JP4602837B2 - Image forming apparatus and preview display control method - Google Patents

Image forming apparatus and preview display control method Download PDF

Info

Publication number
JP4602837B2
JP4602837B2 JP2005155236A JP2005155236A JP4602837B2 JP 4602837 B2 JP4602837 B2 JP 4602837B2 JP 2005155236 A JP2005155236 A JP 2005155236A JP 2005155236 A JP2005155236 A JP 2005155236A JP 4602837 B2 JP4602837 B2 JP 4602837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preview
preview display
image
displayed
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155236A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006333186A (en
Inventor
知史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005155236A priority Critical patent/JP4602837B2/en
Publication of JP2006333186A publication Critical patent/JP2006333186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4602837B2 publication Critical patent/JP4602837B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、プレビューを表示可能な画像形成装置、プレビュー表示制御方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus capable of displaying a preview and a preview display control method.

ディジタル複写機、プリンタ、ファクス、ネットワークスキャナシステムまたそれらの画像形成装置などにおいて、光学スキャナから読み込んだ画像やネットワークから入力された画像を蓄積保存しておき、後からその蓄積された画像の印刷や送信を行うことのできるものが製品化されている。   In digital copiers, printers, faxes, network scanner systems, and image forming apparatuses thereof, images read from optical scanners and images input from the network are stored and saved, and the stored images can be printed later. Something that can be sent has been commercialized.

また、蓄積されている画像を、実際に印刷や送信する前にプレビューを表示し、事前にその内容を確認できるようにもなっている。
特開2004−15475号公報 特開2004−232684号公報 特許第3563606号公報 特開2004−77616号公報
In addition, a preview of the stored image can be displayed before actual printing or transmission, and the contents can be confirmed in advance.
JP 2004-15475 A JP 2004-232684 A Japanese Patent No. 3563606 JP 2004-77616 A

しかしながら、プレビューを表示するには多くの画像処理が必要であり、その画像処理には相当の時間がかかることがある。そうすると、プレビューが表示されるまでの間、ユーザによる操作がない状態が続くこととなる。   However, displaying a preview requires a lot of image processing, and the image processing may take a considerable amount of time. Then, there is no user operation until the preview is displayed.

この場合、ユーザによる操作がない状態が、所定の時間(無操作時間)を経過した場合、予め定められた処理(無操作時処理)を実行する機能を持つ画像形成装置の場合、不具合が生じる可能性がある。   In this case, a problem occurs in the case of an image forming apparatus having a function of executing a predetermined process (process when no operation is performed) when a predetermined time (no operation time) elapses when there is no operation by the user. there is a possibility.

例えば無操作時処理が、プレビューを表示する画面の画面内容の初期化処理だとすると、プレビューが表示されない可能性がある。また、無操作時処理が、画像形成装置の電源を切断する処理であれば、当然プレビューは表示されない。   For example, if the no-operation process is an initialization process for the screen content of a screen that displays a preview, the preview may not be displayed. If the no-operation process is a process for turning off the power of the image forming apparatus, the preview is not displayed.

このように、画像のプレビューを表示可能な画像形成装置において、プレビューが表示されるまでの間の無操作時処理の実行は不具合を生じる。   As described above, in the image forming apparatus capable of displaying the preview of the image, the execution of the no-operation process until the preview is displayed causes a problem.

本発明はこのような問題点に鑑み、画像のプレビューを表示することが可能で、無操作時処理を実行する機能を有する画像形成装置において、プレビューの表示について不具合を生じることのない画像形成装置、プレビュー表示制御方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of such problems, the present invention is capable of displaying an image preview, and in an image forming apparatus having a function of executing a no-operation process, an image forming apparatus that does not cause a problem with preview display. An object of the present invention is to provide a preview display control method.

上記課題を解決するために、本発明は、画像のプレビューを表示するプレビュー表示手段と、前記プレビュー表示手段にプレビューを表示するプレビュー表示指示がユーザから入力されるプレビュー表示指示入力手段と、前記プレビューが前記プレビュー表示手段に表示されたと判断された後であって、無操作状態であることが検知された時点から予め設定された所定時間を経過した場合、予め定められた無操作時処理として、前記プレビュー表示手段が表示する表示内容を初期化する処理、該画像形成装置の動作モードを予熱モードへ移行する処理、又は該画像形成装置の電源を切断する処理のうち複数を実行する無操作時処理実行手段とを有し、前記無操作時処理実行手段は、前記プレビュー表示指示入力手段により前記プレビュー表示指示が入力されたか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により前記プレビュー表示指示が入力されたと判断された場合に、更に前記プレビューが前記プレビュー表示手段に表示されたか否かを判断する第2の判断手段とを有し、前記第2の判断手段により前記プレビューが前記プレビュー表示手段に表示されたと判断された場合に、前記予め設定された所定時間を経過した後に、前記無操作時処理をそれぞれ実行することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a preview display means for displaying a preview of an image, a preview display instruction input means for inputting a preview display instruction for displaying a preview on the preview display means, and the preview. Is determined to be displayed on the preview display means, and when a predetermined time elapses from the time when it is detected that the non-operation state is detected, as a predetermined non-operation process, When no operation is performed to perform a plurality of processes of initializing display contents displayed by the preview display means, a process of shifting the operation mode of the image forming apparatus to the preheating mode, or a process of turning off the power of the image forming apparatus Processing execution means, and the no-operation processing execution means is configured to display the preview by the preview display instruction input means. A first determination means for determining whether or not an indication is input; and whether or not the preview display instruction is further displayed on the preview display means when the first determination means determines that the preview display instruction is input. and a second determination means for determining whether said when the preview by the second determining means is determined to have been displayed on the preview display unit, elapsed predetermined set before Ki予 Me time Then, the non-operation process is executed.

また、上記課題を解決するために、本発明は、画像のプレビューを表示可能な画像形成装置でのプレビュー表示制御方法であって、前記プレビューを表示するプレビュー表示指示がユーザから入力されるプレビュー表示指示入力段階と、画像のプレビューを表示するプレビュー表示段階と、前記プレビューが前記プレビュー表示段階で表示されたと判断された後であって、無操作状態であることが検知された時点から予め設定された所定時間を経過した場合、予め定められた無操作時処理として、前記プレビュー表示段階が表示する表示内容を初期化する処理、該プレビュー表示方法の動作モードを予熱モードへと移行する処理、又は該画像形成装置の電源を切断する処理のうち複数を実行する無操作時処理実行段階とを有し、前記無操作時処理実行段階は、前記プレビュー表示指示入力段階により前記プレビュー表示指示が入力されたか否かを判断する第1の判断段階と、前記第1の判断段階により前記プレビュー表示指示が入力されたと判断された場合に、更に前記プレビューが前記プレビュー表示段階により表示されたか否かを判断する第2の判断段階とを有し、前記第2の判断段階により前記プレビューが前記プレビュー表示段階により表示されたと判断された場合に、前記予め設定された所定時間を経過した後に、前記無操作時処理をそれぞれ実行することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention provides a preview display control method in an image forming apparatus capable of displaying an image preview, wherein a preview display instruction for displaying the preview is input from a user An instruction input stage, a preview display stage for displaying a preview of an image, and after it is determined that the preview is displayed in the preview display stage and are set in advance from the point in time when it is detected that there is no operation. When the predetermined time has elapsed, as a predetermined no-operation process, a process for initializing display contents displayed in the preview display stage, a process for shifting the operation mode of the preview display method to the preheating mode, or A non-operation-time process execution stage for executing a plurality of processes for turning off the power of the image forming apparatus, In the physical execution stage, it is determined that the preview display instruction is input in the preview display instruction input stage, and the preview display instruction is input in the first determination stage. A second determination step for determining whether or not the preview is displayed in the preview display step, and the second determination step determines that the preview is displayed in the preview display step. when the front after the lapse of the set predetermined time Me Ki予, and executes the no-operation process, respectively.

本発明によれば、画像のプレビューを表示することが可能で、無操作時処理を実行する機能を有する画像形成装置において、プレビューの表示について不具合を生じることのない画像形成装置、プレビュー表示制御方法を提供できる。   According to the present invention, an image forming apparatus capable of displaying a preview of an image and having a function of executing processing when no operation is performed. Can provide.

以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の断面概略構成図である。図1には、プリント部40、給紙部50、排紙部60が示され、画像形成装置100はこれら各部を有する。   FIG. 1 is a schematic cross-sectional configuration diagram of an image forming apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a print unit 40, a paper feed unit 50, and a paper discharge unit 60. The image forming apparatus 100 includes these units.

原稿読み取り部10は、自動原稿送り装置(ADF)11、原稿台12、給送ローラ13、給送ベルト14、コンタクトガラス16及び原稿セット検知センサ17を有する。また、露光ランプ21、第1ミラー22、第2ミラー23、第3ミラー24、レンズ25、CCDイメージセンサ26からなる光学走査系を有し、露光ランプ21及び第1ミラー22は不図示の第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー23及び第3ミラー24は不図示の第2キャリッジ上に固定されている。   The document reading unit 10 includes an automatic document feeder (ADF) 11, a document table 12, a feed roller 13, a feed belt 14, a contact glass 16, and a document set detection sensor 17. Further, the optical scanning system includes an exposure lamp 21, a first mirror 22, a second mirror 23, a third mirror 24, a lens 25, and a CCD image sensor 26. The exposure lamp 21 and the first mirror 22 are not shown. The second mirror 23 and the third mirror 24 are fixed on a second carriage (not shown).

原稿読み取り部10は更に、レーザ出力ユニット31、結像レンズ32及び反射ミラー33を有し、レーザ出力ユニット31の内部には、レーザ光源であるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回転するポリゴンミラーが設置されている。   The document reading unit 10 further includes a laser output unit 31, an imaging lens 32, and a reflection mirror 33. Inside the laser output unit 31, a polygon mirror that is rotated at a constant high speed by a laser diode that is a laser light source and a motor. Is installed.

図1には電装部は示されていないが、画像形成装置100は、前記CCDイメージセンサ26で変換された原稿画像情報を記憶する記憶装置を有し、原稿画像情報は、一旦、この記憶装置に記憶され、そこから読み出されてレーザダイオードの出射光を変調する。変調されたレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーによって偏向、走査され、結像レンズ32を通って反射ミラー33で折り返され、プリント部40の感光体ドラム41に集光する。   Although an electrical component is not shown in FIG. 1, the image forming apparatus 100 has a storage device that stores document image information converted by the CCD image sensor 26. The document image information is temporarily stored in the storage device. And is read out from the laser beam to modulate the light emitted from the laser diode. The modulated laser beam is deflected and scanned by a polygon mirror that rotates at a constant speed, passes through the imaging lens 32, is folded back by the reflection mirror 33, and is collected on the photosensitive drum 41 of the print unit 40.

プリント部40は、感光体ドラム41、現像ユニット42、転写ユニット43、定着ユニット44、排紙ユニット45を有する。感光体ドラム41は、図示しない帯電チャージャにより表面が高電位に帯電する。   The print unit 40 includes a photosensitive drum 41, a developing unit 42, a transfer unit 43, a fixing unit 44, and a paper discharge unit 45. The surface of the photosensitive drum 41 is charged to a high potential by a charging charger (not shown).

レーザ光は、前記ポリゴンミラーによって感光体ドラム41が回転する方向と直交する主走査方向に偏向、走査する。   Laser light is deflected and scanned by the polygon mirror in the main scanning direction orthogonal to the direction in which the photosensitive drum 41 rotates.

感光体ドラムの回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査が繰り返されると、表面電位は照射された光の強度に応じて変化し、感光体ドラム41上に原稿の濃淡分布に対応する静電潜像が形成される。   When main scanning is repeated at a predetermined cycle corresponding to the rotational speed and recording density of the photosensitive drum, the surface potential changes according to the intensity of the irradiated light, and corresponds to the density distribution of the document on the photosensitive drum 41. An electrostatic latent image is formed.

静電潜像は、現像ユニット42のトナーにより現像され、転写ユニット43で、給紙部50から搬送されてきた転写紙に転写される。   The electrostatic latent image is developed by the toner of the developing unit 42 and transferred by the transfer unit 43 onto the transfer paper conveyed from the paper feeding unit 50.

給紙部50は、第1トレイ51、第2トレイ52、第3トレイ53及び、第1給紙装置54、第2給紙装置55、第3給紙装置56並びに、縦搬送ユニット57を有する。   The paper feed unit 50 includes a first tray 51, a second tray 52, a third tray 53, a first paper feeder 54, a second paper feeder 55, a third paper feeder 56, and a vertical conveyance unit 57. .

ユーザにより所定サイズの転写紙が指定されると、指定サイズの転写紙のトレイが選択され、そこから指定サイズの転写紙が当該給紙装置、縦搬送ユニット57を経て転写ユニット43へと搬送される。   When a transfer paper of a predetermined size is designated by the user, a transfer paper tray of a specified size is selected, and the transfer paper of the specified size is conveyed from there to the transfer unit 43 via the paper feeding device and the vertical conveyance unit 57. The

転写ユニット43でトナー像が転写された転写紙は、定着ユニット44に搬送される。定着ユニット44は、不図示の加熱ローラと加圧ローラを有し、加熱ローラは不図示のヒーターにより予め加熱されている。   The transfer paper on which the toner image is transferred by the transfer unit 43 is conveyed to the fixing unit 44. The fixing unit 44 has a heating roller and a pressure roller (not shown), and the heating roller is preheated by a heater (not shown).

トナー像が転写された転写紙は、転写紙がこれらローラ間に挟まれて通過する間にトナーが熱融着されることでトナー像が定着される。トナー像が定着した転写紙は、排紙ユニット45により排紙部60に排紙される。   The transfer paper on which the toner image has been transferred is fixed by the toner being thermally fused while the transfer paper is sandwiched between these rollers and passed. The transfer paper on which the toner image is fixed is discharged to the paper discharge unit 60 by the paper discharge unit 45.

排紙部60は、搬送された転写紙を排紙する排紙トレイ61及びステープル台62、紙揃え用のジョガー68、ステープラ69及びステープル完了排紙トレイ71からなる。   The paper discharge unit 60 includes a paper discharge tray 61 and a staple table 62 for discharging the conveyed transfer paper, a paper jogger 68, a stapler 69, and a staple completion paper discharge tray 71.

排紙ユニット45によって搬送された転写紙は、切り替え板63を下に切り替えることにより、搬送ローラ64及び65を経由して排紙トレイ61側に排紙される。   The transfer sheet conveyed by the sheet discharge unit 45 is discharged to the sheet discharge tray 61 side via the transfer rollers 64 and 65 by switching the switching plate 63 downward.

そして切り替え板63を上に切り替えることで、搬送ローラ66を経由してステープル台62に転写紙は排紙される。ステープル台62に排紙、積載された転写紙は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー67によって、紙端面が揃えられ、1部のコピー完了と共にステープラ68によって綴じられる。   Then, by switching the switching plate 63 upward, the transfer sheet is discharged to the staple table 62 via the conveying roller 66. The transfer sheets discharged and stacked on the stapling table 62 are aligned by the paper alignment jogger 67 each time one sheet is discharged, and are bound by the stapler 68 upon completion of one copy.

ステープラ68で綴じられた転写紙群は、自重によってステープル完了排紙トレイ69に収納される。排紙トレイ61は、転写紙搬送方向に対し直角に移動可能な構成を有し、このため、転写紙搬送方向に対し直角に移動し、排出されてくるコピー紙を簡単に仕分けることができる。   The group of transfer sheets bound by the stapler 68 is stored in the staple completion discharge tray 69 by its own weight. The paper discharge tray 61 has a configuration that can move at right angles to the transfer paper conveyance direction. Therefore, the paper discharge tray 61 can move at right angles to the transfer paper conveyance direction, and can easily sort the discharged copy paper.

転写紙の両面に画像を作像する場合は、排紙部60は、各給紙トレイ51〜53から給紙され画像形成された転写紙を排紙トレイ61側に導かず、経路切り替えのための分岐爪71を上側にセットする。これにより、転写紙は、スイッチバック反転し、一旦両面給紙ユニット72にストックされる。   When forming an image on both sides of the transfer paper, the paper discharge unit 60 does not guide the transfer paper fed from each of the paper feed trays 51 to 53 to the paper discharge tray 61 side and switches the path. The branch claw 71 is set on the upper side. As a result, the transfer paper is switched back-inverted and is once stored in the duplex feeding unit 72.

その後、両面給紙ユニット72にストックされた転写紙は、再びプリント部40に再給紙され、静電潜像の生成、現像、転写、定着が行われる。そして、経路切り替えの為の分岐爪71が今度は下側にセットされることで、転写紙は排紙トレイ61に導かれる。   Thereafter, the transfer paper stocked in the double-sided paper feed unit 72 is fed again to the printing unit 40, and generation, development, transfer, and fixing of the electrostatic latent image are performed. Then, the transfer paper is guided to the paper discharge tray 61 by setting the branching claw 71 for switching the path to the lower side this time.

図2は、画像形成装置の制御系のブロック構成図である。図2には、メインコントローラ80と、表示・操作部70と、自動原稿送り装置(ADF)11と、画像処理ユニット(IPU)90とが示されている。このうち、メインコントローラ80は、プレビュー表示取り消し手段に対応する。表示・操作部70は、プレビュー表示指示入力手段と、プレビュー表示手段と、プレビュー表示取り消し指示手段に対応する。   FIG. 2 is a block diagram of the control system of the image forming apparatus. 2 shows a main controller 80, a display / operation unit 70, an automatic document feeder (ADF) 11, and an image processing unit (IPU) 90. Of these, the main controller 80 corresponds to preview display canceling means. The display / operation unit 70 corresponds to preview display instruction input means, preview display means, and preview display cancellation instruction means.

メインコントローラ80は、表示・操作部70、自動原稿送り装置(ADF)11、画像処理ユニット(IPU)90と通信し、画像形成装置全体を制御する。   The main controller 80 communicates with the display / operation unit 70, the automatic document feeder (ADF) 11, and the image processing unit (IPU) 90 to control the entire image forming apparatus.

画像処理ユニット(IPU)90は、画像を画像メモリに書き込む制御、及び画像メモリに記憶された画像を用いて作画する制御等を行う。また画像処理ユニット(IPU)90には、ハードディスク装置96、CD−R、DVDなどの外部記憶装置98が接続される。ハードディスク装置96は、画像蓄積手段に対応する。   An image processing unit (IPU) 90 performs control such as writing an image into an image memory, and creating an image using the image stored in the image memory. The image processing unit (IPU) 90 is connected to an external storage device 98 such as a hard disk device 96, CD-R, or DVD. The hard disk device 96 corresponds to image storage means.

表示・操作部70は、操作部I/F77と、タッチパネル75と、キー76とを有する。操作部I/F77は、メインコントローラ80とのインタフェースである。キー76は、テンキーやコピーキーなどの物理的なキーである。この表示・操作部70は、プレビュー表示手段とプレビュー表示指示入力手段に対応する。   The display / operation unit 70 includes an operation unit I / F 77, a touch panel 75, and keys 76. The operation unit I / F 77 is an interface with the main controller 80. The key 76 is a physical key such as a numeric keypad or a copy key. The display / operation unit 70 corresponds to preview display means and preview display instruction input means.

タッチパネル75は、ユーザに画像のプレビューなどの情報を表示可能なタッチパネルである。具体的に、タッチパネル75は、タッチパネル75にプレビューを表示するプレビュー表示指示がユーザから入力されるプレビュー表示指示ボタンの表示を行う。   The touch panel 75 is a touch panel capable of displaying information such as an image preview to the user. Specifically, the touch panel 75 displays a preview display instruction button in which a preview display instruction for displaying a preview on the touch panel 75 is input from the user.

コントローラ80は、画像処理ユニット(IPU)90によりプレビュー対象の画像に画像処理を行うことで、プレビューを生成し、タッチパネル75にプレビューを表示する。また、コントローラ80は、無操作時処理を実行する無操作時処理実行手段に対応する。   The controller 80 performs image processing on an image to be previewed by an image processing unit (IPU) 90, thereby generating a preview and displaying the preview on the touch panel 75. Further, the controller 80 corresponds to a no-operation-time processing execution unit that executes no-operation processing.

なお、図示を省略しているが、メインコントローラ80は、CPU、該CPUが実行するプログラムを記憶するROM、各種データを記憶するRAM、現在時刻を計時するタイマ等を有する。このタイマを用いて、無操作時間が計測される。   Although not shown, the main controller 80 includes a CPU, a ROM that stores programs executed by the CPU, a RAM that stores various data, a timer that measures the current time, and the like. Using this timer, the no-operation time is measured.

図3は、画像処理ユニットのブロック構成図である。A/Dコンバータ81は、CCDイメージセンサ26からの画像信号をディジタル信号に変換する。シェーディング補正部82は、ディジタル信号に変換された画像をシェーディング補正する。   FIG. 3 is a block diagram of the image processing unit. The A / D converter 81 converts the image signal from the CCD image sensor 26 into a digital signal. The shading correction unit 82 performs shading correction on the image converted into the digital signal.

MTF・γ補正部83は、画像をMTF・γ補正する。補正された画像は、更に変倍処理部84で表示・操作部70で指示された変倍条件に合わせて拡大又は縮小される。拡大又は縮小された画像は、セレクタ85に渡される。   The MTF / γ correction unit 83 performs MTF / γ correction on the image. The corrected image is further enlarged or reduced by the scaling processing unit 84 in accordance with the scaling condition designated by the display / operation unit 70. The enlarged or reduced image is passed to the selector 85.

セレクタ85は、画像の送り先を、書き込みγ補正ユニット89又は画像メモリコントローラ86へ切り換える。書き込みγ補正ユニット89を経由した画像は、作画条件に合わせて書き込みγ補正がなされ、書き込みユニットに送られる。画像メモリコントローラ86とセレクタ85との間は、双方向に画像を入出力可能な構成となっている。   The selector 85 switches the image destination to the writing γ correction unit 89 or the image memory controller 86. The image that has passed through the writing γ correction unit 89 is subjected to writing γ correction in accordance with the drawing conditions, and is sent to the writing unit. The image memory controller 86 and the selector 85 are configured to be able to input and output images in both directions.

また、画像処理ユニット80は、画像メモリコントローラ86の制御や原稿読み取り部10の制御等を行うCPU88、及びそのプログラムやデータを格納するROM91、RAM92、NV−RAM93を備えている。画像メモリコントローラ86は、CPU88の指示により画像メモリ87のデータ書き込み、読み出しを制御する。   The image processing unit 80 also includes a CPU 88 that controls the image memory controller 86 and the original reading unit 10, and a ROM 91, RAM 92, and NV-RAM 93 that store programs and data thereof. The image memory controller 86 controls writing and reading of data in the image memory 87 according to instructions from the CPU 88.

ここで、画像メモリコントローラ86へ送られた画像は、画像メモリコントローラ86内にある画像圧縮装置によって圧縮され、画像メモリ87へ送られる。画像の圧縮により限られた画像メモリを有効に利用できる。   Here, the image sent to the image memory controller 86 is compressed by an image compression device in the image memory controller 86 and sent to the image memory 87. A limited image memory can be used effectively by compressing the image.

また画像メモリ87は一度の多くの原稿画像を記憶することができるため、例えば、ソート機能を用いる際、原稿画像をページ順に出力することができる。さらに、画像メモリ87には、複数枚の原稿画像を画像メモリ87の転写紙1枚分のエリアを分割したエリアに書込むことができる。これにより、集約コピーが可能になる。なお、ハードディスク装置96、CD−R等の外部記憶装置98の画像をSCSIコントローラ97を介して読み出して使用することもある。   Since the image memory 87 can store many original images at one time, for example, when using the sort function, the original images can be output in page order. Furthermore, a plurality of document images can be written into the image memory 87 in an area obtained by dividing the area of one transfer sheet of the image memory 87. As a result, consolidated copy is possible. In some cases, an image stored in an external storage device 98 such as a hard disk device 96 or a CD-R is read out via the SCSI controller 97 and used.

画像メモリ87の画像は、CPU88からアクセス可能な構成となっている。このため、画像メモリ87の画像を間引き処理、切り出し処理等のほか、本実施形態に係る画像のプレビューを作画加工することができる。この加工は、画像メモリコントローラ86内の不図示のレジスタに加工用データを書込むことにより行われる。作画加工された画像は、再度画像メモリ87に記憶される。   The image in the image memory 87 is configured to be accessible from the CPU 88. For this reason, in addition to thinning processing, clipping processing, and the like, the image preview according to the present embodiment can be drawn and processed. This processing is performed by writing processing data in a register (not shown) in the image memory controller 86. The drawn image is stored in the image memory 87 again.

CPU88は、画像メモリ87の画像を読み出し、I/Oポート94を経て表示・操作部70へ転送し、プレビューが表示可能になる。なお、画像をそのまま表示するときは、表示・操作部70の画面表示解像度が低いため、画像は間引き処理が行われて転送される。   The CPU 88 reads the image in the image memory 87 and transfers it to the display / operation unit 70 via the I / O port 94 so that a preview can be displayed. When displaying an image as it is, the screen display resolution of the display / operation unit 70 is low, so that the image is transferred after being subjected to a thinning process.

画像メモリ87は、HDD96などの不揮発メモリであり、ここに蓄積した画像のそのまま保存しておくことができ、後日に蓄積画像を指定して印刷することができる。   The image memory 87 is a non-volatile memory such as the HDD 96, and can store the stored image as it is, and can specify and print the stored image at a later date.

以下、具体的な処理内容を、図4、5、6のフローチャートを用いて説明する。これらのフローチャートは、いずれも無操作となった状態からの処理を示すものである。また、表示・操作部70を単に操作部と表現する。なお、いずれのフローチャートでも無操作時間を60秒としているが、この無操作時間の値は無操作時処理の内容などに応じて適宜定めるようにしてもよい。   Hereinafter, specific processing contents will be described with reference to the flowcharts of FIGS. These flowcharts show processing from a state in which no operation is performed. The display / operation unit 70 is simply expressed as an operation unit. In each flowchart, the no-operation time is set to 60 seconds. However, the value of the no-operation time may be appropriately determined according to the content of the no-operation processing.

図4は、無操作時処理が、操作部が表示する内容を初期化するオートクリア処理を示すフローチャートである。ステップS101で、オートクリアタイマ値が初期化される。次に、ステップS102で、操作部に対する操作があるかどうか判断される。操作がなければ、ステップS103で、オートクリアタイマ値が60秒より小さいかどうか判断される。この判断は、無操作時間を経過したかどうかの判断である。   FIG. 4 is a flowchart showing an auto-clear process in which the no-operation process initializes the content displayed by the operation unit. In step S101, the auto clear timer value is initialized. Next, in step S102, it is determined whether there is an operation on the operation unit. If there is no operation, it is determined in step S103 whether or not the auto-clear timer value is smaller than 60 seconds. This determination is a determination as to whether the no-operation time has elapsed.

オートクリアタイマ値が60秒より小さい場合、再びステップS102の処理が行われる。オートクリアタイマ値が60秒以上の場合、ステップS104で表示内容の初期化が行われる。   When the auto clear timer value is smaller than 60 seconds, the process of step S102 is performed again. If the auto-clear timer value is 60 seconds or longer, display contents are initialized in step S104.

ステップS102の処理に戻り、操作部に対する操作があった場合、ステップS105で、その操作がプレビュー表示指示の入力であるかどうか判断される。プレビュー表示指示の入力でなければ、再びステップS101の処理が行われる。   Returning to the process of step S102, if there is an operation on the operation unit, it is determined in step S105 whether the operation is an input of a preview display instruction. If the preview display instruction is not input, the process of step S101 is performed again.

プレビュー表示指示の入力であれば、ステップS106へ処理は進む。ステップS106は、プレビューが表示されるまでループする処理である。したがって、プレビューが表示されるまでは、ステップS104の無操作時処理は実行されない。プレビューが表示されると、ステップS101の処理が実行される。なお、プレビューの表示処理は、例えば別スレッドで行われ、そのスレッドからのメッセージによりプレビューが表示されたかどうかを判断することができる。このことは、以下に説明する図5、6でも同様である。   If the input is a preview display instruction, the process proceeds to step S106. Step S106 is a process that loops until a preview is displayed. Therefore, the no-operation process in step S104 is not executed until the preview is displayed. When the preview is displayed, the process of step S101 is executed. Note that the preview display processing is performed in, for example, a separate thread, and it is possible to determine whether the preview is displayed based on a message from the thread. The same applies to FIGS. 5 and 6 described below.

上記ステップS105は、プレビュー表示指示入力段階に対応する。ステップS104は、無操作時処理段階に対応する。   Step S105 corresponds to the preview display instruction input stage. Step S104 corresponds to a no-operation processing stage.

図5は、無操作時処理が、画像形成装置の動作モードを予熱モードとするオート予熱処理を示すフローチャートである。ステップS201で、オート予熱タイマ値が初期化される。次に、ステップS202で、操作部に対する操作があるかどうか判断される。操作がなければ、ステップS203で、オート予熱タイマ値が60秒より小さいかどうか判断される。   FIG. 5 is a flowchart showing automatic pre-heat treatment in which the no-operation processing sets the operation mode of the image forming apparatus to the pre-heat mode. In step S201, the auto preheat timer value is initialized. Next, in step S202, it is determined whether there is an operation on the operation unit. If there is no operation, it is determined in step S203 whether or not the auto preheat timer value is smaller than 60 seconds.

オート予熱タイマ値が60秒より小さい場合、再びステップS202の処理が行われる。オート予熱タイマ値が60秒以上の場合、ステップS204で予熱モードに移行する処理が行われる。   If the auto preheat timer value is less than 60 seconds, the process of step S202 is performed again. When the auto preheating timer value is 60 seconds or longer, a process for shifting to the preheating mode is performed in step S204.

ステップS202の処理に戻り、操作部に対する操作があった場合、ステップS205で、その操作がプレビュー表示指示の入力であるかどうか判断される。プレビュー表示指示の入力でなければ、再びステップS201の処理が行われる。   Returning to the process of step S202, if there is an operation on the operation unit, it is determined in step S205 whether the operation is an input of a preview display instruction. If the preview display instruction is not input, the process of step S201 is performed again.

プレビュー表示指示の入力であれば、ステップS206へ処理は進む。ステップS206は、プレビューが表示されるまでループする処理である。したがって、プレビューが表示されるまでは、ステップS204の無操作時処理は実行されない。プレビューが表示されると、ステップS201の処理が実行される。   If the input is a preview display instruction, the process proceeds to step S206. Step S206 is a process that loops until a preview is displayed. Accordingly, the no-operation process in step S204 is not executed until the preview is displayed. When the preview is displayed, the process of step S201 is executed.

上記ステップS205は、プレビュー表示指示入力段階に対応する。ステップS204は、無操作時処理段階に対応する。   Step S205 corresponds to the preview display instruction input step. Step S204 corresponds to a no-operation processing stage.

図6は、無操作時処理が画像形成装置の電源を切断するオートオフ処理を示すフローチャートである。ステップS301で、オートオフタイマ値が初期化される。次に、ステップS302で、操作部に対する操作があるかどうか判断される。操作がなければ、ステップS303で、オートオフタイマ値が60秒より小さいかどうか判断される。   FIG. 6 is a flowchart showing an auto-off process in which the no-operation process turns off the power of the image forming apparatus. In step S301, the auto-off timer value is initialized. Next, in step S302, it is determined whether there is an operation on the operation unit. If there is no operation, it is determined in step S303 whether the auto-off timer value is smaller than 60 seconds.

オートオフタイマ値が60秒より小さい場合、再びステップS302の処理が行われる。オートオフタイマ値が60秒以上の場合、ステップS304で電源切断処理が行われる。   If the auto-off timer value is smaller than 60 seconds, the process of step S302 is performed again. If the auto-off timer value is 60 seconds or longer, power-off processing is performed in step S304.

ステップS302の処理に戻り、操作部に対する操作があった場合、ステップS305で、その操作がプレビュー表示指示の入力であるかどうか判断される。プレビュー表示指示の入力でなければ、再びステップS301の処理が行われる。   Returning to the process of step S302, if there is an operation on the operation unit, it is determined in step S305 whether the operation is an input of a preview display instruction. If the preview display instruction is not input, the process of step S301 is performed again.

プレビュー表示指示の入力であれば、ステップS306へ処理は進む。ステップS306は、プレビューが表示されるまでループする処理である。したがって、プレビューが表示されるまでは、ステップS304の無操作時処理は実行されない。プレビューが表示されると、ステップS301の処理が実行される。   If the input is a preview display instruction, the process proceeds to step S306. Step S306 is a process that loops until a preview is displayed. Therefore, the no-operation process in step S304 is not executed until the preview is displayed. When the preview is displayed, the process of step S301 is executed.

上記ステップS305は、プレビュー表示指示入力段階に対応する。ステップS304は、無操作時処理段階に対応する。   Step S305 corresponds to the preview display instruction input stage. Step S304 corresponds to a no-operation processing stage.

以上説明したフローチャートにおける処理に示されるように、画像のプレビューを表示することが可能で、無操作時処理を実行する機能を有する画像形成装置において、プレビューの表示する際には、無操作時処理を実行しないようにしたため、プレビューの表示について不具合が生じない画像形成装置、プレビュー表示制御方法が提供できる。   As shown in the processing in the flowchart described above, in an image forming apparatus that can display a preview of an image and has a function of executing processing when no operation is performed, processing when no operation is performed when displaying the preview Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus and a preview display control method that do not cause any trouble in the display of the preview.

本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面概略構成図である。1 is a schematic cross-sectional configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 画像形成装置の制御系のブロック構成図である。2 is a block configuration diagram of a control system of the image forming apparatus. FIG. 画像処理ユニットのブロック構成図である。It is a block block diagram of an image processing unit. オートクリア処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an auto clear process. オート予熱処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows auto pre-heat processing. オートオフ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an auto-off process.

符号の説明Explanation of symbols

70 表示・操作部
75 タッチパネル
76 キー
77 操作部I/F
80 メインコントローラ
87 画像メモリ
88 CPU
91 ROM
92 RAM
93 NV−RAM
94 I/Oポート
90 IPU
96 ハードディスク装置
98 外部記憶装置
70 Display / Operation Unit 75 Touch Panel 76 Key 77 Operation Unit I / F
80 Main controller 87 Image memory 88 CPU
91 ROM
92 RAM
93 NV-RAM
94 I / O port 90 IPU
96 hard disk device 98 external storage device

Claims (2)

画像のプレビューを表示するプレビュー表示手段と、
前記プレビュー表示手段にプレビューを表示するプレビュー表示指示がユーザから入力されるプレビュー表示指示入力手段と、
前記プレビューが前記プレビュー表示手段に表示されたと判断された後であって、無操作状態であることが検知された時点から予め設定された所定時間を経過した場合、予め定められた無操作時処理として、前記プレビュー表示手段が表示する表示内容を初期化する処理、該画像形成装置の動作モードを予熱モードへ移行する処理、又は該画像形成装置の電源を切断する処理のうち複数を実行する無操作時処理実行手段とを有し、
前記無操作時処理実行手段は、
前記プレビュー表示指示入力手段により前記プレビュー表示指示が入力されたか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により前記プレビュー表示指示が入力されたと判断された場合に、更に前記プレビューが前記プレビュー表示手段に表示されたか否かを判断する第2の判断手段とを有し、前記第2の判断手段により前記プレビューが前記プレビュー表示手段に表示されたと判断された場合に、前記予め設定された所定時間を経過した後に、前記無操作時処理をそれぞれ実行することを特徴とする画像形成装置。
Preview display means for displaying a preview of the image;
A preview display instruction input means for inputting a preview display instruction for displaying a preview on the preview display means from a user;
If it is determined that the preview has been displayed on the preview display means and a predetermined time has elapsed since it was detected that there was no operation, a predetermined non-operation process There is no need to execute a plurality of processes for initializing the display content displayed by the preview display means, for shifting the operation mode of the image forming apparatus to the preheating mode, or for turning off the power of the image forming apparatus. And an operation processing execution means.
The no-operation processing execution means
A first determination unit that determines whether or not the preview display instruction is input by the preview display instruction input unit; and when the preview display instruction is input by the first determination unit, Second judging means for judging whether or not a preview is displayed on the preview display means, and when the second judging means judges that the preview is displayed on the preview displaying means, after a lapse of set predetermined time Me Ki予, an image forming apparatus and executes the no-operation process, respectively.
画像のプレビューを表示可能な画像形成装置でのプレビュー表示制御方法であって、
前記プレビューを表示するプレビュー表示指示がユーザから入力されるプレビュー表示指示入力段階と、
画像のプレビューを表示するプレビュー表示段階と、
前記プレビューが前記プレビュー表示段階で表示されたと判断された後であって、無操作状態であることが検知された時点から予め設定された所定時間を経過した場合、予め定められた無操作時処理として、前記プレビュー表示段階が表示する表示内容を初期化する処理、該プレビュー表示方法の動作モードを予熱モードへと移行する処理、又は該画像形成装置の電源を切断する処理のうち複数を実行する無操作時処理実行段階とを有し、
前記無操作時処理実行段階は、
前記プレビュー表示指示入力段階により前記プレビュー表示指示が入力されたか否かを判断する第1の判断段階と、前記第1の判断段階により前記プレビュー表示指示が入力されたと判断された場合に、更に前記プレビューが前記プレビュー表示段階により表示されたか否かを判断する第2の判断段階とを有し、前記第2の判断段階により前記プレビューが前記プレビュー表示段階により表示されたと判断された場合に、前記予め設定された所定時間を経過した後に、前記無操作時処理をそれぞれ実行することを特徴とするプレビュー表示制御方法。
A preview display control method in an image forming apparatus capable of displaying an image preview,
A preview display instruction input step in which a preview display instruction for displaying the preview is input from a user;
A preview display stage for displaying a preview of the image;
If it is determined that the preview has been displayed in the preview display stage and a predetermined time has elapsed since it was detected that there was no operation, a predetermined non-operation process A plurality of processes for initializing display contents displayed in the preview display stage, a process for shifting the operation mode of the preview display method to the preheating mode, and a process for turning off the power of the image forming apparatus. A no-operation process execution stage,
The no-operation processing execution stage includes:
A first determination step of determining whether or not the preview display instruction is input in the preview display instruction input step; and a step of determining that the preview display instruction is input in the first determination step. A second determination step for determining whether or not a preview is displayed in the preview display step, and when it is determined in the second determination step that the preview is displayed in the preview display step, after a lapse of set predetermined time Me Ki予, preview display control method and executes the no-operation process, respectively.
JP2005155236A 2005-05-27 2005-05-27 Image forming apparatus and preview display control method Expired - Fee Related JP4602837B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155236A JP4602837B2 (en) 2005-05-27 2005-05-27 Image forming apparatus and preview display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155236A JP4602837B2 (en) 2005-05-27 2005-05-27 Image forming apparatus and preview display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333186A JP2006333186A (en) 2006-12-07
JP4602837B2 true JP4602837B2 (en) 2010-12-22

Family

ID=37554382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155236A Expired - Fee Related JP4602837B2 (en) 2005-05-27 2005-05-27 Image forming apparatus and preview display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602837B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695202B2 (en) * 2009-02-24 2011-06-08 シャープ株式会社 Control device, image output device, control method for image output device, program, and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935080A (en) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc Processor and method for image processing, and image processing system
JP2002354335A (en) * 2001-05-25 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Control method of camera and camera
JP2004266799A (en) * 2003-02-10 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Interactive remote control unit
JP2005121920A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935080A (en) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc Processor and method for image processing, and image processing system
JP2002354335A (en) * 2001-05-25 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Control method of camera and camera
JP2004266799A (en) * 2003-02-10 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Interactive remote control unit
JP2005121920A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333186A (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072619B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP4669025B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4709234B2 (en) Display input device and program
US9405257B2 (en) Printing control apparatus that controls printing order
JP2015119441A (en) Image processing system and image processing method
JP2011114845A (en) Image forming apparatus
JP5481435B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3668601B2 (en) Image forming apparatus
JP2010008819A (en) Printer and printing method
JP4602837B2 (en) Image forming apparatus and preview display control method
JP2006331161A (en) Image forming apparatus and preview display control method
JP2009296370A (en) Information processor and program
JP7334496B2 (en) Image reader
US20030174355A1 (en) Imaging apparatus
JP4076195B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4488908B2 (en) Image forming apparatus
JP3898069B2 (en) Image forming apparatus
JP2006085066A (en) Image forming apparatus
JP3646958B2 (en) Image forming apparatus
JP2004347630A (en) Digital compound machine
JP2006295436A (en) Image reading apparatus and reading size detecting method
JPH11102095A (en) Image forming device
JPH11242300A (en) Copying device
JP2004077616A (en) Image forming apparatus
JP2020154118A (en) Image formation apparatus, control method of image formation apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees