JP4645418B2 - Image message transmission system and program - Google Patents

Image message transmission system and program Download PDF

Info

Publication number
JP4645418B2
JP4645418B2 JP2005329749A JP2005329749A JP4645418B2 JP 4645418 B2 JP4645418 B2 JP 4645418B2 JP 2005329749 A JP2005329749 A JP 2005329749A JP 2005329749 A JP2005329749 A JP 2005329749A JP 4645418 B2 JP4645418 B2 JP 4645418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
image message
web page
sip
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005329749A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007142519A (en
JP2007142519A5 (en
Inventor
岳彦 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005329749A priority Critical patent/JP4645418B2/en
Publication of JP2007142519A publication Critical patent/JP2007142519A/en
Publication of JP2007142519A5 publication Critical patent/JP2007142519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645418B2 publication Critical patent/JP4645418B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、複数の端末装置がネットワークを介して接続され、何れかの端末装置から発信された同一の音声及び画像メッセージをその送信相手先である複数の端末装置に伝達する音声・画像メッセージ伝達システム及びプログラムに関する。   In the present invention, a plurality of terminal devices are connected via a network, and the same voice and image message transmitted from any one of the terminal devices is transmitted to a plurality of terminal devices as transmission destinations. The present invention relates to a system and a program.

一般に、同一の音声及び画像メッセージを複数の相手先に一斉同報的に伝達する場合において、例えば、ビデオ会議システムのように複数の端末装置間で通話するためには、マルチポイントコントロールユニットを導入したり、広帯域回線の敷設など、システム環境を整備する必要があり、また、音声及び画像メッセージを伝達する手段として電子掲示板システムを利用することは、相手先が音声及び画像メッセージを何時取得するか分からず、緊急を要するメッセージの伝達には不向きであった。  In general, when the same voice and image messages are transmitted to multiple destinations simultaneously, for example, a multipoint control unit is introduced in order to make a call between multiple terminal devices such as a video conference system. System environment, such as the installation of broadband lines, etc., and the use of electronic bulletin board systems as a means of transmitting voice and image messages, when the other party acquires voice and image messages I didn't understand it, and it was not suitable for transmitting urgent messages.

また、従来では、同一のメッセージを複数の相手先に一斉同報的に伝達する場合におけるネットワーク上のトラフィック対策として、例えば、全国展開の各支店間を広域ネットワークで接続し、伝達情報を会社の部長、支店長、課長、係長の階層順に送信することで、発信者から第1の受信者(支店長)に伝達した後にあっては、広域ネットワークを経由せず、支店内での伝達に限られるため、トラフィック対策上有効であるとするネットワークシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開平11−275135号公報
Conventionally, as a traffic countermeasure on the network when the same message is transmitted to multiple destinations simultaneously, for example, the branch offices nationwide are connected with a wide area network, and the transmission information is transferred to the company. After transmitting from the sender to the first receiver (branch manager) by transmitting in order of department manager, branch manager, section manager, assistant manager, it is limited to transmission within the branch without going through the wide area network. Therefore, a network system that is effective for traffic countermeasures is known (see Patent Document 1).
JP-A-11-275135

しかしながら、特許文献1の技術にあっては、トラフィック対策としては有効であるが、受信者側で下位メンバを示す階層テーブルを作成しながら次ぎの相手先に送信する過程において、回線の不具合などによって伝達が途中で停止してしまう危険があった。
このように従来においては、メッセージを複数の相手先に一斉同報的に伝達する場合、広帯域回線の敷設などのシステム環境を整備する必要があったり、伝達までのタイムラグが長くなってしまったり、伝達の途中で停止してしまう危険性があるなどの問題があった。
However, the technique of Patent Document 1 is effective as a traffic countermeasure, but in the process of creating a hierarchical table indicating lower members on the receiver side and transmitting it to the next destination, due to a line malfunction or the like. There was a risk that transmission would stop in the middle.
In this way, in the past, when a message was transmitted simultaneously to multiple destinations, it was necessary to improve the system environment such as laying a broadband line, and the time lag until transmission was long, There was a problem that there was a risk of stopping in the middle of transmission.

この発明の課題は、何れかの端末装置から発信された同一の画像メッセージをその送信相手先である複数の端末装置に伝達する場合に、画像メッセージを複数の相手先に対して確実かつ合理的に伝達できるようにすることである。 An object of the present invention is to reliably and rationally send an image message to a plurality of destinations when the same image message transmitted from any one of the terminal devices is transmitted to a plurality of terminal destinations. To be able to communicate to.

請求項1記載の発明は、端末装置がネットワークを介したサーバ装置に画像メッセージを登録して送信相手先の端末装置を指定し、その登録した画像メッセージを元に前記サーバ装置が前記画像メッセージを再生するためのWebページを生成すると共に前記送信相手先の端末装置に前記WebページをアクセスするためのSIPプロトコルにしたがったSIPショートメッセージを送信し、前記Webページに対して前記送信相手先の端末装置が自動的にアクセスすることにより、何れかの端末装置から発信された同一の画像メッセージをその送信相手先である複数の端末装置に伝達する画像メッセージ伝達システムであって、前記端末装置は、前記SIPショートメッセージを受信する受信手段と、前記SIPショートメッセージに含まれるコマンド識別子を解析することにより、前記Webページをアクセスするためのメッセージであることを判別し、前記SIPショートメッセージに含まれるリンク情報を抽出し、その抽出されたリンク情報に基づいて前記サーバ装置へアクセスして前記画像メッセージを再生するためのWebページを表示するWebページ表示手段と、前記Webページに含まれる前記画像メッセージを再生するためのリンク情報がユーザ操作によって指定された際に、このリンク情報に応じて画像メッセージの呼び出し要求を前記サーバ装置へ行い、前記サーバ装置から受信した画像メッセージを再生する画像メッセージ再生手段と、を具備したことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、複数の端末装置がネットワークを介して接続され、何れかの端末装置から発信された同一の画像メッセージをその送信相手先である一あるいは複数の端末装置に伝達する画像メッセージ伝達システムにおいて、前記画像メッセージが前記何れかの端末装置から発信されたことにより送信されたSIPプロトコルにしたがったSIPショートメッセージを受信した前記送信相手先である端末装置は、前記SIPショートメッセージに含まれるコマンド識別子により、Webページにアクセスするためのリンク情報が含まれることを判別し、当該SIPショートメッセージから抽出したリンク情報に基づいて当該画像メッセージを再生するためのWebページにアクセスし、前記画像メッセージを受信し再生する画像メッセージ受信再生手段を具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1および2記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムをそれぞれ提供する(請求項4および5記載の発明)。
ここで、画像メッセージは、動画メッセージに限らず、静止画メッセージあるいは動画と静止画が混在するメッセージであってもよい。
In the first aspect of the present invention, the terminal device registers an image message in a server device via a network and designates a terminal device of a transmission destination, and the server device transmits the image message based on the registered image message. Generates a Web page for reproduction, transmits a SIP short message according to the SIP protocol for accessing the Web page to the terminal device of the transmission destination, and transmits the terminal of the transmission destination to the Web page An image message transmission system for transmitting the same image message transmitted from any terminal device to a plurality of terminal devices as transmission destinations by the device automatically accessing the terminal device, a receiving unit that receives the SIP short message, contained in the SIP short message That by analyzing the command identifier, the Determines the message to access the Web page, the extracts link information included in the SIP short message, the server apparatus based on the extracted link information access to view the Web page for reproducing the image messages and Web page display means, when the link information for reproducing the image message included in the Web page is specified by a user operation, the And an image message reproduction means for performing an image message call request to the server device in accordance with link information and reproducing an image message received from the server device .
In the invention according to claim 2, a plurality of terminal devices are connected via a network, and the same image message transmitted from any one of the terminal devices is transmitted to one or a plurality of terminal devices as transmission destinations. In the image message transmission system, the terminal device which is the transmission destination receives the SIP short message according to the SIP protocol transmitted when the image message is transmitted from any one of the terminal devices. Based on the command identifier included in the message, it is determined that link information for accessing the Web page is included, and the Web page for reproducing the image message is accessed based on the link information extracted from the SIP short message. An image to receive and play the image message Characterized by comprising a message receiving and reproducing means.
Further, a program for realizing the main functions shown in the above-described inventions according to claims 1 and 2 is provided to the computer, respectively (inventions according to claims 4 and 5 ).
Here, the image message is not limited to a moving image message, and may be a still image message or a message in which a moving image and a still image are mixed.

なお、請求項記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記画像メッセージ受信再生手段は、利用者が前記画像メッセージの再生を要求する操作をした際に、当該画像メッセージを受信し再生する(請求項記載の発明)。
The invention described in claim 2 may be as follows.
The image message receiving / reproducing means receives and reproduces the image message when the user performs an operation for requesting the reproduction of the image message (the invention according to claim 3 ).

請求項1および2記載の発明によれば、端末装置は、SIPショートメッセージに含まれるコマンド識別子により、Webページにアクセスするためのリンク情報が含まれることを判別し、当該SIPショートメッセージからリンク情報を抽出し当該画像メッセージを再生するためのWebページにアクセスするようにしたので、送信相手先の端末装置のユーザは、何もしないでも確実に画像メッセージの受信を目で確認することができる。 According to the first and second aspects of the present invention, the terminal device determines, based on the command identifier included in the SIP short message, that link information for accessing the Web page is included, and the link information is determined from the SIP short message. extracted since so as to access the Web page for reproducing the image message, the user of the transmission destination terminal device, as possible out that also in visually reception of reliably picture message do nothing .

また、画像メッセージを複数の相手先に一斉同報的に伝達する場合、画像メッセージの登録と画像メッセージの再生とを分離することができ、ネットワーク上のトラフィック量増加対策のため広帯域回線などの整備が不となってコスト的に有利となるほかに、画像メッセージの登録から再生までのタイムラグを最小限にとどめることができ、さらには、伝達途中で伝達が停止するような事態も回避することができるなど、画像メッセージを複数の相手先に確実かつ合理的に伝達することが可能となり、実用効果の高いものとなる。 In the case of transmitting an image message broadcast to the multiple recipients, it is possible to separate the reproduction of the registered and picture messages picture messages, such as broadband line for traffic growth measures on the network in addition to maintenance becomes cost advantages become unnecessary, to minimize the time lag until the reproduction from the registration image message bets etc. can Mel, further situation in transmission is stopped during transmission Image messages can be reliably and rationally transmitted to a plurality of destinations, and the practical effect is high.

請求項記載の発明によれば、上述した請求項記載の発明と同様の効果を有する他、利用者が画像メッセージの再生を要求する操作をした際に、当該画像メッセージを受信し再生するようにしたので、利用者が端末を使用している際に確実にメッセージを伝達することができ、且つトラフィック量増加の集中をより分散でき、IPネットワークを効率よく利用できる。 According to the invention described in claim 3, in addition to having the same effect as that of the invention described in claim 2 , the image message is received and reproduced when the user performs an operation for requesting reproduction of the image message. As a result, the message can be transmitted reliably when the user is using the terminal, the concentration of the increase in traffic can be more distributed, and the IP network can be used efficiently.

以下、図1〜図17を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、音声・画像メッセージ伝達システム(音声・動画メッセージ伝達システム)の全体構成の概要を示したブロック図である。
この音声・動画メッセージ伝達システムは、音声メッセージ及び動画メッセージを登録管理するサーバ装置1と、VoIP(Voice over Internet Protocol)ソフトフォン対応の複数台の端末装置2とがネットワーク(IPネットワーク)3を介して接続されたシステム環境となっており、このサーバ装置1の管理下で、何れかの端末装置2から発信された同一の音声及び動画メッセージをその送信相手先である他の複数の端末装置2に対して伝達するようにしている。この場合、ネットワーク3は、会社構内に構築されたローカル・エリア・ネットワーク(LAN:イントラネット)であってもよいが、複数のLANを接続した広域ネットワークであってもよい。なお、会社構内のLANとしては、構内に設置された複数のアクセスポイント4を有する無線LANのほか、有線LANであってもよい。また、サーバ装置1と端末装置2との間では、TCP/IPを利用したHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)によってデジタル化(パケット化)されたデータの送受信を行うようにしている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the overall configuration of a voice / image message transmission system (voice / video message transmission system).
In this voice / video message transmission system, a server device 1 for registering and managing voice messages and video messages and a plurality of terminal devices 2 compatible with VoIP (Voice over Internet Protocol) softphones are connected via a network (IP network) 3. A plurality of other terminal devices 2 that are the transmission destinations of the same voice and video messages transmitted from any one of the terminal devices 2 under the management of the server device 1. To communicate with. In this case, the network 3 may be a local area network (LAN: Intranet) constructed in a company premises, or may be a wide area network connecting a plurality of LANs. The LAN in the company premises may be a wired LAN as well as a wireless LAN having a plurality of access points 4 installed in the premises. Further, the server device 1 and the terminal device 2 transmit and receive data digitized (packetized) by HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) using TCP / IP.

図2は、サーバ装置1に搭載されているソフトウエアの構成を示した図である。
サーバ装置1には、オペレーティングシステム11のほか、SIP(Session Initiation Protocol)を用いてIPネットワーク上で音声・動画転送セッションを確立するSIP呼制御モジュール12と、音声・動画転送セッションにより音声及び動画メッセージの送受信を行う音声・動画データ送受信モジュール13が設けられている。そして、この実施例においては、何れかの端末装置2から発信された音声及び動画メッセージを音声・動画データ送受信モジュール13によって受信した際に、この音声及び動画メッセージを録音・録画して音声及び動画メッセージファイルとして登録する音声・動画データ録音・録画・登録モジュール14が設けられている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of software installed in the server device 1.
In addition to the operating system 11, the server device 1 includes an SIP call control module 12 that establishes a voice / video transfer session on an IP network using SIP (Session Initiation Protocol), and voice / video messages via the voice / video transfer session. Is provided with an audio / video data transmission / reception module 13. In this embodiment, when an audio / video message transmitted from any one of the terminal devices 2 is received by the audio / video data transmission / reception module 13, the audio / video message is recorded / recorded and the audio / video message is recorded. An audio / video data recording / recording / registration module 14 to be registered as a message file is provided.

更に、この実施例におけるサーバ装置1には、SIP・URI管理モジュール15と、Webページ作成モジュール16と、ショートメッセージ通達モジュール17と、Webサーバモジュール18が設けられている。このSIP・URI管理モジュール15は、複数の端末装置2に1対1に割り当てられているSIP・URI(Uniform Resource Identifier)をグループ毎に管理することによって音声及び動画メッセージの送信相手先となるグループに属する複数の端末装置2を特定するためのモジュールであり、Webページ作成モジュール16は、何れかの端末装置2から送信されて来た音声及び動画メッセージをファイル化して登録した後、この音声及び動画メッセージファイルがリンクされている音声及び動画メッセージ公開用のWebページを作成するためのモジュールである。   Furthermore, the server apparatus 1 in this embodiment is provided with a SIP / URI management module 15, a Web page creation module 16, a short message notification module 17, and a Web server module 18. The SIP / URI management module 15 manages a SIP / URI (Uniform Resource Identifier) assigned to a plurality of terminal devices 2 on a group basis for each group, thereby serving as a destination to which voice and video messages are transmitted. The web page creation module 16 registers the audio and video message transmitted from any of the terminal devices 2 as a file, and then registers the audio and video messages. This is a module for creating a Web page for publishing audio and moving image messages linked with moving image message files.

ショートメッセージ通達モジュール17は、音声及び動画メッセージ公開用Webページの作成完了後に、当該Webページを任意にアクセス可能なリンク情報としてメッセージ公開用WebページのURL(Uniform Resource Locator)を含むSIPショートメッセージを作成すると共に、送信相手先として特定された複数の端末装置2に対して当該SIPショートメッセージを配信するためのモジュールである。なお、ショートメッセージとはテキストベースの短文形式のメッセージである(以下、同様)。Webサーバモジュール18は、SIPショートメッセージを配信した端末装置2側からメッセージ公開用Webページの呼び出し要求を受けた際に、当該SIPショートメッセージ内のリンク情報に対応付けられているメッセージ公開用Webページを読み出して当該要求元の端末装置2に返信するためのモジュールである。また、サーバ装置1には、SIP・URI管理データテーブルD1、音声及び動画メッセージファイルD2、公開Webページ格納フォルダD3が設けられている。   The short message notification module 17 generates a SIP short message including a URL (Uniform Resource Locator) of a message publishing web page as link information that can be accessed arbitrarily after the creation of the web page for publishing audio and video messages. It is a module for creating and delivering the SIP short message to a plurality of terminal devices 2 specified as transmission destinations. A short message is a text-based short message (hereinafter the same). When the Web server module 18 receives a call request for a message publishing Web page from the terminal device 2 side that has delivered the SIP short message, the Web server module 18 publishes the message publishing Web page associated with the link information in the SIP short message. Is a module for reading out and returning it to the requesting terminal device 2. In addition, the server device 1 is provided with a SIP / URI management data table D1, an audio / video message file D2, and a public Web page storage folder D3.

図3は、各端末装置2に搭載されているVoIPソフトフォンのモジュールの構成を示した図である。
各端末装置2には、オペレーティングシステム21のほか、VoIPソフトフォン22が設けられている。このVoIPソフトフォン22は、SIPを用いてIPネットワーク上で音声・動画転送セッションを確立するSIP呼制御モジュール23と、音声・動画転送セッションにより音声及び動画メッセージの送受信を行う音声・動画データ送受信モジュール24と、サーバ装置1から送信されて来たSIPショートメッセージの内容を解析することによって音声及び動画メッセージファイルがリンクされているメッセージ公開用WebページのURLを自動抽出するショートメッセージ解析モジュール25と、このショートメッセージ解析モジュール25によって抽出されたURLに基づいてサーバ装置1に対して音声及び動画メッセージ公開用Webページの呼び出し要求を行うアクセスするWebページアクセスモジュール26とを有している。なお、この実施例においては、Webページアクセスモジュール26をVoIPソフトフォン22の中に組み入れた場合を示したが、端末装置2に内蔵されているブラウザを起動することによって音声及び動画メッセージ公開用Webページの呼び出し要求を行うようにしてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a VoIP softphone module installed in each terminal device 2.
Each terminal device 2 is provided with a VoIP softphone 22 in addition to the operating system 21. The VoIP softphone 22 includes a SIP call control module 23 that establishes a voice / video transfer session on an IP network using SIP, and a voice / video data transmission / reception module that transmits and receives voice and video messages through the voice / video transfer session. 24, a short message analysis module 25 for automatically extracting URL of a message publishing Web page to which a voice and video message file is linked by analyzing the content of the SIP short message transmitted from the server device 1; A web page access module 26 for accessing the server apparatus 1 to make a call request for a web page for publishing audio and video messages based on the URL extracted by the short message analysis module 25; . In this embodiment, the case where the web page access module 26 is incorporated in the VoIP softphone 22 is shown. However, by launching a browser built in the terminal device 2, a web for publishing voice and video messages is displayed. A page call request may be made.

図4は、会社組織を階層的に表現した組織図であり、この例では、「営業部」の下位階層として、「営業1課」、「営業2課」、「営業3課」が存在し、各「営業課」には課長などの社員が存在していることを示している。
図5は、この組織図に対応するSIP・URI管理データテーブルD1の一部として、ユーザ(会社員)毎に割り当てられているSIP・URIなどを記憶管理するユーザデータテーブルD11を示している。
このユーザデータテーブルD11は、ユーザ毎にその「氏名」、「役職名」、「SIP・URI」、「端末ID」を記憶管理する構成となっている。図示の例では、「氏名」が“Aa”の社員は、「役職」が“部長”で、「SIP・URI」が“sip:192.168.1.11”であることを示している。なお、「端末ID」はユーザ認証などで使用される。
FIG. 4 is an organizational chart that hierarchically represents the company organization. In this example, “Sales 1 Section”, “Sales 2 Section”, and “Sales 3 Section” exist as subordinate layers of “Sales Department”. Each “Sales Section” indicates that there are employees such as section managers.
FIG. 5 shows a user data table D11 for storing and managing the SIP / URI assigned to each user (company employee) as a part of the SIP / URI management data table D1 corresponding to this organization chart.
The user data table D11 is configured to store and manage the “name”, “title”, “SIP / URI”, and “terminal ID” for each user. In the illustrated example, an employee whose “name” is “Aa” indicates that “title” is “department manager” and “SIP / URI” is “sip: 192.168.1.11”. The “terminal ID” is used for user authentication or the like.

図6は、SIP・URI管理データテーブルD1の一部として、グループ(部署、管理職)毎に割り当てられているSIP・URIを記憶管理するグループデータテーブルD12を示した図である。
このグループデータテーブルD12は、グループ毎にその「グループ名」、「グループSIP・URI」を記憶管理する構成となっている。図示の例では、「グループ名」が“営業部”の「グループSIP・URI」は、“sip:192.168.1.100”であることを示している。
FIG. 6 shows a group data table D12 for storing and managing the SIP / URI assigned to each group (department, manager) as a part of the SIP / URI management data table D1.
The group data table D12 is configured to store and manage the “group name” and “group SIP • URI” for each group. In the illustrated example, “Group SIP / URI” having “Group Name” as “Sales Department” is “sip: 192.168.1.100”.

図7は、SIP・URI管理データテーブルD1の一部として、各ユーザとグループとの対応関係を管理するユーザ・グループ対応テーブルD13を示した図である。
このユーザ・グループ対応テーブルD13は、マトリックス状の表内に各ユーザの「氏名」と各グループの「グループ名」を配置した構成で、この表内に付された○印は、ユーザとグループとの対応関係を示している。すなわち、例えば、管理職のグループには、ユーザ「Aa」、「Bb」、「Dd」、「Gg」が対応付けられており、また、営業第1課のグループには、ユーザ「Bb」、「Cc」が対応付けられている。
FIG. 7 is a diagram showing a user / group correspondence table D13 for managing the correspondence between each user and a group as a part of the SIP / URI management data table D1.
This user / group correspondence table D13 has a configuration in which the “name” of each user and the “group name” of each group are arranged in a matrix-like table. The correspondence relationship is shown. That is, for example, users “Aa”, “Bb”, “Dd”, and “Gg” are associated with the managerial group, and users “Bb”, “Cc” is associated.

図8は、SIPショートメッセージのデータ構造を示した図である。
SIPショートメッセージは、「コマンド識別子」、「通信アドレス」、「テキストデータ」、「付加情報」の各項目を有する構成となっている。ここで、「コマンド識別子」には、通常のテキストの場合には“0” がセットされ、音声及び動画メッセージ公開用WebページのURLを含んだテキストの場合には“1”がセットされる。このように「コマンド識別子」の内容に応じて音声及び動画メッセージ公開用WebページのURLの通知手段として、SIPショートメッセージを使用することができる。
FIG. 8 shows the data structure of a SIP short message.
The SIP short message is configured to have items of “command identifier”, “communication address”, “text data”, and “additional information”. Here, “0” is set in the “command identifier” in the case of normal text, and “1” is set in the case of text including the URL of the web page for voice and video message release. As described above, the SIP short message can be used as the URL notification means of the Web page for voice and video message release according to the content of the “command identifier”.

図9は、サーバ装置1の基本的構成要素を示したブロック図である。
CPU101は、記憶部102内のオペレーティングシステム、各種アプリケーションソフトに応じてこのサーバ装置1の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部102は、プログラム領域とデータ領域とを有し、磁気的メモリ、光学的メモリ、半導体メモリ等のほか、その駆動系を有する構成となっている。この記憶部102内のプログラム領域には、図2で示したオペレーティングシステム11、SIP呼制御モジュール12、音声・動画データ送受信モジュール13、音声・動画データ録音・録画・登録モジュール14、SIP・URI管理モジュール15、Webページ作成モジュール16、ショートメッセージ通達モジュール17、Webサーバモジュール18などが格納されている。なお、記憶部102は、ハードディスク等の固定メモリのほか、CD−ROM、DVD等の着脱自在な記憶媒体であってもよい。
FIG. 9 is a block diagram showing basic components of the server device 1.
The CPU 101 is a central processing unit that controls the overall operation of the server device 1 according to the operating system and various application software in the storage unit 102. The storage unit 102 includes a program area and a data area, and includes a drive system in addition to a magnetic memory, an optical memory, a semiconductor memory, and the like. The program area in the storage unit 102 includes the operating system 11, the SIP call control module 12, the voice / video data transmission / reception module 13, the voice / video data recording / recording / registration module 14, the SIP / URI management shown in FIG. A module 15, a Web page creation module 16, a short message notification module 17, a Web server module 18, and the like are stored. Note that the storage unit 102 may be a detachable storage medium such as a CD-ROM or DVD in addition to a fixed memory such as a hard disk.

この記憶部102内のプログラム、データは、必要に応じてRAM(例えば、スタティックRAM)103にロードされたり、このRAM103内のデータが記憶部102にセーブされる。なお、RAM103は、プログラム実行領域と作業領域とを有している。CPU101には、その入出力周辺デバイスである通信I/F(IPネットワーク用の通信インターフェイス)104、キー入力部105、表示部106、外部記憶部107がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムによってCPU101は、これらの入出力デバイスの動作制御を行う。キー入力部105は、キーボード、マウスなどのポインティングデバイスを有する構成で、文字列データ、各種コマンドの入力を行う。表示部106は、タッチパネル付きの液晶表示部などである。   The program and data in the storage unit 102 are loaded into a RAM (for example, static RAM) 103 as needed, or the data in the RAM 103 is saved in the storage unit 102. The RAM 103 has a program execution area and a work area. A communication I / F (IP network communication interface) 104, a key input unit 105, a display unit 106, and an external storage unit 107, which are input / output peripheral devices, are connected to the CPU 101 via a bus line. The CPU 101 controls the operation of these input / output devices according to the output program. The key input unit 105 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse, and inputs character string data and various commands. The display unit 106 is a liquid crystal display unit with a touch panel.

図10は、端末装置2の基本的構成要素を示したブロック図である。
この端末装置2は、VoIPソフトフォン対応のPDA(Personal Digital Assistance)であり、上述したサーバ装置1の構成要素と基本的には同様に、CPU201、記憶部202、RAM203、通信I/F204、キー入力部205、表示部206、外部記憶部207を有するほか、この端末装置2には、電話機能を構成する音声マイク208及び音声スピーカ209及び動画撮影機能を構成するカメラ201が設けられている。なお、記憶部202には、上述したオペレーティングシステム21、VoIPソフトフォン22、SIP呼制御モジュール23と、音声・動画データ送受信モジュール24、ショートメッセージ解析モジュール25、Webページアクセスモジュール26などが格納されている。表示部206は、タッチパネル付きの液晶表示部などである。
FIG. 10 is a block diagram illustrating basic components of the terminal device 2.
This terminal device 2 is a VoIP softphone compatible PDA (Personal Digital Assistance), and basically the same as the components of the server device 1 described above, the CPU 201, storage unit 202, RAM 203, communication I / F 204, key In addition to having an input unit 205, a display unit 206, and an external storage unit 207, the terminal device 2 is provided with an audio microphone 208 and an audio speaker 209 that constitute a telephone function, and a camera 201 that constitutes a moving image shooting function. The storage unit 202 stores the operating system 21, the VoIP softphone 22, the SIP call control module 23, the voice / video data transmission / reception module 24, the short message analysis module 25, the web page access module 26, and the like. Yes. The display unit 206 is a liquid crystal display unit with a touch panel.

次ぎに、この実施例における音声・動画メッセージ伝達システムの動作概念を図11に示すタイムチャート及び図13に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、このタイムチャートあるいはフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。    Next, the operation concept of the audio / video message transmission system in this embodiment will be described with reference to the time chart shown in FIG. 11 and the flowchart shown in FIG. Here, each function described in the time chart or flowchart is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. In other words, in addition to the recording medium, the program / data supplied externally via the transmission medium can be used to execute the operation specific to this embodiment.

図11は、何れかの端末装置2から発信された音声及び動画メッセージを複数の端末装置2に対して送信する音声・動画メッセージ伝達システムにおける動作手順を概念的に示したタイムチャートである。
なお、図中、(TA1)〜(TA22)は、音声及び動画メッセージの発信元となる端末装置(発信元端末)2とサーバ装置1とメッセージの受信先となる端末装置(受信先端末)2との間において、発信元端末2から発信された同一の音声及び動画メッセージをサーバ装置1の制御下でその送信相手先である複数の受信先端末2に対して伝達する場合の動作順を示している。
FIG. 11 is a time chart conceptually showing an operation procedure in an audio / video message transmission system that transmits audio and video messages transmitted from any one of the terminal devices 2 to a plurality of terminal devices 2.
In the figure, (TA1) to (TA22) denote a terminal device (source terminal) 2 that is a source of voice and video messages, a terminal device (receiver terminal) 2 that is a server device 1, and a message destination. Shows the operation order when the same voice and video message transmitted from the source terminal 2 is transmitted to the plurality of destination terminals 2 that are the transmission destinations under the control of the server device 1 ing.

先ず、音声及び動画メッセージの発信元(例えば、営業部長「Aa」)の端末装置(発信元端末)2は、その送信相手先としてグループSIP・URI(例えば、営業1課)を指定して発呼すると(TA1)、サーバ装置1側ではそのSIP呼制御モジュール12により着呼検知が行われるほか(TA2)、送信相手先として指定されたグループSIP・URIに基づいてグループデータテーブルD12を検索し、正規なグループが送信相手先として指定されたか否かを判定する(TA3)。この場合、グループSIP・URI(営業1課)は、グループデータテーブルD12に定義されているので、正規なグループである認識して音声・動画転送セクション(自動応答)を行う(TA4)。  First, the terminal device (sender terminal) 2 of the source of the voice and video message (for example, sales manager “Aa”) designates the group SIP / URI (for example, sales department 1) as the destination of transmission and issues the message. When the call is made (TA1), the server apparatus 1 side detects the incoming call by the SIP call control module 12 (TA2) and searches the group data table D12 based on the group SIP / URI designated as the transmission destination. Then, it is determined whether or not a regular group is designated as a transmission destination (TA3). In this case, since the group SIP / URI (Sales Section 1) is defined in the group data table D12, the voice / video transfer section (automatic response) is performed by recognizing it as a regular group (TA4).

発信元端末2側では、音声・動画転送セッションが確立された状態において、音声・動画データ送受信モジュール24が起動され、伝達内容として入力された音声及び動画メッセージを録音・録画させるために入力された音声データ及び動画データをサーバ装置1に送信すると(TA5)、サーバ装置1側では、録音・録画・登録モジュール14の起動によって入力された音声データ及び動画データの録音・録画を開始する(TA6)。ここで、発信元端末2側において伝達内容が全て入力された段階でオンフック操作(切断操作)が行われると、サーバ装置1側では、音声・動画転送セッションの完了(録音・録画完了)となる(TA7)。  On the source terminal 2 side, the audio / video data transmission / reception module 24 is activated in the state where the audio / video transfer session is established, and is input to record / record the audio / video message input as the transmission content. When the audio data and moving image data are transmitted to the server device 1 (TA5), the server device 1 starts recording / recording of the audio data and moving image data input by the activation of the recording / recording / registration module 14 (TA6). . Here, when the on-hook operation (disconnection operation) is performed at the stage where all transmission contents are input on the source terminal 2 side, the audio / video transfer session is completed (recording / recording completion) on the server device 1 side. (TA7).

そして、サーバ装置1は、SIP呼制御モジュール12による切断検知に応答し(TA8)、録音・録画された音声及び動画メッセージを読み出して音声ファイルとして音声及び動画メッセージファイルD2に登録する(TA9)。このようにして音声及び動画メッセージファイルを登録した後、サーバ装置1側では、Webページ作成モジュール16が起動し、この音声及び動画メッセージファイルをリンクとする音声及び動画メッセージ公開用のWebページを作成し、Webサーバモジュール18側の公開Webページ格納フォルダD3に登録・公開する(TA10)。  Then, the server apparatus 1 responds to the disconnection detection by the SIP call control module 12 (TA8), reads out the recorded and recorded voice and video messages, and registers them as voice files in the voice and video message file D2 (TA9). After the audio and video message files are registered in this way, the web page creation module 16 is activated on the server device 1 side, and creates a web page for publishing audio and video messages with the audio and video message files as links. Then, it is registered and published in the public web page storage folder D3 on the web server module 18 side (TA10).

図12は、音声及び動画メッセージ公開用Webページを例示したもので、このメッセージ公開用Webページは、HTML(Hyper Text Markup Language)文の中に音声及び動画メッセージファイルの所在場所を示すリンク情報を含めたもので、(A)は、HTML実行例、(B)はHTMLソース例を示している。なお、このメッセージ公開用Webページは、後述する図13に示すフローチャートに応じて作成されたもので、そのタイトル部は、「営業1課への音声及び動画メッセージ」、また、ボディ部は、音声及び動画メッセージファイルのリンク情報「2005/01/22 15:20 Aa部長からの音声及び動画メッセージ」となっている。ここで、タイトル内の「営業1課」は、発信元端末2からの受信データ(グループSIP・URI)に基づいてグループデータテーブルD12を検索することによって得られたデータであり、リンク情報の「2005/01/22 15:20 Aa部長」も発信元端末2からの受信データに基づいて得られたデータである。  FIG. 12 shows an example of a web page for voice and video message publishing. This web page for message publishing includes link information indicating the location of a voice and video message file in an HTML (Hyper Text Markup Language) sentence. (A) shows an HTML execution example, and (B) shows an HTML source example. This message publishing Web page is created in accordance with the flowchart shown in FIG. 13 to be described later. The title part is “voice and video message to sales department 1”, and the body part is voice. And the link information of the video message file “2005/01/22 15:20 Aa and voice message from Aa general manager”. Here, “Sales Section 1” in the title is data obtained by searching the group data table D12 based on the received data (group SIP / URI) from the source terminal 2, and the link information “ 2005/01/22 15:20 Aa General Manager "is data obtained based on the received data from the source terminal 2.

図13は、Webページ作成モジュール16が実行する音声及び動画メッセージ公開用Webページの作成処理を示したフローチャートである。
先ず、HTML開始宣言を生成して(ステップS1)、ヘッダ部を生成した後に(ステップS2)、発信元端末2からの受信データからタイトル用データを抽出して(ステップS3)、HTMLタイトル部を生成すると共に(ステップS4)、この受信データから行タイトル用データを抽出して(ステップS5)、HTML行タイトル部を生成する(ステップS6)。そして、HTML行の終了かをチェックし(ステップS7)、最終行に達するまで受信データから行データを抽出しながら(ステップS8)、必要に応じて行データを索引テーブルから取得して(ステップS9)、HTML行データを生成する処理(ステップS10)を繰り返す。これによってHTMLファイルを作成し終わると、その終了宣言を生成した後(ステップS11)、生成したHTMLファイルを公開場所に格納する(ステップS12)。
FIG. 13 is a flowchart showing the creation process of the web page for voice and video message release executed by the web page creation module 16.
First, an HTML start declaration is generated (step S1), a header portion is generated (step S2), title data is extracted from received data from the source terminal 2 (step S3), and an HTML title portion is set. While generating (step S4), the line title data is extracted from the received data (step S5), and an HTML line title portion is generated (step S6). Then, it is checked whether or not the HTML line is completed (step S7). The line data is extracted from the received data until the final line is reached (step S8), and the line data is acquired from the index table as necessary (step S9). ), The process of generating HTML line data (step S10) is repeated. When the creation of the HTML file is completed, an end declaration is generated (step S11), and the generated HTML file is stored in a public location (step S12).

このようにして音声及び動画メッセージ公開用Webページを登録・公開した後において、サーバ装置1側では、SIP・URI管理モジュール15を起動させ、発信元端末2からの受信データ(グループSIP・URI)に基づいてユーザ・グループ対応テーブルD13を検索して当該グループ内に属するユーザSIP・URIを取得する(TA11)。いま、発信元である営業部長「Aa」から指定されたグループSIP・URIが「営業1課」であれば、ユーザ「Bb」、「Cc」に対応付けられているユーザSIP・URIをそれぞれ取得して音声及び動画メッセージの送信相手先として特定する。  After registering / publishing the voice and video message publishing Web page in this way, the server apparatus 1 activates the SIP / URI management module 15 to receive data (group SIP / URI) from the source terminal 2. Based on the above, the user / group correspondence table D13 is searched to acquire the user SIP / URI belonging to the group (TA11). If the group SIP / URI designated by the sales manager “Aa” who is the sender is “Sales 1 Section”, the user SIP / URI associated with the users “Bb” and “Cc” is acquired. Then, it is specified as a transmission destination of voice and video messages.

また、グループSIP・URIが「管理職」であれば、ユーザ「Aa」、「Bb」、「Dd」、「Gg」に対応付けられているユーザSIP・URIをそれぞれ取得して音声及び動画メッセージの送信相手先として特定する。そして、ショートメッセージ通達モジュール17が起動され、音声及び動画メッセージ公開用WebページのURLをメッセージボディとするSIPショートメッセージを作成した後(TA12)、このSIPショートメッセージを送信相手先として特定したユーザSIP・URI宛に一斉同報する(TA13)。  If the group SIP / URI is “manager”, the user SIP / URI associated with the users “Aa”, “Bb”, “Dd”, and “Gg” are respectively acquired and voice and video messages are obtained. Specified as the destination of Then, the short message notification module 17 is activated to create a SIP short message having the message body as the URL of the voice and video message publishing Web page (TA12), and then the user SIP specifying the SIP short message as the transmission destination.・ Broadcast to the URI (TA13).

ここで、受信先端末2側においては、そのSIP呼制御モジュール23によってサーバ装置1からのSIPショートメッセージの着呼を検知すると(TA14)、ショートメッセージ解析モジュール25が起動され、このSIPショートメッセージの「コマンド識別子」を解析することによって通常のテキストか音声及び動画メッセージ公開用のWebページのURLを含むかを判別し、WebページのURLを含むメッセージであれば、このSIPショートメッセージの中に含まれている当該WebページのURLを自動抽出する(TA15)。次いで、Webページアクセスモジュール26が起動され、抽出されたURLに基づいてサーバ装置1側に対してWebページの呼び出し要求が行われる(TA16)。すると、サーバ装置1側では該当する音声及び動画メッセージ公開用Webページを検索して要求元の受信先端末2に返信する(TA17)。  Here, on the receiving terminal 2 side, when the SIP call control module 23 detects the incoming call of the SIP short message from the server apparatus 1 (TA14), the short message analysis module 25 is activated, and the SIP short message By analyzing the “command identifier”, it is determined whether the URL of the Web page for publishing normal text or audio and video messages is included. If the message includes the URL of the Web page, it is included in this SIP short message. The URL of the Web page is automatically extracted (TA15). Next, the web page access module 26 is activated, and a web page call request is made to the server apparatus 1 based on the extracted URL (TA16). Then, the server device 1 searches for the corresponding audio and video message disclosure Web page and sends it back to the request receiving terminal 2 (TA17).

この場合、受信先端末2側では、サーバ装置1から送信されて来た音声及び動画メッセージ公開用Webページを受信取得してブラウザによって表示出力されている状態において(TA18)、このWebページ画面に貼り付けられている音声及び動画メッセージ用のリンク情報がユーザ操作によってカーソル指定(クリック操作)されると、このWebページからリンク情報を抽出すると共に、このリンク情報に応じて音声及び動画メッセージファイルの呼び出し要求をサーバ装置1に対して行う(TA19)。  In this case, the receiving terminal 2 side receives and acquires the voice and video message publishing Web page transmitted from the server device 1 and displays and outputs it on the browser (TA18). When the pasted audio and video message link information is designated (clicked) by the user operation, the link information is extracted from this web page, and the audio and video message file is linked according to this link information. A call request is made to the server device 1 (TA19).

ここで、サーバ装置1側においては、受信先端末2から音声及び動画メッセージファイルの呼び出し要求を受けると、該当する音声及び動画メッセージファイルを検索して要求元の端末に送信する(TA20)。この場合、音声及び動画メッセージファイルのダウンロードは、HTTPによる非ストリーミング転送となる。そして、受信先端末2側では、サーバ装置1から送信されて来た音声及び動画メッセージファイルを受信取得して(TA21)、この音声及び動画メッセージの再生動作を開始する(TA22)。なお、サーバ装置1側においては、SIPショートメッセージによって複数の相手先に一斉同報的に伝達した後、他の受信先端末2から音声及び動画メッセージファイルの呼び出し要求を受ける毎に、それに応答して音声及び動画メッセージファイルを要求元の端末に送信する動作が繰り返される。  Here, when the server device 1 receives a call request for a voice and video message file from the receiving terminal 2, it searches for the corresponding voice and video message file and transmits it to the requesting terminal (TA20). In this case, downloading of the audio and video message files is non-streaming transfer by HTTP. Then, the receiving terminal 2 side receives and acquires the voice and video message file transmitted from the server device 1 (TA21), and starts the playback operation of the voice and video message (TA22). On the server device 1 side, every time a request for calling a voice or video message file is received from another destination terminal 2 after broadcast to a plurality of destinations by means of SIP short messages, it responds accordingly. Then, the operation of transmitting the audio and video message file to the requesting terminal is repeated.

以上のように、この実施例の音声及び動画メッセージ音声・動画メッセージ伝達システムにおいてサーバ装置1は、何れかの発信元端末2からの通話呼び出しに自動応答してその音声及び動画メッセージを録音・録画し、この音声及び動画メッセージを公開するためのWebページを作成して登録・公開すると共に、このWebページのURLを含むSIPショートメッセージを作成し、発信元端末2からの情報に基づいて特定された複数の受信先端末2に対してSIPショートメッセージを配信した後、この受信先端末2からWebページの呼び出し要求を受けた場合に、当該Webページをその要求元に送信するようにしたから、音声及び動画メッセージの発信が有った旨をSIPショートメッセージによって複数の相手先に一斉同報的に伝達した後に、この相手先からの要求に応じて実際の音声及び動画メッセージを送信することができる。   As described above, in the voice and video message voice / video message transmission system according to the present embodiment, the server device 1 automatically responds to a call call from any source terminal 2 and records and records the voice and video messages. Then, a web page for publishing the voice and video message is created and registered / published, and a SIP short message including the URL of the web page is created and specified based on information from the source terminal 2 After delivering a SIP short message to a plurality of recipient terminals 2, when receiving a web page call request from the recipient terminal 2, the web page is transmitted to the request source. Broadcast to multiple destinations via SIP short message that voice and video messages have been sent After transmission, it is possible to send the actual audio and video message in response to a request from the other party.

したがって、音声及び動画メッセージを複数の相手先に一斉同報的に伝達する場合、音声及び動画メッセージの登録と音声及び動画メッセージの再生とを分離することができ、IPネットワーク上のトラフィック対策のために広帯域回線などの整備が不用となってコスト的に有利となるほかに、音声及び動画メッセージの登録から再生までのタイムラグを最小限に留めることができ、更には、伝達途中で伝達が停止するような事態も回避することができるなど、音声及び動画メッセージを複数の相手先に確実かつ合理的に伝達することが可能となり、実用効果の高いものとなる。この場合、VoIPソフトフォンを通常に使用する範疇で、発信者が意図する伝送タイミングで、最小のタイムラグをもって音声及び動画メッセージを送受信することができる。この場合、複数の端末装置による同時通話を回避することができ、通話による高トラフィックを防止することが可能となり、また、音声及び動画メッセージ公開用のWebページには、音声及び動画メッセージファイルを任意にアクセス可能なリンク情報が含まれているために音声及び動画メッセージの呼び出しは、必要に応じて何回でも自由に行うことができると共に、この音声及び動画メッセージの発信元及びその宛先を明示する情報が含まれているため、誰から伝達され、誰宛のメッセージかを確認することができる。   Therefore, when voice and video messages are transmitted simultaneously to a plurality of destinations, registration of voice and video messages and playback of voice and video messages can be separated, for traffic countermeasures on the IP network. In addition to eliminating the need for a broadband line, it is advantageous in terms of cost, and the time lag from registration and playback of voice and video messages can be kept to a minimum, and transmission stops during transmission. Such a situation can be avoided, and it is possible to reliably and rationally transmit voice and moving image messages to a plurality of destinations, which is highly practical. In this case, voice and video messages can be transmitted and received with a minimum time lag at the transmission timing intended by the caller within the range in which the VoIP softphone is normally used. In this case, simultaneous calls by a plurality of terminal devices can be avoided, high traffic due to calls can be prevented, and audio and video message files can be arbitrarily added to the web page for voice and video message disclosure. Since the link information that can be accessed is included, the voice and video message can be called freely as many times as necessary, and the source and destination of the voice and video message are clearly indicated. Since the information is included, it is possible to confirm who the message is transmitted to and from whom.

また、サーバ装置1は、各ユーザとグループとの対応関係が管理されている状態において、音声及び動画メッセージの発信元からの情報に基づいて当該発信元に対応付けられているグループに属する複数のユーザをSIPショートメッセージの送信相手先として特定するようにしたから、音声及び動画メッセージの送信相手先をグループ別に特定することができる。ここで、ユーザとグループとの対応関係をどのように定義するかによって柔軟な対応が可能となり、複数のグループに亘って送信相手先を特定することもできる。また、サーバ装置1は、音声及び動画メッセージの登録時に音声及び動画メッセージの送信相手先として指定されたグループが正規なグループであるか否かを判別し、正規なグループであることを条件に音声及び動画メッセージを登録するようにしたから、関係者以外に音声及び動画メッセージが間違って伝達されることを防ぐことが可能となる。   In addition, the server device 1 has a plurality of groups belonging to the group associated with the source based on information from the source of the voice and video message in a state where the correspondence relationship between each user and the group is managed. Since the user is specified as the transmission destination of the SIP short message, the transmission destination of the voice and video message can be specified for each group. Here, flexible correspondence is possible depending on how the correspondence relationship between the user and the group is defined, and the transmission destination can be specified across a plurality of groups. Further, the server device 1 determines whether or not the group designated as the transmission destination of the voice and video message at the time of registration of the voice and video message is a regular group, and the voice is provided on the condition that the group is a regular group In addition, since the moving picture message is registered, it is possible to prevent the voice and moving picture message from being erroneously transmitted to those other than the related parties.

なお、上述した実施例においてサーバ装置1は、発信元端末2からの発呼に自動応答して音声・動画転送セッションを確立し、発信元端末2から入力された音声及び動画メッセージを受信取得して録音・録画を開始した後、その切断検知に応答して当該録音・動画メッセージを登録するようにしたが、発信元端末2側で事前に録音・録画された音声及び動画メッセージファイルを受信取得して登録するようにしてもよい。  In the embodiment described above, the server device 1 automatically responds to a call from the caller terminal 2 to establish a voice / video transfer session, and receives and acquires voice and video messages input from the caller terminal 2. After starting recording / recording, the recording / video message is registered in response to the detection of the disconnection, but the voice / video message file recorded and recorded in advance on the source terminal 2 side is received and acquired. You may make it register.

図14は、発信元端末2側で事前に録音・録画された音声及び動画メッセージファイルを受信取得して登録する場合の動作手順を概念的に示したタイムチャートである。なお、図中、(TB1)〜(TB5)は、音声及び動画メッセージの発信元となる端末装置(発信元端末)2とサーバ装置1との間において、発信元端末2から発信された同一の音声及び動画メッセージを取得して登録するまでの動作手順を示している。   FIG. 14 is a time chart conceptually showing an operation procedure when receiving and registering a voice and moving image message file recorded and recorded in advance on the source terminal 2 side. In the figure, (TB1) to (TB5) are the same transmitted from the source terminal 2 between the terminal device (source terminal) 2 that is the source of the voice and video message and the server device 1. The operation procedure from acquisition and registration of audio and video messages is shown.

先ず、音声及び動画メッセージの発信元端末2側では、伝達内容を音声入力して音声及び動画メッセージファイルとして録音・録画した後において(TB1)、その送信相手先としてグループSIP・URI(例えば、営業1課)を指定して発呼すると(TB2)、サーバ装置1側ではそのSIP呼制御モジュール12により着呼検知して音声・録画転送セクション(自動応答)を行う(TB3)。ここで、発信元端末2は、録音・録画済みの音声及び動画メッセージファイルを読み出し、HTTPにてサーバ装置1に送信すると(TB4)、サーバ装置1は、受信した音声及び動画メッセージファイルを登録する(TB5)。以下、上述した実施例と同様に、この音声及び動画メッセージファイルをリンクとする音声及び動画メッセージ公開用のWebページを作成し、Webサーバモジュール18側の公開Webページ格納フォルダD3に登録・公開すると共に、SIPショートメッセージを作成して送信相手先としての複数の受信先端末2に一斉同報する。   First, on the source terminal 2 side of the voice and video message, after the transmission content is inputted by voice and recorded and recorded as a voice and video message file (TB1), the group SIP / URI (for example, sales) When a call is made by designating (Section 1) (TB2), the server device 1 detects the incoming call by the SIP call control module 12 and performs a voice / recording transfer section (automatic response) (TB3). Here, when the transmission source terminal 2 reads the recorded voice / video message file and transmits it to the server device 1 by HTTP (TB4), the server device 1 registers the received voice / video message file. (TB5). Thereafter, as in the above-described embodiment, a voice and video message publishing Web page using the voice and video message file as a link is created, and registered and published in the public web page storage folder D3 on the web server module 18 side. At the same time, a SIP short message is created and broadcasted simultaneously to a plurality of receiving terminals 2 as transmission destinations.

このようにサーバ装置1は、発信端末2側において事前に録音・録画された音声及び動画メッセージファイルを受信取得して登録するようにすれば、発信元端末2側で何回も録音・録画をやり直したとしても、正しく録音・録画された音声及び動画メッセージのみを登録することができ、通話時間の短縮化に有効なものとなるほか、話中状態による不都合も効果的に解消することができるなど、実用効果の高いものとなる。
なお、発信端末2側においては、音声及び動画メッセージファイルの録音・録画とHTTP転送に代わって音声及び動画メッセージファイルの録音・録画とFTP(File Transfer Protocol)転送を行うようにしてもよい。
In this way, the server device 1 can record and record a number of times on the source terminal 2 side by receiving and registering the voice and video message files recorded and recorded in advance on the source terminal 2 side. Even if you try again, you can register only correctly recorded and recorded audio and video messages, which will be effective for shortening the call time and effectively eliminate the inconvenience caused by the busy state. It becomes a thing with a high practical effect.
Note that, on the transmitting terminal 2 side, voice / video message file recording / recording and HTTP (File Transfer Protocol) transfer may be performed instead of voice / video message file recording / recording and HTTP transfer.

上述した実施例において、音声及び動画メッセージ公開用のWebページは、音声及び動画メッセージファイルを任意にアクセス可能なリンク情報を含めたが、このリンクのほかに、この音声及び動画メッセージの発信元端末2を通話呼び出しするための通信アドレス(SIP・URI)を含めるようにしてもよい。この場合、サーバ装置1は、音声及び動画メッセージ公開用のWebページを作成する際に、この音声及び動画メッセージの登録時に受信取得した発信元のSIP・URIをWebページに組み込むようにすればよい。   In the embodiment described above, the Web page for publishing audio and video messages includes link information that allows arbitrary access to the audio and video message files. In addition to this link, the source terminal of the audio and video messages A communication address (SIP / URI) for calling and calling 2 may be included. In this case, when the server apparatus 1 creates a Web page for publishing voice and video messages, the SIP / URI of the transmission source received and acquired at the time of registration of the voice and video messages may be incorporated into the Web page. .

図15は、音声及び動画メッセージファイルをアクセスするリンク情報のほかに、発信元のSIP・URIを含む音声及び動画メッセージ公開用のWebページの実行例を示した図である。
このWebページには、リンク情報に続き、「連絡先はこちらまで」が含まれており、この項目内の“こちら”をクリックすると、発信元のSIP・URIに基づいて発信元端末2に対する通話呼び出しが行われる。
FIG. 15 is a diagram showing an execution example of a Web page for publishing voice and video messages including the SIP / URI of the sender, in addition to link information for accessing voice and video message files.
This Web page contains link information followed by “Contact here”. Clicking “here” in this item calls the call to the caller terminal 2 based on the SIP / URI of the caller. A call is made.

このように音声及び動画メッセージ公開用のWebページ内に発信元のSIP・URIを含めることによって、このWebページを受信した受信先端末2側では、この音声及び動画メッセージを再生して伝達内容を聞いた後に、必要に応じてその発信元との間での折り返し通話が可能となり、メッセージ内容を発信元に対して直接確認してその詳細を知ることができるなど、利便性と共に迅速対応が可能となる。   Thus, by including the SIP / URI of the sender in the Web page for voice and video message release, the receiving terminal 2 that receives this Web page reproduces the voice and video message and transmits the transmission contents. After listening, you can call back to the sender if necessary, and you can check the message contents directly with the sender to find out the details. It becomes.

上述した実施例において、音声及び動画メッセージ公開用のWebページには、今回録音・録画登録した音声及び動画メッセージファイルをアクセスするリンク情報のみを含めるようにしたが、複数の音声及び動画メッセージを任意にアクセス可能なリンク情報として、当該複数のリンク情報を一覧形式で表すようにしてもよい。
図16は、音声及び動画メッセージファイルを任意にアクセス可能な複数のリンク情報を含む音声及び動画メッセージ公開用Webページの実行例を示した図である。
In the embodiment described above, the audio and video message publishing Web page includes only the link information for accessing the audio and video message file recorded and recorded this time. As the link information that can be accessed, the plurality of link information may be represented in a list format.
FIG. 16 is a diagram showing an execution example of a Web page for publishing audio and video messages including a plurality of link information that can arbitrarily access audio and video message files.

このWebページには、今回録音・録画登録した音声及び動画メッセージファイルのリンク情報に続き、過去に録音・録画登録した音声及び動画メッセージファイルのリンク情報がその登録順に配列表示されている。すなわち、今回の音声及び動画メッセージ「発信者:Aa部長」に続き、過去の音声及び動画メッセージ「発信日:2005/1/21、発信者:Dd課長」、「発信日:2005/1/20、発信者:Dd課長」、「発信者:Kk」が一覧表示されている。このWebページを受信した受信先端末2側において、この一覧表示の中から任意のリンク情報がクリック指定されると、このリンク対応の音声及び動画メッセージファイルを読み出して送信するようにすれば、受信先端末2側においては自分宛に発信された過去の音声及び動画メッセージであっても自由に再生することができ、伝達内容に一連性がある場合には、その前後のメッセージ内容を比較することができるなど、実用効果の高いものとなる。   On this Web page, the link information of the audio and video message files recorded and recorded in the past is arranged and displayed in the registration order following the link information of the audio and video message files recorded and recorded this time. That is, following the current voice and video message “sender: Aa manager”, the past voice and video message “sending date: 2005/1/21, sender: Dd section manager”, “sending date: 2005/1/20” "Sender: Dd Manager" and "Sender: Kk" are listed. When any link information is click-designated from the list display on the receiving terminal 2 side that has received this Web page, it will be received if the voice and video message file corresponding to this link is read and transmitted. On the destination terminal 2 side, past voice and video messages sent to you can be freely played, and if there is a series of transmission contents, compare the message contents before and after it. It can be a practical effect.

上述した実施例において、メッセージ公開用のWebページに音声メッセージファイルをアクセスするリンク情報を貼り付けた構成としたが、メッセージ公開用Webページのバックグランドサウンドとして音声メッセージを付加するようにしてもよい。
図17は、メッセージ公開用Webページのバックグランドサウンドとして音声メッセージを付加した場合におけるWebページの実行例を示した図であり、このWebページ画面には、音声メッセージを再生中である旨のコメントが表示される。
In the embodiment described above, the link information for accessing the voice message file is pasted on the message disclosure Web page. However, a voice message may be added as the background sound of the message disclosure Web page. .
FIG. 17 is a diagram showing an execution example of a Web page when a voice message is added as a background sound of a message publishing Web page. On this Web page screen, a comment indicating that a voice message is being reproduced is shown. Is displayed.

このようにメッセージ公開用Webページのバックグランドサウンドとして音声メッセージを付加することによって受信先端末2においては、Webページ上で特別な操作を行うことなく、Webページの着信時に音声メッセージの自動再生が可能となると共に、音声メッセージの登録から再生までのタイムラグを更に縮めることが可能となる。   In this way, by adding a voice message as the background sound of the message publishing Web page, the receiving terminal 2 can automatically reproduce the voice message when the Web page arrives without performing any special operation on the Web page. As a result, the time lag from the registration to the reproduction of the voice message can be further reduced.

その他、受信先端末2側において、任意のタイミングで新着メッセージの確認要求をサーバ装置1に対して行うにしてもよい。すなわち、ユーザ操作あるいは電源ON時などのタイミングで新着メッセージの確認を行うようにすれば、SIPショートメッセージの受信失敗、電源OFF時などの場合に有効なものとなる。  In addition, on the receiving terminal 2 side, a new message confirmation request may be sent to the server device 1 at an arbitrary timing. That is, if a new arrival message is checked at a timing such as a user operation or when the power is turned on, it is effective in the case of failure to receive a SIP short message, when the power is turned off, or the like.

上述した実施例においては、画像メッセージとして動画メッセージを例示したが、静止画メッセージあるいは動画・静止画メッセージであってもよい。
また、各端末装置2をVoIPソフトフォン対応のPDAとしたが、IPソフトフォン対応のノート型のパーソナルコンピュータなどであってもよい。
また、サーバ装置1は、スタンドアロンタイプに限らず、その各構成要素が2以上の筐体に物理的に分離され、通信回線、ケーブル等の有線伝送路あるいは電波、マイクロウエーブ、赤外線等の無線伝送路を介してデータを送受信する分散型のシステムであってよい。
In the above-described embodiment, the moving image message is exemplified as the image message. However, a still image message or a moving image / still image message may be used.
Each terminal device 2 is a PDA compatible with VoIP softphones, but may be a notebook personal computer compatible with IP softphones.
Further, the server device 1 is not limited to a stand-alone type, and each component is physically separated into two or more cases, and a wired transmission path such as a communication line or a cable or a wireless transmission such as a radio wave, a microwave, or an infrared ray. It may be a distributed system that transmits and receives data via a path.

一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、何れかの端末装置からの通話呼び出しに自動応答してその音声及び画像メッセージを登録管理する機能と、この音声及び画像メッセージをアクセス可能なリンク情報を含むショートメッセージを作成する機能と、前記ショートメッセージの送信相手先となる複数の端末装置を前記音声及び画像メッセージの発信元からの情報に基づいて特定する機能と、特定された複数の端末装置に対して前記ショートメッセージを配信する機能と、前記ショートメッセージを配信した端末装置側から音声及び画像メッセージの呼び出し要求を受けた場合に、当該ショートメッセージ内のリンク情報に対応付けられている音声及び画像メッセージを読み出して当該要求元の端末装置に送信する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。  On the other hand, a recording medium (for example, a CD-ROM, a flexible disk, a RAM card, etc.) on which program codes for executing the above-described units are recorded may be provided to the computer. That is, a recording medium having a program code readable by a computer, a function of registering and managing the voice and image message in response to a call call from any terminal device, and accessing the voice and image message A function for creating a short message including possible link information, a function for identifying a plurality of terminal devices as transmission destinations of the short message based on information from a source of the voice and image message, A function for distributing the short message to a plurality of terminal devices, and when a call request for a voice and image message is received from the terminal device side that has distributed the short message, it is associated with link information in the short message. The request source It may be a computer which records a program for realizing a function of transmitting to the terminal device to provide a recording medium readable.

音声・動画メッセージ伝達システムの全体構成の概要を示したブロック図。The block diagram which showed the outline | summary of the whole structure of an audio | voice and moving image message transmission system. サーバ装置1に搭載されているソフトウエアの構成を示した図。The figure which showed the structure of the software mounted in the server apparatus. 各端末装置2に搭載されているVoIPソフトフォンのモジュールの構成を示した図。The figure which showed the structure of the module of the VoIP softphone mounted in each terminal device 2. FIG. 会社組織を階層的に表現した組織図。Organization chart that represents the company organization hierarchically. 組織図に対応するSIP・URI管理データテーブルD1の一部として、ユーザSIP・URIを記憶管理するユーザデータテーブルD11を示した図。The figure which showed the user data table D11 which memorize | stores and manages user SIP * URI as a part of SIP * URI management data table D1 corresponding to an organization chart. SIP・URI管理データテーブルD1の一部として、グループSIP・URIを記憶管理するグループデータテーブルD12を示した図The figure which showed group data table D12 which memorize | stores and manages group SIP * URI as a part of SIP * URI management data table D1 SIP・URI管理データテーブルD1の一部として、各ユーザとグループとの対応関係を管理するユーザ・グループ対応テーブルD13を示した図。The figure which showed the user group correspondence table D13 which manages the correspondence between each user and a group as a part of SIP / URI management data table D1. SIPショートメッセージのデータ構造を示した図。The figure which showed the data structure of the SIP short message. サーバ装置1の基本的構成要素を示したブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating basic components of the server device 1. 端末装置2の基本的構成要素を示したブロック図。The block diagram which showed the basic component of the terminal device 2. FIG. 何れかの端末装置2から発信された同一の音声及び動画メッセージを複数の端末装置2に対して送信する音声・動画メッセージ伝達システムにおける動作手順を概念的に示したタイムチャート。4 is a time chart conceptually showing an operation procedure in an audio / video message transmission system that transmits the same voice and video message transmitted from any one of the terminal devices 2 to a plurality of terminal devices 2. 音声及び動画メッセージ公開用Webページを例示したもので、(A)は、HTML実行例、(B)はHTMLソース例を示した図。The web page for audio | voice and moving image message disclosure is illustrated, (A) is the example of HTML execution, (B) is the figure which showed the example of the HTML source. Webページ作成モジュール16が実行する音声及び動画メッセージ公開用Webページの作成処理を示したフローチャート。7 is a flowchart showing processing for creating a web page for voice and video message release executed by the web page creation module 16. 実施例の変形応用例として、発信元端末2側で事前に録音・録画された音声及び動画メッセージファイルを受信取得して登録する場合の動作手順を概念的に示したタイムチャート。The time chart which showed notionally the operation | movement procedure in the case of receiving and acquiring and registering the audio | voice and moving image message file recorded and recorded beforehand by the transmission origination terminal 2 side as a modification application example of an Example. 実施例の変形応用例として、音声及び動画メッセージファイルをアクセスするリンク情報のほかに、発信元のSIP・URIを含む音声及び動画メッセージ公開用のWebページの実行例を示した図。The figure which showed the example of execution of the web page for audio | voice and moving image message disclosure containing the origin SIP / URI other than the link information which accesses an audio | voice and moving image message file as a modification application example of an Example. 実施例の変形応用例として、音声及び動画メッセージファイルを任意にアクセス可能な複数のリンク情報を含む音声及び動画メッセージ公開用Webページの実行例を示した図。The figure which showed the example of execution of the audio | voice and moving image message public web page containing the some link information which can access the audio | voice and moving image message file arbitrarily as a modification application example of an Example. 実施例の変形応用例として、メッセージ公開用Webページのバックグランドサウンドとして音声メッセージを付加した場合におけるWebページの実行例を示した図。The figure which showed the example of execution of the web page at the time of adding a voice message as a background sound of the web page for message | publishing as a modification application example of an Example.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ装置
2 端末装置
3 ネットワーク(IPネットワーク)
12、23 SIP呼制御モジュール
13、24 音声・動画データ送受信モジュール
14 音声・動画データ録音・録画・登録モジュール
15 SIP・URI管理モジュール
16 Webページ作成モジュール
17 ショートメッセージ通達モジュール
18 Webサーバモジュール
22 VoIPソフトフォン
25 ショートメッセージ解析モジュール25、
26 Webページアクセスモジュール26
101、201 CPU
102、202 記憶部
104、204 通信I/F
205 キー入力部
206 表示部
208 音声マイク
209 音声スピーカ
D1 SIP・URI管理データテーブル
1 Server device 2 Terminal device 3 Network (IP network)
12, 23 SIP call control module 13, 24 Voice / video data transmission / reception module 14 Voice / video data recording / recording / registration module 15 SIP / URI management module 16 Web page creation module 17 Short message notification module 18 Web server module 22 VoIP software Phone 25 short message analysis module 25,
26 Web page access module 26
101, 201 CPU
102, 202 Storage unit 104, 204 Communication I / F
205 Key Input Unit 206 Display Unit 208 Audio Microphone 209 Audio Speaker D1 SIP / URI Management Data Table

Claims (5)

端末装置がネットワークを介したサーバ装置に画像メッセージを登録して送信相手先の端末装置を指定し、その登録した画像メッセージを元に前記サーバ装置が前記画像メッセージを再生するためのWebページを生成すると共に前記送信相手先の端末装置に前記WebページをアクセスするためのSIPプロトコルにしたがったSIPショートメッセージを送信し、前記Webページに対して前記送信相手先の端末装置が自動的にアクセスすることにより、何れかの端末装置から発信された同一の画像メッセージをその送信相手先である複数の端末装置に伝達する画像メッセージ伝達システムであって、
前記端末装置は、
前記SIPショートメッセージを受信する受信手段と、
前記SIPショートメッセージに含まれるコマンド識別子を解析することにより、前記Webページをアクセスするためのメッセージであることを判別し、前記SIPショートメッセージに含まれるリンク情報を抽出し、その抽出されたリンク情報に基づいて前記サーバ装置へアクセスして前記画像メッセージを再生するためのWebページを表示するWebページ表示手段と、
前記Webページに含まれる前記画像メッセージを再生するためのリンク情報がユーザ操作によって指定された際に、このリンク情報に応じて画像メッセージの呼び出し要求を前記サーバ装置へ行い、前記サーバ装置から受信した画像メッセージを再生する画像メッセージ再生手段と、
を具備したことを特徴とする画像メッセージ伝達システム。
A terminal device registers an image message in a server device via a network, designates a terminal device as a transmission destination, and generates a Web page for the server device to reproduce the image message based on the registered image message And a SIP short message according to the SIP protocol for accessing the Web page is transmitted to the transmission destination terminal device, and the transmission destination terminal device automatically accesses the Web page. Thus, an image message transmission system that transmits the same image message transmitted from any terminal device to a plurality of terminal devices that are transmission destinations thereof,
The terminal device
Receiving means for receiving the SIP short message;
By analyzing the command identifier included in the SIP short message, it is determined that the message is for accessing the Web page, link information included in the SIP short message is extracted, and the extracted link information Web page display means for displaying the Web page for accessing the server device and reproducing the image message based on
When link information for reproducing the image message included in the Web page is designated by a user operation, an image message call request is made to the server device in accordance with the link information and received from the server device. Image message playback means for playing back an image message;
An image message transmission system comprising:
複数の端末装置がネットワークを介して接続され、何れかの端末装置から発信された同一の画像メッセージをその送信相手先である一あるいは複数の端末装置に伝達する画像メッセージ伝達システムにおいて、In an image message transmission system in which a plurality of terminal devices are connected via a network, and the same image message transmitted from any one of the terminal devices is transmitted to one or a plurality of terminal devices as transmission destinations thereof,
前記画像メッセージが前記何れかの端末装置から発信されたことにより送信されたSIPプロトコルにしたがったSIPショートメッセージを受信した前記送信相手先である端末装置は、The terminal device that is the transmission destination that has received the SIP short message in accordance with the SIP protocol transmitted when the image message is transmitted from any of the terminal devices,
前記SIPショートメッセージに含まれるコマンド識別子により、Webページにアクセスするためのリンク情報が含まれることを判別し、当該SIPショートメッセージから抽出したリンク情報に基づいて当該画像メッセージを再生するためのWebページにアクセスし、前記画像メッセージを受信し再生する画像メッセージ受信再生手段を具備したことを特徴とする画像メッセージ伝達システム。A Web page for determining that link information for accessing a Web page is included based on a command identifier included in the SIP short message, and for reproducing the image message based on the link information extracted from the SIP short message An image message transmission system comprising image message receiving / reproducing means for accessing the image message and receiving and reproducing the image message.
前記画像メッセージ受信再生手段は、The image message receiving / reproducing means comprises:
利用者が前記画像メッセージの再生を要求する操作をした際に、当該画像メッセージを受信し再生することを特徴とする請求項2記載の画像メッセージ伝達システム。3. The image message transmission system according to claim 2, wherein when the user performs an operation for requesting reproduction of the image message, the image message is received and reproduced.
端末装置がネットワークを介したサーバ装置に画像メッセージを登録して送信相手先の端末装置を指定し、その登録した画像メッセージを元に前記サーバ装置が前記画像メッセージを再生するためのWebページを生成すると共に前記送信相手先の端末装置に前記WebページをアクセスするためのSIPプロトコルにしたがったSIPショートメッセージを送信し、前記Webページに対して前記送信相手先の端末装置が自動的にアクセスすることにより、何れかの端末装置から発信された同一の画像メッセージをその送信相手先である複数の端末装置に伝達する画像メッセージ伝達システムにおいて、
前記端末装置のコンピュータを、
前記SIPショートメッセージを受信する受信手段、
前記SIPショートメッセージに含まれるコマンド識別子を解析することにより、前記Webページをアクセスするためのメッセージであることを判別し、前記SIPショートメッセージに含まれるリンク情報を抽出し、その抽出されたリンク情報に基づいて前記サーバ装置へアクセスして前記画像メッセージを再生するためのWebページを表示するWebページ表示手段、
前記Webページに含まれる前記画像メッセージを再生するためのリンク情報がユーザ操作によって指定された際に、このリンク情報に応じて画像メッセージの呼び出し要求を前記サーバ装置へ行い、前記サーバ装置から受信した画像メッセージを再生する画像メッセージ再生手段、
として機能させるためのプログラム。
A terminal device registers an image message in a server device via a network, designates a terminal device as a transmission destination, and generates a Web page for the server device to reproduce the image message based on the registered image message And a SIP short message according to the SIP protocol for accessing the Web page is transmitted to the transmission destination terminal device, and the transmission destination terminal device automatically accesses the Web page. In the image message transmission system that transmits the same image message transmitted from any of the terminal devices to a plurality of terminal devices that are transmission destinations thereof,
A computer of the terminal device;
Receiving means for receiving the SIP short message;
By analyzing the command identifier included in the SIP short message, it is determined that the message is for accessing the Web page, link information included in the SIP short message is extracted, and the extracted link information Web page display means for displaying the Web page for accessing the server device and reproducing the image message based on
When link information for reproducing the image message included in the Web page is designated by a user operation, an image message call request is made to the server device in accordance with the link information and received from the server device. Image message playback means for playing back an image message;
Program to function as.
複数の端末装置がネットワークを介して接続され、何れかの端末装置から発信された同一の画像メッセージをその送信相手先である一あるいは複数の端末装置に伝達する画像メッセージ伝達システムにおいて、In an image message transmission system in which a plurality of terminal devices are connected via a network, and the same image message transmitted from any one of the terminal devices is transmitted to one or a plurality of terminal devices as transmission destinations thereof,
前記画像メッセージが前記何れかの端末装置から発信されたことにより送信されたSIPプロトコルにしたがったSIPショートメッセージを受信した前記送信相手先である端末装置のコンピュータを、A computer of the terminal device that is the transmission destination that has received the SIP short message in accordance with the SIP protocol transmitted when the image message is transmitted from any of the terminal devices,
前記SIPショートメッセージに含まれるコマンド識別子により、Webページにアクセスするためのリンク情報が含まれることを判別し、当該SIPショートメッセージから抽出したリンク情報に基づいて当該画像メッセージを再生するためのWebページにアクセスし、前記画像メッセージを受信し再生する画像メッセージ受信再生手段として機能させるためのプログラム。A Web page for determining that link information for accessing a Web page is included based on a command identifier included in the SIP short message, and for reproducing the image message based on the link information extracted from the SIP short message A program for functioning as an image message receiving / reproducing means for accessing and reproducing the image message.
JP2005329749A 2005-11-15 2005-11-15 Image message transmission system and program Expired - Fee Related JP4645418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329749A JP4645418B2 (en) 2005-11-15 2005-11-15 Image message transmission system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329749A JP4645418B2 (en) 2005-11-15 2005-11-15 Image message transmission system and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007142519A JP2007142519A (en) 2007-06-07
JP2007142519A5 JP2007142519A5 (en) 2008-12-11
JP4645418B2 true JP4645418B2 (en) 2011-03-09

Family

ID=38204905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329749A Expired - Fee Related JP4645418B2 (en) 2005-11-15 2005-11-15 Image message transmission system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645418B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013002717A2 (en) * 2010-08-05 2017-06-06 Rockstar Consortium Us Lp network-based access to video content associated with voicemail
US9419935B2 (en) 2013-08-02 2016-08-16 Whatsapp Inc. Voice communications with real-time status notifications
US9226121B2 (en) * 2013-08-02 2015-12-29 Whatsapp Inc. Voice communications with real-time status notifications
JP6292913B2 (en) * 2014-02-10 2018-03-14 キヤノン株式会社 Communication device, control method thereof and program
JP6705887B2 (en) * 2016-03-15 2020-06-03 光徳 平田 Computer and information processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236412A (en) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Image transmitter and image receiver
JP2003022223A (en) * 2001-04-04 2003-01-24 Alcatel Session initiation protocol routing using voice cocky
JP2005250651A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Image management server

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236412A (en) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Image transmitter and image receiver
JP2003022223A (en) * 2001-04-04 2003-01-24 Alcatel Session initiation protocol routing using voice cocky
JP2005250651A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Image management server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142519A (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419858B2 (en) Voice message transmission system and program
JP5615922B2 (en) Mashups and presence found on the phone
US8600363B2 (en) Synchronization in unified messaging systems
RU2520355C2 (en) Enhanced voicemail usage through automatic voicemail preview
US8422642B2 (en) Message system for conducting message
US20080140664A1 (en) Method, computer program product and apparatus for providing media sharing services
US9584765B2 (en) Real-time visual customer support enablement system and method
JP2007028410A (en) Program, apparatus and method for relaying registration or extraction of voice information to electronic bulletin board
JP4645418B2 (en) Image message transmission system and program
JP4858441B2 (en) Broadcast transmission system and data transmission method
JP5047467B2 (en) Video recording apparatus, video recording system, and video recording method
KR100981763B1 (en) Method and apparatus for configuring caller identification multimedia contents
JP4779475B2 (en) Electronic bulletin board information notification device
JP2004334721A (en) Device for providing content, and device for browsing provided content
JP2017204856A (en) Computer program and communication method for using ring back tone in VoIP call service
KR100562357B1 (en) A system and a method for providing blog service
JP2006139384A (en) Information processor and program
US8498395B2 (en) Autoplay of status in teleconference via email systems
KR100674569B1 (en) Community service apparatus for utilizing sound source and method thereof
JP7401726B1 (en) Information processing device and information processing method
JP2008283534A (en) Answering machine responding method, answering machine responding device and control program thereof
JP2008022497A (en) Information providing system
JP2006094348A (en) Messaging method
JP2003023486A (en) Telephone set, information management server, originator information notifying method and originator information notifying program
JP2007235820A (en) Information notification system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees