JP4588731B2 - Service connection information generation system, method, and program - Google Patents

Service connection information generation system, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4588731B2
JP4588731B2 JP2007047184A JP2007047184A JP4588731B2 JP 4588731 B2 JP4588731 B2 JP 4588731B2 JP 2007047184 A JP2007047184 A JP 2007047184A JP 2007047184 A JP2007047184 A JP 2007047184A JP 4588731 B2 JP4588731 B2 JP 4588731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element service
service
input
output
metadata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007047184A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008210227A (en
Inventor
高明 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007047184A priority Critical patent/JP4588731B2/en
Publication of JP2008210227A publication Critical patent/JP2008210227A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4588731B2 publication Critical patent/JP4588731B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上に分散した複数のサービスを連携させて実行するシステムにおいてサービスを連携するために用いるサービス連結情報を生成する際に用いて好適なサービス連結情報生成システム、方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a service connection information generation system, method, and program suitable for use in generating service connection information used to link services in a system that executes a plurality of services distributed on a network in cooperation with each other. .

近年、SOA(サービス指向アーキテクチャ)の実現技術の1つとして、サービス連携技術が注目を浴びている。サービス連携技術で用いられるサービスは、例えばWSDL(Web Services Description Language)が定めた技術仕様に基づくWebサービスインタフェースやUPnP(Universal Plug and Play)仕様に基づくサービスインタフェースを定義し、SOAP(Simple Object Access Protocol、※国際標準化団体W3Cが定めた技術仕様)などによってメッセージ送受を行う機能を提供する。これらインタフェース定義されたサービスを順次若しくは並列的に実行するワークフロー即ち連携シナリオは、シナリオ実行エンジンによって実行される。連携シナリオにおいて参照・呼び出される、前記インタフェース定義されたサービスを本発明では要素サービスと呼ぶこととする。   In recent years, service cooperation technology has attracted attention as one of the technologies for realizing SOA (Service Oriented Architecture). Services used in service linkage technology define, for example, a web service interface based on technical specifications defined by WSDL (Web Services Description Language) and a service interface based on UPnP (Universal Plug and Play) specifications, and SOAP (Simple Object Access Protocol) , * Technical specifications established by the international standardization organization W3C), etc. A workflow that executes these interface-defined services sequentially or in parallel, that is, a cooperation scenario, is executed by a scenario execution engine. The interface-defined service that is referred to and called in the cooperation scenario is referred to as an element service in the present invention.

一般にWebサービスを用いた複雑なワークフロー(連携シナリオ)を記述するワークフロー記述言語としてはBPEL(Business Process Execution Language)などが用いられる。BPEL記述に基づき、ワークフローを実行するシナリオ実行エンジンはBPELエンジンと呼ばれる。   Generally, BPEL (Business Process Execution Language) or the like is used as a workflow description language for describing a complex workflow (cooperation scenario) using a Web service. A scenario execution engine that executes a workflow based on the BPEL description is called a BPEL engine.

BPELシステムのほかには、シナリオ実行エンジンと要素サービスとの間でインタフェース整合がとれない場合に仲介サービスを発見し、これを含めてサービスを合成する機能を有するシステム(例えば特許文献1)、サービスが提供されている同一領域の同等機能を持つ他のサービス要素への動的適応を可能とするシステム(例えば特許文献2)などが存在する。これらシステムを用いることによって、要素サービスを組み合わせた連携シナリオを利用することが可能である。   In addition to the BPEL system, a system having a function of discovering an intermediary service and synthesizing a service including this when the interface between the scenario execution engine and the element service cannot be obtained (for example, Patent Document 1), service There is a system (for example, Patent Document 2) that enables dynamic adaptation to other service elements having equivalent functions in the same area. By using these systems, it is possible to use a cooperation scenario combining element services.

連携シナリオの作成に際しては、本発明の発明者らが検討中の技術において、連携シナリオにおける要素サービス間のデータフロー(データの受け渡し)を要素サービス連結情報として作成してシステムに保持することによって、データフロー定義の再利用性を高め、人手を減らし、効率的に連携シナリオを作成することが可能となることがわかっている。   When creating a collaboration scenario, in the technology under consideration by the inventors of the present invention, by creating a data flow (data transfer) between element services in the collaboration scenario as element service connection information and holding it in the system, It has been found that it is possible to increase the reusability of data flow definitions, reduce manpower, and efficiently create linkage scenarios.

また、連携シナリオを作成するシステムにおいて要素サービス連結情報を自動的に生成することは、連携シナリオ作成の手間の更なる低減に寄与すると考えられる。ここで、要素サービス連結情報は、要素サービスのインタフェースすなわち入力・出力パラメータの関係を定義するものである。   In addition, it is considered that automatically generating element service connection information in a system for creating a cooperation scenario contributes to further reduction of labor for creating the cooperation scenario. Here, the element service connection information defines the interface of the element service, that is, the relationship between the input and output parameters.

なお、入力・出力パラメータの関係の定義の方法としてはパラメータ帳票を用いる方法(特許文献3)などがあるが、この方法ではパラメータどうしの意味的相違とスキーマの相違の両面が混在して機械的に処理されており、定義の再利用性に課題があると考えられる。   As a method for defining the relationship between input and output parameters, there is a method using a parameter form (Patent Document 3). However, in this method, both a semantic difference between parameters and a schema difference are mixed and mechanical. It is considered that there is a problem in the reusability of the definition.

特開2005−71052号公報JP-A-2005-71052 特開2005−250844号公報JP-A-2005-250844 特開2005−332122号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-332122

本発明は、上述した背景に鑑みてなされたものであり、連携サービスを表す連携シナリオを作成する際に用いられるものであって、インタフェースすなわち入力・出力パラメータの関係を定義するものであるサービス連結情報を再利用性高く自動的に生成することができるサービス連結情報生成システム、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described background, and is used when creating a cooperation scenario representing a cooperation service, and defines a relationship between interfaces, that is, input / output parameters. It is an object of the present invention to provide a service connection information generation system, method, and program capable of automatically generating information with high reusability.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、入力及び出力に対して所定のメタデータがそれぞれ付与されて構成された複数の要素サービスを連携させる際に用いるものであって、複数の要素サービスの入力又は出力間を連結するための情報である要素サービス連結情報を生成するシステムであって、前記複数の要素サービスにそれぞれ付与された前記メタデータによって示されるエンティティの間の相互関係を表す前記情報らなるオントロジと、素サービス連結情報を記憶する記憶手段と、前記要素サービスのうち第1の要素サービスの出力に付与された第1のメタデータに対応する第1のエンティティと、前記要素サービスのうち前記第1の要素サービスと異なる第2の要素サービスの入力に付与された第2のメタデータに対応する第2のエンティティとの前記オントロジ内における相互関係が、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力間を連結させる包含関係を示す条件を満たす場合に、前記第1の要素サービスの出力が前記第2の要素サービスの入力に意味的に代入可能であることを示す要素サービス連結情報を前記記憶手段から検索する第1の手段と、前記検索結果に基づいて前記記憶手段に記憶される前記要素サービス連結情報がなく、前記意味的に代入可能である場合に、前記第1の要素サービスの出力を前記第2の要素サービスの入力に代入する場合の対応付けを、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報を生成して、前記記憶手段に記憶させる第2の手段とを備え、任意の前記メタデータは、前記オントロジにおける1つ以上の前記エンティティに対応し、ての前記エンティティは、前記第1のメタデータに対応する前記第1のエンティティか前記第2のメタデータに対応する前記第2のエンティティかのいずれかのサブクラスであることを特徴とする要素サービス連結情報生成システムである。 To solve the above problems, a first aspect of the present invention, there is used when linking a plurality of elements service predetermined metadata is configured granted respectively to the input and output, said plurality A system for generating element service connection information, which is information for connecting input or output of element services, and interrelationships between entities indicated by the metadata respectively assigned to the plurality of element services and said information do Ranaru ontology representing a storage means for storing element SLI, first entity corresponding to the first metadata assigned to the output of the first element service of said element service If, vs. the second metadata assigned to the input of a second element service different from the first component service of the element service Correlates within said ontology of the second entity, if conditions are met that indicates the inclusion relation linking between the input of the output and the second element service of the first element service, the first first means for searching an element SLI from the storage means indicating that the output of the element service is semantically assignable to the input of the second element service, the storage unit based on the search result without the element service connection information stored within, if it is the semantically assignable, the correspondence when assigning an output of the first element service to the input of the second element service, the the schema of the input of the output and the second element service of the first element service generates a definition formula shown in view, element service linking information including information the defining equation shown Generated and, a second means for storing in the storage means, any of the metadata corresponding to one or more of the entities in the ontology, the entity of all hands, the first meta is an element SLI generation system which is a one of the subclasses of whether the second entity corresponding to the first entity or the second metadata corresponding to the data.

請求項記載の発明は、前記オントロジにおいて、全ての前記エンティティは物理的エンティティと抽象的エンティティのいずれかの下方クラスに属し、前記抽象的エンティティの下方クラスに属する前記全てのエンティティは、前記物理的エンティティの下方クラスに属する前記全てのエンティティの下位に属するという制約を与えられており、前記第1の手段が、前記第1の要素サービスの出力が意味的に物理的な事象であり且つ前記第2の要素サービスの入力が意味的に抽象的な事象である場合に、前記出力を前記入力に意味的に代入可能であるとすることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the ontology, all the entities belonging to any of the lower class of the physical entity and abstract entities, all said entities belonging to lower classes of the abstract entity, the physical entities of are given the constraint that belongs to the lower of all entities belonging to lower classes, the first means is a semantically physical event output of the first element service and the when the input of the second element service is semantically abstract events, characterized by that it is possible semantically substituting the output to the input.

また、請求項記載の発明は、入力及び出力に対して所定のメタデータがそれぞれ付与されて構成された複数の要素サービスを連携させる際に用いるものであって、複数の要素サービスの入力又は出力間を連結するための情報である要素サービス連結情報を生成する方法であって、前記複数の要素サービスにそれぞれ付与された前記メタデータによって示されるエンティティの間の相互関係を表す前記情報らなるオントロジを用いて、要素サービス連結情報を記憶する過程と、前記要素サービスのうち第1の要素サービスの出力に付与された第1のメタデータに対応する第1のエンティティと、前記要素サービスのうち前記第1の要素サービスと異なる第2の要素サービスの入力に付与された第2のメタデータに対応する第2のエンティティとの前記オントロジ内における相互関係が、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力間を連結させる包含関係を示す条件を満たす場合に、前記第1の要素サービスの出力が前記第2の要素サービスの入力に意味的に代入可能であることを示す要素サービス連結情報を検索する第1の過程と、前記検索結果に基づいて記憶される前記要素サービス連結情報がなく、前記意味的に代入可能である場合に、前記第1の要素サービスの出力を前記第2の要素サービスの入力に代入する場合の対応付けを、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報を生成して、記憶させる第2の過程とを含み、任意の前記メタデータは、前記オントロジにおける1つ以上の前記エンティティに対応し、全ての前記エンティティは、前記第1のメタデータ対応する前記第1のエンティティか前記第2のメタデータ対応する前記第2のエンティティかのいずれかのサブクラスであると定めることを特徴とする要素サービス連結情報生成方法である。 The invention of claim 3 wherein the, there is used when linking the input and a plurality of elements service predetermined metadata is configured granted respectively output, the input of the plurality of element service Or a method of generating element service connection information, which is information for connecting outputs, wherein the information represents a mutual relationship between entities indicated by the metadata respectively given to the plurality of element services . A process of storing element service connection information using an ontology, a first entity corresponding to first metadata assigned to an output of the first element service among the element services, and the element service second entity corresponding to the second metadata assigned to the input of a second element service different from the first component service of Interrelationships within the ontology of the I is, if conditions are met that indicates the inclusion relation linking between the input of the output and the second element service of the first element service, the output of the first element service a first step of searching for elements SLI indicating that but is semantically assignable to the input of the second element service, without the element service connection information stored is based on the search result, If it is the semantically assignable, when substituting the output of said first element service to the input of the second element service association, output and said second of said first element service generating a definition formula shown in view of the schema of the input element service generates a component service connection information including information the defining equation shows, and a second process to be stored, any pre Metadata corresponding to one or more of the entities in the ontology, all of the entity, the first metadata corresponding the first entity or the second metadata corresponding the second entity The element service connection information generation method is characterized in that it is defined as any one of the subclasses.

また、請求項記載の発明は、入力及び出力に対して所定のメタデータがそれぞれ付与されて構成された複数の要素サービスを連携させる際に用いるものであって、複数の要素サービスの入力又は出力間を連結するための情報である要素サービス連結情報を生成する方法をコンピュータで実行するためのプログラムであって、前記複数の要素サービスにそれぞれ付与された前記メタデータによって示されるエンティティの間の相互関係を表す前記情報らなるオントロジを用いて、要素サービス連結情報を記憶する過程と、前記要素サービスのうち第1の要素サービスの出力に付与された第1のメタデータに対応する第1のエンティティと、前記要素サービスのうち前記第1の要素サービスと異なる第2の要素サービスの入力に付与された第2のメタデータに対応する第2のエンティティとの前記オントロジ内における相互関係が、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力間を連結させる包含関係を示す条件を満たす場合に、前記第1の要素サービスの出力が前記第2の要素サービスの入力に意味的に代入可能であることを示す要素サービス連結情報を検索する第1の過程と、前記検索結果に基づいて記憶される前記要素サービス連結情報がなく、前記意味的に代入可能である場合に、前記第1の要素サービスの出力を前記第2の要素サービスの入力に代入する場合の対応付けを、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報を生成して、記憶させる第2の過程とをコンピュータで実行するための記述を含み、任意の前記メタデータは、前記オントロジにおける1つ以上の前記エンティティに対応し、全ての前記エンティティは、前記第1のメタデータに対応する前記第1のエンティティか前記第2のメタデータに対応する前記第2のエンティティかのいずれかのサブクラスであると定めることを特徴とする要素サービス連結情報生成プログラムである。 The invention of claim 4 is, there is used when linking the input and a plurality of elements service predetermined metadata is configured granted respectively output, the input of the plurality of element service or a method of generating an element service connection information that is information for linking between the output a program for execution by a computer, while the entities represented by the metadata assigned to each of the plurality of element service using the information or Ranaru ontology representing the interrelationship of the steps of storing element SLI, the corresponding first metadata assigned to the output of the first element service of said element service a first entity, granted to the input of a second element service different from the first component service of the element service If correlation within the ontology of the second entity corresponding to the second metadata satisfies showing the inclusion relation linking between the input of the output and the second element service of the first element service in a first step of searching for elements service connection information indicating that the output of the first element service is semantically assignable to the input of the second element service, stored on the basis of the search result without said element SLI which is, in the case of the semantically assignable, the correspondence when assigning an output of the first element service to the input of the second element service, the first outputs of the element service and generates the second definition formula shown in view of the schema of the input element service generates a component service connection information including information the defining equation shown A second step to be stored include a description for executing a computer, any of the metadata corresponding to one or more of the entities in the ontology, all of the entity, the first metadata it is the first entity or the second of the second entity of any element SLI generation program, characterized in that defined as a subclass that corresponds to the metadata that corresponds to.

本発明によれば、メタデータが対応づけられる複数のエンティティとその相互関係を表す情報とからなるオントロジを参照して、第1の要素サービスの出力が第2の要素サービスの入力に意味的に代入可能であることを求め、代入可能である場合に、第1の要素サービスの出力を第2の要素サービスの入力に代入する場合の対応付けを出力及び入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、その定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報を生成するようにしたので、要素サービスのインタフェースを整合し、インタフェースすなわち入力・出力パラメータの関係を自動的に定義し、連携サービスを表すシナリオを生成することができる。   According to the present invention, the output of the first element service is semantically input to the input of the second element service with reference to an ontology composed of a plurality of entities associated with metadata and information representing the interrelationship between them. Definition formula that asks for substitutableness and shows the correspondence when substituting the output of the first element service to the input of the second element service in consideration of the schema of the output and input The element service connection information including the information indicated by the definition expression is generated, so that the interface of the element service is matched, the relationship between the interfaces, that is, the input / output parameters is automatically defined, and the linkage service is A scenario to represent can be generated.

特に、要素サービスの規約に対して付与するメタデータとして、意味的オントロジに存在するエンティティを適切にあてがうことを考慮すれば、意味的オントロジにおけるエンティティ間は再利用性が高く、逆にサービスの規約に対してメタデータをどのように付与するかという、意味的に分かりやすい指針を与えることが可能となる。また、抽象的エンティティの物理的エンティティに対する包含関係を利用することによって、従来のマッピングでは不可能であった、具体的な物を表すパラメータを、抽象的な事象を示すパラメータにマッピングすることが可能となる。   In particular, considering that the entities that exist in the semantic ontology are appropriately applied as metadata to be given to the element service contract, the entities in the semantic ontology are highly reusable, and conversely, the service contract. It is possible to give a semantically easy-to-understand guideline on how to add metadata to the. In addition, by using the inclusion relationship of an abstract entity to a physical entity, it is possible to map a parameter representing a concrete object to a parameter indicating an abstract event, which was impossible with conventional mapping. It becomes.

以下、本発明を実施するための最良の実施の形態について図面を参照し説明する。本発明によるサービス連結情報生成システムを含む連携シナリオ作成システムのシステム図を図1に示す。図1に示す連携シナリオ作成システムは、コンピュータ及びその周辺装置を用いて所定のプログラムを実行することで実現されるものであるが、その構成要素の一部として本発明が特徴とする構成であるところの、少なくとも要素サービス連結情報生成部300を含んで構成されるサービス連結情報生成システムを含んでいる。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a system diagram of a cooperation scenario creation system including a service connection information generation system according to the present invention. The cooperation scenario creation system shown in FIG. 1 is realized by executing a predetermined program using a computer and its peripheral devices, and is a configuration characterized by the present invention as a part of its constituent elements. However, a service connection information generation system including at least the element service connection information generation unit 300 is included.

図1に示す要素サービス群202を構成する複数の要素サービスESは、ネットワーク201を介してユーザ210(端末あるいは端末を操作する操作者を意味する。)ほかの図示していない種々の端末(コンピュータ端末、携帯情報端末等)において利用可能である。要素サービスESとは、対象を計算機環境で取り扱えるようにしたエンティティ(entity、実体ともいう)であって、ネットワーク201に接続されたサービス提供装置によって提供されるデータの集合を表し、ネットワーク201上で利用可能なプロセス又はデータが含まれる。要素サービスESとしては、例えば、インターネット通信網などのWebで接続されたシステム間で利用される技術を用いたWebサービスによる気象情報や株価情報の提供や、企業間のエンタープライズアプリケーション統合などが実現されている。また、汎用のピアツーピア(Peer to Peer:P2P)プラットフォームであるJXTAを利用し、ネットワークによる様々のサービスを提供するプログラムが、ネットワーク上で分散して用いられている。 A plurality of element services ES constituting the element service group 202 shown in FIG. 1 is a user 210 (meaning a terminal or an operator who operates the terminal) via the network 201 and other various terminals (computers not shown). Terminal, portable information terminal, etc.). The element service ES is an entity (also referred to as an entity) that can handle a target in a computer environment, and represents a set of data provided by a service providing apparatus connected to the network 201. Includes available processes or data. As the element service ES, for example, the provision of weather information and stock price information by web services using technologies used between systems connected via the web such as the Internet communication network, and integration of enterprise applications between companies are realized. ing. In addition, programs that provide various services using a network using JXTA, which is a general-purpose peer-to-peer (P2P) platform, are distributed over the network.

また、要素サービスESの他の例としては、Webサービスを構成するEJB(enterprise Java(登録商標) Beans)などで実現されているコンポーネント、ネットワークを経由してアクセスできる映像などのコンテンツ、ネットワーク201に接続されたプリンタやディスプレイ、どの程度計算機が動作しているかを示すCPU資源や、どの程度ネットワークが使用されているかを示すネットワーク帯域といった計算機環境的リソース、ネットワーク上でサービスを実現するための複数の要素サービスの提供順序を記述したサービステンプレートなどがある。また、常時接続されたサーバ上で動作するソフトウェアばかりが要素サービスではない。例えば、物理的に近い他ユーザとの数の限られた通信が可能な携帯端末上で動作するソフトウェアも要素サービスである。また、ネットワーク201はインターネットを含む公衆及び専用情報通信網等から構成されている。 Other examples of the element service ES include components realized by EJB (enterprise Java (registered trademark) Beans) constituting Web services, content such as video that can be accessed via the network, and network 201. Connected printers and displays, CPU resources that indicate how much the computer is operating, computer environmental resources such as the network bandwidth that indicates how much network is being used, and multiple resources for realizing services on the network There are service templates that describe the order in which element services are provided. Also, software that runs on a constantly connected server is not the only element service . For example, software that operates on a portable terminal capable of a limited number of communications with other physically close users is also an element service . The network 201 includes public and private information communication networks including the Internet.

上述したように図1に示す任意の要素サービスESはネットワーク201を介して利用可能であり、シナリオ実行エンジン111は、前記要素サービスESを連携させるシナリオ(連携シナリオ)を実行することで複数の要素サービスを利用可能にする。また、シナリオ作成部102と要素サービス連結情報作成部106は、ネットワーク201を介してユーザ210から利用することが出来る。   As described above, the arbitrary element service ES shown in FIG. 1 can be used via the network 201, and the scenario execution engine 111 executes a scenario for linking the element services ES (cooperation scenario), thereby executing a plurality of elements. Make the service available. In addition, the scenario creation unit 102 and the element service connection information creation unit 106 can be used by the user 210 via the network 201.

シナリオ実行エンジン111は、要素サービスESのワークフローである連携シナリオに記載された順番に従い、N(Nは自然数)番目の要素サービスを提供するサービス提供装置から出力情報を入力すると、次のサービス実行要求を、連携シナリオに記載された(N+1)番目のサービス要素を実行するサービス提供装置の入力情報として送出する、といった処理を繰り返す。ここで、シナリオ実行エンジン111は、プラットフォームのコアモジュールであり、連携シナリオを読み込んだ後、XML(Extensible Markup Language)パーサにより妥当性をチェックし、連携シナリオを実行する。また、イベント駆動型システムでの適用時には、イベントに応じた該当の連携シナリオを実行し、実行中に、上位アプリケーションのプロセスに処理を委譲する際、実行を待機することも可能である。   When the scenario execution engine 111 inputs output information from the service providing apparatus that provides the Nth (N is a natural number) element service according to the order described in the collaboration scenario that is the workflow of the element service ES, the next service execution request Is transmitted as input information of the service providing apparatus that executes the (N + 1) -th service element described in the cooperation scenario. Here, the scenario execution engine 111 is a core module of the platform, and after reading the cooperation scenario, the validity is checked by an XML (Extensible Markup Language) parser and the cooperation scenario is executed. Also, when applied in an event-driven system, it is possible to execute the corresponding linkage scenario according to the event, and wait for execution when delegating the processing to the upper application process during execution.

シナリオ作成部102は、ユーザ210からの指示に従い、要素サービス連結情報記憶部109に記憶されている要素サービス連結情報を参照して、複数の要素サービスすなわちインタフェース定義された複数のサービスを、順次若しくは並列的に実行するワークフローである連携シナリオを作成する。連携シナリオの概念的構成例を図2に示す。   The scenario creation unit 102 refers to the element service connection information stored in the element service connection information storage unit 109 in accordance with an instruction from the user 210, and sequentially or sequentially selects a plurality of element services, that is, a plurality of services defined by interfaces. Create a collaboration scenario that is a workflow to be executed in parallel. A conceptual configuration example of the cooperation scenario is shown in FIG.

要素サービス連結情報記憶部109に記憶される要素サービス連結情報は、要素サービス連結情報生成部300が自動的に生成するほか、ユーザ210からの指示に従って要素サービス連結情報作成部106が作成することもできる。   The element service connection information storage unit 109 stores the element service connection information automatically generated by the element service connection information generation unit 300, and can also be generated by the element service connection information generation unit 106 in accordance with an instruction from the user 210. it can.

次に、図2の連携シナリオST1を作成する処理の流れについて、図3のフローチャートを参照して説明する。図2の連携シナリオST1は、要素サービスAを呼び出した後に要素サービスBを呼び出し、その後に更に要素サービスCを呼び出し、その後に更に要素サービスDを呼び出すという連携シナリオである。ここで、要素サービスA〜Dは図1の要素サービスESに対応する。 Next, the flow of processing for creating the cooperation scenario ST1 of FIG. 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. The cooperation scenario ST1 in FIG. 2 is a cooperation scenario in which the element service A is called after the element service A is called, then the element service C is called, and then the element service D is called. Here, the element services A to D correspond to the element service ES of FIG.

ユーザ210はシナリオ作成部102にアクセスし、図3に示す連携シナリオ作成処理が実行される。ステップS101においてユーザ210はシナリオ作成部102にログインし、ステップS102においてユーザ210の表示面上にシナリオを作成するための画面が表示される。   The user 210 accesses the scenario creation unit 102, and the cooperation scenario creation process shown in FIG. 3 is executed. In step S101, the user 210 logs into the scenario creation unit 102, and in step S102, a screen for creating a scenario is displayed on the display surface of the user 210.

ユーザ210は、ステップS103における画面誘導に従い、連携シナリオST1を表す要素サービスに対応するアイコンをGUI(グラフィカルユーザインターフェース)フロー図上で選択する。   The user 210 selects an icon corresponding to the element service representing the cooperation scenario ST1 on the GUI (graphical user interface) flow diagram according to the screen guidance in step S103.

図2の連携シナリオST1に示されているような、要素サービスAから要素サービスB、要素サービスBから要素サービスC、要素サービスCから要素サービスDという各組み合わせについて、要素サービス連結情報記憶部109が何らの要素サービス連結情報を持っていない場合(ステップS104で判定結果が「yes」)、ステップS201以降の処理において要素サービス連結情報生成部300はサービス連結情報を生成する。   For each combination of element service A to element service B, element service B to element service C, and element service C to element service D as shown in the collaboration scenario ST1 of FIG. If no element service connection information is held (the determination result is “yes” in step S104), the element service connection information generation unit 300 generates service connection information in the processing after step S201.

ステップS201〜S203において、要素サービス連結情報生成部300は、要素サービスBの入力パラメータのすべて、要素サービスCの入力パラメータのすべて及び要素サービスDの入力パラメータのすべてについて、要素サービスAの出力パラメータのいずれか、要素サービスBの出力パラメータのいずれか又は要素サービスCの出力パラメータのいずれかから、データを取得することが出来ないかの計算を行う。   In steps S201 to S203, the element service connection information generation unit 300 sets the output parameters of the element service A for all of the input parameters of the element service B, all of the input parameters of the element service C, and all of the input parameters of the element service D. One of the output parameters of the element service B or the output parameter of the element service C is used to calculate whether data cannot be acquired.

以下、一例として、ステップS201において要素サービスAと要素サービスBを選択した場合、すなわち要素サービスBの入力パラメータを、要素サービスAの出力パラメータから取得することができるか否かを計算する場合について説明する。なお、以下の説明では要素サービスBの入力パラメータを要素サービスAの出力パラメータから取得可能な場合を例として説明する。これに対して取得できない場合にはその旨を示す情報が要素サービス連結情報記憶部109に記憶され、シナリオ作成部102などを介してユーザ210に通知されることになる。   Hereinafter, as an example, a case where element service A and element service B are selected in step S201, that is, a case where the input parameters of element service B can be obtained from the output parameters of element service A will be described. To do. In the following description, the case where the input parameters of the element service B can be acquired from the output parameters of the element service A will be described as an example. On the other hand, if it cannot be acquired, information indicating that is stored in the element service connection information storage unit 109 and notified to the user 210 via the scenario creation unit 102 or the like.

なお、図5に例示するように、要素サービスAは入力I_A1、入力I_A2、出力O_A3及び出力O_A4を有し、要素サービスBは入力I_B1、入力I_B2、出力O_B3及び出力O_B4を有するものとする。この場合、要素サービスBの入力パラメータを、要素サービスAの出力パラメータから取得することができるとは、出力O_A3や出力O_A4から得られるデータを、直接あるいはなんらかの変換処理を行った後、入力I_B1及び入力I_B2に受け渡すことができることを意味する。   As illustrated in FIG. 5, the element service A has an input I_A1, an input I_A2, an output O_A3, and an output O_A4, and the element service B has an input I_B1, an input I_B2, an output O_B3, and an output O_B4. In this case, the input parameter of the element service B can be acquired from the output parameter of the element service A. The data obtained from the output O_A3 and the output O_A4 is directly or after performing some conversion processing, and then the input I_B1 and This means that it can be passed to input I_B2.

ステップS202で、要素サービス連結情報生成部300は、パラメータ名について適切なマッピングを行うなど、各種インタフェースの整合をとる処理を行い、整合されたパラメータ間の関係を示す定義式を要素サービス連結情報記憶部109に記憶する。ここでパラメータ名について適切なマッピングを行うとは、例えば複数の要素サービスを順次呼び出す際に、最初に呼び出した要素サービスのパラメータの5番目に入る返り値を、次に呼び出す要素サービスのパラメータの3番目に入れて呼び出す等の要素サービスを呼び出す際の必要なパラメータの設定のことを意味する。ステップS202は、ステップS202-1とそれに続くステップS202-2から成る。先ずステップS202-1について説明する。 In step S202, the element service connection information generation unit 300 performs processing for matching various interfaces, such as appropriate mapping of parameter names, and stores a definition formula indicating the relationship between the matched parameters in the element service connection information storage. Store in the unit 109. Here, take the appropriate mapping for the parameter name, for example, when sequentially calling a plurality of element service, the fifth eyes return value of the parameters of the first to the calling element service, the next call of the element service parameters 3 It means the setting of necessary parameters when calling an element service such as calling in the second. Step S202 includes step S202-1 followed by step S202-2. First, step S202-1 will be described.

ステップS202-1では、各要素サービス(ここでは要素サービスAと要素サービスB)の出力・入力に付与されたメタデータ(データのためのデータ)間の意味的関係を、意味的オントロジ記憶部301から検索し、出力・入力間の意味的な代入関係を求める処理を行う。   In step S202-1, the semantic relationship between the metadata (data for data) assigned to the output / input of each element service (here, element service A and element service B) is represented by the semantic ontology storage unit 301. To obtain a semantic substitution relationship between output and input.

すべての要素サービスESは、該要素サービスがどのような入力・出力を有するかという情報を記述した規約を有する。規約は、WSDLなどの形式に従い記述される。WSDL形式などの規約において記述されるパラメータは、その名称や粒度(granularity)や役割が、ドメイン毎に異なる。ここで、1つのドメインとは、ある1つ以上の要素サービス群(例えば図1の要素サービス群202)を提供する1つの提供者に関する。即ち、ドメインが異なれば、パラメータの名称や粒度や役割が異なる。以降では、パラメータの名称や粒度や役割のことをスキーマと呼ぶこととし、パラメータxのスキーマをS{x}と標記する。   Every element service ES has a contract describing information on what input / output the element service has. The rules are described according to a format such as WSDL. Parameters described in the conventions such as WSDL format have different names, granularities, and roles for each domain. Here, one domain relates to one provider that provides one or more element service groups (for example, the element service group 202 in FIG. 1). That is, if the domain is different, the name, granularity, and role of the parameter are different. Hereinafter, the parameter name, granularity, and role are referred to as a schema, and the schema of the parameter x is denoted as S {x}.

上述したように例えばドメインが異なれば、意味的に同じパラメータであってもスキーマが通常、異なる。意味的に同じパラメータであっても、スキーマが異なれば、ある要素サービスの出力を他の要素サービスの入力にそのままの形では代入することはできない。したがって、代入の際に用いられる入力・出力パラメータの関係を定義する定義式としては、パラメータxの意味的な相互関係だけではなく、スキーマS{x}の相互関係にも配慮したものが求められることになる。   As described above, for example, different domains have different schemas even if the parameters are semantically the same. Even if the parameters are semantically the same, if the schema is different, the output of one element service cannot be substituted as it is into the input of another element service. Therefore, the definition formula that defines the relationship between the input and output parameters used for assignment must be one that takes into account not only the semantic interrelationship of parameter x but also the interrelationship of schema S {x}. It will be.

本システムでは異なるドメインに対応するため、上述した入力・出力についての規約に記載されているパラメータに対して、意味的情報(セマンティクス)を含むメタデータが付与されていることとする。例えば図5のように、入力I_A1、入力I_A2、出力O_A3、出力O_A4、入力I_B1、入力I_B2、出力O_B3、出力O_B4に対しては、それぞれi_A1、i_A2、o_A3、o_A4、i_B1、i_B2、o_B3、o_B4というメタデータが付与されていることとする。
このメタデータの付与方法は、要素サービスがWSDL規約を有するウェブサービスの場合、SAWSDL(Semantic Annotations for Web Services Description、W3Cで標準化作業中、http://www.w3.org/2002/ws/sawsdl/)に従い、WSDLに注釈を付記する形で実現する。あるいは、要素サービスがウェブサービスよりも抽象的に定義されている場合、すなわちOWLの拡張様式であるOWL-S(http://www.daml.org/services/owl-s/)に従い規約が定義されている場合は、その規約に記載されているパラメータ等自体がメタデータに相当する。
In order to cope with different domains in this system, it is assumed that metadata including semantic information (semantics) is attached to the parameters described in the above-mentioned rules for input / output. For example, as shown in FIG. 5, for input I_A1, input I_A2, output O_A3, output O_A4, input I_B1, input I_B2, output O_B3, and output O_B4, i_A1, i_A2, o_A3, o_A4, i_B1, i_B2, o_B3, It is assumed that metadata of o_B4 is given.
If the element service is a web service that has WSDL contracts, this metadata is added by SAWSDL (Semantic Annotations for Web Services Description, standardization work in W3C, http://www.w3.org/2002/ws/sawsdl It is realized by annotating WSDL according to /). Alternatively, if the element service is defined more abstractly than the web service, that is, the contract is defined according to OWL-S (http://www.daml.org/services/owl-s/), which is an extension format of OWL. If it is, the parameters described in the rules themselves correspond to metadata.

意味的情報を含むメタデータには、エンティティ間の論理的な関係が、RDF(Resource Description Framework)やOWL(Webオントロジ言語)などの形式に従い、オントロジ(意味的オントロジ)として保持されている。オントロジ(意味的オントロジ)とは、語彙についてのある知識ベースでの前提概念と、その概念同士の相互関係を明示するものである。本システムにおいては、要素サービスの入力及び出力に対して所定のメタデータがそれぞれ付与されており、オントロジは、それらのメタデータが対応づけられる複数のエンティティとその相互関係を表す情報とから構成されている。   In metadata including semantic information, a logical relationship between entities is held as an ontology (semantic ontology) according to a format such as RDF (Resource Description Framework) or OWL (Web ontology language). An ontology (semantic ontology) is a clarification of a premise concept in a certain knowledge base about vocabulary and the mutual relationship between the concepts. In this system, predetermined metadata is assigned to the input and output of the element service, respectively, and the ontology is composed of a plurality of entities associated with the metadata and information indicating their interrelationships. ing.

任意の1つのメタデータは、意味的オントロジにおける1つ以上のエンティティに対応する。すべてのエンティティは、抽象的エンティティか具体的エンティティのいずれかのサブクラスであるとする。本発明では意味的オントロジを用いて入力・出力パラメータ間の意味的な相互関係の有無・内容を認識し、その認識結果に基づいて入力・出力パラメータの関係を定義する定義式を生成するが、その際に用いる意味的オントロジが意味的オントロジ記憶部301に記憶されている。   Any one metadata corresponds to one or more entities in the semantic ontology. Assume that all entities are subclasses of either abstract entities or concrete entities. In the present invention, the presence / absence / content of a semantic correlation between input and output parameters is recognized using a semantic ontology, and a definition formula that defines the relationship between the input and output parameters is generated based on the recognition result. The semantic ontology used at that time is stored in the semantic ontology storage unit 301.

例えば図6のように、意味的オントロジ記憶部301に記憶される意味的オントロジでは、“食品”は“製品”のサブクラスであり、“製品”は“物理的エンティティ”のサブクラスである。すなわち、各エンティティの関係は「食品⊆製品⊆物理的エンティティ」の関係となっている。ここで「X⊆Y」は、集合Xが集合Yの部分集合であることを表す。また、「owl:subClassOf」は、OWLにおいてサブクラスを定義するプロパティである。   For example, as shown in FIG. 6, in the semantic ontology stored in the semantic ontology storage unit 301, “food” is a subclass of “product”, and “product” is a subclass of “physical entity”. That is, the relationship between the entities is the relationship of “food, product, physical entity”. Here, “X⊆Y” represents that the set X is a subset of the set Y. “Owl: subClassOf” is a property that defines a subclass in OWL.

また例えば図6のように、意味的オントロジ記憶部301に記憶されている意味的オントロジにおいて、“イベント”は“通知”のサブクラスであり、“通知”は“抽象的エンティティ”のサブクラスである。すなわち、「イベント⊆通知⊆抽象的エンティティ」の関係となる。   For example, as shown in FIG. 6, in the semantic ontology stored in the semantic ontology storage unit 301, “event” is a subclass of “notification”, and “notification” is a subclass of “abstract entity”. In other words, the relationship is “event⊆notification⊆abstract entity”.

ステップS202-1では、例えば、第1の要素サービス(この例では要素サービスA)の出力のメタデータと、第2の要素サービス(この例では要素サービスB)の入力のメタデータとが、意味的オントロジにおいて同一のエンティティに対応する場合に、その出力がその入力に対して意味的に代入可能な関係であると認識することができる。例えば図5に示すように、メタデータo_A3とメタデータi_B1が、ともに図7に示すエンティティXである場合、i_B1<=o_A3との関係が求められることになる。但しm<=nとはnはmに意味的に代入可能であることを表す。   In step S202-1, for example, the output metadata of the first element service (element service A in this example) and the input metadata of the second element service (element service B in this example) mean When corresponding to the same entity in the target ontology, it can be recognized that the output is a semantically substituting relationship for the input. For example, as shown in FIG. 5, when both the metadata o_A3 and the metadata i_B1 are the entity X shown in FIG. 7, a relationship of i_B1 <= o_A3 is obtained. However, m <= n means that n can be semantically substituted for m.

具体的には例えば出力O_A3と、入力I_B1がともに人の名前であり、それぞれに対してメタデータo_A3=“human”とメタデータi_B1=“human”が付与されている場合、さらに意味的オントロジ記憶部301内の意味的オントロジにエンティティX=“human”が保持されているとき、ステップS202-1では、第1の要素サービス(この例では要素サービスA)の出力O_A3のメタデータo_A3と、第2の要素サービス(この例では要素サービスB)の入力I_B1のメタデータi_B1とが、同一の意味的オントロジのエンティティであると判定され、出力O_A3が入力I_B1に対して意味的に代入可能であるとの関係が求められることになる。   Specifically, for example, when the output O_A3 and the input I_B1 are both human names, and metadata o_A3 = “human” and metadata i_B1 = “human” are assigned to them, further semantic ontology storage is performed. When the entity X = “human” is held in the semantic ontology in the part 301, in step S202-1, the metadata o_A3 of the output O_A3 of the first element service (element service A in this example), The metadata i_B1 of the input I_B1 of the two element services (element service B in this example) is determined to be an entity of the same semantic ontology, and the output O_A3 can be semantically substituted for the input I_B1. The relationship with is required.

次にステップS202-2の処理について説明する。ステップS202-2では、ステップS202-1で求められた意味的関係に基づき、スキーマDB(データベース)302を参照し、出力・入力の受け渡し定義式を生成する処理が行われる。   Next, the process of step S202-2 will be described. In step S202-2, the schema DB (database) 302 is referred to based on the semantic relationship obtained in step S202-1 to generate an output / input transfer definition expression.

例えばメタデータo_A3とメタデータi_B1が、「i_B1<=o_A3」である場合、要素サービス連結情報生成部300はスキーマDB302を参照し、スキーマDB302の中に、メタデータo_A3に対応するスキーマS{O_A3}とメタデータi_B1に対応するスキーマS{I_B1}との関係が既に保持されているかどうか検索する。保持されていなければ、スキーマS{O_A3}とスキーマS{I_B1}の関係をスキーマDB302に登録する必要があるが、一般的には、メタデータo_A3=メタデータi_B1である場合には、スキーマS{O_A3}=スキーマS{I_B1}が典型的である。   For example, when the metadata o_A3 and the metadata i_B1 are “i_B1 <= o_A3”, the element service connection information generation unit 300 refers to the schema DB302, and the schema S {O_A3 corresponding to the metadata o_A3 is included in the schema DB302. } And whether or not the relationship between the schema S {I_B1} corresponding to the metadata i_B1 is already held. If not, the relationship between the schema S {O_A3} and the schema S {I_B1} must be registered in the schema DB 302. In general, when metadata o_A3 = metadata i_B1, the schema S {O_A3} = Schema S {I_B1} is typical.

スキーマS{O_A3}=スキーマS{I_B1}が得られたとき、要素サービス連結情報生成部300は、入力I_B1が出力O_A3より得られるということを意味する定義式を生成することが出来る。生成された定義式は要素サービス連結情報記憶部109に格納される。この場合、定義式が表す情報は、出力O_A3が入力I_B1に対応し、それらのスキーマがS{O_A3}=S{I_B1}の関係であること、となる。また、得られたスキーマS{O_A3}=スキーマS{I_B1}の関係を示す情報がスキーマDB302に格納される。   When schema S {O_A3} = scheme S {I_B1} is obtained, the element service connection information generation unit 300 can generate a definition formula that means that the input I_B1 is obtained from the output O_A3. The generated definition formula is stored in the element service connection information storage unit 109. In this case, the information represented by the definition formula is that the output O_A3 corresponds to the input I_B1, and the schema thereof has a relationship of S {O_A3} = S {I_B1}. Further, information indicating the relationship of the obtained schema S {O_A3} = schema S {I_B1} is stored in the schema DB 302.

以上のステップを入力I_B1と入力I_B2に関して実行することによって、要素サービスBの入力パラメータが要素サービスAの出力パラメータから取得されることを計算・認識し、それらの間の関係を示す定義式を生成することが出来る。以上によりステップS202-2が終了する。   By performing the above steps for input I_B1 and input I_B2, calculate and recognize that the input parameters of element service B are obtained from the output parameters of element service A, and generate a definition formula that shows the relationship between them I can do it. Thus, step S202-2 ends.

次にステップS203の条件判断に従い、ステップS201〜S203を、要素サービスBの入力パラメータのすべて、要素サービスCの入力パラメータのすべて及び要素サービスDの入力パラメータのすべてについて実行する。   Next, according to the condition determination in step S203, steps S201 to S203 are executed for all of the input parameters of element service B, all of the input parameters of element service C, and all of the input parameters of element service D.

このようにして、要素サービスAの出力パラメータのいずれか、要素サービスBの出力パラメータのいずれか又は要素サービスCの出力パラメータのいずれかから、データを取得する定義式を求めることが出来る。   In this manner, a definition formula for acquiring data can be obtained from any of the output parameters of the element service A, any of the output parameters of the element service B, or any of the output parameters of the element service C.

次にステップS105でシナリオ作成終了の旨がユーザより指示されたかいなかを判定し、指示された場合、ステップS106においてシナリオ作成部102が連携シナリオST1を表すシナリオ文を生成する。シナリオ文は、BPEL形式に従うことが出来るがそれに限らない。このときシナリオ作成部102、要素サービス間のデータの受け渡しについては定義式を参照するよう、シナリオ文を生成する。   Next, in step S105, it is determined whether or not the user has instructed the end of scenario creation. If instructed, in step S106, the scenario creation unit 102 generates a scenario sentence representing the cooperation scenario ST1. Scenario text can follow BPEL format, but is not limited to this. At this time, a scenario sentence is generated so as to refer to the definition formula for the data exchange between the scenario creating unit 102 and the element service.

ここで生成された連携シナリオST1を、シナリオ実行エンジン111に読み込ませることによって、シナリオ実行エンジン111は連携シナリオST1に記載された内容に従って要素サービスを制御することが可能となる。   By causing the scenario execution engine 111 to read the generated cooperation scenario ST1, the scenario execution engine 111 can control the element service according to the contents described in the cooperation scenario ST1.

以上の説明により、本発明を実施するための最良の形態が説明されるが、上記ステップS202-1においては、ある要素サービスの出力と他の要素サービスの入力とが意味的に代入可能であるとの関係を求める条件として上記の図7を参照して説明した例に従うほかに、図8〜図11に例示する条件のいずれかに従う下記の例が存在する。すなわち、ステップS202-1では、要素サービスAの出力に付与されたメタデータに対応するエンティティと、要素サービスBの入力に付与されたメタデータに対応するエンティティとの意味的オントロジ内における相互関係が、所定の条件を満たす場合に、その要素サービスAの出力がその要素サービスBの入力に意味的に代入可能であると求めるとともに、ステップS202-2では、代入可能である場合に、その要素サービスAの出力をその要素サービスBの入力に代入する場合の対応付けを、出力及び入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、その定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報が生成されるようになっていた。   The above description explains the best mode for carrying out the present invention. In step S202-1 above, the output of a certain element service and the input of another element service can be substituted semantically. In addition to following the example described with reference to FIG. 7 as a condition for obtaining the relationship, there is the following example according to any of the conditions illustrated in FIGS. That is, in step S202-1, there is a mutual relationship in the semantic ontology between the entity corresponding to the metadata given to the output of the element service A and the entity corresponding to the metadata given to the input of the element service B. When the predetermined condition is satisfied, it is determined that the output of the element service A can be semantically substituted for the input of the element service B. In step S202-2, if the element service A can be substituted, the element service A A definition formula is created that shows the mapping when assigning the output of A to the input of that element service B, taking into account the schema of the output and input, and element service connection information including the information indicated by the definition formula is generated It was supposed to be.

そして、その際の所定の条件が、上記の実施の形態では、要素サービスAの出力のメタデータに対応するエンティティと、要素サービスBの入力のメタデータに対応するエンティティとが同一であることであった。これに対して、以下の例では、それらのエンティティが等価であること、一方が他方のサブクラスであること、さらに複数のメタデータのエンティティと組み合わされた場合に要素サービスBの入力のメタデータに対応するエンティティが形成されること、及びそれらのエンティティがインスタンスのレベルで同一又は等価であること、を所定の条件としている。   In the above embodiment, the predetermined condition at that time is that the entity corresponding to the metadata of the output of the element service A and the entity corresponding to the metadata of the input of the element service B are the same. there were. On the other hand, in the following example, the entities are equivalent, one is a subclass of the other, and when combined with multiple metadata entities, The predetermined conditions are that corresponding entities are formed and that these entities are the same or equivalent at the instance level.

図8に示す場合、要素サービスAの出力O_A3のメタデータo_A3がエンティティX、要素サービスBの入力I_B1のメタデータi_B1がエンティティYであり、意味的オントロジにおいてXとYが等価(owl:equivalentClass(=OWLにおいて二つのクラスが等価であると表すプロパティ))の関係にある場合に、「i_B1<=o_A3」とする。具体的には出力O_A3と入力I_B1がともに「食品」を表し、それぞれに対してメタデータo_A3=“食品”とメタデータi_B1=“食材”が付与されているとき、意味オントロジにおいてX is equivalentclass of Y、又はY is equivalentclass of Xが保持されている場合に生じうる。この場合、典型的には定義式はS{O_A3}=S{I_B1}である。   In the case shown in FIG. 8, the metadata o_A3 of the output O_A3 of the element service A is the entity X, the metadata i_B1 of the input I_B1 of the element service B is the entity Y, and X and Y are equivalent (owl: equivalentClass ( = If the relationship between two classes is equivalent in OWL))), set “i_B1 <= o_A3”. Specifically, when the output O_A3 and the input I_B1 both represent “food”, and metadata o_A3 = “food” and metadata i_B1 = “food” are assigned to each, X is equivalentclass of in the semantic ontology This can happen if Y or Y is equivalentclass of X is retained. In this case, typically, the definition formula is S {O_A3} = S {I_B1}.

あるいは推移性により、X is equivalentclass of mかつm is equivalentclass of Yの場合に生じうる(mは任意のエンティティ)。   Alternatively, due to transitivity, it can occur when X is equivalentclass of m and m is equivalentclass of Y (m is an arbitrary entity).

図9に示す場合、メタデータo_A3がエンティティX、メタデータi_B1がエンティティYであり、意味的オントロジにおいてXとYが下方クラス関係(owl:subClassOf(=OWLにおいて一つのクラスが他のクラスのサブクラスであると表すプロパティ))の関係にある場合、「i_B1<=o_A3」とする。具体的には、出力O_A3と入力I_B1がともに「食品」を表し、それぞれに対してメタデータo_A3=“食品”とメタデータi_B1=“製品”が付与されているときに、意味オントロジにおいてX is subclass of Yが保持されているときに生じうる。この場合、典型的には定義式はS{O_A3}=S{I_B1}である。あるいは推移性により、X is subclass of mかつm is subclass of Yの場合に生じうる(mは任意のエンティティ)。   In the case shown in FIG. 9, the metadata o_A3 is the entity X, the metadata i_B1 is the entity Y, and in the semantic ontology X and Y are in a lower class relationship (owl: subClassOf (= one class is a subclass of another class in OWL) If there is a property))), it is assumed that “i_B1 <= o_A3”. Specifically, when output O_A3 and input I_B1 both represent “food”, and metadata o_A3 = “food” and metadata i_B1 = “product” are assigned to each, X is in the semantic ontology Can occur when subclass of Y is preserved. In this case, typically, the definition formula is S {O_A3} = S {I_B1}. Alternatively, due to transitivity, it can occur when X is subclass of m and m is subclass of Y (m is an arbitrary entity).

図10に示す場合、メタデータo_A3がエンティティX、要素サービスAの出力O_A4のメタデータo_A4がエンティティY、メタデータi_B1がエンティティZであり、意味的オントロジにおいてowl:unionOf, rdf:Seq(owl:unionOfはOWLによる参照クラスの和集合を表すプロパティ、rdf:SeqはRDFによる順番のある(Sequence)リストを表すコンテナ・モデル)の包含関係が保持されている場合に、「i_B1<=o_A3+"T"+o_A4」であるとする。   In the case illustrated in FIG. 10, the metadata o_A3 is the entity X, the metadata o_A4 of the output O_A4 of the element service A is the entity Y, the metadata i_B1 is the entity Z, and owl: unionOf, rdf: Seq (owl: "unionOf" is a property that represents the union of reference classes by OWL, and rdf: Seq is a container model that represents an ordered (Sequence) list by RDF. If "i_B1 <= o_A3 +" T Assume that it is “+ o_A4”.

具体的には出力O_A3がxsd:date形式(=XMLスキーマによる暦の日付を表すデータ型)の日にち、出力O_A4がxsd:time形式(=XMLスキーマによる毎日定期的に繰り返される時刻を表すデータ型)の時刻、I_B1がxsd:dateTime形式(=XMLスキーマによる特定の時刻のインスタンスを表す型)の日時を表す場合、それぞれに対してメタデータo_A3=“日にち”とメタデータo_A4=“時刻”とメタデータi_B1=“日時”が付与されているとき、意味的オントロジにおいてZ is union of {X+"T"+Y}が保持されているときに生じうる。この場合、典型的には定義式はS{I_B1}=S{O_A3}+"T"+S{O_A4}である。なお、xsd:String形式はXMLスキーマによる文字列を表すデータ型である。   Specifically, the output O_A3 is in the xsd: date format (= data type representing the calendar date according to the XML schema), and the output O_A4 is the xsd: time format (= data type representing the time that is regularly repeated every day according to the XML schema) ) And I_B1 represent the date and time in xsd: dateTime format (= type that represents an instance of a specific time according to XML Schema), metadata o_A3 = “date” and metadata o_A4 = “time” This can occur when Z is union of {X + "T" + Y} is held in the semantic ontology when metadata i_B1 = “date and time” is given. In this case, typically, the definition formula is S {I_B1} = S {O_A3} + "T" + S {O_A4}. The xsd: String format is a data type that represents a character string according to an XML schema.

また、「xsd:date」のパターンは「CCYY-MM-DD」である。「xsd:time」のパターンは「hh:mm:ss.sss」である。そして、「xsd:dateTime」 のパターンは 「CCYY-MM-DDThh:mm:ss」である。ただし、「CC」は世紀、「YY」は年、「MM」は月、「DD」は日を表し、「T」は日付と時刻の区切り記号であり、「hh」、「mm」、および「ss」は、それぞれ時、分、秒を表す。   The pattern of “xsd: date” is “CCYY-MM-DD”. The pattern of “xsd: time” is “hh: mm: ss.sss”. And the pattern of “xsd: dateTime” is “CCYY-MM-DDThh: mm: ss”. Where “CC” is the century, “YY” is the year, “MM” is the month, “DD” is the day, “T” is the date / time separator, “hh”, “mm”, and “Ss” represents hour, minute, and second, respectively.

図11に示すような場合、メタデータo_A3がエンティティX、メタデータi_B1がエンティティYであり、意味的オントロジにおいてXとYのそれぞれの個体に対する等価関係(owl:sameAs(=OWLによる参照元のインスタンスが参照しているインスタンスと同じものを表していることを示すプロパティ))が保持されている場合、意味的には「i_B1<=o_A3」であるが、S{I_B1}とS{O_A3}の個体(インスタンス)に対する対応関係を逐一記述した定義式を生成する。   In the case as shown in FIG. 11, the metadata o_A3 is the entity X and the metadata i_B1 is the entity Y. In the semantic ontology, the equivalence relationship between each individual of X and Y (owl: sameAs (= the instance of the reference source by OWL) )) Is retained semantically, it is semantically "i_B1 <= o_A3", but S {I_B1} and S {O_A3} A definition formula that describes the corresponding relationship for each individual (instance) is generated.

具体的には出力O_A3と入力I_B1がともに「月」を表し、それぞれに対してメタデータo_A3=“month_number”とメタデータi_B1=“month”が付与されているとき、意味的オントロジにおいてXの個体(インスタンス)“1”とYの個体“January”が同一、Xの個体“2”とYの個体“February”が同一…といった関係が保持されている場合に生じうる。図11に示すowl:DataRange, owl:oneOfは、OWLによる列挙クラスを定義するプロパティであり、そのクラスを形成する個体を列挙することによって、クラスを記述することができる。   Specifically, when both the output O_A3 and the input I_B1 represent “month”, and metadata o_A3 = “month_number” and metadata i_B1 = “month” are assigned to each, the X individual in the semantic ontology (Instance) This may occur when the relationship of “1” and Y individual “January” are the same, X individual “2” and Y individual “February” are the same, and so on. Owl: DataRange and owl: oneOf shown in FIG. 11 are properties that define an enumeration class by OWL, and a class can be described by enumerating individuals that form the class.

以上の説明により、本発明を実施するための最良の形態が説明されるが、図3のステップS202-1におけるその他の実施の形態についてさらに説明する。   The above description explains the best mode for carrying out the present invention, but another embodiment in step S202-1 in FIG. 3 will be further described.

図3のステップS202においては、「物理的エンティティ抽象的エンティティ」という
制限を加えることも出来る。すなわち、意味的オントロジ記憶部301内の意味的オントロ
ジにおいて、全てのエンティティは物理的エンティティと抽象的エンティティのいずれか
の下方クラスに属するとし、さらに抽象的エンティティの下方クラスに属する全てのエン
ティティは、物理的エンティティの下方クラスに属する全てのエンティティの下位に属す
るという制約を与えることができるのである。この制限を加えることによって、ステップ
S202-1において、「物理的エンティティ」のsubclass(サブクラス)にある全てエンティテ
ィは、「抽象的エンティティ」のsubclassにある全てエンティティに対して、意味的に代
入が可能であるとすることができる。ここで「物理的エンティティ」には具体的な物を表
すパラメータのメタデータが属することになる。また、「抽象的エンティティ」には抽象
的な事象を示すパラメータのメタデータが属することになる。
In step S202 of FIG. 3, may also be added restriction that "physical entity abstract entities." That is, in the semantic ontology in the semantic ontology storage unit 301, all entities belong to a lower class of either a physical entity or an abstract entity, and all entities belonging to a lower class of the abstract entity are It is possible to give a constraint that it belongs to the lower level of all entities belonging to the lower class of the physical entity. By adding this restriction, step by step
In S202-1, all entities in the subclass of “physical entity” can be assumed to be semantically assignable to all entities in the subclass of “abstract entity”. Here, the metadata of the parameter representing a specific thing belongs to the “physical entity”. Also, metadata of parameters indicating abstract events belong to the “abstract entity”.

例えば図6に示すように物理的エンティティと抽象的エンティティの意味的オントロジが同時に意味的オントロジ記憶部301に保持されている場合、物理的エンティティに属する要素サービス乙の「製品」を表す出力パラメータを、抽象的エンティティに属する別の要素サービス丙における「イベント」を表すパラメータに意味的に代入することが可能になる。そしてステップS202-2において、スキーマDB302において要素サービス乙の「製品」スキーマと、要素サービス丙における「イベント」スキーマの対応関係を保持することによって、定義式を生成する。例えば、物理的エンティティと抽象的エンティティを対応させるための付加文字列を加えることで、「イベント」=「製品」+“を購入します”といった定義式が考えられる。   For example, as shown in FIG. 6, when the semantic ontology of the physical entity and the abstract entity is simultaneously held in the semantic ontology storage unit 301, an output parameter indicating the “product” of the element service B belonging to the physical entity is set. It is possible to semantically substitute for a parameter representing an “event” in another element service 属 す る belonging to an abstract entity. In step S202-2, a definition formula is generated by maintaining the correspondence between the “product” schema of the element service B in the schema DB 302 and the “event” schema in the element service IV. For example, by adding an additional character string for associating a physical entity with an abstract entity, a definition formula such as “event” = “product” + “purchase” can be considered.

上記の実施の形態によれば、自動的に、要素サービスのインタフェースを整合し、インタフェースすなわち入力・出力パラメータの関係を定義して、連携サービスを表すシナリオを作成することができる。特に、要素サービスの規約に対して付与するメタデータとして、意味的オントロジに存在するエンティティを適切にあてがうことを考慮すれば、意味的オントロジにおけるエンティティ間は再利用性が高く、逆にサービスの規約に対してメタデータをどのように付与するかという、意味的に分かりやすい指針を与えることが可能となる。また、抽象的エンティティの物理的エンティティに対する包含関係を利用することによって、従来のマッピングでは不可能であった、具体的な物を表すパラメータを、抽象的な事象を示すパラメータにマッピングすることが可能となる。   According to the above-described embodiment, it is possible to automatically create a scenario representing a linked service by matching the interfaces of element services and defining the interface, that is, the relationship between input and output parameters. In particular, considering that the entities that exist in the semantic ontology are appropriately applied as metadata to be given to the element service contract, the entities in the semantic ontology are highly reusable, and conversely, the service contract. It is possible to give a semantically easy-to-understand guideline on how to add metadata to the. In addition, by using the inclusion relationship of an abstract entity to a physical entity, it is possible to map a parameter representing a concrete object to a parameter indicating an abstract event, which was impossible with conventional mapping. It becomes.

なお、図1を参照して説明したシステム構成は、図4に示すように、シナリオ作成部102や要素サービス連結情報作成部106を、ユーザ210におけるPC(パーソナルコンピュータ)などの装置が有しても良い。なお、図4に示す構成における各機能の内容と処理ステップは、図1等を参照して説明した上記の実施の形態と同様である。   The system configuration described with reference to FIG. 1 includes a scenario creation unit 102 and an element service connection information creation unit 106 in a device such as a PC (personal computer) in the user 210, as shown in FIG. Also good. The contents and processing steps of each function in the configuration shown in FIG. 4 are the same as those in the above-described embodiment described with reference to FIG.

本発明の実施の形態は、上記のものに限定されず、例えば各構成をネットワーク201などを介してさらに分割、分散して配置するようにしたり、あるいは各記憶部、DBなどの構成要素を1つにまとめたりする変更を適宜行うことができる。また、本発明のサービス連結情報生成システムは、要素サービス連結情報生成部300を主要な構成要素とするものであるが、シナリオ作成部102、要素サービス連結情報作成部106などの他の構成要素と統合した形で構成することもできる。本発明のシステムは、コンピュータ及びその周辺装置を用いて実行されるプログラムとして構成することができ、そのプログラムはコンピュータ読み取り可能な記録媒体や通信回線を介して配布することができる。   The embodiment of the present invention is not limited to the above-described one. For example, each configuration may be further divided and distributed via the network 201 or the like, or each component such as each storage unit and DB may be arranged as one. Changes can be made as appropriate. In addition, the service connection information generation system of the present invention has the element service connection information generation unit 300 as a main component, but other component elements such as the scenario generation unit 102 and the element service connection information generation unit 106 It can also be configured in an integrated manner. The system of the present invention can be configured as a program executed using a computer and its peripheral devices, and the program can be distributed via a computer-readable recording medium or a communication line.

本発明を実施するための最良の実施の形態における一般的な構成を示すシステム図The system figure which shows the general structure in the best embodiment for implementing this invention 図1の構成において用いる連携シナリオの一例を示す図The figure which shows an example of the cooperation scenario used in the structure of FIG. 図1の構成における処理の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of the process in the structure of FIG. 図1に示す構成の変更例を示すシステム図System diagram showing a modification of the configuration shown in FIG. 要素サービスA及びBのパラメータに付与されたメタデータを表す図Diagram showing metadata assigned to parameters of element services A and B 図1の意味的オントロジ記憶部301に記憶されている意味的オントロジの構成を表す図The figure showing the structure of the semantic ontology memorize | stored in the semantic ontology storage part 301 of FIG. 図1の意味的オントロジ記憶部301に記憶されている意味的オントロジに保持されているエンティティ間の関係の一例を表す図The figure showing an example of the relationship between the entities hold | maintained at the semantic ontology memorize | stored in the semantic ontology storage part 301 of FIG. 図1の意味的オントロジ記憶部301に記憶されている意味的オントロジに保持されているエンティティ間の関係の他の例を表す図The figure showing the other example of the relationship between the entities hold | maintained at the semantic ontology memorize | stored in the semantic ontology storage part 301 of FIG. 図1の意味的オントロジ記憶部301に記憶されている意味的オントロジに保持されているエンティティ間の関係の他の例を表す図The figure showing the other example of the relationship between the entities hold | maintained at the semantic ontology memorize | stored in the semantic ontology storage part 301 of FIG. 図1の意味的オントロジ記憶部301に記憶されている意味的オントロジに保持されているエンティティ間の関係の他の例を表す図The figure showing the other example of the relationship between the entities hold | maintained at the semantic ontology memorize | stored in the semantic ontology storage part 301 of FIG. 図1の意味的オントロジ記憶部301に記憶されている意味的オントロジに保持されているエンティティ間の関係の他の例を表す図The figure showing the other example of the relationship between the entities hold | maintained at the semantic ontology memorize | stored in the semantic ontology storage part 301 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

102 シナリオ作成部
106 要素サービス連結情報作成部
111 シナリオ実行エンジン
201 ネットワーク
210 ユーザ
ST1 連携シナリオ
ES、A〜D 要素サービス
I_A1、I_A2 要素サービスAが有する入力
O_A1、O_A2 要素サービスAが有する出力
I_B1、I_B2 要素サービスBが有する入力
O_B1、O_B2 要素サービスBが有する出力
S101〜S203 実施形態におけるフローチャートのステップ番号
102 Scenario creation department
106 Element Service Linkage Information Creation Department
111 Scenario execution engine
201 network
210 users
ST1 linkage scenario
ES, A ~ D element service
I_A1, I_A2 Element service A has inputs
O_A1, O_A2 Element service A has output
I_B1, I_B2 Element service B has input
O_B1, O_B2 Element service B output
Step numbers of the flowcharts in the embodiments S101 to S203

Claims (4)

入力及び出力に対して所定のメタデータがそれぞれ付与されて構成された複数の要素サービスを連携させる際に用いるものであって、複数の要素サービスの入力又は出力間を連結するための情報である要素サービス連結情報を生成するシステムであって、
前記複数の要素サービスにそれぞれ付与された前記メタデータによって示されるエンティティの間の相互関係を表す前記情報らなるオントロジと、
素サービス連結情報を記憶する記憶手段と、
前記要素サービスのうち第1の要素サービスの出力に付与された第1のメタデータに対応する第1のエンティティと、前記要素サービスのうち前記第1の要素サービスと異なる第2の要素サービスの入力に付与された第2のメタデータに対応する第2のエンティティとの前記オントロジ内における相互関係が、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力間を連結させる包含関係を示す条件を満たす場合に、前記第1の要素サービスの出力が前記第2の要素サービスの入力に意味的に代入可能であることを示す要素サービス連結情報を前記記憶手段から検索する第1の手段と、
前記検索結果に基づいて前記記憶手段に記憶される前記要素サービス連結情報がなく、前記意味的に代入可能である場合に、前記第1の要素サービスの出力を前記第2の要素サービスの入力に代入する場合の対応付けを、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報を生成して、前記記憶手段に記憶させる第2の手段と
を備え、
任意の前記メタデータは、前記オントロジにおける1つ以上の前記エンティティに対応し、ての前記エンティティは、前記第1のメタデータに対応する前記第1のエンティティか前記第2のメタデータに対応する前記第2のエンティティかのいずれかのサブクラスである
ことを特徴とする要素サービス連結情報生成システム。
A predetermined metadata for input and output be those used when linking a plurality of elements service configured granted respectively, the information for connecting between the input or output of said plurality of element service A system for generating certain element service connection information,
And said information do Ranaru ontology representing the mutual relationship between the entities represented by the metadata assigned to each of the plurality of element service,
Storage means for storing element SLI,
First a first entity corresponding to the metadata, the input of the second element service different from the first component service of the element service granted to the output of the first element service of said element service The inclusion relationship between the output of the first element service and the input of the second element service is the interrelationship in the ontology with the second entity corresponding to the second metadata assigned to If conditions are satisfied shown, the first first means output element service searches the element service linking information indicating semantically assignable to the input of the second element service from the storage means When,
The search results without the element service connection information stored in the storage means based on, in the case of the semantically assignable, the output of the first element service to the input of the second element service associating a first and a component service output and considering the schema of the input of the second element service generates a definition formula shown in, element service connection information including information the defining equation shown in the case of substituting And a second means for storing in the storage means ,
Any of the metadata corresponding to one or more of the entities in the ontology, the entity of all hand, corresponding to the first entity or the second metadata corresponding to the first metadata An element service connection information generation system characterized by being a subclass of any one of the second entities.
前記オントロジにおいて、全ての前記エンティティは物理的エンティティと抽象的エンティティのいずれかの下方クラスに属し、前記抽象的エンティティの下方クラスに属する前記全てのエンティティは、前記物理的エンティティの下方クラスに属する前記全てのエンティティの下位に属するという制約を与えられており、
前記第1の手段が、前記第1の要素サービスの出力が意味的に物理的な事象であり且つ前記第2の要素サービスの入力が意味的に抽象的な事象である場合に、前記出力を前記入力に意味的に代入可能であるとする
ことを特徴とする請求項に記載の要素サービス連結情報生成システム。
In the ontology, belongs to one of the lower class of all the entities to physical entities abstract entity, wherein all entities belonging to lower classes of the abstract entity, the belonging to lower classes of the physical entity Is given the constraint that it belongs to the bottom of all entities,
It said first means, when the output of the first element service is semantically input physical an event and the second element service is semantically abstract events, the output The element service connection information generation system according to claim 1 , wherein the input can be semantically substituted.
入力及び出力に対して所定のメタデータがそれぞれ付与されて構成された複数の要素サービスを連携させる際に用いるものであって、複数の要素サービスの入力又は出力間を連結するための情報である要素サービス連結情報を生成する方法であって、
前記複数の要素サービスにそれぞれ付与された前記メタデータによって示されるエンティティの間の相互関係を表す前記情報らなるオントロジを用いて、
要素サービス連結情報を記憶する過程と、
前記要素サービスのうち第1の要素サービスの出力に付与された第1のメタデータに対応する第1のエンティティと、前記要素サービスのうち前記第1の要素サービスと異なる第2の要素サービスの入力に付与された第2のメタデータに対応する第2のエンティティとの前記オントロジ内における相互関係が、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力間を連結させる包含関係を示す条件を満たす場合に、前記第1の要素サービスの出力が前記第2の要素サービスの入力に意味的に代入可能であることを示す要素サービス連結情報を検索する第1の過程と、
前記検索結果に基づいて記憶される前記要素サービス連結情報がなく、前記意味的に代入可能である場合に、前記第1の要素サービスの出力を前記第2の要素サービスの入力に代入する場合の対応付けを、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報を生成して、記憶させる第2の過程と
を含み、
任意の前記メタデータは、前記オントロジにおける1つ以上の前記エンティティに対応し、全ての前記エンティティは、前記第1のメタデータ対応する前記第1のエンティティか前記第2のメタデータ対応する前記第2のエンティティかのいずれかのサブクラスであると定める
ことを特徴とする要素サービス連結情報生成方法。
A predetermined metadata for input and output be those used when linking a plurality of elements service configured granted respectively, the information for connecting between the input or output of said plurality of element service A method of generating element service connection information,
Using the information or Ranaru ontology representing the mutual relationship between the entities represented by the metadata assigned to each of the plurality of element service,
Storing element service connection information;
First a first entity corresponding to the metadata, the input of the second element service different from the first component service of the element service granted to the output of the first element service of said element service interrelated within said ontology of the second entity corresponding to the second metadata is granted, the inclusion relation linking between the input of the output and the second element service of the first element service If conditions are satisfied illustrating a first process of searching the element service connection information indicating that the output of the first element service is semantically assignable to the input of the second element service,
The search results without the element service connection information stored is based on, in the case of the semantically assignable, when substituting the output of said first element service to the input of the second element service associating said first and of element service output and considering the schema of the input of the second element service generates a definition formula shown in, generates the element service linking information includes information the defining equation shown A second process of storing , and
Any of the metadata corresponds to one or more of the entities in the ontology, and all of the entities correspond to the first entity corresponding to the first metadata or the second metadata corresponding to the second metadata . An element service connection information generation method, characterized in that it is defined as a subclass of any of the two entities.
入力及び出力に対して所定のメタデータがそれぞれ付与されて構成された複数の要素サービスを連携させる際に用いるものであって、複数の要素サービスの入力又は出力間を連結するための情報である要素サービス連結情報を生成する方法をコンピュータで実行するためのプログラムであって、
前記複数の要素サービスにそれぞれ付与された前記メタデータによって示されるエンティティの間の相互関係を表す前記情報らなるオントロジを用いて、
要素サービス連結情報を記憶する過程と、
前記要素サービスのうち第1の要素サービスの出力に付与された第1のメタデータに対応する第1のエンティティと、前記要素サービスのうち前記第1の要素サービスと異なる第2の要素サービスの入力に付与された第2のメタデータに対応する第2のエンティティとの前記オントロジ内における相互関係が、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力間を連結させる包含関係を示す条件を満たす場合に、前記第1の要素サービスの出力が前記第2の要素サービスの入力に意味的に代入可能であることを示す要素サービス連結情報を検索する第1の過程と、
前記検索結果に基づいて記憶される前記要素サービス連結情報がなく、前記意味的に代入可能である場合に、前記第1の要素サービスの出力を前記第2の要素サービスの入力に代入する場合の対応付けを、前記第1の要素サービスの出力及び前記第2の要素サービスの入力のスキーマを考慮して示す定義式を生成し、定義式が示す情報を含む要素サービス連結情報を生成して、記憶させる第2の過程と
をコンピュータで実行するための記述を含み、
任意の前記メタデータは、前記オントロジにおける1つ以上の前記エンティティに対応し、全ての前記エンティティは、前記第1のメタデータに対応する前記第1のエンティティか前記第2のメタデータに対応する前記第2のエンティティかのいずれかのサブクラスであると定める
ことを特徴とする要素サービス連結情報生成プログラム。
A predetermined metadata for input and output be those used when linking a plurality of elements service configured granted respectively, the information for connecting between the input or output of said plurality of element service A program for executing on a computer a method for generating certain element service connection information,
Using the information or Ranaru ontology representing the mutual relationship between the entities represented by the metadata assigned to each of the plurality of element service,
Storing element service connection information;
First a first entity corresponding to the metadata, the input of the second element service different from the first component service of the element service granted to the output of the first element service of said element service interrelated within said ontology of the second entity corresponding to the second metadata is granted, the inclusion relation linking between the input of the output and the second element service of the first element service If conditions are satisfied illustrating a first process of searching the element service connection information indicating that the output of the first element service is semantically assignable to the input of the second element service,
The search results without the element service connection information stored is based on, in the case of the semantically assignable, when substituting the output of said first element service to the input of the second element service associating said first and of element service output and considering the schema of the input of the second element service generates a definition formula shown in, generates the element service linking information includes information the defining equation shown A second process to be stored and a description for executing on the computer,
Any of the metadata corresponds to one or more of the entities in the ontology, and all the entities correspond to the first entity or the second metadata corresponding to the first metadata. An element service connection information generation program characterized in that it is defined as a subclass of any one of the second entities.
JP2007047184A 2007-02-27 2007-02-27 Service connection information generation system, method, and program Active JP4588731B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047184A JP4588731B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Service connection information generation system, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047184A JP4588731B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Service connection information generation system, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210227A JP2008210227A (en) 2008-09-11
JP4588731B2 true JP4588731B2 (en) 2010-12-01

Family

ID=39786459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047184A Active JP4588731B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Service connection information generation system, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588731B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082538A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Apparatus, method and computer program for supporting data linkage among plurality of applications
JP5499979B2 (en) * 2010-07-30 2014-05-21 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming apparatus cooperation scenario creating method, program, and computer-readable recording medium
JP7150549B2 (en) * 2018-09-28 2022-10-11 株式会社日立製作所 Service control system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014166A (en) * 1999-06-29 2001-01-19 Fujitsu Ltd Device for generating ontology coordinate information
JP2003256391A (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service searching method, service execution method, program therefor and recording medium with the program recorded thereon
JP2005044158A (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd Service coordination device and method
JP2006004411A (en) * 2004-05-14 2006-01-05 Microsoft Corp Method and system for schema matching of web database

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014166A (en) * 1999-06-29 2001-01-19 Fujitsu Ltd Device for generating ontology coordinate information
JP2003256391A (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service searching method, service execution method, program therefor and recording medium with the program recorded thereon
JP2005044158A (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd Service coordination device and method
JP2006004411A (en) * 2004-05-14 2006-01-05 Microsoft Corp Method and system for schema matching of web database

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210227A (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Service-oriented computing: semantics, processes, agents
JP2011204228A (en) Mashup infrastructure with learning mechanism
Nagarajan et al. Ontology driven data mediation in web services
Fanjiang et al. An overview and classification of service description approaches in automated service composition research
Kourtesis et al. Increased reliability in SOA environments through registry-based conformance testing of web services
Cardoso et al. Evolution and overview of linked USDL
Cardoso Approaches to developing semantic web services
Hermida et al. Applying model-driven engineering to the development of rich internet applications for business intelligence
JP4588731B2 (en) Service connection information generation system, method, and program
Pilioura et al. E-services: Current technology and open issues
Mohebbi et al. Contemporary semantic web service frameworks: An overview and comparisons
De Giorgio et al. An approach to enable replacement of SOAP services and REST services in lightweight processes
Sun et al. A model-driven reverse engineering approach for semantic web services composition
Hu et al. Remo: A rgps-based requirements modeling process for service oriented architecture
Giessler et al. Checklist for the API Design of Web Services based on REST
Rümpel et al. Requirements-driven quality modeling and evaluation in web mashups
Mecheri et al. Data mediation towards semantic web service interoperability
Anicic et al. A semantically enabled service oriented architecture
Hoyer et al. Design principles of enterprise mashups
Dustdar et al. View based integration of heterogeneous web service registries—the case of VISR
Bouzerzour et al. Cloud interoperability based on a generic cloud service description: Mapping OWL-S to GCSD
Sanati et al. Semantic web for e-government service delivery integration
Vergara et al. Model-driven component adaptation in the context of Web Engineering
Slimani Approaches for Semantic Web Service: An Overview
Borky et al. Implementing Service-Oriented Architectures for Enterprise Integration

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4588731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350