み、該設定された側に基づいて前記所定範囲を設定することを備えたことを特徴とする。
To achieve the above object, a moving image processing apparatus according to the first aspect of the present invention comprises an acquisition means for acquiring moving image data with audio;
Display control means for displaying on the display means a moving image frame of the moving image data with audio acquired by the acquiring means;
Playback means for repeatedly playing audio in a predetermined range corresponding to the moving image frame displayed by the display control means;
Range setting means for arbitrarily setting the predetermined range of the audio to be played repeatedly;
Determining means for the user to determine the moving image frame displayed on the display means as an editing frame;
When the editing frame is determined by the determining means, processing means for processing the moving image frame before or after the determined editing frame;
A video processing apparatus comprising:
The range setting means includes
Including means for setting whether the voice is processed or not processed by the processing means, and includes setting the predetermined range based on the set side. It is characterized by.

上記目的達成のため、請求項記載の発明によるプログラムは、コンピュータに、
音声付動画データを取得する取得手順
前記取得手順により取得された音声付動画データの動画フレームを表示部に表示させる表示手順
前記表示手順により表示された動画フレームに対応する所定範囲の音声をリピート再生する再生手順
リピート再生させる音声の前記所定範囲を任意に設定するための範囲設定手順、
ユーザが前記表示手段に表示された動画フレームを編集コマとして決定するための決定手順、
前記決定手順により編集コマが決定された場合は、該決定された編集コマ前、又は、後の動画フレームに加工処理を施す加工手順、
を実行させるためのプログラムであって、
前記範囲設定手順は、
前記加工手順により加工処理が施される側の音声か、加工処理が施されない側の音声かを設定する手順も含み、該設定された側に基づいて前記所定範囲を設定することを特徴とする。
To achieve the above object, a program according to the second aspect of the present invention is stored in a computer.
Acquisition procedure to acquire video data with audio,
A display procedure for displaying a moving image frame of the moving image data with audio acquired by the acquiring procedure on a display unit;
Reproducing procedure to repeat playback of the audio in a predetermined range corresponding to the video frame displayed by the display procedure,
A range setting procedure for arbitrarily setting the predetermined range of audio to be played repeatedly;
A determination procedure for a user to determine a moving image frame displayed on the display means as an editing frame;
When an edit frame is determined by the determination procedure, a processing procedure for applying a processing process to the determined video frame before or after the determined edit frame,
A program for executing
The range setting procedure includes:
Including a procedure for setting whether the voice is processed or not processed according to the processing procedure, and the predetermined range is set based on the set side. .

本願発明によれば、音声付動画データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された音声付動画データの動画フレームを表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により表示された動画フレームに対応する所定範囲の音声をリピート再生する再生手段と、を備えるようにしたので、音声を優先とした編集ポイントを簡単に決めることができる。   According to the present invention, the acquisition means for acquiring the moving image data with sound, the display control means for displaying the moving image frame of the moving image data with sound acquired by the acquisition means on the display means, and the display control means Since the reproduction means for repeatedly reproducing the audio in a predetermined range corresponding to the moving image frame is provided, it is possible to easily determine an edit point with priority given to the audio.

以下、本実施の形態について、本発明の動画処理装置をデジタルカメラに適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の動画処理装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、CCD4、ドライバ5、TG(timing
generator)6、ユニット回路7、画像生成部8、CPU9、キー入力部10、メモリ11、DRAM12、フラッシュメモリ13、画像表示部14、音声処理部15、バス16を備えている。
Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings as an example in which the moving image processing apparatus of the present invention is applied to a digital camera.
[Embodiment]
A. Configuration of Digital Camera FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a digital camera 1 that implements the moving image processing apparatus of the present invention.
The digital camera 1 includes a photographing lens 2, a lens driving block 3, a CCD 4, a driver 5, and a TG (timing
generator) 6, unit circuit 7, image generation unit 8, CPU 9, key input unit 10, memory 11, DRAM 12, flash memory 13, image display unit 14, audio processing unit 15, and bus 16.

撮影レンズ2は、複数のレンズ群から構成されるフォーカスレンズ2a、ズームレンズ2b等を含む。そして、撮影レンズ2にはレンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、フォーカスレンズ2a、ズームレンズ2bをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータ、ズームモータと、CPU9から送られてくる制御信号にしたがって、フォーカスモータ、ズームモータを駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている(図示略)。   The taking lens 2 includes a focus lens 2a, a zoom lens 2b, and the like that are composed of a plurality of lens groups. A lens driving block 3 is connected to the photographing lens 2. The lens driving block 3 includes a focus motor and a zoom motor that drive the focus lens 2a and the zoom lens 2b in the optical axis direction, respectively, and a focus motor driver that drives the focus motor and the zoom motor in accordance with a control signal sent from the CPU 9. And a zoom motor driver (not shown).

CCD4は、ドライバ5によって駆動され、一定周期毎に被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換して撮像信号としてユニット回路7に出力する。このドライバ5、ユニット回路7の動作タイミングはTG6を介してCPU9により制御される。   The CCD 4 is driven by the driver 5 and photoelectrically converts the intensity of light of each color of the RGB value of the subject image at a constant period and outputs it to the unit circuit 7 as an imaging signal. The operation timing of the driver 5 and unit circuit 7 is controlled by the CPU 9 via the TG 6.

ユニット回路7には、TG6が接続されており、CCD4から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行なうAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD4から出力された撮像信号はユニット回路7を経てデジタル信号として画像生成部8に送られる。   A TG 6 is connected to the unit circuit 7, a CDS (Correlated Double Sampling) circuit that holds the imaged signal output from the CCD 4 by correlated double sampling, and an AGC that performs automatic gain adjustment of the imaged signal after the sampling. An (Automatic Gain Control) circuit and an A / D converter that converts an analog image pickup signal after the automatic gain adjustment into a digital signal, the image pickup signal output from the CCD 4 passes through the unit circuit 7 as a digital signal. It is sent to the image generation unit 8.

画像生成部8は、ユニット回路7から送られてきた画像データに対してγ補正処理、ホワイトバランス処理などの処理を施すとともに、輝度色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成された輝度色差信号の画像データはCPU9に送られる。つまり、画像生成部8は、CCD4から出力された画像データに対して画像処理を施す。   The image generation unit 8 performs processing such as γ correction processing and white balance processing on the image data sent from the unit circuit 7, generates a luminance color difference signal (YUV data), and generates the generated luminance color difference. The image data of the signal is sent to the CPU 9. That is, the image generation unit 8 performs image processing on the image data output from the CCD 4.

CPU9は、画像生成部8から送られてきた画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式、MPEG形式の圧縮・伸張)処理、リピート再生処理、動画データ及び音声の削除処理を行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
特に、CPU9は、複数のフレームからなる動画データのうち、ユーザによって選択されたフレームの表示を行ったり、該表示させたフレームに基づく範囲の音声をリピート再生させたりする機能を有する。
The CPU 9 has a function of performing compression / decompression processing (for example, compression / decompression of JPEG format, MPEG format), repeat reproduction processing, moving image data and audio deletion processing of the image data sent from the image generation unit 8. A one-chip microcomputer for controlling each part of the digital camera 1.
In particular, the CPU 9 has a function of displaying a frame selected by the user from moving image data composed of a plurality of frames, and repeatedly playing back sound in a range based on the displayed frames.

キー入力部10は、シャッタボタン、電源オンオフキー、モード切替キー、十字キー、SETキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU9に出力する。
メモリ11には、CPU9が各部を制御するのに必要な制御プログラム(例えば、リピート再生に必要なプログラム)、及び必要なデータが記録されており、CPU9は、該プログラムに従い動作する。
The key input unit 10 includes a plurality of operation keys such as a shutter button, a power on / off key, a mode switching key, a cross key, and a SET key, and outputs an operation signal corresponding to the user's key operation to the CPU 9.
The memory 11 stores a control program (for example, a program necessary for repeat reproduction) necessary for the CPU 9 to control each unit and necessary data, and the CPU 9 operates according to the program.

DRAM12は、CCD4によって撮像された後、CPU9に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU9のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ13は、圧縮された画像データを保存する記録媒体である。
The DRAM 12 is used as a buffer memory for temporarily storing image data sent to the CPU 9 after being imaged by the CCD 4 and also as a working memory for the CPU 9.
The flash memory 13 is a recording medium that stores compressed image data.

画像表示部14は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD4によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、フラッシュメモリ13から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。   The image display unit 14 includes a color LCD and its drive circuit, and displays the subject imaged by the CCD 4 as a through image when in a shooting standby state, and is read from the flash memory 13 and decompressed when a recorded image is played back. The recorded image is displayed.

音声処理部15は、内蔵マイク、アンプ、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、内蔵スピーカ等を含み、音声付動画撮影時には、内蔵マイクに入力された音声をデジタル信号に変換してCPU9に送る。CPU9は、送られてきた音声データをバッファメモリ(DRAM12)に順次記憶し、該記憶した音声データを撮影された動画データと関連付けてフラッシュメモリ13に記録する。
また、音声処理部15は、音声付動画再生時には、音データに基づく音声等を内蔵スピーカから放音するとともに、CPU9は、該音データに関連付けられて記録されている画像を画像表示部14に表示させる。また、同様に動画編集モードにおいても、表示されたフレームに対応する音声を含む一定時間の音声を繰り返し内蔵スピーカから放音する(リピート再生)。
The sound processing unit 15 includes a built-in microphone, an amplifier, an A / D converter, a D / A converter, an amplifier, a built-in speaker, and the like, and converts sound input to the built-in microphone into a digital signal when shooting a movie with sound. To the CPU 9. The CPU 9 sequentially stores the transmitted audio data in the buffer memory (DRAM 12), and records the stored audio data in the flash memory 13 in association with the captured moving image data.
In addition, the sound processing unit 15 emits sound based on the sound data from the built-in speaker during reproduction of the moving image with sound, and the CPU 9 displays the image recorded in association with the sound data on the image display unit 14. Display. Similarly, in the moving image editing mode, sound for a certain period including sound corresponding to the displayed frame is repeatedly emitted from the built-in speaker (repeat reproduction).

B.デジタルカメラ1の動作
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図2のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部10の操作の電源オンオフキーの操作により電源がオンされると、CPU9は、ユーザのモード切替キーの操作によって動画編集設定モードが設定されたか否かを判断する(ステップS1)。
B. Operation of Digital Camera 1 The operation of the digital camera 1 in the embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the power is turned on by the operation of the power on / off key of the user's key input unit 10, the CPU 9 determines whether or not the moving image editing setting mode is set by the user's operation of the mode switching key (step S1). .

ステップS1で、動画編集設定モードが設定されたと判断すると、CPU9は、ユーザによって指定された時間をリピート再生時間として設定する(ステップS2)。このとき、CPU9は、ユーザに時間を指定させるための画面を画像表示部14に表示させ、ユーザはこの画面を見ながら、十字キー、SETキーの操作をすることにより時間を指定することができ、CPU9はユーザの操作に従ってリピート再生時間を設定する。
このリピート再生時間とは、リピート再生を行なう時間のことではなく、リピート再生の対象となる音声の時間のことをいう。例えば、リピート再生時間が5秒と設定された場合は、後述する選択したコマの音声から5秒間(録音時と同じスピードで再生されるときの5秒間)の音声をリピート再生することとなる。
If it is determined in step S1 that the moving image editing setting mode has been set, the CPU 9 sets the time designated by the user as the repeat playback time (step S2). At this time, the CPU 9 displays a screen for allowing the user to specify the time on the image display unit 14, and the user can specify the time by operating the cross key and the SET key while viewing the screen. The CPU 9 sets the repeat playback time according to the user's operation.
The repeat reproduction time is not the time for performing repeat reproduction, but the time for audio to be subjected to repeat reproduction. For example, when the repeat playback time is set to 5 seconds, the sound of 5 seconds (5 seconds when played back at the same speed as recording) is repeatedly played from the sound of the selected frame described later.

次いで、CPU9は、ユーザによって指定されたスピードをリピート再生スピードとして設定する(ステップS3)。このとき、CPU9は、ユーザにスピードを指定させるための画面を画像表示部14に表示させ、ユーザはこの画面を見ながら、十字キー、SETキーの操作をすることによりスピードを指定することができ、CPU9はユーザの操作に従ってリピート再生スピードを設定する。
このリピート再生スピードの設定は、遅い、やや遅い、普通、やや早い、早い等の段階的にスピードを設定することができる。リピート再生スピードとして普通が設定された場合は、録音したときの音声のスピードと同じスピードで再生される。
Next, the CPU 9 sets the speed designated by the user as the repeat reproduction speed (step S3). At this time, the CPU 9 causes the image display unit 14 to display a screen for allowing the user to specify the speed, and the user can specify the speed by operating the cross key and the SET key while viewing the screen. The CPU 9 sets the repeat reproduction speed according to the user's operation.
The repeat playback speed can be set in stages such as slow, slightly slow, normal, slightly fast, and fast. When normal is set as the repeat playback speed, playback is performed at the same speed as the voice at the time of recording.

次いで、CPU9は、ユーザによって指定された方向(前又は後)をリピート再生方向として設定して(ステップS4)、ステップS1に戻る。このユーザが指定できる範囲としては、「前」又は「後」の2通りであり、例えば、「前」が指定された場合は、後述する選択したフレームの音声の時間軸の位置以前の音声がリピート再生され、「後」が選択された場合は、選択したフレームの音声の時間軸の位置以後の音声がリピート再生されることとなる。
また、このとき、CPU9は、画像表示部14にリピート再生方向を指定させるための画面を表示させ、ユーザは十字キー、SETキーの操作を行なうことによりリピート再生方向の指定を行なうことができ、CPU9は、ユーザの操作に基づいてリピート再生方向が指定されたか否かを判断する。
このリピート再生時間とリピート再生方向とによりリピート再生する音声の範囲が定まることになる。
Next, the CPU 9 sets the direction (front or rear) designated by the user as the repeat reproduction direction (step S4), and returns to step S1. The range that can be specified by the user is two types, “front” and “rear”. For example, when “front” is specified, the audio before the position of the time axis of the audio of the selected frame to be described later When repeat playback is performed and “after” is selected, the audio after the position of the time axis of the audio of the selected frame is played back repeatedly.
At this time, the CPU 9 displays a screen for designating the repeat reproduction direction on the image display unit 14, and the user can designate the repeat reproduction direction by operating the cross key and the SET key. The CPU 9 determines whether or not the repeat reproduction direction is designated based on the user operation.
The range of audio to be played back repeatedly is determined by the repeat playback time and the repeat playback direction.

一方、ステップS1で、動画編集設定モードが設定されていないと判断すると、CPU9は、動画編集モードが設定されたか否かを判断する(ステップS5)。
ステップS5で、動画編集モードが設定されていないと判断すると他の処理へ進み、動画編集モードが設定されたと判断するとフラッシュメモリ13に記録されている音声付動画データ(ファイル名やサムネイル画像等であってもよい)を画像表示部14に一覧表示(又は順次表示)させる(ステップS6)。
次いで、CPU9は、ユーザによって動画データの選択が行なわれたか否かを判断する(ステップS7)。このとき、ユーザは十字キー、SETキーの操作を行なうことにより動画データの選択を行なうことができ、CPU9は、ユーザの操作に基づいて動画データが選択されたか否かを判断する。
On the other hand, when determining in step S1 that the moving image editing setting mode is not set, the CPU 9 determines whether or not the moving image editing mode is set (step S5).
If it is determined in step S5 that the moving image editing mode has not been set, the process proceeds to another process. If it is determined that the moving image editing mode has been set, moving image data with audio (such as a file name or thumbnail image) recorded in the flash memory 13 is determined. May be displayed as a list (or sequentially displayed) on the image display unit 14 (step S6).
Next, the CPU 9 determines whether or not moving image data has been selected by the user (step S7). At this time, the user can select moving image data by operating the cross key and the SET key, and the CPU 9 determines whether moving image data has been selected based on the user's operation.

ステップS7で、動画データが選択されていないと判断すると選択されるまでステップS7に留まり、動画データが選択されたと判断すると、CPU9は、該選択された動画データの最初のコマ(動画フレーム)を選択して画像表示部14に表示させる(ステップS8)。このとき、CPU9は、動画フレーム選択バーも画像表示部14に表示させる。この動画フレーム選択バーは、後述する編集コマが決定されるまで表示させる。この動画フレーム選択バーとは、ユーザに任意のコマを選択させるためのバーのことをいう。   If it is determined in step S7 that the moving image data is not selected, the process stays in step S7 until it is selected. If it is determined that the moving image data is selected, the CPU 9 selects the first frame (moving image frame) of the selected moving image data. It selects and displays on the image display part 14 (step S8). At this time, the CPU 9 also displays a moving image frame selection bar on the image display unit 14. This moving image frame selection bar is displayed until an edit frame to be described later is determined. The moving image frame selection bar is a bar for allowing the user to select an arbitrary frame.

次いで、CPU9は、該コマを表示させてから所定時間(例えば、3秒)が経過したか否かを判断する(ステップS9)。
ステップS9で、コマを表示させてから所定時間が経過していないと判断すると、CPU9は、ユーザによって新たなコマ(動画フレーム)が選択されたか否かを判断する(ステップS10)。このとき、ユーザは表示されている動画フレーム選択バーを見ながら、十字キーを操作することによりコマを選択することができ、CPU9は、ユーザの操作に基づいてコマが選択されたか否かを判断する。
Next, the CPU 9 determines whether or not a predetermined time (for example, 3 seconds) has elapsed since the frame was displayed (step S9).
If it is determined in step S9 that a predetermined time has not elapsed since the frame was displayed, the CPU 9 determines whether or not a new frame (moving image frame) has been selected by the user (step S10). At this time, the user can select a frame by operating the cross key while looking at the displayed moving image frame selection bar, and the CPU 9 determines whether or not the frame has been selected based on the user's operation. To do.

ステップS10で、新たなコマが選択されていないと判断するとステップS9に戻り、現在表示させているコマを表示させてから所定時間が経過したかを判断する。
一方、ステップS10で、新たなコマが選択されたと判断すると、CPU9は、該選択されたコマを画像表示部14に新たに表示させてから(ステップS11)、ステップS9に戻り、該新たに表示させたコマが表示されてから所定時間が経過したか否かを判断する。
If it is determined in step S10 that no new frame has been selected, the process returns to step S9 to determine whether a predetermined time has elapsed since the currently displayed frame was displayed.
On the other hand, if it is determined in step S10 that a new frame has been selected, the CPU 9 newly displays the selected frame on the image display unit 14 (step S11), and then returns to step S9 to display the newly displayed frame. It is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the displayed frame was displayed.

一方、ステップS9で、コマを表示させてから所定時間が経過したと判断すると、CPU9は、該表示させているコマ(該選択しているコマ)に基づいて音声のリピート再生を開始する(ステップS12)。
この該選択されたコマに基づいてのリピート再生とは、該選択されたコマに対応する音声の時間軸の位置と、動画編集設定モードおいて設定したリピート再生時間及びリピート再生方向とによって定められる範囲の音声を、設定したリピート再生スピードでリピート再生することをいう。
On the other hand, if it is determined in step S9 that a predetermined time has elapsed since the frame was displayed, the CPU 9 starts repeat playback of the sound based on the displayed frame (the selected frame) (step S9). S12).
The repeat playback based on the selected frame is determined by the position of the audio time axis corresponding to the selected frame and the repeat playback time and repeat playback direction set in the moving image editing setting mode. This means that the audio in the range is played back repeatedly at the set repeat playback speed.

例えば、選択されたコマの前後の音声が「こんにちは、山田さん。お久しぶりです、お元気ですか?」という音声であって、選択されたコマに対応する音声が山田さんの「ん。」である場合に、リピート再生時間を「2秒」、リピート再生スピードを「やや遅く」、リピート再生範囲を「前」と設定されている場合は、該選択されたコマに対応する音声の時間軸の位置と該位置から2秒前の位置との間の音声を、やや遅いスピードでリピート再生することになる。この場合は、「こんにちは、山田さん。」という音声がやや遅いスピードでリピート再生されることになる。
また、逆にリピート再生範囲が「後」と設定されている場合は、該選択されたコマに対応する音声の時間軸の位置と該位置から2秒後の位置との間の音声を、やや遅いスピードでリピート再生することになる。この場合は「ん。お久しぶりで」という音声がやや遅いスピードでリピート再生されることになる。
For example, before and after the sound of the selected frame is "Hello, Mr. Yamada. Long time no see, how are you?" A voice saying, "do."'S voice is Yamada, corresponding to the selected frame in the In some cases, if the repeat playback time is set to “2 seconds”, the repeat playback speed is set to “slightly slow”, and the repeat playback range is set to “previous”, the time axis of the audio corresponding to the selected frame is set. The sound between the position and the position two seconds before the position is repeatedly reproduced at a slightly slower speed. In this case, "Hello, Mr. Yamada." So that the sound is repeat play a slightly slower speed that.
Conversely, if the repeat playback range is set to “back”, the sound between the position of the time axis of the sound corresponding to the selected frame and the position 2 seconds after the position is slightly Repeat playback at slow speed. In this case, the voice “No. Long time no see” is played repeatedly at a slightly slower speed.

このように、ユーザがリピート再生時間を設定することができるので、ユーザにとって適度な時間の音声をリピート再生することができる。また、ユーザがリピート再生スピードを設定することができるので、ユーザが聞き取りやすい速度で音声をリピート再生することができる。また、ユーザがリピート再生方向を設定することができるので、ユーザが所望する方向(前又は後)の音声をリピート再生することができる。   Thus, since the user can set the repeat playback time, it is possible to repeat playback of a sound of an appropriate time for the user. In addition, since the user can set the repeat playback speed, the voice can be played back at a speed that is easy for the user to hear. In addition, since the user can set the repeat playback direction, it is possible to repeat playback of the sound in the direction desired by the user (front or back).

ステップS12で、リピート再生開始を行なうと、CPU9は、ユーザによって該選択されているコマ(表示されている)が編集コマとして決定されたか否かを判断する(ステップS13)。この判断は、SETキーの操作に対応する操作信号がキー入力部10から送られてきたか否かにより判断する。
この編集コマとは、動画データを削除する部分を決める基準となるコマ(編集ポイント)のことをいう。
When repeat reproduction is started in step S12, the CPU 9 determines whether or not the frame (displayed) selected by the user has been determined as an edit frame (step S13). This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to the operation of the SET key is sent from the key input unit 10.
This edit frame refers to a frame (edit point) serving as a reference for determining a part from which moving image data is to be deleted.

ステップS13で、該選択されているコマが編集コマとして決定されていないと判断すると、CPU9は、ユーザによって新たなコマが選択されたか否かを判断する(ステップS14)。上述したように、ユーザは表示されている動画フレーム選択バーを見ながら、十字キーを操作することによりコマを選択することができ、CPU9は、ユーザの操作に基づいてコマが選択されたか否かを判断する。
ステップS14で、新たなコマが選択されていないと判断するとステップS13に戻り編集コマとして決定されたか否かを判断し、ステップS14で、新たなコマが選択されたと判断すると、CPU9は、該選択されたコマを画像表示部14に新たに表示させてから(ステップS15)、ステップS9に戻り、該新たに表示させたコマが表示されてから所定時間が経過したか否かを判断する。
If it is determined in step S13 that the selected frame is not determined as an edited frame, the CPU 9 determines whether or not a new frame has been selected by the user (step S14). As described above, the user can select a frame by operating the cross key while looking at the displayed moving image frame selection bar, and the CPU 9 determines whether or not the frame has been selected based on the user's operation. Judging.
If it is determined in step S14 that a new frame has not been selected, the process returns to step S13 to determine whether an edit frame has been determined. If it is determined in step S14 that a new frame has been selected, the CPU 9 After the newly displayed frame is newly displayed on the image display unit 14 (step S15), the process returns to step S9 to determine whether or not a predetermined time has elapsed since the newly displayed frame was displayed.

このステップS8〜ステップS13のループ中に、ユーザはコマを選択して音声のリピート再生を聞くことにより、丁度音声の区切りのいいコマを編集コマとして決定することができる。
一方、ステップS13で、該選択されているコマが編集コマとして決定されたと判断するとステップS16へ進む。
During the loop from step S8 to step S13, the user can select a frame and listen to the sound repeat reproduction, thereby determining a frame having a good voice separation as an editing frame.
On the other hand, if it is determined in step S13 that the selected frame is determined as an editing frame, the process proceeds to step S16.

ここで、ユーザのコマの選択の方法の一例について説明する。
上述したように、選択した動画データの最初のコマを表示させてから、編集コマが決定されるまでの間(ステップS8〜ステップS13のループ中)、CPU9は、動画フレーム選択バーを画像表示部14に表示させ、ユーザはこの表示を見ながら、十字キーを操作することによりコマを選択することができる。
Here, an example of a method for selecting a user frame will be described.
As described above, until the editing frame is determined after the first frame of the selected moving image data is displayed (during the loop from step S8 to step S13), the CPU 9 displays the moving image frame selection bar on the image display unit. The user can select a frame by operating the cross key while viewing this display.

図3(a)は、画像表示部14に表示される動画フレーム選択バーの様子を示す図である。
図のバーは動画の時間軸を表わすものであり、一番左は動画データの最初のコマを、一番右は動画データの最後のコマを、その間は、動画データの最初のコマと最後のコマとの間のコマを示すものである。つまり、右に行けば行くほど後ろのコマとなる。
FIG. 3A is a diagram illustrating a state of the moving image frame selection bar displayed on the image display unit 14.
The bar in the figure represents the time axis of the video, the leftmost is the first frame of the video data, the rightmost is the last frame of the video data, and the first and last frames of the video data in the meantime It shows a frame between frames. In other words, the more you go to the right, the more back you get.

また、図の三角部は、現在選択されているコマの位置を示すものであり、ユーザが十字キーの操作をすることにより三角部が移動し、コマを新たに選択することができる。
例えば、ユーザが十字キーの「→」を1回押下すると、選択されるコマは現在選択されているコマ(現在表示されているコマ)の1つ後のコマが選択され、ユーザが十字キーの「←」を1回押下すると、選択されるコマは現在選択されているコマの1つ前のコマが選択される。
Further, the triangular portion in the figure indicates the position of the currently selected frame, and the user can select a new frame by moving the triangular portion when the user operates the cross key.
For example, when the user presses the “→” key on the cross key once, the next selected frame (the currently displayed frame) is selected as the selected frame, and the user selects the cross key. When “←” is pressed once, the frame selected immediately before the currently selected frame is selected.

また、十字キーを長押しすると、選択されるコマがスキップして(例えば、10フレームおきに)選択される。例えば、十字キーの「→」キーを長押しすると、現在選択されているコマから10コマ後、20コマ後、30コマ後のコマが順次選択され、「←」キーを長押しすると、現在選択されているコマから10コマ前、20コマ前、30コマ前のコマが順次選択されることとなる。   If the cross key is pressed and held, the selected frame is skipped (for example, every 10 frames). For example, if you press and hold the “→” key of the cross key, the frames 10 frames, 20 frames, and 30 frames from the currently selected frame will be selected in sequence, and if you press and hold the “←” key, you will select the current frame. The 10 frames before, 20 frames before and 30 frames before the selected frame are sequentially selected.

図2のフローチャートに戻り、ステップS13で編集コマが決定されたと判断すると、ステップS16に進み、CPU9は、動画フレーム選択バーの表示を中止するとともに、ユーザによって選択された削除範囲(編集コマの前、又後)の指定が行なわれたか否かを判断する。ユーザが指定できる削除範囲としては編集コマの前と編集コマの後の2通りである。ここでは、編集コマとして決定されたコマに対応する音声は「こんにちは、山田さん。お久しぶりです、お元気ですか?」の「ん。」とする。
このとき、CPU9は、画像表示部14に削除範囲を指定させるための画面を表示させ、ユーザは十字キー、SETキーの操作を行なうことにより削除範囲の指定を行なうことができ、CPU9は、ユーザの操作に基づいて削除範囲が指定されたか否かを判断する。
Returning to the flowchart of FIG. 2, if it is determined that the editing frame has been determined in step S13, the process proceeds to step S16, where the CPU 9 stops displaying the moving image frame selection bar and deletes the range selected by the user (before the editing frame). Then, it is determined whether or not designation has been made. There are two deletion ranges that can be specified by the user: before the edit frame and after the edit frame. Here, the sound corresponding to the piece that has been determined as the editing piece is "Hello, Mr. Yamada. Long time no see, how are you?" And "do.".
At this time, the CPU 9 displays a screen for designating the deletion range on the image display unit 14, and the user can designate the deletion range by operating the cross key and the SET key. It is determined whether or not a deletion range has been designated based on the above operation.

ステップS16で、削除範囲が指定されていないと判断すると指定されるまでステップS16に留まり、削除範囲が指定されたと判断すると、指定された削除範囲の動画データ及び音声データを削除する(ステップS17)。
例えば、削除範囲として指定された範囲を編集コマの後とすると、削除される動画データは、編集コマの後の動画データ(該編集コマは含まない)と、該削除される動画データ(動画フレーム)に対応する音声、言い換えるならば、「こんにちは、山田さん。お久しぶりです、お元気ですか?」のうち、「こんにちは、山田さん。」より後の音声データ、つまり、「お久しぶりです、元気ですか?」以後の音声データが削除される。これにより、「こんにちは、山田さん。」以前の音声データと該音声データに対応する動画データが残ることになる。
If it is determined in step S16 that the deletion range is not specified, the process stays in step S16 until it is specified. If it is determined that the deletion range is specified, the moving image data and audio data in the specified deletion range are deleted (step S17). .
For example, if the range designated as the deletion range is after the editing frame, the moving image data to be deleted includes moving image data after the editing frame (not including the editing frame) and the moving image data (moving image frame). the corresponding voice to), in other words, "Hello, this is Yamada. Long time no see, how are you?" one of, "Hello, Mr. Yamada." than after the voice data, that is, "Long time no see, Genki The audio data after "?" Is deleted. This makes it "Hello, Mr. Yamada." Moving image data remains to be corresponding to the previous audio data and voice data.

C.以上のように、実施の形態においては、動画編集モードにおいて、ユーザが動画フレームを選択し、所定時間が経過すると、該選択した動画フレームに対応する音声の時間軸の位置と、ユーザにより設定されたリピート再生時間及びリピート再生方向とによって定められる範囲の音声を、ユーザにより設定されたリピート再生スピードでリピート再生するようにしたので、音を優先した編集ポイントを簡易に決めることができる。
また、ユーザがリピート再生時間を設定することができるようにしたので、ユーザにとって適度な時間の音声をリピート再生することができる。また、ユーザがリピート再生スピードを設定することができるようにしたので、ユーザが聞き取りやすい速度で音声をリピート再生することができる。更に、ユーザがリピート再生方向を設定することができるようにしたので、ユーザが編集ポイントを決め易い方向(前又は後)の音声をリピート再生することができる。
C. As described above, in the embodiment, in the video editing mode, when a user selects a video frame and a predetermined time elapses, the position of the time axis of the audio corresponding to the selected video frame is set by the user. Since the sound within the range determined by the repeat playback time and the repeat playback direction is repeatedly played back at the repeat playback speed set by the user, the edit point giving priority to the sound can be easily determined.
In addition, since the user can set the repeat playback time, it is possible to repeat playback of sound for an appropriate time for the user. Further, since the user can set the repeat playback speed, the voice can be played back repeatedly at a speed that is easy for the user to hear. Furthermore, since the user can set the repeat playback direction, it is possible to repeat playback of the sound in the direction (front or back) in which the user can easily determine the edit point.

[変形例]
D.上記実施の形態は以下のような態様でもよい。
(1)上記実施の形態においては、リピート再生時間とリピート再生方向を別々に設定してリピート再生範囲を定めるようにしたが、直接リピート再生範囲を定めるようにしてもよい。
例えば、図3(b)に示すように、リピート再生範囲指定バーを画像表示させ、ユーザはこの表示を見ながら、十字キーを操作することによりリピート再生範囲(リピート再生時間及びリピート再生方向)を指定することができる。
[Modification]
D. The above embodiment may be the following modes.
(1) In the above embodiment, the repeat playback range and the repeat playback direction are set separately to determine the repeat playback range. However, the repeat playback range may be determined directly.
For example, as shown in FIG. 3B, a repeat playback range designation bar is displayed as an image, and the user operates the cross key while viewing this display to set the repeat playback range (repeat playback time and repeat playback direction). Can be specified.

図3(b)のバーは時間軸(秒単位)を表わすものであり、0秒となっている位置は、選択される動画フレームに対応する音声の位置を示しており、+方向は選択される動画フレームに対応する音声より後の音声を示しており、−方向は選択される動画フレームに対応する音声より前の音声を示している。
また、図の三角部は、指定するリピート再生範囲を示すものであり、ユーザが十字キーの操作をすることにより三角部が移動し、再生位置又は終了位置を選択することができる。
そして、ユーザが十字キーの「→」を操作すると、三角部は右に移動していき、「←」を操作すると三角部は左に移動する。
例えば、図に示すような位置に三角部がある場合には、リピート再生時間は2.5秒となり、リピート再生方向は「後」ということになる。
そして、ユーザがSETキーの操作を行なうと、現在三角部がある位置に基づいて、リピート再生時間、リピート再生方向が設定されることになる。
The bar in FIG. 3 (b) represents the time axis (in seconds). The position of 0 second indicates the position of the audio corresponding to the selected moving image frame, and the + direction is selected. The sound after the sound corresponding to the moving image frame is shown, and the-direction indicates the sound before the sound corresponding to the selected moving image frame.
Further, the triangular portion in the figure indicates a repeat reproduction range to be designated, and when the user operates the cross key, the triangular portion is moved and the reproduction position or the end position can be selected.
When the user operates the cross key “→”, the triangle moves to the right, and when “←” is operated, the triangle moves to the left.
For example, when there is a triangular portion at the position shown in the figure, the repeat playback time is 2.5 seconds, and the repeat playback direction is “back”.
When the user operates the SET key, the repeat playback time and the repeat playback direction are set based on the position where the current triangular portion is located.

(2)上記実施の形態及び上記変形例(1)においては、リピート再生方向として「前」と「後」のどちらかしか設定することができなかったが、「前後」も設定することができるようにしてもよい。
この「前後」が設定された場合は、選択された動画フレームに対応する音声の前後の音声がリピート再生されることになる。
また、この場合は、リピート再生させる前後の音声時間の比率も設定することができるようにしてもよい。例えば、前後の比率が50:50の場合は、選択された動画フレームに対応する音声の前の音声の再生時間と、後の音声の再生時間とは同じになるし、前後の比率が100:0の場合は、選択された動画フレームに対応する音声の前の音声のみが再生されるということになる。
また、変形例(1)における設定においては、三角部を+側と−側とにそれぞれ設けることにより、この2つの三角部の位置を調整することにより前後の再生時間及び比率を設定することができる。
(2) In the embodiment and the modification (1), only “front” or “back” can be set as the repeat reproduction direction, but “front and back” can also be set. You may do it.
When “front and back” is set, the audio before and after the audio corresponding to the selected moving image frame is repeatedly reproduced.
In this case, the ratio of the audio time before and after the repeat reproduction may be set. For example, when the front / rear ratio is 50:50, the playback time of the audio before the audio corresponding to the selected moving image frame is the same as the playback time of the subsequent audio, and the front / back ratio is 100: 50. In the case of 0, only the sound before the sound corresponding to the selected moving image frame is reproduced.
Further, in the setting in the modified example (1), the front and rear reproduction times and ratios can be set by adjusting the positions of the two triangular portions by providing the triangular portions on the + side and the − side, respectively. it can.

(3)また、上記実施の形態においては、編集コマとして1枚の動画フレームしか決定することができなかったが、編集コマとして2枚の動画フレームを決定することができるようにしてもよい。
この場合には、決定した編集コマの間のフレームとそれに対応する音声データを削除するようにする。
(3) In the above embodiment, only one moving image frame can be determined as an editing frame. However, two moving image frames may be determined as an editing frame.
In this case, the frame between the determined editing frames and the corresponding audio data are deleted.

(4)また、上記実施の形態及び上記変形例(3)においては、リピート再生方向の設定の方法として「前」と「後」のどちらかを選択するようにしたが、「削除側」、「残る側(削除されない側)」のどちらかを選択するようにしてもよい。
この場合、上記変形例(3)の時に特に有効で、仮にリピート再生方向の設定方法として「前」「後」のうち、「前」を設定すると、図3(c)に示すように、2つの編集コマのうち、時間軸が前の編集コマを決定する場合には残る側の音声がリピート再生され、時間軸が後の編集コマを決定する場合には削除側の音声がリピート再生されることになるが、「削除側」、「残る側」で選択すれば、このような不都合は生じない。
(4) In the embodiment and the modification (3), either “front” or “rear” is selected as the method for setting the repeat playback direction. One of “remaining side (side not deleted)” may be selected.
In this case, it is particularly effective in the modification (3), and if “front” is set out of “front” and “rear” as the setting method of the repeat reproduction direction, as shown in FIG. Of the two editing frames, when the time axis determines the previous editing frame, the remaining sound is played back repeatedly, and when the time axis determines the subsequent editing frame, the deleted sound is played back repeatedly. However, such inconvenience does not occur if the “delete side” and “remaining side” are selected.

(5)また、上記実施の形態及び変形例(3)又は(4)においては、決定された編集コマに基づいて動画データ及び音声を削除するようにしたが、本発明は削除する場合に限定されず、画像加工、音声加工させるよう場合でも適用してもよい。つまり、編集ポイントを指定するものであればなんでもよい。   (5) In the above embodiment and modification (3) or (4), the moving image data and the sound are deleted based on the determined editing frame. However, the present invention is limited to the deletion. However, the present invention may be applied even when image processing or sound processing is performed. That is, anything that specifies an edit point may be used.

(6)また、上記実施の形態においては、動画編集設定モードにおいて、リピート再生時間やリピート再生速度等を設定するようにしたが(ステップS2〜ステップS4)、動画編集モードにおいて編集コマを探している最中(ステップS8〜ステップS13のループ中)に、リピート再生時間やリピート再生速度等を設定することができるようにしてもよい。   (6) In the above embodiment, the repeat playback time, repeat playback speed, etc. are set in the video editing setting mode (steps S2 to S4). It may be possible to set the repeat playback time, the repeat playback speed, and the like during the recording (in the loop from step S8 to step S13).

(7)また、上記実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ以外の機器、例えば、携帯電話、PDA、パソコン、ICレコーダ等でもよく、動画を処理することができる機器であれば何でもよい。   (7) The digital camera 1 in the above embodiment is not limited to the above embodiment, and may be a device other than the camera, such as a mobile phone, a PDA, a personal computer, an IC recorder, etc. Any device capable of processing can be used.

本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。1 is a block diagram of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 実施の形態のデジタルカメラ1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital camera 1 of embodiment. 動画フレーム選択バーを示す図、及び、変形例を説明するための図である。It is a figure which shows a moving image frame selection bar, and a figure for demonstrating a modification.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 CCD
5 ドライバ
6 TG
7 ユニット回路
8 画像生成部
9 CPU
10 キー入力部
11 メモリ
12 DRAM
13 フラッシュメモリ
14 画像表示部
15 音声処理部
16 バス

1 Digital Camera 2 Shooting Lens 3 Lens Drive Block 4 CCD
5 Driver 6 TG
7 Unit circuit 8 Image generator 9 CPU
10 Key input unit 11 Memory 12 DRAM
13 Flash memory 14 Image display unit 15 Audio processing unit 16 Bus

Claims (2)

音声付動画データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された音声付動画データの動画フレームを表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により表示された動画フレームに対応する所定範囲の音声をリピート再生する再生手段と、
リピート再生させる音声の前記所定範囲を任意に設定するための範囲設定手段と、
ユーザが前記表示手段に表示された動画フレームを編集コマとして決定するための決定手段と、
前記決定手段により編集コマが決定された場合は、該決定された編集コマ前、又は、後の動画フレームに加工処理を施す加工手段と、
を備えた動画処理装置であって、
前記範囲設定手段は、
前記加工手段により加工処理が施される側の音声か、加工処理が施されない側の音声かを設定する手段も含み、該設定された側に基づいて前記所定範囲を設定することを特徴とする動画処理装置。
An acquisition means for acquiring video data with audio;
Display control means for displaying on the display means a moving image frame of the moving image data with audio acquired by the acquiring means;
Reproduction means for repeatedly reproducing a predetermined range of audio corresponding to the moving image frame displayed by the display control means;
Range setting means for arbitrarily setting the predetermined range of the audio to be played repeatedly;
Determining means for the user to determine the moving image frame displayed on the display means as an editing frame;
When the editing frame is determined by the determining means, processing means for processing the moving image frame before or after the determined editing frame;
A video processing apparatus comprising:
The range setting means includes
Including a means for setting whether the sound is processed by the processing means or the sound not processed, and the predetermined range is set based on the set side. Movie processing device.
コンピュータに、
音声付動画データを取得する取得手順
前記取得手順により取得された音声付動画データの動画フレームを表示部に表示させる表示手順
前記表示手順により表示された動画フレームに対応する所定範囲の音声をリピート再生する再生手順
リピート再生させる音声の前記所定範囲を任意に設定するための範囲設定手順、
ユーザが前記表示手段に表示された動画フレームを編集コマとして決定するための決定手順、
前記決定手順により編集コマが決定された場合は、該決定された編集コマ前、又は、後の動画フレームに加工処理を施す加工手順、
を実行させるためのプログラムであって、
前記範囲設定手順は、
前記加工手順により加工処理が施される側の音声か、加工処理が施されない側の音声かを設定する手順も含み、該設定された側に基づいて前記所定範囲を設定することを特徴とするプログラム。
On the computer,
Acquisition procedure to acquire video data with audio,
A display procedure for displaying a moving image frame of the moving image data with audio acquired by the acquiring procedure on a display unit;
Reproducing procedure to repeat playback of the audio in a predetermined range corresponding to the video frame displayed by the display procedure,
A range setting procedure for arbitrarily setting the predetermined range of audio to be played repeatedly;
A determination procedure for a user to determine a moving image frame displayed on the display means as an editing frame;
When an edit frame is determined by the determination procedure, a processing procedure for applying a processing process to the determined video frame before or after the determined edit frame,
A program for executing
The range setting procedure includes:
Including a procedure for setting whether the voice is processed or not processed according to the processing procedure, and the predetermined range is set based on the set side. program.
JP2006065164A 2006-03-10 2006-03-10 Movie processing apparatus and program thereof Expired - Fee Related JP4654947B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065164A JP4654947B2 (en) 2006-03-10 2006-03-10 Movie processing apparatus and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065164A JP4654947B2 (en) 2006-03-10 2006-03-10 Movie processing apparatus and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243750A JP2007243750A (en) 2007-09-20
JP4654947B2 true JP4654947B2 (en) 2011-03-23

Family

ID=38588802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065164A Expired - Fee Related JP4654947B2 (en) 2006-03-10 2006-03-10 Movie processing apparatus and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654947B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086712A (en) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd Device for reading portable wireless tag information
JP5414374B2 (en) * 2009-06-05 2014-02-12 キヤノン株式会社 Imaging recording apparatus and control method thereof
KR102353797B1 (en) * 2019-10-28 2022-01-24 네이버 주식회사 Method and system for suppoting content editing based on real time generation of synthesized sound for video content
JP7128222B2 (en) * 2019-10-28 2022-08-30 ネイバー コーポレーション Content editing support method and system based on real-time generation of synthesized sound for video content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165743A (en) * 1998-11-24 2000-06-16 Sony Corp Editing device and its method
JP2003338168A (en) * 2002-05-21 2003-11-28 Orion Denki Kk Recording and reproducing device
JP2005129971A (en) * 2002-01-28 2005-05-19 Telecommunication Advancement Organization Of Japan Semi-automatic caption program production system
JP2005276329A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Orion Denki Kk Device with bookmark function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165743A (en) * 1998-11-24 2000-06-16 Sony Corp Editing device and its method
JP2005129971A (en) * 2002-01-28 2005-05-19 Telecommunication Advancement Organization Of Japan Semi-automatic caption program production system
JP2003338168A (en) * 2002-05-21 2003-11-28 Orion Denki Kk Recording and reproducing device
JP2005276329A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Orion Denki Kk Device with bookmark function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007243750A (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697078B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP5158409B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP5253725B2 (en) Mobile communication terminal with video shooting function and operation method thereof
JP3976316B2 (en) Image playback device
JP4646046B2 (en) Recording / playback device
JP4654947B2 (en) Movie processing apparatus and program thereof
JPH10178619A (en) Image reproducing device and electronic camera
JP4277523B2 (en) Imaging recording apparatus and imaging recording control program
JP2009077265A (en) Imaging apparatus
JP2004032717A (en) Data-processing apparatus
JP4379921B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP4975264B2 (en) Movie imaging apparatus and program thereof
JP2007174278A (en) Image display device, and image displaying method
JP4915978B2 (en) Movie playback apparatus and program thereof
JP4743264B2 (en) Recording / playback device
JP2005072729A (en) Electronic camera and image photographing method
JP4687908B2 (en) Movie playback apparatus and program thereof
JP4013433B2 (en) Image reproducing apparatus and digital camera
JP2005117077A (en) Mobile electronic apparatus and data reproducing method
JP5077172B2 (en) Imaging recording apparatus and imaging recording control program
JP5245493B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control program, and imaging control method
JP2008091978A (en) Imaging apparatus and image storing method
JP2006217111A (en) Moving image photographing apparatus and method
JP4835663B2 (en) Imaging recording apparatus and imaging recording control program
JP2004297424A (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4654947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees