JP4585292B2 - File allocation method and virtual tape library system - Google Patents

File allocation method and virtual tape library system Download PDF

Info

Publication number
JP4585292B2
JP4585292B2 JP2004342593A JP2004342593A JP4585292B2 JP 4585292 B2 JP4585292 B2 JP 4585292B2 JP 2004342593 A JP2004342593 A JP 2004342593A JP 2004342593 A JP2004342593 A JP 2004342593A JP 4585292 B2 JP4585292 B2 JP 4585292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allocation
subgroup
virtual tape
logical disk
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004342593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006155059A (en
Inventor
剛明 村社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004342593A priority Critical patent/JP4585292B2/en
Publication of JP2006155059A publication Critical patent/JP2006155059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4585292B2 publication Critical patent/JP4585292B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、仮想テープ上のファイルをストレージシステム上の論理ディスクに割り当てるファイル割り当て方法に関し、特に、障害発生時の影響を小さくする技術に関する。   The present invention relates to a file allocation method for allocating a file on a virtual tape to a logical disk on a storage system, and more particularly to a technique for reducing the influence when a failure occurs.

従来の仮想テープライブラリシステムにおいて、仮想テープ上のファイルは、ストレージシステム内の様々な論理ディスクに分散して記憶されている。   In a conventional virtual tape library system, files on a virtual tape are distributed and stored on various logical disks in the storage system.

そこで、仮想テープライブラリシステムでは、仮想テープ上のファイルが記憶された論理ディスクを管理情報として管理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。これによって、仮想テープライブラリシステムは、仮想テープ上のファイルをストレージシステムから素早く検索することができる。   In view of this, in the virtual tape library system, a technique for managing, as management information, a logical disk in which a file on a virtual tape is stored is known (for example, see Patent Document 1). As a result, the virtual tape library system can quickly retrieve a file on the virtual tape from the storage system.

また、仮想テープライブラリシステムでは、割り当て用情報に基づいて、仮想テープ上のファイルを論理ディスクに割り当てる技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。なお、割り当てとは、仮想テープ上のファイルを記憶する論理ディスクを決定することである。割り当て用情報は、論理ディスクの空き容量や論理ディスクの入出力負荷等である。   In the virtual tape library system, a technique for allocating a file on a virtual tape to a logical disk based on allocation information is known (see, for example, Patent Document 2). Allocation refers to determining a logical disk that stores a file on a virtual tape. The allocation information includes the free capacity of the logical disk and the input / output load of the logical disk.

また、ストレージシステムのバックエンドに二次ストレージ装置を設けることによって、仮想テープライブラリシステムを高速かつ大容量化する技術が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。   In addition, a technique for increasing the capacity and capacity of a virtual tape library system by providing a secondary storage device at the back end of the storage system is known (see, for example, Non-Patent Document 1).

また、ストレージシステムは、物理ディスクを幾つかの論理ディスクに分割するディスクアレイが主流となっている。そのディスクアレイを構成する物理ディスクは、年々、大容量化が進んでいる。
特開2004−227448号公報 特開平06−161837号公報 情報処理学会第64回全国大会論文誌3U−07「エンタプライズサーバOS VOS3における仮想テープライブラリ方式」
In the storage system, a disk array that divides a physical disk into several logical disks is mainly used. The capacity of the physical disks constituting the disk array is increasing year by year.
JP 2004-227448 A Japanese Patent Laid-Open No. 06-161837 IPSJ 64th National Convention Proceedings 3U-07 “Virtual Tape Library System on Enterprise Server OS VOS3”

そのため、物理ディスクに障害が発生すると、多数の論理ディスクに障害が発生し、RAIDグループが閉塞することがある。一方、特許文献2に記載された割り当て方法では、仮想テープ上のファイルは、様々な論理ディスクに分散して記憶される。   Therefore, when a failure occurs in a physical disk, a failure may occur in a large number of logical disks, and the RAID group may be blocked. On the other hand, in the allocation method described in Patent Document 2, files on the virtual tape are distributed and stored in various logical disks.

例えば、仮想テープ上のファイルが、図13のような配置でストレージシステムに記憶されたとする。   For example, it is assumed that a file on the virtual tape is stored in the storage system in an arrangement as shown in FIG.

このとき、RAIDグループ1が閉塞すると、すべての仮想テープ401〜404に障害が発生する。なぜなら、RAIDグループ1には、すべての仮想テープ401〜404上のファイルの一部又は全部が記憶されているからである。   At this time, if the RAID group 1 is blocked, a failure occurs in all the virtual tapes 401 to 404. This is because the RAID group 1 stores some or all of the files on all the virtual tapes 401 to 404.

そこで、本発明は、ストレージシステム内の物理ディスクの障害発生時に、障害の影響が及ぶ仮想テープの数を少なくすることを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to reduce the number of virtual tapes affected by a failure when a failure occurs in a physical disk in the storage system.

本発明は、複数の論理ディスクを有するストレージシステムを備え、仮想テープ上のファイルを前記論理ディスクに割り当てる仮想テープライブラリシステムにおける、ファイル割り当て方法であって、前記仮想テープライブラリシステムは、一つ以上の前記論理ディスクからなるサブグループを前記論理ディスクに設定し、前記サブグループと前記論理ディスクとの対応関係を示すサブグループ構成情報、並びに、前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであるか否かの割り当て条件及び時間に応じて、割り当て先のサブグループを指定する情報を含む割り当て指示情報を保持し、前記割り当て条件に基づき、要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであると判定した場合、前記割り当て指示情報に基づいて割り当て先のサブグループを選択し、前記サブグループ構成情報に基づいて、前記仮想テープ上のファイルを前記論理ディスクに割り当て、要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てでないと判定した場合、前記サブグループ構成情報に基づいて、同一の仮想テープ上のファイルを同一のサブグループに含まれる前記論理ディスクに割り当てることを特徴とする。 The present invention is a file allocation method in a virtual tape library system comprising a storage system having a plurality of logical disks and allocating a file on a virtual tape to the logical disk, the virtual tape library system comprising one or more virtual tape library systems A subgroup consisting of the logical disks is set as the logical disk, subgroup configuration information indicating the correspondence between the subgroups and the logical disks, and whether or not the allocation to the logical disks is an initial allocation When allocation instruction information including information for specifying an allocation destination subgroup is held according to the allocation condition and time, and based on the allocation condition, it is determined that the requested allocation to the logical disk is an initial allocation And allocation based on the allocation instruction information. Select the preceding subgroups, on the basis of the sub-group configuration information, assignment files on the virtual tape to the logical disk, if the assignment to the requested the logical disk is determined that no assignments early, the sub based on the group configuration information, and wherein assign a file on the same virtual tape on the logical disk included in the same subgroup.

本発明によれば、ストレージシステム内の物理ディスクの障害発生時に、障害の影響が及ぶ仮想テープの数を少なくすることができる。   According to the present invention, when a failure occurs in a physical disk in a storage system, the number of virtual tapes affected by the failure can be reduced.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の仮想テープライブラリシステムの構成のブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of the configuration of the virtual tape library system according to the first embodiment of this invention.

仮想テープライブラリシステムは、ホスト10、ストレージシステム11、バックアップ用ストレージシステム12及び管理コンソール13から構成される。   The virtual tape library system includes a host 10, a storage system 11, a backup storage system 12, and a management console 13.

ホスト10、ストレージシステム11及びバックアップ用ストレージシステム12は、SAN14に接続されている。   The host 10, the storage system 11, and the backup storage system 12 are connected to the SAN 14.

ストレージシステム11は、一つ以上のストレージ装置110から構成される。ストレージ装置110は、論理ディスク111及びディスクコントローラ112を含む。論理ディスク111は、仮想テープ上のファイルを記憶する。ディスクコントローラ112は、論理ディスク111に対するデータの入出力を制御する。   The storage system 11 is composed of one or more storage devices 110. The storage device 110 includes a logical disk 111 and a disk controller 112. The logical disk 111 stores files on the virtual tape. The disk controller 112 controls data input / output with respect to the logical disk 111.

バックアップ用ストレージシステム12は、ストレージシステム11に記憶されたデータをバックアップする。なお、バックアップ用ストレージシステム12の代わりに、CMTやテープライブラリシステム等であってもよい。   The backup storage system 12 backs up data stored in the storage system 11. Instead of the backup storage system 12, a CMT, a tape library system, or the like may be used.

管理コンソール13は、図示を省略する入力部及び表示部を備え、ホスト10と接続されている。管理コンソール13は、管理者によって入力部から入力された情報をホスト10に通知し、ホスト10から受信した情報を表示部に表示する。   The management console 13 includes an input unit and a display unit (not shown) and is connected to the host 10. The management console 13 notifies the host 10 of information input from the input unit by the administrator, and displays the information received from the host 10 on the display unit.

ホスト10は、仮想テープライブラリ101、サブグループ構成情報管理部102、割り当て指示情報管理部103、サブグループ構成情報変更部104、割り当て指示情報変更部105、割り当て用情報管理部106及び装置割り当て部107を含む。ここで、割り当てとは、仮想テープ上のファイルを記憶する論理ディスク111を決定することである。   The host 10 includes a virtual tape library 101, a subgroup configuration information management unit 102, an allocation instruction information management unit 103, a subgroup configuration information change unit 104, an allocation instruction information change unit 105, an allocation information management unit 106, and a device allocation unit 107. including. Here, the allocation is to determine the logical disk 111 that stores the file on the virtual tape.

なお、ホスト10に含まれるこれらの構成101〜107は、ストレージ装置110内のディスクコントローラ112に含まれていてもよい。   Note that these components 101 to 107 included in the host 10 may be included in the disk controller 112 in the storage apparatus 110.

仮想テープライブラリ101は、テープ上のファイルに対する出力処理を受けると、装置割り当て部107によって割り当てられた論理ディスク111にデータを出力する。サブグループ構成情報管理部102は、図3で後述するサブグループ構成情報を管理する。割り当て指示情報管理部103は、図5で後述する割り当て指示情報を管理する。   When the virtual tape library 101 receives an output process for a file on the tape, the virtual tape library 101 outputs data to the logical disk 111 allocated by the device allocation unit 107. The subgroup configuration information management unit 102 manages subgroup configuration information, which will be described later with reference to FIG. The allocation instruction information management unit 103 manages allocation instruction information, which will be described later with reference to FIG.

サブグループ構成情報変更部104は、サブグループ構成情報管理部102によって管理されるサブグループ構成情報を変更する。なお、サブグループ構成情報の変更には、サブグループの追加若しくは削除、又はサブグループを構成する論理ディスク111の追加若しくは削除がある。   The subgroup configuration information changing unit 104 changes the subgroup configuration information managed by the subgroup configuration information management unit 102. The change of the subgroup configuration information includes addition or deletion of the subgroup, or addition or deletion of the logical disk 111 constituting the subgroup.

割り当て指示情報変更部105は、割り当て指示情報管理部103によって管理される割り当て指示情報を変更する。なお、割り当て指示情報の変更には、サブグループの割り当て方法の変更又は割り当て優先順位の変更等がある。   The assignment instruction information change unit 105 changes the assignment instruction information managed by the assignment instruction information management unit 103. Note that the allocation instruction information may be changed by changing the subgroup allocation method or the allocation priority.

ホスト10がサブグループ構成情報変更部104及び割り当て指示情報変更部105を備えることによって、サブグループ構成情報及び割り当て指示情報を管理者の指示によって変更できるので、仮想テープライブラリシステムは柔軟な運用ができる。   Since the host 10 includes the subgroup configuration information changing unit 104 and the allocation instruction information changing unit 105, the subgroup configuration information and the allocation instruction information can be changed according to an instruction from the administrator, so that the virtual tape library system can be operated flexibly. .

割り当て用情報管理部106は、割り当て用情報を管理する。割り当て用情報は、論理ディスク111の空き容量及び入出力付加状況等である。   The allocation information management unit 106 manages allocation information. The allocation information includes the free capacity of the logical disk 111 and the input / output addition status.

装置割り当て部107は、サブグループ構成情報管理部102によって管理されるサブグループ構成情報、割り当て指示情報管理部103によって管理される割り当て指示情報及び割り当て用情報管理部106によって管理される割り当て用情報に基づいて、最適な論理ディスク111を仮想テープ上のファイルに割り当てる。   The device allocation unit 107 includes subgroup configuration information managed by the subgroup configuration information management unit 102, allocation instruction information managed by the allocation instruction information management unit 103, and allocation information managed by the allocation information management unit 106. Based on this, the optimum logical disk 111 is assigned to the file on the virtual tape.

図2は、本発明の第1の実施の形態の仮想テープライブラリシステムの処理の説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram of processing of the virtual tape library system according to the first embodiment of this invention.

仮想テープライブラリ101は、制御部1011、管理情報部1012及び入出力処理部1013を備える。   The virtual tape library 101 includes a control unit 1011, a management information unit 1012, and an input / output processing unit 1013.

制御部1011は、仮想テープライブラリ101の全体を制御する。管理情報部1012は、図6で後述する管理情報を管理する。入出力処理部1013は、仮想テープ上のファイルに対する出力処理を受け付け、装置割り当て部107によって割り当てられた論理ディスク111に出力処理のデータを格納する。   The control unit 1011 controls the entire virtual tape library 101. The management information unit 1012 manages management information described later with reference to FIG. The input / output processing unit 1013 receives the output process for the file on the virtual tape, and stores the output process data in the logical disk 111 allocated by the device allocation unit 107.

ストレージシステム11内の論理ディスク111は、五つのサブグループ1〜5のいずれかにそれぞれ含まれる。本実施の形態では、サブグループを五つとしたが、複数であればいくつでもよい。   The logical disks 111 in the storage system 11 are respectively included in any of the five subgroups 1 to 5. In this embodiment, five subgroups are used, but any number of subgroups may be used.

次に、仮想テープ上のファイルに対する出力処理A109を受けた仮想テープライブラリシステムの処理を説明する。   Next, processing of the virtual tape library system that has received the output processing A109 for the file on the virtual tape will be described.

仮想テープライブラリ101は、仮想テープ上のファイルに対する出力処理A109を受けると、管理情報(図6で後述する。)を参照して、当該ファイルが記憶されている論理ディスク111が存在するか否かを判定する。当該ファイルが記憶されている論理ディスク111が存在すると、仮想テープライブラリ101は、その論理ディスク111に出力処理Aのデータを格納する。一方、当該ファイルが記憶されている論理ディスク111が存在しないと、仮想テープライブラリ101は、出力処理A109の割り当て要求を装置割り当て部107に送信する。   When the virtual tape library 101 receives the output process A 109 for the file on the virtual tape, the virtual tape library 101 refers to the management information (described later in FIG. 6) to determine whether or not the logical disk 111 storing the file exists. Determine. When the logical disk 111 storing the file exists, the virtual tape library 101 stores the data of the output process A in the logical disk 111. On the other hand, if the logical disk 111 in which the file is stored does not exist, the virtual tape library 101 transmits an allocation request for output processing A 109 to the apparatus allocation unit 107.

すると、装置割り当て部107は、サブグループ構成情報管理部102からサブグループ構成情報(図3で後述する。)を取得し、割り当て指示情報管理部103から割り当て指示情報(図5で後述する。)を取得し、更に、割り当て用情報管理部106から割り当て用情報を取得する。そして、装置割り当て部107は、図7で後述するように、取得したこれらの情報に基づいて、出力処理A109を論理ディスク111に割り当てる。そして、装置割り当て部107は、割り当てられた論理ディスク111を仮想テープライブラリ101に通知する。   Then, the apparatus allocation unit 107 acquires subgroup configuration information (described later in FIG. 3) from the subgroup configuration information management unit 102, and allocation instruction information (described later in FIG. 5) from the allocation instruction information management unit 103. Further, allocation information is acquired from the allocation information management unit 106. Then, as will be described later with reference to FIG. 7, the device allocation unit 107 allocates the output process A 109 to the logical disk 111 based on the acquired information. Then, the device allocation unit 107 notifies the allocated logical disk 111 to the virtual tape library 101.

すると、仮想テープライブラリ101は、通知された論理ディスク111に出力処理A109のデータを格納する。   Then, the virtual tape library 101 stores the data of the output process A 109 in the notified logical disk 111.

以上のように、仮想テープライブラリシステムは、装置割り当て部107によって割り当てられた論理ディスク111に、出力処理A109のデータを格納する。   As described above, the virtual tape library system stores the data of the output process A 109 in the logical disk 111 allocated by the device allocation unit 107.

一方、管理者が管理コンソール13にサブグループ構成情報の変更の要求を入力すると、サブグループ構成情報変更部104は、サブグループ構成情報管理部102によって管理されるサブグループ構成情報を変更する。管理者は、例えば、ストレージシステム11の構成が変更された場合等に、管理コンソール13にサブグループ構成情報の変更の要求を入力する。   On the other hand, when the administrator inputs a request for changing the subgroup configuration information to the management console 13, the subgroup configuration information change unit 104 changes the subgroup configuration information managed by the subgroup configuration information management unit 102. For example, when the configuration of the storage system 11 is changed, the administrator inputs a request for changing the subgroup configuration information to the management console 13.

同様に、管理者が管理コンソール13に割り当て指示情報の変更の要求を入力すると、割り当て指示情報変更部105は、割り当て指示情報管理部103によって管理される割り当て指示情報を変更する。管理者は、例えば、週5日動作する運用を週6日動作する運用に変更する場合や、ストレージシステム11の保守を行う場合等に、管理コンソール13に割り当て指示情報の変更の要求を入力する。   Similarly, when the administrator inputs a request for changing the assignment instruction information to the management console 13, the assignment instruction information change unit 105 changes the assignment instruction information managed by the assignment instruction information management unit 103. For example, the administrator inputs a request to change the allocation instruction information to the management console 13 when changing the operation that operates 5 days a week to the operation that operates 6 days a week, or when the storage system 11 is maintained. .

図3は、本発明の第1の実施の形態のサブグループ構成情報管理部102によって管理されるサブグループ構成情報200の構成図である。   FIG. 3 is a configuration diagram of the subgroup configuration information 200 managed by the subgroup configuration information management unit 102 according to the first embodiment of this invention.

サブグループ構成情報200には、サブグループID201及び論理ディスクID202が含まれる。   The subgroup configuration information 200 includes a subgroup ID 201 and a logical disk ID 202.

サブグループID201は、サブグループを識別する一意な識別子である。論理ディスクID202は、当該レコードのサブグループに含まれた論理ディスク111を識別する一意な識別子である。   The subgroup ID 201 is a unique identifier that identifies a subgroup. The logical disk ID 202 is a unique identifier for identifying the logical disk 111 included in the subgroup of the record.

図4は、本発明の第1の実施の形態のサブグループの構成の説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram of a configuration of subgroups according to the first embodiment of this invention.

本実施の形態のサブグループは、論理ディスク111が属するRAIDグループと対応して設定する。つまり、RAIDグループ1に属する論理ディスク111は、サブグループ1に含まれる。同様に、すべての論理ディスク111は、自身の属するRAIDグループに対応するサブグループ1〜5にそれぞれ含まれる。   The subgroup of this embodiment is set corresponding to the RAID group to which the logical disk 111 belongs. That is, the logical disk 111 belonging to the RAID group 1 is included in the subgroup 1. Similarly, all the logical disks 111 are respectively included in subgroups 1 to 5 corresponding to the RAID group to which the logical disk 111 belongs.

図5は、本発明の第1の実施の形態の割り当て指示情報管理部103によって管理される割り当て指示情報300の構成図である。   FIG. 5 is a configuration diagram of the allocation instruction information 300 managed by the allocation instruction information management unit 103 according to the first embodiment of this invention.

割り当て指示情報300には、割り当て条件301、割り当て優先順位302及び警告メッセージ要否303が含まれる。   The allocation instruction information 300 includes an allocation condition 301, an allocation priority 302, and a warning message necessity 303.

割り当て条件301は、当該レコードに該当する条件である。割り当て優先順位302は、仮想テープ上のファイルを割り当てるサブグループの優先順位である。   The allocation condition 301 is a condition corresponding to the record. The allocation priority 302 is a priority of a subgroup to which a file on the virtual tape is allocated.

本実施の形態では、割り当て条件301は、「初期割り当て」又は「初期割り当て以外」とする。初期割り当てとは、出力処理された仮想テープがストレージシステム11内に存在しない場合である。初期割り当て以外とは、出力処理された仮想テープがストレージシステム11内に存在する場合であり、例えば、ストレージシステム11に存在する仮想テープへのファイルの追加等である。   In this embodiment, the allocation condition 301 is “initial allocation” or “other than initial allocation”. The initial allocation is a case where the output virtual tape does not exist in the storage system 11. Other than the initial allocation is a case in which the output virtual tape exists in the storage system 11, for example, addition of a file to the virtual tape existing in the storage system 11.

割り当て条件301が「初期割り当て」であると、割り当て優先順位302は「省略(全サブグループを選択)」となる。つまり、装置割り当て部107は、初期割り当ての場合、割り当て用情報管理部106によって管理される割り当て用情報(例えば、論理ディスク111の空き容量や入出力付加状況等)に基づいて、出力処理を論理ディスク111に割り当てる。   If the allocation condition 301 is “initial allocation”, the allocation priority 302 is “omitted (select all subgroups)”. That is, in the case of initial allocation, the device allocation unit 107 performs logical output processing based on allocation information managed by the allocation information management unit 106 (for example, the free capacity of the logical disk 111 and the input / output addition status). Assign to disk 111.

一方、割り当て条件301が「初期割り当て以外」であると、割り当て優先順位302は「同一のサブグループを優先」となる。例えば、ある仮想テープがサブグループ1に既に格納されている場合に、装置割り当て部107は、その仮想テープへの割り当て要求を受けると、サブグループ1へ優先して割り当てる。つまり、同一の仮想テープ上のファイルは、同一のサブグループに含まれる論理ディスク111に格納される。   On the other hand, when the allocation condition 301 is “other than initial allocation”, the allocation priority 302 is “priority is given to the same subgroup”. For example, when a virtual tape is already stored in the subgroup 1, when the device allocation unit 107 receives an allocation request for the virtual tape, the device allocation unit 107 preferentially allocates it to the subgroup 1. That is, files on the same virtual tape are stored in the logical disks 111 included in the same subgroup.

警告メッセージ要否303は、割り当て優先順位302が最高でないサブグループに含まれる論理ディスク111に出力処理を割り当てた場合、管理コンソール13の表示部に警告メッセージを表示するか否かを示す。警告メッセージは、優先順位が最高でないサブグループに出力処理が割り当てられたことを示す。   The warning message necessity 303 indicates whether or not a warning message is displayed on the display unit of the management console 13 when the output process is assigned to the logical disk 111 included in the subgroup having the highest allocation priority 302. The warning message indicates that output processing has been assigned to a subgroup with the lowest priority.

図6は、本発明の第1の実施の形態の管理情報部1012によって管理される管理情報の構成図である。   FIG. 6 is a configuration diagram of management information managed by the management information unit 1012 according to the first embodiment of this invention.

管理情報320には、仮想テープ321、仮想テープデータセット名322及び仮想テープデータセット位置情報323が含まれる。   The management information 320 includes a virtual tape 321, a virtual tape data set name 322, and virtual tape data set position information 323.

仮想テープ321は、仮想テープを一意に識別する名称である。仮想テープデータセット名322は、仮想テープ内のファイルを一意に識別する名称である。仮想テープデータセット位置情報323は、当該ファイルが格納されている論理ディスク111の識別子である。   The virtual tape 321 is a name that uniquely identifies the virtual tape. The virtual tape data set name 322 is a name that uniquely identifies a file in the virtual tape. The virtual tape data set position information 323 is an identifier of the logical disk 111 in which the file is stored.

図7は、本発明の第1の実施の形態の装置割り当て部107の処理のフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart of the process of the device assignment unit 107 according to the first embodiment of this invention.

まず、割り当て要求を仮想テープライブラリ101から受けると、割り当て指示情報管理部103から割り当て指示情報300を取得する。次に、取得した割り当て指示情報300の割り当て条件301と受け取った割り当て要求とが合致するレコードを選択する。具体的には、受け取った割り当て要求が初期割り当てであるか否かを判定する(S001)。   First, when an allocation request is received from the virtual tape library 101, allocation instruction information 300 is acquired from the allocation instruction information management unit 103. Next, a record that matches the allocation condition 301 of the acquired allocation instruction information 300 and the received allocation request is selected. Specifically, it is determined whether the received allocation request is an initial allocation (S001).

次に、選択したレコードの割り当て優先順位302に従って、サブグループを選択する。具体的には、初期割り当てであると、割り当て要求された仮想テープがストレージシステム11内に存在しないと判定するので、すべてのサブグループを選択し(S002)、ステップS004に進む。   Next, a subgroup is selected according to the allocation priority 302 of the selected record. Specifically, if it is the initial allocation, it is determined that the requested virtual tape does not exist in the storage system 11, so all subgroups are selected (S002), and the process proceeds to step S004.

一方、初期割り当てでないと、割り当て要求された仮想テープがストレージシステム11内に存在すると判定するので、割り当て要求された仮想テープが格納されている論理ディスク111が属するサブグループ(同一サブグループ)を選択する(S003)。   On the other hand, if it is not the initial allocation, it is determined that the requested virtual tape exists in the storage system 11, so the subgroup (same subgroup) to which the logical disk 111 storing the requested virtual tape belongs is selected. (S003).

次に、割り当て用情報管理部106から割り当て用情報300を取得する。次に、取得した割り当て指示情報300の割り当て優先順位302の高いサブグループの論理ディスク111を優先して、取得した割り当て用情報に基づいて、出力処理を論理ディスク111に割り当てる(S004)。なお、割り当て用情報に基づく割り当ては、例えば、特許文献2に記載されている技術を用いることができる。   Next, the allocation information 300 is acquired from the allocation information management unit 106. Next, the logical disk 111 of the subgroup having the higher allocation priority 302 of the acquired allocation instruction information 300 is given priority, and output processing is allocated to the logical disk 111 based on the acquired allocation information (S004). For example, the technique described in Patent Document 2 can be used for the assignment based on the assignment information.

次に、論理ディスク111に割り当てが成功したか否かを判定する(S005)。割り当てが失敗すると、出力処理のデータを格納する論理ディスク111が存在しないと判定するので、割り当てエラーを管理コンソール13に表示させる。   Next, it is determined whether the allocation to the logical disk 111 is successful (S005). If the allocation is unsuccessful, it is determined that there is no logical disk 111 for storing the output processing data, and therefore an allocation error is displayed on the management console 13.

一方、割り当てが成功すると、割り当てられた論理ディスク111の論理ディスクIDを仮想テープライブラリ101に通知する。次に、ステップS002又はS003で選択したサブグループに含まれる論理ディスク111に出力処理を割り当てたか否かを判定する(S006)。   On the other hand, when the allocation is successful, the virtual tape library 101 is notified of the logical disk ID of the allocated logical disk 111. Next, it is determined whether output processing has been assigned to the logical disks 111 included in the subgroup selected in step S002 or S003 (S006).

選択したサブグループ含まれる論理ディスク111に出力処理を割り当てた場合、同一サブグループに含まれる論理ディスク111に割り当てたと判定するので、処理を終了する。   When the output process is assigned to the logical disk 111 included in the selected subgroup, it is determined that the output process is assigned to the logical disk 111 included in the same subgroup, and thus the process ends.

一方、選択したサブグループ以外に含まれる論理ディスク111に出力処理を割り当てた場合、割り当て指示情報300の警告メッセージ要否303が「出力する」であると、警告メッセージを管理コンソール13に表示し(S007)、処理を終了する。   On the other hand, when the output process is assigned to the logical disk 111 included other than the selected subgroup, if the warning message necessity 303 of the assignment instruction information 300 is “output”, a warning message is displayed on the management console 13 ( S007), the process is terminated.

図8は、本発明の第1の実施の形態の論理ディスク111に記憶された仮想テープ上のファイルの説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram of files on the virtual tape stored in the logical disk 111 according to the first embodiment of this invention.

本説明図の上段は、それぞれの仮想テープに含まれるファイルを示す。例えば、仮想テープ「VTAPE1」には、5つのファイルが含まれる。   The upper part of this explanatory diagram shows files included in each virtual tape. For example, the virtual tape “VTAPE1” includes five files.

本説明図の下段は、ファイルが格納されている論理ディスク111を示す。例えば、論理ディスク「DASD01」には、VTAPE1のファイル「##VTAPE1.@5DS」及びVTAPE4のファイル「##VTAPE4.@2DS」が含まれる。   The lower part of this explanatory diagram shows a logical disk 111 in which files are stored. For example, the logical disk “DASD01” includes a VTAPE1 file “## VTAPE1. @ 5DS” and a VTAPE4 file “## VTAPE4. @ 2DS”.

本実施の形態では、同一の仮想テープ上のすべてのファイルは、同一のサブグループに含まれる論理ディスク111に格納される。これによって、物理ディスクが壊れてRAIDグループが閉塞しても、従来技術に比べて、障害が発生する仮想テープの数は小さくなる。例えば、RAIDグループ1が閉塞すると、従来技術ではすべての仮想テープに障害が発生するが(図13参照。)、本実施の形態ではVTAPE1及びVTAPE4の2つの仮想テープにだけ障害が発生する。   In this embodiment, all files on the same virtual tape are stored in the logical disks 111 included in the same subgroup. As a result, even if the physical disk is broken and the RAID group is blocked, the number of virtual tapes in which a failure occurs is reduced as compared with the prior art. For example, when RAID group 1 is blocked, all virtual tapes fail in the prior art (see FIG. 13), but in this embodiment, only two virtual tapes, VTAPE1 and VTAPE4, fail.

図9は、本発明の第1の実施の形態の管理者が行う障害回復手順のフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart of a failure recovery procedure performed by the administrator according to the first embodiment of this invention.

まず、障害が発生すると、ディスクコントローラ112からの情報に基づいて、障害が発生した論理ディスク111を特定する(S501)。   First, when a failure occurs, the logical disk 111 in which the failure has occurred is identified based on the information from the disk controller 112 (S501).

次に、管理情報320を参照して、障害が発生した論理ディスク111にファイルが記憶されている仮想テープ(障害仮想テープ)を特定する(S502)。具体的には、管理情報320の仮想テープデータセット位置情報323と障害が発生した論理ディスク111の論理ディスクIDとが一致したレコードの仮想テープ321を抽出する。   Next, with reference to the management information 320, the virtual tape (failed virtual tape) in which the file is stored in the logical disk 111 where the failure has occurred is specified (S502). Specifically, the virtual tape 321 of the record in which the virtual tape data set position information 323 of the management information 320 matches the logical disk ID of the logical disk 111 in which the failure has occurred is extracted.

次に、仮想テープのバックアップ場所を示すバックアップ情報を参照して、障害仮想テープがバックアップされているバックアップ用ストレージシステム12を特定する(S503)。特定したバックアップ用ストレージシステム12内の障害仮想テープをストレージシステム11にコピーする(S504)。   Next, referring to the backup information indicating the backup location of the virtual tape, the backup storage system 12 where the failed virtual tape is backed up is specified (S503). The failed virtual tape in the identified backup storage system 12 is copied to the storage system 11 (S504).

次に、障害仮想テープがバックアップ用ストレージシステム12にバックアップした後に更新されたか否かを判定する。障害仮想テープがバックアップ後に更新されていると、バックアップ後の更新を有効にするため、ストレージシステム11にコピーした障害仮想テープの追いつき作業を行う(S505)。なお、追いつき作業とは、バックアップ後の障害仮想テープの更新データをストレージシステム11にコピーする。   Next, it is determined whether or not the failed virtual tape has been updated after being backed up to the backup storage system 12. If the failed virtual tape has been updated after the backup, a catch-up operation for the failed virtual tape copied to the storage system 11 is performed in order to validate the update after the backup (S505). The catch-up operation is to copy the updated data of the failed virtual tape after the backup to the storage system 11.

次に、ストレージシステム11から、障害仮想テープの旧ファイルを削除し(S506)、回復処理を終了する。旧ファイルとは、障害回復処理前からストレージシステム11に存在するファイルである。   Next, the old file of the failed virtual tape is deleted from the storage system 11 (S506), and the recovery process is terminated. An old file is a file that exists in the storage system 11 before failure recovery processing.

以上のように、管理者は仮想テープ単位で障害を回復する。つまり、障害回復処理における管理者の負担は、障害が発生した仮想テープの数に比例して増大する。本実施の形態によれば、障害が発生する仮想テープの数が少なくなるので、障害回復処理における管理者の負担を軽減することができる。   As described above, the administrator recovers the failure in units of virtual tape. In other words, the burden on the administrator in the failure recovery process increases in proportion to the number of virtual tapes in which a failure has occurred. According to the present embodiment, since the number of virtual tapes in which a failure occurs is reduced, the burden on the administrator in the failure recovery process can be reduced.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、割り当て指示情報管理部103が、第1の実施の形態の割り当て指示情報(割り当て指示情報A)300に加えて、もう一つの割り当て指示情報B310を管理する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment of the present invention, the assignment instruction information management unit 103 manages another assignment instruction information B310 in addition to the assignment instruction information (assignment instruction information A) 300 of the first embodiment. .

第2の実施の形態の仮想テープライブラリシステムの構成は、第1の実施の形態と同一であるので説明は省略する。   Since the configuration of the virtual tape library system of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

図10は、本発明の第2の実施の形態の割り当て指示情報管理部103によって管理される割り当て指示情報B310の構成図である。   FIG. 10 is a configuration diagram of the allocation instruction information B310 managed by the allocation instruction information management unit 103 according to the second embodiment of this invention.

割り当て指示情報B310に、割り当て条件311、割り当て優先順位312及び警告メッセージ要否313が含まれる。   The allocation instruction information B310 includes an allocation condition 311, an allocation priority order 312 and a warning message necessity 313.

割り当て条件311は、当該レコードに該当する条件である。割り当て優先順位312は、仮想テープ上のファイルを割り当てるサブグループの優先順位である。   The allocation condition 311 is a condition corresponding to the record. The allocation priority 312 is a priority of a subgroup to which a file on the virtual tape is allocated.

警告メッセージ要否313は、「優先順位1」のサブグループに割り当てられなかった場合、管理コンソール13の表示部に警告メッセージを表示するか否かを示す。   The warning message necessity 313 indicates whether or not a warning message is to be displayed on the display unit of the management console 13 when it is not assigned to the “priority 1” subgroup.

本実施の形態の指示情報B310は、日付けに応じて、サブグループの割り当て優先順位を変更する。ここでは、日付に応じて、一つのサブグループの優先順位を低くする。   The instruction information B310 of the present embodiment changes the subgroup allocation priority according to the date. Here, the priority of one subgroup is lowered according to the date.

例えば、割り当て条件311が「1/1からの通算日時を5で除算した余り=1」であると、「サブグループ1〜4」を「優先度1」とし、「サブグループ5」を「優先度2」とする。   For example, if the allocation condition 311 is “remainder of dividing the total date / time from 1/1 by 5 = 1”, “subgroups 1 to 4” are set to “priority 1”, and “subgroup 5” is set to “priority” Degree 2 ”.

割り当て指示情報管理部103が割り当て指示情報B310を備えることによって、仮想テープライブラリシステムは、日付に応じて、いずれかのサブグループの優先順位が低くなる。優先順位の低いサブグループに含まれる論理ディスク111には基本的にデータが書き込まれないので、管理者は論理ディスク111単位又はサブグループ単位でバックアップすることができる。管理者は、論理ディスク111単位又はサブグループ単位でバックアップしておけば、仮想テープと論理ディスクとの関連を特定することなく、障害回復処理をすることができる。よって、障害回復処理における管理者の負担は、更に小さくなる。   Since the allocation instruction information management unit 103 includes the allocation instruction information B310, the priority order of any subgroup in the virtual tape library system is lowered according to the date. Since data is basically not written to the logical disks 111 included in the subgroups with low priority, the administrator can back up in units of logical disks 111 or subgroups. If the administrator makes a backup in units of logical disks 111 or subgroups, the administrator can perform failure recovery processing without specifying the relationship between the virtual tape and the logical disk. Therefore, the burden on the administrator in the failure recovery process is further reduced.

なお、装置割り当て部107は、優先順位1のサブグループに割り当てができないと、管理コンソール13に警告メッセージを表示させる。管理者は、バックアップ作業中に管理コンソール13に警告メッセージが表示されると、優先順位の高いサブグループに含まれる論理ディスク111に空き容量を確保する。このようにして、管理者は、バックアップ作業中に、優先順位の低いサブグループに含まれる論理ディスク111にデータが書き込まれないようにする。   Note that the device allocation unit 107 displays a warning message on the management console 13 when allocation to the subgroup with priority 1 is not possible. When a warning message is displayed on the management console 13 during the backup operation, the administrator secures free capacity in the logical disks 111 included in the subgroup with a high priority. In this way, the administrator prevents data from being written to the logical disk 111 included in the subgroup with a low priority during the backup operation.

図11は、本発明の第2の実施の形態の装置割り当て部107の処理のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of the process of the device assignment unit 107 according to the second embodiment of this invention.

まず、割り当て要求を仮想テープライブラリ101から受けると、割り当て指示情報管理部103から割り当て指示情報A300を取得する。次に、取得した割り当て指示情報A300の割り当て条件301と受け取った割り当て要求とが合致するレコードを選択する。具体的には、受け取った割り当て要求が初期割り当てであるか否かを判定する(S101)。   First, when an allocation request is received from the virtual tape library 101, allocation instruction information A 300 is acquired from the allocation instruction information management unit 103. Next, a record that matches the allocation condition 301 of the acquired allocation instruction information A300 and the received allocation request is selected. Specifically, it is determined whether the received allocation request is an initial allocation (S101).

初期割り当てであると、割り当て要求された仮想テープがストレージシステム11に格納されていないと判定し、指示情報B310を取得する。次に、取得した割り当て指示情報B310の割り当て条件311と割り当て要求とが合致するレコードを選択する。次に、選択したレコードの割り当て優先順位312が「優先順位1」のサブグループを選択し(S102)、ステップS104に進む。例えば、日付が1月20日であれば、1月1日からの通算日付を5で除算した余りが0なので、「優先順位1」の「サブグループ1、2、3、5」を選択する。   If it is the initial allocation, it is determined that the requested virtual tape is not stored in the storage system 11, and the instruction information B310 is acquired. Next, a record that matches the allocation condition 311 of the acquired allocation instruction information B310 and the allocation request is selected. Next, a subgroup whose allocation priority order 312 of the selected record is “priority order 1” is selected (S102), and the process proceeds to step S104. For example, if the date is January 20, the remainder of dividing the total date from January 1 by 5 is 0, so “subgroup 1, 2, 3, 5” of “priority 1” is selected. .

一方、初期割り当てでないと、割り当て要求された仮想テープがストレージシステム11に格納されていると判定するので、割り当て要求された仮想テープが格納されている論理ディスク111が属するサブグループ(同一サブグループ)を選択する(S103)。   On the other hand, if it is not the initial allocation, it is determined that the virtual tape requested to be allocated is stored in the storage system 11, so that the subgroup (same subgroup) to which the logical disk 111 storing the virtual tape requested to allocate belongs. Is selected (S103).

次に、割り当て用情報管理部106から割り当て用情報を取得する。取得した割り当て用情報に基づいて、選択したサブグループに含まれる論理ディスク111に出力処理を割り当てる(S104)。   Next, allocation information is acquired from the allocation information management unit 106. Based on the acquired allocation information, output processing is allocated to the logical disks 111 included in the selected subgroup (S104).

次に、選択したサブグループに含まれる論理ディスク111に割り当てが成功したか否かを判定する(S105)。   Next, it is determined whether or not the allocation to the logical disk 111 included in the selected subgroup is successful (S105).

割り当てが失敗すると、次の優先順位のサブグループが存在するか否かを判定する(S106)。   If the allocation fails, it is determined whether or not a subgroup having the next priority exists (S106).

次の優先順位のサブグループが存在しないと、すべての論理ディスク111に出力処理を割り当てることができないので、割り当てエラーを管理コンソール13に表示させる。   If the next priority subgroup does not exist, output processing cannot be assigned to all the logical disks 111, and an assignment error is displayed on the management console 13.

一方、次の優先順位のサブグループが存在すると、優先順位の低いサブグループに含まれる論理ディスク111に割り当てる可能性があるので、ステップS102で選択したレコードの警告メッセージ要否313を抽出する。次に、抽出した警告メッセージ要否313が「出力する」であると、警告メッセージを管理コンソール13に表示させる(S107)。   On the other hand, if there is a subgroup with the next priority, there is a possibility that it will be assigned to the logical disk 111 included in the subgroup with a lower priority, so the warning message necessity 313 of the record selected in step S102 is extracted. Next, if the extracted warning message necessity 313 is “output”, a warning message is displayed on the management console 13 (S107).

そして、次に高い優先順位のサブグループを選択し(S108)、ステップ104に戻る。   Then, the subgroup having the next highest priority is selected (S108), and the process returns to step 104.

一方、ステップS106で割り当てが成功すると、データを格納する論理ディスク111が決まったと判定するので、割り当てが成功した論理ディスク111の論理ディスクIDを仮想テープライブラリ101に通知して、処理を終了する。   On the other hand, if the allocation is successful in step S106, it is determined that the logical disk 111 that stores the data has been determined. Therefore, the logical disk ID of the logical disk 111 that has been successfully allocated is notified to the virtual tape library 101, and the process ends.

以上のように、本実施の形態では、優先度の低いサブグループの論理ディスク111には、基本的にデータの書き込みがされない。よって、管理者は、優先度の低いサブグループに関して、論理ディスク111単位又はサブグループ単位でバックアップすることができる。   As described above, in the present embodiment, data is not basically written to the logical disk 111 of the subgroup with low priority. Therefore, the administrator can back up subgroups with low priority in units of logical disks 111 or subgroups.

図12は、本発明の第2の実施の形態の管理者が行う障害回復手順のフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart of the failure recovery procedure performed by the administrator according to the second embodiment of this invention.

なお、第1の実施の形態の障害回復手順(図9)と同一の手順には、同一の符号を付す。   In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the procedure same as the failure recovery procedure (FIG. 9) of 1st Embodiment.

まず、障害が発生すると、ディスクコントローラ112からの情報に基づいて、障害が発生した論理ディスク111を特定する(S501)。   First, when a failure occurs, the logical disk 111 in which the failure has occurred is identified based on the information from the disk controller 112 (S501).

次に、バックアップ用ストレージシステム12からストレージシステム11に、特定した障害が発生した論理ディスク111をコピーする(S701)。   Next, the specified logical disk 111 in which the specified failure has occurred is copied from the backup storage system 12 to the storage system 11 (S701).

次に、管理情報320を参照して、障害が発生した論理ディスク111にファイルが記憶されている仮想テープ(障害仮想テープ)を特定する(S502)。具体的には、管理情報320の仮想テープデータセット位置情報323と障害が発生した論理ディスク111の論理ディスクIDとが一致したレコードの仮想テープ321を抽出する。   Next, with reference to the management information 320, the virtual tape (failed virtual tape) in which the file is stored in the logical disk 111 where the failure has occurred is specified (S502). Specifically, the virtual tape 321 of the record in which the virtual tape data set position information 323 of the management information 320 matches the logical disk ID of the logical disk 111 in which the failure has occurred is extracted.

次に、障害仮想テープがバックアップ用ストレージにバックアップした後に更新されたか否かを判定する。障害仮想テープがバックアップ後に更新されていると、バックアップ後の更新を有効にするために、ストレージシステム11にコピーした障害仮想テープの追いつき作業を行う(S505)。   Next, it is determined whether or not the failed virtual tape has been updated after being backed up to the backup storage. If the failed virtual tape has been updated after the backup, a catch-up operation for the failed virtual tape copied to the storage system 11 is performed in order to validate the update after the backup (S505).

次に、ストレージシステム11から、障害仮想テープの旧ファイルを削除し(S506)、回復処理を終了する。   Next, the old file of the failed virtual tape is deleted from the storage system 11 (S506), and the recovery process is terminated.

以上のように、第2の実施の形態によれば、管理者は、論理ディスク111単位で回復処理することができるので、第1の実施の形態(図9)と比べても、障害回復処理の負担を軽減できる。   As described above, according to the second embodiment, the administrator can perform recovery processing in units of logical disks 111. Therefore, even if compared with the first embodiment (FIG. 9), failure recovery processing is possible. Can be reduced.

本発明の第1の実施の形態の仮想テープライブラリシステムの構成のブロック図である。1 is a block diagram of a configuration of a virtual tape library system according to a first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の仮想テープライブラリシステムの処理の説明図である。It is explanatory drawing of a process of the virtual tape library system of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態のサブグループ構成情報管理部によって管理されるサブグループ構成情報の構成図である。It is a block diagram of the subgroup structure information managed by the subgroup structure information management part of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態のサブグループの構成の説明図である。It is explanatory drawing of the structure of the subgroup of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の割り当て指示情報管理部によって管理される割り当て指示情報の構成図である。It is a block diagram of the allocation instruction information managed by the allocation instruction information management unit according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の管理情報部によって管理される管理情報の構成図である。It is a block diagram of the management information managed by the management information part of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の装置割り当て部の処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of the apparatus allocation part of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の論理ディスクに記憶された仮想テープ上のファイルの説明図である。It is explanatory drawing of the file on the virtual tape memorize | stored in the logical disk of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の管理者が行う障害回復手順のフローチャートである。It is a flowchart of the failure recovery procedure which the administrator of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第2の実施の形態の割り当て指示情報管理部によって管理される割り当て指示情報Bの構成図である。It is a block diagram of the allocation instruction information B managed by the allocation instruction information management part of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態の装置割り当て部の処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of the apparatus allocation part of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態の管理者が行う障害回復手順のフローチャートである。It is a flowchart of the failure recovery procedure which the administrator of the 2nd Embodiment of this invention performs. 従来の論理ディスクに記憶された仮想テープ上のファイルの説明図である。It is explanatory drawing of the file on the virtual tape memorize | stored in the conventional logical disk.

符号の説明Explanation of symbols

10 ホスト
11 ストレージシステム
12 バックアップ用ストレージシステム
13 管理コンソール
14 SAN
101 仮想テープライブラリ
102 サブグループ構成情報管理部
103 割り当て指示情報管理部
104 サブグループ構成情報変更部
105 割り当て指示情報変更部
106 割り当て用情報管理部
107 装置割り当て部
109 仮想テープ上のファイルに対する出力処理A
110 ストレージ装置
111 論理ディスク
112 ディスクコントローラ
10 Host 11 Storage system 12 Backup storage system 13 Management console 14 SAN
101 Virtual Tape Library 102 Subgroup Configuration Information Management Unit 103 Allocation Instruction Information Management Unit 104 Subgroup Configuration Information Change Unit 105 Allocation Instruction Information Change Unit 106 Allocation Information Management Unit 107 Device Allocation Unit 109 Output Processing A for File on Virtual Tape A
110 Storage device 111 Logical disk 112 Disk controller

Claims (8)

データが格納される複数の論理ディスクを有するストレージシステムと、前記ストレージシステムへのデータの入出力を制御するホストコンピュータとを備え、前記論理ディスクに格納されたファイルを仮想テープ上のファイルとして管理する仮想テープライブラリシステムにおいて用いられ、仮想テープ上のファイルを前記論理ディスクに割り当てるファイル割り当て方法であって、
前記ホストコンピュータは、
一つ以上の前記論理ディスクが含まれるサブグループと、前記論理ディスクとの対応を示すサブグループ構成情報、並びに、前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであるか否かの割り当て条件及び時間に応じて、割り当て先のサブグループを指定する情報を含む割り当て指示情報を管理し、
前記割り当て条件に基づき、要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであると判定した場合、前記割り当て指示情報に基づいて割り当て先のサブグループを選択し、前記サブグループ構成情報に基づいて、前記仮想テープ上のファイルを前記論理ディスクに割り当て
要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てでないと判定した場合、前記サブグループ構成情報に基づいて、同一の仮想テープ上のファイルを同一のサブグループに含まれる前記論理ディスクに割り当てることを特徴とするファイル割り当て方法。
A storage system having a plurality of logical disks in which data is stored, and a host computer that controls input / output of data to / from the storage system, and manages files stored on the logical disks as files on a virtual tape A file allocation method used in a virtual tape library system and allocating a file on a virtual tape to the logical disk,
The host computer
Depending on subgroup configuration information indicating the correspondence between a subgroup including one or more logical disks and the logical disk, and an allocation condition and time indicating whether the allocation to the logical disk is an initial allocation or not To manage the allocation instruction information including information specifying the subgroup of the allocation destination ,
When it is determined that the requested allocation to the logical disk is an initial allocation based on the allocation condition, an allocation destination subgroup is selected based on the allocation instruction information, and based on the subgroup configuration information, Assign a file on the virtual tape to the logical disk ;
If the requested assignment to the logical disk is determined that no assignments early, on the basis of the sub-group configuration information, the assign to the logical disk included a file on the same virtual tape in the same subgroup Feature file allocation method.
前記割り当て指示情報は、前記時間に応じて割り当て先のサブグループを指定する情報として、基準時刻からの経過時間を所定の時間で除した余りの時間と、前記サブグループを割り当て先として選択する順位とを対応付ける情報を含み、The allocation instruction information includes, as information for designating a subgroup to be allocated according to the time, a remaining time obtained by dividing an elapsed time from a reference time by a predetermined time, and a rank in which the subgroup is selected as an allocation destination. Including information that associates
前記ホストコンピュータは、要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであると判定した場合、前記基準時刻からの経過時間を前記所定の時間で除した余りの時間を算出し、前記算出した余りの時間に対応する前記順位が最も高いサブグループを前記割り当て先として選択することを特徴とする請求項1に記載のファイル割り当て方法。  When the host computer determines that the requested allocation to the logical disk is an initial allocation, the host computer calculates a remainder time obtained by dividing an elapsed time from the reference time by the predetermined time, and calculates the calculated remainder The file allocation method according to claim 1, wherein the subgroup having the highest ranking corresponding to the time is selected as the allocation destination.
前記仮想テープライブラリシステムは、さらに、前記ストレージシステムに格納されたデータをバックアップするバックアップ用ストレージシステムを備え、The virtual tape library system further includes a backup storage system that backs up data stored in the storage system,
前記ホストコンピュータは、  The host computer
前記算出した余りの時間に対応する前記順位が最も高いサブグループ以外のサブグループに含まれる論理ディスク単位で前記バックアップ用ストレージシステムへのバックアップを行い、  Performing backup to the backup storage system in units of logical disks included in subgroups other than the subgroup with the highest rank corresponding to the calculated remainder time;
前記論理ディスクに障害が発生した場合、前記障害が発生した論理ディスクを特定し、  If a failure occurs in the logical disk, identify the logical disk in which the failure has occurred,
前記特定された障害が発生した論理ディスクを前記バックアップ用ストレージシステムから前記ストレージシステムにコピーすることを特徴とする請求項2に記載のファイル割り当て方法。  3. The file allocation method according to claim 2, wherein the specified logical disk in which the failure has occurred is copied from the backup storage system to the storage system.
前記ホストコンピュータは、前記サブグループ構成情報を変更し、前記割り当て指示情報を変更することを特徴とする請求項3に記載のファイル割り当て方法。   The file allocation method according to claim 3, wherein the host computer changes the subgroup configuration information and changes the allocation instruction information. データが格納される複数の論理ディスクを有するストレージシステムと、前記ストレージシステムへのデータの入出力を制御するホストコンピュータとを備える仮想テープライブラリシステムにおいて、In a virtual tape library system comprising a storage system having a plurality of logical disks in which data is stored, and a host computer for controlling input / output of data to / from the storage system,
前記ホストコンピュータは、  The host computer
一つ以上の前記論理ディスクが含まれるサブグループと、前記論理ディスクとの対応を示すサブグループ構成情報を管理する構成情報管理部と、  A configuration information management unit for managing subgroup configuration information indicating a correspondence between the logical group and a subgroup including one or more logical disks;
前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであるか否かの割り当て条件及び時間に応じて、割り当て先のサブグループを指定する情報を含む割り当て指示情報を管理する割り当て指示情報管理部と、  An allocation instruction information management unit for managing allocation instruction information including information for designating a subgroup of an allocation destination according to an allocation condition and time as to whether the allocation to the logical disk is an initial allocation;
前記割り当て条件に基づき、要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであると判定した場合、前記割り当て指示情報に基づいて割り当て先のサブグループを選択し、前記サブグループ構成情報に基づいて、仮想テープ上のファイルを論理ディスクに割り当て、要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てでないと判定した場合、前記サブグループ構成情報に基づいて、同一の仮想テープ上のファイルを同一のサブグループに含まれる前記論理ディスクに割り当てる装置割り当て部と、を備えることを特徴とする仮想テープライブラリシステム。  When it is determined that the requested allocation to the logical disk is an initial allocation based on the allocation condition, an allocation destination subgroup is selected based on the allocation instruction information, and based on the subgroup configuration information, When a file on a virtual tape is allocated to a logical disk and it is determined that the requested allocation to the logical disk is not an initial allocation, files on the same virtual tape are allocated to the same subgroup based on the subgroup configuration information. A virtual tape library system comprising: a device allocating unit that allocates the logical disk included in the logical disk.
前記割り当て指示情報は、前記時間に応じて割り当て先のサブグループを指定する情報として、基準時刻からの経過時間を所定の時間で除した余りの時間と、前記サブグループを割り当て先として選択する順位とを対応付ける情報を含み、The allocation instruction information includes, as information for designating a subgroup to be allocated according to the time, a remaining time obtained by dividing an elapsed time from a reference time by a predetermined time, and a rank in which the subgroup is selected as an allocation destination. Including information that associates
前記装置割り当て部は、要求された前記論理ディスクへの割り当てが初期割り当てであると判定した場合、前記基準時刻からの経過時間を前記所定の時間で除した余りの時間を算出し、前記算出した余りの時間に対応する前記順位が最も高いサブグループを前記割り当て先として選択することを特徴とする請求項5に記載の仮想テープライブラリシステム。  When determining that the requested allocation to the logical disk is an initial allocation, the device allocation unit calculates a remainder time obtained by dividing an elapsed time from the reference time by the predetermined time, and calculates the calculated time. 6. The virtual tape library system according to claim 5, wherein a subgroup having the highest ranking corresponding to a surplus time is selected as the allocation destination.
前記仮想テープライブラリシステムは、さらに、前記ストレージシステムに格納されたデータをバックアップするバックアップ用ストレージシステムを備え、The virtual tape library system further includes a backup storage system that backs up data stored in the storage system,
前記ホストコンピュータは、  The host computer
前記算出した余りの時間に対応する前記順位が最も高いサブグループ以外のサブグループに含まれる論理ディスク単位で前記バックアップ用ストレージシステムへのバックアップを行い、  Performing backup to the backup storage system in units of logical disks included in subgroups other than the subgroup with the highest rank corresponding to the calculated remainder time;
前記論理ディスクに障害が発生した場合、前記障害が発生した論理ディスクを特定し、  If a failure occurs in the logical disk, identify the logical disk in which the failure has occurred,
前記特定された障害が発生した論理ディスクを前記バックアップ用ストレージシステムから前記ストレージシステムにコピーすることを特徴とする請求項6に記載の仮想テープライブラリシステム。  The virtual tape library system according to claim 6, wherein the specified logical disk in which the failure has occurred is copied from the backup storage system to the storage system.
前記ホストコンピュータは、The host computer
前記サブグループ構成情報を変更する構成情報変更部と、  A configuration information changing unit for changing the subgroup configuration information;
前記割り当て指示情報を変更する割り当て指示情報変更部と、を備えることを特徴とする請求項7に記載の仮想テープライブラリシステム。  The virtual tape library system according to claim 7, further comprising an allocation instruction information changing unit that changes the allocation instruction information.
JP2004342593A 2004-11-26 2004-11-26 File allocation method and virtual tape library system Expired - Fee Related JP4585292B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342593A JP4585292B2 (en) 2004-11-26 2004-11-26 File allocation method and virtual tape library system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342593A JP4585292B2 (en) 2004-11-26 2004-11-26 File allocation method and virtual tape library system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155059A JP2006155059A (en) 2006-06-15
JP4585292B2 true JP4585292B2 (en) 2010-11-24

Family

ID=36633310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342593A Expired - Fee Related JP4585292B2 (en) 2004-11-26 2004-11-26 File allocation method and virtual tape library system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585292B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161837A (en) * 1992-11-20 1994-06-10 Hitachi Ltd System for selecting volume on external storage device
JPH11272426A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd Data copying/restoring system and recording medium
JP2003131819A (en) * 2001-08-15 2003-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> Method for controlling contention of storage units in automatic data storage system
JP2004013547A (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd Data allocation method and information processing system
JP2004227448A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Hitachi Ltd Tape management method and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161837A (en) * 1992-11-20 1994-06-10 Hitachi Ltd System for selecting volume on external storage device
JPH11272426A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd Data copying/restoring system and recording medium
JP2003131819A (en) * 2001-08-15 2003-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> Method for controlling contention of storage units in automatic data storage system
JP2004013547A (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd Data allocation method and information processing system
JP2004227448A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Hitachi Ltd Tape management method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006155059A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10977124B2 (en) Distributed storage system, data storage method, and software program
US9588856B2 (en) Restoring redundancy in a storage group when a storage device in the storage group fails
US10725878B2 (en) Storage apparatus, storage system, and control method of storage system for dynamically securing free space when a storage apparatus is disused
US8607010B2 (en) Information processing system and management device for managing relocation of data based on a change in the characteristics of the data over time
JP5037811B2 (en) Remote copy method and remote copy system
US8117409B2 (en) Method and apparatus for backup and restore in a dynamic chunk allocation storage system
US7650480B2 (en) Storage system and write distribution method
JP4764909B2 (en) RAID level migration method and system
US7698591B2 (en) Method and apparatus for ensuring data integrity in redundant mass storage systems
US20070208921A1 (en) Storage system and control method for the same
US20140075240A1 (en) Storage apparatus, computer product, and storage control method
JP5984151B2 (en) Data recovery method, program, and data processing system
EP1840723A2 (en) Remote mirroring method between tiered storage systems
JP4771916B2 (en) Data storage control device, data storage control method, data storage control program, and data storage system
US20120297156A1 (en) Storage system and controlling method of the same
US20120185433A1 (en) Priority-based asynchronous data replication
CN111124262B (en) Method, apparatus and computer readable medium for managing Redundant Array of Independent Disks (RAID)
US7676644B2 (en) Data processing system, storage apparatus and management console
JP5425117B2 (en) Computer system, management method thereof, and program
JP2002297427A (en) Method, device, system, program and storage medium for data backup
US8555007B2 (en) Storage system with journal disks dynamically assigned
JP4585292B2 (en) File allocation method and virtual tape library system
JP6337982B1 (en) Storage system
JP2008084327A (en) Method, apparatus, system, program, and recording medium for data backup
JP2009252114A (en) Storage system and data saving method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees