JP4619507B2 - 光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置 - Google Patents

光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4619507B2
JP4619507B2 JP2000292713A JP2000292713A JP4619507B2 JP 4619507 B2 JP4619507 B2 JP 4619507B2 JP 2000292713 A JP2000292713 A JP 2000292713A JP 2000292713 A JP2000292713 A JP 2000292713A JP 4619507 B2 JP4619507 B2 JP 4619507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photonic crystal
optical
optical fiber
light
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000292713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002098918A (ja
Inventor
義浩 瀧口
研策 伊藤
淳平 山中
正臣 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000292713A priority Critical patent/JP4619507B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to AU2001290277A priority patent/AU2001290277A1/en
Priority to CNB018174361A priority patent/CN1210596C/zh
Priority to DE60130351T priority patent/DE60130351T2/de
Priority to EP01970224A priority patent/EP1324099B1/en
Priority to PCT/JP2001/008382 priority patent/WO2002027382A1/ja
Priority to US10/381,319 priority patent/US20040008934A1/en
Publication of JP2002098918A publication Critical patent/JP2002098918A/ja
Priority to US11/150,320 priority patent/US20050271318A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4619507B2 publication Critical patent/JP4619507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3845Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture ferrules comprising functional elements, e.g. filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ファイバを用いた光ファイバ結合装置が知られており、このような装置は、一方の光ファイバから伝達された光を他方に結合させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光ファイバを用いた光ファイバ結合装置においては、その波長を可変することができなかった。本発明においては、波長を可変することができる光ファイバ結合装置、波長可変器、このような光学装置を用いた圧力センサ及び加速度センサを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバ結合装置は、2つの光ファイバそれぞれの端部が固定される固定部と、上記端部間を伝搬する光の光路内に配置されたホトニック結晶と、ホトニック結晶に外力を印加する外力印加手段とを備えることを特徴とする。
【0005】
本装置によれば、一方の光ファイバ内に光を伝搬させつつ外力印加手段によってホトニック結晶に外力を印加すると、ホトニック結晶のホトニックバンドギャップが変化し、このホトニックバンドギャップに応じた波長の光が他方の光ファイバから出力されることとなるので、波長可変の光ファイバ結合を行うことができる。ここで、ホトニック結晶について説明しておく。
【0006】
半導体単結晶は、特定の原子が周期的且つ規則的に配列してなる物質である。その電子伝搬特性は、半導体結晶中の原子間隔によって決定される。すなわち、半導体はエネルギーバンドギャップを有しており、このエネルギーバンドギャップは、電子の波動性及び原子の周期ポテンシャルに起因して決定される。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバ結合装置は、2つの光ファイバそれぞれの端部が固定される固定部と、上記端部間を伝搬する光の光路内に配置されたホトニック結晶と、ホトニック結晶に外力を印加する外力印加手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
ホトニック結晶内においては、光の波動性の拘束条件によって光伝搬特性が制限されている。すなわち、ホトニック結晶中における光の伝搬は、半導体中の電子の伝搬と同様に制限を受ける。ホトニック結晶中においては、光に対する禁止帯、所謂ホトニックバンドギャップが存在し、このバンドギャップの存在によって、特定の波長帯域の光は結晶内を伝搬できなくなる。
【0009】
従来、様々なホトニック結晶が提案されている。例えば、サブミクロンサイズの粒子を光の波長程度の周期で配列してなるものがある。マイクロ波帯であれば、粒子としてのポリマー球を空間中に配列するものが知られている。
【0010】
この他、ポリマー球を金属内で固化させた後で化学的にポリマー球を溶解することにより周期的微小空間を金属中に形成するもの、金属中に等間隔で穴を穿設するもの、固体材料中にレーザを用いて屈折率が周囲と異なる領域を形成するもの、光重合性ポリマーをリソグラフィ技術を用いて溝状に加工したもの等がある。
【0011】
説明において、ホトニック結晶に入力される光を入力光、ホトニック結晶内を通過することによってホトニック結晶から出力される光を出力光とする。
【0012】
十分に波長を変化させるためには、ホトニック結晶は可塑性であることが好ましく、このようなホトニック結晶はゲル状の物質内に微小球や気泡を含有させてなる。
【0013】
また、本発明の波長可変器は、1つの光ファイバの端部が固定される固定部と、この端部から出射された光の光路上に配置され且つ光が反射によって上記端部へと戻されるように配置された反射鏡と、上記端部と反射鏡との間の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、ホトニック結晶に外力を印加する外力印加手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
この場合、1つの光ファイバから出射された光は反射鏡で反射されるが、この光路内にはホトニック結晶が配置されているので、ホトニック結晶から出力される光の波長帯域は外力印加手段による外力に応じて変化することができる。
【0015】
また、上述のような光学装置は加速度センサに利用することができる。すなわち、本発明の加速度センサは、移動体に設けられる加速度センサにおいて、光ファイバの端部が固定される固定部と、上記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、ホトニック結晶から出射された光を検出する光検出器とを備えることを特徴とする。
【0016】
移動体が加速度運動を行うと、ホトニック結晶は少なくとも自重によって変形し、そのホトニックバンドギャップが変化する。所定の質量を有する質量体を当該ホトニック結晶に当接させている場合には、加速度に応じて質量体がホトニック結晶を付勢する。
【0017】
ホトニック結晶から出力される光の強度及び波長は加速度に応じて変化するので、光検出器でこれを検出した場合には、検出値は加速度を示すこととなる。また、一定の検出値が光検出器で検出されるよう、ホトニック結晶に外力を与える場合には、ホトニック結晶に与えた外力の制御量が加速度を示すこととなる。
【0018】
また、本発明に係る圧力センサは、光ファイバの端部が固定される固定部と、上記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、ホトニック結晶から出射された光を検出する光検出器と、ホトニック結晶を押圧可能な位置に配置された押圧部とを備えることを特徴とする。
【0019】
押圧部を押すと、この圧力に応じてホトニック結晶が変形するので、上記加速度センサの場合と同様に、光検出器で検出された検出値が、又は、ホトニック結晶に与えた外力の制御量が圧力を示すこととなる。
【0020】
ホトニック結晶の変形量を安定化するためには、ホトニック結晶の温度は一定であることが好ましい。このような場合、本発明の光学装置においては、光ファイバの端部が固定される固定部と、上記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、ホトニック結晶を加熱するヒータと、ホトニック結晶の温度を測定する温度センサとを備え、温度センサによって測定された温度に応じてヒータへの供給電力を制御することを特徴とする。
【0021】
温度センサで計測された温度が一定となるように、ヒータへの供給電力を制御すれば、ホトニック結晶の温度を一定とすることができるので、高精度の波長選択を行うことができる。
【0022】
また、本発明の光学装置は、光ファイバの端部が固定される固定部と、上記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、ホトニック結晶に外力を印加する外力印加手段と、入力光に応じて外力印加手段を駆動するための電気信号を出力する光検出器とを備え、入力光は、光ファイバを介して光検出器に導入されることを特徴とする。
【0023】
この場合、光ファイバを介して光検出器に入力光が入力されることにより、光検出器が外力印加手段を駆動するための電気信号を出力するので、外力印加手段が駆動して、ホトニック結晶が変形する。これとは別の信号光として光ファイバを介してホトニック結晶に入力されている光は、ホトニック結晶の変形によって波長選択され、当該ホトニック結晶から出力されることとなる。
【0024】
また、本発明の光学装置は、光ファイバの端部が固定される固定部と、上記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶とを備え、ホトニック結晶はホトニックバンドギャップの異なる少なくとも2つのホトニック結晶を隣接させてなることを特徴とする。
【0025】
この場合、異なるホトニックバンドギャップを有する2つのホトニック結晶は、波長選択性が異なるので、これらを組み合わせることにより、より高精度な波長選択を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態に係る光学装置について説明する。同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0027】
図1は、実施の形態に係る光ファイバ結合装置としての光学装置の説明図である。この光ファイバ結合装置は、入力光の波長帯域から、所望の波長帯域を選択して出力光として出力する装置である。なお、光ファイバは、コア及びクラッドからなる。土台1の上にはホトニック結晶2が置かれており、ホトニック結晶2は、これに圧力を加え、また、これに印加される圧力を減少させる圧電素子(外力印加手段)3によって付勢される。
【0028】
ホトニック結晶2は、外力の印加によって精度良く変形し、変形に応じてホトニックバンドギャップが変化する物質である。圧電素子3によってホトニック結晶2を変形させると、そのホトニックバンドギャップが変化する。圧電素子3は、駆動電源4によって制御され、駆動電源4は上記外力の大きさ及びその印加時間を制御する。
【0029】
入力光は、光を伝搬させる第1光ファイバ5を通過してホトニック結晶2に入力される。入力光中の特定波長成分はホトニック結晶2を通過することができず、所定の波長帯域がホトニックバンドギャップ(光学的応答特性)に応じて選択され、出力光としてホトニック結晶2から出力される。出力光は、光を伝搬させる第2光ファイバ6に入力され、第2光ファイバ6を介して装置外部へ出力される。すなわち、外力の印加によって、第1及び第2光ファイバ5,6間の光学的結合特性が変化する。
【0030】
なお、光ファイバ5,6の端部は、それぞれ土台1上に設けられたV溝台1V,1V上に固定されており、土台1と共にハウジングを構成するカバー部材Cの内側に位置する。
【0031】
本光学装置は、ホトニック結晶2に外力を印加することによりホトニック結晶2のホトニックバンドギャップを変化させる光学装置であるが、ホトニック結晶2は可塑性である。なお、ホトニック結晶2は、弾性を有していても良い。また、圧電素子3はPZTからなる。
【0032】
ホトニック結晶2は可塑性であるため、これに外力を与えてホトニック結晶2を変形させると、ホトニックバンドギャップが大きく変化し、ホトニック結晶2からの出力光の波長が十分に変化することとなる。このような光学装置においては、ホトニック結晶2自体の容積を小さくした場合においても、有効に波長選択を行うことができるので、装置全体を小型化することも可能である。また、ホトニック結晶2の大きさは波長の10倍以上であれば、その効果があるので、ホトニック結晶2は10μm角以上の大きさであることが好ましい。
【0033】
以上、説明したように、上記光ファイバ結合装置は、2つの光ファイバ5,6それぞれの端部が固定される固定部1V,1Vと、上記端部間を伝搬する光の光路内に配置されたホトニック結晶2と、ホトニック結晶2に外力を印加する外力印加手段3とを備えることを特徴とする。
【0034】
一方の光ファイバ5内に光を伝搬させつつ外力印加手段3によってホトニック結晶2に外力を印加すると、ホトニック結晶2のホトニックバンドギャップが変化し、このホトニックバンドギャップに応じた波長の光が他方の光ファイバ5から出力されることとなるので、波長可変の光ファイバ結合を行うことができる。
【0035】
なお、ホトニック結晶2は、容器V内に収容されている。
【0036】
図2はホトニック結晶2の斜視図である。
【0037】
このホトニック結晶2は、ゲル状の物質2G内にシリカ又はチタン酸バリウムの微小球(光学的な微結晶)2Bを複数含有してなる。このホトニック結晶2は容易に変形させることができる。微小球2Bは、物質2G内に光の波長程度の周期で規則的に均一に配列されている。微小球2Bの間隔は、選択しようとする光の波長の半分から四分の一であり、この波長に対して微小球2Bは透明である。ホトニック結晶2に波長帯域Δλ(λ1を含む)の光を入射すると、ホトニックバンドギャップに応じて、特定の波長帯域λ1の成分のみがホトニック結晶2を透過する。
【0038】
ゲルは外力によって容易に変形するため、ホトニック結晶2のホトニックバンドギャップが容易に変化する。この変化によって、ホトニック結晶2を通過する上記波長帯域λ1が変化する。なお、微小球2Bと物質2Gとは屈折率が異なり、また、双方とも選択する光の波長に対して透明である。
【0039】
例えば、ゾルの材料として、紫外線硬化樹脂を混ぜたものを用い、ゲル化は、これに紫外線を照射することにより行うことができる。代表的な紫外線硬化樹脂は、アクリルアミドに架橋剤及び光重合開始剤を混ぜたものであり、従来から多くのものが知られている。
【0040】
この微小球2Bの周期構造数は50程度でよいため、ホトニック結晶2は最大でも100μm角の素子で十分に機能する。したがって、このホトニック結晶2を用いれば、装置の小型化を達成することができる。
【0041】
図3は、多層膜構造のホトニック結晶、すなわちダイクロイックミラーによる出力光の透過率(任意定数)の波長(nm)依存性を示すグラフである。図3(a)は、ダイクロイックミラーに外力を加えない場合のグラフ、図3(b)は1%の格子歪みがミラー垂直方向に生じるように圧力を加えた場合のグラフ、図3(c)は1%の格子歪みがミラー垂直方向に生じるように圧力を加えた場合のグラフである。なお、格子歪みがミラー面に沿って生じるように圧力を加えることもできる。
【0042】
このグラフによれば、反射光スペクトルの強度ピークを与える波長λCENTERは、外力のない場合1.5μm程度である。また、波長λCENTERは、1%の圧縮歪みを与えた場合には1470nm程度(短波長側)にシフトし、1%の展延歪みを与えた場合には1530nm(長波長側)にシフトしている。
【0043】
このグラフは、図1に示したホトニック結晶2のものではないが、その光学特性の変化の傾向は、これらのグラフと同様であり、外力、すなわち歪みによって出力光の波長帯域が変化する。
【0044】
図4は、別の実施形態に係る波長可変器としての光学装置の説明図である。
【0045】
本波長可変器は、1つの光ファイバ5の端部が固定される固定部1Vと、この端部から出射された光の光路上に配置され且つ光が反射によって上記端部へと戻されるように配置された反射鏡7と、上記端部と反射鏡7との間の光路内に配置されたホトニック結晶2と、ホトニック結晶2に外力を印加する外力印加手段3とを備える。
【0046】
この場合、1つの光ファイバ5から出射された光は反射鏡7で反射されるが、この光路内にはホトニック結晶2が配置されているので、ホトニック結晶2から出力される光の波長帯域は圧電素子3による外力に応じて変化することができる。
【0047】
図5は、別の実施形態に係る圧力センサとしての光学装置の説明図である。図4に示したものとの違いは、反射鏡7がホトニック結晶2を押圧するようにされている点である。押圧部7’はカバー部材Cに対してスライド可能に保持されており、押圧部7’のカバー部材C内側の先端部に反射鏡7が取り付けられている。
【0048】
この圧力センサは、光ファイバ5の端部が固定される固定部1Vと、上記端部から出射された光の光路内に配置されたホトニック結晶2と、ホトニック結晶2から出射された光を検出する光検出器(図示せず)と、ホトニック結晶を押圧可能な位置に配置された押圧部7’とを備える。
【0049】
押圧部7’を押すと、この圧力に応じてホトニック結晶2が変形するので、図示しない光検出器でこれを検出した場合には、検出値は圧力を示すこととなる。また、一定の検出値が光検出器で検出されるよう、ホトニック結晶2に外力を与える場合には、ホトニック結晶2に与えた外力の制御量が圧力を示すこととなる。
【0050】
図6は、別の実施形態に係る光ファイバ結合装置としての光学装置の説明図である。
【0051】
また、本発明の光学装置は、光ファイバ5の端部が固定される固定部1Vと、上記端部から出射された光の光路内に配置された可塑性のホトニック結晶2とを備え、ホトニック結晶2はホトニックバンドギャップの異なる少なくとも2つのホトニック結晶2,2,2を隣接させてなる。
【0052】
この場合、異なるホトニックバンドギャップを有する2以上のホトニック結晶2は、波長選択性が異なるので、これらを組み合わせることにより、より高精度な波長選択を行うことができる。ホトニック結晶には、独立に外力を加えることもできるが、同時に外力を加えても良い。なお、容器Vは各ホトニック結晶2間に間仕切りを備えている。
【0053】
図7は、更に別の実施形態に係る光ファイバ結合装置としての光学装置の説明図である。
【0054】
本例では、光ファイバ5,6の端部が固定される固定部1V,1Vと、前記端部から出射された光の光路内に配置されたホトニック結晶2と、ホトニック結晶2から出射された光(駆動光)を、光分岐素子BSで分岐させて検出する光検出器(ホトダイオード)PDと、ホトニック結晶2を押圧可能な位置に配置された押圧部とを備えている。
【0055】
本例では、光ファイバ5,6の端部が固定される固定部1V,1Vと、前記端部から出射された光の光路内に配置されたホトニック結晶2と、ホトニック結晶2に外力を印加する圧電素子3と、入力光に応じて圧電素子3を駆動するための電気信号を出力する光検出器(ホトダイオード)PDとを備え、入力光(駆動光)は、光ファイバ5を介して光検出器PDに導入される。なお、駆動光は、光分岐素子BSで分岐されて光検出器PDで検出される。
【0056】
この場合、光ファイバ5から入力された入力光は、光分岐素子BSを介して光検出器PDに入力される。光検出器PDが圧電素子3を駆動するための電気信号を出力するので、圧電素子3が駆動して、ホトニック結晶2が変形する。これとは別の信号光として光ファイバ5を介してホトニック結晶2に入力されている光は、ホトニック結晶2の変形によって波長選択され、当該ホトニック結晶から出力されることとなる。
【0057】
なお、上述の各光学装置は、加速度センサに利用することができる。すなわち、本加速度センサは、移動体に設けられる加速度センサにおいて、光ファイバの5,6端部が固定される固定部1Vと、上記端部から出射された光の光路内に配置されたホトニック結晶2と、ホトニック結晶2から出射された光を検出する光検出器とを備える。
【0058】
移動体が加速度運動を行うと、ホトニック結晶2は少なくとも自重によって変形し、そのホトニックバンドギャップが変化する。所定の質量を有する質量体を当該ホトニック結晶2に当接させている場合には、加速度に応じて質量体がホトニック結晶を付勢する。
【0059】
ホトニック結晶2から出力される光の強度及び波長は加速度に応じて変化するので、光検出器でこれを検出した場合には、検出値は加速度を示すこととなる。また、一定の検出値が光検出器で検出されるよう、ホトニック結晶2に外力を与える場合には、ホトニック結晶2に与えた外力の制御量が加速度を示すこととなる。
【0060】
ホトニック結晶2の変形量を安定化するためには、ホトニック結晶2の温度は一定であることが好ましい。このような場合、上述の各光学装置が、光ファイバ5の端部が固定される固定部1Vと、上記端部から出射された光の光路内に配置された可塑性のホトニック結晶2と、ホトニック結晶2を加熱する図示しないヒータと、ホトニック結晶2の温度を測定する図示しない温度センサとを備え、この図示しない温度センサによって測定された温度に応じてヒータへの供給電力を制御することをが好ましい。
【0061】
温度センサで計測された温度が一定となるように、ヒータへの供給電力を制御すれば、ホトニック結晶の温度を一定とすることができるので、高精度の波長選択を行うことができる。
【0062】
【発明の効果】
本発明の光ファイバ結合装置は出力光の波長を可変することができ、このような光学装置によって、波長可変器、圧力センサ及び加速度センサが提供される。
【0063】
なお、ファブリペロー干渉計や多層膜鏡(ダイクロイックミラー)も、0次元或いは1次元のホトニック結晶である。ホトニック結晶2は、このような用途にも応用できる。また、上述のような柔らかいホトニック結晶2は、今後、その微小球2Bや気泡の大きさや配列の安定性、その制御性を向上させるための機械的精度、ゲルの長期安定性、温度安定性、光ファイバや他の光学部品との接続方法、ゲル封入容器、毎回同様の外力を印加できる外力印加機構等について研究が進められるものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る光ファイバ結合装置としての光学装置の説明図である。
【図2】ホトニック結晶2の斜視図である。
【図3】多層膜構造のホトニック結晶、すなわちダイクロイックミラーによる出力光の透過率(任意定数)の波長(nm)依存性を示すグラフである。
【図4】別の実施形態に係る波長可変器としての光学装置の説明図である。
【図5】別の実施形態に係る圧力センサとしての光学装置の説明図である。
【図6】別の実施形態に係る光ファイバ結合装置としての光学装置の説明図である。
【図7】更に別の実施形態に係る光ファイバ結合装置としての光学装置の説明図である。
【符号の説明】
1V…固定部、1V…V溝台、2…ホトニック結晶、2B…微小球、2G…物質、3…圧電素子、4…駆動電源、5…光ファイバ、6…光ファイバ、7’…押圧部、7…反射鏡、BS…光分岐素子、C…カバー部材、PD…ホトダイオード、PD…光検出器、V…容器。

Claims (7)

  1. 2つの光ファイバそれぞれの端部が固定される固定部と、前記端部間を伝搬する光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、前記ホトニック結晶に外力を印加する外力印加手段とを備えることを特徴とする光ファイバ結合装置。
  2. 1つの光ファイバの端部が固定される固定部と、前記端部から出射された光の光路上に配置され且つ前記光が反射によって前記端部へと戻されるように配置された反射鏡と、前記端部と前記反射鏡との間の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、前記ホトニック結晶に外力を印加する外力印加手段とを備えることを特徴とする波長可変器。
  3. 移動体に設けられる加速度センサにおいて、光ファイバの端部が固定される固定部と、前記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、前記ホトニック結晶から出射された光を検出する光検出器とを備えることを特徴とする加速度センサ。
  4. 光ファイバの端部が固定される固定部と、前記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、前記ホトニック結晶から出射された光を検出する光検出器と、前記ホトニック結晶を押圧可能な位置に配置された押圧部とを備えることを特徴とする圧力センサ。
  5. 光ファイバの端部が固定される固定部と、前記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、前記ホトニック結晶を加熱するヒータと、前記ホトニック結晶の温度を測定する温度センサとを備え、前記温度センサによって測定された温度に応じて前記ヒータへの供給電力を制御することを特徴とする光学装置。
  6. 光ファイバの端部が固定される固定部と、前記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶と、前記ホトニック結晶に外力を印加する外力印加手段と、入力光に応じて前記外力印加手段を駆動するための電気信号を出力する光検出器とを備え、前記入力光は、前記光ファイバを介して前記光検出器に導入されることを特徴とする光学装置。
  7. 光ファイバの端部が固定される固定部と、前記端部から出射された光の光路内に配置され、ゲル状の物質内に微小球または気泡を含有させてなるホトニック結晶とを備え、前記ホトニック結晶はホトニックバンドギャップの異なる少なくとも2つのホトニック結晶を隣接させてなることを特徴とする光学装置。
JP2000292713A 2000-09-26 2000-09-26 光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置 Expired - Fee Related JP4619507B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292713A JP4619507B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置
CNB018174361A CN1210596C (zh) 2000-09-26 2001-09-26 光纤耦合装置、波长可变器、压力传感器、加速度传感器以及光学装置
DE60130351T DE60130351T2 (de) 2000-09-26 2001-09-26 Faseroptischer verbinder und optisches bauelement
EP01970224A EP1324099B1 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Optical fiber connector and optical device
AU2001290277A AU2001290277A1 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Optical fiber connector, wavelength varying device, pressure sensor, acceleration sensor, and optical device
PCT/JP2001/008382 WO2002027382A1 (fr) 2000-09-26 2001-09-26 Connecteur a fibre optique, dispositif a variation de longueur d'onde, detecteur de pression, detecteur d'acceleration, et dispositif optique
US10/381,319 US20040008934A1 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Optical fiber connector, wavelength varying device, pressure sensor, acceleration sensor, and optical device
US11/150,320 US20050271318A1 (en) 2000-09-26 2005-06-13 Optical fiber coupling device, wavelength shifter, pressure sensor, acceleration sensor, and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292713A JP4619507B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098918A JP2002098918A (ja) 2002-04-05
JP4619507B2 true JP4619507B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18775616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292713A Expired - Fee Related JP4619507B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040008934A1 (ja)
EP (1) EP1324099B1 (ja)
JP (1) JP4619507B2 (ja)
CN (1) CN1210596C (ja)
AU (1) AU2001290277A1 (ja)
DE (1) DE60130351T2 (ja)
WO (1) WO2002027382A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627362B2 (ja) * 2000-09-26 2011-02-09 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
JP2002098916A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Hamamatsu Photonics Kk 光学装置
JP2002169052A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 異方導光性部材を有する光学装置
JP2005519321A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 特に光集積回路で光ビームを交差するための装置
KR100439479B1 (ko) * 2002-04-10 2004-07-09 학교법인 성균관대학 광자결정 광소자 및 이의 응용
KR100428410B1 (ko) * 2002-07-29 2004-04-28 학교법인 성균관대학 광자결정 광결합기 및 이의 응용
US20050141834A1 (en) * 2002-08-29 2005-06-30 Asahi Glass Company, Limited Optical fiber having sea and islands structure
CA2501104C (en) * 2002-10-09 2011-11-29 Andre Arsenault Widely wavelength tuneable polychrome colloidal photonic crystal device
JP4978943B2 (ja) * 2003-12-17 2012-07-18 オリンパス株式会社 フォトニック結晶
JP5028410B2 (ja) * 2005-04-29 2012-09-19 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 高感度ファイバ適合光音響センサ
US7308163B2 (en) * 2005-05-10 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic crystal system and method of controlling/detecting direction of radiation propagation using photonic crystal system
DE102005022794A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Universität Karlsruhe Kraftsensor
CN100344935C (zh) * 2005-12-30 2007-10-24 武汉理工大学 透射式强度调制型光纤传感器
US7881565B2 (en) * 2006-05-04 2011-02-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method using asymmetric optical resonances
CA2624790C (en) * 2007-01-09 2016-06-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fabry-perot acoustic sensor with photonic crystal structure and corresponding method of fabrication
US7793543B2 (en) * 2007-05-04 2010-09-14 Baker Hughes Incorporated Method of measuring borehole gravitational acceleration
CN101424696B (zh) * 2008-12-05 2010-06-02 重庆大学 全光纤温度自补偿微型f-p加速度传感器及制作方法
US9482927B2 (en) * 2009-10-26 2016-11-01 The Boeing Company Optical sensor interrogation system
CA3090851C (en) 2010-03-15 2023-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical-fiber-compatible acoustic sensor
AU2011342264B2 (en) 2010-12-14 2015-11-19 Opalux Incorporated Photonic crystal device with offset activation
US20120325001A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 The Boeing Company Optical sensor systems and methods
CN102494816B (zh) * 2011-11-20 2015-03-04 北京航空航天大学 一种基于光子晶体光纤的压力传感方法及传感器
KR20140082853A (ko) * 2011-12-09 2014-07-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 광학 연결부
KR101902924B1 (ko) * 2012-11-14 2018-10-01 삼성전자주식회사 투사광의 색을 조절할 수 있는 광 방출 장치
CN103335757B (zh) * 2013-06-26 2015-06-10 北京航空航天大学 晶体型压力、应力或加速度传感器及光学测量方法
CN103808441B (zh) * 2014-03-03 2016-08-17 哈尔滨工业大学 一种三维纳米尺度光子晶体力传感器
CN103837274B (zh) * 2014-03-03 2016-03-09 哈尔滨工业大学 一种二维纳米尺度光子晶体力传感器
US10690946B2 (en) * 2015-08-26 2020-06-23 Apple Inc. Flexible photonic crystals with color-changing strain response
US11126065B2 (en) * 2016-06-09 2021-09-21 The Boeing Company Photonic crystals logic devices
US10423015B2 (en) * 2016-09-29 2019-09-24 Nlight, Inc. Adjustable beam characteristics
CN106595920B (zh) * 2016-12-13 2020-10-30 北京邮电大学 一种基于晶格渐变型二维光子晶体和交叉双横梁结构的压力传感器
CN107843367A (zh) * 2017-09-29 2018-03-27 上海理工大学 光学压力传感器
EP3769056A1 (en) 2018-03-23 2021-01-27 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Diaphragm-based fiber acoustic sensor
CN109946480B (zh) * 2019-03-06 2020-08-14 东南大学 一种基于拉链式光子晶体微纳腔的高精度光力式加速度计

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975204A (ja) * 1982-10-24 1984-04-27 Ritsuo Hasumi プラスチツク光回路の製造方法
JPH0968660A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nec Corp 波長可変光フィルタ
JPH09211348A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変光フィルタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385114A (en) * 1992-12-04 1995-01-31 Milstein; Joseph B. Photonic band gap materials and method of preparation thereof
US6093246A (en) * 1995-09-08 2000-07-25 Sandia Corporation Photonic crystal devices formed by a charged-particle beam
US5751466A (en) * 1996-01-11 1998-05-12 University Of Alabama At Huntsville Photonic bandgap apparatus and method for delaying photonic signals
DE19610656A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-11 Deutsche Telekom Ag Optische Mehrwege-Weiche mit elektrisch einstellbaren Photonenkristallen
US6058127A (en) * 1996-12-13 2000-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Tunable microcavity and method of using nonlinear materials in a photonic crystal
US5892860A (en) * 1997-01-21 1999-04-06 Cidra Corporation Multi-parameter fiber optic sensor for use in harsh environments
JPH10221572A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Fujitsu Ltd 光装置
GB9710062D0 (en) * 1997-05-16 1997-07-09 British Tech Group Optical devices and methods of fabrication thereof
GB9713018D0 (en) * 1997-06-20 1997-08-27 Secr Defence Optical fibre bend sensor
US5982963A (en) * 1997-12-15 1999-11-09 University Of Southern California Tunable nonlinearly chirped grating
JPH11194280A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光素子および光フィルタ
US6175108B1 (en) * 1998-01-30 2001-01-16 Cidra Corporation Accelerometer featuring fiber optic bragg grating sensor for providing multiplexed multi-axis acceleration sensing
US6261469B1 (en) * 1998-10-13 2001-07-17 Honeywell International Inc. Three dimensionally periodic structural assemblies on nanometer and longer scales
JP3829548B2 (ja) * 1999-09-24 2006-10-04 ソニー株式会社 機能性材料および機能素子
TWI228179B (en) * 1999-09-24 2005-02-21 Toshiba Corp Process and device for producing photonic crystal, and optical element
JP3519333B2 (ja) * 2000-02-10 2004-04-12 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 光ファイバセンサ
JP2004500767A (ja) * 2000-02-18 2004-01-08 コーニング・インコーポレーテッド 光学システムにおけるクロマチック分散の適応制御のための電子検波器
WO2002010843A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Matsura Naomi Configurable phontonic device
US6542682B2 (en) * 2000-08-15 2003-04-01 Corning Incorporated Active photonic crystal waveguide device
JP2002082239A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nec Corp フォトニック結晶およびこれを用いた光パルス制御装置
JP2002098916A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Hamamatsu Photonics Kk 光学装置
JP4627362B2 (ja) * 2000-09-26 2011-02-09 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
TW574588B (en) * 2001-03-22 2004-02-01 Matsushita Electric Works Ltd Light-beam deflecting device with photonic crystal, optical switch using the same, and light-beam deflecting method
JP3665273B2 (ja) * 2001-05-11 2005-06-29 株式会社日立製作所 波長分散補償器、及びそれを用いた光伝送システム
US6661566B2 (en) * 2001-09-20 2003-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and optical switch for altering an electromagnetic energy wave in response to acceleration forces
WO2004008230A2 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Reconfigurable microphotonics devices via deformable membrane platform

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975204A (ja) * 1982-10-24 1984-04-27 Ritsuo Hasumi プラスチツク光回路の製造方法
JPH0968660A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nec Corp 波長可変光フィルタ
JPH09211348A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変光フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60130351T2 (de) 2008-05-29
EP1324099B1 (en) 2007-09-05
AU2001290277A1 (en) 2002-04-08
DE60130351D1 (de) 2007-10-18
CN1210596C (zh) 2005-07-13
WO2002027382A1 (fr) 2002-04-04
EP1324099A1 (en) 2003-07-02
CN1470005A (zh) 2004-01-21
US20040008934A1 (en) 2004-01-15
US20050271318A1 (en) 2005-12-08
EP1324099A4 (en) 2005-04-20
JP2002098918A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619507B2 (ja) 光ファイバ結合装置、波長可変器、圧力センサ、加速度センサ及び光学装置
JP6289525B2 (ja) 光学測定装置
US5091983A (en) Optical modulation apparatus and measurement method
EP0235801B1 (en) Fiber fabry-perot etalon
JP2002098916A (ja) 光学装置
JPH10505920A (ja) 圧縮により波長可変としたファイバグレーティング
US20100327150A1 (en) Multimode planar waveguide spectral filter
US20020159671A1 (en) Micromachined fiber optic sensors
JP2011527755A (ja) 光ファイバ音響センサアレイ用プッシュプル二波長ファブリペロセンサ
JP4627362B2 (ja) 波長可変光源
CA2424574A1 (en) Tunable external cavity laser
JP2005528650A (ja) 波長可変光フィルタの閉ループ制御
WO2013132266A2 (en) Optical device
Oliveira et al. Polymer Optical Fiber Bragg Gratings: Fabrication and Sensing Applications
EP0143583B1 (en) Fiber optic modal coupler
Da Silva et al. Highly efficient side-coupled acousto-optic modulation of a suspended core fiber Bragg grating
US5426981A (en) Vibrating sensor
JP2006349776A (ja) 波長選択素子
František et al. Current trends in photonic sensors
JP2002318354A (ja) 光波形整形装置
Geudens et al. Laser micromachined 3D glass photonics platform demonstrated by temperature compensated strain sensor
JP4053645B2 (ja) 光導波路グレーティングセンサ
Leinders Characterization of a novel optical micro-machined ultrasound transducer
EP3836236A1 (en) Spin-entangled photon emission device
Chen et al. Micro resonators on side-polished fiber-a potential fiber optic sensor platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees