JP4603660B2 - 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 - Google Patents

放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603660B2
JP4603660B2 JP2000229622A JP2000229622A JP4603660B2 JP 4603660 B2 JP4603660 B2 JP 4603660B2 JP 2000229622 A JP2000229622 A JP 2000229622A JP 2000229622 A JP2000229622 A JP 2000229622A JP 4603660 B2 JP4603660 B2 JP 4603660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
user
recommended
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000229622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223960A (ja
JP2001223960A5 (ja
Inventor
秀明 由井
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000229622A priority Critical patent/JP4603660B2/ja
Priority to EP00310614A priority patent/EP1107586A3/en
Priority to US09/725,815 priority patent/US20010024565A1/en
Priority to KR10-2000-0072686A priority patent/KR100424848B1/ko
Publication of JP2001223960A publication Critical patent/JP2001223960A/ja
Publication of JP2001223960A5 publication Critical patent/JP2001223960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603660B2 publication Critical patent/JP4603660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4756End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for rating content, e.g. scoring a recommended movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42676Internal components of the client ; Characteristics thereof for modulating an analogue carrier signal to encode digital information or demodulating it to decode digital information, e.g. ADSL or cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放送受信装置及び放送受信装置の制御方法に関し、特に、複数の番組が多重された放送信号の処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、日本で実施されているアナログ方式のテレビジョン放送及び衛星放送では、放送されているチャンネルが少ないことから、所望の番組に基づくチャンネルを選択することは容易である。
【0003】
具体的には、新聞や雑誌等の番組表などの印刷物により所望の番組を探し、その番組が放送されているチャンネルを選択するという選局方法や、友人などの会話の中から話題になった番組をチャンネル番号と放送開始時間を聞いて、それを記憶して、帰宅時にチャンネルを選択するという選局方法が一般的に採用されている。
【0004】
一方、デジタル伝送による衛星放送形態(デジタル放送)では、高能率圧縮符号化技術(MPEG2規格)の採用によって、従来のアナログ方式の放送形態よりも大幅にチャンネル数が増大する。つまり、1つのビットストリームに複数の番組が多重され、更に、このようなビットストリームが複数伝送されることから、全体として非常に多くの番組が放送されることになる。
【0005】
このため、多くの番組の中から視聴者が所望する番組を選択することは従来のアナログ放送よりも容易ではない。そこで、デジタル放送においては、多数の番組から所望する番組を容易に選択するために、放送局側は番組データに番組選択を行うための番組情報を付加して送信するようにしている。
【0006】
一方、受信側では受信データから付加された番組情報を分離し、且つこの番組情報に基づく画面を電子番組ガイド(Electronic Program Guide:以下EPG)として表示させる。視聴者は、この表示画面を見ながら番組の選択を行い、選択した番組を選局装置によって選局することにより、所望の番組の視聴を可能としている。
【0007】
しかしながら、前述の通りデジタル放送においては膨大なチャンネル数が存在することから、EPGを用いたデジタル放送の通常の選局方法では、希望する番組を特定するのに時間がかかり過ぎて困難である。そこで、これを解決するために、多チャンネル番組の中からユーザの嗜好の番組のみをフィルタリング表示できる手法が望まれていた。
【0008】
これを解決するために提案されている従来の方法は、番組選択の属性(ジャンル、出演者、視聴制限、課金制限など)を用いた制限選局方法や、ユーザとの画面対話の入力手段を設けて、ユーザの嗜好及び生活パターンなど番組選択を行うためのユーザ嗜好の知識データベースを作成し、これを元にした最適な嗜好の番組をフィルタ抽出する方法なども提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来技術のいずれの場合も、ユーザ自身が積極的に嗜好の番組を探しに行く能動型ユーザをターゲットしており、このタイプのユーザに対して快適な番組の選局手段の提供という観点から成されたものである。
【0010】
一方、視聴者の中には、このような能動型ユーザだけでなく、共通の嗜好を持つ友人などから勧められた番組を見たいという受動型ユーザも数多く存在する。
【0011】
これは、現在のメディアの視聴率は伝聞効果や口コミ効果に影響されることが多い点からも否定できない事実である。このような状況から、受動的ユーザの簡単・快適な選局という要求を満たすためには、能動的な番組選択手法とは別の受動的な番組選択手法が望まれていた。
【0012】
また、このような受動型ユーザに対して、自分のお勧めテレビ番組を口頭ではなく、簡単な手段で提供したいという情報提供型ユーザも存在するが、現在考えられているデジタルテレビ受信装置では、このお勧め番組の提供手段が存在しなかった。
【0013】
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、ユーザのお勧め番組の提供手段、ユーザが嗜好の番組を抽出するための番組制限の条件設定をすることなく、嗜好の番組を簡単に見つけ出すことができるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の放送受信装置は、通信回線によりネットワーク上のサーバまたは他の放送受信装置と接続可能な放送受信装置であって、現在放送中及び将来放送される複数の番組の番組情報が多重化された放送信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記複数の番組の番組情報を用いて、番組表画面を生成する番組表生成手段と、前記番組表生成手段で生成された番組表画面を表示部に表示する表示手段と、前記表示部に表示された番組表画面を介して、当該番組表画面に表示されている複数の番組の中から、ユーザが他のユーザに推薦する任意の番組を一つ選択するための操作入力を行ったことに応じて、選択された当該番組の推薦度の設定をユーザが行うための入力ウインドウを表示し、当該ウインドウを介して推薦度の設定を受け付ける設定手段と、前記選択された番組の番組情報と前記設定手段で設定された当該番組の推薦度を示す情報とを関連付けて、推薦番組情報として記憶部に記憶する記憶手段と、前記記憶部に記憶された推薦番組情報を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信する送信手段と、を有し、前記設定手段は、前記番組表画面を介して任意の一つの番組をユーザが選択した後に、前記番組表画面が表示されている状態のまま前記入力ウインドウを前記表示部に表示し、ユーザが当該入力ウインドウを介して推薦度を入力することで、選択された番組の推薦度を設定するとともに、番組の選択及び選択した当該番組に対する推薦度の設定を順次繰り返し行うことで複数の番組に対する推薦度の設定を行うことを可能することを特徴とする。
【0015】
本発明の放送受信装置の制御方法は、通信回線によりネットワーク上のサーバまたは他の放送受信装置と接続可能な放送受信装置の制御方法であって、現在放送中及び将来放送される複数の番組の番組情報が多重化された放送信号を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した前記複数の番組の番組情報を用いて、番組表画面を生成する番組表生成工程と、前記番組表生成工程で生成された番組表画面を表示部に表示する表示工程と、前記表示部に表示された番組表画面を介して、当該番組表画面に表示されている複数の番組の中から、ユーザが他のユーザに推薦する任意の番組を一つ選択するための操作入力を行ったことに応じて、選択された当該番組の推薦度の設定をユーザが行うための入力ウインドウを表示し、当該ウインドウを介して推薦度の設定を受け付ける設定工程と、前記選択された番組の番組情報と前記設定工程で設定された当該番組の推薦度を示す情報とを関連付けて、推薦番組情報として記憶部に記憶する記憶工程と、前記記憶部に記憶された推薦番組情報を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信する送信工程と、を有し、前記設定工程は、前記番組表画面を介して任意の一つの番組をユーザが選択した後に、前記番組表画面が表示されている状態のまま前記入力ウインドウを前記表示部に表示し、ユーザが当該入力ウインドウを介して推薦度を入力することで、選択された番組の推薦度を設定するとともに、番組の選択及び選択した当該番組に対する推薦度の設定を順次繰り返し行うことで複数の番組に対する推薦度の設定を行うことを可能することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の実施の形態のシステム構成図を示す。
最初に、図1のシステム構成図における各ブロックの説明を行う。選局部1には、CATVや衛星放送、デジタル放送における放送信号が入力され、後述する制御部7からの制御信号に基づいて、番組情報が含まれる受信データから所定の伝送チャンネルを選択(同調)し、選択した伝送チャンネルの受信データを復調部2に出力する。
【0020】
復調部2は、入力された受信データに放送形態に応じた復調処理を行うもので、例えばデジタルデータを復調する場合には、デジタル復調処理を施した後にエラー訂正を行い分離部3に出力する。分離部3は、上記復調部2の出力する信号を受け、解読した映像信号、音声信号、データ信号を映像・音声処理部4及び番組情報抽出部6にそれぞれ出力する。
【0021】
映像・音声処理回路4では、MPEG2方式により圧縮されている映像信号のデコード処理を実行する。デコードされた映像信号は、画面合成部5の中にある少なくても表示画像1面分の容量を持つフレームメモリに格納される。デコードされた音声信号は、D/A変換器においてデジタル/アナログ変換され、アンプを介してスピーカーに接続すれば音声として出力できる。
【0022】
一方、番組情報抽出部6は、分離部3からの出力信号から送信時に付加された番組情報を抽出する。この場合、番組選択を行うのに必要な番組属性データも抽出され、抽出された属性データを含む番組情報は制御部7へと供給される。
【0023】
この番組属性データとは、放送信号に基づく番組の属性を示す情報であって、例えば番組をジャンル別に分類するのに必要なジャンル情報や、番組の開始・終了時刻情報、伝送チャンネル情報、有料放送等の放送サービス形態を示す情報、番組のシリーズ情報及び番組の視聴可能な制限年齢情報等のデータである。また、送信される放送信号が有料放送である場合には、課金を行うための課金情報等も該当する番組に付加される場合もある。
【0024】
制御部7は、ROM9に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。制御部7は、論理ロジックのみで構成されていても、これはCPUや並列演算が可能なメディアプロセッサであってもよい。
【0025】
制御部7に対しては、リモートコマンダ13-a或いは、キーボード13-bの操作キーを操作すると、リモートコマンダ13-a、或いはキーボード13-bによって赤外線信号が出力され、この赤外線信号がIR受信部12により受光され、受光結果が制御部7に供給される。
【0026】
制御部7は、番組情報抽出部6が出力する番組属性データを取り込み、メモリ部10に供給して記憶させる。番組属性データは一定周期で伝送されてくるため、メモリ部10には常に最新の番組情報が保持される。
【0027】
8は画面生成部であり、制御部7の描画命令により、BitBLtやDMA(direct memory access)などのアクセラレーション機能を用いて、画面合成部5の中にあるフレームメモリにEPG画面等のデータを展開する。前記BitBLt(bit block transfer)とはビットマップデータを転送することであり、転送はメインメモリーとグラフィックスメモリーの間、グラフィックスメモリー間で行うことができる。
【0028】
また、ROM9には必要に応じて文字フォントなどが格納されており、文字情報を画面に展開するときに使用される。画面合成部5は、制御部7からのウィンドウ管理指示に基づき、表示アドレスの切り替えを行いながら内部のメモリから表示データを読み出し、映像・音声処理部4からの映像データと画面生成部8からの画像データとを適宜合成し、これらの合成画面を示すデータを表示デバイス11に出力する。
【0029】
また、画面合成部5は制御部7からの指示により、映像・音声処理部4からの映像データ、または、画面生成部8からの画像データの一方を選択して表示デバイス11に出力することも可能である。
【0030】
11は表示デバイスであり、デバイスはマトリクス電極構造を持つフラットパネル(液晶、プラズマ等)でも、CRTでも画像を表示するデバイスであれば何でもよい。
【0031】
14はモデム制御部で、双方向放送サービス、電子メールサービス、WWWサービスなど様々なネットワークサービスとの接続を可能としている。19は制御部7が外部機器と通信できるようにするために設けられた周辺制御部で、パラレルポートでも、RS-232cやIEEE1394などのシリアルポートでもよい。
【0032】
これにより、パソコン20-aやデジタルカメラ20-bなどと接続することができる。以上のような構成を持つ一方のDTV受信器A18は、モデム制御部14を介してインタ一ネット15と接続され、このネットワーク上に有るWWWサーバー16や他のユーザの所有する他方のDTV受信器B17との接続が可能となる。
【0033】
21はハードディスク(HDD)蓄積部で、分離部3で分離された映像・音声が多重されたトランスポートストリーム(TS)を記憶することができる。そして、蓄積されたTSデータを読み出し、映像・音声処理部4にてデコード処理することで、遅延再生、ダイジェスト再生やタイムシフトなどの機能を実現できる。HDD蓄積部21に対するこれらの機能は、リモートコマンダ13-aの指示に基づいて制御部7が制御することで実現可能となる。
【0034】
次に、上記構成を持つ本実施の形態のシステムにおいて特徴となる動作について、図2のお勧め番組のエクスポート処理を示すフローチャートを用いて説明する。図2の処理は制御部7によりDTV18各部の回路を制御することで実現される。
【0035】
最初のステップS101で、ユーザがのEPGリモートコマンダ13-aの通常の番組選択ボタンを押すと、次のステップS102で通常選択処理を行う。ここで、通常の選択処理とは、画面生成部8により図3の通常の番組選択処理イメージに挙げた例のようなEPG画面を生成して表示デバイス11上に表示し、このEPG画面上で選択カーソルを用いて、自分の好みの番組を選択して表示させる処理である。
【0036】
ユーザは、このEPG画面上においてリモートコマンダ13-aの移動キーを用いてカーソルを所望の番組位置に移動し、ステップS103でリモートコマンダ13-aの番組決定ボタンをクリックすることにより、所望の番組を選択指定することができる。これにより、ステップS104で制御部7は選局部1に対して選局制御を行い、選択された番組の画像表示処理を行う。
【0037】
以上は、通常の番組選択処理である。次に、ユーザは自分が選択したお好みの番組を他のユーザに知らせることを実現するための手段について説明する。
【0038】
ステップS101で、ユーザがリモートコマンダ13-aのお勧めの番組選択ボタンを押すと、システムはお勧め番組の選択モードに移行する。ここからが本実施の形態のポイントとなる。
【0039】
ここで、ユーザはお勧め番組の選択方法をEPG画面上で直接選択するか否かを、ステップS105で決定する。直接選択が指示された場合は、前述の如く画面生成部8により図4の如きお勧め番組の選択処理イメージを生成し、このEPG画面上で選択カーソルを用いて、お勧めとなる番組を1番組ずつ指定する。
【0040】
ステップS106で、リモートコマンダ13-aの番組決定ボタンを押すことにより、お勧め番組を選択指定することができステップS107に移行する。ここでは、選択指定された番組について放送局から送られてきた番組属性データを抽出するとともに、属性データのユーザ設定を行う。この属性データはユーザが意図的に入力したお勧め番組のデータを意味している。
【0041】
具体的には、図4に示したようなお勧め指数入カウィンドウを出力し、ユーザがお勧め度を入力できるようにする。または、関連URL入力ウィンドウを出力し、番組と関連するURLを番組参照情報としてユーザが付記させる手段も与えている。図4では、キーボード13-bを用いて直接書き込む例を挙げているが、インターネットのWebブラウザから直接指定したURLを反映させる方法であってもよい。
【0042】
更には、お勧めコメント入力ウィンドウを出力し、放送局が送ってきた番組情報に対して、ユーザが更にコメントを追加する手段も与えている。このように、ステップS107でユーザが意図的に追加したお勧め番組属性データと、放送局から送られてきた属性データの中から抽出された番組属性データは、「ユーザ+放送局」のお勧め番組属性データとして、ステップS108でメモリ部10に記憶される。
【0043】
このステップS106からステップS108の各ステップは、お勧め番組のすべてがリストアップされるまで繰り返し行われる。ステップS109でお勧め番組の直接選択をやめると判断した場合は、リモートコマンダ13-aによりその旨を指示し、ステップS110で画面生成部8によりお勧め番組のピックアップリスト画面を生成し、表示デバイス11上に表示する。
【0044】
ここでは、ユーザのピックアップした番組の一覧を画面表示させ、登録の番組の削除、追加がピックアップリストを画面上でできるようにする。追加、或いは、ユーザがステップS107で設定した番組属性の変更を行う場合は、ステップS111でお勧め番組のピックアップリストを決定しなければ、上記で説明したステップS106からステップS109のステップで追加修正ができる。
【0045】
即ち、ステップS111でリモートコマンダ13-aによりピックアップリストの変更が指示された場合、制御部7は画面生成部8に対して再び図4の画面を生成し、表示デバイス11に表示するよう制御信号を出力する。
【0046】
また、ステップS111で、お勧め番組のピックアップリストを決定した場合は、ステップS112に移行し、お勧め番組のピックアップリスト情報を生成する。ピックアップリスト情報とは、このお勧め情報を他のユーザが受け取ったときに、誰が、どういうピックアップされた番組情報を作ったのかを簡単に認識させるための付加情報である。
【0047】
具体的には、制御部7により画面生成部8を制御して図4に示した書き込みウィンドウを表示デバイス11上に出力し、お勧めピックアップリストを作成したユーザがどのような観点からお勧め番組を抽出したのかというコメントを、キーボード13-bを用いて直接入力する。
【0048】
また、このピックアップリスト情報を誰が作ったものかを容易に判断できるようにするためのイメージアイコンデータを作成する。顔の知れた仲間に渡す場合は、デジタルカメラ20-bなどで撮ったイメージを制御部6がイメージアイコンデータとして加工して使うことがより有効となる。
【0049】
また、不特定多数のユーザに渡す場合は、パソコン20-aなどでインターネットの個人のホームページなどで使われているバナーなどを作成することが有効である。このように作成されたお勧め番組のピックアップリスト情報はメモリ部10に書き込まれる。
【0050】
次に、ステップS113で前述したすべての情報をまとめた番組直接指定エクスポートフォーマットファイルを作成する。このファイルの様子を図5に示す。
内容は、主に3つの情報からなっている。
これについて、簡単に説明する。
【0051】
(1)は作成者情報である。これは、お勧め番組の作成者名で、作成者が事前登録されているようなシステムの場合は、制御部7が自動的に作成し、そうでない場合は、ユーザがキーボード13-bにより入力する。
【0052】
(2)は作成日情報である。これは、お勧め番組の作成日で、システムのタイマーを参照して、制御部7が自動的に作成する。
【0053】
(3)はアイコンデータ情報である。これは、作成者のバナー、或いは、キャプチャーしたイメージで、ステップS112で作成したものが付加される。
【0054】
(4)はピックアップリスト情報である。これは、作成者が入力した作成内容のコメントで、ステップS112で作成したものが付加される。
【0055】
(5)は適合サービス情報である。これは、お勧めを作成した「SkyPerfectTV」などの放送事業者名で、この放送事業者と同じサービスを受けているユーザは、このお勧め番組情報を利用できる。これは、制御部7が自動的に作成する。
【0056】
(6)は適合期間情報である。これは、ピックアップされたお勧め番組の適合期問で、ピックアップされた番組の日付時間の最初と最後を制御部7がチェックし、自動的に作成する。
【0057】
(7)は登録番組数情報である。これは、ピックアップされたお勧め番組の数で、ピックアップされた番組の数を制御部7がチェックし、自動的に作成する。
【0058】
(8)は番組名である。
(9)は放送日・時間(開始時間、終了時間)である。
(10)はチャンネル番号である。
(11)はジャンルである。
(12)はPPV(Pay Per View)の有無情報である。
(13)は視聴制限の有無情報である。
(14)はシリーズ番組の有無情報である。
【0059】
これら(8)〜(14)の各情報は、番組情報抽出部6により抽出された番組属性データのうち、ステップS106にて選択された番組の番組属性データを用いて、制御部7が自動的に作成する。
【0060】
(15)はお勧め指数情報である。これは、図4で作成者がお勧め指数入カウィンドウから入力したお勧め度で、ステップS107でユーザが作成したものが付加される。
【0061】
(16)は関連リンクURL情報である。これは、図4で作成者が関連URL入力ウィンドウから入力したURL情報で、ステップS107でユーザが作成したものが付加される。
【0062】
(17)はお勧めコメント情報である。これは、図4で作成者がお勧めコメント入力ウィンドウから入力したお勧めコメントで、ステップS107でユーザが作成したものが付加される。
【0063】
以上の(15)〜(17)は、ユーザのお勧め番組選択時に、ユーザが新規の属性として付加するものであり、本実施の形態特有の番組属性でもある。このようなコンテンツ情報は(7)で示したピックアップされた登録番組数分作成される。
【0064】
この番組直接指定エクスポートフォーマットファイル中の(1)〜(17)は、このファイルの出力先で記述スタイルの認識が容易になるように、識別ダグとともに記述されるように定義されている。以上がユーザのお勧め番組の直接選択方法による処理である。
【0065】
次に、ステップS105でEPG画面上の直接選択をしないと判断した場合の例について説明する。
この場合は、ステップS114でお勧め番組の検索条件選択をするかを判断する。リモートコマンダ13-aにより検索条件選択の指示があった場合は、制御部7は画面生成部8により検索条件入力画面を生成するよう制御信号を出力し、ステップS115で検索条件の入力を行う。
【0066】
本実施の形態では、ジャンルや出演者などの放送による抽出できるあらゆるパラメータの論理演算式をユーザが指定することにより、その指定条件に基づいて放送番組をフィルタリングする機能を持っており、ここではこの検索条件をリモートコマンダ13-aまたはキーボード13-bにより入力する。また、この方法については、インターネットの検索方式と同じ方法が応用できる。
【0067】
ステップS116では、この検索条件に基づいてフィルタリングされた結果を示す画面を画面生成部8により生成し、表示デバイス11上に表示する。ユーザがステップS117でこの検索内容がお勧めであると判断した場合、検索条件で出力するかどうかを決定する。
【0068】
検索条件で出力しないと判断した場合(例えば、現在の検索条件では検索する日によって検出される番組が変化する可能性があるので、現時点で検索した結果検出された番組のみをお勧め番組として出力したい場合)はステップS118に進み、番組情報抽出部6により抽出された番組属性データのうち、検索条件に基づいて検出された番組に関する番組属性データを選択してメモリ10に記憶する。
【0069】
この後は、前記ステップS112とステップS113と同様の処理を行うが、前述の処理と違う点は、図5のファイルにおいて、(15)〜(17)のユーザによる新規の属性が付加されていないことである。
【0070】
また、ユーザがステップS117で検索条件で出力すると判断し、リモートコマンダ13-aによりその旨が指示されると、ステップS119でお勧め番組のピックアップリスト情報を生成する。この作業はステップS112と同様である。
【0071】
次に、ステップS120で検索条件指定エクスポートフォーマットファイルを作成する。このファイルの様子を図6に示す。内容は主に3つの情報からなっている。これについて説明すると、(1)〜(5)は図5のフォーマットと同じように作成される、図5と異なる点は、コンテンツ情報の部分が(18)の検索条件で記述される点のみである。
【0072】
検索条件指定エクスポートフォーマットファイル中の(1)〜(5)及び(18)は、このファイルの出力先で記述スタイルの認識が容易になるように、識別タグとともに記述されるように定義されている。以上がユーザのお勧め番組の検索条件選択方法による処理である。
【0073】
このように作成された2種類のファイルは、いずれの場合もステップS121で出力される。この出力処理方法は以下のようなものが考えられる。
【0074】
1つは、制御部7にプリインストールされたWWWブラウザからモデム制御部14を経由してWWWサーバー16に出力し、このWWWサーバー16にあらかじめ開設してある自分のホームページ上に各ファイルを登録する方法である。これにより、不特定多数のユーザに自分のお勧め番組を送信できる新たなサービスが実現できる。
【0075】
2つ目は、制御部7にプリインストールされた電子メールソフトを用い、送信アドレス指定をしてメールの添付情報としてモデム制御部14により送信する方法である。例えば、DTV17のアドレスを指定し、DTV18からDTV17へ送信する。これにより、特定のユーザに自分のお勧め番組を送信できる新たな機能が実現できる。これは、インターネットや携帯電話を用いて実現することができる。
【0076】
また、3つ目は、周辺制御部19に接続される外部の記録メディア、例えばメモリカードや光磁気ディスク等に各お勧め番組ファイルを記憶し、ユーザが直接他のユーザに渡す方法である。
【0077】
この方法では、ユーザは直接お勧め番組データを持ち出すことができるので、外出先に自分の見たい番組の情報を持ち出す、或いは、友人にお勧め番組の情報を直接渡すといった使い方が可能となる。
【0078】
次に、このようにDTV18から出力されたお勧め番組データを、DTV17により受信して番組選択を行う場合の処理について説明する。なお、DTV17の構成は、DTV18の構成と同様であるため、以下の動作は図1のブロック図を用いて説明する。
【0079】
図8は、受信したお勧め番組データを用いて番組選択を行う際の制御部7による制御動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、ユーザがリモートコマンダ13-aによりお勧め番組受信モードを指示したか否かを検出し、ユーザがリモートコマンダ13-aでお勧め番組インポートモードを選択しない場合は、制御部7は通常の番組選択モードと判断し、図2のステップS102以降の動作により通常の番組選択を行う。
【0080】
また、ステップS201でユーザがお勧め番組受信モードを選択した場合は、ステップS202のエクスポートフォーマットファイルの受信処理に移行する。
ここからが本実施の形態のポイントとなる。
【0081】
ここでの実際のユーザの行う動作は、エクスポートファイルの取得とシステムヘの取り込みである。エクスポートファイルを取得する方法は2通り考えられる。
【0082】
1つは、制御部7にプリインストールされたWWWブラウザからモデム制御部14を経由して、WWWサーバー16に公開されているお勧め番組提供者ホームページ上から取得する方法である。
【0083】
もう1つは、制御部7にプリインストールされた電子メールソフトによりモデム制御部14を経由して、エクスポートファイルの出力先ユーザ(DVT)からユーザのアドレス指定がなされたメールの添付情報として受信する方法である。
【0084】
いずれの場合も、受信されたエクスポートファイルは制御部7によりメモリ部10に書き込まれる。この動作は、ステップS203で受信処理の完了をユーザが確定するまで続けられる。よって、1つ以上のエクスポートフォーマットファイルが取り込まれる可能性もある。
【0085】
このように各種の取得手段によりエクスポートファイルを取得してメモリ10に記憶し、ユーザによりお勧め番組リスト表示の指示があると、ステップS204において、このように1つ以上のエクスポートフォーマットファイルからユーザがお勧め番組の選択支援画面を作成し、表示デバイス11上に表示させる。
【0086】
図7に、お勧め番組リスト選択画面を示す。
制御部7はお勧め番組リスト表示の指示を受けると、図5及び図6に示したエクスポートフォーマットファイルをメモリ部10から読み出し、画面生成部8を制御してお勧め番組リストの表示画面を生成する。
【0087】
即ち、メモリ10から読み出したデータが番組直接指定エクスポートフォーマットファイルの場合は、直接指定インポート番組表示ウィンドウ(図7の例では2件)を、検索条件指定エクスポートフォーマットファイルの場合は、検索条件指定インポート番組表示ウィンドウ(図7の例では1件)を生成し、これら各ウィンドウを同一画面に表示する。
【0088】
これらのウィンドウ表示とともに受信したお勧め番組リストの件数も表示する。各ウィンドウの中身は、アイコンデータ、作成者、適合期間、お勧め番組敷、コメントで構成されている。それぞれの情報は図5、図6のエクスポートフォーマットファイルの(1)作成者(3)アイコンデータ(4)ピックアップリスト情報(5)適合サービス名(6)適合期間(7)登録番組数などの識別タグを制御部7が認識し、図7のような画面構成に基づき画面生成部8に描画命令を行うことで画面表示させている。
【0089】
また、検索条件指定エクスポートフォーマットファイルについては、(6)適合期間、(7)登録番組数の識別タグが定義されないので、ウィンドウ内には当然ながら内容は表示されない。
【0090】
ステップS206において、ユーザはこの画面を見ながら自分が見たいと思うお勧め番組をお勧め番組リスト選択画面上で選択力一ソルを用いて指定する。ステップS206でお勧め番組リストを決定した場合、ステップS207に処理は移行し、これ以降インポートされたお勧め番組リストのシステム上での適合性のチェックを行う。
【0091】
ステップS207では、サービスの適合性のチェックを行う。ここでは、ステップS206の選択されたお勧め番組のエクスポートフォーマットファイルの識別タグ<(5)適合サービス名>に記述されたサービスがDTV17にて利用可能な放送サービスと適合するかを制御部7がチェックする。
【0092】
ステップS208で、サービス適合性に問題ありと判断された場合は、ステップS218で不適合メッセージ出力を行う。例えば、DTV17にて利用可能な放送サービスが「Sky Perfect TV」であるのに、インポートされたお勧め番組が「Direct TV」対応で作成されたものである場合、このお勧め番組リストに従う番組選択を行う意味を持たなくなってしまうので、この場合はユーザにその状態を画面上で通知し、別のお勧め番組リストを選択させる処理を行う。
【0093】
ステップS208でサ一ビス適合性に問題なしと判断された場合は、ステップS209に移行し、指定されたお勧め番組リストの形式のチェックを行う。リスト形式が番組直接指定形式と判断された場合は、ステップS211に移行し、最新の放送データによる更新を行う。
【0094】
具体的には、お勧め番組リストに登録されたすべての番組の識別タグ<(9)放送日・時間>に記述された内容と番組情報抽出部6により得られた最新の番組属性データとを制御部7が比較し、野球中継の延長により起こり得るタイムシフトの変更が有った場合は、情報を更新する処理を行う。
【0095】
次に、ステップS212に移行し、インポート期問の適合性のチェックを行う。
ここでは、識別タグ<(6)適合期間>に記述された適合期問がDTV17の現在の日付時間と適合するかを制御部7がチェックする。
【0096】
具体的には、お勧め番組の適合期間が過ぎてしまった番組が1つでもある場合は、ステップS213でインポート期間の適合性に問題ありと判断され、ステップS219に移行する。ここで、すべて不適合と判断された場合(すべてのお勧め番組が既に放送されてしまっている場合)は、ステップS218で不適合メッセージ出力を行い、ユーザにその状態を画面上で通知し、別のお勧め番組リストを選択させる処理を行う。
【0097】
ステップS219で一部のお勧め番組のみが既に放送されてしまっている場合は、ステップS220に移行し、適合期問内に該当する番組のみをピックアップし、それ以外をお勧め番組として表示しないことを画面上でメッセージ出力する。
【0098】
この場合とステップS213でインポート期間の適合性に問題なしと判断された場合(お勧め番組が未だ放送されていない場合)は、ステップS214に移行しPPV適合性のチェックを行う。
【0099】
ここでは、ピックアップ登録されたすべての番組の識別タグ<(12)PPVの有無>に記述された内容とユーザの現在のPPV契約状況を制御部7が比較し、PPV契約がされていない番組が1つでもある場合は、ステップS215でPPVの適合性に問題ありと判断され、ステップS221に移行する。
【0100】
ここでは、お勧め番組の中で、PPVの契約をしないと視聴できない番組をリストアップしてユーザに警告メッセージを画面出力し、注意を促す処理のみを行う。
【0101】
この場合とステップS215でPPVの適合性に問題なしと判断された場合(お勧め番組のすべてのPPV番組の契約を既にユーザが完了している、或いは、お勧め番組にはPPV番組が含まれていない場合)は、ステップS216に移行し視聴制限の適合性のチェックを行う。
【0102】
ここでは、ピックアップ登録されたすべての番組の識別タグ<(13)視聴制限の有無>に記述された内容とユーザの登録した現在の年齢を制御部7が比較し、システムが事前に認識しているユーザの年齢では視聴制限されてしまう番組が1つでもある場合は、ステップS217で視聴制限の適合性に問題ありと判断され、ステップS222に移行する。
【0103】
ここでは、お勧め番組の中で、ユーザの年齢によって視聴できない番組をリストアップしてユーザに警告メッセージを画面出力し、注意を促す処理のみを行う。この場合とステップS217で視聴制限の適合性に問題なしと判断された場合は、ステップS223に移行し適合性チェック後のインポート処理を行う。
【0104】
なお、これらの適合性チェック処理は、受信した番組情報データ以外に、HDD値軌跡部21に記憶されている映像・音声データに対しても行うことができる。
【0105】
前述のステップS211からステップS223までのステップは、ステップS209で選択したお勧め番組リストが番組直接指定形式であった場合の処理である。ステップS209で検索条件指定形式と判断された場合は、ステップS210に移行し検索条件によるフィルタ処理を行う。
【0106】
具体的には、受信したお勧め番組リストに記述された検索条件と番組情報抽出部6により得られた最新の番組情報データとを用い、この検索条件を満たす番組のみを検索かつ抽出してメモリ部10に書き込みを行う。
【0107】
このフィルタリング方法においては、本実施の形態の主旨とは異なるのでここでは詳述しない。この後は、ステップS214に処理ステップがジャンプし、以降の処理ステップ(ステップS223までのステップ)は上述した番組直接指定形式と同様である。
【0108】
次に、ステップS223の適合性チェック後のインポート処理について、図9の適合性チェック後におけるインポート処理のフローチャートを用いて詳細に説明する。
【0109】
ステップS301では、前述の適合性のチェックにパスした番組のリストをメモリ部10に書き込む。次に、ステップS302では、日付の昇順にソートした適合性チェック番組のリストを画面上に表示させる。
【0110】
ユーザは、このリスト表示を見てステップS303でこのリストアップされたお勧め番組のすべてを選局対象にしたい場合はステップS311に移行し、ユーザが更なる絞り込みをしたい場合は、ステップS304以降のピックアップ番組のソート表示による絞り込み支援モードに移行する。
【0111】
ステップS304でお勧め度別ソートを選択した場合は、ステップS305に移行し、制御部7はメモリ部10からピックアップデータを読み込み、エクスポートファイル作成時に、ユーザがお勧め度を入力したときに付加された、識別タグ<(15)お勧め指数情報>に記述された指数(本実施の形態では5段階評価)を参照して、ステップS305で図10に示したお勧め度別ソート表示を行う。
【0112】
ちなみに、このお勧め度別ソート表示ができるのは、ステップS209でインポート形式が番組直接指定形式と判断された場合に限り可能で、検索指定形式と判断された場合は、このステップは無視される。
【0113】
また、ステップS306でジャンル別ソートを選択した場合は、ステップS307に移行し、制御部7はメモリ部10からピックアップデータを読み込み、エクスポートファイル作成時に、受信データより自動的に付加された、識別タグ<(11)ジャンル>に記述されたジャンル内容を参照して、ステップS307で図11に示したジャンル別ソート表示を行う。
【0114】
更に、ステップS308で料金制限別ソートを選択した場合は、ステップS309に移行し、制御部7はメモリ部10からピックアップデータを読み込み、エクスポートファイル作成時に、受信データより自動的に付加された、識別タグ<(12)PPVの有無>に記述されたPPV内容(PPV番組の場合は料金情報などを)を参照して、ステップS309で図12に示した料金制限別ソート表示を行う。
【0115】
いずれの場合も、ステップS310でユーザは画面を見ながら自分が必要ないと思うお勧め番組(番組グループ)を、ソート表示された画面上で図中に示した選択カーソルを用いて削除指定をすることができる。そして、削除対象とされた番組はメモリ部10からも削除される。
【0116】
このような絞り込み処理は、ステップS303でユーザが更なる絞り込みが不必要と判断するまで続けることができ、本実施の形態では3種類のソートパターンを組み合わせた絞り込みも可能である。
【0117】
ステップS303でユーザの更なる絞り込みが不必要と判断された場合はステップS311に移動する。ステップS311では最終的な絞り込みがされた番組のリストがメモリ部10に書き込まれる。
【0118】
ステップS312で、ユーザにより、この絞り込みリストを用いてインポートEPGの表示の指示があると、ステップS313に移行し、制御部7がメモリ部10から最終的に絞り込んだ番組を読み出す。
【0119】
そして、絞り込んだ番組のデータと、番組情報抽出部6により抽出された番組情報データとに基づき、画面生成部8により図13のようなインポートEPG画面を生成し、表示デバイス11に表示させる。図13の表示画面において通常のEPG画面との大きな違いは、お勧め番組以外はブラックアウトし表示はさせていない点である。
【0120】
更には、お勧め度、番組に関連するURL、ユーザによるお勧めコメントなどのユーザ番組情報が、受信した番組情報と混在して追加されている点である。このようなユーザ番組情報は、図5のエクスポートフォーマットファイルの(15)お勧め指数情報、(16)関連リンクURL情報、(1I7)お勧めコメント情報の識別タグを制御部7が認識することで画面表示が可能となっている。
【0121】
しかし、インポート形式が検索条件指定形式であった場合は、これらの情報が含まれていないので、表示されない。このインポートEPG画面においても、ユーザはこの画面上においてリモートコマンダ13-aの移動キーを用いてカーソルを所望の番組位置に移動し、リモートコマンダ13-aの番組決定ボタンをクリックすることにより、所望の番組を選択指定することができ、これにより制御部7は選局部1に対して選局制御を行い、選択番組の表示処理が可能となる。
【0122】
前述の実施形態では、お勧め番組をEPG画面として表示する際、お勧め番組以外の部分はブラックアウトした形で表示していた。しかし、通常のEPGも見ることができ、且つ、お勧め番組の情報もあわせて確認することもできるEPGを望むユーザも考えられる。
【0123】
そこで、第2の実施形態として、放送信号から抽出した番組情報データと外部から受信したお勧め番組とを同一画面で合わせて表示する場合について説明する。以下、図14のフローチャートを用いて本実施の形態におけるEPG画面の生成処理について説明する。
【0124】
図14は、本実施の形態において制御部7によるEPG画面の表示処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、図9のステップS313において、インポートEPGの表示指示があった場合に実行されるものである。
【0125】
まず、最初のステップS401において、制御部7はメモリ部10より番組情報データを読み出す。ここで読み出す番組情報データは、受信した放送信号より番組情報抽出部6により抽出され、メモリ部10に記憶されていた番組情報データである。
【0126】
次に、ステップS402において、読み出された番組情報データに基づき、この番組情報データに記述されている番組の中から前記図9のフローチャートにて得られたお勧め番組と一致するものを検索する。
【0127】
前記ステップS402において一致する番組がない場合、ステップS404において通常のEPG画面を表示する。
また、ステップS402においてお勧め番組と一致する番組がある場合、ステップS403に進み、お勧め番組であることが明確にわかるよう特殊EPG画面を表示する。
【0128】
このような特殊EPG画面として、例えば、図15に示すように、お勧め番組のみフォーカス枠をつけて表示する形態がある。図15では、お勧め番組リストに記述されているお勧め指数を示すアイコンを生成し、該当するお勧め番組のエリアに番組情報と多重して表示している。このような表示を行うことで、ユーザに幅広い番組選択情報を提供することが可能となる。
【0129】
また、特殊EPG画面の他の例として、図16のように、お勧め番組の表示エリアの輝度を他の番組の表示エリアの輝度よりも高くする形態もある。この場合にも、各お勧め番組のお勧め指数アイコンを該当する番組情報の表示エリアに多重して表示している。
【0130】
この他、お勧め番組エリアを点滅表示させてもよい。本実施の形態は、このように、お勧め番組と通常の番組とを同一のEPG画面にて表示した。そのため、お勧め番組用のEPG画面と通常のEPG画面とを切り替えて表示する必要がなく、極めて使い勝手がよいものである。
【0131】
前述の第2の実施形態では、放送信号から抽出した番組情報と外部より受信したお勧め番組とを同一のEPG画面で表示している。これに対し、本実施の形態では、ユーザの指示により選択された番組、或いは、条件検索の結果選択された番組と、外部より受信したお勧め番組とを同一のEPG画面上に表示するものである。
【0132】
以下、図17のフローチャートを用いて本実施の形態のEPG画面処理について説明する。
図17は、本実施の形態における制御部7によるEPG画面の表示処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、第2の実施形態と同様、図9のステップS313において、インポートEPGの表示指示があった場合に実行されるものである。
【0133】
まず、最初のステップS501において、制御部7は、メモリ部10より番組情報を読み出す。ここで読み出す番組情報とは、図2のフローチャートで説明したように、お勧め番組の直接選択の動作、或いは、お勧め番組の条件検索による選択動作により受信装置内部にて番組のフィルタリングを行った結果、メモリ部10に記憶されたお好み番組情報である。
【0134】
次に、ステップS502では、読み出した番組情報に含まれる各番組と、図9にて絞り込まれたお勧め番組とが一致するかを検出し、一致する場合にはステップS503において特殊EPG画面の処理を行う。ここでは、この一致する番組について、お勧め度を示すアイコンを付加すると共に、表示輝度を高くする処理を行う。
【0135】
また、ステップS502においてお勧め番組と一致しない場合には単なるお好み番組であると判断し、ステップS504においてお好みEPG画面の処理を行う。ここでは、お好み番組について、低輝度表示の処理を行う。
【0136】
そして、ステップS505において、メモリ部10に記憶されているお好み番組全てについての処理が終了したと判断したら、ステップS506において、お勧め番組とお好み番組以外の番組エリアをブラックアウトする処理を行い、番組情報抽出部6により得られた番組情報データを用いて最終的なEPG画面を生成して表示する。
【0137】
本実施の形態におけるEPG画面の表示例を図18に示す。
図18のように、ユーザのお好み番組をベースにEPG画面を構成し、お好み番組が外部より受信したお勧め番組と一致していることが明確に分かるようなEPG画面を構成することで、ユーザのお好み番組に基づく番組選択に優先度をつけることができ、番組選択の絞り込みが容易になる。
【0138】
また、図17の処理において、ステップS504の処理をなくし、図19のように、お好み番組の中でお勧め番組と一致するもののみをEPG画面で表示してもよい。
【0139】
本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0140】
また、前述の実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、各種デバイスと接続された装置或いはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)に格納されたプログラムに従って各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0141】
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納したことを特徴としている。記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0142】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説明機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0143】
更に、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0144】
【発明の効果】
本願発明によれば、推薦度を設定したい番組を番組表画面の中からユーザが自由に複数選択し、選択した夫々の番組に対して推薦度の設定を簡単に行うことが可能である。特に、推薦度の設定を行うにあたり、番組表画面が表示されているので、番組に関する情報を把握することが容易であるとともに、当該番組の裏番組などとの関係も即座に理解できるため、推薦する番組の選択を非常に簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表示システムの構成を示すブロック図である。
【図2】お勧め番組のエクスポート処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】通常の番組選択処理のイメージを示す図である。
【図4】お勧め番組の直接選択処理のイメージを示す図である。
【図5】番組直接指定エクスポートフォーマットを示す図である。
【図6】検索条件指定エクスポートフォーマットを示す図である。
【図7】インポートEPG選択画面のイメージを示す図である。
【図8】お勧め番組インポート処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】適合性チェック後のインポート処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】お勧め度別ソート表示イメージを示す図である。
【図11】ジャンル別ソート表示イメージを示す図である。
【図12】料金制限別ソート表示イメージを示す図である。
【図13】インポートEPG画面選択表示イメージを示す図である。
【図14】インポートEPG画面の生成処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】インポートEPG画面を示す図である。
【図16】インポートEPG画面を示す図である。
【図17】インポートEPG画面の生成処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】インポートEPG画面を示す図である。
【図19】インポートEPG画面を示す図である。
【符号の説明】
1 選局部
2 復調部
3 分離部
4 映像・音声処理部
5 画面合成部
6 番組情報抽出部
7 制御部
8 画面生成部
9 ROM
10 メモリ部
11 表示デバイス
12 IR受信部
13-a リモートコマンダ
13-b キーボード
14 モデム制御部
15 インターネット
16 WWWサーバー
17 DTV受信器B
18 DTV受信器B
19 周辺制御部
20-a パソコン
20-b デジタルカメラ

Claims (6)

  1. 通信回線によりネットワーク上のサーバまたは他の放送受信装置と接続可能な放送受信装置であって、
    現在放送中及び将来放送される複数の番組の番組情報が多重化された放送信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記複数の番組の番組情報を用いて、番組表画面を生成する番組表生成手段と、
    前記番組表生成手段で生成された番組表画面を表示部に表示する表示手段と、
    前記表示部に表示された番組表画面を介して、当該番組表画面に表示されている複数の番組の中から、ユーザが他のユーザに推薦する任意の番組を一つ選択するための操作入力を行ったことに応じて、選択された当該番組の推薦度の設定をユーザが行うための入力ウインドウを表示し、当該ウインドウを介して推薦度の設定を受け付ける設定手段と、
    前記選択された番組の番組情報と前記設定手段で設定された当該番組の推薦度を示す情報とを関連付けて、推薦番組情報として記憶部に記憶する記憶手段と、
    前記記憶部に記憶された推薦番組情報を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信する送信手段と、を有し、
    前記設定手段は、前記番組表画面を介して任意の一つの番組をユーザが選択した後に、前記番組表画面が表示されている状態のまま前記入力ウインドウを前記表示部に表示し、ユーザが当該入力ウインドウを介して推薦度を入力することで、選択された番組の推薦度を設定するとともに、番組の選択及び選択した当該番組に対する推薦度の設定を順次繰り返し行うことで複数の番組に対する推薦度の設定を行うことを可能することを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記推薦番組情報は、前記番組情報と前記推薦度を示す情報とを、各情報の種類を識別するための識別タグに関連付けて記述したファイルデータであることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記番組表画面を介して、推薦度を設定する番組を前記選択手段によって選択する選択モードの他に、所定の検索条件を設定し、設定した検索条件で前記番組情報を検索する検索モードを有し、
    前記検索モードの場合には、前記検索条件を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信するか、または、前記検索条件を用いて検索した結果得られた番組の番組情報を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信するかをユーザに選択させる制御を行う制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  4. 通信回線によりネットワーク上のサーバまたは他の放送受信装置と接続可能な放送受信装置の制御方法であって、
    現在放送中及び将来放送される複数の番組の番組情報が多重化された放送信号を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した前記複数の番組の番組情報を用いて、番組表画面を生成する番組表生成工程と、
    前記番組表生成工程で生成された番組表画面を表示部に表示する表示工程と、
    前記表示部に表示された番組表画面を介して、当該番組表画面に表示されている複数の番組の中から、ユーザが他のユーザに推薦する任意の番組を一つ選択するための操作入力を行ったことに応じて、選択された当該番組の推薦度の設定をユーザが行うための入力ウインドウを表示し、当該ウインドウを介して推薦度の設定を受け付ける設定工程と、
    前記選択された番組の番組情報と前記設定工程で設定された当該番組の推薦度を示す情報とを関連付けて、推薦番組情報として記憶部に記憶する記憶工程と、
    前記記憶部に記憶された推薦番組情報を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信する送信工程と、を有し、
    前記設定工程は、前記番組表画面を介して任意の一つの番組をユーザが選択した後に、前記番組表画面が表示されている状態のまま前記入力ウインドウを前記表示部に表示し、ユーザが当該入力ウインドウを介して推薦度を入力することで、選択された番組の推薦度を設定するとともに、番組の選択及び選択した当該番組に対する推薦度の設定を順次繰り返し行うことで複数の番組に対する推薦度の設定を行うことを可能することを特徴とする放送受信装置の制御方法。
  5. 前記推薦番組情報は、前記番組情報と前記推薦度を示す情報とを、各情報の種類を識別するための識別タグに関連付けて記述したファイルデータであることを特徴とする請求項4に記載の放送受信装置の制御方法。
  6. 前記番組表画面を介して、推薦度を設定する番組を前記選択工程によって選択する選択モードの他に、所定の検索条件を設定し、設定した検索条件で前記番組情報を検索する検索モードを有し、
    前記検索モードの場合には、前記検索条件を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信するか、または、前記検索条件を用いて検索した結果得られた番組の番組情報を前記サーバまたは前記他の放送受信装置に対して送信するかをユーザに選択させる制御を行う制御工程を有することを特徴とする請求項4に記載の放送受信装置の制御方法。
JP2000229622A 1999-12-03 2000-07-28 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4603660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229622A JP4603660B2 (ja) 1999-12-03 2000-07-28 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
EP00310614A EP1107586A3 (en) 1999-12-03 2000-11-30 Television receiver
US09/725,815 US20010024565A1 (en) 1999-12-03 2000-11-30 Television receiver
KR10-2000-0072686A KR100424848B1 (ko) 1999-12-03 2000-12-02 텔레비젼수신장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34456599 1999-12-03
JP11-344565 1999-12-03
JP2000229622A JP4603660B2 (ja) 1999-12-03 2000-07-28 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001223960A JP2001223960A (ja) 2001-08-17
JP2001223960A5 JP2001223960A5 (ja) 2010-03-18
JP4603660B2 true JP4603660B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=26577798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229622A Expired - Fee Related JP4603660B2 (ja) 1999-12-03 2000-07-28 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010024565A1 (ja)
EP (1) EP1107586A3 (ja)
JP (1) JP4603660B2 (ja)
KR (1) KR100424848B1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE48056E1 (en) 1991-12-23 2020-06-16 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
USRE46310E1 (en) 1991-12-23 2017-02-14 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
USRE47908E1 (en) 1991-12-23 2020-03-17 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US5903454A (en) 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
TW447221B (en) 1998-08-26 2001-07-21 United Video Properties Inc Television message system
TW463503B (en) 1998-08-26 2001-11-11 United Video Properties Inc Television chat system
US7370343B1 (en) 2000-11-28 2008-05-06 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with blackout features
US7409382B2 (en) * 2000-12-08 2008-08-05 Fujitsu Limited Information processing system, terminal device, method and medium
JP2002218363A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Nec Corp 放送自動記録方法、装置、プログラム及び記録媒体
US20020174424A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Chang Matthew S. Apparatus and method for providing an indication of program(s) and/or activities
US20030066074A1 (en) * 2001-09-29 2003-04-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for displaying group viewing statistics during television viewing
KR100453039B1 (ko) * 2002-01-09 2004-10-15 삼성전자주식회사 방송 프로그램 안내 정보 제공 방법 및 장치
US20040049788A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Receiving apparatus, receiving method, and method of predicting audience rating
JP4359810B2 (ja) * 2002-10-01 2009-11-11 ソニー株式会社 ユーザ端末、データ処理方法、およびプログラム、並びにデータ処理システム
US20040216156A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Mark Wagner Customized EPG display with visual cues
JP4276524B2 (ja) 2003-11-14 2009-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ タグ選択装置、タグ選択システム、及びタグ選択方法
JP4533092B2 (ja) * 2003-12-11 2010-08-25 キヤノン株式会社 テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信装置の制御方法
JP2005184182A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
WO2005071951A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 番組推薦装置、被番組推薦装置、および番組推薦システム
JP2005348366A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sharp Corp コンテンツ視聴指示装置、コンテンツ視聴指示方法、コンテンツ情報サーバ装置、およびコンテンツ情報管理方法
JP2006135575A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sharp Corp テレビ放送受信装置
JP4482427B2 (ja) * 2004-11-11 2010-06-16 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム、及びコンテンツ配信プログラムの記録媒体
US7290211B2 (en) 2005-01-05 2007-10-30 Digital Networks North America, Inc. Method and system for reconfiguring a selection system based on layers of categories descriptive of recordable events
US7657151B2 (en) 2005-01-05 2010-02-02 The Directv Group, Inc. Method and system for displaying a series of recordable events
JP2008135797A (ja) * 2005-03-11 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
US20060230427A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Gerard Kunkel Method and system of providing user interface
JP4455415B2 (ja) * 2005-06-10 2010-04-21 キヤノン株式会社 表示方法及び表示制御装置
US20070074245A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Microsoft Corporation Virtual channels
WO2007086381A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Pioneer Corporation 放送受信装置、情報記録再生装置、番組表提示方法およびコンテンツリスト提示方法
JP4814308B2 (ja) * 2006-02-28 2011-11-16 パナソニック株式会社 番組表生成装置、テレビジョン放送受信装置、及び番組表生成方法
JP2008005412A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sharp Corp 映像表示システムおよび映像表示装置
JP2008011403A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 受信装置および受信方法
KR100821804B1 (ko) * 2007-02-22 2008-04-14 주식회사 휴맥스 디지털 방송 수신기에서의 방송 프로그램 선택 제어장치 및방법
EP2007146A4 (en) * 2007-04-18 2012-09-26 Panasonic Corp DIGITAL BROADCAST RECEIVER AND METHOD FOR RECEIVING DIGITAL BROADCAST
US8578416B1 (en) 2007-04-27 2013-11-05 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing blackout recording and summary information
KR101600905B1 (ko) 2008-12-10 2016-03-08 삼성전자 주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법
US9258175B1 (en) 2010-05-28 2016-02-09 The Directv Group, Inc. Method and system for sharing playlists for content stored within a network
JP2013229655A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 録画番組一覧表示装置、録画番組一覧表示方法、および録画番組一覧表示プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121262A (ja) * 1992-05-11 1994-04-28 Nec Corp 映像情報編集サービスシステム
JPH10276161A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送システム
JPH11112899A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル放送受信装置
JPH11252477A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 受信機
JPH11298821A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報表示装置
JP2000197032A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp ディジタル放送を使用した情報システムおよび情報伝送方法
JP2002524934A (ja) * 1998-08-26 2002-08-06 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド テレビメッセージシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239794B1 (en) * 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
JP3644455B2 (ja) * 1994-09-29 2005-04-27 ソニー株式会社 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
US5596373A (en) * 1995-01-04 1997-01-21 Sony Corporation Method and apparatus for providing program oriented information in a multiple station broadcast system
JP3372004B2 (ja) * 1995-03-31 2003-01-27 ソニー株式会社 電子番組ガイド装置、電子番組ガイドシステム、および電子番組ガイド方法
US5666645A (en) * 1995-04-26 1997-09-09 News America Publications, Inc. Data management and distribution system and method for an electronic television program guide
US5758259A (en) * 1995-08-31 1998-05-26 Microsoft Corporation Automated selective programming guide
US6002394A (en) * 1995-10-02 1999-12-14 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters
US5694176A (en) * 1996-02-29 1997-12-02 Hughes Electronics Method and apparatus for generating television program guides with category selection overlay
WO1997048230A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-18 Starsight Telecast, Inc. Method and apparatus for searching a guide using program characteristics
AU3223097A (en) * 1996-06-17 1998-01-07 Starsight Telecast Incorporated System and method for using television schedule information
WO1998026584A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 United Video Properties, Inc. Internet television program guide system
IL121230A (en) * 1997-07-03 2004-05-12 Nds Ltd Intelligent electronic program guide
US6034677A (en) * 1997-10-17 2000-03-07 Sony Corporation Method and apparatus for displaying an electronic program guide
JPH11187324A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報作成装置および方法と受信装置
JP4221624B2 (ja) * 1998-02-12 2009-02-12 ソニー株式会社 Epg送信装置および方法、epg受信装置および方法、並びに記録媒体
US5964176A (en) * 1998-03-12 1999-10-12 Wetco, L.L.C. Inflatable keel
US6732367B1 (en) * 1998-11-30 2004-05-04 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system with title and description blocking
US6532589B1 (en) * 1999-03-25 2003-03-11 Sony Corp. Method and apparatus for providing a calendar-based planner in an electronic program guide for broadcast events
US6813775B1 (en) * 1999-03-29 2004-11-02 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for sharing viewing preferences
AU4186000A (en) * 1999-03-30 2000-11-14 Tivo, Inc. Television viewer interface system
US6611654B1 (en) * 1999-04-01 2003-08-26 Koninklijke Philips Electronics Nv Time- and location-driven personalized TV
AU2262601A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Tivo, Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on userpreferences
US6415368B1 (en) * 1999-12-22 2002-07-02 Xerox Corporation System and method for caching
US6754904B1 (en) * 1999-12-30 2004-06-22 America Online, Inc. Informing network users of television programming viewed by other network users

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121262A (ja) * 1992-05-11 1994-04-28 Nec Corp 映像情報編集サービスシステム
JPH10276161A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送システム
JPH11112899A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル放送受信装置
JPH11252477A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 受信機
JPH11298821A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報表示装置
JP2002524934A (ja) * 1998-08-26 2002-08-06 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド テレビメッセージシステム
JP2000197032A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp ディジタル放送を使用した情報システムおよび情報伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001223960A (ja) 2001-08-17
EP1107586A2 (en) 2001-06-13
US20010024565A1 (en) 2001-09-27
EP1107586A3 (en) 2003-12-03
KR100424848B1 (ko) 2004-03-27
KR20010062091A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603660B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
US20230409634A1 (en) Apparatus, systems and methods for media content searching
US7610301B2 (en) Program information processing system, program information management server, program information operation terminal, and computer program
KR101006335B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 및 기록 매체
JP4410929B2 (ja) 情報出力制御装置及び情報出力制御方法
US20030018748A1 (en) System and method for providing television program information to an entertainment device
JP3572658B2 (ja) 番組選択支援装置と番組選択支援方法
US20020019982A1 (en) Data processing apparatus, data processing system, television signal receiving apparatus, and printing apparatus
JP2002534854A (ja) 覚え書き事項またはローカル識別子を含むよう番組ガイド情報をカスタマイズするシステムと方法
KR20010006082A (ko) 디스플레이를 위한 복합 프로그램 가이드를 형성하기 위해 다중 소스로부터 데이터를 대조하기 위한 시스템
JP2003503911A (ja) ニュースグループを用いる双方向テレビシステム
US9516363B2 (en) System, video display apparatus, content server, and information terminal device
EP1083746A2 (en) Signal processing apparatus , method and system comprising a printer
JP2002218363A (ja) 放送自動記録方法、装置、プログラム及び記録媒体
JPH11252477A (ja) 受信機
JP2008028985A (ja) コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置
JP4376556B2 (ja) テレビジョン受信機およびこれを含んだシステム
EP1954037B1 (en) Method and apparatus for storing electronic program guide (EPG), and method and apparatus for providing EPG
JP2013141050A (ja) コンテンツ推薦サーバ、コンテンツ表示端末、およびコンテンツ推薦システム
JP3694582B2 (ja) 受信装置
WO2013105306A1 (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン受像機の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP3953049B2 (ja) 番組選択支援装置とその方法
JP4229787B2 (ja) デジタル放送用録画装置、デジタル放送録画方法、およびプログラム
CN115550726A (zh) 基于运营数据的内容生成资源池的系统
JP2007209023A (ja) 番組選択支援装置とその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees