JP4600291B2 - Vehicle driving force control device - Google Patents

Vehicle driving force control device Download PDF

Info

Publication number
JP4600291B2
JP4600291B2 JP2006000099A JP2006000099A JP4600291B2 JP 4600291 B2 JP4600291 B2 JP 4600291B2 JP 2006000099 A JP2006000099 A JP 2006000099A JP 2006000099 A JP2006000099 A JP 2006000099A JP 4600291 B2 JP4600291 B2 JP 4600291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
torque
engine
downshift
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007182765A (en
Inventor
俊弥 大石
雅晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006000099A priority Critical patent/JP4600291B2/en
Publication of JP2007182765A publication Critical patent/JP2007182765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4600291B2 publication Critical patent/JP4600291B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンとトルクコンバータを備えた自動変速機とを有するパワートレーンが搭載された車両の駆動力制御装置に関し、特に、運転者の加速要求に対応したトルクをエンジンから出力して、良好な加速特性を実現できる駆動力制御装置に関する。   The present invention relates to a driving force control device for a vehicle equipped with a power train having an engine and an automatic transmission equipped with a torque converter, and in particular, outputs a torque corresponding to a driver's acceleration request from the engine. The present invention relates to a driving force control device that can realize an excellent acceleration characteristic.

運転者のアクセルペダル操作とは独立にエンジン出力トルクを制御することが可能なエンジンと自動変速機とを備えた車両において、運転者のアクセルペダル操作量や車両の運転条件等に基づいて算出された正負の目標駆動トルクを、エンジントルクと自動変速機の変速ギヤ比で実現する「駆動力制御」という考え方がある。また、「駆動力要求型」や「駆動力ディマンド型」と呼ばれる制御手法もこれに類する。   In a vehicle equipped with an engine and an automatic transmission that can control engine output torque independently of the driver's accelerator pedal operation, it is calculated based on the driver's accelerator pedal operation amount, vehicle driving conditions, etc. Furthermore, there is a concept of “driving force control” that realizes a positive and negative target driving torque by an engine torque and a transmission gear ratio of an automatic transmission. Also, control methods called “driving force request type” and “driving force demand type” are similar to this.

さらに、自動変速機に備えられるトルクコンバータが、伝達効率を向上させるためにロックアップクラッチを有し、車両の状態に応じて、ロックアップクラッチを係合(ロックアップクラッチ状態)、解放(トルクコンバータ状態)およびスリップ制御する技術がある。   Furthermore, the torque converter provided in the automatic transmission has a lock-up clutch to improve transmission efficiency, and engages the lock-up clutch (lock-up clutch state) and releases (torque converter) according to the state of the vehicle. Technology) and slip control.

このような自動変速機およびエンジンを搭載した車両についての制御装置が、特開平8−74611号公報(特許文献1)に開示されている。この公報に開示された制御装置は、エンジンと、トルクコンバータの滑りを防止するロックアップ機構を具える自動変速機とを関連させて制御する装置であって、運転状況を検知する運転状況検知手段により減速運転中のロックアップ状態から加速状態への移行が検知された場合にエンジントルクを調整するエンジントルク調整手段と、ロックアップ解除・変速検知手段により実際のロックアップ解除の開始または実際の変速の開始が検知された場合に、即座にエンジントルクの調整を中止するエンジントルク調整中止手段とを備える。   A control device for a vehicle equipped with such an automatic transmission and an engine is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-74611 (Patent Document 1). The control device disclosed in this publication is a device for controlling an engine and an automatic transmission having a lock-up mechanism for preventing a torque converter from slipping, and is a driving state detection means for detecting a driving state. The engine torque adjustment means for adjusting the engine torque when a shift from the lockup state during the deceleration operation to the acceleration state is detected by means of, and the actual lockup release start or the actual shift by the lockup release / shift detection means Engine torque adjustment stopping means for immediately stopping the adjustment of the engine torque when the start of the engine is detected.

この制御装置によると、運転状況検知手段により減速運転中のロックアップ状態から加速状態への移行が検知された場合、エンジントルク調整手段がエンジントルクを調整するが、ロックアップ解除・変速検知手段により実際のロックアップ解除の開始または実際の変速の開始が検知されたとき、即座に、エンジントルク調整中止手段がエンジントルクの調整を中止する。したがって、エンジントルクの調整は上記中止の時点まで継続されることになるから、出力軸トルクの立ち上がりが緩やかになるとともに、ロックアップ解除またはダウンシフトに起因する引き込みトルクが防止され、運転性が良好になる。
特開平8−74611号公報
According to this control apparatus, when the transition from the lock-up state during the deceleration operation to the acceleration state is detected by the driving state detection unit, the engine torque adjustment unit adjusts the engine torque, but the lock-up release / shift detection unit When the actual start of unlocking or the start of actual shifting is detected, the engine torque adjustment stopping means immediately stops the engine torque adjustment. Therefore, the adjustment of the engine torque is continued until the time of the cancellation, so that the rise of the output shaft torque becomes gentle and the pull-in torque due to the lockup release or the downshift is prevented, and the drivability is good. become.
JP-A-8-74611

特許文献1に開示された制御装置においては、トルクダウン制御中にロックアップの解除の開始やダウンシフトの開始が検知された場合には、トルクダウン制御を中止して出力軸トルクの立ち上がり特性の悪化を抑制している。   In the control device disclosed in Patent Document 1, when the start of lockup release or the start of downshift is detected during the torque down control, the torque down control is stopped and the rise characteristic of the output shaft torque is detected. Deterioration is suppressed.

ところで、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備える自動変速機においては、ロックアップクラッチが解放状態であるとトルクコンバータのトルク増幅機能が発現して(トルクコンバータ状態)、ロックアップクラッチが係合状態であるとトルクコンバータのトルク増幅機能が発現しない(ロックアップ状態)。このため、エンジンから出力されたトルクは、トルクコンバータ状態では増幅されるが、ロックアップ状態では増幅されないという差異がある。また、エンジンから出力されたトルクは自動変速機に伝達され、ダウンシフト変速がなされるとダウンシフト変速完了後は出力軸トルクが大きくなるが、変速中は摩擦係合要素のつかみ替えによりトルク伝達されにくく(トルク伝達されない状態を含む)なっている。   By the way, in an automatic transmission including a torque converter with a lock-up clutch, when the lock-up clutch is in a released state, the torque amplification function of the torque converter is manifested (torque converter state), and the lock-up clutch is in an engaged state. The torque amplification function of the torque converter does not appear (lock-up state). For this reason, the torque output from the engine is amplified in the torque converter state, but is not amplified in the lockup state. The torque output from the engine is transmitted to the automatic transmission. When a downshift is performed, the output shaft torque increases after the completion of the downshift. However, during the shift, the torque is transmitted by changing the friction engagement element. It is hard to be done (including the state where torque is not transmitted).

しかしながら、特許文献1に開示された制御装置においては、ロックアップ解除が開始されると(ロックアップ状態からトルクコンバータ状態へ移行が開始されると)、エンジントルクダウン制御を中止するが、この中止に伴い、かつトルクコンバータ状態になってエンジントルクが増大するので、過大な初期加速度が発生する場合がある。さらに、ダウンシフト変速が開始されるとエンジンのトルクダウン制御を中止しているが、その時点でトルクダウン制御を実行しても実際にエンジントルクが上昇するまでに時間がかかり、加速初期において十分なエンジントルクが発生していない場合もあり得る。   However, in the control device disclosed in Patent Document 1, when the lock-up release is started (when the transition from the lock-up state to the torque converter state is started), the engine torque-down control is stopped. Along with this, the engine torque is increased in the torque converter state, so that an excessive initial acceleration may occur. In addition, when the downshift is started, the engine torque-down control is stopped, but even if the torque-down control is executed at that time, it takes time until the engine torque actually increases. There may be a case where no engine torque is generated.

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、踏み増し加速時において、良好な加速特性を得ることができる駆動力制御装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a driving force control device capable of obtaining good acceleration characteristics during stepping-up acceleration.

第1の発明に係る駆動力制御装置は、エンジンと、ロックアップ機構を備えたトルクコンバータを有する自動変速機とが搭載された車両の駆動力を制御する。自動変速機は予め準備されたダウンシフト変速線にしたがってダウンシフト変速が判断される。この駆動力制御装置は、ロックアップ機構の状態を検知するための手段と、車両の状態とダウンシフト変速線とに基づいて、ダウンシフト変速が近いか否かを判断するための判断手段と、車両の加速時において、エンジンに要求するトルクに向けてエンジントルクを増加させるための制御手段とを含む。制御手段は、ロックアップ機構の状態およびダウンシフト変速についての判断の少なくともいずれかに基づいて、エンジントルクの立ち上がり特性を変化させてエンジントルクを増加させるための手段を含む。   A driving force control apparatus according to a first aspect of the present invention controls driving force of a vehicle on which an engine and an automatic transmission having a torque converter having a lockup mechanism are mounted. The automatic transmission determines a downshift according to a previously prepared downshift line. The driving force control device includes a means for detecting the state of the lockup mechanism, a determination means for determining whether the downshift is close based on the state of the vehicle and the downshift line, Control means for increasing the engine torque toward the torque required for the engine when the vehicle is accelerated. The control means includes means for increasing the engine torque by changing the rising characteristic of the engine torque based on at least one of the state of the lockup mechanism and the determination regarding the downshift.

第1の発明によると、ロックアップ機構がオン(ロックアップクラッチが係合)状態であるとトルクコンバータのトルク増幅作用が発現せず、ダウンシフト変速が開始されると変速が終了するまで自動変速機の摩擦係合要素のつかみ替えによりトルクが伝達されにくい。加速要求があってダウンシフト変速が判断されたときに、アクセルペダルが踏み増されるということは、運転者は加速感に満足していないことを示す。この場合において、ロックアップ機構の状態やダウンシフト変速を考慮しないでエンジントルクを増加すると、出力軸トルクが不足してしまい、運転者の要求に応えることができない。そこで、算出手段は、ロックアップ機構の状態およびダウンシフト変速についての判断の少なくともいずれかに基づいて、トルクが増幅されない状態であったり、トルクが伝達されにくい状態であると、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくする。これにより、ロックアップ状態であったり、ダウンシフト変速が開始されても、運転者が要求する加速感を実現できる。その結果、たとえば、踏み増し加速時において、良好な加速特性を得ることができる駆動力制御装置を提供することができる。   According to the first invention, when the lockup mechanism is on (lockup clutch is engaged), the torque amplification function of the torque converter does not appear, and when the downshift is started, the automatic shift is performed until the shift is completed. Torque is less likely to be transmitted by changing the friction engagement element of the machine. When the acceleration request is issued and the downshift is determined, the fact that the accelerator pedal is stepped on indicates that the driver is not satisfied with the acceleration feeling. In this case, if the engine torque is increased without considering the state of the lockup mechanism and the downshift, the output shaft torque becomes insufficient, and the driver's request cannot be met. Therefore, the calculation means determines that the engine torque rise characteristic if the torque is not amplified or is not easily transmitted based on at least one of the state of the lockup mechanism and the downshift. Increase Thereby, even if it is in a lock-up state or a downshift is started, it is possible to realize the acceleration feeling required by the driver. As a result, for example, it is possible to provide a driving force control device that can obtain good acceleration characteristics during step-up acceleration.

第2の発明に係る駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、ロックアップ機構がオフ状態であることが検知されると、ロックアップ機構がオン状態であるときに比べて、エンジントルクの立ち上がり特性を小さくするための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, when the control means detects that the lockup mechanism is in the off state, the lockup mechanism is in the on state. Compared to the case, it includes means for reducing the rising characteristic of the engine torque.

第2の発明によると、ロックアップ機構がオフ状態であるとトルクコンバータによるトルク増幅作用が発現されるので、トルク増幅作用が発現しないロックアップ機構がオン状態であるときに比べて、エンジントルクの立ち上がり特性を小さくすることで、所望の加速度を実現できる。   According to the second aspect of the present invention, when the lockup mechanism is in the off state, the torque amplification action by the torque converter is exhibited. Therefore, the engine torque is reduced as compared with when the lockup mechanism in which the torque amplification action is not exhibited is in the on state. A desired acceleration can be realized by reducing the rising characteristic.

第3の発明に係る駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、ロックアップ機構がオン状態であることが検知されると、ロックアップ機構がオフ状態であるときに比べて、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくするための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the third aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, when the control means detects that the lockup mechanism is in the on state, the lockup mechanism is in the off state. Compared to the case, a means for increasing the rising characteristic of the engine torque is included.

第3の発明によると、ロックアップ機構がオン状態であるとトルクコンバータによるトルク増幅作用が発現されないので、トルク増幅作用が発現するロックアップ機構がオフ状態であるときに比べて、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくしないと、所望の加速度を実現できない。制御手段は、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくするので、所望の加速度を実現できる。   According to the third aspect of the present invention, when the lockup mechanism is in the on state, the torque amplification action by the torque converter is not expressed, so that the engine torque rises compared to when the lockup mechanism that exhibits the torque amplification action is in the off state. If the characteristic is not increased, the desired acceleration cannot be realized. Since the control means increases the rising characteristic of the engine torque, a desired acceleration can be realized.

第4の発明に係る駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、ロックアップ機構がオン状態であって、かつダウンシフト変速が近いと判断されると、ロックアップ機構がオフ状態であるときに比べて、またはダウンシフト変速が近くないときに比べて、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくするための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the fourth invention, in addition to the configuration of the first invention, the control means locks the lockup mechanism when it is determined that the lockup mechanism is on and the downshift is close. Means for increasing the rising characteristic of the engine torque as compared to when the up mechanism is in the off state or when the downshift is not close are included.

第4の発明によると、ロックアップ機構がオン状態であるとトルクコンバータによるトルク増幅作用が発現されないので、トルク増幅作用が発現するロックアップ機構がオフ状態であるときに比べて、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくする。ダウンシフト変速が開始されると自動変速機で摩擦係合要素のつかみ替えが発生してトルク伝達されにくくなるので、変速が開始されない状態に比べて、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくする。このように、ロックアップ機構がオン状態であって、かつダウンシフト変速が近いときには、加速トルクが発生されにくい状態であるので、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくすることにより、所望の加速度を実現することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, when the lockup mechanism is in the on state, the torque amplification effect by the torque converter is not expressed. Increase the characteristics. When the downshift is started, the frictional engagement element is changed in the automatic transmission and torque transmission becomes difficult. Therefore, the engine torque rising characteristic is increased as compared with the state where the shift is not started. As described above, when the lockup mechanism is in the on state and the downshift is close, it is difficult to generate the acceleration torque. Therefore, the desired acceleration can be realized by increasing the rising characteristic of the engine torque. be able to.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

本実施の形態に係る駆動力制御装置を含む車両のパワートレーンについて説明する。本実施の形態に係る駆動力制御装置は、図1に示すECU(Electronic Control Unit)1000により実行されるプログラムにより実現される。本実施の形態では、自動変速機を、流体継手としてトルクコンバータを備えた、歯車式変速機構を有する5速の自動変速機として説明する。さらに、トルクコンバータは、ロックアップクラッチを備える。   A power train of a vehicle including the driving force control apparatus according to the present embodiment will be described. The driving force control apparatus according to the present embodiment is realized by a program executed by an ECU (Electronic Control Unit) 1000 shown in FIG. In the present embodiment, the automatic transmission will be described as a 5-speed automatic transmission having a gear-type transmission mechanism provided with a torque converter as a fluid coupling. Furthermore, the torque converter includes a lockup clutch.

図1を参照して、本実施の形態に係る駆動力制御装置を含む車両のパワートレーンについて説明する。本実施の形態に係る駆動力制御装置は、詳しくは、図1に示すECT(Electronic Controlled Automatic Transmission)_ECU1020により実現される。   With reference to FIG. 1, the power train of the vehicle including the driving force control apparatus according to the present embodiment will be described. Specifically, the driving force control apparatus according to the present embodiment is realized by ECT (Electronic Controlled Automatic Transmission) _ECU 1020 shown in FIG.

図1に示すように、この車両のパワートレーンは、エンジン100と、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ200と、歯車式変速機構300と、ECU1000とから構成される。なお、図1には代表的な信号しか記載していない。   As shown in FIG. 1, the power train of this vehicle includes an engine 100, a torque converter 200 with a lock-up clutch, a gear-type transmission mechanism 300, and an ECU 1000. FIG. 1 shows only representative signals.

エンジン100の出力軸は、トルクコンバータ200の入力軸に接続される。エンジン100とトルクコンバータ200とは回転軸により連結されている。したがって、エンジン回転数センサにより検知されるエンジン100の出力軸回転数NE(エンジン回転数NE)とトルクコンバータ200の入力軸回転数(ポンプ回転数)とは同じである。   The output shaft of engine 100 is connected to the input shaft of torque converter 200. Engine 100 and torque converter 200 are connected by a rotating shaft. Therefore, output shaft rotational speed NE (engine rotational speed NE) of engine 100 detected by the engine rotational speed sensor and input shaft rotational speed (pump rotational speed) of torque converter 200 are the same.

トルクコンバータ200は、入力軸と出力軸とを直結状態にするロックアップクラッチと、入力軸側のポンプ羽根車と、出力軸側のタービン羽根車と、ワンウェイクラッチを有しトルク増幅機能を発現するステータとから構成される。トルクコンバータ200と歯車式変速機構300とは、回転軸により接続される。トルクコンバータ200の出力軸回転数NT(タービン回転数NT)は、タービン回転数センサにより検知される。自動変速機の出力軸回転数NOUTは、出力軸回転数センサにより検知される。   The torque converter 200 has a lock-up clutch that directly connects the input shaft and the output shaft, a pump impeller on the input shaft side, a turbine impeller on the output shaft side, and a one-way clutch, and exhibits a torque amplification function. It consists of a stator. Torque converter 200 and gear type transmission mechanism 300 are connected by a rotating shaft. The output shaft rotational speed NT (turbine rotational speed NT) of the torque converter 200 is detected by a turbine rotational speed sensor. The output shaft rotational speed NOUT of the automatic transmission is detected by an output shaft rotational speed sensor.

このような自動変速機は、その内部に複数の摩擦要素であるクラッチやブレーキを備える。予め定められた作動表に基づいて、摩擦要素であるクラッチ要素や、ブレーキ要素、ワンウェイクラッチ要素が、要求された各ギヤ段に対応して、係合および解放されるように油圧回路が制御される。自動変速機の変速ポジション(シフトポジション)には、パーキング(P)ポジション、後進走行(R)ポジション、ニュートラル(N)、前進走行(D)ポジションがある。   Such an automatic transmission includes a plurality of friction elements such as clutches and brakes. Based on a predetermined operation table, the hydraulic circuit is controlled so that the clutch element, which is a friction element, the brake element, and the one-way clutch element are engaged and released according to each requested gear stage. The The shift position of the automatic transmission includes a parking (P) position, a reverse travel (R) position, a neutral (N), and a forward travel (D) position.

これらのパワートレーンを制御するECU1000は、エンジン100を制御するエンジンECU1010と、自動変速機を制御するECT_ECU1020とを含む。本実施の形態に係る駆動力制御装置は、ECT_ECU1020により実現され、エンジンECU1010に要求するトルクを算出する。エンジンECU1010は、要求トルクを満足するように、電子スロットルバルブの開度等を制御する。   The ECU 1000 that controls these power trains includes an engine ECU 1010 that controls the engine 100 and an ECT_ECU 1020 that controls the automatic transmission. The driving force control apparatus according to the present embodiment is realized by ECT_ECU 1020 and calculates a torque required for engine ECU 1010. The engine ECU 1010 controls the opening degree of the electronic throttle valve so as to satisfy the required torque.

ECT_ECU1020には、出力軸回転数センサにて検知された出力軸回転数NOUTを表わす信号が入力される。また、ECT_ECU1020には、エンジンECU1010から、エンジン回転数センサにて検知されたエンジン回転数NEを表わすエンジン回転数信号が入力される。   ECT_ECU 1020 receives a signal representing output shaft rotational speed NOUT detected by the output shaft rotational speed sensor. ECT_ECU 1020 receives an engine speed signal representing engine speed NE detected by the engine speed sensor from engine ECU 1010.

これら回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および自動変速機の出力軸に取り付けられた回転検出用ギヤの歯に対向して設けられている。これらの回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および自動変速機の出力軸の僅かな回転の検出も可能なセンサであり、たとえば、一般的に半導体式センサと称される磁気抵抗素子を使用したセンサである。   These rotation speed sensors are provided to face teeth of a rotation detection gear attached to the input shaft of the torque converter 200, the output shaft of the torque converter 200, and the output shaft of the automatic transmission. These rotational speed sensors are sensors that can detect slight rotations of the input shaft of the torque converter 200, the output shaft of the torque converter 200, and the output shaft of the automatic transmission. For example, they are generally referred to as semiconductor sensors. This is a sensor using a magnetoresistive element.

さらに、ECT_ECU1020は、エンジンECU1010にエンジン制御信号(たとえばスロットル開度信号)を出力し、エンジンECU1010は、そのエンジン制御信号や他の制御信号に基づいてエンジン100を制御する。ECT_ECU1020は、トルクコンバータ200のロックアップクラッチ制御信号を出力する。このロックアップクラッチ制御信号に基づいて、ロックアップクラッチの係合圧が制御される。これにより、ロックアップクラッチが、係合(オン)状態(ロックアップ状態)にされたり、解放(オフ)状態(トルクコンバータ状態)にされたり、その中間のスリップ状態にされたりする。   Further, ECT_ECU 1020 outputs an engine control signal (for example, a throttle opening signal) to engine ECU 1010, and engine ECU 1010 controls engine 100 based on the engine control signal and other control signals. ECT_ECU 1020 outputs a lockup clutch control signal for torque converter 200. Based on this lockup clutch control signal, the engagement pressure of the lockup clutch is controlled. As a result, the lockup clutch is brought into an engaged (on) state (lockup state), a released (off) state (torque converter state), or an intermediate slip state.

また、ECT_ECU1020は、自動変速機にソレノイド制御信号を出力する。このソレノイド制御信号に基づいて、自動変速機の油圧回路のリニアソレノイドバルブやオンオフソレノイドバルブなどが制御され、所定の変速ギヤ段(第1速〜第5速)を構成するように、摩擦係合要素が係合および解放されるように制御される。また、ECU1000は、各種データ(マップを含む)やプログラムが記憶されたメモリを有する。   The ECT_ECU 1020 outputs a solenoid control signal to the automatic transmission. Based on this solenoid control signal, the linear solenoid valve and the on / off solenoid valve of the hydraulic circuit of the automatic transmission are controlled, and the friction engagement is performed so as to constitute a predetermined shift gear stage (first speed to fifth speed). The elements are controlled to be engaged and released. ECU 1000 has a memory in which various data (including maps) and programs are stored.

本実施の形態に係る駆動力制御装置においては、車両の運転者により、アクセルペダルの踏み増し加速が要求された場合、スムーズに車両を加速させることができるように、車両の状態に応じて、エンジントルクを変化させる。車両の状態として、特に重要であるのは、ロックアップクラッチの状態、ダウンシフト変速線までの乖離状態等々である。   In the driving force control apparatus according to the present embodiment, when acceleration of the accelerator pedal is requested by the driver of the vehicle, according to the state of the vehicle so that the vehicle can be accelerated smoothly, Change the engine torque. Particularly important as the state of the vehicle are the state of the lock-up clutch, the state of divergence to the downshift line, and the like.

図2を参照して、本実施の形態に係る駆動力制御装置であるECU1000のメモリに記憶される、変速マップについて説明する。なお、図2に示すマップは一例であって、本発明がこの図2に示すマップに限定されるものではない。また、図2には、ダウンシフト変速線しか記載していない。ダウンシフト変速線の高速側に、それぞれ対応するアップシフト変速線が設定されている。   With reference to FIG. 2, the shift map stored in the memory of ECU 1000 as the driving force control apparatus according to the present embodiment will be described. The map shown in FIG. 2 is an example, and the present invention is not limited to the map shown in FIG. FIG. 2 shows only the downshift line. Corresponding upshift shift lines are set on the high speed side of the downshift shift lines.

図2に示すように、この変速マップは、横軸を車速として縦軸を運転者の加速要求量であるアクセル開度としたマップである。図2の右側が車速の高車速側、上側がスロットル開度の大開度側である。   As shown in FIG. 2, this shift map is a map in which the horizontal axis is the vehicle speed and the vertical axis is the accelerator opening that is the driver's requested acceleration amount. The right side of FIG. 2 is the high vehicle speed side of the vehicle speed, and the upper side is the large opening side of the throttle opening.

図2の実線に示すように、車速の低い方から、2nd(2速)→1st(1速)、3rd(3速)→2nd(2速)、4th(4速)→3rd(3速)、5th(5速)→4th(4速)のダウンシフト変速線が設定されている。ダウンシフトされると、ギヤ比が大きくなり加速性能が向上する。   As shown by the solid line in FIG. 2, from the lower vehicle speed, 2nd (2nd speed) → 1st (1st speed), 3rd (3rd speed) → 2nd (2nd speed), 4th (4th speed) → 3rd (3rd speed) A downshift line of 5th (5th speed) → 4th (4th speed) is set. When downshifted, the gear ratio increases and acceleration performance improves.

図2に示すように、たとえば、A点は、縦軸方向において4th(4速)→3rd(3速)変速線に対する乖離が大きく、この状態をヒステリシスが大きいという。B点は、縦軸方向において4th(4速)→3rd(3速)変速線に対する乖離が小さく、この状態をヒステリシスが小さいという。B点においては、アクセル開度がもう少し上がると(あるいはB点は車速がもう少し下がり、かつアクセル開度がもう少し上がると)、ダウンシフト変速判断が行なわれる。   As shown in FIG. 2, for example, point A has a large deviation from the 4th (4th speed) → 3rd (3rd speed) shift line in the vertical axis direction, and this state is said to have a large hysteresis. At point B, the deviation from the 4th (4th speed) → 3rd (3rd speed) shift line in the vertical axis direction is small, and this state is called small hysteresis. At point B, when the accelerator opening is slightly increased (or at point B, the vehicle speed is slightly decreased and the accelerator opening is slightly increased), a downshift determination is performed.

図3を参照して、本実施の形態に係る駆動力制御装置であるECT_ECU1020で実行されるプログラムの制御構造について説明する。   With reference to FIG. 3, a control structure of a program executed by ECT_ECU 1020 which is the driving force control apparatus according to the present embodiment will be described.

ステップ(以下、ステップをSと略す。)10にて、ECT_ECU1020は、車両状態を検知する。このとき、少なくとも、アクセルペダル開度、ロックアップクラッチ200の状態(係合状態、解放状態、スリップ状態)、変速線図上における現在の車両状態が検知される。   In step (hereinafter step is abbreviated as S) 10, ECT_ECU 1020 detects the vehicle state. At this time, at least the accelerator pedal opening, the state of the lockup clutch 200 (engaged state, released state, slip state), and the current vehicle state on the shift diagram are detected.

S20にて、ECT_ECU1020は、加速要求があるか否かを判断する。この判断は、アクセルペダル開度信号に基づいて行なわれる。加速要求があることを検知すると(S20にてYES)、処理はS100へ移される。もしそうでないと(S20にてNO)、この処理は終了する。   In S20, ECT_ECU 1020 determines whether or not there is an acceleration request. This determination is made based on the accelerator pedal opening signal. If it is detected that there is an acceleration request (YES in S20), the process proceeds to S100. Otherwise (NO at S20), this process ends.

S100にて、ECT_ECU1020は、アイドルオフ(駆動)状態であったか否かを判断する。アイドルオフ(駆動)状態であると(S100にてYES)、処理はS200へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS110へ移される。   In S100, ECT_ECU 1020 determines whether or not the engine is in an idle-off (driving) state. If in the idle-off (driving) state (YES in S100), the process proceeds to S200. If not (NO in S100), the process proceeds to S110.

S110にて、ECT_ECU1020は、エンジン100に要求するエンジントルクの立ち上がり特性を規定するマップとして、マップ(標準)を選択する。   In S110, ECT_ECU 1020 selects a map (standard) as a map that defines engine torque rising characteristics required for engine 100.

S200にて、ECT_ECU1020は、ロックアップオン(ロックアップクラッチ200が係合状態)であるか否かを判断する。この判断は、LC制御信号に基づいて行なわれる。ロックアップオンのロックアップ状態である(トルクコンバータ状態でない)と(S200にてYES)、処理はS300へ移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS210へ移される。   In S200, ECT_ECU 1020 determines whether or not lock-up is on (lock-up clutch 200 is engaged). This determination is made based on the LC control signal. If the lock-up is in the lock-up state (not the torque converter state) (YES in S200), the process proceeds to S300. If not (NO in S200), the process proceeds to S210.

S210にて、ECT_ECU1020は、エンジン100に要求するエンジントルクの立ち上がり特性を規定するマップとして、マップ(小)を選択する。マップ(小)は、たとえば、図4に示すようなの立ち上がり特性を規定したマップである。   At S210, ECT_ECU 1020 selects a map (small) as a map that defines the engine torque rising characteristics required of engine 100. The map (small) is a map that defines rising characteristics as shown in FIG. 4, for example.

S300にて、ECT_ECU1020は、ダウンシフト変速線とのヒステリシスが大きいか否かを判断する。この判断は、車速とスロットル開度と図2に示すダウンシフト変速マップとに基づいて行なわれる。ダウンシフト変速線とのヒステリシスが大きいと(S300にてYES)、処理はS400へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS310へ移される。   In S300, ECT_ECU 1020 determines whether the hysteresis with the downshift line is large. This determination is made based on the vehicle speed, the throttle opening, and the downshift map shown in FIG. If the hysteresis with the downshift line is large (YES in S300), the process proceeds to S400. If not (NO in S300), the process proceeds to S310.

S310にて、ECT_ECU1020は、エンジン100に要求するエンジントルクの立ち上がり特性を規定するマップとして、マップ(大)を選択する。マップ(大)は、たとえば、図5に示すような立ち上がり特性を規定したマップである。   At S310, ECT_ECU 1020 selects a map (large) as a map that defines the engine torque rising characteristics required of engine 100. The map (large) is a map that defines rising characteristics as shown in FIG. 5, for example.

S400にて、ECT_ECU1020は、ギヤ段を規制中であるか否かを判断する。この判断は、ギヤホールドしていたりダウンシフトの飛びギヤ段制御中であると、規制中であると判断される。ギヤ段規制中であると(S400にてYES)、処理はS510へ移される。もしそうでないと(S400にてNO)、処理はS410へ移される。   In S400, ECT_ECU 1020 determines whether or not the gear stage is being regulated. This determination is made when the gear is being held or when the downshift gear step control is being performed. If the gear position is being restricted (YES in S400), the process proceeds to S510. If not (NO in S400), the process proceeds to S410.

S410にて、ECT_ECU1020は、エンジン100に要求するエンジントルクの立ち上がり特性を規定するマップとして、マップ(中)を選択する。マップ(中)は、たとえば、図6に示すようなの立ち上がり特性を規定したマップである。   In S410, ECT_ECU 1020 selects a map (medium) as a map that defines the engine torque rising characteristics required of engine 100. The map (middle) is a map that defines rising characteristics as shown in FIG. 6, for example.

S510にて、ECT_ECU1020は、選択したマップを用いてエンジン100に要求するエンジントルクに向けてエンジントルクを増加させるようにスロットル開度を制御する。   In S510, ECT_ECU 1020 controls the throttle opening so as to increase the engine torque toward the engine torque requested of engine 100 using the selected map.

以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る駆動力制御装置を搭載した車両の動作について説明する。   The operation of the vehicle equipped with the driving force control apparatus according to the present embodiment based on the structure and flowchart as described above will be described.

[アイドルからの加速]
加速要求されたときに(S20にてYES)、アイドルオフでないと(S100にてNO)、標準的なマップが選択される(S110)。このとき、車両の動作は、図7に示すようなエンジンが車輪で駆動されている被駆動状態から駆動状態に切り替わる(いわゆる)チップイン状態として表わされるものであったり、図8に示すような減速フレックス制御中におけるチップイン状態で表わされるものであったりする。
[Acceleration from idle]
When acceleration is requested (YES in S20), if it is not idle-off (NO in S100), a standard map is selected (S110). At this time, the operation of the vehicle is expressed as a chip-in state in which the engine shown in FIG. 7 is switched from the driven state driven by the wheels to the driving state (so-called), or as shown in FIG. It may be expressed in a chip-in state during deceleration flex control.

なお、減速フレックス制御は、トルクコンバータにおける入力側回転数であるエンジン回転数(Ne)と出力側回転数であるタービン回転数(Nt)との差回転が一定(たとえば50rpm)になるようにロックアップクラッチ200がスリップ制御されている状態である。   Note that the deceleration flex control is locked so that the differential rotation between the engine speed (Ne), which is the input side speed in the torque converter, and the turbine speed (Nt), which is the output side speed, is constant (for example, 50 rpm). In this state, the up clutch 200 is slip-controlled.

なお、加速要求されたときに(S20にてYES)、アイドルオフであると(S100にてYES)、車両の動作は、図9に示すような駆動状態である。   When acceleration is requested (YES in S20), if the vehicle is idle off (YES in S100), the operation of the vehicle is in a driving state as shown in FIG.

[ロックアップオフ状態(=トルクコンバータ状態)からの加速]
加速要求されたときに(S20にてYES)、アイドルオフであって(S100にてYES)、ロックアップクラッチ200がオン状態でない(ロックアップオフ状態=トルクコンバータ状態)であると(S200にてNO)、マップ(小)が選択される(S210)。このとき、車両の動作状態は、図9で表わされるような駆動状態であって、かつ、エンジン100のトルクがトルクコンバータにより増幅される状態である。このため、トルクコンバータ状態からの加速であるため、初期のピックアップトルク(加速トルク)は、ある程度大きいことが予測される。このため、エンジントルクの立ち上がり特性は、さほど大きいものでなくてもよいことになる。その結果、図4に示すようなの立ち上がり特性が選択される。
[Acceleration from lock-up off state (= torque converter state)]
When acceleration is requested (YES in S20), idling is off (YES in S100), and lockup clutch 200 is not in an on state (lockup off state = torque converter state) (in S200). NO), the map (small) is selected (S210). At this time, the operating state of the vehicle is a driving state as shown in FIG. 9, and the torque of engine 100 is amplified by the torque converter. For this reason, since the acceleration is from the torque converter state, the initial pickup torque (acceleration torque) is expected to be large to some extent. For this reason, the rising characteristic of the engine torque may not be so large. As a result, the rising characteristic as shown in FIG. 4 is selected.

[ロックアップオン状態かつダウンシフトに近い状態からの加速]
加速要求されたときに(S20にてYES)、アイドルオフであって(S100にてYES)、ロックアップクラッチ200がオン状態であって(ロックアップオン状態=ロックアップ状態)であって(S200にてYES)、かつダウンシフト変速線とのヒステリシスが大きくないと(S300にてNO)、マップ(大)が選択される(S310)。このとき、車両の動作状態は、エンジン100のトルクがトルクコンバータにより増幅されない状態である。このため、トルクコンバータによるトルク増幅が期待できない上に、ダウンシフト変速が近いので、摩擦係合要素のつかみ替えによりトルク伝達されにくい状態(されない状態を含む)である。すなわち、この状態は、ピックアップトルクが最も発現されにくい状態である。このため、エンジントルクの立ち上がり特性は、大きいものでなければならないことになる。その結果、図5に示すようなの立ち上がり特性が選択される。
[Acceleration from lock-up on and close to downshift]
When acceleration is requested (YES in S20), the engine is idling off (YES in S100), and the lockup clutch 200 is on (lockup on state = lockup state) (S200). If YES in step S3) and the hysteresis with the downshift line is not large (NO in step S300), the map (large) is selected (S310). At this time, the operating state of the vehicle is a state where the torque of engine 100 is not amplified by the torque converter. For this reason, torque amplification by the torque converter cannot be expected, and downshift is close, so that it is difficult to transmit torque (including a state where it is not performed) by changing the friction engagement element. That is, this state is a state in which the pickup torque is least likely to be expressed. For this reason, the rising characteristic of the engine torque must be large. As a result, the rising characteristics as shown in FIG. 5 are selected.

[ロックアップオン状態かつダウンシフトに近くない状態からの加速]
加速要求されたときに(S20にてYES)、アイドルオフであって(S100にてYES)、ロックアップクラッチ200がオン状態であって(ロックアップオン状態=ロックアップ状態)であって(S200にてYES)、かつダウンシフト変速線とのヒステリシスが大きいと(S300にてYES)、マップ(中)が選択される(S410)。このとき、車両の動作状態は、エンジン100のトルクがトルクコンバータにより増幅されない状態である。このため、トルクコンバータによるトルク増幅が期待できないが、ダウンシフト変速が近くないので、摩擦係合要素のつかみ替えによりトルク伝達されにくい状態(されない状態を含む)にはならない。すなわち、この状態は、トルクコンバータによるトルク増幅されない点ではピックアップトルクが発現されにくい状態であるが、ダウンシフト変速が発生しない点ではピックアップトルクが発現される状態である。このため、エンジントルクの立ち上がり特性は、中ぐらいのものでよいことになる。その結果、図6に示すようなの立ち上がり特性が選択される。
[Acceleration from lock-up on and not close to downshift]
When acceleration is requested (YES in S20), the engine is idling off (YES in S100), and the lockup clutch 200 is on (lockup on state = lockup state) (S200). If YES at S300) and the hysteresis with the downshift line is large (YES at S300), the map (medium) is selected (S410). At this time, the operating state of the vehicle is a state where the torque of engine 100 is not amplified by the torque converter. For this reason, torque amplification by the torque converter cannot be expected, but since the downshift is not near, it is not difficult to transmit torque (including the state where it is not performed) by changing the friction engagement element. That is, this state is a state in which the pickup torque is hardly expressed when torque is not amplified by the torque converter, but is a state in which the pickup torque is expressed when no downshift is generated. For this reason, the engine torque rising characteristic may be moderate. As a result, the rising characteristics as shown in FIG. 6 are selected.

図10に、ロックアップオン状態で加速が要求された場合の車両の状態を示す。図10に示すように、加速要求が発生する時刻t(1)以前から、ロックアップクラッチ200はオン状態であると想定して(S200にてYES)、時刻t(1)において加速要求が発生した時点でも、トルクコンバータによるトルク増幅作用が発現しない。このため、従来のように標準的な吸入空気量の増加のさせ方をすると、吸入空気量の滑らかな増加により、加速するのに十分なトルクがエンジンから出力されない。その結果、時刻t(2)を経過しても十分な加速度が発現せず、時刻t(3)にならないと十分な加速度が発現しない。   FIG. 10 shows the state of the vehicle when acceleration is requested in the lock-up on state. As shown in FIG. 10, from time t (1) before the acceleration request is generated, it is assumed that lockup clutch 200 is in the on state (YES in S200), and the acceleration request is generated at time t (1). Even at this point, the torque amplification effect by the torque converter does not appear. For this reason, when the standard intake air amount is increased as in the prior art, torque sufficient for acceleration is not output from the engine due to the smooth increase of the intake air amount. As a result, sufficient acceleration does not appear even after the time t (2) has passed, and sufficient acceleration does not appear unless the time t (3) is reached.

本実施の形態に係る駆動力制御装置においては、ロックアップクラッチ200がオン状態であるときにはトルクコンバータによるトルク増幅作用が発現しないため、吸入空気量は速やかに増加するようにスロットル開度を制御するようにした。このため、従来に比べて、吸入空気量が速やかに多くなり(時刻t(2))、トルクコンバータによるトルク増幅作用が発現しなくとも、加速に十分なエンジントルクがエンジンから出力される。その結果、時刻t(2)で十分な加速度が発生させることができる。   In the driving force control apparatus according to the present embodiment, when the lock-up clutch 200 is in the on state, the torque amplification action by the torque converter does not appear, so the throttle opening is controlled so that the intake air amount increases quickly. I did it. For this reason, compared with the past, the amount of intake air quickly increases (time t (2)), and even if the torque amplification effect by the torque converter does not appear, the engine torque sufficient for acceleration is output from the engine. As a result, sufficient acceleration can be generated at time t (2).

さらに、図11に、ロックアップオン状態でダウンシフト変速線に近い状態で加速が要求された場合の車両の状態を示す。図11に示すように、加速要求が発生する時刻t(1)以前から、ロックアップクラッチ200はオン状態であると想定して(S200にてYES)、時刻t(1)において加速要求が発生した時点でも、トルクコンバータによるトルク増幅作用が発現しない。さらに、ダウンシフト変速線とのヒステリシスが大きくなく(S300にてNO)、加速中に自動変速機300の摩擦係合要素のつかみ替えが発生して(時刻t(2)から時刻t(3)の間)出力トルクが不足する、加速トルクが最も発生しにくい状態である。   Further, FIG. 11 shows a state of the vehicle when acceleration is requested in a state close to the downshift line in the lock-up on state. As shown in FIG. 11, from time t (1) before the acceleration request is generated, it is assumed that lockup clutch 200 is in the on state (YES in S200), and the acceleration request is generated at time t (1). Even at this point, the torque amplification effect by the torque converter does not appear. Further, the hysteresis with the downshift line is not large (NO in S300), and the frictional engagement element of automatic transmission 300 is changed during acceleration (from time t (2) to time t (3). (B) The output torque is insufficient and the acceleration torque is least likely to occur.

このため、従来のように標準的な吸入空気量の増加のさせ方をすると、吸入空気量の滑らかな増加により、加速するのに十分なトルクがエンジンから出力されない。これは、Hi側のクラッチ油圧が抜けてLo側のクラッチ油圧が上昇するまで、トルク伝達されにくいことに起因する。その結果、変速が開始されると(時刻t(2))その変速が終了するまで(時刻t(3))、加速度が十分ではない。   For this reason, when the standard intake air amount is increased as in the prior art, torque sufficient for acceleration is not output from the engine due to the smooth increase of the intake air amount. This is because torque transmission is difficult until the Hi-side clutch hydraulic pressure is released and the Lo-side clutch hydraulic pressure is increased. As a result, when the shift is started (time t (2)), the acceleration is not sufficient until the shift is completed (time t (3)).

本実施の形態に係る駆動力制御装置においては、ロックアップクラッチ200はオン状態であるので、トルクコンバータによるトルク増幅作用が発現しないことに加えて、ダウンシフト変速が近いので、吸入空気量がオーバーシュートするようにスロットル開度を制御するようにした(時刻t(2))。このため、従来に比べて、吸入空気量が速やかにかつ十分に多くなり、トルクコンバータによるトルク増幅作用が発現しなくて、かつダウンシフト変速が発生しても、加速に十分なエンジントルクがエンジンから出力される(時刻t(2))。その結果、十分な加速度が発生させることができる。   In the driving force control apparatus according to the present embodiment, since the lock-up clutch 200 is in the on state, the torque amplification effect by the torque converter is not exhibited, and the downshift is close, so the intake air amount is excessive. The throttle opening was controlled so as to shoot (time t (2)). For this reason, compared to the conventional case, the intake air amount increases quickly and sufficiently, the torque amplification effect by the torque converter does not appear, and the engine torque sufficient for acceleration is generated even if the downshift is generated. (Time t (2)). As a result, sufficient acceleration can be generated.

以上のようにして、本実施の形態に係る駆動力制御装置によると、エンジンと、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備えた自動変速機とを搭載した車両において、運転者が加速を要求した場合、トルクコンバータ状態であるか否か、ダウンシフト変速線とのヒステリシスが大きいか否かに基づいて、エンジントルクを変化させるようにした。このため、トルク増幅機能が作用しないロックアップオン状態で、かつダウンシフト変速が近く加速トルクの発生が見込みにくい状態の場合には、エンジントルクの立ち上がり特性を大きくした。この結果、本実施の形態に係る駆動力制御装置によると所望の加速を実現することができる。   As described above, according to the driving force control apparatus according to the present embodiment, in a vehicle equipped with an engine and an automatic transmission equipped with a torque converter with a lockup clutch, when the driver requests acceleration, The engine torque is changed based on whether the torque converter is in the state or whether the hysteresis with the downshift line is large. For this reason, the engine torque rising characteristic is increased in the lock-up on state where the torque amplification function does not operate and in the state where the downshift is close and the generation of acceleration torque is unlikely. As a result, the driving force control apparatus according to the present embodiment can achieve desired acceleration.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態に係る駆動力制御装置を含む車両の制御ブロック図である。1 is a control block diagram of a vehicle including a driving force control device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る駆動力制御装置に記憶される、変速マップを示す図である。It is a figure which shows the shift map memorize | stored in the driving force control apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る駆動力制御装置であるECT_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed by ECT_ECU which is a driving force control apparatus which concerns on embodiment of this invention. 第1のマップに規定されるエンジントルクの立ち上がり特性を示す図である。It is a figure which shows the starting characteristic of the engine torque prescribed | regulated by the 1st map. 第2のマップに規定されるエンジントルクの立ち上がり特性を示す図である。It is a figure which shows the starting characteristic of the engine torque prescribed | regulated by the 2nd map. 第3のマップに規定されるエンジントルクの立ち上がり特性を示す図である。It is a figure which shows the starting characteristic of the engine torque prescribed | regulated by the 3rd map. 車両の状態を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the state of a vehicle. 車両の状態を示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows the state of a vehicle. 車両の状態を示す図(その3)である。FIG. 10 is a third diagram illustrating the state of the vehicle. 本発明の実施の形態に係る駆動力制御装置であるECUでプログラムが実行されたときの車両の状態を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the state of a vehicle when a program is performed by ECU which is a driving force control apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る駆動力制御装置であるECUでプログラムが実行されたときの車両の状態を示す図(その2)である。FIG. 8 is a diagram (No. 2) illustrating a state of the vehicle when a program is executed by the ECU that is the driving force control apparatus according to the embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 エンジン、200 トルクコンバータ、300 歯車式変速機構、1000 ECU、1010 エンジンECU、1020 ECT_ECU、2200 ブレーキセンサ。   100 engine, 200 torque converter, 300 gear-type transmission mechanism, 1000 ECU, 1010 engine ECU, 1020 ECT_ECU, 2200 brake sensor.

Claims (3)

エンジンと、ロックアップ機構を備えたトルクコンバータを有する自動変速機とが搭載された車両の駆動力制御装置であって、前記自動変速機は予め準備されたダウンシフト変速線にしたがってダウンシフト変速が判断され、
前記駆動力制御装置は、
前記ロックアップ機構の状態を検知するための手段と、
前記車両の状態と前記ダウンシフト変速線とに基づいて、前記ダウンシフト変速が近いか否かを判断するための判断手段と、
前記車両の加速時において、前記エンジンに要求するトルクに向けてエンジントルクを増加させるための制御手段とを含み、
前記制御手段は、前記ロックアップ機構の状態および前記ダウンシフト変速についての判断の少なくともいずれかに基づいて、前記エンジントルクの立ち上がり特性を変化させてエンジントルクを増加させるための手段を含み
前記エンジントルクを増加させるための手段は、前記ロックアップ機構がオン状態であって、かつダウンシフト変速が近いと判断されると、前記ロックアップ機構がオフ状態であるときに比べて、またはダウンシフト変速が近くないときに比べて、前記エンジントルクの立ち上がり特性を大きくするための手段を含む、駆動力制御装置。
A driving force control apparatus for a vehicle equipped with an engine and an automatic transmission having a torque converter having a lock-up mechanism, wherein the automatic transmission performs a downshift according to a previously prepared downshift shift line. Judged,
The driving force control device includes:
Means for detecting a state of the lock-up mechanism;
Determining means for determining whether the downshift is close based on the state of the vehicle and the downshift line;
Control means for increasing the engine torque toward the torque required for the engine during acceleration of the vehicle,
The control means includes means for increasing the engine torque by changing a rising characteristic of the engine torque based on at least one of the state of the lockup mechanism and the determination about the downshift .
The means for increasing the engine torque may be reduced when the lock-up mechanism is in an on state and when it is determined that the downshift is close, compared to when the lock-up mechanism is in an off state, or down. A driving force control apparatus including means for increasing the rising characteristic of the engine torque as compared to when shift shift is not close .
前記制御手段は、前記ロックアップ機構がオフ状態であることが検知されると、前記ロックアップ機構がオン状態であるときに比べて、前記エンジントルクの立ち上がり特性を小さくするための手段を含む、請求項1に記載の駆動力制御装置。   The control means includes means for reducing a rising characteristic of the engine torque when it is detected that the lockup mechanism is in an off state, compared to when the lockup mechanism is in an on state. The driving force control apparatus according to claim 1. 前記制御手段は、前記ロックアップ機構がオン状態であることが検知されると、前記ロックアップ機構がオフ状態であるときに比べて、前記エンジントルクの立ち上がり特性を大きくするための手段を含む、請求項1に記載の駆動力制御装置。   The control means includes means for increasing the rising characteristic of the engine torque when it is detected that the lockup mechanism is in an on state as compared to when the lockup mechanism is in an off state. The driving force control apparatus according to claim 1.
JP2006000099A 2006-01-04 2006-01-04 Vehicle driving force control device Expired - Fee Related JP4600291B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000099A JP4600291B2 (en) 2006-01-04 2006-01-04 Vehicle driving force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000099A JP4600291B2 (en) 2006-01-04 2006-01-04 Vehicle driving force control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182765A JP2007182765A (en) 2007-07-19
JP4600291B2 true JP4600291B2 (en) 2010-12-15

Family

ID=38339074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000099A Expired - Fee Related JP4600291B2 (en) 2006-01-04 2006-01-04 Vehicle driving force control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600291B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525430B2 (en) * 2010-12-15 2014-06-18 本田技研工業株式会社 Control device for internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204643A (en) * 1989-01-31 1990-08-14 Mazda Motor Corp Supercharger controller for engine combined with automatic transmission with lockup mechanism
JP2003148603A (en) * 2001-11-09 2003-05-21 Hitachi Unisia Automotive Ltd Hydraulic control device for automatic transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204643A (en) * 1989-01-31 1990-08-14 Mazda Motor Corp Supercharger controller for engine combined with automatic transmission with lockup mechanism
JP2003148603A (en) * 2001-11-09 2003-05-21 Hitachi Unisia Automotive Ltd Hydraulic control device for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007182765A (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149616B2 (en) Control apparatus and method for vehicle
US7536248B2 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
JP2009047081A (en) Acceleration shock reduction apparatus for vehicle
JP2010038300A (en) Control device and control method of vehicle
JP2008106849A (en) Control device and method for vehicle, program for realizing the control method in computer, and recording medium recording the program
KR100949070B1 (en) Control device for automatic transmission
JP4538306B2 (en) Shift control method and system for automatic transmission for vehicle
JP4600291B2 (en) Vehicle driving force control device
JP4848769B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle
JP4453521B2 (en) Vehicle control device
JP4967722B2 (en) Vehicle control apparatus and control method
JP5673004B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP4792818B2 (en) Automatic transmission control device
JP4696692B2 (en) Automatic transmission control device
JP2005114040A (en) Controller of vehicle
JP4345635B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2004225797A (en) Control device for automatic transmission
JP4725337B2 (en) Vehicle driving force control device
JP3236460B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP2008163883A (en) Control device of vehicle mounted with automatic transmission
WO2006059418A1 (en) Driving force controller of vehicle, and vehicle
JP2007155047A (en) Automatic transmission control device
JP2009138600A (en) Control device of vehicle
JP2005125931A (en) Vehicular control device
JP2011094665A (en) Control device of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4600291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees