JP4597744B2 - 光画像計測装置及び光画像計測方法 - Google Patents

光画像計測装置及び光画像計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4597744B2
JP4597744B2 JP2005109247A JP2005109247A JP4597744B2 JP 4597744 B2 JP4597744 B2 JP 4597744B2 JP 2005109247 A JP2005109247 A JP 2005109247A JP 2005109247 A JP2005109247 A JP 2005109247A JP 4597744 B2 JP4597744 B2 JP 4597744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
image
interference
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153838A (ja
Inventor
キンプイ チャン
正博 秋葉
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2005109247A priority Critical patent/JP4597744B2/ja
Priority to US11/265,309 priority patent/US7345770B2/en
Publication of JP2006153838A publication Critical patent/JP2006153838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597744B2 publication Critical patent/JP4597744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • G01B9/02014Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation by using pulsed light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02045Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using the Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • G01B9/02081Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals simultaneous quadrature detection, e.g. by spatial phase shifting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/001Full-field flow measurement, e.g. determining flow velocity and direction in a whole region at the same time, flow visualisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、特に光散乱媒質の被測定物体に光ビームを照射し、その反射光もしくは透過光を用いて被測定物体の表面形態や内部形態を計測し、その画像を形成する光画像計測装置及び光画像計測方法に関する。特に、光ヘテロダイン検出法を利用して被測定物体の画像を形成する光画像計測装置及び光画像計測方法において、被測定物体内を流れる流体等の移動体の移動速度を表現する画像を形成する技術に関するものである。
近年、レーザ光源等を用いて被測定物体の表面や内部の画像を形成する光画像計測技術が注目を集めている。この光画像計測技術は、従来からのX線CTのような人体に対する有害性を持たないことから、特に医療分野における応用の展開が期待されている。
光画像計測技術における代表的な手法の一例として低コヒーレンス干渉法(光コヒーレンス断層画像化法などとも呼ばれる)がある。この手法は、例えばスーパールミネセントダイオード(Super Luminescent Diode;SLD)のように広いスペクトル幅をもつ広帯域光源の低干渉性を利用するもので、被測定物体からの反射光や透過光をμmオーダーの優れた距離分解能で検出可能とするものである(例えば下記の非特許文献1を参照)。
この低コヒーレンス干渉法を利用した装置の一例として、マイケルソン型の干渉計に基づく従来の光画像計測装置の基本構成を図14に示す。この光画像計測装置200は、広帯域光源201、鏡202、ビームスプリッタ203及び光検出器204を含んで構成されている。被測定物体205は、散乱媒質により形成されている。広帯域光源201からの光ビームは、ビームスプリッタ203により、鏡202に向かう参照光Rと被測定物体205に向かう信号光Sの2つに分割される。参照光Rはビームスプリッタ203による反射光であり、信号光Sはビームスプリッタ203の透過光である。
ここで、図14に示すように、信号光Sの進行方向をz軸として定めるとともに、信号光Sの進行方向に対する直交面をx−y面として定義する。鏡202は、同図中の両側矢印方向に変位(z−スキャン)可能とされている。
参照光Rは、鏡202に反射される際にそのz−スキャンによりドップラー周波数シフトを受ける。一方、信号光Sは、被測定物体205に照射されると、その表面及び内部層により反射される。被測定物体は散乱媒質であるので、信号光Sの反射光は多重散乱を含む乱雑な位相をもった拡散波面であると考えられる。被測定物体205を経由した信号光と、鏡202を経由し周波数シフトを受けた参照光は、ビームスプリッタ203によって重畳されて干渉光を生成する。
低コヒーレンス干渉方法を用いた画像計測では、信号光Sと参照光Rの光路長差が光源のμmオーダーのコヒーレント長(可干渉距離)以内でありかつ参照光Rと位相相関のある信号光Sの成分のみが参照光Rと干渉を生じる。すなわち、信号光Sのコヒーレントな信号光成分のみが選択的に参照光Rと干渉し合う。この原理から、鏡202の位置を移動させて参照光Rの光路長を変化させることにより、被測定物体205の様々なz座標(計測深度)における反射光の情報を含み干渉光が生成され、それにより被測定物体205の内部層の光反射プロフィールが測定される。更に、被測定物体205へ照射される信号光Sをx−y面方向にも走査する。このようなz方向及びx−y面方向のスキャンを行いながら干渉光を光検出器204で検出し、その検出結果として出力される電気信号(ヘテロダイン信号)を解析することによって、被検体205の2次元断層画像が取得される(例えば、非特許文献1を参照)。
なお、ビームスプリッタ203によって重畳される参照光R及び信号光Sの強度をそれぞれIとIとし、両光波の間の周波数差及び位相差をそれぞれfif及びΔθとすると、光検出器からは次式に示すようなヘテロダイン信号が出力される(例えば、非特許文献2を参照)。
Figure 0004597744
式(1)の右辺第3項は交流電気信号であり、その周波数fifは参照光Rと信号光Sのうなり(ビート)の周波数に等しい。ヘテロダイン信号の交流成分の周波数fifは、ビート周波数などと呼ばれる。また、式(1)の右辺第1項及び第2項はヘテロダイン信号の直流成分であり、干渉光の背景光の信号強度に対応している。
しかしながら、このような従来の低コヒーレンス干渉法で2次元断層画像を取得するためには、被測定物体205に対して光ビームを走査することにより、被測定物体205の計測深度方向(z方向)及び断層面方向(x−y面上)の各部位からの反射光波を順次に検出する必要がある。したがって、被測定物体205を計測するためには長時間を要し、また、その計測原理を勘案すると計測時間の短縮を図ることは困難である。
このような問題点に鑑み、計測時間の短縮を図るための光画像計測装置が考案されている。図15は、そのような装置の一例の基本構成が示されている。同図に示す光画像計測装置300は、広帯域光源301、鏡302、ビームスプリッタ303、光検出器としての2次元光センサアレイ304、及びレンズ306、307を含んで構成されている。光源301から出射された光ビームは、レンズ306、307により平行光束にされるとともにそのビーム径が拡大され、ビームスプリッタ303によって参照光Rと信号光Sとに二分される。参照光Rには鏡302のz−スキャンによりドップラー周波数シフトが付与される。一方、信号光Sは、ビーム径が広げられているので、x−y面の広い範囲に亘って被測定物体305に入射される。よって、信号光Sは、当該入射範囲における被測定物体305の表面や内部の情報を含んだ反射光となる。参照光Rと信号光Sは、ビームスプリッタ303により重畳され、2次元光センサアレイ304上に並列配置された素子(光センサ)により検出される。したがって、光ビームをx−y方向に走査させることなく、被測定物体305の2次元断層画像をリアルタイムに取得することが可能となる。
このような非走査型の光画像計測装置としては、非特許文献3に記載のものが知られている。同文献に記載の装置では、2次元光センサアレイから出力される複数のヘテロダイン信号を、並列配置された複数の信号処理系に入力して、各ヘテロダイン信号の振幅と位相を検出するように構成されている。
しかし、このような構成において画像の空間分解能を高めるためにはアレイの素子数を増加させる必要があり、更に、その素子数に対応するチャンネル数を備えた信号処理系を用意しなければならない。したがって、高分解能の画像を必要とする医療分野や工業分野等においては実用化する上で難があると思われる。
そこで、本発明者らは、下記の特許文献1において、次のような非走査型の光画像計測装置を提案した。当該文献に記載の光画像計測装置は、光ビームを出射する光源と、該光源から出射された光ビームを、被検体が配置される被検体配置位置を経由する信号光と、前記被検体配置位置を経由する光路とは異なる光路を経由する参照光とに二分するとともに、前記被検体配置位置を経由した後の信号光と、前記異なる光路を経由した参照光とを互いに重畳することにより干渉光を生成する干渉光学系と、該干渉光学系が、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数を相対的にシフトさせる周波数シフタと、前記干渉光学系が、前記干渉光を受光するために、前記干渉光を二分割して、さらに、該二分割された干渉光を周期的に遮断することにより、互いの位相差が90度である2列の干渉光パルスを生成する光遮断装置と、前記2列の干渉光パルスをそれぞれ受光する光センサと、該光センサが、空間的に配列され、それぞれが独立に受光信号を得る複数の受光素子を有するものであり、前記光センサで得られた複数の受光信号を統合して前記被検体配置位置に配置された被検体の表面もしくは内部層の、前記信号光の伝搬経路上の各関心点に対応する信号を生成する信号処理部を具備している。
この光画像計測装置は、参照光と信号光とからなる干渉光の光路を二分し、各光路上に光遮断装置と光センサ(2次元光センサアレイ)を有している。2つの光路上の光遮断装置のサンプリング周期には位相差π/2が設定される。それにより、干渉光の背景光を構成する信号光と参照光の強度と、干渉光の位相の直交成分(sin成分とcos成分)とを検出し、両光センサからの出力からそれに含まれる背景光の強度を差し引くことにより、干渉光の2つの位相直交成分を算出する。そして、その算出結果を用いて干渉光の振幅を求めるようになっている。
なお、以上のような光画像計測装置の2次元光センサアレイとしてはCCD(Charge−Coupled Device)カメラなどの市販のイメージセンサが広く用いられている。しかし、現在市販されているCCDカメラは周波数応答特性が低く、数KHzから数MHz程度のヘテロダイン信号のビート周波数に追従できないという問題点が従来から認識されていた。特許文献1記載の光画像計測装置は、当該問題点を十分に認識した上で、その応答特性の低さを利用して計測を行っている点が特徴的であるといえる。
ところで、以上のような光画像計測技術において、生体組織の血管内を流れる血液の血流速度など、被測定物体内の移動体の速度を計測する技術が進展を見せている。例えば、非特許文献4に示す手法は、被測定物体内の移動体の或る1方向の速度成分、すなわち移動体の3次元速度ベクトルの内の1方向成分を計測するものである。
また、特許文献2には、移動体の3次元速度ベクトルの3つの成分全てを計測するための技術として、コヒーレント光源からの光波を4つに分け、それぞれ3個の周波数シフタを透過させて第1光波、第2光波、第3光波及び前記周波数シフタを通さずに参照光として光検出器に入射される第4光波となし、前記第1光波は対物レンズの光軸上を該対物レンズに入射し、前記第2光波は前記対物レンズの周辺部で該対物レンズに入射し、その出射光波はX−Z平面内でなす角θで前記第1光波と交叉させ、さらに前記第3光波は前記対物レンズの周辺部で該対物レンズに入射し、その出射光波は、Y−Z平面内でなす角θで前記第1光波と交叉させ、生体組織である散乱体が所定速度で移動しているとき、前記散乱体による散乱光は、前記光検出器でヘテロダイン検出され、RFスペクトラムアナライザーで周波数分析される構成が開示されている。
しかし、この特許文献2記載の構成によれば、被測定物体を広範囲に亘って計測する場合、被測定物体を移動させて計測位置を走査する手段(サンプルステージ)が必要となるので、計測に長時間が掛かってしまうという問題があった。
また、特許文献2の構成を生体組織の計測に適用する場合、特に人眼の網膜血管内を流れる血液の血流速度等を計測する場合において、生体組織自体の移動により計測位置の走査を行うことは、装置構成や計測精度などを考慮すると困難であると思われる。
特開2001−330558号公報(請求項、明細書段落[0068)−[0084)、第1図) 特開2002−214130号公報(請求項、明細書段落[0021]、[0027]、第3図) 丹野直弘、「光学」、28巻3号、116(1999) 吉沢、瀬田編、「光ヘテロダイン技術(改訂版)」、新技術コミュニケーションズ(2003)、p.2 K.P.Chan、M.Yamada、H.Inaba、「Electronics Letters」、Vol.30 1753、(1994) IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS、VOL.5、NO.4 JULY/AUGUST 1999
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、被測定物体内の移動体の速度の分布を表現する画像の計測において、被測定物体の広範囲に亘る計測を迅速に行うことが可能な光画像計測装置及び光画像計測方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、生体組織の血管内を流れる血液の血流速度等の分布を表現する画像の計測において、被測定物体の広範囲に亘る計測を有効に行うことが可能な光画像計測装置及び光画像計測方法を提供することを他の目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、低コヒーレントな光ビームを周期的に強度変調させて出力する光ビーム出力手段と、前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大手段と、前記光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する第1の変換手段と、前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する光ビーム分割手段と、直線偏光の前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する第2の変換手段と、一方が前記第1の変換手段による直線偏光を、他方が前記第2の変換手段による偏光特性をそれぞれ有する、前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光と、を重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳手段と、前記生成された前記重畳光に含まれる前記干渉光の異なる複数の偏光成分をそれぞれ受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する2次元光検出手段と、前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記光ビーム出力手段による前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする光画像計測装置である。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光画像形成装置であって、前記光ビーム出力手段による前記強度変調の周波数を変更する第1の変調周波数変更手段を更に備え、前記2次元光検出手段は、前記第1の変調周波数変更手段による前記強度変調の周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度変調される前記光ビームに基づく前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、前記画像形成手段は、前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記光ビーム出力手段による前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づく2次元の画像を形成するとともに、前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の光画像計測装置であって、前記重畳手段により生成された前記重畳光に含まれる前記干渉光のS偏光成分とP偏光成分とを分離する偏光ビームスプリッタを更に備え、前記2次元光検出手段は、前記分離された前記S偏光成分及びP偏光成分のそれぞれの光路上に設けられている、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、低コヒーレントな光ビームを出力する光源と、前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大手段と、前記ビーム径が拡大された前記光ビームを被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割する光ビーム分割手段と、前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳手段と、前記生成された前記重畳光の強度を周期的に変調する強度変調手段と、前記強度が変調された前記重畳光を受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する2次元光検出手段と、前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記強度変調手段による前記強度の変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布と表す速度分布画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする光画像計測装置である。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の光画像形成装置であって、前記強度変調手段による前記強度の変調周波数を変更する第2の変調周波数変更手段を更に備え、前記2次元光検出手段は、前記第2の変調周波数変更手段による前記変調周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度が変調される前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、前記画像形成手段は、前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記強度変調手段による前記変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づく2次元の画像を形成するとともに、前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の光画像計測装置であって、前記重畳手段により生成された前記重畳光の光路を複数に分割する重畳光分割手段を更に備え、前記2次元光検出手段は、前記複数の光路に分割された前記重畳光をそれぞれ受光して検出信号を出力する、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記参照光の光路長を変更して前記被測定物体の計測深度を変更する光路長変更手段を更に備え、前記2次元光検出手段は、前記光路長変更手段による前記光路長の変更に応じて、異なる複数の計測深度に対応する複数の前記検出信号を出力し、前記画像形成手段は、前記出力された前記複数の計測深度のそれぞれに対応する前記検出信号に基づいて、前記それぞれの計測深度に対応する2次元の前記速度分布画像を形成するとともに、前記形成された複数の前記2次元の速度分布画像を前記計測深度の方向に配列し、更に画像処理を施して、3次元の前記速度分布画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段を更に備えていることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記画像形成手段により形成された前記速度分布画像を表示する表示手段を更に備えていることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記被測定物体は被検眼の網膜及び/又はその下部組織であり、前記移動体は、前記網膜及び/又はその下部組織の血管内を流通する血液もしくはあらかじめ注入された造影剤を含んだ血液である、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、低コヒーレントな光ビームを周期的に強度変調させて出力する光ビーム出力ステップと、前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大ステップと、前記光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する第1の変換ステップと、前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する光ビーム分割ステップと、直線偏光の前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する第2の変換ステップと、一方が前記第1の変換ステップによる直線偏光を、他方が前記第2の変換ステップによる偏光特性をそれぞれ有する、前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光と、を重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳ステップと、前記生成された前記重畳光に含まれる前記干渉光の異なる複数の偏光成分を2次元光検出手段によりそれぞれ受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する検出ステップと、前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記光ビーム出力ステップによる前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成する画像形成ステップと、を含むことを特徴とする光画像計測方法である。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の光画像計測方法であって、前記光ビーム出力ステップは、前記強度変調の周波数を変更しつつ前記光ビームを出力し、前記検出ステップは、前記光ビーム出力ステップによる前記強度変調の周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度変調される前記光ビームに基づく前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、前記画像形成ステップは、前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記光ビーム出力ステップによる前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数に基づく2次元の画像を形成するとともに、前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、低コヒーレントな光ビームを出力するステップと、前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大ステップと、前記ビーム径が拡大された前記光ビームを被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割する光ビーム分割ステップと、前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳ステップと、前記生成された前記重畳光の強度を周期的に変調する強度変調ステップと、前記強度が変調された前記重畳光を2次元光検出手段により受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する検出ステップと、前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記強度変調ステップによる前記強度の変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成する画像形成ステップと、を含むことを特徴とする光画像計測方法である。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の光画像計測方法であって、前記強度変調ステップは、前記変調周波数を変更しつつ前記重畳光の強度を変調し、前記検出ステップは、前記変調周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度が変調される前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、前記画像形成ステップは、前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記強度変調ステップによる前記変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づく2次元の画像を形成するとともに、前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項11ないし請求項14のいずれか一項に記載の光画像計測方法であって、前記参照光の光路長を変更して前記被測定物体の計測深度を変更する光路長変更ステップを更に含み、前記検出ステップは、前記参照光の光路長の変更に応じて、異なる複数の計測深度に対応する複数の前記検出信号を出力し、前記画像形成ステップは、前記出力された前記複数の計測深度のそれぞれに対応する前記検出信号に基づいて、前記それぞれの計測深度に対応する2次元の前記速度分布画像を形成するとともに、前記形成された複数の前記2次元の速度分布画像を前記計測深度の方向に配列し、更に画像処理を施して、3次元の前記速度分布画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項11ないし請求項15のいずれか一項に記載の光画像計測方法であって、前記画像形成ステップにて形成された前記速度分布画像を表示する表示ステップを更に含んでいることを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項11ないし請求項16のいずれか一項に記載の光画像計測方法であって、前記被測定物体は被検眼の網膜及び/又はその下部組織であり、前記移動体は、前記網膜及び/又はその下部組織の血管内を流通する血液もしくはあらかじめ注入された造影剤を含む血液である、ことを特徴とする。
請求項1又は請求項11に記載の本発明によれば、低コヒーレントな光ビームを周期的に強度変調させて出力し、出力された光ビームのビーム径を拡大し、光ビームの偏光特性を直線偏光に変換し、光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割し、直線偏光の信号光又は参照光の偏光特性を変換し、一方が第1の変換ステップによる直線偏光を、他方が更に変換された偏光特性をそれぞれ有する、被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた信号光と、参照物体を経由した参照光とを重畳させて、信号光に対する周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成し、生成された重畳光に含まれる干渉光の異なる複数の偏光成分をそれぞれ受光して、干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力し、出力された検出信号に含まれる干渉周波数成分のうち、光ビーム出力ステップによる強度変調の周波数に略等しいビート周波数に対応する干渉周波数成分に基づいて、移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成するように構成されているので、ビーム径の拡大された光ビームを用いて2次元の画像を一度に取得できる。それにより、被測定物体内における移動体の速度分布画像の計測において、被測定物体の広範囲に亘る計測を迅速に行うことが可能である。
また、請求項4又は請求項13に記載の本発明によれば、低コヒーレントな光ビームを出力し、出力された光ビームのビーム径を拡大し、ビーム径が拡大された光ビームを被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割し、被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた信号光と、参照物体を経由した参照光とを重畳させて、周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成し、生成された重畳光の強度を周期的に変調し、強度が変調された重畳光を受光して、干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力し、出力された検出信号に含まれる干渉周波数成分のうち、強度変調ステップによる強度の変調周波数に略等しいビート周波数に対応する干渉周波数成分に基づいて、移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成するように構成されているので、ビーム径の拡大された光ビームを用いて2次元の画像を一度に取得できる。それにより、被測定物体内における移動体の速度分布画像の計測において、被測定物体の広範囲に亘る計測を迅速に行うことが可能である。
また、本発明によれば、ビーム径の拡大された光ビームを用いて計測を行うので、信号光の進行方向に直交する方向(x−y方向)に被測定物体を移動させてスキャンする必要がないので、被測定物体が生体組織である場合でも、その血管内を流れる血液の血流速度等の分布を表す速度分布画像の計測において、被測定物体の広範囲に亘る計測を有効に行うことができる。
更に、請求項7又は請求項15に記載の本発明によれば、参照光の光路長を変更して被測定物体の計測深度を変更可能に構成されているので、計測深度方向(z方向)のスキャンについても被測定物体を移動させる必要がない。したがって、生体組織の速度分布画像をより好適に計測することが可能となる。
以下、本発明に係る光画像計測装置及び光画像計測方法の好適な実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、医療や工業等の分野における被測定物体の断層画像や表面画像等の2次元画像、更にはその3次元画像の形成等に利用される。本発明における被測定物体としては、例えば医療分野においては散乱媒質からなる人眼等の生体組織が対象となる。更に、本発明は、生体組織(たとえば網膜やその下部組織)の血管内を流れる血液など、被測定物体内に移動体が存在するときに、その移動体の移動速度(血流速度など)を表現する画像を形成するための構成を備えている。
なお、本発明にいう「移動体」は、被測定物体内を移動する任意の計測対象物を意味する。更に、この移動体は、固体、液体、気体、ゲルなど任意の状態のものであってよい。
〈第1の実施形態〉
本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態は、被測定物体の情報を有する干渉光に含まれる複数の偏光成分をそれぞれ検出することにより、被測定物体の画像を形成するものである。
[装置構成]
本発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の構成を図1、2を参照して説明する。図1は本実施形態の光画像計測装置の光学系の概略構成の一例を表し、図2はその制御系の構成の一例を表している。
〔光学系の構成〕
まず、図1を参照して本実施形態の光画像計測装置の光学系の構成について説明する。同図に示す光画像計測装置1は、低コヒーレントな光ビームを出力する広帯域光源2と、この光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する偏光板3と、光ビームを平行光束とするとともに、そのビーム径を拡大する本発明の「拡大手段」を構成するレンズ4、5と、光ビームを信号光Sと参照光Rとに分割するとともに、それらを重畳して重畳光Lを生成するハーフミラー6と、参照光Rの偏光特性を直線偏光から円偏光に変換する波長板7と、参照光Rの進行方向に対して直交する反射面により参照光Rを全反射する参照鏡8と、参照鏡8の反射面の背面に設けられたピエゾ素子9とを含んでいる。
広帯域光源2は、SLDやLED(発光ダイオード)等により構成される。なお、市販の近赤外域SLDのコヒーレント長は30μm程度、LEDの場合には10μm程度である。広帯域光源2は、パルス駆動器2Aから出力される所定の周波数のパルス信号により駆動されて、パルス状の光ビームを周期的に出力する(詳細は後述する)。このとき、広帯域光源2からの光ビームは、例えば、50%dutyの矩形列のパルス光として出力される。広帯域光源2及びパルス駆動器2Aは、本発明の「光ビーム出力手段」を構成している。
図1中に示すxyz座標系は、広帯域光源2から出力された光ビームの進行方向をz方向とし、それに直交する光ビームの振動面をx−y平面として定義している。x方向、y方向は、光ビームの電場(電界)成分の振動面、磁場(磁界)成分の振動面に一致するように定義される。また、z方向は、被測定物体Oに向かう信号光Sの進行方向として定義されるとともに、被測定物体Oの計測深度方向としても定義される。
偏光板3は、本発明にいう「第1の変換手段」を構成し、広帯域光源3からの光ビームの所定方向の振動成分を透過させる偏光変換素子である。本実施形態における偏光板3は、上記xyz座標系のx軸及びy軸に対してそれぞれ45°をなす角度方向の振動成分を透過させるように構成される。それにより、偏光板3を透過した光ビームは、角度45°の直線偏光を有するものとなる。したがって、当該光ビームのx軸方向及びy軸方向における偏光成分は、それぞれ等しい振幅を有している。換言すれば、当該光ビームのP偏光成分とS偏光成分とは、それぞれ等しい振幅を有する。
ハーフミラー6は、平行光束とされた直線偏光の光ビームを、被測定物体Oに向かう信号光Sと参照鏡8に向かう参照光Rとに分割するように作用し、本発明の「光ビーム分割手段」を構成する。ハーフミラー6は、光ビームの一部(半分)を反射して参照光Rを形成するとともに、その残りを透過させて信号光Sを形成する。
このハーフミラー6は、更に、本発明の「重畳手段」を構成するものであり、被測定物体Oを経由した信号光Sの一部を反射するとともに参照鏡8を経由した参照光Rの一部を透過させることにより、信号光Sと参照光Rとを重畳させて重畳光Lを生成するように作用する。この重畳光Lは、広帯域光源2から出力された光ビームと等しい周波数のパルス光である。
なお、本実施形態においては、反射体としての被測定物体O及び参照鏡8と、ハーフミラー6とによって形成されるマイケルソン型の干渉計が用いられていることから、光ビーム分割手段と重畳手段とを同一のハーフミラー6(の異なる反射面)により構成している。一方、マッハツェンダー型などの他の干渉計を採用する場合には、光ビーム分割手段と重畳手段とは、それぞれ別々の光学素子によって構成されていてもよい。また、光ビーム分割手段及び重畳手段としては、出力された光ビームや信号光Sや参照光Rの偏光特性に影響を与えない無偏光型の任意のビームスプリッタを適用することが望ましい。
波長板7は、本発明の「第2の変換手段」を構成し、偏光板3により直線偏光とされた参照光Rの偏光特性を変換する偏光変換素子である。本実施形態における波長板7としては、1/8波長板が用いられる。それにより、参照光Rには、波長板7を通過するときに、そのP偏光成分とS偏光成分との間に位相差π/4が与えられる。参照光Rは、ハーフミラー6から参照鏡8に向かうときと、参照鏡8に反射されてハーフミラー6に再入射するときに、それぞれ当該位相差を与えられるので、結果として位相差π/2が付与される。したがって、45°の直線偏光を有する参照光Rに対して1/4波長板と同様に作用することから、ハーフミラー6に再入射される参照光Rは円偏光に変換されることとなる。なお、上述のようにマッハツェンダー型などの他の干渉計を用いる場合には、1/4波長板等を適宜用いることができる。
参照鏡8は、本発明の「参照物体」を構成する。参照鏡8は、ピエゾ素子9により参照光Rの光路方向に移動されて、被測定物体Oの様々な深度(z座標)による信号光Sの反射光を抽出する。より具体的に説明すると、広帯域光源2からの光ビームは低コヒーレント光であるから、参照光Rとほぼ等距離を経由した信号光Sのみが重畳光Lに含まれる干渉光の生成に寄与する。つまり、ハーフミラー6に対して参照鏡8とほぼ等距離にある被測定物体Oのz座標の領域からの反射光のみが参照光Rと干渉してビート周波数を生ずる。したがって、参照鏡8の位置を移動(z−スキャン)させて参照光Rの光路長を変更することにより、被測定物体Oの様々なz座標の領域からの反射光を逐次抽出することができる。このように、参照鏡8とピエゾ素子9は、本発明にいう「光路長変更手段」を構成するものである。
また、参照鏡8は、ピエゾ素子9により、参照光Rの光路方向に振動されて、参照光Rに周波数シフトを与えるようになっている。このとき、参照鏡8とピエゾ素子9は、本発明の「周波数シフト手段」を構成している。
ここで、重畳光Lについて説明する。重畳光Lは、信号光Sと参照光Rとが重畳されて生成される。参照光Rについては上述したので、信号光Sについて説明する。被測定物体Oを人眼の網膜(眼底)とする。なお、被測定物体Oは人眼の網膜には限定されず、任意の動物の眼の網膜であってもよい。そのような検査対象となる眼を「被検眼」と総称する。
図11に網膜の概略形態を示す。網膜1000には、視神経乳頭1001を通じて網膜動脈や網膜静脈等の血管1002が形成されている。血管1002内には、血液(移動体)が流れている。血管1002は、網膜1000内を3次元的にくねるような形状に形成され、血液の流れの向きは3次元的である。したがって、血管1002の任意の位置における血流速度は3次元のベクトルで表現される。
図12は、血管1002の任意の位置Pにおける血液の流れを表している。なお、同図中、信号光Sは上方から入射され、xyz座標系のz方向は下方に設定されている(つまりハーフミラー6は上方に位置する)。血管1002の位置Pにおける血流速度(移動体の移動速度)を3次元ベクトルVで表し、血流速度Vのx、y、zの各成分をVx、Vy、Vzと表す。
このとき、信号光Sは、−z方向から入射するので、血流速度Vのz成分Vzによる影響を受ける。すなわち、信号光Sは、血管1002の位置Pにおいて反射されるときに、血流に起因するドップラー効果によって周波数がシフトされる。位置Pにおける周波数シフト量は、血流速度Vのz成分Vzに依存する。なお、信号光Sは、レンズ4、5によりビーム径が拡大されているため、位置Pを経由する部分のみが当該周波数シフトを受ける。
このように、血管1002の任意の位置を経由した信号光Sの部分は、それぞれ、その位置における血流速度のz成分に起因する周波数シフトを受けるので、被測定物体Oから出射した信号光Sには、一般に、血管1002の異なる位置に対応する複数の周波数の成分が含まれることとなる。
以上のことから、重畳光Lには、参照鏡8の動きにより参照光Rに付与される周波数シフトと、血管1002内を流れる血液により信号光Sに付与される周波数シフトとの差に対応するビート周波数の干渉光が含まれる。したがって、重畳光Lには、血管1002の異なる位置を経由した信号光Sの複数の部分に対応する、異なるビート周波数の干渉光が複数含まれることとなる。各干渉光のビート周波数成分は、その基となった信号光Sの部分が血流から受けた周波数シフト量に対応している。なお、血管1002の異なる位置であっても、それらの位置における血流速度のz成分が等しい場合には、それらの位置に対応する干渉光は等しいビート周波数を有する。
さて、本実施形態の光画像計測装置1の構成の説明に戻る。光画像計測装置1は、更に、ハーフミラー6により生成された重畳光Lを結像させるための結像用レンズ群10と、重畳光Lの光路を二分する偏光ビームスプリッタ11と、二分された重畳光Lの光路上に設けられたCCD(カメラ)21、22と、CCD21、22のそれぞれによる検出結果を処理する信号処理部20とを含んでいる。
偏光ビームスプリッタ11は、重畳光に含まれる干渉光の異なる複数の偏光成分を分離するように作用する。より具体的には、偏光ビームスプリッタ11は、干渉光のS偏光成分を含む重畳光Lの一部(重畳光L1と記す)を反射してCCD21に案内するとともに、干渉光のP偏光成分を含む重畳光Lの一部(重畳光L2と記す)を透過させてCCD22に案内するように作用する。なお、上述したように、干渉光のS偏光成分及びP偏光成分は、偏光板3の偏光軸の配置(45°)により、それぞれ等しい振幅を有している。
CCD21、22は、本発明にいう「2次元光検出手段」を構成するものであり、干渉光検出用の蓄積型の2次元光センサアレイである。CCD21は、偏光ビームスプリッタ11により反射された重畳光L1を受光し、それを光電変換して検出信号を生成し信号処理部20に出力する。CCD21が受光する重畳光L1には干渉光のS偏光成分が含まれている。同様に、CCD22は、偏光ビームスプリッタ11を透過した重畳光L2を受光し、それを光電変換して検出信号を生成し信号処理部20に出力する。CCD22が受光する重畳光Lの一部には干渉光のP偏光成分が含まれている。
また、上述したように、重畳光L(よって重畳光L1、L2)には、ビート周波数の異なる複数の干渉光が含まれている。したがって、各CCD21、22から出力される検出信号には、それら複数の干渉光のビート周波数成分(本発明の「干渉周波数成分」)が含まれている。各干渉周波数成分は、対応する干渉光のビート周波数と等しい周波数を有している。
信号処理部20は、CCD21、22からそれぞれ出力される検出信号に基づいて後述する演算処理を実行し、更に、当該演算処理の結果を解析して被測定物体Oの2次元(断層)画像を形成する処理を行う。信号処理部20により形成されるこの2次元断層画像は、信号光Sの光路が参照光Rのそれとほぼ等しくなる被測定物体Oの深度(z座標)におけるx−y断層画像である。このように、光画像計測装置1によれば、被測定物体Oの任意の深さ領域のx−y断層画像を一度の計測で(つまりx−y方向のスキャンを行うことなく)取得することができる。
また、詳細については後述するが、信号処理部20は、様々な深度のx−y断層画像に基づいて、被測定物体Oの3次元画像や、計測深度方向(z方向)の2次元断層画像(x−z断層画像、y−z断層画像)、あるいは、x軸、y軸、z軸の少なくともいずれかに斜交する任意方向の2次元断層画像などの各種の画像を形成する。
更に、信号処理部20は、各CCD21、22から出力される検出信号に基づいて、例えば網膜における血流速度等、被測定物体O内の移動体の移動速度の分布を表す画像(「速度分布画像」と呼ぶ)を形成する処理を行う。この速度分布画像における移動体の移動速度の大小は、色やグラデーション等によって表現される。当該画像形成処理についても、その詳細は後述することとする。
このような処理を実行する信号処理部20は、本発明にいう「画像形成手段」を構成し、例えば、所定のプログラムを格納したROMやハードディスクドライブ等の記憶装置と、当該プログラムを実行するCPU等の演算制御装置とを有するコンピュータ等によって構成される。信号処理部20の構成や作用の詳細については後述する。なお、信号処理部20によって形成された画像は、モニタ装置等の表示装置(図示省略)により表示されるようになっている。
以上のような構成による断層画像の計測原理については後述することとする。
〔制御系の構成〕
次に、図2に示すブロック図を参照して、光画像計測装置1の制御系の構成について説明する。光画像計測装置1の制御系は、信号処理部20と、CCD21、22と、パルス駆動器2A(及び広帯域光源)と、ピエゾ素子9(及び参照鏡8)と、表示装置50とを含んで構成される。なお、この表示装置50は、本発明の「表示手段」の一例に相当する。
信号処理部20は、前述のようなコンピュータ等によって構成され、制御部40、断層画像形成部41、画像記憶部42及び画像処理部43を含んでいる。
(制御部)
制御部40は、信号処理部20により実行される各種の演算処理や画像処理や動作制御処理等を制御するもので、CPU等によって構成される。特に、制御部40は、パルス駆動器2Aを制御して、広帯域光源2から光ビームを出力する周波数を変更する本発明の「第1の変調周波数変更手段」を構成する。また、制御部40は、ピエゾ素子9を制御することにより、参照鏡8の参照光Rの光路方向への移動や振動を制御する。更に、制御部40は、被測定物体Oを計測して取得した画像や操作画面等を表示装置50に表示させる処理を行う。
(断層画像形成部)
断層画像形成部41は、後述の〔計測原理〕に詳述するような演算処理を実行することにより、CCD21、22から出力された検出信号に基づいて被測定物体Oのx−y断層画像(2次元の画像)を形成する。
CCD21、22からの検出信号には、前述のように様々なビート周波数の干渉光に対応する複数の干渉周波数成分が含まれている。また、重畳光L1、L2は、広帯域光源2からの光ビームと等しい周波数のパル
ス光としてCCD21、22に検出される。断層画像形成部41は、検出信号に含まれる複数の干渉周波数成分のうち、パルス状の重畳光L1、L2の周波数(すなわち、広帯域光源2が光ビームを出力する周波数)に(ほぼ)等しいビート周波数に対応する干渉周波数成分に基づいてx−y断層画像を形成する。
したがって、断層画像形成部41により形成されるx−y断層画像は、或る一定のビート周波数の干渉光の分布、つまり、一定の移動速度のz成分を有する移動体の分布(位置)を表す画像となる。
断層画像形成部41には、広帯域光源2から周期的に出力されるパルス状の各光ビームに対応する検出信号がCCD21、22から順次入力される。断層画像形成部41は、各検出信号に対して画像形成処理を実行してx−y断層画像を順次形成する。
ここで、計測深度方向におけるx−y断層画像の計測枚数、すなわちz方向のスキャン数(スライス数)をNとし、各スライスの計測深度をzi(i=1〜N)と記す。ここで、z座標においてzi<z(i+1)とする。また、各計測深度ziにおける計測枚数(計測回数)をMとする。このとき、パルスとして出力される光ビームの出力周波数が変更される(詳細は後述する)。このように、本実施形態では、深度z1において、光ビームの出力周波数を変更させながらM回計測を行い、深度z2において、光ビームの出力周波数を変更させながらM回計測を行い、・・・、深度zNにおいて、光ビームの出力周波数を変更させながらM回計測を行う。
なお、このような計測処理は、制御部40の制御によって実現される。断層画像形成部41は、この合計M×N回の計測のそれぞれに対応する検出信号に基づいて、M×N個のx−y断層画像Gij(i=1〜N、j=1〜M)を形成する。形成された画像Gijは、制御部40によって画像記憶部42に記憶される。
(画像記憶部)
画像記憶部42は、断層画像形成部41により形成されたx−y断層画像Gijを記憶するもので、イメージメモリやハードディスクドライブ等の記憶装置により構成される。画像記憶部42に記憶される情報にはディレクトリが割り振られ、ディレクトリ同士を関連付けることにより、記憶情報を関連付けるようになっている。x−y断層画像Gijは、各計測深度zi毎に関連付けられて記憶される。つまり、深度z1における画像G11〜G1Mが関連付けられ、深度z2における画像G21〜G2Mが関連付けられ、・・・、深度zNにおける画像GN1〜GNMが関連付けられて、画像記憶部42に記憶される。なお、画像記憶部42に対する記憶処理及び関連付け処理は、制御部40によってなされる。
(画像処理部)
画像処理部43は、断層画像形成部41により形成されたx−y断層画像Gij(i=1〜N、j=1〜M)に基づいて速度分布画像を形成する処理を行う。この速度分布画像としては、例えば、Gi1〜GiMのM枚に基づく深度ziの2次元領域における移動体の速度分布を表す2次元画像や、G11〜GNMのM×N枚に基づく深度z1〜zNの3次元領域における移動体の速度分布を表す3次元画像などが形成される。画像処理部43によるこのような処理の詳細は後述する。
x−y断層画像Gi1〜GiMは、深度ziの2次元領域における移動速度の等しい移動体の分布を表す画像であり、それぞれの画像は、異なる移動速度の移動体の分布を表している。したがって、画像処理部43により形成される速度分布画像は、深度ziの2次元領域における移動体の位置を、その移動速度を認識可能に表すものである。移動体の移動速度は、色やグラデーションを用いて表現される。
画像処理部43により形成された速度分布画像は、制御部40によって表示装置50に表示される。また、形成された速度分布画像を画像記憶部42等に格納するようにしてもよい。
[計測処理]
以上のような構成を備えた光画像計測装置1による被測定物体Oの画像の計測処理の一例について説明する。以下、画像計測処理の流れを最初に説明し、次にその計測原理について説明する。
〔計測処理の流れ〕
図3、4に示すフローチャートは、光画像計測装置1による計測処理の一例を表す。図3は、被測定物体Oの断層画像を取得する手順の一例を示し、図4は、取得された断層画像に基づいて被測定物体Oの3次元画像を形成する手順の一例を表す。
(断層画像の取得処理:図3)
最初に、図3のフローチャートを参照して、断層画像の取得処理の手順について説明する。
ここで、z方向におけるスキャン数(スライス数)Nと、各スライス、すなわち各深度zi(i=1〜N)における計測回数Mとは、あらかじめ設定されているものとする。
スライス数Nは、例えば、スライス厚、すなわち距離|z(i+1)−zi|=dと、被測定物体Oの計測対象領域の厚さとに基づいて設定される。例えば、任意に設定されるスライス厚dとし、計測対象領域の厚さをDとすると、スライス数Nは、例えば[D/d]+1となる。ここで、[・]は、ガウス記号(カッコ内の値に、その値を越えない最大の整数を対応させる関数)である。また、計測対象領域の厚さDをN等分してスライス厚を決定するようにしてもよい。
また、各深度における計測回数Mは、所定のデフォルト値を使用してもよいし、任意に設定してもよい(例えばM=100)。スライス厚d、スライス数N(又は計測対象領域の厚さ)、各深度での計測回数Mの設定は、例えば、信号処理部20を構成するコンピュータのキーボードやマウス等の入力デバイスを操作して行う。
まず、被測定物体Oの深度z1(例えばz=0:前面)における計測を行う。そのために、制御部40は、ハーフミラー6から参照鏡8の反射面までの距離が、ハーフミラー6から深度z1の領域(x−y面)までの距離に一致するように、参照鏡8を(初期位置に)配置させて参照光Rの光路方向(z方向)に振動させるとともに、パルス駆動器2Aから出力されるパルス信号の周波数を所定の周波数f0に設定する(S1)。なお、この周波数f0を「計測開始周波数」と呼ぶこととする。
パルス駆動器2Aは、制御部40の制御に基づき、計測開始周波数f0のパルス信号を広帯域光源2に出力する(S2)。広帯域光源2は、このパルス信号に駆動されて周波数f0でパルス状の光ビーム(光パルスビーム)を出力する(S3)。
出力された光パルスビームは、偏光板3により直線偏光とされ、レンズ4、5によりビーム径が拡大された後にハーフミラー6に入射し、信号光Sと参照光Rとに分割される。参照光Rは、参照鏡8により反射されて周波数シフトを受けるとともに、ハーフミラー8に戻る間に波長板7を2回経由して円偏光とされる。一方、信号光Sは、被測定物体Oの様々な深度の領域で反射されてハーフミラー6に入射し、参照光Rと重畳されてパルス状の重畳光Lを形成する(S4)。
重畳光Lには、被測定物体Oの深度z1の領域内の移動体における信号光Sの反射光に基づく干渉光が含まれている。この干渉光のビート周波数は、当該移動体の移動速度のz成分に依存する。なお、深度z1の領域内に複数の移動体がある場合、各移動体に対応する干渉光が重畳光Lに含まれる。
重畳光Lは、偏光ビームスプリッタ11によって、それぞれパルス状の重畳光L1と重畳光L2とに二分される。重畳光L1には干渉光のS偏光成分が含まれ、重畳光L2には干渉光のP偏光成分が含まれる。重畳光L1、L2は、それぞれ、CCD21、22によって受光される。CCD21、22は、受光した重畳光L1、L2を光電変換し、検出信号を信号処理部20に出力する(S5)。
断層画像形成部41は、CCD21、22からの検出信号に基づいて、深度z1における1枚目のx−y断層画像G11を形成する(S6)。制御部40は、形成されたx−y断層画像G11を画像記憶部42に送って記憶させる(S7)。
制御部40は、画像記憶部42に記憶した画像の枚数をカウントする、すなわち、画像を記憶する度毎にカウンタ(図示省略)の値に「1」を加えるとともに(S8)、このカウンタの値がM未満であるか又はMであるか(「計測回数<M」or「計測回数=M」)を判断する(S9)。ここで、上述したように、「M」は、あらかじめ設定された各深度ziにおける計測回数である。また、計測回数をカウントする当該カウンタを計測回数カウンタと呼ぶこととする。
計測回数カウンタのカウント数がM未満(<M)と判断されると、制御部40は、パルス駆動器2Aを制御して、出力するパルス信号の周波数を周波数f0+Δfに変更し(S10)、ステップS2〜S8と同様に、周波数f0+Δfで出力される光ビームに基づく重畳光L1、L2の検出結果からx−y断層画像G12を形成して画像記憶部42に記憶させるとともに、計測回数カウンタに「1」を加える。
同様の処理を計測回数カウンタの値がMに達するまで繰り返す。それにより、深度z=z1の領域について、周波数f0+(j−1)×Δfに対応するx−y断層画像G1j(j=1〜M)が画像記憶部42に記憶される。これらM枚の画像G11〜G1Mは、例えば同じフォルダに格納されるなどして、互いに関連付けられて記憶される。
計測回数カウンタのカウント数がMである(=M)と判断されると(S9)、制御部40は、計測回数カウンタのカウント数を0に戻すとともに(S10)、スライス数(幾つの異なる深度で計測したかを表す)をカウントする、すなわち、他のカウンタ(図示省略)の値に1を加える(S12)。なお、当該他のカウンタは、上述のスライス数をカウントするもので、スライス数カウンタと呼ぶこととする。
続いて、制御部40は、スライス数カウンタの値がN未満であるか又はNであるかを判断する(S13)。スライス数カウンタのカウント数がN未満(<N)の場合、制御部40は、参照鏡8を次の深度z=z2に対応する位置(つまり、ハーフミラー6から参照鏡8の反射面までの距離が、ハーフミラー6から深度z2の領域までの距離に一致する位置)に移動させ(S14)、更に、パルス駆動器2Aから出力されるパルス信号の周波数を計測開始周波数f0に変更する(S15)。
深度z=z2の領域について、前述のステップS2〜S10の処理を実行して、周波数f0+(j−1)×Δfに対応するx−y断層画像G2j(j=1〜M)を形成し、これらM枚の画像G21〜G2Mを互いに関連付けて画像記憶部42に記憶させる。
同様の処理をスライス数カウンタのカウント数がNに達するまで繰り返す。それにより、あらかじめ設定された各深度zi(i=1〜N)の領域について、周波数f0+(j−1)×Δfに対応するx−y断層画像Gij(j=1〜M)が取得される。これらM×N枚の画像G11〜GNMは、各深度z1〜zNの画像毎にそれぞれ関連付けられて画像記憶部42に記憶される。
なお、光ビームを出力する周波数の変更範囲f0〜f0+(j−1)×Δfは、重畳光Lに含まれる干渉光のビート周波数を含むように設定される。ビート周波数の異なる複数の干渉光が重畳光Lに含まれている場合には、その複数のビート周波数の全てを含むように周波数の変更範囲を設定することが望ましい。ただし、特定の範囲のみに注目する場合には、その範囲に設定してもよい。
(3次元画像の形成処理:図4)
続いて、図4のフローチャートを参照して、取得されたM×N枚のx−y断層画像G11〜GNMに基づく被測定物体Oの3次元画像の形成処理について説明する。
まず、画像処理部43は、画像記憶部42に記憶された各深度zi(i=1〜N)の領域におけるM枚のx−y断層画像Gi1〜GiMに対して画像処理を施し、これら各画像の表示色がそれぞれ異なるように色を変換する(S21)。このとき、例えば、j(=1〜M)が大きくなるにしたがって画像の色が濃くなるようにする。すなわち、画像Gi1より画像Gi2の色が濃く、画像Gi2より画像Gi3の色が濃く、・・・、画像Gi(M−1)より画像GiMの色が濃くなるように、各画像Gi1〜GiMの濃度を変換する。ここで、各深度z1〜zNにおいて計測順(j=1〜M)が同じ画像G1j、G2j、・・・、GNjは、全て同じ濃度に変換される。
なお、ステップS21における画像処理は、各画像毎の濃度が異なるようにする上記の形態に限定されるものではない。例えば、各画像毎に赤、青、緑など色を違えるようにしてもよい。また、各画像毎に全て濃度や色を違える必要はなく、例えば、画像Gi1〜Gi5は第1の濃度(色)、画像Gi6〜Gi10は第2の濃度(色)、・・・、画像Gi(M−4)〜GiMは第(M/5)番目の濃度(色)のようなステップで濃度や色を変えるようにしてもよい。各画像Gi1〜GiMの濃度や色は、目的に応じて任意に設定可能とされる。
次に、画像処理部43は、濃度が変換された各深度ziの画像Gi1〜GiMを合成して、各深度ziの領域における2次元画像Gi(i=1〜N)を形成する(S22)。
この2次元画像Giは、周波数f0(計測開始周波数)に対応する画像Gi1と、周波数f0+Δfに対応する画像Gi2と、・・・、周波数f0+(M−1)×Δfに対応する画像GiMとを一つにまとめた画像である。各周波数f0+(j−1)×Δf(j=1〜M)に対応する画像Gijは、移動速度のz成分による周波数のシフト量が当該周波数に一致する移動体の位置(一つ又は複数)を表現する画像である。したがって、この2次元画像Giは、座標ziのx−y断面領域における移動体の移動速度(のz成分)の分布を表現している。また、各画像Gi1〜GiMは濃度が少しずつ異なるので、この2次元画像Giは、移動速度の変化をグラデーション(階調)で表現した分布画像となっている。
次に、画像処理部43は、深度z1〜zNにおける移動速度の分布を表す2次元画像G1〜GNを計測深度方向、つまりz方向に配列させる(S23)。このとき、連続する画像GiとG(i+1)は、前述のスライス厚dに応じた間隔を介して配列される。図5は、その配列状態を表している。
更に、画像処理部43は、図5のように配列された2次元画像GiとG(i+1)との間(i=1〜N−1)の画像を補完して3次元画像を形成する(S24)。
この3次元画像は、被測定物体Oの深度z1からzNまでの3次元領域における移動体の移動速度の分布を表す画像である。例えば、被測定物体Oが網膜であり、移動体が血管である場合、当該3次元画像として、網膜内における血流速度の立体的な分布を表す画像が形成される。
ステップS24で形成された3次元画像は、制御部40によって表示装置50に表示される(S25)。なお、この3次元画像を画像記憶部43等の記憶装置に格納してもよい。また、ステップS22で形成した2次元画像G1〜GNについても記憶装置に格納するようにしてもよい。
(その他の画像の形成処理)
以上では、被測定物体O中における移動体の移動速度の立体的な分布を表す3次元画像を形成したが、ステップS22で形成される深度z1〜zNの2次元画像G1〜GNから、他の分布画像を形成することも可能である。
例えば、被測定物体Oの(任意のy座標y0における)x−z断面における移動速度の画像を形成することができる。その場合、画像処理部43は、各2次元画像Gi(i=1〜N)のy=y0における部分画像をスライス厚d毎にz方向に配列させて補完処理を施せばよい。被測定物体Oの(任意のx座標x0における)y−z断面における移動速度の画像を形成する場合も同様である。
また、x、y、z軸に斜交する方向における移動速度の分布画像を形成する場合、例えば、その斜交面(断層面)と交差する3次元画像の部分のみを抽出してスライス画像を形成することにより画像化できる。なお、x−z断面やy−z断面における分布画像を形成する場合についても、同様に、3次元画像のスライス画像を形成するようにしてもよい。
〔計測原理〕
以下、図1に示す構成の光画像計測装置1による計測の基本原理について説明する。広帯域光源2から出力された光ビームは、偏光板3により上記x軸に対して45°をなす角度方向の直線偏光に変換され、レンズ4、5によってビーム径を拡大され、かつ、平行光束とされてハーフミラー6に入射して信号光Sと参照光Rとに二分される。
信号光Sは、散乱媒質からなる被測定物体Oに入射し、その表面や様々な深さの断層面にて反射される。信号光Sの一部は、被測定物体Oの移動体(血液等)に起因するドップラー効果によって周波数がシフトされる。被測定物体Oからの反射光波の一部はハーフミラー6により反射されて結像用レンズ群10に伝送される。
一方、参照光Rは、(1/8)波長板7を通過し、ピエゾ素子9により振動されている参照鏡8によって反射され、再び波長板7を通過してハーフミラー7に入射する。このとき、参照光Rは、波長板7を2回通過することにより、その偏光特性が、角度45°の直線偏光から円偏光に変換される。円偏光とされた参照光Rの一部は、ハーフミラー6を透過して結像用レンズ群10に伝送される。
このとき、ハーフミラー6により、一部の周波数がシフトされた直線偏光の信号光Sと、円偏光の参照光Rとが重畳されてなる干渉光を含む重畳光Lが生成される。この重畳光Lは結像用レンズ群10を経由して偏光ビームスプリッタ11に伝搬される。
偏光ビームスプリッタ11は、重畳光Lに含まれる干渉光のS偏光成分を反射し、P偏光成分を透過するように作用する。干渉光のS偏光成分を含む重畳光L1はCCD21により検出され、P偏光成分を含む重畳光L2はCCD22によって検出される。ここで、干渉光のS偏光成分は、信号光SのS偏光成分Essと参照光RのS偏光成分Ersとを含んでおり、干渉光のP偏光成分は、信号光SのP偏光成分Espと参照光RのP偏光成分Erpとを含んでいる。信号光SのS偏光成分Ess及びP偏光成分Espと、参照光RのS偏光成分Ers及びP偏光成分Erpとは、次式のように表される。
Figure 0004597744
ここで、fは広帯域光源2から出力される光ビームの周波数を表す。また、fは被測定物体O内の移動体による信号光Sの周波数シフトを表し、f′は参照鏡8のz方向への移動による参照光Rの周波数シフトを表す。更に、φは信号光Sの初期位相を、φ′は参照光Rの初期位相をそれぞれ表す。以下、参照鏡8による周波数シフトと被測定物体O内の移動体による周波数シフトとの差をΔf(=f′−f)と表し、信号光Sと参照光Rとの初期位相の差をΔφ(=φ−φ′)と表すこととする。なお、f′>f、すなわちΔf>0となるように参照鏡8による周波数シフトf′を設定することが望ましい。[数2]に示す式(2)〜(5)を参照すると、干渉光のS偏光成分とP偏光成分とは、CCD21、22により、それぞれ次式のようなヘテロダイン信号i、iとして検出される。
Figure 0004597744
式(6)、(7)を比較すると、各式の第3項の交流信号は、同位相のcos関数とsin関数であることから90°の位相差があることが分かる。光画像計測装置1は、この特徴を利用するとともに、周期的に強度変調された光ビームを測定光として使用することにより、シャッタによるサンプリング処理を用いない光ヘテロダイン検出を実現可能とし、それにより干渉光の信号強度及び位相の空間分布を測定するものである。
次に、図6に示すグラフを参照して、光画像計測装置1における干渉光の検出態様について説明する。
移動体が存在しない被測定物体Oの領域においては、f=0、すなわちΔf=f′である。また、Δfは、参照鏡8による周波数シフトと被測定物体O内の移動体による周波数シフトとの差、したがって干渉光のビート周波数を表す。広帯域光源2から出力される光ビームの強度の変調周波数をfとすると、fはΔfステップで変更される。
更に、被測定物体Oにおける移動体の移動方向には+z方向(f>0)と−z方向(f<0)とがあることを考慮すると、f=f′±k×Δf(k=0〜m)とすることができる。ここで、2m+1=M(計測回数)である。ここで、k=0(f=f′)のときに得られる画像は、被測定物体Oの形態を表す通常の画像であり、k≠0のときに得られる2m枚の画像は、被測定物体O内において所定速度で移動する移動体の位置を表す画像となる。
また、計測開始周波数f0としては、例えばf′−m×Δf(f′+m×Δf)を採用し、Δfずつステップアップ(ステップダウン)してM枚の画像を計測することができる。また、計測開始周波数f0=f′とし、f′+Δf、f′−Δf、f′+2×Δf、f′−2×Δf、・・・・、の順に計測を行ってもよい。なお、計測精度を向上させるために、Δf≪f0であることが望ましい。
図6(A)は、周波数fで強度変調されて広帯域光源2から出力される光ビームの時間波形を表す。図6(B)は、光ビームが連続光であり、よって参照光Rと信号光Sがともに連続光である場合における干渉光(ビート周波数Δf)のS偏光成分の時間波形を表す。図6(C)は、参照光Rと信号光Sがともに連続光である場合における干渉光のP偏光成分の時間波形を表す。ここで、図6(B)、(C)に示すS偏光成分とP偏光成分との位相差は90°である。
また、図6(D)は、光ビームの強度の変調周波数fが、重畳光L1に含まれる干渉光のビート周波数Δfに(ほぼ)等しいときに、CCD21により検出される干渉光のS偏光成分の時間波形を表す(図6(B)に対応する)。図6(E)は、光ビームの強度の変調周波数fが、重畳光L2に含まれる干渉光のビート周波数Δfに(ほぼ)等しいときに、CCD22により検出される干渉光のS偏光成分の時間波形を表す(図6(C)に対応する)。図(D)、(E)に示すS偏光成分とP偏光成分とは90°の位相差を有する。
CCD21は、図6(D)に示す時間波形のS偏光成分を検出する。広帯域光源2からの光ビームは、例えば周波数fかつ50%dutyの矩形列の光パルスであり、その変調周波数fと干渉光のビート周波数Δfとの差δf=|f−Δf|が蓄積型光センサであるCCD21の応答周波数に比べて十分小さいときには、CCD21から出力されるS偏光成分の検出信号Sは、検出時間内に蓄積された光電荷量に比例するものとなり、次式のように与えられる。(例えば、M.Akiba、K.P.Chan、N.Tanno、Japanese Journal of Applied Physics、Vol.39、L1194(2000)参照)。
Figure 0004597744
ここで、<・>はCCD21の蓄積効果による時間平均を表し、Kは偏光ビームスプリッタ11の反射率とCCD21の光電変換率を含めた光検出効率、m(t)は広帯域光源2の出力を強度変調する関数(矩形のパルスを表す関数)、またΨは測定における初期位相値を表す。式(8)から分かるように、CCD21から出力される検出信号には、信号光Sと参照光Rの強度に関する項(背景光成分)の他に、干渉光のS偏光成分の振幅√(Issrs)に関する項が含まれている。
同様に、CCD22は、図6(E)に示す時間波形のP偏光成分を検出し、次式のような検出信号Sを出力する。
Figure 0004597744
ここで、Kは偏光ビームスプリッタ11の透過率とCCD22の光電変換率を含めた光検出効率であり、Ψは式(8)と同じ測定における初期位相である。
次に、CCD21、22からそれぞれ出力される検出信号(8)、(9)に基づく、干渉光の信号強度の算出処理について説明する。
参照光Rは、波長板7により円偏光に変換されているので、そのS偏光成分Ersの強度IrsとP偏光成分Erpの強度Irpとは等しいと考えられる(Irs=Irp=Iと示す)。
一方、信号光Sについて、被測定物体Oからの反射光は入射光の偏光特性に顕著に依存しないと考えられることから、そのS偏光成分Essの強度IssとP偏光成分Espの強度Ispとは等しいか、あるいは近い値であると考えられる(Iss=Isp=Iと示す)。また、信号光Sは被測定物体Oによって散乱、吸収されることから、その強度は一般的に参照光Rより十分に小さい(I≪I)と考えることができる。
また、式(8)及び式(9)の右辺の第1項と第2項は背景光の強度を表し、その値は、事前に若しくは別途に測定することができる。例えば、広帯域光源2により連続光からなる光ビームを出力してCCD21等により検出し、それを1波長分(あるいはその整数倍)だけ積分して第3項(交流成分;位相直交成分)をキャンセルすることにより、背景光の強度(背景光成分)を取得することができる。
取得された背景光成分を各CCD21、22からの検出信号の強度から除算することにより、各検出信号の位相直交成分、すなわち、干渉光のS偏光成分及びP偏光成分の位相直交成分S′、S′がそれぞれ次式のように求まる。
Figure 0004597744
これら式(10)、(11)を用いると、干渉光のS偏光成分及びP偏光成分の振幅は次式のように表される。
Figure 0004597744
式(8)、(9)は、図6に示したような周波数同期検出の原理により、変調周波数fと干渉光のビート周波数Δfとの差δf=|f−Δf|が、δf=0若しくはδf<1/Bのときにのみ成立する。δf>1/Bの場合、式(8)、(9)のS、Sの値は、いずれも0に減衰する。ここで、BはCCD21、22の周波数バンドであり、例えばフレームレート100HzのCCDならば1/B=100(Hz)とすることができる。なお、この条件δf=0若しくはδf<1/Bが、本発明にいう「強度変調の周波数に略等しいビート周波数に対応する干渉周波数成分」の「略等しい」に相当している。
以上のことから、光ビームの変調周波数fと参照光Rの周波数シフトf′とが既知であれば、重畳光Lに含まれる干渉光のビート周波数f(≠0)を算出できる。本実施形態の計測においては、光ビームの変調周波数f及び参照光Rの周波数シフトf′は、それぞれ制御部40により設定、変更されるので、それぞれ既知の値である。
以上に説明したように、被測定物体Oの様々な深度の領域について、広帯域光源2から出力する光ビームの強度の変調周波数f(j=1〜M)を変更しつつ計測を行うことにより、各変調周波数の値に相当するビート周波数を生じる移動速度の移動体の分布を画像化することができる。
[作用効果]
以上のような光画像計測装置1によれば、被測定物体O内の移動体の速度の分布を表現する画像の計測において、x−y方向のスキャンを行うことなく各深度のx−y断面の計測を一度に行うことができるので、被測定物体Oの広範囲に亘る計測を迅速に行うことが可能である。
また、生体組織の血管内を流れる血液の血流速度等の分布を表現する画像の計測において、計測領域を変更するために被測定物体を移動させる必要がないので、被測定物体の広範囲に亘る計測を有効に行うことができる。
[第1の実施形態の変形例]
以下、本実施形態の変形例を説明する。
(変形例1)
図7は、光画像計測装置1の変形例の構成を示す。同図に記載の光画像計測装置1′は、参照光Rの光路上の周波数シフタ12を除いては、光画像計測装置1と同様の構成を備える。周波数シフタ12は、本発明にいう「周波数シフト手段」を構成し、参照鏡8に反射される前後の参照光Rにそれぞれ周波数シフトを与える。この周波数シフタ12は、例えば電気光学変調器や音響光学変調器などにより構成される。
周波数シフタ12は、参照光Rに対する周波数シフトf′についての上述の条件(f′>f:信号光Sに対する周波数シフト)を満足するためや、あるいは、移動体に起因するドップラー効果により信号光Sに付与される周波数のシフト量が大きすぎて干渉光のビート周波数が高すぎる場合など干渉光の検出が困難又は不可能であるときに、参照光Rの周波数を信号光Sの(一部の)周波数に近づけるようにシフトするために用いられる。なお、信号光Sに付与される周波数シフト量が大きくなる場合としては、例えば、図12において、流速の大きな血流が−z方向に向いているとき(V=Vz)などが考えられる。
例えば干渉光のビート周波数が高すぎる場合、制御部40は、周波数シフタ12を制御して、CCD21、22から好適な周波数の検出信号が出力されるまで、参照光Rに付与する周波数のシフト量を様々に変更し、参照光Rに対する周波数シフト量を決定する。このとき、血流速度等の臨床的な値が分かっているときには、その臨床値に対応するシフト量の周辺の周波数を試すようにすると効率的と思われる。周波数シフタ12による参照光Rの周波数シフト量が決定したら、その状態で被測定物体Oの画像計測を実行する。
本変形例によれば、移動体がz方向に大きな速度で移動しているような場合であっても計測を有効に実施できるので、様々な被測定物体を計測対象とすることが可能となる。
また、参照光Rの周波数をシフトさせるための構成は、上記の周波数シフタ12に限定されるものではなく、ピエゾ素子9により参照鏡8を参照光Rの光路方向に移動させて参照光Rの周波数を変更するようにしてもよい。また、上記の周波数シフタ12は参照光Rの光路上に配置されているが、信号光Sの光路上に配置させるようにしてもよい。すなわち、本発明の周波数シフト手段は、信号光Sと参照光Rとの間に相対的な周波数差を付与するものであればよい。また、信号光Sの移動体を経由した部分に付与された周波数のシフト量の一部を相殺するように構成されていればより好適である。
(変形例2)
図8は、本実施形態の第2の変形例の光画像計測装置1″の概略構成を表す。この光画像計測装置1″は、被測定物体Oを計測して取得したx−y断層画像に基づいて3次元画像等を形成するときのx−y断層画像の配列間隔の精度を向上させることにより、高精度の3次元画像等を得ることが可能な構成を備える。なお、本変形例の詳細については、本発明者らによる特願2004−299036号に開示されている。
光画像計測装置1″は、被測定物体Oの複数のx−y断層画像の計測深度(z座標)を取得するために用いられる計測深度プロファイルを作成するための構成として、広帯域光源61、ハーフミラー62、固定鏡63、ガルバノミラー64、波長フィルタ65、回折格子66及び1次元光センサアレイ67が設けられている。
広帯域光源61は、計測用の広帯域光源2と異なる波長の光ビーム(「補助光ビーム」と呼ぶ)を出力する。広帯域光源61から出力された補助光ビームの一部(「補助信号光」と呼ぶ)は、ハーフミラー62により反射されてガルバノミラー64に向かって進行し、また、補助光ビームの残りの部分(「補助参照光」と呼ぶ)は、ハーフミラー62を透過して固定鏡63に向かう。
ガルバノミラー64は、通常のように、反射鏡とこの反射鏡を駆動して反射面の向きを変更する駆動部とを備えて、補助信号光をx−y方向に走査するように作用する。また、波長フィルタ65は、広帯域光源2からの光ビーム(信号光S)の波長を透過させ、広帯域光源61からの補助光ビーム(補助信号光)の波長を反射する特性を有する。
それにより、ハーフミラー62による反射光からなる補助信号光は、ガルバノミラー64によって反射され、波長フィルタ65により更に反射されて信号光Sとともに被測定物体Oに照射される。被測定物体Oに照射された補助信号光は、信号光Sとともに様々な深度(z座標)の領域にて反射されて被測定物体Oから出射し、波長フィルタ65によって信号光Sから分離されるとともに、ガルバノミラー64により反射されてハーフミラー62に入射する。
被測定物体Oを経由してハーフミラー62に入射した補助信号光は、固定鏡63により反射された補助参照光と重畳されて干渉光(「補助干渉光」と呼ぶ)を形成する。
補助干渉光は、回折格子66により各波長成分に分離され、1次元光センサアレイ67によって受光される。1次元光センサアレイ67を構成する各光センサは、検出した波長成分の光強度の検出信号(「補助検出信号」と呼ぶ)を信号処理部20に出力する。
信号処理部20は、1次元光センサアレイ67から出力された各波長成分に対応する補助検出信号に基づいて、補助干渉光に関する波長−光強度の関係、換言すれば補助干渉光の光強度分布(波長スペクトル)を求める。
更に、信号処理部20は、求めた補助干渉光の波長スペクトルをフーリエ変換することにより、被測定物体Oのz座標(計測深度)を変数とした補助干渉光の強度分布を求める。この強度分布は、前述の計測深度プロファイルに相当する。そして、この強度分布を参照して、各x−y断層画像の計測深度を算出する。以上のような計測深度取得処理は、MHz以上の速さ、すなわちμsec以下の時間で実行される。
なお、ガルバノミラー64により補助信号光をx−y方向に走査しつつ計測を行う場合、各深度のx−y断層画像について、異なる走査位置に対応する複数の補助検出信号が信号処理部20に入力される。その場合、信号処理部20は、この複数の補助検出信号に基づいて当該x−y断層画像の計測深度を算出する。
信号処理部20は、取得した複数のx−y断層画像と、各x−y断層画像について算出される計測深度を用いて複数のx−y断層画像を配列させるとともに、その配列された複数のx−y断層画像に対して3次元化処理(補完処理)等を施して被測定物体Oの3次元画像等を形成して表示装置に表示させる。
本変形例によれば、複数のx−y断層画像を計測深度方向に配列させるときに、各X−Y断層画像が実際に計測された深度を求めることができ、更に、その求めた深度に基づいて複数のx−y断層画像を配列するように構成されているので、高精度の3次元画像等を形成することができる。
(変形例3)
上記実施形態においては、低コヒーレントな光ビームを周期的に強度変調させるために、パルス駆動器2Aから周期的なパルス信号を出力して広帯域光源2をパルス駆動するに出力をパルス駆動する構成を採用したが、それに限定されるものではない。例えば、低コヒーレントな光ビームを連続的に発することが可能な(広帯域)光源を用いるとともに、出力された連続的な光ビームを周期的に遮断するシャッタを当該光源と偏光板3との間に設けることにより、光ビームの強度を周期的に変調させることができる。このとき、当該シャッタとしては液晶シャッタ等の高速シャッタを用いることができ、信号処理部20(の制御部40)によってシャッタ開閉の周波数が制御されるように構成することが望ましい。
(その他の変形例)
上記実施形態においては、移動体の移動速度の分布を表す画像を取得する処理と同時に被測定物体O自体の表面形態や内部形態の画像を取得する例を説明したが(k=0〜2mにおけるk=0のときに形態画像を取得している)、被測定物体Oの形態画像を個別に取得するようにしてもよい。また、被測定物体Oの形態画像と移動体の移動速度の画像とを合成した画像を形成することができる。例えば、網膜の形態画像に血流速度の分布画像を合成することが可能である。それにより、網膜の形態を詳細に再現した画像を取得することができる。
上記実施形態では、広帯域光源2からの光ビームをまず直線偏光とし、それから信号光Sと参照光Rとに分割するようになっているが、光ビームの分割後に信号光Sと参照光Rとをそれぞれ直線偏光に変換するようにしてもよい。ただし、その場合には、信号光Sと参照光Rの双方の光路上に偏光板を設ける必要があり、上記構成よりも若干複雑な構成となるため、実用上は上記実施形態の構成の方が好適であると思われる。
また、上記実施形態では、参照光Rの偏光特性を円偏光に変換するようになっているが、信号光Sの方を円偏光に変換し、直線偏光のままの参照光と重畳させるようにすることも可能である。しかし、上述のように、信号光Sの被測定物体Oによる反射光は参照光Rと比較して微弱であるので、信号光Sの光路上に波長板を配置させると、それを通過するときに信号光Sが弱められてしまう。このように被測定物体Oの情報を含んだ信号光Sの強度を弱めることは測定の感度に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、上記構成のように参照光Rの偏光特性を変換する方が有利といえる。なお、周波数シフタの配置についても同様である。
また、広帯域光源2から出力される光ビームは、上記構成のように周期的に出力と非出力とが切り換えらえるものである必要はなく、その出力強度が周期的に変調されていれば十分である。例えば、広帯域光源2の100%の出力強度と50%の出力強度とを周期的に切り換えるように構成することが可能である。
(造影剤を用いた光画像計測について)
本発明は、造影剤を用いた光画像計測にも好適に利用される。なお、造影剤を用いた光画像計測については、たとえば特表2001−526650号公報や特表2002−504894号公報などに開示されている。
ところで、光画像計測技術は、眼科分野への適用に有効であり、たとえば加齢黄斑変性や糖尿病性網膜症において見られる、網膜やその下部組織の新生血管の光凝固治療や、光線力学的療法(Photodynamic Therapy:PDT)などに特に有効と考えられる。ここで、新生血管(図13の新生血管1003参照)とは、網膜の健康な領域の血管(血管1002)から半死状態の領域に向かって生えていく新たな血管である。この新生血管は非常にもろく、それが破れると大出血を引き起こして失明にまで至る危険性がある。また、新生血管は絡み合うような複雑な状態で生えていることも多いため、光凝固等を的確に行うためには新生血管の3次元的な配置状態を把握していることが望ましい。更に、光凝固のレーザの熱で新生血管の周囲の正常な網膜組織も焼けてしまうこともあるため、新生血管の配置状態を詳細に把握せずに治療を行うと視力の低下を引き起こすおそれがある。特に加齢黄斑変性の治療においては、黄斑部を傷つけないために極めて詳細な新生血管の配置状態を把握しておく必要がある。以下、上記実施形態の光画像計測装置による新生血管の3次元画像の取得態様の一例について説明する。
まず、第1の画像取得態様としては、上記実施形態と同様に、通常の血管及び新生血管内の血流速度をそのまま画像化して表示する方法を採用することができる。その場合、新生血管は先端が閉じており、通常の血管と比較して血流速度が大幅に遅いことを考慮し、血流速度の遅い部位を目立つ色(たとえば赤色等)で表示するなどして、新生血管の配置状態を把握しやすいようにすることが望ましい。
この第1の画像取得態様を用いる場合、新生血管の配置状態によっては、好適な画像を取得できない場合がある。たとえば、網膜組織内に存在する新生血管については、新生血管内の血流速度が非常に遅いことを勘案すると、その周囲の網膜組織との区別がつかなくなるおそれがある。特に、新生血管の先端部近傍においては血流速度が(ほぼ)ゼロとなるため、周囲との区別が全くつかなくなることもあり得る。
そこで、第2の画像取得態様として、造影剤を用いて新生血管(を含む血管)を標識することが有効となる。その目的に使用される造影剤としては、たとえば、微小粒子を含む造影剤や光を吸収する作用を有する造影剤などがある。この第2の画像取得態様では、被検者にあらかじめ造影剤を注入し、その造影剤が網膜の血管まで到達するタイミングを見計らって画像を取得する。なお、画像の表示態様については第1の画像取得態様と同様である。
微小粒子を含む造影剤を使用した場合、信号光Sは微小粒子により散乱されて光量が減衰するため、信号光Sのうち新生血管を経由した部分は、それを経由しなかった部分と比較して強度の弱い部分として検出される。この強度の差異を検出することで、新生血管をその周囲の網膜組織と区別することができ、画像化することができる。一方、光を吸収するタイプの造影剤を使用した場合にも同様の画像化が可能である。
また、微小粒子を含む造影剤を使用する場合、粒子の屈折率を利用して画像化を実現することも可能である。たとえば、微小粒子の屈折率による信号光Sの位相の変位を検出することにより、新生血管とその周囲の網膜組織とを区別して画像化することができる。
更に、第3の画像取得態様として、新生血管と通常の血管との血流速度の差を考慮して画像を形成する手法を採用することができる。新生血管を治療する場合には、新生血管が再度成長しないように、その付け根部分、すなわち新生血管が通常の血管と繋がっている部分(分岐点)を十分に光凝固する必要がある。第3の画像取得態様は、血流速度が急に変化している部位に注目し、その部位を目立つ色で表示するなどして、治療部位を特定する手法である。
なお、使用する造影剤の種類や画像の表示態様などは、以上で説明したものに限定されるものではなく、適宜選択することができる。また、このような光画像計測の被測定物体Oは、人眼の網膜等に限定されるものではなく、任意の動物の眼(すなわち前述の被検眼)の網膜等であってもよい。
〈第2の実施形態〉
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、重畳光に含まれる参照光のサンプリングをシャッタを用いて行うように構成されたものである。
[装置の構成]
本実施形態の光画像計測装置の構成について説明する。図9は、本実施形態の光画像計測装置の光学系の概略構成の一例を表し、図10は、その制御系の構成の一例を表している。以下、第1の実施形態と同様の構成部分については、同一の符号を付して説明する。
〔光学系の構成〕
光画像計測装置100は、図9に示すように、低コヒーレントな連続光を出力するSLDや発光ダイオード(LED)等からなる広帯域光源2(光源)と、この光源2からの光ビームを平行光束とするとともにそのビーム径を拡大するレンズ4、5(拡大手段)と、光ビームを信号光Sと参照光Rとに分割するとともに、それらを重畳して重畳光Mを生成するハーフミラー6(光ビーム分割手段、重畳手段)と、全反射鏡からなる参照鏡8(参照物体)と、この参照鏡8を参照光Rに光路方向に移動させるピエゾ素子9とを含んでいる。参照鏡8とピエゾ素子9とは、本発明の「光路長変更手段」を構成している。
なお、第1の実施形態の変形例1と同様に、参照光Rの光路上などに電気光学変調器や音響光学変調器等からなる周波数シフタを設けてもよい。
また、光画像計測装置100には、ハーフミラー6により生成された重畳光Mを結像させる結像用レンズ群10と、この重畳光Mを2つの重畳光M1、M2に分割するビームスプリッタ13(重畳光分割手段)と、蓄積型の2次元光センサアレイであるCCD21、22(2次元光検出手段)と、これらCCD21、22の直前に配置され、重畳光M1、M2をそれぞれ周期的に遮断する液晶シャッタ等の高速シャッタなどからなるシャッタ71、72(強度変調手段)とが設けられている。
なお、シャッタ71、72は、それぞれCCD21、22の直前に配置されている必要はなく、ビームスプリッタ13による重畳光M1、M2の分岐点からCCD21、22とを結ぶ各光路上の任意の位置に配設することが可能である。すなわち、シャッタ71、72は、各重畳光M1、M2の遮断と通過とを切り換えてCCD21、22に到達する光量を切り換え可能な位置に配置されていれば十分である。
更に、光画像計測装置100は、信号処理部20からの制御信号を受けて所定の周波数のパルス信号を発生させるパルス信号発生器80と、このパルス信号発生器80が発生したパルス信号の位相をシフトさせてシャッタ71、72にそれぞれ供給する位相シフタ81、82とを備えている。シャッタ71、72は、位相シフタ81、82からのパルス信号をタイミング信号として、重畳光M1、M2の遮断/通過をそれぞれ独立に切り換える。
各シャッタ71、72は、位相シフタ81、82からのタイミング信号に基づいて所定の周波数で重畳光M1、M2をそれぞれ周期的に遮断することにより、各重畳光M1、M2をサンプリングする。それにより、CCD21、22は、それぞれ重畳光M1、M2を周期的に受光して光電変換し、その変換結果である検出信号を信号処理部20に出力する。信号処理部20(画像形成手段)は、第1の実施形態と同様に、後述の演算処理を行って被測定物体Oの画像を形成する。
ここで、位相シフタ81、82は、シャッタ71、72の開閉動作に所定の位相差を与える。この位相差は、例えば、第1の実施形態と同様に90°(π/2)でもよいし、180°(π)でもよい(任意に設定できる)。それにより、シャッタ71、72は、重畳光M1、M2の強度を当該所定の位相差で周期的に変調させるように作用する。ここで、信号処理部20等により、位相シフタ81、82が付与する位相差を変更できるようにしてもよい。なお、双方のシャッタ71、72の前に位相シフタを設ける必要はなく、その一方の前にのみ設けるようにしてもよい。例えば、シャッタ71の前には位相シフタを設けずに、シャッタ72の前にのみ位相シフタを配置することができる。
光源2から出射された光ビームは、レンズ4、5によってそのビーム径を広げられ、ハーフミラー6により信号光Sと参照光Rとに分割される。信号光Sは、被測定物体Oに入射され、その表面形態や内部形態の情報を含む反射光波としてハーフミラー6に再び入射される。特に、信号光Sのうち被測定物体O内の移動体を経由する部分は、その移動体の移動速度に基づくドップラー効果によって周波数がシフトされる。
一方、参照光Rは、その光路方向に振動される参照鏡8により反射されてハーフミラー6に再び入射される。
被測定物体Oからの信号光Sの一部はハーフミラー6により反射され、同時に、参照光Rの一部はハーフミラー6を透過する。このとき、信号光Sのうち移動体に起因する周波数シフトを受けた部分は、参照光Rと重畳されることにより干渉光を生成する。この干渉光は、信号光Sが受けた周波数シフト量を反映したビート周波数を有する。このような干渉光を含む重畳光Mは、結像用レンズ群10を経由してビームスプリッタ13へと伝搬される。
重畳光Mは、ビームスプリッタ13によってその光路が2つに分割される。ビームスプリッタ13により反射された重畳光M1は、シャッタ51を介してCCD21により検出される。また、ビームスプリッタ13を透過した重畳光M2は、シャッタ72を介してCCD22により検出される。
なお、ビームスプリッタ13による重畳光Mの分割比、つまり反射される重畳光M1と透過される重畳光M2との強度比は1:1であることが望ましい。それにより、各CCD21、22により検出される重畳光M1、M2はそれぞれ等しい強度レベルとされ、したがって、各重畳光M1、M2に含まれる干渉光の強度も等しい強度となるので、後述の演算処理を行うのに好適である。ただし、重畳光の分割比はこれに限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
〔制御系の構成〕
次に、図10を参照して、光画像計測装置100の制御系の構成について説明する。
光画像計測装置100の制御系は、第1の実施形態(図2)と同様に、信号処理部20と、CCD21、22と、ピエゾ素子9(及び参照鏡8)と、表示装置50とを含んで構成される。これら各部の動作は、第1の実施形態とほぼ同様である。
更に、光画像計測装置100は、図9に示したシャッタ71、72と、パルス信号発生器80と、位相シフタ81、82とを備えている。
信号処理部20は、第1の実施形態と同様に、装置各部の制御を行う制御部40と、CCD21、22からの検出信号に基づいて被測定物体Oのx−y断層画像を形成する断層画像形成部41と、形成されたx−y断層画像を各深度毎に関連付けて記憶する画像記憶部42と、複数のx−y断層画像に基づいて被測定物体Oの3次元画像等の画像を形成する画像処理部43とを有している。
制御部40は、パルス信号発生器80を制御して、各種の周波数のパルス信号を発生させて位相シフタ81、82に出力させる。このように、制御部40は、シャッタ71、72によって重畳光M1、M2を遮断する周波数を変更する本発明の「第2の変調周波数変更手段」を構成している。また、制御部40は、第1の実施形態と同様に、ピエゾ素子9を制御して、参照鏡8の参照光Rの光路方向へ移動させる。
[計測処理]
続いて、本実施形態の光画像計測装置100による被測定物体Oの計測処理について説明する。光画像計測装置100は、図3及び図4に示した第1の実施形態とほぼ同様の計測処理を実行する。
ところで、第1の実施形態の光画像計測装置1は、パルス状の光ビームを出力する周波数を変更するとともに、その偏光特性を制御することによって、重畳光L1、L2に含まれる干渉光をサンプリングするように構成されていた。また、第1の実施形態では、パルス状の光ビームを出力する周波数を変更することにより、重畳光L1、L2に含まれる様々なビート周波数の干渉光(異なるz方向の移動速度を有する移動体に対応する干渉光)を逐次検出するように構成されていた。更に、参照鏡8の位置を変更しつつこのような計測処理を実行することにより、被測定物体Oの様々な計測深度におけるx−y断層画像を計測し、それら複数のx−y断層画像から3次元画像等を形成するようになっていた。
一方、本実施形態の光画像計測装置100は、CCD21、22の前にシャッタ71、72を設けて同一の周波数で重畳光M1、M2を遮断するとともに、シャッタ71、72の遮断タイミングに所定の位相差を設けることによって、重畳光M1、M2に含まれる干渉光をサンプリングするように構成される。各CCD21、22から出力される検出信号には、重畳光M1、M2に含まれる複数の干渉光に対応する干渉周波数成分が含まれている。各干渉周波数成分は、対応する干渉光のビート周波数と等しい周波数を有する。
更に、本実施形態の光画像計測装置100は、シャッタ71、72が重畳光M1、M2を遮断する周波数を、干渉光のビート周波数を含む所定の範囲内において変更する。それにより、重畳光M1、M2に含まれる複数の干渉周波数成分に基づくx−y断層画像を形成することができる。
そして、第1の実施形態と同様に、参照鏡8の位置を変更して被測定物体Oの計測深度を変更可能に構成され、各計測深度zi(i=1〜N)において複数のx−y断層画像Gi1〜GiMを取得して、それら複数のx−y断層画像Gi1〜GiMを合成して2次元画像Gi(i=1〜N)を形成するとともに、それら2次元画像Giを各計測深度ziに合わせるように配列させた後に補完処理等の画像処理を実行して被測定物体Oの3次元画像等を形成するようになっている。このように、本実施形態の光画像計測装置100は、第1の実施形態と同様の計測処理を実行することによって、被測定物体O内の移動体の移動速度の分布を画像化する。
[作用効果]
本実施形態の光画像計測装置100は、レンズ3、4によってビーム径が拡大された光ビームに基づく重畳光に含まれる干渉光の検出結果に基づいてx−y断層画像を形成するように構成されているので、第1の実施形態と同様に、被測定物体O内の移動体の速度の分布を表現する画像の計測において、x−y方向のスキャンを行うことなく各深度のx−y断面の計測を一度に行うことができ、被測定物体Oの広範囲に亘る計測を迅速に行うことが可能である。
また、生体組織の血管内を流れる血液の血流速度等の分布を表現する画像の計測において、計測領域を変更するために被測定物体を移動させる必要がないので、被測定物体の広範囲に亘る計測を有効に行うことができる。
[第2の実施形態の変形例]
上述の構成においては、本発明の強度変調手段として、光の透過と遮断とを切り換えるシャッタを用いているが、これに限定されるものではない。例えば、液晶シャッタの液晶パネルの表示状態を、光を100%透過させる透過状態と、50%のみ透過させる半透過状態とに切り換えるなど、光の透過率を切り換えることにより、重畳光M1、M2をサンプリングするように構成することができる。
また、第1の実施形態の変形例1及び変形例2等を、本実施形態の光画像計測装置100に適用することが可能である。また、例えば、参照光Rの光路上に周波数シフタを設けたり、参照鏡8を移動させるなどして、参照光Rの周波数と信号光Sの周波数とを相対的にシフトさせる構成とすることもできる。また、被測定物体O自体の形態画像を形成し、その形態画像と速度分布画像との合成画像を形成するように構成してもよい。
以上に詳述した第1、2の実施形態は、本発明に係る光画像計測装置を実施するための一構成例に過ぎないものである。したがって、本発明の要旨の範囲内において任意の変形を施すことが可能である。
例えば、被測定物体の所定深度の領域における所定の移動速度の移動体の分布を取得したい場合、参照鏡8を当該所定深度に対応する位置に配置させて振動させるとともに、光ビーム(シャッタ)を当該所定の移動速度に対応する周波数で強度変調(開閉)させて計測を行うように構成することができる。
本発明に係る光画像計測方法は、例えば上記実施形態の光画像計測装置によって実現される。ただし、本発明の光画像計測方法は、それら光画像計測装置により実現されるものには限定されず、本発明の要旨を含むようなあらゆる形態の構成によって実現されるものである。また、本発明の光画像計測方法は、上述の光画像計測装置により実現される内容には限定されず、本発明の要旨の範囲内における任意の変形を加えることができることはいうまでもない。
[付記]
本発明に係る光画像計測装置及び光画像計測方法の他の特徴の一例について、特許請求の範囲に記載の請求項を適宜参照して以下に記載する。
〔付記項1〕
前記第1の変調周波数変更手段は、前記干渉光の前記ビート周波数を含む所定の範囲内で前記強度変調の周波数を変更することを特徴とする請求項2に記載の光画像計測装置。
〔付記項2〕
前記光ビーム出力手段は、
所定の周波数の駆動パルスを出力するパルス駆動手段と、
前記駆動パルスを受けて低コヒーレントな光ビームを前記所定の周波数で出力する光源と、
を含むことを特徴とする請求項1、請求項2又は付記項1に記載の光画像計測装置。
ここで、「パルス駆動手段」は、図1等に記載のパルス駆動器2Aを含み、「光源」は、図1等に記載の広帯域光源2を含んでそれぞれ構成される。
〔付記項3〕
前記光ビーム出力手段は、
低コヒーレントな光ビームを連続的に出力する光源と、
前記出力された前記連続的な前記光ビームを周期的に遮断するシャッタと、
を含むことを特徴とする請求項1、請求項2又は付記項1に記載の光画像計測装置。
ここで、「光源」は、第1の実施形態の変形例3に記載の(広帯域)光源を含み、「シャッタ」は、同変形例に記載のシャッタを含んで構成される。
〔付記項4〕
前記第2の変調周波数変更手段は、前記干渉光の前記ビート周波数を含む所定の範囲内で前記変調周波数を変更することを特徴とする請求項5に記載の光画像計測装置。
〔付記項5〕
前記強度変調手段は、前記重畳光分割手段により前記複数の光路に分割された前記重畳光の強度を所定の位相差でそれぞれ周期的に変調することを特徴とする請求項6に記載の光画像形成装置。
〔付記項6〕
前記強度変調手段は、前記重畳光を周期的に遮断するシャッタであることを特徴とする請求項4、請求項5、請求項6、付記項4又は付記項5のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
〔付記項7〕
前記周波数シフト手段は、前記参照光の光路上に配置されて前記参照光の周波数をシフトさせる周波数シフタを含むことを特徴とする請求項8に記載の光画像計測装置。
〔付記項8〕
前記周波数シフト手段は、前記参照光の光路方向に前記参照物体を振動あるいは移動させることにより前記参照光に周波数シフトを付与することを特徴とする請求項8に記載の光画像計測装置。
付記項8にいう「周波数シフト手段」は、図1等に記載の参照鏡8及びピエゾ素子9を含んで構成される。
〔付記項9〕
前記周波数シフト手段は、前記信号光の前記移動体を経由した部分の前記周波数のシフト量の一部を相殺するように、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせることを特徴とする請求項8、付記項7又は付記項8に記載の光画像計測装置。
〔付記項10〕
前記被測定物体は、生体組織であり、
前記移動体は、前記生体組織の血管内を流れる血液であり、
前記移動速度は、前記血液の血流速度である、
ことを特徴とする請求粉1ないし請求項8のいずれか一項、あるいは、付記項1ないし付記項9のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
付記項10にいう「生体組織」としては例えば網膜等が相当する。
〔付記項11〕
前記信号光の前記移動体を経由した部分の前記周波数のシフト量の一部を相殺するように、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせるステップを更に含むことを特徴とする請求項11ないし請求項17のいずれか一項に記載の光画像計測方法。
本発明に係る第1の実施形態の光画像計測装置の構成の一例を表す概略図である。 本発明に係る第1の実施形態の光画像計測装置の制御系の構成の一例を表すブロック図である。 本発明に係る第1の実施形態の光画像計測装置により実行される計測処理の一例を表すフローチャートである。 本発明に係る第1の実施形態の光画像計測装置により実行される計測処理の一例を表すフローチャートである。 本発明に係る第1の実施形態の光画像計測装置により取得された異なる計測深度における複数の2次元画像に基づいて被測定物体の3次元画像を形成するときの当該複数の2次元画像の配列状態を表す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置における干渉光の検出態様を説明するためのグラフ図である。図6(A)は、周波数が強度変調されて広帯域光源から出力される光ビームの時間波形を表す。図6(B)は、広帯域光源から出力される光ビームが連続光であるときの干渉光のS偏光成分の時間波形を表す。図6(C)は、広帯域光源から出力される光ビームが連続光であるときの干渉光のP偏光成分の時間波形を表す。図6(D)は、広帯域光源から出力される光ビームが強度変調される場合における干渉光のS偏光成分の時間波形を表す図6(E)は、広帯域光源から出力される光ビームが強度変調される場合における干渉光のP偏光成分の時間波形を表す。 本発明に係る第1の実施形態の光画像計測装置の第1の変形例の構成の一例を表す概略図である。 本発明に係る第1の実施形態の光画像計測装置の第2の変形例の構成の一例を表す概略図である。 本発明に係る第2の実施形態の光画像計測装置の構成の一例を表す概略図である。 本発明に係る第2の実施形態の光画像計測装置の制御系の構成の一例を表すブロック図である。 被検眼の網膜の形態を表す概略図である。 被検眼の網膜の血管の任意の位置における血液の流れの状態、及び、当該位置における信号光の入射状態を表す概略図である。 被検眼の網膜における新生血管の形態について説明するための概略図である。 従来の光画像計測装置の構成を示す概略図である。 従来の光画像計測装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
1、1′、1″、100 光画像計測装置
2 広帯域光源
2A パルス駆動器
3 偏光板
4、5 レンズ
6 ハーフミラー
7 波長板
8 参照鏡
9 ピエゾ素子
10 結像用レンズ群
11 偏光ビームスプリッタ
12 周波数シフタ
13 ビームスプリッタ
20 信号処理部
21、22 CCD
40 制御部
41 断層画像形成部
42 画像記憶部
43 画像処理部
50 表示装置
61 広帯域光源
62 ハーフミラー
63 固定鏡
64 ガルバノミラー
65 波長フィルタ
66 回折格子
67 1次元光センサアレイ
71、72 シャッタ
80 パルス信号発生器
81、82 位相シフタ
R 参照光
S 信号光
L、M 重畳光
L1 干渉光のS偏光成分を含む重畳光
L2 干渉光のP偏光成分を含む重畳光
M1、M2 重畳光の一部
O 被測定物体
G11〜GNM x−y断層画像
G1〜GN 2次元画像
1000 網膜
1001 視神経乳頭
1002 血管
1003 新生血管
P 血管の任意の位置
V 血管の位置Pにおける血流速度

Claims (17)

  1. 低コヒーレントな光ビームを周期的に強度変調させて出力する光ビーム出力手段と、
    前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大手段と、
    前記光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する第1の変換手段と、
    前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する光ビーム分割手段と、
    直線偏光の前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する第2の変換手段と、
    一方が前記第1の変換手段による直線偏光を、他方が前記第2の変換手段による偏光特性をそれぞれ有する、前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光と、を重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳手段と、
    前記生成された前記重畳光に含まれる前記干渉光の異なる複数の偏光成分をそれぞれ受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する2次元光検出手段と、
    前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記光ビーム出力手段による前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする光画像計測装置。
  2. 前記光ビーム出力手段による前記強度変調の周波数を変更する第1の変調周波数変更手段を更に備え、
    前記2次元光検出手段は、前記第1の変調周波数変更手段による前記強度変調の周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度変調される前記光ビームに基づく前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、
    前記画像形成手段は、
    前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記光ビーム出力手段による前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づく2次元の画像を形成するとともに、
    前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光画像形成装置。
  3. 前記重畳手段により生成された前記重畳光に含まれる前記干渉光のS偏光成分とP偏光成分とを分離する偏光ビームスプリッタを更に備え、
    前記2次元光検出手段は、前記分離された前記S偏光成分及びP偏光成分のそれぞれの光路上に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光画像計測装置。
  4. 低コヒーレントな光ビームを出力する光源と、
    前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大手段と、
    前記ビーム径が拡大された前記光ビームを被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割する光ビーム分割手段と、
    前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳手段と、
    前記生成された前記重畳光の強度を周期的に変調する強度変調手段と、
    前記強度が変調された前記重畳光を受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する2次元光検出手段と、
    前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記強度変調手段による前記強度の変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布と表す速度分布画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする光画像計測装置。
  5. 前記強度変調手段による前記強度の変調周波数を変更する第2の変調周波数変更手段を更に備え、
    前記2次元光検出手段は、前記第2の変調周波数変更手段による前記変調周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度が変調される前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、
    前記画像形成手段は、
    前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記強度変調手段による前記変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づく2次元の画像を形成するとともに、
    前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光画像形成装置。
  6. 前記重畳手段により生成された前記重畳光の光路を複数に分割する重畳光分割手段を更に備え、
    前記2次元光検出手段は、前記複数の光路に分割された前記重畳光をそれぞれ受光して検出信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の光画像計測装置。
  7. 前記参照光の光路長を変更して前記被測定物体の計測深度を変更する光路長変更手段を更に備え、
    前記2次元光検出手段は、前記光路長変更手段による前記光路長の変更に応じて、異なる複数の計測深度に対応する複数の前記検出信号を出力し、
    前記画像形成手段は、
    前記出力された前記複数の計測深度のそれぞれに対応する前記検出信号に基づいて、前記それぞれの計測深度に対応する2次元の前記速度分布画像を形成するとともに、
    前記形成された複数の前記2次元の速度分布画像を前記計測深度の方向に配列し、更に画像処理を施して、3次元の前記速度分布画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  8. 前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  9. 前記画像形成手段により形成された前記速度分布画像を表示する表示手段を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  10. 前記被測定物体は被検眼の網膜及び/又はその下部組織であり、
    前記移動体は、前記網膜及び/又はその下部組織の血管内を流通する血液もしくはあらかじめ注入された造影剤を含んだ血液である、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  11. 低コヒーレントな光ビームを周期的に強度変調させて出力する光ビーム出力ステップと、
    前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大ステップと、
    前記光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する第1の変換ステップと、
    前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する光ビーム分割ステップと、
    直線偏光の前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する第2の変換ステップと、
    一方が前記第1の変換ステップによる直線偏光を、他方が前記第2の変換ステップによる偏光特性をそれぞれ有する、前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光と、を重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳ステップと、
    前記生成された前記重畳光に含まれる前記干渉光の異なる複数の偏光成分を2次元光検出手段によりそれぞれ受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する検出ステップと、
    前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記光ビーム出力ステップによる前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成する画像形成ステップと、
    を含むことを特徴とする光画像計測方法。
  12. 前記光ビーム出力ステップは、前記強度変調の周波数を変更しつつ前記光ビームを出力し、
    前記検出ステップは、前記光ビーム出力ステップによる前記強度変調の周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度変調される前記光ビームに基づく前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、
    前記画像形成ステップは、
    前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記光ビーム出力ステップによる前記強度変調の周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数に基づく2次元の画像を形成するとともに、
    前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光画像計測方法。
  13. 低コヒーレントな光ビームを出力するステップと、
    前記出力された光ビームのビーム径を拡大する拡大ステップと、
    前記ビーム径が拡大された前記光ビームを被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割する光ビーム分割ステップと、
    前記被測定物体内の移動体を経由した部分の周波数がシフトされた前記信号光と、前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて、前記周波数のシフト量に応じたビート周波数の干渉光を含む重畳光を生成する重畳ステップと、
    前記生成された前記重畳光の強度を周期的に変調する強度変調ステップと、
    前記強度が変調された前記重畳光を2次元光検出手段により受光して、前記干渉光のビート周波数に対応する干渉周波数成分を含む検出信号を出力する検出ステップと、
    前記出力された前記検出信号に含まれる前記干渉周波数成分のうち、前記強度変調ステップによる前記強度の変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づいて、前記移動体の移動速度の分布を表す速度分布画像を形成する画像形成ステップと、
    を含むことを特徴とする光画像計測方法。
  14. 前記強度変調ステップは、前記変調周波数を変更しつつ前記重畳光の強度を変調し、
    前記検出ステップは、前記変調周波数の変更に応じて、異なる周波数で前記強度が変調される前記重畳光をそれぞれ検出して複数の前記検出信号を出力し、
    前記画像形成ステップは、
    前記出力された前記複数の検出信号のそれぞれについて、前記強度変調ステップによる前記変調周波数に略等しい前記ビート周波数に対応する前記干渉周波数成分に基づく2次元の画像を形成するとともに、
    前記形成された複数の前記2次元の画像を合成して2次元の前記速度分布画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の光画像計測方法。
  15. 前記参照光の光路長を変更して前記被測定物体の計測深度を変更する光路長変更ステップを更に含み、
    前記検出ステップは、前記参照光の光路長の変更に応じて、異なる複数の計測深度に対応する複数の前記検出信号を出力し、
    前記画像形成ステップは、
    前記出力された前記複数の計測深度のそれぞれに対応する前記検出信号に基づいて、前記それぞれの計測深度に対応する2次元の前記速度分布画像を形成するとともに、
    前記形成された複数の前記2次元の速度分布画像を前記計測深度の方向に配列し、更に画像処理を施して、3次元の前記速度分布画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれか一項に記載の光画像計測方法。
  16. 前記画像形成ステップにて形成された前記速度分布画像を表示する表示ステップを更に含んでいることを特徴とする請求項11ないし請求項15のいずれか一項に記載の光画像計測方法。
  17. 前記被測定物体は被検眼の網膜及び/又はその下部組織であり、
    前記移動体は、前記網膜及び/又はその下部組織の血管内を流通する血液もしくはあらかじめ注入された造影剤を含む血液である、
    ことを特徴とする請求項11ないし請求項16のいずれか一項に記載の光画像計測方法。
JP2005109247A 2004-11-08 2005-04-05 光画像計測装置及び光画像計測方法 Expired - Fee Related JP4597744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109247A JP4597744B2 (ja) 2004-11-08 2005-04-05 光画像計測装置及び光画像計測方法
US11/265,309 US7345770B2 (en) 2004-11-08 2005-11-03 Optical image measuring apparatus and optical image measuring method for forming a velocity distribution image expressing a moving velocity distribution of the moving matter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323342 2004-11-08
JP2005109247A JP4597744B2 (ja) 2004-11-08 2005-04-05 光画像計測装置及び光画像計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153838A JP2006153838A (ja) 2006-06-15
JP4597744B2 true JP4597744B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36317246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109247A Expired - Fee Related JP4597744B2 (ja) 2004-11-08 2005-04-05 光画像計測装置及び光画像計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7345770B2 (ja)
JP (1) JP4597744B2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026193B4 (de) * 2004-05-28 2012-03-29 Carl Mahr Holding Gmbh Messverfahren zur Formmessung
GB0415766D0 (en) * 2004-07-14 2004-08-18 Taylor Hobson Ltd Apparatus for and a method of determining a characteristic of a layer or layers
JP4566685B2 (ja) * 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
US8162834B2 (en) 2006-10-18 2012-04-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in ultrasound and optical coherence tomography for diagnosing diseased tissue, cancers, and the like
US8355776B2 (en) 2005-05-27 2013-01-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in magneto-motive optical doppler tomography, optical coherence tomography, and ultrasound imaging methods and apparatus
US8036732B2 (en) * 2006-10-18 2011-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in magneto-motive optical doppler tomography, optical coherence tomography, and ultrasound imaging methods and apparatus
DE102005034332A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Carl Zeiss Meditec Ag Einrichtung und Verfahren zur Beobachtung, Dokumentation und/oder Diagnose des Augenhintergrundes
WO2008049118A2 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 The General Hospital Corporation Apparatus and method for obtaining and providing imaging information associated with at least one portion of a sample and effecting such portion(s)
US7522282B2 (en) * 2006-11-30 2009-04-21 Purdue Research Foundation Molecular interferometric imaging process and apparatus
EP1962049B1 (de) * 2007-02-21 2015-12-23 Agfa HealthCare N.V. System und Verfahren zur optischen Kohärenztomographie
EP1962051A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-27 Agfa HealthCare N.V. System und Verfahren zur optischen Kohärenztomographie
EP1962080B1 (de) * 2007-02-21 2011-06-01 Agfa HealthCare N.V. System zur optischen Kohärenztomographie
EP2267403A3 (de) * 2007-02-21 2011-04-20 Agfa HealthCare N.V. System und Verfahren zur optischen Kohärenztomographie
EP1962082A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-27 Agfa HealthCare N.V. System und Verfahren zur optischen Kohärenztomographie
US7787126B2 (en) * 2007-03-26 2010-08-31 Purdue Research Foundation Method and apparatus for conjugate quadrature interferometric detection of an immunoassay
JP5160826B2 (ja) * 2007-07-19 2013-03-13 株式会社トプコン 角膜観察装置
JP5117787B2 (ja) 2007-08-13 2013-01-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5101975B2 (ja) * 2007-10-04 2012-12-19 株式会社トプコン 眼底観察装置及び眼底画像処理装置
US7952722B2 (en) 2007-12-12 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Topcon Optical image measurement device
JP5166889B2 (ja) * 2008-01-17 2013-03-21 国立大学法人 筑波大学 眼底血流量の定量測定装置
JP5340636B2 (ja) 2008-05-19 2013-11-13 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP5324839B2 (ja) 2008-06-19 2013-10-23 株式会社トプコン 光画像計測装置
ES2673952T3 (es) 2008-07-21 2018-06-26 Optovue, Inc Formación de imágenes de rango ampliado
JP5364385B2 (ja) 2009-01-06 2013-12-11 株式会社トプコン 光画像計測装置及びその制御方法
JP5404078B2 (ja) 2009-02-03 2014-01-29 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5437755B2 (ja) 2009-04-15 2014-03-12 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP2010259492A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Topcon Corp 眼底観察装置
JP5725697B2 (ja) * 2009-05-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5400481B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-29 株式会社トプコン 光画像計測装置
DE102009034994B3 (de) * 2009-07-28 2011-01-27 Carl Zeiss Surgical Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Darstellung eines OCT-Datensatzes und ein OCT-System zur Durchführung desselben
JP5432625B2 (ja) 2009-07-29 2014-03-05 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP5474435B2 (ja) 2009-07-30 2014-04-16 株式会社トプコン 眼底解析装置及び眼底解析プログラム
JP5378157B2 (ja) * 2009-10-27 2013-12-25 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP5513101B2 (ja) 2009-12-25 2014-06-04 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5390371B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-15 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光アッテネータ
JP2012008261A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hamamatsu Photonics Kk 画像生成装置
JP2012008260A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hamamatsu Photonics Kk 画像生成装置
KR101237856B1 (ko) 2010-11-05 2013-02-28 한국표준과학연구원 광학 나노스코프 장치 및 그 시스템
JP5628636B2 (ja) 2010-11-09 2014-11-19 株式会社トプコン 眼底画像処理装置及び眼底観察装置
JP5721411B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-20 キヤノン株式会社 眼科装置、血流速算出方法およびプログラム
JP5912358B2 (ja) 2011-09-14 2016-04-27 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP5936254B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-22 国立大学法人京都大学 眼底観察装置及び眼底画像解析装置
EP3272276B1 (en) 2012-03-12 2019-05-15 Kabushiki Kaisha Topcon Image displaying apparatus and image displaying method
JP5941761B2 (ja) 2012-06-11 2016-06-29 株式会社トプコン 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP6045895B2 (ja) 2012-10-01 2016-12-14 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP6101475B2 (ja) 2012-12-06 2017-03-22 株式会社トプコン 眼科観察装置
WO2014192520A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社トプコン 眼科撮影装置および眼科画像表示装置
JP6141140B2 (ja) 2013-08-08 2017-06-07 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2015035111A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 株式会社トプコン 患者管理システムおよび患者管理サーバ
JP2015033472A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP6276943B2 (ja) 2013-08-28 2018-02-07 株式会社トプコン 眼科装置
JP6184905B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-23 富士フイルム株式会社 光断層画像撮像装置および光断層画像撮像装置を用いたヒト肌の計測方法
JP6080128B2 (ja) 2014-02-28 2017-02-15 株式会社トプコン 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット
JP2015201003A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 株式会社トプコン 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ
JP6402921B2 (ja) * 2014-12-02 2018-10-10 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、および速度測定用プログラム
US10036812B2 (en) * 2015-06-24 2018-07-31 Blackmore Sensors and Analytics Inc. Method and system for three dimensional digital holographic aperture synthesis
DE102015113465B4 (de) * 2015-08-14 2018-05-03 Medizinisches Laserzentrum Lübeck GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Ablichten wenigstens einer Schnittfläche im Innern eines Licht streuenden Objekts
JP6279013B2 (ja) * 2016-05-26 2018-02-14 Ckd株式会社 三次元計測装置
WO2018084003A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
CA3060383A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Uti Limited Partnership System and method for measuring cardiorespiratory response
CN111344624B (zh) * 2017-10-18 2022-07-15 珀金埃尔默健康科学有限公司 用电荷耦合器件(ccd)相机进行快速、高动态范围图像获取
US10709399B2 (en) 2017-11-30 2020-07-14 Shenzhen Keya Medical Technology Corporation Methods and devices for performing three-dimensional blood vessel reconstruction using angiographic images
US20210267457A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 New Jersey Institute Of Technology Optically Computed Optical Coherence Tomography

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108226A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 受光装置
JP2000210264A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 血管の画像化装置および血管の識別装置並びに散乱流体の流速測定装置
JP2001272334A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン走査検出システム
JP2001330558A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
JP2002214130A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp 光波断層画像測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501226A (en) * 1994-10-19 1996-03-26 Carl Zeiss, Inc. Short coherence length, doppler velocimetry system
US5991697A (en) * 1996-12-31 1999-11-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for optical Doppler tomographic imaging of fluid flow velocity in highly scattering media
ES2213899T3 (es) 1997-04-29 2004-09-01 Amersham Health As Agentes de contraste utilizados en tecnicas de formacion de imagen en base a la luz.
WO1998048846A1 (en) 1997-04-29 1998-11-05 Nycomed Imaging As Light imaging contrast agents
US6465147B1 (en) * 1998-12-31 2002-10-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Cross-linker for photoresist, and process for forming a photoresist pattern using the same
WO2003077757A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-25 The Regents Of The University Of California Imaging transverse flow velocity using spectral bandwidth of the doppler frequency shift in phase-resolved optical doppler tomography
JP2007523386A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 ユニバーシティ・オブ・サウス・フロリダ フルカラー光コヒーレンストモグラフィー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108226A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 受光装置
JP2000210264A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 血管の画像化装置および血管の識別装置並びに散乱流体の流速測定装置
JP2001272334A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン走査検出システム
JP2001330558A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
JP2002214130A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp 光波断層画像測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7345770B2 (en) 2008-03-18
JP2006153838A (ja) 2006-06-15
US20060100528A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597744B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4566685B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
US10718601B2 (en) Optical coherence tomography device
JP4633423B2 (ja) 光画像計測装置
JP5149535B2 (ja) 偏光感受型光コヒーレンストモグラフィー装置、該装置の信号処理方法、及び該装置における表示方法
US7570367B2 (en) Optical interference apparatus
JP4409332B2 (ja) 光画像計測装置
EP2574273B1 (en) Optical coherence tomography apparatus
EP1582143B1 (en) Optical inteferometer for imaging at several depth regions of an object
JP5844510B2 (ja) 生体環境中での構造および流れの撮像
JP6346410B2 (ja) ジョーンズマトリックスoctシステム及び該octで得られた計測データを画像処理するプログラム
US20170238798A1 (en) Optical coherence tomography device
JP2006112887A (ja) 光画像計測装置
JP4563130B2 (ja) 光画像計測装置
JP5400481B2 (ja) 光画像計測装置
JP4522724B2 (ja) 光画像計測装置
JP5903903B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2006047053A (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2005241464A (ja) 光画像計測装置
JP4602372B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2010151684A (ja) 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置
US20200397282A1 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP2005291752A (ja) 光画像計測装置
US10682053B2 (en) Ophthalmic photothermal optical coherence tomography apparatus
Choi Ultra-fast Fourier domain optical coherence tomography using optical Demultiplexers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees