JP4635032B2 - Method for updating control program of storage controller - Google Patents

Method for updating control program of storage controller Download PDF

Info

Publication number
JP4635032B2
JP4635032B2 JP2007205865A JP2007205865A JP4635032B2 JP 4635032 B2 JP4635032 B2 JP 4635032B2 JP 2007205865 A JP2007205865 A JP 2007205865A JP 2007205865 A JP2007205865 A JP 2007205865A JP 4635032 B2 JP4635032 B2 JP 4635032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
control device
restart
host computer
storage control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007205865A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009042932A (en
Inventor
享一 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007205865A priority Critical patent/JP4635032B2/en
Publication of JP2009042932A publication Critical patent/JP2009042932A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4635032B2 publication Critical patent/JP4635032B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、単一又は複数の記憶装置が接続され、それら記憶装置を使用してホスト計算機に対し論理記憶装置を提供する記憶制御装置に関し、特に、この記憶制御装置が冗長化されている場合に、ホスト計算機から論理記憶装置へのアクセスを停止することなく、オンラインで記憶制御装置の制御プログラムを更新する方法に関する。   The present invention relates to a storage control device in which a single or a plurality of storage devices are connected and uses these storage devices to provide a logical storage device to a host computer, and in particular, when this storage control device is made redundant. The present invention also relates to a method for updating a control program of a storage control device online without stopping access to a logical storage device from a host computer.

従来、ホスト計算機と、単一又は複数の記憶装置とに接続され、前記単一又は複数の記憶装置の一部又は全ての領域を使用し、前記ホスト計算機に対し論理記憶装置を提供する記憶制御装置において、記憶制御装置を冗長化し、ホスト計算機から論理記憶装置へのアクセス経路を冗長化する技術が存在する。特に、最近の高機能なディスクアレイ装置について、この技術に基づく記憶制御装置の二重化はもはや標準的な機能となっている。このように記憶制御装置を冗長化することで、記憶制御装置の故障や計画停止などの際に、ホスト計算機はその記憶制御装置以外の記憶制御装置を経由して論理記憶装置へアクセスを継続できるようになり、計算機システムの可用性を大幅に高めることができる。   Conventionally, storage control connected to a host computer and a single or a plurality of storage devices, and using a part or all of the area of the single or a plurality of storage devices to provide a logical storage device to the host computer There is a technology for making a storage controller redundant in a device and making an access path from a host computer to a logical storage device redundant. In particular, for recent high-performance disk array devices, duplication of storage control devices based on this technology is no longer a standard function. By making the storage control device redundant in this way, the host computer can continue to access the logical storage device via a storage control device other than the storage control device in the event of a failure or planned stoppage of the storage control device. As a result, the availability of the computer system can be greatly increased.

ところで、最近のディスクアレイ装置に代表される記憶制御装置は、非常に高機能になってきた一方で、記憶制御装置の機能を実現する制御プログラムはコード量も多くかつ複雑なものとなってきている。その結果として、計算機システムが運用を開始した以降も、不適合の修正や機能の改善などにより記憶制御装置の制御プログラムの更新が度々必要となっている。   By the way, storage control devices represented by recent disk array devices have become very sophisticated, while control programs for realizing the functions of the storage control device have a large code amount and become complicated. Yes. As a result, even after the computer system starts operation, it is often necessary to update the control program of the storage controller due to correction of nonconformity or improvement of functions.

記憶制御装置の制御プログラムを更新するためには、一般的には新しい制御プログラムを記憶制御装置へアップロード(書き込み)した後、その記憶制御装置を一度再起動する必要がある。これを再起動処理という。記憶制御装置の再起動処理を行うと、その間の十数秒〜数十秒の間はこの記憶制御装置はホスト計算機からのアクセスに応答することができなくなり、この記憶制御装置を経由した論理記憶装置へのアクセスができなくなる。   In order to update the control program of the storage control device, generally, after uploading (writing) a new control program to the storage control device, it is necessary to restart the storage control device once. This is called restart processing. When the storage control device is restarted, the storage control device cannot respond to access from the host computer during the tens of seconds to several tens of seconds, and the logical storage device via the storage control device. Can no longer access.

そこで記憶制御装置の制御プログラムの更新を行う際に、作業者は事前にパス切り替えソフトウェアを操作し、論理記憶装置へのアクセスを他の記憶制御装置を経由した経路に全て切り替えてから作業を行っている。このようにすることで、ホスト計算機から論理記憶装置へのアクセスを継続したまま、オンラインで制御プログラムの更新が可能となる。
特開2007−25933号公報
Therefore, when updating the storage controller's control program, the operator operates the path switching software in advance, and works after switching all access to the logical storage device to the route via the other storage controller. ing. This makes it possible to update the control program online while continuing to access the logical storage device from the host computer.
JP 2007-25933 A

しかしながら、このような従来の制御プログラムの更新方法では、以下のような問題がある。   However, such a conventional method for updating a control program has the following problems.

すなわち、接続されたホスト計算機の台数や論理記憶装置の台数が増えてくると、これら全てのホスト計算機及び論理記憶装置についてアクセス経路を切り替える作業が大変になってくる。そのため、作業ミスの発生や作業時間が長くなるなどの問題が顕在化してくる。   That is, as the number of connected host computers and the number of logical storage devices increase, the work of switching access paths for all these host computers and logical storage devices becomes difficult. For this reason, problems such as occurrence of work mistakes and longer work time become obvious.

更には、システムのセキュリティなどの関係から、パス切り替えソフトウェアのようなホスト計算機上のソフトウェアの操作は限られた担当者のみしか許可されていない場合もあり、そのような場合はその担当者のスケジュールの確保なども大きな負担になるという問題もある。   Furthermore, due to system security and other reasons, only limited personnel may be permitted to operate software on the host computer such as path switching software. There is also a problem that securing the system is a heavy burden.

これらの結果として、実際には記憶制御装置が冗長化されているにもかかわらず、例えば、上記特許文献1のように、オンラインではなく、計算機システムを停止して制御プログラムを入れ替えることにより更新を行っているようなケースも多く存在している。   As a result of these, despite the fact that the storage control device is actually made redundant, for example, as described in Patent Document 1, the update is performed by stopping the computer system and replacing the control program instead of being online. There are many cases like this.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、記憶制御装置の制御プログラムをオンラインで、より簡単かつ安全に更新することが可能な方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a method capable of updating a control program of a storage control device online more easily and safely.

上記の目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。   In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures.

すなわち、請求項1の発明は、ホスト計算機と、単一又は複数の記憶装置とに接続され、単一又は複数の記憶装置の一部又は全ての領域を使用し、ホスト計算機に対し論理記憶装置を提供する記憶制御装置の制御プログラムを更新する方法であって、記憶制御装置が、論理記憶装置に対して複数接続されることにより冗長化されている。この方法では、ホスト計算機は、冗長化された記憶制御装置のうちのどれを経由して論理記憶装置へアクセスするかを選択し、選択した記憶制御装置にアクセスして、この記憶制御装置の状態を監視する。そして、冗長化された各記憶制御装置は、自己の制御プログラムが書き替えられ、制御プログラムの更新のために必要な自己の再起動処理の要求が入力された場合、この要求の入力時から予め定めた時間の経過時に自己の再起動処理を開始し、書き替えられた制御プログラムを使用した動作を実行できるようにするとともに、入力時から再起動処理が行われるまでの間にホスト計算機によってアクセスされた場合には、状態の監視の結果として、自己が再起動処理待ちであることを示す再起動ステータスを応答する。更に、ホスト計算機は、状態を監視している記憶制御装置から再起動ステータスが応答された場合、冗長化された各記憶制御装置のうち、再起動ステータスを応答した記憶制御装置以外の記憶制御装置を経由して論理記憶装置へアクセスするように選択を切り替える。 That is, the invention of claim 1 is connected to a host computer and a single or a plurality of storage devices, uses a part or all of the area of the single or a plurality of storage devices, and a logical storage device for the host computer. In which the storage control device is updated by connecting a plurality of storage control devices to the logical storage device. In this method, the host computer selects which of the redundant storage control devices to access the logical storage device, accesses the selected storage control device, and determines the status of this storage control device. To monitor. Each storage control apparatus as redundancy, self-control program is rewritten, when the self-request reboot process is entered necessary for updating the control program in advance from the time the input of the request When the specified time elapses, it starts its own restart process so that it can execute the operation using the rewritten control program and is accessed by the host computer between the time of input and the restart process. If it is, the result of the state monitoring returns a restart status indicating that it is waiting for restart processing. Moreover, the host computer, if the restart status from the storage controller monitoring the condition is answered, among the storage control device that is redundant, other than the storage control device in response to restart status storage controller The selection is switched to access the logical storage device via.

請求項2の発明は、請求項1の発明の制御プログラムの更新方法において、選択を切り替えることができない場合、ホスト計算機は、再起動ステータスを応答した記憶制御装置に対して、要求された再起動処理をしないように要求する無効要求コマンドを発行し、無効要求コマンドを発行された記憶制御装置は、要求された再起動処理を行わない。   According to the second aspect of the present invention, in the method for updating a control program according to the first aspect, when the selection cannot be switched, the host computer requests the storage controller that has responded the restart status to the requested restart. The storage control device that has issued an invalid request command requesting not to perform the process and has issued the invalid request command does not perform the requested restart process.

請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明の制御プログラムの更新方法において、予め定めた時間は、状態の監視がなされる監視周期よりも長い第1の時間と、ホスト計算機から記憶装置に対するアクセス頻度に対して十分長い時間である第2の時間とを合わせてなり、記憶制御装置は、再起動処理の要求の入力時から第1の時間が経過した後であって、更に第2の時間が経過するまでの間にホスト計算機によってアクセスされた場合には、要求された再起動処理を行わない。   According to a third aspect of the present invention, in the control program update method according to the first or second aspect of the present invention, the predetermined time is a first time longer than a monitoring cycle in which the state is monitored, and the host computer. In addition to the second time, which is a sufficiently long time with respect to the access frequency to the storage device, the storage control device is further after the first time has elapsed since the input of the request for the restart process. If it is accessed by the host computer before the second time elapses, the requested restart process is not performed.

請求項4の発明は、請求項1乃至3のうち何れか1項の発明の制御プログラムの更新方法において、ホスト計算機は、再起動ステータスを応答した記憶制御装置にその後アクセスした際に、この記憶制御装置から再起動ステータスの応答がなかった場合には、この記憶制御装置を経由して論理記憶装置へアクセスするように選択を切り替える。   According to a fourth aspect of the present invention, in the control program update method according to any one of the first to third aspects of the present invention, when the host computer subsequently accesses the storage controller that has responded to the restart status, the storage program is updated. If there is no restart status response from the control device, the selection is switched to access the logical storage device via this storage control device.

本発明によれば、記憶制御装置の制御プログラムをオンラインで、より簡単かつ安全に更新することが可能な方法を実現することができる。   According to the present invention, it is possible to realize a method capable of updating a storage control device control program online more easily and safely.

以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る記憶制御装置の制御プログラムの更新方法を適用した計算機システムの構成例を示す機能ブロック図である。   FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration example of a computer system to which a method for updating a control program of a storage control device according to an embodiment of the present invention is applied.

すなわち、この計算機システム100は、複数のホスト計算機101(#0〜#n)と、例えばハードディスクである単一又は複数の記憶装置107(#0〜#m)と、ネットワークスイッチ103を介してホスト計算機101(#0〜#n)と、インタフェース108を介して記憶装置107(#0〜#m)とにそれぞれ接続され、記憶装置107(#0〜#m)の一部又は全ての領域を使用し、ホスト計算機101(#0〜#n)に対し論理記憶装置を提供する複数の記憶制御装置105(#0,#1)とを備えている。このように、記憶制御装置105は、論理記憶装置に対して複数接続されることにより冗長化されている。そして、これら複数の記憶制御装置105(#0,#1)と、複数の記憶装置107(#0〜#m)とで外部記憶装置109を構成している。ネットワークスイッチ103及び記憶制御装置105は、一例として2個のみ図示しているが、もちろん、2個に限定されるものではない。   That is, the computer system 100 includes a plurality of host computers 101 (# 0 to #n), a single or a plurality of storage devices 107 (# 0 to #m), which are hard disks, for example, and a host via the network switch 103. The computer 101 (# 0 to #n) is connected to the storage device 107 (# 0 to #m) via the interface 108, and a part or all of the areas of the storage device 107 (# 0 to #m) are connected. And a plurality of storage control devices 105 (# 0, # 1) that provide logical storage devices to the host computers 101 (# 0 to #n). Thus, the storage control device 105 is made redundant by being connected to a plurality of logical storage devices. The plurality of storage control devices 105 (# 0, # 1) and the plurality of storage devices 107 (# 0 to #m) constitute an external storage device 109. Although only two network switches 103 and storage control devices 105 are illustrated as an example, of course, the number is not limited to two.

ホスト計算機101は、本発明の実施の形態に係る記憶制御装置の制御プログラムの更新方法を実現するパス切り替えソフトウェア及びパス監視ソフトウェアがインストールされている。このようなホスト計算機101の詳細構成については、図3を用いて後述するが、図1では、I/Oポート102のみが示されている。   The host computer 101 is installed with path switching software and path monitoring software that realize the update method of the control program of the storage controller according to the embodiment of the present invention. Although the detailed configuration of such a host computer 101 will be described later with reference to FIG. 3, only the I / O port 102 is shown in FIG.

I/Oポート102は、ホスト計算機101を外部記憶装置109に接続するためのインタフェースであり、SAN(Storage area network)構成を実現するために、Fibre channelやiSCSIなどのネットワーク型のインタフェースが一般的である。また、重要な計算機システムでは、システムの可用性を向上させるために、ホスト計算機101に複数のI/Oポート102を装備し(図1では、各ホスト計算機101が2つのI/Oポート102を装備した例を示している)、外部記憶装置109へのアクセス経路を冗長化することも行われている。このようなI/Oポート102は、一般的には、HBA(ホストバスアダプタ)と呼ばれるPCI−Xや、PCI−Expressのカードで実装されることが多い。   The I / O port 102 is an interface for connecting the host computer 101 to the external storage device 109. In order to realize a SAN (Storage Area Network) configuration, a network type interface such as a Fiber channel or iSCSI is generally used. It is. In an important computer system, in order to improve system availability, the host computer 101 is equipped with a plurality of I / O ports 102 (in FIG. 1, each host computer 101 is equipped with two I / O ports 102). In other words, the access path to the external storage device 109 is made redundant. Such an I / O port 102 is generally often implemented by a PCI-X or PCI-Express card called an HBA (host bus adapter).

ネットワークスイッチ103は、SAN構成のためのものであり、Fibre channelやiSCSIなどのインタフェースを持つホスト計算機191や外部記憶装置109を相互接続するためのスイッチである。故障によるシステム停止を避けるため、ネットワークスイッチ103を、図1の例に示すように冗長構成とする場合も多い。   The network switch 103 is for SAN configuration, and is a switch for interconnecting a host computer 191 and an external storage device 109 having an interface such as Fiber channel or iSCSI. In order to avoid a system stop due to a failure, the network switch 103 often has a redundant configuration as shown in the example of FIG.

ネットワークスイッチ103はそれぞれ、ホスト計算機101に接続されたI/Oポート104と、記憶制御装置105に接続されたI/Oポート104’とを備えており、それらの数や種類は、接続するホスト計算機101や外部記憶装置109の台数や、インタフェースによる。   Each of the network switches 103 includes an I / O port 104 connected to the host computer 101 and an I / O port 104 ′ connected to the storage control device 105. It depends on the number of computers 101 and external storage devices 109 and interfaces.

記憶制御装置105は、外部記憶装置109の各種機能を実現するものであり、本実施の形態では冗長化されている。図1に示す例では、二重化により冗長化されている。このような記憶制御装置105の詳細構成については、図2を用いて後述するが、図1では、I/Oポート106のみが示されている。   The storage control device 105 implements various functions of the external storage device 109, and is redundant in this embodiment. In the example shown in FIG. 1, redundancy is achieved by duplication. Although the detailed configuration of such a storage control device 105 will be described later with reference to FIG. 2, only the I / O port 106 is shown in FIG.

I/Oポート106は、例えばFibre channelやiSCSIに準拠し、本実施の形態のように、冗長構成での使用を想定した装置であれば、最低2ポート装備される。   The I / O port 106 is equipped with at least two ports if it is a device that conforms to, for example, Fiber channel or iSCSI and is assumed to be used in a redundant configuration as in this embodiment.

例えばHDDや光磁気ディスク等である複数の記憶装置107(#0〜#m)は、記憶制御装置105によって組み合わされることにより、仮想的な記憶装置即ち論理記憶装置を構成する。ホスト計算機101からは、この論理記憶装置が一つの記憶装置として認識される。   For example, a plurality of storage devices 107 (# 0 to #m) such as HDDs and magneto-optical disks are combined by the storage control device 105 to constitute a virtual storage device, that is, a logical storage device. The host computer 101 recognizes this logical storage device as one storage device.

インタフェース108は、記憶装置107を接続するためのものであり、記憶装置107がHDDである場合、Fibre channelや、SAS、SATA、SCSI等が一般的である。   The interface 108 is used to connect the storage device 107, and when the storage device 107 is an HDD, Fiber channel, SAS, SATA, SCSI, and the like are common.

外部記憶装置109は、一般に、記憶制御装置105と記憶装置107とから構成される。実際の製品としては、記憶装置107として複数のHDDを備え、RAIDの手法によりHDD故障に対する可用性を高めたディスクアレイ装置が一般的である。   The external storage device 109 generally includes a storage control device 105 and a storage device 107. As an actual product, a disk array device having a plurality of HDDs as the storage device 107 and having increased availability against HDD failures by a RAID method is generally used.

記憶制御装置105の構成例を、図2の機能ブロック図に示す。   An example of the configuration of the storage controller 105 is shown in the functional block diagram of FIG.

インタフェース制御回路201は、ホスト計算機101を接続するためのインタフェースであるI/Oポート106(図2には図示せず)を制御する回路であり、マイクロプロセッサ203にて動作している制御プログラムの指示で動作する。   The interface control circuit 201 is a circuit that controls an I / O port 106 (not shown in FIG. 2), which is an interface for connecting the host computer 101, and is a control program running on the microprocessor 203. Works with instructions.

インタフェース制御回路202は、HDD等の記憶装置107を接続するためのインタフェース(図示せず)を制御する回路であり、マイクロプロセッサ203にて動作している制御プログラムの指示で動作する。   The interface control circuit 202 is a circuit that controls an interface (not shown) for connecting the storage device 107 such as an HDD, and operates according to an instruction of a control program running on the microprocessor 203.

マイクロプロセッサ203は、RAM205上の制御プログラムにより動作し、記憶制御装置105の機能を実現するための各種処理を行う。   The microprocessor 203 operates according to a control program on the RAM 205 and performs various processes for realizing the functions of the storage control device 105.

ブリッジ回路204は、PCI−XやPCI−Express等の内部バス213と、マイクロプロセッサ203及びその周辺回路とを接続する。   The bridge circuit 204 connects an internal bus 213 such as PCI-X or PCI-Express to the microprocessor 203 and its peripheral circuits.

RAM205は、処理上必要となるワークメモリや通信のためのバッファメモリなどとして使用されるほか、制御プログラムのメインのコードが、フラッシュメモリ207からコピーされる。このRAM205上のコードにしたがってマイクロプロセッサ203が動作する。   The RAM 205 is used as a work memory necessary for processing, a buffer memory for communication, and the like, and the main code of the control program is copied from the flash memory 207. The microprocessor 203 operates according to the code on the RAM 205.

キャッシュメモリ206は、ホスト計算機101と記憶装置107との間でのデータ転送の際に、バッファ用途で使用されるのみならず、アクセス性能を向上させるためのリードキャッシュやライトキャッシュとしても使用可能な大容量のメモリである。   The cache memory 206 is not only used as a buffer for data transfer between the host computer 101 and the storage device 107, but can also be used as a read cache or a write cache for improving access performance. Large memory.

フラッシュメモリ207は、記憶制御装置105の制御プログラムを格納する。フラッシュメモリ207内の制御プログラムは書き替えが可能である。記憶制御装置105は、起動されると、フラッシュメモリ207内の制御プログラムをRAM205にコピーし、RAM205のイメージを使用してマイクロプロセッサ203が動作する。よって、記憶制御装置105が動作している状態でフラッシュメモリ207内の制御プログラムを書き替えても、記憶制御装置105はRAM205上の制御プログラムで動作しているため影響がない。   The flash memory 207 stores a control program for the storage control device 105. The control program in the flash memory 207 can be rewritten. When the storage controller 105 is activated, it copies the control program in the flash memory 207 to the RAM 205, and the microprocessor 203 operates using the image of the RAM 205. Therefore, even if the control program in the flash memory 207 is rewritten while the storage control device 105 is operating, the storage control device 105 is operating with the control program on the RAM 205, and thus has no effect.

通信ポート208は、作業用の端末を接続するためのものである。フラッシュメモリ207内の制御プログラムの書き替え(アップロード)や、記憶制御装置105へ再起動処理要求の入力を行う場合には、この作業用の端末から行う。   The communication port 208 is for connecting a work terminal. When rewriting (uploading) the control program in the flash memory 207 or inputting a restart processing request to the storage control device 105, it is performed from this work terminal.

この通信ポート208を介して、フラッシュメモリ207内の制御プログラムが書き替えられ、制御プログラムの更新のために必要な再起動処理要求が入力されると、記憶制御装置105は、図4のタイミングチャートに示すように、再起動処理要求の入力時tから時間Tと時間Tとを加えた時tに自己の再起動処理を行い、書き替えられた制御プログラムを使用した動作を開始できるようにする。このように、制御プログラムが書き替えられると、再起動処理要求の入力時tから時間Tと時間Tとを加えた時tに自己の再起動処理を行う処理を再起動処理シーケンスと称する。 When the control program in the flash memory 207 is rewritten through the communication port 208 and a restart processing request necessary for updating the control program is input, the storage control device 105 displays the timing chart of FIG. as shown in, the input time t 0 from the time T 1 of the restart processing request and the time T 2 performs its own restart process to t 2 when added, start the operation using a control program rewritten It can be so. As described above, when the control program is rewritten, the restart process sequence is performed to perform the restart process at time t 2 when time T 1 and time T 2 are added from the time t 0 when the restart process request is input. Called.

また、再起動処理シーケンス中(再起動処理要求の入力時tから再起動処理が行われる時tまでの間)にホスト計算機101によってアクセスされた場合には、状態の監視の結果として、図中(a)に示すように、自己が再起動処理実行待ちであることを示す再起動ステータスをホスト計算機101に応答する。 Further, when it is accessed by the host computer 101 to the restart process in the sequence (between the input time t 0 of the reboot process requests until t 2 when restart processing is performed), as a result of monitoring the state, As shown in (a) in the figure, the host computer 101 is responded with a restart status indicating that it is waiting for execution of restart processing.

なお、時間Tは、ホスト計算機101に備えられている後述するパス監視ソフトウェア303bによる記憶制御装置105の状態監視周期(例えば、1分)よりも長い第1の時間(例えば、状態監視周期の2〜3倍程度の時間)である。また、時間Tは、ホスト計算機101から記憶装置107に対するリード及びライト頻度に対して十分長い時間であり、一般的に数秒から1分程度であり、時間Tよりも短い。 The time T 1, the state monitoring cycle of path monitoring software 303b by the storage controller 105 to be described later is provided to the host computer 101 (e.g., 1 minute) longer first time than (e.g., the state monitoring cycle 2 to 3 times as long). The time T 2 are a sufficiently long time for the read and write frequency to the storage device 107 from the host computer 101 is usually about 1 minute from a few seconds shorter than the time T 1.

そして、記憶制御装置105は、図4の(c)に示すように、再起動処理要求の入力時tから時間Tが経過した時t以降であって、更に時間Tが経過する時tまでの間にホスト計算機101によってアクセスされた場合には、再起動処理シーケンスを中止し、再起動処理も行わない。 Then, the storage controller 105, as shown in FIG. 4 (c), a t 1 later when the input time t 0 the time of restart processing request T 1 is passed, further time T 2 has elapsed when accessed by the host computer 101 until time t 2, stops the restart process sequence, not performed the reboot process.

通信ポート209は、記憶制御装置105間(例えば、記憶制御装置105(#0)と記憶制御装置105(#1)との間)で通信するためのポートである。この通信ポート209は、二重化した記憶制御装置105間で、情報のやり取りや処理の同期を取るために使用する。   The communication port 209 is a port for communicating between the storage control devices 105 (for example, between the storage control device 105 (# 0) and the storage control device 105 (# 1)). This communication port 209 is used for exchanging information and synchronizing processing between the redundant storage control devices 105.

次に、ホスト計算機101の構成例を、図3の機能ブロック図に示す。   Next, a configuration example of the host computer 101 is shown in the functional block diagram of FIG.

すなわち、ホスト計算機101は、ソフトウェアであるアプリケーション301、ファイルシステム302、パス切り替えソフトウェア及びパス監視ソフトウェア303、ディスクドライバ304、及びカードドライバ305(一例として、カードドライバ305(#−0)とカードドライバ305(#−1)との2つを示す)がインストールされているとともに、カードドライバ305に対応して備えられたハードウェア306を備えている。   That is, the host computer 101 includes software application 301, file system 302, path switching software and path monitoring software 303, disk driver 304, and card driver 305 (for example, card driver 305 (# -0) and card driver 305). Are installed, and hardware 306 provided corresponding to the card driver 305 is provided.

アプリケーション301は、アプリケーションソフトウェアやミドルウェアなどである。アプリケーション301から論理記憶装置へアクセスする場合、ファイルシステム302を介してアクセスする方法と直接アクセスする方法がある。   The application 301 is application software, middleware, or the like. When accessing the logical storage device from the application 301, there are a method of accessing via the file system 302 and a method of direct access.

ファイルシステム302は、ホスト計算機101にインストールされた各種ソフトウェア(301,303〜305)が扱うファイルの管理や、それに関連した論理記憶装置の管理を行う。   The file system 302 performs management of files handled by various software (301, 303 to 305) installed in the host computer 101 and management of logical storage devices related thereto.

パス切り替えソフトウェア及びパス監視ソフトウェア303は、論理記憶装置への冗長化されたアクセス経路の管理を行うためのソフトウェアであるパス切り替えソフトウェア303aとパス監視ソフトウェア303bとからなる。   The path switching software and path monitoring software 303 includes path switching software 303a and path monitoring software 303b which are software for managing redundant access paths to the logical storage device.

パス切り替えソフトウェア303aは、上位のファイルシステム302やアプリケーション301から論理記憶装置へアクセスする際に、そのアクセス要求を受け取ると、アクセス対象の論理記憶装置に対し複数存在するアクセス経路のうちのどれを経由して論理記憶装置にアクセスするのかを選択し、選択した経路を用いて、対応する記憶制御装置105(以下、例えば、記憶制御装置105(#0)とする)を介して論理記憶装置へのアクセスを実行する。また、その経路でアクセス実行できなかった場合は、他の経路に切り替えてアクセスを実行する。これら経路の切り替えをパス切り替えソフトウェア303aが自動的に行うことにより、上位のファイルシステム302やアプリケーション301からは記憶制御装置105の故障などの影響を受けることなく論理記憶装置へのアクセスが継続される。   When the path switching software 303a receives the access request when accessing the logical storage device from the upper file system 302 or the application 301, it passes through any of the access paths that exist for the logical storage device to be accessed. To access the logical storage device, and using the selected path, access to the logical storage device via the corresponding storage control device 105 (hereinafter referred to as storage control device 105 (# 0), for example). Perform access. If the access cannot be executed on the route, the access is executed by switching to another route. When the path switching software 303a automatically performs the path switching, the host file system 302 and the application 301 continue to access the logical storage apparatus without being affected by the failure of the storage control apparatus 105 or the like. .

また、パス監視ソフトウェア303bは、パス切り替えソフトウェア303aによって選択されたアクセス経路に存在する記憶制御装置105(#0)にアクセスし、この記憶制御装置105(#0)の状態を監視するソフトウェアである。記憶制御装置105(#0)について、主にアクセスしている経路だけでなく、代替用に準備した経路についても正常に動作していることを、例えば1分のような所定の監視周期で確認する。これにより経路を切り替えようとした際に代替用の経路が故障している多重故障を抑止する。また経路の監視は、そのアクセス経路に存在する記憶制御装置105(#0)に対しコマンドを発行し、その応答を確認することにより行う。   The path monitoring software 303b is software that accesses the storage control device 105 (# 0) existing in the access path selected by the path switching software 303a and monitors the state of the storage control device 105 (# 0). . For the storage controller 105 (# 0), it is confirmed in a predetermined monitoring cycle such as 1 minute that not only the route that is mainly accessed but also the route that is prepared for replacement is operating normally. To do. This suppresses multiple failures in which the alternative route fails when switching routes. The path is monitored by issuing a command to the storage control device 105 (# 0) existing in the access path and confirming the response.

このコマンドの発行に対して、記憶制御装置105(#0)から、パス監視ソフトウェア303bに再起動ステータスが応答されると、パス切り替えソフトウェア303aは、冗長化された各記憶制御装置105(#0,#1)のうち、再起動ステータスを応答した記憶制御装置105(#0)以外の記憶制御装置105(#1)を経由して論理記憶装置へアクセスするように選択を切り替える。   In response to the issuance of this command, when the restart status is returned from the storage control device 105 (# 0) to the path monitoring software 303b, the path switching software 303a causes each redundant storage control device 105 (# 0). , # 1), the selection is switched so as to access the logical storage device via the storage control device 105 (# 1) other than the storage control device 105 (# 0) that responded with the restart status.

なお、この選択切り替えができない場合、パス監視ソフトウェア303bは、再起動ステータスを応答した記憶制御装置105(#0)に対して、再起動処理シーケンスを中止する(すなわち、再起動処理も行わない)ように要求するリジェクトコマンドを発行する。この場合、図4の(b)に示すように、リジェクトコマンドを発行された記憶制御装置105(#0)は、再起動処理シーケンスを中止する。   If this selection switching cannot be performed, the path monitoring software 303b stops the restart processing sequence (that is, does not perform the restart processing) for the storage control device 105 (# 0) that responded with the restart status. Issue a reject command requesting In this case, as shown in FIG. 4B, the storage control device 105 (# 0) to which the reject command has been issued stops the restart processing sequence.

また、ホスト計算機101が、再起動ステータスを応答した記憶制御装置105(#0)にその後アクセスしたところ、この記憶制御装置105(#0)からパス監視ソフトウェア303bに対して再起動ステータスの応答がなかった場合には、パス切り替えソフトウェア303aは、この記憶制御装置105(#0)を経由して論理記憶装置へアクセスするように選択を切り替える。   Further, when the host computer 101 subsequently accesses the storage control device 105 (# 0) that has responded to the restart status, the storage control device 105 (# 0) sends a restart status response to the path monitoring software 303b. If not, the path switching software 303a switches the selection to access the logical storage device via the storage control device 105 (# 0).

ディスクドライバ304は、記憶装置107に対する例えばSCSIコマンドに代表されるコマンド処理を行うソフトウェアである。   The disk driver 304 is software that performs command processing represented by, for example, a SCSI command for the storage device 107.

カードドライバ305は、ハードウェア306を制御するソフトウェアであり、ハードウェア306は、ホスト計算機101をネットワークスイッチ103に接続するI/Oポート102を装備しており、PCI−XやPCI−Express等のHBAで実装されることが多い。   The card driver 305 is software that controls the hardware 306, and the hardware 306 includes an I / O port 102 that connects the host computer 101 to the network switch 103, such as PCI-X and PCI-Express. Often implemented with HBA.

インタフェース307は、ホスト計算機101をネットワークスイッチ103に接続するものであり、Fibre channelや、iSCSI等が一般的である。   The interface 307 is for connecting the host computer 101 to the network switch 103, and is generally Fiber channel, iSCSI, or the like.

次に、以上のように構成した本発明の実施の形態に係る記憶制御装置105(#0)の制御プログラムの更新方法の詳細を図4のタイミングチャートを用いて説明する。   Next, details of the control program update method of the storage control device 105 (# 0) according to the embodiment of the present invention configured as described above will be described with reference to the timing chart of FIG.

まず、図示しない作業用端末を、記憶制御装置105(#0)の通信ポート208に接続し、この作業用端末を用いて、フラッシュメモリ207内の制御プログラムを、新しい制御プログラムに書き替える。図4では、このタイミングを、時間tで示す。 First, a work terminal (not shown) is connected to the communication port 208 of the storage control device 105 (# 0), and the control program in the flash memory 207 is rewritten with a new control program using this work terminal. In Figure 4, the timing, shown at time t k.

次に、この作業用端末などから、記憶制御装置105(#0)に対して、制御プログラムの更新のために必要な処理である再起動処理要求の入力を行う。この再起動処理要求が入力された記憶制御装置105(#0)では、この時点tから再起動処理シーケンスが開始される。再起動処理シーケンスは、最終的に時間tにおいて再起動処理が実行されるか、または時間tに至る前に再起動処理シーケンスが中止されるタイミングまで継続する。 Next, a restart process request, which is a process necessary for updating the control program, is input from the work terminal or the like to the storage control device 105 (# 0). In the restart process request is input storage controller 105 (# 0), restart process sequence is started from the time point t 0. Restart process sequence continues until the timing of a restart process is executed, or restart processing sequence before reaching the time t 2 is stopped at the final time t 2.

そして、このような再起動処理シーケンス中の記憶制御装置105(#0)は、再起動処理シーケンスが開始された時点tから時間(T+T)が経過した時点tまで待ってから記憶制御装置105(#0)を再起動処理を開始し、再起動処理が完了すると、書き替えられた新しい制御プログラムでの動作を開始できるようになる。 Then, the storage control device 105 (# 0) in such a restart process sequence waits until the time point t 2 when the time (T 1 + T 2 ) elapses from the time point t 0 when the restart process sequence starts. When the storage control device 105 (# 0) starts the restart process and the restart process is completed, the operation with the rewritten new control program can be started.

なお、記憶制御装置105(#0)は、図4中に示す(a)のように、再起動処理シーケンス中に、ホスト計算機101のパス監視ソフトウェア303bからコマンドを受信した場合、そのコマンドに対して再起動ステータスを応答する。このように、再起動ステータスが応答された場合、ホスト計算機101のパス監視ソフトウェア303bは、論理記憶装置へのアクセスを再起動ステータスが応答された記憶制御装置105(#0)ではない記憶制御装置105(#1)を経由して行うよう、パス切り替えソフトウェア303aを操作する。   If the storage control device 105 (# 0) receives a command from the path monitoring software 303b of the host computer 101 during the restart processing sequence as shown in FIG. Respond with the restart status. As described above, when the restart status is responded, the path monitoring software 303b of the host computer 101 accesses the logical storage device to the storage control device that is not the storage control device 105 (# 0) to which the restart status is responded. The path switching software 303a is operated so as to be performed via 105 (# 1).

また、記憶制御装置105(#0)を再起動することにより再起動処理シーケンスは完了するため、以降パス監視ソフトウェア303bからのアクセスに対しては、再起動ステータスを応答することはなくなり、通常の応答がされる。この通常の応答を検出したパス監視ソフトウェア303bは、その記憶制御装置105(#0)にて再起動ステータスを検出して他の記憶制御装置105(#1)を経由するよう切り替えていたアクセス経路を、以前の元のアクセス経路に戻す処理を行う。   In addition, since the restart processing sequence is completed by restarting the storage control device 105 (# 0), the restart status is no longer responded to accesses from the path monitoring software 303b. A response is made. The path monitoring software 303b that detected this normal response detected the restart status in the storage control device 105 (# 0) and switched the access route to pass through the other storage control device 105 (# 1). Is returned to the previous original access route.

前述したように、時間Tは、ホスト計算機101に備えられている後述するパス監視ソフトウェア303bによる記憶制御装置105の状態監視周期(例えば、1分)よりも長い(例えば、状態監視周期の2〜3倍程度の時間である)。また、時間Tは、ホスト計算機101から記憶装置107に対するリード及びライト頻度に対して十分長く、一般的に数秒から1分程度である。したがって、記憶制御装置105に接続された複数のホスト計算機101の全てが再起動ステータスを受信することができ、アクセス経路を切り替えることが可能となる。 As described above, the time T 1 is longer than the state monitoring cycle (for example, 1 minute) of the storage controller 105 by the path monitoring software 303b described later provided in the host computer 101 (for example, 2 of the state monitoring cycle). It is about 3 times as long). The time T 2 are long enough for the read and write frequency to the storage device 107 from the host computer 101 is generally about 1 minute from a few seconds. Therefore, all of the plurality of host computers 101 connected to the storage controller 105 can receive the restart status, and the access path can be switched.

また、ホスト計算機101は、パス監視ソフトウェア303bが、記憶制御装置105(#0)から再起動ステータスを受信した際に、論理記憶装置へのアクセスについて、再起動ステータスを受信した記憶制御装置105(#0)以外の全ての記憶制御装置105(例えば、記憶制御装置105(#1))を経由してもアクセスが行えない場合、例えば、他の記憶制御装置105(#1)が故障している場合や、ホスト計算機101側のI/Oポート102等が故障しており他の記憶制御装置105(#1)側の経路が使えない場合等に、パス監視ソフトウェア303bは、再起動ステータスを応答した記憶制御装置105(#0)に対し、図4中の(b)に示すように、リジェクトコマンドを発行する。   Further, when the path monitoring software 303b receives the restart status from the storage control device 105 (# 0), the host computer 101 receives the restart status for the access to the logical storage device 105 (# 0). If access is not possible via all storage control devices 105 (for example, storage control device 105 (# 1)) other than # 0), for example, the other storage control device 105 (# 1) has failed. If the I / O port 102 on the host computer 101 side is out of order and the path on the other storage control device 105 (# 1) side cannot be used, the path monitoring software 303b displays the restart status. A reject command is issued to the responding storage controller 105 (# 0) as shown in (b) of FIG.

そして、このリジェクトコマンドを受信した記憶制御装置105(#0)は、自装置105(#0)を経由した論理記憶装置へのアクセスを回避することができないため、再起動処理シーケンスを中止する。   Then, the storage control device 105 (# 0) that has received this reject command cannot avoid access to the logical storage device via its own device 105 (# 0), and therefore stops the restart processing sequence.

また、パス監視ソフトウェア303bが動作していないホスト計算機101が混在して接続されている場合の動作について以下に説明する。   The operation when the host computers 101 on which the path monitoring software 303b is not operating is connected together will be described below.

この場合、アクセス経路が切り替えられないまま記憶制御装置105(#0)を再起動すると、その間、そのホスト計算機101からは論理記憶装置へのアクセスが不可能な状態となり、その結果、システム停止の障害となる可能性がある。このような場合に対処するためのガード機構として、本実施の形態に係る制御プログラムの更新方法では、図4中の(c)に示すように、再起動処理シーケンスが開始されてから時間T経過してから、更に時間T経過するまでの期間(すなわち、tからtまでの期間)内に、何れかのホスト計算機101から論理記憶装置に対し、この再起動シーケンス中の記憶制御装置105(#0)を経由してアクセスが発生した場合、動作していないホスト計算機101が存在するものとパス監視ソフトウェア303bが判断し、再起動処理シーケンスを中止する。 In this case, if the storage control device 105 (# 0) is restarted without switching the access path, the host computer 101 cannot access the logical storage device during that time. As a result, the system is stopped. It can be an obstacle. As a guard mechanism for dealing with such a case, in the control program update method according to the present embodiment, as shown in (c) of FIG. 4, the time T 1 after the restart processing sequence is started. Storage control during this restart sequence from any of the host computers 101 to the logical storage device within a period from the elapse of time until the time T 2 elapses (that is, a period from t 1 to t 2 ). When an access occurs via the device 105 (# 0), the path monitoring software 303b determines that there is a host computer 101 that is not operating, and stops the restart processing sequence.

記憶制御装置105(#0)は、再起動処理シーケンスの期間中、図4(b)に示すようなリジェクトコマンドの受信もなく、図4(c)に示すようなアクセスもない場合に、図4(a)に示すように、最終ステップとして再起動処理を実行する。そして、再起動された記憶制御装置105(#0)は、新しい制御プログラムをフラッシュメモリ207(#0)より読み出し、その制御プログラムでの動作を開始できるようになる。同様の手順にて、他の記憶制御装置(例えば、記憶制御装置105(#1))についても制御プログラムの更新を行うことができる。   The storage control device 105 (# 0) does not receive the reject command as shown in FIG. 4B during the restart processing sequence and does not receive the access as shown in FIG. As shown in FIG. 4A, a restart process is executed as the final step. Then, the restarted storage control device 105 (# 0) can read a new control program from the flash memory 207 (# 0), and can start operation with the control program. The control program can be updated for other storage control devices (for example, the storage control device 105 (# 1)) in the same procedure.

次に、再起動処理シーケンス中の記憶制御装置105(#0)の動作例を図5のフローチャートを用いて説明する。   Next, an operation example of the storage control device 105 (# 0) during the restart processing sequence will be described with reference to the flowchart of FIG.

記憶制御装置105(#0)は、再起動処理シーケンスの開始にあたってアクセスカウンタ(ホスト計算機101から論理記憶装置へのアクセスの有無をカウントするためのカウンタ)をゼロクリアする(ステップ502)。なお、アクセスカウンタの動作の詳細については、図6のフローチャートを用いて後述する。   The storage control device 105 (# 0) clears the access counter (counter for counting presence / absence of access to the logical storage device from the host computer 101) to zero at the start of the restart processing sequence (step 502). Details of the operation of the access counter will be described later with reference to the flowchart of FIG.

次に、ホスト計算機101上のパス監視ソフトウェア303bから、状態確認のためのコマンドを受信した場合(ステップ503:状態確認コマンド)は、再起動ステータスを応答し(ステップ504)、ステップ505に進む。   Next, when a command for status confirmation is received from the path monitoring software 303b on the host computer 101 (step 503: status confirmation command), a restart status is returned (step 504), and the process proceeds to step 505.

一方、ステップ503において、パス監視ソフトウェア303bからリジェクトコマンドを受信した場合(ステップ503:リジェクトコマンド)は、直ちに再起動処理シーケンスを中止する(ステップ509)。   On the other hand, if a reject command is received from the path monitoring software 303b in step 503 (step 503: reject command), the restart processing sequence is immediately stopped (step 509).

また、ステップ503において、何れのコマンドも受信しない場合(ステップ503:なし)には、ステップ505に進む。   If no command is received in step 503 (step 503: none), the process proceeds to step 505.

ステップ505では、再起動シーケンスが開始されてから一定時間Tを経過し、時間tに到達したかが判定される。そして、時間tに到達すると(ステップ505:Yes)、アクセスカウンタの値を確認し(ステップ506)、アクセスカウンタの値がゼロでない場合(ステップ506:≧0)には、ホスト計算機101からアクセスが発生しているため、再起動処理シーケンスを中止する(ステップ509)。一方、時間tに到達していない場合(ステップ505:No)には、ステップ503に戻る。 In step 505, passes the predetermined time T 1 from the restart sequence is initiated, it has reached the time t 1 is determined. Then, upon reaching the time t 1 (step 505: Yes), check the value of the access counter (step 506), if the value of the access counter is not zero: (step 506 ≧ 0), the access from the host computer 101 Has occurred, the restart processing sequence is stopped (step 509). On the other hand, when it has not reached the time t 1: (step 505 No), the flow returns to step 503.

ステップ506において、アクセスカウンタの値がゼロであり(ステップ506:=0)、時間tから更にT経過し、時間tに到達した場合(ステップ507:Yes)、この記憶制御装置105(#0)の再起動処理を実行し、再起動処理シーケンスを完了する(ステップ508)。 In step 506, when the value of the access counter is zero (step 506: = 0) and T 2 has further elapsed from time t 1 and time t 2 has been reached (step 507: Yes), this storage controller 105 ( The restart process of # 0) is executed to complete the restart process sequence (step 508).

一方、ステップ507において、時間tに到達していない場合(ステップ507:No)には、ステップ503に戻る。 On the other hand, in step 507, when it has not reached the time t 2: (step 507 No), the flow returns to step 503.

次に、アクセスカウンタの動作の詳細について、図6のフローチャートを用いて説明する。   Next, details of the operation of the access counter will be described using the flowchart of FIG.

アクセスカウンタは、再起動処理シーケンス中であり、ホスト計算機101から論理記憶装置へのアクセスを受信した場合(ステップ602:Yes)、再起動シーケンスが開始されてから一定時間Tを経過し、時間tに到達したのであれば(ステップ603:Yes)、値をインクリメントし(ステップ604)、アクセス処理を行う(ステップ605)。 Access counter is a restart process in the sequence, when receiving an access to the logical storage device from the host computer 101 (step 602: Yes), elapsed predetermined time T 1 from the restart sequence is initiated, the time if it has reached t 1 (step 603: Yes), increments the value (step 604), it performs an access process (step 605).

なお、ステップ602において、アクセスを受信していない場合(ステップ602:No)、ステップ603において、再起動シーケンスが開始されてから一定時間Tを経過しておらず、時間tに到達していないのであれば(ステップ603:No)、ステップ605に進む。 Incidentally, in step 602, if not received access (step 602: No), in step 603, not passed a predetermined time T 1 from the restart sequence is initiated, not reach the time t 1 If not (Step 603: No), the process proceeds to Step 605.

尚、アクセスカウンタは、桁あふれすることのないよう十分な桁数を用意する。アクセスカウンタの処理以外は、通常のアクセスの処理を行う(ステップ606)。   The access counter is prepared with a sufficient number of digits so as not to overflow. Except for the access counter processing, normal access processing is performed (step 606).

上述したように、本発明の実施の形態に係る記憶制御装置の制御プログラムの更新方法においては、上記のような作用により、記憶制御装置105の制御プログラムをオンラインで、より簡単かつ安全に更新することが可能となる。   As described above, in the method for updating the control program for the storage control device according to the embodiment of the present invention, the control program for the storage control device 105 is updated online more easily and safely by the operation as described above. It becomes possible.

以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such a configuration. Within the scope of the invented technical idea of the scope of claims, a person skilled in the art can conceive of various changes and modifications. The technical scope of the present invention is also applicable to these changes and modifications. It is understood that it belongs to.

本発明の実施の形態に係る記憶制御装置の制御プログラムの更新方法を適用した計算機システムの構成例を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structural example of the computer system to which the update method of the control program of the storage control apparatus which concerns on embodiment of this invention is applied. 記憶制御装置の詳細構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the detailed structure of a storage control apparatus. ホスト計算機の構成例を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structural example of a host computer. 再起動処理シーケンスの詳細を示すタイミングチャート。The timing chart which shows the detail of a restart process sequence. 再起動処理シーケンス中の記憶制御装置の動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of the storage control apparatus in a restart process sequence. アクセスカウンタの動作の詳細例を示すフローチャート。The flowchart which shows the detailed example of operation | movement of an access counter.

符号の説明Explanation of symbols

100…計算機システム、101…ホスト計算機、102…I/Oポート、103…ネットワークスイッチ、104…I/Oポート、105…記憶制御装置、106…I/Oポート、107…記憶装置、108…インタフェース、109…外部記憶装置、191…ホスト計算機、201…インタフェース制御回路、202…インタフェース制御回路、203…マイクロプロセッサ、204…ブリッジ回路、205…RAM、206…キャッシュメモリ、207…フラッシュメモリ、208…通信ポート、209…通信ポート、213…内部バス、301…アプリケーション、302…ファイルシステム、303…パス切り替えソフトウェア及びパス監視ソフトウェア、303a…パス切り替えソフトウェア、303b…パス監視ソフトウェア、304…ディスクドライバ、305…カードドライバ、306…ハードウェア、307…インタフェース   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Computer system, 101 ... Host computer, 102 ... I / O port, 103 ... Network switch, 104 ... I / O port, 105 ... Storage controller, 106 ... I / O port, 107 ... Storage device, 108 ... Interface 109 ... External storage device, 191 ... Host computer, 201 ... Interface control circuit, 202 ... Interface control circuit, 203 ... Microprocessor, 204 ... Bridge circuit, 205 ... RAM, 206 ... Cache memory, 207 ... Flash memory, 208 ... Communication port 209 ... Communication port 213 ... Internal bus 301 ... Application 302 ... File system 303 ... Path switching software and path monitoring software 303a ... Path switching software 303b ... Path monitoring software 304 ... disk driver, 305 ... card driver, 306 ... hardware, 307 ... interface

Claims (4)

ホスト計算機と、単一又は複数の記憶装置とに接続され、前記単一又は複数の記憶装置の一部又は全ての領域を使用し、前記ホスト計算機に対し論理記憶装置を提供する記憶制御装置の制御プログラムを更新する方法であって、前記記憶制御装置は、前記論理記憶装置に対して複数接続されることにより冗長化されており、前記方法は、
前記ホスト計算機が、前記冗長化された記憶制御装置のうちのどれを経由して前記論理記憶装置へアクセスするかを選択し、前記選択した記憶制御装置にアクセスして、この記憶制御装置の状態を監視し、
前記冗長化された各記憶制御装置は、自己の制御プログラムが書き替えられ、前記制御プログラムの更新のために必要な自己の再起動処理の要求が入力された場合、この要求の入力時から予め定めた時間の経過時に自己の再起動処理を開始し、前記書き替えられた制御プログラムを使用した動作を実行できるようにするとともに、前記入力時から前記再起動処理が行われるまでの間に前記ホスト計算機によってアクセスされた場合には、前記状態の監視の結果として、自己が再起動処理待ちであることを示す再起動ステータスを応答し、
前記ホスト計算機は、前記状態を監視している記憶制御装置から前記再起動ステータスが応答された場合、前記冗長化された各記憶制御装置のうち、前記再起動ステータスを応答した記憶制御装置以外の記憶制御装置を経由して前記論理記憶装置へアクセスするように前記選択を切り替える
ようにした制御プログラムの更新方法。
A storage controller connected to a host computer and a single or a plurality of storage devices, and using a part or all of the area of the single or a plurality of storage devices and providing a logical storage device to the host computer. A method of updating a control program, wherein the storage control device is made redundant by being connected to the logical storage device, and the method includes:
The host computer selects which of the redundant storage control devices to access the logical storage device, accesses the selected storage control device, and the status of the storage control device Monitor
Each storage control apparatus as the redundancy, self-control program is rewritten, when a request of its own restart process required for updating the control program is input in advance from the time the input of the request The self-restart process is started when a predetermined time elapses, and the operation using the rewritten control program can be executed, and the restart process is performed after the input. When accessed by the host computer, as a result of monitoring the state, it responds with a restart status indicating that it is waiting for restart processing,
The host computer, when the restart status from the storage controller that monitors the state is the response, among the storage control device which is the redundancy, other than the storage control device in response to the restart status A control program update method for switching the selection so as to access the logical storage device via a storage control device.
前記選択を切り替えることができない場合、前記ホスト計算機は、前記再起動ステータスを応答した記憶制御装置に対して、前記要求された再起動処理をしないように要求する無効要求コマンドを発行し、
前記無効要求コマンドを発行された記憶制御装置は、前記要求された再起動処理をしないようにした請求項1に記載の制御プログラムの更新方法。
If the selection cannot be switched, the host computer issues an invalid request command requesting the storage controller that responded the restart status not to perform the requested restart process,
The method of updating a control program according to claim 1, wherein the storage control device that has issued the invalidation request command does not perform the requested restart process.
前記予め定めた時間は、前記状態の監視がなされる監視周期よりも長い第1の時間と、前記ホスト計算機から前記記憶装置に対するアクセス頻度に対して十分長い時間である第2の時間とを合わせてなり、前記記憶制御装置は、前記再起動処理の要求の入力時から前記第1の時間が経過した後であって、更に前記第2の時間が経過するまでの間に前記ホスト計算機によってアクセスされた場合には、前記要求された再起動処理をしないようにした請求項1又は請求項2に記載の制御プログラムの更新方法。   The predetermined time is a combination of a first time longer than the monitoring period during which the state is monitored and a second time that is sufficiently long for the access frequency from the host computer to the storage device. The storage controller is accessed by the host computer after the first time elapses from the time when the restart process request is input and until the second time elapses. 3. The control program update method according to claim 1 or 2, wherein the requested restart process is not performed in the case of being performed. 前記ホスト計算機は、前記再起動ステータスを応答した記憶制御装置にその後アクセスした際に、この記憶制御装置から再起動ステータスの応答がなかった場合には、この記憶制御装置を経由して前記論理記憶装置へアクセスするように前記選択を切り替えるようにした請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の制御プログラムの更新方法。   When the host computer does not respond to the restart status from the storage control device when the storage control device that has responded to the restart status is subsequently accessed, the logical storage via the storage control device The control program update method according to claim 1, wherein the selection is switched so as to access a device.
JP2007205865A 2007-08-07 2007-08-07 Method for updating control program of storage controller Expired - Fee Related JP4635032B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205865A JP4635032B2 (en) 2007-08-07 2007-08-07 Method for updating control program of storage controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205865A JP4635032B2 (en) 2007-08-07 2007-08-07 Method for updating control program of storage controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042932A JP2009042932A (en) 2009-02-26
JP4635032B2 true JP4635032B2 (en) 2011-02-16

Family

ID=40443629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205865A Expired - Fee Related JP4635032B2 (en) 2007-08-07 2007-08-07 Method for updating control program of storage controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635032B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129499B2 (en) * 2012-09-03 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 Electronic control system for automobile
JP5801330B2 (en) * 2013-01-29 2015-10-28 Necプラットフォームズ株式会社 Device status monitoring method
JP2017010390A (en) * 2015-06-24 2017-01-12 富士通株式会社 Storage control device, storage control program, and storage control method
JP6555096B2 (en) 2015-11-18 2019-08-07 富士通株式会社 Information processing apparatus and program update control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063126A (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Fujitsu Ltd Multi-path computer system
JP2003131897A (en) * 2001-10-24 2003-05-09 Hitachi Ltd Storage with built-in port
JP2005242574A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Ltd Information processing system and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644254B2 (en) * 1987-12-11 1994-06-08 日本電気株式会社 Connection confirmation method for data processing system
JPH04137153A (en) * 1990-09-28 1992-05-12 Nec Corp Check system for connection route
JPH06309117A (en) * 1993-04-22 1994-11-04 Hitachi Ltd Uninterruptible maintenance method for disk controller and disk controller
JP3224970B2 (en) * 1995-08-22 2001-11-05 株式会社日立製作所 Program exchangeable magnetic storage device control system and program exchange method
JPH10260788A (en) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp Disk array system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063126A (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Fujitsu Ltd Multi-path computer system
JP2003131897A (en) * 2001-10-24 2003-05-09 Hitachi Ltd Storage with built-in port
JP2005242574A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Ltd Information processing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009042932A (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551096B2 (en) Storage subsystem
US7650446B2 (en) Storage system for back-end communications with other storage system
JP5463267B2 (en) Virtual computer system and virtual computer migration method
US7464236B2 (en) Storage system and storage management method
JP4387116B2 (en) Storage system control method and storage system
US7558916B2 (en) Storage system, data processing method and storage apparatus
JP5222617B2 (en) Information system and I / O processing method
JP4884885B2 (en) Storage controller and storage controller failure recovery method
US8423822B2 (en) Storage system and method of controlling the same
US7509535B1 (en) System and method for managing failover in a data storage environment
JP5286212B2 (en) Remote copy control method and system in storage cluster environment
US7401251B1 (en) Architecture for managing failover and recovery after failover in a data storage environment
US7370235B1 (en) System and method for managing and scheduling recovery after a failure in a data storage environment
JP2005242574A (en) Information processing system and method
JP2006227856A (en) Access controller and interface mounted on the same
US8275958B2 (en) Storage system with remote copy controllers
JP4635032B2 (en) Method for updating control program of storage controller
US20090228672A1 (en) Remote copy system and check method
US7480820B2 (en) Disk array apparatus, method for controlling the same, and program
US20090177916A1 (en) Storage system, controller of storage system, control method of storage system
US10025655B2 (en) Storage system
JP6039818B2 (en) Information system, host system, and access control method
US11126514B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and recording medium recording program
US7260680B2 (en) Storage apparatus having microprocessor redundancy for recovery from soft errors
US10353613B2 (en) Computer system and control method therefor for handling path failure

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees