JP4644760B2 - Daコンバータ - Google Patents

Daコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4644760B2
JP4644760B2 JP2007505700A JP2007505700A JP4644760B2 JP 4644760 B2 JP4644760 B2 JP 4644760B2 JP 2007505700 A JP2007505700 A JP 2007505700A JP 2007505700 A JP2007505700 A JP 2007505700A JP 4644760 B2 JP4644760 B2 JP 4644760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage level
binary
output
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007505700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007531447A (ja
Inventor
マーティン ジェイ エドワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp, Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Publication of JP2007531447A publication Critical patent/JP2007531447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644760B2 publication Critical patent/JP4644760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion

Description

本発明は、DAコンバータ回路に関し、特に、斯かるDAコンバータ回路の消費電力に関するものである。
抵抗器を用いたDAコンバータが周知である。図1に、実現可能な2つの回路の例が示されている。右側の回路は、一組のバイナリ重付け抵抗器R、2R、...32Rを利用している。変換されるデジタルデータのビットを表すデータ信号D0〜D5が抵抗器の一方の側に印加され、抵抗器の他方の側は、DA変換器の出力を形成する共通点に接続されている。D0はデジタルデータの最下位ビットを表し、D5は最上位ビットを表す。
データ信号は、デジタルデータの中の対応ビットが1又は0であるかどうかに依存して、別々の電圧レベルの間で切替えが行われる。回路の出力電圧はデジタルデータに伴なって線形的に変化する。
図1の左側の回路は、図示されているように、Rおよび2Rの値の抵抗器のラダー回路網を採用することによって、抵抗値の比を大きくする必要性が回避されている。入力データ電圧は、先に説明した回路と同じ方法で得られ、出力電圧は、デジタルデータに対して同じように線形依存性を示す。これら抵抗器を使用したDAコンバータの他の変形例も知られている。
これらの抵抗器を使用したDAコンバータの一つの利点は、容量性負荷を駆動するときに、出力増幅器を必要としないということである。十分な時間が与えられると、出力電圧は、抵抗回路網とデジタルデータとによって決定される値にチャージされる。DAコンバータの中の抵抗素子は、例えば半導体膜又は金属を含む膜から形成される実際の抵抗器を使用して形成してもよく、又は、図2に示されているようなスイッチトキャパシタ抵抗素子を用いて形成することができる。
スイッチトキャパシタ回路は並列の2つのブランチを有している。各ブランチは、直列接続された第1および第2のスイッチを有しており、これらスイッチは相補信号で駆動される。一方のブランチのスイッチとスイッチとの間の接続部と、他方のブランチのスイッチとスイッチとの間の接続部と、の間に、一つのコンデンサが接続されている。スイッチは、周期的に動作して、コンデンサを定期的にチャージおよびディスチャージする。
図2に示されているように、スイッチトキャパシタ回路の等価回路は、簡単には一つの抵抗器であり、この抵抗値は、この回路の容量と動作周波数に依存するものである。
スイッチトキャパシタ抵抗素子を使用する利点は、コンデンサの値を制御し、正確に規定することが、抵抗器を制御し規定するよりも、容易に行える点である。抵抗器の値は、コンデンサの値とクロック周波数との両方によって制御できるので、抵抗器の値を制御するときに大きな自由度もある。
従来の抵抗器又はスイッチトキャパシタ抵抗を使用した、バッファを備えていない抵抗型DAC回路の不利な点の一つは、抵抗回路網に入力を与えるデータ電圧源とデータ電圧源との間をかなりの電流が流れることである。この電流の大きさは、デジタルデータ値、抵抗値、およびデータ電圧に依存する。抵抗値は、負荷容量をチャージするのにどのくらいの時間を使用するのかを考慮して選択される。出力チャージ時間が短くなければならず、したがって抵抗値が比較的小さくなければならないアプリケーションでは、データ電圧源とデータ電圧源との間を電流が流れる結果として消費される電力は、かなり大きなものである。
したがって、スイッチトキャパシタ抵抗回路を使用したDA回路の消費電力を低減する必要がある。
本発明によれば、DAコンバータが提供される。このDAコンバータは、
デジタル入力ワードのビット数に対応する複数のデジタル入力部であって、第1のバイナリ電圧レベルと第2のバイナリ電圧レベルとのうちの一方の電圧レベルをDAコンバータのバイナリ入力として選択するために使用される複数のデジタル入力部と、
複数のキャパシタ回路と、を有している。上記複数のキャパシタ回路の各々は、上記複数のデジタル入力部のうちの対応するデジタル入力部に関連している。
DAコンバータは、
第1のクロック入力部および第2のクロック入力部と、
出力負荷と、
上記第1および第2のクロック入力部によって制御される複数のスイッチであって、上記第1のバイナリ電圧レベルのバイナリ入力と上記第2のバイナリ電圧レベルのバイナリ入力とのうちの一方のバイナリ入力又は上記出力負荷に、上記複数のキャパシタ回路が結合するのを制御する複数のスイッチと、
を有し、
一組の上記キャパシタ回路は、上記デジタル入力ワードのビットに依存して、上記第1のバイナリ電圧レベル、上記第2のバイナリ電圧レベル、又は上記第1のバイナリ電圧レベルと上記第2のバイナリ電圧レベルとの平均値、を有する有効電圧を、上記出力負荷に出力するように制御可能である。
したがって、本発明は、デジタルデータの値に依存して、分圧器モード(平均出力を提供するため)又は抵抗器モードで動作することができる複数のキャパシタ(入力)回路を備えている。このようなキャパシタ回路の動作により、データ電圧源の間を流れる電流をかなり小さくすることができ、したがって、DAコンバータ回路の消費電力をかなり低減することができる。しかし、回路の出力抵抗、したがって回路が負荷コンデンサをチャージする能力は、本発明を備えた修正例により悪化することはない。
好ましくは、各キャパシタ回路は、スイッチトキャパシタ抵抗器回路を有している。例えば、上記各キャパシタ回路は、
第1の入力部と出力部との間に備えられた第1のブランチであって、直列接続された第1のスイッチと第2のスイッチとを有する第1のブランチと、
第2の入力部と上記出力部との間に備えられた第2のブランチであって、直列接続された第3のスイッチと第4のスイッチとを有する第2のブランチと、
上記第1のスイッチと上記第2のスイッチとの間の接続部と、上記第3のスイッチと上記第4のスイッチとの間の接続部と、の間に接続されたコンデンサと、
を有していてもよい。
これは、直列抵抗として機能するスイッチトキャパシタ回路であって、2つの入力部を有するスイッチトキャパシタ回路を規定する。2つの入力部に印加される電圧を制御することによって、回路は、実質的に、電圧源および抵抗負荷、又は分圧器および抵抗負荷として動作することができる。
この回路では、上記第1および第4のスイッチは上記第1のクロック信号によってクロック制御され、上記第2および第3のスイッチは上記第2のクロック信号によってクロック制御され、上記第1および第2のクロック信号を相補信号とすることができる。
各キャパシタ回路は、上記第1および第2のバイナリ電圧レベルのうちの選択された一方のバイナリ電圧レベルを上記第1の入力部に供給する第1のスイッチング構造と、上記第1および第2のバイナリ電圧レベルのうちの選択された他方のバイナリ電圧レベルを上記第2の入力部に供給する第2のスイッチング構造と、を更に有していてもよい。
ある構成では、上記複数のキャパシタ回路は、上記複数の入力部と上記容量性出力負荷との間に、並列に接続されている。特に、キャパシタ回路は、重み付けバイナリ抵抗の構成を規定することができる。この構成では、最も大きい有効抵抗を有するキャパシタ回路はデジタル入力ワードの最上位ビットによって制御される。他のキャパシタ回路は、デジタル入力ワードの最上位ビットと、デジタル入力ワードの対応する別のビットと、によって制御される。したがって、大部分のキャパシタ回路は2つの制御入力部を有しており、この2つの制御入力部のうちの一つは、最上位ビット用である。これにより、省電力が図られるように、DAコンバータをデジタルデータに依存した構成にすることができる。
別の構成では、上記複数のキャパシタ回路は、上記複数の入力部と抵抗器ラダーの接続部との間に並列に接続されており、上記抵抗器ラダーの第1の端部は、上記容量性出力負荷に接続されている。このタイプのコンバータアーキテクチャによれば、もっと均一化が図られた回路を使用することが可能となる。特に、上記複数のキャパシタ回路は同じ有効抵抗を有することができる。
上記抵抗器ラダーの第2の端部におけるキャパシタ回路は、上記デジタル入力ワードの最上位ビットによって制御されることが好ましく、他の各キャパシタ回路は、上記デジタル入力ワードの最上位ビットと、上記デジタル入力ワードのうちの対応する別のビットと、によって制御される。
別の構成では、抵抗器ラダーの第1および第2の端部のうちの、容量性負荷とは反対側の端部におけるキャパシタ回路は、上記最上位ビットに依存して、上記第1のバイナリ電圧レベル又は上記第2のバイナリ電圧レベルを出力するように制御され、
上記他の各キャパシタ回路は、
上記デジタル入力ワードの最上位ビットがハイである場合は、上記対応する別のビットに依存して、上記第2のバイナリ電圧レベル、若しくは上記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値を出力する、又は
上記デジタル入力ワードの最上位ビットがローである場合は、上記対応する別のビットに依存して、上記第1のバイナリ電圧レベル、若しくは上記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値を出力する、ように制御される。
必要なスイッチの数を削減する回路では、上記複数のキャパシタ回路の各々は、上記一方のバイナリ入力と上記出力負荷との間に、直列接続された入力スイッチと出力スイッチとを有し、上記複数のキャパシタ回路の各々は、コンデンサを更に有し、上記コンデンサは、上記入力スイッチと上記出力スイッチとの間の接続部と、共通端子と、の間に接続されている。
他の修正例では、上記複数のキャパシタ回路の各々は、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間に、直列接続された入力スイッチと出力スイッチとを有することができ、上記第1の電源ラインは上記第1のバイナリ電圧レベルに選択的に接続され、上記第2の電源ラインは上記第2のバイナリ電圧レベルに選択的に接続され、上記複数のキャパシタ回路の各々は、コンデンサを更に有しており、上記コンデンサは、上記入力スイッチと上記出力スイッチとの間の接続部と、共通端子と、の間に接続されている。上記各入力スイッチは、対応するデジタル入力によって制御され、上記各出力スイッチは、上記対応するデジタル入力の相補入力にって制御される。この構成によれば、クロック入力によって制御されるスイッチの数が少なくなる。
本発明は、DA変換を実行する方法も提供する。上記方法は、
デジタル入力ワードのビットを使用して、上記デジタル入力ワードのビット数に対応する複数の制御電圧を生成するステップと、
上記複数の制御電圧を使用して出力負荷を駆動するステップと、
を有し、
上記複数の制御電圧のうちの一つの制御電圧は、第1のバイナリ電圧レベル又は第2のバイナリ電圧レベルを有し、
上記複数の制御電圧のうちの他の各制御電圧は、第1のバイナリ電圧レベル、第2のバイナリ電圧レベル、又は上記第1のバイナリ電圧レベルと上記第2のバイナリ電圧レベルとの平均値を有している。
この方法は、本発明のDAコンバータ回路で使用されるようなスイッチトキャパシタ抵抗器回路を使用することが好ましい。
本発明は、列アドレス回路に本発明のDAコンバータが使用される表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)も提供する。
本発明の例は、添付図面を基準にして詳細に記載されている。
本発明は、2つのバイナリ電圧レベルのうちの一方の電圧、又は2つのバイナリ電圧レベルの平均値を実質的に出力する容量性回路を使用する。キャパシタ回路の動作をデジタルデータに従って制御することによって、回路の消費電力を低減することができる。好ましい実現例では、本発明は、キャパシタ回路として、修正されたスイッチトキャパシタ回路を使用する。
図2のスイッチトキャパシタ抵抗回路を修正して既知の分圧器回路を形成する方法が、図3に示されている。
スイッチトキャパシタ回路は、第1の入力Vに接続されている第1のブランチと、第2の入力Vに接続されている第2のブランチと、を有している。一方のブランチのスイッチとスイッチとの間の接続部と、他方のブランチのスイッチとスイッチとの間の接続部と、の間に、コンデンサCnが接続されている。図示されているように、一方のブランチの入力側のスイッチは、他方のブランチの出力側のスイッチと同期してクロック制御され(CK1)、一方のブランチの出力側のスイッチは、他方のブランチの入力側のスイッチと同期してクロック制御される(CK2)。これらの信号CK1およびCK2は、やはり相補的な信号である。
図3の回路の出力が容量性負荷に接続される場合、出力電圧Vは2つの入力電圧VおよびVの平均値に安定する。この回路の重要な特徴は、出力電圧がVとVとの平均値であるときに出力端子を流れる電流はゼロであり、この場合、2つの入力端子を流れる電流もゼロである点である。
図3の回路は、2つの入力部の電圧を制御することによって、抵抗器としての動作と、分圧器としての動作と、の間で切り替えることが可能である。
図4の回路は、この切替えを実現することができる1つの方法を示す。バイナリ電圧レベルVLおよびVHのうちの選択された第1の電圧レベルを第1の入力Vに供給するために、S1および/S1によって制御されるスイッチを有する第1のスイッチング構造が備えられている。バイナリ電圧レベルVLおよびVHのうちの選択された第2の電圧レベルを第2の入力Vに供給するために、S2および/S2によって制御されるスイッチを有する第2のスイッチング構造が備えられている。
他の回路構造を用いて、同じ結果を実現することもできる。
バイナリ電圧信号VHおよびVLは、実現可能な2つのデータ電圧レベルを表す。これらの基準電圧はDAコンバータの出力電圧範囲を定めるものであり、これらの基準電圧はデジタル信号レベルと同じであってもよく(例えば、0Vおよび3.3V)、DAコンバータが既知の技術を使用して非線形特性に区分的線形近似を実行する場合、これらの基準電圧は、一組の基準電圧レベルから選択される一対の基準電圧レベルを表すものであってもよい。
デジタル制御信号S1およびS2並びにこれらの相補信号/S1および/S2は、スイッチを動作させ、2つの基準電圧のうちの一方の電圧を、スイッチトキャパシタ回路の2つの入力部の各々に接続する。デジタルデータから制御信号を得る方法が以下に示されている。
S1およびS2の種々の状態に対する回路動作が、以下の表1に要約されている。出力電圧は、チャージが完了し出力電流がゼロのときに容量性負荷に発生する電圧を表す。出力抵抗とは、回路の有効出力抵抗である。この出力電圧は、「有効出力電圧」と考えることができ、この用語は、本明細書および特許請求の範囲において、このような意味のものとして理解されるべである。
Figure 0004644760
図4の回路の出力動作は、次のように要約することができる。S1およびS2がlowであり、このため、VとVとの両方がVLに設定される場合、回路の出力は、値Rの抵抗器が出力端子と基準電圧VLとの間に接続されているときの出力に等価である。S1およびS2がhighであり、このため、V1とV2との両方がVHに設定される場合、回路の出力は、値Rの抵抗器が出力端子と基準電圧VHとの間に接続されているときの出力に等価である。S1およびS2が異なる状態であり、V1又はV2の一方がVHに設定され、他方がVLに設定される場合、回路の出力は、Rの値の抵抗器が、出力端子と、VHとVLとの平均値に等しい電圧源と、の間に接続されているときの出力に等価である。
図4の回路の出力特性を表す等価回路が、図5に示されている。図示されているように、この回路は、3つの可能な動作モードの間で回路を切り替える2つの制御入力を有している。
必要に応じて追加の抵抗素子と組み合わせて、この回路を構成要素として使用することにより、DAコンバータを形成することができる。
可能な回路の第1の例が図6に示されている。
図6の回路動作は、明らかに、図1の右側の回路の動作と同様である。
図6の回路は、データビットD0〜D5によって規定される6ビットデジタルデータによって線形的に変化する出力電圧を生成する。ここで、D0は最下位ビットであり、D5は最上位ビットである。出力電圧は、000000のコードに対応する電圧VLと111111のコードに対応するVHとの間で変化する。
この回路は、複数の入力部と容量性出力負荷との間に並列に接続された、修正された6個のスイッチトキャパシタ抵抗器/分圧器の回路からなる。出力抵抗値は、桁の小さい方のデータビットに対して2倍になっており、バイナリ重み付け回路構造が提供されている。
最も大きい有効抵抗32Rを有する6番目のキャパシタ回路は、デジタル入力ワードの最上位ビットD5によってのみ制御され、他のキャパシタ回路の各々は、デジタル入力ワードの最上位ビットD5と、デジタル入力ワードのうちの対応する別のビットD0,D1,D2,D3,又はD4と、によって制御されている。
したがって、最も大きい有効抵抗32Rを有する6番目のキャパシタ回路は、最上位ビットに依存して第1のバイナリ電圧レベルVL又は第2のバイナリ電圧レベルVHを出力するように制御され、中間電圧駆動モードで動作しない。
最上位ビットD5がhighの場合、他のキャパシタ回路の各々は、ハイ(high)バイナリ電圧レベルVH又は平均電圧レベル(VL+VH)/2を出力するように制御される。最上位ビットD5がlowの場合、他のキャパシタ回路の各々は、ロー(low)バイナリ電圧レベルVL又は平均電圧レベル(VL+VH)/2を出力するように制御される。
6番目のキャパシタ回路は、最下位ビットD0のデータに対応する修正されたスイッチトキャパシタ抵抗器/分圧器の回路の抵抗値の二倍の抵抗値を有している。この回路構造によって、デジタル入力とアナログ出力との間の関係が確実に線形性になる。
図1の右側に示される従来の回路と比較してこの新しいコンバータ回路の重要な利点は、出力抵抗を変化させずに、静的消費電力がかなり低減することである。従来の回路および図6の修正回路に対して、VHの基準電圧源からの平均電流がデジタルコードによって変化する様子が、図7に示されている。
この電流の値は、負荷コンデンサの電圧が最終的な値に落ちついたときに基準電圧源の間を流れる値である。両方の回路における最大のコンデンサ値は1pFであり(これは、最小抵抗値を有するスイッチトキャパシタ抵抗器に対応している)、クロック周波数は50kHzである。これにより、両方の回路とも、2.54MΩの出力抵抗を有する。基準電圧は、VLが0Vの値、VHが5Vの値である。従来の回路の場合の電流の最大値は、4.92μAであり、31および32のデジタルコードに対して生じている。修正された回路では、最大電流は、1.23μAであり、16および47のデジタルコードに対して生じている。したがって、新しい回路では、ピーク電流は1/4に低減し、消費電力が1/4に低減する。全てのコード値を考慮した平均電流は、従来の回路では3.23μA、修正された回路では807nAであり、平均電流も1/4に低減する。
基準電圧源と基準電圧源との間の電流が低減するのは、2つの要素に起因している。第1の要素は、修正されたスイッチトキャパシタ抵抗素子が分圧器回路として動作しているときにこのスイッチトキャパシタ抵抗器素子に生じる有効電圧が、従来の回路における等価なスイッチトキャパシタ抵抗素子に生じる実効電圧よりも、小さいことである。第2に、スイッチトキャパシタ抵抗素子が分圧器回路として動作しているときにこのスイッチトキャパシタ抵抗素子に流れる電流又はスイッチトキャパシタ抵抗素子から流れ出す電流は、このスイッチトキャパシタ抵抗素子の2つの基準電圧入力端子に等しく分割されることである。この電流は、抵抗器として動作している修正されたスイッチトキャパシタ抵抗器回路に流れる電流をキャンセルし、したがって、基準電圧源によって供給される電流の大きさを小さくする。
この回路は、図8に示すように、入力データの個々のビットを分圧器回路の入力部に印加することによって、非常に簡単に実現できる。デジタル入力D0〜D5は、図4の切替制御信号S1およびS2の役割をする。VHおよびVL用の電源ラインは図8に示されておらず、VHおよびVLは各キャパシタ回路C、2C、...32Cに供給される。
本発明を用いて、図1の左側の回路の動作に対応する動作をする、R2Rはしご形回路網に基づいた回路を形成することもできる。
図9は、本発明の第2のコンバータ回路を示す。キャパシタ回路は、抵抗器Rから構成される抵抗器チェーンの入力部と接続部との間に並列に接続されている。上記の回路のように、抵抗器ラダーの一端は、容量性出力負荷に接続されており、他端は、最上位ビットD5によって制御される回路に接続されている。抵抗器チェーンの一端は、他のキャパシタ回路を通じて、第1のバイナリ電圧レベルVLと第2のバイナリ電圧レベルVHとの平均値も供給される。全てのキャパシタ回路が同じ有効抵抗値2Rを有しており、この2Rは、抵抗器チェーンの抵抗器の抵抗値Rの2倍である。
図6の回路のように、最上位ビットD5がhighであれば、他のキャパシタ回路の各々は、ハイレベルVH又は平均電圧レベル(VL+VH)/2を出力するように制御される。最上位ビットD5がlowであれば、他のキャパシタ回路の各々は、低電圧レベルVL又は平均電圧レベル(VL+VH)/2を出力するように制御される。
図9の回路のVHの基準電圧源から供給される電流、および図1の左側に示される従来の回路のVHの基準電圧源から供給される電流が、図10に示されている。
両方の回路の最大コンデンサ値は1pFであり(これは、最小抵抗値を有するスイッチトキャパシタ抵抗器に対応している)、クロック周波数は50kHzである。これにより、両方の回路とも、5MΩの出力抵抗を有する。基準電圧は、VHが0Vの値、VHが5Vの値である。従来の回路の場合の電流の最大値は、7.766μAであり、21および43のデジタルコードに対して生じている。修正した回路では、最大電流は、1.942μAであり、21および42のデジタルコードに対して生じている。したがって、新しい回路では、ピーク電流がやはり1/4に低減し、消費電力が1/4に低減する。全てのコード値を考慮した平均電流は、従来の回路では5.53μA、修正された回路では1.58μAであり、3.5分の1(1/3.5)に低減する。
上記の回路を、同じ機能を維持しつつ改良することができる。特に、複雑さおよび消費電力を、さらに低減することができる。
図11は、図8の回路を構成する回路素子を更に詳細に示している。入力デジタルデータの各ビットに対して、各入力ビットのキャパシタ回路を形成するのに4個のスイッチと1個のコンデンサが必要である。したがって、スイッチの総数は4N個である(Nはビット数である)。
デジタルデータの各ビットに対応する回路部分は、どのビットに対しても同じである。各回路に対して、入力データビットD5とコンデンサの第1の端子との間に第1のスイッチが接続されており、コンデンサの当該第1の端子と回路の出力部との間に第2のスイッチが接続されている。このスイッチの回路部分は、回路の動作原理に影響を与えずに各キャパシタ回路の各コンデンサの第1の端子を共通の部分に接続できるように、各キャパシタ回路において互いに同じである。
図12は、修正した回路を示す。この修正した回路は、DAコンバータ回路を形成するのに必要なクロック周波数で動作するスイッチの数が削減されるという利点がある。DAコンバータを形成するのに必要なスイッチの数は、4N個から2N+2個に削減されている。
この構造では、最上位ビット以外の各ビットは、1つの入力スイッチ(CK2)と1つの出力スイッチ(CK1)だけに対応している。入力スイッチと出力スイッチとの間に、対応するコンデンサの一端が接続されている。最上位ビット(この例では、D5)は、2つの入力スイッチと2つの出力スイッチとに対応している。全てのコンデンサは、他端が、最上位ビットに関連する回路の一方の入力スイッチと一方の出力スイッチとの間の共通の部分に接続されている。
更に詳細に説明すると、各入力D0〜D5は、バイナリ入力と出力負荷との間に直列接続された入力スイッチ(各入力スイッチは、CK2によってクロック制御される)と出力スイッチ(各出力スイッチは、CK1によってクロック制御される)とを有する回路に対応している。入力スイッチと出力スイッチとの間の接続部と、共通端子と、の間に、対応するコンデンサが接続されている。バイナリ入力ワードのうちの最上位ビット(即ち、D5)は、最上位バイナリ入力と出力負荷との間の直列接続された追加の入力スイッチ(CK1によってクロック制御される)と追加の出力スイッチ(CK2によってクロック制御される)とに対応している。この追加の入力スイッチと追加の出力スイッチとの間の接続部に、共通端子が規定されている。図12の回路は、図11の回路とちょうど同じ機能を有しており、トポロジーは同一である。
図12の回路の1つの不利な点は、クロック信号CK1およびCK2によって制御されるスイッチの数が依然として比較的多いことである。これらのクロック信号は、デジタルデータのビットの周波数よりも高い周波数で切り替り、これらのスイッチを動作させるのに必要な電力は、DAコンバータ回路の全消費電力のかなりを占める場合がある。
図13は、バイナリ電圧レベルVHおよびVLを図12に示す回路に結合するスイッチを含めて、図12の回路の完全な形を示す。この回路では、各入力部10は2つのスイッチに接続されており、第1のスイッチは、入力部10を電圧レベルVHに接続し、第2のスイッチは、入力部10を電圧レベルVLに接続する。
回路を更に修正することによって、特に、バイナリ電圧レベルVHおよびVLを回路に結合する方法を更に修正することによって、クロック制御されるスイッチの数を(省電力化のために)削減できる。
図14の回路では、別のやり方で、回路用のデータ入力信号が供給される。図14の回路のトポロジーは、前の実施例とは異なるが、全てのスイッチの動作の組合せにより実現される接続は、前の実施例と機能的に同一である。
図14では、複数のキャパシタ回路の各々は、第1の電源ライン20と第2の電源ライン22との間に、直列接続された入力スイッチと出力スイッチとを有している。第1の電源ライン20は(CK2によって)高バイナリ電圧レベルVHに選択的に接続され、第2の電源ライン22は(CK2によって)低バイナリ電圧レベルVLに選択的に接続される。入力スイッチと出力スイッチとの間の接続部と、共通端子と、の間には、コンデンサが接続されている。第1の電源ライン20は(CK1によって)出力負荷に選択的に接続され、第2の電源ライン22は(CK1によって)出力負荷に選択的に接続される。
この構造では、各入力スイッチは対応するデジタル入力D0〜D5によって制御され、各出力スイッチは、対応するデジタル入力の相補入力/D0〜/D5によって制御される。
第3の電源ライン24と第4の電源ライン26との間に、直列接続された追加の入力スイッチと追加の出力スイッチとが備えられており、この追加の入力スイッチおよび追加の出力スイッチは、デジタル入力の最上位ビットD5および/D5によって制御される。この追加の入力スイッチと追加の出力スイッチとの間の接続部に、共通端子が規定されている。第3および第4の電源ライン24、26は、CK1によって対応するバイナリ電圧レベルに接続され、CK2によって出力負荷に接続される。
この回路は同じ機能を提供していることが分かる。特に、図12のように、CK2は共通端子が出力負荷にいつ接続されるかを制御し、CK1は共通端子がバイナリ入力電圧にいつ接続されるかを制御する。図12のように、CK1はコンデンサ端子(共通端子ではない)が出力負荷にいつ接続されるかを制御し、CK2はコンデンサ端子がバイナリ入力電圧にいつ接続されるかを制御する。
スイッチDおよび/Dのペアは、どのバイナリ電圧が(CK2を介して)コンデンサ端子に供給されるかを制御し、図13の入力スイッチのバンクの機能を実行する。
この構造は、8個のスイッチだけがクロックCK1およびCK2によって制御され、スイッチの総数が2N+10個になるという利点がある。
この回路は、先の回路と比較して、スイッチの配置が全く異なるが、コンデンサがバイナリ電圧レベルVHおよびVL並びに出力ノードに接続される順番は、上記の先の回路と全く同じである。
本明細書に示された技術は、スイッチトキャパシタ抵抗器の構造を利用する他のDAコンバータ回路に適用することもできる。
この技術は、AMLCDの集積列駆動回路に特に興味深いものである。コンバータ回路は比較的低い出力抵抗を有しており、この低い出力抵抗によって、出力増幅器/出力バッファの必要性を回避することができる。
図15は本発明の表示装置を示す。この表示装置は、画素アレイ34の各行の画素に信号を供給する行ドライバ回路30と、このアレイの各列の画素に駆動信号を供給する列アドレス回路32と、を有している。
列アドレス回路32は本発明のDAコンバータを有しており、この列アドレス回路は、中間バッファ又は中間増幅器を必要とせずに、列導体に直に信号を供給することができる。DAコンバータの部品は、表示画素を担持する基板に集積するのにも適したものである。
図示されたDAコンバータは、6ビットコンバータである。本発明が他のサイズのDAコンバータに適用できることは、明らかである。同様に、本発明のDAコンバータの構成要素を形成する本発明のキャパシタ回路を使用することによって改良できるたくさんの他のDAコンバータ回路がある。
当業者には種々の他の修正例が明らかである。
2つの既知のDAコンバータ回路を示す図である。 抵抗器をシミュレートする既知のスイッチトキャパシタ回路を示す図である。 本発明のDAコンバータ回路の構成要素を形成する本発明のスイッチトキャパシタ回路を示す図である。 図3の回路をどのようにして制御することができるかを示す図である。 図4の回路を模式的に示した図である。 本発明の第1のDAコンバータ回路を示す図である。 図6の回路の応答性の説明に使用される図である。 図6の回路に制御ラインを接続した図を示す。 本発明の第2のDAコンバータ回路を示す図である。 図9の回路の応答性の説明に使用される図である。 図8の回路を構成する回路素子を更に詳細に示す図である。 本発明の第3のDAコンバータ回路を示す図である。 図12のDAコンバータを入力スイッチと一緒に示した図である。 本発明の第4のDAコンバータ回路を示す図である。 本発明の表示装置を示す図である。

Claims (31)

  1. デジタル入力ワードのビット数に対応する複数のデジタル入力部であって、第1のバイナリ電圧レベルと第2のバイナリ電圧レベルとのうちの一方の電圧レベルをDAコンバータのバイナリ入力として選択するために使用される複数のデジタル入力部と、
    複数のキャパシタ回路と、
    を有するDAコンバータであって、
    前記複数のキャパシタ回路の各々は、前記複数のデジタル入力部のうちの対応するデジタル入力部に関連しており、
    前記DAコンバータは、
    第1のクロック入力部および第2のクロック入力部と、
    出力負荷と、
    前記第1および第2のクロック入力部によって制御される複数のスイッチであって、前記第1のバイナリ電圧レベルのバイナリ入力と前記第2のバイナリ電圧レベルのバイナリ入力とのうちの一方のバイナリ入力又は前記出力負荷に、前記複数のキャパシタ回路が結合するのを制御する複数のスイッチと、
    を有し、
    一組の前記キャパシタ回路は、前記デジタル入力ワードのビットに依存して、前記第1のバイナリ電圧レベル、前記第2のバイナリ電圧レベル、又は前記第1のバイナリ電圧レベルと前記第2のバイナリ電圧レベルとの平均値、を有する有効電圧を、前記出力負荷に出力するように制御可能である、DAコンバータ。
  2. 前記各キャパシタ回路は入力回路を有しており、
    前記入力回路は、
    第1の入力部と出力部との間に備えられた第1のブランチであって、直列接続された第1のスイッチと第2のスイッチとを有する第1のブランチと、
    第2の入力部と前記出力部との間に備えられた第2のブランチであって、直列接続された第3のスイッチと第4のスイッチとを有する第2のブランチと、
    前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの間の接続部と、前記第3のスイッチと前記第4のスイッチとの間の接続部と、の間に接続されたコンデンサと、
    を有する、請求項1に記載のDAコンバータ。
  3. 前記第1および第4のスイッチは前記第1のクロック入力によってクロック制御され、前記第2および第3のスイッチは前記第2のクロック入力によってクロック制御される、請求項2に記載のDAコンバータ。
  4. 前記第1および第2のクロック入力は、相補信号である、請求項3に記載のDAコンバータ。
  5. 前記各入力回路は、前記第1および第2のバイナリ電圧レベルのうちの選択された一方のバイナリ電圧レベルを前記第1の入力部に供給する第1のスイッチング構造と、前記第1および第2のバイナリ電圧レベルのうちの選択された他方のバイナリ電圧レベルを前記第2の入力部に供給する第2のスイッチング構造と、を更に有する、請求項2〜4のうちのいずれか一項に記載のDAコンバータ。
  6. 複数の前記入力回路の各々の前記第1および第2のスイッチング構造は、前記第1のバイナリ電圧レベルを前記第1および第2の入力部に供給する、前記第2のバイナリ電圧レベルを前記第1および第2の入力部に供給する、又は前記第1のバイナリ電圧レベルを前記第1および第2の入力部のうちの一方の入力部に供給し前記第2のバイナリ電圧レベルを前記第1および第2の入力部のうちの他方の入力部に供給する、ように制御可能である、請求項5に記載のDAコンバータ。
  7. 前記一組のキャパシタ回路は、前記複数のキャパシタ回路のうちの1つのキャパシタ回路を除いた残りのキャパシタ回路を有する、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のDAコンバータ。
  8. 前記1つの入力回路は、前記デジタル入力ワードの最上位ビットによって制御される、請求項7に記載のDAコンバータ。
  9. 1つのキャパシタ回路は、前記第1のバイナリ電圧レベル又は前記第2のバイナリ電圧レベルのみを有する有効電圧を出力するように制御可能である、請求項8に記載のDAコンバータ。
  10. 前記複数のキャパシタ回路は、前記複数の入力部と前記容量性出力負荷との間に、並列に接続されている、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載のDAコンバータ。
  11. 前記複数のキャパシタ回路の各々は、前記一方のバイナリ入力と前記出力負荷との間に、直列接続された入力スイッチと出力スイッチとを有し、
    前記複数のキャパシタ回路の各々は、コンデンサを更に有し、
    前記コンデンサは、前記入力スイッチと前記出力スイッチとの間の接続部と、共通端子と、の間に接続されている、請求項1に記載のDAコンバータ。
  12. 前記各入力スイッチは前記第1のクロック入力によって制御され、前記各出力スイッチは前記第2のクロック入力によって制御される、請求項11に記載のDAコンバータ。
  13. 前記DAコンバータは、前記最上位ビットに関連するバイナリ入力部と前記出力負荷との間に、直列接続された追加の入力スイッチと追加の出力スイッチとを更に有しており、前記共通端子は、前記追加の入力スイッチと前記追加の出力スイッチとの間の接続部に規定されている、請求項12に記載のDAコンバータ。
  14. 前記追加の入力スイッチは前記第2のクロック入力によって制御され、前記追加の出力スイッチは前記第1のクロック入力によって制御される、請求項13に記載のDAコンバータ。
  15. 前記複数のキャパシタ回路の各々は、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間に、直列接続された入力スイッチと出力スイッチとを有しており、
    前記第1の電源ラインは前記第1のバイナリ電圧レベルに選択的に接続され、
    前記第2の電源ラインは前記第2のバイナリ電圧レベルに選択的に接続され、
    前記複数のキャパシタ回路の各々は、コンデンサを更に有しており、前記コンデンサは、前記入力スイッチと前記出力スイッチとの間の接続部と、共通端子と、の間に接続されている、請求項1に記載のDAコンバータ。
  16. 前記各入力スイッチは、対応するデジタル入力によって制御され、前記各出力スイッチは、前記対応するデジタル入力の相補入力にって制御される、請求項15に記載のDAコンバータ。
  17. 前記第1および第2の電源ラインは、前記第1および第2のクロック入力のうちの一方のクロック入力の制御によって、前記第1および第2のバイナリ電圧レベルに接続され、
    前記第1および第2の電源ラインは、前記第1および第2のクロック入力のうちの他方のクロック入力の制御によって、前記出力負荷に接続される、請求項16に記載のDAコンバータ。
  18. 前記DAコンバータは、第3の電源ラインと第4の電源ラインとの間に、直列接続された追加の入力スイッチと追加の出力スイッチとを更に有しており、
    前記追加の入力スイッチおよび前記追加の出力スイッチは、前記デジタル入力の最上位ビットによって制御され、
    前記追加の入力スイッチと前記追加の出力スイッチとの間の接続部に、前記共通端子が規定されている、請求項15〜17のうちのいずれか一項に記載のDAコンバータ。
  19. 前記第3および第4の電源ラインは、前記第1および第2のクロック入力のうちの他方のクロック入力の制御によって、前記第1および第2のバイナリ電圧レベルに接続され、
    前記第3および第4の電源ラインは、前記第1および第2のクロック入力のうちの一方のクロック入力の制御によって、前記出力負荷に接続される、請求項18に記載のDAコンバータ。
  20. 前記複数のキャパシタ回路の各々は、容量によって決定される有効抵抗を有する、請求項1〜19のうちのいずれか一項に記載のDAコンバータ。
  21. 前記複数のキャパシタ回路は、バイナリ重み付け回路構造を形成するような有効抵抗を有する、請求項20に記載のDAコンバータ。
  22. 最も大きい有効抵抗を有するキャパシタ回路は、前記デジタル入力ワードの最上位ビットによって制御され、
    他の各キャパシタ回路は、前記デジタル入力ワードの最上位ビットと、前記デジタル入力ワードのうちの対応する別のビットと、によって制御される、請求項21に記載のDAコンバータ。
  23. 前記最も大きい有効抵抗を有するキャパシタ回路は、前記最上位ビットに依存して、前記第1のバイナリ電圧レベル又は前記第2のバイナリ電圧レベルを出力するように制御され、
    前記他の各キャパシタ回路は、
    前記デジタル入力ワードの最上位ビットがハイである場合は、前記対応する別のビットに依存して、前記第2のバイナリ電圧レベル、若しくは前記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値を出力する、又は
    前記デジタル入力ワードの最上位ビットがローである場合は、前記対応する別のビットに依存して、前記第1のバイナリ電圧レベル、若しくは前記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値を出力する、ように制御される、請求項22に記載のDAコンバータ。
  24. 前記複数のキャパシタ回路は、前記複数の入力部と抵抗チェーンの接続部との間に並列に接続されており、前記抵抗チェーンの第1の端部は、前記出力負荷に接続されている、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載のDAコンバータ。
  25. 前記複数のキャパシタ回路は同じ有効抵抗を有する、請求項24に記載のDAコンバータ。
  26. 前記抵抗チェーンの第2の端部におけるキャパシタ回路は、前記デジタル入力ワードの最上位ビットによって制御され、
    他の各キャパシタ回路は、前記デジタル入力ワードの最上位ビットと、前記デジタル入力ワードのうちの対応する別のビットと、によって制御される、請求項25に記載のDAコンバータ。
  27. 前記抵抗チェーンの前記第2の端部におけるキャパシタ回路は、前記最上位ビットに依存して、前記第1のバイナリ電圧レベル又は前記第2のバイナリ電圧レベルを出力するように制御され、
    前記他の各キャパシタ回路は、
    前記デジタル入力ワードの最上位ビットがハイである場合は、前記対応する別のビットに依存して、前記第2のバイナリ電圧レベル、若しくは前記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値を出力する、又は
    前記デジタル入力ワードの最上位ビットがローである場合は、前記対応する別のビットに依存して、前記第1のバイナリ電圧レベル、若しくは前記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値を出力する、ように制御される、請求項26に記載のDAコンバータ。
  28. 前記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値は、前記キャパシタ回路の有効抵抗に対応する有効抵抗を介して、前記抵抗器チェーンの前記第2の端部に結合される、請求項25、26、又は27に記載のDAコンバータ。
  29. 前記第1および第2のバイナリ電圧レベルの平均値は、他のキャパシタ回路によって、前記抵抗器チェーンの前記第2の端部に結合される、請求項28に記載のDAコンバータ。
  30. DAコンバータにてDA変換を実行する方法であって、前記方法は、
    デジタル入力ワードのビット数に対応するデジタル入力ワードのビットを使用して、第1のバイナリ電圧レベルおよび前記第2のバイナリ電圧レベルのうちの一方を、前記DAコンバータへのバイナリ入力として選択するステップと、
    各バイナリ入力にそれぞれ関連付けられた複数のキャパシタ回路に、各バイナリ入力を供給するステップと、
    第1のクロックおよび第2のクロックを入力するステップと、
    前記第1のクロックおよび第2のクロックの入力によって制御される複数のスイッチを用いて、前記バイナリ入力のそれぞれに対する各キャパシタ回路と出力負荷の結合を制御するステップと、
    前記デジタル入力ワードのビットに依存して、第1のバイナリ電圧レベル、第2のバイナリ電圧レベル、又は前記第1のバイナリ電圧レベルと前記第2のバイナリ電圧レベルとの平均値、を有する有効電圧を、前記出力負荷に出力するように前記複数のキャパシタ回路の各々を制御するステップと、
    を含む方法。
  31. 画素のアレイと、
    前記アレイの行の画素に信号を供給する行ドライバ回路と、
    前記アレイの列の画素に画素駆動信号を供給する列アドレス回路と、
    を有する表示装置であって、
    前記列アドレス回路は、請求項1〜29のうちのいずれか一項に記載のDAコンバータを有する、表示装置。
JP2007505700A 2004-03-27 2005-03-23 Daコンバータ Expired - Fee Related JP4644760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0407010.8A GB0407010D0 (en) 2004-03-27 2004-03-27 Digital to analogue converters
PCT/IB2005/051001 WO2005093957A1 (en) 2004-03-27 2005-03-23 Digital to analogue converters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531447A JP2007531447A (ja) 2007-11-01
JP4644760B2 true JP4644760B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=32188891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505700A Expired - Fee Related JP4644760B2 (ja) 2004-03-27 2005-03-23 Daコンバータ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7652607B2 (ja)
EP (1) EP1738466B1 (ja)
JP (1) JP4644760B2 (ja)
KR (1) KR101270457B1 (ja)
CN (1) CN100539424C (ja)
AT (1) ATE414348T1 (ja)
DE (1) DE602005010992D1 (ja)
GB (1) GB0407010D0 (ja)
TW (1) TWI357218B (ja)
WO (1) WO2005093957A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456773B1 (en) * 2007-06-14 2008-11-25 Qualcomm Incorporated Pseudo-differential class-AB digital-to-analog converter with code dependent DC current
US20090096818A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Seiko Epson Corporation Data driver, integrated circuit device, and electronic instrument
US8259081B2 (en) * 2008-04-04 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Low-power touch screen controller
US8106803B2 (en) * 2009-09-22 2012-01-31 Broadcom Corporation Discharge digital-to-analog converter
US9178528B1 (en) * 2012-09-05 2015-11-03 IQ-Analog Corporation Current impulse (CI) digital-to-analog converter (DAC)
KR102108289B1 (ko) * 2013-10-08 2020-05-07 주식회사 실리콘웍스 전압 보간 회로 및 디지털-아날로그 변환기
US9590499B2 (en) * 2014-07-18 2017-03-07 Semiconductor Components Industries, Llc Drive circuit and method
TWI557528B (zh) * 2014-10-03 2016-11-11 円星科技股份有限公司 電壓產生電路
CN109586726B (zh) * 2019-01-22 2024-03-08 江苏集萃微纳自动化系统与装备技术研究所有限公司 分段式数模转换器
US10771077B1 (en) * 2019-03-15 2020-09-08 Marvell Asia Pte., LTD Hybrid return-to-zero voltage-mode DAC driver
US11855641B2 (en) * 2020-07-07 2023-12-26 Infineon Technologies LLC Integrated resistor network and method for fabricating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938768B2 (ja) * 1979-07-27 1984-09-19 日本電信電話株式会社 復号化回路
JP2751186B2 (ja) * 1988-03-15 1998-05-18 日本電気株式会社 ディジタル・アナログ変換回路
JPH03119829A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Hitachi Ltd Da変換器
JPH06303143A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積分型da変換器
US5367302A (en) * 1993-08-24 1994-11-22 Burr-Brown Corporation Isolating a CDAC array in a current integrating ADC
GB9724739D0 (en) * 1997-11-25 1998-01-21 Philips Electronics Nv Digital to analogue converter and method of operating the same
GB2362277A (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Sharp Kk Digital-to-analog converter and active matrix liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
GB0407010D0 (en) 2004-04-28
EP1738466B1 (en) 2008-11-12
KR101270457B1 (ko) 2013-05-31
TWI357218B (en) 2012-01-21
KR20060132949A (ko) 2006-12-22
JP2007531447A (ja) 2007-11-01
ATE414348T1 (de) 2008-11-15
US7652607B2 (en) 2010-01-26
CN1938952A (zh) 2007-03-28
WO2005093957A1 (en) 2005-10-06
EP1738466A1 (en) 2007-01-03
DE602005010992D1 (de) 2008-12-24
TW200611495A (en) 2006-04-01
US20090140903A1 (en) 2009-06-04
CN100539424C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644760B2 (ja) Daコンバータ
US5877717A (en) D/A converter with a Gamma correction circuit
JP4931704B2 (ja) Da変換回路
KR100424828B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기 및 액티브 매트릭스 액정 표시 장치
JP3418676B2 (ja) 液晶駆動回路
KR100814255B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기
US8830103B2 (en) D/A converter
US20060007028A1 (en) Digital-to-analog converter with secondary resistor string
US6225931B1 (en) D/A converter with a gamma correction circuit
US7541844B2 (en) Current weighted voltage interpolation buffer
JP4420345B2 (ja) デジタル/アナログコンバータ、ディスプレイドライバおよびディスプレイ
US7295142B2 (en) Digital-to-analog converter with short integration time constant
JP2001136069A (ja) デジタルアナログ変換回路
JPH0964744A (ja) デジタル・アナログ変換回路
US7796074B2 (en) Digital/analogue converter, converter arrangement and display
KR100723509B1 (ko) 저항 스트링 컨버터와 커패시터 컨버터를 결합하는디지털-아날로그 컨버팅 드라이버 및 디지털-아날로그컨버팅 방법
US6400299B2 (en) Capacitance type digital/analog converter capable of reducing total capacitance
CN109672443B (zh) 数模转换器以及显示装置
JPH06268522A (ja) 容量列形da変換回路
JPH09325822A (ja) 多段階電圧発生回路
JP2005252663A (ja) 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器
JP4832598B2 (ja) 電圧発生装置
JPH11340830A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ回路
JP2024027292A (ja) 逐次比較型ad変換回路
JP2000049612A (ja) D/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees