JP4578708B2 - 生体組織のクリップ装置 - Google Patents

生体組織のクリップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4578708B2
JP4578708B2 JP2001088382A JP2001088382A JP4578708B2 JP 4578708 B2 JP4578708 B2 JP 4578708B2 JP 2001088382 A JP2001088382 A JP 2001088382A JP 2001088382 A JP2001088382 A JP 2001088382A JP 4578708 B2 JP4578708 B2 JP 4578708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
operation wire
wire
introduction tube
body cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001088382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282262A (ja
Inventor
潤一 村松
司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001088382A priority Critical patent/JP4578708B2/ja
Priority to US10/102,127 priority patent/US6923818B2/en
Priority to DE10262151A priority patent/DE10262151B4/de
Priority to DE10212385A priority patent/DE10212385B4/de
Publication of JP2002282262A publication Critical patent/JP2002282262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578708B2 publication Critical patent/JP4578708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B17/0643Surgical staples, i.e. penetrating the tissue with separate closing member, e.g. for interlocking with staple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、生体の体腔内に挿入して生体組織を把持する生体組織のクリップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、生体組織のクリップ装置として、例えば、実開平2−6011号公報、特開昭63−267345号公報が知られている。実開平2−6011号公報においては、クリップと操作ワイヤの係合は、操作ワイヤの先端部に設けられたフックとフックの先端に設けられ、鉤を有する連結部材を介して行われている。
【0003】
また、特開昭63−267345号公報は、導入管に複数のクリップを内蔵し、クリップ及び操作部材を低融点物質により連結し、体腔内に挿入したまま低融点物質を溶融して続けてクリップ結紮作業を行うようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実開平2−6011号公報のものは、導入管の先端に1個しかクリップを装着できないために、内視鏡の鉗子チャンネルを通じて、体腔内への1度の挿入につき1個のクリップしか使用できない。このため、生体内腔における複数箇所の生体組織をクリッピングする際には毎回内視鏡の鉗子チャンネルからクリップ装置を引き抜き、クリップを装着して、再び鉗子チャンネルに挿通し直すという作業が必要であった。従って、煩雑な作業であるとともに、時間がかかり過ぎるという欠点があった。
【0005】
また、出血部にクリップをかけるような症例では、大変緊急性を要する症例が多く、このような症例では煩雑で時間のかかる作業は、非常に問題となっていた。
【0006】
これらの問題点を解決するために、特開昭63−267345号公報には、鉗子チャンネルに一回挿通するだけで、連続的に結紮可能なクリップ装置が開示されている。ここに開示されているクリップ装置では、複数個のクリップがそれぞれ低融点物質で連結されており、先端に設けられた発熱体で温度制御を行うことにより、連続的に結紮を行うというものである。すなわち、低融点物質が溶融する温度まで発熱体を加熱することにより、クリップ同士の連結を解除するような構造である。
【0007】
しかしながら、シース先端部に発熱体を設けることは、装置の構造が複雑になり、発熱源も別に必要になるという問題があった。また、形状記憶材料からなるクリップを開脚させるためには、クリップを所定の変態温度T1まで加熱する必要がある。すなわち、クリップを開脚させた後に、低融点物質を溶融させ、確実に生体組織を結紮するためには、クリップを開脚させるための温度T1と低融点物質を溶融させるための温度T2の関係を確実に制御することが可能になる。しかしながら、この温度制御が非常に困難であった。特開昭63−267345号公報に示されるクリップ装置では、クリップ開脚時とクリップ結紮時に発熱する加熱手段が必要となる。このため、クリップ結紮時に繁雑な作業が必要であるとともに時間がかかるという問題があった。
【0008】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、導入管内に複数のクリップを配設し、導入管を鉗子チャンネルに1回挿入したままで、生体組織に続けてクリップを結紮することができる生体組織のクリップ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、前記導入管内に配設された生体組織を結紮するためのクリップとより構成された生体組織のクリップ装置において、前記導入管に複数の管路を有し、前記一方の管路に複数のクリップを直列に配設し、他方の管路に前記クリップに係合した操作ワイヤを配設したことを特徴とする。
【0010】
請求項2は、生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、前記導入管内に配設された生体組織を結紮するためのクリップとより構成された生体組織のクリップ装置において、前記操作ワイヤが前記導入管の先端近傍でループ部を形成し、前記導入管の基端部には前記ループ部より延びる少なくとも1本のワイヤが延伸され、前記ループ部を挟んで一方側のワイヤに複数のクリップを固着し、他方側のワイヤの基端側に牽引手段を固着したことを特徴とする。
【0011】
請求項1の構成によれば、一度クリップ装置を体腔内に挿入しただけで、導入管内に装填された複数個のクリップを体腔内に留置できる。従って、1個のクリップを体腔内に留置するごとに、クリップ装置を体腔外に引き出し、クリップを再装填して体腔内に再挿入するという煩わしい作業が必要なくなる。これにより、手技時間の短縮を図ることができることから患者の苦痛も軽減できる。また、操作ワイヤはクリップが配設されている管路とは別の管路に挿通されているので、クリップと操作ワイヤとが干渉することなく、迅速、容易及び確実に1個ずつクリップを体腔内に留置することができる。
【0012】
請求項2の構成によれば、一度クリップ装置を体腔内に挿入しただけで、導入管内に装填された複数個のクリップを体腔内に留置できる。従って、1個のクリップを体腔内に留置するごとに、クリップ装置を体腔外に引き出し、クリップを再装填して体腔内に再挿入するという煩わしい作業が必要なくなる。これにより、手技時間の短縮を図ることができることから患者の苦痛も軽減できる。また、操作ワイヤはクリップが配設されている管路とは別の管路に挿通されているので、クリップと操作ワイヤとが干渉することなく、迅速、容易及び確実に1個ずつクリップを体腔内に留置することができるとともに、クリップを押し出す押圧部材がなくても、折り返された操作ワイヤを牽引することでクリップの突出しを行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図11は第1の実施形態を示し、図1(a)は生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はA−A線に沿う断面図、(c)はB−B線に沿う断面図、(d)はC−C線に沿う断面図、(e)はD−D線に沿う断面図である。
【0015】
図1(a)(e)に示すように、導入管1は、内視鏡のチャンネル内に挿通可能な可撓性を有しており、この導入管1の先端部には先端チップ2が設けられている。導入管1は、例えば、後述する高分子樹脂からなるチューブシースであり、軸方向に亘って第1の管路1aと第2の管路1bが平行して設けられている。
【0016】
図1(b)(c)(d)に示すように、第1の管路1aは横断面が略楕円形状で、後述するクリップ及びクリップ締付リングを挿通できるように大きな内径を有している。第2の管路1bも横断面が略楕円形状で、後述する操作ワイヤを挿通できるように小さな内径を有し、第1の管路1aと第2の管路1bは断面形状の一部が重畳することにより、連通路1cで連通している。さらに、第2の管路1bの先端開口は前記先端チップ2の基端部2aによって閉塞されている。
【0017】
この先端チップ2は導入管1の先端部に溶接、接着または圧入によって固定されている。導入管1の第1の管路1aの内部には押圧部材3が進退自在に挿通されているとともに、押圧部材3の内部には操作ワイヤ13が挿通されている。第2の管路1bの内部には操作ワイヤ6,9が進退自在に挿通され、この操作ワイヤ6,9の先端部には導入管1の先端部から突没自在なクリップ4,7が着脱可能に接続されている。また、操作ワイヤ13の先端部には導入管1の先端部から突没自在なクリップ10が連結板12を介して着脱可能に接続されている。
【0018】
前記導入管1は、例えば、高分子樹脂製(合成高分子ポリアミド、高密度/低密度ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキリビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体など)のチューブシースである。この場合、シース内外面に滑り性を有するので、内視鏡チャンネルヘの挿脱、クリップ4,7,10の突き出し、操作ワイヤ6,9,13の挿通が容易になる。
【0019】
また、導入管1は、例えば、外壁部が内層と外層を有した2重チューブで、2重チューブの間に補強用部材が介在して埋設されたチューブシースでもよい。この場合、内層及び外層は、上記の高分子樹脂で形成されている。補強用部材は、例えば細い金属線で格子状に編まれた筒状ブレード等で形成されている。これにより、シース先端部と基端部にシースを圧縮する力が印加されたときにも、補強用部材が埋設されていないチューブシースに比べて、耐圧縮性に優れシースが座屈することがない。
【0020】
前記導入管1の寸法は、内視鏡チャンネルに挿通可能な外径であり、シースの肉厚は、その素材の剛性により決定するが、高分子樹脂製チューブでは、0.3〜0.8mm程度であるが、補強用部材を埋設することにより、肉厚を小さくし、シース内径を大きくすることができるという利点がある。
【0021】
前記先端チップ2は、金属製(ステンレスなど)の短管であり、後述するクリップ締付リングに設けられた羽根が係合可能なように寸法設定されている。また、先端チップ2の最先端の外径はφ1.5〜3.3mm、先端チップ2の内径は、φ1.0〜2.2mm程度である。
【0022】
前記押圧部材3は、導入管1の第1の管路1a内に挿通可能な可撓性を有し、導入管1内に装填された後述するクリップ締付リング11の後方に配置され、クリップ4,7,10を導入管1より突出すために設けられている。
【0023】
また、押圧部材3は、例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を密着巻きにした内外面に凹凸のあるコイルシースまたは例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を潰して、ワイヤ断面を矩形にしてから密着巻きした内外面が平坦な角型コイルシースでもよい。この場合、丸型のコイルシースに比較して、同じワイヤの素線径を使用しても内径寸法の大きなコイルシースを実現できる。これより、クリップ4,7,10の突出し、操作ワイヤ13の挿通がさらに容易になる。
【0024】
この押圧部材3を導入管1に対して先端側に動かすことにより、クリップ4,7,10及びクリップ締付リング5,8,11を導入管1より突出すことが可能になる。
【0025】
さらに、押圧部材3は、例えば、高分子樹脂製(合成高分子ポリアミド、高密度/低密度ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキリビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体など)のチューブシースでもよい。チューブシースとすると、シース内外面に滑り性を有するので、導入管1の第1の管路1a内での挿通、操作ワイヤ13の挿通が容易になる。
【0026】
また、押圧部材3は、例えば、壁部が内層と外層を有した2重チューブで、2重チューブの間に補強用部材が介在して埋設されたチューブシースでもよい。この場合、内層及び外層は、上記の高分子樹脂で形成されている。補強用部材は、例えば細い金属線で格子状に編まれた筒状ブレード等で形成されている。これにより、シース先端部と基端部にシースを圧縮する力が印加されたときにも、補強用部材が埋設されていないチューブシースに比べて、耐圧縮性に優れシースが座屈することがない。
【0027】
前記押圧部材3の寸法は、導入管1の第1の管路1a内に挿通可能な外径と、操作ワイヤ13が挿通可能な内径を有する。外径φ3mm以下で、内径はできる限り大きくする。但し、確実に突出し力量を伝達でき、クリップ4,7,10に突出する力が印加されても、座屈しないだけの肉厚が必要である。
【0028】
前記クリップ4,7,10は同一構造であり、クリップ4について説明すると、図8に示すように、金属製の薄い帯板を中央部分で折り曲げ、その折り曲げ部分を基端部4aとしてなり、この基端部4aから延びた両方の腕部4b,4b’を拡開方向に折り曲げる。さらに、各腕部4b,4b’の先端縁部を向き合うように折り曲げて、これを挟持部4c,4c’とする。挟持部4c,4c’の先端は、生体組織を把持し易いように、一方が凸形状、他方が凹形状に形成されている。そして、挟持部4cを開くように腕部4b,4b’に開拡習性を付与されている。
【0029】
クリップ4の薄い帯板の材質は、例えば、バネ性を有するステンレスとすることにより、剛性があり、確実に生体組織を把持できる。例えば、ニッケルチタニウム合金などの超弾性合金として、腕部4b,4b’に拡開習性を付与すれば、シースから突出したときにより確実に腕部4b,4b’が開脚する。
【0030】
また、クリップ4の帯板の肉厚は、0.15〜0.3mmであり、挟持部4c,4c’の板幅は0.5〜1.2mm。腕部4b,4b’の板幅は、0.5〜1.5mmである。基端部4aの板幅は0.3〜0.5mmである。
【0031】
前記操作ワイヤ6,9は、同一構造であり、操作ワイヤ6について説明すると、図10に示すように、ループワイヤ6aと基端ワイヤ6bよりなる。金属製の撚り線より構成される基端ワイヤ6bの先端に閉じたループワイヤ6aは成形される。ループワイヤ6aを形成するのは、基端ワイヤ6bの撚り線の一本である。撚り線の芯線をループワイヤ6aに使用すると、組立て性が良い。芯線は、撚り線でも単線でも良い。ループワイヤ6aと基端ワイヤ6bの接合は、金属製の接続パイプ6cを介して、溶接または接着される。
【0032】
操作ワイヤ6,9,13は、例えば、ステンレス製の撚り線ワイヤである。撚り線とすることで、単線ワイヤよりも可撓性があるので、導入管1自体の可撓性を損なうことがない。
【0033】
操作ワイヤ6,9,13には、例えば高密度/低密度ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレンなどの滑り性の良い高分子樹脂13aを被覆しても良い。被膜の厚さは0.05mm〜0.1mm程度が最適である。さらに、操作ワイヤ6,9,13の滑り性を上げるために、ワイヤ表面に0.01mm〜0.45mmのエンボス加工を施すことも効果がある。これにより、導入管1の内面との摩擦抵抗が減少し、牽引力量を導入管1の先端まで損失なく伝達できる。これにより、より小さな力で結紮操作を行うことができる。
【0034】
ループワイヤ6aには、クリップ4を結紮時に1〜5kgの力が印加される。
このときに、ループワイヤ4aが破断するように寸法を設定する必要がある。基端ワイヤ4bは外径φ0.3〜φ0.8mm、ループワイヤ4aはφ0.1〜0.2mm程度である。
【0035】
このように構成された操作ワイヤ6,9は、その連結パイプ6cの基端側のワイヤを略クランク状に屈曲した屈曲部6dを有しており、第2の管路1bに挿通された操作ワイヤ6,9は屈曲部6dが連通路1cを通過して第1の管路1aに進入し、連結パイプ6c及びループワイヤ6aが第1の管路1a内においてクリップ4,7に接続されている。
【0036】
また、操作ワイヤ13は導入管先端の近傍で折り返され、先端部が連結板12の基端部に連結されており、導入管基端部まで挿通されている。この連結板12の先端部にはJの字状に曲成されていた鉤12aを介してクリップ10の基端部4aと連結されている。
【0037】
前記クリップ締付リング5,8,11は同一構造であり、クリップ締付リング5について説明すると、図11に示すように、強度があり、かつ弾性を有する樹脂、金属などによって成形されている。クリップ締付リング5の外周には弾性的に変形し、円周方向に突没自在な2枚の羽根5a,5bが設けられている。羽根5a,5bの数は2枚に限ることはなく、3またまたは4枚でもよい。羽根5a,5bは先端側が傾斜面になっており、スムーズにかつ抵抗なく導入管1及び先端チップ2から突出すことができる。
【0038】
さらに、クリップ締付リング5は、クリップ4の腕4b,4b’に装着することにより、腕部4a,4b’を閉成するもので、略管状をなしている。クリップ4と操作ワイヤ6の係合は、ループワイヤ6aをクリップ4の基端部4aに引っ掛けて係合させる。なお、操作ワイヤ6によりクリップ4が押出されても、クリップ4と操作ワイヤ6の係合を保持し、かつクリップ4とクリップ締付リング5を仮固定できるように、図1(e)に示すように、シリコーンなどの高分子材料14をクリップ締付リング内に嵌入させている。
【0039】
導入管1の第1の管路1a内にクリップ締付リング5の羽根5a,5bは折り畳まれた状態で装填されても良いが、羽根5a,5bは突き出た状態で導入管1に装填した方が羽根5a,5bの弾性を長期間に渡り維持できる。また、導入管1の内面と羽根5a,5bの接触抵抗が減少するので、導入管1内でクリップ4を移動させる際の力量も減少させることができる。
【0040】
クリップ締付リング5は、例えば、強度があり、かつ弾性を有する樹脂(ポリブチテレフタラート、ポリアミド、ポリフェニルアミド、液晶ポリマー、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド)などを射出成形する。または、例えば、弾性がある金属(ステンレス、ニッケルチタニウム合金などの超弾性合金)などを射出成形、切削加工、塑性加工などで成形する。
【0041】
クリップ締付リング5の管状部は、内径φ0.6〜1.3mm、外径φ1.0〜2.1mm程度である。羽根5a,5bが突き出たときの最外径部は、先端チップ2との係合を考慮し1mm以上とする。
【0042】
次に、第1の実施形態の作用について説明する。
【0043】
体腔内に挿入された内視鏡のチャンネルを介してクリップ装置の導入管1を体腔内に導入し、導入管1の先端部をクリップ対象組織、例えば胃粘膜組織の近傍に位置させる。押圧部材3を導入管1の先端方向に押出すことにより、クリップ締付リング11,クリップ10、クリップ締付リング8、クリップ7、クリップ締付リング5の順に押圧力が伝達されて先端チップ2の先端部より最前部のクリップ4及びクリップ締付リング5を突き出す。
【0044】
クリップ締付リング5の羽根5a,5bは、先端チップ2内を通過するときに折りたたまれるが、先端チップ2を通過すると、再び羽根5a,5bが突き出す。これにより、先端チップ2内にクリップ締付リング5が再び入り込むことを防止している。
【0045】
クリップ4の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ6を牽引すると、クリップ締付リング5の羽根5a,5bが先端チップ2の端面に係合する。さらに操作ワイヤ6を牽引すると、クリップ4の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング5内に引込まれる。ここで、楕円部の寸法は、クリップ締付リング5の内径よりも大きいので、楕円部がクリップ締付リング5により潰される。すると、腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0046】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ4を誘導する。さらに操作ワイヤ6を牽引することで、クリップ4の腕部4b,4b’がクリップ締付リング5内に引込まれ、クリップ4の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ4の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ6を牽引すると、ループワイヤ6aが破断され、クリップ4と操作ワイヤ6の係合を解除する。これにより、図8に示すように、クリップ4が生体組織Xを把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0047】
次に、図3及び図4に示すように、操作ワイヤ6を手元側に引き込み、再び押圧部材3を導入管1の先端方向に押出すことにより、クリップ締付リング11,クリップ10、クリップ締付リング8の順に押圧力が伝達されて先端チップ2の先端部より2番目のクリップ7及びクリップ締付リング8を突き出す。そして、前述と同様に、クリップ7の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ9を牽引すると、クリップ締付リング8の羽根5a,5bが先端チップ2の端面に係合する。さらに操作ワイヤ9を牽引すると、クリップ7の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング8内に引込まれて腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0048】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ7を誘導する。さらに操作ワイヤ9を牽引することで、クリップ7の腕部4b,4b’がクリップ締付リング8内に引込まれ、クリップ7の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ7の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ9を牽引すると、ループワイヤ6aが破断され、クリップ7と操作ワイヤ9の係合を解除し、クリップ7が生体組織Xを把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0049】
次に、図5及び図6に示すように、操作ワイヤ9を手元側に引き込み、再び押圧部材3を導入管1の先端方向に押出すことにより、クリップ締付リング11に押圧力が伝達されて先端チップ2の先端部より3番目のクリップ10及びクリップ締付リング11を突き出す。そして、前述と同様に、クリップ10の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ13を牽引すると、クリップ締付リング11の羽根5a,5bが先端チップ2の端面に係合する。さらに操作ワイヤ13を牽引すると、クリップ10の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング11内に引込まれて腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0050】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ10を誘導する。さらに操作ワイヤ13を牽引することで、クリップ10の腕部4b,4b’がクリップ締付リング11内に引込まれ、クリップ10の挟持部4c,4c’が閉じられる。
生体組織をクリップ10の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ13を牽引すると、図7に示すように、Jの字状に曲成されていた鉤12aが直線状に延びてクリップ10の基端部4aと連結板12との切り離され、クリップ10、操作ワイヤ13の係合を解除し、クリップ10が生体組織Xを把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0051】
第1の実施形態によれば、一度クリップ装置を体腔内に挿入しただけで、導入管内に装填された複数個のクリップを体腔内に留置できる。従って、1個のクリップを体腔内に留置するごとに、クリップ装置を体腔外に引き出し、クリップを再装填して体腔内に再挿入するという煩わしい作業が必要なくなる。これにより、手技時間の短縮を図ることができることから患者の苦痛も軽減できる。また、操作ワイヤはクリップが配設されている管路とは別の管路に挿通されているので、クリップと操作ワイヤとが干渉することなく、迅速、容易及び確実に1個ずつクリップを体腔内に留置することができる。
【0052】
図12は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図12(a)は生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はL−L線に沿う断面図、(c)はM−M線に沿う断面図、(d)はN−N線に沿う断面図である。
【0053】
本実施形態の導入管21は第1の管路21aと第2の管路21bとを隔壁21cによって区画したマルチルーメンチューブによって形成されている。導入管21の先端部近傍の隔壁21cには第1の管路21aと第2の管路21bとを連通するスリットからなる連通路21dが設けられている。ここで、21Aはスリット長を示す。
【0054】
また、先端チップ22には基端側に突出するピン22aが設けられ、このピン22aは第2の管路21bに圧入され、第2の管路21bの先端開口を閉塞している。その他の構成は第1の実施形態と同じであり、作用も同じである。
【0055】
図13〜図17は第3の実施形態を示し、第1及び第2の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図13(a)は生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はO−O線に沿う断面図、(c)はP−P線に沿う断面図、(d)はQ−Q線に沿う断面図、(e)はR−R線に沿う断面図である。
【0056】
図13(a)〜(e)に示すように、導入管30は、内視鏡のチャンネル内に挿通可能な可撓性を有しており、この導入管30の先端部には先端チップ31が設けられている。導入管30は、横断面が略楕円形状の第1の管路30aと真円形状の第2の管路30bとを隔壁30cによって区画したマルチルーメンチューブから構成されている。導入管30の先端部には先端チップ31が設けられている。
【0057】
導入管30の隔壁30cは先端チップ31の内部において切欠され、第1の管路30aと第2の管路30bとが連通している。隔壁30cの先端にはクリップ締付リング5,8,11と係合する係合段部32が第2の管路30b側に偏倚して設けられているとともに、後述する操作ワイヤをスライド自在に案内する案内溝33aを有する保持体33が固定されている。
【0058】
第1の管路30aと第2の管路30bには1本の操作ワイヤ34が進退自在に挿通され、この操作ワイヤ34は先端チップ31の内部でループ部を形成して折り返され、ループ部が保持体33の案内溝33aに案内されている。そして、操作ワイヤ34の一端側の繰出し側34aは第1の管路30aに挿通され、他端側の引込み側34bは第2の管路30bに挿通されている。
【0059】
この操作ワイヤ34は、滑り性、柔軟性を有することが望ましく、例えば、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、液晶ポリマーなどの高分子繊維によって形成されている。
【0060】
この操作ワイヤ34の途中には、所定間隔を存して3本のループ状の連結ワイヤ35が連結部36で溶着、接着、別の糸による糸縛り等によって固着されている。そして、各連結ワイヤ35にはそれぞれ第1の実施形態と同様のクリップ4,7,10が連結されている。
【0061】
この連結ワイヤ35は、滑り性、柔軟性を有することが望ましく、例えば、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、液晶ポリマーなどの高分子繊維によって形成されている。そして、操作ワイヤ34の進退に関係なく、操作ワイヤ34上を自由に移動できるようになっている。
【0062】
次に、第3の実施形態の作用について説明する。
【0063】
体腔内に挿入された内視鏡のチャンネルを介してクリップ装置の導入管30を体腔内に導入し、導入管30の先端部をクリップ対象組織、例えば胃粘膜組織の近傍に位置させる。第2の管路30bに挿通された操作ワイヤ34の引込み側34bを導入管30の手元側に牽引すると、操作ワイヤ34は保持体33部分でループ部を形成して折り返され、操作ワイヤ34の繰出し側34aが導入管30の先端側へ前進する。従って、図14に示すように、先端チップ31の先端部より最前部のクリップ4及びクリップ締付リング5が突き出る。
【0064】
クリップ締付リング5が先端チップ31内に位置すると、係合段部32に落ち込み、これにより、導入管30内にクリップ締付リング5が再び入り込むことを防止される。
【0065】
クリップ4の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、クリップ締付リング5の後端が係合段部32に係合する。さらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、クリップ4の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング5内に引込まれる。ここで、楕円部の寸法は、クリップ締付リング5の内径よりも大きいので、楕円部がクリップ締付リング5により潰される。すると、腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0066】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ4を誘導する。さらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引することで、クリップ4の腕部4b,4b’がクリップ締付リング5内に引込まれ、クリップ4の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ4の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、図15に示すように、連結ワイヤ35が破断され、クリップ4と操作ワイヤ34の係合を解除する。これにより、クリップ4が生体組織を把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0067】
次に、図16に示すように、操作ワイヤ34の引込み側34bを手元側に引き込み、2番目のクリップ7及びクリップ締付リング8を先端チップ31から突き出す。そして、前述と同様に、クリップ7の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、クリップ締付リング8の後端が係合段部32に係合する。さらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、クリップ7の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング8内に引込まれて腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0068】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ7を誘導する。さらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引することで、クリップ7の腕部4b,4b’がクリップ締付リング8内に引込まれ、クリップ7の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ7の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、連結ワイヤ35が破断され、クリップ7と操作ワイヤ34の係合を解除し、クリップ7が生体組織を把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0069】
次に、図17に示すように、操作ワイヤ34の引込み側34bを手元側に引き込み、3番目のクリップ10及びクリップ締付リング11を先端チップ31から突き出す。そして、前述と同様に、クリップ10の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、クリップ締付リング11の後端が係合段部32に係合する。さらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、クリップ10の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング11内に引込まれて腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0070】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ10を誘導する。さらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引することで、クリップ10の腕部4b,4b’がクリップ締付リング11内に引込まれ、クリップ10の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ10の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ34の引込み側34bを牽引すると、連結ワイヤ35が破断され、クリップ7と操作ワイヤ34の係合を解除し、クリップ7が生体組織を把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0071】
第3の実施形態によれば、一度クリップ装置を体腔内に挿入しただけで、導入管内に装填された複数個のクリップを体腔内に留置できる。従って、1個のクリップを体腔内に留置するごとに、クリップ装置を体腔外に引き出し、クリップを再装填して体腔内に再挿入するという煩わしい作業が必要なくなる。従って、迅速、容易及び確実に1個ずつクリップを体腔内に留置することができる。これにより、手技時間の短縮を図ることができることから患者の苦痛も軽減できる。また、押圧部材が不要となり、操作ワイヤの一端を牽引するだけで、クリップの突出、結紮を連続的に行える。これにより、構成と操作の簡素化を図ることができる。また、導入管の細径化を図ることができる。
【0072】
図18〜図25は第4の実施形態を示し、第1及び第3の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図18(a)は生体組織のクリップ装置における先端部の平面図、(b)は生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図、(c)はa−a線に沿う断面図、(d)はb−b線に沿う断面図、(e)はc−c線に沿う断面図、(f)はd−d線に沿う断面図、(g)はe−e線に沿う断面図、(h)はf−f線に沿う断面図である。
【0073】
図18(a)〜(h)に示すように、導入管50は、内視鏡のチャンネル内に挿通可能な可撓性を有しており、この導入管50の先端部には保持体51が設けられている。導入管50は、横断面が大径円形状の第1の管路50aと小径円形状の第2の管路50bとを隔壁50cによって区画したマルチルーメンチューブから構成されている。導入管50の先端部における上面には導入管50の軸方向に沿って長方形状の開口部50dが設けられ、第1の管路50aと連通している。
【0074】
導入管50の先端部に設けられた保持体51の上面には開口部50dに対向し、かつ導入管50の先端に向かって上り勾配の傾斜面51aが設けられ、この傾斜面51aの頂上部から連続して平坦面51bが設けられている。この平坦面51bの一部には溝が設けられ、保持体51を導入管50の先端に確実に固定するために、この溝の内部に繊維糸51fを埋設し、周方向に沿って繊維糸51fを確実に巻き付けて固定している。なお、繊維糸51fを巻き付けた部分に接着剤を塗布することで、より確実な固定ができる。保持体51の先端部には平坦面51bから連続して円弧状部51cが設けられている。
【0075】
また、保持体51の下部には第2の管路50bと連通し、操作ワイヤ54を挿通する縦長のワイヤ通路51dが設けられ、このワイヤ通路51dの前部にはクリップ締付リング5,8,11と係合する円形状に開口する係合段部51eが設けられている。
【0076】
第1の管路50aと第2の管路50bには1本の操作ワイヤ54が進退自在に挿通され、この操作ワイヤ54は保持体51の円弧状部51cでループ部を形成して折り返され、ループ部が保持体51のワイヤ通路51dに案内されている。
そして、操作ワイヤ54の一端側の繰出し側54aは第1の管路50aに挿通され、他端側の引込み側54bは第2の管路50bに挿通されている。
【0077】
この操作ワイヤ54は、滑り性、柔軟性を有することが望ましく、例えば、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、液晶ポリマーなどの高分子繊維によって形成されている。
【0078】
この操作ワイヤ54の途中には、所定間隔を存して3本のループ状の連結ワイヤ55が連結部56で溶着、接着、別の糸による糸縛り等によって固着されている。そして、各連結ワイヤ55にはそれぞれ第1,3の実施形態と同様のクリップ4,7,10が連結されている。
【0079】
この連結ワイヤ55は、滑り性、柔軟性を有することが望ましく、例えば、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、液晶ポリマーなどの高分子繊維によって形成されている。そして、操作ワイヤ54の進退に関係なく、操作ワイヤ54上を自由に移動できるようになっている。なお、補強ワイヤ57は導入管50の剛性及び導入管50と保持体51との結合強度を高めるためにルーメン57aにインサートされた鋼線等の補強ワイヤであり、第2の管路50bを挟んで一対配置されている。
【0080】
次に、第4の実施形態の作用について説明する。
【0081】
体腔内に挿入された内視鏡のチャンネルを介してクリップ装置の導入管50を体腔内に導入し、導入管50の先端部をクリップ対象組織、例えば胃粘膜組織の近傍に位置させる。第2の管路50bに挿通された操作ワイヤ54の引込み側54bを導入管50の手元側に牽引すると、操作ワイヤ54は保持体51の円弧状部51cでループ部を形成して折り返され、操作ワイヤ54の繰出し側54aが導入管50の先端側へ前進する。従って、図19に示すように、導入管50の最前部のクリップ4及びクリップ締付リング5が開口部50dから斜め上方に向かって突き出る。
【0082】
図20に示すように、クリップ締付リング5が保持体51の平坦面51bの上面に位置すると、クリップ4及びクリップ締付リング5は導入管50と略平行となる。さらに、操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、連結部56が円弧状部51cを通過し、図21に示すように、クリップ締付リング5が係合段部51eに落ち込み、これにより、導入管50内にクリップ締付リング5が再び入り込むことを防止される。
【0083】
クリップ4の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、クリップ締付リング5の後端が係合段部51eに係合する。さらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、クリップ4の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング5内に引込まれる。ここで、楕円部の寸法は、クリップ締付リング5の内径よりも大きいので、楕円部がクリップ締付リング5により潰される。すると、図22に示すように、腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0084】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ4を誘導する。さらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引することで、クリップ4の腕部4b,4b’がクリップ締付リング5内に引込まれ、クリップ4の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ4の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、図23に示すように、連結ワイヤ55が破断され、クリップ4と操作ワイヤ54の係合を解除する。これにより、クリップ4が生体組織を把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0085】
次に、操作ワイヤ54の引込み側54bを手元側に引き込み、2番目のクリップ7及びクリップ締付リング8を導入管50の先端から突き出す。そして、前述と同様に、クリップ7の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、クリップ締付リング8の後端が係合段部51eに係合する。さらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、クリップ7の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング8内に引込まれて腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0086】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ7を誘導する。さらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引することで、クリップ7の腕部4b,4b’がクリップ締付リング8内に引込まれ、クリップ7の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ7の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、連結ワイヤ55が破断され、クリップ7と操作ワイヤ54の係合を解除し、クリップ7が生体組織を把持したまま体腔内に留置可能となる(図24)。
【0087】
次に、操作ワイヤ54の引込み側54bを手元側に引き込み、3番目のクリップ10及びクリップ締付リング11を導入管50の先端から突き出す。そして、前述と同様に、クリップ10の挟持部4c,4c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、クリップ締付リング11の後端が係合段部51eに係合する。さらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、クリップ10の基端部4aの楕円部がクリップ締付リング11内に引込まれて腕部4b,4b’が外側に大きく拡開する。
【0088】
この状態で、目的の生体組織を挟むようにクリップ10を誘導する。さらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引することで、クリップ10の腕部4b,4b’がクリップ締付リング11内に引込まれ、クリップ10の挟持部4c,4c’が閉じられる。生体組織をクリップ10の腕部4b,4b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ54の引込み側54bを牽引すると、連結ワイヤ55が破断され、クリップ7と操作ワイヤ54の係合を解除し、クリップ7が生体組織を把持したまま体腔内に留置可能となる(図25)。
【0089】
第4の実施形態によれば、一度クリップ装置を体腔内に挿入しただけで、導入管内に装填された複数個のクリップを体腔内に留置できる。従って、1個のクリップを体腔内に留置するごとに、クリップ装置を体腔外に引き出し、クリップを再装填して体腔内に再挿入するという煩わしい作業が必要なくなる。従って、迅速、容易及び確実に1個ずつクリップを体腔内に留置することができる。これにより、手技時間の短縮を図ることができることから患者の苦痛も軽減できる。また、押圧部材が不要となり、操作ワイヤの一端を牽引するだけで、クリップの突出、結紮が連続的に行える。これにより、構成の簡素化を図ることができることから、導入管の細径化を図ることができる。
【0090】
さらに、導入管の先端部に設けられた保持体によって操作ワイヤの折返し部の曲率半径を大きくすることにより、操作ワイヤの牽引力量を軽減することができる。
【0091】
なお、前記各実施形態においては、導入管内に3個のクリップを装填したが、4個以上のクリップを装填してもよい。
【0092】
前記各実施形態によれば、次のような構成が得られる。
【0093】
(付記1)生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、前記導入管内に配設された生体組織を結紮するためのクリップとより構成された生体組織のクリップ装置において、前記導入管に複数の管路を有し、前記一方の管路に複数のクリップを直列に配設し、他方の管路に前記クリップに係合した操作ワイヤを配設したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0094】
(付記2)付記1において、クリップが配設された管路とは別に設けられた複数の管路に、クリップに係合した操作ワイヤをそれぞれ挿通させたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0095】
(付記3)付記1または2において、クリップが基端部を有し、この基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成して、開拡習性を付与したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0096】
(付記4)付記1〜3のいずれかにおいて、クリップの腕部に被嵌して装着することによりクリップの挟持部を閉成するクリップ締付リングを具備したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0097】
(付記5)付記4において、クリップ及びクリップ締付リングが導入管の前方に突出した際に、導入管とクリップ締付リングを係合させ、クリップ締付リングが導入管内に再度収納されることを禁止する係合手段をクリップ締付リングに具備したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0098】
(付記6)付記4または5において、導入管の最基端部に配設されたクリップ締付リングの近傍に、進退自在に挿通された押圧部材を具備したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0099】
(付記7)付記4〜6のいずれかにおいて、クリップ及びクリップ締付リングが装填されている管路がクリップ締付リングの係合手段と接触しない形状であることを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0100】
(付記8)付記1〜7のいずれかにおいて、クリップを収納する管路と操作ワイヤを挿通する管路とを連通させる連通路が、少なくとも複数のクリップの配設領域に設けられていることを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0101】
(付記9)付記8において、クリップを収納する管路の断面形状と操作ワイヤを挿通する管路の断面形状の一部が重畳することにより連通路が形成されることを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0102】
(付記10)生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、前記導入管内に配設された生体組織を結紮するためのクリップとより構成された生体組織のクリップ装置において、前記操作ワイヤが前記導入管の先端近傍でループ部を形成し、前記導入管の基端部には前記ループ部より延びる少なくとも1本のワイヤが延伸され、前記ループ部を挟んで一方側のワイヤに複数のクリップを固着し、他方側のワイヤの基端側に牽引手段を固着したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0103】
(付記11)付記10において、クリップが基端部を有し、この基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成して、開拡習性を付与したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0104】
(付記12)付記10または11において、クリップの腕部に被嵌して装着することによりクリップの挟持部を閉成するクリップ締付リングを具備したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0105】
(付記13)付記12において、クリップ及びクリップ締付リングが導入管の前方に突出した際に、導入管とクリップ締付リングを係合させ、クリップ締付リングが導入管内に再度収納されることを禁止する係合手段をクリップ締付リングに具備したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0106】
(付記14)付記10〜13のいずれかにおいて、連結ワイヤを介してクリップと操作ワイヤを結合させ、クリップが閉じる力が印加された際に、一定の力量で連結ワイヤが破断することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0107】
(付記15)付記10〜14のいずれかにおいて、導入管の先端近傍に操作ワイヤのループ部に係合する保持体を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0108】
(付記16)付記15において、クリップを収納する管路の遠位開口部を操作ワイヤを挿通する管路の遠位開口部より近位に設け、操作ワイヤと保持体の係合部をクリップを収納する管路の先端延長方向に設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0109】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1,2の発明によれば、導入管内に複数のクリップを配設し、導入管を鉗子チャンネルに1回挿入したままで、生体組織に続けてクリップを結紮することができる。従って、1個のクリップを体腔内に留置するごとに、クリップ装置を体腔外に引き出し、クリップを再装填して体腔内に再挿入するという煩わしい作業が必要なくなる。これにより、手技時間の短縮を図ることができることから患者の苦痛も軽減できる。また、操作ワイヤはクリップが配設されている管路とは別の管路に挿通されているので、クリップと操作ワイヤとが干渉することなく、迅速、容易及び確実に1個ずつクリップを体腔内に留置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示し、(a)は生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はA−A線に沿う断面図、(c)はB−B線に沿う断面図、(d)はC−C線に沿う断面図、(e)はD−D線に沿う断面図。
【図2】同実施形態の作用を示し、(a)はクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はE−E線に沿う断面図、(c)はF−F線に沿う断面図、(d)はG−G線に沿う断面図、(e)はH−H線に沿う断面図。
【図3】同実施形態の作用を示し、(a)はクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はI−I線に沿う断面図。
【図4】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図5】同実施形態の作用を示し、(a)はクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はJ−J線に沿う断面図。
【図6】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図7】同実施形態の作用を示し、(a)はクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はK−K線に沿う断面図。
【図8】同実施形態の作用を示し、クリップを生体組織に留置した状態の縦断側面図。
【図9】同実施形態を示し、クリップと操作ワイヤとの接続状態の縦断側面図。
【図10】同実施形態を示し、操作ワイヤの側面図。
【図11】同実施形態を示し、クリップ締付リングの斜視図。
【図12】この発明の第2の実施形態を示し、(a)は生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はL−L線に沿う断面図、(c)はM−M線に沿う断面図、(d)はN−N線に沿う断面図。
【図13】この発明の第3の実施形態の作用を示し、(a)はクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はO−O線に沿う断面図、(c)はP−P線に沿う断面図、(d)はQ−Q線に沿う断面図、(e)はR−R線に沿う断面図。
【図14】同実施形態の作用を示し、(a)はクリップ装置における先端部の縦断側面図、(b)はS−S線に沿う断面図、(c)はT−T線に沿う断面図、(d)はU−U線に沿う断面図、(e)はV−V線に沿う断面図。
【図15】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図16】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図17】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図18】この発明の第4の実施形態を示し、(a)はクリップ装置における先端部の平面図、(b)は縦断側面図、(c)はa−a線に沿う断面図、(d)はb−b線に沿う断面図、(e)はc−c線に沿う断面図、(f)はd−d線に沿う断面図、(g)はe−e線に沿う断面図、(h)はf−f線に沿う断面図。
【図19】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図20】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図21】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図22】同実施形態の作用を示し、(a)はクリップ装置における先端部の平面図、(b)は縦断側面図、(c)はg−g線に沿う断面図、(d)はh−h線に沿う断面図、(e)はi−i線に沿う断面図、(f)はj−j線に沿う断面図、(g)はk−k線に沿う断面図、(h)はm−m線に沿う断面図。
【図23】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図24】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図25】同実施形態の作用を示し、クリップ装置における先端部の縦断側面図。
【符号の説明】
1…導入管
1a…第1の管路
1b…第2の管路
4,7,10…クリップ
6…操作ワイヤ

Claims (2)

  1. 生体腔内に挿入可能な導入管と、
    この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、
    前記導入管内に配設された生体組織を結紮するためのクリップと
    より構成された生体組織のクリップ装置において、
    前記導入管に複数の管路を有し、前記一方の管路に複数のクリップを直列に配設し、他方の管路に前記クリップに係合した操作ワイヤを配設したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
  2. 生体腔内に挿入可能な導入管と、
    この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、
    前記導入管内に配設された生体組織を結紮するためのクリップと
    より構成された生体組織のクリップ装置において、
    前記操作ワイヤが前記導入管の先端近傍でループ部を形成し、前記導入管の基端部には前記ループ部より延びる少なくとも1本のワイヤが延伸され、前記ループ部を挟んで一方側のワイヤに複数のクリップを固着し、他方側のワイヤの基端側に牽引手段を固着したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
JP2001088382A 2001-03-26 2001-03-26 生体組織のクリップ装置 Expired - Fee Related JP4578708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088382A JP4578708B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 生体組織のクリップ装置
US10/102,127 US6923818B2 (en) 2001-03-26 2002-03-20 Apparatus for ligating living tissues
DE10262151A DE10262151B4 (de) 2001-03-26 2002-03-20 Vorrichtung zum Ligieren von lebendem Gewebe
DE10212385A DE10212385B4 (de) 2001-03-26 2002-03-20 Klemmvorrichtung zum Abklemmen von Gewebe im Körper eines Patienten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088382A JP4578708B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 生体組織のクリップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282262A JP2002282262A (ja) 2002-10-02
JP4578708B2 true JP4578708B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18943488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088382A Expired - Fee Related JP4578708B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 生体組織のクリップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6923818B2 (ja)
JP (1) JP4578708B2 (ja)
DE (2) DE10212385B4 (ja)

Families Citing this family (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097924B2 (ja) * 2001-02-05 2008-06-11 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
JP4059656B2 (ja) * 2001-03-07 2008-03-12 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
JP4827304B2 (ja) * 2001-03-14 2011-11-30 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
US7367939B2 (en) * 2004-06-14 2008-05-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational, translational and torqueing control members for an endoscopic instrument
EP1492460B1 (en) * 2002-04-10 2010-06-30 Tyco Healthcare Group Lp Surgical clip applier with high torque jaws
ES2321181T3 (es) 2002-04-15 2009-06-03 Wilson-Cook Medical Inc. Dispositivo sujetador hemostatico.
US7753922B2 (en) 2003-09-04 2010-07-13 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for cardiac annulus stabilization and treatment
US8641727B2 (en) 2002-06-13 2014-02-04 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for heart valve repair
US7753924B2 (en) 2003-09-04 2010-07-13 Guided Delivery Systems, Inc. Delivery devices and methods for heart valve repair
US9949829B2 (en) 2002-06-13 2018-04-24 Ancora Heart, Inc. Delivery devices and methods for heart valve repair
US7753858B2 (en) 2002-06-13 2010-07-13 Guided Delivery Systems, Inc. Delivery devices and methods for heart valve repair
US8287555B2 (en) 2003-02-06 2012-10-16 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for heart valve repair
US7883538B2 (en) 2002-06-13 2011-02-08 Guided Delivery Systems Inc. Methods and devices for termination
EP1530441B1 (en) 2002-06-13 2017-08-02 Ancora Heart, Inc. Devices and methods for heart valve repair
US7758637B2 (en) 2003-02-06 2010-07-20 Guided Delivery Systems, Inc. Delivery devices and methods for heart valve repair
US20060122633A1 (en) 2002-06-13 2006-06-08 John To Methods and devices for termination
US7666193B2 (en) * 2002-06-13 2010-02-23 Guided Delivery Sytems, Inc. Delivery devices and methods for heart valve repair
EP3170459A1 (en) 2003-03-11 2017-05-24 Covidien LP Clip applying apparatus with angled jaw
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
DE10334083A1 (de) * 2003-07-26 2005-02-24 Carl Stahl Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur endoskopischen Applizierung von sich schließenden medizinischen Clips
JP4218965B2 (ja) * 2004-08-26 2009-02-04 Hoya株式会社 内視鏡用把持装置
EP1799120B1 (en) 2004-09-23 2017-11-01 Covidien LP Clip applying apparatus and ligation clip
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
AU2005292274A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Limited Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
US8353860B2 (en) 2004-09-30 2013-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Device for obstruction removal with specific tip structure
EP1799095A2 (en) 2004-09-30 2007-06-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US9763668B2 (en) 2004-10-08 2017-09-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
ES2616731T3 (es) 2004-10-08 2017-06-14 Covidien Lp Aparato para aplicar sujetadores quirúrgicos
US7819886B2 (en) 2004-10-08 2010-10-26 Tyco Healthcare Group Lp Endoscopic surgical clip applier
US8409222B2 (en) 2004-10-08 2013-04-02 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
WO2006042084A2 (en) 2004-10-08 2006-04-20 Tyco Healthcare Group, Lp Endoscopic surgical clip applier
US20060122634A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Ino Takashi H Apparatus and method for delivering fasteners during valve replacement
US8080021B2 (en) * 2005-01-11 2011-12-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple clip deployment magazine
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
BRPI0706893B8 (pt) * 2006-02-06 2021-06-22 Kci Licensing Inc adaptador de pressão reduzida rotativo para conectar uma fonte de pressão reduzida a uma almofada porosa.
WO2007106342A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Wilson-Cook Medical Inc. A clip device and a protective cap for drawing the target tissue into it before the clip is deployed
USD629101S1 (en) 2006-03-24 2010-12-14 Tyco Healthcare Group Lp Surgical clip applier
USD625009S1 (en) 2006-03-24 2010-10-05 Tyco Healthcare Group Lp Surgical clip applier
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
JP5148598B2 (ja) 2006-05-03 2013-02-20 ラプトール リッジ, エルエルシー 組織閉鎖のシステムおよび方法
WO2007142977A2 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Wilson-Cook Medical Inc. Release mechanisms for a clip device
CA2659591C (en) * 2006-07-14 2012-09-04 Brian K. Rucker Papilla spreader
EP1913881B1 (en) * 2006-10-17 2014-06-11 Covidien LP Apparatus for applying surgical clips
JP5244816B2 (ja) * 2006-12-05 2013-07-24 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 併用療法止血クリップ
US8845658B2 (en) * 2007-02-26 2014-09-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Hemostatic clip and delivery system
US8382773B2 (en) 2007-03-26 2013-02-26 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US8506580B2 (en) * 2007-04-11 2013-08-13 Covidien Lp Surgical clip applier
EP2249711B1 (en) 2008-02-06 2021-10-06 Ancora Heart, Inc. Multi-window guide tunnel
US20110054498A1 (en) * 2008-05-05 2011-03-03 Niti Surgical Solutions Ltd. Endoscopic compression clip and system and method for use thereof
ES2587936T3 (es) * 2008-06-19 2016-10-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Dispositivo de pinzamiento hemostático
US20110208212A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Zergiebel Earl M Surgical clip applier
US8056565B2 (en) 2008-08-25 2011-11-15 Tyco Healthcare Group Lp Surgical clip applier and method of assembly
US8465502B2 (en) 2008-08-25 2013-06-18 Covidien Lp Surgical clip applier and method of assembly
US9358015B2 (en) 2008-08-29 2016-06-07 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier with wedge plate
US8585717B2 (en) * 2008-08-29 2013-11-19 Covidien Lp Single stroke endoscopic surgical clip applier
US8267944B2 (en) 2008-08-29 2012-09-18 Tyco Healthcare Group Lp Endoscopic surgical clip applier with lock out
US8409223B2 (en) 2008-08-29 2013-04-02 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier with clip retention
JP2012505048A (ja) 2008-10-10 2012-03-01 ガイデッド デリバリー システムズ, インコーポレイテッド 終端デバイスおよび関連方法
EP2349020B1 (en) 2008-10-10 2020-06-03 Ancora Heart, Inc. Tether tensioning device
US20100168721A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Intuitive Surgical, Inc. Lubricating tendons in a tendon-actuated surgical instrument
WO2010085456A1 (en) 2009-01-20 2010-07-29 Guided Delivery Systems Inc. Anchor deployment devices and related methods
US8454630B2 (en) * 2009-04-29 2013-06-04 Cook Medical Technologies Llc Endoscopic clipping device
US8734469B2 (en) 2009-10-13 2014-05-27 Covidien Lp Suture clip applier
US9186136B2 (en) 2009-12-09 2015-11-17 Covidien Lp Surgical clip applier
US8545486B2 (en) 2009-12-15 2013-10-01 Covidien Lp Surgical clip applier
CA2785246C (en) 2009-12-22 2014-10-21 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US8939997B2 (en) 2010-10-11 2015-01-27 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US10010336B2 (en) 2009-12-22 2018-07-03 Cook Medical Technologies, Inc. Medical devices with detachable pivotable jaws
US8545519B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US8403945B2 (en) 2010-02-25 2013-03-26 Covidien Lp Articulating endoscopic surgical clip applier
US8403946B2 (en) 2010-07-28 2013-03-26 Covidien Lp Articulating clip applier cartridge
US8968337B2 (en) 2010-07-28 2015-03-03 Covidien Lp Articulating clip applier
US9861350B2 (en) 2010-09-03 2018-01-09 Ancora Heart, Inc. Devices and methods for anchoring tissue
CN103124530B (zh) * 2010-09-22 2016-03-30 富士胶片株式会社 结扎装置和在该结扎装置中使用的夹子单元
BR112013008763B1 (pt) 2010-10-11 2021-02-17 Cook Medical Technologies LLC. dispositivo médico para engatar um tecido
JP5602953B2 (ja) 2010-10-11 2014-10-08 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 取り外し可能かつ回動可能なジョーを備える医療装置
US9011464B2 (en) 2010-11-02 2015-04-21 Covidien Lp Self-centering clip and jaw
US8764774B2 (en) 2010-11-09 2014-07-01 Cook Medical Technologies Llc Clip system having tether segments for closure
US8979891B2 (en) 2010-12-15 2015-03-17 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US9186153B2 (en) 2011-01-31 2015-11-17 Covidien Lp Locking cam driver and jaw assembly for clip applier
US9775623B2 (en) 2011-04-29 2017-10-03 Covidien Lp Surgical clip applier including clip relief feature
US20130131697A1 (en) 2011-11-21 2013-05-23 Covidien Lp Surgical clip applier
US9364239B2 (en) 2011-12-19 2016-06-14 Covidien Lp Jaw closure mechanism for a surgical clip applier
US9364216B2 (en) 2011-12-29 2016-06-14 Covidien Lp Surgical clip applier with integrated clip counter
US9408610B2 (en) 2012-05-04 2016-08-09 Covidien Lp Surgical clip applier with dissector
US9532787B2 (en) 2012-05-31 2017-01-03 Covidien Lp Endoscopic clip applier
US9113892B2 (en) 2013-01-08 2015-08-25 Covidien Lp Surgical clip applier
US9968362B2 (en) 2013-01-08 2018-05-15 Covidien Lp Surgical clip applier
US9750500B2 (en) 2013-01-18 2017-09-05 Covidien Lp Surgical clip applier
WO2015000560A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Carl Stahl Gmbh Medizinischer clip
US9775624B2 (en) 2013-08-27 2017-10-03 Covidien Lp Surgical clip applier
US10485545B2 (en) 2013-11-19 2019-11-26 Datascope Corp. Fastener applicator with interlock
ES2806279T3 (es) * 2014-04-28 2021-02-17 Aesculap Ag Instrumento médico de vástago con una placa de apoyo / puente en el riel de retención
US10702278B2 (en) 2014-12-02 2020-07-07 Covidien Lp Laparoscopic surgical ligation clip applier
US9931124B2 (en) 2015-01-07 2018-04-03 Covidien Lp Reposable clip applier
WO2016112509A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10292712B2 (en) 2015-01-28 2019-05-21 Covidien Lp Surgical clip applier with integrated cutter
CA2978599C (en) 2015-03-05 2022-09-06 Ancora Heart, Inc. Devices and methods of visualizing and determining depth of penetration in cardiac tissue
US10159491B2 (en) 2015-03-10 2018-12-25 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
EP4074285A1 (en) 2015-05-12 2022-10-19 Ancora Heart, Inc. Device for releasing catheters from cardiac structures
CN108348259B (zh) 2015-11-03 2020-12-11 柯惠有限合伙公司 内窥镜手术夹具施加器
US10390831B2 (en) 2015-11-10 2019-08-27 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
AU2015414380B2 (en) 2015-11-10 2020-10-15 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
WO2017079890A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10932793B2 (en) 2016-01-11 2021-03-02 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
AU2016388454A1 (en) 2016-01-18 2018-07-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
CA2958160A1 (en) 2016-02-24 2017-08-24 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10806464B2 (en) 2016-08-11 2020-10-20 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and clip applying systems
US11071553B2 (en) 2016-08-25 2021-07-27 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and clip applying systems
US10660651B2 (en) 2016-10-31 2020-05-26 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10639044B2 (en) 2016-10-31 2020-05-05 Covidien Lp Ligation clip module and clip applier
US10492795B2 (en) 2016-11-01 2019-12-03 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10426489B2 (en) 2016-11-01 2019-10-01 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10610236B2 (en) 2016-11-01 2020-04-07 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
WO2018094258A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Ancora Heart, Inc. Myocardial implant load sharing device and methods to promote lv function
US10709455B2 (en) 2017-02-02 2020-07-14 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10758244B2 (en) 2017-02-06 2020-09-01 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
EP3576643B1 (en) 2017-02-06 2022-04-06 Covidien LP Surgical clip applier with user feedback feature
US10660725B2 (en) 2017-02-14 2020-05-26 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier including counter assembly
US10603038B2 (en) 2017-02-22 2020-03-31 Covidien Lp Surgical clip applier including inserts for jaw assembly
US11583291B2 (en) 2017-02-23 2023-02-21 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10548602B2 (en) 2017-02-23 2020-02-04 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10675043B2 (en) 2017-05-04 2020-06-09 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US10722235B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Covidien Lp Spring-release surgical clip
US10639032B2 (en) 2017-06-30 2020-05-05 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier including counter assembly
US10660723B2 (en) 2017-06-30 2020-05-26 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10675112B2 (en) 2017-08-07 2020-06-09 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier including counter assembly
US10932790B2 (en) 2017-08-08 2021-03-02 Covidien Lp Geared actuation mechanism and surgical clip applier including the same
US10863992B2 (en) 2017-08-08 2020-12-15 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10786262B2 (en) 2017-08-09 2020-09-29 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10786263B2 (en) 2017-08-15 2020-09-29 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10835341B2 (en) 2017-09-12 2020-11-17 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US10758245B2 (en) 2017-09-13 2020-09-01 Covidien Lp Clip counting mechanism for surgical clip applier
US10835260B2 (en) 2017-09-13 2020-11-17 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US10653429B2 (en) 2017-09-13 2020-05-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10932791B2 (en) 2017-11-03 2021-03-02 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US11376015B2 (en) 2017-11-03 2022-07-05 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US10828036B2 (en) 2017-11-03 2020-11-10 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US11116513B2 (en) 2017-11-03 2021-09-14 Covidien Lp Modular surgical clip cartridge
US10945734B2 (en) 2017-11-03 2021-03-16 Covidien Lp Rotation knob assemblies and surgical instruments including the same
US10722236B2 (en) 2017-12-12 2020-07-28 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10959737B2 (en) 2017-12-13 2021-03-30 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US10743887B2 (en) 2017-12-13 2020-08-18 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US10849630B2 (en) 2017-12-13 2020-12-01 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US11051827B2 (en) 2018-01-16 2021-07-06 Covidien Lp Endoscopic surgical instrument and handle assemblies for use therewith
EP3773256A4 (en) 2018-03-28 2021-12-15 Datascope Corporation ATRIAL APPENDIX EXCLUSION DEVICE
US10993721B2 (en) 2018-04-25 2021-05-04 Covidien Lp Surgical clip applier
US10786273B2 (en) 2018-07-13 2020-09-29 Covidien Lp Rotation knob assemblies for handle assemblies
US11259887B2 (en) 2018-08-10 2022-03-01 Covidien Lp Feedback mechanisms for handle assemblies
US11219463B2 (en) 2018-08-13 2022-01-11 Covidien Lp Bilateral spring for surgical instruments and surgical instruments including the same
US11344316B2 (en) 2018-08-13 2022-05-31 Covidien Lp Elongated assemblies for surgical clip appliers and surgical clip appliers incorporating the same
US11253267B2 (en) 2018-08-13 2022-02-22 Covidien Lp Friction reduction mechanisms for handle assemblies
US11033256B2 (en) 2018-08-13 2021-06-15 Covidien Lp Linkage assembly for reusable surgical handle assemblies
US11278267B2 (en) 2018-08-13 2022-03-22 Covidien Lp Latch assemblies and surgical instruments including the same
US11246601B2 (en) 2018-08-13 2022-02-15 Covidien Lp Elongated assemblies for surgical clip appliers and surgical clip appliers incorporating the same
US11051828B2 (en) 2018-08-13 2021-07-06 Covidien Lp Rotation knob assemblies and surgical instruments including same
US11147566B2 (en) 2018-10-01 2021-10-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US11524398B2 (en) 2019-03-19 2022-12-13 Covidien Lp Gear drive mechanisms for surgical instruments
EP3998969A4 (en) 2019-07-15 2023-08-02 Ancora Heart, Inc. DEVICES AND METHODS FOR ATTACHING CUTTING
US11779340B2 (en) 2020-01-02 2023-10-10 Covidien Lp Ligation clip loading device
US11723669B2 (en) 2020-01-08 2023-08-15 Covidien Lp Clip applier with clip cartridge interface

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267345A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Olympus Optical Co Ltd 生体組織のクリツプ装置
JPH0426091Y2 (ja) * 1988-06-24 1992-06-23
JPH026011A (ja) 1988-06-24 1990-01-10 Kobe Steel Ltd 線引用ダイス
US5242456A (en) 1991-11-21 1993-09-07 Kensey Nash Corporation Apparatus and methods for clamping tissue and reflecting the same
JP3467055B2 (ja) * 1993-07-20 2003-11-17 オリンパス光学工業株式会社 縫合結紮具
JP3671404B2 (ja) 1995-01-27 2005-07-13 ニプロ株式会社 心房中隔欠損の補綴材と該補綴材を使用して心房中隔欠損孔を閉塞するためのカテーテル
US5788716A (en) * 1997-01-13 1998-08-04 Kobren; Myles S. Surgical instrument and method for fallopian tube ligation and biopsy
US6352503B1 (en) * 1998-07-17 2002-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic surgery apparatus
JP4059656B2 (ja) * 2001-03-07 2008-03-12 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10262151B4 (de) 2013-10-31
US6923818B2 (en) 2005-08-02
DE10212385B4 (de) 2008-11-27
US20020138083A1 (en) 2002-09-26
DE10212385A1 (de) 2002-11-14
JP2002282262A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578708B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4827304B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4059656B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4097924B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4709822B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4805293B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP2015083221A (ja) 生体組織用クリップをセッティングするための医療機器
WO2004008975A1 (ja) クリップ操作装置
JP4698864B2 (ja) 多機能外科用器具
JP7140130B2 (ja) 内視鏡用牽引クリップ
JP4109069B2 (ja) 生体組織の結紮装置
US20240032930A1 (en) Cinch ligating assembly
JP5078462B2 (ja) ステントシステム
JP4653184B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP5395128B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4166543B2 (ja) 生体組織の結紮装置
JP5259782B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4491589B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP7474890B2 (ja) クリップシステム、およびアプリケータ
JP7286743B2 (ja) クリップデリバリデバイスおよびクリップユニット
CN216221896U (zh) 一种支架递送系统
JPWO2003092783A1 (ja) 留置チューブガイド装置
WO2023014919A1 (en) Endoscopic loop systems and methods of use
JPH0898839A (ja) 内視鏡用医療用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4578708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees