JP4594881B2 - 多入力多出力通信装置 - Google Patents

多入力多出力通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594881B2
JP4594881B2 JP2006056971A JP2006056971A JP4594881B2 JP 4594881 B2 JP4594881 B2 JP 4594881B2 JP 2006056971 A JP2006056971 A JP 2006056971A JP 2006056971 A JP2006056971 A JP 2006056971A JP 4594881 B2 JP4594881 B2 JP 4594881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna means
signal
combination
branches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006056971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235761A (ja
Inventor
勇太 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006056971A priority Critical patent/JP4594881B2/ja
Priority to EP06253119A priority patent/EP1830487B1/en
Priority to US11/471,326 priority patent/US7831232B2/en
Publication of JP2007235761A publication Critical patent/JP2007235761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594881B2 publication Critical patent/JP4594881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、送受信に複数のアンテナを用いて無線通信を行うMIMO(多入力多出力)システムにおける通信装置に関する。
無線通信における受信信号rは、次式に示すように、アンテナの指向性G(θ,φ)と伝搬路の特性H(θ,φ)との積を積分した結果として与えられる。
ここで、θおよびφは、それぞれ受信側における方位角と仰角を表す。一般的に、H(θ,φ)は物理現象のため、人間が制御できる変数ではなく、空間的に偏った到来波分布を示す。このため、受信電力を向上させるには、人間が制御可能なG(θ,φ)を空間的に一様(無指向性アンテナ)にすることが望まれるが、現実的にはそのようなアンテナを製作することは不可能である。
結果として、アンテナの指向性がヌルとなる方向と電波の到来方向が重なる場合があり、その場合は受信電界密度が高いにもかかわらず、受信電力が著しく減少する。
一方、近年の無線通信においては、周波数利用効率を改善する技術として、送信側/受信側双方においてそれぞれ複数のアンテナを用いて通信を行う、MIMOシステムが注目されている。MIMOシステムの送信側では、複数の送信アンテナから同時に同じ周波数を用いて異なる情報を送信することで、空間多重が行われる。受信側では、複数の受信アンテナを用いて信号を受信し、それぞれの信号を分離することにより情報を抽出する。
このとき、受信側で空間多重された信号を分離するためには、アンテナ間のフェージング相関が十分小さくなるように、それぞれのアンテナを配置する必要がある。
図5は、下記の特許文献1に記載された電波送受信装置の構成図である。この電波送受信装置1は、4つのアンテナ素子群10a〜10dと本体部20からなる。アンテナ素子群10aはアンテナ素子101a〜104aを含み、アンテナ素子群10bはアンテナ素子101b〜104bを含み、アンテナ素子群10cはアンテナ素子101c〜104cを含み、アンテナ素子群10dはアンテナ素子101d〜104dを含む。
本体部20は、スイッチ部201、信号受信部202、アンテナ制御部203、アンテナ選択部204、およびアンテナ決定部205を含み、アンテナ素子101a〜104a、101b〜104b、101c〜104c、および101d〜104dの中から、アンテナ素子間のフェージング相関を最小にする組み合わせを選択する。
特開2004−312381号公報
しかしながら、上述した従来のアンテナ選択方法には、次のような問題がある。
MIMOシステムでは、アンテナ間でのフェージング相関の他にも、特性を決定付ける要因がいくつか存在する。したがって、フェージング相関のみを基準としてアンテナの組み合わせを選択することは、必ずしも最適なアンテナ選択方法であるとは言えない。
本発明の課題は、MIMOシステムにおけるフェージング相関以外の要因を考慮して、アンテナの最適な組み合わせを選択することである。
図1は、本発明のMIMO通信装置の原理図である。図1のMIMO通信装置は、無線通信を行うP個のアンテナ手段301−1〜301−Pと、アンテナ手段301−1〜301−Pを切り替えるスイッチ手段302と、制御手段303とを備える。
制御手段303は、所定の選択基準に従って、アンテナ手段301−1〜301−PのうちMIMO通信に用いる2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定し、それらのアンテナ手段を選択する選択信号をスイッチ手段302に出力する。
第1の原理において、制御手段303は、信号対干渉雑音比(SINR)情報と空間フェージング相関情報を所定の選択基準として用いる。
第2の原理において、制御手段303は、SINR情報と遅延スプレッド情報を所定の選択基準として用いる。
第3の原理において、制御手段303は、MIMO通信における伝搬路行列(チャネル行列)の条件数情報を所定の選択基準として用いる。
スイッチ手段302は、制御手段303から受け取った選択信号に従って、MIMO通信に用いるアンテナ手段の組み合わせを選択する。
アンテナ手段301−1〜301−Pは、例えば、後述する図2のアンテナ425−m−1〜425−m−Lm に対応し、スイッチ手段302は、例えば、RFスイッチ423−mに対応する(m=1,...,M)。制御手段303は、例えば、後述する図3のCPU(中央処理装置)433およびメモリ434に対応する。
本発明によれば、フェージング相関の他に、SINR、遅延スプレッド、またはチャネル行列の条件数を考慮してアンテナの組み合わせが選択されるため、フェージング相関のみを選択基準とする方法に比べて、通信品質が良好となる。このため、同じ変調方式を用いた場合は誤り率が改善され、同じ誤り率で評価した場合は通信距離が伸びる、という効果が得られる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本実施形態では、フェージング相関の他に、SINR、遅延スプレッド、およびチャネル行列の条件数を選択基準として採用し、環境に応じて最適な選択基準の組み合わせを決定する。そして、その組み合わせに基づいてアンテナ選択を行うことで、MIMOシステムの特性を向上させる。
図2は、このようなMIMO通信システムの構成図である。このシステムにおいて、MIMO通信装置401とMIMO通信装置402は、伝搬路上のMIMOチャネル403を介して無線通信を行う。以下では、一例として、MIMO通信装置401からMIMO通信装置402に信号を送信する場合について説明する。
送信側のMIMO通信装置401は、MIMO送信器411とN本のブランチを備え、n番目のブランチ(n=1,...,N)は、無線(RF)部412−nとアンテナ413−nからなる。
一方、受信側のMIMO通信装置402は、MIMO受信器421とM本のブランチを備え、m番目のブランチ(m=1,...,M)は、RF部422−m、RFスイッチ423−m、デジタル/アナログ(D/A)変換器424−m、およびLm 本のアンテナ425−m−1〜425−m−Lm からなる。各ブランチでは、RFスイッチ423−mにより、搬送波周波数(高周波)帯域でアンテナ425−m−1〜425−m−Lm の中から1本のアンテナが選択される。
RF部422−mは、主にフィルタ、ミキサ、および増幅器で構成され、送信時にはベースバンド信号を高周波信号に変換し、受信時には高周波信号をベースバンド信号に変換する。RF部422−mには、上記以外の他の部品が含まれていても構わない。
MIMO受信器421は、図3に示すように、ベースバンド処理部431とM個のアナログ/デジタル(A/D)変換器432−1〜432−Mを備え、ベースバンド処理部431は、CPU(中央処理装置)433およびメモリ434を含む。A/D変換器432−mは、m番目のブランチからの受信信号をデジタル信号に変換し、ベースバンド処理部431は、そのデジタル信号を用いてベースバンド処理を行う。
ところで、アンテナ選択時には、CPU433は、メモリ434を利用して所定の評価関数を計算し、計算結果に基づいて、アンテナ選択信号をD/A変換器424−1〜424−Mに出力する。
D/A変換器424−1〜424−Mは、アンテナ選択信号をアナログ信号に変換してRFスイッチ423−1〜423−Mにそれぞれ出力し、RFスイッチ423−mは、そのアンテナ選択信号に従って、アンテナ425−m−1〜425−m−Lm の中から1本のアンテナを選択し、RF部422−mに接続する。
なお、RFスイッチ423−mがデジタル信号で制御される場合は、D/A変換器424−1〜424−Mの代わりにデジタル/デジタル変換器が用いられる。
ここで、評価関数として用いられるSINR、アンテナ間でのフェージング相関、遅延スプレッド、およびチャネル行列の条件数の計算方法について説明する。
まず、MIMO通信装置402におけるM個の受信信号は、次式のy(t)により与えられるものとする。
ここで、tおよびτは、それぞれ時刻および遅延時間を表す。また、MIMO通信装置401のn番目のアンテナ413−nから、MIMO通信装置402のm番目のブランチにおけるlm 番目のアンテナ425−m−lm までの伝搬路応答を
とすると、希望信号(送信信号)のチャネル行列H(τ)、希望信号s(t)、および雑音n(t)は、それぞれ(3)、(4)、および(5)式で定義される。
また、Gv (τ)およびuv (t)は、それぞれv番目の干渉局(v=1,...,V)のチャネル行列と送信信号を表し、Vは最大干渉局数を表す。
(a)SINR
受信信号の既知信号部分を利用してH(τ)を推定した結果を
とする。さらに、推定結果の行列のm行目を次式で表す。
このとき、アンテナ425−m−lm におけるSINRは、(6)式を用いて次式により計算される。
ただし、E[・]は期待値操作を表す。以下の計算においては、H(τ)として推定値を用いるものとする。
(b)フェージング相関
フェージング相関は、狭帯域通信の場合、WSSUS(Wide-Sense Stationary Uncorrelated Scattering )が成り立つ範囲で空間的に少しずつ位置をずらして平均操作を行うことで求められる。しかし、広帯域通信の場合、周波数軸上で平均操作したものと近い値となる。その説明を以下にする。
MIMO通信装置402のアンテナ425−m1 −lm1および425−m2 −lm2におけるチャネルレスポンスのフーリエ変換対を、それぞれ
および
とすると、フェージング相関は次式で与えられる。
ここで、*は複素共役を意味し、fmax およびfmin はそれぞれ対象にしている周波数の最大値と最小値を表す。
(c)遅延スプレッド
遅延スプレッドは、遅延時間に対する電力分布の広がりを示す遅延プロファイルの標準偏差である。MIMO通信装置402のアンテナ425−m−lm における遅延スプレッドは、次式で与えられる。
(d)条件数
行列
の特異値の最大値と最小値をそれぞれλmax およびλmin と定義すると、条件数は次式で与えられる。
次に、SINR、フェージング相関、遅延スプレッド、および条件数を用いた評価関数の具体例について説明する。これらの例では、1番目〜M番目のブランチにおいてそれぞれアンテナ425−1−l1 〜425−M−lM が選択された場合の評価関数が示されている。
(A)SINRとフェージング相関
MIMO通信システムでは、基本的にSINRは大きいほど特性が良くなり、またフェージング相関は小さいほど特性が良くなる。そこで、SINRとフェージング相関を選択基準とする際に、例えば、次式で示される評価関数が大きくなるようなアンテナの組み合わせを選ぶことで、特性を向上させることができる。
ここで、分母の総乗記号は、m1 とm2 の値が異なるすべての組み合わせ(m1 ,m2 =1,...,M,m1 <m2 )について、フェージング相関Cm1, m2を乗算する演算を表す。
(B)SINRと遅延スプレッド
MIMO無線通信システムでは、一般的に周波数選択性フェージング時に誤り訂正技術を用いて符号化利得を得るよう設計されているため、遅延スプレッドが大きいほど特性は良くなる。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の場合は、ガードインターバル以内に遅延波が収まっている必要があるが、適応キャンセラを用いればこれを実現することも不可能ではない。
SINRと遅延スプレッドを選択基準とする際には、例えば、次式で示される評価関数が大きくなるようなアンテナの組み合わせを選べばよい。
(C)フェージング相関と遅延スプレッド
フェージング相関と遅延スプレッドを選択基準とする際に、例えば、次式で示される評価関数が大きくなるようなアンテナの組み合わせを選べばよい。
(D)SINRとフェージング相関と遅延スプレッド
SINR、フェージング相関、および遅延スプレッドを選択基準とする際に、例えば、次式で示される評価関数が大きくなるようなアンテナの組み合わせを選べばよい。
(E)条件数
MIMO無線通信システムでは、一般的にチャネル行列の条件数が小さいほど、希望信号s(t)に対する雑音n(t)の影響が緩和されるため、特性は良くなる。そこで、例えば、アンテナ425−1−l1 〜425−M−lM を選択して推定されたH(τ)から得られる条件数κ(l1 ,l2 ,...,lM )を評価関数として用いて、その値が小さくなるようなアンテナの組み合わせを選べばよい。
図4は、このような評価関数を用いたアンテナ選択処理のフローチャートである。CPU433は、まず、既知信号を用いて伝搬路推定を行い、チャネル行列H(τ)を推定する(ステップ501)。ここでは、M個のブランチにおけるM本のアンテナのすべての組み合わせについて、チャネル行列H(τ)がそれぞれ推定される。
次に、制御変数iに1を設定して(ステップ502)、M本のアンテナのi番目の組み合わせについて、あらかじめ決められた評価関数を用いて評価関数値Ci を計算する(ステップ503)。
次に、iに1を加算して(ステップ504)、加算結果を最大組み合わせ数と比較する(ステップ505)。この場合、最大組み合わせ数はL1 ×L2 ×・・・×LM で与えられる。
iが最大組み合わせ数を超えていなければ、ステップ503以降の処理を繰り返し、iが最大組み合わせ数を超えていれば、計算された評価関数値のうち最適値を選択する(ステップ506)。例えば、(13)式〜(16)式の評価関数を用いた場合は、評価関数値の最大値が最適値となり、条件数κ(l1 ,l2 ,...,lM )を評価関数として用いた場合は、評価関数値の最小値が最適値となる。
そして、その評価関数値に対応したアンテナの組み合わせを選択するアンテナ選択信号を、D/A変換器424−1〜424−Mに出力する(ステップ507)。これにより、m番目のブランチ(m=1,...,M)において、Lm 本のアンテナの中から1本のアンテナが選択され、RF部422−mに接続される。
なお、アンテナ選択に用いる評価関数は、上記(A)〜(E)に示したものに限られるわけではなく、SINR、フェージング相関、遅延スプレッド、および条件数を用いた他の評価関数を用いてもよい。
(付記1)無線通信を行う複数のアンテナ手段と、
前記複数のアンテナ手段を切り替えるスイッチ手段と、
信号対干渉雑音比情報と空間フェージング相関情報を選択基準として、前記複数のアンテナ手段のうち多入力多出力通信に用いる2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定し、該2個以上のアンテナ手段を選択する選択信号を前記スイッチ手段に出力する制御手段と
を備えることを特徴とする多入力多出力通信装置。
(付記2)前記制御手段は、信号対干渉雑音比が大きくなるほど値が大きくなり、かつ、空間フェージング相関が小さくなるほど値が大きくなる評価関数を用いて、該評価関数の値が最大となるように、前記2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定することを特徴とする付記1記載の多入力多出力通信装置。
(付記3)前記制御手段は、さらに遅延スプレッド情報を前記選択基準に加えて、前記2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定することを特徴とする付記1記載の多入力多出力通信装置。
(付記4)前記制御手段は、信号対干渉雑音比が大きくなるほど値が大きくなり、かつ、空間フェージング相関が小さくなるほど値が大きくなり、かつ、遅延スプレッドが大きくなるほど値が大きくなる評価関数を用いて、該評価関数の値が最大となるように、前記2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定することを特徴とする付記3記載の多入力多出力通信装置。
(付記5)無線通信を行う複数のアンテナ手段と、
前記複数のアンテナ手段を切り替えるスイッチ手段と、
信号対干渉雑音比情報と遅延スプレッド情報を選択基準として、前記複数のアンテナ手段のうち多入力多出力通信に用いる2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定し、該2個以上のアンテナ手段を選択する選択信号を前記スイッチ手段に出力する制御手段と
を備えることを特徴とする多入力多出力通信装置。
(付記6)前記制御手段は、信号対干渉雑音比が大きくなるほど値が大きくなり、かつ、遅延スプレッドが大きくなるほど値が大きくなる評価関数を用いて、該評価関数の値が最大となるように、前記2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定することを特徴とする付記5記載の多入力多出力通信装置。
(付記7)無線通信を行う複数のアンテナ手段と、
前記複数のアンテナ手段を切り替えるスイッチ手段と、
多入力多出力通信における伝搬路行列の条件数情報を選択基準として、前記複数のアンテナ手段のうち該多入力多出力通信に用いる2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定し、該2個以上のアンテナ手段を選択する選択信号を前記スイッチ手段に出力する制御手段と
を備えることを特徴とする多入力多出力通信装置。
本発明のMIMO通信装置の原理図である。 MIMO通信システムの構成図である。 MIMO受信器の構成図である。 アンテナ選択処理のフローチャートである。 従来のアンテナ選択方法を示す図である。
符号の説明
1 電波送受信装置
10a、10b、10c、10d アンテナ素子群
20 本体部
101a、101b、101c、101d、102a、102b、102c、102d、103a、103b、103c、103d、104a、104b、104c、104d アンテナ素子
201 スイッチ部
202 信号受信部
203 アンテナ制御部
204 アンテナ選択部
205 アンテナ決定部
301−1、301−P アンテナ手段
302 スイッチ手段
303 制御手段
401、402 MIMO通信装置
403 MIMOチャネル
411 MIMO送信器
412−1、412−N、422−1、422−M RF部
413−1、413−N、425−1−1、425−1−L1 、425−M−1、425−M−LM アンテナ
421 MIMO受信器
424−1、424−M D/A変換器
431 ベースバンド処理部
432−1、432−M A/D変換器
433 CPU
434 メモリ

Claims (3)

  1. 無線通信を行う複数のアンテナ手段と、
    前記複数のアンテナ手段を切り替えるスイッチ手段と、
    信号対干渉雑音比情報と空間フェージング相関情報を選択基準として、前記複数のアンテナ手段のうち多入力多出力通信に用いる2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定し、該2個以上のアンテナ手段を選択する選択信号を前記スイッチ手段に出力する制御手段とを備え
    前記複数のアンテナ手段はM個のブランチに分割され、各ブランチは2個以上のアンテナ手段を含み、
    前記制御手段は、前記M個のブランチのうちm番目のブランチのl m 番目のアンテナ手段の信号対干渉雑音比
    と、前記M個のブランチのうちm1番目のブランチのl m1 番目のアンテナ手段とm2番目のブランチのl m2 番目のアンテナ手段の間のフェージング相関
    とを用いて、
    なる評価関数の値が最大となるように1乃至M番目のブランチからそれぞれl 1 乃至l M 番目のアンテナ手段を選択することで、M個のアンテナ手段の組み合わせを決定することを特徴とする多入力多出力通信装置。
  2. 前記制御手段は、さらに遅延スプレッド情報を前記選択基準に加えて、前記M個のアンテナ手段の組み合わせを決定することを特徴とする請求項1記載の多入力多出力通信装置。
  3. 無線通信を行う複数のアンテナ手段と、
    前記複数のアンテナ手段を切り替えるスイッチ手段と、
    信号対干渉雑音比情報と遅延スプレッド情報を選択基準として、前記複数のアンテナ手段のうち多入力多出力通信に用いる2個以上のアンテナ手段の組み合わせを決定し、該2個以上のアンテナ手段を選択する選択信号を前記スイッチ手段に出力する制御手段とを備え
    前記複数のアンテナ手段はM個のブランチに分割され、各ブランチは2個以上のアンテナ手段を含み、
    前記制御手段は、前記M個のブランチのうちm番目のブランチのl m 番目のアンテナ手段の信号対干渉雑音比
    と、m番目のブランチのl m 番目のアンテナ手段の遅延スプレッド
    とを用いて、
    なる評価関数の値が最大となるように1乃至M番目のブランチからそれぞれl 1 乃至l M 番目のアンテナ手段を選択することで、M個のアンテナ手段の組み合わせを決定することを特徴とする多入力多出力通信装置。
JP2006056971A 2006-03-02 2006-03-02 多入力多出力通信装置 Expired - Fee Related JP4594881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056971A JP4594881B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 多入力多出力通信装置
EP06253119A EP1830487B1 (en) 2006-03-02 2006-06-15 Multiple input multiple output communication apparatus
US11/471,326 US7831232B2 (en) 2006-03-02 2006-06-20 Multiple input multiple output communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056971A JP4594881B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 多入力多出力通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235761A JP2007235761A (ja) 2007-09-13
JP4594881B2 true JP4594881B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38222374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056971A Expired - Fee Related JP4594881B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 多入力多出力通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7831232B2 (ja)
EP (1) EP1830487B1 (ja)
JP (1) JP4594881B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132370B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-30 パナソニック株式会社 Mimo通信装置
US8175183B2 (en) * 2007-05-29 2012-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcasting receiving apparatus
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
US8099132B2 (en) * 2007-08-15 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Antenna switching and uplink sounding channel measurement
GB0721428D0 (en) * 2007-10-31 2007-12-12 Icera Inc Wireless receiver with receive diversity
WO2009157513A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 京セラ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US8624429B2 (en) * 2009-07-20 2014-01-07 The Hong Kong University Of Science And Technology Single-inductor-multiple-output regulator with auto-hopping control and the method of use
EP2445120B1 (en) * 2010-10-25 2016-09-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless communications system and method
KR101932197B1 (ko) 2012-07-03 2018-12-24 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서의 안테나 개수 결정 방법 및 장치
US9787374B1 (en) * 2013-07-16 2017-10-10 Vencore Labs, Inc. Systems and methods for high-rate RF communications employing spatial multiplexing in line of sight environments
US9356672B2 (en) * 2014-08-01 2016-05-31 Google Technology Holdings LLC Apparatus and methods for adaptive antenna diversity in a multi-antenna system
CN106161290B (zh) * 2015-03-23 2020-07-07 中兴通讯股份有限公司 一种流间干扰计算方法、装置及通信系统
TWI695598B (zh) * 2016-12-12 2020-06-01 智邦科技股份有限公司 無線網路適應裝置及方法
US10715233B2 (en) * 2017-08-31 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal (SRS) transmit antenna selection
EP4118755A4 (en) * 2020-03-12 2023-12-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) ANTENNA APPARATUS AND METHOD IN AN ANTENNA APPARATUS FOR SELECTIVELY COMBINING ANTENNA OUTPUTS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154952A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk 受信装置
JP2000115064A (ja) * 1998-08-31 2000-04-21 Lucent Technol Inc トラフィック無線機の動作情報を生成するための測定無線機システム
JP2003283399A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931388B1 (en) * 1996-08-29 2003-11-05 Cisco Technology, Inc. Spatio-temporal processing for communication
US7336719B2 (en) * 2001-11-28 2008-02-26 Intel Corporation System and method for transmit diversity base upon transmission channel delay spread
US20030162519A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Martin Smith Radio communications device
US7006810B1 (en) * 2002-12-19 2006-02-28 At&T Corp. Method of selecting receive antennas for MIMO systems
US7515939B2 (en) * 2003-10-01 2009-04-07 Broadcom Corporation System and method for channel-adaptive antenna selection
JP4202162B2 (ja) 2003-03-20 2008-12-24 京セラ株式会社 アダプティブアレイ無線装置、アンテナ選択方法およびアンテナ選択プログラム
JP4184854B2 (ja) * 2003-04-07 2008-11-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電波送受信装置及び電波送受信方法
WO2005034408A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Board Of Regents Of The University Of Texas System Wireless network system and method
US7336694B2 (en) * 2003-10-10 2008-02-26 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Delay-induced scattering with phase randomization and partitioned frequency hopping
US20050136844A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Giesberts Pieter-Paul S. Method and apparatus for automatic data rate control using channel correlation in a wireless communication system
US7433432B2 (en) * 2004-12-31 2008-10-07 Broadcom Corporation Adaptive detector for multiple-data-path systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154952A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk 受信装置
JP2000115064A (ja) * 1998-08-31 2000-04-21 Lucent Technol Inc トラフィック無線機の動作情報を生成するための測定無線機システム
JP2003283399A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830487A3 (en) 2007-11-28
EP1830487B1 (en) 2011-08-10
US7831232B2 (en) 2010-11-09
EP1830487A2 (en) 2007-09-05
US20070207837A1 (en) 2007-09-06
JP2007235761A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594881B2 (ja) 多入力多出力通信装置
JP5230766B2 (ja) 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
KR100958501B1 (ko) 무선 통신 시스템
JP5230779B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP3355483B1 (en) Method for determining beamforming parameters in a wireless communication system and to a wireless communication system
EP1830485B1 (en) Antenna apparatus for multiple input multiple output communication
KR101513889B1 (ko) 멀티 빔 결합을 이용한 스위치 빔 포밍 장치 및 방법
JP4309110B2 (ja) 適応アンテナ無線通信装置
CN106716857B (zh) 无线通信方法及系统
EP1892852B1 (en) Device and method for controlling a selection of antennas in a wireless communication system
JP5078931B2 (ja) 無線装置、及び電波到来方向推定方法
JP4610388B2 (ja) 無線装置
JP4820848B2 (ja) 適応アンテナ無線通信装置及び適応アンテナ無線通信方法
JP5278279B2 (ja) 無線通信システム
KR100903926B1 (ko) 무선 통신 시스템
JP2005354365A (ja) 空間多重伝送装置
JP2018133727A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及びビームパターン決定方法
JP2008177938A (ja) 無線アクセスシステム及び無線アクセスシステムにおける送信アンテナの決定方法
KR20140098917A (ko) 다중 사용자 다중입력 다중출력 (mu-mimo) 통신 시스템에서 하이브리드 다중 안테나를 이용한 다중 사용자 빔포밍 방법 및 장치
JP4846701B2 (ja) 到来信号の受信方法及びアダプティブアレーアンテナ装置
Shenghai et al. A Beamspace-based Pre-FFT Beam-forming Algorithm for OFDM Systems with Antenna Array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees