JP4636061B2 - Scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus - Google Patents

Scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4636061B2
JP4636061B2 JP2007219799A JP2007219799A JP4636061B2 JP 4636061 B2 JP4636061 B2 JP 4636061B2 JP 2007219799 A JP2007219799 A JP 2007219799A JP 2007219799 A JP2007219799 A JP 2007219799A JP 4636061 B2 JP4636061 B2 JP 4636061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
user
established
information processing
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007219799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009055314A (en
Inventor
卓文 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007219799A priority Critical patent/JP4636061B2/en
Publication of JP2009055314A publication Critical patent/JP2009055314A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4636061B2 publication Critical patent/JP4636061B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は,スキャナ等の読取装置で読み取った画像情報を情報処理装置に送信するスキャンシステムに関する。さらに詳細には,原稿を読み取る画像読取装置,複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用することができる情報処理装置,およびそれらを利用したスキャンシステムに関するものである。   The present invention relates to a scanning system that transmits image information read by a reading device such as a scanner to an information processing device. More specifically, the present invention relates to an image reading device that reads a document, an information processing device that can be used by switching a plurality of user accounts without logging off, and a scanning system that uses them.

従来から,図1に示すように,パーソナルコンピュータ(PC)1a,1b,1cと,原稿を読み取るスキャナ機能を備えた複合機能周辺機器(MFP)2とをネットワーク40を介して接続し,MFP2で読み取ったデータを所定のPCに送信するスキャンシステムが構築されている。   Conventionally, as shown in FIG. 1, a personal computer (PC) 1a, 1b, 1c and a multifunction peripheral device (MFP) 2 having a scanner function for reading a document are connected via a network 40. A scan system that transmits read data to a predetermined PC has been constructed.

例えば,特許文献1に開示された画像データ送信システムでは,プッシュスキャン機能およびプルスキャン機能に関する技術が開示されている。「プッシュスキャン機能」とは,MFPの操作に基づいて原稿をスキャンし,そのスキャンデータをユーザの指定したPCに自動的に送信する機能のことである。一方,「プルスキャン機能」とは,PCの操作に基づいて原稿をスキャンし,そのスキャンデータをスキャン指示を送信したPCに自動的に送信する機能のことである。
特開2004−215009号公報
For example, in the image data transmission system disclosed in Patent Document 1, a technique relating to a push scan function and a pull scan function is disclosed. The “push scan function” is a function that scans a document based on an operation of the MFP and automatically transmits the scan data to a PC designated by the user. On the other hand, the “pull scan function” is a function of scanning a document based on an operation of the PC and automatically transmitting the scan data to the PC that has transmitted the scan instruction.
JP 2004-215209 A

また,近年,ログオフすることなく複数のユーザアカウントを切り替えて使用することができるPCが実用化されている。例えば,アップル社製のPCでは,「ファストユーザスイッチ」というログオフすることなく複数のユーザによって1台のPCを共用できる機能が設けられている。また,マイクロソフト社のオペレーティングシステム(OS)であるMicrosoftWindows(登録商標)でも,ログオフすることなくユーザを切り替える機能が提供されている。   In recent years, PCs that can be used by switching a plurality of user accounts without logging off have been put into practical use. For example, an Apple PC is provided with a function that allows a plurality of users to share one PC without logging off as a “fast user switch”. Also, Microsoft Windows (registered trademark), an operating system (OS) of Microsoft Corporation, provides a function for switching users without logging off.

このようなユーザ切替え機能を有するPCでは,ユーザアカウントごとにアプリケーションやその他のリソースを管理している。そして,あるユーザAがログインしていた状態でログオフすることなくユーザBがログインした場合,ユーザBのアカウントがアクティブな状態で動作し,ユーザAのアカウントがバックグラウンドで動作する。このとき,ユーザAが利用していたアプリケーションは終了しない。そして,ユーザAのアカウントに戻す際には,ユーザBのアカウントを終了させる必要がない。このように,アプリケーションを終了せずにアカウントを切り替えることで,迅速なユーザの切替えが可能になる。   A PC having such a user switching function manages applications and other resources for each user account. When user B logs in without logging off while user A is logged in, user B's account operates in an active state, and user A's account operates in the background. At this time, the application used by the user A is not terminated. When returning to the user A account, it is not necessary to terminate the user B account. In this way, users can be switched quickly by switching accounts without ending the application.

上記のようなユーザ切替え機能を有するPCがスキャンシステムを構成するPCとして接続されていると,次のような問題が生じる。すなわち,スキャナを備えるMFPからスキャンデータをPCに送信する際には,送信先であるPCを選択して送信する。その際,MFPとしては,PC側でどのユーザがアクティブになっているかは不明である。一方,PCとしては,アクティブとなっているユーザがデータを取得する。そのため,PC側でアクティブになっているユーザと,スキャナ側で操作するユーザとが異なる場合,スキャナを操作するユーザにとっては第三者にデータを送信してしまうことになり,スキャンデータを閲覧されてしまう。   When a PC having the user switching function as described above is connected as a PC constituting the scan system, the following problem occurs. That is, when the scan data is transmitted from the MFP including the scanner to the PC, the transmission destination PC is selected and transmitted. At that time, as the MFP, it is unknown which user is active on the PC side. On the other hand, as a PC, an active user acquires data. Therefore, if the user who is active on the PC side is different from the user who operates on the scanner side, the user who operates the scanner will transmit data to a third party, and the scanned data will be viewed. End up.

特許文献1に開示された画像データ送信システムでは,複数のPCからのスキャン命令の競合を回避し,ユーザにより指定されたPC以外のPCへスキャンデータが送信されることを防止している。しかし,PC内のアカウントが切り替えられる場合は,スキャナ側のユーザが自身の管理下であると想定したPCであるにも拘わらず,送信者と受信者とが合致しない状態が生じることが考えられる。   In the image data transmission system disclosed in Patent Document 1, contention of scan instructions from a plurality of PCs is avoided, and scan data is prevented from being transmitted to a PC other than the PC designated by the user. However, when the account in the PC is switched, it is possible that the sender and the receiver do not match even though the user on the scanner side is a PC that is assumed to be under his / her management. .

本発明は,前記した従来のスキャンシステムが有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,第三者のスキャンデータの閲覧を確実に回避し,信頼性が高いスキャンシステム,画像読取装置および情報処理装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the problems of the above-described conventional scanning system. That is, the problem is to provide a highly reliable scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus that reliably avoids browsing of scan data by a third party.

この課題の解決を目的としてなされたスキャンシステムは,原稿を読み取る画像読取装置と,複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用する機能を有し,画像読取装置が読み取った原稿の画像を取得する情報処理装置とを有するスキャンシステムであって,情報処理装置は,ログイン中のログインユーザのうち,リンクの確立を指示したログインユーザと画像読取装置との間のリンクを,他のログインユーザと画像読取装置との間のリンクが既に確立していないことを条件として,確立する確立手段と,情報処理装置の複数のログインユーザの各々の管理下にあり,確立手段によってリンクが確立された状態である場合に,画像読取装置のメモリに記憶されている画像データを取得する取得手段とを備えることを特徴としている。 A scanning system designed to solve this problem has an image reading device that reads a document and a function that switches between multiple user accounts without logging off, and acquires an image of the document read by the image reading device. The information processing device includes a login user who has logged in and a link between the login user who has instructed establishment of the link and the image reading device, and another login user. A state in which the link is established by the establishing means under the control of each of the plurality of logged-in users of the information processing apparatus and the establishing means to establish on the condition that the link with the image reading apparatus has not been established. If it is, and characterized in that it comprises an acquisition unit that acquires image data stored in the memory of the image reading apparatus To have.

本発明のスキャンシステムは,複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用することができる情報処理装置内に複数の取得手段が存在する。また,本スキャンシステムでは,確立手段によってリンクを確立させた後に待機状態となり,画像読取装置と取得手段との通信を維持する。そして,画像読取装置は,リンクが確立した後,ユーザ入力による原稿の読み取り開始の指令を待って原稿の読み取りを開始する。また,取得手段は,ログインユーザの各々の管理下にあり,画像読取装置への操作を基に,画像読取装置が読み取った画像データを取得する。 In the scan system of the present invention, there are a plurality of acquisition means in an information processing apparatus that can be used by switching a plurality of user accounts without logging off. Further, in this scanning system, after establishing the link by the establishing unit, the scan system enters a standby state and maintains communication between the image reading apparatus and the acquiring unit. Then, after the link is established, the image reading apparatus waits for a document reading start command by a user input and starts reading the document. Furthermore, acquisition means is under the management of each login user, based on the operation of the image reading apparatus, and acquires the image data by the image reading apparatus has read.

さらに,本発明のスキャンシステムは,確立手段によってリンクが確立された状態である場合に,画像読取装置が読み取った画像データの取得が可能になる。一方で,情報処理装置は,確立手段によってリンクが確立していない取得手段の画像データの取得禁止する禁止手段を備える。これにより,リンクが確立された取得手段を管理するユーザのみが画像データを受け取ることになり,確立されていないユーザは画像データを受け取らない。つまり,第三者への画像データの送信が防止される。 Furthermore, the scan system of the present invention can acquire the image data read by the image reading device when the link is established by the establishing means. On the other hand, the information processing apparatus comprises inhibiting means for inhibiting the acquisition means not established link by establishing means, the acquisition of image data. As a result, only the user who manages the acquisition means for which the link is established receives the image data, and the user who is not established does not receive the image data. That is, transmission of image data to a third party is prevented.

また,本発明のスキャンシステムの画像読取装置は,リンクが確立された状態にある取得手段を管理するユーザであることを照合する照合機能を有し,原稿の読み取りを開始する前にユーザの照合を行うこととするとよりよい。 In addition, the image reading apparatus of the scan system of the present invention has a verification function for verifying that the user is managing the acquisition unit in a state where the link is established, and the user verification is performed before the reading of the document is started. It is better to do.

すなわち,本発明のスキャンシステムでは,取得手段側でリンクを確立させた後,画像読取装置側で原稿の読み取り(スキャン)を開始する。そこで,リンクを確立させた後,スキャンを開始するまでの間に他のユーザが画像読取装置でのスキャンを開始してしまうことも考えられる。その場合,ログインユーザは第三者のデータを受け取ることになる。そこで,パスワード等の照合機能によってユーザを照合し,第三者によるスキャンを防止する。これにより,画像データの漏洩を防ぐことができる。 In other words, in the scanning system of the present invention, after the link is established on the acquisition means side, reading (scanning) of the document is started on the image reading apparatus side. Therefore, it may be possible that another user starts scanning with the image reading apparatus after the link is established and before scanning is started. In that case, the logged-in user will receive third party data. Therefore, the user is verified by a verification function such as a password to prevent scanning by a third party. Thereby, leakage of image data can be prevented.

また,本発明のスキャンシステムの情報処理装置は,他のログインユーザと画像読取装置との間のリンクが既に確立されている状態で,確立手段によるリンクの確立が指示された場合に,確立手段によるリンク既に確立されている状態であることを情報処理装置の表示部に報知する報知手段を備えることとするとよりよい。すなわち,他のユーザによって既にリンクが確立されていた場合に,その旨を報知する。報知する方法としては,例えばエラーメッセージ表示が適用可能であるこれにより,ユーザがリンクの確立状態を把握でき,利便性が向上する。 Further, the information processing apparatus of the scan system according to the present invention provides the establishing means when the establishment means establishes a link in a state where the link between the other login user and the image reading apparatus has already been established. better When providing the informing means for informing the display unit of the information processing apparatus that by that link is already state of being established. That is, when a link has already been established by another user, the fact is notified. As a notification method, for example, an error message display can be applied . As a result, the user can grasp the link establishment state, and convenience is improved.

また,上記の報知手段が報知する内容には,確立手段によってリンクが確立された状態にある取得手段を管理するログインユーザの情報が含まれることとするとよりよい。ログインユーザの情報(例えば,ログインユーザ名やスキャン開始時間)を含むことで,どのユーザによってリンクが確立されているかを把握でき,より利便性が向上する。 Further, it is better that the content notified by the notification means includes information on the login user who manages the acquisition means in a state where the link is established by the establishment means. By including the login user information (for example, login user name and scan start time), it is possible to grasp which user has established the link , and the convenience is further improved.

また,本発明のスキャンシステムは,タイムアウト時間の経過,設定スキャン回数分の画像データの受信,リセット指示の入力のうちの少なくとも1つを満たすことで確立手段によって確立されたリンクを解除することとするとよりよい。これにより,長期間,特定のユーザに占有されることを回避できる Further, the scan system of the present invention releases the link established by the establishing means by satisfying at least one of elapse of timeout time, reception of image data for the set number of scans, and input of a reset instruction. Then better. Thereby, it is possible to avoid being occupied by a specific user for a long time .

また,本発明は,原稿を読み取り,読み取った画像を情報処理装置に転送する機能を有する画像読取装置であって,情報処理装置からのリンクの確立を指示したログインユーザの問い合わせに対し,他のログインユーザとの間のリンクが既に確立していないことを条件として,その情報処理装置に対するリンクを確立する送信側確立手段と,原稿を読み取る読取手段と,読取手段によって読み取られた画像データを,リンクが確立された状態である情報処理装置に転送する転送手段とを備え,読取手段は,リンクが確立した後,ユーザ入力による原稿の読み取り開始の指令を待って原稿の読み取りを開始することを特徴とする画像読取装置を含んでいる。 The present invention is also an image reading apparatus having a function of reading a document and transferring the read image to the information processing apparatus. In response to an inquiry of a logged-in user instructing establishment of a link from the information processing apparatus , On the condition that the link with the logged-in user has not been established, the transmission side establishment means for establishing a link to the information processing apparatus , the reading means for reading the document, and the image data read by the reading means, link and a transfer means for transferring the information processing apparatus is a state has been established, the reading means, after the link is established, to start reading the original waiting for instruction to start reading of the document by the user input A characteristic image reading apparatus is included.

また,本発明は,複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用する機能を有する情報処理装置であって,原稿の読み取り機能を備えた画像読取装置に問い合わせ,リンクの確立を指示したログインユーザと画像読取装置との間のリンクを,他のログインユーザと画像読取装置との間のリンクが既に確立していないことを条件として,確立する受信側確立手段と,複数のログインユーザの各々の管理下にあり,受信側確立手段によってリンクが確立された状態である場合に,画像読取装置のメモリに記憶されている画像データを取得する取得手段とを備えることを特徴とする情報処理装置を含んでいる。 The present invention is also an information processing apparatus having a function of switching and using a plurality of user accounts without logging off, and logs in a user who inquires of an image reading apparatus having a document reading function and instructs link establishment. A receiving side establishing means for establishing a link between the image reading apparatus and the image reading apparatus on the condition that a link between the other logged-in user and the image reading apparatus has not already been established ; An information processing apparatus comprising: an acquisition unit configured to acquire image data stored in a memory of the image reading device when the link is established by the reception side establishing unit under management Contains.

本発明によれば,第三者のスキャンデータの閲覧を確実に回避し,信頼性が高いスキャンシステム,画像読取装置および情報処理装置が実現している。   According to the present invention, a scan system, an image reading apparatus, and an information processing apparatus that reliably avoid browsing of scan data by a third party and have high reliability are realized.

以下,本発明にかかるスキャンシステムを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,スキャナ機能を備えたMFPと,スキャンデータの受け取り先であるPCとがネットワークで接続されたスキャンシステムに本発明を適用したものである。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying a scanning system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to a scan system in which an MFP having a scanner function and a PC that receives scan data are connected via a network.

[スキャンシステムの構成]
本形態のスキャンシステム100は,図1に示すように,情報端末装置としてのPC1a,1b,1cと,原稿を読み取るスキャナ機能を有するMFP2とを備えている。スキャンシステム100では,各PC1a,1b,1cとMFP2とがLAN40のLANケーブルに接続されている。なお,スキャンシステム100を構成するMFPは1台に限るものではなく,複数台接続してもよい。また,スキャンシステム100を構成するPCも3台に限定するものではなく,何台接続してもよい。また,各PCとMFP2との接続は,有線LANケーブルに限らず,USBケーブル,その他のシリアル通信ケーブル,パラレル通信ケーブル,さらには無線LAN等の無線通信経路とすることも可能である。
[Scanning system configuration]
As shown in FIG. 1, the scan system 100 according to the present embodiment includes PCs 1a, 1b, and 1c as information terminal devices, and an MFP 2 having a scanner function for reading a document. In the scan system 100, the PCs 1a, 1b, 1c and the MFP 2 are connected to a LAN cable of the LAN 40. Note that the number of MFPs constituting the scan system 100 is not limited to one, and a plurality of MFPs may be connected. Further, the number of PCs constituting the scan system 100 is not limited to three, and any number of PCs may be connected. The connection between each PC and the MFP 2 is not limited to a wired LAN cable, but can be a USB cable, other serial communication cable, parallel communication cable, or a wireless communication path such as a wireless LAN.

PC1a(情報処理装置の一例)は,図2に示すように,各種演算処理を実行するCPU11(取得手段,確立手段(受信側確立手段),禁止手段の一例)と,当該PC1の起動時にCPU11が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM12と,CPU11が各種処理を行う際に一時的な記憶領域として利用されるRAM13と,各種のプログラムやデータを記憶したハードディスクドライブ(HDD)14とを有している。 As shown in FIG. 2, the PC 1a (an example of the information processing apparatus) includes a CPU 11 (an example of an acquisition unit, an establishment unit (reception side establishment unit), a prohibition unit) that executes various arithmetic processes, and a CPU 11 that is activated when the PC 1 is activated. ROM 12 storing a startup process program (BIOS) and the like, RAM 13 used as a temporary storage area when CPU 11 performs various processes, and hard disk drive (HDD) 14 storing various programs and data. And have.

また,PC1aは,キーボードやマウス等からなる操作部15と,液晶ディスプレイ等からなる表示部16(報知手段の一例)と,MFP2との間で信号のやりとりを行うプリンタポートインターフェース17(パラレルインターフェース,USBインターフェース等)と,LAN,インターネット等のネットワークを介して信号のやりとりを行うネットワークインターフェース18とを有している。 Further, PC1a includes an operation unit 15 including a keyboard and a mouse, a display unit 16 including a liquid crystal display or the like (an example of a notification unit), the printer port interface 17 (a parallel interface for exchanging signals with the MFP 2, USB interface, etc.) and a network interface 18 for exchanging signals via a network such as a LAN or the Internet.

さらに,PC1aのHDD14には,オペレーティングシステム(OS)や,画像データを編集可能なアプリケーション(例えば,文書作成ソフト,作図ソフト,表計算ソフト,写真データ編集ソフト等)や,MFP2に印刷データを送信するプリンタドライバが記憶されている。また,プッシュスキャンやプルスキャンの実行時にMFP2から送られてくる画像データを処理するプログラムが記憶されている。なお,PC1b,1cについても同様の構成になっている。   Further, an operating system (OS), an application that can edit image data (for example, document creation software, drawing software, spreadsheet software, photo data editing software, etc.), and print data are transmitted to the MFP 2 in the HDD 14 of the PC 1a. The printer driver to be stored is stored. Further, a program for processing image data sent from the MFP 2 at the time of execution of push scan or pull scan is stored. The PCs 1b and 1c have the same configuration.

MFP2(画像読取装置の一例)は,各種演算処理を実行するCPU21(確立手段(送信側確立手段),転送手段の一例)と,当該MFP2の起動時にCPU21が行う起動処理のプログラム等を記憶したROM22と,CPU21が各種処理を行う際に一時的な記憶領域として利用されるRAM23と,各種のプログラムやデータ等を記憶したハードディスクドライブ(HDD)24とを有している。 The MFP 2 (an example of an image reading apparatus) stores a CPU 21 ( an example of an establishment unit (transmission side establishment unit) and a transfer unit) that executes various arithmetic processes, a program for an activation process performed by the CPU 21 when the MFP 2 is activated, and the like. The ROM 22 includes a RAM 23 that is used as a temporary storage area when the CPU 21 performs various processes, and a hard disk drive (HDD) 24 that stores various programs and data.

さらに,MFP2のHDD24には,プッシュスキャンやプルスキャンの実行時に画像データを取得し,指定されたPCにその画像データを送信するプログラムが記憶されている。また,HDD24には,MFP2に接続されたPCやそのPCに組み込まれているアプリケーションソフト等の情報を格納する登録情報データベースが記憶されている。   Further, the HDD 24 of the MFP 2 stores a program for acquiring image data when executing push scan or pull scan and transmitting the image data to a designated PC. Further, the HDD 24 stores a registration information database for storing information such as a PC connected to the MFP 2 and application software incorporated in the PC.

図3は,登録情報データベースの一例を示している。本形態の登録情報データベースは,MFP2に接続されているPCの名称またはPCが接続されているインターフェース(送信先)の名称,当該PCに組み込まれているアプリケーションソフト(メールソフトや画像編集ソフト等),当該PCのIPアドレス,当該PCに関するポート番号,画像データを保持する時間に関連するタイムアウト値から構成されている。   FIG. 3 shows an example of the registration information database. The registration information database according to the present embodiment includes the name of the PC connected to the MFP 2 or the name of the interface (transmission destination) to which the PC is connected, and application software (such as mail software and image editing software) installed in the PC. , The IP address of the PC, the port number related to the PC, and a timeout value related to the time for holding the image data.

また,MFP2は,当該MFP2の筐体外部に配設された複数のボタンからなる操作部25と,同じく筐体外部に配設された液晶表示パネル等からなる表示部26と,外部情報端末との間で信号のやりとりを行うプリンタポートインターフェース27(パラレルインターフェース,USBインターフェース等)と,LAN,インターネット等のネットワークを介して信号のやりとりを行うネットワークインターフェース28とを有している。   In addition, the MFP 2 includes an operation unit 25 including a plurality of buttons disposed outside the casing of the MFP 2, a display unit 26 including a liquid crystal display panel and the like, which are also disposed outside the casing, and an external information terminal. A printer port interface 27 (parallel interface, USB interface, etc.) for exchanging signals between them, and a network interface 28 for exchanging signals via a network such as a LAN or the Internet.

操作部25には,プッシュスキャンの設定を行うためのスキャン設定ボタンや,プッシュスキャンにおける原稿の読み取りを開始する操作を行うためのスキャン開始ボタンや,原稿の読み取りを中止する操作を行うためのキャンセルボタン等が設けられている。また表示部26には,図4に示すように,プッシュスキャンの実行時に画像データを送信するPCを選択する選択画面が表示される。   The operation unit 25 includes a scan setting button for setting a push scan, a scan start button for performing an operation for starting reading a document in push scan, and a cancel for performing an operation for stopping the reading of the document. Buttons are provided. As shown in FIG. 4, the display unit 26 displays a selection screen for selecting a PC that transmits image data when a push scan is executed.

さらに,MFP2は,記録媒体としての用紙やOHPシートに画像を形成する印字部30を有している。印字部30は,電子写真方式,インクジェット方式,その他の一般的な画像形成方式を採用していればよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。   Further, the MFP 2 includes a printing unit 30 that forms an image on a sheet as a recording medium or an OHP sheet. The printing unit 30 may adopt an electrophotographic method, an ink jet method, or another general image forming method. Further, even if a color image can be formed, it may be dedicated to a monochrome image.

さらに,MFP2は,原稿を読み取り,読み取った原稿の画像データを作成するスキャナ部31(読取手段の一例)を有している。原稿の読取方式としては,フラットベッド(原稿固定走査)方式と,ADF(Automatic Document Feeder)(原稿移動走査)方式とがあり,それぞれの読取方式に対応した機構を有している。なお,本実施例では,プッシュスキャンやプルスキャンの実行時,ADF方式にて原稿を読み取る構成として説明することとする。

Further, the MFP 2 includes a scanner unit 31 (an example of a reading unit) that reads a document and creates image data of the read document. As a document reading method, there are a flat bed (document fixed scanning) method and an ADF (Automatic Document Feeder) (document moving scanning) method, which has a mechanism corresponding to each reading method. In this embodiment, a description will be given of a configuration in which a document is read by the ADF method when a push scan or a pull scan is executed.

[スキャンシステムのアプリケーションの構成]
続いて,スキャンシステム100のアプリケーションの構成について説明する。
[Scanner Application Configuration]
Next, the application configuration of the scan system 100 will be described.

スキャンシステム100では,図5に示すように,MFP2側に,原稿の読み取りを指示し,スキャナ部31にて作成された画像データを指定されたPCに送信するスキャナアプリケーション310(以下,「スキャナアプリ310」とする)が組み込まれている。   In the scan system 100, as shown in FIG. 5, a scanner application 310 (hereinafter referred to as “scanner application”) instructs the MFP 2 to read a document and transmits image data created by the scanner unit 31 to a designated PC. 310 ”) is incorporated.

また,スキャナアプリ310は,スキャンの設定を行うスキャン設定ボタン311,スキャンの中止を指示するスキャン中止ボタン312,スキャンの開始を指示するスキャン開始ボタン313の押下を監視している。また,スキャナアプリ310は,パスワードの認証を行うパスワード認証部314を備えている。スキャナアプリ310は,パスワード認証部314が行うパスワードの照合によって,第三者によるスキャナ部31の操作を規制している。   Further, the scanner application 310 monitors pressing of a scan setting button 311 for setting scan, a scan stop button 312 for instructing to stop scanning, and a scan start button 313 for instructing to start scanning. Further, the scanner application 310 includes a password authentication unit 314 that performs password authentication. The scanner application 310 regulates the operation of the scanner unit 31 by a third party by verifying the password performed by the password authentication unit 314.

一方,PC1aは,複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用することができるものであり,各ユーザアカウントごとにメモリ上の作業領域50a,50bが割り当てられる。そして,PC1aには,MFP2のスキャナアプリ310に問い合わせ,画像データを取得するスキャンアプリケーション(以下,「スキャンアプリ」とする)が組み込まれている。以下,作業領域50aに読み出されたスキャンアプリをスキャンアプリ52aとする。また,作業領域50bに読み出されたスキャンアプリをスキャンアプリ52bとする。   On the other hand, the PC 1a can switch and use a plurality of user accounts without logging off, and work areas 50a and 50b on the memory are assigned to each user account. The PC 1a incorporates a scan application (hereinafter referred to as “scan application”) that inquires the scanner application 310 of the MFP 2 and acquires image data. Hereinafter, the scan application read to the work area 50a is referred to as a scan application 52a. The scan application read out to the work area 50b is referred to as a scan application 52b.

また,スキャンアプリ52a,52bは,プッシュスキャンないしプルスキャンについての各種の設定が可能である。例えば,プッシュスキャンの設定では,図6に示すように,スキャン回数やタイムアウト値等を設定することができる。また,ユーザの認証を行うためのパスワードを設定することができる。   Further, the scan applications 52a and 52b can perform various settings for push scan or pull scan. For example, in the push scan setting, as shown in FIG. 6, the number of scans, a timeout value, and the like can be set. In addition, a password for user authentication can be set.

本スキャンシステム100では,MFP2からの画像データを受け取る場合,1つのスキャンアプリがスキャナアプリ310との間でドライバを専有するように接続(リンク)を確立する。本形態では,つまり,本スキャンシステム100では,リンクが確立されているスキャンアプリのみがMFP2に対しての通信を維持し続け,当該スキャンアプリのみが画像データを受け取ることになる。リンクの確立手順については後述する。   In the scan system 100, when receiving image data from the MFP 2, a connection (link) is established so that one scan application occupies a driver with the scanner application 310. In this embodiment, that is, in this scan system 100, only the scan application with which the link is established continues to maintain communication with the MFP 2, and only the scan application receives image data. The link establishment procedure will be described later.

なお,図5中では,スキャナアプリ310とスキャンアプリ52aとが直接データのやりとりを行っているが,このやりとりはネットワークI/F18,28を介しLAN40上で行われる。   In FIG. 5, the scanner application 310 and the scan application 52 a directly exchange data. This exchange is performed on the LAN 40 via the network I / Fs 18 and 28.

[スキャンの動作]
続いて,本スキャンシステム100によって行われるスキャン処理の動作シーケンスを,図7を参照しつつ説明する。なお,以下の説明では,PC1aにユーザAとユーザBとがログインしており,ユーザAがアクティブユーザであり,ユーザAがスキャンを行うものとする。また,ユーザAがスキャン動作を行う際には,スキャンアプリ52a,スキャナアプリ310があらかじめ起動されているものとする。
[Scan operation]
Next, an operation sequence of scan processing performed by the scan system 100 will be described with reference to FIG. In the following description, it is assumed that user A and user B are logged in to PC 1a, user A is an active user, and user A performs scanning. In addition, when the user A performs a scanning operation, it is assumed that the scan application 52a and the scanner application 310 are activated in advance.

まず,スキャンを行う準備動作として,画像データを受け取るユーザ(以下,「リンクユーザ」とする)であるユーザAの管理下にあるスキャンアプリ52aとスキャナアプリ310との間でリンクを確立する。すなわち,スキャンアプリ52a側からスキャナアプリ310にリンクの確立を要求する。   First, as a preparatory operation for scanning, a link is established between the scan application 52a and the scanner application 310 under the control of the user A who receives the image data (hereinafter referred to as “link user”). That is, the scan application 52a requests the scanner application 310 to establish a link.

スキャナアプリ310では,PC1aに対するリンクを確立し,リンク完了通知をスキャンアプリ52aに対して行う。これにより,ユーザAに画像データを取得する権限が与えられ,ユーザA以外のユーザの画像データの取得動作を制限する。リンクの確立後は,MFP2に対して画像データの送信を要求し続けることになるが,事実上,MFP2にてスキャン開始ボタン313が押下されるまで当該要求には応じない状態(以下,待機状態ともいう)となる。   The scanner application 310 establishes a link to the PC 1a and sends a link completion notification to the scan application 52a. As a result, the authority to acquire image data is given to the user A, and the operation of acquiring image data of users other than the user A is restricted. After the link is established, the MFP 2 continues to request the image data to be transmitted to the MFP 2, but in effect, the MFP 2 does not respond to the request until the scan start button 313 is pressed (hereinafter referred to as a standby state). Also called).

なお,既にリンクが確立状態である(すなわち,他のユーザとの間でリンクが確立している)と,リンクの確立に失敗し,ユーザAは画像データの取得が制限される。   If the link has already been established (that is, the link has been established with another user), the link establishment fails and user A is restricted from acquiring image data.

次に,スキャンの本動作として,MFP2のスキャナ部31のADFに原稿を載置する。原稿の載置はリンクを確立する前であってもよい。そして,スキャン開始ボタン313を押下する。これにより,スキャナアプリ310は,スキャナ部31に原稿を読み取らせ,原稿の画像データを作成する。スキャナ部31で作成された画像データは,PC1a(リンクの確立先)に送られる。スキャンアプリ52aは,その画像データを取得する。   Next, as a main scan operation, the document is placed on the ADF of the scanner unit 31 of the MFP 2. The document may be placed before the link is established. Then, the scan start button 313 is pressed. As a result, the scanner application 310 causes the scanner unit 31 to read the document and creates image data of the document. The image data created by the scanner unit 31 is sent to the PC 1a (link establishment destination). The scan application 52a acquires the image data.

画像データの読み取り終了後などの所定の条件を満たした際は,スキャナアプリ310がPC1aのリンクを解除する。そして,PC1aに対してリンク解除通知を行う。これにより,スキャンアプリ52aのリンクが解除され,ユーザA以外のユーザの画像データの取得動作が可能になる。   When a predetermined condition such as after the reading of image data is satisfied, the scanner application 310 releases the link of the PC 1a. Then, a link release notification is sent to the PC 1a. As a result, the link of the scan application 52a is released, and an image data acquisition operation for a user other than the user A becomes possible.

[スキャンアプリの動作]
続いて,前述したスキャンシステム100のスキャン動作を実現する各アプリケーションの動作を詳細に説明する。はじめに,スキャンアプリ52の動作について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。
[Scan app operation]
Next, the operation of each application that realizes the scan operation of the scan system 100 will be described in detail. First, the operation of the scan application 52 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず,スキャンを行う準備動作の処理として,スキャンを指示したユーザであることを認証するためのパスワードを設定する(S101)。すなわち,本形態のスキャンシステム100では,PC1a側でリンクを確立させた後,MFP2側でスキャンを開始する。そこで,リンクを確立させた後,スキャンを開始するまでの間に他のユーザがMFP2でのスキャンを開始してしまうことも考えられる。その場合,ユーザAが第三者のデータを受け取ることになる。そこで,パスワードを設定し,第三者のスキャナ部31での操作を制限する。そして,パスワードを認証した後にスキャンを開始することで,所望の原稿が読み取られ,その原稿の画像データがPC1a(リンクの確立先)に送られる。なお,パスワードの設定は任意であり,設定がなければパスワードは設定されない。   First, as a preparatory operation process for scanning, a password for authenticating that the user has instructed scanning is set (S101). That is, in the scan system 100 of this embodiment, after the link is established on the PC 1a side, scanning is started on the MFP 2 side. Therefore, it is conceivable that another user starts scanning with the MFP 2 after the link is established and before scanning is started. In this case, user A receives third party data. Therefore, a password is set to restrict operations at the third-party scanner unit 31. Then, by starting scanning after authenticating the password, a desired document is read, and image data of the document is sent to the PC 1a (link establishment destination). Note that setting a password is optional, and if there is no setting, no password is set.

次に,スキャナ部31でのスキャン回数やタイムアウト値を設定する(S102)。スキャン回数の設定は任意であり,設定がなければスキャン回数は1回となる。なお,S101の処理とS102の処理とは逆順であってもよい。   Next, the number of scans in the scanner unit 31 and a timeout value are set (S102). The number of scans can be set arbitrarily. If there is no setting, the number of scans is one. Note that the process of S101 and the process of S102 may be performed in reverse order.

次に,スキャナアプリ310に対して,リンクの確立通知を行う(S103)。その後,スキャナアプリ310からリンク完了通知を受け取った場合(S104:YES)には,リンクに成功したとして,S105の処理に移行する。   Next, a link establishment notification is sent to the scanner application 310 (S103). Thereafter, when a link completion notification is received from the scanner application 310 (S104: YES), it is determined that the link is successful, and the process proceeds to S105.

一方,リンク完了通知を受け取らなかった場合(S104:NO)には,エラーメッセージを表示する(S111)。リンク完了通知を受け取らない理由としては,他のユーザによって既にリンク確立状態にあることが考えられる。その場合,図9に示すようなエラーメッセージを表示し,ユーザAに他のユーザが使用中であることを認知させる。この他の理由として,通信タイムアウトの場合には,その旨をエラーメッセージとして表示する。このように,リンクの確立に失敗すると,自身のスキャン動作が制限される。   On the other hand, when the link completion notification is not received (S104: NO), an error message is displayed (S111). A possible reason for not receiving the link completion notification is that the link has already been established by another user. In that case, an error message as shown in FIG. 9 is displayed to let user A recognize that another user is in use. As another reason, in the case of communication timeout, the fact is displayed as an error message. Thus, if the link establishment fails, the scanning operation of itself is limited.

なお,図9中では「他のユーザ」が使用中であることを表示しているが,より具体的な情報をエラーメッセージとして表示してもよい。例えば,リンク中通知とともにリンクユーザのユーザ名を受け取る構成とし,そのユーザ名を表示してもよい。   In FIG. 9, it is displayed that “another user” is in use, but more specific information may be displayed as an error message. For example, the user name of the link user may be received together with the in-link notification, and the user name may be displayed.

S105の処理以降は,スキャンの本動作となる。まず,MFP2から送信される画像データを取得する(S105)。なお,所定時間内に画像データを受信しなかった場合には,タイムアウトとしてリンク解除通知を出力する。その際,S111の処理と同様に,タイムアウトしたことをメッセージとして表示してもよい。   Subsequent to the processing of S105, the main scanning operation is performed. First, image data transmitted from the MFP 2 is acquired (S105). When image data is not received within a predetermined time, a link release notification is output as a timeout. At that time, as in the process of S111, the fact that a timeout has occurred may be displayed as a message.

次に,リンク解除通知が有るか否かを判断する(S106)。リンク解除通知は,画像データの送信終了後の他,強制的なリンク解除指示として,例えばユーザAによるスキャンの中止指示が該当する。このようなリンク解除指示が有る場合(S106:YES)には,本処理を終了する。   Next, it is determined whether or not there is a link release notification (S106). The link release notification corresponds to, for example, a scan cancellation instruction by the user A as a compulsory link release instruction in addition to the end of image data transmission. If there is such a link release instruction (S106: YES), this process ends.

リンク解除通知がない場合(S106:NO)には,S105の処理に戻って画像データの取得を繰り返す。これにより,画像データの受信がS102の処理による設定スキャン回数分だけ行われる。   If there is no link release notification (S106: NO), the process returns to S105 and the acquisition of the image data is repeated. As a result, the image data is received for the set number of scans in the process of S102.

すなわち,本スキャンアプリ52aは,リンクが確立されれば,スキャナアプリ310からのスキャン通知の受信が可能になり,画像データを受け取ることができる。一方,リンクユーザとしてリンクが確立されなければ,スキャナアプリ310からの画像データの受信ができない。   That is, when the link is established, the scan application 52a can receive the scan notification from the scanner application 310 and can receive the image data. On the other hand, unless a link is established as a link user, image data cannot be received from the scanner application 310.

[スキャナアプリの動作]
続いて,スキャナアプリ310の動作について,図10のフローチャートを参照しつつ説明する。
[Operation of the scanner application]
Next, the operation of the scanner application 310 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず,リンク確立通知を受信したか否かを判断する(S201)。リンク確立通知を受信していなければ(S201:NO),本処理を終了する。リンク確立通知を受信していれば(S201:YES),S202の処理に移行する。   First, it is determined whether a link establishment notification has been received (S201). If the link establishment notification has not been received (S201: NO), this process ends. If the link establishment notification has been received (S201: YES), the process proceeds to S202.

次に,既に他のユーザによってリンクが確立されているか否かを判断する(S202)。リンク確立中の場合(S202:YES)には,リンク確立中であることを通知し(S211),本処理を終了する。なお,リンク確立中通知には,確立中であることを認識させる信号の他,リンク確立中のユーザの情報を通知してもよい。例えば,リンクユーザのユーザ名やそのユーザのスキャン開始時間等を通知してもよい。   Next, it is determined whether a link has already been established by another user (S202). If the link is being established (S202: YES), it is notified that the link is being established (S211), and this process is terminated. In addition, in the link establishment notification, information of a user who is establishing a link may be notified in addition to a signal for recognizing that the link is being established. For example, the user name of the link user and the scan start time of the user may be notified.

リンク確立中でなければ(S202:NO),リンクを確立してリンクユーザをユーザAとする(S203)。これにより,ユーザAのスキャンアプリ52aがMFP2からの画像データを受け取ることが可能になる。また,リンク要求元以外のPC(本形態ではPC1a以外のPC)からのスキャン要求が制限される。その後,MFP2がユーザAによるスキャンの開始待ちである旨をMPF2の表示部26に報知する(S204)。   If the link is not established (S202: NO), the link is established and the link user is designated as user A (S203). As a result, the scan application 52a of the user A can receive the image data from the MFP 2. Further, scanning requests from PCs other than the link request source (PCs other than PC 1a in this embodiment) are limited. Thereafter, the MFP 2 notifies the display unit 26 of the MPF 2 that the user A is waiting to start scanning (S204).

具体的には,図11に示すように,スキャンのスキャン待機中であることを表示する。その際,例えば,どのユーザによっての指示か,あるいはタイムアウトまで残り何秒なのかを表示することで,他のユーザの不信感を解消することができる。   Specifically, as shown in FIG. 11, it is displayed that scanning is waiting for scanning. At that time, for example, by displaying which user has instructed or how many seconds remain until timeout, distrust of other users can be eliminated.

次に,リンク確立通知をスキャンアプリ52aに対して行う(S205)。その後,画像データを取得し,その画像データをPC1aに送信するスキャン実行処理を行う(S206)。S206の処理の詳細については後述する。   Next, a link establishment notification is sent to the scan application 52a (S205). Thereafter, a scan execution process for acquiring the image data and transmitting the image data to the PC 1a is performed (S206). Details of the process of S206 will be described later.

S206の処理による画像データの取得および送信が終了した後,リンクを解除する(S207)。すなわち,ユーザAの専有状態を解除し,他のユーザのリンク確立を許可する。その後,リンク解除をPC1aに通知し(S208),本処理を終了する。   After the acquisition and transmission of the image data by the process of S206 is completed, the link is released (S207). That is, the exclusive state of the user A is canceled and the link establishment of other users is permitted. Thereafter, the link release is notified to the PC 1a (S208), and this process is terminated.

次に,S206の処理によるスキャン実行処理について,図12のフローチャートを参照しつつ説明する。   Next, the scan execution process by the process of S206 is demonstrated, referring the flowchart of FIG.

まず,スキャン開始ボタン313が押下されたか否かを判断する(S301)。スキャン開始ボタン313が押下されていなければ(S301:NO),タイムアウトか否かを判断する(S311)。タイムアウトでなければ(S311:NO),スキャン開始ボタン313の押下を検知し続ける。タイムアウトになった場合には(S311:YES),本処理を終了する。   First, it is determined whether or not the scan start button 313 has been pressed (S301). If the scan start button 313 has not been pressed (S301: NO), it is determined whether or not a timeout has occurred (S311). If it is not time-out (S311: NO), the pressing of the scan start button 313 is continuously detected. If the timeout has occurred (S311: YES), this process ends.

次に,スキャン開始ボタン313が押下された場合は(S301:YES),スキャンを実行するに際し,パスワードが設定されているか否かを判断する(S302)。パスワードが設定されていなければ(S302:NO),S303およびS304の処理をバイパスしてS305の処理に移行する。パスワードが設定されていれば(S302:YES),MFP2の操作者にパスワードの入力を促し,入力されたパスワードと前述したS101を介して設定されたパスワードとを照合する(S303)。   Next, when the scan start button 313 is pressed (S301: YES), it is determined whether or not a password is set when executing the scan (S302). If the password is not set (S302: NO), the process of S303 and S304 is bypassed and the process proceeds to S305. If a password has been set (S302: YES), the operator of the MFP 2 is prompted to input the password, and the input password is collated with the password set through S101 described above (S303).

次に,パスワードの照合に成功したか否かを判断する(S304)。パスワードの照合に失敗した場合には(S304:NO),S301の処理に戻ってスキャンボタンの押下を待つ。   Next, it is determined whether or not the password verification is successful (S304). If the password verification fails (S304: NO), the process returns to S301 to wait for the scan button to be pressed.

一方,パスワードの照合に成功した場合には(S304:YES),スキャナ部31での原稿の読み取りを指示する(S305)。そして,スキャンされた原稿の画像データを取得し,当該画像データを指定されたPCに送信する(S306)。スキャナアプリ310にとっては,送り先のPCのログインユーザまでは認識しておらず,リンクの確立状態に従って画像データを指定されたPCに送信する。   On the other hand, if the password verification is successful (S304: YES), the scanner unit 31 is instructed to read the document (S305). Then, the image data of the scanned document is acquired, and the image data is transmitted to the designated PC (S306). The scanner application 310 does not recognize the log-in user of the destination PC, and transmits image data to the designated PC according to the link establishment state.

次に,前述したS102を介して設定された設定スキャン回数分のスキャンを実行したか否かを判断する(S307)。設定スキャン回数分のスキャンを実行した場合(S307:YES)には,本処理を終了する。   Next, it is determined whether or not scanning for the set number of scans set via S102 described above has been executed (S307). If the scan for the set number of scans has been executed (S307: YES), this process ends.

一方,設定スキャン回数分のスキャンを実行していない場合(S307:NO)には,強制的なリンク解除指示が有るか否かを判断する(S308)。強制的なリンク解除指示としては,例えばユーザAによるスキャンの中止指示が該当する。このようなリンク解除指示が有る場合(S308:YES)には,本処理を終了する。リンク解除指示がなければ,S301の処理に戻って次回のスキャン開始ボタン313の押下を待つ。   On the other hand, if scanning for the set number of scans has not been executed (S307: NO), it is determined whether or not there is a forced link release instruction (S308). As the compulsory link release instruction, for example, a scan stop instruction by the user A is applicable. If there is such a link release instruction (S308: YES), this process ends. If there is no link release instruction, the process returns to S301 and waits for the next scan start button 313 to be pressed.

スキャナアプリ310は,ユーザAがリンクユーザとしてリンク確立状態になっている場合,図13に示すように,仮にユーザBがアクティブなユーザになったとしても,ユーザAとの間でリンクの確立状態を継続する。さらには,ユーザBのリンクの確立を拒否する(S211)。これにより,ユーザAがリンクユーザとしてリンク確立状態になっていれば,ユーザAのみが画像データを受信できるようになる。よって,他のユーザへのデータの送信が抑制される。   When the user A is in a link establishment state as a link user, the scanner application 310 is in a link establishment state with the user A even if the user B becomes an active user as shown in FIG. Continue. Furthermore, the establishment of the link of user B is rejected (S211). As a result, if user A is in a link established state as a link user, only user A can receive image data. Therefore, transmission of data to other users is suppressed.

以上詳細に説明したように本形態のスキャンシステム100は,複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用することができるPC1a内に複数のスキャンアプリ52a,52bが存在する。また,スキャンシステム100では,リンクを確立させた後にスキャン開始ボタン313が押下されるまで待機状態となり,PC1aとMFP2との通信を維持する。そして,MFP2は,スキャン開始ボタン313の押下が確認されてから原稿の読み取りを開始する。各スキャンアプリ52は,ログインユーザの各々の管理下にあり,スキャン開始ボタン313の押下の後,スキャナ部31が読み取った画像データを取得している。   As described above in detail, the scan system 100 according to the present embodiment includes a plurality of scan applications 52a and 52b in the PC 1a that can be used by switching a plurality of user accounts without logging off. The scan system 100 is in a standby state until the scan start button 313 is pressed after the link is established, and maintains communication between the PC 1a and the MFP 2. Then, the MFP 2 starts reading the document after confirming that the scan start button 313 is pressed. Each scan application 52 is under the management of each logged-in user, and acquires image data read by the scanner unit 31 after the scan start button 313 is pressed.

さらに,スキャンシステム100は,リンクが確立された状態である場合に,そのリンクを確立させたスキャンアプリ52によって画像データの取得が可能になる。一方で,あるログインユーザによってリンクが確立している場合に,他のログインユーザによるリンクの確立を制限する。これにより,リンクが確立されたスキャンアプリ52を管理するユーザのみが画像データを受け取ることになり,リンクが確立されていないユーザは画像データを受け取らない。つまり,第三者への画像データの送信が防止される。よって,第三者のスキャンデータの閲覧を確実に回避し,信頼性が高いスキャンシステム,画像読取装置および情報処理装置が実現される。   Furthermore, when the link is established, the scan system 100 can acquire image data by the scan application 52 that established the link. On the other hand, when a link is established by a certain login user, the establishment of the link by another login user is restricted. As a result, only the user who manages the scan application 52 for which the link is established receives the image data, and the user for whom the link is not established does not receive the image data. That is, transmission of image data to a third party is prevented. Accordingly, a scan system, an image reading apparatus, and an information processing apparatus that reliably avoid browsing of scan data by a third party and have high reliability are realized.

なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像形成装置としてはMFPに限るものではなく,コピー機,FAX,あるいはスキャナ機能を有するプリンタ等であってもよい。また,情報処理装置としてはPCに限るものではなく,ワークステーション,携帯情報端末装置等であってもよい。   Note that this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof. For example, the image forming apparatus is not limited to the MFP, and may be a copier, a FAX, or a printer having a scanner function. Further, the information processing apparatus is not limited to a PC, and may be a workstation, a portable information terminal apparatus, or the like.

また,リンクが確立している状態では,MFP2を近々利用するユーザがいる状態である。そこで,リンクが確立している状態では,スキャナ部31を利用する処理(例えば,コピー処理)を受け付けないようにしてもよい。   Further, when the link is established, there is a user who will use the MFP 2 soon. Therefore, in a state where the link is established, processing using the scanner unit 31 (for example, copy processing) may not be accepted.

また,リンクを確立する際に原稿の読取手段をフラットベッドにするかADFにするか選択するように構成し,リンクが確立されている状態では選択されていない読取手段の利用を制限するようにしてもよい。   Further, when establishing a link, the document reading means is selected to be a flat bed or ADF, and the use of the reading means not selected is restricted when the link is established. May be.

実施の形態に係るスキャンシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the scanning system which concerns on embodiment. 実施の形態に係るスキャンシステム構成するPCおよびMFPの詳細構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a PC and an MFP that constitute a scan system according to an embodiment. FIG. MFPのHDDに登録される登録情報データベースの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a registration information database registered in an HDD of an MFP. FIG. MFPの表示部に表示される選択画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a selection screen displayed on a display unit of the MFP. FIG. 実施の形態に係るスキャンシステムのアプリケーションの構成を示すブロック図(アクティブ:ユーザA,リンク:ユーザA)である。It is a block diagram (active: user A, link: user A) which shows the structure of the application of the scanning system which concerns on embodiment. スキャンアプリの設定ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting dialog of a scanning application. 実施の形態に係るスキャンの動作シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement sequence of the scan which concerns on embodiment. 実施の形態に係るスキャンアプリケーションの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the scan application which concerns on embodiment. リンク確立失敗時におけるエラーメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the error message at the time of link establishment failure. 実施の形態に係るスキャナアプリケーションの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the scanner application which concerns on embodiment. スキャナアプリのスキャン待機中の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in the scanning standby of a scanner application. スキャナアプリケーションのスキャン実行処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the scanning execution process of a scanner application. 実施の形態に係るスキャンシステムのアプリケーションの構成を示すブロック図(アクティブ:ユーザB,リンク:ユーザA)である。It is a block diagram (active: user B, link: user A) which shows the structure of the application of the scanning system which concerns on embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1a パーソナルコンピュータ
2 複合機能周辺機器
31 スキャナ部
310 スキャナアプリケーション
313 スキャン開始ボタン
314 パスワード認証部
50a 作業領域
52a スキャンアプリケーション
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a Personal computer 2 Multifunctional peripheral device 31 Scanner part 310 Scanner application 313 Scan start button 314 Password authentication part 50a Work area 52a Scan application

Claims (9)

原稿を読み取る画像読取装置と,複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用する機能を有し,前記画像読取装置が読み取った原稿の画像を取得する情報処理装置と,を有するスキャンシステムにおいて,
前記情報処理装置は,
ログイン中のログインユーザのうち,リンクの確立を指示したログインユーザと前記画像読取装置との間のリンクを,他のログインユーザと前記画像読取装置との間のリンクが既に確立していないことを条件として,確立する確立手段と,
前記情報処理装置の複数のログインユーザの各々の管理下にあり,前記確立手段によって前記リンクが確立された状態である場合に,前記画像読取装置のメモリに記憶されている画像データを取得する取得手段と
を備えることを特徴とするスキャンシステム。
In a scanning system comprising: an image reading device that reads a document; and an information processing device that has a function of switching and using a plurality of user accounts without logging off, and that acquires an image of the document read by the image reading device;
The information processing apparatus includes:
Of the logged-in users who are logged in, the link between the logged-in user who has instructed the establishment of the link and the image reading apparatus, and the link between the other logged-in user and the image reading apparatus has not been established. As conditions, the establishment means to establish,
Acquisition of acquiring image data stored in the memory of the image reading apparatus when the link is established by the establishing means under the control of each of a plurality of logged-in users of the information processing apparatus Means ,
A scanning system comprising:
請求項1に記載するスキャンシステムにおいて,
前記画像読取装置は,前記リンクが確立した後,ユーザ入力による原稿の読み取り開始の指令を待って原稿の読み取りを開始することを特徴とするスキャンシステム。
The scanning system according to claim 1,
The image reading apparatus , after the link is established, waits for a document reading start command by a user input and starts reading a document.
請求項1または請求項2に記載するスキャンシステムにおいて,
前記画像読取装置は,前記リンクが確立された状態にある取得手段を管理するユーザであることを照合する照合機能を有し,原稿の読み取りを開始する前にユーザの照合を行うことを特徴とするスキャンシステム。
In the scanning system according to claim 1 or claim 2,
The image reading apparatus has a verification function for verifying that the user manages the acquisition unit in a state where the link is established, and performs verification of the user before starting to read a document. Scanning system.
請求項1から請求項3のいずれか1つに記載するスキャンシステムにおいて,
前記情報処理装置は,
前記確立手段によって前記リンクが確立していない取得手段の前記画像データの取得禁止する禁止手段を備えることを特徴とするスキャンシステム。
In the scanning system as described in any one of Claims 1-3,
The information processing apparatus includes:
Scan system, comprising a prohibiting means for the acquisition means the link is not established by establishing means, prohibits the acquisition of the image data.
請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するスキャンシステムにおいて,
前記情報処理装置は,
他のログインユーザと前記画像読取装置との間のリンクが既に確立されている状態で,前記確立手段によるリンクの確立が指示された場合に,前記確立手段によ前記リンク既に確立されている状態であることを前記情報処理装置の表示部に報知する報知手段を備えることを特徴とするスキャンシステム。
In the scanning system according to any one of claims 1 to 4,
The information processing apparatus includes:
In a state where the link has already been established between the other login user and the image reading apparatus, when establishing a link by said establishing means is instructed, the link that due to the establishing means is already established A scanning system comprising a notifying unit for notifying a display unit of the information processing apparatus that the information processing apparatus is in a state of being in a state.
請求項5に記載するスキャンシステムにおいて,
前記報知手段が報知する内容には,前記確立手段によって前記リンクが確立された状態にある取得手段を管理するログインユーザの情報が含まれることを特徴とするスキャンシステム。
The scanning system according to claim 5, wherein
The content notified by the notification means includes information of a logged-in user who manages the acquisition means in a state where the link is established by the establishment means.
請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するスキャンシステムにおいて,
タイムアウト時間の経過,設定スキャン回数分の画像データの受信,リセット指示の入力のうちの少なくとも1つを満たすことで前記確立手段によって確立された前記リンクを解除すること特徴とするスキャンシステム。
The scan system according to any one of claims 1 to 6,
A scan system that releases the link established by the establishment means by satisfying at least one of elapse of a timeout time, reception of image data for a set number of scans, and input of a reset instruction .
原稿を読み取り,読み取った画像を情報処理装置に転送する機能を有する画像読取装置において,
情報処理装置からのリンクの確立を指示したログインユーザの問い合わせに対し,他のログインユーザとの間のリンクが既に確立していないことを条件として,その情報処理装置に対するリンクを確立する送信側確立手段と,
前記原稿を読み取る読取手段と,
前記読取手段によって読み取られた画像データを,前記リンクが確立された状態である情報処理装置に転送する転送手段と
を備え,
前記読取手段は,前記リンクが確立した後,ユーザ入力による原稿の読み取り開始の指令を待って原稿の読み取りを開始することを特徴とする画像読取装置。
In an image reading apparatus having a function of reading a document and transferring the read image to an information processing apparatus,
In response to a login user's inquiry instructing establishment of a link from an information processing device, a sender is established that establishes a link to that information processing device on the condition that a link with another login user has not been established. Means,
Reading means for reading the document;
Transfer means for transferring the image data read by the reading means to an information processing apparatus in which the link is established ;
With
An image reading apparatus according to claim 1, wherein after the link is established, the reading unit waits for an instruction to start reading a document by a user input and starts reading the document.
複数のユーザアカウントをログオフすることなく切り替えて使用する機能を有する情報処理装置において,
原稿の読み取り機能を備えた画像読取装置に問い合わせ,リンクの確立を指示したログインユーザと前記画像読取装置との間のリンクを,他のログインユーザと前記画像読取装置との間のリンクが既に確立していないことを条件として,確立する受信側確立手段と,
複数のログインユーザの各々の管理下にあり,前記受信側確立手段によって前記リンクが確立された状態である場合に,前記画像読取装置のメモリに記憶されている画像データを取得する取得手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus having a function of switching and using a plurality of user accounts without logging off,
A link between the logged-in user who inquired the image reading apparatus having the document reading function and instructed establishment of the link and the image reading apparatus, and a link between the other logged-in user and the image reading apparatus has already been established. A receiver establishment means to establish on the condition that
Obtaining means for obtaining image data stored in a memory of the image reading device when the link is established by the receiving side establishing means under the control of each of a plurality of logged-in users ;
An information processing apparatus comprising:
JP2007219799A 2007-08-27 2007-08-27 Scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus Active JP4636061B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219799A JP4636061B2 (en) 2007-08-27 2007-08-27 Scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219799A JP4636061B2 (en) 2007-08-27 2007-08-27 Scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055314A JP2009055314A (en) 2009-03-12
JP4636061B2 true JP4636061B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=40505984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219799A Active JP4636061B2 (en) 2007-08-27 2007-08-27 Scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636061B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525708B2 (en) * 2015-04-24 2019-06-05 キヤノン株式会社 Image reading apparatus and control method of image reading apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058589A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058589A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009055314A (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231620B2 (en) Server device
KR101450980B1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US8164770B2 (en) Image processing apparatus and image processing system with remote login
US8493594B2 (en) Image processing apparatus, method, and program for performing interruption printing
US10812668B2 (en) Image processing apparatus associating with external apparatus, control method, and storage medium
US9100513B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the image processing apparatus
JP5950543B2 (en) Data transmitting apparatus, data transmitting apparatus control method and program
JP2004129248A (en) Image forming apparatus and scan data processing method
US20100046038A1 (en) Image processing apparatus
US20170339312A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20110122435A1 (en) Image reading apparatus, method, and storage medium storing program
WO2013108377A9 (en) Device, information processor, information processing system, control method, and program
US9450922B2 (en) Peripheral apparatus, information processing apparatus, communication control method, and storage medium
JP4536696B2 (en) Notification reservation access control method, image processing apparatus, and notification reservation access control system
JP6700881B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2007228209A (en) Composite machine and program thereof
JP5725751B2 (en) Job processing apparatus, control method thereof, control program, and recording medium
JP2007214853A (en) Image processor
JP4636061B2 (en) Scanning system, image reading apparatus, and information processing apparatus
JP2008263397A (en) Image data processing apparatus
JP6708936B2 (en) Printing device, printing system, control method, and program
JP2007098786A (en) Image formation device and image forming system
JP6187000B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof
JP2011015323A (en) Image forming apparatus, processing method thereof and program
US8484330B2 (en) Information processing system and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150