JP4564328B2 - 生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体 - Google Patents

生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP4564328B2
JP4564328B2 JP2004303279A JP2004303279A JP4564328B2 JP 4564328 B2 JP4564328 B2 JP 4564328B2 JP 2004303279 A JP2004303279 A JP 2004303279A JP 2004303279 A JP2004303279 A JP 2004303279A JP 4564328 B2 JP4564328 B2 JP 4564328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
alloy
parts
design
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004303279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111955A (ja
Inventor
健一 小倉
誠三 上野
義弥 枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2004303279A priority Critical patent/JP4564328B2/ja
Publication of JP2006111955A publication Critical patent/JP2006111955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564328B2 publication Critical patent/JP4564328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、AV機器、携帯型ゲーム機、携帯電話器、一般の電子機器などに適した、生産性および意匠性に優れる、2以上のアルミ部品から構成された電子機器用筐体に関する。
車両内装、建物内外装、各種日用品などを対象に、粗面化表面上に陽極酸化皮膜および塗装膜を形成したアルミニウム材が提案されている(特許文献1)。
一方、電子機器には、意匠性の向上を目的として、表面に陽極酸化皮膜を形成して金属の重厚感を醸し出したアルミニウムまたはアルミニウム合金筐体(以下、筐体と称す。)が多用されるようになった。
前記筐体を構成する部品は、板材を所定形状にプレス成形(絞り加工または曲げ加工)するか、或いは押出形材、衝撃押出形材、鍛造形材などを所定形状に加工して部品素材を形成する。また、この部品素材は必要に応じて陽極酸化処理(アルマイト処理)を施して製造されている。前記部品素材をどの方法で形成するかは、部品の形状、寸法精度、製造コスト、製造量などを勘案して決定される。
しかし、前記筐体を構成する2以上の部品が同種合金を用いて同一製法で形成された場合でも、陽極酸化処理後の各部品間で色調に違和感が生じ筐体の意匠性が悪化する場合があった。
まして、前記筐体を構成する2以上の部品が異種合金或いは異なる製法で形成されている場合は、各部品は陽極酸化処理後において肉眼上で色差が生じ、筐体の意匠性が悪化した。この色差を改善するためには、各部品ごとに陽極酸化条件を少しずつ変えて陽極酸化処理を行なうとか、一定条件で陽極酸化処理を行なった後に、特定の部品に対してさらに陽極酸化を行なうなどの処置が必要であり、生産性が著しく低かった。
なおこのように製法が異なることで肉眼上の色調に差が生じるのは、製法が異なると、金属組織(金属間化合物の大きさなど)或いは表面状態が異質なものになるためである。
特開2002−69696号公報
このようなことから、本発明者等は、筐体を構成する部品間の色差について検討し、前記色差は、合金の種類、部品の表面粗さ、陽極酸化皮膜の厚さ等を選定することにより、前記色差を低減し得ることを見出し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
本発明は、生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体の提供を目的とする。
請求項1記載発明は、2以上のアルミ部品から構成された電子機器用筐体において、前記2以上のアルミ部品の表面は、それぞれ表面粗さRaが0.5μm以上に調整されたのち、陽極酸化皮膜が25μm以下の厚さに形成されており、かつ前記2以上のアルミ合金部品の表面のJIS Z 8730で規定される色差ΔE*abが1.0以下であることを特徴とする意匠性に優れる電子機器用筐体である。
なお、前記表面粗さはJIS B 0601で規定される中心線平均粗さである。
陽極酸化皮膜厚さは渦電流式膜厚計により測定した厚さである。
前記色差ΔE*abは、ΔE*ab=[(ΔL+(Δa+(Δb1/2の式で示される。以下ΔE*abはΔEと略記する。
請求項2記載発明は、前記2以上のアルミ部品が少なくとも2種以上のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1記載の意匠性に優れる電子機器用筐体である。
請求項3記載発明は、前記2以上のアルミ部品が全て同種のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1記載の意匠性に優れる電子機器用筐体である。
請求項1記載発明は、電子機器用筐体を構成する2以上のアルミ部品が、それぞれ表面粗さRaが0.5μm以上に調整され、その上に陽極酸化皮膜が25μm以下の厚さに形成され、かつ前記2以上の部品間の陽極酸化処理後のJIS Z 8730で規定される色差ΔEが1.0以下を満足するものなので、前記筐体を構成する2以上の部品間の肉眼上の色差は緩和されて筐体全体の色調に違和感がなくなり、筐体は意匠性に優れたものとなる。
本発明は、筐体を構成する2以上のアルミ部品が同種のアルミニウム合金から構成されている筐体は勿論、異種のアルミニウム合金のアルミ部品から構成された筐体に適用しても、同様の効果が得られる。前記同種合金とはJIS H 4000に規定された4桁の数字(合金番号)で示される合金のうちで、前記4桁の数字が全て同じ合金同士をいう。
前記2以上のアルミ部品の少なくとも1つが、アルミニウムO材またはアルミニウム合金O材の衝撃押出形材をプレス成形して製造されている場合は、加工が迅速に行え有利である。
前記2以上のアルミ部品がともに同種のアルミニウム合金からなり、且つ質別がともにO材である電子機器筐体を用いる場合は、筐体は、特に加工性と意匠性がともに優れたものとなる。
具体的には、2以上のアルミ部品が1100、3003、5052、6063、6061がともに同種のアルミニウム合金で、しかも同一質別がO材、H24材、H112材の場合は特に意匠性が優れたものとなる。さらに同種のアルミニウム合金の組成が表1の分類B、Cの組み合わせの場合は、ΔEが0.25以下になる。
本発明において、アルミ部品の表面粗さRaを0.5μm以上に調整する理由は、前記表面粗さRaが0.5μm未満では光が乱反射し難く、陽極酸化処理後において肉眼上の色差が顕在化し易くなるためである。
前記表面粗さRaを0.5μm以上に調整するには、ショットブラスト法、エッチング法、エンボスロール圧延法などの常法が適用できる。
本発明の筐体(部品)において、金属固有の重厚感は、陽極酸化皮膜中に取り込まれた金属間化合物が光を拡散することにより醸し出される。
本発明において、前記陽極酸化皮膜の厚さを25μm以下に規定する理由は、25μmを超えると肉眼上の色差が顕在化し易くなるためである。なお、陽極酸化皮膜の厚さは、あまり薄いとその製品表面保護効果が十分に得られないので4μm以上が望ましい。
本発明では、部品の表面粗さが0.5μm以上に調整されたのち、陽極酸化皮膜が25μm以下の厚さに形成され、かつ前記2以上のアルミ合金部品の表面のJIS Z 8730で規定される色差ΔE*abが1.0以下を満足するので、合金種或いは製法の少なくとも1つが異なる2以上の部品間の肉眼上の色差が緩和され、それにより筐体の意匠性が向上する。
本発明において、陽極酸化皮膜の形成には、硫酸、シュウ酸、クロム酸、ほう酸などの酸性浴を用いる常法が適用できる。
本発明において、色差ΔEを1.0以下に規定する理由は、色差ΔEが1.0を超えると、表面粗さRaを0.5μm以上に調整し、かつ陽極酸化皮膜を25μm以下の厚さに形成しても、部品間に肉眼上の色差が生じ、意匠性が低下するためである。
本発明において、前記色差ΔEを0.25以下にすると、2以上の部品間で肉眼上の色差が全く認められなくなり、意匠性が著しく向上する。
前記ΔEを0.25以下にするには、2以上の部品に同種合金を用いるだけでなく、同種合金の組成をより狭い範囲に規定する必要がある。
(a)表1のA〜Cに分類される各アルミ合金(JIS H 4000に規定される組成範囲内)の圧延材をプレス成形(絞り加工と曲げ加工)する方法、(b)前記アルミ合金の押出形材をプレス成形(打抜加工)する方法、(c)前記アルミ合金の押出形材を衝撃押出後プレス成形(打抜加工)する方法のいずれかの方法によりアルミ部材を成形し、前記アルミ部材に、必要により熱処理などを施したのち、粗面化処理→洗浄処理→陽極酸化処理→洗浄処理→乾燥処理を施して3種のアルミ部品を製造し、前記3種のアルミ部品を用いて筐体を組み立て、その意匠性を評価した。
ここで、前記(a)、(b)、(c)の方法で製造したアルミ部品はそれぞれアルミ部品a、アルミ部品b、アルミ部品cと記す。
なお、例外として、表2のNo.13は、アルミ部品a、b、cとも全て、1100A合金を前記(a)の方法で製造し、質別は全てH24の同一質別とした。またNo.18は、アルミ部品a、b、cとも全て、1100B合金を前記(b)の方法で製造し、質別は全てH112の同一質別とした。
前記粗面化処理はアルミナ粒子を用いたショットブラスト法により施した。表面粗さRaはアルミナ粒子の平均粒径およびショット圧力を変えて種々に変化させた。
前記洗浄処理は82℃の純水に4分間浸漬して施した。
前記陽極酸化処理は硫酸濃度160g/リットルの電解液(23℃保持)を用い、電流密度1.5A/dmの条件で施した。陽極酸化皮膜厚さは陽極酸化処理時間を変えて種々に変化させた。
前記表面粗さRaはJIS B 0601に規定される「中心線平均粗さ」で求めた。前記陽極酸化皮膜厚さは渦電流式膜厚計により測定した。前記アルミ部品の色差ΔEはJIS Z 8730により測定した。
実施例1において、アルミ部品の表面粗さ、陽極酸化皮膜厚さ、色差ΔEは、いずれも本発明規定値を満足した。
前記筐体の意匠性は、筐体を検査員が肉眼で観察し、検査員が3個の部品間に色差が全くないと判定したとき、筐体は意匠性が極めて優れる(レベル5)と評価し、以下優れる(レベル1)まで5段階レベルで評価した。
[比較例1]
実施例1において、アルミ部材の表面粗さおよび陽極酸化皮膜厚さのいずれかを本発明規定値外とした他は実施例1と同じ方法によりアルミ部品a、b、cを製造し、実施例1と同じ方法により筐体の意匠性を評価した。
ここで、表1の合金組成について詳細に説明しておく。
表1の分類Aの合金中、3003、3104、3105、3203、5005、5052、6061合金は各元素量がJISの上限値以下である。1050合金はSiを0.15質量%(以下、%と略記する。)、Feを0.25%、Cuを0.05%、Mn、Mg、Zn、Tiの合計が0.05%である。1100合金はSiを0.20%、Feを0.60%、Cuを0.15%、Mnを0.03%、Znを0.02%とした。5154、5652合金はFe、SiをFe+Siの合計値で規定しているため、5154はSi0.20%、Fe0.25%とし、5652はSi0.20%、Fe0.20%とし、その他のCu、Mn、Mg、Cr、Zn、TiはJISの上限値とした。6063合金は合金組成が6061合金と重複する部分があるため、Mgを0.80%に抑えた。それ以外はJISの上限値とした。
表1の分類Bの合金は前記分類Aより元素量が少ないものである。
具体的には、1050合金はSiを0.08%、Feを0.20%、Cuを0.05%、Mnを0.01%、Mgを0.01%、Znを0.01%、Tiを0.02%とし、1100合金はSiを0.15%、Feを0.50%、Cuを0.10%、Mnを0.03%、Znを0.02%とした。3003合金はSiを0.30%、Feを0.55%、Cuを0.15%、Mnを1.30%、Znを0.10%とした。3104合金はSiを0.40%、Feを0.50%、Cuを0.25%、Mnを1.10%、Mgを1.10%、Znを0.25%とした。3105合金はSiを0.40%、Feを0.50%、Cuを0.25%、Mnを0.80%、Mgを0.80%とした。3203合金はSiを0.40%、Feを0.50%、Cuを0.05%、Mnを1.20%とした。5005合金はSiを0.20%、Feを0.50%、Cuを0.20%、Mnを0.20%、Mgを1.00%とした。5052合金はSiを0.20%、Feを0.30%、Cuを0.10%、Mnを0.10%、Mgを2.60%とした。5154合金はSiを0.15%、Feを0.20%、Cuを0.10%、Mnを0.10%、Mgを3.50%としt。5652合金はSiを0.15%、Feを0.20%、Cuを0.10%、Mnを0.10%、Mgを2.50%とした。6061合金はSiを0.70%、Feを0.50%、Cuを0.25%、Mnを0.15%、Mgを1.00%とした。6063合金はSiを0.50%、Feを0.30%、Cuを0.05%、Mnを0.10%、Mgを0.65%とした。
表1の分類Cの合金は押出、鍛造等に用いられる代表的な合金である1100、3003、5052、6063、6061合金で、前記分類Bの合金より元素量が少ないものである。具体的には、1100はSiを0.10%以下、Feを0.40%、Cuを0.10%、Mnを0.03%、Znを0.02%とし、3003合金はSiを0.15%、Feを0.40%、Cuを0.10%、Mnを1.00%とし、5052合金はSiを0.15%、Feを0.25%、Cuを0.05%,Mnを0.05%,Mgを2.40%とした。6061合金はSiを0.60%、Feを0.25%、Cuを0.15%、Mnを0.10%、Mgを0.90%とした。6063合金はSiを0.40%、Feを0.20%、Cuを0.05%、Mnを0.10%、Mgを0.50%とした。
実施例1、2および比較例1、2の意匠性の評価結果を表2に示す。
表2には各部品ごとに合金番号、調質条件、表面粗さ、陽極酸化皮膜厚さ、およびΔEを併記した。なお、ΔEは3部品間の最大色差を示した。
Figure 0004564328
Figure 0004564328
表2から明らかなように、実施例1の筐体(本発明例)はいずれも陽極酸化処理上がりの状態で意匠性に優れた。これは前記筐体を構成する各アルミ部品の表面粗さRaを0.5μm以上とし、その上に陽極酸化皮膜を25μm以下の厚さに形成し、かつ前記2以上の部品間の色差ΔEは1.0以下の値となったためである。
本発明では、2以上の部品の合金種が異なる場合(No.1〜6)は、合金の組合せを1000系、3000系、5000系、6000系等の同一合金系同士の組み合わせとしたので、異なる合金を組み合わせた場合でも、質別の相違に関係なく、意匠性は1または2の低いレベルではあったが、本発明の規定を満足した。
また同種合金、異質別の場合(No.7〜12)は意匠性が3または4のレベルに向上した。また同種合金、同一質別の場合(No.13〜22)は意匠性は5のレベルとなり、最も優れた。ここで、同種合金、同一質別の組み合わせの実施例で、最も組成範囲が狭い場合(No.18〜22)は、ΔEは0.25以下という極めて優れたものであった。
また、同一質別の場合は、質別がO材以外の場合(No.13(H24)、No.18(H112))でも意匠性が優れた。
このようなΔEの色差測定の結果と、筐体の意匠性についての検査員の判断は、傾向的にほぼ一致し、本発明のAV機器、携帯型ゲーム機、携帯電話器、一般の電子機器などに適した2以上のアルミ部品から構成された電子機器用筐体は、生産性および意匠性に優れることが確認された。
これに対し、比較例1(No.23〜25)の筐体は、表面粗度Raおよび陽極酸化処理皮膜厚さの少なくとも1つが本発明規定値外であったため意匠性が劣った。

Claims (3)

  1. 2以上のアルミ部品から構成された電子機器用筐体において、前記2以上のアルミ部品の表面は、それぞれ表面粗さRaが0.5μm以上に調整されたのち、陽極酸化皮膜が25μm以下の厚さに形成されており、かつ前記陽極酸化皮膜が形成された2以上のアルミ合金部品の表面のJIS Z 8730で規定される色差ΔE*abが1.0以下であることを特徴とする意匠性に優れる電子機器用筐体。
  2. 前記2以上のアルミ部品が少なくとも2種以上のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1記載の意匠性に優れる電子機器用筐体。
  3. 前記2以上のアルミ部品が全て同種のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1記載の意匠性に優れる電子機器用筐体。
JP2004303279A 2004-10-18 2004-10-18 生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体 Expired - Fee Related JP4564328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303279A JP4564328B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303279A JP4564328B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111955A JP2006111955A (ja) 2006-04-27
JP4564328B2 true JP4564328B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36380713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303279A Expired - Fee Related JP4564328B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564328B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517498B2 (en) 2013-04-09 2016-12-13 Ball Corporation Aluminum impact extruded bottle with threaded neck made from recycled aluminum and enhanced alloys
US9663846B2 (en) 2011-09-16 2017-05-30 Ball Corporation Impact extruded containers from recycled aluminum scrap
US10875684B2 (en) 2017-02-16 2020-12-29 Ball Corporation Apparatus and methods of forming and applying roll-on pilfer proof closures on the threaded neck of metal containers
US11185909B2 (en) 2017-09-15 2021-11-30 Ball Corporation System and method of forming a metallic closure for a threaded container
US11459223B2 (en) 2016-08-12 2022-10-04 Ball Corporation Methods of capping metallic bottles
US11519057B2 (en) 2016-12-30 2022-12-06 Ball Corporation Aluminum alloy for impact extruded containers and method of making the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022734A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 日本軽金属株式会社 高強度アルマイト素材用アルミニウム合金板及びその製造方法、並びに高強度アルマイト皮膜付きアルミニウム合金板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110795A (en) * 1979-02-17 1980-08-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> Method for developing of pattern on surface of aluminum or alloy material thereof
JPH0445276B2 (ja) * 1990-02-22 1992-07-24 Fujitsu Ltd
JPH04268094A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Riken Light Metal Ind Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の着色模様材若しくは着色模様方法
JP2001198686A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Iwata Denko Kk アルミニウム合金製ケース及びその製造方法
JP2002241993A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Shin Nikkei Co Ltd アルミニウム合金の電解着色方法及び着色アルミニウム合金材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110795A (en) * 1979-02-17 1980-08-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> Method for developing of pattern on surface of aluminum or alloy material thereof
JPH0445276B2 (ja) * 1990-02-22 1992-07-24 Fujitsu Ltd
JPH04268094A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Riken Light Metal Ind Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の着色模様材若しくは着色模様方法
JP2001198686A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Iwata Denko Kk アルミニウム合金製ケース及びその製造方法
JP2002241993A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Shin Nikkei Co Ltd アルミニウム合金の電解着色方法及び着色アルミニウム合金材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9663846B2 (en) 2011-09-16 2017-05-30 Ball Corporation Impact extruded containers from recycled aluminum scrap
US10584402B2 (en) 2011-09-16 2020-03-10 Ball Corporation Aluminum alloy slug for impact extrusion
US9517498B2 (en) 2013-04-09 2016-12-13 Ball Corporation Aluminum impact extruded bottle with threaded neck made from recycled aluminum and enhanced alloys
US9844805B2 (en) 2013-04-09 2017-12-19 Ball Corporation Aluminum impact extruded bottle with threaded neck made from recycled aluminum and enhanced alloys
US11459223B2 (en) 2016-08-12 2022-10-04 Ball Corporation Methods of capping metallic bottles
US11519057B2 (en) 2016-12-30 2022-12-06 Ball Corporation Aluminum alloy for impact extruded containers and method of making the same
US10875684B2 (en) 2017-02-16 2020-12-29 Ball Corporation Apparatus and methods of forming and applying roll-on pilfer proof closures on the threaded neck of metal containers
US11185909B2 (en) 2017-09-15 2021-11-30 Ball Corporation System and method of forming a metallic closure for a threaded container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006111955A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570078B2 (ja) Niめっき鋼板及びそのNiめっき鋼板を用いた電池缶の製造方法
JP3619516B2 (ja) プレス性の良好な銅合金素材およびその製造方法
JP5916964B2 (ja) 銅合金板材、コネクタ、および銅合金板材の製造方法
EP2690203B1 (en) Metal member and method for manufacturing same
WO2014168147A1 (ja) プレス成形用アルミニウム合金板、その製造方法およびそのプレス成形体
JP5092702B2 (ja) マグネシウム合金部材
WO2011083559A1 (ja) 表面処理金属板及びその表面処理金属板を用いた成形品の製造方法
JP5757105B2 (ja) マグネシウム合金材及びその製造方法
US8795846B2 (en) Ni-plated steel sheet for battery can having excellent press formability
EP2551384A1 (en) Copper alloy for electronic material and method of manufacture for same
JP4564328B2 (ja) 生産性および意匠性に優れる電子機器用筐体
EP2386670B1 (en) Magnesium alloy member
EP3124654B1 (en) Stainless steel plate
KR101885397B1 (ko) 마그네슘 합금재 및 그의 제조 방법
JPWO2018143267A1 (ja) 発色ステンレス鋼板、発色ステンレス鋼コイル及びその製造方法
JPWO2009113601A1 (ja) マグネシウム−リチウム合金、圧延材、成型品
CN108472700A (zh) 钛板
JP2006026938A (ja) 成形加工性に優れる水溶性潤滑樹脂被覆陽極酸化処理板
JP2013234363A (ja) アルミニウム合金成形品及びその製造方法
JP2002194591A (ja) チタン薄板とその製造方法
JP2017025365A (ja) 通信端末機器ケースボディ用アルミニウム合金材
JP2005193248A (ja) 金属板の冷間圧延用ダルロールおよびその製造方法
RU131951U1 (ru) Набор заготовок для изготовления монеты
RU133697U1 (ru) Заготовка монеты
JP2004137517A (ja) 後成形性良好なアルミニウム合金陽極酸化処理板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees