JP4593165B2 - Product identification device and product management system - Google Patents

Product identification device and product management system Download PDF

Info

Publication number
JP4593165B2
JP4593165B2 JP2004147599A JP2004147599A JP4593165B2 JP 4593165 B2 JP4593165 B2 JP 4593165B2 JP 2004147599 A JP2004147599 A JP 2004147599A JP 2004147599 A JP2004147599 A JP 2004147599A JP 4593165 B2 JP4593165 B2 JP 4593165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
work
identification device
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004147599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005330020A (en
Inventor
哲男 田中
道夫 榎戸
與彦 太田
洋一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2004147599A priority Critical patent/JP4593165B2/en
Publication of JP2005330020A publication Critical patent/JP2005330020A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4593165B2 publication Critical patent/JP4593165B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、倉庫などに入庫される商品を識別して管理し、出庫時などに誤りなく作業を行うための技術に関する。   The present invention relates to a technique for identifying and managing a product received in a warehouse or the like, and performing an operation without error at the time of delivery.

物流業界では、製造された商品や仕入れた商品を一旦倉庫に入庫して保管しておき、発注に応じて必要数の商品だけを店舗等に出庫するという作業が行われる。そして、この作業を効率的に行うための種々の技術が提案されている。   In the physical distribution industry, manufactured goods and purchased goods are temporarily received and stored in a warehouse, and only a necessary number of products are delivered to a store or the like according to an order. Various techniques for efficiently performing this work have been proposed.

例えば、特許文献1には、パレット上の商品をホストコンピュータで管理するとともに、ホストコンピュータによって制御される搬送装置が各商品の搬送を行うシステムが提案されている。特許文献1に記載されているシステムでは、各パレットの倉庫内での位置はホストコンピュータが厳密に管理しており、各パレット内の商品の位置は各パレットに取り付けられたデータキャリアが記憶している。そして、この位置情報に応じて、搬送装置が商品の出庫を行うことにより、完全なオートメーション倉庫を実現している。   For example, Patent Document 1 proposes a system in which products on a pallet are managed by a host computer, and a transport device controlled by the host computer transports each product. In the system described in Patent Document 1, the position of each pallet in the warehouse is strictly managed by the host computer, and the position of the product in each pallet is stored by a data carrier attached to each pallet. Yes. And according to this positional information, a perfect automation warehouse is realized because a conveyance device issues goods.

しかし、特許文献1に記載されているシステムでは、商品の位置情報を完全に管理している必要があるため、作業者が商品を倉庫内で自由に移動させることができないという問題がある。すなわち、作業者がなんらかの事情で商品を移動させる場合には、必ずその位置情報をホストコンピュータに入力しなければ、商品が倉庫内で紛失し、搬送装置が当該商品を出庫することができなくなるという問題がある。   However, in the system described in Patent Document 1, since it is necessary to completely manage the position information of the product, there is a problem that the operator cannot freely move the product in the warehouse. That is, when an operator moves a product for some reason, unless the location information is always input to the host computer, the product is lost in the warehouse, and the transfer device cannot take out the product. There's a problem.

特許文献2には、商品を移動させる際には、その移動情報を無線により自動的にホストコンピュータに送信することにより、当該商品の位置情報を更新するシステムが記載されている。すなわち、作業者が位置情報を入力しなくても、自動的に入力することができるシステムが提案されている。   Patent Document 2 describes a system that updates the position information of a product by automatically transmitting the movement information to the host computer wirelessly when the product is moved. That is, there has been proposed a system that can automatically input the position information without the operator inputting the position information.

しかし、特許文献2に記載されているシステムは、商品の移動には専用の移動手段を用いる必要があることや、ホストコンピュータから移動を許可する指示があって初めて商品を移動することができるなど、未だ柔軟性に欠けるシステムである。   However, in the system described in Patent Document 2, it is necessary to use a dedicated moving means for moving the product, or the product can be moved only when there is an instruction to permit the movement from the host computer. The system is still inflexible.

また、特許文献1に記載されているシステムは、商品の搬送まで自動化されたシステムであり、設備に要する費用が膨大であるという問題があった。すなわち、特許文献1に記載されているシステムは、大規模倉庫には適するものの、中小倉庫においては、依然として作業者による出庫作業が行われているのが現状である。   In addition, the system described in Patent Document 1 is a system that is automated up to the conveyance of merchandise, and has a problem that the cost required for equipment is enormous. In other words, the system described in Patent Document 1 is suitable for large-scale warehouses, but in the current situation, warehouse operations are still being performed by small and medium-sized warehouses.

このように、作業者が商品を確認しつつ、出庫作業を行う場合に、作業者が出庫する商品を誤ることなく、商品の確認作業を容易に行うことができる技術が特許文献3に記載されている。特許文献3に記載されているシステムでは、ペーパー状不揮発性情報表示媒体(以下、「電子看板」と称する)をコンテナに取り付け、この電子看板にコンテナに積まれている商品の納入先、品名、出荷日等の情報を、ホストコンピュータからの無線通信によって受信して文字表示する。これにより、作業者は、ホストコンピュータに問い合わせることなく、当該コンテナに積まれている商品を容易に識別することができる。   As described above, Patent Document 3 describes a technique that allows a worker to easily check a product without making a mistake in the product to be shipped when the worker performs the shipping operation while checking the product. ing. In the system described in Patent Document 3, a paper-like non-volatile information display medium (hereinafter referred to as “electronic signboard”) is attached to a container, and the delivery destination, product name, Information such as the shipping date is received by wireless communication from the host computer and displayed in text. As a result, the worker can easily identify the product loaded in the container without making an inquiry to the host computer.

特2570421号公報Japanese Patent No. 2570421 特開2001−225915号公報JP 2001-225915 A 特開2003−233786号公報JP 2003-233786 A

ところが、特許文献3に記載されているシステムにおいて、電子看板に表示されている文字情報は、作業者が当該電子看板のすぐ近くにいなければ確認できないという問題があった。すなわち、出庫作業を行う作業者は、出庫する商品が収められているコンテナの位置を、予めホストコンピュータなどから指示されなければ、当該電子看板の表示を確認することができないという問題があった。この場合、ホストコンピュータが商品の位置情報を把握していなければならないため、特許文献1,2に記載されているシステムと同様の問題が生じる。   However, in the system described in Patent Document 3, there is a problem that the character information displayed on the electronic sign cannot be confirmed unless the operator is in the immediate vicinity of the electronic sign. That is, there is a problem in that an operator who performs a delivery operation cannot confirm the display of the electronic signboard unless the host computer or the like is instructed in advance of the position of the container in which the product to be delivered is stored. In this case, since the host computer must grasp the position information of the product, the same problem as the systems described in Patent Documents 1 and 2 occurs.

本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、商品の位置を管理することなく、作業者が容易に商品を探すことができ、作業を効率よく行えることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable an operator to easily search for a product without managing the position of the product, and to perform work efficiently.

上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、商品が存在する箇所に取り付け可能な商品識別装置であって、サーバ装置との間で無線による情報の送受信を行う通信手段と、前記商品識別装置の所在を作業者に知らせる報知手段と、前記サーバ装置から送信された指示情報を前記通信手段が受信した場合において、前記指示情報に応じて、前記報知手段を制御する制御手段と、作業者による入力を受け付ける入力手段とを備え、前記制御手段は、前記入力手段により受け付けた前記入力に応じて送信情報を生成し、前記通信手段は、前記制御手段により生成された前記送信情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a product identification device that can be attached to a place where a product exists, a communication means for transmitting and receiving information wirelessly with a server device, and the product Informing means for notifying the operator of the location of the identification device, control means for controlling the notifying means in accordance with the instruction information when the communication means receives instruction information transmitted from the server device , Input means for receiving an input by a person, the control means generates transmission information according to the input received by the input means, and the communication means outputs the transmission information generated by the control means. It transmits to a server apparatus, It is characterized by the above-mentioned.

また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る商品識別装置であって、商品情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記商品情報を表示する表示手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記通信手段により受信した前記サーバ装置からの指示情報に応じて、前記記憶手段に商品情報を記憶させることを特徴とする。   The invention of claim 2 is the product identification apparatus according to the invention of claim 1, further comprising storage means for storing product information, and display means for displaying the product information stored in the storage means. The control means stores product information in the storage means in accordance with instruction information from the server device received by the communication means.

また、請求項3の発明は、商品管理システムであって、商品が存在する箇所に取り付け可能な1以上の商品識別装置と、前記1以上の商品識別装置との間で無線による情報の送受信が可能なサーバ装置とを備え、前記サーバ装置が、新たに管理される商品についての固有情報と、前記1以上の商品識別装置のうち前記新たに管理される商品が存在する箇所に取り付けられる商品識別装置とを関連づけて、前記商品管理システムが管理する商品についての商品情報を生成するデータベース生成手段と、前記データベース生成手段により生成された前記商品情報を記憶する記憶手段と、前記管理する商品のうち作業者の作業対象となる商品についての作業情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された前記作業情報と、前記記憶手段に記憶された前記商品情報とに応じて、前記1以上の商品識別装置から前記作業対象となる商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を対象となる商品識別装置として選択し、前記対象となる商品識別装置に対する指示情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段により生成された前記指示情報を、前記対象となる商品識別装置に無線により送信する第1通信手段とを備え、前記1以上の商品識別装置のそれぞれが、前記サーバ装置との間で無線による情報の送受信を行う第2通信手段と、前記商品識別装置の所在を作業者に知らせる報知手段と、前記第1通信手段により送信された前記指示情報を前記第2通信手段が受信した場合において、前記指示情報に応じて、前記報知手段を制御する制御手段と、作業者による入力を受け付ける第1入力手段とを備え、前記制御手段は、前記第1入力手段により受け付けた前記入力に応じて送信情報を生成し、前記第2通信手段は、前記制御手段により生成された前記送信情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする。 The invention of claim 3 is a merchandise management system in which information is transmitted and received wirelessly between one or more merchandise identification devices that can be attached to a location where merchandise is present and the one or more merchandise identification devices. Product information that is attached to a location where the newly managed product exists in the one or more product identification devices and the unique information about the newly managed product. A database generating unit that associates a device with each other and generates product information about a product managed by the product management system; a storage unit that stores the product information generated by the database generating unit; and Information acquisition means for acquiring work information about a product that is a work target of an operator, the work information acquired by the information acquisition means, According to the product information stored in the storage unit, the product identification device attached to the location where the product to be worked is selected from the one or more product identification devices as the target product identification device. Information generating means for generating instruction information for the target product identification device; and first communication means for wirelessly transmitting the instruction information generated by the information generation means to the target product identification device. Each of the one or more product identification devices, a second communication means for wirelessly transmitting and receiving information to and from the server device, a notification means for notifying an operator of the location of the product identification device, and the first in one case where the instruction information transmitted received by the second communication means the communication means, and control means in response to the instruction information, and controls the notification unit, the operator First input means for receiving an input by the control means, wherein the control means generates transmission information according to the input received by the first input means, and the second communication means is generated by the control means The transmission information is transmitted to the server device .

また、請求項4の発明は、請求項3の発明に係る商品管理システムであって、前記商品情報には、前記管理する商品の製造日を反映した日付情報が含まれており、同じ種類の商品が存在する箇所に複数の商品識別装置がそれぞれ取り付けられている場合、前記情報生成手段は、前記日付情報に応じて、前記製造日が先の商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を、前記対象となる商品識別装置として優先的に選択することを特徴とする。 The invention of claim 4 is the product management system according to the invention of claim 3 , wherein the product information includes date information reflecting the production date of the product to be managed, In the case where a plurality of product identification devices are respectively attached to locations where products exist, the information generation means identifies the product identification that is attached to the location where the previous product exists according to the date information. A device is preferentially selected as the target product identification device.

また、請求項5の発明は、請求項3の発明に係る商品管理システムであって、前記商品情報には、前記管理する商品の製造日を反映した日付情報が含まれており、前記情報生成手段は、前記日付情報に応じて、前記製造日からの経過期間が所定の期間以内の商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を、前記対象となる商品識別装置として選択することを特徴とする。 The invention of claim 5 is the product management system according to the invention of claim 3 , wherein the product information includes date information reflecting a production date of the product to be managed, and the information generation According to the date information, the means selects a product identification device attached to a location where a product whose elapsed time from the manufacturing date is within a predetermined period exists as the target product identification device. Features.

また、請求項6の発明は、請求項3ないし5のいずれかの発明に係る商品管理システムであって、前記第1通信手段が、前記対象となる商品識別装置からの情報を受信する複数のアンテナを備え、前記サーバ装置が、前記複数のアンテナが前記情報を受信する際の受信状態に応じて、前記対象となる商品識別装置のおおよその所在を検出する検出手段を備え、前記検出手段による検出結果に応じて、前記対象となる商品識別装置のおおよその所在を作業者に知らせる補助報知手段をさらに備えることを特徴とする。 The invention of claim 6 is the product management system according to any one of claims 3 to 5 , wherein the first communication means receives a plurality of information from the target product identification device. An antenna, and the server device includes a detection unit that detects an approximate location of the target product identification device according to a reception state when the plurality of antennas receive the information. According to the detection result, there is further provided auxiliary notification means for notifying an operator of the approximate location of the target product identification device.

また、請求項7の発明は、請求項6の発明に係る商品管理システムであって、前記補助報知手段は、前記サーバ装置から表示を切り換えることが可能な表示装置であり、前記表示装置は、作業者の所定の作業経路から見渡せる位置に配置されていることを特徴とする。 The invention of claim 7 is the product management system according to the invention of claim 6 , wherein the auxiliary notification means is a display device capable of switching display from the server device, It arrange | positions in the position which can be looked over from a predetermined | prescribed work path | route of an operator.

また、請求項8の発明は、請求項6の発明に係る商品管理システムであって、前記補助報知手段は、前記サーバ装置との間で無線による情報の送受信が可能な携帯端末装置であり、前記携帯端末装置が、前記サーバ装置から受信した前記検出結果を示す情報に応じて、前記対象となる商品識別装置のおおよその所在を表示する表示手段を備えることを特徴とする。 The invention of claim 8 is the commodity management system according to the invention of claim 6 , wherein the auxiliary notification means is a portable terminal device capable of wirelessly transmitting and receiving information to and from the server device, The portable terminal device includes display means for displaying an approximate location of the target product identification device in accordance with information indicating the detection result received from the server device.

また、請求項9の発明は、請求項3ないし8のいずれかの発明に係る商品管理システムであって、商品に対する作業を終了した旨の入力を受け付ける第2入力手段をさらに備え、前記情報生成手段は、前記第2入力手段により受け付けた前記入力に応じて、前記記憶手段に記憶されている前記商品情報のうち前記作業を終了した商品についての商品情報を書き換えるとともに、前記作業を終了した商品が存在していた箇所に取り付けられている商品識別装置に対する指示情報を生成することを特徴とする。 The invention of claim 9 is the product management system according to any one of claims 3 to 8 , further comprising second input means for receiving an input indicating that the work on the product has been completed, wherein the information generation In response to the input received by the second input means, the means rewrites the product information about the product for which the work has been completed among the product information stored in the storage means, and the product for which the work has been completed. The instruction information for the product identification device attached to the place where the item exists has been generated.

また、請求項10の発明は、請求項3ないし9のいずれかの発明に係る商品管理システムであって、前記サーバ装置との間で無線による情報の送受信が可能であるとともに、前記作業対象となる商品が存在する箇所に取り付けられる作業指示装置をさらに備え、前記情報生成手段は、前記作業情報に応じて、作業指示情報を生成し、前記第1通信手段は、前記情報生成手段により生成された前記作業指示情報を前記作業指示装置に送信し、前記作業指示装置が、前記サーバ装置から受信した前記作業指示情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする。 The invention of claim 10 is the product management system according to any one of claims 3 to 9 , wherein information can be transmitted / received wirelessly to / from the server device, and A work instruction device attached to a place where the product to be present exists, the information generation means generates work instruction information according to the work information, and the first communication means is generated by the information generation means. The work instruction information is transmitted to the work instruction device, and the work instruction device includes display means for displaying the work instruction information received from the server device.

請求項1または2に記載の発明では、サーバ装置から送信された指示情報を受信した場合において、指示情報に応じて、商品識別装置の所在を作業者に知らせることにより、商品の保管場所をデータとして管理しなくても、当該保管場所を作業者に知らせることができる。
また、受け付けた入力に応じて送信情報を生成し、生成された送信情報をサーバ装置に送信することにより、作業者の指示に応じた商品管理を行うことができる。
In the first or second aspect of the invention, when the instruction information transmitted from the server device is received, the storage location of the product is stored in the data by notifying the operator of the location of the product identification device according to the instruction information. It is possible to inform the worker of the storage location without managing as.
Further, by generating transmission information according to the accepted input and transmitting the generated transmission information to the server device, product management according to the operator's instruction can be performed.

請求項2に記載の発明では、受信したサーバ装置からの指示情報に応じて、商品情報を記憶させて、記憶された商品情報を表示することにより、作業者が商品情報を入力する必要がないことから、修正忘れや入力ミスなどを防止することができる。 According to the second aspect of the present invention, the product information is stored in accordance with the received instruction information from the server device, and the stored product information is displayed, so that the operator does not need to input the product information. For this reason, it is possible to prevent forgetting to correct or input errors.

請求項3ないし10に記載の発明では、取得された作業情報と、記憶された商品情報とに応じて、1以上の商品識別装置から作業対象となる商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を対象となる商品識別装置として選択し、対象となる商品識別装置に対する指示情報を生成し、商品識別装置が指示情報を受信した場合において、指示情報に応じて、作業者に所在を知らせることにより、管理する商品の保管場所をデータとして管理することなく、作業者に作業対象となる商品の保管場所を知らせることができる。したがって、入庫処理や出庫処理といった作業において、作業者は商品の保管場所を意識する必要がなく、作業効率が向上する。 In the invention according to any one of claims 3 to 10 , a product attached to a place where a product to be worked exists from one or more product identification devices in accordance with the acquired work information and the stored product information. Select the identification device as the target product identification device, generate instruction information for the target product identification device, and when the product identification device receives the instruction information, inform the operator of the location according to the instruction information Accordingly, it is possible to notify the worker of the storage location of the product to be worked without managing the storage location of the product to be managed as data. Therefore, in work such as warehousing processing and warehousing processing, the worker does not need to be aware of the storage location of the goods, and the work efficiency is improved.

請求項4に記載の発明では、商品情報には、管理する商品の製造日を反映した日付情報が含まれており、日付情報に応じて、製造日が先の商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を、対象となる商品識別装置として優先的に選択することにより、作業者が意識することなく、古い商品から順番に出庫させることができる。 In the invention according to claim 4 , the product information includes date information reflecting the production date of the product to be managed, and the product information is attached to the location where the previous product exists according to the date information. By preferentially selecting the merchandise identification device as the target merchandise identification device, the old merchandise can be output in order without the operator being aware of it.

請求項5に記載の発明では、商品情報には、管理する商品の製造日を反映した日付情報が含まれており、この日付情報に応じて、製造日からの経過期間が所定の期間以内の商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を、対象となる商品識別装置として選択することにより、作業者が意識することなく、期限を経過した商品が出庫されることを防止することができる。 In the invention according to claim 5 , the product information includes date information reflecting the production date of the product to be managed, and the elapsed time from the production date is within a predetermined period according to the date information. By selecting the product identification device attached to the location where the product is present as the target product identification device, it is possible to prevent the product that has expired from being issued without the worker being aware of it. it can.

請求項6に記載の発明では、複数のアンテナが情報を受信する際の受信状態に応じて、対象となる商品識別装置のおおよその所在を検出し、検出結果に応じて、対象となる商品識別装置のおおよその所在を作業者に知らせることにより、作業者が、同時にすべての商品識別装置を見渡すことができない状況であっても、予め、対象となる商品識別装置のおおよその位置を知らせることができる。したがって、作業者は目的の商品をすばやく見つけることができる。 In the invention described in claim 6 , the approximate location of the target product identification device is detected according to the reception state when the plurality of antennas receive information, and the target product identification is determined according to the detection result. By notifying the worker of the approximate location of the device, the worker can be notified in advance of the approximate position of the target product identification device even in a situation where all the product identification devices cannot be overlooked at the same time. it can. Therefore, the worker can quickly find the target product.

請求項8に記載の発明では、サーバ装置との間で無線による情報の送受信が可能な携帯端末装置が、サーバ装置から受信した検出結果を示す情報に応じて、対象となる商品識別装置のおおよその所在を表示することにより、個々の作業者が補助報知手段を携帯することができるため、作業者は、自己の現在位置に関係なく、おおよその所在を確認することができる。 In the invention according to claim 8 , the portable terminal device capable of wirelessly transmitting / receiving information to / from the server device is configured to roughly determine the target product identification device according to the information indicating the detection result received from the server device. By displaying the location, each worker can carry the auxiliary notification means, so that the worker can confirm the approximate location regardless of his / her current position.

請求項9に記載の発明では、入力に応じて、記憶されている商品情報のうち作業を終了した商品についての商品情報を書き換えるとともに、作業を終了した商品が存在していた箇所に取り付けられている商品識別装置に対する指示情報を生成することにより、例えば、作業を完了した商品の存在する箇所に取り付けられている商品識別装置の報知手段を非能動化させることができる。 In the invention according to claim 9 , according to the input, it rewrites the product information about the finished product among the stored product information, and is attached to the place where the finished product exists. By generating the instruction information for the merchandise identification device, for example, it is possible to deactivate the notification means of the merchandise identification device attached to the location where the merchandise for which work has been completed exists.

請求項10に記載の発明では、生成された作業指示情報を作業指示装置が表示することにより、適切な指示を受けることができるため、作業者が効率よく作業を行うことができる。 In the invention according to claim 10, since the work instruction device displays the generated work instruction information, an appropriate instruction can be received, so that the worker can work efficiently.

以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<1. 第1の実施の形態>
図1は、本発明に係る商品管理システム1の構成を示す図である。商品管理システム1は、サーバ装置10、商品識別装置20、および作業指示装置30から構成され、商品識別装置20および作業指示装置30は、それぞれサーバ装置10との間で無線によるデータ通信が可能とされている。
<1. First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a product management system 1 according to the present invention. The product management system 1 includes a server device 10, a product identification device 20, and a work instruction device 30, and the product identification device 20 and the work instruction device 30 can perform wireless data communication with the server device 10. Has been.

なお、商品識別装置20および作業指示装置30は、図1において、それぞれ1つだけ図示しているが、実際には複数の商品識別装置20(20a,20b,・・・)および複数の作業指示装置30(30a,30b,・・・)が存在しており、それらはサーバ装置10によって個別に識別可能とされている。また、サーバ装置10の機能は、複数の装置によって実現されてもよい。   Although only one product identification device 20 and one work instruction device 30 are shown in FIG. 1, in practice, a plurality of product identification devices 20 (20a, 20b,...) And a plurality of work instructions are shown. There are devices 30 (30a, 30b,...), Which can be individually identified by the server device 10. Further, the function of the server device 10 may be realized by a plurality of devices.

図2は、商品識別装置20および作業指示装置30が取り付けられている様子を示す図である。商品識別装置20は、パレット40上に積載された商品90の外装に取り付けられ、作業者が容易に確認することができるようにされている。   FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which the product identification device 20 and the work instruction device 30 are attached. The product identification device 20 is attached to the exterior of the product 90 loaded on the pallet 40 so that the operator can easily confirm it.

なお、本実施の形態における商品管理システム1では、商品識別装置20を商品90の外装に直接取り付けているが、例えば、パレット40に取り付けられていてもよい。また、透明なケース等を介して取り付けられていてもよい。すなわち、商品90の存在する箇所に取り付けられ、当該商品識別装置20によって識別される商品90が、いずれの商品であるかを作業者が容易に認識することができる状態であれば、どのような態様で配置されていてもよい。   In the product management system 1 according to the present embodiment, the product identification device 20 is directly attached to the exterior of the product 90, but may be attached to the pallet 40, for example. Moreover, it may be attached via a transparent case or the like. In other words, as long as the operator can easily recognize which product 90 is attached to the location where the product 90 exists and is identified by the product identification device 20, You may arrange | position in the aspect.

また、図2に示すように、作業指示装置30は、作業者が容易に確認することができるように、コンテナ41の外装に取り付けられている。コンテナ41は、作業者が出庫作業などにおいて移動させる商品90を積載するために使用され、作業者が容易に移動させることができるように底部にコロが取り付けられている。   Moreover, as shown in FIG. 2, the work instruction device 30 is attached to the exterior of the container 41 so that the operator can easily confirm it. The container 41 is used for loading products 90 to be moved by an operator in a shipping operation, and a roller is attached to the bottom so that the operator can easily move the container.

なお、作業者が出庫する商品90を移動させる手法はこれに限られるものではなく、例えば、出庫用のパレットに商品90を載せてフォークリフト等で移動させてもよいし、出庫用の台車を使用してもよい。このような場合には、パレットや台車に作業指示装置30が取り付けられる。また、出庫する商品90に直接取り付けてもよい。すなわち、作業指示装置30は、出庫する商品の存在する箇所に取り付けられていれば、取り付けられる対象は何であってもよい。   Note that the method of moving the product 90 to be delivered by the operator is not limited to this, and for example, the product 90 may be placed on a delivery pallet and moved by a forklift or the like, or a delivery cart is used. May be. In such a case, the work instruction device 30 is attached to a pallet or a cart. Moreover, you may attach directly to the goods 90 to take out. In other words, the work instruction device 30 may be attached to any object as long as the work instruction device 30 is attached to a location where the goods to be delivered are present.

図3は、サーバ装置10の構成とそれらの接続関係とを示す図である。サーバ装置10は、一般的なコンピュータと同様の構成を有する装置であって、図3に示す各構成がバス配線によって互いに接続されている。サーバ装置10は、各種データの演算を行うCPU11を備えるとともに、各種データを記憶する記憶装置として、ROM12、RAM13、固定ディスク14を備える。ROM12は読み出しにのみ使用される記憶装置であり、RAM13は主にCPU11のワーキングエリアとして使用される記憶装置である。また、固定ディスク14は、例えばハードディスク装置などが該当し、本実施の形態における商品管理システム1の機能を実現するためのプログラム140や、商品90についての商品情報(商品データベース)などを記憶するために使用される。   FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the server device 10 and their connection relationship. The server device 10 is a device having the same configuration as that of a general computer, and the components shown in FIG. 3 are connected to each other by bus wiring. The server device 10 includes a CPU 11 that calculates various data, and includes a ROM 12, a RAM 13, and a fixed disk 14 as storage devices that store various data. The ROM 12 is a storage device that is used only for reading, and the RAM 13 is a storage device that is mainly used as a working area of the CPU 11. The fixed disk 14 corresponds to a hard disk device, for example, and stores a program 140 for realizing the functions of the product management system 1 in the present embodiment, product information (product database) about the product 90, and the like. Used for.

また、サーバ装置10は、各種データを画面表示するディスプレイ15と、オペレータが指示を入力するための操作部16としてキーボード16aおよびマウス16bと、可搬性の記録媒体であるディスク91に記憶されたデータを読み取るための読取装置17とを備える。さらに、サーバ装置10は、商品識別装置20および作業指示装置30との間で無線によるデータ通信を行うための構成として、通信部18およびアンテナ19を備えている。なお、本実施の形態におけるサーバ装置10のアンテナ19は、赤外線通信用のアンテナであるが、通信方法はこれに限られるものではなく、無線による双方向通信を可能とする通信方法であればどのようなものでもよい。   The server device 10 also includes a display 15 for displaying various data, a keyboard 16a and a mouse 16b as an operation unit 16 for an operator to input instructions, and data stored in a disk 91 that is a portable recording medium. And a reading device 17 for reading. Further, the server device 10 includes a communication unit 18 and an antenna 19 as a configuration for performing wireless data communication between the product identification device 20 and the work instruction device 30. The antenna 19 of the server device 10 in the present embodiment is an antenna for infrared communication, but the communication method is not limited to this, and any communication method that enables two-way wireless communication is possible. Something like that.

図4は、サーバ装置10の機能構成を、データの流れとともに示すブロック図である。図4に示す情報処理部110が、主にCPU11がプログラム140に従って動作することにより実現される機能構成である。   FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the server apparatus 10 together with the data flow. The information processing unit 110 shown in FIG. 4 is a functional configuration realized mainly by the CPU 11 operating according to the program 140.

情報処理部110は、入庫情報130、出庫情報131、第1端末情報132、および第2端末情報133を参照しつつ、それらを適宜処理して固定ディスク14に記憶させるとともに、指示情報134および作業指示情報135を生成する機能を有する。情報処理部110による処理の詳細は後述する。   The information processing unit 110 refers to the warehousing information 130, the evacuation information 131, the first terminal information 132, and the second terminal information 133, appropriately processes them and stores them in the fixed disk 14, as well as the instruction information 134 and the work. It has a function of generating instruction information 135. Details of processing by the information processing unit 110 will be described later.

なお、入庫情報および出庫情報とは、オペレータが操作部16を操作することにより入力され取得される作業情報であって、前者は入庫した商品90に関する商品情報(商品名、入庫個数、製造日、入庫日、商品の原材料、原産地、製造工場番号、製造ロット番号など)や当該入庫した商品90に取り付けられる商品識別装置20の識別子などから構成される。また、後者は出庫する商品90に関する商品情報(商品名、出庫個数、出庫日、出庫先など)から構成される。また、第1端末情報132とは、各商品識別装置20からサーバ装置10に対して送信された情報であって、送信元を示す商品識別装置20の識別子や、商品識別装置20における入力情報などから構成される。また、第2端末情報133とは、各作業指示装置30からサーバ装置10に対して送信される情報であって、送信元を示す作業指示装置30の識別子や、作業指示装置30における入力情報などから構成される。また、指示情報134とは、サーバ装置10から各商品識別装置20に送信される情報であって、送信先の商品識別装置20を示す識別子、商品情報、および制御情報などである。さらに、作業指示情報135とは、サーバ装置10から各作業指示装置30に送信される情報であって、送信先の作業指示装置30を示す識別子、作業情報、出庫先、および制御情報などである。   The warehousing information and the warehousing information are work information input and acquired by the operator operating the operation unit 16, and the former is product information (product name, warehousing number, production date, The date of receipt, the raw material of the product, the place of origin, the production factory number, the production lot number, etc.) and the identifier of the product identification device 20 attached to the received product 90. The latter is composed of product information (product name, number of items to be shipped, date of shipping, shipping destination, etc.) regarding the product 90 to be shipped. Moreover, the 1st terminal information 132 is the information transmitted with respect to the server apparatus 10 from each merchandise identification apparatus 20, Comprising: The identifier of the merchandise identification apparatus 20 which shows a transmission origin, the input information in the merchandise identification apparatus 20, etc. Consists of The second terminal information 133 is information transmitted from each work instruction device 30 to the server device 10, and includes an identifier of the work instruction device 30 indicating a transmission source, input information in the work instruction device 30, and the like. Consists of The instruction information 134 is information transmitted from the server device 10 to each product identification device 20, and includes an identifier indicating the product identification device 20 as a transmission destination, product information, control information, and the like. Furthermore, the work instruction information 135 is information transmitted from the server apparatus 10 to each work instruction apparatus 30 and includes an identifier indicating the work instruction apparatus 30 as a transmission destination, work information, a shipping destination, control information, and the like. .

図5は、商品識別装置20の各構成とその接続関係とを示す図である。図1および図5に示すように、商品識別装置20は、ICタグ21、操作ボタン22、電子ペーパー23a,23b、およびLEDランプ24を備え、いわゆる電子看板としての機能を有している。   FIG. 5 is a diagram showing each configuration of the merchandise item identification device 20 and its connection relationship. As shown in FIGS. 1 and 5, the merchandise item identification device 20 includes an IC tag 21, operation buttons 22, electronic papers 23 a and 23 b, and LED lamps 24, and has a function as a so-called electronic signboard.

ICタグ21は、データを演算するCPU210、データを記憶する記憶装置211、およびサーバ装置10との間で赤外線を用いた無線データ通信を行う通信部212を備えている。ICタグ21としては小型で薄手の構造が適しており、本実施の形態においては非接触ICカード用LSIを用いる。   The IC tag 21 includes a CPU 210 that calculates data, a storage device 211 that stores data, and a communication unit 212 that performs wireless data communication using infrared rays with the server device 10. The IC tag 21 is suitable for a small and thin structure. In this embodiment, a non-contact IC card LSI is used.

CPU210は、操作ボタン22が受け付けた作業者の入力や、通信部212が受信する指示情報134などのデータに応じて、商品識別装置20の各構成を制御する。また、通信部212は、サーバ装置10から送信される指示情報134を受信するとともに、CPU210により生成される第1端末情報132をサーバ装置10に送信する。   The CPU 210 controls each component of the merchandise item identification device 20 according to data such as the operator input received by the operation button 22 and the instruction information 134 received by the communication unit 212. In addition, the communication unit 212 receives the instruction information 134 transmitted from the server device 10 and transmits the first terminal information 132 generated by the CPU 210 to the server device 10.

作業者によって操作される操作ボタン22は、作業者が商品識別装置20に対する指示を入力するために使用される。なお、操作ボタン22は、作業者の操作が電気信号として入力できればどのような構造のものであってもよい。したがって、操作ボタン22は、実際の押しボタンのような押圧感知式に限られるものではなく、静電気感知式など種々の方式を採用することができる。   The operation button 22 operated by the operator is used for the operator to input an instruction to the commodity identification device 20. The operation button 22 may have any structure as long as the operator's operation can be input as an electric signal. Therefore, the operation button 22 is not limited to a press sensing type like an actual push button, and various types such as an electrostatic sensing type can be adopted.

電子ペーパー23a,23bは、主にフィルム状の部材で構成され、商品情報などの文字情報を表示する。電子ペーパー23a,23bは、CPU210によって制御され、着色された帯電粒子を、電圧を印加することによって移動させて、表示を書き換えることが可能である。なお、本実施の形態における商品識別装置20は、2つの電子ペーパー23a,23bを備えているが、表示装置の数はもちろんこれに限られるものではない。また、商品識別装置20では、電子ペーパー23aに商品90の名称を表示し、電子ペーパー23bに商品90の個数を表示するが、表示する情報はこれに限られるものではない。   The electronic papers 23a and 23b are mainly composed of a film-like member, and display character information such as product information. The electronic papers 23a and 23b are controlled by the CPU 210, and the colored charged particles can be moved by applying a voltage to rewrite the display. In addition, although the merchandise item identification apparatus 20 in this Embodiment is provided with the two electronic papers 23a and 23b, of course, the number of display apparatuses is not restricted to this. Moreover, in the merchandise item identification device 20, the name of the merchandise 90 is displayed on the electronic paper 23a and the number of the merchandise 90 is displayed on the electronic paper 23b. However, the information to be displayed is not limited to this.

LEDランプ24は、CPU210からの制御信号により、点灯状態と消灯状態とを切り換えることが可能とされている。LEDランプ24は、比較的遠方からでも作業者によって、その状態が視認できるものが好ましい。   The LED lamp 24 can be switched between a lighting state and a light-off state by a control signal from the CPU 210. It is preferable that the LED lamp 24 can be visually recognized by an operator even from a relatively long distance.

図6は、作業指示装置30の各構成とその接続関係とを示す図である。図1および図6に示すように、作業指示装置30は、ICタグ31、操作ボタン32、および電子ペーパー33を備えている。また、ICタグ31は、データを演算するCPU310、データを記憶する記憶装置311、およびサーバ装置10との間で赤外線を用いた無線データ通信を行う通信部312を備えている。すなわち、作業指示装置30は、商品識別装置20とほぼ同様の構成を備えており、商品識別装置20と同様に電子看板としての機能を有している。   FIG. 6 is a diagram illustrating each configuration of the work instruction device 30 and its connection relationship. As shown in FIGS. 1 and 6, the work instruction device 30 includes an IC tag 31, operation buttons 32, and electronic paper 33. In addition, the IC tag 31 includes a CPU 310 that calculates data, a storage device 311 that stores data, and a communication unit 312 that performs wireless data communication using infrared rays with the server device 10. That is, the work instruction device 30 has substantially the same configuration as the product identification device 20, and has a function as an electronic signboard like the product identification device 20.

CPU310は、操作ボタン32が受け付けた入力や、通信部312が受信した作業指示情報135などのデータに応じて、作業指示装置30の各構成を制御する。また、通信部312は、サーバ装置10から送信される作業指示情報135を受信するとともに、CPU310により生成される第2端末情報133をサーバ装置10に送信する。   The CPU 310 controls each component of the work instruction device 30 according to data such as the input received by the operation button 32 and the work instruction information 135 received by the communication unit 312. In addition, the communication unit 312 receives the work instruction information 135 transmitted from the server device 10 and transmits the second terminal information 133 generated by the CPU 310 to the server device 10.

作業者によって操作される操作ボタン32は、作業者が作業指示装置30に対する指示を入力するために使用される。なお、操作ボタン32は、操作ボタン22と同様に、作業者の操作が電気信号として入力できればどのような構造のものであってもよい。   The operation button 32 operated by the worker is used for the worker to input an instruction to the work instruction device 30. As with the operation button 22, the operation button 32 may have any structure as long as the operator's operation can be input as an electric signal.

なお、図5および図6において図示を省略しているが、商品識別装置20および作業指示装置30の駆動電力は、可搬性のよい小型電池によって供給されるが、例えば、太陽電池パネルによって発電、供給されてもよいし、これらが併用されてもよい。   Although not shown in FIGS. 5 and 6, the driving power of the product identification device 20 and the work instruction device 30 is supplied by a small portable battery. For example, the solar cell panel generates power. These may be supplied, or these may be used in combination.

以上が、本実施の形態における商品管理システム1の構成および機能の説明である。次に、商品管理システム1の動作について説明する。図7は、第1の実施の形態における商品管理システム1の動作のうち、主にサーバ装置10の動作を示す流れ図である。なお、特に断らない限り、以下の動作は、サーバ装置10のCPU11の制御により実現されるものである。   The above is description of the structure and function of the merchandise management system 1 in this Embodiment. Next, the operation of the product management system 1 will be described. FIG. 7 is a flowchart mainly showing the operation of the server device 10 among the operations of the merchandise management system 1 in the first embodiment. Unless otherwise specified, the following operations are realized by the control of the CPU 11 of the server device 10.

商品管理システム1は、主に商品90を新たに入庫させるための入庫処理と、保管されている商品90を出庫させるための出庫処理とを主に行うが、もちろんこれに限られるものではない。商品管理システム1は、初期設定(図示せず)が行われた後は、オペレータによって、実行する処理の選択がされるまで待機状態となる。なお、入庫処理および出庫処理の選択は、オペレータによって行われるものでなくてもよい。例えば、実際に入庫作業を行う作業者から通信機能を有した端末装置を介して、処理選択に関する情報(および後述の入庫情報130)が入力されてもよい。   The merchandise management system 1 mainly performs a warehousing process for newly warehousing the merchandise 90 and a warehousing process for ejecting the stored merchandise 90, but of course not limited thereto. After the initial setting (not shown) is performed, the product management system 1 is in a standby state until the operator selects a process to be executed. The selection of the warehousing process and the warehousing process may not be performed by the operator. For example, information regarding process selection (and warehousing information 130 described later) may be input from a worker who actually performs warehousing work via a terminal device having a communication function.

まず、入庫処理を行う場合について説明する。オペレータが操作部16を操作して入庫処理を選択すると、商品管理システム1は、ステップS1においてYesと判定し、入庫処理(ステップS2)を実行する。   First, the case where a warehousing process is performed is demonstrated. When the operator operates the operation unit 16 to select the warehousing process, the merchandise management system 1 determines Yes in step S1, and executes the warehousing process (step S2).

図8は、ステップS2の入庫処理におけるサーバ装置10の動作を示す流れ図である。入庫処理では、商品管理システム1は、オペレータによって入庫情報130が入力されるまで待機する(ステップS11)。   FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the server device 10 in the warehousing process of step S2. In the warehousing process, the merchandise management system 1 stands by until the warehousing information 130 is input by the operator (step S11).

オペレータが操作部16を操作することにより、入庫する商品90について、商品名、入庫個数、製造日などの入庫情報130が入力されると、情報処理部110が入庫情報130に基づいて、商品情報を作成する(ステップS12)。   When the operator operates the operation unit 16 to input warehousing information 130 such as a product name, the number of warehousing items, and a manufacturing date for the product 90 to be warehousing, the information processing unit 110 performs product information based on the warehousing information 130. Is created (step S12).

なお、本実施の形態における商品管理システム1は、操作部16により入庫情報130を取得することから、操作部16が主に情報取得手段に相当する。しかし、入庫情報130が、バーコードリーダやOCR装置といった入力装置から入力される場合や、通信部18を介して外部から得られる場合には、それらが情報取得手段に相当する。また、入庫情報130は、予め入庫予定として入力され、固定ディスク14に保存されていてもよい。その場合には、入庫する予定の日時になった時点で、固定ディスク14から自動的に読み出されるようにしてもよい。   In addition, since the goods management system 1 in this Embodiment acquires the warehousing information 130 by the operation part 16, the operation part 16 mainly corresponds to an information acquisition means. However, when the warehousing information 130 is input from an input device such as a barcode reader or an OCR device, or when the warehousing information 130 is obtained from the outside via the communication unit 18, they correspond to information acquisition means. The warehousing information 130 may be input in advance as a warehousing schedule and stored in the fixed disk 14. In that case, it may be automatically read out from the fixed disk 14 when the date and time when the goods are scheduled to be received.

図9は、情報処理部110により生成され、固定ディスク14に記憶されている商品データベースの一例を示す図である。商品データベースは、1レコード(商品情報に相当する)が、各商品識別装置20毎に作成されたテーブル構造のデータベースである。また、図9に示すように、本実施の形態における商品管理システム1では、個々の商品識別装置20の位置情報は保存されていない。すなわち、商品管理システム1は、保管している商品90の倉庫内における位置情報を管理することなく、入庫処理および出庫処理を行うことができるのであるが、この原理については後述する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a product database generated by the information processing unit 110 and stored in the fixed disk 14. The product database is a database having a table structure in which one record (corresponding to product information) is created for each product identification device 20. Further, as shown in FIG. 9, in the product management system 1 in the present embodiment, the position information of each product identification device 20 is not stored. That is, the merchandise management system 1 can perform the warehousing process and the eviction process without managing the location information of the stored merchandise 90 in the warehouse. This principle will be described later.

本実施の形態においては、商品90はパレット40に積載された状態で管理されるため、図2に示すように、1つのパレット40毎に1つの商品識別装置20が対応しており、そのパレット40上に積載された1群の商品90をそのパレット40に対応する商品識別装置20が識別する。なお、以下の説明において、特定の商品90aの存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20を、同じアルファベットを付して商品識別装置20aと表し、他の商品識別装置20と区別する。また、図9に示す例では、商品90aと商品90cとは同じ商品名「チョコレート」となっていることからもわかるように、互いに異なる商品識別装置20によって識別される商品90が、異なる商品名の商品90とは限らない。   In the present embodiment, since the product 90 is managed in a state where it is loaded on the pallet 40, one product identification device 20 corresponds to each pallet 40 as shown in FIG. A group of products 90 loaded on the product 40 is identified by the product identification device 20 corresponding to the pallet 40. In the following description, the product identification device 20 attached to a location where the specific product 90a exists is denoted by the same alphabet as the product identification device 20a, and is distinguished from other product identification devices 20. In the example shown in FIG. 9, as can be seen from the fact that the product 90 a and the product 90 c have the same product name “chocolate”, the products 90 identified by the different product identification devices 20 have different product names. The product 90 is not necessarily limited.

ここでは、キャラメルが21個入庫される場合を例に、商品管理システム1の入庫処理を説明する。当該商品が倉庫に到着すると、オペレータは、入庫情報130として、商品名「キャラメル」、入庫個数「21」、および製造日「2004.04.02」といった情報を操作部16を操作することにより入力する。これらの情報は、例えば、仕入れ先からの伝票などを参照して入力することができる。   Here, the warehousing process of the merchandise management system 1 will be described by taking as an example a case where 21 caramels are warehousing. When the product arrives at the warehouse, the operator inputs information such as the product name “caramel”, the number of goods received “21”, and the manufacturing date “2004.04.02” as the warehousing information 130 by operating the operation unit 16. Such information can be input with reference to, for example, a slip from a supplier.

入庫情報130が入力されると、前述のようにステップS12が実行される。まず、情報処理部110は、商品データベースを参照して、登録されている商品識別装置20の中から未使用の商品識別装置20を選択して、当該入庫情報130に示される商品90を識別する商品識別装置20を決定する。図9に示す例では、商品識別装置20eが未使用(商品名が空欄)であるので、これを選択する。   When the warehousing information 130 is input, step S12 is executed as described above. First, the information processing unit 110 refers to the product database, selects an unused product identification device 20 from among the registered product identification devices 20, and identifies the product 90 indicated in the warehousing information 130. The product identification device 20 is determined. In the example shown in FIG. 9, since the product identification device 20e is unused (product name is blank), this is selected.

入庫されたキャラメルを識別する商品識別装置20が決定されると、情報処理部110は、入力された入庫情報130と、付加情報(本実施の形態においては、入庫日)とを選択した商品識別装置20eに関連づけて、商品情報を作成する。なお、商品情報の各項目は、すべてオペレータによって入力されてもよいし、本実施の形態に示すように自動的に付加されてもよい。   When the product identification device 20 for identifying the received caramel is determined, the information processing unit 110 selects the product identification by selecting the input warehousing information 130 and additional information (the warehousing date in the present embodiment). Product information is created in association with the device 20e. All items of the product information may be input by the operator, or may be automatically added as shown in the present embodiment.

さらに、情報処理部110は、生成した商品情報に基づいて、商品識別装置20eに対する指示情報134を作成し(ステップS13)、作成した指示情報134を商品識別装置20eに送信する(ステップS14)。ステップS14において指示情報134を送信すると、サーバ装置10は、搬入確認がされるまで待機する(ステップS15)。   Furthermore, the information processing unit 110 creates instruction information 134 for the product identification device 20e based on the generated product information (step S13), and transmits the created instruction information 134 to the product identification device 20e (step S14). When the instruction information 134 is transmitted in step S14, the server apparatus 10 waits until the carry-in confirmation is made (step S15).

図10および図11は、ステップS14によって送信された指示情報134を受信する前後における商品識別装置20eの状態を示す図である。図10に示すように、未使用状態の商品識別装置20eは、LEDランプ24が消灯状態(網掛けで示す)となっている。この状態で、商品識別装置20eの通信部212により指示情報134が受信されると、CPU210が、当該指示情報134に応じて、商品情報を記憶装置211に記憶させる。また、図11に示すように、商品情報に基づいて、電子ペーパー23aに商品名「キャラメル」の文字を表示させるとともに、電子ペーパー23bに個数「21」の文字を表示させる。さらに、LEDランプ24を点灯状態(白抜きで示す)にする。なお、製造日や入庫日といった商品情報をさらに表示させてもよい。   10 and 11 are diagrams showing the state of the product identification device 20e before and after receiving the instruction information 134 transmitted in step S14. As shown in FIG. 10, in the unused product identification device 20e, the LED lamp 24 is turned off (indicated by shading). In this state, when the instruction information 134 is received by the communication unit 212 of the product identification device 20e, the CPU 210 causes the storage device 211 to store the product information in accordance with the instruction information 134. Further, as shown in FIG. 11, based on the product information, characters of the product name “caramel” are displayed on the electronic paper 23a, and characters “21” are displayed on the electronic paper 23b. Further, the LED lamp 24 is turned on (shown in white). In addition, you may display further merchandise information, such as a manufacture date and a warehousing date.

図12は、入庫作業が行われる現場の様子を示す図である。商品90が到着する場所には、図12に示すように、未使用の商品識別装置20が複数準備されている。作業者は、複数の商品識別装置20の中から、LEDランプ24が点灯状態になっている商品識別装置20eを選び出す。   FIG. 12 is a diagram illustrating a scene in which the warehousing operation is performed. As shown in FIG. 12, a plurality of unused product identification devices 20 are prepared at the place where the product 90 arrives. The operator selects a product identification device 20e in which the LED lamp 24 is lit from the plurality of product identification devices 20.

このように、本実施の形態における商品識別装置20は、作業者が状態を容易に確認できるLEDランプ24を備えているので、作業者は、到着した商品90に取り付けるべき商品識別装置20を容易に特定することができる。   As described above, the product identification device 20 according to the present embodiment includes the LED lamp 24 that allows the operator to easily check the state, so that the worker can easily install the product identification device 20 to be attached to the arrived product 90. Can be specified.

次に、作業者は、商品識別装置20eの電子ペーパー23a,23bに表示されている内容(商品情報)が、実際に到着した商品90と合致するか否かを確認する。ここに示す例では、キャラメルが21個パレット40上に存在しているか否かを確認する。   Next, the worker checks whether or not the contents (product information) displayed on the electronic papers 23a and 23b of the product identification device 20e match the product 90 that has actually arrived. In the example shown here, it is confirmed whether or not 21 caramels exist on the palette 40.

このように、本実施の形態における商品識別装置20には、自動的に商品情報が表示されるので、例えば、入庫する商品について記載した伝票などを予め作業者に渡しておかなくても、作業者は容易に到着した商品について検品することができる。また、作業者が紙に商品情報を書き込んで、保管する商品に添付する必要もないので、さらに作業効率が向上する。   As described above, since the product information is automatically displayed on the product identification device 20 in the present embodiment, for example, even if a slip describing the product to be stored is not handed over to the worker in advance. A person can easily inspect goods that have arrived. In addition, since it is not necessary for the operator to write product information on paper and attach it to the product to be stored, work efficiency is further improved.

商品情報の確認作業が終了すると、作業者は、当該商品識別装置20eを商品90eに取り付け、パレット40を倉庫内の棚に格納することによって、商品90eを倉庫内に搬入する。図9に示す商品データベースから明らかなように、この時点で、すでに商品90aないし商品90dが倉庫内の棚に保管されている。したがって、作業者は、それ以外の空いている棚(図12において空欄で示す棚)に当該パレット40を搬入する。   When the product information confirmation operation is completed, the worker carries the product 90e into the warehouse by attaching the product identification device 20e to the product 90e and storing the pallet 40 on a shelf in the warehouse. As is apparent from the product database shown in FIG. 9, at this point, the products 90a to 90d are already stored on the shelves in the warehouse. Therefore, the worker carries the pallet 40 into other vacant shelves (the shelves indicated by blanks in FIG. 12).

商品管理システム1は、前述のように、商品90の保管場所に関する位置情報を管理しない。したがって、作業者が商品90を棚に搬入する際に、作業者は商品管理システム1から商品90の格納位置を逐一指示されることはなく、パレット40をどの棚に格納してもよい。また、商品90を格納した後に、どの棚に格納したかを商品管理システム1に入力する必要もない。これにより、入庫作業の効率が向上する。   As described above, the merchandise management system 1 does not manage position information regarding the storage location of the merchandise 90. Therefore, when the worker carries the product 90 into the shelf, the worker is not instructed by the product management system 1 every time the storage position of the product 90, and the pallet 40 may be stored in any shelf. Further, after storing the product 90, it is not necessary to input into the product management system 1 which shelf is stored. Thereby, the efficiency of warehousing work improves.

搬入作業を終了した作業者は、商品識別装置20eの操作ボタン22を操作することによって、倉庫への搬入作業が終了したことを入力する。商品識別装置20eのCPU210は、操作ボタン22が受け付けた入力に応じて、LEDランプ24を消灯状態にする。また、搬入作業が終了したことを示す第1端末情報132を生成して、通信部212を介してサーバ装置10に送信する。   The worker who has finished the carry-in work inputs that the carry-in work to the warehouse has been completed by operating the operation button 22 of the commodity identification device 20e. The CPU 210 of the merchandise item identification device 20e turns off the LED lamp 24 in response to the input received by the operation button 22. Further, the first terminal information 132 indicating that the carry-in work has been completed is generated and transmitted to the server device 10 via the communication unit 212.

搬入作業が終了したことを示す第1端末情報を受信したサーバ装置10は、ステップS15においてYesと判定することにより、ステップS12で生成した商品情報に応じて、商品データベースを更新して、当該商品情報を固定ディスク14に記憶させる(ステップS16)。これにより、サーバ装置10は、一群の商品90についての入庫処理を終了し、図7に示す処理に戻る。   The server device 10 that has received the first terminal information indicating that the carry-in operation has been completed determines Yes in step S15, updates the product database in accordance with the product information generated in step S12, and Information is stored in the fixed disk 14 (step S16). Thereby, the server apparatus 10 complete | finishes the warehousing process about the group of goods 90, and returns to the process shown in FIG.

図13は、入庫処理によって、図9に示す商品データベースが更新された状態を示す図である。図13に示すように、商品識別装置20eについてのレコードが更新され、商品識別装置20eが使用状態となっている。このようにして、入庫情報130は、入庫する商品90eについての商品情報として、入庫する商品90eが存在する箇所に取り付けられた商品識別装置20eと関連づけられて記憶される。   FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which the commodity database illustrated in FIG. 9 is updated by the warehousing process. As shown in FIG. 13, the record about the product identification device 20e is updated, and the product identification device 20e is in use. In this way, the warehousing information 130 is stored as product information about the product 90e to be stocked in association with the product identification device 20e attached to the place where the product 90e to be stocked exists.

なお、商品識別装置20eのLEDランプ24を消灯するタイミングは、作業者によって操作ボタン22が操作されたときでなくてもよい。例えば、ステップS16において商品データベースを更新したサーバ装置10が、LEDランプ24を消灯状態にするための指示情報134を商品識別装置20eに送信し、これを受信したタイミングで消灯してもよい。その場合、作業者は、LEDランプ24が消灯したことを確認することによって、サーバ装置10において、新たに入庫した商品90についての受け付け処理が正常に終了したことを知得することができる。   The timing for turning off the LED lamp 24 of the product identification device 20e may not be when the operation button 22 is operated by the operator. For example, the server device 10 that has updated the product database in step S16 may transmit the instruction information 134 for turning off the LED lamp 24 to the product identification device 20e and turn it off when it is received. In that case, the operator can know that the acceptance process for the newly received product 90 has been normally completed in the server device 10 by confirming that the LED lamp 24 is extinguished.

このようにして、入庫される商品90が倉庫内の棚に搬入されることによって、倉庫内にいる作業者は、商品識別装置20の電子ペーパー23a,23bの表示を見ることによって、その棚に保管されている商品90の商品情報をいつでも容易に確認することができる。すなわち、商品情報を確認する場合において、紙ベースの看板と同様の効果を得ることができる。   Thus, the goods 90 to be received are carried into the shelf in the warehouse, so that the worker in the warehouse sees the display on the electronic papers 23a and 23b of the product identification device 20 to the shelf. The product information of the stored product 90 can be easily confirmed at any time. That is, when confirming product information, the same effect as a paper-based signboard can be obtained.

以上が、本実施の形態における商品管理システム1の入庫処理における動作である。   The above is the operation in the warehousing process of the merchandise management system 1 in the present embodiment.

図7に戻って、次に、出庫処理について説明する。商品管理システム1は、オペレータから出庫処理を選択する旨の入力を受け付けると、ステップS3においてYesと判定し、出庫処理を実行する(ステップS4)。   Returning to FIG. 7, the delivery process will be described next. When the merchandise management system 1 receives an input from the operator to select the shipping process, the merchandise management system 1 determines Yes in step S3 and executes the shipping process (step S4).

図14および図15は、ステップS4の出庫処理におけるサーバ装置10の動作を示す流れ図である。出庫処理では、情報処理部110が、まず、出庫情報131が入力されたか否かを監視する(ステップS21)。   14 and 15 are flowcharts showing the operation of the server device 10 in the leaving process of step S4. In the shipping process, the information processing unit 110 first monitors whether or not the shipping information 131 has been input (step S21).

図16は、オペレータによって入力される出庫情報131の例を示す図である。オペレータは、出庫処理を選択した後、受注伝票などを参照しつつ、操作部16を操作して、出庫情報131(出庫先、商品名、出庫個数)を入力する。なお、出庫情報131は、いわゆる受注システムなどにおいて、受注先の端末装置から送信される電子データを通信部18が受信することによって取得されてもよい。また、一般に、出庫処理は、1つの出庫先ごとにバッチ的に処理されるものであるが、もちろん商品90ごとに処理されてもよい。ここでは、図13に示す商品データベースが構築されている場合において、出庫先のA店に、チョコレート28個、キャラメル8個をそれぞれ出庫する作業を行う例について説明する。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the delivery information 131 input by the operator. After selecting the delivery process, the operator operates the operation unit 16 while referring to the order receipt slip and inputs the delivery information 131 (the delivery destination, the product name, and the number of delivery). The delivery information 131 may be acquired by the communication unit 18 receiving electronic data transmitted from the terminal device of the order receiving party in a so-called order receiving system. In general, the delivery process is performed batchwise for each delivery destination, but may be processed for each product 90 as a matter of course. Here, an example will be described in which, when the product database shown in FIG. 13 is constructed, 28 chocolates and 8 caramels are delivered to a store A as a delivery destination.

出庫情報131が入力されると、情報処理部110は、出庫する商品90の存在する箇所に取り付けられた商品識別装置20を選択する(ステップS22)。   When the delivery information 131 is input, the information processing unit 110 selects the product identification device 20 attached to a location where the product 90 to be delivered is present (step S22).

ステップS22の処理を具体的に説明すると、まず、出庫先に応じて、予め設定されている検索条件を取得する。なお、ここでは、A店については、キャラメルは製造日から1ヶ月以内のもののみ出庫するという製造日に応じた制限が設けられており、他の商品90については製造日の先のものから順次優先的に出庫すると設定されているものとする。   The process of step S22 will be specifically described. First, a preset search condition is acquired according to the shipping destination. Here, for store A, there is a restriction according to the date of manufacture that caramels are issued within one month from the date of manufacture, and other products 90 are sequentially from the date before the date of manufacture. Suppose that it is set to issue with priority.

情報処理部110は、このような検索条件に従って、商品データベースを検索する。すなわち、商品名「チョコレート」によって商品データベースを検索することにより、商品90aおよび商品90cが出庫する商品90の候補となる。さらに、A店の検索条件により、商品90aの製造日と商品90cの製造日とを比較し、製造日が先の商品90aを出庫する商品90として選択する。さらに、出庫する商品90の存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20として、商品90aの存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20aを選択する。   The information processing unit 110 searches the product database according to such a search condition. That is, by searching the product database with the product name “chocolate”, the product 90a and the product 90c become candidates for the product 90 to be delivered. Furthermore, according to the search conditions of the store A, the date of manufacture of the product 90a is compared with the date of manufacture of the product 90c, and the product 90a with the date of manufacture is selected as the product 90 to be delivered. Further, the product identification device 20a attached to the location where the product 90a exists is selected as the product identification device 20 attached to the location where the product 90 to be delivered exists.

このように、商品管理システム1では、製造日が先の商品90を優先的に出庫させるように予め検索条件を設定しておくことにより、オペレータや作業者が特に意識することなく、製造日が先の商品90から順次出庫させることができる。すなわち、出庫処理における先入れ先出し処理を自動的に実現することができる。これにより、出庫作業における効率が向上する。なお、このような検索条件は、出庫先ごとに設定されなければならないものではなく、例えば、単に商品90毎に設定されていてもよい。   In this way, in the product management system 1, the search date is set in advance so that the product 90 with the manufacturing date prior to delivery can be preferentially issued, so that the manufacturing date can be set without any particular awareness of the operator or operator. The previous product 90 can be issued sequentially. That is, the first-in first-out process in the delivery process can be automatically realized. Thereby, the efficiency in the leaving work is improved. Note that such a search condition does not have to be set for each shipping destination, but may be set for each product 90, for example.

次に、情報処理部110は、商品識別装置20aにおける商品90aの在庫数24から出庫数28を減算することにより、不足個数4を得る。したがって、情報処理部110は、引き続き商品名「チョコレート」について出庫数「4」で商品データベースを検索する。これにより、商品90cが選択され、出庫する商品90の存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20として、商品識別装置20cが選択される。   Next, the information processing unit 110 obtains the shortage number 4 by subtracting the number 28 of goods issued from the stock number 24 of the product 90a in the product identification device 20a. Therefore, the information processing unit 110 continues to search the product database for the product name “chocolate” with the number of goods issued “4”. As a result, the product 90c is selected, and the product identification device 20c is selected as the product identification device 20 attached to the location where the product 90 to be delivered is present.

「チョコレート」についての商品識別装置20の選択が終了すると、情報処理部110は、商品データベースを、商品名「キャラメル」によって検索する。商品データベースには、商品名「キャラメル」の商品90として、商品90bと商品90eとが登録されている。しかし、A店に出庫する「キャラメル」については、製造日から1ヶ月以内のもののみ出庫するという検索条件が設定されている。そこで、情報処理部110は、商品90bおよび商品90eの製造日をチェックし、すでに製造日から1ヶ月以上経過している商品90bを出庫する商品90の候補から外し、商品90eを選択する。ただし、商品90eの製造日から、この出庫処理が行われる日までの間に、未だ1ヶ月を経過していないものとする。   When the selection of the product identification device 20 for “chocolate” is completed, the information processing unit 110 searches the product database by the product name “caramel”. In the product database, a product 90b and a product 90e are registered as the product 90 with the product name “caramel”. However, a search condition is set for “caramel” to be delivered to the store A, that only items within one month from the date of manufacture are issued. Therefore, the information processing unit 110 checks the date of manufacture of the product 90b and the product 90e, removes the product 90b that has already passed one month or more from the date of manufacture, and selects the product 90e. However, it is assumed that one month has not yet elapsed between the date of manufacture of the product 90e and the date on which the delivery process is performed.

このように、商品管理システム1では、予め製造日からの経過時間が所定の期間以内の商品90のみ出庫させるように検索条件を設定しておくことにより、オペレータや作業者が特に製造日などを意識することなく、例えば賞味期限などを遵守しつつ商品90を出庫させることができる。したがって、出庫作業の効率を向上させることができる。   In this way, in the product management system 1, by setting a search condition so that only products 90 whose elapsed time from the manufacturing date is within a predetermined period are issued in advance, the operator and the operator can specify the manufacturing date and the like. For example, the product 90 can be delivered without consciousness, while complying with the expiration date, for example. Therefore, the efficiency of the leaving work can be improved.

ステップS22において、出庫する商品90(90a,90c,90e)の存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20(20a,20c,20e)の選択が終了すると、情報処理部110は、入力された出庫情報131に基づいて、作業指示情報135を作成し、作成した作業指示情報135を未使用の作業指示装置30に送信する(ステップS23)。   In step S22, when the selection of the product identification device 20 (20a, 20c, 20e) attached to the location where the product 90 (90a, 90c, 90e) to be delivered is completed, the information processing unit 110 is input. Based on the delivery information 131, work instruction information 135 is created, and the created work instruction information 135 is transmitted to an unused work instruction device 30 (step S23).

図17は、ステップS23において作成される作業指示情報135(作業データベース)の例を示す図である。情報処理部110は、商品データベースを検索した結果と、出庫情報131とに基づいて、図17に示すような作業指示情報135を作成する。なお、より詳細には、作業指示情報135には、各作業内容ごとに表示態様(後述する)に関する情報も含まれている。   FIG. 17 is a diagram showing an example of the work instruction information 135 (work database) created in step S23. The information processing unit 110 creates work instruction information 135 as shown in FIG. 17 based on the result of searching the product database and the delivery information 131. In more detail, the work instruction information 135 includes information related to a display mode (described later) for each work content.

図18は、作業指示装置30が、サーバ装置10から受信した作業指示情報135を表示する例を示す図である。ステップS23において送信される作業指示情報135を受信した作業指示装置30のCPU310は、この作業指示情報135を記憶装置311に記憶させるとともに、電子ペーパー33に通常の表示態様で表示させる。図18に示すように、作業指示装置30の電子ペーパー33には、出庫する商品90の出庫先「A店」が表示されるので、作業者は、出庫する商品90の出庫先を知得することができる。なお、作業指示情報135に含まれる商品識別装置20の識別子を、さらに表示するようにしてもよい。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example in which the work instruction device 30 displays the work instruction information 135 received from the server device 10. Receiving the work instruction information 135 transmitted in step S23, the CPU 310 of the work instruction apparatus 30 stores the work instruction information 135 in the storage device 311 and displays it on the electronic paper 33 in a normal display mode. As shown in FIG. 18, since the delivery destination “Store A” of the product 90 to be delivered is displayed on the electronic paper 33 of the work instruction device 30, the worker knows the delivery destination of the product 90 to be delivered. Can do. Note that the identifier of the product identification device 20 included in the work instruction information 135 may be further displayed.

作業指示装置30に作業指示情報135を送信したサーバ装置10は、出庫作業の開始確認がされるまで待機する(ステップS24)。   The server apparatus 10 that has transmitted the work instruction information 135 to the work instruction apparatus 30 stands by until confirmation of the start of the leaving operation is performed (step S24).

作業者が出庫作業を開始する場所には、複数の作業指示装置30が準備されているが、作業者はその中から電子ペーパー33に作業指示情報135を表示している作業指示装置30を選び出す。そして、選択した作業指示装置30の操作ボタン32を操作することによって、当該作業指示装置30に表示されている作業を開始する指示を入力する。さらに、当該作業指示装置30を、出庫する商品90を搬送するためのコンテナ41に取り付ける。   A plurality of work instruction devices 30 are prepared at the place where the worker starts the unloading work, and the worker selects the work instruction device 30 displaying the work instruction information 135 on the electronic paper 33 from among them. . Then, by operating the operation button 32 of the selected work instruction device 30, an instruction to start the work displayed on the work instruction device 30 is input. Further, the work instruction device 30 is attached to the container 41 for transporting the goods 90 to be delivered.

作業者によって、A店への出庫作業の開始が指示された作業指示装置30のCPU310は、この入力に応じて、作業が開始されたことを示す第2端末情報133を生成して、サーバ装置10に送信する。   In response to this input, the CPU 310 of the work instruction device 30 instructed by the worker to start the work of leaving the store A generates the second terminal information 133 indicating that the work has started, and the server device 10 to send.

この第2端末情報133を受信したサーバ装置10は、ステップS24においてYesと判定する。さらに、ステップS22において選択した商品識別装置20に対して、それぞれLEDランプ24を点灯状態にするための指示情報134を作成して、通信部18およびアンテナ19を介して送信する(ステップS25)。なお、指示情報134は、アンテナ19から倉庫内の全領域に向けて発せられ、商品識別装置20は、倉庫内に存在している限りこの指示情報134を受信することができるようにされている。したがって、サーバ装置10が個々の商品識別装置20の位置を把握していなくても、当該情報通信は成立する。以下においても同様である。   The server device 10 that has received the second terminal information 133 determines Yes in step S24. Further, the instruction information 134 for turning on the LED lamps 24 is created for each of the merchandise item identification devices 20 selected in step S22 and transmitted via the communication unit 18 and the antenna 19 (step S25). The instruction information 134 is emitted from the antenna 19 toward the entire area in the warehouse, and the merchandise item identification device 20 can receive the instruction information 134 as long as it exists in the warehouse. . Therefore, even if the server device 10 does not grasp the position of each product identification device 20, the information communication is established. The same applies to the following.

ステップS25において、指示情報134を送信したサーバ装置10は、1つの商品90についての作業が開始されるまで(作業者が商品90の保管されている場所に移動するまで)、待機する(ステップS31)。   In step S25, the server device 10 that has transmitted the instruction information 134 waits until work on one product 90 is started (until the worker moves to a place where the product 90 is stored) (step S31). ).

図19は、出庫作業が行われる様子を示す図である。前述のように、入庫処理が終了した時点で、倉庫内に搬入された商品識別装置20のLEDランプ24は消灯状態となっている。しかし、ステップS25において、送信される指示情報134には、LEDランプ24を点灯状態にするための制御情報が含まれており、当該指示情報134を受信した商品識別装置20は、この指示情報134に応じて、LEDランプ24を点灯状態にする。   FIG. 19 is a diagram illustrating a state in which the leaving operation is performed. As described above, when the warehousing process is completed, the LED lamp 24 of the merchandise item identification device 20 carried into the warehouse is turned off. However, in step S25, the instruction information 134 transmitted includes control information for turning on the LED lamp 24, and the product identification device 20 that has received the instruction information 134 receives the instruction information 134. In response to this, the LED lamp 24 is turned on.

すなわち、ステップS25が実行されることにより、ここで示す例では、倉庫内の商品識別装置20のうち、出庫する商品90a,90c,90eの存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20a,20c,20eのそれぞれのLEDランプ24が点灯状態となる。一方、それ以外の商品90の存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20b,20dのLEDランプ24は消灯状態のままである。   That is, by executing step S25, in the example shown here, among the product identification devices 20 in the warehouse, the product identification devices 20a, 20c attached to the locations where the products 90a, 90c, 90e to be delivered are present. , 20e are turned on. On the other hand, the LED lamps 24 of the product identification devices 20b and 20d attached to other locations where the product 90 is present remain off.

出庫作業を行う作業者は、コンテナ41とともに、図19に2点鎖線で示す経路を順次移動しながら、棚(パレット40)から商品90を取り出し、コンテナ41に積み込む作業を繰り返し行う。なお、この経路は予め定められている必要はなく、すべてのLEDランプ24の状態を確認することができる経路であれば、作業者が任意に選択することができる。   The worker who performs the unloading work repeatedly performs the work of taking out the product 90 from the shelf (pallet 40) and loading it onto the container 41 while sequentially moving along the path indicated by the two-dot chain line in FIG. Note that this route does not need to be determined in advance, and an operator can arbitrarily select any route as long as the states of all the LED lamps 24 can be confirmed.

作業者が商品90をコンテナ41に積み込む作業の詳細を説明すると、図19に示す経路に従って移動している作業者は、商品識別装置20eのLEDランプ24が点灯状態であることから、この商品90eを出庫することがわかる。このように、LEDランプ24の点灯状態と消灯状態とは、文字を確認するよりも区別が容易であるので、作業者は、商品識別装置20eに気づかずに通過してしまうことがなく、商品90eを取り損なう事がない。   The details of the work for the worker to load the product 90 into the container 41 will be described. Since the worker moving along the route shown in FIG. 19 has the LED lamp 24 of the product identification device 20e lit, the product 90e. Can be seen. Thus, since the lighting state and the unlighting state of the LED lamp 24 are easier to distinguish than confirming the characters, the operator does not pass through the merchandise identification device 20e without noticing the merchandise. There is no loss of 90e.

このように、本実施の形態における商品識別装置20では、サーバ装置10から送信された指示情報134を通信部212が受信した場合において、CPU210が指示情報134に応じて、LEDランプ24を制御し、商品識別装置20の所在を作業者に知らせることにより、個々の商品90の保管場所をデータとして管理していなくても、作業の対象となっている商品90の保管場所を作業者に知らせることができる。   As described above, in the product identification device 20 according to the present embodiment, when the communication unit 212 receives the instruction information 134 transmitted from the server device 10, the CPU 210 controls the LED lamp 24 according to the instruction information 134. By notifying the operator of the location of the product identification device 20, the operator can be informed of the storage location of the product 90 that is the object of work, even if the storage location of each product 90 is not managed as data. Can do.

しかし、この時点において作業者は、商品90eをいくつ取り出せばよいのか判断できない。作業者が商品90eを取り出す個数を知得する手法は、例えば、商品識別装置20eの電子ペーパー23aに表示されている商品名と同じ商品名の作業内容を、作業指示装置30の電子ペーパー33に表示されている作業内容から探し出して、確認するようにしてもよい。しかし、ここに示す例のように、同じ商品名「チョコレート」の商品90a,90cをそれぞれ別の場所から取り出す場合もあるため、本実施の形態における商品管理システム1では、以下のように取り扱う。   However, the worker cannot determine how many products 90e should be taken out at this time. For example, a technique for obtaining the number of products 90e to be taken out by the worker is displayed on the electronic paper 33 of the work instruction device 30 with the work content having the same product name as that displayed on the electronic paper 23a of the product identification device 20e. It is also possible to find out from the work contents being checked and confirm it. However, as in the example shown here, the products 90a and 90c having the same product name “chocolate” may be taken out from different places, and thus the product management system 1 in the present embodiment handles them as follows.

LEDランプ24が点灯状態の商品識別装置20eを発見した作業者は、当該商品識別装置20eの操作ボタン22を操作する。これにより、作業者は、商品識別装置20eによって管理されている商品90eの取り出し作業を開始することを、商品管理システム1に対して入力する。   An operator who finds the product identification device 20e whose LED lamp 24 is lit operates the operation button 22 of the product identification device 20e. Thereby, the worker inputs to the merchandise management system 1 to start the work of taking out the merchandise 90e managed by the merchandise identification device 20e.

商品識別装置20eのCPU210は、この入力に応じて、操作ボタン22が操作されたことを示す第1端末情報132を生成して、サーバ装置10に送信する。この第1端末情報132には、送信した商品識別装置20eを特定するための識別子「20e」が含まれている。   In response to this input, the CPU 210 of the product identification device 20e generates first terminal information 132 indicating that the operation button 22 has been operated, and transmits the first terminal information 132 to the server device 10. The first terminal information 132 includes an identifier “20e” for specifying the transmitted product identification device 20e.

この第1端末情報132を受信したサーバ装置10は、1つの商品90について作業が開始されたと判定し、ステップS31においてYesと判定する。さらに、この第1端末情報132に含まれる識別子「20e」に基づいて、図17に示す作業データベース(作業指示情報135)を検索し、「キャラメル 8」という作業を特定する。   The server device 10 that has received the first terminal information 132 determines that work has been started for one product 90, and determines Yes in step S31. Furthermore, the work database (work instruction information 135) shown in FIG. 17 is searched based on the identifier “20e” included in the first terminal information 132, and the work “caramel 8” is specified.

商品管理システム1では、各商品90がどの位置に保管されているかを管理していないために、例えば、作業経路を固定したとしても、作業者が、作業対象となっている複数の商品90(ここに示す例では、商品90a,90c,90e)のうち、どの商品90について作業を行うかを予め特定することはできない。しかし、作業者に商品識別装置20の操作ボタン22を操作させることによって、これを特定することができる。   Since the merchandise management system 1 does not manage where each merchandise 90 is stored, for example, even if the work route is fixed, the worker can operate a plurality of merchandise 90 ( In the example shown here, it is impossible to specify in advance which product 90 is to be operated among the products 90a, 90c, 90e). However, this can be specified by causing the operator to operate the operation button 22 of the product identification device 20.

このようにして開始される作業を特定したサーバ装置10は、開始される作業内容である「キャラメル 8」の文字表示を他の作業内容と容易に区別できる表示態様で表示するための作業指示情報135を作成して、作業者とともに移動しているコンテナ41に取り付けられている作業指示装置30(以下、単に作業指示装置30と略する)に送信する(ステップS32)。ここでは、通常表示を枠囲み表示に変更する例で説明する。なお、ステップS32を実行した後、サーバ装置10は、この「キャラメル 8」の作業が終了するまで待機する(ステップS33)。   The server apparatus 10 that has identified the work to be started in this way displays work instruction information for displaying the character display of “caramel 8”, which is the work content to be started, in a display mode that can be easily distinguished from other work content. 135 is created and transmitted to the work instruction apparatus 30 (hereinafter simply referred to as the work instruction apparatus 30) attached to the container 41 moving with the worker (step S32). Here, an example in which normal display is changed to framed display will be described. In addition, after performing step S32, the server apparatus 10 waits until the operation | work of this "caramel 8" is complete | finished (step S33).

ステップS32においてサーバ装置10から送信された作業指示情報135を受信した作業指示装置30は、記憶装置311に当該作業指示情報135を記憶させるとともに、電子ペーパー33に当該作業指示情報135を表示させる。   The work instruction apparatus 30 that has received the work instruction information 135 transmitted from the server apparatus 10 in step S <b> 32 stores the work instruction information 135 in the storage device 311 and displays the work instruction information 135 on the electronic paper 33.

図20は、このようにして作業指示装置30に表示される作業指示情報135を示す図である。図20に示すように、商品識別装置20eに対応した作業である「キャラメル 8」が枠囲み表示されており、作業者は、通常表示されている他の商品90についての作業内容と容易に識別することができる。   FIG. 20 is a diagram showing work instruction information 135 displayed on the work instruction apparatus 30 in this way. As shown in FIG. 20, “caramel 8”, which is a work corresponding to the product identification device 20e, is displayed in a frame, so that the worker can easily identify the work contents of other products 90 that are normally displayed. can do.

これにより、すでに商品識別装置20eの前に移動している作業者は、1つの出庫先に対して複数の商品90を出庫する必要があるために、複数の商品90についての作業内容が同時に指示されている場合であっても、どの作業を行うのか容易に判別することができる。すなわち、作業者は、LEDランプ24の点灯している商品識別装置20の操作ボタン22を操作するだけで、商品管理システム1の作業指示装置30から適切な指示を受けることができ、商品90の取り出す個数を容易に判断することができる。   Thereby, since the worker who has already moved in front of the product identification device 20e needs to issue a plurality of products 90 to one delivery destination, the work contents for the plurality of products 90 are instructed simultaneously. Even if it is done, it is possible to easily determine which work is to be performed. That is, the operator can receive an appropriate instruction from the work instruction device 30 of the product management system 1 simply by operating the operation button 22 of the product identification device 20 whose LED lamp 24 is lit. The number to be taken out can be easily determined.

ここに示す例において、作業者は、商品識別装置20eに対応するパレット40(21個のキャラメルが積まれている)から商品90eを8個だけ取り出して、コンテナ41に積み込む作業を容易に行うことができる。   In the example shown here, the worker can easily carry out the work of taking out only eight products 90e from the pallet 40 (with 21 caramels) corresponding to the product identification device 20e and loading them into the container 41. Can do.

なお、当該商品識別装置20eによって識別される商品90e(電子ペーパー23aに「キャラメル」と表示されている)と、作業指示装置30によって枠囲み表示されている商品「キャラメル」とが整合していることを確かめることにより、指示に誤りがないことを確認することもできる。   The product 90e identified by the product identification device 20e (displayed as “caramel” on the electronic paper 23a) matches the product “caramel” displayed in a frame by the work instruction device 30. By confirming this, it is possible to confirm that there is no error in the instruction.

キャラメル(商品90e)について積み込み作業が終了すると、作業者は、作業指示装置30の操作ボタン32を操作する。これにより、作業指示装置30のCPU310が、商品90e(枠囲み表示している商品90)についての作業が終了したことを示す第2端末情報133を作成してサーバ装置10に送信する。   When the loading operation for the caramel (product 90e) is completed, the worker operates the operation button 32 of the work instruction device 30. As a result, the CPU 310 of the work instruction device 30 creates the second terminal information 133 indicating that the work on the product 90e (the product 90 displayed in a frame) has been completed, and transmits the second terminal information 133 to the server device 10.

この第2端末情報133を受信したサーバ装置10の情報処理部110は、1つの商品90について作業が終了したと判定し、ステップS33においてYesと判定する。さらに、固定ディスク14の商品データベースを検索して、商品識別装置20eに関連づけられている商品90eの在庫数を更新する(ステップS34)。また、商品識別装置20eに対して、LEDランプ24を消灯状態にする制御情報と、更新した商品情報とを含む指示情報134を作成し、送信する(ステップS35)。   The information processing unit 110 of the server device 10 that has received the second terminal information 133 determines that the work has been completed for one product 90, and determines Yes in step S33. Further, the product database on the fixed disk 14 is searched to update the stock quantity of the product 90e associated with the product identification device 20e (step S34). Moreover, the instruction information 134 including the control information for turning off the LED lamp 24 and the updated product information is created and transmitted to the product identification device 20e (step S35).

この指示情報134を受信した商品識別装置20eのCPU210は、当該指示情報に応じて、LEDランプ24を消灯状態とするとともに、更新された商品情報を電子ペーパー23bに表示する。   The CPU 210 of the product identification device 20e that has received the instruction information 134 turns off the LED lamp 24 and displays the updated product information on the electronic paper 23b in accordance with the instruction information.

したがって、作業者は、商品識別装置20eのLEDランプ24が消灯状態になったことを確認することにより、商品管理システム1に「キャラメル」を出庫したという情報を正常に入力することができたことを確認することができる。   Therefore, the operator was able to normally input the information that “caramel” was issued to the product management system 1 by confirming that the LED lamp 24 of the product identification device 20e was turned off. Can be confirmed.

このようにして、商品管理システム1は、作業者が商品90を出庫したときに、商品管理システム1に入力し忘れることを防止することができる。また、商品識別装置20の操作ボタン22を押すだけという簡単な操作で、商品管理システム1の商品データベースを誤りなく更新することができる。   Thus, the merchandise management system 1 can prevent the operator from forgetting to input the merchandise management system 1 when the merchandise 90 is delivered. Further, the product database of the product management system 1 can be updated without error by a simple operation of simply pressing the operation button 22 of the product identification device 20.

ステップS35を終了すると、サーバ装置10の情報処理部110は、作業が終了した作業内容を他の作業内容と容易に区別できるように表示態様を変更させる作業指示情報135を生成し、作業指示装置30に送信する(ステップS36)。ここでは、終了した作業内容に関する文字を網掛け表示に変更する例で説明する。   When step S35 is completed, the information processing unit 110 of the server device 10 generates work instruction information 135 for changing the display mode so that the work content for which work has been completed can be easily distinguished from other work content, and the work instruction device 30 (step S36). Here, an example will be described in which characters related to completed work contents are changed to shaded display.

この作業指示情報135を受信した作業指示装置30は、当該作業指示情報135を記憶装置311に記憶させるとともに、当該作業指示情報135を電子ペーパー33に表示させる。   The work instruction apparatus 30 that has received the work instruction information 135 stores the work instruction information 135 in the storage device 311 and causes the electronic paper 33 to display the work instruction information 135.

図21は、キャラメルを8個取り出してコンテナ41に積み込む作業が終了した時点における作業指示装置30の電子ペーパー33の表示画面を示す図である。このように、本実施の形態における商品管理システム1では、作業の進捗状況に応じて、サーバ装置10が作業指示情報135を作業指示装置30に送信することにより、作業指示装置30の電子ペーパー33には、作業前(通常表示)、作業中(枠囲み表示)、および作業完了(網掛け表示)のそれぞれの作業内容が表示される。   FIG. 21 is a diagram showing a display screen of the electronic paper 33 of the work instruction device 30 when the work of taking out eight caramels and loading them into the container 41 is completed. As described above, in the merchandise management system 1 according to the present embodiment, the server apparatus 10 transmits the work instruction information 135 to the work instruction apparatus 30 according to the progress of the work, whereby the electronic paper 33 of the work instruction apparatus 30. Each of the work contents before work (normal display), during work (frame display), and work completion (shaded display) is displayed.

これにより、作業者は、当該作業が既に終了していることをいつでも容易に確認することができる。なお、終了した作業についての表示は削除してもよいが、出庫作業がすべて終了した時点で、コンテナ41内の商品90の検品作業を行う場合など、本実施の形態における商品管理システム1のように、終了した作業についての表示も残しておくことが好ましい。   Thereby, the worker can easily confirm at any time that the work has already been completed. Although the display of the finished work may be deleted, the product management system 1 in the present embodiment, such as when the inspection work of the product 90 in the container 41 is performed at the time when all the leaving work is finished, etc. In addition, it is preferable to leave a display of the completed work.

ステップS36を実行すると、情報処理部110は、すべての商品90について作業が終了したか否かを判定する(ステップS37)。ここに示す例では、まだすべての商品90について作業を終了していないので、ステップS37においてNoと判定する。したがって、サーバ装置10は、ステップS31に戻って処理を繰り返す。   If step S36 is performed, the information processing part 110 will determine whether the operation | work was completed about all the goods 90 (step S37). In the example shown here, since the work has not been completed for all the products 90, it is determined No in step S37. Therefore, the server apparatus 10 returns to step S31 and repeats the process.

商品識別装置20eのLEDランプ24が消灯状態になったことを確認した作業者は、図19に示す経路に沿ってさらに移動する。このとき、商品90bの存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20bのLEDランプ24は消灯状態であるので、作業者は、製造日を意識しなくても、A店に出庫することのできない商品90b(製造日から1ヶ月以上経過しているキャラメル)を誤って出庫することはない。   The worker who has confirmed that the LED lamp 24 of the product identification device 20e is turned off further moves along the route shown in FIG. At this time, since the LED lamp 24 of the product identification device 20b attached to the place where the product 90b exists is in an extinguished state, the operator cannot leave the store A without being aware of the manufacturing date. The product 90b (a caramel that has passed for more than one month from the date of manufacture) is not issued by mistake.

次に、作業者は、商品90cの存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20cのLEDランプ24が点灯状態となっていることから、商品識別装置20cの操作ボタン22を操作する。   Next, the operator operates the operation button 22 of the product identification device 20c because the LED lamp 24 of the product identification device 20c attached to the place where the product 90c is present is in a lighting state.

この操作によって、前述と同様にステップS32が実行され、作業指示装置30は、「チョコレート 4」の文字を枠囲み表示する。図22は、チョコレートを4個取り出してコンテナ41に積み込む作業を行っているときに、作業指示装置30の電子ペーパー33に表示される画面の例を示す図である。   By this operation, step S32 is executed in the same manner as described above, and the work instruction apparatus 30 displays the characters “chocolate 4” in a framed manner. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the electronic paper 33 of the work instruction apparatus 30 when an operation of taking out four chocolates and loading them in the container 41 is performed.

図22に示す作業指示装置30の電子ペーパー33の表示に従って、作業者は、商品90c(チョコレート)を4個コンテナ41に積み込む作業を行う。ここに示す例では、商品90cの在庫数は36個であり、A店に出庫する「チョコレート」の総数は28個である。しかし、作業者が本実施の形態における電子ペーパー33の表示に従って作業することにより、28個の商品90cが誤ってコンテナ41に積み込まれることはない。すなわち、作業者は、製造日を特に意識しなくても、商品90aと同じ「チョコレート」であるが商品90aより製造日の新しい商品90cを、商品90aよりも先に出庫してしまうことはない。   In accordance with the display on the electronic paper 33 of the work instruction device 30 shown in FIG. 22, the worker performs the work of loading four products 90 c (chocolate) into the container 41. In the example shown here, the inventory of the product 90c is 36, and the total number of “chocolate” delivered to the store A is 28. However, the 28 products 90c are not erroneously loaded into the container 41 by the operator working according to the display of the electronic paper 33 in the present embodiment. That is, even if the worker is not particularly aware of the production date, the product 90c that is the same “chocolate” as the product 90a but has a production date that is newer than the product 90a is never issued before the product 90a. .

また、ここに示す例では、図18に示すように、「チョコレート」を出庫するための作業が2回予定されており、それぞれが作業指示装置30に表示される。しかし、本実施の形態における商品管理システム1では、サーバ装置10が作業の進捗状況に応じて、各作業内容の表示態様を使い分けるように作業指示情報135を生成し、作業指示装置30に送信する。そして、この作業指示情報135が作業指示装置30の電子ペーパー33に表示がされる。したがって、作業者は、「チョコレート 24」の作業と、「チョコレート 4」の作業と容易に判別することができ、作業を混同することがない。   Moreover, in the example shown here, as shown in FIG. 18, work for shipping “chocolate” is scheduled twice, and each is displayed on the work instruction device 30. However, in the merchandise management system 1 according to the present embodiment, the server apparatus 10 generates work instruction information 135 so as to properly use the display mode of each work content according to the progress of work, and transmits the work instruction information 135 to the work instruction apparatus 30. . Then, the work instruction information 135 is displayed on the electronic paper 33 of the work instruction apparatus 30. Therefore, the operator can easily discriminate between the work of “chocolate 24” and the work of “chocolate 4”, and the work is not confused.

商品90cについての積み込み作業を終了した作業者は、作業指示装置30の操作ボタン32を操作する。これにより、サーバ装置10の商品データベースが更新され(ステップS34)、ステップS35が実行されることにより、商品識別装置20cのLEDランプ24が消灯状態となるとともに、電子ペーパー23bの在庫数が変更される。   The worker who has finished the loading operation for the product 90 c operates the operation button 32 of the work instruction device 30. Thereby, the product database of the server device 10 is updated (step S34), and step S35 is executed, whereby the LED lamp 24 of the product identification device 20c is turned off and the number of stocks of the electronic paper 23b is changed. The

また、ステップS36が実行されることにより、作業指示装置30の電子ペーパー33の表示画面が変更される。図23は、チョコレートを4個取り出してコンテナ41に積み込む作業が終了した時点における電子ペーパー33の表示画面の例を示す図である。   In addition, the display screen of the electronic paper 33 of the work instruction apparatus 30 is changed by executing step S36. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a display screen of the electronic paper 33 at the time when the operation of taking out four chocolates and loading them in the container 41 is completed.

ここで再び、情報処理部110によって、すべての商品90について作業が終了したか否かが判定される(ステップS37)が、まだ、すべての商品90について作業を終了していないので、サーバ装置10は、ステップS31に戻って処理を繰り返す。   Here, again, the information processing unit 110 determines whether or not the work has been completed for all the products 90 (step S37). However, since the work has not yet been completed for all the products 90, the server device 10 Returns to step S31 and repeats the process.

商品識別装置20cのLEDランプ24の消灯を確認した作業者は、さらに経路に沿って移動する。そして、商品90aの存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20aのLEDランプ24が点灯状態となっていることから、商品識別装置20aの操作ボタン22を操作する。   The worker who confirms that the LED lamp 24 of the merchandise item identification device 20c is turned off further moves along the route. And since the LED lamp 24 of the product identification device 20a attached to the place where the product 90a exists is in the lighting state, the operation button 22 of the product identification device 20a is operated.

この操作によって、前述と同様に、ステップS32が実行され、作業指示装置30は、「チョコレート 24」の文字を枠囲み表示に変更する。図24は、チョコレートを24個取り出してコンテナ41に積み込む作業を行っているときに、作業指示装置30の電子ペーパー33に表示される画面の例を示す図である。作業者は、この表示に従って、商品90aを24個取り出して、コンテナ41に積み込む作業を行う。   As a result of this operation, step S32 is executed in the same manner as described above, and the work instruction apparatus 30 changes the character “chocolate 24” to the framed display. FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the electronic paper 33 of the work instruction device 30 when an operation of taking 24 chocolates and loading them into the container 41 is performed. According to this display, the worker takes out 24 items 90a and loads them into the container 41.

このように、商品90aだけではA店に出庫する「チョコレート」が不足する場合であっても、商品管理システム1では、予め不足分が計算されて、別途作業指示がされているので、作業者は商品90aが不足した時点で改めて商品90cを探す必要はない。したがって、作業効率が向上する。   Thus, even if the product 90a alone is a shortage of “chocolate” to be delivered to the store A, the product management system 1 calculates the shortage in advance and separately gives a work instruction. There is no need to search for the product 90c again when the product 90a is insufficient. Therefore, working efficiency is improved.

商品90aについての積み込み作業を終了した作業者は、作業指示装置30の操作ボタン32を操作する。これにより、サーバ装置10の商品データベースが更新され(ステップS34)、ステップS35が実行されることにより、商品識別装置20aのLEDランプ24が消灯状態となるとともに、電子ペーパー23bの在庫数が変更される。   The worker who has finished the loading operation for the product 90 a operates the operation button 32 of the work instruction device 30. Thereby, the product database of the server device 10 is updated (step S34), and step S35 is executed, whereby the LED lamp 24 of the product identification device 20a is turned off and the number of stocks of the electronic paper 23b is changed. The

また、ステップS36が実行されることにより、作業指示装置30の電子ペーパー33の表示画面が変更される。図25は、チョコレートを24個取り出してコンテナ41に積み込む作業が終了した時点における電子ペーパー33の表示画面の例を示す図である。   In addition, the display screen of the electronic paper 33 of the work instruction apparatus 30 is changed by executing step S36. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a display screen of the electronic paper 33 at the time when the operation of taking 24 chocolates and loading them into the container 41 is completed.

ここで再び、情報処理部110によって、すべての商品90について作業が終了したか否かが判定される(ステップS37)。ここに示す例では、すべての商品90について作業を終了しているので、出庫処理を終了して、図7に示す処理に戻る。   Here again, the information processing unit 110 determines whether or not the work has been completed for all the products 90 (step S37). In the example shown here, since the work has been completed for all the products 90, the exit process is terminated and the process returns to the process shown in FIG.

なお、作業者は、作業指示装置30の電子ペーパー33の表示が、図25に示す状態になった時点で、作業対象となる商品90に対する作業がすべて終了し、A店に出庫する商品90がすべて揃ったと判断できる。したがって、さらに経路に沿って移動することなく、コンテナ41を倉庫外に移動させてもよい。   When the display of the electronic paper 33 of the work instruction apparatus 30 is in the state shown in FIG. 25, the worker has finished all the work on the product 90 to be worked, and the product 90 to be delivered to the store A It can be judged that everything is ready. Therefore, the container 41 may be moved out of the warehouse without further moving along the route.

以上のように、本実施の形態における商品管理システム1では、サーバ装置10が、取得された作業情報(入庫情報130や出庫情報131)と、固定ディスク14に記憶された商品情報(商品データベース)とに応じて、複数の商品識別装置20から作業対象となる商品90が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20を対象となる商品識別装置20として選択し、対象となる商品識別装置20に対する指示情報134を生成し、対象となる商品識別装置20に無線により送信する。そして、この指示情報134を受信した商品識別装置20(対象となる商品識別装置20)が、当該指示情報134に応じて、LEDランプ24を点灯する。これにより、管理する商品の保管場所をデータとして管理することなく、作業者に作業対象となる商品の保管場所を知らせることができる。したがって、入庫処理や出庫処理といった作業において、作業者は商品の保管場所を意識する必要がなく、作業効率が向上する。また、管理している商品90の位置を、何らの制約もなしに移動させることもできる。   As described above, in the merchandise management system 1 according to the present embodiment, the server device 10 uses the acquired work information (the warehousing information 130 and the eviction information 131) and the merchandise information (a merchandise database) stored in the fixed disk 14. Accordingly, the product identification device 20 attached to the location where the product 90 to be worked is present is selected as the target product identification device 20 from the plurality of product identification devices 20, and the target product identification device 20 is selected. Is generated and transmitted to the target product identification device 20 by radio. Then, the product identification device 20 (the target product identification device 20) that has received the instruction information 134 turns on the LED lamp 24 according to the instruction information 134. Thereby, the operator can be informed of the storage location of the product to be worked without managing the storage location of the product to be managed as data. Therefore, in work such as warehousing processing and warehousing processing, the worker does not need to be aware of the storage location of the goods, and the work efficiency is improved. Further, the position of the managed product 90 can be moved without any restrictions.

<2. 第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、作業者は、管理する商品90の位置をLEDランプ24の点灯状態によってのみ判断していた。しかし、商品識別装置20は、各棚に搬入された商品90の存在する箇所に取り付けられるため、一望することができず、作業者は、このLEDランプ24の状態を確認するために、棚と棚との間(経路)を必ず通過する必要があった。しかし、作業者に商品90の位置を知らせる手法としては、これに限られるものではない。
<2. Second Embodiment>
In the first embodiment, the operator determines the position of the product 90 to be managed only by the lighting state of the LED lamp 24. However, since the merchandise item identification device 20 is attached to a place where the merchandise 90 carried into each shelf is present, it cannot be overlooked, and the operator can check the state of the LED lamp 24 with the shelf. It was necessary to always pass between the shelves (route). However, the method of notifying the operator of the position of the product 90 is not limited to this.

図26は、このような原理に基づいて構成した第2の実施の形態における商品管理システム2の構成を示す図である。本実施の形態における商品管理システム2は、サーバ装置10と通信可能な複数の報知ランプ50を備えてる。なお、図26では、このうち1つの報知ランプ50のみ示している。また、第2の実施の形態における商品管理システム1の構成において、第1の実施の形態における商品管理システム1と同様の機能を有するものについては、適宜、同じ符号を付して説明を省略する。   FIG. 26 is a diagram showing a configuration of the commodity management system 2 in the second embodiment configured based on such a principle. The merchandise management system 2 in the present embodiment includes a plurality of notification lamps 50 that can communicate with the server device 10. In FIG. 26, only one notification lamp 50 is shown. Further, in the configuration of the merchandise management system 1 in the second embodiment, those having the same functions as those in the merchandise management system 1 in the first embodiment are appropriately denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. .

図26に示すように、商品管理システム2のサーバ装置10は、複数のアンテナ19(19a,19b,19c,・・・)を備えている。すなわち、商品管理システム2では、複数のアンテナ19が倉庫内に配置されることによって、倉庫内における無線通信が実現される。なお、複数のアンテナ19は、それぞれ所定の位置に配置され、通常移動しないものとする。   As shown in FIG. 26, the server apparatus 10 of the product management system 2 includes a plurality of antennas 19 (19a, 19b, 19c,...). That is, in the merchandise management system 2, wireless communication in the warehouse is realized by arranging a plurality of antennas 19 in the warehouse. It is assumed that the plurality of antennas 19 are arranged at predetermined positions and do not normally move.

図27は、第2の実施の形態におけるサーバ装置10の機能構成を、データの流れとともに示すブロック図である。商品識別装置20から発せられる赤外線は、複数のアンテナ19のうちの少なくとも1つのアンテナ19によって受信され、これにより、サーバ装置10の通信部18が第1端末情報132を受信する。   FIG. 27 is a block diagram illustrating a functional configuration of the server device 10 according to the second embodiment, together with a data flow. Infrared rays emitted from the product identification device 20 are received by at least one antenna 19 of the plurality of antennas 19, whereby the communication unit 18 of the server device 10 receives the first terminal information 132.

サーバ装置10のCPU11によって実現される機能構成である検出部111は、通信部18が受信した第1端末情報132が、複数のアンテナ19のうち、どのアンテナ19によって受信されたものであるかを特定する。なお、第1端末情報132を受信したアンテナ19は、いずれか1つに特定されなくてもよい。   The detection unit 111, which is a functional configuration realized by the CPU 11 of the server device 10, determines which antenna 19 of the plurality of antennas 19 has received the first terminal information 132 received by the communication unit 18. Identify. The antenna 19 that has received the first terminal information 132 may not be specified as any one.

検出部111は、この特定結果に応じて、第1端末情報132を送信した商品識別装置20のおおよその所在を検出する。検出部111は、この検出結果を第1端末情報132に含める。   The detection unit 111 detects the approximate location of the product identification device 20 that has transmitted the first terminal information 132 in accordance with the identification result. The detection unit 111 includes the detection result in the first terminal information 132.

情報処理部110は、第1端末情報132を参照することによって、当該第1端末情報132を送信した商品識別装置20のおおよその所在に応じて、倉庫内に配置されている報知ランプ50に補助指示情報136を送信する。   The information processing unit 110 refers to the first terminal information 132 to assist the notification lamp 50 arranged in the warehouse according to the approximate location of the product identification device 20 that has transmitted the first terminal information 132. Instruction information 136 is transmitted.

報知ランプ50は、点灯状態と消灯状態とをサーバ装置10から受信する補助指示情報136に応じて切り替える表示装置である。複数の報知ランプ50は、倉庫内の所定の位置にそれぞれ配置されており、通常は移動することはない。   The notification lamp 50 is a display device that switches between a lighting state and a light-off state according to auxiliary instruction information 136 received from the server device 10. The plurality of notification lamps 50 are respectively arranged at predetermined positions in the warehouse and normally do not move.

次に、本実施の形態における商品管理システム2の動作を説明する。なお、第1の実施の形態における商品管理システム1と同様の動作については、適宜、同じ流れ図を用いて説明する。具体的には、図7、図8および図15に示す動作がほぼ同様の動作である。   Next, the operation of the merchandise management system 2 in the present embodiment will be described. In addition, about the operation | movement similar to the merchandise management system 1 in 1st Embodiment, it demonstrates using the same flowchart suitably. Specifically, the operations shown in FIGS. 7, 8 and 15 are substantially the same.

図28は、本実施の形態におけるサーバ装置10の出庫処理(ステップS4)を示す流れ図である。図29は、本実施の形態における商品管理システム2によって、出庫作業が行われる様子を示す図である。なお、ここでも、第1の実施の形態において説明した場合(A店に商品90a,90c,90eを出庫する場合)を例に説明する。   FIG. 28 is a flowchart showing the leaving process (step S4) of the server device 10 in the present embodiment. FIG. 29 is a diagram illustrating a state in which the goods delivery work is performed by the product management system 2 according to the present embodiment. Here, the case described in the first embodiment (in the case where goods 90a, 90c, 90e are delivered to the store A) will be described as an example.

本実施の形態における報知ランプ50(50aないし50l)は、それぞれ棚の端部に取り付けられており、作業者の所定の作業経路から見渡せるように配置されている。また、図29に示すように、複数のアンテナ19(19aないし19h)が倉庫内に配置されている。これらのアンテナ19の受信可能エリアは、倉庫内で限られた範囲とされており、各受信可能エリア内に存在する商品識別装置20からの第1端末情報132のみ受信することができる。本実施の形態においては、前述のように、赤外線による通信方式を採用する。赤外線による通信では、障害物により通信が弱まるため、これを利用しておおよその通信エリアを特定することができる。   The notification lamps 50 (50a to 50l) in the present embodiment are respectively attached to the end portions of the shelves and arranged so as to be looked over from a predetermined work route of the worker. Further, as shown in FIG. 29, a plurality of antennas 19 (19a to 19h) are arranged in the warehouse. The receivable areas of these antennas 19 are limited within the warehouse, and only the first terminal information 132 from the product identification device 20 existing in each receivable area can be received. In the present embodiment, as described above, an infrared communication method is adopted. In communication using infrared rays, communication is weakened by an obstacle, so that an approximate communication area can be specified using this.

まず、本実施の形態における出庫処理においても、商品管理システム1のステップS21ないしS25と同様の処理が行われる(ステップS41ないしS45)。すなわち、ステップS43が実行されることにより、図18に示すように、作業指示装置30の電子ペーパー33に作業指示情報135が表示される。また、ステップS45が実行されることにより、図29(図19)に示すように、商品識別装置20a,20c,20eのLEDランプ24が点灯状態となる。   First, also in the delivery process in the present embodiment, processes similar to steps S21 to S25 of the product management system 1 are performed (steps S41 to S45). That is, by executing step S43, the work instruction information 135 is displayed on the electronic paper 33 of the work instruction apparatus 30 as shown in FIG. Further, by executing step S45, as shown in FIG. 29 (FIG. 19), the LED lamps 24 of the product identification devices 20a, 20c, and 20e are turned on.

本実施の形態における商品識別装置20は、LEDランプ24を点灯状態にする指示情報134を受信すると、受信確認として第1端末情報132を生成して、サーバ装置10に送信する。   Upon receiving the instruction information 134 for turning on the LED lamp 24, the merchandise item identification device 20 in the present embodiment generates first terminal information 132 as a reception confirmation and transmits it to the server device 10.

サーバ装置10は、ステップS45を実行することによって指示情報134を送信した後、当該指示情報134を送信した商品識別装置20のすべてから、この第1端末情報132を受信するまで待機する(ステップS46)。   The server device 10 transmits the instruction information 134 by executing step S45, and then waits until the first terminal information 132 is received from all of the product identification devices 20 that transmitted the instruction information 134 (step S46). ).

通信部18が第1端末情報132を受信すると、検出部111が各第1端末情報132について、受信したアンテナ19を特定し、当該第1端末情報132を送信した商品識別装置20のおおよその位置を検出する(ステップS47)。すなわち、商品識別装置20eによって送信された第1端末情報132を受信したアンテナ19がアンテナ19aであると特定することにより、商品識別装置20eのおおよその所在はアンテナ19aの周辺であると検出する。同様にして、検出部111により、商品識別装置20cのおおよその所在はアンテナ19bの周辺であり、商品識別装置20aのおおよその所在はアンテナ19fの周辺であると検出される。検出部111は、各第1端末情報132に、受信したアンテナ19を識別する情報を付加する。   When the communication unit 18 receives the first terminal information 132, the detection unit 111 identifies the received antenna 19 for each first terminal information 132, and the approximate position of the product identification device 20 that has transmitted the first terminal information 132. Is detected (step S47). That is, by specifying that the antenna 19 that has received the first terminal information 132 transmitted by the product identification device 20e is the antenna 19a, it is detected that the approximate location of the product identification device 20e is around the antenna 19a. Similarly, the detection unit 111 detects that the approximate location of the product identification device 20c is around the antenna 19b, and the approximate location of the product identification device 20a is around the antenna 19f. The detection unit 111 adds information for identifying the received antenna 19 to each first terminal information 132.

さらに、情報処理部110は、各第1端末情報132に含まれるアンテナ19の識別情報に応じて補助指示情報136を作成し、そのアンテナ19の周辺に配置されている報知ランプ50に当該補助指示情報136を送信する(ステップS48)。そして、この補助指示情報136を受信した報知ランプ50は点灯状態になる。   Further, the information processing unit 110 creates auxiliary instruction information 136 according to the identification information of the antenna 19 included in each first terminal information 132, and sends the auxiliary instruction information to the notification lamp 50 arranged around the antenna 19. Information 136 is transmitted (step S48). And the notification lamp 50 which received this auxiliary instruction information 136 will be in a lighting state.

ここに示す例では、アンテナ19aに対応して報知ランプ50aが点灯状態になることにより、作業者は、報知ランプ50aの存在する周辺に、出庫対象となる商品90が存在していると判断することができる。同様に、アンテナ19bに対応して報知ランプ50bが点灯状態になり、アンテナ19fに対応して報知ランプ50h,50jが点灯状態となる。   In the example shown here, when the notification lamp 50a is turned on corresponding to the antenna 19a, the operator determines that there is a product 90 to be delivered in the vicinity where the notification lamp 50a exists. be able to. Similarly, the notification lamp 50b is turned on corresponding to the antenna 19b, and the notification lamps 50h and 50j are turned on corresponding to the antenna 19f.

作業を開始する作業者は、点灯状態の報知ランプ50aを見ることにより、経路A1に出庫する商品90が存在してると判断できる。したがって、作業者は、経路A1を通過する。これにより、商品識別装置20eのLEDランプ24が点灯状態であることを確認することができるため、商品90eを積み込むことができる。なお、ステップS48以降は、第1の実施の形態と同様に、図15に示すステップS31以降の処理が実行されるため、詳細な説明を省略する。   The worker who starts the work can determine that there is a product 90 to be delivered on the route A1 by looking at the notification lamp 50a in the lit state. Therefore, the worker passes through the route A1. Thereby, since it can confirm that the LED lamp 24 of the goods identification apparatus 20e is a lighting state, the goods 90e can be loaded. Since step S48 and subsequent steps are executed after step S31 shown in FIG. 15 as in the first embodiment, detailed description thereof is omitted.

商品90eを積み込んだ作業者は、報知ランプ50bを確認することにより、さらに経路A1に出庫する商品90が存在すると判断する。したがって、経路A1に沿って移動し、商品90cを積み込む作業を行う。   The operator who has loaded the product 90e determines that there is a product 90 to be delivered further on the route A1 by checking the notification lamp 50b. Therefore, it moves along the route A1 and performs an operation of loading the product 90c.

さらに、作業者は、報知ランプ50c,50d,50e,50fを確認し、これらが消灯状態であることにより、経路A2には出庫する商品90が存在しないと判断する。したがって、作業者は、経路A2を通過することなく、次の経路A3の確認に向かうことができる。すなわち、作業者は、出庫する商品90の存在する箇所に取り付けられている商品識別装置20の倉庫内におけるおおよその所在を、所定の作業経路から見渡せる報知ランプ50を確認することにより判断することができる。これにより、出庫する商品90を効率よく探し出すことができる。   Furthermore, the operator confirms the notification lamps 50c, 50d, 50e, and 50f, and determines that there is no product 90 to be delivered on the route A2 because they are in the off state. Therefore, the operator can proceed to the confirmation of the next route A3 without passing through the route A2. That is, the worker can determine the approximate location in the warehouse of the product identification device 20 attached to the location where the product 90 to be delivered is present by checking the notification lamp 50 that can be looked over from a predetermined work route. it can. Thereby, the goods 90 to be delivered can be searched efficiently.

報知ランプ50h,50jが点灯状態であることから、作業者は経路A3に沿って移動する。これにより、作業者は商品識別装置20aのLEDランプ24が点灯状態であることを確認することができ、商品90aを積み込むことができる。   Since the notification lamps 50h and 50j are in the lighting state, the worker moves along the route A3. Thereby, the operator can confirm that the LED lamp 24 of the product identification device 20a is in the lit state, and can load the product 90a.

なお、ここに示す例では、商品90aが出庫する最後の商品90であるため、作業者は経路A4を通過する必要がないと判断することができるが、これを報知ランプ50k,50lを確認することによって判断してもよい。   In the example shown here, since the product 90a is the last product 90 to be delivered, the operator can determine that it is not necessary to pass the route A4, but this is confirmed by the notification lamps 50k and 50l. You may judge by.

以上のように、第2の実施の形態における商品管理システム2は、第1の実施の形態における商品管理システム1と同様の効果を得ることができる。   As described above, the product management system 2 in the second embodiment can obtain the same effects as those of the product management system 1 in the first embodiment.

また、複数のアンテナ19が第1端末情報132を受信する際の受信状態に応じて、対象となる商品識別装置20のおおよその所在を検出し、その検出結果に応じて、対象となる商品識別装置20のおおよその所在を作業者に知らせることにより、作業者が、同時にすべての商品識別装置20を見渡すことができない状況であっても、予め、対象となる商品識別装置20のおおよその位置を知得することにより、目的の商品90をすばやく見つけることができる。   Further, the approximate location of the target product identification device 20 is detected according to the reception state when the plurality of antennas 19 receive the first terminal information 132, and the target product identification is determined according to the detection result. By notifying the worker of the approximate location of the device 20, the approximate position of the target product identification device 20 can be determined in advance even if the worker cannot overlook all the product identification devices 20 at the same time. By knowing, the target product 90 can be found quickly.

なお、作業者に商品識別装置20のおおよその所在を知らせる装置としては、報知ランプ50のような装置に限られるものではない。例えば、サーバ装置10との間で無線による情報の送受信が可能な携帯端末装置であってもよい。その場合、当該携帯端末装置の表示部に、対象となる商品識別装置20のおおよその所在を表示するようにすればよい。個々の作業者が装置を携帯することができるため、作業者は、自己の現在位置に関係なく、いつでも、商品識別装置20のおおよその所在を確認することができる。   Note that the device that informs the worker of the approximate location of the product identification device 20 is not limited to the device such as the notification lamp 50. For example, it may be a mobile terminal device capable of wirelessly transmitting and receiving information to and from the server device 10. In that case, what is necessary is just to display the approximate location of the target product identification device 20 on the display unit of the portable terminal device. Since each worker can carry the device, the worker can confirm the approximate location of the commodity identification device 20 at any time regardless of his current position.

<3. 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.

例えば、商品識別装置20に、互いに点灯色の異なる複数のLEDランプ24を設けて、作業者ごとに色分けして点灯させるようにしてもよい。すなわち、作業者は、自分に割り当てられている色のLEDランプ24が点灯している商品識別装置20のみ作業対象としてもよい。これにより、複数の作業者が同時に作業することができる。   For example, the product identification device 20 may be provided with a plurality of LED lamps 24 having different lighting colors so as to be lit in different colors for each worker. That is, the worker may set only the product identification device 20 in which the LED lamp 24 of the color assigned to the worker is lit as a work target. Thereby, a plurality of workers can work simultaneously.

また、各種情報の演算および加工は、サーバ装置10、商品識別装置20、および作業指示装置30のいずれで行われてもよい。ただし、商品管理システム1のようにサーバ装置10の情報処理部110が主にこれらの処理を行うことによって、商品識別装置20および作業指示装置30として、簡易な装置を用いることができるため、システム全体としてコストダウンを図ることができる。   Further, the calculation and processing of various information may be performed by any of the server device 10, the product identification device 20, and the work instruction device 30. However, since the information processing unit 110 of the server device 10 mainly performs these processes as in the product management system 1, a simple device can be used as the product identification device 20 and the work instruction device 30. Overall, the cost can be reduced.

また、商品識別装置20の電子ペーパー23aに当該商品識別装置20を識別するための識別子を表示するとともに、作業指示装置30の電子ペーパー33に作業内容ごとに該当する商品識別装置20の識別子を表示する(図17に示す作業指示情報135をそのまま表示する)ようにしてもよい。その場合、出庫処理において、LEDランプ24が点灯状態になっている商品識別装置20を発見した作業者は、当該商品識別装置20の識別子を作業指示装置30に表示されている作業指示情報135から見つけだし、当該識別子に関連づけられている作業内容(取り出す商品90の個数)を確認するようにしてもよい。これにより、作業者は、1つの商品90について作業を開始するための入力を商品管理システム1に与える必要がなくなる。   In addition, an identifier for identifying the product identification device 20 is displayed on the electronic paper 23a of the product identification device 20, and an identifier of the product identification device 20 corresponding to each work content is displayed on the electronic paper 33 of the work instruction device 30. (The work instruction information 135 shown in FIG. 17 may be displayed as it is). In that case, the worker who has found the product identification device 20 in which the LED lamp 24 is lit in the exit process, uses the identifier of the product identification device 20 from the work instruction information 135 displayed on the work instruction device 30. The work content (number of products 90 to be taken out) associated with the identifier may be confirmed. This eliminates the need for the worker to give the merchandise management system 1 an input for starting work on one merchandise 90.

また、商品管理システム1,2において行われる作業は、入庫作業および出庫作業に限られるものではない。例えば、棚卸し作業などであってもよい。その場合であっても、作業者は、商品90の位置を意識する必要がないため、商品90を取り出した棚に正確に戻す必要がない。   The work performed in the merchandise management systems 1 and 2 is not limited to the warehousing work and the warehousing work. For example, it may be an inventory work. Even in that case, the operator does not need to be aware of the position of the product 90, and therefore does not need to return the product 90 to the shelf from which the product 90 has been taken out.

また、商品情報において、生鮮食料品では産地情報を管理することで、産地別の出荷指示を行うこともでき、産地別の出荷停止があった場合でも、商品識別装置20に出荷停止表示を行う(または、その商品に関連づけられている商品識別装置20を出庫対象とする商品識別装置20として選択しない)ことで、作業者が誤って出荷することを防ぐことができる。   Further, in the product information, it is possible to give a shipping instruction for each production area by managing the production area information for fresh foods, and even if there is a shipment stop for each production area, a shipping stop display is displayed on the product identification device 20. (Or, the product identification device 20 associated with the product is not selected as the product identification device 20 to be issued), so that the worker can be prevented from shipping by mistake.

第1の実施の形態における商品管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the merchandise management system in 1st Embodiment. 商品識別装置および作業指示装置が取り付けられている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the goods identification apparatus and the work instruction | indication apparatus are attached. サーバ装置の構成とそれらの接続関係とを示す図である。It is a figure which shows the structure of a server apparatus, and those connection relations. サーバ装置の機能構成をデータの流れとともに示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a server apparatus with the flow of data. 商品識別装置の各構成とその接続関係とを示す図である。It is a figure which shows each structure of a goods identification device, and its connection relation. 作業指示装置の各構成とその接続関係とを示す図である。It is a figure which shows each structure of a work instruction | indication apparatus, and its connection relationship. 第1の実施の形態における商品管理システムの動作のうち、主にサーバ装置の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which mainly shows operation | movement of a server apparatus among operation | movement of the merchandise management system in 1st Embodiment. 第1の実施の形態にけるサーバ装置の入庫処理の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the warehousing process of the server apparatus in 1st Embodiment. 情報処理部により生成される商品データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the goods database produced | generated by the information processing part. 未使用状態の商品識別装置を示す図である。It is a figure which shows the goods identification apparatus of an unused state. サーバ装置から送信された指示情報を受信した商品識別装置の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the goods identification device which received the instruction information transmitted from the server apparatus. 入庫作業が行われる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a warehousing operation | work is performed. 図9に示す商品データベースに商品が追加された例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which a product is added to the product database illustrated in FIG. 9. 出庫処理におけるサーバ装置の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the server apparatus in a leaving process. 出庫処理におけるサーバ装置の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the server apparatus in a leaving process. オペレータによって入力される出庫情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the leaving information input by the operator. 図16に示す出庫情報に基づいて生成される作業指示情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the work instruction information produced | generated based on the delivery information shown in FIG. 作業指示装置における作業指示情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the work instruction information in a work instruction apparatus. 出庫作業が行われる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the leaving work is performed. 作業指示装置の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of a work instruction | indication apparatus. 作業指示装置の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of a work instruction | indication apparatus. 作業指示装置の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of a work instruction | indication apparatus. 作業指示装置の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of a work instruction | indication apparatus. 作業指示装置の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of a work instruction | indication apparatus. 作業指示装置の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of a work instruction | indication apparatus. 第2の実施の形態における商品管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the merchandise management system in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるサーバ装置の機能構成をデータの流れとともに示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the server apparatus in 2nd Embodiment with the flow of data. 第2の実施の形態におけるサーバ装置の出庫処理の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the leaving process of the server apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における商品管理システムによって出庫作業を行う様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the leaving work is performed by the merchandise management system in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1,2 商品管理システム
10 サーバ装置
11 CPU
110 情報処理部
111 検出部
130 入庫情報
131 出庫情報
132 第1端末情報
133 第2端末情報
134 指示情報
135 作業指示情報
136 補助指示情報
14 固定ディスク
18 通信部
19,19aないし19h アンテナ
20,20aないし20f 商品識別装置
21 ICタグ
210 CPU
211 記憶装置
212 通信部
22 操作ボタン
23a,23b 電子ペーパー
24 LEDランプ
30,30a,30b 作業指示装置
31 ICタグ
310 CPU
311 記憶装置
312 通信部
32 操作ボタン
33 電子ペーパー
40 パレット
41 コンテナ
50,50aないし50l 報知ランプ
90,90aないし90e 商品
1, 2 Product management system 10 Server device 11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 Information processing part 111 Detection part 130 Entry information 131 Delivery information 132 1st terminal information 133 2nd terminal information 134 Instruction information 135 Work instruction information 136 Auxiliary instruction information 14 Fixed disk 18 Communication part 19,19a thru | or 19h Antenna 20,20a thru | or 20f Product identification device 21 IC tag 210 CPU
211 Storage Device 212 Communication Unit 22 Operation Buttons 23a, 23b Electronic Paper 24 LED Lamp 30, 30a, 30b Work Instruction Device 31 IC Tag 310 CPU
311 Storage device 312 Communication unit 32 Operation button 33 Electronic paper 40 Pallet 41 Container 50, 50a to 50l Notification lamp 90, 90a to 90e

Claims (10)

商品が存在する箇所に取り付け可能な商品識別装置であって、
サーバ装置との間で無線による情報の送受信を行う通信手段と、
前記商品識別装置の所在を作業者に知らせる報知手段と、
前記サーバ装置から送信された指示情報を前記通信手段が受信した場合において、前記指示情報に応じて、前記報知手段を制御する制御手段と、
作業者による入力を受け付ける入力手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記入力手段により受け付けた前記入力に応じて送信情報を生成し、
前記通信手段は、前記制御手段により生成された前記送信情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする商品識別装置。
A product identification device that can be attached to a location where a product exists,
A communication means for transmitting and receiving information wirelessly with the server device;
Informing means for notifying the operator of the location of the product identification device;
Control means for controlling the notification means according to the instruction information when the communication means receives the instruction information transmitted from the server device;
Input means for accepting input by the operator;
With
The control means generates transmission information according to the input received by the input means,
The product identification device, wherein the communication unit transmits the transmission information generated by the control unit to the server device.
請求項1に記載の商品識別装置であって、
商品情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記商品情報を表示する表示手段と、
をさらに備え、
前記制御手段は、前記通信手段により受信した前記サーバ装置からの指示情報に応じて、前記記憶手段に商品情報を記憶させることを特徴とする商品識別装置。
The product identification device according to claim 1,
Storage means for storing product information;
Display means for displaying the product information stored in the storage means;
Further comprising
The control unit stores product information in the storage unit in accordance with instruction information from the server device received by the communication unit.
商品管理システムであって、  A product management system,
商品が存在する箇所に取り付け可能な1以上の商品識別装置と、  One or more product identification devices that can be attached to a location where the product exists;
前記1以上の商品識別装置との間で無線による情報の送受信が可能なサーバ装置と、  A server device capable of wirelessly transmitting and receiving information to and from the one or more product identification devices;
を備え、With
前記サーバ装置が、  The server device is
新たに管理される商品についての固有情報と、前記1以上の商品識別装置のうち前記新たに管理される商品が存在する箇所に取り付けられる商品識別装置とを関連づけて、前記商品管理システムが管理する商品についての商品情報を生成するデータベース生成手段と、  The product management system manages the unique information about the newly managed product and the product identification device attached to the location where the newly managed product exists among the one or more product identification devices. Database generating means for generating product information about the product;
前記データベース生成手段により生成された前記商品情報を記憶する記憶手段と、  Storage means for storing the product information generated by the database generation means;
前記管理する商品のうち作業者の作業対象となる商品についての作業情報を取得する情報取得手段と、  Information acquisition means for acquiring work information about a product to be worked by an operator among the managed products;
前記情報取得手段により取得された前記作業情報と、前記記憶手段に記憶された前記商品情報とに応じて、前記1以上の商品識別装置から前記作業対象となる商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を対象となる商品識別装置として選択し、前記対象となる商品識別装置に対する指示情報を生成する情報生成手段と、  In accordance with the work information acquired by the information acquisition means and the product information stored in the storage means, the work product is attached from the one or more product identification devices to a place where the product to be worked exists. Selecting an existing product identification device as a target product identification device, and generating an instruction information for the target product identification device;
前記情報生成手段により生成された前記指示情報を、前記対象となる商品識別装置に無線により送信する第1通信手段と、  First communication means for wirelessly transmitting the instruction information generated by the information generating means to the target product identification device;
を備え、With
前記1以上の商品識別装置のそれぞれが、  Each of the one or more commodity identification devices is
前記サーバ装置との間で無線による情報の送受信を行う第2通信手段と、  Second communication means for wirelessly transmitting and receiving information to and from the server device;
前記商品識別装置の所在を作業者に知らせる報知手段と、  Informing means for notifying the operator of the location of the product identification device;
前記第1通信手段により送信された前記指示情報を前記第2通信手段が受信した場合において、前記指示情報に応じて、前記報知手段を制御する制御手段と、  Control means for controlling the notification means according to the instruction information when the second communication means receives the instruction information transmitted by the first communication means;
作業者による入力を受け付ける第1入力手段と、  First input means for receiving input by the operator;
を備え、With
前記制御手段は、前記第1入力手段により受け付けた前記入力に応じて送信情報を生成し、  The control means generates transmission information according to the input received by the first input means,
前記第2通信手段は、前記制御手段により生成された前記送信情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする商品管理システム。  The product management system, wherein the second communication means transmits the transmission information generated by the control means to the server device.
請求項3に記載の商品管理システムであって、  The product management system according to claim 3,
前記商品情報には、前記管理する商品の製造日を反映した日付情報が含まれており、  The product information includes date information reflecting the production date of the product to be managed,
同じ種類の商品が存在する箇所に複数の商品識別装置がそれぞれ取り付けられている場合、前記情報生成手段は、前記日付情報に応じて、前記製造日が先の商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を、前記対象となる商品識別装置として優先的に選択することを特徴とする商品管理システム。  When a plurality of product identification devices are respectively attached to locations where the same type of product exists, the information generation unit is attached to a location where the previous product exists according to the date information. A product management system that preferentially selects an existing product identification device as the target product identification device.
請求項3に記載の商品管理システムであって、  The product management system according to claim 3,
前記商品情報には、前記管理する商品の製造日を反映した日付情報が含まれており、  The product information includes date information reflecting the production date of the product to be managed,
前記情報生成手段は、前記日付情報に応じて、前記製造日からの経過期間が所定の期間以内の商品が存在する箇所に取り付けられている商品識別装置を、前記対象となる商品識別装置として選択することを特徴とする商品管理システム。  The information generation means selects, as the target product identification device, a product identification device attached to a location where a product whose elapsed time from the manufacturing date is within a predetermined period exists according to the date information A product management system characterized by
請求項3ないし5のいずれかに記載の商品管理システムであって、  The product management system according to any one of claims 3 to 5,
前記第1通信手段が、  The first communication means is
前記対象となる商品識別装置からの情報を受信する複数のアンテナを備え、  A plurality of antennas for receiving information from the target product identification device;
前記サーバ装置が、  The server device is
前記複数のアンテナが前記情報を受信する際の受信状態に応じて、前記対象となる商品識別装置のおおよその所在を検出する検出手段を備え、  According to a reception state when the plurality of antennas receive the information, the detection unit detects an approximate location of the target product identification device,
前記検出手段による検出結果に応じて、前記対象となる商品識別装置のおおよその所在を作業者に知らせる補助報知手段をさらに備えることを特徴とする商品管理システム。  A product management system further comprising auxiliary notification means for notifying an operator of the approximate location of the target product identification device according to a detection result by the detection means.
請求項6に記載の商品管理システムであって、  The product management system according to claim 6,
前記補助報知手段は、前記サーバ装置から表示を切り換えることが可能な表示装置であり、  The auxiliary notification means is a display device capable of switching display from the server device,
前記表示装置は、作業者の所定の作業経路から見渡せる位置に配置されていることを特徴とする商品管理システム。  The product management system, wherein the display device is arranged at a position that can be seen from a predetermined work route of an operator.
請求項6に記載の商品管理システムであって、  The product management system according to claim 6,
前記補助報知手段は、前記サーバ装置との間で無線による情報の送受信が可能な携帯端末装置であり、  The auxiliary notification means is a portable terminal device capable of wirelessly transmitting and receiving information to and from the server device,
前記携帯端末装置が、  The portable terminal device is
前記サーバ装置から受信した前記検出結果を示す情報に応じて、前記対象となる商品識別装置のおおよその所在を表示する表示手段を備えることを特徴とする商品管理システム。  A product management system comprising display means for displaying an approximate location of the target product identification device according to information indicating the detection result received from the server device.
請求項3ないし8のいずれかに記載の商品管理システムであって、  The product management system according to any one of claims 3 to 8,
商品に対する作業を終了した旨の入力を受け付ける第2入力手段をさらに備え、  A second input means for receiving an input indicating that the work on the product has been completed;
前記情報生成手段は、前記第2入力手段により受け付けた前記入力に応じて、前記記憶手段に記憶されている前記商品情報のうち前記作業を終了した商品についての商品情報を書き換えるとともに、前記作業を終了した商品が存在していた箇所に取り付けられている商品識別装置に対する指示情報を生成することを特徴とする商品管理システム。  In response to the input received by the second input means, the information generation means rewrites product information on a product for which the work has been completed among the product information stored in the storage means, and performs the work. A product management system for generating instruction information for a product identification device attached to a place where a finished product was present.
請求項3ないし9のいずれかに記載の商品管理システムであって、  The product management system according to any one of claims 3 to 9,
前記サーバ装置との間で無線による情報の送受信が可能であるとともに、前記作業対象となる商品が存在する箇所に取り付けられる作業指示装置をさらに備え、  It is possible to transmit and receive information wirelessly with the server device, and further includes a work instruction device attached to a location where the product to be worked exists,
前記情報生成手段は、前記作業情報に応じて、作業指示情報を生成し、  The information generation means generates work instruction information according to the work information,
前記第1通信手段は、前記情報生成手段により生成された前記作業指示情報を前記作業指示装置に送信し、  The first communication means transmits the work instruction information generated by the information generation means to the work instruction device;
前記作業指示装置が、  The work instruction device is
前記サーバ装置から受信した前記作業指示情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする商品管理システム。  A merchandise management system comprising display means for displaying the work instruction information received from the server device.
JP2004147599A 2004-05-18 2004-05-18 Product identification device and product management system Expired - Lifetime JP4593165B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147599A JP4593165B2 (en) 2004-05-18 2004-05-18 Product identification device and product management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147599A JP4593165B2 (en) 2004-05-18 2004-05-18 Product identification device and product management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330020A JP2005330020A (en) 2005-12-02
JP4593165B2 true JP4593165B2 (en) 2010-12-08

Family

ID=35484943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147599A Expired - Lifetime JP4593165B2 (en) 2004-05-18 2004-05-18 Product identification device and product management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593165B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094662A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Electronics Service Co Ltd Equipment specifying system and id tag
JP4531703B2 (en) * 2006-01-13 2010-08-25 大井電気株式会社 Pallet for cargo handling
DE202008017597U1 (en) * 2007-04-16 2010-01-14 Los Logistik Optimierung Supper Gmbh Device for picking goods of any kind
JP2010058973A (en) * 2008-09-08 2010-03-18 Aioi Systems Co Ltd Indicator
JP2013028422A (en) * 2011-07-27 2013-02-07 Fujitsu Ltd Article management system and article management method
JP6232389B2 (en) * 2015-02-09 2017-11-15 東芝テック株式会社 Goods management system
CN111369195A (en) * 2020-03-06 2020-07-03 深圳市敏特达电子有限公司 Real-time display system, method and storage medium for goods shelf materials
CN111861316A (en) * 2020-07-13 2020-10-30 深圳创维-Rgb电子有限公司 Intelligent material rack control method and device and computer readable storage medium
KR102215989B1 (en) 2020-08-06 2021-02-16 쿠팡 주식회사 Electronic apparatus for providing picking information of item and method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306062A (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Duskin Co Ltd Non-contact wireless id tag with light emitting element
JP2003118813A (en) * 2001-10-17 2003-04-23 Fuji Electric Co Ltd Simplified high-rise storage warehouse
JP2003233786A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Toppan Printing Co Ltd Paper-like nonvolatile information display medium and returnable container using it

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306062A (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Duskin Co Ltd Non-contact wireless id tag with light emitting element
JP2003118813A (en) * 2001-10-17 2003-04-23 Fuji Electric Co Ltd Simplified high-rise storage warehouse
JP2003233786A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Toppan Printing Co Ltd Paper-like nonvolatile information display medium and returnable container using it

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330020A (en) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210319391A1 (en) Perpetual batch order fulfillment
CN110422529B (en) Method and system for realizing automatic transportation of goods
JP5106544B2 (en) System and method for communicating status information
JP3211526B2 (en) Picking system
KR20110027843A (en) Picking system and picking method
JP6556717B2 (en) Sustained batch order fulfillment
JP2009075941A (en) Process management method, system, and device
CN102314165A (en) PLM (programmable logic matrix)-based RFID (radio frequency identification device) control system for industrial production line and method
JP5034585B2 (en) Delivery management program, delivery management apparatus and delivery management method
JP6608034B2 (en) Article management system and article management module
CN108140164B (en) Access management system, access management method, and program
JP4593165B2 (en) Product identification device and product management system
JP3581791B2 (en) Article management system, wireless tag, article management shelf
US20210133674A1 (en) Picking work assistance device and computer-readable recording medium having stored thereon picking work assistance program
JP2008272266A (en) Price tag management system
JP3918455B2 (en) Sorting equipment
JP2013252905A (en) Article storage method and article storage facility
JP2003118816A (en) Commodity storage instructing device and its method and program
JP2006071411A (en) Weight confirmation device and inspection system
JP5351423B2 (en) Goods management system
GB2455893A (en) Inventory control and location using RFID
WO2014183162A1 (en) System and method of dynamic labelling
JP2007193836A (en) Electronic bin tag system
JP3077936B2 (en) Product selection management method and selection management device
JP2529439B2 (en) Warehouse management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250