JP4580260B2 - Information system - Google Patents

Information system Download PDF

Info

Publication number
JP4580260B2
JP4580260B2 JP2005078354A JP2005078354A JP4580260B2 JP 4580260 B2 JP4580260 B2 JP 4580260B2 JP 2005078354 A JP2005078354 A JP 2005078354A JP 2005078354 A JP2005078354 A JP 2005078354A JP 4580260 B2 JP4580260 B2 JP 4580260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
storage medium
paper
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005078354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006224645A (en
Inventor
卓朗 関谷
浩治 平倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005078354A priority Critical patent/JP4580260B2/en
Publication of JP2006224645A publication Critical patent/JP2006224645A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4580260B2 publication Critical patent/JP4580260B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、情報システムに関するものであり、特に、情報の出力媒体として紙メディアを使用するとともに、その他に別の情報の出力手段、媒体を具備する情報入出力手段を備えた情報システムに関するものである。 The present invention relates to an information system, in particular, as well as use the paper medium as an output medium information, output means of another information other, relates information system comprising an information output means having a medium is there.

近年、複写機はデジタル化の波に乗り、従来の単に文書の複写を行うといういわゆる複写機としての機能の他にスキャナ機能、ファックス機能、プリンタ機能等を備えたデジタル複合機、MFP(マルチファンクションプリンタ、マルチファンクションペリフェラル)として進化してきている(例えば、特許文献1参照。)。それにともない、このようなデジタル複合機、MFPもコンピュータネットワークに組み込まれ、扱う情報もいわゆる電子データとしてネットワーク内を駆け巡る時代となってきている。さらに、このような電子データの特質を生かし、大量の文書データを保管するファイリング機能も備えた装置としての側面も持つようになってきている(例えば、特許文献2参照。)。   In recent years, copiers have taken the wave of digitalization, in addition to the functions of so-called copiers that simply copy documents in the past, digital multi-function peripherals equipped with scanner functions, fax functions, printer functions, etc. Printers and multifunction peripherals) (for example, see Patent Document 1). Along with this, such digital multifunction peripherals and MFPs are also incorporated in computer networks, and the information to be handled runs through the network as so-called electronic data. Furthermore, taking advantage of such characteristics of electronic data, it has come to have an aspect as a device having a filing function for storing a large amount of document data (see, for example, Patent Document 2).

このようにコンピュータあるいはネットワークシステムの進化により、全てのデータは電子データとして便利に活用できる反面、従来ながらの紙文書もその読み易さ、手触りの良さがあり、その需要は衰えていない。また、このような時代においてはデータの送受信もネットワークを介して行われるのが一般的ではあり、前述のMFPの例でいうならば、スキャナによる読み取り情報を紙出力するのみならず、メイル受信することもシステム的に可能である(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−202870号公報 特開2002−027192号公報 特開2003−337682号公報
In this way, with the evolution of computers or network systems, all data can be conveniently used as electronic data, but conventional paper documents are also easy to read and feel, and their demand has not diminished. In such an era, data transmission / reception is also generally performed via a network. In the example of the MFP described above, not only the information read by the scanner is output on paper but also received by mail. This is also possible systematically (see, for example, Patent Document 3).
JP 2002-202870 A JP 2002-027192 A JP 2003-337682 A

一方で、このような情報のやりとりが目に見えないようなネットワーク網による配信以外に、受け取りの確実性を望む需要もある。   On the other hand, there is a demand for the certainty of receiving other than the distribution through the network where such exchange of information is not visible.

本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、
第1の目的は、シート状部材を主体とした情報入出力装置において、紙以外の他の媒体への出力も可能とした新規な構成の情報入出力装置を備えた情報システムを提供することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances,
A first object is to provide an information system including an information input / output device having a novel configuration capable of outputting to a medium other than paper in an information input / output device mainly composed of a sheet-like member. is there.

の目的は、このような情報入出力装置のシート状部材以外の他の出力媒体を供給する手段の構成を提供することにある。 Another object is to provide a configuration of means for supplying an output medium other than the sheet-like member of such an information input / output device.

の目的は、このような情報入出力装置のシート状部材以外の他の出力媒体の具体的構成を提供することにある。 Another object is to provide a specific configuration of an output medium other than the sheet-like member of such an information input / output device.

の目的は、このような情報入出力装置のシート状部材以外の他の出力媒体のさらに他の具体的構成を提供することにある。 Another object is to provide still another specific configuration of the output medium other than the sheet-like member of the information input / output device.

の目的は、このような情報入出力装置のシート状部材以外の他の出力媒体のさらに他の具体的構成を提供することにある。 Another object is to provide still another specific configuration of the output medium other than the sheet-like member of the information input / output device.

の目的は、このような情報入出力装置のシート状部材以外の他の出力媒体に出力する手段の特徴的な構成を提供することにある。 Another object is to provide a characteristic configuration of means for outputting to an output medium other than the sheet-like member of such an information input / output device.

の目的は、紙に代表されるシート状部材を主体とした情報入出力装置において、シート状部材以外の他の媒体への出力も可能とした新規な構成の情報入出力装置を備えた情報システムを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an information input / output device mainly composed of a sheet-like member typified by paper, which has an information input / output device having a novel configuration capable of outputting to other media other than the sheet-like member. To provide a system .

の目的は、このような情報入出力装置のさらに他の構成を提供することにある。 Another object is to provide still another configuration of such an information input / output device.

の目的は、このような情報入出力装置に独特な他の使用方法を提供することにある。 Another object is to provide another method of use unique to such an information input / output device.

請求項1の発明は、情報の入力部と処理部と記憶部と出力部とよりなり、それらの間で情報のやりとりを行うとともに前記各部を1箇所に集中して構成し前記出力部は異なる複数の手段よりなるとともに、その1つはシート状部材に色材を付与するプリントアウト手段であり、他は可搬性の記憶メディアに所望の情報を書き込む手段であり、原稿をイメージ情報として読み取るスキャナを具備するとともに、該スキャナで読み取ったイメージ情報を前記記憶部に保存し、必要に応じて前記出力部から出力する情報入出力装置と複数の情報端末機器とを備え、前記情報入出力装置と前記情報端末機器とがネットワーク回線で接続されて構成された情報システムにおいて前記情報入出力装置は、前記情報端末機器から前記ネットワーク回線を介して送信された情報を前記記憶部に保存する手段と、前記情報端末機器から前記ネットワーク回線を介して送信されたアクセス要求に応じて前記記憶部の情報を該情報端末機器からアクセス可能とさせる手段と、前記情報端末機器から前記ネットワーク回線を介して送信された情報書き込み要求に応じて前記可搬性の記憶メディアに所望の情報を書き込む手段と、所望の情報を書き込み可能な可搬性の記憶メディアを複数の所定個数で1つの単位として着脱可能なマガジンに収納し、該マガジンから前記記憶メディアを供給する自動供給手段と、前記記憶メディア単位で手動供給を受ける手差し供給手段と、を備え、前記マガジンは、前記情報入出力装置に装着する際の装着方向を識別可能とさせる印が設けられ、前記情報入出力装置は、前記可搬性の記憶メディアの収納部材を複数個ストックする手段と、情報が書き込まれた前記記憶メディアを、ストックされていた前記収納部材に収納する手段と、前記記憶メディアが収納された前記収納部材を、前記プリントアウト手段によってプリントアウトされた文書と一体化する手段と、を備えたことを特徴としたものである。 The invention according to claim 1, becomes more an input unit and the processing unit of the information storage unit and an output unit, together with exchanges of information between them and configured by concentrating the respective parts in one location, and the output unit together consisting different means, one of which is a print-out means for applying a colorant to a sheet-like member, other Ri means der writing the desired information in the storage medium of the portable, the document as image information An information input / output device that stores image information read by the scanner in the storage unit and outputs the information from the output unit as needed, and a plurality of information terminal devices, and includes the information input device. in an information system where the output device and said information terminal apparatus is configured by connecting a network line, the information input and output device, the network line from the information terminal device Means for storing information transmitted through the storage unit, and making the information in the storage unit accessible from the information terminal device in response to an access request transmitted from the information terminal device through the network line Means, means for writing desired information to the portable storage medium in response to an information write request transmitted from the information terminal device via the network line, and a portable storage medium capable of writing the desired information A plurality of predetermined numbers in a removable magazine as a unit, and an automatic supply means for supplying the storage media from the magazine, and a manual supply means for receiving manual supply in units of the storage media, The magazine is provided with a mark that makes it possible to identify the mounting direction when the magazine is mounted on the information input / output device. Means for stocking a plurality of storage members of the portable storage medium; means for storing the storage medium in which information is written in the storage member stocked; and the storage member in which the storage medium is stored. Is integrated with a document printed out by the printout means .

請求項2の発明は、前記情報入出力装置は、前記収納部材の表面に、前記文書と前記可搬性の記憶メディアとを対応付ける視認情報を記録する手段を備えたことを特徴としたものである。 According to a second aspect of the present invention, the information input / output device includes means for recording visual information for associating the document with the portable storage medium on the surface of the storage member. .

請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記可搬性の記憶メディアは光メモリであることを特徴としたものである。 A third aspect of the invention is characterized in that, in the first or second aspect of the invention, the portable storage medium is an optical memory.

請求項の発明は、請求項に記載の発明において、前記光メモリは、非可逆性メモリであることを特徴としたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention of the third aspect , the optical memory is an irreversible memory.

請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記可搬性の記憶メディアは光磁気メモリであることを特徴としたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the portable storage medium is a magneto-optical memory.

請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記可搬性の記憶メディアに情報の書き込みを行うピックアップユニットは着脱可能であることを特徴としたものである。 The invention of claim 6 is characterized in that, in the invention of claim 1 or 2 , the pickup unit for writing information to the portable storage medium is detachable.

請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記可搬性の記憶メディアは半導体不揮発メモリであることを特徴としたものである。 A seventh aspect of the invention is characterized in that, in the first or second aspect of the invention, the portable storage medium is a semiconductor nonvolatile memory.

請求項の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載の発明において、前記収納部材の表面にインク受容層を設けることを特徴としたものである。 The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7 , wherein an ink receiving layer is provided on a surface of the storage member.

発明によれば、情報の入力部と処理部と記憶部と出力部とよりなり、それらの間で情報のやりとりを行うとともに前記各部を1箇所に集中して構成した情報入出力装置において、前記出力部は異なる複数の手段よりなるとともに、その1つはシート状部材に色材を付与する手段であり、他は可搬性の記憶メディアに所望の情報を書き込む手段である情報入出力装置であって、所望の情報を書き込まれる前の記憶メディアを複数個ストックしてなるようにしたので、紙メディアへの情報の出力(いわゆるプリントアウト)を行うことができるとともに、そのデータ内容を紙以外の可搬性の記憶メディアにも出力できるようになり、電子データの保管、移動などもできるようになった。
さらに、情報の入力部と処理部と記憶部と出力部とが1箇所に集中して構成しているので、上記出力された紙メディアならびに記憶メディアは同じ場所でそれを手に入れることができ、使用上大変便利である。
また、記憶メディアを複数個ストックしているので、情報を書き込まれた記憶メディアを複数個出力することも可能となり、出力された紙メディアならびに記憶メディアを複数人に配布したりすることができるようになった。
According to the present invention, an information input / output device comprising an information input unit, a processing unit, a storage unit, and an output unit, exchanging information between them and concentrating each unit on one place, The output unit comprises a plurality of different means, one of which is means for applying a color material to the sheet-like member, and the other is an information input / output device which is means for writing desired information on a portable storage medium. In addition, since a plurality of storage media before the desired information is written are stocked, information can be output to paper media (so-called printout) and the data content can be transferred to other than paper. Can be output to portable storage media, and electronic data can be stored and moved.
Furthermore, since the information input unit, processing unit, storage unit, and output unit are concentrated in one place, the output paper media and storage media can be obtained at the same place. It is very convenient to use.
In addition, since a plurality of storage media are stocked, it is possible to output a plurality of storage media on which information has been written, so that the output paper media and storage media can be distributed to a plurality of people. Became.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記所望の情報を書き込まれる前の記憶メディアは複数個マガジンにつめられるとともに、該マガジンを着脱可能とするようにしたので、上記効果に加え、記憶メディアに情報を書き込む際に、操作者が毎回記憶メディアを1つずつ持ち寄るという手間が省けるようになった。
また、記憶メディアの補給も、複数個記憶メディアがつめ込まれたマガジン単位で行えばよいので、操作性が良い情報入出力装置とすることができた。
According to the present invention, in such an information input / output device, a plurality of storage media before the desired information is written are packed in a magazine, and the magazine can be attached and detached. In addition, when writing information to the storage medium, the operator has to save the trouble of bringing one storage medium each time.
In addition, since the storage medium can be replenished in units of magazines in which a plurality of storage media are packed, an information input / output device with good operability can be obtained.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記可搬性の記憶メディアは光メモリであるようにしたので、上記効果に加え、このように紙メディアに出力(いわゆるプリントアウト)する/した情報をさらに電子データとして保管する場合の可搬性記憶メディアとして、汎用性が高く大変利用しやすいものとすることができた。 According to the present invention, in such an information input / output device, since the portable storage medium is an optical memory, in addition to the above-described effects, output to a paper medium (so-called printout) is performed. As a portable storage medium when information is further stored as electronic data, it could be highly versatile and very easy to use.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記光メモリは、非可逆性メモリであるようにしたので、上記効果に加え、消耗品としての記憶メディア1個あたりの値段が安く、大変経済的な情報入出力装置とすることができるとともに、書き込まれた情報の改ざんを防止できるようになった。 According to the present invention, in such an information input / output device, since the optical memory is an irreversible memory, in addition to the above effects, the price per storage medium as a consumable is low, which is very difficult. In addition to being an economical information input / output device, it has become possible to prevent falsification of written information.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記可搬性の記憶メディアは光磁気メモリであるようにしたので、上記効果に加え、このように紙メディアに出力(いわゆるプリントアウト)する/した情報をさらに電子データとして保管する場合の可搬性記憶メディアとして、汎用性が高く大変利用しやすいものとすることができた。 According to the present invention, in such an information input / output device, since the portable storage medium is a magneto-optical memory, in addition to the above-described effects, output to a paper medium in this way (so-called printout) is performed. As a portable storage medium in the case where the information obtained is further stored as electronic data, it can be made highly versatile and very easy to use.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記可搬性の記憶メディアに情報の書き込みを行うピックアップユニットは着脱可能であるようにしたので、上記効果に加え、このようなピックアップユニットのレーザダイオードの寿命がきた場合に、ピックアップユニットのみを交換することによって、引き続き、記憶メディアに所望の情報を書き込む手段(ドライブ装置)や情報入出力装置本体を使用できるので大変経済的な情報入出力装置とすることができた。
また、本発明の情報入出力装置はカールソンプロセス原理やインクジェット原理を使用し、紙へ出力するため、その紙粉やトナー、インクなどが常時装置内、あるいは装置近傍に漂っている環境にある。よって、このようなピックアップユニットのレンズ等の光学系が汚れやすいが、ピックアップユニットは着脱可能としているので、その清浄化、あるいは交換が簡単にできるようになった。
According to the present invention, in such an information input / output device, since the pickup unit for writing information to the portable storage medium is detachable, in addition to the above effects, When the life of the laser diode is reached, by replacing only the pickup unit, you can continue to use the means (drive device) to write the desired information on the storage media and the information input / output device body, so that it is very economical information input / output Could be a device.
Further, since the information input / output device of the present invention uses the Carlson process principle or the ink jet principle to output to paper, the paper dust, toner, ink, etc. are always in the environment or in the vicinity of the device. Therefore, the optical system such as the lens of the pickup unit is easily soiled, but since the pickup unit is removable, it can be easily cleaned or replaced.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記可搬性の記憶メディアは半導体不揮発メモリであるようにしたので、上記効果に加え、このように紙メディアに出力(いわゆるプリントアウト)する/した情報をさらに電子データとして保管する場合の可搬性記憶メディアとして、汎用性が高く大変利用しやすいものとすることができた。
また、半導体不揮発メモリであるので、電源を切ってもデータが消えることなく保存され、さらに動作時に機械的な可動部分がなく、高速応答ならびに信頼性が高い、大変使用しやすい情報入出力装置とすることができた。
According to the present invention, in such an information input / output device, the portable storage medium is a semiconductor non-volatile memory. In addition to the above effects, the information is thus output (so-called printout) to a paper medium. As a portable storage medium in the case where the information obtained is further stored as electronic data, it can be made highly versatile and very easy to use.
In addition, because it is a semiconductor non-volatile memory, it is stored without loss of data even when the power is turned off, and there are no mechanical moving parts during operation, high-speed response and high reliability, and an information input / output device that is very easy to use. We were able to.

発明によれば、情報の入力部と処理部と記憶部と出力部とよりなり、それらの間で情報のやりとりを行うとともに前記各部を1箇所に集中して構成した情報入出力装置であって、前記出力部は異なる複数の手段よりなるとともに、その1つはシート状部材に色材を付与する手段であり、他は可搬性の記憶メディアに所望の情報を書き込む手段である情報入出力装置において、前記可搬性の記憶メディアの収納部材をストックしてなるようにしたので、紙メディアに代表されるシート状部材への情報の出力(いわゆるプリントアウト)を行うことができるとともに、そのデータ内容をシート状部材以外の可搬性の記憶メディアにも出力できるようになり、電子データの保管、移動などもできるようになった。
さらに、情報の入力部と処理部と記憶部と出力部とが1箇所に集中して構成しているので、上記出力された紙メディアならびに記憶メディアは同じ場所でそれを手に入れることができ、使用上大変便利である。
また、記憶メディアの収納部材をストックしているので、情報を書き込まれた記憶メディアをその場で収納することができるようになった。
According to the present invention, there is provided an information input / output device comprising an information input unit, a processing unit, a storage unit, and an output unit, which exchanges information among them and concentrates each unit in one place. The output unit comprises a plurality of different means, one of which is a means for applying a coloring material to the sheet-like member, and the other is an information input / output which is a means for writing desired information in a portable storage medium. Since the storage member of the portable storage medium is stocked in the apparatus, information can be output (so-called printout) to a sheet-like member typified by paper media, and its data The contents can be output to portable storage media other than sheet-like members, and electronic data can be stored and moved.
Furthermore, since the information input unit, processing unit, storage unit, and output unit are concentrated in one place, the output paper media and storage media can be obtained at the same place. It is very convenient to use.
In addition, since storage media storage members are stocked, storage media on which information is written can be stored on the spot.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記収納部材を複数個ストックしてなるようにしたので、上記効果に加え、情報を書き込まれた記憶メディアをその場で複数製作して収納することができるようになった。 According to the present invention, in such an information input / output device, a plurality of the storage members are stocked. In addition to the above effects, a plurality of storage media on which information is written can be produced on the spot. It can be stored now.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記収納部材の表面にインク受容層を設けるようにしたので、上記効果に加え、このような収納部材の表面に良好な記録を行うことができるようになり、さらにその記録された情報の定着性がよくなった。 According to the present invention, in such an information input / output device, since the ink receiving layer is provided on the surface of the storage member, in addition to the above effects, good recording can be performed on the surface of the storage member. In addition, the fixability of the recorded information has been improved.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記可搬性の記憶メディアに所望の情報を書き込んだ後、前記収納部材に収納するようにしたので、上記効果に加え、所望の情報が書き込まれた可搬性の記憶メディアを破損などの事故から防止でき、安全に持ち運びできるようになった。 According to the present invention, in such an information input / output device, after the desired information is written in the portable storage medium, it is stored in the storage member. The written portable storage media can be protected from accidents such as damage and can be safely carried.

発明によれば、このような情報入出力装置において、前記可搬性の記憶メディアを収納した収納部材は、被出力物であるシート状出力物と一体化されるようにしたので、上記効果に加え、シート状出力物(シート状文書やシート状のイメージプリントアウト物)ならびにその電子情報はいつでも互いに参照でき、その利用価値を高くすることができるようになった。 According to the present invention, in such an information input / output device, the storage member that stores the portable storage medium is integrated with the sheet-like output object that is the output object. In addition, sheet-like output materials (sheet-like documents and sheet-like image printouts) and electronic information thereof can be referred to each other at any time, and the utility value can be increased.

以下に、本発明のシステムの実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施の形態は例示であり、これに限定されるものではない。   The embodiment of the system of the present invention will be described below. In addition, embodiment shown below is an illustration and is not limited to this.

図1、図2は、本発明のシステムに好適に適用される紙に代表されるシート状部材に色材を付与する代表例としての電子写真複写装置である。なお、紙の他に、OHPシートのような樹脂フィルムのようなものも好適に利用されるのはいうまでもない。   FIG. 1 and FIG. 2 show an electrophotographic copying apparatus as a representative example of applying a color material to a sheet-like member typified by paper that is suitably applied to the system of the present invention. Needless to say, in addition to paper, a resin film such as an OHP sheet is also preferably used.

図1は、電子写真原理(カールソンプロセス)のエンジン部(画像形成部)を示したものであり、ここでは、潜像担持体としての感光体ドラムをタンデム配列した乾式2成分現像方式のフルカラー作像装置の画像形成部を示している。   FIG. 1 shows an engine part (image forming part) of the electrophotographic principle (Carlson process). Here, a dry two-component development type full color production in which photosensitive drums as latent image carriers are arranged in tandem. 2 shows an image forming unit of the image apparatus.

図2は感光体ドラムをタンデム配列したフルカラー作像装置の全体を示す図で、図示のように、4連タンデム型のカラー画像形成装置MFP(マルチファンクションプリンタ、マルチファンクションペリフェラル)のほぼ中央に画像形成部1が配置され、この画像形成部1のすぐ下方には給紙部2が配置され、給紙部2には各段に給紙トレイ21が設けられている。また、画像形成部1の上方には、原稿を読み取る読み取り部3が配設されている。画像形成部1の用紙搬送方向下流側(図示左側)には排紙収納部、所謂排紙トレイ4が設けられ、排紙された画像形成済みの記録紙が積載される。   FIG. 2 is a diagram showing the whole of a full-color image forming apparatus in which photosensitive drums are arranged in tandem. As shown in the drawing, an image is formed at the approximate center of a four-tandem color image forming apparatus MFP (multifunction printer, multifunction peripheral). A forming unit 1 is disposed, a sheet feeding unit 2 is disposed immediately below the image forming unit 1, and a sheet feeding tray 21 is provided in each stage of the sheet feeding unit 2. A reading unit 3 for reading a document is disposed above the image forming unit 1. On the downstream side (left side in the figure) of the image forming unit 1 in the paper conveyance direction, a paper discharge storage unit, a so-called paper discharge tray 4 is provided, on which the discharged image-formed recording paper is stacked.

画像形成部1では、図1に示すように、無端状のベルトからなる中間転写ベルト5の上方に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用の複数の作像部6(6Y,6M,6C,6K)が並置されている。なお、図1では、各部の符号の後ろに色を表すY、M、C、Kを付けて各色の作像部を区別している。各々の作像部6では、各色毎に設けられたドラム状の感光体61の外周に沿って、帯電装置62、露光部65、現像装置63、感光体クリーニング装置64などが配置されている。帯電装置62は、感光体61の表面に帯電処理を行い、露光部65では、画像情報を感光体61の表面にレーザ光で照射する露光装置7からのレーザ光が照射される。現像装置63は、感光体61の表面に露光されて形成された静電潜像をトナー現像して可視化し、感光体クリーニング装置64は転写後に感光体61の表面に残留したトナーを除去回収する。   In the image forming unit 1, as shown in FIG. 1, a plurality of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) plural colors are disposed above the intermediate transfer belt 5 formed of an endless belt. The image forming units 6 (6Y, 6M, 6C, 6K) are juxtaposed. In FIG. 1, Y, M, C, and K representing colors are added after the reference numerals of the respective parts to distinguish the image forming parts of the respective colors. In each image forming unit 6, a charging device 62, an exposure unit 65, a developing device 63, a photoconductor cleaning device 64, and the like are arranged along the outer periphery of a drum-shaped photoconductor 61 provided for each color. The charging device 62 performs a charging process on the surface of the photoconductor 61, and the exposure unit 65 irradiates the surface of the photoconductor 61 with laser light from the exposure device 7 that irradiates the image information with laser light. The developing device 63 develops and visualizes the electrostatic latent image formed on the surface of the photoconductor 61 by toner development, and the photoconductor cleaning device 64 removes and collects the toner remaining on the surface of the photoconductor 61 after the transfer. .

作像プロセスとしては、中間転写ベルト5上に各色毎の画像が作像され、中間転写ベルト5上に4色が重畳されて1つのカラー画像が形成される。その際、最初に、イエロー(Y)の作像部6Yで、イエロー(Y)のトナーを現像し、中間転写ベルト5に1次転写装置66によって転写する。次に、マゼンタ(M)の作像部6Mで、マゼンタのトナーを現像し、中間転写ベルト5に転写する。次に、シアン(C)の作像部6Cで、シアンのトナーを現像し、中間転写ベルト5上に転写し、最後に、作像部6Kでブラック(K)のトナーを現像し、中間転写ベルト5上に転写し、4色が重畳されたフルカラーのトナー画像が形成される。そして、中間転写ベルト5上に転写された4色のトナー像は、給紙部2から給紙されてきた記録紙20に2次転写装置51で転写され、定着装置8によって定着された後、排紙ローラ41によって排紙トレイ4に排紙され、あるいは両面装置9に搬送される。   As an image forming process, an image for each color is formed on the intermediate transfer belt 5, and four colors are superimposed on the intermediate transfer belt 5 to form one color image. At this time, first, yellow (Y) toner is developed by the yellow (Y) image forming unit 6Y, and transferred to the intermediate transfer belt 5 by the primary transfer device 66. Next, the magenta (M) image forming unit 6M develops the magenta toner and transfers it to the intermediate transfer belt 5. Next, cyan toner is developed in the cyan (C) image forming unit 6C and transferred onto the intermediate transfer belt 5. Finally, black (K) toner is developed in the image forming unit 6K, and intermediate transfer is performed. The image is transferred onto the belt 5 to form a full-color toner image in which four colors are superimposed. The four-color toner images transferred onto the intermediate transfer belt 5 are transferred by the secondary transfer device 51 to the recording paper 20 fed from the paper feeding unit 2 and fixed by the fixing device 8. The paper is discharged onto the paper discharge tray 4 by the paper discharge roller 41 or is conveyed to the double-sided device 9.

両面印刷時は、搬送経路は分岐部91で分岐され、両面装置9を経由して、記録紙20は反転される。そして、レジストローラ23で用紙のスキューが補正され、表面への画像形成動作と同様にして裏面への画像形成動作が行われる。一方、フルカラーのトナー像が転写された後、中間転写ベルト5の表面に残留したトナーは中間転写ベルトクリーニング装置52によって除去回収される。なお、符号92は両面装置9からの反転排紙経路である。   During double-sided printing, the conveyance path is branched by the branching unit 91, and the recording paper 20 is reversed via the double-sided device 9. Then, the paper skew is corrected by the registration roller 23, and the image forming operation on the back surface is performed in the same manner as the image forming operation on the front surface. On the other hand, after the full-color toner image is transferred, the toner remaining on the surface of the intermediate transfer belt 5 is removed and collected by the intermediate transfer belt cleaning device 52. Reference numeral 92 denotes a reverse paper discharge path from the duplex device 9.

給紙部2は、給紙トレイ21に未使用の記録紙20が収容されており、最上位の記録紙20がピックアップローラ25に当接する位置まで、一端が給紙トレイ21の底部に揺動可能に支持された底板24の他端を上昇させる。そして、給紙ローラ26の回転により、最上位の記録紙20はピックアップローラ25によって給紙トレイ21から引き出され、給紙ローラ26によって縦搬送路27を介してレジストローラ23側へと搬送される。レジストローラ23は記録紙20の搬送を一時止め、中間転写ベルト5上のトナー像と記録紙20の先端との位置関係が所定の位置になるよう、タイミングをとって記録紙20を送り出す。レジストローラ23は前記縦搬送路27からの記録紙20の他に、手差しトレイ84から搬送されてくる記録紙20に対しても同様に機能する。なお、図2中、符号81は分岐爪、符号82はジャム紙排紙トレイであり、縦搬送路27の下流側でジャムが生じたときに分岐爪81が作動してジャム紙排紙トレイ82に用紙を導出する機能を有する。   In the paper feeding unit 2, unused recording paper 20 is stored in the paper feeding tray 21, and one end of the paper feeding unit 2 swings to the bottom of the paper feeding tray 21 until the uppermost recording paper 20 contacts the pickup roller 25. The other end of the bottom plate 24 that is supported is raised. As the paper feed roller 26 rotates, the uppermost recording paper 20 is pulled out from the paper feed tray 21 by the pickup roller 25 and is transported to the registration roller 23 side by the paper feed roller 26 via the vertical transport path 27. . The registration roller 23 temporarily stops the conveyance of the recording paper 20, and sends out the recording paper 20 at a timing so that the positional relationship between the toner image on the intermediate transfer belt 5 and the leading edge of the recording paper 20 is a predetermined position. The registration roller 23 functions similarly to the recording paper 20 conveyed from the manual feed tray 84 in addition to the recording paper 20 from the vertical conveyance path 27. In FIG. 2, reference numeral 81 denotes a branch claw and reference numeral 82 denotes a jam paper discharge tray. When a jam occurs on the downstream side of the vertical conveyance path 27, the branch claw 81 is operated to jam the paper discharge tray 82. Has a function of deriving paper.

読み取り部3では、コンタクトガラス31上に載置される原稿(図示せず)の読み取り走査を行うために、原稿照明用光源とミラーを搭載した第1及び第2の走行体32、33が往復移動する。この走行体32、33により走査された画像情報は、レンズ34によって後方に設置されているCCD35の結像面に集光され、CCD35によって画像信号として読み込まれる。この読み込まれた画像信号は、デジタル化され画像処理される。   In the reading unit 3, the first and second traveling bodies 32 and 33 mounted with a document illuminating light source and a mirror reciprocate in order to scan a document (not shown) placed on the contact glass 31. Moving. The image information scanned by the traveling bodies 32 and 33 is collected on the imaging surface of the CCD 35 installed behind by the lens 34 and read by the CCD 35 as an image signal. The read image signal is digitized and subjected to image processing.

ここで読み取り密度であるが、本発明においては必要に応じて、300dpi、600dpi、1200dpiの密度で読み取ることができ、読み取り密度を選択する。また、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色フィルターによってフィルタリングされた後、CCD35によって画像信号として読み込まれ、カラー画像データとして取り込まれる。   Here, the reading density is used. In the present invention, reading can be performed at a density of 300 dpi, 600 dpi, and 1200 dpi as necessary, and the reading density is selected. Further, after being filtered by the three primary color filters of red (R), green (G), and blue (B), it is read as an image signal by the CCD 35 and is taken in as color image data.

そして、画像処理された信号に基づいて、露光装置7内のレーザダイオードLD(図示せず)の発光により感光体61の表面に光書き込みが行われ、静電潜像が形成される。LDからの光信号は、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体61(それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用の感光体)に至る。また、読み取り部3の上部には、原稿を自動的にコンタクトガラス上に搬送する自動原稿搬送読取装置(Auto Document Feeder ADF)36が取り付けられている。   Then, based on the image-processed signal, optical writing is performed on the surface of the photosensitive member 61 by light emission of a laser diode LD (not shown) in the exposure device 7 to form an electrostatic latent image. The optical signal from the LD reaches the photosensitive member 61 (photosensitive members for yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively) through a known polygon mirror and lens. Further, an automatic document feeder / reader (Auto Document Feeder ADF) 36 for automatically feeding a document onto the contact glass is attached to the upper part of the reading unit 3.

ここで、本発明に適用される自動原稿搬送読取装置(ADF)36について、図3を用いて説明する。これはシート状原稿を1枚ずつ搬送し、読取り手段の読取り面を通過させる過程で、原稿画像の読取りを行うシートスルータイプのものである。また、本発明では、シート状両面原稿を一回搬送する過程で両面の各画像原稿情報を読取ることができるように、原稿搬送経路に沿った2カ所に読取り手段を配置している。   Here, an automatic document feeder (ADF) 36 applied to the present invention will be described with reference to FIG. This is a sheet-through type of reading a document image in the process of conveying sheet-like documents one by one and passing them through the reading surface of the reading means. Further, in the present invention, reading means are arranged at two locations along the document conveyance path so that the image document information on both sides can be read in the process of conveying the sheet-like double-sided document once.

本発明の自動原稿搬送読取装置(ADF)36は、被読取り原稿束をセットする原稿セット部A、原稿セット部Aにセットされた原稿束から一枚ずつ原稿を分離して給送する分離給送部B、給送された原稿を一時突き当て整合する働きと、整合後の原稿を引き出し搬送する働きを有したレジスト部C、搬送される原稿をターンさせて原稿面を読取り側(下方)に向けて搬送するターン部D、原稿の表面画像を、コンタクトガラス31の下方より読取りを行わせる第1読取り搬送部(第1読取り位置)E、表面画像読取り後の原稿の裏面画像を読取る第2読取り搬送部(第2読取り位置)F、表裏の読取りが完了した原稿を機外に排出する排紙部G、読取り完了後の原稿を積載保持するスタック部H、これらの搬送動作の駆動を行う駆動部、さらに、一連の動作を制御するコントローラ部とから構成されている。   The automatic document feeder / reader (ADF) 36 of the present invention separates a document one by one from a document set unit A for setting a document bundle to be read, and a document set set in the document set unit A, and feeds them one by one. Feeding section B, registration section C having a function of temporarily abutting and aligning the fed document and a function of pulling out and transporting the aligned document, and turning the transported document to read the document surface (downward) Turn part D for conveying toward the head, a first reading conveying part (first reading position) E for reading the front surface image of the original document from below the contact glass 31, and a first side for reading the back side image of the original after reading the front side image. 2 reading conveyance section (second reading position) F, paper discharge section G for discharging the document whose front and back have been read out of the apparatus, stack section H for stacking and holding the document after reading, and driving these conveyance operations The drive to do, In, and a controller for controlling a series of operations.

第1読取り搬送部Eには、コンタクトガラス31と、読取りローラ37と、コンタクトガラス31の直下に停止した図示しない読取り手段(第1読取り手段)が配置されている。この第1読取り手段は、原稿表面の画像を読取る。また、第2読取り搬送部Fには、CCDを備えた読取り手段(第2読取り手段)38と、読取りローラ39が配置されている。この第2読取り手段38は、原稿上面(裏面)の画像を読取る。読取りローラ39は、その周面を読取り手段38の読取り面38aと非接触状態で対向配置されている。   In the first reading conveyance section E, a contact glass 31, a reading roller 37, and a reading means (first reading means) (not shown) stopped immediately below the contact glass 31 are disposed. The first reading unit reads an image on the surface of the document. Further, in the second reading conveyance section F, a reading means (second reading means) 38 provided with a CCD and a reading roller 39 are arranged. The second reading unit 38 reads an image on the upper surface (back surface) of the document. The circumferential surface of the reading roller 39 is arranged to face the reading surface 38a of the reading means 38 in a non-contact state.

なお、本発明では、複数枚のシート状原稿を効率よく逐次、搬送、画像データ読み取りすることができるが、原稿が1枚だけであっても好適に利用できることはいうまでもない。また、原稿の読み取りは、表裏両面の読み取りが可能であるが、原稿の種類に応じて、片面だけ読み取るようにしたり、両面読み取るようにしたりする。通常は、第1読取り搬送部(第1読取り位置)Eにおいて片面のみ読み取るようにしており、両面原稿の場合に第2読取り搬送部(第2読取り位置)Fにおいて第2読取り手段38によって、読み取るようにしている。   In the present invention, a plurality of sheet originals can be efficiently and sequentially conveyed and image data can be read, but it goes without saying that even if only one original is used, it can be suitably used. The original can be read on both the front and back sides. However, depending on the type of the original, only one side is read or both sides are read. Normally, only one side is read at the first reading conveyance unit (first reading position) E, and in the case of a double-sided document, reading is performed by the second reading unit 38 at the second reading conveyance unit (second reading position) F. I am doing so.

ところで、本実施形態に係るカラー画像形成装置MFP(マルチファンクションプリンタ、あるいはマルチファンクションペリフェラルともいう)は、前述のように、光走査して原稿を読み取り、デジタル化して用紙に複写するいわゆるデジタルカラー複写機としての機能の他に、読み取った原稿の画像情報データをMFP内部のメモリに保存したり、図示しない制御装置により原稿の画像情報を遠隔地と授受するファクシミリの機能や、コンピュータが扱う画像情報を用紙上に印刷するいわゆるプリンタの機能を有する多機能の画像形成装置である。   By the way, as described above, the color image forming apparatus MFP (also referred to as a multi-function printer or multi-function peripheral) according to the present embodiment scans an original by optical scanning, digitizes it, and copies it on a sheet of paper. In addition to the functions as a machine, the scanned image information data of the original document is stored in the memory inside the MFP, the image information of the original document is exchanged with a remote location by a control device (not shown), and the image information handled by the computer Is a multifunctional image forming apparatus having the function of a so-called printer for printing on a paper.

これは、この装置単独でこのような機能を持たせているが、後述するように、ネットワークに接続されサーバ管理のもとに、他の各種装置(スキャナ、各種プリンタ、光ディスクドライブ、ハードディスクドライブ等)と協同動作させるシステムとすることも可能である。   This device alone has such a function. However, as will be described later, it is connected to a network and under server management, other various devices (scanners, various printers, optical disk drives, hard disk drives, etc.) It is also possible to make it a system that operates in cooperation with).

次に紙に代表されるシート状部材に色材を付与するもう1つの代表例としてのインクジェット記録原理を簡単に説明する。
いわゆるインクジェット記録と呼ばれているものは、その原理によって種々の方法が存在するが、ここではその一例として、熱を利用するサーマルインクジェット方式で説明する。なお、ここでは、サーマルインクジェット方式によって説明するが、他のピエゾを利用したオンデマンド方式、あるいは、荷電制御型とよばれるいわゆる連続流型のインクジェットであっても本発明に好適に利用できることはいうまでもない。
Next, an ink jet recording principle as another representative example of applying a color material to a sheet-like member typified by paper will be briefly described.
There are various methods for what is called ink jet recording depending on the principle, but here, as an example, a thermal ink jet method using heat will be described. Although the thermal ink jet method will be described here, an on-demand method using other piezos or a so-called continuous flow type ink jet called a charge control type can be suitably used in the present invention. Not too long.

図4は、インクジェットヘッドユニットの一例を説明するための図で、図4(a)は全体斜視図、図4(b)は分解斜視図である。このヘッドユニット67は、直径10μm〜30μm(丸ではなく他の形状の場合、その開口は面積換算で100μm2〜700μm2程度)の微細なインクを噴射するノズルを有したヘッドチップ68と、そこにインクを供給するためのインク容器部70とを一体的に形成したものである。ヘッドチップ68は、FPC(フレキシブルプリントサーキット)69に接続され、FPCに設けられた電気接点をキャリッジ側の接点(図示せず)と接触することにより、プリンタ本体側より電気信号を受け取り、インクを噴射して記録を行うようになっている。71は裏蓋、72はインク吸収体で、インク吸収体72は、インクを含浸させたスポンジであり、キャリッジが移動して振動しても、容器内部でインク中に泡が発生するようなことはないような構成となっている。インク吸収体72に含浸されているインクを使いきった時点で、このヘッドユニット全体を交換するようなっている。 4A and 4B are diagrams for explaining an example of the inkjet head unit. FIG. 4A is an overall perspective view, and FIG. 4B is an exploded perspective view. The head unit 67 (in the case of other shapes rather than circles, the opening is 100μm 2 ~700μm 2 about an area equivalent) diameter 10μm~30μm a head chip 68 having a nozzle which ejects fine ink, there And an ink container portion 70 for supplying ink to the tube. The head chip 68 is connected to an FPC (flexible printed circuit) 69, and contacts an electrical contact provided on the FPC with a contact on the carriage side (not shown), thereby receiving an electrical signal from the printer main body side and receiving ink. Recording is performed by jetting. 71 is a back cover, 72 is an ink absorber, and the ink absorber 72 is a sponge impregnated with ink. Even if the carriage moves and vibrates, bubbles are generated in the ink inside the container. There is no structure. When the ink impregnated in the ink absorber 72 is used up, the entire head unit is replaced.

次に、図5(a)〜図5(e)を参照しながらインクの噴射原理について説明する。図5(a)〜図5(e)は、サーマルインクジェト方式においては吐出口の近傍を断面図で示したものである。図5(a)は定常状態であり、吐出口部でインク10の表面張力と外圧とが平衡状態にある。図5(b)は発熱体11が加熱されて該発熱体11の表面温度が急上昇し、隣接インク層に膜沸騰現象が生じ、沸騰膜を作り、気泡12が成長した状態である。この時、吐出口部の圧力は、気泡の成長した分だけ上昇し、外圧とのバランスがくずれ、吐出口よりインク10の柱(インク柱)が成長しはじめる。図5(c)は気泡12が最大に成長した状態であり、吐出口部からインク10の柱(インク柱)が押し出される。この時、発熱体11には電流が流れていない状態にあり、発熱体11の表面温度は降下しつつある。気泡12の体積の最大値は電気パルス印加のタイミングからややおくれる。   Next, the ink ejection principle will be described with reference to FIGS. 5 (a) to 5 (e). FIG. 5A to FIG. 5E are cross-sectional views showing the vicinity of the ejection port in the thermal ink jet method. FIG. 5A shows a steady state in which the surface tension and the external pressure of the ink 10 are in an equilibrium state at the ejection port. FIG. 5B shows a state in which the heating element 11 is heated and the surface temperature of the heating element 11 rapidly rises, a film boiling phenomenon occurs in the adjacent ink layer, a boiling film is formed, and the bubbles 12 grow. At this time, the pressure at the discharge port rises as the bubble grows, the balance with the external pressure is lost, and the column of ink 10 (ink column) starts to grow from the discharge port. FIG. 5C shows a state in which the bubbles 12 have grown to the maximum, and the column of ink 10 (ink column) is pushed out from the ejection port portion. At this time, no current flows through the heating element 11, and the surface temperature of the heating element 11 is decreasing. The maximum value of the volume of the bubble 12 is slightly set from the timing of applying the electric pulse.

図5(d)は気泡12がインクなどにより冷却されて収納した状態を示す。インク10の柱(インク柱)の先端部では、押し出された速度を保ちつつ前進し、後端部では気泡12の収縮にともない吐出口内圧の減少によりインクが逆流し、インク10の柱(インク柱)の根本がくびれ、その後、くびれ部から切断されて、インク滴13となって空中に飛翔する。吐出口部では、外圧が吐出口内圧より高い状態になるため、メニスカスが大きく吐出口内に入りこんできている。インク滴13の先端部は8〜18m/sの速度をもち、記録紙の方向に飛翔する。図5(e)は吐出口部にインクが毛細管現象により再び供給(リフィル)されて、図5(a)の状態にもどる過程で気泡は完全に消滅している。   FIG. 5D shows a state in which the bubbles 12 are cooled and stored by ink or the like. At the front end of the column of ink 10 (ink column), the ink moves forward while maintaining the pushed speed, and at the rear end, ink flows backward due to a decrease in the discharge port internal pressure as the bubble 12 contracts. The base of the column) is constricted, and then cut from the constricted portion to become ink droplets 13 and fly into the air. At the discharge port portion, the external pressure is higher than the internal pressure of the discharge port, so that the meniscus has entered the discharge port greatly. The tip of the ink droplet 13 has a speed of 8 to 18 m / s and flies in the direction of the recording paper. In FIG. 5 (e), the ink is supplied again (refilled) to the discharge port portion by capillary action, and the bubbles are completely extinguished in the process of returning to the state of FIG. 5 (a).

なお、このような原理の他に、発熱体の駆動制御の仕方や吐出口部のディメンションを選び発生した気泡12によって、気泡12の前方にあるインクをほぼ全部吐出口の外に押し出す方式も可能である。その場合、前記の方式に比べ、気泡12の収縮にともなうインクの逆流、インク10の柱(インク柱)の根本がくびれという現象がない分、1吐出口あたりのインク滴形成頻度(駆動周波数)を15kHz〜50kHzというように高くでき、印写スピードを上げられるというメリットがある(前述の方式では5kHz〜12kHz程度が安定駆動できる範囲)。   In addition to such a principle, a method of pushing out almost all ink in front of the bubbles 12 to the outside of the discharge ports by the generated bubbles 12 by selecting the driving control method of the heating element and the dimensions of the discharge ports is also possible. It is. In this case, compared with the above-described method, there is no phenomenon of backflow of ink accompanying the contraction of the bubbles 12 and the phenomenon that the column of the ink 10 (the ink column) is constricted, and the frequency of ink droplet formation per one ejection port (drive frequency) Can be increased to 15 kHz to 50 kHz, and the printing speed can be increased (the above-described method has a range in which about 5 kHz to 12 kHz can be stably driven).

以上のような原理、構成のインクジェットヘッドは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色ないしは、それにブラック(B)を加えた4色の印写を行えるように、図6に示すようなキャリッジに搭載され、紙面の前をシリアル連動をしながら記録を行う。   The ink jet head having the principle and configuration as described above is designed so that three colors of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) or four colors including black (B) can be printed. It is mounted on a carriage as shown in FIG. 6 and performs recording while serially interlocking the front of the sheet.

図6において、73は記録紙、74はインクジェットヘッドユニットであり(図4に示したヘッドユニットを4色分ならべたものである。ただし、図の形状は一致していない)、74Y、74M、74C、74Bはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)を印写できるようになっている。75は各ヘッドのノズル、76はキャリッジ、77はキャリッジのガイドロッド、78はキャリッジを移動させるためのネジ棒、79は記録紙搬送ローラ、80は記録紙押えコロである。   In FIG. 6, 73 is a recording paper, and 74 is an inkjet head unit (the head unit shown in FIG. 4 is arranged for four colors. However, the shapes in the figure do not match), 74Y, 74M, 74C and 74B can print yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (B), respectively. 75 is a nozzle of each head, 76 is a carriage, 77 is a guide rod for the carriage, 78 is a screw rod for moving the carriage, 79 is a recording paper transport roller, and 80 is a recording paper pressing roller.

以上の説明により、シート状部材に色材を付与する代表例として、電子写真原理、インクジェット原理の出力手段を説明したが、使用する用途に応じて、その出力手段の違うそれぞれのMFPを適宜選べばよい。例えば、電子写真原理の場合、高速出力を得意とし、その記録速度は1分間に20枚〜100枚という能力をもっている。一方、インクジェット原理の場合、比較的簡単な構成でカラー出力ができる。しかも電子写真原理の場合のように、感光体ドラムの幅によってある程度出力できる紙のサイズが限定されるが、インクジェット原理の場合は、そのような限定要因はなく、大判の紙(A0〜A2)や、バナー状の長い用紙への出力が可能である。   As described above, output means based on the electrophotographic principle and ink jet principle have been described as representative examples of applying a color material to a sheet-like member. However, depending on the application to be used, each MFP having a different output means can be selected as appropriate. That's fine. For example, the electrophotographic principle is good at high-speed output, and has a recording speed of 20 to 100 sheets per minute. On the other hand, in the case of the ink jet principle, color output can be performed with a relatively simple configuration. In addition, as in the case of the electrophotographic principle, the size of paper that can be output to some extent is limited by the width of the photosensitive drum, but in the case of the ink jet principle, there is no such limiting factor, and large paper (A0 to A2) In addition, it is possible to output to banner-like long paper.

図7は、このような本発明のシステムの一例であり、紙などの記録媒体に印字を行うプリンタ部の電気信号を処理する部分の構成、光メモリへの情報書き込み部の電気信号を処理する部分の構成、スキャナからの情報取り込み部の電気信号を処理する部分の構成などを詳細に示したものである。   FIG. 7 shows an example of such a system of the present invention. The configuration of a part for processing an electrical signal of a printer unit that prints on a recording medium such as paper, and the part for processing an electrical signal of an information writing unit to an optical memory And the configuration of the portion for processing the electrical signal of the information capturing unit from the scanner are shown in detail.

図7において、301はCPUで、プリンタの各部の制御を行うためのものである。302はRAMであり前記CPUが演算した結果や、プリンタなどが扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。303はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムや、画像データを生成するためのフォントデータなどが格納されている。   In FIG. 7, reference numeral 301 denotes a CPU for controlling each part of the printer. A RAM 302 temporarily stores the results calculated by the CPU and image data handled by a printer or the like. A ROM 303 stores a program for operating the CPU, font data for generating image data, and the like.

304は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。305はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。306は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。307はプリンタ部で、紙などの記録媒体に画像を形成するための部分である。このプリンタ部は、前記のような電子写真原理(カールソンプロセス)による作像方式以外にインクジェット方式(サーマル、ピエゾ等)などさまざまな形式のプリンタ部が存在する。308はプリンタインターフェース部であり、前記プリンタ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPU301の指示に従ってRAM302に格納されている画像データをプリンタ部307へ転送することが可能である。   Reference numeral 304 denotes a local bus to which the CPU, RAM, and ROM are connected. Reference numeral 305 denotes an I / O bus, which is an internal bus for function expansion. Reference numeral 306 denotes a bridge circuit for connecting the local bus and the I / O bus. A printer unit 307 is a part for forming an image on a recording medium such as paper. In addition to the image forming method based on the electrophotographic principle (Carlson process) as described above, there are various types of printer units such as an inkjet method (thermal, piezo, etc.). A printer interface unit 308 connects the printer unit and the I / O bus, and can transfer image data stored in the RAM 302 to the printer unit 307 in accordance with an instruction from the CPU 301.

309は光ディスクドライブであり、光ディスク(メモリ)から情報を読み取ったり、光ディスク(メモリ)に情報を書き込んだりするための部分である。310は光ディスクドライブインターフェース部であり、前記光ディスクドライブとI/Oバスを接続するためのものであり、CPU301の指示に従って、前記光ディスクドライブから転送される電子データを、RAM302に転送したり、RAMから光ディスクドライブへ転送することが可能である。   An optical disk drive 309 is a part for reading information from an optical disk (memory) and writing information on the optical disk (memory). An optical disk drive interface unit 310 connects the optical disk drive to the I / O bus, and transfers electronic data transferred from the optical disk drive to the RAM 302 or from the RAM according to instructions from the CPU 301. It is possible to transfer to an optical disk drive.

311はスキャナ部で、図示しない原稿台に置かれた原稿から読み取った光学的な信号を、CCDなどを用いて電子データに変換し、その電子データを転送するための部分である。312はスキャナインターフェース部であり、前記スキャナ部311とI/Oバス305を接続するためのものであり、CPUの指示に従って、前記スキャナから転送される原稿を読み取った電子データを、RAM302に転送することが可能である。   A scanner unit 311 converts an optical signal read from a document placed on a document table (not shown) into electronic data using a CCD or the like, and transfers the electronic data. Reference numeral 312 denotes a scanner interface unit for connecting the scanner unit 311 and the I / O bus 305. According to instructions from the CPU, electronic data obtained by reading a document transferred from the scanner is transferred to the RAM 302. It is possible.

314はIDEインターフェース部、313はハードディスクドライブであり、画像データのスプールを行ったり、CPU301がさまざまな処理を行うためのプログラムなどを格納させておくためのものである。315はネットワークインターフェースコントローラであり、ローカルエリアネットワークへ接続するために使用される。316はイメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。   314 is an IDE interface unit and 313 is a hard disk drive for spooling image data and storing programs for the CPU 301 to perform various processes. A network interface controller 315 is used to connect to a local area network. Reference numeral 316 denotes an image processing unit (hereinafter referred to as IPU) for performing image processing such as resolution conversion.

317はラスタイメージプロセッサであり、CPU301の指示により、ネットワークインターフェースコントローラ315を経由して外部から転送されたページ記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開し、RAM302へ展開したビットマップデータを格納するために使用される。318はビデオRAMで、CPUにより外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データが書き込まれるものである。319はビデオインターフェース部であり、VRAMに格納されている表示データを外部のCRTやLCDパネルに表示するためのインターフェースをするためのものである。320は拡張I/Oインターフェース部であり、たとえば、携帯機器などとCPU301が通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、または、Bluetoothなどの無線通信などの形式がある。   Reference numeral 317 denotes a raster image processor. In response to an instruction from the CPU 301, image data in a page description language transferred from the outside via the network interface controller 315 is expanded into a bitmap image, and the expanded bitmap data is stored in the RAM 302. Used for. Reference numeral 318 denotes a video RAM into which display data displayed on an external CRT or LCD panel by the CPU is written. A video interface unit 319 serves as an interface for displaying display data stored in the VRAM on an external CRT or LCD panel. Reference numeral 320 denotes an expansion I / O interface unit, for example, an interface circuit for the CPU 301 to communicate with a portable device or the like. There are forms of communication such as serial communication, Bicentro interface, or wireless communication such as Bluetooth.

以上の説明より明らかなように、本発明においては、情報の入力部と処理部と記憶部と出力部とよりなり、これらの各部あるいは各種装置は、無線、有線、光伝送等によってネットワーク接続されて情報のやりとりが行われる。また、それぞれの装置は分散配置することができるが、必要に応じて、各部あるいは各種装置を1箇所に集中、配置して構成してもよい。   As is clear from the above description, the present invention comprises an information input unit, processing unit, storage unit, and output unit, and these units or various devices are network-connected by wireless, wired, optical transmission, or the like. Exchange of information. In addition, each device can be arranged in a distributed manner, but if necessary, each unit or various devices may be concentrated and arranged in one place.

ここで補足しておくが、本発明でいう情報の入力部とは、単にスキャナ部のみならずI/Oインターフェース部、さらには説明を省略しているがキーボードやタッチパネルあるいはイメージキャプチャーデバイス等の情報入力手段も含むものである。また、処理部あるいは記憶部に関しても、それの意味するところは、デバイスあるいはデバイスユニットとしてのCPU、RAM、ROMはいうに及ばず、ネットワークシステムに組み込まれたPC、サーバなども含むものである。出力部も同様に、I/Oインターフェース部、情報表示のディスプレイ、各種プリンタ、ストレージ/メモリ等への情報書き込み装置も含むものである。   Note that the information input unit referred to in the present invention is not only the scanner unit but also the I / O interface unit, and information such as a keyboard, a touch panel, or an image capture device is omitted although explanation is omitted. Input means are also included. The processing unit or storage unit also means a CPU, RAM, or ROM as a device or device unit, but also includes a PC, server, and the like incorporated in a network system. Similarly, the output unit includes an I / O interface unit, an information display, various printers, a storage / memory device, and the like.

前述のように、本発明のシステムは分散あるいは1箇所に集中させて構成できるが、さらに、上記画像形成装置MFP(マルチファンクションプリンタ、マルチファンクションペリフェラル)内部に所望の装置やサーバ機能、大容量のメモリを搭載、配置するようにするのも好適な構成である。すなわち、このようなネットワークシステム全体、あるいはその機能を凝縮した形でMFPという1台のマシン内部に一体的に構成することにより、全ての作業がMFP1台でできてしまうという画期的な情報入出力装置が実現する。   As described above, the system of the present invention can be configured to be distributed or concentrated in one place. Furthermore, the image forming apparatus MFP (multifunction printer, multifunction peripheral) has a desired apparatus, server function, and large capacity. It is also preferable to mount and arrange the memory. In other words, the entire network system or its functions are condensed into a single machine, called an MFP, so that all work can be done with a single MFP. An output device is realized.

図8は、その1例を示す図であり、紙への出力機能である電子写真原理(カールソンプロセス)のMFPに、光ディスクドライブを組み込んだ構成である。図8中、85は光ディスクドライブユニット、86は未使用のメディアストック部である。なお、この例は、紙への出力装置として電子写真原理(カールソンプロセス)を利用したものであるが、前述のインクジェット原理であってもよい。   FIG. 8 is a diagram showing an example thereof, which is a configuration in which an optical disk drive is incorporated in an electrophotographic principle (Carlson process) MFP which is an output function to paper. In FIG. 8, 85 is an optical disk drive unit, and 86 is an unused media stock section. In this example, the electrophotographic principle (Carlson process) is used as an output device for paper, but the above-described ink jet principle may be used.

使用方法は、例えば、マイクロソフト社のWordファイル、EXCELファイル、PowerPointファイルなど、あるいはアドビ社のPDFファイルに変換したものなどのファイルデータをMFP内部のメモリに保存し、必要に応じて紙出力する。またそのファイルデータを組み込まれた光ディスクドライブユニット85を使用し、メディアストック部86から搬送、設置された未使用のDVD−R、あるいはDVD−RW等に焼く(burn)ことにより、電子データとして持ち運びできる光ディスク(可搬性ストレージ)を作成する。なお、これら紙文書の出力と光ディスクの作成は、(ほぼ)同時に行ってもよいし、必要に応じて一方だけ(紙文書のプリントアウト、あるいは光ディスクの作成)行ってもよい。   For example, file data such as a Microsoft Word file, an EXCEL file, a PowerPoint file, or a file converted into an Adobe PDF file is stored in the memory inside the MFP, and is output to paper as necessary. Further, by using the optical disk drive unit 85 in which the file data is incorporated, it can be carried as electronic data by burning it from the media stock unit 86 to an unused DVD-R or DVD-RW installed. Create an optical disc (portable storage). Note that the output of the paper document and the creation of the optical disc may be performed (almost) at the same time, or only one (print out of the paper document or creation of the optical disc) may be performed as necessary.

このような本発明のMFPは、前述のように、これ1台で、完結した機能を持っているが、前述のように、このMFPも、ローカルエリアネットワークを介して、インターネットなどの通信網に接続し、ネットワークの1端末という使い方をしてもよい。   Such an MFP of the present invention has a complete function as described above, but as described above, this MFP is also connected to a communication network such as the Internet via a local area network. You may connect and use it as one terminal of the network.

インターネットなどの通信網上には、各種のサーバが接続されており、情報の検索を行う検索サーバ、または、電子データなどを蓄積し、ユーザからの要求によって内部に保持している電子データを配信するなどのサービスを行える配信サーバ、さらに、携帯電話などの携帯機器に対して各種サービスや、課金の制御を行える携帯機器のためのサービスを行うサーバなどがある。   Various servers are connected to a communication network such as the Internet, and a search server that searches for information or electronic data is stored, and electronic data held internally is distributed according to user requests. In addition, there are distribution servers that can perform services such as, and servers that perform various services for mobile devices such as mobile phones and services for mobile devices that can control charging.

本発明のMFPは、ユーザが所定の操作を行うことによりインターネットなどの通信網を介して、検索サーバに情報の問い合わせを行うことも可能であり、また検索サーバから受信したデータをMFPにてプリントアウトしたり、可搬性の記憶メディア、ストレージに情報記録、記憶を行うことなども可能である。   The MFP of the present invention can also inquire information to a search server via a communication network such as the Internet when a user performs a predetermined operation, and prints data received from the search server on the MFP. It is also possible to record information and store information in a portable storage medium or storage.

次に、本発明に適用される可搬性の記憶メディア、ストレージの代表例として、光ディスクメディアの例をあげて説明する。いうまでもないが、本発明の可搬性の記憶メディア、ストレージはこの例に限定されるものではない。   Next, an example of an optical disk medium will be described as a representative example of a portable storage medium and storage applied to the present invention. Needless to say, the portable storage medium and storage of the present invention are not limited to this example.

図9〜図12は、本発明の光ディスクドライブユニットに情報を書き込まれる前の光ディスクメディアを供給、搬送する手段を説明する図である。本発明においては、情報を書き込まれる前の光ディスクメディアは複数枚ストックされており、必要に応じて1枚ずつ光ディスクドライブユニットに運ばれ、情報書込みが行われる。   9 to 12 are diagrams for explaining means for supplying and transporting an optical disk medium before information is written to the optical disk drive unit of the present invention. In the present invention, a plurality of optical disk media before the information is written are stocked, and are conveyed to the optical disk drive unit one by one as needed to write the information.

図9は、本発明の光ディスクメディアを複数枚(この例では7枚)ストックされたマガジン100を示しており、このマガジンはマガジン表面に表示された三角形の方向表示印101を矢印Aの方向に向けて、図10に示すように、光ディスクドライブユニット109に矢印Aの方向に挿入される。   FIG. 9 shows a magazine 100 stocked with a plurality of optical disk media of the present invention (seven in this example). This magazine has a triangular direction indicator 101 displayed on the magazine surface in the direction of arrow A. On the other hand, the optical disc drive unit 109 is inserted in the direction of arrow A as shown in FIG.

図11は、挿入された後の光ディスクメディア103を図10に図示した光ディスクドライブユニット109の書き込み部110に搬送する動作を説明するための図であり、搬送トレイ102に搭載された光ディスクメディア103は、搬送トレイ102に設けられたフック溝104に2つのフック106を引っ掛け、図10に図示した矢印C方向に動作するフック106によって引き出される。   FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of transporting the inserted optical disk medium 103 to the writing unit 110 of the optical disk drive unit 109 illustrated in FIG. 10. The optical disk medium 103 mounted on the transport tray 102 is Two hooks 106 are hooked in hook grooves 104 provided in the transport tray 102, and are pulled out by the hooks 106 operating in the direction of arrow C shown in FIG.

図12は、搬送トレイ102に搭載された光ディスクメディア103が引き出されたときの状態を示す断面図である。
その後、光ディスクメディア103は、書き込み部110において、書き込み部110の上下動作(図10の矢印D方向の動作)を利用して穴105に(図10に図示した)回転軸107が勘合され、搬送トレイ102はマガジン100に戻される。111は、光ディスクメディア103が回転軸107に勘合されても搬送トレイ102をマガジン100に戻すことができるようにするための搬送トレイ102に設けられた切り欠き部である。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state when the optical disk medium 103 mounted on the transport tray 102 is pulled out.
Thereafter, the optical disk medium 103 is transported in the writing unit 110 by engaging the rotary shaft 107 (shown in FIG. 10) with the hole 105 by using the vertical movement (operation in the direction of arrow D in FIG. 10) of the writing unit 110. The tray 102 is returned to the magazine 100. A notch 111 is provided in the transport tray 102 so that the transport tray 102 can be returned to the magazine 100 even when the optical disc medium 103 is fitted to the rotating shaft 107.

図10に図示した回転軸107に穴105を勘合した後、光ディスクメディア103はその記録層に図10に図示したピックアップ108から発せられるレーザ光によって情報書き込みを行う。ピックアップ108によって情報が書き込まれた後、前述の搬送動作で説明した手段と同等の図示しない手段によって、搬送動作と逆の動作によって図10の矢印Bの方向に搬送、排出されて作業が終了する。   After fitting the hole 105 into the rotating shaft 107 shown in FIG. 10, the optical disc medium 103 writes information on the recording layer by the laser beam emitted from the pickup shown in FIG. After the information has been written by the pickup 108, the work is completed by being transported and ejected in the direction of arrow B in FIG. .

以上に、本発明の光ディスクドライブユニットに情報を書き込むための光ディスクメディアを供給、搬送する手段の1例を示したが、本発明の光ディスクメディアは必ずしもこのような、円盤型(外径120mm、厚さ1.2mm、穴径15mm、記憶容量CDフォーマットで650MBもしくは700MB)に限られるものではない。同じ円盤型であっても、外径80mmで記憶容量がCDフォーマットで185MBのものや、矩形形状(カード型)で名刺サイズの58mm×86mm×1mmで記憶容量がCDフォーマットで18MB〜50MBのもの、さらには、星型、卵型、その他任意の形状の外形形状、寸法の光ディスクメディアが適用される。   In the above, an example of means for supplying and transporting an optical disk medium for writing information to the optical disk drive unit of the present invention has been shown. The optical disk medium of the present invention is not necessarily limited to such a disk type (outer diameter 120 mm, thickness 1.2 mm, hole diameter 15 mm, storage capacity CD format is not limited to 650 MB or 700 MB). Even if it is the same disk type, the outer diameter is 80 mm and the storage capacity is 185 MB in the CD format, or the rectangular shape (card type) is the business card size of 58 mm × 86 mm × 1 mm and the storage capacity is 18 MB to 50 MB in the CD format Furthermore, an optical disc medium having a star shape, an egg shape, or any other external shape and size is applicable.

また、その記憶容量も、780nmのレーザ波長を用いるCDフォーマットで20MB〜700MB、635nm/650nmのレーザ波長を用いるDVDフォーマットで4.7GB〜17GB、さらには405nm波長の青色レーザを使用するBlu−ray Disc(あるいはHD DVD)等のフォーマットで、23.3GB〜27GB(HD DVDは片面15GB、両面30GB)といったものまでその用途に応じて選択、使用すればよい。   The storage capacity is also 20 MB to 700 MB in a CD format using a laser wavelength of 780 nm, 4.7 GB to 17 GB in a DVD format using a laser wavelength of 635 nm / 650 nm, and a Blu-ray using a blue laser having a wavelength of 405 nm. A format such as Disc (or HD DVD) may be selected and used from 23.3 GB to 27 GB (HD DVD is single-sided 15 GB, double-sided 30 GB) depending on the application.

なお、記録密度、容量の他に、原理的な違いで見ると、データ記録層に感光性の有機色素(シアニン系、フタロシアニン系、アゾ系、スクアリリウム系等)を使用し、この色素に読み取り用よりも強いレーザ光を当て、色素に半永久的な反射率の変化を起こさせ、この変化を記録データとする1回だけ書き込み可能なR(Recordable)メディアと呼ばれるものがある。   In addition to the recording density and capacity, the data recording layer uses a photosensitive organic dye (cyanine, phthalocyanine, azo, squarylium, etc.) for reading. There is a so-called R (Recordable) medium in which a stronger laser beam is applied to cause a semi-permanent reflectance change to the dye, and this change can be recorded only once.

記録フォーマット、容量の違いにより、CD−R、DVD−R、DVD+R等がある。色素の反射率変化は半永久的で、非可逆性の反応であるため、1回の書き込みしかできないが、有機色素を使用し、室内でスピンコーティング等によって記録層を形成できるため、量産性に優れ、後述の書き換え可能なメディアに比べて生産コストが安いというメリットがある。また、アーカイブ的な使用に好適なメディアであり、記録データの修正の必要がない場合、あるいは、改ざんされると困る場合に、大変好都合に使用されるメディアである。   Depending on the recording format and capacity, there are CD-R, DVD-R, DVD + R, and the like. The reflectance change of the dye is semi-permanent and is an irreversible reaction, so it can be written only once, but it can be used for organic recording and can be used to form a recording layer by spin coating etc. There is an advantage that the production cost is lower than that of a rewritable medium described later. Further, it is a medium suitable for archival use, and is a medium that is used very conveniently when it is not necessary to modify the recorded data or when it is difficult to tamper with it.

また、メディア1枚あたりの値段が安いため、本発明のように紙文書を出力すると同時に、そのデータ(ファイル等)を電子データとしてこのRメディアに書き込んで、多勢の人に配布したりするという使用法に大変都合がよい。   Also, since the price per piece of media is low, a paper document is output as in the present invention, and at the same time, the data (such as a file) is written as electronic data on the R media and distributed to many people. Very convenient for usage.

さらに、他の光メモリメディアとしては、データ記録層に結晶とアモルファスの相変化が可能な材料を利用するRW(ReWritable)メディアと呼ばれるものがある。このような材料としては、例えば、Ag−In−Sb−Te(銀−インジウム−アンチモン−テルル)の四元素の合金がある。   Further, as another optical memory medium, there is a so-called RW (ReWritable) medium that uses a material capable of crystal and amorphous phase change for the data recording layer. As such a material, for example, there is a four-element alloy of Ag-In-Sb-Te (silver-indium-antimony-tellurium).

結晶相を一気に融点にまで昇温し、不規則な原子の状態をつくり出す。これがアモルファス状態で、つぎにこの状態を急速に冷却すると、原子はばらばらな状態でフリーズされ、温度が下がってもアモルファス相が形成されている。
一方、融点には至らない、やや中間的なレベルにまで昇温しておいて比較的ゆっくり冷えるように温度管理をしてやると、今度は原子が元の状態に組み替わることができ、結晶相が形成される。データを消去する場合には、このようにして結晶相に変化させる。
The crystal phase is heated up to the melting point all at once, and an irregular atomic state is created. This is an amorphous state, and then when this state is rapidly cooled, the atoms are frozen in a discrete state, and an amorphous phase is formed even when the temperature drops.
On the other hand, if the temperature is controlled to a relatively intermediate level that does not reach the melting point and then cooled relatively slowly, the atoms can now be recombined and the crystalline phase is It is formed. When erasing data, the crystal phase is changed in this way.

アモルファスとは原子の配列が乱雑な状態で、結晶と比べて反射率が低くなる。この変化をピットとランドとしている。RWメディアには、この2つの温度を再現できるように、出力の異なったレーザが備えつけられている。
この結晶とアモルファスの相変化は、可逆的に反応させることができるので、前述のRメディアとは異なり、再書き込みができるという特徴がある。
このメディアの場合も、記録フォーマット、容量の違いにより、CD−RW、DVD−RW、DVD+RW等がある。
Amorphous is a state in which the arrangement of atoms is messy, and has a lower reflectance than a crystal. This change is called pits and lands. The RW media is equipped with lasers with different outputs so that these two temperatures can be reproduced.
This phase change between crystal and amorphous can be made to react reversibly, and therefore has the feature that it can be rewritten, unlike the aforementioned R media.
Also in the case of this medium, there are CD-RW, DVD-RW, DVD + RW, etc., depending on the recording format and capacity.

なお、前述の青色レーザを使用するさらには405nm波長の青色レーザを使用するBlu−ray Disc、あるいは、HD DVD等も、同様に、非可逆性の反応あるいは可逆性の反応を利用した材料を使用し、Rメディア、RWメディアが実現でき、本発明に好適に使用できる。
ところで、このような光メモリは、図9等に示したように、ある数量の光ディスクメディアを収納したマガジン単位で供給されるが、高速書き込みを必要とするような場合には、このマガジンにストックされている光ディスクメディアをあらかじめ、フォーマット化したメディアとするのがよい。
In addition, a Blu-ray Disc using a blue laser having a wavelength of 405 nm or HD DVD using the above-mentioned blue laser similarly uses a material utilizing an irreversible reaction or a reversible reaction. In addition, R media and RW media can be realized and can be preferably used in the present invention.
By the way, as shown in FIG. 9 and the like, such an optical memory is supplied in units of magazines containing a certain amount of optical disk media. However, when high-speed writing is required, it is stocked in this magazine. The optical disk medium that is used may be a previously formatted medium.

例えば、CDの例で説明するならば、Windows(登録商標)でCD−Rに書き込みを行う場合、各種のOS別論理フォーマット(Romeo、Joliet、RockRidge、ISO9660など)がある。本発明のMFPにおいては、毎回、データ書き込みを行うたびに、光ディスクメディアをフォーマット化するのではなく、例えば、たいていのOSで読めるようなISO9660レベル1にあらかじめフォーマット化してある光ディスクメディアをマガジンに収納しておく。それにより、使用時にフォーマット書き込みに要する時間が不要となり、データ書き込みがすぐに行え、情報が書き込まれた光ディスクメディアの作成時間を短縮することができる。   For example, in the case of a CD, when writing to a CD-R with Windows (registered trademark), there are various logical formats for each OS (Romeo, Joliet, RockRidge, ISO9660, etc.). In the MFP of the present invention, instead of formatting the optical disk medium every time data is written, for example, the optical disk medium formatted in advance to ISO9660 level 1 that can be read by most OSs is stored in the magazine. Keep it. This eliminates the time required for format writing at the time of use, allows data to be written immediately, and shortens the creation time of the optical disk medium on which information is written.

通常、最もよく使用するフォーマットはあらかじめフォーマット化した光ディスクメディアが即使えるような状態にして供給する(フォーマット化した光ディスクメディアをドライブのピックアップ部分に設置する)ようにしておけばよいが、場合によっては、そのフォーマットとは違うフォーマットで書き込みたい場合も出てくる。そのような点を考慮し、光ディスクメディアの供給手段を2系統にしておくのもよい方法である。   Usually, the most frequently used format should be supplied in such a way that pre-formatted optical disc media can be used immediately (install the formatted optical disc media in the pickup part of the drive). If you want to write in a format different from that format. Considering such points, it is also a good method to provide two optical disk media supply means.

例えば、通常、最もよく使用するフォーマットは、フォーマット済みで供給し、他のフォーマットで書き込みたい場合を想定した未フォーマットのものを準備しておき、それは光ディスク作成に多少時間が余計にかかっても、フォーマット化ならびにデータ書き込みを本発明のMFP(内の書き込みドライブ)で行うという使い方である。   For example, usually the most frequently used format is supplied in a formatted format and an unformatted format is prepared assuming that you want to write in another format, even if it takes some time to create an optical disc, This is a usage in which formatting and data writing are performed by the MFP (internal write drive) of the present invention.

フォーマット化済みあるいは未フォーマットの光ディスクメディアは、それぞれ、図9に示すように、複数枚ずつマガジンに収納して供給してもよいし、あるいは、通常、最もよく使用するフォーマットのもののみ、このような複数枚ずつマガジンに収納して供給し、たまにしか使用しないような特殊フォーマットで書き込むような場合は、頻度が少ないので1枚ずつ手差し供給するようにしてもよい。   Each formatted or unformatted optical disc medium may be supplied in a magazine, as shown in FIG. 9, or only in the format most commonly used. When a plurality of sheets are stored and supplied in a magazine and written in a special format that is used only occasionally, it may be manually fed one by one because the frequency is low.

以上、本発明の可搬性の記憶メディア、ストレージとして純粋な光メモリを中心に説明をしたが、他の可搬性の記憶メディアとして本発明に好適に使用できるものとして、MOとして知られる光磁気ディスク(Magneto Optical Disk)、光磁気メモリがある。容量は、128MB、230MB、640MB等あり、使用用途によって適宜選ばれる。   The above description has focused on the portable storage medium and the pure optical memory as the storage of the present invention. However, as another portable storage medium, the magneto-optical disk known as MO can be suitably used in the present invention. Magneto Optical Disk) and magneto-optical memory. The capacity is 128 MB, 230 MB, 640 MB, etc., and is appropriately selected depending on the intended use.

動作原理は、磁性体でできたディスクの記録層(磁性体の材料として、各種磁性ガーネットやマンガン・ビスマス合金、バリウム系フェライトなどを使用)にレーザ光を照射して加熱し、約200度に温度が上がったところで、磁界をかけて磁性体の向きを変えて書き込み(記録)を行い、データを読み出す際には、書き込み時よりも低出力のレーザ光を照射し、その反射光の違いを検知することによってデータを読み出すというものである。   The operating principle is that the recording layer of a disk made of a magnetic material (using various magnetic garnets, manganese / bismuth alloys, barium-based ferrites, etc. as the magnetic material) is heated by irradiating laser light to about 200 degrees. When the temperature rises, write (record) by changing the direction of the magnetic material by applying a magnetic field, and when reading data, irradiate the laser beam with lower output than at the time of writing, and check the difference in reflected light Data is read by detection.

MOは、磁気の影響を受けない、ヘッドクラッシュがないなどの理由から、信頼性が高く、前述の光メモリ同様、本発明の情報入出力装置に組み込まれる可搬性の記憶メディアとして大変好適なメディアである。   MO is highly reliable because it is not affected by magnetism and has no head crash. Like the above-mentioned optical memory, the MO is a very suitable medium as a portable storage medium incorporated in the information input / output device of the present invention. is there.

次に、本発明の可搬性の記憶メディアとして好適に使用される他の記憶メディアとしては、半導体フラッシュメモリがある。通常、DRAMなどは、電源を切るとデータが失われてしまい、本発明の可搬性の記憶メディアとしては不適であるが、フラッシュメモリは不揮発性であり、そのようなことがない。USBフラッシュメモリ、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリスティック等、カード型やスティック型などの形状、サイズ、容量等いろいろあるが、いずれも持ち運びに便利なものである。   Next, as another storage medium suitably used as the portable storage medium of the present invention, there is a semiconductor flash memory. Normally, data such as DRAM is lost when the power is turned off, which is not suitable as a portable storage medium of the present invention, but flash memory is non-volatile, and there is no such thing. There are various shapes, sizes, capacities, etc., such as USB flash memory, smart media, compact flash (registered trademark), memory stick, etc., such as card type and stick type, all of which are convenient to carry.

なお、他に同様に不揮発性メモリとして、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)として知られる半導体メモリがあり、これも本発明の可搬性の記憶メディアとしては好適に使用できる。   In addition, similarly, there is a semiconductor memory known as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) as a non-volatile memory, which can also be suitably used as a portable storage medium of the present invention.

いずれも、電源を切ってもデータが消えることなく保存され、さらに、前述の光メモリとは異なり、動作時に機械的な可動部分がなく、全て電気的制御で使用でき、高速応答ならびに信頼性が高い、大変使用しやすいものである。
以上、本発明に適用される各種可搬性の記憶メディア、ストレージの代表例を説明したが、本発明はここにあげた例に限定されるものではない。
In both cases, data is stored without being erased even when the power is turned off, and unlike the optical memory described above, there are no mechanical moving parts during operation, all can be used by electrical control, high speed response and high reliability It is very easy to use.
The representative examples of various portable storage media and storages applied to the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the examples given here.

本発明のポイントは、情報の出力、記憶(記録)という場面において、紙メディアと可搬性の電子情報記憶/記録メディアとの融合を目指し、それらが互いに関連付けられるとともに、その機能を果たす1台の装置(あるいは一箇所にシステム構成された装置)としてまとめあげられ、紙メディアへの情報出力(プリントアウト)がなされると同時、もしくは、必要に応じて、該情報を可搬性の電子情報記憶/記録メディアへ記録し、それらを1台の装置(もしくは一箇所にシステム構成された装置)で受け取ることができるというものである。つまり、紙のプリントアウト書類と記憶メディア、ストレージを1台の装置から、もしくは(分散配置された別々の装置からはなく)一箇所で受け取ることができるというものである。   The point of the present invention is to combine paper media and portable electronic information storage / recording media in the scene of information output and storage (recording), and they are associated with each other, and one unit fulfills its function. As a device (or a device configured as a system in one place), information is output (printed out) to paper media, or at the same time, or if necessary, the information is portable electronic information storage / recording It can be recorded on media and received by a single device (or a device configured in one place). In other words, paper printout documents, storage media, and storage can be received from a single device or from a single location (not from separate distributed devices).

また、記憶メディア、ストレージを複数個ストックしたマガジンを装置本体に着脱可能に設置し、必要に応じて、記憶メディア、ストレージをドライブ部分(情報書き込み部分、ピックアップ部分)に搬送し、情報書き込みを行う例として、光ディスクの例をあげて説明したが、本発明は、光ディスクだけに限定されるものではなく、他の記憶メディア、ストレージであっても、そのマガジンの形態、搬送の形態、情報の書き込み(記憶)/読み取り手段の形態は少しずつ異なるが、考え方は同じであって、同様に適用されるものである。   In addition, a magazine stocked with multiple storage media and storages is detachably installed in the main body of the device, and if necessary, the storage media and storage are transported to the drive part (information writing part, pickup part) to write information. An example of an optical disk has been described as an example. However, the present invention is not limited to an optical disk, and the form of a magazine, the form of transport, and the writing of information are not limited to an optical disk. The form of (memory) / reading means is slightly different, but the way of thinking is the same and applies in the same way.

次に、本発明に適用される他の可搬性の記憶メディア、ストレージについて説明する。本発明では、前述のようなMFP等によって、シート状部材への出力物(印刷物など)を生産したり、各種の可搬性の記憶メディアに情報を書き込むものである。そして、それらの印刷物や情報を書き込まれた可搬性の記憶メディアは、人に配布されたりして使用される。また、その配布物のデータをさらに修正したり、あるいは、複製したりして利用するという場面も多々ある。その際、そのオリジナル情報がどこにあるのか(だれがオリジナル情報の発信者なのか)、また、複製された情報がどこにあるのか(だれが所有しているのか)等がわからなくなってくるのが現代の情報化社会である。さらには、改ざんされたり、新たな情報が加えられたりした新規の情報も氾濫し、それらもまたどこにあるのかわかりにくくなるといった状況が現代の情報化社会である。   Next, another portable storage medium and storage applied to the present invention will be described. In the present invention, an output material (printed material or the like) to a sheet-like member is produced by the MFP or the like as described above, and information is written on various portable storage media. And the portable storage media in which those printed matter and information were written are distributed and used for people. In addition, there are many cases where the data of the distribution is further modified or copied for use. At that time, it is now difficult to know where the original information is (who is the sender of the original information) and where the copied information is (who owns it). Is an information society. Furthermore, the current information society is where information that has been tampered with or new information has been flooded, making it difficult to understand where they are.

よって、望ましくは、これらの氾濫する情報を何らかの形で管理したい、追跡したい、把握したいという要求が出てきている。本発明は、この点に鑑み、1mm以下(実質的には0.5mm〜0.05mm)の非常に小さいICチップを可搬性の記憶メディア、ストレージとして位置づけて考えており、これに情報書き込みを行うためのライターも、本発明のMFP内あるいは、ネットワークに接続された情報出力装置として具備している。ただし、単なるメモリとしてではなく、RFID(Radio Frequency-Identification:電波認識)方式のチップとして、通信機能も持たせている。すなわち、リーダライタ(アンテナ+コントローラ)と、情報を電子回路に記憶可能なIDタグとで構成し、無線通信によりデータ交信することができるようにしている。   Therefore, there is a demand for wanting to manage, track, or grasp such flooding information in some form. In view of this point, the present invention considers a very small IC chip of 1 mm or less (substantially 0.5 mm to 0.05 mm) as a portable storage medium or storage, and information writing is performed on this IC chip. The writer for performing is also provided in the MFP of the present invention or as an information output device connected to a network. However, the communication function is also provided as a chip of an RFID (Radio Frequency-Identification) system, not just as a memory. That is, a reader / writer (antenna + controller) and an ID tag capable of storing information in an electronic circuit are configured so that data communication can be performed by wireless communication.

RFIDチップは使用する周波数帯によって微妙に特性が異なり、ノイズや水などの外的要因の影響を受けづらく比較的長い通信距離で利用できる低周波帯(134.2KHz)は、車の鍵に内蔵されるイモビライザーや入退出管理のIDタグなどに多く使われるが、アンテナのコイルを一定量巻く必要があるため、やや厚くなる。一方で、13.56MHz帯で使用するものは、より薄くすることができる。さらに、マイクロ波(2.45GHz)で使用するものはもっと小さくできる。   The characteristics of RFID chips differ slightly depending on the frequency band used, and the low frequency band (134.2 KHz) that is not affected by external factors such as noise and water and can be used over a relatively long communication distance is built into the car key. It is often used for immobilizers and ID tags for entrance / exit management, but it is somewhat thick because it requires a certain amount of antenna coil winding. On the other hand, what is used in the 13.56 MHz band can be made thinner. Furthermore, what is used with microwaves (2.45 GHz) can be made smaller.

本発明に適用されるRFIDチップは、ICメモリと通信回路からなるCMOSチップと超小型アンテナを内蔵したものであり、電源は内蔵していない。必ず対応したリーダライタで読み書きを行うときに無線を通じてRFIDチップに電源を誘電させて通信を行う。このため、接点がないために形状や使い勝手には柔軟性があり、後述するように、本発明で生産されるシート状部材や、所望の情報を書き込まれた各種の可搬性の記憶メディアと一体化するのに大変都合が良いものである。   The RFID chip applied to the present invention incorporates a CMOS chip composed of an IC memory and a communication circuit and a micro antenna, and does not incorporate a power source. When reading and writing with a corresponding reader / writer, communication is performed by inducting power to the RFID chip via radio. For this reason, since there is no contact, the shape and usability are flexible. As will be described later, the sheet-like member produced in the present invention and various portable storage media written with desired information are integrated. It is very convenient to convert.

本発明は、このようなRFIDチップを上記のような本発明によって生産されるシート状部材への出力物(印刷物など)や、所望の情報を書き込まれた各種の可搬性の記憶メディア(例えば、前述の、光メモリ、光磁気メモリ、半導体不揮発メモリなど)と一体化し、このRFIDチップに、これら印刷物あるいは情報を書き込まれた可搬性の記憶メディアに関連した情報や、これらの素性(例えばどのような情報をもとにいて現在の最終的な情報になっているのかといった情報の歴史)などを書き込み、氾濫する多種多様な記憶メディアを、追跡したりできるようにしたものである。   In the present invention, such an RFID chip is output to a sheet-like member produced by the present invention as described above (printed material, etc.) and various portable storage media (for example, in which desired information is written) Information related to portable storage media in which these printed matter or information is written on this RFID chip, integrated with optical memory, magneto-optical memory, semiconductor non-volatile memory, etc., and their features (for example, what The history of information, such as whether it is the current final information based on the information), etc. can be written, and various storage media that are flooded can be tracked.

ここで、このようなRFIDチップへの情報の書き込みは、本発明の他の可搬性の記憶メディア、メモリと同様に、MFPからの命令によって書き込むことが可能である。また、ライターがネットワーク情報システムに組み込まれている場合には、他のPC等の情報処理装置からの命令によって、印刷物あるいは情報を書き込まれた可搬性の記憶メディアに関連した情報や、これらの素性の情報などが書き込まれる。特に後者(ライターがネットワーク情報システムに組み込まれている場合)は、その情報入出力装置のところまで行くことなく、遠隔操作でRFIDチップに情報付与の命令を出すことができて便利である。   Here, the information can be written to the RFID chip in accordance with a command from the MFP as in the case of other portable storage media and memories of the present invention. In addition, when a writer is incorporated in a network information system, information related to a portable storage medium on which a printed matter or information is written by an instruction from another information processing apparatus such as a PC, or these features Information etc. are written. In particular, the latter (when the writer is incorporated in the network information system) is convenient because it can issue a command to give information to the RFID chip by remote control without going to the information input / output device.

前述のように、このRFIDチップは大変小さいので、本発明のシート状部材の代表例である紙と一体化させることが容易にできる。すなわち、もともと紙は、パルプ等の繊維の寄り集まりであり、RFIDチップのように非常に小さいものは、比較的容易にその繊維の隙間に埋め込むことができる。紙の生産時(抄紙工程)に埋め込んで、完成下紙にはあらかじめこのRFIDチップが内臓、一体化されたものとしてもよいし、完成した紙にあとから、樹脂接着剤などでくっつけてもよい。   As described above, since this RFID chip is very small, it can be easily integrated with paper which is a typical example of the sheet-like member of the present invention. That is, paper is originally a collection of fibers such as pulp, and a very small thing such as an RFID chip can be embedded in the gap between the fibers relatively easily. The RFID chip may be embedded and integrated in advance in the finished paper to be embedded at the time of paper production (paper making process), or it may be attached to the finished paper later with a resin adhesive or the like. .

樹脂接着剤としては、各種接着剤が使用できる。例えば、エポキシ接着剤のような熱硬化型接着剤やUV硬化型接着剤などがあげられる。エポキシ接着剤は、その接着能力が高く、簡単に破損(一体化された後のRFIDチップを取り外すことが)できないようにすることができる。また、UV硬化型接着剤は、非接触でUV光を照射するだけで、非接触で1秒〜数秒で簡単に固着させることができて便利である。   Various adhesives can be used as the resin adhesive. Examples thereof include a thermosetting adhesive such as an epoxy adhesive and a UV curable adhesive. The epoxy adhesive has a high adhesive ability and can be prevented from being easily broken (the RFID chip after being integrated can be removed). Further, the UV curable adhesive is convenient because it can be easily fixed in 1 second to several seconds in a non-contact manner by simply irradiating UV light in a non-contact manner.

他の一体化手段としては、ホットメルト樹脂、ホットメルト接着剤として知られる熱軟化型の接着剤を使用するのも便利である。RFIDチップを配置した場所に、ホットメルトガンで樹脂を付けるだけで、樹脂付与後は、周囲の温度(室温)によってすぐに冷えるので簡単に固着させる(一体化)ことができる。なお、ホットメルト樹脂材料としては、ポリエステル系あるいはナイロン系等適宜選ぶことができる。   As another integration means, it is also convenient to use a heat softening type adhesive known as a hot melt resin or a hot melt adhesive. By simply attaching a resin to the place where the RFID chip is placed with a hot melt gun, it can be easily fixed (integrated) after being applied because it cools quickly depending on the ambient temperature (room temperature). In addition, as a hot-melt resin material, polyester type or nylon type can be selected as appropriate.

さらに、他の一体化手段としては、ポリオレフィンやネオプレン等の材料よりなる熱収縮樹脂、あるいは熱収縮チューブとして知られている部材を利用する方法があげられる。RFIDチップとそれと一体化されるものとを一緒にし、熱を加えて上記樹脂(樹脂チューブ)を収縮させ、一体化、固着化することができる。熱を加えるのもドライヤー等による熱風を加えるだけで簡単に収縮させることができるので、大変使い勝手がよい。   Further, as other integration means, there is a method using a heat shrink resin made of a material such as polyolefin or neoprene, or a member known as a heat shrink tube. The RFID chip and the one integrated with the RFID chip can be combined, heat is applied, and the resin (resin tube) is contracted to be integrated and fixed. Heat can be easily contracted simply by applying hot air from a dryer or the like, so it is very convenient to use.

さらに、他の一体化手段としては、トナーを利用することも良い方法である。本発明ではカールソンプロセス原理を使用してトナー像を紙に形成するが、このトナーというのは、スチレン系(スチレンアクリル)あるいはポリエステル系(重合法の場合はポリエステル)の樹脂に着色剤、電荷制御剤、離型剤、さらには各種の外添剤を添加したものであり、紙にトナー像を定着させる場合に熱および圧力によってこの樹脂を軟化させて固定させるものである。   Furthermore, it is also a good method to use toner as another integration means. In the present invention, a toner image is formed on paper using the principle of the Carlson process. This toner is a styrene (styrene acrylic) or polyester (polyester in the case of polymerization method) resin, a colorant, and charge control. An agent, a release agent, and various external additives are added. When a toner image is fixed on paper, the resin is softened and fixed by heat and pressure.

つまり、トナーというのは、主たる成分が上記のような樹脂なので、ある意味で熱軟化性の接着剤のような振る舞いをする。よって、定着前のトナー像の中にこのRFIDチップを埋没させておき、画像の定着と同時にこのRFIDチップも一緒にくっつけることが可能である。   In other words, the toner is a resin as described above, and thus acts like a heat-softening adhesive in a sense. Therefore, it is possible to embed the RFID chip in the toner image before fixing, and attach the RFID chip together with the fixing of the image.

以上の説明より明らかなように、本発明では、情報入出力装置によって色材を付与されたRFIDチップ付きシート状部材もしくはRFIDチップ付き可搬性の記憶メディアとしたので、出力されたシート状部材や情報を書き込まれた可搬性の記憶メディアを配布したりしても、それがどこにあるのか追跡することが可能であるとともに、そのシート状部材や情報を書き込まれた可搬性の記憶メディアの内容がコピーされたり、改ざんされたり、新たな情報が加えられたりして、情報が氾濫しても、もとのオリジナル原稿やオリジナル情報源を確定することができる。   As is clear from the above description, in the present invention, since the sheet-like member with the RFID chip or the portable storage medium with the RFID chip to which the coloring material is applied by the information input / output device, the output sheet-like member or Even if a portable storage medium on which information is written is distributed, it is possible to track where it is, and the contents of the sheet-like member and the portable storage medium on which the information is written Even if information is flooded as a result of being copied, altered, or new information added, the original original document or original information source can be determined.

次に、本発明の他の特徴について説明する。本発明では、前述のように、可搬性の記憶メディア、ストレージに紙メディアに出力したデータを記憶、記録するものであるが、このような記憶、記録された記憶メディア、ストレージ、すなわち情報書き込み後の記憶メディア、ストレージは、その可搬性を利用して物理的に持ち運びがなされる。   Next, other features of the present invention will be described. In the present invention, as described above, the data output to the paper medium is stored and recorded in the portable storage medium and storage, and such storage and recorded storage medium and storage, that is, after writing information These storage media and storages are physically carried using their portability.

このような情報を電子データとしてネットワーク回線を利用して送受信することもできるが、場合によっては、本発明のように持ち運びしたほうがよい場合もある。あるいは、そうせざるを得ない場合もある。そこで、本発明のような可搬性の記憶メディア、ストレージが利用されるわけであるが、このような記憶メディア、ストレージそのものの持ち運びを行う場合、どうしても、汚染、あるいは破損によって、情報の読み取りが不可能になったり、その後のデータの追記、あるいは編集が不可能になったりするという事故が起こる。よって、本発明では、このような可搬性の記憶メディア、ストレージを収納する部材に入れて利用するようにしている。   Such information can be transmitted and received as electronic data using a network line, but in some cases, it may be better to carry it as in the present invention. Or you may be forced to do so. Therefore, portable storage media and storage as in the present invention are used. However, when such storage media and storage itself are carried, information cannot be read due to contamination or damage. Accidents occur where it becomes possible, and subsequent data addition or editing becomes impossible. Therefore, in the present invention, such a portable storage medium and storage are used by being put in a member.

図13は、本発明の1構成例であり、紙のようなシート状のものへの出力装置として電子写真原理(カールソンプロセス)を使用したMFPの例である。前述のように、インクジェット原理のMFPであってもよいことはいうまでもない。可搬性の記憶メディア、ストレージとして、ここでは光ディスクとしている。図13中、85は光ディスクドライブユニット、86は未使用のメディアストック部、87は収納部材ストック部である。   FIG. 13 shows an example of the configuration of the present invention, which is an example of an MFP using the electrophotographic principle (Carlson process) as an output device for a sheet-like material such as paper. Needless to say, the MFP may be an inkjet-based MFP as described above. Here, an optical disk is used as the portable storage medium and storage. In FIG. 13, 85 is an optical disk drive unit, 86 is an unused media stock portion, and 87 is a storage member stock portion.

使用方法は、図8で説明したように、例えば、マイクロソフト社のWordファイル、EXCELファイル、PowerPointファイルなど、あるいは、アドビ社のPDFファイルに変換したものなどのファイルデータをMFP内部のメモリに保存し、必要に応じて紙出力する。また、そのファイルデータを組み込まれた光ディスクドライブユニット85を使用し、メディアストック部86から搬送、設置された未使用のDVD−R、あるいはDVD−RW等に焼く(burn)ことにより、電子データとして持ち運びできる光ディスク(可搬性ストレージ)を作成する。なお、これら紙文書の出力と光ディスクの作成は、(ほぼ)同時に行ってもよいし、必要に応じて、一方だけ(紙文書のプリントアウト、あるいは光ディスクの作成)行ってもよい。   As shown in FIG. 8, for example, the file data such as Microsoft Word file, EXCEL file, PowerPoint file, or converted to Adobe PDF file is saved in the internal memory of the MFP. Output paper if necessary. In addition, using the optical disk drive unit 85 in which the file data is incorporated, it is carried as electronic data by being burned to an unused DVD-R, DVD-RW, etc. that is transported from the media stock unit 86 and installed. Create an optical disc (portable storage) that can be used. The output of the paper document and the creation of the optical disc may be performed (almost) at the same time, or only one (print out of the paper document or creation of the optical disc) may be performed as necessary.

光ディスクへの書き込みが終了後、収納部材ストック部87に収納された収納部材88に、光ディスクメディア103を収納し、持ち運びに安全な状態となる。
図14〜図21に収納部材88に光ディスクメディア103を収納する例を示す。図中、88は収納部材であり、プラスチック、ビニールシート、紙等からなる。89は収納部であり、この部分に、光ディスクメディア103が収納される。90は収納部材88に必要に応じて設けられるふた部である。なお、図14(a)は、ふた部90を開いた状態、図14(b)は、ふた部90を半閉じにした状態を示す。
After the writing to the optical disk is completed, the optical disk medium 103 is stored in the storage member 88 stored in the storage member stock portion 87, so that it is safe to carry.
FIGS. 14 to 21 show examples in which the optical disk medium 103 is stored in the storage member 88. In the figure, 88 is a storage member, which is made of plastic, vinyl sheet, paper or the like. Reference numeral 89 denotes a storage unit in which the optical disk medium 103 is stored. Reference numeral 90 denotes a lid provided on the storage member 88 as necessary. 14A shows a state where the lid 90 is opened, and FIG. 14B shows a state where the lid 90 is semi-closed.

図14〜図18は、外径120mmの円盤型の光ディスクメディア103を収納する例であり、図14は、プラスチックケースに収納する例である。収納部89の中央部には、光ディスクメディア103にあけられた穴径15mmの穴に勘合するような外径15mmの突起部(高さ1〜2mm)が設けられ、光ディスクメディア103の穴部と勘合する。ふた部90は開閉自在となっている。   FIGS. 14 to 18 are examples in which a disc-shaped optical disk medium 103 having an outer diameter of 120 mm is accommodated, and FIG. 14 is an example in which the disk-type optical disk medium 103 is accommodated in a plastic case. In the central part of the storage part 89, a projection part (height of 1 to 2 mm) having an outer diameter of 15 mm that fits into a hole having a hole diameter of 15 mm provided in the optical disk medium 103 is provided. I agree. The lid part 90 is openable and closable.

図15は、紙でできた封筒状の収納部材88であり、収納部89に光ディスクメディア103が収められた後、ふた部90を曲げて蓋をし、ゴミなどが入らないようにする。
図16、図17も形状は図15とやや異なるが、収納構造は同じである。紙もしくはビニールよりなる収納部材88に光ディスクメディア103を収納後、ふた部90を折り曲げてふたをする。なお、図16(b)は、ふた部90を閉じた状態を示す。
FIG. 15 shows an envelope-shaped storage member 88 made of paper. After the optical disk medium 103 is stored in the storage portion 89, the lid portion 90 is bent and covered to prevent dust and the like from entering.
16 and 17 are slightly different in shape from those in FIG. 15, but the storage structure is the same. After the optical disk medium 103 is stored in the storage member 88 made of paper or vinyl, the lid 90 is folded and the lid is closed. FIG. 16B shows a state where the lid 90 is closed.

図18も、封筒状になっているが、中央に光ディスクメディア103の外形より小さい穴を有しており、取り出し易いようにしたものである。
図19〜図21は、円盤の両側を切り落とした長円形に似た擬似カード型の光ディスクメディア103を収納する例である。収納原理は、前述の円盤型のものと同等であり、封筒状の収納部材88よりなり、必要に応じてふた部90を有する。なお、図20(b)は、ふた部90を閉じた状態を示す。
FIG. 18 also has an envelope shape, but has a hole smaller than the outer shape of the optical disk medium 103 at the center so that it can be easily taken out.
FIGS. 19 to 21 are examples in which a pseudo card type optical disk medium 103 similar to an oval shape with both sides of a disk cut off is stored. The storing principle is the same as that of the above-described disk type, and is composed of an envelope-shaped storing member 88, and has a lid 90 as required. FIG. 20B shows a state where the lid 90 is closed.

以上、本発明の光ディスクメディア103の収納例をいくつか説明したが、本発明では図14に示すように、このような光ディスクメディア103を収納するための収納部材88を収納部材ストック部87に常時複数個ストックしている。そして、必要に応じて、ここから収納部材88を取り出し、書き込み後の光ディスクメディア103を収納部材88に収納して、安全に持ち運びできるようにしている。
なお、この収納部材ストック部87から収納部材88を取り出し、書き込み後の光ディスクメディア103を収納する際、1つとか2つといった数であれば人が行ってもよいが、より多くの書き込み後の光ディスクメディア103を収納する場合においては、自動化すべきである。
本発明ではこの点に鑑み、所望の情報を書き込まれた可搬性の記憶メディアをパッケージングする機能もMFPの機能として有している。
Although several examples of storing the optical disk medium 103 of the present invention have been described above, in the present invention, as shown in FIG. 14, a storage member 88 for storing such an optical disk medium 103 is always provided in the storage member stock portion 87. I stock several. Then, if necessary, the storage member 88 is taken out from this, and the optical disk medium 103 after writing is stored in the storage member 88 so that it can be safely carried.
When the storage member 88 is taken out from the storage member stock portion 87 and the optical disk medium 103 after writing is stored, it may be performed by a person as long as the number is one or two. When storing the optical disk medium 103, it should be automated.
In view of this point, the present invention has a function of packaging a portable storage medium in which desired information is written as a function of the MFP.

図22は、可搬性の記憶メディア205(カード型の光ディスクメディアやカード型の半導体不揮発メモリなど)の収納(パッケージング)プロセスを示す概念図である。
所望の情報を書き込まれた可搬性の記憶メディア205(図22(a))は、収納部材207によって挟み込まれる。この収納部材207は、厚紙や樹脂シートなどが長方形に裁断され部分的に切欠が形成された基材208(図22(b))を207a〜207dの仮折り部で仮折りして形成される(図22(c))。
FIG. 22 is a conceptual diagram showing a process for storing (packaging) a portable storage medium 205 (such as a card-type optical disk medium or a card-type semiconductor nonvolatile memory).
A portable storage medium 205 (FIG. 22A) in which desired information is written is sandwiched between storage members 207. The storage member 207 is formed by temporarily folding a base material 208 (FIG. 22B), in which cardboard, a resin sheet, or the like is cut into a rectangular shape and partially cut out, at the temporary folding portions 207a to 207d. (FIG. 22 (c)).

収納部材207は、面積の大きな下保護面207eが可搬性の記憶メディア205上に重ねられ(図22(d))、可搬性の記憶メディア205と収納部材207とが一緒に反転される(図22(e))。そして、収納部材207の他方の上保護面207fが可搬性の記憶メディア205上に重ねられるように仮折り部分に沿って折り畳まれ、2つのフラップ207g、207hが可搬性の記憶メディア205の側面を保護するように折り畳まれ、パッケージング終了後の可搬性の記憶メディア210ができあがる(図22(f))。   In the storage member 207, the lower protective surface 207e having a large area is overlaid on the portable storage medium 205 (FIG. 22D), and the portable storage medium 205 and the storage member 207 are reversed together (FIG. 22). 22 (e)). Then, the other upper protective surface 207f of the storage member 207 is folded along the temporarily folded portion so as to be superimposed on the portable storage medium 205, and the two flaps 207g and 207h are attached to the side of the portable storage medium 205. It is folded so as to be protected, and a portable storage medium 210 after packaging is completed (FIG. 22 (f)).

以上は、本発明のMFPの機能として設けられた、可搬性の記憶メディアの収納(パッケージング)プロセスであるが、以下にこのようなプロセスを行うための機構の1例を図23によって説明する。
所望の情報を書き込まれた可搬性の記憶メディア205は搬送されて集積台269に載置される。パッケージング機構253は、集積台269から可搬性の記憶メディア205を取り出すロボットアームユニット273と、収納部材207を保持する収納部材ハンドリングユニット274と、収納部材207の仮折りを行う仮折りユニット275と、可搬性の記憶メディア205を挟むように収納部材207を折り込む折り込みユニット276とから構成されている。
The above is a process for storing (packaging) a portable storage medium provided as a function of the MFP of the present invention. An example of a mechanism for performing such a process will be described below with reference to FIG. .
The portable storage medium 205 in which desired information is written is transported and placed on the stacking table 269. The packaging mechanism 253 includes a robot arm unit 273 that takes out the portable storage medium 205 from the stacking table 269, a storage member handling unit 274 that holds the storage member 207, and a temporary folding unit 275 that temporarily folds the storage member 207. And a folding unit 276 that folds the storage member 207 so as to sandwich the portable storage medium 205 therebetween.

ロボットアームユニット273と収納部材ハンドリングユニット274は、多関節のアームを備えた汎用の多軸ロボット機構である。ロボットアームユニット273のアームの先端には、可搬性の記憶メディア205と収納部材207とを挟み込むロボットハンド273aが設けられている。収納部材ハンドリングユニット274のアームの先端には、収納部材207を吸着保持する吸着パッド274aが設けられている。
ロボットアームユニット273と収納部材ハンドリングユニット274とは、収納部材207の下保護面207eの上に、搬送されてきた可搬性の記憶メディア205を重ね、折り込みユニット276に移載する。
The robot arm unit 273 and the storage member handling unit 274 are general-purpose multi-axis robot mechanisms having articulated arms. A robot hand 273 a that sandwiches the portable storage medium 205 and the storage member 207 is provided at the tip of the arm of the robot arm unit 273. At the tip of the arm of the storage member handling unit 274, a suction pad 274a for sucking and holding the storage member 207 is provided.
The robot arm unit 273 and the storage member handling unit 274 superimpose the transportable storage medium 205 on the lower protective surface 207 e of the storage member 207 and transfer it to the folding unit 276.

仮折りユニット275は、固定治具278と、この固定治具278の端面に重なるように下降する可動治具279と、詳しくは図示しないが、可動治具279を上下動させる移動機構とからなり、収納部材207を仮折り部207a〜207dで仮折りする。
折り込みユニット276は、収納部材207に可搬性の記憶メディア205が重ねられた状態で載置される箱形状の基台282と、収納部材207の上保護面207fを可搬性の記憶メディア205の上に折り込む折込みアーム部283と、アーム部283を回動させる回動機構とからなる。ここで収納部材207の上保護面207fが可搬性の記憶メディア205上に重ねられるように仮折り部分に沿って折り畳まれ、2つのフラップ207g、207hが可搬性の記憶メディア205の側面を保護するように折り畳まれ、パッケージング終了後の可搬性の記憶メディア210となる。
The temporary folding unit 275 includes a fixing jig 278, a movable jig 279 that moves down so as to overlap the end surface of the fixing jig 278, and a moving mechanism that moves the movable jig 279 up and down, although not shown in detail. The storage member 207 is temporarily folded at the temporary folding portions 207a to 207d.
The folding unit 276 includes a box-shaped base 282 placed in a state where the portable storage medium 205 is stacked on the storage member 207, and an upper protective surface 207 f of the storage member 207 on the portable storage medium 205. A folding arm portion 283 that is folded into the arm portion 283, and a turning mechanism that turns the arm portion 283. Here, the upper protection surface 207f of the storage member 207 is folded along the temporary folding portion so as to be superimposed on the portable storage medium 205, and the two flaps 207g and 207h protect the side surface of the portable storage medium 205. Thus, the portable storage medium 210 after packaging is completed.

なお、この収納部材207は、ここでは、紙パッケージングの例で説明しているので、多数(複数)の基材208として準備されているが、あらかじめ最終的な収納部材としての形態で、多数(複数)個準備(ストック)しておいてもよい。特に、図14で示したようなプラスチックケースの場合は、複数個の完成したケースとしてストックしている。   Here, since the storage member 207 is described as an example of paper packaging, it is prepared as a large number (plurality) of base materials 208. (Multiple) pieces may be prepared (stock). In particular, the plastic case as shown in FIG. 14 is stocked as a plurality of completed cases.

次に、本発明の他の特徴について説明する。本発明では、前述のように、可搬性の記憶メディア、ストレージに紙メディアに出力したデータを記憶、記録するものであるが、このような記憶メディア、ストレージは、外部から見た場合には、何が記憶されているかわからない。よって、少なくとも出力された紙メディア(プリントアウト文書)と対応付けができる程度の簡単な情報を付与し、それが外部から見られる(記憶メディア、ストレージをドライブ装置等にかけて内部の情報を読み取るのではなく、そのものを見て目視確認できる)ようにしておく必要がある。   Next, other features of the present invention will be described. In the present invention, as described above, the data output to the paper medium is stored and recorded in the portable storage medium and storage, but when such storage medium and storage are viewed from the outside, I don't know what is remembered. Therefore, at least simple information that can be associated with the output paper media (printed-out document) is given, and it can be viewed from the outside. It is necessary to make sure that it can be visually confirmed by looking at itself.

本発明では、この点に鑑み、記憶メディア、ストレージの収納部材の表面に目視情報を記録するようにしている。具体的には、紙メディアに色材を付与する手段であるインクジェット原理による出力手段を利用している。   In the present invention, in view of this point, visual information is recorded on the surfaces of storage media and storage members. Specifically, output means based on an ink jet principle, which is a means for applying a color material to paper media, is used.

インクジェット原理による記録は非接触記録、直接記録であり、被記録体が紙のようなものに限定されることなく、立体的なものにでも記録できる。よって、本発明で使用する各種記憶メディア、ストレージの収納部材は、記憶メディア、ストレージの形状によってその収納部材の形状もさまざまなものとなるが、上記説明より明らかなように、インクジェット原理で非接触記録、直接記録を行えば、その表面に容易に情報を出力(記録)できる。
具体的には、収納後の各種記憶メディア、ストレージを、それぞれに適した搬送手段でインクジェット記録ヘッド部分(インクジェット出力を行う部分)に搬送することによって、所望の情報を収納部材表面に書き込むことができる。その際、より好ましくは、収納部材の表面にインクが付着しやすくなるように、あるいはにじんだりしない良好な画素が得られるように、インクが付着する表面にインク受容層を形成したほうがよい。
Recording by the ink jet principle is non-contact recording and direct recording, and the recording medium is not limited to paper, but can be recorded on a three-dimensional one. Therefore, various storage media and storage housing members used in the present invention may have various shapes depending on the shape of the storage media and storage. If recording or direct recording is performed, information can be easily output (recorded) on the surface.
Specifically, desired information can be written on the surface of the storage member by transporting various storage media and storage after storage to the ink jet recording head portion (portion for performing ink jet output) by transport means suitable for each. it can. In this case, it is more preferable to form an ink receiving layer on the surface to which the ink adheres so that the ink can easily adhere to the surface of the storage member or good pixels that do not bleed can be obtained.

例えば、ポリカーボネート樹脂等よりなる光ディスクのケース表面にインクジェット記録を行っても、インクの密着力があまりないため、手で触っただけで記録情報が消えてしまうということがよくある。あるいは、収納部材として紙パッケージを使用する場合にも紙材質によっては、にじみが生じて良好なインクの画素が形成できない場合がある。
そのようなことを回避するために、インク受容層をポリカーボネート樹脂表面や、あるいはパッケージ用の紙表面に形成しておくわけである。具体的には、炭酸カルシウム(CaCO3)等の微粉末層をバインダー樹脂とともにインク受容層として形成する。
For example, even if ink jet recording is performed on the case surface of an optical disk made of polycarbonate resin or the like, the ink adhesion is not so much, so the recorded information often disappears just by touching with the hand. Alternatively, even when a paper package is used as the storage member, depending on the paper material, bleeding may occur and good ink pixels may not be formed.
In order to avoid such a situation, the ink receiving layer is formed on the surface of the polycarbonate resin or on the paper surface for packaging. Specifically, a fine powder layer such as calcium carbonate (CaCO 3) is formed as an ink receiving layer together with a binder resin.

他の例として、このように収納部材に直接記録するのではなく、表面に紙ラベルのようなものを設けて、その上に記録を行うようにしてもよい。この場合、記録済みの紙ラベルを別途用意して収納部材表面に貼り付けてもよいし、紙ラベルを貼った収納部材を、適宜インクジェット記録部に搬送して、その紙ラベル面に記録してもよい。なお、このラベルは紙に限定されるものではなく、樹脂フィルムであってもよいが、その場合は、以下に述べるように、収納部材表面の材質に準じたインクを選ぶようにする。表面に前述のようなインク受容層を設けたようなラベルであれば、樹脂フィルムラベルであっても紙に準じた扱いができる。   As another example, instead of recording directly on the storage member in this way, a paper label or the like may be provided on the surface and recording may be performed thereon. In this case, a recorded paper label may be separately prepared and affixed to the surface of the storage member, or the storage member having the paper label affixed may be appropriately transported to the ink jet recording unit and recorded on the paper label surface. Also good. The label is not limited to paper, but may be a resin film. In that case, as described below, ink corresponding to the material of the storage member surface is selected. If the label has an ink receiving layer as described above on its surface, even a resin film label can be handled in accordance with paper.

一般に、インクジェット原理で紙メディアに記録する場合、インクとしては水を溶媒の主成分とした水性系インクが使用されるが、例えば、ポリカーボネート等のプラスチックに直接記録を行うような場合は、通常の紙の繊維の中にインクがしみこんでいくわけではなく、乾燥に時間がかかるため、溶剤系インク、油性インクを使用するほうがよい。あるいはUV硬化型インクを使用するほうがよい。ただし、これも、インク受容層の有無、ケース表面に直接記録を行う/ラベルに記録を行う、ラベルの材質(紙/樹脂フィルム)、使用するインクジェット原理(サーマルインクジェット方式/ピエゾを利用したオンデマンド方式)によって適宜最適なインクあるいはそれに使用するインクジェット原理を選ぶようにする。   In general, when recording on a paper medium by the ink jet principle, water-based ink containing water as a main component of the solvent is used as the ink. For example, when recording directly on plastic such as polycarbonate, a normal ink is used. It is better to use solvent-based ink or oil-based ink because the ink does not soak into the fiber of the paper and it takes time to dry. Alternatively, it is better to use UV curable ink. However, this also includes the presence or absence of an ink receiving layer, recording directly on the case surface / recording on the label, label material (paper / resin film), and ink jet principle used (thermal ink jet method / on-demand using piezo) The optimum ink or the ink jet principle to be used for it is appropriately selected according to the system).

図24は、本発明の他の構成例であり、これは収納部材にインクジェット原理で情報を書き込むための専用のインクジェット記録部96を有するMFPである。95は給紙カセットであるが、ここには、専用のラベルあるいは、可搬性の記憶メディアの収納部材を複数個ストックしている。97はインクジェット記録排紙トレイであり、記録されたラベルあるいは、収納部材の排出部である。なお、収納部材は、可搬性の記憶メディアを収納する前のもの、収納後のもの(可搬性の記憶メディアを内蔵したもの)ともに良好に使用されるが、収納後のものに記録を行うことを考えた場合、収納後の収納部材は、ふくらみを持ったりして、紙のようにシート状になっていない。よって、紙メディアに出力するインクジェット記録部を流用する場合に、その搬送が難しい場合もある。   FIG. 24 shows another configuration example of the present invention, which is an MFP having a dedicated inkjet recording unit 96 for writing information to a storage member by the inkjet principle. Reference numeral 95 denotes a paper feed cassette, in which a plurality of dedicated labels or storage members for portable storage media are stocked. Reference numeral 97 denotes an ink jet recording / discharging tray, which is a recorded label or a discharging member for a storage member. The storage member is used well both before and after storing portable storage media (those with built-in portable storage media), but recording should be performed after storage. When the storage member is considered, the storage member after storage has a bulge and is not in the form of a sheet like paper. Therefore, when the ink jet recording unit that outputs to a paper medium is diverted, it may be difficult to convey.

しかしながら、この例のように、収納部材にインクジェット原理で記録を行う専用のインクジェット記録部96を有するような構成にすると、紙メディアと収納部材の混合搬送という複雑な機構を回避できるのでジャムなどのトラブルが発生しにくくなって有利である。   However, as in this example, when the storage member has a dedicated inkjet recording unit 96 that performs recording based on the ink jet principle, a complicated mechanism of mixed conveyance of the paper medium and the storage member can be avoided, so that a jam or the like can be avoided. This is advantageous because trouble is less likely to occur.

次に、本発明のさらに他の特徴について説明する。本発明は、上記説明のように、カールソンプロセス原理、あるいはインクジェット原理によって、紙メディアに出力(プリントアウト)し、可搬性の記憶メディアにも情報を書き込み、収納部材に収納して持ち運びができるようにしたものである。
それに加えて、本発明では、紙メディアに出力されたいわゆる紙文書、あるいはOHPシートのようなシート状部材等と収納部材に収納された可搬性の記憶メディアを一体的にする機能も本発明のMFPに持たせている。図25はその例である。
Next, still another feature of the present invention will be described. As described above, according to the present invention, it is possible to output (print out) on a paper medium according to the Carlson process principle or the ink jet principle, write information on a portable storage medium, and store the information in a storage member to carry it. It is a thing.
In addition, the present invention also has a function of integrating a so-called paper document output to a paper medium or a sheet-like member such as an OHP sheet with a portable storage medium stored in the storage member. It is given to the MFP. FIG. 25 is an example.

図25(a)は一体化前の状態を示す図、図25(b)は一体化後の状態を示す図で、所望の情報を書き込まれ、紙あるいはビニール袋等の収納部材に入れられたパッケージング終了後の可搬性の記憶メディア210は、ステイプラー212によって紙文書211と一体的にされる。この場合も、1つの文書および1つの記憶メディアを一体化させるだけであれば、手作業で人が行ってもよいが、より多くの文書および記憶メディアを一体化させる場合においては、本発明のように、MFPに一体化させる機能を持たせるべきである。本発明ではこれを実現するために、ステイプル(止め)機能ならびにその消耗品としてのステイプラー(針)を複数個ストックしている。   FIG. 25A is a diagram showing a state before integration, and FIG. 25B is a diagram showing a state after integration, in which desired information is written and placed in a storage member such as paper or a plastic bag. The portable storage medium 210 after packaging is integrated with the paper document 211 by the stapler 212. Also in this case, if only one document and one storage medium are integrated, a person may perform the operation manually. However, in the case of integrating more documents and storage media, Thus, it should have a function to be integrated with the MFP. In order to realize this, the present invention stocks a plurality of staples (staples) as staples and consumables.

詳細な説明は省略するがこのステイプル(止め)動作は、複数枚の文書を綴じる本発明にMFPの機能を流用して行うことができる。すなわち、出力後の紙文書をページをそろえたりするソーター(図示せず)によって仕分けする紙搬送、排出経路に収納部材に入れられたパッケージング終了後の可搬性の記憶メディアを流し、紙文書を綴じるのと同じ要領で文書と収納部材に収納された記憶メディアを綴じればよい。   Although detailed description is omitted, this stapling (stopping) operation can be performed by diverting the function of the MFP to the present invention for binding a plurality of documents. That is, the paper document is sorted by a sorter (not shown) that aligns the pages of the output paper document, the portable storage medium after the packaging placed in the storage member is poured into the discharge path, and the paper document is The document and the storage medium stored in the storage member may be bound in the same manner as binding.

なお、以上の説明は、紙文書とパッケージング終了後の可搬性の記憶メディアの収納部材をステイプラーで綴じる(ホッチキスで綴じる)例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、両者を一体化させるために、例えば、両面テープを利用したり、のりのようなものを利用してもよい。いずれにしろ、このような一体化のための部材(ステイプラー、両面テープ、のり等)は消耗品として、常時、本発明のMFP内に収容している。また、紙文書のみならず、本発明のMFP(カールソンプロセス原理、あるいはインクジェット原理によるプリントアウト装置)によって、出力(プリントアウト)されるシート状出力物(シート状文書やシート状のイメージプリントアウト物)すべてに適用されるものである。   The above explanation is an example of binding a paper document and a storage member of a portable storage medium after packaging with a stapler (stapling), but the present invention is not limited to this. In order to integrate the two, for example, a double-sided tape or a paste may be used. In any case, such integration members (stapler, double-sided tape, glue, etc.) are always housed in the MFP of the present invention as consumables. Further, not only paper documents but also sheet-like output materials (sheet-like documents and sheet-like image printout materials) that are output (printed out) by the MFP (print-out device based on the Carlson process principle or ink-jet principle) of the present invention. ) Applies to all.

ところで、前述のRFIDチップは、シート状部材あるいは可搬性の記憶メディアと一体化しているが、上記説明の収納部材と一体化し、可搬性の記憶メディアとその収納部材、さらにその収納部材にRFIDチップを埋め込み一体化するのも、本発明の可搬性の記憶メディアの情報追跡あるいは管理するのに良い方法である。   By the way, the above-described RFID chip is integrated with a sheet-like member or a portable storage medium. However, the RFID chip is integrated with the above-described storage member, and the portable storage medium and the storage member. It is also a good method for tracking or managing information on the portable storage medium of the present invention.

次に、本発明のさらに他の特徴について説明する。本発明の情報入出力装置は紙を扱うため、その紙粉やトナー、インクなどが常時装置内、あるいは装置近傍に漂っている環境にある。よって、本発明の光メモリ等のストレージに記録を行う半導体レーザおよびその光学系よりなるピックアップユニット(図10の108参照)は、紙粉やトナー、インクなどによって汚れやすいという宿命にある。   Next, still another feature of the present invention will be described. Since the information input / output device of the present invention handles paper, it is in an environment where paper dust, toner, ink, and the like are constantly drifting in or near the device. Therefore, the semiconductor laser for recording in a storage such as the optical memory of the present invention and the pickup unit (see 108 in FIG. 10) composed of the optical system are destined to be easily contaminated with paper dust, toner, ink, and the like.

さらに、本発明の他の例である半導体不揮発メモリのように電気的入出力で、情報の書き込み/読み出し(出力)を行うものと違って、光メモリ等のストレージは、ピックアップユニットとストレージが物理的に分離していて、機械的動作を行うという動作原理そのものに起因するものであるが、故障しやすい(レーザダイオードの寿命あるいは機械動作部分の故障)という性格もある。とりわけ、本発明に特有な紙粉やトナー、インクなどの浮遊は、機械的動作の故障を引き起こす重要因子である。   Further, unlike a semiconductor non-volatile memory which is another example of the present invention, information is written / read (output) by electrical input / output, and a storage such as an optical memory is physically composed of a pickup unit and a storage. This is due to the operating principle itself of performing mechanical operation, but it is also prone to failure (life of the laser diode or failure of the mechanical operating part). In particular, the floating of paper dust, toner, ink, etc., which is peculiar to the present invention, is an important factor that causes mechanical operation failure.

そこで、本発明では、これら汚れ、あるいは故障等による、信頼性の低さを補償するために、ピックアップユニットをドライブ部分から着脱可能とし、故障したり、レンズ等の光学系が汚れたりして、使用に支障をきたす場合に簡単に交換、あるいはレンズ部分の清浄化ができるようにしている。   Therefore, in the present invention, in order to compensate for the low reliability due to such dirt or failure, the pickup unit can be detached from the drive part, and the optical system such as a lens is dirty, If it interferes with use, it can be easily replaced or the lens part can be cleaned.

このように、MFP内に、このような光メモリ等のストレージを有するような本発明の場合、紙粉やトナー、インクなどによる光学系の汚染、あるいはピックアップユニットの機械的動作部分の故障があっても、これを着脱交換できるようにしているので、簡単に機能回復できるという利点がある。   As described above, in the case of the present invention having such a storage such as an optical memory in the MFP, there is a contamination of the optical system due to paper dust, toner, ink, etc., or a failure of the mechanical operation part of the pickup unit. However, since this can be removed and replaced, there is an advantage that the function can be easily recovered.

本発明の第1の実施形態に係る潜像担持体としての感光体ドラムをタンデム配列した乾式二成分現像方式のフルカラー作像装置の画像形成部を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an image forming unit of a full-color image forming apparatus of a dry two-component development system in which photosensitive drums as latent image carriers according to the first embodiment of the present invention are arranged in tandem. 本発明の第1の実施形態に係る潜像担持体としての感光体ドラムをタンデム配列した乾式二成分現像方式のフルカラーの画像形成装置全体を示す図である。1 is a diagram illustrating an entire full-color image forming apparatus of a dry two-component development system in which photosensitive drums as a latent image carrier according to a first embodiment of the present invention are arranged in tandem. 本発明のフルカラーの画像形成装置に適用される自動原稿搬送読取装置の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an automatic document conveying / reading apparatus applied to a full-color image forming apparatus of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係るインクジェット原理の記録装置の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the recording device of the inkjet principle which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るサーマルインクジェット方式におけるインク噴射の動作原理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation principle of the ink ejection in the thermal inkjet system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るインクジェット記録の印写動作の構成の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a structure of the printing operation of the inkjet recording which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明のプリンタ部、光メモリ、スキャナ、ハードディスク等の電気処理部の詳細説明図である。FIG. 3 is a detailed explanatory diagram of an electric processing unit such as a printer unit, an optical memory, a scanner, and a hard disk according to the present invention. 本発明の1構成例として、MFPに光ディスクドライブユニットを組み込んだ構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration in which an optical disk drive unit is incorporated in an MFP as one configuration example of the present invention. 本発明に適用される情報書き込み前の光ディスクメディアを複数枚収納したマガジンの外観斜視図である。1 is an external perspective view of a magazine storing a plurality of optical disk media before information writing applied to the present invention. FIG. 本発明に適用される光ディスクドライブユニットに光ディスクメディアを装着、情報書き込み、排出の動作原理を説明する図である。It is a figure explaining the operation principle of mounting | wearing an optical disk medium to the optical disk drive unit applied to this invention, information writing, and discharge | emission. マガジン挿入後の光ディスクメディアを書き込み部に搬送する動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement which conveys the optical disk medium after magazine insertion to the writing part. 搬送トレイに搭載された光ディスクメディアが引き出されたときの状態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows a state when the optical disk medium mounted in the conveyance tray is pulled out. 本発明の1構成例として、MFPに光ディスクドライブユニットならびに収納部材ストック部を組み込んだ構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration in which an optical disc drive unit and a storage member stock unit are incorporated in an MFP as one configuration example of the present invention. 円盤型光ディスクメディアを収納する構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example which accommodates a disk type | mold optical disk medium. 円盤型光ディスクメディアを収納する他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example which accommodates a disk type | mold optical disk medium. 円盤型光ディスクメディアを収納するさらに他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the further another structural example which accommodates a disk type | mold optical disk medium. 円盤型光ディスクメディアを収納するさらに他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the further another structural example which accommodates a disk type | mold optical disk medium. 円盤型光ディスクメディアを収納するさらに他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the further another structural example which accommodates a disk type | mold optical disk medium. 擬似カード型の光ディスクメディアを収納する構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example which accommodates the pseudo | simulation card type optical disk medium. 擬似カード型の光ディスクメディアを収納する他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example which accommodates a pseudo card type optical disk medium. 擬似カード型の光ディスクメディアを収納するさらに他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of a structure which accommodates a pseudo card type optical disk medium. カード型の可搬性の記憶メディアの収納(パッケージング)プロセスを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the storage (packaging) process of a card-type portable storage medium. 本発明のMFPに設けられたカード型の可搬性の記憶メディアの収納(パッケージング)プロセスを行うための機構の1例をしめす図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a mechanism for performing a process of storing (packaging) a card-type portable storage medium provided in the MFP of the present invention. 本発明の1構成例として、収納部材にインクジェット原理で情報を書き込むための専用のインクジェット記録部を有するMFPの構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of an MFP having a dedicated inkjet recording unit for writing information on a storage member by an inkjet principle as one configuration example of the present invention. 紙文書と記憶メディアを収納した収納部材を一体化する例を示す図である。It is a figure which shows the example which integrates the storage member which accommodated the paper document and the storage medium.

符号の説明Explanation of symbols

A…原稿セット部、B…分離給送部、C…レジスト部、D…ターン部、E…第一読取り搬送部(第1読取り位置)、F…第二読取り搬送部(第2読取り位置)、G…排紙部、H…スタック部、1…画像形成部、2…給紙部、3…読み取り部、4…排紙トレイ、5…中間転写ベルト、6…作像部、7…露光装置、8…定着装置、9…両面装置、10…インク、11…発熱体、12…気泡、13…インク滴、20…記録紙、21…給紙トレイ、23…レジストローラ、24…底板、25…ピックアップローラ、26…給紙ローラ、27…縦搬送路、31…コンタクトガラス、32…第1の走行体、33…第2の走行体、34…レンズ、35…CCD、36…自動原稿搬送読取装置、37…読取りローラ、38…読取り手段(第2読取り手段)、38a…読取り面、39…読取りローラ、41…排紙ローラ、51…2次転写装置、52…中間転写ベルトクリーニング装置、61…感光体、62…帯電装置、63…現像装置、64…感光体クリーニング装置、65…露光部、66…1次転写装置、67…ヘッドユニット、68…ヘッドチップ、69…FPC、70…インク容器部、71…裏蓋、72…インク吸収体、73…記録紙、74…インクジェットヘッドユニット、75…ノズル、76…キャリッジ、77…ガイドロッド、78…ネジ棒、79…記録紙搬送ローラ、80…記録紙押えコロ、81…分岐爪、82…ジャム紙排紙トレイ、84…手差しトレイ、85…光ディスクドライブユニット、86…メディアストック部、87…収納部材ストック部、88…収納部材、89…収納部、90…ふた部、91…分岐部、92…反転排紙経路、95…給紙カセット、96…インクジェット記録部、97…インクジェット記録排紙トレイ、100…マガジン、101…三角形の方向表示印、102…搬送トレイ、103…光ディスクメディア、104…フック溝、105…穴、106…フック、107…回転軸、108…ピックアップ、109…光ディスクドライブユニット、110…書き込み部、111…切り欠き部、205…可搬性の記憶メディア、207…収納部材、208…基材、207a…仮折り部、207b…仮折り部、207c…仮折り部、207d…仮折り部、207e…下保護面、207f…上保護面、207g…フラップ、207h…フラップ、210…パッケージ終了後の可搬性の記憶メディア、211…紙文書、212…ステイプラー、253…パッケージング機構、269…集積台、273…ロボットアームユニット、273a…ロボットハンド、274…収納部材ハンドリングユニット、274a…吸着パッド、275…仮折りユニット、276…折り込みユニット、278…固定治具、279…可動治具、282…基台、283…折込みアーム部、301…CPU、302…RAM、303…ROM、304…ローカルバス、305…I/Oバス、306…ブリッジ回路、307…プリンタ部、308…プリンタインターフェース部、309…光ディスクドライブ、310…光ディスクドライブインターフェース部、311…スキャナ部、312…スキャナインターフェース部、313…ハードディスクドライブ、314…IDEインターフェース部、315…ネットワークインターフェースコントローラ、316…イメージプロセッシングユニット、317…ラスタイメージプロセッサ、318…ビデオRAM、319…ビデオインターフェース部、320…拡張I/Oインターフェース部。 A: Document setting section, B: Separation feeding section, C: Registration section, D: Turn section, E: First reading conveyance section (first reading position), F: Second reading conveyance section (second reading position) , G ... paper discharge unit, H ... stack unit, 1 ... image forming unit, 2 ... paper feed unit, 3 ... reading unit, 4 ... paper discharge tray, 5 ... intermediate transfer belt, 6 ... image forming unit, 7 ... exposure Device: 8: Fixing device, 9: Double-sided device, 10: Ink, 11: Heating element, 12: Air bubble, 13: Ink droplet, 20 ... Recording paper, 21 ... Paper feed tray, 23 ... Registration roller, 24 ... Bottom plate, 25 ... pickup roller, 26 ... paper feed roller, 27 ... vertical conveyance path, 31 ... contact glass, 32 ... first traveling body, 33 ... second traveling body, 34 ... lens, 35 ... CCD, 36 ... automatic document Conveyance reading device, 37... Reading roller, 38... Reading means (second reading means), 3 a ... reading surface, 39 ... reading roller, 41 ... discharge roller, 51 ... secondary transfer device, 52 ... intermediate transfer belt cleaning device, 61 ... photosensitive member, 62 ... charging device, 63 ... developing device, 64 ... photosensitive member Cleaning device, 65 ... exposure unit, 66 ... primary transfer device, 67 ... head unit, 68 ... head chip, 69 ... FPC, 70 ... ink container unit, 71 ... back cover, 72 ... ink absorber, 73 ... recording paper 74 ... Inkjet head unit, 75 ... Nozzle, 76 ... Carriage, 77 ... Guide rod, 78 ... Screw rod, 79 ... Recording paper transport roller, 80 ... Recording paper pressing roller, 81 ... Branch claw, 82 ... Jam paper discharge Tray, 84 ... manual feed tray, 85 ... optical disc drive unit, 86 ... media stock section, 87 ... storage member stock section, 88 ... storage member, 89 ... storage section 90 ... lid part, 91 ... branching part, 92 ... reverse paper discharge path, 95 ... paper feed cassette, 96 ... ink jet recording part, 97 ... ink jet recording paper discharge tray, 100 ... magazine, 101 ... triangle direction indication mark, 102 ... Conveying tray, 103 ... optical disc medium, 104 ... hook groove, 105 ... hole, 106 ... hook, 107 ... rotating shaft, 108 ... pickup, 109 ... optical disc drive unit, 110 ... writing unit, 111 ... notch, 205 ... portability Storage medium, 207 ... storage member, 208 ... base material, 207a ... provisional folding part, 207b ... provisional folding part, 207c ... provisional folding part, 207d ... provisional folding part, 207e ... lower protection surface, 207f ... upper protection surface, 207g ... Flap, 207h ... Flap, 210 ... Portable storage media after package end, 211 ... Paper Document 212, stapler, 253 ... packaging mechanism, 269 ... stacking base, 273 ... robot arm unit, 273a ... robot hand, 274 ... storage member handling unit, 274a ... suction pad, 275 ... temporary folding unit, 276 ... folding unit 278 ... Fixing jig, 279 ... Movable jig, 282 ... Base, 283 ... Folding arm part, 301 ... CPU, 302 ... RAM, 303 ... ROM, 304 ... Local bus, 305 ... I / O bus, 306 ... Bridge circuit, 307 ... printer unit, 308 ... printer interface unit, 309 ... optical disk drive, 310 ... optical disk drive interface unit, 311 ... scanner unit, 312 ... scanner interface unit, 313 ... hard disk drive, 314 ... IDE interface Esu unit, 315 ... network interface controller, 316 ... image processing unit, 317 ... raster image processor, 318 ... video RAM, 319 ... video interface unit, 320 ... extended I / O interface unit.

Claims (8)

情報の入力部と処理部と記憶部と出力部とよりなり、それらの間で情報のやりとりを行うとともに前記各部を1箇所に集中して構成し前記出力部は異なる複数の手段よりなるとともに、その1つはシート状部材に色材を付与するプリントアウト手段であり、他は可搬性の記憶メディアに所望の情報を書き込む手段であり、原稿をイメージ情報として読み取るスキャナを具備するとともに、該スキャナで読み取ったイメージ情報を前記記憶部に保存し、必要に応じて前記出力部から出力する情報入出力装置と
複数の情報端末機器とを備え、
前記情報入出力装置と前記情報端末機器とがネットワーク回線で接続されて構成された情報システムにおいて
前記情報入出力装置は、
前記情報端末機器から前記ネットワーク回線を介して送信された情報を前記記憶部に保存する手段と、
前記情報端末機器から前記ネットワーク回線を介して送信されたアクセス要求に応じて前記記憶部の情報を該情報端末機器からアクセス可能とさせる手段と、
前記情報端末機器から前記ネットワーク回線を介して送信された情報書き込み要求に応じて前記可搬性の記憶メディアに所望の情報を書き込む手段と、
所望の情報を書き込み可能な可搬性の記憶メディアを複数の所定個数で1つの単位として着脱可能なマガジンに収納し、該マガジンから前記記憶メディアを供給する自動供給手段と、
前記記憶メディア単位で手動供給を受ける手差し供給手段と、を備え、
前記マガジンは、前記情報入出力装置に装着する際の装着方向を識別可能とさせる印が設けられ、
前記情報入出力装置は、
前記可搬性の記憶メディアの収納部材を複数個ストックする手段と、
情報が書き込まれた前記記憶メディアを、ストックされていた前記収納部材に収納する手段と、
前記記憶メディアが収納された前記収納部材を、前記プリントアウト手段によってプリントアウトされた文書と一体化する手段と、
を備えたことを特徴とする情報システム。
An information input unit, a processing unit, a storage unit, and an output unit are used to exchange information between them, and to configure each unit in one place, and the output unit includes a plurality of different means. , one of which is a print-out means for applying a colorant to a sheet-like member, other Ri means der writing the desired information in the storage medium of the portable, together comprising a scanner for reading a document as image information, An information input / output device that stores image information read by the scanner in the storage unit and outputs the image information from the output unit as necessary ;
A plurality of information terminal devices,
In the information system configured by connecting the information input / output device and the information terminal device through a network line ,
The information input / output device includes:
Means for storing in the storage unit information transmitted from the information terminal device via the network line;
Means for making information in the storage unit accessible from the information terminal device in response to an access request transmitted from the information terminal device via the network line;
Means for writing desired information in the portable storage medium in response to an information write request transmitted from the information terminal device via the network line;
Automatic supply means for storing a portable storage medium in which desired information can be written in a removable magazine as a unit in a plurality of predetermined numbers, and supplying the storage medium from the magazine;
Manual supply means for receiving manual supply in units of the storage media,
The magazine is provided with a mark that makes it possible to identify the mounting direction when mounting the information input / output device,
The information input / output device includes:
Means for stocking a plurality of storage members of the portable storage media;
Means for storing the storage medium in which information is written in the storage member stocked;
Means for integrating the storage member in which the storage medium is stored with a document printed out by the printout means;
An information system characterized by comprising:
前記情報入出力装置は、前記収納部材の表面に、前記文書と前記可搬性の記憶メディアとを対応付ける視認情報を記録する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の情報システム。  The information system according to claim 1, wherein the information input / output device includes means for recording visual information for associating the document with the portable storage medium on a surface of the storage member. 前記可搬性の記憶メディアは光メモリであることを特徴とする請求項1または2記載の情報システム 3. The information system according to claim 1, wherein the portable storage medium is an optical memory. 前記光メモリは、非可逆性メモリであることを特徴とする請求項に記載の情報システムThe information system according to claim 3 , wherein the optical memory is an irreversible memory. 前記可搬性の記憶メディアは光磁気メモリであることを特徴とする請求項1または2記載の情報システム 3. The information system according to claim 1, wherein the portable storage medium is a magneto-optical memory. 前記可搬性の記憶メディアに情報の書き込みを行うピックアップユニットは着脱可能であることを特徴とする請求項1または2記載の情報システム 3. The information system according to claim 1, wherein the pickup unit for writing information on the portable storage medium is detachable. 前記可搬性の記憶メディアは半導体不揮発メモリであることを特徴とする請求項1または2記載の情報システム 3. The information system according to claim 1, wherein the portable storage medium is a semiconductor nonvolatile memory. 前記収納部材の表面にインク受容層を設けることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の情報システム Information system according to any one of claims 1 to 7, characterized by providing an ink receiving layer on the surface of the receiving member.
JP2005078354A 2005-01-18 2005-03-18 Information system Expired - Fee Related JP4580260B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078354A JP4580260B2 (en) 2005-01-18 2005-03-18 Information system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010016 2005-01-18
JP2005078354A JP4580260B2 (en) 2005-01-18 2005-03-18 Information system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224645A JP2006224645A (en) 2006-08-31
JP4580260B2 true JP4580260B2 (en) 2010-11-10

Family

ID=36986391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078354A Expired - Fee Related JP4580260B2 (en) 2005-01-18 2005-03-18 Information system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580260B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295878A (en) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd Image forming device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316064A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd Digital composite system
JP2002015372A (en) * 2000-04-26 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data selling system and data selling method
JP2004005444A (en) * 2003-02-24 2004-01-08 Ricoh Co Ltd Data-copying apparatus, terminal device of right holder, and data copying system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316064A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd Digital composite system
JP2002015372A (en) * 2000-04-26 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data selling system and data selling method
JP2004005444A (en) * 2003-02-24 2004-01-08 Ricoh Co Ltd Data-copying apparatus, terminal device of right holder, and data copying system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295878A (en) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006224645A (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101239522B1 (en) Printing control apparatus and information processing apparatus and method for controlling a printing apparatus and method for controlling an information processing apparatus and computer-readable storage medium
US6567621B2 (en) Tandem printers system
CN100476604C (en) Printing apparatus and printing method
US7793009B2 (en) Printer and peripheral apparatus of a computer for printing and storing images
US8553270B2 (en) Image forming apparatus
JP3866639B2 (en) Method for joining sheet media, method for continuous sheet printing, printing apparatus and computer-readable medium
EP3045976B1 (en) Image forming apparatus
JP2006295878A (en) Image forming device
JP2006277339A (en) File management device, printer, file management method and program
JP4522296B2 (en) Information input / output device
JP2006229916A (en) Information i/o device
JP4655918B2 (en) Image forming apparatus
JP2006262235A (en) Information system
JP4580260B2 (en) Information system
JP2008090340A (en) Document data editing device, document preparation system, and program
JP2006270202A (en) Information system
JP2006270320A (en) Information input/output apparatus and information system
US20090034997A1 (en) Printing system with transient and permanent imaging means
JP5084675B2 (en) Information processing apparatus, control method, computer program, storage medium
JP2001209284A (en) Image forming device
JP4590274B2 (en) Information input / output device
JP4265641B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2010269602A (en) Information recorder
JP2006201824A (en) Information input/output device
JP2005254613A (en) Image recording method, printer, and recording material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees