JP4562790B2 - 時分割多重通信方式ネットワークシステム - Google Patents

時分割多重通信方式ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4562790B2
JP4562790B2 JP2008265239A JP2008265239A JP4562790B2 JP 4562790 B2 JP4562790 B2 JP 4562790B2 JP 2008265239 A JP2008265239 A JP 2008265239A JP 2008265239 A JP2008265239 A JP 2008265239A JP 4562790 B2 JP4562790 B2 JP 4562790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
time slot
time
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008265239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098362A (ja
Inventor
俊憲 松井
まどか 馬場
隆志 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008265239A priority Critical patent/JP4562790B2/ja
Priority to KR1020090022150A priority patent/KR101018937B1/ko
Priority to DE102009015944A priority patent/DE102009015944B4/de
Priority to US12/419,467 priority patent/US8031740B2/en
Publication of JP2010098362A publication Critical patent/JP2010098362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562790B2 publication Critical patent/JP4562790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Description

複数の伝送路による時分割多重通信方式ネットワークシステムを自動車内や船舶内などの限られた空間で使用する場合は、夫々の伝送路が同じ場所に設置されるため、同時に複数の伝送路の同じ場所に障害(例えば、ノイズ発生に起因する通信データの破壊)が発生する可能性が大きい。
本発明は、このような環境においても、複数の伝送路による時分割多重通信方式ネットワークシステムにおいてデータを確実に送受信させる方法に関するものである。
図11は、特許第3908632号公報(特許文献1)に示される従来の回線切替システム(ネットワークシステム)の構成を示す図である。
図11の構成において、ネットワークシステムには複数の通信ノードがあり、夫々が、現用回線と予備回線の2重の伝送路で接続されている。
なお、「通信ノード(単にノードとも称す)」とは、通信網の構成要素である端末機器や交換機などの総称のことである。
本構成の回線切替システム(ネットワークシステム)においては、夫々の通信ノードは、通常は現用回線のみを用いてデータの送受信を行う。
次に、現用回線において障害の発生を検知すると、回線切り替え手段である二重化切替装置により、伝送路を予備回線に切り替えて通信を継続する。
このように、図11に示した従来の回線切替システム(ネットワークシステム)では、2重の伝送路を使用してデータを送信することによって、一方の伝送路に障害が発生して通信ができなくなった場合でも、他方の伝送路から送信データが受信ノードに届くことになり、ネットワーク全体への障害の影響を少なくすることが可能である。
また、別の方法として、図12、図13に示す複数の伝送路(例えば、2重の伝送路)により通信ノードがリング状に接続されるネットワークでの方法がある。
図12は、特開平9−36903号公報(特許文献2)の各通信ノードにおけるブロック構成を示す図である。
また、図13は、特開平9−36903号公報(特許文献2)のリング状に接続されているネットワークの構成を示す図である。
ネットワークには複数の通信ノードがあり、夫々が0系伝送路、1系伝送路の2重の伝送路で接続されている。
本構成のリング状ネットワークにおいては、夫々の通信ノードは、同時に同じデータを0系伝送路、1系伝送路に同時に逆方向へ送信を行う。
特許文献2では、このようにデータを送信することで、一方の伝送路(例えば、0系伝送路)に障害が発生して通信ができなくなっても、他方の伝送路(例えば、1系伝送路)から送信されるデータによりデータが受信ノードに届くことになり、障害の影響を無くすことが可能である。
このリング状ネットワークでの通信方法を、図14に示す非リング状ネットワークであるバス型ネットワークで利用すれば、「一方の伝送路に障害が発生したときに、同時に送信されている他方の送信線上のデータを使用することによって障害の影響をなくせる」ことが容易に想像できる。
なお、図14において、円で示したものは、リング型ネットワークを表している。
特許第3908632号公報 特開平9−36903号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法を利用して、2重の伝送路によりデータ送信するときは、一方の伝送路で障害が検出された後に伝送路を切り替えることとなり、故障検出時に送信していたデータは受信ノードに届かないこととなる。
一方、上記特許文献2の方法を利用して、2重の伝送路により「バス形ネットワーク」でデータ送信するときは、両方の伝送路において同じ箇所でノイズなどが発生し、また、通信データが破壊されるといった障害が発生したときには、送信データは受信ノードに届かないこととなる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、複数の伝送路(例えば、2重の伝送路)を用いてデータ送信を行うときに、一方の伝送路で障害が発生した場合あるいは複数の伝送路の同じ場所で障害が発生した場合のいずれの場合でも、送信ノードが送信したデータを受信ノードが確実に受信できる時分割多重通信方式ネットワークシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る時分割多重通信方式ネットワークシステムは、通信機能を有する複数のノードが複数の伝送路により接続され、前記複数の伝送路上には同じ長さのタイムスロットがあり、前記伝送路毎に前記ノードがデータの送受信に使うタイムスロットを予め設定し、前記タイムスロットの集合であるタイムセグメントを前記複数の伝送路に共通したサイクルで繰り返すことによって、前記ノード間のデータ送受信を行う時分割多重通信方式ネットワークシステムにおいて、
データを送信する送信ノードは、伝送路ごとに前記1つのサイクル内のタイムセグメントに1つ以上のデータの送信に使う第一の送信タイムスロットを持ち、第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットにおいてデータを送信する第一のデータ送信手段と、第二の伝送路上で前記第一の送信タイムスロットとは時間が重ならないように予め決めておいた第二の送信タイムスロットで前記第一のデータ送信手段が送信する送信データと同じデータを送信する第二のデータ送信手段を備え、
データを受信する受信ノードは、伝送路ごとに前記1つのサイクル内のタイムセグメントに1つ以上のデータの受信に使う受信タイムスロットを持ち、前記送信ノードが送信するデータを、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットと時間が重なるように予め決めておいた第一の受信タイムスロットにおいて受信する第一のデータ受信手段と、前記第二の伝送路上で前記第二の送信タイムスロットと時間が重なるように予め決めておいた第二の受信タイムスロットで前記第二のデータ送信手段が送信する送信データを受信する第二のデータ受信手段を備える。
本発明に係る時分割多重通信方式ネットワークシステムによれば、1つの伝送路でデータ送信するときに、同じデータを別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで送信することが可能であり、1つの伝送路での一時的な障害により送信データが破壊された場合においても、受信ノードは、障害によりデータが破壊されたとは別の伝送路から同じ送信データを確実に受信することができる。
また、1つの伝送路でデータ送信するときに、同じデータを別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害により送信データが破壊された伝送路とは別の伝送路の異なるタイムスロットから確実に同じ送信データを確実に受信することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施の形態例について説明する。
なお、各図間において、同一符号は同一あるいは相当のものであることを表す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における時分割多重通信方式ネットワークシステムのノード構成を示すものである。
図において、100は第一の伝送路、101は第二の伝送路であり、本実施の形態では、車載用の時分割多重通信用のネットワークとして使用されるFlexRay(登録商標)通信プロトコル Ver2.1 rev.A に準拠した通信(以下、FlexRay通信)を行う伝送路とする。
第一の伝送路(100)および第二の伝送路(101)の夫々には、通信を行うノードA(102)、ノードB(103)、ノードC(104)、ノードD(105)が接続される。
通信を行うノードA(102)は、CPU1(111)と通信コントローラ1(113)を備える。
CPU1(111)は送信データ(112)を作成し、通信コントローラ1(113)に引き渡す。
通信コントローラ1(113)は、通信機能を備える部分であり、第一の伝送路(100)にデータを送信する第一の送信手段(114)と、第二の伝送路(101)にデータを送信する第二の送信手段(115)を備える。
ここでは、CPU1(111)と通信コントローラ1(113)は個別のものとして表示しているが、CPU1に通信コントローラの機能を内蔵することもできる。
また、FlexRay通信には、これら以外にも必要な構成物が存在するが、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムには直接関係しないため、説明を省略する。
103は、通信を行うノードBであり、CPU2(121)と通信コントローラ2(123)を備える。CPU2(121)は通信コントローラ2(113)から受信データ(112)を受け取る。
通信コントローラ2(113)は、通信機能を備える部分であり、第一の伝送路(100)からデータを受信する第一の受信手段(124)と、第二の伝送路(101)からデータを受信する第二の受信手段(125)を備える。
ここでは、CPU2(121)と通信コントローラ2(123)は個別のものとして表示しているが、CPU2に通信コントローラの機能を内蔵することもできる。
また、FlexRay通信にはこれら以外に必要な構成物が存在するが、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムの機能には直接関係しないため、説明は省略する。
また、本構成では、通信コントローラ1(113)には送信手段のみを、通信コントローラ2(123)には受信手段のみを持たせているが、これは、本発明の機能を説明し易くするために送信もしくは受信に特化した構成としたためである。実際にはこの限りではなく、通信コントローラには送信および受信の双方の手段が備わる。
104はノードCであり、105はノードDである。
ノードC(104)およびノードD(105)の夫々は、第一の伝送路(100)および第二の伝送路(101)を介してノードA(102)およびノードB(103)と接続されるが、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムには直接関係しないため説明を省略する。
次に、本実施の形態に用いるFlexRay通信に従う時分割多重通信方式ネットワー
クシステムに関して説明する。
なお、FlexRay通信は既知の技術であるため、発明に関連のない詳細に関しては説明を省略する。
図2は、FlexRay通信におけるタイムセグメントの構成を示すものである。
図2において、201、202はタイムセグメントであり、夫々、mサイクル目、m+1サイクル目のタイムセグメントを表す。
タイムセグメント201およびタイムセグメント202の夫々は、スタティク・セグメント(203)、ダイナミック・セグメント(204)、シンボル・ウィンドウ(205)、ネットワーク・アイドル・タイム(206)で構成され、これらをタイムセグメント単位で繰り返してメッセージの送受信を行う。
なお、ネットワーク・アイドル・タイムは、以下、NITと略する。
スタティク・セグメント(203)は、同じ長さの複数のタイムスロット(207)で構成されている。そして、この複数のタイムスロット(207)の夫々は、予め送受信を行うためのタイムスロットとして各ノードに設定されている。
ダイナミック・セグメント(204)は、可変長のデータの送受信を任意のタイミングで行うことができる。
シンボル・ウィンドウ(205)、NIT(206)に関しては、メッセージ送受信とは関係しない部分なので、説明は省略する。
なお、通信ノードが、1つの通信コントローラによって2つの通信路(即ち、伝送路)で送受信するのであれば、スタティク・セグメント(203)とそれに含まれるタイムスロット(207)、ダイナミック・セグメント(204)、シンボル・ウィンドウ(205)、NIT(206)は、共通の長さとなり、かつ開始時間の同期が取られていなければならない。
一方、ダイナミック・セグメント(204)とシンボル・ウィンドウ(205)は、FlexRay通信として使用しないことも選択できるため、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムでは使用しない。
従って、これ以降は、ネットワーク通信構成図からも省略する。
次に、図3は、FlexRay通信に従った時分割多重通信方式ネットワークシステムの通信構成を説明するための図である。
図3おいて、300、301はタイムセグメントであり、タイムセグメント(300)およびタイムセグメント(301)の夫々は、スタティク・セグメント(203)、NIT(206)で構成される。
スタティク・セグメント(203)は、タイムスロット1からタイムスロットnで構成される。
300は、mサイクル目のタイムセグメント、301は、m+1サイクル目のタイムセグメントを夫々示している。
これらは、第一の伝送路(100)、第二の伝送路(101)で共通となる。
311から316は、タイムスロット1からタイムスロットnであり、各ノードは、予め設定されたタイムスロットにおいて送受信をすることができる。
この設定は、タイムセグメントのサイクル数に関係無く、タイムスロットの番号に固定される。
ただし、送信に設定されたタイムスロットでは毎サイクルデータを送信する必要はなく、予め設定した必要に応じたサイクル間隔でデータ送信を行えばよい。例えば、送信周期を短くするためには毎サイクル送信し、送信周期を長くするためには数サイクル毎に送信するなどと設定しておくことで、データの重要性に併せた送信周期に調整することが可能である。
このタイムセグメントを繰り返すことで、時分割多重通信方式ネットワークシステムにおける定期的な送受信が確立される。
このような、図1に示すノード構成、図3に示す通信構成をもつ複数の伝送路による時分割多重通信方式ネットワークシステムの通常時の動作を説明する。
図4は、本実施の形態による時分割多重通信方式ネットワークシステムにおける送受信タイムスロットの設定を示す通信構成図である。
図4に示すように、本実施の形態における時分割多重通信方式ネットワークシステムでは、ノードA(102)には、予め第一の伝送路(100)のタイムスロット2(312)に「送信1」を、タイムスロット4(314)に「送信3」を、第二の伝送路(101)のタイムスロット2(312)に「送信2」を、タイムスロット5(315)に「送信4」を夫々設定しておく。
ノードB(103)には、予め第一の伝送路(100)のタイムスロット2(312)に「受信1」を、タイムスロット4(314)に「受信3」を、第二の伝送路(101)のタイムスロット2(312)に「受信2」を、タイムスロット5(315)に「受信4」を夫々設定しておく。
ここで、図4において、400から403は、本実施の形態のネットワークにおいて送受信されるデータ1から4である。
なお、本発明が対象としているネットワークでは、全てのノードが共通の時間をも有しており、その時間の中で決められた時間(タイムスロット)でしか、送信/受信することができない。
また、基本的には、(タイムセグメント内の)送信が設定されたタイムスロットには、1つのデータが割り当てられる。
つまり2種類のデータ(仮にデータA、Bとする)を送信するためには、2つの送信スロットを設定しておく必要がある。
上記の「送信1」とは、例えばデータAを送信する時間であり、「送信2」とは、データAとは異なるデータBを送信する時間を示している。
データ1(400)、データ2(401)は、mサイクル目タイムセグメント(300)において第一の伝送路(100)での夫々ノードA(102)の「送信1」[タイムスロット2(312)]、「送信3」[タイムスロット4(314)]により送信され、ノードB(103)が夫々「受信1」、「受信3」により受信する。
一方、データ1(400)、データ2(401)は、同じmサイクル目タイムセグメント(300)において第二の伝送路(101)でのノードA(102)の「送信4」[タイムスロット5(315)]、「送信2」[タイムスロット2(312)]により再度送信され、ノードB(103)が夫々「送信4」、「受信2」により再度受信する。
このようにデータ1(400)、データ2(401)は、mサイクル目タイムセグメント(300)で夫々送受信された後、同タイムセグメント(300)の他方の伝送路である第二の伝送路(101)の異なるタイムスロットでも再度送受信されるように予め設定しておく。
データ3(402)、データ4(403)においても同様であり、一方の伝送路の送信タイムスロットで送受信された後、同じタイムセグメントでの他方の伝送路の異なる送信タイムスロットにおいても再度送受信されるように予め設定しておく。
このような構成における本ネットワークでの通常の動作として、ノードA(102)は、mサイクル目タイムセグメント(300)において、第一の伝送路(100)での「送信1」[タイムスロット2(312)]によりデータ1(400)を送信し、ノードB(103)は、「受信1」[タイムスロット2(312)]によりデータ1(400)を受信する。
次に、ノードA(102)は、第二の伝送路(101)での「送信2」[タイムスロット2(312)]によりデータ2(401)を送信し、ノードB(103)は、「受信2」[タイムスロット2(312)]によりデータ2(401)を受信する。
ここで、ノードA(102)が「送信2」により送信するデータ2(401)は、同じmサイクル目タイムセグメント(300)での他方の伝送路である第一の伝送路100)での「送信3」により送信するデータ2(401)と同じものとする。
さらに、次にノードA(102)は、第一の伝送路(100)での「送信3」[タイムスロット4(314)]によりデータ2(401)を送信し、ノードB(103)は、「受信3」[タイムスロット4(314)]によりデータ2(401)を受信する。
次に、ノードA(102)は、第二の伝送路(101)において「送信4」[タイムスロット5(315)]により、データ1(400)を送信し、ノードB(103)は、「受信4」[タイムスロット5(315)]によりデータ1(400)を受信する。
ここで、ノードA(102)が「送信4」により送信するデータ1(400)は、同じmサイクル目タイムセグメント(300)内の他方の伝送路である第一の伝送路(100)での「送信1」により送信されたデータ1(400)と同じものとする。
次に、ノードA(102)は、m+1サイクル目タイムセグメント(301)において第一の伝送路(100)での「送信1」[タイムスロット2(312)]によりデータ3(402)を送信し、ノードB(103)は、「受信1」[タイムスロット2(312)]においてデータ3(402)を受信する。
次に、ノードA(102)は、第二の伝送路(101)の「送信2」[タイムスロット2(312)]によりデータ4(403)を送信し、ノードB(103)は、「受信2」[タイムスロット2(312)]によりデータ4(403)を受信する。
次にノードA(102)は、第一の伝送路(100)での「送信3」[タイムスロット4(314)]によりデータ4(403)を送信し、ノードB(103)は、「受信3」[タイムスロット4(314)]により受信する。
さらに次に、ノードA(102)は、第二の伝送路(101)での「送信4」[タイムスロット5(315)]によりデータ3(402)を送信し、ノードB(103)は、「受信4」[(タイムスロット5(315)]によりデータ4(402)を受信する。
ここで、m+1サイクル目タイムセグメント(301)においても同様に、データ4(403)は、他方の伝送路である第一の伝送路(100)での同じタイムセグメント内の別送信タイムスロット(ここでは「送信3」での送信データ)、データ3(402)は、他方の伝送路である第一の伝送路(100)での同じタイムセグメント内の別送信タイムスロット(ここでは「送信1」での送信データ)で送信するデータと夫々同じデータとする。
ここでは、mサイクル目タイムセグメント(300)とm+1サイクル目タイムセグメント(301)における送受信の動作を説明したが、タイムセグメントは繰り返し実行され、夫々のタイムセグメント内において、ノードA(102)は、第一の伝送路(100)で送信する全てのデータと同じデータを第二の伝送路(101)の異なるタイムスロットで送信する。
そして、ノードB(103)は、同じタイムセグメント内で、第一の伝送路(100)での受信した全てのデータと同じデータを第二の伝送路(101)の異なるタイムスロットからも受信することとなる。
このような伝送路毎、ノード毎の送受信のタイムスロットへの設定は、通信開始前にネットワークに接続されるノード共通のものとして設定しておく。
次に、本実施の形態での複数の伝送路による時分割多重通信方式ネットワークシステムにおける複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合の動作を図5
より説明する。
第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)の同じ場所に同時に障害としてノイズが印加されたとする。ここでは、図5に示すように、mサイクル目タイムセグメント(300)のタイムスロット2(312)にノイズ(500)が印加し、第一の伝送路(100)で通信中のデータ1(400)、第二の伝送路(101)で通信中のデータ2(401)が破壊されたとする。
しかし、本実施の形態においては、ノイズ(500)により破壊されたデータ1(400)は、ノードA(102)が、予め設定していたとおりに第二の伝送路(101)の「送信4」[タイムスロット5(315)]により送信するので、ノードB(103)は「受信4」[タイムスロット5(315)]により受信することができる。
同様に、ノイズ(500)により破壊されたデータ2(401)おいても、予め設定しておいたとおりに第一の伝送路(100)の「送信3」[タイムスロット5(315)]により送信することができ、ノードB(103)も「受信3」[タイムスロット5(315)]により受信することができる。
このようにノイズなどの影響により複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合において、ノイズを検出した後に特別な切り替え処理等を行うことなく、同じタイムセグメント内の他方の伝送路から破壊されたデータと同じデータを送受信することができる。
また、ノイズなどの影響により複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合において、他の通信を妨害することなく、同じタイムセグメント内の他方の伝送路から破壊されたデータと同じデータを送受信することができる。
さらに、図4のネットワーク構成においては、第一の伝送路(100)でのノードA(102)の送信タイムスロットを2つ、ノードB(103)の受信タイムスロットを2つ、第二の伝送路(101)でもノードA(102)の送信タイムスロットを2つ、ノードB(103)の受信タイムスロットを2つとした構成としたが、夫々の伝送路において送受信するタイムスロットを増やしても、同じタイムスロットで伝送路毎に異なるデータを送受信するように予め設定しておけば同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施の形態による時分割多重通信方式ネットワークシステムは、通信機能を有する複数のノード(102〜105)が複数の伝送路(100、101)により接続され、複数の伝送路上には同じ長さのタイムスロットがあり、伝送路毎に前記ノードがデータの送受信に使うタイムスロットを予め設定し、タイムスロットの集合であるタイムセグメントを複数の伝送路に共通したサイクルで繰り返すことによって、ノード間のデータ送受信を行う時分割多重通信方式ネットワークシステムにおいて、
データを送信する送信ノード(102)は、伝送路ごとに1つのサイクル内のタイムセグメントに1つ以上のデータの送信に使う第一の送信タイムスロットを持ち、第一の伝送路(100)上の第一の送信タイムスロットにおいてデータを送信する第一のデータ送信手段(114)と、第二の伝送路(101)上で前記第一の送信タイムスロットとは時間が重ならないように予め決めておいた第二の送信タイムスロットで第一のデータ送信手段(114)が送信する送信データと同じデータを送信する第二のデータ送信手段(115)を備え、
データを受信する受信ノード(103)は、伝送路ごとに前記1つのサイクル内のタイムセグメントに1つ以上のデータの受信に使う受信タイムスロットを持ち、送信ノードが送信するデータを、第一の伝送路上(100)の第一の送信タイムスロットと時間が重なるように予め決めておいた第一の受信タイムスロットにおいて受信する第一のデータ受信手段(124)と、第二の伝送路(101)上で第二の送信タイムスロットと時間が重なるように予め決めておいた第二の受信タイムスロットで第二のデータ送信手段(115)が送信する送信データを受信する第二のデータ受信手段(125)を備えている。
従って、本実施の形態による時分割多重通信方式ネットワークシステムによれば、1つの伝送路でデータ送信するときに、同じデータを別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで送信することが可能であり、1つの伝送路での一時的な障害により送信データが破壊された場合においても、受信ノードは、障害によりデータが破壊されたとは別の伝送路から同じ送信データを確実に受信することができる。
また、1つの伝送路でデータ送信するときに、同じデータを別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害により送信データが破壊された伝送路とは別の伝送路の異なるタイムスロットから確実に同じ送信データを確実に受信することができる。
また、送信ノードは、第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットと同じサイクルのタイムセグメントに含まれる第二の伝送路上の送信タイムスロットから第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、1つの伝送路でデータ送信するときに、同じデータを別の伝送路においても同じサイクル内タイムセグメントの伝送路毎に異なる送信タイムスロットで送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害によりデータが破壊された伝送路とは別の伝送路から決められたタイムセグメント内で同じ送信データを確実に受信することができる。
また、送信ノードは、全ての送信データに対して、夫々第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットおよび第二の伝送路上の第二の送信タイムスロットを予め設定している。
従って、1つの伝送路で送信する全てのデータは、同じデータを別の伝送路においても夫々異なる送信タイムスロットで送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害により送信データが破壊された伝送路とは別の伝送路から夫々同じ送信データを確実に受信することができる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2による時分割多重通信方式ネットワークシステムにおける送受信タイムスロットの設定を示す通信構成図である。
本実施の形態における時分割多重通信方式ネットワークシステムのノード構成は、実施の形態1における図1と同じであるため、説明は省略する。
図6を用いて、FlexRay通信に従った本実施の形態における時分割多重通信方式ネットワークシステムの通信構成を説明する。
図6おいて、600〜602はタイムセグメントであり、夫々スタティック・セグメント203、NIT(206)で構成される。
スタティク・セグメント(203)は、タイムスロット1からタイムスロットnで構成される。
600はm−1サイクル目タイムセグメント、601はmサイクル目タイムセグメント、602はm+1サイクル目タイムセグメントを夫々示している。
これらは、第一の伝送路(100)、第二の伝送路(101)で共通となる。
このような構成において、ノードA(102)には、予め第一の伝送路(100)のタイムスロット1(311)に「送信1」を、タイムスロット3(313)に「送信3」を、タイムスロット5(315)に「送信5」を、第二の伝送路(101)のタイムスロット1(311)に「送信2」を、タイムスロット3(313)に「送信4」を、タイムスロット5(315)に「送信6」を夫々設定しておく。
ノードB(103)にも、予め第一の伝送路(100)のタイムスロット1(311)
に「受信1」を、タイムスロット3(313)に「受信3」を、タイムスロット5(315)に「受信5」を、第二の伝送路(101)のタイムスロット1(311)に「受信2」を、タイムスロット3(313)に「受信4」を、タイムスロット5(315)に「受信6」を夫々設定しておく。
611から615は、本実施の形態のネットワークにおいて送受信されるノードの故障情報を示す重要な故障情報データである。
故障情報データ1(611)は、m−1サイクル目タイムセグメント(600)において、第一の伝送路(100)でのノードA(102)の「送信5」[タイムスロット5(315)]により送信され、ノードB(102)が「受信5」により受信する。
一方で、故障情報データ1(611)は、第二の伝送路(101)でのノードA(102)の次の送信タイムスロットにあたるmサイクル目タイムセグメント(601)の「送信2」[タイムスロット1(311)]により再度送信され、ノードB(102)が「受信2」により再度受信する。
このように故障情報データ1(611)は第一の伝送路(100)で送受信された後、他方の伝送路である第二の伝送路(101)の次の送受信タイムスロットにおいても再度送受信されるように予め設定しておく。
故障情報データ2(612)、故障情報データ3(613)、故障情報データ4(614)、故障情報データ5(615)においても同様であり、第一の伝送路(100)の送受信タイムスロットで送受信された後、他方の伝送路である第二の伝送路(101)の次の送受信タイムスロットにおいても送受信されるように予め設定しておく。
ここで故障情報データ4(614)は、第一の伝送路(100)の「送信1」「受信1」[タイムスロット1(311)]で送受信された後、図示していないが第二の伝送路(101)の次の送受信タイムスロットにおいて送受信されている。
また、故障情報データ5(615)においても図示していないが、第一の伝送路(100)の送受信タイムスロットで送受信されたのちに、別の伝送路の次の送受信タイムスロットにあたる第二の伝送路(101)の「送信6」「受信6」[タイムスロット5(315)]で送受信されている。
一方で、620と621は、本実施の形態のネットワークにおいて送受信される通常のデータである。
通常データ1(620)は、mサイクル目タイムセグメント(601)において、ノードA(102)が第一の伝送路(100)での「送信3」[タイムスロット3(313)]と第二の伝送路(101)]での「送信4」[タイムスロット3(313)]において送信し、ノードB(102)が第二の伝送路(101)の「受信3」と第二の伝送路(101)の「受信4」において夫々受信する。
また、通常データ2(621)は、m+1サイクル目タイムセグメント(602)において、ノードA(102)が第一の伝送路(100)での「送信3」[タイムスロット3(313)]と第二の伝送路(101)での「送信4」[タイムスロット3(313)]において送信し、ノードB(102)が第一の伝送路(100)の「受信3」と第二の伝送路(101)の「受信4」において受信する。
このように通常データは、第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)では同じデータを送信するように予め設定しておく。
このような構成における本ネットワークでの通常の動作として、ノードA(102)は、mサイクル目タイムセグメント(601に)おいて、第一の伝送路(100)での「送信1」[タイムスロット1(311)]により故障情報データ2(612)を送信し、ノードB(103)は、「受信1」[タイムスロット1(311)]により故障情報データ2(612)を受信する。
次にノードA(102)は、第二の伝送路(101)での「送信2」[タイムスロット1(311)]により故障情報データ1(611)を送信し、ノードB(103)は、「受信2」[タイムスロット1(311)]により故障情報データ1(611)を受信する。
ここで、ノードA(102)が「送信2」により送信する故障情報データは、他方の伝送路である第一の伝送路(100)での1つ前の故障情報データを送信したタイムスロット(ここでは、m−1サイクル目タイムセグメント(600)のタイムスロット5(315)である「送信5」により送信した故障情報データ1(611)と同じものである。
さらに次にノードA(102)は、第一の伝送路(100)での、「送信3」[タイムスロット3(313)]により通常データ1(620)を送信し、ノードB(103)は、「受信3」[タイムスロット3(313)]により通常データ1(620)を受信する。
次にノードA(102)は、第二の伝送路(101)での、「送信4」[タイムスロット3(313)]により同じ通常データ1(620)を送信し、ノードB(103)は、「受信4」[タイムスロット3(313)]により通常データ1(620)を受信する。
さらに次に、ノードA(102)は、第一の伝送路(100)での「送信5」[タイムスロット5(315)]により故障情報データ3(613)を送信し、ノードB(103)は、「受信5」[タイムスロット5(315)]により故障情報データ3(613)を受信する。
次にノードA(102)は、第二の伝送路(101)での「送信6」[タイムスロット5(315)]により故障情報データ2(612)を送信し、ノードB(103)は、「受信6」[タイムスロット5(315)]により故障情報データ2(612)を受信する。
ここで、ノードA(102)が「送信6」により送信する故障情報データは、他方の伝送路である第一の伝送路(100)での1つ前の故障情報データを送信したタイムスロット[ここでは、mサイクル目タイムセグメント(601)のタイムスロット1(311)]である「送信1」により送信した故障情報データ2(612)と同じものである。
ここでは、mサイクル目タイムセグメント(601)に関してのみの送受信の動作を説明したが、m+1サイクル目タイムセグメント(602)以降においても同様に、ノードA(102)は、第一の伝送路(100)で送信した故障情報データを第二の伝送路(101)での故障情報データを送信する次以降の送信タイムスロットで同じ故障情報データを送信し、通常データに関しては、第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)で常に同じデータを送信する。
ノードB(103)においては、第一の伝送路(100)で受信した全ての故障情報データと同じ故障情報データを第二の伝送路(101)での故障情報データを受信する次以降の受信タイムスロットからも受信し、通常データに関しては、第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)とで常に同じデータを受信することとなる。
このような伝送路毎、ノード毎の送受信タイムスロットの設定は、通信開始前にネットワークに接続されるノード共通のものとして予め設定しておく。
次に、本実施の形態による時分割多重通信方式ネットワークシステムにおいて、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に、一時的な障害が発生した場合の動作を、図7により説明する。
第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)の同じ場所に同時にノイズが印加されたとする。
ここでは、図7に示すように、mサイクル目タイムセグメント(601)のタイムスロット5(315)に障害としてノイズ(700)が印加し、第一の伝送路(100)で通信中の故障情報データ3(613)、第二の伝送路(101)で通信中の故障情報データ
2(612)が破壊されたとする。
しかし、本実施の形態においては、ノイズ(700)により破壊された本来第一の伝送路(100)での「送信5」「受信5」[タイムスロット5(315)]により送受信するはずだった故障情報データ3(613)は、ノードA(102)が、第二の伝送路(101)での次の故障情報データ送信タイムセグメントであるm+1サイクル目タイムセグメント(602)における「送信2」[タイムスロット1(311)]により送信することが予め設定されているので、ノードB(103)は、破壊された故障情報データ3(613)をm+1サイクル目タイムセグメント(602)の「受信2」により受信することができる。
一方、ノイズ(700)により破壊された故障情報データ1(401)においては、ノードA(102)が、第一の伝送路(100)の同じタイムセグメントであるmサイクル目タイムセグメント(601)における「送信1」[タイムスロット1(311)]により既に送信しており、ノードB(103)は、「受信1」[タイムスロット1(311)]により受信しているのでノイズ(700)によるデータ破壊の影響はない。
このようにノイズなどにより複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生し、故障情報などの重要データが破壊された場合にも、ノイズを検出した後に特別な切り替え等を行うことなく、他方の伝送路での1つ前後の送受信が設定されているタイムスロットから破壊された重要データを送受信することができる。
また、ノイズなどにより複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生し、故障情報などの重要なデータが破壊された場合には、他の通信を妨害することなく、他方の伝送路における1つ前後の送受信が設定されているタイムスロットから破壊された重要データを送受信することができる。
本実施の形態のように、重要データを故障情報データをとすることで、故障情報に関わるデータを一時的な障害が発生しても取りこぼすことがないので、受信側は、連続した情報の受信により、故障原因の詳細な解明に役立てることができる。
また、重要データの選択の基準を、データの送信周期の短いものとしても良いし、データの送信周期の長いものとしても良い。
データ送信周期の短いデータに関しては、一時的な障害が発生し、破壊された場合には、次に受信したときは、データ内容が大きく変化している可能性がある。
そのため意図しないデータの取りこぼしは、ノードに搭載されるアプリケーションがデータ変化量必要とする処理を行う場合に、大きな影響が出る。そのため、本発明によりデータ送信周期の短いデータを確実に受信できることは、大きな効果がある。
また、データの送信周期の長いデータに関しても、一時的な障害が発生し、破壊された場合には、次に最新のデータ内容を受信できるまでの時間が必要であるため、意図しないデータの取りこぼしは、データ内容が不定となる時間が長く、ノードに搭載されるアプリケーションの処理に大きな影響が出る。
そのため、本発明によりデータ送信周期の長いデータを確実に受信できることは、大きな効果がある。
さらに、重要データを使用するシステム、ノードに搭載されるアプリケーションに併せて選択しても良いし、全てのデータとしても同様の効果が得られる。
さらに、図6のネットワーク構成においては、第一の伝送路(100)でのノードA(102)の送信タイムスロットを3つ、ノードB(103)の受信タイムスロットを3つ、第二の伝送路(101)においてもノードA(102)の送信タイムスロットを3つ、ノードB(103)の受信タイムスロットを3つの構成としたが、夫々の伝送路において送受信するタイムスロットを増やしても、同様に伝送路ごとに1つ以上送受信するタイムスロットをずらし、同じデータを複数の伝送路で同時に送受信しないようにすれば、同様
の効果が得られる。
なお、本実施の構成では、第一の伝送路(100)に対して第二の伝送路(101)の送受信処理を1処理分ずらずことにより、同じタイムスロットで、夫々の伝送路に同じデータが送受信されない事を示したが、送受信処理の設定の仕方によっては、1処理分をずらしただけでは、第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)の同じタイムスロットで同じデータが送受される場合がある。
そこで、送信処理をずらず量を調整し、同じタイムスロットで、同じ重要データが送受信されないように予め設定する必要がある。
以上説明したように、本実施の形態による時分割多重通信方式ネットワークシステムは、
前述した実施の形態1において、送信ノードは、第一の伝送路(100)上の第一の送信タイムスロットの次以降に送信される第二の伝送路(101)上の送信タイムスロットを第二の送信タイムスロットと予め設定しておくことを特徴とする。
従って、本実施の形態によれば、1つの伝送路でデータ送信するときに、同じデータを別の伝送路においても伝送路毎に送信タイムスロットを1つ以上ずらしながら送信するこ
とが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害によりデータが破壊された伝送路とは別の伝送路の前後のタイムスロットから即座に同じ送信データを確実に受信することができる。
また、本実施の形態によれば、送信ノードは、送信周期の短いデータの送信に対して、夫々第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットおよび第二の伝送路上の第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、1つの伝送路で送信する送信周期の短いデータは、同じデータを別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで夫々送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合でも、受信ノードは、障害により送信データが破壊された伝送路とは別の伝送路からデータ送信周期の短い重要な送信データを確実に受信することができる。
また、本実施の形態によれば、送信ノードは、送信周期の長いデータの送信に対して、夫々第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットおよび第二の伝送路上の第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、1つの伝送路で送信するデータ送信周期の長いデータは、同じデータを別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで夫々送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合でも、受信ノードは、障害により送信データが破壊された伝送路とは別の伝送路から、データ送信周期が長く、一度受信できないと次の受信までには時間が掛かるといった重要な送信データを確実に受信することができる。
また、本実施の形態によれば、送信ノードは、自身のノードの故障に関するデータの送信に対して、夫々第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットおよび第二の伝送路上の第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、1つの伝送路で送信する故障情報に関わるデータは、同じデータを別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで夫々送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害により送信データが破壊された伝送路とは別の伝送路から故障情報に関わるといった重要な送信データを確実に受信することができる。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3による時分割多重通信方式ネットワークシステムのノード構成を示すものである。
図において、100、101は、夫々第一の伝送路、第二の伝送路であり、車両内に設置される。
本実施の形態では、第一の伝送路(100)および第二の伝送路(101)は、車載用の時分割多重通信用のネットワークとして使用されるFlexRay通信を行う伝送路とする。
第一の伝送路(100)および第二の伝送路(101)には、夫々、通信を行うアプリケーションとして、車両のエンジン制御を行うエンジン ECU(801)、AT(Automatic Transmition)の制御を行うAT ECU(802)、ABS(Anti-lock Brake System)の制御を行うABS ECU(803)、EPS(Electric Power Steering)の制
御を行うEPS ECU(804)が通信ノードとして接続される。
801は、エンジン ECU(Electric Control Unit)であり、伝送路を介して他のECUと通信を行う。エンジン ECU(801)は、CPU1(811)と通信コントロ
ーラ1(813)を備える。
CPU1(811)は送信データ(812)を作成し、通信コントローラ1(813)に引き渡す。
通信コントローラ1(813)は、通信機能を備える部分であり、第一の伝送路(100)にデータを送信する第一の送信手段(814)と、第二の伝送路(101)にデータを送信する第二の送信手段(815)を備える。
ここでは、CPU1(811)と通信コントローラ1(813)は別に記載しているが、CPU1に通信コントローラの機能を内蔵することもできる。
また、FlexRay通信には、これら以外に必要な構成物が存在するが、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムの機能には直接関係しないため説明を省略する。
802は、通信を行うAT ECUであり伝送路を介して他のECUと通信を行う。
AT ECU(802)は、CPU2(821)と通信コントローラ2(823)を備
える。
CPU2(821)は、通信コントローラ2(823)から受信データ(822)を受け取る。
通信コントローラ2(823)は、通信機能を備える部分であり、第一の伝送路(100)からデータを受信する第一の受信手段(824)と、第二の伝送路(101)からデータを受信する第二の受信手段(825)を備える。
ここでは、CPU2(821)と通信コントローラ2(823)は別に記載しているが、CPU2に通信コントローラの機能を内蔵することもできる。
また、FlexRay通信にはこれら以外に必要な構成物が存在するが、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムの機能には直接関係しないため説明を省略する。
また、本構成では、エンジン ECU(801)、AT ECU(802)には通信機能のみを備えているが、当然エンジン、ATの制御に必要な手段、入出力などは必要となるが、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムの機能に直接関係しないため説明は省略する。
さらにまた、本構成では、通信コントローラ1(813)には送信手段のみ、通信コントローラ2(823)には受信手段のみを持たせているが、これは、本発明の機能を説明し易くするために、送信もしくは受信に特化させた構成としている。実際にはこの限りではなく、通信コントローラには送信、受信の双方の手段が備わる。
803は、ABS ECUであり、804は、EPS ECUである。夫々第一の伝送路
(100)、第二の伝送路(101)を介してエンジン ECU(801)、AT ECU(802)と接続されるが、本実施の形態で説明する時分割多重通信方式ネットワークシステムには直接関係しないため説明を省略する。
次に、図9において、FlexRay通信に従った本実施の形態における時分割多重通信方式ネットワークシステムの通信構成を説明する。
図9おいて、900、901、902は、タイムセグメントであり、夫々スタティク・セグメント(203)、NIT(206)で構成される。
スタティク・セグメント(203)は、タイムスロット1からタイムスロットnで構成される。
900はm−1サイクル目タイムセグメント、901はmサイクル目タイムセグメント、902はm+1サイクル目タイムセグメントを夫々示している。これらは、第一の伝送路(100)、第二の伝送路(101)で共通となる。
次に、図9において、FlexRay通信に従った本実施の形態における時分割多重通信方式ネットワークシステムの通信構成を説明する。
本実施の形態における時分割多重通信方式ネットワークシステムでは、図9に示すように、エンジン ECU(801)には、予め第一の伝送路(100)のタイムスロット1
(311)に「送信1」を、タイムスロット3(313)に「送信3」を、タイムスロット5(315)に「送信5」を、第二の伝送路(101)のタイムスロット2(312)に「送信2」を、タイムスロット3(313)に「送信4」を、タイムスロット5(315)に「送信6」を夫々設定しておく。
AT ECU(802)にも、予め第一の伝送路(100)のタイムスロット1(31
1)に「受信1」を、タイムスロット3(313)には「受信3」を、タイムスロット5(315)に「受信5」を、第二の伝送路(101)のタイムスロット2(312)に「受信2」を、タイムスロット3(313)に「受信4」を、タイムスロット5(315)に「受信6」を設定しておく。
ここで、911から914は、本実施の形態のネットワークシステムにおいてエンジン
ECU(801)が保有するドライバの操作に関わる操作情報データであり、AT ECU(802)との間で送受信される重要なデータである。
また、921から924は、本実施の形態のネットワークシステムにおいてエンジン
ECU(801)が保有する車両の挙動に関わるエンジンの回転数データであり、このデータもAT ECU(802)との間で送受信される重要なデータである。
操作情報データ1(911)、回転数データ1(921)は、m−1サイクル目タイムセグメント(900)において、第一の伝送路(100)での夫々エンジン ECU(8
01)の「送信1」[タイムスロット1(311)]、「送信3」[タイムスロット3(313)]により送信され、AT ECU(802)は、夫々「受信1」、「受信3」に
より受信する。
一方で、操作情報データ1(911)および回転数データ1(921)は、m−1サイクル目タイムセグメント(900)の次のタイムセグメントであるmサイクル目タイムセグメント(901)において、第二の伝送路(101)で夫々エンジン ECU(801
)の「送信2」[タイムスロット2(312)]、「送信4」[タイムスロット3(313)]により再度送信され、AT ECU(802)は、夫々「受信2」、「送信4」に
より再度受信する。
このように操作情報データ1(911)および回転数データ1(921)は、m−1サイクル目タイムセグメント(900)に第二の伝送路(100)の送受信タイムスロットで夫々送受信された後、次のタイムセグメントであるmサイクル目タイムセグメント(901)での送受信タイムスロットにおいて他方の伝送路である第二の伝送路(101)で
も再度送受信されるように予め設定しておく。
操作情報データ2(912)、操作情報データ3(913)、操作情報データ4(914)、回転数データ2(922)、回転数データ3(923)、回転数データ4(924)においても同様であり、一方の伝送路の送受信タイムスロットで送受信された後、他方の伝送路の次の送受信タイムスロットにおいても再度送受信されるように予め設定しておく。
ここで操作情報データ3(913)および回転数データ3(923)は、m+1サイクル目タイムセグメント(902)において、第一の伝送路(100)でのタイムスロットで送受信された後、図示していないが、次のタイムセグメントの第二の伝送路(101)でのタイムスロットにおいても夫々送受信されている。
また、操作情報データ4(914)および回転数データ4(924)においても、図示していないが、m−1サイクル目タイムセグメント(900)のひとつ前のタイムセグメントにおいて、第一の伝送路(100)でのタイムスロットで送受信されたのちに、次のタイムセグメントにあたるm−1サイクル目タイムセグメント(900)での第二の伝送路(101)のタイムスロット2(312)、タイムスロット3(313)で夫々送受信されている。
一方で、931と932は、本実施の形態のネットワークにおいて送受信される通常のデータである。
通常データ1(931)は、m−1サイクル目タイムセグメント(900)において、エンジン ECU(801)が第一の伝送路(100)での「送信5」[タイムスロット
5(315)]と第二の伝送路(101)での「送信6」[タイムスロット5(315)]により送信し、AT ECU(802)が第一の伝送路(100)での「受信5」と第
二の伝送路(101)での「受信6」により同じデータを受信する。
また通常データ2(932)は、mサイクル目タイムセグメント(901)において、エンジン ECU(801)が第一の伝送路(100)での「送信5」[タイムスロット
3(313)]と第二の伝送路(101)での「送信6」[タイムスロット3(313)]により送信し、AT ECU(802)が第一の伝送路(100)での「受信5」と第
二の伝送路(101)での「受信6」により受信する。
このように、通常データは、第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)では同じデータを送信するように予め設定しておく。
図8に示したようなノード構成、図9に示したような通信構成をもつ複数の伝送路による時分割多重通信方式ネットワークシステムの通常時の動作を説明する。
エジン ECU(801)は、mサイクル目タイムセグメント(901)において、第
一の伝送路(100)での「送信1」[タイムスロット1(311)]により操作情報データ2(912)を送信し、AT ECU(802)は、「受信1」[タイムスロット1
(311)]により操作情報データ2(912)を受信する。
次に、エンジン ECU(801)は、第二の伝送路(101)での「送信2」[タイ
ムスロット2(312)]により操作情報データ1(911)を送信し、AT ECU(
802)は、「受信2」[タイムスロット2(312)]により操作情報データ1(911)を受信する。
ここで、エンジン ECU(801)が「送信2」により送信する操作情報データ1(
911)は、一つ前のタイムセグメントであるm−1サイクル目タイムセグメント(900)での他方の伝送路である第一の伝送路(100)での「送信1」により送信した操作情報データ1(911)と同じものとする。
さらにエンジン ECU(801)は、第一の伝送路(100)での「送信3」[タイ
ムスロット3(313)]により回転数データ2(922)を送信し、AT ECU(8
02)は、「受信3」[タイムスロット3(313)]により回転数データ2(922)
を受信する。
次に、エンジン ECU(801)は、第二の伝送路(101)での「送信4」[タイ
ムスロット3(313)]により回転数データ1(921)を送信し、AT ECU(8
02)は、「受信4」[タイムスロット3(313)]により回転数データ1(921)を受信する。
ここで、エンジン ECU(801)が「送信4」により送信する回転数データ1(9
21)は、一つ前のタイムセグメントであるm−1サイクル目タイムセグメント(900)での他方の伝送路である第一の伝送路(100)での「送信3」により送信した回転数データ1(921)と同じものとする。
次に、エンジン ECU(801)は、第一の伝送路(100)での「送信5」[タイ
ムスロット5(315)]により通常データ1(932)を送信し、AT ECU(80
2)は、「受信5」[タイムスロット5(315)]により通常データ2(932)を受信する。
さらにエンジン ECU(801)は、第二の伝送路(101)での「送信5」[タイ
ムスロット5(315)]により通常データ2(932)を再度送信し、AT ECU(
802)は、「受信5」[タイムスロット5(315)]により通常データ2(932)を再度受信する。
ここでは、mサイクル目タイムセグメント(901)に関してのみの送受信の動作を説明したが、m+1サイクル目タイムセグメント(902)以降においても同様に、エンジン ECU(801)は、第一の伝送路(100)で送信した操作情報データ、回転数デ
ータを次以降のタイムセグメントにおいて第二の伝送路(101)での操作情報データ、回転数データを送信するタイムスロットで同じ操作情報データ、回転数データを送信し、通常データに関しては、第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)で常に同じデータを送信する。
AT ECU(802)においては、第一の伝送路(100)で受信した操作情報デー
タおよび回転数データを、次以降のタイムセグメントの第二の伝送路(101)での操作情報データおよび回転数データを受信するタイムスロットで、同じ操作情報データおよび回転数データを受信し、通常データに関しては、第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)で常に同じデータを受信することとなる。
このような伝送路毎、ノード毎の送受信タイムスロットの設定は、通信開始前にネットワークに接続されるノード共通のものとして予め設定しておく。
次に、本実施の形態における複数の伝送路による時分割多重通信方式ネットワークシステムの複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合の動作を図10により説明する。
第一の伝送路(100)と第二の伝送路(101)の同じ場所に同時にノイズが印加されたとする。
この結果、図10に示すように、mサイクル目タイムセグメント(901)のタイムスロット3(313)にノイズ(1000)が印加し、第一の伝送路(100)で通信中の回転数データ2(922)および第二の伝送路(101)で、通信中の回転数データ1(921)が破壊されたとする。
しかし、本実施の形態による時分多重通信方式ネットワークシステムおいては、ノイズ(1000)により破壊された「本来第一の伝送路(100)のmサイクル目タイムセグメント(901)の「送信3」により送受信するはずだった」回転数データ2(922)は、エンジン ECU(801)が、第二の伝送路(101)の次の故障情報データ送信
タイムセグメントであるm+1サイクル目タイムセグメント(902)におけるタイムスロット3(313)の「送信4」により送信することが予め設定されているので、AT
ECU(802)は破壊された回転数データ2(922)を同タイムスロットの「受信4」[タイムスロット3(313)]で受信することができる。
一方で、ノイズ(1000)により破壊された回転数データ1(921)においては、エンジン ECU(801)が第一の伝送路(100の)1つ前のタイムセグメントであ
るm−1サイクル目タイムセグメント(900)におけるタイムスロット3(313)の「送信3」[タイムスロット3(313)]により既に送信しており、AT ECU(8
02)が、同タイムスロットの「受信3」[タイムスロット3(313)]により受信しているのでノイズ(1000)によるデータ破壊による影響はない。
このようにノイズなどにより複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合において、車両の挙動に関わるエンジンの回転数、ドライバの操作に関わる操作情報などの重要なデータが破壊された場合にも、ノイズを検出した後に特別な切り替え等を行うことなく、他方の伝送路での1つ前後のタイムセグメントの送受信タイムスロットから破壊されたデータを送受信することができる。
また、ノイズなどにより複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合において、車両の挙動に関わるエンジンの回転数、ドライバの操作に関わる操作情報などの重要なデータが破壊された場合には、他の通信を妨害することなく、他方の伝送路における1つ前後のタイムセグメントの送受信タイムスロットから破壊されたデータを送受信することができる。
本実施の形態のように、重要データを車両の挙動に関わるエンジンの回転数とすることで、車両の挙動に関わるデータをノイズなどの障害が発生しても取りこぼすことがないので、連続した情報の受信により、より正確な車両制御が可能となる。
また、本実施の形態のように、重要データをドライバの操作に関わる情報とすることで、ドライバの操作に関わるデータをノイズなどの障害が発生しても取りこぼすことがないので、連続した情報の受信により、ドライバの操作を確実に反映したきめ細かな車両制御ができる。
さらに、また、車両の挙動に関わるデータは、エンジンの回転数の情報に限るわけではなく、ドライバの操作に関わる情報も操作情報に限るわけではない。
また、重要データとしては、車両の安全に関わる情報としても良いし、使用するシステムに併せて重要データを選択しても良いし、全てのデータを重要データとしても同様の効果が得られる。
車両の安全に関わる情報に関しては、一時的な障害が発生してデータが破壊されたことによる意図しないデータの取りこぼしは、事故につながる可能性が高くなるなどの理由で絶対に許されない。
そのため、本発明により車両の安全に関わる情報を確実に受信できることは、大きな効果がある。
なお、実施の形態1および2においては、本発明の効果を示すために、ノードA(102)が送信のみする場合、ノードB(103)が受信のみする場合、に限定して説明しているが、実際のネットワークにおいては、どのノードが送受信しても本発明の効果には影響は無い。
なお、実施の形態3においては、本発明の効果を示すために、エンジン ECU(80
1)が送信のみすめ場合、AT ECU(802)が受信のみする場合、に限定して説明
しているが、実際のネットワークにおいては、どのノードが送受信しても本発明の効果には影響は無い。
また、実施の形態1〜3においては、2ノード間の送受信のみを説明したが、これが、3ノード、4ノードと増えても、同様の効果が得られる。
一方で、実施の形態1.−3.においては、伝送路にFlexRay通信を用いたが、時分割多重通信方式ネットワークシステムにしたがう通信プロトコルであれば、これに限る
ことではない。
以上説明したように、本実施の形態による時分割多重通信方式ネットワークシステムは、
前述した実施の形態1において、送信ノードは、第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットと次のサイクルのタイムセグメントに含まれる第二の伝送路上の送信タイムスロットから第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、本実施の形態によれば、1つの伝送路でデータ送信するときは、別の伝送路においても同じデータを次のサイクルのタイムセグメントの送信タイムスロットで送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害によりデータが壊れた伝送路とは別の伝送路の次サイクルのタイムセグメントといった一時的な障害発生後に確実に同じ送信データ受信することができる。
また、本実施の形態によれば、乗り物に使用される時分割多重通信方式ネットワークシステムであって、送信ノードは、乗り物の操作に関するデータの送信に対して、第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットおよび第二の伝送路上の第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、本実施の形態によれば、1つの伝送路で送信するユーザ操作に関わるデータは、別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで夫々同じデータを送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害により送信データが壊れた伝送路とは別の伝送路からユーザ操作に関わる重要な送信データを確実に受信することができる。
また、本実施の形態によれば、乗り物に使用される時分割多重通信方式ネットワークシステムであって、送信ノードは、乗り物の挙動に関するデータの送信に対して、第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットおよび第二の伝送路上の第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、本実施の形態によれば、1つの伝送路で送信する乗り物の挙動に関わるデータは、別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで夫々同じデータを送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害により送信データが壊れた伝送路とは別の伝送路から乗り物の挙動に関わるといった重要な送信データを確実に受信することができる。
また、本実施の形態によれば、乗り物に使用される時分割多重通信方式ネットワークシステムであって、送信ノードは、乗り物の安全に関するデータの送信に対して、第一の伝送路上の第一の送信タイムスロットおよび第二の伝送路上の第二の送信タイムスロットを予め設定しておく。
従って、本実施の形態によれば、1つの伝送路で送信する乗り物の安全に関わるデータは、別の伝送路においても異なる送信タイムスロットで夫々同じデータを送信することが可能であり、複数の伝送路の同じ場所、同じ時間に一時的な障害が発生した場合においても、受信ノードは、障害により送信データが壊れた伝送路とは別の伝送路から乗り物の安全に関わるといった重要な送信データを確実に受信することができる。
この発明は、データを確実に送受信させることができる複数の伝送路による時分割多重通信方式ネットワークシステムの実現に有用である。
実施の形態1による時分割多重通信方式ネットワークシステムのノード構成を示す図である。 FlexRay通信における通信構成図である。 実施の形態1による時分割多重通信方式ネットワークシステムの通信構成を説明するための図である。 実施の形態1による時分割多重通信方式ネットワークシステムにおける送受信タイムスロットの設定を示す通信構成図である。 実施の形態1による時分割多重通信方式ネットワークシステムおいて、障害が発生した場合の動作を説明するための図である。 実施の形態2による時分割多重通信方式ネットワークシステムにおける送受信タイムスロットの設定を示す通信構成図である。 実施の形態2による時分割多重通信方式ネットワークシステムおいて、障害が発生した場合の動作を説明するための図である。 実施の形態3による時分割多重通信方式ネットワークシステムのノード構成を示す図である。 実施の形態3による時分割多重通信方式ネットワークシステムの送受信タイムスロットの設定を示す通信構成図である。 実施の形態3による時分割多重通信方式ネットワークシステムおいて、障害が発生した場合の動作を説明するための図である。 従来の2重化ネットワークの構成を示す図である。 従来の2重化ネットワークの構成を示す図である。 従来の2重化ネットワークが適用されるリング型ネットワークの構成を示す図である。 バス型ネットワークの構成を示す図である。
符号の説明
100 第一の伝送路 101 第二の伝送路
102〜105 ノードA〜ノードD
111 CPU1 112 送信データ
113 通信コクトローラ1 114 第一の送信手段
115 第二の送信手段 121 CPU2
122 受信データ 123 通信コントローラ2
124 第一の受信手段 125 第二の受信手段
201、202 タイムセグメント 203 スタティック・セグメント
204 ダイナミック・セグメント 205 シンボル・ウィンドウ
206 NIT(ネットワーク・アイドル・タイム)
207 タイムスロット
300、301 タイムセグメント
311〜316 タイムスロット
400〜403 データ 500 ノイズ
600〜602 タイムセグメント
611〜615 故障情報データ
620、621 通常データ 700 ノイズ
801 エンジンEC U 802 AT ECU
803 ABSECU 804 EPS ECU
811 CPU1 812 送信データ
813 通信コクトローラ1 814 第一の送信手段
815 第二の送信手段 821 CPU2
822 受信データ 823 通信コントローラ2
824 第一の受信手段 825 第二の受信手段
911〜914 操作情報データ
921〜924 回転数データ
931、932 通常データ 1000 ノイズ

Claims (11)

  1. 通信機能を有する複数のノードが複数の伝送路により接続され、前記複数の伝送路上には同じ長さのタイムスロットがあり、前記伝送路毎に前記ノードがデータの送受信に使うタイムスロットを予め設定し、前記タイムスロットの集合であるタイムセグメントを前記複数の伝送路に共通したサイクルで繰り返すことによって、前記ノード間のデータ送受信を行う時分割多重通信方式ネットワークシステムにおいて、
    データを送信する送信ノードは、
    伝送路ごとに前記1つのサイクル内のタイムセグメントに1つ以上のデータの送信に使う第一の送信タイムスロットを持ち、第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットにおいてデータを送信する第一のデータ送信手段と、第二の伝送路上で前記第一の送信タイムスロットとは時間が重ならないように予め決めておいた第二の送信タイムスロットで前記第一のデータ送信手段が送信する送信データと同じデータを送信する第二のデータ送信手段を備え、
    データを受信する受信ノードは、
    伝送路ごとに前記1つのサイクル内のタイムセグメントに1つ以上のデータの受信に使う受信タイムスロットを持ち、前記送信ノードが送信するデータを、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットと時間が重なるように予め決めておいた第一の受信タイムスロットにおいて受信する第一のデータ受信手段と、前記第二の伝送路上で前記第二の送信タイムスロットと時間が重なるように予め決めておいた第二の受信タイムスロットで前記第二のデータ送信手段が送信する送信データを受信する第二のデータ受信手段を備えることを特徴とした時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  2. 前記送信ノードは、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットと同じサイクルのタイムセグメントに含まれる前記第二の伝送路上の送信タイムスロットから前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  3. 前記送信ノードは、全ての送信データに対して夫々前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットおよび前記第二の伝送路上の前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  4. 前記送信ノードは、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットの次以降に送信される前記第二の伝送路上の送信タイムスロットを前記第二の送信タイムスロットと予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  5. 前記送信ノードは、送信周期の短いデータの送信に対して、夫々前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットおよび前記第二の伝送路上の前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  6. 前記送信ノードは、送信周期の長いデータの送信に対して、夫々前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットおよび前記第二の伝送路上の前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  7. 前記送信ノードは、自身のノードの故障に関するデータの送信に対して、夫々前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットおよび前記第二の伝送路上の前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の時分割多重通信方式
    ネットワークシステム。
  8. 前記送信ノードは、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットと次のサイクルのタイムセグメントに含まれる前記第二の伝送路上の前記送信タイムスロットから前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  9. 乗り物に使用される時分割多重通信方式ネットワークシステムであって、
    前記送信ノードは、前記乗り物の操作に関するデータの送信に対して、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットおよび前記第二の伝送路上の前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1に記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  10. 乗り物に使用される時分割多重通信方式ネットワークシステムであって、
    前記送信ノードは、前記乗り物の挙動に関するデータの送信に対して、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットおよび前記第二の伝送路上の前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1に記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
  11. 乗り物に使用される時分割多重通信方式ネットワークシステムであって、
    前記送信ノードは、前記乗り物の安全に関するデータの送信に対して、前記第一の伝送路上の前記第一の送信タイムスロットおよび前記第二の伝送路上の前記第二の送信タイムスロットを予め設定しておくことを特徴とする請求項1に記載の時分割多重通信方式ネットワークシステム。
JP2008265239A 2008-10-14 2008-10-14 時分割多重通信方式ネットワークシステム Active JP4562790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265239A JP4562790B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 時分割多重通信方式ネットワークシステム
KR1020090022150A KR101018937B1 (ko) 2008-10-14 2009-03-16 시분할 다중 통신 방식 네트워크 시스템
DE102009015944A DE102009015944B4 (de) 2008-10-14 2009-04-02 Zeitteilermehrfahrzugriffs-Kommunikationsnetzwerksystem
US12/419,467 US8031740B2 (en) 2008-10-14 2009-04-07 Time division multiple access communication network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265239A JP4562790B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 時分割多重通信方式ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098362A JP2010098362A (ja) 2010-04-30
JP4562790B2 true JP4562790B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=41821384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265239A Active JP4562790B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 時分割多重通信方式ネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8031740B2 (ja)
JP (1) JP4562790B2 (ja)
KR (1) KR101018937B1 (ja)
DE (1) DE102009015944B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2530880B1 (en) * 2011-06-03 2014-08-13 SMSC Europe GmbH Synchronous network switch
US20140171147A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Intel Mobile Communications GmbH Communication device and method for controlling a receiver
JP6900690B2 (ja) 2017-02-07 2021-07-07 オムロン株式会社 制御装置
KR101962746B1 (ko) * 2017-05-25 2019-03-28 기드온 주식회사 스탠드형 스피닝 놀이기구
JP7088081B2 (ja) * 2019-03-01 2022-06-21 株式会社デンソー 中継装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908632B2 (ja) * 2002-09-04 2007-04-25 日本電気株式会社 回線切替システム及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755628A (en) * 1970-12-04 1973-08-28 United Aircraft Corp Time diversity, multi-redundant data synchronized transmission system
JPH04506729A (ja) * 1989-04-28 1992-11-19 ファースト パシフィック ネットワークス,インコーポレイテッド 時間及び周波数多重化を使用した分散型インテリジェンスネットワーク
JPH0936903A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式
JP2002508118A (ja) * 1997-06-17 2002-03-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 信号伝送のための方法および移動局および基地局
DE10009401C2 (de) * 2000-02-28 2003-07-24 Siemens Ag Verfahren, Mobilfunksystem und Station zur Ermittlung einer Vorhaltezeit für eine Verbindung zwischen zwei Stationen
US7173914B2 (en) * 2001-08-30 2007-02-06 Northrop Grumman Corporation Communication node receipt of node-output information from processorless central equipment
JP3854549B2 (ja) 2002-07-26 2006-12-06 三菱電機株式会社 時分割多重伝送システムおよび時分割多重伝送装置
ITRM20040503A1 (it) * 2004-10-14 2005-01-14 Uni Degli Studi Di Roma Tor Vergata Trasponditore del radar secondario di sorveglianza (ssr) agile in frequenza.
JP2008227890A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tdm回線エミュレーションにおける2重化構成の伝送方法、伝送システム及び受信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908632B2 (ja) * 2002-09-04 2007-04-25 日本電気株式会社 回線切替システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100091802A1 (en) 2010-04-15
US8031740B2 (en) 2011-10-04
KR20100041654A (ko) 2010-04-22
KR101018937B1 (ko) 2011-03-02
DE102009015944A1 (de) 2010-04-15
JP2010098362A (ja) 2010-04-30
DE102009015944B4 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9832038B2 (en) Communication system having a can bus and a method for operating such a communication system
JP4562790B2 (ja) 時分割多重通信方式ネットワークシステム
EP1353477B1 (en) Communications system of two-wire line enhancing fail-safe performance
JP5434512B2 (ja) 車載通信システム、ゲートウェイ装置
Talbot et al. Comparision of fieldbus systems can, ttcan, flexray and lin in passenger vehicles
JP5444207B2 (ja) 巡回伝送すべき処理データの安全な伝送のための方法およびシステム
JP2014515897A (ja) 直列バスシステム内でデータ伝送の信頼性を調整するための方法及び装置
US8230146B2 (en) Communication method and master-slave system for a field bus configured according to the AS-interface standard
US10057081B2 (en) Communication network for transmission of messages
CN112823494B (zh) 防止不正常控制系统、监视装置以及防止不正常控制方法
JP2007336267A (ja) 車載通信システム
JP6410914B1 (ja) シリアル通信システム
EP1244252B1 (en) Gateway and distributed system using the gateway
JP6455220B2 (ja) 通信システム
JP4954832B2 (ja) 車載用通信システム
JP7463870B2 (ja) 車載装置、車載通信システムおよび通信制御方法
JP2008022079A (ja) 通信ネットワークシステム及び受信診断結果の通知方法
JP5245862B2 (ja) 車載用多重通信装置
JP3827121B2 (ja) 通信制御装置
JP4353059B2 (ja) 通信システム及びその故障ノード特定方法
JP2936671B2 (ja) 通信装置
JP3050665B2 (ja) 多重伝送方式
JP3113329B2 (ja) 多重伝送装置
JP2009541889A (ja) データの処理方法
JP3247209B2 (ja) 多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4562790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250