JP4570507B2 - 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法 - Google Patents

定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4570507B2
JP4570507B2 JP2005123696A JP2005123696A JP4570507B2 JP 4570507 B2 JP4570507 B2 JP 4570507B2 JP 2005123696 A JP2005123696 A JP 2005123696A JP 2005123696 A JP2005123696 A JP 2005123696A JP 4570507 B2 JP4570507 B2 JP 4570507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
switching
regulator
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005123696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304510A (ja
Inventor
英樹 上里
陽一 洒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005123696A priority Critical patent/JP4570507B2/ja
Priority to TW095112853A priority patent/TWI419454B/zh
Priority to EP06252072A priority patent/EP1715568A3/en
Priority to KR1020060035699A priority patent/KR100756615B1/ko
Priority to CNB2006100754803A priority patent/CN100452629C/zh
Priority to US11/408,028 priority patent/US7579817B2/en
Publication of JP2006304510A publication Critical patent/JP2006304510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570507B2 publication Critical patent/JP4570507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータの両方を備えた定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法に関し、特に、ソフトスタート機能を有する場合の起動時間を短縮することができる定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法に関する。
近年、環境問題への配慮から、電子機器の省電力化が求められおり、特に電池駆動の電子機器においてその傾向が顕著である。一般に省電力化を図る手段としては、電子機器で消費する電力を削減することと、電源回路自体の効率を向上させ無駄な電力消費を抑えることが重要である。電子機器で消費する電力を削減する方法の1つとして、電子機器が動作していない状態では、スタンバイ状態として、電子機器内の回路動作を停止し、消費電力を低減させることが一般的に行われている。しかし、電子機器がスタンバイ状態に移行しても、電源回路自体の効率が悪いのでは、十分な省電力効果を期待することができない。
電子機器に用いられる一般的な電源回路としては、スイッチングレギュレータと、シリーズレギュレータがある。
スイッチングレギュレータは、定格負荷における効率は高いが、出力電圧のリプルや作動時のノイズが大きく、内部で消費する電力が比較的大きいため、出力電流が小さい軽負荷の場合は効率を著しく低下させてしまう。更に、電源投入時の出力電圧の立ち上がりや、入力電圧変動及び負荷変動に対するそれぞれの応答時間がやや遅いため、出力電圧の安定度が低いという欠点があった。
一方、シリーズレギュレータは、負荷電流が大きい場合は出力トランジスタで消費する電力が大きいため効率は低いが、出力電圧のリプルが少なく、作動時のノイズも小さい上に、電源制御回路内部で消費する電力を小さくすることができる。このため、シリーズレギュレータは、負荷電流が小さい場合、スイッチングレギュレータよりも高効率が得られる場合があった。更に、出力電圧の立ち上がりや、入力電圧変動及び負荷変動におけるそれぞれの応答時間を短縮することも容易であり、しかも出力電圧安定度が高い。
そこで、前記各レギュレータをそれぞれ備え、消費電流に応じて、いずれか一方のレギュレータだけを使用することで、定電圧回路自体の効率を向上させたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
図10は、このような定電圧回路の構成例を示した図である。
図10の定電圧回路101は、同じ直流電源110から入力された電圧をそれぞれ異なる電圧に変換して出力するスイッチングレギュレータ102とシリーズレギュレータ103とを備え、制御回路部104は、外部から入力される切換制御信号Scに応じてスイッチングレギュレータ102又はシリーズレギュレータ103のいずれか一方を作動させるように、スイッチングレギュレータ102及びシリーズレギュレータ103の切換動作の制御を行い、該制御時には、一旦スイッチングレギュレータ102とシリーズレギュレータ103を共に作動させてから、所望のレギュレータのみを引き続き作動させるようにしていた。
一方、一般のスイッチングレギュレータは、起動時にスイッチングトランジスタに過大な電流が流れないようにするために、徐々に出力電圧を立ち上げるソフトスタート回路を備えていた。このようなソフトスタート回路としては、コンデンサを用いて、基準電圧を徐々に増加させるもの(例えば、特許文献2参照。)や、D−A変換器を用いて、基準電圧を徐々に大きくするもの(例えば、特許文献3参照。)があった。
特開2003−216247号公報 特開2003−79133号公報 特開2003−324939号公報
近年、CPU動作の高速化や、データ通信の高速化が急速に進行しており、電子機器、特に携帯電話やPDA(personal digital assistants)等の情報機器においては、電源がオンしてからなるべく早く動作を開始させたいとの要求が高まってきていた。しかし、定電圧回路の起動時には、スイッチングレギュレータのソフトスタート回路が作動するため、定電圧回路の出力電圧立ち上がり時間はソフトスタート回路によって制限され、定電圧回路を高速に立ち上げることができなかった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、ソフトスタート機能を有する定電圧回路の出力電圧の立ち上げを早くすることができる定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る定電圧回路は、入力端子に入力された入力電圧を所定の定格電圧に変換して出力端子から出力する定電圧回路において、
作動開始時に出力電圧を所定の速度で前記定格電圧まで上昇させるソフトスタート動作を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子に出力するスイッチングレギュレータと、
出力する電流が所定値以下になるように電流制限を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子に出力するシリーズレギュレータと、
を備え、
前記スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータは、スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータのいずれか一方を排他的に作動させるために外部から入力される選択信号に応じて作動開始し、前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータが作動開始すると同時に作動開始し、該スイッチングレギュレータのソフトスタート動作が完了すると自動的に前記出力端子への電流出力を停止するものである。
具体的には、前記スイッチングレギュレータは、ソフトスタート動作が終了すると所定の作動完了信号を出力し、前記シリーズレギュレータは、該所定の作動完了信号が出力されると前記出力端子への電流出力を停止するようにした。
また、前記シリーズレギュレータは、前記所定の作動完了信号が出力されると前記出力端子に出力する電圧を低下させるようにした。
前記シリーズレギュレータは、
入力された制御信号に応じた電流を前記入力端子から前記出力端子に出力する出力トランジスタと、
所定の基準電圧を生成して出力する基準電圧発生回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記出力端子の電圧の検出を行い該検出した電圧に比例した比例電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
前記出力電圧検出回路部から出力された電圧が前記基準電圧になるように前記出力トランジスタの動作制御を行う、所定のバイアス電流が供給された誤差増幅回路部と、
前記所定の作動完了信号が出力されると、前記出力電圧検出回路部に対して、前記比例電圧の生成動作を停止させ該比例電圧の代わりに前記出力端子の電圧を出力させる制御回路部と、
を備えるようにした。
また、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が、前記シリーズレギュレータのほうが前記スイッチングレギュレータよりも速くなるようにした。
また、前記シリーズレギュレータは、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が前記電流制限値によって設定されるようにした。
また、前記スイッチングレギュレータは、
制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行うスイッチング素子と、
前記出力端子から出力される電圧が所定の電圧になるように、該スイッチング素子に対してスイッチング制御を行うスイッチング制御回路部と、
前記スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路部と、
を備え、
前記平滑回路部は、前記スイッチング素子と直列に接続され、前記スイッチング制御回路部によってスイッチング制御される同期整流用スイッチング素子を備え、前記スイッチング素子、同期整流用スイッチング素子、スイッチング制御回路部及び前記シリーズレギュレータは、1つのICに集積されるようにした。
また、前記スイッチングレギュレータは、
制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行うスイッチング素子と、
前記出力端子から出力される電圧が所定の電圧になるように、該スイッチング素子に対してスイッチング制御を行うスイッチング制御回路部と、
前記スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路部と、
を備え、
前記スイッチング素子、スイッチング制御回路部及び前記シリーズレギュレータは、1つのICに集積されるようにしてもよい。
また、前記スイッチングレギュレータは、
制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行うスイッチング素子と、
前記出力端子から出力される電圧が所定の電圧になるように、該スイッチング素子に対してスイッチング制御を行うスイッチング制御回路部と、
前記スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路部と、
を備え、
前記平滑回路部は、前記スイッチング素子と直列に接続されたフライホイールダイオードを備え、前記スイッチング素子、フライホイールダイオード、スイッチング制御回路部及び前記シリーズレギュレータは、1つのICに集積されるようにしてもよい。
また、この発明に係る半導体装置は、入力端子に入力された入力電圧を所定の定格電圧に変換して出力する定電圧回路を備えた、所定の機能を有する半導体装置において、
前記定電圧回路は、
作動開始時に出力電圧を所定の速度で前記定格電圧まで上昇させるソフトスタート動作を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して出力するスイッチングレギュレータと、
出力する電流が所定値以下になるように電流制限を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して出力するシリーズレギュレータと、
を備え、
前記スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータは、スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータのいずれか一方を排他的に作動させるために外部から入力される選択信号に応じて作動開始し、前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータが作動開始すると同時に作動開始し、該スイッチングレギュレータのソフトスタート動作が完了すると自動的に電流出力を停止するものである。
具体的には、前記スイッチングレギュレータは、ソフトスタート動作が終了すると所定の作動完了信号を出力し、前記シリーズレギュレータは、該所定の作動完了信号が出力されると電流出力を停止するようにした。
また、前記シリーズレギュレータは、前記所定の作動完了信号が出力されると出力する電圧を低下させるようにした。
また、この発明に係る定電圧回路の制御方法は、作動開始時に出力電圧を所定の速度で所定の定格電圧まで上昇させるソフトスタート動作を行う機能を有し、入力電圧を該定格電圧に変換して出力端子に出力するスイッチングレギュレータと、
出力する電流が所定値以下になるように電流制限を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子に出力するシリーズレギュレータと、
を備えた、前記入力端子に入力された入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子から出力する定電圧回路の制御方法において、
前記シリーズレギュレータは、
前記スイッチングレギュレータが作動開始すると同時に作動開始し、
該スイッチングレギュレータのソフトスタート動作が完了すると自動的に前記出力端子への電流出力を停止するようにした。
具体的には、前記シリーズレギュレータは、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が前記スイッチングレギュレータよりも速くなるようにした。
また、前記シリーズレギュレータは、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が前記電流制限値によって設定されるようにした。
本発明の定電圧回路によれば、前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータが作動開始すると同時に作動開始し、該スイッチングレギュレータのソフトスタート動作が完了すると自動的に前記出力端子への電流出力を停止するようにしたことから、ソフトスタート動作の作動時間が長くても、短時間で出力電圧を定格電圧まで立ち上げることができる。
また、ソフトスタート動作が完了し、スイッチングレギュレータの出力電圧が定格電圧に達した後は、シリーズレギュレータの電流出力を自動的に停止するようにしたことから、シリーズレギュレータによる無駄な電力消費を低減させることができる。
更に、スイッチングレギュレータはソフトスタート動作を行って出力電圧を定格電圧まで立ち上げていることから、スイッチングトランジスタに過大な電流を通電することなく、安全にしかも短時間で出力電圧を定格電圧まで立ち上げることができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。
図1において、定電圧回路1は、電池等の直流電源5から入力端子INに入力された入力電圧Vinを所定の定電圧に変換して出力端子OUTから出力電圧Voutとして出力する。出力端子OUTと接地電圧との間には負荷6が接続され、負荷6に出力電圧Voutが供給される。
定電圧回路1は、入力電圧Vinを所定の電圧に変換し出力電圧Vo1として出力端子OUTに出力するスイッチングレギュレータ2と、入力電圧Vinを所定の電圧に変換し出力電圧Vo2として出力端子OUTに出力するシリーズレギュレータ3とを備えている。
スイッチングレギュレータ2は、入力端子INに入力された入力電圧Vinの出力制御を行うPMOSトランジスタからなるスイッチングトランジスタM1と、NMOSトランジスタからなる同期整流用スイッチングトランジスタM2と、平滑用のインダクタL1及びコンデンサC1と、出力電圧Voutを分圧して第1分圧電圧VFB1を生成し出力する出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、一端が出力端子OUTに接続された抵抗R1及びR2からなる直列回路の他端に対する接地電圧への接続制御を行うNMOSトランジスタM3とを備えている。
また、スイッチングレギュレータ2は、入力された信号に応じた電圧の第1基準電圧Vr1を生成して出力する第1基準電圧発生回路11と、前記第1分圧電圧VFB1と該第1基準電圧Vr1との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路12と、所定の三角波信号TWを生成して出力する三角波発生回路13とを備えている。また、スイッチングレギュレータ1は、第1誤差増幅回路12の出力電圧Verと三角波発生回路13からの三角波信号TWとの電圧比較を行い、出力電圧Verに応じたパルス幅を有するPWM制御を行うためのパルス信号Spwを生成して出力するPWM比較回路14と、該PWM比較回路14からのパルス信号Spwに応じて、スイッチングトランジスタM1のスイッチング制御を行うための制御信号PDを生成してスイッチングトランジスタM1を駆動すると共に同期整流用スイッチングトランジスタM2のスイッチング制御を行うための制御信号NDを生成して同期整流用スイッチングトランジスタM2を駆動する出力制御回路15とを備えている。
更に、スイッチングレギュレータ2は、スイッチングトランジスタM1のオン時の電圧降下を検出し、スイッチングトランジスタM1からの出力電流が規定の電流値を超えると出力制御回路15に対してスイッチングトランジスタM1及び同期整流用スイッチングトランジスタM2をそれぞれオフさせる第1出力電流制限回路16と、スイッチングレギュレータ2の起動時に第1基準電圧Vr1を徐々に大きくして、スイッチングトランジスタM1に過大な電流が流れないように制御するソフトスタート回路17と、AND回路18とを備えている。なお、第1基準電圧発生回路11、第1誤差増幅回路12、三角波発生回路13、PWM比較回路14、出力制御回路15、第1出力電流制限回路16及びソフトスタート回路17はスイッチング制御回路部をなし、同期整流用スイッチングトランジスタM2、インダクタL1及びコンデンサC1は平滑回路部をなす。
一方、シリーズレギュレータ3は、所定の第2基準電圧Vr2を生成して出力する第2基準電圧発生回路21と、出力電圧Voutを分圧して第2分圧電圧VFB2を生成し出力する出力電圧検出用の抵抗R3,R4と、一端が出力端子OUTに接続された抵抗R3及びR4からなる直列回路の他端に対する接地電圧への接続制御を行うNMOSトランジスタM5とを備えている。また、シリーズレギュレータ3は、ゲートに入力された信号に応じて出力端子OUTに出力する電流の制御を行うPMOSトランジスタからなる出力トランジスタM4と、第2分圧電圧VFB2が第2基準電圧Vr2になるように出力トランジスタM4の動作制御を行う第2誤差増幅回路22とを備えている。更に、シリーズレギュレータ3は、出力トランジスタM4から出力される電流が所定値以上になると出力トランジスタM4の動作制御を行って該出力電流を制限する第2出力電流制限回路23と、NMOSトランジスタM5の動作制御を行うTR制御回路24とを備えている。なお、抵抗R3,R4及びNMOSトランジスタM5は出力電圧検出回路部をなし、TR制御回路24は制御回路部をなす。
また、AND回路18の各入力端には、外部からのモード信号MODE及びチップイネーブル信号CEが対応して入力されている。
定電圧回路1において、スイッチングレギュレータ2のインダクタL1及びコンデンサC1を除く各回路は1つのICに集積されており、該ICは、入力端子IN、出力端子OUT、Lx端子、GND端子、MODE端子及びCE端子をそれぞれ備えている。GND端子は接地電圧に接続され、MODE端子には、外部からのモード信号MODEが入力され、CE端子には外部からのチップイネーブル信号CEが入力されている。なお、図1では、負荷6はICに外付けされているが、負荷6が集積できる回路で構成されている場合は、該回路を図1のICに集積するようにしてもよく、モード信号MODEは選択信号をなす。
スイッチングレギュレータ2において、入力端子INと接地電圧との間には、スイッチングトランジスタM1と同期整流用スイッチングトランジスタM2が直列に接続され、スイッチングトランジスタM1と同期整流用スイッチングトランジスタM2との接続部はLx端子に接続されている。Lx端子と出力端子OUTとの間にはインダクタL1が接続され、出力端子OUTと接地電圧との間には、コンデンサC1が接続されている。また、出力端子OUTとGND端子との間には、抵抗R1、抵抗R2及びNMOSトランジスタM3の直列回路が接続され、抵抗R1と抵抗R2との接続部は、誤差増幅回路12の反転入力端に接続され、誤差増幅回路12の非反転入力端には第1基準電圧Vr1が入力されている。
誤差増幅回路12の出力電圧Verは、PWM比較回路14をなすコンパレータの反転入力端に入力され、三角波発生回路13からの三角波信号TWは、該コンパレータの非反転入力端に入力されている。また、PWM比較回路14からのパルス信号Spwは出力制御回路15及び第1出力電流制限回路16にそれぞれ出力される。出力制御回路15は、スイッチングトランジスタM1のスイッチング制御を行うための制御信号PDをスイッチングトランジスタM1のゲートに出力すると共に、同期整流用スイッチングトランジスタM2のスイッチング制御を行うための制御信号NDを同期整流用スイッチングトランジスタM2のゲートに出力する。
また、第1基準電圧発生回路11には、ソフトスタート回路17からの信号SS1が入力されており、第1基準電圧発生回路11は、信号SS1に応じた電圧の第1基準電圧Vr1を生成して出力する。AND回路18からの出力信号は、第1基準電圧発生回路11、第1誤差増幅回路12、三角波発生回路13、PWM比較回路14、第1出力電流制限回路16、ソフトスタート回路17及びNMOSトランジスタM3のゲートにそれぞれ出力される。
次に、シリーズレギュレータ3において、入力端子INと出力端子OUTとの間には、出力トランジスタM4が接続され、出力端子OUTとGND端子との間には、抵抗R3、R4及びNMOSトランジスタM5が直列に接続されている。第2誤差増幅回路22の反転入力端には第2基準電圧Vr2が入力され、第2誤差増幅回路22の非反転入力端には第2分圧電圧VFB2が入力されている。第2誤差増幅回路22の出力端は、出力トランジスタM4のゲートに接続されている。また、CE端子に入力されたチップイネーブル信号CEは、第2基準電圧発生回路21、第2誤差増幅回路22、第2出力電流制限回路23及びTR制御回路24にそれぞれ入力されている。
TR制御回路24には、モード信号MODEが入力され、更に、ソフトスタート回路17からの作動完了信号SSEが入力されている。また、TR制御回路24には、NMOSトランジスタM5のゲートが接続され、TR制御回路24は、モード信号MODE、チップイネーブル信号CE及び作動完了信号SSEに応じてNMOSトランジスタM5の動作制御を行う。なお、出力電圧Vo1と出力電圧Voutは同一電圧であるが、出力電圧Vo1と表記した場合は、スイッチングレギュレータ2が出力する目標電圧を表しており、必ずしも出力電圧Voutとは一致しない。また、シリーズレギュレータ3の出力電圧Vo2についても同様である。
このような構成において、チップイネーブル信号CEがローレベルのときは、モード信号MODEに関係なくAND回路18の出力端はローレベルになり、スイッチングレギュレータ2における第1基準電圧発生回路11、第1誤差増幅回路12、三角波発生回路13、PWM比較回路14、第1出力電流制限回路16及びソフトスタート回路17がそれぞれ動作を停止すると共にNMOSトランジスタM3がオフして遮断状態になり、更に、第1出力電流制限回路16が動作を停止することにより、出力制御回路15も動作を停止し、制御信号PD及びNDの出力が停止する。
このため、スイッチングトランジスタM1及び同期整流用スイッチングトランジスタM2はそれぞれオフして遮断状態になり、スイッチングレギュレータ2の動作が停止する。また、チップイネーブル信号CEがローレベルになることによって、シリーズレギュレータ3における第2基準電圧発生回路21、第2誤差増幅回路22、第2出力電流制限回路23及びTR制御回路24がそれぞれ動作を停止すると共に、TR制御回路24が動作を停止することによりNMOSトランジスタM5がオフして遮断状態になる。このため、出力トランジスタM4はオフして遮断状態になり、シリーズレギュレータ3の動作が停止する。
次に、チップイネーブル信号CEがハイレベルになると、モード信号MODEに関係なくシリーズレギュレータ3の第2基準電圧発生回路21、第2誤差増幅回路22、第2出力電流制限回路23及びTR制御回路24はそれぞれ作動する。ここで、モード信号MODEは、スイッチングレギュレータ2又はシリーズレギュレータ3のいずれか一方を選択して作動させるための信号であり、スイッチングレギュレータ2を作動させるときはモード信号MODEがハイレベルになり、シリーズレギュレータ3を作動させるときはモード信号MODEがローレベルになる。すなわち、チップイネーブル信号CE及びモード信号MODEが共にハイレベルのときは、AND回路18の出力信号がハイレベルになり、スイッチングレギュレータ2における第1基準電圧発生回路11、第1誤差増幅回路12、三角波発生回路13、PWM比較回路14、第1出力電流制限回路16及びソフトスタート回路17がそれぞれ作動し、スイッチングレギュレータ2が作動する。
スイッチングレギュレータ2では、スイッチングトランジスタM1がスイッチング動作を行い、スイッチングトランジスタM1がオンしたときに、インダクタL1に電流が供給される。このとき、同期整流用スイッチングトランジスタM2はオフしている。スイッチングトランジスタM1がオフすると、同期整流用スイッチングトランジスタM2がオンし、インダクタL1に蓄えられていたエネルギーが同期整流用スイッチングトランジスタM2を通して放出される。このとき発生した電流は、コンデンサC1で平滑されて出力端子OUTから負荷6に出力される。また、出力端子OUTから出力される出力電圧Voutは、出力電圧検出用の抵抗R1とR2で分圧され、該第1分圧電圧VFB1が第1誤差増幅回路12の反転入力端に入力されている。
出力電圧Voutが大きくなると、第1誤差増幅回路12の出力電圧Verが低下し、PWM比較回路14からのパルス信号Spwのデューティサイクルは小さくなる。その結果、スイッチングトランジスタM1がオンする時間が短くなり、スイッチングレギュレータ2の出力電圧Vo1が低下するように制御される。スイッチングレギュレータ2の出力電圧Vo1が小さくなると、前記と逆の動作を行い、結果としてスイッチングレギュレータ2の出力電圧Vo1は、第1基準電圧Vr1の値に応じた電圧になるように制御される。
ここで、図2は、図1の各信号の波形例を示したタイミングチャートであり、ソフトスタート回路17の動作について、図2を参照しながらもう少し詳細に説明する。なお、図2で、1点鎖線で示した部分は、前述したように出力電圧Voutと異なる部分を示している。
モード信号MODEがハイレベルのときに、チップイネーブル信号CEがローレベルからハイレベルに変化すると、AND回路18の出力信号はハイレベルになり、前述したようにスイッチングレギュレータ2は作動開始する。
スイッチングレギュレータ2が作動開始すると、まずソフトスタート回路17が作動し、ソフトスタート回路17は、第1基準電圧発生回路11に対して、出力電圧Vo1が所定の定格電圧になるまで、制御信号SS1を用いて第1基準電圧Vr1の電圧を徐々に上昇させる。第1基準電圧Vr1の電圧を徐々に上昇させるため、スイッチングレギュレータ2の出力電圧Vo1は、図2の1点鎖線で示すように所定の定格電圧になるまで徐々に上昇する。このようにして、ソフトスタート回路17は、スイッチングトランジスタM1に過大な電流が流れないように制御する。ソフトスタート回路17は、ソフトスタート動作を行っているときは、作動完了信号SSEをハイレベルにし、その他のときは作動完了信号SSEをローレベルにしている。
一方、シリーズレギュレータ3は、チップイネーブル信号CEがハイレベルになると作動することから、スイッチングレギュレータ2が作動しているときはシリーズレギュレータ3も作動している。このとき、TR制御回路24は、ソフトスタート回路17からの作動完了信号SSEがローレベルであるときはNMOSトランジスタM5をオフさせて遮断状態にする。また、AND回路18の出力信号がローレベルになってスイッチングレギュレータ2が動作を停止する、すなわち、モード信号MODEがローレベルになると、TR制御回路24は、ソフトスタート回路17からの作動完了信号SSEに関係なく、NMOSトランジスタ5をオンさせて導通状態にする。
ここで、TR制御回路24の動作についてもう少し詳細に説明する。
TR制御回路24は、チップイネーブル信号CEがハイレベルでモード信号MODEがローレベルのときは、前述したように、ソフトスタート回路17からの作動完了信号SSEに関係なくNMOSトランジスタM5をオンさせる。また、TR制御回路24は、チップイネーブル信号CEがハイレベルでモード信号MODEがハイレベルのときは、ソフトスタート回路17からの作動完了信号SSEがハイレベルのときだけNMOSトランジスタM5をオンさせる。更に、TR制御回路24は、チップイネーブル信号CEがローレベルのときは、モード信号MODE及びソフトスタート回路17からの作動完了信号SSEに関係なくNMOSトランジスタM5をオフさせる。
シリーズレギュレータ3では、NMOSトランジスタM5がオンして導通状態のときは、第2誤差増幅回路22は、第2基準電圧Vr2と第2分圧電圧VFB2との各電圧の差分を増幅して出力トランジスタM4のゲートに出力し、出力トランジスタM4の動作制御を行って出力電圧Vo2を所定の定格電圧になるように制御する。すなわち、シリーズレギュレータ3の出力電圧Vo2は、抵抗R3及びR4の抵抗値をそれぞれr3及びr4とすると、下記(1)式のようになる。
Vo2=Vr2×(r3+r4)/r4………………(1)
また、シリーズレギュレータ3では、NMOSトランジスタM5がオフして遮断状態のときは、出力電圧Vo2は、前記所定の定格電圧よりも小さい第2基準電圧Vr2になる。
シリーズレギュレータ3は、チップイネーブル信号CEがハイレベルになると直ちに作動開始し、出力電圧Vo2は前記(1)式のようになる。このため、シリーズレギュレータ3は、第2出力電流制限回路23で規定された電流値で、出力端子OUTに接続されたコンデンサC1を充電して出力電圧Vo2を上昇させ、第2出力電流制限回路23で規定された電流値とコンデンサC1の容量で決まる時定数を、ソフトスタート作動時間よりも短くなるように設定することにより、出力電圧Voutの立ち上がり特性を、図2で示すように、シリーズレギュレータ3の出力電圧Vo2の立ち上がりに合せることができるため、定電圧回路1の起動時間を短くすることができる。
ソフトスタート回路17のソフトスタート動作が停止すると、作動完了信号SSEがハイレベルからローレベルに変化するため、TR制御回路24は、NMOSトランジスタM5をオフさせる。このことから、シリーズレギュレータ3の出力電圧Vo2は、図2の1点鎖線で示すように第2基準電圧Vr2になるが、出力電圧Voutは、スイッチングレギュレータ2の出力電圧Vo1によって定格電圧まで上昇しているため、第2誤差増幅回路22の出力信号はハイレベルとなり、出力トランジスタM4をオフさせる。すなわち、シリーズレギュレータ3からは電流が出力されず、スイッチングレギュレータ2からのみ負荷6に電力が供給される。
なお、図1の同期整流用スイッチングトランジスタM2の代わりにフライホイールダイオードD1を使用してもよく、この場合、図1は図3のようになる。図3では、図1と同じもの又は同様のものは図1と同じ符号で示しており、フライホイールダイオードD1をIC外に設けた場合を例にして示しているが、フライホイールダイオードD1にPN接合型等の集積化に適したダイオードを使用した場合、フライホイールダイオードD1はIC内に形成される。なお、フライホイールダイオードD1、インダクタL1及びコンデンサC1は平滑回路部をなす。
このように、本第1の実施の形態における定電圧回路は、起動時に、スイッチングレギュレータ2とシリーズレギュレータ3が同時に作動するようにして、ソフトスタート回路17の作動時間が長くても、シリーズレギュレータ3の第2出力電流制限回路23で制限される電流とコンデンサC1の時定数で決まる時間で出力電圧Voutを立ち上げるようにしたことから、出力電圧Voutを短時間で定格電圧まで立ち上げることができる。更に、スイッチングレギュレータ2はソフトスタート回路17によって出力電圧Vo1の立ち上げを行っているため、スイッチングトランジスタM1に過大な電流が流れないようにすることができ、安全でしかも短時間で出力電圧の立ち上げを行うことができる。
本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。 図1の各信号の波形例を示したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の他の構成例を示した図である。 従来の定電圧回路の構成例を示した図である。
符号の説明
1 定電圧回路
2 スイッチングレギュレータ
3 シリーズレギュレータ
5 直流電源
6 負荷
11 第1基準電圧発生回路
12 第1誤差増幅回路
13 三角波発生回路
14 PWM比較回路
15 出力制御回路
16 第1出力電流制限回路
17 ソフトスタート回路
18 AND回路
21 第2基準電圧発生回路
22 第2誤差増幅回路
23 第2出力電流制限回路
24 TR制御回路
M1 スイッチングトランジスタ
M2 同期整流用スイッチングトランジスタ
M3,M5 NMOSトランジスタ
M4 出力トランジスタ
L1 インダクタ
C1 コンデンサ
R1〜R4 抵抗
D1 フライホイールダイオード

Claims (15)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を所定の定格電圧に変換して出力端子から出力する定電圧回路において、
    作動開始時に出力電圧を所定の速度で前記定格電圧まで上昇させるソフトスタート動作を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子に出力するスイッチングレギュレータと、
    出力する電流が所定値以下になるように電流制限を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子に出力するシリーズレギュレータと、
    を備え、
    前記スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータは、スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータのいずれか一方を排他的に作動させるために外部から入力される選択信号に応じて作動開始し、前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータが作動開始すると同時に作動開始し、該スイッチングレギュレータのソフトスタート動作が完了すると自動的に前記出力端子への電流出力を停止することを特徴とする定電圧回路。
  2. 前記スイッチングレギュレータは、ソフトスタート動作が終了すると所定の作動完了信号を出力し、前記シリーズレギュレータは、該所定の作動完了信号が出力されると前記出力端子への電流出力を停止することを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
  3. 前記シリーズレギュレータは、前記所定の作動完了信号が出力されると前記出力端子に出力する電圧を低下させることを特徴とする請求項2記載の定電圧回路。
  4. 前記シリーズレギュレータは、
    入力された制御信号に応じた電流を前記入力端子から前記出力端子に出力する出力トランジスタと、
    所定の基準電圧を生成して出力する基準電圧発生回路部と、
    入力された制御信号に応じて、前記出力端子の電圧の検出を行い該検出した電圧に比例した比例電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
    前記出力電圧検出回路部から出力された電圧が前記基準電圧になるように前記出力トランジスタの動作制御を行う、所定のバイアス電流が供給された誤差増幅回路部と、
    前記所定の作動完了信号が出力されると、前記出力電圧検出回路部に対して、前記比例電圧の生成動作を停止させ該比例電圧の代わりに前記出力端子の電圧を出力させる制御回路部と、
    を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の定電圧回路。
  5. 前記シリーズレギュレータは、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が前記スイッチングレギュレータよりも速いことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の定電圧回路。
  6. 前記シリーズレギュレータは、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が前記電流制限値によって設定されることを特徴とする請求項5記載の定電圧回路。
  7. 前記スイッチングレギュレータは、
    制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行うスイッチング素子と、
    前記出力端子から出力される電圧が所定の電圧になるように、該スイッチング素子に対してスイッチング制御を行うスイッチング制御回路部と、
    前記スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路部と、
    を備え、
    前記平滑回路部は、前記スイッチング素子と直列に接続され、前記スイッチング制御回路部によってスイッチング制御される同期整流用スイッチング素子を備え、前記スイッチング素子、同期整流用スイッチング素子、スイッチング制御回路部及び前記シリーズレギュレータは、1つのICに集積されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の定電圧回路。
  8. 前記スイッチングレギュレータは、
    制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行うスイッチング素子と、
    前記出力端子から出力される電圧が所定の電圧になるように、該スイッチング素子に対してスイッチング制御を行うスイッチング制御回路部と、
    前記スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路部と、
    を備え、
    前記スイッチング素子、スイッチング制御回路部及び前記シリーズレギュレータは、1つのICに集積されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の定電圧回路。
  9. 前記スイッチングレギュレータは、
    制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行うスイッチング素子と、
    前記出力端子から出力される電圧が所定の電圧になるように、該スイッチング素子に対してスイッチング制御を行うスイッチング制御回路部と、
    前記スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路部と、
    を備え、
    前記平滑回路部は、前記スイッチング素子と直列に接続されたフライホイールダイオードを備え、前記スイッチング素子、フライホイールダイオード、スイッチング制御回路部及び前記シリーズレギュレータは、1つのICに集積されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の定電圧回路。
  10. 入力端子に入力された入力電圧を所定の定格電圧に変換して出力する定電圧回路を備えた、所定の機能を有する半導体装置において、
    前記定電圧回路は、
    作動開始時に出力電圧を所定の速度で前記定格電圧まで上昇させるソフトスタート動作を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して出力するスイッチングレギュレータと、
    出力する電流が所定値以下になるように電流制限を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して出力するシリーズレギュレータと、
    を備え、
    前記スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータは、スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータのいずれか一方を排他的に作動させるために外部から入力される選択信号に応じて作動開始し、前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータが作動開始すると同時に作動開始し、該スイッチングレギュレータのソフトスタート動作が完了すると自動的に電流出力を停止することを特徴とする半導体装置。
  11. 前記スイッチングレギュレータは、ソフトスタート動作が終了すると所定の作動完了信号を出力し、前記シリーズレギュレータは、該所定の作動完了信号が出力されると電流出力を停止することを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記シリーズレギュレータは、前記所定の作動完了信号が出力されると出力する電圧を低下させることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 作動開始時に出力電圧を所定の速度で所定の定格電圧まで上昇させるソフトスタート動作を行う機能を有し、入力電圧を該定格電圧に変換して出力端子に出力するスイッチングレギュレータと、
    出力する電流が所定値以下になるように電流制限を行う機能を有し、前記入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子に出力するシリーズレギュレータと、
    を備えた、前記入力端子に入力された入力電圧を前記定格電圧に変換して前記出力端子から出力する定電圧回路の制御方法において、
    前記シリーズレギュレータは、
    前記スイッチングレギュレータが作動開始すると同時に作動開始し、
    該スイッチングレギュレータのソフトスタート動作が完了すると自動的に前記出力端子への電流出力を停止することを特徴とする定電圧回路の制御方法。
  14. 前記シリーズレギュレータは、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が前記スイッチングレギュレータよりも速いことを特徴とする請求項13記載の定電圧回路の制御方法。
  15. 前記シリーズレギュレータは、作動開始時に出力電圧を前記定格電圧まで上昇させる速度が前記電流制限値によって設定されることを特徴とする請求項14記載の定電圧回路の制御方法。
JP2005123696A 2005-04-21 2005-04-21 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法 Expired - Fee Related JP4570507B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123696A JP4570507B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法
TW095112853A TWI419454B (zh) 2005-04-21 2006-04-11 能夠減少起動所需之時間的定電壓電路、包含定電壓電路之半導體裝置、及定電壓電路的控制方法
EP06252072A EP1715568A3 (en) 2005-04-21 2006-04-13 Constant-voltage circuit capable of reducing time required for starting, semiconductor apparatus including constant-voltage circuit, and control method of constant-voltage circuit
KR1020060035699A KR100756615B1 (ko) 2005-04-21 2006-04-20 정전압 회로, 정전압 회로를 구비한 반도체 장치 및 정전압회로의 제어 방법
CNB2006100754803A CN100452629C (zh) 2005-04-21 2006-04-20 恒压电路,设有该电路的半导体装置及恒压电路控制方法
US11/408,028 US7579817B2 (en) 2005-04-21 2006-04-21 Constant-voltage circuit capable of reducing time required for starting, semiconductor apparatus including constant-voltage circuit, and control method of constant-voltage circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123696A JP4570507B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304510A JP2006304510A (ja) 2006-11-02
JP4570507B2 true JP4570507B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36589342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123696A Expired - Fee Related JP4570507B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7579817B2 (ja)
EP (1) EP1715568A3 (ja)
JP (1) JP4570507B2 (ja)
KR (1) KR100756615B1 (ja)
CN (1) CN100452629C (ja)
TW (1) TWI419454B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978283B2 (ja) * 2007-04-10 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 モータ駆動制御回路、半導体装置、電子時計および発電装置付き電子時計
TWI352268B (en) * 2007-11-28 2011-11-11 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and method for hybrid regulator
JP5091027B2 (ja) * 2008-06-25 2012-12-05 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US9093993B2 (en) * 2008-07-31 2015-07-28 System General Corp. Power saving circuit for PWM circuit
JP4853511B2 (ja) * 2008-12-04 2012-01-11 株式会社デンソー スイッチング電源回路
US7990196B2 (en) * 2009-12-22 2011-08-02 Toshiba America Electronic Components, Inc. Signal driver with first pulse boost
KR20110106669A (ko) * 2010-03-23 2011-09-29 삼성전자주식회사 고전압 전원 장치
JP2012196050A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Sanken Electric Co Ltd ソフトスタート回路
CN103529890B (zh) * 2012-07-06 2016-08-03 国民技术股份有限公司 一种软启动装置及方法
GB2508418A (en) * 2012-11-30 2014-06-04 Control Tech Ltd Thyristor rectifier charge rate controller
CN104753331B (zh) * 2015-04-21 2017-11-03 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种大功率发射机软启动装置及其软启动方法
JP6836150B2 (ja) * 2017-01-20 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電源装置、電子機器、及び、電源装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333760A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Fujitsu Ltd 電源回路
JP2003102165A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Seiko Epson Corp 電源回路及びその制御方法
JP2003216247A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2004062331A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 直流電源装置
JP2004153931A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 多出力電源装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806842A (en) * 1988-05-09 1989-02-21 National Semiconductor Corporation Soft start for five pin switching regulators
US4959606A (en) * 1989-01-06 1990-09-25 Uniphase Corporation Current mode switching regulator with programmed offtime
US4940929A (en) * 1989-06-23 1990-07-10 Apollo Computer, Inc. AC to DC converter with unity power factor
US5592072A (en) * 1995-01-24 1997-01-07 Dell Usa, L.P. High performance dual section voltage regulator
US5726845A (en) * 1996-02-28 1998-03-10 Astec International Limited Short circuit protection for power factor correction circuit
US5747976A (en) * 1996-03-26 1998-05-05 Raytheon Company Constant on-time architecture for switching regulators
US5777462A (en) * 1996-08-15 1998-07-07 Hughes Electronics Corporation Mode configurable DC power supply
JP3036457B2 (ja) * 1997-02-27 2000-04-24 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
JPH113126A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Sony Corp Dc−dcコンバータ
KR100278096B1 (ko) * 1997-07-10 2001-01-15 윤덕용 혼합형 레귤레이터
DE19917204A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer stabilisierten Versorgungsspannung
US6100678A (en) * 1999-08-26 2000-08-08 Linear Technology Corporation Single package pin providing soft-start and short-circuit timer functions in a voltage regulator controller
JP2001211640A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
JP2002112457A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Citizen Watch Co Ltd 電源供給装置
JP4830238B2 (ja) 2001-08-30 2011-12-07 富士電機株式会社 Dc/dcコンバータ回路
JP2003216254A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積装置
JP2003324939A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタータ回路
US6661211B1 (en) * 2002-06-25 2003-12-09 Alcatel Canada Inc. Quick-start DC-DC converter circuit and method
JP4100997B2 (ja) * 2002-08-23 2008-06-11 株式会社リコー 電源供給装置及びその電源供給方法
JP3972856B2 (ja) * 2003-04-16 2007-09-05 富士電機ホールディングス株式会社 電源システム
JP3739760B2 (ja) * 2003-06-04 2006-01-25 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP3851303B2 (ja) * 2003-09-08 2006-11-29 ローム株式会社 多出力型電源装置及びこれを用いた携帯機器
JP4403843B2 (ja) * 2004-03-19 2010-01-27 株式会社デンソー 電源装置
US7368896B2 (en) * 2004-03-29 2008-05-06 Ricoh Company, Ltd. Voltage regulator with plural error amplifiers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333760A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Fujitsu Ltd 電源回路
JP2003102165A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Seiko Epson Corp 電源回路及びその制御方法
JP2003216247A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2004062331A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 直流電源装置
JP2004153931A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 多出力電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI419454B (zh) 2013-12-11
KR100756615B1 (ko) 2007-09-10
CN100452629C (zh) 2009-01-14
CN1866711A (zh) 2006-11-22
EP1715568A3 (en) 2010-01-27
US20060238178A1 (en) 2006-10-26
TW200705790A (en) 2007-02-01
US7579817B2 (en) 2009-08-25
KR20060110821A (ko) 2006-10-25
JP2006304510A (ja) 2006-11-02
EP1715568A2 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570507B2 (ja) 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法
JP4667836B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
JP4926625B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを有する半導体装置
JP4387170B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4907275B2 (ja) 電源装置及びその動作制御方法
JP5195182B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP4473669B2 (ja) 定電圧回路、その定電圧回路を使用した定電流源、増幅器及び電源回路
JP5504685B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5091027B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US8018210B2 (en) Voltage converting circuit and method thereof
JP2007252137A (ja) 非絶縁降圧型dc−dcコンバータ
JP2008228514A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2008072786A (ja) スイッチングレギュレータ、スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2009044779A (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP4416689B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
JP4592408B2 (ja) 電源回路
JP4673350B2 (ja) 直流電源装置
JP4548100B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4502378B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5423060B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ
JP2007252197A (ja) 非絶縁降圧型dc−dcコンバータ
JP5176924B2 (ja) 電源回路及びその動作制御方法
JP2008187789A (ja) Dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees