JP4639965B2 - Imaging apparatus, image processing method, and program - Google Patents

Imaging apparatus, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4639965B2
JP4639965B2 JP2005159278A JP2005159278A JP4639965B2 JP 4639965 B2 JP4639965 B2 JP 4639965B2 JP 2005159278 A JP2005159278 A JP 2005159278A JP 2005159278 A JP2005159278 A JP 2005159278A JP 4639965 B2 JP4639965 B2 JP 4639965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
moving
moving body
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006339784A (en
Inventor
昌己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005159278A priority Critical patent/JP4639965B2/en
Publication of JP2006339784A publication Critical patent/JP2006339784A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4639965B2 publication Critical patent/JP4639965B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に係り、特に移動体を被写体として流し撮りなどを行う場合に用いて好適な撮像装置と、この撮像装置に用いられる画像処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image pickup apparatus such as a digital camera, and more particularly to an image pickup apparatus suitable for use when performing a panning shot using a moving body as a subject, and an image processing method and program used for the image pickup apparatus.

例えば、電車や自動車などの移動体を撮影する場合に、所謂「流し撮り」という技法が用いられる。これは、シャッタ速度を通常よりも遅く設定した状態で、撮影者が移動体の動きに合わせてカメラをパンニング(移動)することにより、背景を流して移動体のスピード感を強調した画像を得る方法である。   For example, when shooting a moving body such as a train or a car, a so-called “panning” technique is used. This is because the photographer pans (moves) the camera in accordance with the movement of the moving object while the shutter speed is set slower than normal, thereby obtaining an image that emphasizes the sense of speed of the moving object by flowing the background. Is the method.

従来、このような流し撮り画像を効果的に得るための提案がなされている。例えば、特許文献1では、手ぶれ補正機能を備えた電子カメラにおいて、撮影者が流し撮りを行った場合に、その流し撮りの方向に応じて手ぶれ補正のための画像処理を変更することで、背景を自然に流した画像を得ることが開示されている。
特開2002−305682号公報
Conventionally, proposals have been made for effectively obtaining such a panning image. For example, in Patent Document 1, in an electronic camera having a camera shake correction function, when a photographer performs a panning shot, the image processing for camera shake correction is changed according to the direction of the panning shot to It is disclosed to obtain an image that naturally flows.
JP 2002-305682 A

しかしながら、流し撮りは高度なテクニックを要し、なかなか撮影者の意図した画像を得ることはできない。この場合、前記特許文献1のように、流し撮りの方向に応じて手ぶれ補正を変更する技術を用いたとしても、移動体の動きとカメラの動きが合っていない場合には、移動体がぶれて撮影されたり、メインでない背景の方がぶれずに撮影されてしまうことになる。   However, panning requires advanced techniques and it is difficult to obtain the image intended by the photographer. In this case, even if a technique for changing camera shake correction according to the direction of panning is used as in Patent Document 1, if the movement of the moving body does not match the movement of the camera, the moving body will be blurred. Or a non-main background will be shot without blurring.

そこで、本発明の目的は、移動体の動きにカメラを的確に合わせて撮影しなくとも、その移動体の動きを強調した流し撮り画像を簡単に得ることのできる撮像装置、画像処理方法及びプログラムを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus, an image processing method, and a program that can easily obtain a panning image in which the movement of the moving body is emphasized without accurately capturing the camera in accordance with the movement of the moving body. Is to provide.

本発明の請求項1に係る撮像装置は、被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により移動体を特定する特定手段と、前記撮影手段により取得される複数の画像データの中で前記特定手段により特定された移動体を含む画像データと該移動体を含まない画像データとを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記移動体を含む画像データから該移動体に対応する部分画像を抽出し、この抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データに合成する合成手段と、を具備したことを特徴とするAccording to a first aspect of the present invention, an imaging device that captures a subject continuously to acquire a plurality of image data and a moving body are identified by comparing the plurality of image data acquired by the imaging unit. A selecting unit that selects image data including the moving object specified by the specifying unit and image data not including the moving object among the plurality of image data acquired by the photographing unit; and the selection Synthesis means for extracting a partial image corresponding to the moving object from the image data including the moving object selected by the means, and synthesizing the extracted partial image with image data not including the moving object. It is characterized by .

また、請求項2に係る発明は更に、前記合成手段は、前記抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データの中央に合成することを特徴とする。Further, the invention according to claim 2 is characterized in that the synthesizing unit synthesizes the extracted partial image at the center of the image data not including the moving body.

また、請求項3に係る発明は更に、前記選択手段により選択された前記移動体を含まない画像データに対してぼかし処理を施す画像処理手段を更に備え、前記合成手段は、前記抽出した部分画像を前記画像処理手段によりぼかし処理が施された前記移動体を含まない画像データに合成することを特徴とする The invention according to claim 3 further includes image processing means for performing a blurring process on the image data that does not include the moving object selected by the selection means, and the synthesizing means includes the extracted partial image. Is synthesized with image data that does not include the moving object subjected to the blurring process by the image processing means .

また、請求項4に係る発明は更に、前記特定手段により特定された移動体の移動方向を検出する検出手段を更に備え、前記画像処理手段は、前記移動体を含まない画像データに対して前記移動体の移動方向のぼかし処理を施すことを特徴とする。Further, the invention according to claim 4 further includes a detecting unit that detects a moving direction of the moving body specified by the specifying unit, and the image processing unit performs the processing on the image data not including the moving body. It is characterized by performing a blurring process in the moving direction of the moving body.

また、請求項5に係る発明は更に、前記特定手段により特定された移動体の移動速度を検出する検出手段を更に備え、前記画像処理手段は、前記移動体を含まない画像データに対して前記移動体の移動速度に応じた量のぼかし処理を施すことを特徴とする。In addition, the invention according to claim 5 further includes detection means for detecting a moving speed of the moving body specified by the specifying means, and the image processing means performs the processing on the image data not including the moving body. A blurring process is performed in an amount corresponding to the moving speed of the moving object.

本発明の請求項6に係る撮像装置は、被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により各被写体部分の移動速度を検出する検出手段と、前記検出手段により移動速度が検出された複数の被写体部分の中で、最も移動速度の遅い被写体部分を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施す画像処理手段と、を具備したことを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus for capturing a plurality of image data by continuously capturing a subject and moving each subject portion by comparing the plurality of image data acquired by the photographing unit. A detecting means for detecting a speed; a selecting means for selecting a subject part having the slowest moving speed among a plurality of subject parts whose moving speed is detected by the detecting means; and a subject part selected by the selecting means. And an image processing means for performing a sharpening process.

また、請求項7に係る発明は更に、流し撮り撮影時の動作モードとして、カメラ追従モードとカメラ固定モードとを選択するモード選択手段と、前記選択手段は、前記カメラ追従モードが設定されている場合には最も移動速度の遅い被写体部分を選択し、前記カメラ固定モードが設定されている場合には最も移動速度の速い被写体部分を選択し、前記画像処理手段は、前記カメラ追従モードが設定されている場合には前記選択手段により選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施し、前記カメラ固定モードが設定されている場合には前記選択手段により選択された被写体部分に対してぼかし処理を施すことを特徴とする。The invention according to claim 7 further includes mode selection means for selecting a camera follow mode and a camera fixed mode as an operation mode at the time of panning shooting, and the camera follow mode is set in the selection means. In this case, the subject portion having the slowest moving speed is selected, and when the camera fixing mode is set, the subject portion having the fastest moving speed is selected, and the image processing means is set to the camera following mode. If the camera fixing mode is set, the subject portion selected by the selection means is subjected to a blurring process. It is characterized by giving.

また、請求項8に係る発明は更に、前記カメラ追従モードが設定されている場合にはシャッター速度を所定以下に設定して撮影を行い、前記カメラ固定モードが設定されている場合にはシャッター速度を所定以上に設定して撮影を行うことを特徴とする。Further, the invention according to claim 8 further performs shooting by setting the shutter speed to a predetermined value or less when the camera following mode is set, and shutter speed when the camera fixing mode is set. Is set to a predetermined value or more, and shooting is performed.

本発明の請求項9に係る画像処理方法は、被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影ステップと、前記撮影ステップにより取得される複数の画像データの比較により移動体を特定する特定ステップと、前記撮影ステップにより取得される複数の画像データの中で前記特定ステップにより特定された移動体を含む画像データと該移動体を含まない画像データとを選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された前記移動体を含む画像データから該移動体に対応する部分画像を抽出し、この抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データに合成する合成ステップと、を含むことを特徴とする。An image processing method according to claim 9 of the present invention specifies a moving body by comparing a plurality of image data acquired by the imaging step of acquiring a plurality of image data by continuously imaging a subject and the imaging step. A selecting step for selecting image data including the moving body specified by the specifying step and image data not including the moving body among the plurality of image data acquired by the photographing step; Extracting a partial image corresponding to the moving object from the image data including the moving object selected in the selection step, and combining the extracted partial image with image data not including the moving object. It is characterized by.

本発明の請求項10に係る画像処理方法は、被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影ステップと、前記撮影ステップにより取得される複数の画像データの比較により各被写体部分の移動速度を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより移動速度が検出された複数の被写体部分の中で、最も移動速度の遅い被写体部分を選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施す画像処理ステップと、を含むことを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method in which a subject is continuously photographed to obtain a plurality of image data, and a plurality of pieces of image data obtained by the photographing step are compared with each other. A detecting step for detecting a moving speed, a selecting step for selecting a subject part having the slowest moving speed among a plurality of subject parts for which the moving speed has been detected by the detecting step, and a subject part selected by the selecting step And an image processing step for performing a sharpening process on the image.

本発明の請求項11に係るプログラムは、撮像装置に搭載されたコンピュータを、被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により移動体を特定する特定手段と、前記撮影手段により取得される複数の画像データの中で前記特定手段により特定された移動体を含む画像データと該移動体を含まない画像データとを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記移動体を含む画像データから該移動体に対応する部分画像を抽出し、この抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データに合成する合成手段と、して機能させることを特徴とする。According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a program for capturing a plurality of image data obtained by continuously photographing a subject and obtaining a plurality of image data by using a computer mounted on the imaging device. Specifying means for specifying a moving body by comparison of the above, image data including the moving body specified by the specifying means among a plurality of image data acquired by the photographing means, and image data not including the moving body Extracting a partial image corresponding to the moving body from the selection means for selecting and the image data including the moving body selected by the selecting means, and combining the extracted partial image with image data not including the moving body. It is characterized by functioning as a synthesis means.

本発明の請求項12に係るプログラムは、撮像装置に搭載されたコンピュータを、被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により各被写体部分の移動速度を検出する検出手段と、前記検出手段により移動速度が検出された複数の被写体部分の中で、最も移動速度の遅い被写体部分を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施す画像処理手段と、して機能させることを特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a program for capturing a plurality of image data obtained by continuously photographing a subject and obtaining a plurality of image data by using a computer mounted on the imaging apparatus. Detecting means for detecting the moving speed of each subject part by comparison, selecting means for selecting a subject part having the slowest moving speed among a plurality of subject parts whose moving speed is detected by the detecting means, and the selection The image processing means is configured to function as a sharpening process on the subject portion selected by the means.

以上のように本発明によれば、移動体をメイン被写体として撮影する場合において、その移動体の動きにカメラを的確に合わせて撮影しなくとも、その移動体の動きを強調した流し撮り画像を簡単に得ることができる。   As described above, according to the present invention, when shooting a moving body as a main subject, a panning image in which the movement of the moving body is emphasized can be taken without accurately capturing the camera with the movement of the moving body. Can be easily obtained.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示す図であり、図1(a)は主に前面の構成、同図(b)は主に背面の構成を示す斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration when a digital camera is taken as an example of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) is mainly a front configuration, and FIG. It is a perspective view which mainly shows the structure of a back surface.

このデジタルカメラ1は、略矩形の薄板状ボディ2の前面に、撮影レンズ3、セルフタイマランプ4、光学ファインダ窓5、ストロボ発光部6、マイクロホン部7などを有し、上面の(ユーザにとって)右端側には電源キー8及びシャッタキー9などが設けられている。   The digital camera 1 has a photographing lens 3, a self-timer lamp 4, an optical finder window 5, a strobe light emitting unit 6, a microphone unit 7 and the like on the front surface of a substantially rectangular thin plate-like body 2 on the upper surface (for the user). On the right end side, a power key 8 and a shutter key 9 are provided.

電源キー8は、電源のオン/オフ毎に操作するキーであり、シャッタキー9は、撮影時に撮影タイミングを指示するキーである。   The power key 8 is a key operated every time the power is turned on / off, and the shutter key 9 is a key for instructing a photographing timing at the time of photographing.

また、デジタルカメラ1の背面には、撮影モード(R)キー10、再生モード(P)キー11、光学ファインダ12、スピーカ部13、マクロキー14、ストロボキー15、メニュー(MENU)キー16、リングキー17、セット(SET)キー18、表示部19などが設けられている。   Also, on the back of the digital camera 1, a shooting mode (R) key 10, a playback mode (P) key 11, an optical viewfinder 12, a speaker unit 13, a macro key 14, a strobe key 15, a menu (MENU) key 16, a ring A key 17, a set (SET) key 18, a display unit 19, and the like are provided.

撮影モードキー10は、電源オフの状態から操作することで自動的に電源オンとして静止画の撮影モードに移行する一方で、電源オンの状態から繰返し操作することで、静止画モード、動画モードを循環的に設定する。静止画モードは、静止画を撮影するためのモードである。また、動画モードは、動画を撮影するためのモードである。   The shooting mode key 10 is operated automatically from the power-off state to automatically turn on the power and shift to the still image shooting mode. On the other hand, by repeatedly operating from the power-on state, the still image mode and the moving image mode are switched. Set cyclically. The still image mode is a mode for photographing a still image. The moving image mode is a mode for shooting a moving image.

前記シャッタキー9は、これらの撮影モードに共通に使用される。すなわち、静止画モードでは、シャッタキー9が押下されたときのタイミングで静止画の撮影が行われる。動画モードでは、シャッタキー9が押下されたときのタイミングで動画の撮影が開始され、シャッタキー9が再度押下されたときにその動画の撮影が終了する。   The shutter key 9 is commonly used for these photographing modes. That is, in the still image mode, a still image is taken at the timing when the shutter key 9 is pressed. In the moving image mode, shooting of a moving image is started at a timing when the shutter key 9 is pressed, and shooting of the moving image is ended when the shutter key 9 is pressed again.

再生モードキー11は、電源オフの状態から操作することで自動的に電源オンとして再生モードに移行する。   When the playback mode key 11 is operated from the power-off state, the playback mode key 11 is automatically turned on to enter the playback mode.

マクロキー14は、静止画の撮影モードで通常撮影とマクロ撮影とを切換える際に操作する。ストロボキー15は、ストロボ発光部6の発光モードを切換える際に操作する。メニューキー16は、流し撮りモードを含む各種メニュー項目等を選択する際に操作する。リングキー17は、上下左右各方向への項目選択用のキーが一体に形成されたものであり、このリングキー17の中央に位置するセットキー18は、その時点で選択されている項目を設定する際に操作する。   The macro key 14 is operated when switching between normal shooting and macro shooting in the still image shooting mode. The strobe key 15 is operated when switching the light emission mode of the strobe light emitting unit 6. The menu key 16 is operated when selecting various menu items including the panning mode. The ring key 17 is integrally formed with item selection keys in the up, down, left, and right directions, and the set key 18 located in the center of the ring key 17 sets the item selected at that time. To operate.

表示部19は、バックライト付きのカラー液晶パネルで構成されるもので、撮影モード時には電子ファインダとしてスルー画像のモニタ表示を行う一方で、再生モード時には選択した画像等を再生表示する。   The display unit 19 is composed of a color liquid crystal panel with a backlight, and displays a through image on the monitor as an electronic viewfinder in the photographing mode, and reproduces and displays the selected image and the like in the reproduction mode.

また、このデジタルカメラ1には、光学ズーム機能が備えられており、ズームキー20a,20bの操作により焦点距離を物理的に変化させて画像の拡大率を変更することができる。ズームキー20a,20bのうち、一方のズームキー20aはテレ端用であり、望遠側へズーム倍率を変更する場合に用いられる。他方のズームキー20bはワイド端用であり、広角側へズーム倍率を変更する場合に用いられる。   Further, the digital camera 1 is provided with an optical zoom function, and the enlargement ratio of the image can be changed by physically changing the focal length by operating the zoom keys 20a and 20b. Of the zoom keys 20a and 20b, one zoom key 20a is for the telephoto end and is used when the zoom magnification is changed to the telephoto side. The other zoom key 20b is for the wide end and is used when the zoom magnification is changed to the wide angle side.

なお、図示はしないがデジタルカメラ1の底面には、記録媒体として用いられるメモリカードを着脱するためのメモリカードスロットや、外部のパーソナルコンピュータ等と接続するためのシリアルインタフェースコネクタとして、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等が設けられている。   Although not shown, the digital camera 1 has a memory card slot for attaching / detaching a memory card used as a recording medium, a serial interface connector for connecting to an external personal computer, etc., for example, USB (Universal). Serial Bus) connector and the like are provided.

図2はデジタルカメラ1の電子回路構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an electronic circuit configuration of the digital camera 1.

このデジタルカメラ1には、前記撮影レンズ3を構成する図示せぬフォーカスレンズおよびズームレンズを含むレンズ光学系22がモータ21の駆動により光軸方向に所定の範囲内で移動可能に設けられている。このレンズ光学系22の光軸後方に撮像素子であるCCD(charge coupled device)23が配設されている。このCCD23は、撮影レンズ3を通して入力される被写体の各部位からの光を受光し、その光の強度に応じた電気信号を出力する。   In the digital camera 1, a lens optical system 22 including a focus lens and a zoom lens (not shown) constituting the photographing lens 3 is provided so as to be movable within a predetermined range in the optical axis direction by driving a motor 21. . A CCD (charge coupled device) 23 that is an image sensor is disposed behind the optical axis of the lens optical system 22. The CCD 23 receives light from each part of the subject input through the photographing lens 3 and outputs an electrical signal corresponding to the intensity of the light.

基本モードである記録モード時において、CCD23がタイミング発生器(TG)24、ドライバ25によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。このCCD23の光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路26でサンプルホールドされ、A/D変換器27でデジタルデータに変換される。   In the recording mode, which is the basic mode, the CCD 23 is scanned and driven by a timing generator (TG) 24 and a driver 25, and outputs a photoelectric conversion output corresponding to a light image formed at regular intervals for one screen. The photoelectric conversion output of the CCD 23 is appropriately gain-adjusted for each primary color component of RGB in the state of an analog value signal, sampled and held by the sample hold circuit 26, and converted into digital data by the A / D converter 27. The

そして、画像処理回路28において、画素補間処理及びγ補正処理を含む画像処理が行われて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号U,V(Cb,Cr)が生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ29に出力される。   Then, the image processing circuit 28 performs image processing including pixel interpolation processing and γ correction processing to generate a digital luminance signal Y and color difference signals U and V (Cb, Cr), and DMA (Direct Memory Access). ) Output to the controller 29.

DMAコントローラ29は、画像処理回路28の出力する輝度信号Y及び色差信号U,Vを、同じく画像処理回路28からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ29内部のバッファに書き込み、DRAMインタフェース(I/F)30を介してバッファメモリとして使用されるDRAM31にDMA転送を行う。   The DMA controller 29 once uses the luminance signal Y and the color difference signals U and V output from the image processing circuit 28 by using the composite synchronization signal, the memory write enable signal, and the clock signal from the image processing circuit 28 once. And the DMA transfer to the DRAM 31 used as the buffer memory via the DRAM interface (I / F) 30.

制御部32は、デジタルカメラ1全体の制御を行うものであり、CPUと、このCPUで実行される動作プログラムを記憶したROM、そして、ワークメモリ32aとして使用されるRAMなどを含むマイクロコンピュータにより構成される。   The control unit 32 controls the entire digital camera 1 and is constituted by a microcomputer including a CPU, a ROM storing an operation program executed by the CPU, and a RAM used as a work memory 32a. Is done.

輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送終了後、この制御部32は、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してDRAM31より読み出し、VRAMコントローラ33を介してVRAM34に書き込む。   After the DMA transfer of the luminance and color difference signals to the DRAM 31, the control unit 32 reads the luminance and color difference signals from the DRAM 31 via the DRAM interface 30 and writes them to the VRAM 34 via the VRAM controller 33.

デジタルビデオエンコーダ35は、前記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ33を介してVRAM34より定期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部19に出力する。   The digital video encoder 35 periodically reads the luminance and color difference signals from the VRAM 34 via the VRAM controller 33, generates a video signal based on these data, and outputs the video signal to the display unit 19.

この表示部19は、上述した如く撮影時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能するもので、デジタルビデオエンコーダ35からのビデオ信号に基づいた表示を行うことで、その時点でVRAMコントローラ33から取込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示することとなる。   As described above, the display unit 19 functions as a monitor display unit (electronic finder) at the time of shooting. By performing display based on the video signal from the digital video encoder 35, the display unit 19 captures from the VRAM controller 33 at that time. An image based on the image information is displayed in real time.

このように、表示部19にその時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示されている状態で、例えば静止画撮影を行いたいタイミングでシャッタキー9を押下操作すると、トリガ信号が発生する。   As described above, when the image at that time is displayed in real time as the monitor image on the display unit 19, for example, when the shutter key 9 is pressed at a timing at which still image shooting is desired, a trigger signal is generated.

制御部32は、このトリガ信号に応じて、その時点でCCD23から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送の終了後、直ちにCCD23からのDRAM31への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。   In response to the trigger signal, the control unit 32 immediately stops the path from the CCD 23 to the DRAM 31 immediately after the DMA transfer of the luminance and color difference signals for one screen captured from the CCD 23 to the DRAM 31 is completed. , Transition to the record storage state.

この記録保存の状態では、制御部32がDRAM31に書き込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読み出して、JPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路37に書き込み、このJPEG回路37でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。   In this recording and storage state, the control unit 32 outputs the luminance and color difference signals for one frame written in the DRAM 31 to 8 pixels × 8 pixels for each of Y, Cb, and Cr components via the DRAM interface 30. The data is read out in units called basic blocks, written in a JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group) circuit 37, and this JPEG circuit 37 uses an ADCT (Adaptive Discrete Cosine Transform), which is an entropy coding system. Data compression is performed by processing such as conversion.

そして得た符号データを1画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読み出して記録用のメモリ38に書き込む。このメモリ38としては、予め本体に内蔵されたフラッシュメモリ等の内部メモリの他に、記録媒体として着脱自在に装着されるメモリカードなどを含む。1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びメモリ38への全圧縮データの書込み終了に伴って、制御部32はCCD23からDRAM31への経路を再び起動する。   The obtained code data is read out from the JPEG circuit 37 as a data file of one image and written in the recording memory 38. The memory 38 includes a memory card that is detachably mounted as a recording medium in addition to an internal memory such as a flash memory built in the main body in advance. With the compression processing of the luminance and color difference signals for one frame and the completion of writing all the compressed data to the memory 38, the control unit 32 activates the path from the CCD 23 to the DRAM 31 again.

制御部32には、さらに音声処理部39、USBインタフェース(I/F)40、ストロボ駆動部41が接続される。   The control unit 32 is further connected with an audio processing unit 39, a USB interface (I / F) 40, and a strobe driving unit 41.

音声処理部39は、PCM音源等の音源回路を備え、音声の録音時には前記マイクロホン部(MIC)7より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式、例えばMP3(MPEG−1 audio layer 3)規格に従ってデータ圧縮して音声データファイルを作成してメモリ38へ送出する一方、音声の再生時にはメモリ38から読み出された音声データファイルの圧縮を解いてアナログ化し、上述したデジタルカメラ1の背面側に設けられるスピーカ部(SP)13を通じて出力する。   The sound processing unit 39 includes a sound source circuit such as a PCM sound source, digitizes the sound signal input from the microphone unit (MIC) 7 when recording sound, and performs a predetermined data file format such as MP3 (MPEG-1 audio layer). 3) Data compression is performed in accordance with the standard to create an audio data file and send it to the memory 38. On the other hand, at the time of audio reproduction, the audio data file read from the memory 38 is uncompressed and converted into an analog signal. The sound is output through a speaker unit (SP) 13 provided on the back side.

USBインタフェース40は、USBコネクタを介して有線接続されるパーソナルコンピュータ等の他の情報端末装置との間で画像データ、その他の送受を行う場合の通信制御を行う。ストロボ駆動部41は、撮影時に図示せぬストロボ用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部32からの制御に基づいてストロボ発光部6を閃光駆動する。   The USB interface 40 performs communication control when image data and other information are transmitted / received to / from another information terminal device such as a personal computer connected by wire via a USB connector. The strobe drive unit 41 charges a strobe capacitor (not shown) at the time of shooting, and then drives the strobe light emitting unit 6 to flash based on control from the control unit 32.

なお、前記キー入力部36は、上述したシャッタキー9の他に、電源キー8、撮影モードキー10、再生モードキー11、マクロキー14、ストロボキー15、メニューキー16、リングキー17、セットキー18、ズームキー20a,20bなどから構成され、それらのキー操作に伴う信号は直接制御部32へ送出される。   In addition to the shutter key 9 described above, the key input unit 36 includes a power key 8, a shooting mode key 10, a playback mode key 11, a macro key 14, a strobe key 15, a menu key 16, a ring key 17, and a set key. 18, zoom keys 20 a and 20 b and the like, and signals accompanying these key operations are sent directly to the control unit 32.

また、静止画像ではなく動画像の撮影時においては、シャッタキー9が押下操作されたときに、上述したJPEG回路37によりmotion−JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの手法により撮影動画をデータ圧縮してメモリ38へ記録する。再度シャッタキー9が操作されると、動画データの記録を終了する。   Further, when shooting a moving image instead of a still image, when the shutter key 9 is pressed, the above-described JPEG circuit 37 compresses the captured moving image using a technique such as motion-JPEG (Joint Photographic Experts Group). To the memory 38. When the shutter key 9 is operated again, the recording of the moving image data is finished.

一方、基本モードである再生モード時には、制御部32がメモリ38に記録されている画像データを選択的に読み出し、JPEG回路37で記録モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で、圧縮されている画像データを伸長する。そして、この伸長した画像データをDRAMインタフェース30を介してDRAM31に保持させた上で、このDRAM31の保持内容をVRAMコントローラ33を介してVRAM34に記憶させ、このVRAM34より定期的に画像データを読み出してビデオ信号を発生し、表示部19で再生出力させる。   On the other hand, in the playback mode which is the basic mode, the control unit 32 selectively reads out the image data recorded in the memory 38 and is compressed by a procedure completely opposite to the procedure of data compression in the recording mode by the JPEG circuit 37. Decompress image data. The decompressed image data is held in the DRAM 31 via the DRAM interface 30, and then the content held in the DRAM 31 is stored in the VRAM 34 via the VRAM controller 33. The image data is periodically read out from the VRAM 34. A video signal is generated and reproduced and output by the display unit 19.

選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合には、その動画データを構成する複数フレームの静止画データを時系列の順で順次再生して表示し、すべての静止画データの再生を終了した時点で、例えば、次に再生の指示がなされるまで先頭に位置する静止画データを表示するなどを行う。   If the selected image data is not a still image but a moving image, the multiple frames of still image data that make up the moving image data are played back and displayed sequentially in chronological order, and all the still image data is played back. For example, the top still image data is displayed until the next playback instruction is given.

次に、本発明の第1の実施形態の動作について説明する。   Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described.

今、例えば自動車などの移動体をメイン被写体として流し撮りを行う場合を想定する。通常、流し撮りを行う場合には、移動体の動きに合わせてカメラをパンニングしながらシャッタキーを押下するといった高度なテクニックを必要とする。本発明では、このような高度なテクニックを必要とせずに、移動体の動きを強調した流し撮り画像を簡単に得る方法を提案する。   Assume that a panning is performed with a moving object such as an automobile as a main subject. Usually, when performing panning, an advanced technique is required such as pressing the shutter key while panning the camera in accordance with the movement of the moving object. The present invention proposes a method for easily obtaining a panning image in which the movement of a moving object is emphasized without requiring such an advanced technique.

図3乃至図5を参照して、その方法を簡単に説明する。   The method will be briefly described with reference to FIGS.

(1)まず、図3に示すように、デジタルカメラ1を移動体(この例では自動車)に向けて三脚等で固定し、スルー画像が表示された状態とする。   (1) First, as shown in FIG. 3, the digital camera 1 is fixed to a moving body (automobile in this example) with a tripod or the like, and a through image is displayed.

図4は移動体が一方向(この例では右から左方向)に移動している場合に順次得られる各フレームの画像データの一例を表している。なお、図中のP1〜P4は移動体の位置を示しており、P2がデジタルカメラ1の正面位置とする。これらの画像データは、スルー画像として表示部19にモニタ表示される。   FIG. 4 shows an example of image data of each frame sequentially obtained when the moving body moves in one direction (in this example, from right to left). Note that P1 to P4 in the figure indicate the positions of the moving bodies, and P2 is the front position of the digital camera 1. These image data are displayed on the monitor 19 as a through image on the monitor.

(2)スルー画像表示中に順次得られる各フレームの画像データを比較し、輝度や色信号の変化から移動体を特定すると共に、その移動体の移動方向を検出する。   (2) The image data of each frame sequentially obtained during the through image display is compared, the moving body is specified from the change of the luminance and the color signal, and the moving direction of the moving body is detected.

(3)ここで、移動体がデジタルカメラ1の正面に来たとき、つまり、P2の位置に来たときに撮影者がシャッタキー9を押下したときのタイミングで、図5に示すように、移動体を含んだ画像[A]を取得する。   (3) Here, when the moving body comes to the front of the digital camera 1, that is, at the timing when the photographer presses the shutter key 9 when it comes to the position P2, as shown in FIG. An image [A] including a moving object is acquired.

(4)画像[A]の記録後もフレーム間の比較を行いながら移動体を監視する。この間に移動体がP4の位置まで進み、フレームアウトしたことを確認したときに、図5に示すように、背景のみの画像[B]を取得する。   (4) The moving body is monitored while performing comparison between frames even after the image [A] is recorded. During this time, when it is confirmed that the moving body has advanced to the position P4 and out of the frame, an image [B] of only the background is acquired as shown in FIG.

(5)後処理として、図6に示すように画像[A]から移動体部分[C]の画像を抽出する。また、背景画像である画像[B]に対して、移動体の移動方向にぼかし処理を施す。   (5) As post-processing, as shown in FIG. 6, an image of the moving body part [C] is extracted from the image [A]. Further, the blurring process is performed on the image [B], which is the background image, in the moving direction of the moving object.

(6)最後に、ぼかし処理後の画像[D]と移動体部分[C]の画像とを合成する。これにより、合成後の画像[E]を流し撮り画像として得ることができる。   (6) Finally, the image [D] after the blurring process and the image of the moving body part [C] are synthesized. Thereby, the synthesized image [E] can be obtained as a panning image.

以下に、このような方法によって流し撮り画像を作成するための具体的な処理について詳しく説明する。なお、以下の各フローチャートで示される処理は、マイクロコンピュータである制御部32がROMやRAM等の記録媒体に記録された所定のプログラムを読み込むことにより実行される。   Hereinafter, specific processing for creating a panning image by such a method will be described in detail. Note that the processes shown in the following flowcharts are executed when the control unit 32, which is a microcomputer, reads a predetermined program recorded in a recording medium such as a ROM or a RAM.

図7および図8は第1の実施形態におけるデジタルカメラ1の流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。この流し撮り撮影処理は、例えばメニューキー16の操作により流し撮りモードが設定されたときに実行される。   7 and 8 are flowcharts showing the panning shooting process of the digital camera 1 in the first embodiment. This panning shooting process is executed, for example, when the panning mode is set by operating the menu key 16.

流し撮りモードが設定されると、デジタルカメラ1に備えられた制御部32は、まず、CCD23から順次得られる各フレームの画像データをスルー表示すると共に、これらの画像を取り込んでワークメモリ32aに一時的に記憶する(ステップA11,A12)。そして、制御部32は、ワークメモリ32aから直前の2フレーム分の画像データを取り出して各画素を比較することにより(ステップA13)、輝度や色信号が所定値以上に変化する画素部分を移動体として特定すると共に(ステップA14)、その画素変化の情報に基づいて移動体の移動方向を検出する(ステップA15)。   When the panning mode is set, the control unit 32 provided in the digital camera 1 first displays the image data of each frame sequentially obtained from the CCD 23 as well as captures these images and temporarily stores them in the work memory 32a. (Steps A11 and A12). Then, the control unit 32 takes out the image data of the immediately preceding two frames from the work memory 32a and compares the pixels (step A13), thereby moving the pixel portion in which the luminance or color signal changes to a predetermined value or more to the moving object. (Step A14), and the moving direction of the moving body is detected based on the pixel change information (step A15).

なお、輝度や色信号が所定値以上に変化する画素部分が多数存在する場合には、その中で最も大きな割合を占める画素部分を移動体として特定するものとする。   When there are a large number of pixel portions where the luminance and color signals change to a predetermined value or more, the pixel portion that occupies the largest proportion among them is specified as a moving object.

ここで、画像中の移動体が確認されている状態で、撮影者によりシャッタキー9が押下操作されると(ステップA16、A17のYes)、制御部32は、予め設定されたシャッタースピード(露光時間)に従って撮影された画像データを取り込み、これを画像[A]としてメモリ38に記録する(ステップA18,A19)。図5に示すように、画像[A]とは、メイン被写体である移動体を含んだ画像データである。   Here, when the photographer presses the shutter key 9 while confirming the moving object in the image (Yes in Steps A16 and A17), the control unit 32 sets a preset shutter speed (exposure). The captured image data is taken in accordance with (time) and is recorded in the memory 38 as an image [A] (steps A18 and A19). As shown in FIG. 5, the image [A] is image data including a moving body that is a main subject.

また、前記同様にして、制御部32は、スルー画像表示中における各フレームの画像データをワークメモリ32aに順次取り込みながら(ステップA20,A21)、直前の2フレーム分の画像データの各画素を比較して移動体の有無を判断する(ステップA22〜24)。そして、移動体がフレームアウトして画像データから消えたことを確認すると(ステップA25のNo)、制御部32は、ステップA18の処理と同様に予め設定されたシャッタースピード(露光時間)に従って撮影された画像データを取り込み、これを画像[B]としてメモリ38に記録する(ステップA26)。図5に示すように、画像[B]とは、背景のみの画像データである。   In the same manner as described above, the control unit 32 sequentially captures the image data of each frame during the through image display into the work memory 32a (steps A20 and A21), and compares the pixels of the image data of the immediately preceding two frames. Then, the presence or absence of a moving body is determined (steps A22 to A24). When it is confirmed that the moving body is out of the frame and disappears from the image data (No in Step A25), the control unit 32 is photographed in accordance with a preset shutter speed (exposure time) in the same manner as in Step A18. The captured image data is captured and recorded in the memory 38 as an image [B] (step A26). As shown in FIG. 5, the image [B] is image data of only the background.

このようにして、画像[A]と画像[B]が得られると、制御部32は、画像[A]から移動体部分[C]のデータを抽出する(ステップA27)。この移動体部分[C]のデータ抽出は、画像[A]と画像[B]を比較することで行う。   When the image [A] and the image [B] are obtained in this way, the control unit 32 extracts the data of the moving body part [C] from the image [A] (step A27). The data extraction of the moving body portion [C] is performed by comparing the image [A] and the image [B].

続いて、制御部32は、背景画像である画像[B]に対し、移動体の移動方向にぼかし処理を施して画像[D]を作成する(ステップA28)。このときのぼかし量としては、固定量であっても良いし、例えば図9に示すようなぼかし量選択画面51にてユーザ(撮影者)が任意に設定することでも良い。図9の例では、項目52〜54をカーソル等により選択することで、レベル1〜3の間でぼかし量を任意に設定できるようになっている。この場合、レベル1〜3の順にぼかし量が多くなるものとすると、ぼかし量が多いほど、背景の流し効果は高くなり、移動体が速く移動しているように見える。   Subsequently, the control unit 32 performs an image blurring process in the moving direction of the moving body on the image [B] that is the background image to create an image [D] (step A28). The blur amount at this time may be a fixed amount, or may be arbitrarily set by the user (photographer) on the blur amount selection screen 51 as shown in FIG. In the example of FIG. 9, the blurring amount can be arbitrarily set between levels 1 to 3 by selecting the items 52 to 54 with a cursor or the like. In this case, if the amount of blur increases in the order of levels 1 to 3, the greater the blur amount, the higher the background sink effect, and the moving body appears to move faster.

次に、制御部32は、ぼかし処理後の画像[D]に移動体部分[C]のデータを重ね合わせることで画像[E]を作成し(ステップA29)、その画像[E]を流し撮り画像としてメモリ38に記録する(ステップA30)。図6に示すように、画像[E]は移動体と背景画像を合成したものであり、背景画像については移動方向のぼかし処理が施されている。   Next, the control unit 32 creates an image [E] by superimposing the data of the moving body part [C] on the image [D] after the blurring process (step A29), and the image [E] is panned. An image is recorded in the memory 38 (step A30). As shown in FIG. 6, the image [E] is a composite of a moving object and a background image, and the background image is subjected to blurring processing in the moving direction.

このように、本発明の第1の実施形態によれば、メイン被写体となる移動体の動きにカメラを的確に合わせて撮影しなくとも、背景を流して移動体を動きを強調したような流し撮り画像を簡単に得ることができる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, even if the camera is not accurately matched to the movement of the moving object that is the main subject, the background is flowed to emphasize the movement of the moving object. A captured image can be easily obtained.

なお、前記第1の実施形態では、画像[A](移動体を含んだ画像)、画像[B](背景画像)、画像[E](流し撮り画像)のそれぞれをメモリ38に記録するものとして説明したが、必ずしもこれらの画像を記録する必要はない。例えば、シャッタータイミングで得られた画像[A]のみをメモリ38に記録し、画像[B]と画像[E]についてはワークメモリ32aに一時的に記憶しておき、必要に応じて画面に表示するなどしてから、ユーザの指示に従いメモリ38に選択的に記録することでも良い。   In the first embodiment, each of the image [A] (image including a moving object), the image [B] (background image), and the image [E] (panning image) is recorded in the memory 38. However, it is not always necessary to record these images. For example, only the image [A] obtained at the shutter timing is recorded in the memory 38, and the images [B] and [E] are temporarily stored in the work memory 32a and displayed on the screen as necessary. Then, it may be recorded selectively in the memory 38 in accordance with a user instruction.

また、ユーザがシャッタキー9を押下して移動体(メイン被写体)の位置を決めていたが、例えば画像の中心位置に移動体が来たことを判断し、そのときの画像を画像[A]として自動的に取得するような構成としても良い。   The user has pressed the shutter key 9 to determine the position of the moving body (main subject). For example, it is determined that the moving body has come to the center position of the image, and the image at that time is displayed as the image [A]. It is good also as a structure which acquires automatically as.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

前記第1の実施形態では、背景画像のぼかし量を固定あるいはユーザが任意に指定するものとしたが、第2の実施形態では、移動体の移動速度に応じて最適なぼかし量を決定することを特徴とする。   In the first embodiment, the blur amount of the background image is fixed or arbitrarily specified by the user. However, in the second embodiment, an optimal blur amount is determined according to the moving speed of the moving object. It is characterized by.

図10および図11は第2の実施形態におけるデジタルカメラ1の流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。この流し撮り撮影処理は、例えばメニューキー16の操作により流し撮りモードが設定されたときに実行される。   FIG. 10 and FIG. 11 are flowcharts showing the panning shooting process of the digital camera 1 in the second embodiment. This panning shooting process is executed, for example, when the panning mode is set by operating the menu key 16.

基本的な処理の流れは前記第1の実施形態(図7および図8)と同様である。すなわち、流し撮りモードが設定されると、デジタルカメラ1に備えられた制御部32は、まず、CCD23から順次得られる各フレームの画像データをスルー表示すると共に、これらの画像を取り込んでワークメモリ32aに一時的に記憶する(ステップB11,B12)。そして、制御部32は、ワークメモリ32aから直前の2フレーム分の画像データを取り出して各画素を比較することにより(ステップB13)、輝度や色信号が所定値以上に変化する部分を移動体として特定する(ステップB14)。   The basic processing flow is the same as that in the first embodiment (FIGS. 7 and 8). That is, when the panning mode is set, the control unit 32 provided in the digital camera 1 first displays the image data of each frame sequentially obtained from the CCD 23 as well as taking in these images to obtain a work memory 32a. Is temporarily stored (steps B11 and B12). Then, the control unit 32 takes out the image data of the immediately preceding two frames from the work memory 32a and compares the pixels (step B13), so that a portion where the luminance or color signal changes to a predetermined value or more is used as a moving body. Specify (step B14).

なお、輝度や色信号が所定値以上に変化する画素部分が多数存在する場合には、その中で最も大きな割合を占める画素部分を移動体として特定するものとする。   When there are a large number of pixel portions where the luminance and color signals change to a predetermined value or more, the pixel portion that occupies the largest proportion among them is specified as a moving object.

ここで、第2の実施形態では、画素変化の情報に基づいて移動体の移動方向を検出すると共に、さらに画角やAF(automatic focusing)によるメイン被写体までの距離の情報に基づいて、移動体の移動速度を演算することを含む(ステップB15)。   Here, in the second embodiment, the moving direction of the moving body is detected based on the information on the pixel change, and further, the moving body is determined based on the information on the angle of view and the distance to the main subject by AF (automatic focusing). Is calculated (step B15).

画像中の移動体が確認されている状態で、撮影者によりシャッタキー9が押下操作されると(ステップB16、B17のYes)、制御部32は、予め設定されたシャッタースピード(露光時間)に従って撮影された画像データを取り込み、これを画像[A]としてメモリ38に記録する(ステップB18,B19)。図5に示すように、画像[A]とは、メイン被写体である移動体を含んだ画像データである。   If the photographer presses the shutter key 9 while confirming the moving body in the image (Yes in steps B16 and B17), the control unit 32 follows the preset shutter speed (exposure time). The captured image data is taken in and recorded in the memory 38 as an image [A] (steps B18 and B19). As shown in FIG. 5, the image [A] is image data including a moving body that is a main subject.

また、前記同様にして、制御部32は、スルー画像表示中における各フレームの画像データをワークメモリ32aに順次取り込みながら(ステップB20,B21)、直前の2フレーム分の画像データの各画素を比較して移動体の有無を判断する(ステップB22〜24)。そして、移動体がフレームアウトして画像データから消えたことを確認すると(ステップB25のNo)、制御部32は、ステップB18の処理と同様に予め設定されたシャッタースピード(露光時間)に従って撮影された画像データを取り込み、これを画像データを画像[B]としてメモリ38に記録する(ステップB26)。図5に示すように、画像[B]とは、背景のみの画像データである。   In the same manner as described above, the control unit 32 sequentially captures the image data of each frame during the through image display into the work memory 32a (steps B20 and B21), and compares the pixels of the image data for the immediately preceding two frames. Then, the presence / absence of a moving body is determined (steps B22-24). Then, when it is confirmed that the moving body is out of the frame and disappears from the image data (No in Step B25), the control unit 32 is photographed according to a preset shutter speed (exposure time) in the same manner as in Step B18. The obtained image data is taken in and recorded as image [B] in the memory 38 (step B26). As shown in FIG. 5, the image [B] is image data of only the background.

このようにして、画像[A]と画像[B]が得られると、制御部32は、画像[A]から移動体部分[C]のデータを抽出する(ステップB27)。この移動体部分[C]のデータ抽出は、画像[A]と画像[B]を比較することで行う。   When the image [A] and the image [B] are obtained in this way, the control unit 32 extracts the data of the moving body part [C] from the image [A] (step B27). The data extraction of the moving body portion [C] is performed by comparing the image [A] and the image [B].

ここで、制御部32は、図12に示すようなぼかし制御テーブル61を参照して、移動体の移動速度に応じた最適なぼかし量を選択する(ステップB28)。このぼかし制御テーブル61には、移動速度に対する最適なぼかし量が予め設定されている。なお、このぼかし制御テーブル61は、例えば制御部32内のRAMなどに設けられる。そして、制御部32は、背景画像である画像[B]に対し、桁移動体の移動方向と前記選択されたぼかし量に応じたぼかし処理を施して画像[D]を作成する(ステップB29)。   Here, the control unit 32 refers to the blur control table 61 as shown in FIG. 12 and selects an optimal blur amount according to the moving speed of the moving object (step B28). In this blur control table 61, an optimum blur amount with respect to the moving speed is set in advance. The blur control table 61 is provided in, for example, a RAM in the control unit 32. Then, the control unit 32 performs a blurring process on the image [B], which is the background image, according to the moving direction of the digit moving body and the selected blurring amount to create the image [D] (step B29). .

次に、制御部32は、ぼかし処理後の画像[D]に移動体部分の[C]のデータを重ね合わせることで画像[E]を作成し(ステップB30)、その画像[E]を流し撮り画像としてメモリ38に記録する(ステップB31)。図6に示すように、画像[E]は移動体と背景画像を合成したものであり、背景画像については移動方向のぼかし処理が施されている。   Next, the control unit 32 creates the image [E] by superimposing the data [C] of the moving body part on the image [D] after the blurring process (step B30), and flows the image [E]. The captured image is recorded in the memory 38 (step B31). As shown in FIG. 6, the image [E] is a composite of a moving object and a background image, and the background image is subjected to blurring processing in the moving direction.

このように、本発明の第2の実施形態によれば、メイン被写体となる移動体の移動方向だけでなく、移動速度の要素を含めて背景画像のぼかすことで、移動体のスピード感をより効果的に表現した流し撮り画像を得ることができる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, not only the moving direction of the moving object serving as the main subject but also the background image including the moving speed element is blurred, thereby making the moving object feel more speedy. An effectively expressed panning image can be obtained.

なお、ここでは画角や被写体までの距離に基づいて移動体の実際の移動速度を算出したが、単に、画素変化の情報に基づいて画像データ上におけるメイン被写体部分の移動速度を算出しても良い。   Here, the actual moving speed of the moving object is calculated based on the angle of view and the distance to the subject. However, the moving speed of the main subject portion on the image data may be simply calculated based on the pixel change information. good.

また、前記第1の実施形態で説明したように、画像[A](移動体を含んだ画像)、画像[B](背景画像)、画像[E](流し撮り画像)は必ずしも記録する必要はなく、例えば、シャッタータイミングで得られた画像[A]のみをメモリ38に記録し、画像[B]と画像[E]についてはユーザの指示に従いメモリ38に選択的に記録することでも良い。   Further, as described in the first embodiment, the image [A] (image including a moving body), the image [B] (background image), and the image [E] (panning shot image) are necessarily recorded. For example, only the image [A] obtained at the shutter timing may be recorded in the memory 38, and the image [B] and the image [E] may be selectively recorded in the memory 38 according to a user instruction.

また、ユーザがシャッタキー9を押下して移動体(メイン被写体)の位置を決めなくても、例えば画像の中心位置に移動体が来たことを判断し、そのときの画像を画像[A]として自動的に取得するような構成としても良い。   Even if the user does not press the shutter key 9 to determine the position of the moving object (main subject), for example, it is determined that the moving object has come to the center position of the image, and the image at that time is displayed as the image [A]. It is good also as a structure which acquires automatically as.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

前記第1および第2の実施形態では、カメラを固定して撮影を行うものとしたが、第3の実施形態では、カメラを固定せずにパンニングしながら撮影を行う場合なども含めて、撮影者の意図した流し撮り画像を簡単に得ることのできる方法を提案する。   In the first and second embodiments, shooting is performed with the camera fixed. In the third embodiment, shooting is performed including shooting when panning without fixing the camera. We propose a method that can easily obtain a panning image intended by a person.

図13は第3の実施形態で用いられる流し撮りモード選択画面の一例を示す図である。例えばメニューキー16の操作により流し撮りモードを設定したときに、図13のような流し撮りモード選択画面71が表示される。この流し撮りモード選択画面71には、流し撮りモードとして、「カメラ追従モード」、「カメラ固定モード」、「自由モード」のいずれかを選択するための項目72〜74が設けられている。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a panning mode selection screen used in the third embodiment. For example, when the panning mode is set by operating the menu key 16, a panning mode selection screen 71 as shown in FIG. 13 is displayed. The panning mode selection screen 71 includes items 72 to 74 for selecting any one of “camera following mode”, “camera fixed mode”, and “free mode” as the panning mode.

「カメラ追従モード」とは、撮影者が移動体の動きに合わせてカメラをパンニングして撮影する場合を想定したモードである。「カメラ固定モード」とは、前記第1および第2の実施形態と同様に、カメラを固定して移動体を撮影する場合を想定したモードである。「自由モード」とは、カメラを固定せずに通常のカメラ操作で移動体を撮影する場合を想定したモードである。   The “camera follow-up mode” is a mode that assumes a case where the photographer pans the camera in accordance with the movement of the moving body and shoots. The “camera fixed mode” is a mode that assumes a case where the camera is fixed and the moving body is photographed, as in the first and second embodiments. The “free mode” is a mode that assumes a case where a moving body is photographed by normal camera operation without fixing the camera.

図14および図15は第3の実施形態におけるデジタルカメラ1の流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。この流し撮り撮影処理は、例えばメニューキー16の操作により流し撮りモードが設定されたときに実行される。この流し撮りモードの設定に伴い、図13に示すような流し撮りモード選択画面71が表示される。撮影者は、この流し撮りモード選択画面71上で「カメラ追従モード」、「カメラ固定モード」、「自由モード」のいずれかを選択し、その選択したモードに対応した撮影方法で移動体の撮影を行うものとする。   FIG. 14 and FIG. 15 are flowcharts showing a panning shooting process of the digital camera 1 in the third embodiment. This panning shooting process is executed, for example, when the panning mode is set by operating the menu key 16. With the setting of the panning mode, a panning mode selection screen 71 as shown in FIG. 13 is displayed. The photographer selects any one of “camera following mode”, “camera fixed mode”, and “free mode” on the panning mode selection screen 71, and shoots the moving object by the photographing method corresponding to the selected mode. Shall be performed.

デジタルカメラ1に備えられた制御部32は、まず、前記流し撮りモード選択画面71で選択されたモードを判断する(ステップC11)。「カメラ追従モード」であれば、シャッタ速度を所定値以下になるように露出条件を決定する(ステップC12)。また、「カメラ固定モード」であれば、シャッタ速度を所定値以上になるように露出条件を決定する(ステップC13)。なお、「自由モード」であれば、撮影者が設定したシャッタ速度に従うものとする。   The control unit 32 provided in the digital camera 1 first determines the mode selected on the panning mode selection screen 71 (step C11). In the “camera follow-up mode”, the exposure condition is determined so that the shutter speed becomes a predetermined value or less (step C12). If it is “camera fixed mode”, the exposure condition is determined so that the shutter speed becomes equal to or higher than a predetermined value (step C13). In the “free mode”, the shutter speed set by the photographer is used.

撮影が開始されると、制御部32は、前記決定された露出条件に従ってCCD23から順次得られる各フレームの画像データをスルー表示すると共に、最新のものを所定数(例えば2フレーム分)だけをワークメモリ32aに循環的に記憶する(ステップC14)。そして、撮影者がシャッタキー9を押下すると(ステップC15のYes)、制御部32は、そのシャッタータイミングで得られる画像データを含め、所定数分の画像データをワークメモリ32aに追加記憶した後(ステップC16)、以下のようなメイン被写体を特定するための処理を行う。   When shooting is started, the control unit 32 displays the image data of each frame sequentially obtained from the CCD 23 in accordance with the determined exposure condition, and displays a predetermined number (for example, two frames) of the latest one. The information is stored cyclically in the memory 32a (step C14). When the photographer presses the shutter key 9 (Yes in Step C15), the control unit 32 additionally stores a predetermined number of image data including the image data obtained at the shutter timing in the work memory 32a ( Step C16), the following processing for specifying the main subject is performed.

すなわち、まず、制御部32は、前記ワークメモリ32aに記憶された各フレームの画像データを比較し、画素値およびその配置パターンが所定面積以上に亘って連続的に類似している領域部分を抽出する(ステップC17)。そして、これらの領域部分の画像内の各画素の移動ベクトル(速度および方向)を算出し(ステップC18)、画像上で移動ベクトル(速度および方向)の異なる領域部分を実際に移動速度の異なる別々の被写体部分として識別する(ステップC19)。   That is, first, the control unit 32 compares the image data of each frame stored in the work memory 32a, and extracts a region portion in which pixel values and their arrangement patterns are continuously similar over a predetermined area. (Step C17). Then, the movement vector (speed and direction) of each pixel in the image of these area portions is calculated (step C18), and the area portions having different movement vectors (velocity and direction) on the image are actually separated with different movement speeds. (Step C19).

続いて、これらの被写体部分の中でメインとなる被写体を特定する。メインとなる被写体とは、撮影者が着目している移動体のことであり、その移動体の動きはカメラの撮影状態によって異なる。つまり、カメラを固定して撮影している場合には、メイン被写体である移動体は画像上では最も速く移動しているのに対し、カメラをパンニングしながら撮影している場合には画像上では最も遅く移動していることになる。   Subsequently, a main subject among these subject portions is specified. The main subject is a moving body that the photographer is paying attention to, and the movement of the moving body varies depending on the shooting state of the camera. In other words, when shooting with the camera fixed, the moving object that is the main subject moves the fastest on the image, whereas when shooting while panning the camera, It will be moving the slowest.

そこで、制御部32は、現在設定されている流し撮りモードの種別を判断する(ステップC20)。その結果、「カメラ追従モード」が設定されていれば、最も移動速度の遅い被写体部分の画像をメイン被写体として決定すると共に(ステップC21)、そのメイン被写体部分に対してシャープ化処理を施すことを決定する(ステップC22)。一方、「カメラ固定モード」が設定されていれば、最も移動速度の速い被写体部分の画像をメイン被写体として決定すると共に(ステップC23)、そのメイン被写体部分に対してぼかし処理を施すことを決定する(ステップC24)。   Therefore, the control unit 32 determines the type of the panning mode that is currently set (step C20). As a result, if the “camera following mode” is set, the image of the subject portion with the slowest moving speed is determined as the main subject (step C21), and sharpening processing is performed on the main subject portion. Determine (step C22). On the other hand, if the “camera fixed mode” is set, the image of the subject portion with the fastest moving speed is determined as the main subject (step C23), and the main subject portion is determined to be blurred. (Step C24).

また、「自由モード」が設定されていれば、制御部32は、ファインダ内のターゲット領域(画面中心)に最も近い被写体部分の画像をメイン被写体として決定すると共に(ステップC25)、そのメイン被写体部分に対してシャープ化処理、その他の部分に対してぼかし処理を施すことを決定する(ステップC26)。さらに、「カメラ固定モード」と「自由モード」では、ぼかし処理を行う部分に対し、その方向と強度(ぼかし量)を当該メイン被写体部分の移動方向と移動量に基づいて決定する(ステップC27)。   If the “free mode” is set, the control unit 32 determines the image of the subject portion closest to the target area (center of the screen) in the finder as the main subject (step C25), and the main subject portion. It is determined that sharpening processing is performed on the image and blurring processing is performed on other portions (step C26). Further, in the “camera fixed mode” and the “free mode”, the direction and intensity (blurring amount) of the portion to be blurred are determined based on the moving direction and moving amount of the main subject portion (step C27). .

次に、制御部32は、ワークメモリ32a内の各フレームの画像データの中から前記決定されたメイン被写体(移動体)が中央に存在する画像データを検索する(ステップC28)。該当する画像データがあれば(ステップC28のYes)、制御部32は、それを元画像として採用する(ステップC29)。ここで言う元画像とは、流し撮り画像の元になる画像のことであり、図5に示した画像[A]に相当する。   Next, the control unit 32 searches the image data of each frame in the work memory 32a for image data in which the determined main subject (moving body) is present at the center (step C28). If there is corresponding image data (Yes in Step C28), the control unit 32 adopts it as an original image (Step C29). The original image referred to here is an image that is a source of the panning image, and corresponds to the image [A] shown in FIG.

該当する画像データがない場合には(ステップC28のNo)、以下のようにしてメイン被写体(移動体)を中央に含んだ元画像を作成する。   If there is no corresponding image data (No in Step C28), an original image including the main subject (moving body) in the center is created as follows.

すなわち、制御部32は、ワークメモリ32a内の各フレームの画像データの中からメイン被写体が写っていない画像データを背景画像として選択すると共に(ステップC30)、メイン被写体の全体が写っている画像データを選択し、そのメイン被写体部分の画像を切り出す(ステップC31)、そして、この切り出したメイン被写体部分を前記背景画像として選択した画像データの中央に合成し、この合成画像を元画像とする(ステップC32)。   That is, the control unit 32 selects image data that does not include the main subject from the image data of each frame in the work memory 32a as a background image (step C30), and image data that includes the entire main subject. Then, the image of the main subject portion is cut out (step C31), and the cut out main subject portion is combined with the center of the selected image data as the background image, and this combined image is used as the original image (step S31). C32).

メイン被写体(移動体)を中央に含んだ元画像を取得すると、制御部32は、その元画像のメイン被写体部分とその他の部分に対して、前記モード種別に応じて決定された画像処理(シャープ化処理/ぼかし処理)を別々に施す(ステップC33)。   When the original image including the main subject (moving body) in the center is acquired, the control unit 32 performs image processing (sharpening) determined according to the mode type for the main subject portion and other portions of the original image. Conversion processing / blurring processing) are performed separately (step C33).

すなわち、「カメラ追従モード」であれば、制御部32は、元画像のメイン被写体部分に一定のシャープ化処理を施す。これにより、撮影者が実際に移動体の動きに合わせてカメラをパンニングしながら撮影した場合において、移動体の動きにカメラが合わないことにより移動体がぶれて撮影されたとしても、その移動体部分のぶれが自動補正される。その結果、移動体を静止させたような撮り画像を得ることができる。なお、シャープ化処理については一定としたが、ぼかし処理と同様に移動体の移動方向および移動量に応じて変化させるようにしても良い。   That is, in the “camera following mode”, the control unit 32 performs a certain sharpening process on the main subject portion of the original image. As a result, when the photographer actually shoots while panning the camera in accordance with the movement of the moving body, even if the moving body is blurred and photographed because the camera does not match the movement of the moving body, the moving body The image blur is automatically corrected. As a result, it is possible to obtain a captured image as if the moving body is stationary. Although the sharpening process is constant, the sharpening process may be changed according to the moving direction and the moving amount of the moving body as in the blurring process.

また、「カメラ固定モード」であれば、制御部32は、元画像のメイン被写体部分以外の背景部分に移動体の移動方向および移動量に応じたぼかし処理を施す。これにより、前記第1および第2の実施形態のように、カメラを固定して移動体を撮影するだけで、背景部分の画像を流した流し撮り画像を得ることができる。   In the “camera fixed mode”, the control unit 32 performs a blurring process on the background portion other than the main subject portion of the original image according to the moving direction and the moving amount of the moving object. As a result, as in the first and second embodiments, it is possible to obtain a panning image in which an image of the background portion is flowed only by photographing the moving body while fixing the camera.

また、「自由モード」であれば、制御部32は、元画像のメイン被写体部分にシャープ化処理、その他の部分に移動体の移動方向および移動量に応じたぼかし処理を施すことになる。これにより、撮影者が移動体を自由に撮影した場合において、移動体の動きにカメラが合わないことにより移動体がぶれて撮影されたり、移動体以外の背景の方がぶれずに撮影されたとしても、これらが自動補正される。その結果、移動体を静止させると共に、移動体以外の部分を移動方向に流したような流し撮り画像を得ることができる。   In the “free mode”, the control unit 32 performs sharpening processing on the main subject portion of the original image and blurring processing on the other portions according to the moving direction and moving amount of the moving object. As a result, when the photographer freely photographed the moving object, the moving object was photographed because the camera did not match the movement of the moving object, or the background other than the moving object was photographed without blurring. However, these are automatically corrected. As a result, it is possible to obtain a panning image in which the moving body is stopped and a part other than the moving body is flowed in the moving direction.

つまり、メイン被写体部分にシャープ化処理を施す場合であっても、その他の背景部分にぼかし処理を施す場合であっても、メイン被写体部分とその他の背景部分のぼけやぶれの量が相対的に異なる状態となるので、移動体の動きが強調された合成画像を得ることができる。   In other words, whether the main subject portion is sharpened or the background portion is blurred, the amount of blur or blur between the main subject portion and other background portions is relatively different. Thus, a composite image in which the movement of the moving body is emphasized can be obtained.

なお、シャープ化処理やぼかし処理については様々な方法が周知技術として知られているので詳細は記載しないが各々どの方法を用いてもよい。   Various methods for the sharpening process and the blurring process are known as well-known techniques, and any method may be used for each, although details are not described.

また、指定されたぼかし方向や量に基づいてぼかし処理を行うことや、シャープ化処理を行う場合に、予め画像のぶれやぼけの方向や量が特定されている場合に、この特定された情報を用いてより精度良くぶれやぼけのない状態に復元させる技術も知られている。例えば、PSF(Point Spred Function:点像分布関数)法は、ぶれやぼけの方向や量の情報に基づいて、より精度良くぶれやぼけのない状態に復元させることのできる技術の1つである。   Also, when the blurring process or sharpening process is performed based on the specified blurring direction or amount, the specified information is specified when the blurring or blurring direction or amount of the image is specified in advance. There is also known a technique for restoring to a state without blurring and blurring with higher accuracy. For example, the PSF (Point Spred Function) method is one of the techniques that can restore a state without blurring or blurring more accurately based on information on the direction and amount of blurring and blurring. .

このようにして、各モードに応じて生成された流し撮り画像は、例えば画面に表示された後、ユーザの指示に従ってメモリ38に記録保存される。   In this way, the panning image generated according to each mode is displayed on the screen, for example, and then recorded and stored in the memory 38 in accordance with a user instruction.

以上のように、本発明の第3の実施形態によれば、前記第1および第2の実施形態と同様にカメラを固定した状態で簡易に流し撮り画像を得ることができ、さらに、カメラを固定せずに移動体を撮影した場合でも、その移動体の動きにカメラを的確に合わせたような流し撮り画像を簡単に得ることができる。   As described above, according to the third embodiment of the present invention, a panning image can be easily obtained in a state where the camera is fixed as in the first and second embodiments. Even when a moving object is photographed without being fixed, it is possible to easily obtain a panning image in which the camera is accurately matched to the movement of the moving object.

また、前記各実施形態では、デジタルカメラを例にして説明したが、本発明はこれに限る者ではなく、例えばデジタルムービカメラの他、同様の撮像機能を備えた携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などにも適用可能である。   In each of the above-described embodiments, the digital camera has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, in addition to a digital movie camera, a cellular phone or a PDA (Personal Digital Assistant) having a similar imaging function. ).

要するに、本発明は前記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   In short, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the respective embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

図1は本発明の第1の実施形態に係る撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an external configuration when a digital camera is taken as an example of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図2は同実施形態におけるデジタルカメラの電子回路構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electronic circuit configuration of the digital camera in the embodiment. 図3は同実施形態における移動体の撮影方法を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a moving body photographing method in the embodiment. 図4は同実施形態におけるスルー画像表示中のフレーム画像の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a frame image during through image display in the embodiment. 図5は同実施形態における移動体を含んだ撮影画像と背景画像の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a captured image and a background image including a moving object in the embodiment. 図6は同実施形態における移動体部分の画像とぼかし処理後の背景画像と、その合成画像である流し撮り画像の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an image of a moving body portion, a background image after blurring processing, and a panning image that is a composite image thereof according to the embodiment. 図7は同実施形態におけるデジタルカメラの流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a panning shooting process of the digital camera in the embodiment. 図8は同実施形態におけるデジタルカメラの流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a panning shooting process of the digital camera in the embodiment. 図9は同実施形態におけるぼかし量選択画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the blur amount selection screen in the embodiment. 図10は本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラの流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a panning shooting process of the digital camera according to the second embodiment of the present invention. 図11は同実施形態におけるデジタルカメラの流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a panning shooting process of the digital camera in the embodiment. 図12は同実施形態におけるぼかし制御テーブルの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a blur control table in the embodiment. 図13は本発明の第3の実施形態における流し撮りモード選択画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a panning mode selection screen in the third embodiment of the present invention. 図14は同実施形態におけるデジタルカメラの流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing panning shooting processing of the digital camera in the embodiment. 図15は同実施形態におけるデジタルカメラの流し撮り撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a panning shooting process of the digital camera in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…デジタルカメラ、2…ボディ、3…撮影レンズ、4…セルフタイマランプ、5…光学ファインダ窓、6…ストロボ発光部、7…マイクロホン部、8…電源キー、9…シャッタキー、10…撮影モードキー、11…再生モードキー、12…光学ファインダ、13…スピーカ部、14…マクロキー、15…ストロボキー、16…メニュー(MENU)キー、17…リングキー、18…セット(SET)キー、19…表示部、20a,20b…ズームキー、21…モータ、22…レンズ光学系、23…CCD、24…タイミング発生器(TG)、25…ドライバ、26…サンプルホールド回路(S/H)、27…A/D変換器、28…画像処理回路、29…DMAコントローラ、30…DRAMインタフェース(I/F)、31…DRAM、32…制御部、32a…ワークメモリ、33…VRAMコントローラ、34…VRAM、35…デジタルビデオエンコーダ、36…キー入力部、37…JPEG回路、38…メモリ、39…音声処理部、40…USBインタフェース(I/F)、41…ストロボ駆動部、51…ぼかし量選択画面、61…ぼかし制御テーブル、71…流し撮りモード選択画面。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera, 2 ... Body, 3 ... Shooting lens, 4 ... Self-timer lamp, 5 ... Optical finder window, 6 ... Strobe light emission part, 7 ... Microphone part, 8 ... Power key, 9 ... Shutter key, 10 ... Photographing Mode key, 11 ... Playback mode key, 12 ... Optical viewfinder, 13 ... Speaker unit, 14 ... Macro key, 15 ... Strobe key, 16 ... Menu (MENU) key, 17 ... Ring key, 18 ... Set key, DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 ... Display part, 20a, 20b ... Zoom key, 21 ... Motor, 22 ... Lens optical system, 23 ... CCD, 24 ... Timing generator (TG), 25 ... Driver, 26 ... Sample hold circuit (S / H), 27 A / D converter 28 Image processing circuit 29 DMA controller 30 DRAM interface (I / F) 31 DRAM 3 Control unit 32a Work memory 33 VRAM controller 34 VRAM 35 Digital video encoder 36 Key input unit 37 JPEG circuit 38 Memory 39 Audio processing unit 40 USB interface ( (I / F), 41... Strobe drive unit, 51... Blurring amount selection screen, 61... Blurring control table, 71.

Claims (12)

被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、Photographing means for continuously photographing a subject and obtaining a plurality of image data;
前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により移動体を特定する特定手段と、A specifying means for specifying a moving body by comparing a plurality of image data acquired by the photographing means;
前記撮影手段により取得される複数の画像データの中で前記特定手段により特定された移動体を含む画像データと該移動体を含まない画像データとを選択する選択手段と、Selecting means for selecting image data including the moving body specified by the specifying means and image data not including the moving body from among a plurality of image data acquired by the photographing means;
前記選択手段により選択された前記移動体を含む画像データから該移動体に対応する部分画像を抽出し、この抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データに合成する合成手段と、Synthesizing means for extracting a partial image corresponding to the moving object from the image data including the moving object selected by the selecting means, and synthesizing the extracted partial image with image data not including the moving object;
を具備したことを特徴とする撮像装置。An imaging apparatus comprising:
前記合成手段は、前記抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データの中央に合成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 1, wherein the synthesizing unit synthesizes the extracted partial image with a center of image data not including the moving body. 前記選択手段により選択された前記移動体を含まない画像データに対してぼかし処理を施す画像処理手段を更に備え、Image processing means for performing a blurring process on image data not including the moving object selected by the selection means;
前記合成手段は、前記抽出した部分画像を前記画像処理手段によりぼかし処理が施された前記移動体を含まない画像データに合成することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 1, wherein the synthesizing unit synthesizes the extracted partial image with image data that does not include the moving object subjected to the blurring process by the image processing unit.
前記特定手段により特定された移動体の移動方向を検出する検出手段を更に備え、A detecting means for detecting a moving direction of the moving body specified by the specifying means;
前記画像処理手段は、前記移動体を含まない画像データに対して前記移動体の移動方向のぼかし処理を施すことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 3, wherein the image processing unit performs blurring processing in a moving direction of the moving body on image data that does not include the moving body.
前記特定手段により特定された移動体の移動速度を検出する検出手段を更に備え、A detecting means for detecting a moving speed of the moving body specified by the specifying means;
前記画像処理手段は、前記移動体を含まない画像データに対して前記移動体の移動速度に応じた量のぼかし処理を施すことを特徴とする請求項3または4記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 3, wherein the image processing unit performs blurring processing of an amount corresponding to a moving speed of the moving body on image data that does not include the moving body.
被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、Photographing means for continuously photographing a subject and obtaining a plurality of image data;
前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により各被写体部分の移動速度を検出する検出手段と、Detecting means for detecting the moving speed of each subject portion by comparing a plurality of image data acquired by the photographing means;
前記検出手段により移動速度が検出された複数の被写体部分の中で、最も移動速度の遅い被写体部分を選択する選択手段と、A selection means for selecting a subject portion having the slowest moving speed among a plurality of subject portions whose moving speed is detected by the detecting means;
前記選択手段により選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施す画像処理手段と、Image processing means for performing sharpening processing on the subject portion selected by the selection means;
を具備したことを特徴とする撮像装置。An imaging apparatus comprising:
流し撮り撮影時の動作モードとして、カメラ追従モードとカメラ固定モードとを選択するモード選択手段と、Mode selection means for selecting a camera follow mode and a camera fixed mode as an operation mode at the time of panning shooting,
前記選択手段は、前記カメラ追従モードが設定されている場合には最も移動速度の遅い被写体部分を選択し、前記カメラ固定モードが設定されている場合には最も移動速度の速い被写体部分を選択し、The selection means selects the subject portion having the slowest moving speed when the camera tracking mode is set, and selects the subject portion having the fastest moving speed when the camera fixing mode is set. ,
前記画像処理手段は、前記カメラ追従モードが設定されている場合には前記選択手段により選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施し、前記カメラ固定モードが設定されている場合には前記選択手段により選択された被写体部分に対してぼかし処理を施すことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。The image processing means performs a sharpening process on the subject portion selected by the selection means when the camera tracking mode is set, and the selection when the camera fixing mode is set. The imaging apparatus according to claim 6, wherein blurring processing is performed on a subject portion selected by the means.
前記カメラ追従モードが設定されている場合にはシャッター速度を所定以下に設定して撮影を行い、前記カメラ固定モードが設定されている場合にはシャッター速度を所定以上に設定して撮影を行うことを特徴とする請求項6または7記載の撮像装置。When the camera tracking mode is set, shooting is performed with a shutter speed set to a predetermined value or less, and when the camera fixing mode is set, shooting is performed with a shutter speed set to a predetermined value or more. The imaging apparatus according to claim 6, wherein: 被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影ステップと、A shooting step of continuously shooting a subject to obtain a plurality of image data;
前記撮影ステップにより取得される複数の画像データの比較により移動体を特定する特定ステップと、A specifying step of specifying a moving body by comparing a plurality of image data acquired by the photographing step;
前記撮影ステップにより取得される複数の画像データの中で前記特定ステップにより特定された移動体を含む画像データと該移動体を含まない画像データとを選択する選択ステップと、A selection step of selecting image data including the moving body specified by the specifying step and image data not including the moving body from among a plurality of image data acquired by the photographing step;
前記選択ステップにより選択された前記移動体を含む画像データから該移動体に対応する部分画像を抽出し、この抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データに合成する合成ステップと、Extracting a partial image corresponding to the moving object from the image data including the moving object selected in the selecting step, and combining the extracted partial image with image data not including the moving object;
を含むことを特徴とする画像処理方法。An image processing method comprising:
被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影ステップと、A shooting step of continuously shooting a subject to obtain a plurality of image data;
前記撮影ステップにより取得される複数の画像データの比較により各被写体部分の移動速度を検出する検出ステップと、A detection step of detecting a moving speed of each subject portion by comparing a plurality of image data acquired in the photographing step;
前記検出ステップにより移動速度が検出された複数の被写体部分の中で、最も移動速度の遅い被写体部分を選択する選択ステップと、A selection step of selecting a subject portion having the slowest moving speed among a plurality of subject portions whose moving speed is detected by the detecting step;
前記選択ステップにより選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施す画像処理ステップと、An image processing step of performing a sharpening process on the subject portion selected by the selection step;
を含むことを特徴とする画像処理方法。An image processing method comprising:
撮像装置に搭載されたコンピュータを、The computer installed in the imaging device
被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、Photographing means for continuously photographing a subject and obtaining a plurality of image data;
前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により移動体を特定する特定手段と、A specifying means for specifying a moving body by comparing a plurality of image data acquired by the photographing means;
前記撮影手段により取得される複数の画像データの中で前記特定手段により特定された移動体を含む画像データと該移動体を含まない画像データとを選択する選択手段と、Selecting means for selecting image data including the moving body specified by the specifying means and image data not including the moving body from among a plurality of image data acquired by the photographing means;
前記選択手段により選択された前記移動体を含む画像データから該移動体に対応する部分画像を抽出し、この抽出した部分画像を前記移動体を含まない画像データに合成する合成手段と、Synthesizing means for extracting a partial image corresponding to the moving object from the image data including the moving object selected by the selecting means, and synthesizing the extracted partial image with image data not including the moving object;
して機能させることを特徴とするプログラム。A program characterized by making it function.
撮像装置に搭載されたコンピュータを、The computer installed in the imaging device
被写体を連続的に撮影して複数の画像データを取得する撮影手段と、Photographing means for continuously photographing a subject and obtaining a plurality of image data;
前記撮影手段により取得される複数の画像データの比較により各被写体部分の移動速度を検出する検出手段と、Detecting means for detecting the moving speed of each subject portion by comparing a plurality of image data acquired by the photographing means;
前記検出手段により移動速度が検出された複数の被写体部分の中で、最も移動速度の遅い被写体部分を選択する選択手段と、A selection means for selecting a subject portion having the slowest moving speed among a plurality of subject portions whose moving speed is detected by the detecting means;
前記選択手段により選択された被写体部分に対してシャープ化処理を施す画像処理手段と、Image processing means for performing sharpening processing on the subject portion selected by the selection means;
して機能させることを特徴とするプログラム。A program characterized by making it function.
JP2005159278A 2005-05-31 2005-05-31 Imaging apparatus, image processing method, and program Expired - Fee Related JP4639965B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159278A JP4639965B2 (en) 2005-05-31 2005-05-31 Imaging apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159278A JP4639965B2 (en) 2005-05-31 2005-05-31 Imaging apparatus, image processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339784A JP2006339784A (en) 2006-12-14
JP4639965B2 true JP4639965B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=37559979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159278A Expired - Fee Related JP4639965B2 (en) 2005-05-31 2005-05-31 Imaging apparatus, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639965B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179398B2 (en) 2009-02-13 2013-04-10 オリンパス株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5326799B2 (en) * 2009-05-18 2013-10-30 株式会社ニコン Imaging device
JP5326809B2 (en) * 2009-05-22 2013-10-30 株式会社ニコン Imaging device
JP2010283637A (en) * 2009-06-05 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd Device, program and method for processing photographed image
CN102318334B (en) 2009-12-22 2015-12-02 松下电器(美国)知识产权公司 Image processing apparatus, camera head and image processing method
JP4924727B2 (en) * 2010-02-16 2012-04-25 カシオ計算機株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2012109899A (en) * 2010-11-19 2012-06-07 Aof Imaging Technology Ltd Image processing device
JP5640143B2 (en) * 2011-03-31 2014-12-10 富士フイルム株式会社 Imaging apparatus and imaging method
US9591237B2 (en) * 2015-04-10 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Automated generation of panning shots
JP2024013068A (en) * 2022-07-19 2024-01-31 オムロン株式会社 Subject detection device, subject detection method, and subject detection program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346946A (en) * 1992-06-16 1993-12-27 Canon Inc Image processor
JP2005135091A (en) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp Image processing apparatus and image processing method
JP2006165600A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346946A (en) * 1992-06-16 1993-12-27 Canon Inc Image processor
JP2005135091A (en) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp Image processing apparatus and image processing method
JP2006165600A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339784A (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569389B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP4639965B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP4193804B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGE STORAGE DEVICE, IMAGING METHOD, STORAGE METHOD, AND PROGRAM
JP5806623B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP4605217B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP4760725B2 (en) Image reproduction apparatus, image display method, and program
JP2008022306A (en) Imaging device and program thereof
JP6056551B2 (en) Image processing program and digital camera
US20160012562A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4525459B2 (en) Movie processing apparatus, movie processing method and program
JP2010021710A (en) Imaging device, image processor, and program
JP4379921B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP4678273B2 (en) Imaging apparatus, moving image storage method, and moving image storage program
JP2007266676A (en) Imaging apparatus, method and program for displaying photographed image, and method and program for deleting photographed image
JP2007067660A (en) Imaging apparatus, and reproduction control method
JP4360395B2 (en) Information processing device
JP4671989B2 (en) camera
JP2005109658A (en) Photographing apparatus
JP2006094200A (en) Imaging apparatus, focusing display method, and program
JP2005347885A (en) Imaging unit, photographing range adjustment method, and program
JP2008085688A (en) Image pickup device, method and program
JP5115523B2 (en) Imaging apparatus, imaging range adjustment method, and program
JP2006237713A (en) Image pickup device, mark preparing method, and program
JP4310711B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP4355857B2 (en) Movie recording apparatus, file creation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees