JP4578218B2 - NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM - Google Patents

NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP4578218B2
JP4578218B2 JP2004351720A JP2004351720A JP4578218B2 JP 4578218 B2 JP4578218 B2 JP 4578218B2 JP 2004351720 A JP2004351720 A JP 2004351720A JP 2004351720 A JP2004351720 A JP 2004351720A JP 4578218 B2 JP4578218 B2 JP 4578218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
information
display screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004351720A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006162349A (en
Inventor
智博 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2004351720A priority Critical patent/JP4578218B2/en
Publication of JP2006162349A publication Critical patent/JP2006162349A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4578218B2 publication Critical patent/JP4578218B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

この発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。ただし、本発明の利用は、上述したナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に限られない。   The present invention relates to a navigation device, a navigation method, a navigation program, and a computer-readable recording medium. However, use of the present invention is not limited to the above-described navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium.

近年、画面表示や音声等を用いて目的地までの最適な一経路を誘導する、いわゆる経路誘導を行うナビゲーション装置が普及している。   In recent years, navigation apparatuses that perform so-called route guidance that guides an optimal route to a destination using screen display, voice, or the like have become widespread.

従来、このようなナビゲーション装置では、経路誘導に際して渋滞に関する情報(渋滞情報)を適宜取得し、取得した渋滞情報に基づいて現在誘導中の誘導経路(元ルート)よりも好ましい新たな誘導経路(新ルート)を再探索するとともに、この新ルートを元ルートに代えて誘導する、いわゆる動的ルート変更の機能を実現するようにしたものがある(たとえば、特許文献1参照。)。   Conventionally, in such a navigation apparatus, information related to traffic jams (congestion information) is appropriately acquired at the time of route guidance, and a new guidance route (new route) preferable to the currently guided guidance route (original route) based on the obtained traffic jam information. There is one that realizes a function of so-called dynamic route change that re-searches (route) and guides the new route instead of the original route (see, for example, Patent Document 1).

特開2001−227965号公報JP 2001-227965 A

上述したような動的ルート変更を必要とする要因(再探索トリガー)としては、渋滞の発生のみではなく、たとえば工事による通行止めや時間帯に応じた通行規制等も挙げられる。   The factors (re-search trigger) that require the dynamic route change as described above include not only the occurrence of traffic jams, but also, for example, closed traffic due to construction and traffic restrictions according to time zones.

このような再探索トリガーが元ルート中に発生した場合、ユーザの意思に拘わらず、ユーザはこの元ルートを通行することが禁止されるが、特許文献1に記載された技術では、元ルートが通行禁止となったことに起因する動的ルート変更であるにも拘わらず、この元ルートも選択可能なルートの候補として表示されるため、選択する価値がない情報に対してもその他の情報と同様に運転者の画面への注視を促してしまうとともに選択操作の機会を敢えて作ってしまうこととなり、走行操作に関する注意が疎かになってしまうという問題が一例として挙げられる。   When such a re-search trigger occurs in the original route, the user is prohibited from passing the original route regardless of the intention of the user. However, in the technique described in Patent Document 1, the original route is Despite the dynamic route change resulting from the prohibition of traffic, this original route is also displayed as a selectable route candidate, so information that is not worth selecting is also considered as other information. Similarly, a driver's attention to the screen is urged and an opportunity for a selection operation is intentionally created, and a problem that the attention regarding the driving operation is neglected is an example.

また、経路誘導に際しては、限られた表示スペースを有効に利用し、運転者に対して誘導情報を迅速かつ的確に伝達することが要求されるが、特許文献1に記載された技術では、新ルートと元ルートとが同一画面内に表示されるため、経路誘導に用いられるスペースが削減され、本来表示すべき右左折指示等の誘導情報の表示が制限されてしまうという問題が一例として挙げられる。   Further, in route guidance, it is required to effectively use a limited display space and to promptly and accurately transmit guidance information to the driver. However, the technology described in Patent Document 1 Since the route and the original route are displayed on the same screen, the space used for route guidance is reduced, and the display of guidance information such as right and left turn instructions that should be displayed is limited as an example. .

請求項1に記載の発明にかかるナビゲーション装置は、目的地点までの移動体の誘導経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって探索された前記誘導経路に関する情報を表示画面に表示させることにより経路誘導を行う誘導手段と、道路の通行を禁止する通行禁止箇所の存在位置を示す通行禁止情報を含み、道路交通状況を示す道路交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記交通情報取得手段によって取得された前記道路交通情報に、前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、前記経路探索手段に対して前記誘導経路とは異なる新たな誘導経路を再探索させる再探索手段と、前記判断手段が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所である場合に、前記新たな誘導経路への変更の確認をユーザに促す情報を前記表示画面に表示させ、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所でない場合に、前記誘導経路と前記新たな誘導経路とのいずれかをユーザに選択させる旨の情報を前記表示画面に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。   The navigation device according to the first aspect of the present invention displays on a display screen route search means for searching for a guide route of a moving body to a destination point, and information on the guide route searched by the route search means. A traffic information acquisition means for acquiring road traffic information indicating road traffic conditions, including guidance means for performing route guidance according to the road, traffic prohibition information indicating the location of a traffic prohibition location prohibiting road traffic, and the traffic information acquisition When the road traffic information acquired by the means includes a determination means for determining whether a factor that requires the change of the guidance route is included, and a factor that the determination means needs to change the guide route If it is determined, the search means for causing the route search means to re-search for a new guide route different from the guide route, and the determination means changes the guide route. If it is determined that the necessary factor is included, if the factor is the passage prohibition point on the guidance route, information prompting the user to confirm the change to the new guidance route is displayed on the display screen, Display control means for displaying, on the display screen, information indicating that the user selects either the guide route or the new guide route when the factor is not the prohibited passage on the guide route. It is characterized by that.

また、請求項4に記載のナビゲーション方法は、移動体に搭載されるナビゲーション装置のナビゲーション方法において、目的地点までの移動体の誘導経路を探索する経路探索工程と、前記経路探索工程によって探索された前記誘導経路に関する情報を表示画面に表示させることにより経路誘導を行う誘導工程と、道路の通行を禁止する通行禁止箇所の存在位置を示す通行禁止情報を含み、道路交通状況を示す道路交通情報を取得する交通情報取得工程と、前記交通情報取得工程によって取得された前記道路交通情報に、前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれるか否かを判断する判断工程と、前記判断工程が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、前記経路探索工程に対して前記誘導経路とは異なる新たな誘導経路を再探索させる再探索工程と、前記判断工程が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所である場合に、前記新たな誘導経路への変更の確認をユーザに促す情報を前記表示画面に表示させ、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所でない場合に、前記誘導経路と前記新たな誘導経路とのいずれかをユーザに選択させる旨の情報を前記表示画面に表示させる表示制御工程と、を有することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, the navigation method of the navigation device mounted on the mobile body is searched by a route search step for searching for a guide route of the mobile body to the destination and the route search step. Road traffic information indicating a road traffic situation, including a guidance process for guiding a route by displaying information on the guidance route on a display screen, and a traffic prohibition information indicating a location where a traffic prohibition portion prohibits road traffic. A traffic information acquisition step to be acquired; a determination step for determining whether or not the road traffic information acquired by the traffic information acquisition step includes a factor that requires the change of the guidance route; and the determination step includes If it is determined that a factor that requires a change in the guide route is included, a new guide route that is different from the guide route for the route search step When the re-search step for re-searching and the determination step determine that the factor that requires the change of the guide route is included, if the factor is the passage prohibition point on the guide route, the new guide route Information prompting the user to confirm the change to the display is displayed on the display screen, and when the factor is not the prohibited passage on the guidance route, the user selects either the guidance route or the new guidance route And a display control step for displaying information to the effect on the display screen.

また、請求項5に記載のナビゲーションプログラムは、請求項4に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   A navigation program according to claim 5 causes a computer to execute the navigation method according to claim 4.

また、請求項6に記載のコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項5に記載のナビゲーションプログラムを記録したことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, a computer-readable recording medium records the navigation program according to the fifth aspect.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および、コンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態について説明する。本実施の形態は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および、コンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態として、たとえば自動車に搭載して利用されるカーナビゲーション装置への適用例を示す。   Exemplary embodiments of a navigation device, a navigation method, a navigation program, and a computer-readable recording medium according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The present embodiment shows an application example to a car navigation device that is used by being mounted on an automobile, for example, as a preferred embodiment of a navigation device, a navigation method, a navigation program, and a computer-readable recording medium. .

(実施の形態)
(ナビゲーション装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の内容について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置は、車両などに備えられる。車両とは、四輪車や二輪車などを含む。以降、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置を搭載する車両を自車として説明する。なお、本実施の形態においては、この自車によって移動体が実現されている。
(Embodiment)
(Functional configuration of navigation device)
First, the contents of the navigation device according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a navigation device according to an embodiment of the present invention. A navigation device according to an embodiment of the present invention is provided in a vehicle or the like. The vehicle includes a four-wheeled vehicle and a two-wheeled vehicle. Hereinafter, a vehicle equipped with a navigation device according to an embodiment of the present invention will be described as the own vehicle. In the present embodiment, a moving body is realized by the own vehicle.

図1において、ナビゲーション装置100は、経路探索部101と、誘導部102と、交通情報取得部103と、再探索部104と、禁止判断部105と、表示制御部106と、表示部107と、移動判断部108と、を含む構成となっている。   In FIG. 1, a navigation device 100 includes a route search unit 101, a guidance unit 102, a traffic information acquisition unit 103, a re-search unit 104, a prohibition determination unit 105, a display control unit 106, a display unit 107, And a movement determination unit 108.

経路探索部101は、現在地点と目的地点とを結ぶ誘導経路を探索する。経路探索部101による最適な誘導経路の探索は、公知の各種経路探索方法を用いて行われる。公知の技術であるため説明を省略するが、経路探索方法として、たとえば、ダイクストラ法を用いることが可能である。経路探索部101は、距離・道路種別(有料か無料か)・走り易さ等各種の条件を考慮し、優先度の高い条件を優先させた誘導経路を探索する。   The route search unit 101 searches for a guidance route that connects the current location and the destination location. The search for the optimum guidance route by the route search unit 101 is performed using various known route search methods. Although the description is omitted because it is a known technique, for example, the Dijkstra method can be used as a route search method. The route search unit 101 searches for a guidance route that prioritizes conditions with high priority in consideration of various conditions such as distance, road type (paid or free), and ease of travel.

誘導部102は、経路探索部101が探索した誘導経路にしたがって経路誘導を行う。ここで、誘導部102による経路誘導は、表示画面への表示を伴って行われる。表示画面への表示は、表示部107によって制御される。誘導部102による経路誘導は、表示画面への表示に加え、音声による案内を伴って行われてもよい。   The guidance unit 102 performs route guidance according to the guidance route searched by the route search unit 101. Here, route guidance by the guidance unit 102 is performed with display on the display screen. The display on the display screen is controlled by the display unit 107. The route guidance by the guiding unit 102 may be performed with voice guidance in addition to the display on the display screen.

交通情報取得部103は、誘導部102によって誘導が行われる誘導経路における道路交通情報(交通情報)を取得する。本実施の形態における道路交通情報とは、道路交通状況を示す情報である。この道路交通情報には、道路の通行を禁止する通行禁止箇所の存在位置を示す通行禁止情報が含まれる。   The traffic information acquisition unit 103 acquires road traffic information (traffic information) on a guide route that is guided by the guide unit 102. The road traffic information in the present embodiment is information indicating a road traffic situation. This road traffic information includes traffic prohibition information indicating the location of a traffic prohibition location that prohibits road traffic.

再探索部104は、交通情報取得部103が取得した道路交通情報に基づいて、必要に応じて誘導経路の再探索を経路探索部101に行わせる。具体的には、誘導経路中に渋滞箇所が発生した場合や、通行止めあるいは時間規制などの通行禁止箇所が発生した場合に、経路探索部101に対して再探索を行わせる。   Based on the road traffic information acquired by the traffic information acquisition unit 103, the re-search unit 104 causes the route search unit 101 to perform a re-search of the guidance route as necessary. Specifically, the route search unit 101 is caused to perform a re-search when a traffic jam location occurs in the guidance route or when a traffic prohibition location such as traffic closure or time regulation occurs.

禁止判断部105は、交通情報取得部103によって取得された道路交通情報に含まれる通行禁止情報と経路探索部101によって探索された誘導経路に関する情報とに基づいて、誘導経路上に通行禁止箇所が在るか無いかを判断する。   The prohibition determination unit 105 determines whether or not a prohibited passage is present on the guidance route based on the prohibition information included in the road traffic information acquired by the traffic information acquisition unit 103 and the information on the guidance route searched by the route search unit 101. Judge whether it exists or not.

表示制御部106は、禁止判断部105による判断結果に基づいて、経路探索部101によって探索された誘導経路に関し表示画面に表示させる情報の表示制御を変化させる。   The display control unit 106 changes display control of information to be displayed on the display screen regarding the guidance route searched by the route search unit 101 based on the determination result by the prohibition determination unit 105.

表示部107は、各種表示データに基づいて文字や画像等が表示される表示画面を有しており、詳細を後述する表示制御部106によって制御されて所定の情報をこの表示画面に表示する。   The display unit 107 has a display screen on which characters, images, and the like are displayed based on various display data. The display unit 107 is controlled by a display control unit 106, which will be described in detail later, and displays predetermined information on the display screen.

移動判断部108は、自車が移動しているか停止しているかを判断する。具体的に、たとえばナビゲーション装置100が車両などに備えられている場合には、この車両などが移動(走行)しているか停止しているかを判断する。   The movement determination unit 108 determines whether the host vehicle is moving or stopped. Specifically, for example, when the navigation apparatus 100 is provided in a vehicle or the like, it is determined whether the vehicle or the like is moving (running) or stopped.

(ナビゲーション方法の処理の手順)
つぎに、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション方法の処理の手順について説明する。図2は、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション方法の処理の手順の一例を示すフローチャートである。図2に示すナビゲーション方法の処理は、自車の現在地点を取得し、目的地点が設定されていることを条件として行われる。
(Navigation method processing procedure)
Next, a processing procedure of the navigation method according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the navigation method according to the embodiment of the present invention. The processing of the navigation method shown in FIG. 2 is performed on the condition that the current location of the host vehicle is acquired and the destination location is set.

図2のフローチャートにおいて、まず、取得した現在地点と設定された目的地点とを結ぶ誘導経路の探索を行い(ステップS201)、探索した誘導経路にしたがって経路誘導を開始する(ステップS202)。この経路誘導は、目的地点に到達したと判断された(ステップS203:Yes)ことをもって終了する。   In the flowchart of FIG. 2, first, a guidance route connecting the acquired current point and the set destination point is searched (step S201), and route guidance is started according to the searched guidance route (step S202). This route guidance ends when it is determined that the destination point has been reached (step S203: Yes).

一方、ステップS203において、目的地点に到達していないと判断した場合には(ステップS203:No)、道路交通情報を取得したか否かを判断し(ステップS204)、道路交通情報を取得していないと判断した場合には(ステップS204:No)、ステップS203へ戻る。   On the other hand, if it is determined in step S203 that the destination point has not been reached (step S203: No), it is determined whether road traffic information has been acquired (step S204), and road traffic information has been acquired. If it is determined that there is not (step S204: No), the process returns to step S203.

これに対し、ステップS204において、道路交通情報を取得したと判断した場合には(ステップS204:Yes)、取得した道路交通情報に含まれる通行禁止情報に基づいて、現在誘導中の誘導経路に通行禁止箇所が在るか無いかを判断する(ステップS205)。   On the other hand, if it is determined in step S204 that the road traffic information has been acquired (step S204: Yes), the road is guided to the currently guided route based on the traffic prohibition information included in the acquired road traffic information. It is determined whether there is a prohibited part (step S205).

そして、現在誘導中の誘導経路に通行禁止箇所が在ると判断した場合(ステップS205:Yes)、この判断結果に基づいて通行禁止箇所を回避する誘導経路に関する情報を表示画面に表示させ(ステップS206)、ステップS203に戻る。すなわち、ステップS206において表示画面に表示される情報は、通行禁止箇所を回避する誘導経路に関する情報であるため、これまで経路誘導を行ってきた誘導経路に関する情報は含まない。   If it is determined that there is a prohibited passage on the guidance route that is currently being guided (step S205: Yes), information on the guidance route that avoids the prohibited passage is displayed on the display screen based on the determination result (step S205). S206), the process returns to step S203. That is, since the information displayed on the display screen in step S206 is information related to the guidance route that avoids the passage prohibition point, the information related to the guidance route that has been used to guide the route is not included.

これに対し、現在誘導中の誘導経路に通行禁止箇所が無いと判断した場合には(ステップS205:No)、この判断結果に基づいて誘導経路に関する別の情報を表示画面に表示させ(ステップS207)、ステップS203に戻る。   On the other hand, when it is determined that there is no passage prohibition on the currently guided route (step S205: No), other information on the guided route is displayed on the display screen based on the determination result (step S207). ), The process returns to step S203.

ステップS207において表示画面に表示される情報は、ステップS206において表示画面に表示される情報とは異なる情報である。ステップS207において表示画面に表示される情報には、これまで経路誘導を行ってきた誘導経路に関する情報が含まれていてもよい。たとえば、ステップS207では、誘導経路に関する情報として、経路誘導中の誘導経路とは別の誘導経路に関する情報を経路誘導中の誘導経路に加えて表示させることが可能である。   The information displayed on the display screen in step S207 is different from the information displayed on the display screen in step S206. The information displayed on the display screen in step S207 may include information on the guidance route that has been used to guide the route. For example, in step S207, it is possible to display information related to the guidance route different from the guidance route during the route guidance in addition to the guidance route during the route guidance as information about the guidance route.

このように、本実施の形態のナビゲーション装置100によれば、たとえば誘導経路上に通行禁止箇所が在る場合には、通行禁止箇所が在る誘導経路は表示させずに、通行禁止箇所を回避する誘導経路に関する情報のみを表示画面に表示させることができる。   As described above, according to the navigation device 100 of the present embodiment, for example, when there is a prohibited passage on the guidance route, the guidance route where the prohibited passage is present is not displayed and the prohibited passage is avoided. Only the information regarding the guidance route to be displayed can be displayed on the display screen.

これによって、経路誘導中の誘導経路の変更(動的ルート変更)が必要であるのかそうではないのかを運転者に対して迅速に案内することができる。また、これによって、誘導経路の変更操作を不必要に行うことをなくし、安全面に配慮した経路誘導を行うことができる。   Accordingly, it is possible to promptly guide the driver whether or not the change of the guidance route during route guidance (dynamic route change) is necessary or not. In addition, this eliminates unnecessary operation for changing the guidance route, and makes it possible to perform route guidance in consideration of safety.

(ナビゲーション装置100のハードウェア構成)
つぎに、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置100のハードウェア構成について、図3を参照して説明する。図3は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施例では、具体的に、ナビゲーション装置100がたとえば車両などに備えられている場合について説明する。
(Hardware configuration of navigation device 100)
Next, a hardware configuration of the navigation device 100 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the navigation apparatus 100 according to the embodiment of the present invention. In the present embodiment, specifically, a case where the navigation device 100 is provided in, for example, a vehicle will be described.

図3において、ナビゲーション装置100は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、HDD(ハードディスクドライブ)304と、HD(ハードディスク)305と、CD/DVDドライブ306と、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD/DVD307と、入力I/F(インターフェース)308と、入力キー309と、リモコン310と、映像I/F(インターフェース)311と、ディスプレイ(またはタッチパネル)312と、音声I/F313と、スピーカ314と、マイク315と、通信I/F(インターフェース)316と、GPSレシーバ317と、移動速度センサ318と、角速度センサ319と、走行距離センサ320と、傾斜センサ321と、から構成されている。ナビゲーション装置100が備える各構成部301〜321は、バス330によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 3, a navigation device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 301, a ROM (Read Only Memory) 302, a RAM (Random Access Memory) 303, an HDD (Hard Disk Drive) 304, and an HD (Hard Disk) 305. A CD / DVD drive 306, a CD / DVD 307 as an example of a removable recording medium, an input I / F (interface) 308, an input key 309, a remote controller 310, and a video I / F (interface) 311. , Display (or touch panel) 312, audio I / F 313, speaker 314, microphone 315, communication I / F (interface) 316, GPS receiver 317, movement speed sensor 18, an angular velocity sensor 319, the travel distance sensor 320, a tilt sensor 321, and a. The components 301 to 321 included in the navigation device 100 are connected to each other by a bus 330.

CPU301は、ナビゲーション装置100の全体の制御を司り、制御プログラムにしたがって各種の演算処理を実行することにより、ナビゲーション装置100が備える各部を統括的に駆動制御する。CPU301は、図1の機能ブロック図に示す各機能によって、後述する図5および図6に示す処理を実行する。   The CPU 301 governs overall control of the navigation device 100, and executes various arithmetic processes according to the control program, thereby comprehensively driving and controlling each unit included in the navigation device 100. The CPU 301 executes the processes shown in FIGS. 5 and 6 to be described later with the functions shown in the functional block diagram of FIG.

ROM302は、ブートプログラム等の固定的データを格納する。ROM302に格納されたデータは、ユーザの操作によって書き換えることが可能ではあるが、電源OFFによって消去されることはないものとする。   The ROM 302 stores fixed data such as a boot program. The data stored in the ROM 302 can be rewritten by a user operation, but is not erased by turning off the power.

RAM303は、可変的なデータを書き換え自在に記憶し、CPU301のワークエリアとして機能する。RAM303は、電源OFFによって記憶されたデータが消去される揮発性のメモリであってもよいし、バッテリ等によってバックアップすることにより不揮発性のメモリとしてもよい。   The RAM 303 stores variable data in a rewritable manner and functions as a work area for the CPU 301. The RAM 303 may be a volatile memory from which data stored when the power is turned off is erased, or may be a nonvolatile memory by being backed up by a battery or the like.

HDD304は、CPU301の制御にしたがってHD305に対するデータのリード/ライトを制御する。HD305は、HDD304の制御によるデータの書き込みを受け付けるとともに、書き込まれたデータを不揮発に記憶する。   The HDD 304 controls reading / writing of data with respect to the HD 305 according to the control of the CPU 301. The HD 305 accepts data writing under the control of the HDD 304 and stores the written data in a nonvolatile manner.

本実施例において、HD305には、ナビゲーションプログラムが記憶(記録)されている。このため、本実施例においては、HD305によって記録媒体が実現されている。   In this embodiment, the navigation program is stored (recorded) in the HD 305. For this reason, in this embodiment, a recording medium is realized by the HD 305.

また、本実施例において、HD305には、地図データが記憶されている。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ312において2次元または3次元に描画される。   In this embodiment, the HD 305 stores map data. The map data includes background data representing features (features) such as buildings, rivers, and the ground surface, and road shape data representing the shape of the road, and is drawn in two or three dimensions on the display 312. .

背景データは、背景の形状をあらわす背景形状データと、背景の種別をあらわす背景種別データとを有する。背景形状データは、たとえば、地物の代表点、ポリライン、ポリゴン、地物の座標等を示すデータを含む。背景種別データは、たとえば、地物の名称や住所や電話番号等を示すテキストデータ、建物・河川等の地物の種別を示す種別データ等を含む。   The background data includes background shape data representing the shape of the background and background type data representing the type of the background. The background shape data includes, for example, data indicating representative points of features, polylines, polygons, coordinates of features, and the like. The background type data includes, for example, text data indicating the name, address, telephone number and the like of the feature, type data indicating the type of the feature such as a building / river.

道路形状データは、複数のノードおよびリンクを有する道路ネットワークに関するデータである。ノードは、三叉路・十字路・五叉路等複数の道路が交差する交差点を示すデータである。リンクは、ノード間を連結する道路を示すデータである。リンクには、曲線道路の表現を可能とする形状補完点を有するものもある。   The road shape data is data relating to a road network having a plurality of nodes and links. The node is data indicating an intersection where a plurality of roads such as a three-way intersection, a crossroad, and a five-way intersection intersect. A link is data indicating a road connecting nodes. Some links have shape complement points that allow the expression of curved roads.

加えて、道路形状データは、交通条件データを有する。交通条件データは、交差点の特徴、各リンクの長さ(距離)、車幅、進行方向、通行禁止、道路種別等を示すデータである。   In addition, the road shape data includes traffic condition data. The traffic condition data is data indicating the characteristics of the intersection, the length (distance) of each link, the vehicle width, the traveling direction, the traffic prohibition, the road type, and the like.

交差点の特徴としては、たとえば、三叉路や五叉路等の複雑な交差点、浅い角度で道路が分岐する交差点、目的地点周辺の交差点、高速道路の出入り口やジャンクション、経路逸脱率の高い交差点等が挙げられる。なお、経路逸脱率は、たとえば、過去の走行履歴から算出することが可能である。   The characteristics of intersections include, for example, complex intersections such as three- and five-way intersections, intersections where roads diverge at shallow angles, intersections around destination points, highway entrances and junctions, intersections with a high route deviation rate, etc. It is done. The route departure rate can be calculated from, for example, past travel history.

道路種別としては、たとえば、高速道路、有料道路、一般道路等が挙げられる。本実施例では、交通条件データに含まれる通行禁止は曜日や期間等に応じて定期的に通行が禁止される道路であることを示し、通信I/F316が受信する道路交通情報に含まれる通行禁止は不定期に発生し所定の期間のみ通行が禁止された道路であることを示すものとする。   Examples of the road type include an expressway, a toll road, and a general road. In the present embodiment, the traffic prohibition included in the traffic condition data indicates that the traffic is prohibited from being periodically permitted according to the day of the week or the period, and the traffic included in the road traffic information received by the communication I / F 316. Prohibition shall indicate roads that occur irregularly and are prohibited from passing only for a predetermined period.

なお、本実施例では地図データをHD305に記憶するようにしたが、これに限るものではなく、図3に示したRAM303や、詳細を後述するCD/DVD307であってもよい。また、地図データは、ナビゲーション装置100のハードウェアと一体に設けられているものに限るものではなく、ナビゲーション装置100外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置100は、たとえば、通信I/F316を通じて、ネットワークを介して地図データを取得する。取得された地図データはRAM303等に記憶される。   In this embodiment, the map data is stored in the HD 305. However, the present invention is not limited to this, and the RAM 303 shown in FIG. 3 or a CD / DVD 307 whose details will be described later may be used. The map data is not limited to being provided integrally with the hardware of the navigation device 100, and may be provided outside the navigation device 100. In that case, the navigation apparatus 100 acquires map data via a network through communication I / F316, for example. The acquired map data is stored in the RAM 303 or the like.

CD/DVDドライブ306は、CPU301の制御にしたがってCD/DVD307に対するデータのリード/ライトを制御する。CD/DVD307は、CD/DVDドライブ306の制御にしたがって記録されたデータが読み出される着脱可能な可搬性を有する記録媒体である。なお、CDとはCompact Diskの略称であり、DVDとはDigital Versatile Diskの略称である。   The CD / DVD drive 306 controls reading / writing of data with respect to the CD / DVD 307 according to the control of the CPU 301. The CD / DVD 307 is a removable portable recording medium from which data recorded under the control of the CD / DVD drive 306 is read. Note that CD is an abbreviation for Compact Disk and DVD is an abbreviation for Digital Versatile Disk.

なお、書き込み可能な可搬性を有する記録媒体としてはCD/DVD307に限るものではない。着脱可能な記録媒体としては、CD/DVD307のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO(Magneto−Optical disk)、メモリカードなどを利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどを利用する場合、各記憶媒体への情報の書き込みおよび各種記憶媒体に記憶された情報の読み出しが可能な専用のドライブ装置をCD/DVDドライブ306に代えて用いる。   Note that the writable and portable recording medium is not limited to the CD / DVD 307. As a removable recording medium, in addition to the CD / DVD 307, a CD-ROM (CD-R, CD-RW), MO (Magneto-Optical disk), memory card, or the like can be used. When a CD-ROM (CD-R, CD-RW), MO, memory card, or the like is used as a removable recording medium, information can be written to each storage medium and information stored in various storage media can be read. A possible dedicated drive device is used in place of the CD / DVD drive 306.

入力I/F308は、文字、数値、各種指示などの入力をする入力キー309や、入力キー309の一部または全部を備えたリモコン310から送信されてくるデータをCPU301に対して出力する。   The input I / F 308 outputs to the CPU 301 data transmitted from an input key 309 for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like, or a remote controller 310 having a part or all of the input keys 309.

ここで、入力キー309の構成としては、物理的な押下/非押下を検出する押ボタンスイッチ、タッチパネル、キーボード、ジョイスティック等公知の各種形態を採用することが可能である。入力キー309は、上述した各種形態のうちいずれか単一の形態で構成されていてもよいし、複数の形態で構成されていてもよい。ユーザは、入力キー309の形態に応じて適宜入力操作を行うことで入力I/F308にデータを入力する。   Here, as the configuration of the input key 309, various known forms such as a push button switch for detecting physical depression / non-depression, a touch panel, a keyboard, and a joystick can be employed. The input key 309 may be configured in any one of the various forms described above, or may be configured in a plurality of forms. The user inputs data to the input I / F 308 by appropriately performing an input operation according to the form of the input key 309.

なお、本明細書中では、ナビゲーション装置100を搭載する車両(自車)を運転する者を運転者とし、自車における乗車者をユーザとする。特に断りがない場合には、ユーザとは運転者を含む、または運転者であってもよいものとする。   In this specification, a person who drives a vehicle (own vehicle) on which the navigation device 100 is mounted is a driver, and a rider in the own vehicle is a user. Unless otherwise noted, the user includes a driver or may be a driver.

入力キー309の操作によって入力されるデータとしてたとえば目的地点が挙げられる。具体的に、たとえばナビゲーション装置100が車両などに備えられている場合には、この車両に乗車している人物が到達目標とする地点が設定される。   An example of data input by operating the input key 309 is a destination point. Specifically, for example, when the navigation device 100 is provided in a vehicle or the like, a point to be reached by a person on the vehicle is set.

ここで、たとえば、入力キー309の形態としてタッチパネルを採用する場合、このタッチパネルはディスプレイ312の表示面側に積層して使用される。そして、ディスプレイ312における表示タイミングとタッチパネル(入力キー309)に対する操作タイミングおよびその位置座標とを管理することによって、入力データを認識する。このように、入力キー309の形態としてディスプレイ312に積層されたタッチパネルを採用することにより、入力キー309の形態を大型化することなく多くのデータ入力を行うことができる。タッチパネルとしては、抵抗膜式、感圧式等公知の各種タッチパネルを用いることが可能である。   Here, for example, when a touch panel is adopted as the form of the input key 309, the touch panel is stacked on the display surface side of the display 312. The input data is recognized by managing the display timing on the display 312, the operation timing on the touch panel (input key 309), and the position coordinates thereof. In this manner, by adopting the touch panel stacked on the display 312 as the form of the input key 309, a large amount of data can be input without increasing the form of the input key 309. As the touch panel, various known touch panels such as a resistance film type and a pressure sensitive type can be used.

入力I/F308には、移動速度センサ318、角速度センサ319、走行距離センサ320および傾斜センサ321が接続されている。入力I/F308に対しては、これら各センサ318〜321から出力されるデータも入力される。なお、各センサ318〜321はそれぞれ以下の機能を実現する。なお、CPU301は、各センサ318〜321から出力されたデータに基づいて自車が移動しているか停止しているかを判断する。このため、本実施例においては、CPU301および各センサ318〜321によって、上述した実施の形態における移動判断部108が実現されている。   A movement speed sensor 318, an angular speed sensor 319, a travel distance sensor 320, and an inclination sensor 321 are connected to the input I / F 308. Data output from these sensors 318 to 321 is also input to the input I / F 308. Each sensor 318 to 321 realizes the following functions. The CPU 301 determines whether the host vehicle is moving or stopped based on data output from the sensors 318 to 321. For this reason, in the present embodiment, the movement determination unit 108 in the above-described embodiment is realized by the CPU 301 and the sensors 318 to 321.

移動速度センサ318は、経路探索装置100の移動速度を検出する。経路探索装置100が車両に設置されている場合、トランスミッションの出力側シャフトから検出する。角速度センサ319は、自車の回転時の各速度を検出し、各速度データと相対方位データとを出力する。走行距離センサ320は、車輪の回転に伴って出力される所定周期のパルス信号のパルス数をカウントすることによって車輪1回転あたりのパルス数を算出し、その1回転あたりのパルス数に基づく走行距離データを出力する。傾斜センサ321は、路面の傾斜角度を検出し、傾斜角データを出力する。   The movement speed sensor 318 detects the movement speed of the route search device 100. When the route search device 100 is installed in a vehicle, it is detected from the output side shaft of the transmission. The angular velocity sensor 319 detects each speed when the host vehicle rotates, and outputs each speed data and relative azimuth data. The travel distance sensor 320 calculates the number of pulses per one rotation of the wheel by counting the number of pulses of a pulse signal with a predetermined period output along with the rotation of the wheel, and the travel distance based on the number of pulses per one rotation. Output data. The inclination sensor 321 detects the inclination angle of the road surface and outputs inclination angle data.

本実施例におけるナビゲーション装置100では、自車の走行状態の変化に伴う各センサ318〜321からの出力変化に基づいて自車が走行中であるか停止中であるかを判断する。   In the navigation apparatus 100 according to the present embodiment, it is determined whether the host vehicle is traveling or stopped based on changes in output from the sensors 318 to 321 accompanying changes in the traveling state of the host vehicle.

映像I/F311は、映像表示用のディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御を行うグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 311 is connected to a display 312 for video display. Specifically, the video I / F 311 includes, for example, a graphic controller that controls the entire display 312, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily stores image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. Based on the output image data, the display 312 is configured by a control IC or the like.

ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。また、ディスプレイ312には、HD305に記憶された地図データや経路誘導に関するデータが表示される(図7参照)。このディスプレイ312は、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。本実施例においては、映像I/F311およびディスプレイ312によって、上述した実施の形態における表示部107が実現されている。   The display 312 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. The display 312 displays map data and route guidance data stored in the HD 305 (see FIG. 7). As this display 312, for example, a CRT (Cathode Ray Tube), a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted. In the present example, the display unit 107 in the above-described embodiment is realized by the video I / F 311 and the display 312.

音声I/F313は、音声出力用のスピーカに接続される。音声I/F313は、具体的には、たとえば、音声デジタルデータのD/A変換を行うD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器と、音声アナログデータのA/D変換を行うA/Dコンバータと、から構成されている。また、スピーカ314は音声を出力する。マイク315は外部からの音声を入力する。   The audio I / F 313 is connected to an audio output speaker. Specifically, the audio I / F 313 includes, for example, a D / A converter that performs D / A conversion of audio digital data, an amplifier that amplifies an audio analog signal output from the D / A converter, and audio analog data And an A / D converter that performs A / D conversion. The speaker 314 outputs sound. The microphone 315 inputs sound from the outside.

通信I/F316は、基地局(図示せず)を介して通信サーバ(図示せず)と無線通信を行う通信モジュールである。通信I/F316は、たとえば、汎用の携帯電話機と同様の構成であり、PDC(Parsonal Digital Cellular Telecommunicaition System)方式、PHS(Parsonal Handyphone System)方式のTDMA、TDDあるいはCDMA構成などを採用することができる。また、通信I/F316は、汎用の携帯電話機および入力I/F308にワイヤード接続(インターフェース接続)した構成や、汎用の携帯電話機および入力I/F308に微弱無線送受信部を設けた無線接続方式の構成を採用することとしてもよい。   The communication I / F 316 is a communication module that performs wireless communication with a communication server (not shown) via a base station (not shown). The communication I / F 316 has a configuration similar to that of a general-purpose mobile phone, for example, and can adopt a PDC (Personal Digital Cellular Communication System) method, a PHS (Personal Handyphone System) method TDMA, TDD, or CDMA configuration. . In addition, the communication I / F 316 has a configuration in which a general-purpose mobile phone and an input I / F 308 are wired-connected (interface connection), or a general-purpose mobile phone and an input I / F 308 that have a weak wireless transmission / reception unit. It is good also as adopting.

本実施例においては、通信I/F316を介して渋滞や交通規制などの道路交通情報を受信する。このため、本実施例においては、通信I/F316によって上述した実施の形態における交通情報取得部103が実現されている。本実施例においては、道路交通情報の受信を定期的(不定期でも可)に行う。通信I/F316を介した道路交通情報の受信は、VICS(Vehicle Information and Communication System)センターから道路交通情報が配信されたタイミングで行ってもよいし、VICSセンターに対し定期的に道路交通情報を要求することで行ってもよい。通信I/F316は、たとえば、FMチューナー、VICS/ビーコンレシーバおよびその他の通信機器として実現することが可能である。   In this embodiment, road traffic information such as traffic jams and traffic restrictions is received via the communication I / F 316. For this reason, in this embodiment, the traffic information acquisition unit 103 in the above-described embodiment is realized by the communication I / F 316. In the present embodiment, road traffic information is received regularly (even if irregular). The reception of the road traffic information via the communication I / F 316 may be performed at the timing when the road traffic information is distributed from the VICS (Vehicle Information and Communication System) center, or the road traffic information is periodically transmitted to the VICS center. You may do it by requesting. The communication I / F 316 can be realized as, for example, an FM tuner, a VICS / beacon receiver, and other communication devices.

なお、公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、「VICS」とは、VICSセンターで編集、処理された渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信し、カーナビゲーション装置等の車載機に文字・図形で表示する情報通信システムである。VICSセンターで編集、処理された道路交通情報(VICS情報)をカーナビゲーションに伝達する方法としては、各道路上に設置された「ビーコン」と「FM多重放送」を利用する方法がある。「ビーコン」には、主に高速道路で使用される「電波ビーコン」と、主要な一般道路で使用される「光ビーコン」がある。「FM多重放送」を利用する場合には、広域エリアの道路交通情報を受信することが可能となる。「ビーコン」を利用する場合には、自車位置を元にした直近の道路の詳細な情報等、自車が位置する場所において必要な道路交通情報を受信することが可能となる。   Although detailed description is omitted because it is a well-known technique, “VICS” is a real-time transmission of road traffic information such as traffic jams and traffic regulations edited and processed at the VICS Center. This is an information communication system that displays characters and figures on an in-vehicle device. As a method of transmitting road traffic information (VICS information) edited and processed at the VICS center to the car navigation, there is a method of using “beacon” and “FM multiplex broadcasting” installed on each road. “Beacons” include “radio wave beacons” mainly used on expressways and “optical beacons” used on major general roads. When “FM multiplex broadcasting” is used, road traffic information in a wide area can be received. When using a “beacon”, it becomes possible to receive necessary road traffic information at a location where the vehicle is located, such as detailed information on the most recent road based on the vehicle location.

GPSレシーバ317は、GPS衛星(図示せず)からの電波を受信して自車の現在位置(現在地点)を求めるものである。具体的に、たとえばナビゲーション装置100が車両などに備えられている場合には、この車両などが位置する現在位置を取得する。なお、たとえばナビゲーション装置が人によって携帯されている場合には、この人物が位置する現在位置を取得する。なお、GPSとは、Global Positioning Systemの略称であり、4つ以上の衛星からの電波を受信することによって地上での位置を正確に求めるシステムである。なお、公知の技術であるためGPSについての説明は省略する。GPSレシーバ317は、衛星からの電波を受信するためのアンテナ、受信した電波を復調するチューナーおよび復調したデータに基づいて位置を算出する演算回路等を備えている。   The GPS receiver 317 receives a radio wave from a GPS satellite (not shown) and obtains the current position (current position) of the own vehicle. Specifically, for example, when the navigation apparatus 100 is provided in a vehicle or the like, the current position where the vehicle or the like is located is acquired. For example, when the navigation device is carried by a person, the current position where the person is located is acquired. GPS is an abbreviation for Global Positioning System, and is a system for accurately obtaining a position on the ground by receiving radio waves from four or more satellites. In addition, since it is a well-known technique, description about GPS is abbreviate | omitted. The GPS receiver 317 includes an antenna for receiving radio waves from a satellite, a tuner that demodulates the received radio waves, an arithmetic circuit that calculates a position based on the demodulated data, and the like.

なお、本実施例においては、GPSレシーバ317によって得られるGPS測位データおよび自車の進行方向の絶対方位データを、移動速度センサ318、角速度センサ319、走行距離センサ320および傾斜センサ321から得られる各データで補正することによって、現在地点を取得する。この現在位置は、ナビゲーション装置100の3次元情報(経度、緯度、高さ)と進行方向のほか、速度、加速度に関するデータを含んでいる。   In this embodiment, the GPS positioning data obtained by the GPS receiver 317 and the absolute direction data of the traveling direction of the own vehicle are obtained from the moving speed sensor 318, the angular speed sensor 319, the travel distance sensor 320, and the inclination sensor 321. The current location is acquired by correcting the data. This current position includes data regarding speed and acceleration, in addition to the three-dimensional information (longitude, latitude, height) of the navigation device 100 and the traveling direction.

(表示制御部の機能的構成)
つぎに、本実施例において特長的な表示制御部の機能的構成について、図4を参照して説明する。図4は、図1に示す表示制御部106の詳細な機能的構成を示すブロック図である。表示制御部106は、誘導情報表示部400と、候補情報表示部401と、変更案内情報表示部402と、を備えている。
(Functional configuration of display control unit)
Next, a functional configuration of the display control unit which is characteristic in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a detailed functional configuration of the display control unit 106 shown in FIG. The display control unit 106 includes a guidance information display unit 400, a candidate information display unit 401, and a change guidance information display unit 402.

誘導情報表示部400は、後述する経路誘導に際して、誘導経路を示す地図データや現在地点を示すデータや右左折案内データ等、経路誘導に関するデータがディスプレイ312に表示されるように表示部107を制御する。誘導情報表示部400は、誘導経路の再探索が行われた場合には、再探索された誘導経路にしたがった経路誘導に関するデータがディスプレイ312に表示されるように映像I/F311を制御する。   The guidance information display unit 400 controls the display unit 107 so that route guidance data such as map data indicating the guidance route, data indicating the current location, and left / right turn guidance data is displayed on the display 312 when the route guidance is described later. To do. When the guidance route is re-searched, the guidance information display unit 400 controls the video I / F 311 so that data relating to the route guidance according to the re-searched guidance route is displayed on the display 312.

候補情報表示部401は、経路誘導中の誘導経路において通行禁止箇所がない場合に機能し、再探索前後の誘導経路から選択される候補となる誘導経路に関する候補情報がディスプレイ312に表示されるように表示部107を制御する。ところで、誘導経路の再探索をしながらも経路誘導中の誘導経路において通行禁止箇所がない場合というのは、再探索前の誘導経路も通行可能であるということを示している。一方で、当然ながら自車が走行できるのは一つの誘導経路である。このため、再探索前後の誘導経路からいずれか一つの誘導経路を選択する必要が生じる。   The candidate information display unit 401 functions when there is no passage-prohibited portion in the guidance route that is being routed, and candidate information related to the guidance route that is a candidate selected from the guidance routes before and after the re-search is displayed on the display 312. The display unit 107 is controlled. By the way, the case where there is no passage prohibition portion in the guidance route that is being routed while re-searching for the guidance route indicates that the guidance route before the re-search can also be passed. On the other hand, it is natural that the vehicle can travel on one guide route. For this reason, it is necessary to select any one of the guidance routes before and after the re-search.

なお、候補情報は、再探索前後の誘導経路を地図上の道筋としてディスプレイ312に表示させる情報、または、再探索前後の誘導経路が選択可能な候補として有ることを示す文字をディスプレイ312に表示させる情報である。   The candidate information is information that causes the display 312 to display the guidance route before and after the re-search as a route on the map, or causes the display 312 to display characters indicating that the guidance route before and after the re-search is a selectable candidate. Information.

候補情報表示部401は、候補情報の表示に際して、ナビゲーション装置100が移動しているか停止しているかに応じて表示する情報を異ならせる。具体的に、誘導経路に通行禁止箇所が在ると判断された場合には再探索後の誘導経路に関する情報をディスプレイ312に表示させ、誘導経路に通行禁止箇所が無いと判断された場合には再探索前後の誘導経路に関する情報をそれぞれディスプレイ312に表示させる。   When displaying candidate information, the candidate information display unit 401 changes information to be displayed depending on whether the navigation device 100 is moving or stopped. Specifically, when it is determined that there is a prohibited passage on the guidance route, information on the guidance route after the re-search is displayed on the display 312, and when it is determined that there is no prohibited passage on the guidance route. Information on the guidance route before and after the re-search is displayed on the display 312.

また、候補情報表示部401は、上述した実施の形態における移動判断部108によって自車が停止していると判断された場合には、再探索前後の全ての誘導経路に関する情報を候補情報としてディスプレイ312に一覧表示させる。   The candidate information display unit 401 displays, as candidate information, information related to all guidance routes before and after the re-search when the movement determination unit 108 in the above-described embodiment determines that the host vehicle is stopped. A list is displayed on 312.

変更案内情報表示部402は、再探索された誘導経路にしたがって経路誘導を行う場合(動的ルート変更が生じた場合)に、動的ルート変更を行う旨を案内する情報がディスプレイ312に表示されるように表示部107、すなわち映像I/F311およびディスプレイ312を制御する。   The change guidance information display unit 402 displays on the display 312 information for instructing to change the dynamic route when performing route guidance according to the re-searched guidance route (when a dynamic route change occurs). The display unit 107, that is, the video I / F 311 and the display 312 are controlled in such a manner.

誘導情報表示部400、候補情報表示部401および変更案内情報表示部402は、経路誘導中の誘導経路上に通行禁止箇所が在るか無いか、および、ナビゲーション装置100が移動しているか停止しているかに応じて選択的に機能する。   The guidance information display unit 400, the candidate information display unit 401, and the change guidance information display unit 402 stop whether there is a passage prohibition on the guidance route that is being routed and whether the navigation device 100 is moving. It works selectively according to whether it is.

たとえば、経路誘導中の誘導経路において通行禁止箇所が在り、かつ、自車が停止している場合、変更案内情報表示部402が機能する。これによって、動的ルート変更を行う旨がディスプレイ312に表示される。また、たとえば経路誘導中の誘導経路において通行禁止箇所が在り、かつ、自車が移動している場合には変更案内情報表示部402は機能せず、誘導情報表示部400が機能する。動的ルート変更を行う旨は音声のみによって案内される。   For example, the change guidance information display unit 402 functions when there is a passage prohibition in the guidance route that is being routed and the vehicle is stopped. As a result, the display 312 displays that the dynamic route change is to be performed. Further, for example, when there is a passage prohibition in the guidance route during route guidance and the own vehicle is moving, the change guide information display unit 402 does not function, and the guidance information display unit 400 functions. The fact that the dynamic route is to be changed is guided only by voice.

また、たとえば、経路誘導中の誘導経路において通行禁止箇所が無く、かつ、自車が停止している場合、候補情報表示部401が機能する。これによって、候補情報がディスプレイ312に表示される。また、たとえば経路誘導中の誘導経路において通行禁止箇所が在り、かつ、自車が移動している場合には、候補情報表示部402と誘導情報表示部400とが機能し、現在実行中の経路誘導に関するデータがディスプレイ312に表示される。なお、自車が停止している場合には、誘導情報表示部400よりも候補情報表示部401の機能が優先される。一方、自車が移動している場合には、候補情報表示部401よりも誘導情報表示部400の機能が優先される。   In addition, for example, when there is no passage prohibition in the guidance route during route guidance, and the own vehicle is stopped, the candidate information display unit 401 functions. As a result, the candidate information is displayed on the display 312. Further, for example, when there is a passage prohibition in the guidance route that is being routed and the vehicle is moving, the candidate information display unit 402 and the guidance information display unit 400 function, and the route currently being executed Data relating to the guidance is displayed on the display 312. When the vehicle is stopped, the function of the candidate information display unit 401 is given priority over the guidance information display unit 400. On the other hand, when the vehicle is moving, the function of the guidance information display unit 400 is given priority over the candidate information display unit 401.

上述したような表示制御部106における誘導情報表示部400、候補情報表示部401および変更案内情報表示部402の各機能は、図3に示したROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307などに記録されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。このため、本実施例においては、具体的に、図3に示したCPU301、ROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307によって、上述した実施の形態における表示制御部106が実現されている。   The functions of the guidance information display unit 400, candidate information display unit 401, and change guidance information display unit 402 in the display control unit 106 as described above are recorded in the ROM 302, RAM 303, HD 305, CD / DVD 307, etc. shown in FIG. This is implemented by the CPU 301 executing the program. Therefore, in this embodiment, specifically, the display control unit 106 in the above-described embodiment is realized by the CPU 301, the ROM 302, the RAM 303, the HD 305, and the CD / DVD 307 shown in FIG.

(ナビゲーション装置の処理の手順)
つぎに、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の処理の手順について説明する。図5および図6は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置100の処理の手順を示すフローチャートである。具体的に、図5および図6に示す処理は、図3に示したROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307などに記録されたプログラムをCPU301が実行することによって実現する。
(Navigation device processing procedure)
Next, a processing procedure of the navigation device according to the embodiment of the present invention will be described. 5 and 6 are flowcharts showing the processing procedure of the navigation device 100 according to the embodiment of the present invention. Specifically, the processing shown in FIGS. 5 and 6 is realized by the CPU 301 executing a program recorded in the ROM 302, RAM 303, HD 305, CD / DVD 307, etc. shown in FIG.

ここで、図5および図6に示す処理は、通常の経路誘導が行われている最中であることを条件として実行される。本実施例においては、GPSレシーバ317が受信した情報等によって取得される現在地点と入力キー309の操作によって入力設定される目的地点と設定された優先度とに基づいて現在地点から目的地点へ至る最適な誘導経路を探索し、探索した誘導経路にしたがって第一の表示画面(図7に示す第一の表示画面700参照)を表示しながら行われる経路誘導を通常の経路誘導とする。   Here, the processing shown in FIGS. 5 and 6 is executed on condition that the normal route guidance is being performed. In this embodiment, the current point is reached from the current point based on the current point acquired by the information received by the GPS receiver 317, the destination point set by the operation of the input key 309, and the set priority. The optimum guidance route is searched, and the route guidance performed while displaying the first display screen (see the first display screen 700 shown in FIG. 7) according to the searched guidance route is defined as a normal route guidance.

なお、誘導経路を探索する際の各種条件の優先度はあらかじめ設定されていてもよいし、ユーザが適宜設定するようにしてもよい。誘導経路を探索する際の各種条件の優先度の設定をユーザが適宜設定する場合、入力キー309の操作等によって行われる。   The priorities of various conditions when searching for a guidance route may be set in advance, or may be set as appropriate by the user. When the user appropriately sets the priority of various conditions when searching for a guide route, it is performed by operating the input key 309 or the like.

経路探索は、ROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307などに記録されたプログラムをCPU301が実行することによって実現する。このため、本実施例においては、CPU301、ROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307によって、上述した実施の形態における経路探索部101が実現される。   The route search is realized by the CPU 301 executing a program recorded in the ROM 302, RAM 303, HD 305, CD / DVD 307, or the like. Therefore, in this embodiment, the route search unit 101 in the above-described embodiment is realized by the CPU 301, the ROM 302, the RAM 303, the HD 305, and the CD / DVD 307.

経路誘導は、ROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307などに記録されたプログラムをCPU301が実行し、ディスプレイ312やスピーカ314を制御することによって実現する。このため、本実施例においては、CPU301、ROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307、ディスプレイ312およびスピーカ314によって、上述した実施の形態における誘導部102が実現されている。   The route guidance is realized by the CPU 301 executing a program recorded in the ROM 302, RAM 303, HD 305, CD / DVD 307, etc., and controlling the display 312 and the speaker 314. For this reason, in the present embodiment, the CPU 301, the ROM 302, the RAM 303, the HD 305, the CD / DVD 307, the display 312 and the speaker 314 implement the guiding unit 102 in the above-described embodiment.

経路誘導の開始に際しては、目的地点が設定されていることが条件となる。目的地点の設定は、たとえば、図3に示した入力キー309やリモコン310がユーザによって操作されることにより行われる。   When starting route guidance, it is a condition that a destination point is set. The destination point is set by, for example, operating the input key 309 or the remote control 310 shown in FIG. 3 by the user.

図5のフローチャートにおいて、まず、通信I/F316によって受信したデータに基づいて、再探索トリガーが引かれたと判断するまで待機している(ステップS501:No)。   In the flowchart of FIG. 5, first, the process waits until it is determined that the re-search trigger is pulled based on the data received by the communication I / F 316 (step S501: No).

ここで、再探索トリガーとしては、道路交通情報(に含まれる渋滞情報)を受信したこと、過去に事故等があった場所を通過したこと、基準時間から一定時間が経過したこと、等が挙げられる。本実施例においては、再探索トリガーは、これらのいずれか一つでもよいし、考えられる全ての事象をトリガーとしてもよい。   Here, the re-search trigger includes receiving road traffic information (congested traffic information included), passing through a place where there was an accident in the past, a certain period of time from the reference time, etc. It is done. In this embodiment, the re-search trigger may be any one of these, or may be all possible events.

再探索トリガーが引かれたと判断した場合(ステップS501:Yes)、再探索トリガーが引かれたと判断した時点で実行中の経路誘導を引き続き行いつつ、GPSレシーバ317が受信したデータ等によって認識される現在地点(自車位置)から誘導経路の案内開始に際して設定された目的地点までの誘導経路(ルート)を探索する(ステップS502)。なお、図5に示す処理の開始時点で既に誘導経路が探索されているため、ステップS502における誘導経路の探索を、以降、再探索として説明する。また、以降、誘導経路を「ルート」として説明する。図5〜図10においても、誘導経路を「ルート」として説明する。ステップS502における経路探索も、上述と同様に、ROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307などに記録されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。   When it is determined that the re-search trigger has been pulled (step S501: Yes), the route guidance that is being executed at the time when it is determined that the re-search trigger has been pulled is continuously recognized and recognized by the data received by the GPS receiver 317. A guide route (route) from the current point (own vehicle position) to the destination point set at the start of guidance of the guide route is searched (step S502). Since the guidance route has already been searched at the start of the process shown in FIG. 5, the guidance route search in step S502 will be described as a re-search. Hereinafter, the guidance route will be described as “route”. 5 to 10, the guidance route is described as “route”. The route search in step S502 is also realized by the CPU 301 executing a program recorded in the ROM 302, RAM 303, HD 305, CD / DVD 307, etc., as described above.

たとえば、この探索を開始させる再探索トリガーが「道路交通情報を受信したこと」である場合、この道路交通情報を受信した通信I/F316およびCPU301によって、上述した実施の形態における再探索部104が実現される。   For example, when the re-search trigger for starting this search is “having received road traffic information”, the re-search unit 104 in the above-described embodiment causes the communication I / F 316 and the CPU 301 that have received this road traffic information to Realized.

また、たとえばこの探索を開始させる再探索トリガーが「過去に事故等があった場所を通過したこと」である場合、過去に事故等があった場所であることを記憶するRAM303等のメモリ、現在地点を取得するGPSレシーバ317、およびCPU301によって、上述した実施の形態における再探索部104が実現される。   For example, when the re-search trigger for starting this search is “passing through a place where there has been an accident or the like in the past”, a memory such as a RAM 303 for storing that there has been an accident or the like in the past, The re-search unit 104 in the above-described embodiment is realized by the GPS receiver 317 that acquires the point and the CPU 301.

また、たとえばこの探索を開始させる再探索トリガーが「基準時間から一定時間が経過したこと」である場合、基準時間を記憶するRAM303等のメモリ、基準時間からの一定時間の経過をカウントするタイマ、およびCPU301によって、上述した実施の形態における再探索部104が実現される。なお、タイマは、CPU301が通常有するクロック機能によって容易に実現可能である。   For example, when the re-search trigger for starting the search is “a certain time has elapsed from the reference time”, a memory such as the RAM 303 that stores the reference time, a timer that counts the passage of a certain time from the reference time, The CPU 301 implements the re-search unit 104 in the above-described embodiment. Note that the timer can be easily realized by a clock function that the CPU 301 normally has.

なお、ステップS502で再探索する誘導経路は、通信I/F316によって受信した道路交通情報に基づいて、通行止めや時間規制等の通行禁止区間、あるいは、渋滞等のように通行は可能であるが避けて通行したい箇所を回避するよう考慮された誘導経路である。加えて、ステップS502では、優先度の高い条件を優先させた複数の誘導経路を探索する。以降、ステップS502で探索された誘導経路を新ルートとし、現在誘導中の誘導経路を元ルートとする。   The guidance route to be re-searched in step S502 may be allowed to pass such as a traffic prohibition section such as a traffic stop or time regulation or a traffic jam based on the road traffic information received by the communication I / F 316, but it should be avoided. It is a guidance route that is considered to avoid the part that wants to pass. In addition, in step S502, a plurality of guidance routes that prioritize conditions with high priority are searched. Hereinafter, the guide route searched in step S502 is set as a new route, and the guide route currently being guided is set as a source route.

続いて、新ルートと元ルートとを比較し、新ルートと元ルートとで異なる区間があるか否かを判断し(ステップS503)、新ルートと元ルートとで異なる区間がない、すなわち新ルート=元ルートであると判断した場合には(ステップS503:Yes)、ステップS501に戻る。   Subsequently, the new route and the original route are compared to determine whether there is a different section between the new route and the original route (step S503), and there is no different section between the new route and the original route, that is, the new route. If it is determined that the route is the original route (step S503: Yes), the process returns to step S501.

新ルートと元ルートとで異なる区間があると判断した場合(ステップS503:No)、図6に示す処理を実行することによって、ステップS502で引かれた再探索トリガーが通行禁止に起因するものであるか否かを判断する(ステップS504)。なお、図6に示す処理については詳細を後述する。   If it is determined that there is a different section between the new route and the original route (step S503: No), the re-search trigger drawn at step S502 is caused by the prohibition of traffic by executing the processing shown in FIG. It is determined whether or not there is (step S504). Details of the processing shown in FIG. 6 will be described later.

ステップS504においてステップS502で引かれた再探索トリガーが通行禁止に起因するものではないと判断した場合には(ステップS504:No)、自車が走行中であるか停止中であるかを判断する(ステップS505)。   If it is determined in step S504 that the re-search trigger drawn in step S502 is not caused by prohibition of passage (step S504: No), it is determined whether the host vehicle is traveling or stopped. (Step S505).

自車が走行中であると判断した場合(ステップS505:Yes)、第一の表示画面700に代えて、ディスプレイ312に第二の表示画面(図8に示す第二の表示画面800参照)を表示させ(ステップS506)、元ルートにしたがった右左折等の経路誘導を継続して行う。   When it is determined that the host vehicle is traveling (step S505: Yes), the second display screen (see the second display screen 800 shown in FIG. 8) is displayed on the display 312 instead of the first display screen 700. It is displayed (step S506), and route guidance such as a right or left turn according to the original route is continuously performed.

一方、自車が停止中であると判断した場合(ステップS505:No)、第一の表示画面700に代えて、第三の表示画面(図9に示す第三の表示画面900参照)をディスプレイ312に表示させる(ステップS507)。   On the other hand, when it is determined that the vehicle is stopped (step S505: No), a third display screen (see the third display screen 900 shown in FIG. 9) is displayed instead of the first display screen 700. It is displayed on 312 (step S507).

ステップS508では、第二の表示画面または第三の表示画面を表示した状態で、誘導を行うルートが決定されたと判断するまでは(ステップS508:No)、ステップS505に戻り自車が走行中であるか停止中であるかに応じてディスプレイ312に第二の表示画面または第三の表示画面を表示する。   In step S508, the process returns to step S505 and the host vehicle is running until it is determined that the route for guidance is determined with the second display screen or the third display screen displayed (step S508: No). The second display screen or the third display screen is displayed on the display 312 depending on whether it is present or stopped.

ステップS508において、経路誘導を行うルートが決定されたと判断した場合(ステップS508:Yes)、決定されたルートでの経路誘導を開始し(ステップS509)、処理を終了する。   If it is determined in step S508 that a route for route guidance has been determined (step S508: Yes), route guidance for the determined route is started (step S509), and the process ends.

一方、ステップS504においてステップS502で引かれた再探索トリガーが通行禁止に起因するものであると判断した場合には(ステップS504:Yes)、ステップS510に進み、自車が走行中であるか停止中であるかを判断する(ステップS510)。   On the other hand, if it is determined in step S504 that the re-search trigger drawn in step S502 is caused by prohibition of passage (step S504: Yes), the process proceeds to step S510, and the vehicle is running or stopped. It is determined whether it is in the middle (step S510).

自車が停止中であると判断した場合(ステップS510:No)、ディスプレイ312に第四の表示画面(図10に示す第四の表示画面1000参照)を表示し(ステップS511)、ユーザによってルート変更の確認があったと判断するまで(ステップS513:No)、あるいは、ステップS510に戻り自車が走行中であると判断するまで(ステップS510:No)、ステップS510に戻り自車が停止中である場合にはディスプレイ312に第四の表示画面を表示する。   When it is determined that the host vehicle is stopped (step S510: No), the fourth display screen (see the fourth display screen 1000 shown in FIG. 10) is displayed on the display 312 (step S511), and the route is set by the user. Until it is determined that the change has been confirmed (step S513: No), or until it is determined that the host vehicle is traveling (step S510: No), the process returns to step S510 and the host vehicle is stopped. In some cases, a fourth display screen is displayed on the display 312.

一方、ステップS510において自車が走行中であると判断した場合(ステップS510:Yes)、誘導するルートを変更した旨をその理由と共に音声で案内する(ステップS512)。これによって、運転操作に支障を来たすことを防止することができる。   On the other hand, if it is determined in step S510 that the host vehicle is traveling (step S510: Yes), the fact that the route to be guided has been changed is guided by voice together with the reason (step S512). This can prevent the driving operation from being hindered.

ステップS513においてユーザによってルート変更の確認があったと判断した場合(ステップS513:Yes)、あるいは、ステップS512における音声案内後に、新ルートR2での誘導を開始し(ステップS514)、処理を終了する。   If it is determined in step S513 that the user has confirmed that the route has been changed (step S513: Yes), or after voice guidance in step S512, guidance on the new route R2 is started (step S514), and the process is terminated.

なお、ステップS514で誘導を開始する新ルートは、ステップS502で再探索した複数の新ルートのうちで最も優先度の高いルートとする。   Note that the new route whose guidance is started in step S514 is the route with the highest priority among the plurality of new routes re-searched in step S502.

つぎに、図6を参照して、図5のステップS503で新ルートと元ルートとで異なる区間があると判断された場合に実行される処理について説明する。図6は、図5のステップS503で新ルートと元ルートとで異なる区間があると判断された場合に実行される処理の手順を示すフローチャートである。なお、図6に示す処理すなわちステップS504の処理によって元ルートにおける通行禁止箇所の在無が判断される。   Next, with reference to FIG. 6, description will be given of processing executed when it is determined in step S503 in FIG. 5 that there are different sections between the new route and the original route. FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of processing executed when it is determined in step S503 in FIG. 5 that there are different sections between the new route and the original route. Note that the presence or absence of a prohibited passage in the original route is determined by the process shown in FIG. 6, that is, the process in step S504.

図6に示す処理すなわちステップS504は、通信I/F316によって受信した道路交通情報に基づいてROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307などに記録されたプログラムをCPU301が実行する処理によって実現する。このため、本実施例においては、通信I/F316、ROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307、CPU301によって、上述した実施の形態における禁止判断部105が実現される。   The processing shown in FIG. 6, that is, step S504 is realized by processing in which the CPU 301 executes a program recorded in the ROM 302, RAM 303, HD 305, CD / DVD 307, etc. based on the road traffic information received by the communication I / F 316. For this reason, in this embodiment, the communication interface 316, the ROM 302, the RAM 303, the HD 305, the CD / DVD 307, and the CPU 301 implement the prohibition determination unit 105 in the above-described embodiment.

図6に示す処理では、まず、新ルートと元ルートとで異なる部分を抽出する(ステップS601)。以降、「新ルートと元ルートとで異なる部分」を「ルート差分」とする。すなわち、ステップS601では、ルート差分を抽出する。   In the process shown in FIG. 6, first, a different part is extracted between the new route and the original route (step S601). Hereinafter, “the difference between the new route and the original route” is referred to as “route difference”. That is, in step S601, a route difference is extracted.

抽出したルート差分のうち元ルートにおけるルート差分中に通行止めに該当する箇所が在るか無いかを判断し(ステップS602)、元ルートにおけるルート差分中に通行止めに該当する箇所が無いと判断した場合(ステップS602:No)、抽出したルート差分のうちの元ルートにおけるルート差分中に時間規制に該当する箇所が在るか無いかを判断する(ステップS603)。   In the extracted route difference, it is determined whether or not there is a portion corresponding to the closed road in the route difference in the original route (step S602), and it is determined that there is no portion corresponding to the closed road in the route difference in the original route (Step S602: No), it is determined whether or not there is a portion corresponding to the time restriction in the route difference in the original route among the extracted route differences (Step S603).

元ルートにおけるルート差分中に通行止めに該当する箇所が無いと判断した場合(ステップS603:No)、再探索トリガーが渋滞に起因するものであると判断し(ステップS604)、処理を終了する。   When it is determined that there is no portion corresponding to the road closure in the route difference in the original route (step S603: No), it is determined that the re-search trigger is caused by traffic jam (step S604), and the process is terminated.

一方、ステップS602において、元ルートR1におけるルート差分中に通行止めに該当する箇所が在ると判断した場合(ステップS602:Yes)、再探索トリガーが通行止めに起因するものであると判断し(ステップS605)、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S602 that there is a portion corresponding to the closed road in the route difference in the original route R1 (step S602: Yes), it is determined that the re-search trigger is caused by the closed road (step S605). ), The process is terminated.

また、ステップS603において、元ルートR1におけるルート差分中に時間規制に該当する箇所が在ると判断した場合(ステップS603:Yes)、再探索トリガーが時間規制に起因するものであると判断し(ステップS606)、処理を終了する。すなわち、上述した図5の処理においては、再検索トリガーが、「通行止め」あるいは「時間規制」である場合に通行禁止に起因すると判断する。   Further, when it is determined in step S603 that there is a portion corresponding to the time restriction in the route difference in the original route R1 (step S603: Yes), it is determined that the re-search trigger is caused by the time restriction ( Step S606), the process ends. That is, in the process of FIG. 5 described above, when the re-search trigger is “block” or “time restriction”, it is determined that the passage is prohibited.

つぎに、第一の表示画面について説明する。図7は、経路誘導に際し表示部107によってディスプレイ312に表示される第一の表示画面の一例を示す図である。図7に示すように、第一の表示画面700には、現在誘導中の元ルートR1および自車位置を示す三角マークMが表示されている。また、第一の表示画面700には、経路誘導に要する誘導情報701が表示されている。   Next, the first display screen will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a first display screen displayed on the display 312 by the display unit 107 during route guidance. As shown in FIG. 7, the first display screen 700 displays the original route R1 currently being guided and the triangle mark M indicating the vehicle position. The first display screen 700 displays guidance information 701 necessary for route guidance.

つぎに、第二の表示画面について説明する。図8は、第二の表示画面を示す説明図である。図8に示すように、第二の表示画面800には、現在誘導中の元ルート(以降、符号R1をつけて説明する)、三角マークM、誘導情報701等に加えて、新ルートに関する情報(新ルート情報)801が表示されている。第二の表示画面800においては、新ルート情報801として、たとえば、新ルートと元ルートR1との相違点が表示されている。これによって、ユーザは、元ルートR1に対して新ルートがどのような特徴を有しているのかを容易に知ることができる。   Next, the second display screen will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a second display screen. As shown in FIG. 8, on the second display screen 800, in addition to the current route being guided (hereinafter described with reference R1), triangle mark M, guidance information 701, etc., information on the new route is displayed. (New route information) 801 is displayed. On the second display screen 800, as the new route information 801, for example, the difference between the new route and the original route R1 is displayed. Thus, the user can easily know what characteristics the new route has with respect to the original route R1.

第二の表示画面800では、新ルートと元ルートR1との相違点として、新ルートを通行した場合に要する時間/距離/金額と元ルートR1を通行した場合に要する時間/距離/金額との差が、元ルートR1を基準として表示されている。第二の表示画面800における新ルート情報801は、文字の形態で表示されている。また、新ルート情報801は、元ルートR1や誘導情報701の表示に支障を与えない位置(本実施の形態では画面左側端部)に表示されている。   On the second display screen 800, the difference between the new route and the original route R1 is the time / distance / amount required for passing the new route and the time / distance / amount required for passing the original route R1. The difference is displayed with reference to the original route R1. The new route information 801 on the second display screen 800 is displayed in the form of characters. Further, the new route information 801 is displayed at a position that does not hinder the display of the original route R1 and the guidance information 701 (in the present embodiment, the left end of the screen).

また、第二の表示画面800には、ルート決定ボタン802が表示されている。ルート決定ボタン802は、「新ルート」ボタン802aと「元ルート」ボタン802bとが表示されている。「新ルート」ボタン802aおよび「元ルート」ボタン802bは、入力キー309によっていずれか一方を選択的に操作することが可能である。ユーザは、図3に示した入力キー309、リモコン310、タッチパネル312を用いて「新ルート」ボタン802aまたは「元ルート」ボタン802bのいずれか一方を操作することにより誘導を行うルートを決定する。   In addition, a route determination button 802 is displayed on the second display screen 800. In the route determination button 802, a “new route” button 802a and a “original route” button 802b are displayed. One of the “new route” button 802 a and the “original route” button 802 b can be selectively operated by the input key 309. The user determines the route to be guided by operating either the “new route” button 802a or the “original route” button 802b using the input key 309, the remote controller 310, and the touch panel 312 shown in FIG.

つぎに、第三の表示画面について説明する。図9は、第三の表示画面を示す説明図である。図9に示すように、第三の表示画面900には、誘導情報701、新ルート情報801、ルート決定ボタン802に加えて、元ルートR1と新ルートR2とが表示されている。元ルートR1と新ルートR2とは、単一の地図上に表示されている。このため、元ルートR1と新ルートR2とで重複するルートは重ねて表示されている。ユーザは、図3に示した入力キー309、リモコン310、タッチパネル312を操作することによって、「新ルート」ボタン802aまたは「元ルート」ボタン802bのいずれか一方を操作する。   Next, the third display screen will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a third display screen. As shown in FIG. 9, the third display screen 900 displays the original route R1 and the new route R2 in addition to the guidance information 701, the new route information 801, and the route determination button 802. The original route R1 and the new route R2 are displayed on a single map. For this reason, the overlapping route between the original route R1 and the new route R2 is displayed in an overlapping manner. The user operates either the “new route” button 802a or the “original route” button 802b by operating the input key 309, the remote controller 310, and the touch panel 312 shown in FIG.

なお、第三の表示画面900においては、元ルートR1と新ルートR2とのルート差分が見易いように、第一の表示画面700に対して適宜縮尺が変更されていてもよい。元ルートR1と新ルートR2とは、単一の地図上でそれぞれを識別できるように、それぞれ異なる表示がなされている。元ルートR1と新ルートR2とを異なって表示させる方法としては、たとえば、新ルートR2の表示色と元ルートR1の表示色とを異ならせたり、新ルートR2の表示線種と元ルートR1の表示線種とを異ならせたりすることが可能である。表示線種は、点線/実線、太線/細線等に異ならせることが可能である。   In the third display screen 900, the scale may be appropriately changed with respect to the first display screen 700 so that the route difference between the original route R1 and the new route R2 is easy to see. The original route R1 and the new route R2 are displayed differently so that they can be identified on a single map. As a method for displaying the original route R1 and the new route R2 differently, for example, the display color of the new route R2 and the display color of the original route R1, or the display line type of the new route R2 and the original route R1 are different. It is possible to change the display line type. The display line type can be changed to a dotted line / solid line, a thick line / thin line, or the like.

なお、図9においては、新ルートR2が一つである場合の説明をしたが、これに限るものではなく、新ルートR2が複数ある場合にも同様である。   In FIG. 9, the case where there is one new route R2 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the same applies when there are a plurality of new routes R2.

ここで、図8および図9を比較して解るように、本実施例のナビゲーション装置100によれば、自車が移動している場合には自車が停止している場合よりも少ない情報が表示されるように、ディスプレイ312に表示させる情報量が調整されている。すなわち、自車が移動している場合に表示される情報量を極力減らすことで安全面に配慮したナビゲーション装置100を提供することができる。   Here, as can be seen by comparing FIG. 8 and FIG. 9, according to the navigation device 100 of the present embodiment, when the vehicle is moving, there is less information than when the vehicle is stopped. The amount of information displayed on the display 312 is adjusted so as to be displayed. That is, the navigation apparatus 100 in consideration of safety can be provided by reducing the amount of information displayed when the host vehicle is moving as much as possible.

つぎに、第四の表示画面について説明する。図10は、第四の表示画面を示す説明図である。図10に示すように、第四の表示画面1000には、誘導情報701、新ルート情報801、ルート決定ボタン802、元ルートR1、新ルートR2が表示されている。   Next, the fourth display screen will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a fourth display screen. As shown in FIG. 10, on the fourth display screen 1000, guidance information 701, new route information 801, route determination button 802, original route R1, and new route R2 are displayed.

第四の表示画面1000におけるルート決定ボタン802は、第三の表示画面900におけるルート決定ボタン802とは異なり、再探索された新ルートR2のうちで最も優先度の高い新ルートR2での経路誘導に変更する旨を案内するとともに、その旨を確認を促す目的で「決定」ボタン1001のみが表示されている。   The route determination button 802 on the fourth display screen 1000 is different from the route determination button 802 on the third display screen 900, and the route guidance is performed on the new route R2 having the highest priority among the re-searched new routes R2. Only the “Determine” button 1001 is displayed for the purpose of guiding the user to change the password and prompting the user to confirm the change.

すなわち、第四の表示画面1000が表示される場合とは、通行禁止箇所がある元ルートR1を通行することが不可能な場合であるため、第四の表示画面1000には、「決定」ボタン1001のみがルート決定ボタン802として表示されている。この「決定」ボタン1001は、入力キー309によって操作することが可能である。ユーザは、図3に示した入力キー309、リモコン310、タッチパネル312を操作することによって、「決定」ボタン1001を操作する。   That is, the case where the fourth display screen 1000 is displayed is a case where it is impossible to pass the original route R1 where the passage prohibition portion is present, and therefore the “display” button is displayed on the fourth display screen 1000. Only 1001 is displayed as the route determination button 802. This “OK” button 1001 can be operated with the input key 309. The user operates the “OK” button 1001 by operating the input key 309, the remote controller 310, and the touch panel 312 shown in FIG.

また、第四の表示画面1000における元ルートR1には、通行禁止であることを示す情報1002が表示されている。なお、図10では、通行禁止であることを示す情報1002として、通行止めを示す標識を表す図形が表示されている。このように、図形での表示が可能な情報に関しては図形の形態で表示することにより、運転者に対してルートが変更となることおよびその理由を迅速に伝達することができる。   In addition, information 1002 indicating that traffic is prohibited is displayed on the original route R1 on the fourth display screen 1000. In FIG. 10, as information 1002 indicating that traffic is prohibited, a graphic representing a sign indicating that traffic is closed is displayed. As described above, information that can be displayed in a graphic form is displayed in the form of a graphic, so that it is possible to promptly notify the driver that the route is changed and the reason.

以上説明したように、本実施例のナビゲーション装置100、ナビゲーション装置100が実現するナビゲーション方法、ナビゲーション装置100が備えるコンピュータによって実行されるナビゲーションプログラム、および、このナビゲーションプログラムを記録する記録媒体によれば、元ルートR1にしたがった経路誘導中に元ルートR1上に通行禁止箇所が発生したことを、運転者(またはユーザ)の操作を介することなく運転者に対して案内することができる。   As described above, according to the navigation device 100 of the present embodiment, the navigation method realized by the navigation device 100, the navigation program executed by the computer included in the navigation device 100, and the recording medium for recording the navigation program, It is possible to inform the driver that a prohibited passage has occurred on the original route R1 during route guidance according to the original route R1, without the operation of the driver (or user).

また、本実施例のナビゲーション装置100によれば、元ルートR1に通行禁止箇所が在ると判断された場合には再探索後の新ルートR2に関する情報をディスプレイ312に表示させ、元ルートR1に通行禁止箇所が無いと判断された場合には再探索前後のルートR1,R2に関する情報をそれぞれディスプレイ312に表示させることにより、元ルートR1が通行禁止になったために経路変更をしなくてはならないのか、あるいは、元ルートR1の通行は可能であり経路を変えても変えなくてもよいのかを、運転者(またはユーザ)の操作を介することなく運転者に対して案内することができる。   Further, according to the navigation device 100 of the present embodiment, when it is determined that there is a passage prohibition point on the original route R1, information on the new route R2 after the re-search is displayed on the display 312 and the original route R1 is displayed. When it is determined that there is no passage prohibition, information on the routes R1 and R2 before and after the re-search is displayed on the display 312, and the route must be changed because the original route R1 is prohibited. Alternatively, the driver can be guided to the driver whether or not the original route R1 is allowed to pass and the route may or may not be changed without the operation of the driver (or user).

また、本実施例のナビゲーション装置100によれば、元ルートR1上に通行禁止箇所が在ると判断された場合には元ルートR1とは異なる新ルートR2を再探索させ、この新ルートR2にしたがって経路誘導を行う(動的ルート変更を行う)ことにより、不必要な操作を行わせることなく、運転者を通行可能な新ルートR2に誘導することができる。   Further, according to the navigation device 100 of the present embodiment, when it is determined that there is a prohibited passage on the original route R1, a new route R2 different from the original route R1 is re-searched, and the new route R2 Therefore, by performing route guidance (dynamic route change), it is possible to guide the driver to a new route R2 that can be passed without causing unnecessary operations.

また、本実施例のナビゲーション装置100によれば、再探索後の新ルートR2にしたがって経路誘導を行う旨を、自車が移動していると判断された場合には音声のみによって案内し、自車が停止していると判断された場合にはディスプレイ312に表示させることによって案内することにより、運転状態に応じ、運転中における運転者の画面への注視を低減し、安全面に配慮した経路誘導を行うとともに、限られた表示スペースを有効に利用し、運転者に対して誘導情報を迅速かつ的確に伝達することができる。   Further, according to the navigation device 100 of the present embodiment, when it is determined that the vehicle is moving, guidance is given only by voice to the effect that route guidance is performed according to the new route R2 after the re-search. When it is determined that the car is stopped, guidance is provided by displaying on the display 312 to reduce the driver's gaze on the screen during driving according to driving conditions, and a route that takes safety into consideration In addition to performing guidance, the limited display space can be used effectively, and guidance information can be quickly and accurately transmitted to the driver.

また、本実施例のナビゲーション装置100によれば、元ルートR1に通行禁止箇所が在りかつ自車が停止しているためにディスプレイ312への情報表示を伴う案内をしている最中に自車が移動を開始した場合には、音声による案内に切り替えることによって、運転操作への負担をかけることなく自車の移動状態に応じて安全を配慮した適切な案内を行うことができる。   In addition, according to the navigation device 100 of the present embodiment, the vehicle is in the middle of providing guidance with information display on the display 312 because there is a passage prohibition on the original route R1 and the vehicle is stopped. When the vehicle starts moving, by switching to voice guidance, it is possible to perform appropriate guidance in consideration of safety according to the moving state of the host vehicle without burdening the driving operation.

また、本実施例のナビゲーション装置100によれば、元ルートR1上に通行禁止箇所が無いと判断した場合に、元ルートR1および新ルートR2から選択される候補となるルートに関する候補情報をディスプレイ312に表示させ、この中から選択されたルート(元ルートR1または新ルートR2)にしたがって経路誘導を行うことにより、運転操作に支障を来たすことなくより詳細な情報を伝達し、状況や運転者(ユーザ)の好みにより則した経路誘導を行うことができる。   Further, according to the navigation apparatus 100 of the present embodiment, when it is determined that there is no passage prohibition point on the original route R1, candidate information on a route that is a candidate selected from the original route R1 and the new route R2 is displayed on the display 312. And route guidance according to the route selected from these (original route R1 or new route R2), so that more detailed information can be transmitted without hindering the driving operation. The route guidance can be performed according to the user's preference.

また、本実施例のナビゲーション装置100によれば、自車が停止していると判断した場合には経路誘導に関する情報よりも候補情報を優先してディスプレイ312に表示させ、自車が移動していると判断した場合には候補情報よりも経路誘導に関する情報を優先してディスプレイ312に表示させることにより、自車の移動状態に応じ、運転中における運転者の画面への注視を低減し、安全面に配慮した経路誘導を行うことができる。また、自車の移動状態に応じ、限られた表示スペースを有効に利用し、運転者に対して誘導情報を迅速かつ的確に伝達することができる。   Further, according to the navigation device 100 of the present embodiment, when it is determined that the host vehicle is stopped, the candidate information is displayed on the display 312 with priority over the information related to route guidance, and the host vehicle moves. If it is determined that the information is related to the route information, the information on the route guidance is displayed on the display 312 in preference to the candidate information. It is possible to perform route guidance considering the surface. In addition, the limited display space can be effectively used according to the moving state of the host vehicle, and the guidance information can be quickly and accurately transmitted to the driver.

また、本実施例のナビゲーション装置100によれば、自車が停止していると判断した場合には、元ルートR1および新ルートR2の全てのルートに関する情報を候補情報としてディスプレイ312に一覧表示させることにより、運転操作に支障を来たすことなくより詳細な情報を伝達し、状況や運転者(ユーザ)の好みにより則した経路誘導を行うことができる。   Further, according to the navigation device 100 of the present embodiment, when it is determined that the host vehicle is stopped, information on all the routes of the original route R1 and the new route R2 is displayed as a list on the display 312 as candidate information. Thus, more detailed information can be transmitted without hindering driving operation, and route guidance according to the situation and the preference of the driver (user) can be performed.

なお、本実施例においては、元ルートR1における通行禁止の在無および走行状態に応じた動的ルート変更を行うようにしたが、これに限るものではなく、元ルートR1における通行禁止の在無のみに応じて動的ルート変更を行うようにしてもよい。   In the present embodiment, the presence or absence of traffic prohibition on the original route R1 and the dynamic route change according to the running state are performed, but the present invention is not limited to this, and the presence or absence of traffic prohibition on the original route R1. It is also possible to change the dynamic route only according to the above.

すなわち、ナビゲーション装置の移動状態に依存せず、元ルートに通行禁止箇所が在る場合には元ルートとは異なる一の新ルートを再探索させ、再探索された新ルートにしたがって経路誘導を行い、元ルートに通行禁止箇所が無い場合には探索される複数のルートから一のルートを選択させ、選択されたルートにしたがって経路誘導を行うナビゲーション装置としてもよい。   In other words, regardless of the movement status of the navigation device, if there is a prohibited passage on the original route, the route is re-searched for one new route different from the original route, and the route guidance is performed according to the re-searched new route. When there is no passage prohibition point in the original route, a navigation device that selects one route from a plurality of searched routes and performs route guidance according to the selected route may be used.

このようなナビゲーション装置とすることにより、自車の走行状態を判断するために該自車が備えるセンサ等と連動して経路誘導を行うナビゲーション装置に限らず、たとえばポータブルタイプのナビゲーション装置のように、使用時に自車内に持ち込むような使用が想定されるナビゲーション装置によっても元ルートR1が通行禁止になったために経路変更をしなくてはならないのか、あるいは、通行は可能であり経路を変えても変えなくてもよいのかを、運転者(またはユーザ)の操作を介することなく運転者に対して案内することができる。   By adopting such a navigation device, the navigation device is not limited to a navigation device that performs route guidance in conjunction with a sensor or the like provided in the own vehicle in order to determine the traveling state of the own vehicle. Even if a navigation device that is supposed to be brought into the vehicle at the time of use is used, it is necessary to change the route because the original route R1 is prohibited, or the passage is possible and the route is changed. The driver can be guided to the driver without having to change the operation without the operation of the driver (or user).

なお、上述したように、本実施例で説明したナビゲーション方法は、あらかじめ用意されたナビゲーションプログラムを、可搬性を有するコンピュータやサーバとの通信を可能とする通信装置等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本実施例ではこのナビゲーションプログラムがHD305に記憶されているものとして説明したが、これに限るものではなく、ナビゲーションプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されていればよい。ナビゲーションプログラムをコンピュータによる読み取り可能な記録媒体に記録することにより、このナビゲーションプログラムをコンピュータによって記録媒体から読み出すことで実行することができる。   As described above, the navigation method described in this embodiment is realized by executing a prepared navigation program on a computer such as a communication device that enables communication with a portable computer or server. can do. In this embodiment, the navigation program is described as being stored in the HD 305. However, the present invention is not limited to this, and the navigation program may be a computer-readable recording medium such as a flexible disk, CD-ROM, MO, or DVD. As long as it is recorded in By recording the navigation program on a computer-readable recording medium, the navigation program can be executed by being read from the recording medium by the computer.

加えて、このナビゲーションプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   In addition, the navigation program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a functional structure of the navigation apparatus concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかるナビゲーション方法の処理の手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure of the process of the navigation method concerning embodiment of this invention. この発明の実施例にかかるナビゲーション装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the navigation apparatus 100 concerning the Example of this invention. 表示制御部の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a display control part. この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process of the navigation apparatus concerning the Example of this invention. この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の別の処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of another process of the navigation apparatus concerning the Example of this invention. 第一の表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a 1st display screen. 第二の表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a 2nd display screen. 第三の表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a 3rd display screen. 第四の表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a 4th display screen.

符号の説明Explanation of symbols

100 ナビゲーション装置
101 経路探索部
102 誘導部
103 交通情報取得部
104 再探索部
105 禁止判断部
106 表示制御部
107 表示部
108 移動判断部
800,900,1000 表示画面

DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Navigation apparatus 101 Route search part 102 Guidance part 103 Traffic information acquisition part 104 Re-search part 105 Prohibition judgment part 106 Display control part 107 Display part 108 Movement judgment part 800,900,1000 Display screen

Claims (6)

目的地点までの移動体の誘導経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって探索された前記誘導経路に関する情報を表示画面に表示させることにより経路誘導を行う誘導手段と、
道路の通行を禁止する通行禁止箇所の存在位置を示す通行禁止情報を含み、道路交通状況を示す道路交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報取得手段によって取得された前記道路交通情報に、前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、前記経路探索手段に対して前記誘導経路とは異なる新たな誘導経路を再探索させる再探索手段と、
前記判断手段が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所である場合に、前記新たな誘導経路への変更の確認をユーザに促す情報を前記表示画面に表示させ、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所でない場合に、前記誘導経路と前記新たな誘導経路とのいずれかをユーザに選択させる旨の情報を前記表示画面に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
A route search means for searching for a guide route of the moving body to the destination point;
Guidance means for performing route guidance by displaying information on the guidance route searched by the route search means on a display screen;
Traffic information acquisition means for acquiring road traffic information indicating road traffic status, including traffic prohibition information indicating a location where a traffic prohibition portion prohibits road traffic;
Determination means for determining whether or not the road traffic information acquired by the traffic information acquisition means includes a factor that requires the change of the guidance route;
If the determination means determines that a factor that requires the change of the guide route is included, a re-search means that causes the route search means to re-search for a new guide route different from the guide route;
When the determination unit determines that a factor that requires the change of the guide route is included, if the factor is the passage prohibition point on the guide route, the user is prompted to confirm the change to the new guide route. Information for prompting is displayed on the display screen, and information indicating that the user selects either the guide route or the new guide route when the factor is not the prohibited passage on the guide route is displayed on the display screen. Display control means to be displayed on,
A navigation device comprising:
前記移動体が移動しているか停止しているかを判断する移動判断手段を有し、Movement determining means for determining whether the moving body is moving or stopped,
前記誘導手段は、前記新たな誘導経路にしたがって経路誘導を行う旨を、前記移動判断手段によって前記移動体が移動していると判断された場合には音声のみによって案内し、前記移動判断手段によって前記移動体が停止していると判断された場合には前記表示画面に表示させることによって案内することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。  The guidance means guides by voice only that the moving body is moving by the movement determination means, and guides the route guidance according to the new guidance route by the movement determination means. The navigation apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the moving body is stopped, guidance is provided by displaying on the display screen.
前記誘導手段は、前記表示画面への表示案内中に前記移動判断手段によって前記移動体が移動していると判断された場合には、音声のみによる案内に切り替えることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。3. The guidance unit switches to guidance only by voice when the movement determination unit determines that the moving body is moving during display guidance on the display screen. The navigation device described. 移動体に搭載されるナビゲーション装置のナビゲーション方法において、In a navigation method of a navigation device mounted on a moving body,
目的地点までの移動体の誘導経路を探索する経路探索工程と、  A route search step for searching for a guidance route of the moving body to the destination point;
前記経路探索工程によって探索された前記誘導経路に関する情報を表示画面に表示させることにより経路誘導を行う誘導工程と、  A guidance step for performing route guidance by displaying information on the guidance route searched by the route search step on a display screen;
道路の通行を禁止する通行禁止箇所の存在位置を示す通行禁止情報を含み、道路交通状況を示す道路交通情報を取得する交通情報取得工程と、  A traffic information acquisition step for acquiring road traffic information indicating road traffic status, including traffic prohibition information indicating a location where a traffic prohibition portion prohibits road traffic;
前記交通情報取得工程によって取得された前記道路交通情報に、前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれるか否かを判断する判断工程と、  A determination step of determining whether or not the road traffic information acquired by the traffic information acquisition step includes a factor that requires the change of the guidance route;
前記判断工程が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、前記経路探索工程に対して前記誘導経路とは異なる新たな誘導経路を再探索させる再探索工程と、  When the determination step determines that a factor that requires the change of the guide route is included, a re-search step for causing the route search step to re-search for a new guide route different from the guide route;
前記判断工程が前記誘導経路の変更が必要な要因が含まれると判断した場合、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所である場合に、前記新たな誘導経路への変更の確認をユーザに促す情報を前記表示画面に表示させ、当該要因が誘導経路上の前記通行禁止箇所でない場合に、前記誘導経路と前記新たな誘導経路とのいずれかをユーザに選択させる旨の情報を前記表示画面に表示させる表示制御工程と、  If the determination step determines that a factor that requires a change in the guidance route is included, and if the factor is the prohibited passage location on the guidance route, the user is prompted to confirm the change to the new guidance route. Information for prompting is displayed on the display screen, and information indicating that the user selects either the guide route or the new guide route when the factor is not the prohibited passage on the guide route is displayed on the display screen. A display control process to be displayed on
を有することを特徴とするナビゲーション方法。  A navigation method characterized by comprising:
請求項4に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。A navigation program for causing a computer to execute the navigation method according to claim 4. 請求項5に記載のナビゲーションプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。A computer-readable recording medium on which the navigation program according to claim 5 is recorded.
JP2004351720A 2004-12-03 2004-12-03 NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM Active JP4578218B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351720A JP4578218B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351720A JP4578218B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162349A JP2006162349A (en) 2006-06-22
JP4578218B2 true JP4578218B2 (en) 2010-11-10

Family

ID=36664540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351720A Active JP4578218B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578218B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309572A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Funai Electric Co Ltd Information exchange system
JP4725652B2 (en) 2009-01-26 2011-07-13 株式会社デンソー Navigation device and program
US8583367B2 (en) * 2011-01-07 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method for displaying a route based on a vehicle state
JP5494501B2 (en) * 2011-01-17 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 Information processing system
JP6023844B2 (en) * 2015-04-27 2016-11-09 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US20170276504A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular Traffic Assistance Based on Traffic Management Decisions
US10252717B2 (en) 2017-01-10 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222332A (en) * 1996-02-16 1997-08-26 Nissan Motor Co Ltd Path guiding device for vehicle
JPH10269496A (en) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd Navigation system
JPH10281790A (en) * 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd Route search device, navigation apparatus and medium on which computer program for navigation processing is stored
JPH10281786A (en) * 1997-04-07 1998-10-23 Toyota Motor Corp Route-guidance processing method
JP2003172628A (en) * 2001-12-05 2003-06-20 Alpine Electronics Inc Navigation device and navigation method
JP2004325237A (en) * 2003-04-24 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd Navigation system for vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222332A (en) * 1996-02-16 1997-08-26 Nissan Motor Co Ltd Path guiding device for vehicle
JPH10269496A (en) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd Navigation system
JPH10281786A (en) * 1997-04-07 1998-10-23 Toyota Motor Corp Route-guidance processing method
JPH10281790A (en) * 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd Route search device, navigation apparatus and medium on which computer program for navigation processing is stored
JP2003172628A (en) * 2001-12-05 2003-06-20 Alpine Electronics Inc Navigation device and navigation method
JP2004325237A (en) * 2003-04-24 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd Navigation system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162349A (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503061B2 (en) Navigation device
JP4516853B2 (en) Navigation device
JP4609886B2 (en) Navigation device
JPWO2006109467A1 (en) Guidance device, server computer, guidance method, guidance program, and recording medium
JP4675375B2 (en) Program recording apparatus, program recording method, program recording program, and computer-readable recording medium
WO2007077829A1 (en) Navigation device and guidance map display method
JP4578218B2 (en) NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
JP4682210B2 (en) NAVIGATION DEVICE, PROCESS CONTROL METHOD, PROCESS CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4748778B2 (en) Navigation device
JP2008039682A (en) Navigation system, navigation device, and portable telephone
JP2001056232A (en) Navigation device
JP2005147792A (en) On-vehicle navigation device
JP2008139081A (en) Navigation apparatus
JP4633117B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP2005308661A (en) Navigation system
JP2007085938A (en) Navigation system and map display method
JP2005127887A (en) On-vehicle navigation device, and route traffic information providing method
JP4661408B2 (en) Navigation device
JP2007155462A (en) Navigation device
JP3951790B2 (en) Navigation device, route display method, and storage medium
JP2005283275A (en) Navigation system, and program for navigation method
JP2008292358A (en) Navigation system
JP4556976B2 (en) Information acquisition system and program
JP4246657B2 (en) Navigation device, navigation method and program
JP4619113B2 (en) Route search device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150