JP4586886B2 - 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4586886B2
JP4586886B2 JP2008136916A JP2008136916A JP4586886B2 JP 4586886 B2 JP4586886 B2 JP 4586886B2 JP 2008136916 A JP2008136916 A JP 2008136916A JP 2008136916 A JP2008136916 A JP 2008136916A JP 4586886 B2 JP4586886 B2 JP 4586886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data file
transferred
transfer mode
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008136916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284425A (ja
Inventor
敦夫 滑川
潤 岩崎
悟司 紺谷
智成 山縣
宏明 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008136916A priority Critical patent/JP4586886B2/ja
Priority to US12/470,634 priority patent/US8346844B2/en
Publication of JP2009284425A publication Critical patent/JP2009284425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586886B2 publication Critical patent/JP4586886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0043Point to multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信システム、通信方法及びプログラムに関する。
近時では、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11に規定される電波通信方式が広く普及している。
また、電波通信方式以外にも、電界結合や磁界結合を利用して通信を行う通信方式が提案されている。かかる通信方式においては、例えば、磁界結合を行なう複数の結合器が近接されると、複数の結合器が磁界結合し、磁界結合により複数の結合器間での通信が実現される。なお、磁界結合により通信を行う技術については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2006−60283号公報
しかしながら、これらの通信方式を用いて2つの機器間で1対1の通信を行う場合、一度に複数の機器へ同じデータファイルを送信することはできない。このため、同一のデータファイルを転送する場合であっても、送信元の機器に送信先の機器を1台ずつ近接させて接続を確立し、データ転送する作業が必要となる。そして、1つの機器へのデータ転送が完了した後、次の機器との接続を確立し、再度転送するファイルを選択してデータ転送を行うという煩雑な操作が必要となる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、近距離の一対一通信により複数の機器にデータファイルを転送する際に、煩雑な処理を行うことなくデータファイル転送が可能な、新規かつ改良された通信装置、通信システム、通信方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電界結合または磁界結合により通信相手の装置と近距離一対一通信を行う通信部と、複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定する複数転送モード設定部と、複数の装置へ転送するデータファイルを選択するデータファイル選択部と、前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送する転送処理部と、前記複数転送モードを解除する複数転送モード解除部と、を備える通信装置が提供される。
また、データファイルの転送回数が入力される入力部を備え、前記複数転送モード解除部は、前記転送処理部によるデータファイルの転送回数が前記入力部に入力された転送回数に達した場合は、前記複数転送モードを解除するものであってもよい。
また、前記複数転送モードの解除指令が入力される入力部を備え、前記複数転送モード解除部は、前記入力部に前記解除指令が入力された場合は、前記複数転送モードを解除するものであってもよい。
また、タイムアウトが発生したか否かを判定するタイムカウンタを備え、前記複数転送モード解除部は、タイムアウトが発生した場合は、前記複数転送モードを解除するものであってもよい。
また、前記複数転送モードの設定または解除を表示するための表示処理部を備えるものであってもよい。
また、既に前記データファイルが転送された装置のIDを保持するID保持部と、通信相手の装置と接続を確立した際に、接続を確立した機器のIDと、既に前記データファイルが転送された装置のIDとを比較する接続確立処理部と、接続を確立した装置のIDと既に前記データファイルが転送された装置のIDとが一致する場合に、エラーメッセージを表示するための表示処理部を備えるものであってもよい。
また、前記接続確立処理部は、接続を確立した装置のIDと既に前記データファイルが転送された装置のIDとが一致する場合は、接続を確立した装置との接続を中止するものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電界結合または磁界結合による近距離一対一通信により第2の通信装置と通信を行う第1の通信装置と、複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定する複数転送モード設定部と、複数の装置へ転送するデータファイルを選択するデータファイル選択部と、前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送する転送処理部と、前記複数転送モードを解除する複数転送モード解除部と、を備える第2の通信装置と、を備える通信システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電界結合または磁界結合により通信相手の装置と近距離一対一通信を行うステップと、複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定するステップと、複数の装置へ転送するデータファイルを選択するステップと、前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送するステップと、前記複数転送モードを解除するステップと、を備える通信方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電界結合または磁界結合により通信相手の装置と近距離一対一通信を行う手段、複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定する手段、複数の装置へ転送するデータファイルを選択する手段、前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送する手段、前記複数転送モードを解除する手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、近距離の一対一通信により複数の機器にデータファイルを転送する際に、煩雑な処理を行うことなくデータファイルを転送することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、図1および図2を参照し、本発明の一実施形態にかかる通信システムの概要を説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる通信システムを示した説明図である。図1に示したように、本実施形態にかかる通信システムは、通信機器100および携帯機器200(ビデオカメラ)からなる一対の機器(通信装置)と、情報処理装置(ノート型パーソナルコンピュータ)300とを備える。通信機器100および携帯機器200は、相互に電界結合することが可能な電界カプラと呼ばれる電極板を備える。また、情報処理装置300は液晶表示ディスプレイLCDなどの表示部302とキーボード304を備える。通信機器100および携帯機器200の双方の電界カプラが例えば3cm以内に近接されると、一方の電界カプラにより発生される誘導電界の変化を他方の電界カプラが感知することにより、通信機器100および携帯機器200の間での1対1による電界通信が実現される。
より具体的には、上記電界通信を行う一対の機器は、一方がイニシエータ(Initiator)として機能し、他方がレスポンダ(Responder)として機能する。イニシエータは接続確立要求を行なう側であり、レスポンダはイニシエータからの接続確立要求を待ち受ける側である。
例えば、図1に示した携帯機器200がイニシエータとして機能し、通信機器100がレスポンダとして機能する場合、携帯機器200および通信機器100が近接されると、携帯機器200から送信される接続確立要求(接続要求フレーム)を通信機器100が受信する。そして、通信機器100により接続確立要求が受信されると、通信機器100は携帯機器200に対して接続応答許可(接続応答フレーム)を送信する。そして、携帯機器200が接続応答許可を受信すると、通信機器100と携帯機器200と通信の接続が確立する。接続が確立した後、または接続確立と同時に、通信機器100および携帯機器200が認証処理を行い、認証処理が正常に終了すると通信機器100および携帯機器200がデータ通信可能な状態となる。認証処理としては、例えば、ソフトウェアのバージョン、データ転送方式、各機器が有するプロトコル等が通信機器100および携帯機器200で一致するか否かの確認などがあげられる。
その後、通信機器100と携帯機器200が1対1でデータ通信を行う。より詳細には、携帯機器200が任意のデータを電界カプラにより通信機器100へ送信し、通信機器100が携帯機器200から受信したデータを情報処理装置300へ出力する。または、情報処理装置300から通信機器100へ任意のデータが入力され、通信機器100が情報処理装置300から入力されたデータを電界カプラにより携帯機器200へ送信する。任意のデータとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトフェアなどがあげられる。
ここで、電波通信方式のアンテナから放射される電波が距離の2乗に反比例して減衰するのに対し、このような電界カプラから発生される誘導電界の強度は距離の4乗に反比例するため、電界通信が可能な一対の機器間の距離を制限できる点で有利である。すなわち、当該電界通信によれば、周囲に存在する障害物による信号の劣化が少ない、ハッキングや秘匿性を確保するための技術を簡素化できるなどの効果が得られる。
また、アンテナから放射される電波は、電波の進行方向と直交方向に振動する横波成分を有し、偏波がある。これに対し、電界カプラは、進行方向に振動する縦波成分を有し、偏波がない誘導電界を発生するため、一対の電界カプラの面が対向していれば受信側で信号を受信できる点でも利便性が高い。
なお、本明細書においては、一対の通信装置が電界カプラを利用して近距離無線通信(非接触通信、TransferJet)を行う例に重きをおいて説明するが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、一対の通信装置は、磁界結合により通信可能な通信部を介して近距離無線通信を行うことも可能である。電界結合や磁界結合を利用する通信方式によれば、通信相手が近接しない場合には信号が送信されないため、干渉の問題が生じ難い点で電波通信方式より有利である。
なお、図1においては通信装置の一例として通信機器100および携帯機器200を示しているが、本発明はかかる例に限定されるものではない。例えば、通信装置は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。また、図1では、情報処理装置300に通信機器100を接続しているが、情報処理装置300と通信機器100は一体に構成されていても良い。
図2は、通信機器100の構成を説明するための模式図である。図2に示す構成は、通信機器100と携帯機器200の双方で同様に構成されており、携帯機器200も図2に示す構成を備えている。
図2に示すように、通信機器100は、送受信カプラ(通信部)102、セレクタ104、送信処理部106、受信処理部108、制御部110を備えている。送受信カプラ102は電界カプラから構成され、携帯機器200の送受信カプラと電界結合により通信を行う。通信機器100、携帯機器200がそれぞれ持つ送受信カプラ102は、例えば3cm程度の近距離に離間して対向して配置され、静電結合が可能である。送受信カプラ102は、セレクタ104を介して、送信処理部106、受信処理部108の一方と選択的に接続される。
送信処理部106は、送受信カプラ102から携帯機器200へ送信するための送信信号を生成する。送信処理部106は、送信データを符号化する符号化器、送信データを拡散する拡散器、送信データをバイナリ系列から複素数信号へ拡張するマッパ、中心周波数へのアップコンバージョンを行うRF回路等の構成要素を備えている。また、受信処理部108は、送受信カプラ102で受信した受信信号の復号を行う。受信処理部108は、受信信号が入力されるRF回路、受信信号をデジタル信号に変換するAD変換部、受信信号をデマップするデマッパ、復号器等の構成要素を備えている。送信処理部106は、上位アプリケーションから送信要求が生じると、送信データに基づいてUWB信号などの高周波送信信号を生成し、送受信カプラ102から携帯機器200へ信号が伝播する。携帯機器200側の送受信カプラ102は、受信した高周波信号を復調及び復号処理して、再現したデータを上位アプリケーションに渡す。携帯機器200側から通信機器100へデータを送る場合も同様の処理が行われる。従って、通信機器100と携帯機器200との間で双方向の通信が実現される。
例えばUWB通信のように高周波、広帯域を使用する通信方式によれば、近距離において数百Mbps程度の超高速データ伝送を実現することができる。また、電波通信ではなく静電結合によりUWB通信を行う場合、その電界強度は距離の4乗に反比例することから、無線設備から3メートルの距離での電界強度(電波の強さ)を所定レベル以下に抑制することで無線局の免許が不要となる微弱電波とすることが可能であり、安価に通信システムを構成することができる。また、静電結合方式により超近距離でデータ通信を行う場合、周辺に存在する反射物により信号の質が低下することがなく、伝送路上でのハッキングを確実に防止することができ、秘匿性を確保することが可能である。また、電界強度を所定レベル以下に抑制して、例えば3cm以内の距離のみで通信を可能とすることで、1つの機器に対して2つの機器が同時に通信できない構成とすることができ、近距離での一対一通信を実現することができる。
制御部110は、通信機器100の動作全般を制御する。例えば、制御部110は、送信処理部106による送信信号の生成を制御し、受信処理部108による受信信号の復号を制御する。また、制御部110は、携帯機器200に対して接続要求フレーム、データファイル等を送信する時には、セレクタ104へ切換信号を出力し、送受信カプラ102と送信処理部106を接続させる。また、制御部110は、携帯機器200から接続要求フレーム、データファイル等を待ち受ける際には、セレクタ104へ切換信号を出力し、送受信カプラ102と受信処理部108を接続させる。
接続の確立は、一方の機器(イニシエータ)から他方(レスポンダ)に対して接続要求フレームC−Reqを送信し、レスポンダから送信された接続応答フレームC−Accをイニシエータが受信することで実現される。接続要求フレームは、例えばデータファイル転送、データファイル選択などのユーザアクションが入力された側の機器が通信相手に対して送信する。本実施形態のシステムにおいて、通信機器100と携帯機器200の間で接続が確立されると、通信機器100及び携帯機器200の双方は、他の機器との接続確立を行わない。従って、通信機器100と携帯機器200の間で1対1の通信が行われる。
次に、本実施形態に係る複数コピーモード(複数転送モード)について説明する。複数コピーモードは、例えば、情報処理装置300が保持している任意のデータファイルを複数の携帯機器200に転送(コピー)する場合に用いられる。ここで転送されるデータファイルとしては、単一のデータファイルの他、複数のデータファイルからなるデータファイル群が想定できる。複数コピーモードは、例えば1つの通信機器100(情報処理装置300)が保有する画像データ等を、複数の携帯機器200にコピーし、各携帯機器200の所有者が画像データを共有できるようにする場合などに用いることができる。
ここで、本実施形態のような近距離での一対一通信を想定した場合、一度に複数の携帯機器200へ同じデータファイルを送信することはできない。このため、複数の携帯機器200へ同一のデータファイルを転送する場合であっても、携帯機器200を1台ずつ近接させて接続を確立し、データ転送する作業が必要となる。そして、1つの携帯機器200へのデータ転送が完了した後、次の携帯機器200との接続を確立し、再度転送するファイルを選択してデータ転送を行うという煩雑な操作が必要となる。
このため、本実施形態では、複数の携帯機器200へデータ転送を行う場合は、複数コピーモードに設定し、転送するデータファイルを選択する。複数コピーモードに設定された状態では、1の携帯機器200へのデータ転送が完了した後、転送すべきデータファイルの選択状態が維持される。従って、複数の携帯機器200にデータファイルを転送する際に、情報処理装置300側で転送するデータファイルをその都度選択する必要がなく、データ転送先の携帯機器200を通信機器100に順次に近づけることで、複数の携帯機器200へのデータファイルのコピーが可能である。
図3は、複数コピーモードによりデータファイルを転送している様子を示す模式図である。以下の説明では、通信機器100と情報処理装置300は一体の据置き機器400として構成されているものとする。なお、以下の説明では、据置き機器400から複数の携帯機器200へデータファイルをコピーする場合を例に挙げて説明するが、1の携帯機器から複数の携帯機器へデータファイルをコピーすることも可能である。また、1の携帯機器から、複数の据置き機器にデータファイルをコピーすることも可能である。
図3に示すように、近距離一対一通信では、据置き機器400側から複数の携帯機器(A)200、携帯機器(B)200、携帯機器(C)200、携帯機器(D)200へファイル1をコピーする際に、1つの機器毎に順次近接させて接続を確立する必要がある。この際、本実施形態では、据置き機器400のモードを複数コピーモードに設定する。これにより、各携帯機器(A)〜(D)へのデータ転送が完了するまでの間は、据置き機器400において、転送すべきデータファイルとしてファイル1が選択された状態が維持される。従って、携帯機器(A)200、携帯機器(B)200、携帯機器(C)200、携帯機器(D)200を順次に据置き機器400に近づけるのみで、各携帯機器200にファイル1をコピーすることが可能である。
図4は、制御部110の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部110は、操作入力部112、複数コピーモード設定部114、複数コピーモード解除部116、転送回数カウンタ118、タイムカウンタ120、データファイル選択部121、接続確立処理部122、ユニークID(UID)保持部124、ファイル転送処理部126、表示処理部128、を備える。なお、図2、図4に示す機能ブロックは、ハードウェア(回路)、又は演算処理部(CPU)とこれを機能させるソフトウエア(プログラム)によって構成することができる。これらの機能ブロックを演算処理部とソフトウエアによって構成した場合、そのプログラムは、通信機器100、携帯機器200が備えるメモリ等の記録媒体に格納されることができる。
次に、上述した制御部110の構成により実現される複数コピーモードの処理について説明する。図5は、複数コピーモードの処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS1では、据置き機器400において、ユーザのキーボード操作により複数コピーモードの設定が行われる。キーボード操作は操作入力部112へ入力される。次のステップS2では、ユーザのキーボード操作に基づいて、データファイル選択部121により複数の携帯機器200へ転送するデータファイルが選択される。
次のステップS3では、ユーザのキーボード操作により、転送回数が設定される。ここでは、データファイルのコピー先である携帯機器200の台数がキーボード操作により入力され、転送回数として設定される。
次のステップS4では、転送回数カウンタ118により、ステップS3で指定された回数のデータ転送が行われたか否かが判定される。そして、指定回数の転送が行われていない場合は、複数コピーモードが維持される。この場合、ステップS5において、ユーザによりデータファイルが転送されていない携帯機器200が据置き機器400に近接され、接続確立処理部122により接続が確立される。複数コピーモードが維持されている場合、ユーザに次の携帯機器200の近接を促すため、表示処理部128により表示部302にその旨が表示される。また、表示処理部128により、データ転送が完了した携帯機器200の台数が表示部302に表示される。これにより、ユーザは、複数の携帯機器200のうちの何台目までデータ転送が行われたか否かを認識することができる。そして、ステップS6では、接続が確立された携帯機器200に対してファイル転送処理部126によりデータ転送が行われる。
そして、ステップS7でデータファイルの転送が完了すると、ステップS4に戻り、ステップS3で指定された回数のデータ転送が行われたか否かを再度判定する。指定回数の転送が完了していない場合は、ステップS5以降の処理を再度行う。
一方、指定回数の転送が完了した場合は、転送回数カウンタ118により、指定回数のデータ転送が行われた旨が複数コピーモード解除部116に通知される。この場合、ステップS8へ進み、複数コピーモード解除部116により複数コピーモードを解除し、処理を終了する。複数コピーモードが解除された場合、表示処理部128により、表示部302にその旨が表示される。
図5の処理によれば、複数コピーモードに設定した場合は、転送するデータファイルの選択を1回行うのみで、複数の携帯機器200へのデータファイル転送を順次に行うことが可能となる。従って、携帯機器200との接続を確立する毎に、転送するデータファイルを指定するという操作が不要となる。このため、指定された回数のデータ転送が行われるまでは、複数の携帯機器200を据置き機器400に順次に近づけるのみで、各携帯機器200へのデータ転送を行うことが可能となる。また、指定された回数のデータ転送が完了すると、複数コピーモードを終了して通常モードに復帰することができる。
次に、図6のフローチャートに基づいて、複数コピーモードによるデータ転送のより詳細な例について説明する。図6の処理では、指定された回数のデータ転送が終了した場合の他、ユーザにより複数コピーモードの解除が行われた場合、タイムアウトが発生した場合についても、複数コピーモードを終了させることとしている。また、データ転送先の携帯機器200のユニークIDを取得し、同じ携帯機器200に再度データを転送しようとしている場合は、表示画面に警告を表示するようにしている。
ステップS11〜S13の処理は、図5のステップS1〜S3の処理と同様である。先ず、ステップS11では、据置き機器400において、ユーザのキーボード操作により複数コピーモードの設定が行われる。キーボード操作は操作入力部112へ入力される。次のステップS12では、ユーザのキーボード操作により、複数の携帯機器200へ転送するデータファイルが選択される。
次のステップS13では、ユーザのキーボード操作により、転送回数が設定される。ここでは、データファイルのコピー先である携帯機器200の台数がキーボード操作により入力され、転送回数として設定される。
次のステップS14では、ユーザの操作により、複数コピーモードの解除ボタンがオン(ON)とされたか否かが判定される。ここで、解除ボタンは、キーボードのいずれかのキーとすることができる。解除ボタンがオンにされた場合、その旨が操作入力部112に入力され、複数コピーモード解除部116に通知される。この場合、ステップS23で複数コピーモード解除部116により複数コピーモードを解除し、処理を終了する。
一方、ステップS14で解除ボタンがオンにされていない場合は、ステップS15へ進む。ステップS15では、図5のステップS4と同様に、転送回数カウンタ118により、ステップS13で指定された回数のデータ転送が行われたか否かが判定される。そして、指定回数の転送が完了した場合は、転送回数カウンタ118により、指定回数のデータ転送が行われた旨が複数コピーモード解除部116に通知される。この場合、ステップS23へ進み、複数コピーモード解除部116により複数コピーモードを解除し、処理を終了する。
ステップS15で指定回数の転送が行われていない場合は、ステップS16へ進む。ステップS16では、タイムカウンタ120によりタイムアウトが発生したか否かが判定される。ここで、タイムアウトは、最後にデータ転送を行ってから所定時間が経過した場合、または、据置き機器400を最後に操作してから所定時間が経過した場合等に発生する。タイムアウトを発生させる所定時間は、ユーザが予め設定することができる。
ステップS16でタイムアウトが発生した場合は、タイムカウンタ120により、タイムアウトが発生した旨が複数コピーモード解除部116に通知される。この場合、ステップS23へ進み、複数コピーモード解除部116により複数コピーモードを解除し、処理を終了する。
一方、ステップS16でタイムアウトが発生していない場合は、ステップS17へ進む。この場合、ステップS14〜S16で複数コピーモードの解除要因が発生していないため、複数コピーモードが維持される。この場合、ステップS17において、ユーザによりデータファイルが転送されていない携帯機器200が据置き機器400に近接され、接続確立処理部122により接続が確立される。次のステップS18では、接続確立処理部122により、接続確立の際に携帯機器200との間で送受信された接続要求フレーム、または接続応答フレームに含まれるユニークIDが取得され、ユニークID保持部124に一時的に保持される。
次のステップS19では、ステップS18で取得したユニークIDが、既にデータファイル転送が行われた携帯機器200のユニークIDであるか否かが判定される。判定は、接続確立処理部122により行われる。ここで、既にデータファイル転送が行われた携帯機器200については、以前のステップS18の処理により、そのユニークIDがユニークID保持部124に保持されている。従って、ステップS19において、ユニークID保持部124に保持されたユニークIDに基づいて、現時点で接続が確立された携帯機器200が、既にデータが転送されている携帯機器200と同一機器であるか否かを判定できる。
ステップS19において、現在接続が確立されている携帯機器200が、既にデータが転送されている携帯機器200と同一機器である場合は、ステップS22へ進む。この場合、接続確立処理部122により、現在接続が確立されている携帯機器200に対して既にデータ転送が行われている旨が表示処理部128に通知される。通知を受けた表示処理部128は、表示部302にエラーメッセージ表示する。また、現在接続が確立されている携帯機器200との接続は中止される。これにより、ユーザが誤って既にデータファイルを転送した携帯機器200を再度据置き機器400に近接させた場合に、再度データファイルが転送されてしまうことがなく、不要なデータ転送を回避することができる。
一方、ステップS19において、接続を確立した携帯機器200が既にデータファイルを転送した機器と同一でないことが判定された場合は、ステップS20へ進む。ステップS20では、ファイル転送処理部126により、接続を確立した携帯機器200へデータファイルが転送される。
そして、ステップS21でデータファイルの転送が完了すると、ステップS14に戻り、以降の処理を再度行う。そして、ステップS14で解除ボタンがオンにされた場合、ステップS15で転送回数が完了した場合、ステップS16でタイムアウトが発生した場合は、ステップS23へ進み、複数コピーモードを解除する。
図6の処理によれば、ユーザにより複数コピーモードの解除が行われた場合、タイムアウトが発生した場合についても、複数コピーモードを終了させることができる。また、ユーザが誤って既にデータファイルを送信した携帯機器200を据置き機器400に近接させた場合、表示部302にエラーメッセージが表示され、接続確立が中止される。従って、再度データファイルが転送されてしまうことがなく、不要なデータ転送を回避することができる。
なお、図6の処理では、複数コピーモードの解除要因として、ステップS14〜S16の3種類の要因を例示したが、いずれか1つの解除要因のみを判定して、複数コピーモードを解除するようにしても良い。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態にかかる通信システムを示した説明図である。 通信機器の構成を説明するための模式図である。 複数コピーモードによりデータファイルを転送している様子を示す模式図である。 制御部の機能構成を示すブロック図である。 複数コピーモードの処理を示すフローチャートである。 複数コピーモードによるデータ転送のより詳細な例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 通信機器
200 携帯機器
400 据置き機器
102 送受信カプラ
114 複数コピーモード設定部
116 複数コピーモード解除部
121 データファイル選択部
126 ファイル転送処理部

Claims (9)

  1. 電界結合または磁界結合により通信相手の装置と近距離一対一通信を行う通信部と;
    複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定する複数転送モード設定部と;
    複数の装置へ転送するデータファイルを選択するデータファイル選択部と;
    前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送する転送処理部と;
    前記複数転送モードを解除する複数転送モード解除部と;
    前記複数転送モードに設定された状態において、既に前記データファイルが転送された装置のIDを保持するID保持部と;
    通信相手の装置と接続を確立した際に、接続を確立した機器のIDと、既に前記データファイルが転送された装置のIDとを比較する接続確立処理部と;
    接続を確立した装置のIDと既に前記データファイルが転送された装置のIDとが一致する場合に、エラーメッセージを表示するための表示処理部と;
    を備える、通信装置。
  2. データファイルの転送回数が入力される入力部を備え、
    前記複数転送モード解除部は、前記転送処理部によるデータファイルの転送回数が前記入力部に入力された転送回数に達した場合は、前記複数転送モードを解除する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記複数転送モードの解除指令が入力される入力部を備え、
    前記複数転送モード解除部は、前記入力部に前記解除指令が入力された場合は、前記複数転送モードを解除する、請求項1に記載の通信装置。
  4. タイムアウトが発生したか否かを判定するタイムカウンタを備え、
    前記複数転送モード解除部は、タイムアウトが発生した場合は、前記複数転送モードを解除する、請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記複数転送モードの設定または解除を表示するための表示処理部を備える、請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記接続確立処理部は、接続を確立した装置のIDと既に前記データファイルが転送された装置のIDとが一致する場合は、接続を確立した装置との接続を中止する、請求項1に記載の通信装置。
  7. 電界結合または磁界結合による近距離一対一通信により第2の通信装置と通信を行う第1の通信装置と;
    複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定する複数転送モード設定部と、複数の装置へ転送するデータファイルを選択するデータファイル選択部と、前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送する転送処理部と、前記複数転送モードを解除する複数転送モード解除部と、 前記複数転送モードに設定された状態において、既に前記データファイルが転送された装置のIDを保持するID保持部と、通信相手の装置と接続を確立した際に、接続を確立した機器のIDと、既に前記データファイルが転送された装置のIDとを比較する接続確立処理部と、接続を確立した装置のIDと既に前記データファイルが転送された装置のIDとが一致する場合に、エラーメッセージを表示するための表示処理部と、を備える第2の通信装置と;
    を備える、通信システム。
  8. 電界結合または磁界結合により通信相手の装置と近距離一対一通信を行うステップと;
    複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定するステップと;
    複数の装置へ転送するデータファイルを選択するステップと;
    前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送するステップと;
    前記複数転送モードに設定された状態において、既に前記データファイルが転送された装置のIDを保持するステップと;
    通信相手の装置と接続を確立した際に、接続を確立した機器のIDと、既に前記データファイルが転送された装置のIDとを比較するステップと;
    接続を確立した装置のIDと既に前記データファイルが転送された装置のIDとが一致する場合に、エラーメッセージを表示するステップと;
    前記複数転送モードを解除するステップと;
    を備える、通信方法。
  9. 電界結合または磁界結合により通信相手の装置と近距離一対一通信を行う手段;
    複数の装置へデータファイルを転送する複数転送モードを設定する手段;
    複数の装置へ転送するデータファイルを選択する手段;
    前記複数転送モードに設定された状態では、通信が確立された装置に対して前記データファイル選択部で既に選択されているデータファイルを転送する手段;
    前記複数転送モードに設定された状態において、既に前記データファイルが転送された装置のIDを保持する手段;
    通信相手の装置と接続を確立した際に、接続を確立した機器のIDと、既に前記データファイルが転送された装置のIDとを比較する手段;
    接続を確立した装置のIDと既に前記データファイルが転送された装置のIDとが一致する場合に、エラーメッセージを表示する手段;
    前記複数転送モードを解除する手段;
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008136916A 2008-05-26 2008-05-26 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4586886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136916A JP4586886B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US12/470,634 US8346844B2 (en) 2008-05-26 2009-05-22 Communication apparatus, communication system, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136916A JP4586886B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284425A JP2009284425A (ja) 2009-12-03
JP4586886B2 true JP4586886B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=41341803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136916A Expired - Fee Related JP4586886B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8346844B2 (ja)
JP (1) JP4586886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056884B2 (ja) * 2010-03-26 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 通信装置及び通信制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822514A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Tokimec Inc 非接触データ記憶体を用いたデータ処理装置
JP2005063310A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Murata Mfg Co Ltd 情報伝達システム
JP2005159958A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 無線情報通信システム,ユーザ端末,通信目的装置,無線情報通信方法,およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028929A (en) * 1997-11-14 2000-02-22 Tellabs Operations, Inc. Echo canceller employing dual-H architecture having improved non-linear echo path detection
JP2000115330A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nec Corp 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ
US7085579B2 (en) * 2000-04-17 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Mobile communication systems, mobile stations, base station controllers and packet data service nodes
US7490328B2 (en) * 2000-05-09 2009-02-10 Surf Communication Solutions, Ltd. Method and apparatus for allocating processor pool resources for handling mobile data connections
JP4124362B2 (ja) * 2004-02-19 2008-07-23 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2006060283A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Toppan Printing Co Ltd 通信補助体組及び通信補助システム、並びに通信方法
US7817044B2 (en) * 2005-11-30 2010-10-19 Intel Corporation RFID enabled multiband antenna
JP4586725B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 監視装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2008017446A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Nec Electronics Corp デバイス装置および接続制御方法
JP4345850B2 (ja) * 2006-09-11 2009-10-14 ソニー株式会社 通信システム及び通信装置
JP4788562B2 (ja) * 2006-10-19 2011-10-05 ソニー株式会社 通信システム
JP4316609B2 (ja) * 2006-12-28 2009-08-19 パナソニック株式会社 映像受信システム、副契約映像受信装置、映像受信方法、プログラム、および記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822514A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Tokimec Inc 非接触データ記憶体を用いたデータ処理装置
JP2005063310A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Murata Mfg Co Ltd 情報伝達システム
JP2005159958A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 無線情報通信システム,ユーザ端末,通信目的装置,無線情報通信方法,およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290027A1 (en) 2009-11-26
US8346844B2 (en) 2013-01-01
JP2009284425A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894826B2 (ja) 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム
JP4767332B2 (ja) 情報処理システム及び画像形成システム
JP2005045557A (ja) 通信装置
JP2009278267A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
CN110267239B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
JP4609553B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US8509766B2 (en) Communication apparatus, communication method, program, and communication system
JP4591535B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP3422683B2 (ja) ドッキング・システム及び無線データ通信確立方法
JP4586886B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2009284029A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP4666003B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP5360181B2 (ja) 通信装置
JP4877283B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム
JP4650524B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信システム及びコンピュータプログラム
JP6400895B2 (ja) 表示装置、表示システム、および表示方法
JP2010050843A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2013158061A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム
JP2013143627A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP2011209852A (ja) 通信システム、情報処理装置、及び通信方法
JP5404954B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、及び通信方法
JP2016106288A (ja) 通信方法及びプログラム
JP2013143638A (ja) データ送信装置
JP2014014175A (ja) 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム
JP2014017855A (ja) 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4586886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees