JP4559519B2 - Logical equivalence verification device - Google Patents

Logical equivalence verification device Download PDF

Info

Publication number
JP4559519B2
JP4559519B2 JP2008334646A JP2008334646A JP4559519B2 JP 4559519 B2 JP4559519 B2 JP 4559519B2 JP 2008334646 A JP2008334646 A JP 2008334646A JP 2008334646 A JP2008334646 A JP 2008334646A JP 4559519 B2 JP4559519 B2 JP 4559519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
verification
logic
cone
logical equivalence
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008334646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009070415A (en
Inventor
広治 竹山
由紀 久門
晃靖 丸山
美紀 ▲高▼木
満 佐藤
武雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008334646A priority Critical patent/JP4559519B2/en
Publication of JP2009070415A publication Critical patent/JP2009070415A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4559519B2 publication Critical patent/JP4559519B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、設計中の回路の変更時における変更前回路と変更後回路との論理等価検証後において、変更前回路と変更後回路との論理が不一致となる箇所のみを表示し、さらに、論理が不一致となる箇所が大量に検出された場合に、変更前回路と変更後回路における論理不一致の共通の原因の素子である共通不一致原因の解析を行う論理等価検証装置に関するものである。   The present invention displays only portions where the logic of the pre-change circuit and the post-change circuit does not match after the logic equivalence verification between the pre-change circuit and the post-change circuit when the circuit under design is changed. The present invention relates to a logical equivalence verification apparatus that analyzes a common mismatch cause, which is an element that causes a common logic mismatch in a pre-change circuit and a post-change circuit, when a large number of locations are detected.

論理等価検証技術は、大規模集積回路(LSI)などの論理設計検証を行うCAD技術のひとつである。LSIの開発は、仕様検討から始まり、最終的なLSIが製造されるまでに多数の工程がある。高い品質のLSIを開発するためには、その設計工程の途中で論理設計ミスが混入しないことが非常に重要となっている。   The logic equivalence verification technique is one of CAD techniques for performing logic design verification of a large scale integrated circuit (LSI) or the like. LSI development begins with a specification study and involves a number of processes until the final LSI is manufactured. In order to develop a high-quality LSI, it is very important that no logic design errors are mixed in during the design process.

設計工程では、論理的な仕様が確定してからも、実際のものづくりのための実装設計工程で、信号のタイミング調整や製造テストを行うためのスキャン回路挿入など、論理仕様は変更しないが論理回路の実現構成を変更することが多く行われる。この作業をインプリ工程と称する。このインプリ工程において論理を変更してしまうミスが混入する可能性が高い。そのため、インプリ工程前の論理回路とインプリ工程後の論理回路の論理仕様が一致しているか否かを検証して論理設計品質を高める必要がある。そのための技術が論理等価検証技術である。以下、インプリ工程前の論理回路をスペック(Specification)、インプリ工程後の論理回路をインプリ(Implementation)と称する。   In the design process, even after the logical specifications are finalized, the logic specifications are not changed in the mounting design process for actual manufacturing, such as adjusting the timing of signals and inserting scan circuits for manufacturing tests. Many changes are made to the implementation configuration. This operation is called an implementation process. There is a high possibility of mistakes that change the logic in this implementation process. Therefore, it is necessary to improve the logic design quality by verifying whether the logic specifications of the logic circuit before the implementation process and the logic circuit after the implementation process match. The technology for that is the logic equivalence verification technology. Hereinafter, the logic circuit before the implementation process is referred to as a specification, and the logic circuit after the implementation process is referred to as an implementation.

論理等価検証を行う前に、まず論理回路内で複数の検証ポイントが選定される。検証ポイントは通常、LSIの外部端子やフリップフロップ(FF)など回路を切りやすいポイントが選定される。次に、ある検証ポイントを出力ポイントとする部分を論理コーンとして抽出する。論理コーンとは、出力ポイントとなった検証ポイントから、入力ポイントとなる他の検証ポイントまでバックトレースされた部分のことである。   Before performing logical equivalence verification, first, a plurality of verification points are selected in the logic circuit. As the verification point, a point at which the circuit is easily cut, such as an external terminal of an LSI or a flip-flop (FF), is usually selected. Next, a part having a certain verification point as an output point is extracted as a logic cone. The logic cone is a portion that is backtraced from a verification point that is an output point to another verification point that is an input point.

図23は、論理コーンの一例を示す図である。図23に示すにように、論理コーン51は、出力ポイントである検証ポイント52から入力ポイントである検証ポイント53,54までバックトレースされた部分である。また、検証ポイント53,54は、他の論理コーンの出力ポイントである。それぞれの論理コーンは通常それほど大きくはないが、ひとつのLSI内からは数千〜数万、数十万の論理コーンが切り出され、それぞれ論理等価検証が行われる。全ての論理コーンの論理が一致した場合に、インプリとスペックの2つの論理回路は初めて等価とみなされる。不一致となる場合には、複数の論理コーンの論理が不一致になることが多いため解析も大変になる。例えば図23に示すように、論理コーン51と論理コーン55が重複している場合、重複している箇所に設計ミスが混入すると両論理コーンが不一致と検証される。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a logic cone. As shown in FIG. 23, the logic cone 51 is a part that is back-traced from a verification point 52 that is an output point to verification points 53 and 54 that are input points. The verification points 53 and 54 are output points of other logic cones. Although each logic cone is usually not so large, thousands to tens of thousands and hundreds of thousands of logic cones are cut out from one LSI, and logical equivalence verification is performed. When the logic of all logic cones matches, the two logic circuits, Impli and Spec, are considered equivalent for the first time. In the case of mismatch, the logic of a plurality of logic cones often does not match, which makes analysis difficult. For example, as shown in FIG. 23, when the logic cone 51 and the logic cone 55 overlap, if a design error is mixed in the overlapping portion, both logic cones are verified to be inconsistent.

スペックとインプリの論理は一致することが期待されているが、論理構造の修正ミスなどにより検証結果が不一致となった場合には、その原因を解析し、論理を正しいものに修正する必要がある。   The spec and implementation logic are expected to match, but if the verification results do not match due to a mistake in the correction of the logical structure, etc., it is necessary to analyze the cause and correct the logic to the correct one. .

変更前回路と変更後回路の論理等価検証を行い、その結果を表示する論理等価検証装置として、変更前回路と変更後回路の論理が不一致となった場合に、不一致となる部分を表示するものがある。(例えば、特許文献1参照)。   As a logic equivalence verification device that performs logical equivalence verification of the pre-change circuit and post-change circuit and displays the result, when the logic of the pre-change circuit and post-change circuit does not match, the part that does not match is displayed There is. (For example, refer to Patent Document 1).

特開平10−254923号公報(第3−4頁、図1)Japanese Patent Laid-Open No. 10-254923 (page 3-4, FIG. 1)

しかしながら、上述したように1つのLSIを構成する論理コーンの数は膨大であり、論理等価検証後における不一致原因の特定に多くの手間や時間がかかるという問題があった。また、ユーザは、論理等価検証後、論理不一致となった複数の論理コーンの中からスペックとインプリの組を選び、回路図上でスペックとインプリの違いを調べ、不一致原因を調査するが、この場合どの不一致原因から調べれば効率的なのかわからず、不一致原因を調査する回数が非常に多くなる。   However, as described above, the number of logic cones constituting one LSI is enormous, and there is a problem that it takes much time and time to specify the cause of inconsistency after the logic equivalence verification. In addition, after the logic equivalence verification, the user selects a spec / implement pair from a plurality of logic cones that have a logic mismatch, and checks the difference between the spec and the implementation on the circuit diagram to investigate the cause of the mismatch. In this case, it is not known from which disagreement cause it is efficient, and the number of investigations for the disagreement cause becomes very large.

本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、論理等価検証後における不一致原因解析の手間を軽減し、設計・検証TAT(Turn-around Time)を短縮できる論理等価検証装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a logical equivalence verifying apparatus that can reduce the trouble of analyzing the cause of inconsistency after logical equivalence verification and reduce design / verification TAT (Turn-around Time). With the goal.

上述した課題を解決するために、本発明は、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置であって、前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、回路の構造について対応する部分があるか否かを判定する構造マッチングを行い、前記構造マッチングの結果を素子毎の識別子として記録する第1識別子記録手段と、前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するサブコーン抽出手段と、前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段とを備えてなるものである。   In order to solve the above-described problem, the present invention is a logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of two predetermined circuits and displays the result of the logical equivalence verification, and the two circuits correspond to each other. A first identifier recording means for performing structure matching for determining whether or not there is a corresponding portion of the circuit structure in each logic cone, and recording the result of the structure matching as an identifier for each element; Subcone extraction means for extracting a group of elements having the same identifier connected to each other as a subcone, verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits for each subcone extracted by the subcone extraction means, and the logical equivalent Based on the verification result, the subcone in which the logical equivalence verification result is inconsistent and the logical equivalence verification result are It is made of a display control means for displaying to distinguish between matches subcone.

このような構成によれば、二つの回路の論理等価検証前に行われる構造マッチングの結果を用いて容易にサブコーンを抽出することができる。また二つの回路の論理等価検証後において、論理が一致したサブコーンと論理が不一致であるサブコーンが区別されて表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。なお、本実施の形態における第1識別子記録手段とは、内部DB5と前処理手段7のことである。   According to such a configuration, a subcone can be easily extracted using the result of the structure matching performed before the logical equivalence verification of the two circuits. Also, after verifying the logic equivalence of the two circuits, the subcones with the same logic and the subcones with the wrong logic are displayed separately, thereby reducing the time and effort of analyzing the cause of the mismatch and shortening the design period. can do. Note that the first identifier recording means in the present embodiment is the internal DB 5 and the preprocessing means 7.

また、本発明は、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置であって、前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、素子毎にインスタンス名が一致するか否かを判定するインスタンス名マッチングを行い、該インスタンス名マッチングの結果を識別子として記録する第2識別子記録手段と、前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するサブコーン抽出手段と、前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段とを備えてなるものである。   Further, the present invention is a logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of predetermined two circuits and displays a result of the logical equivalence verification, in each of the logic cones corresponding to each other in the two circuits. Second instance recording means for performing instance name matching to determine whether or not the instance names match, and recording the result of the instance name matching as an identifier, and elements connected to each other from the logic cone and having the same identifier Subcone extraction means for extracting a group as a subcone, verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits for each subcone extracted by the subcone extraction means, and the logical equivalence verification based on the result of the logical equivalence verification The subcone that does not match the result of the It is made of a display control unit that displays.

このような構成によれば、二つの回路の論理等価検証前に行われるインスタンス名マッチングの結果を用いて容易にサブコーンを抽出することができる。また二つの回路の論理等価検証後において、論理が一致したサブコーンと論理が不一致であるサブコーンが区別されて表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。なお、本実施の形態における第2識別子記録手段とは、内部DB5と前処理手段7のことである。   According to such a configuration, a subcone can be easily extracted using the result of the instance name matching performed before the logical equivalence verification of the two circuits. Also, after verifying the logic equivalence of the two circuits, the subcones with the same logic and the subcones with the wrong logic are displayed separately, thereby reducing the time and effort of analyzing the cause of the mismatch and shortening the design period. can do. In the present embodiment, the second identifier recording means is the internal DB 5 and the preprocessing means 7.

また、本発明は、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置において、前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、論理コーンのうち所定部分に外部入力を与えて前記所定部分の出力を一定値とすることで、論理コーンから前記所定部分を除いて、サブコーンを抽出するサブコーン抽出手段と、前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段とを備えてなるものである。   Further, the present invention provides a logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of two predetermined circuits and displays a result of the logical equivalence verification. In the logic cones corresponding to each other in the two circuits, By applying an external input to the predetermined part and setting the output of the predetermined part to a constant value, sub-cone extraction means for extracting the sub-cone by removing the predetermined part from the logic cone, and for each sub-cone extracted by the sub-cone extraction means A verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits, and a subcone in which the logical equivalence verification result does not match and a subcone in which the logical equivalence verification result matches based on the logical equivalence verification result. And display control means for displaying separately.

なお、本発明に係る論理等価検証装置において、論理コーンが前記所定部分によって複数の部分へ分割される場合に、前記サブコーン抽出手段は前記複数の部分をサブコーンとして抽出することを特徴とすることができる。   In the logical equivalence verification apparatus according to the present invention, when a logical cone is divided into a plurality of parts by the predetermined part, the sub-cone extraction means extracts the plurality of parts as sub-cones. it can.

このような構成によれば、二つの回路の論理等価検証前において、テスト回路等の検証対象外となる部分を除外することにより容易にサブコーンを抽出することができる。また二つの回路の論理等価検証後において、検証対象外となる部分は表示されず、論理が一致したサブコーンと論理が不一致であるサブコーンが区別されて表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。   According to such a configuration, before the logical equivalence verification of the two circuits, it is possible to easily extract the sub-cone by excluding the part that is not the verification target such as the test circuit. In addition, after the logic equivalence verification of the two circuits, the parts that are not subject to verification are not displayed, and the subcones with the same logic and the subcones with the mismatched logic are displayed separately. Can be reduced, and the design period can be shortened.

また、本発明は、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置において、前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、部分の出力を見るための内部検証ポイントを選定し、前記内部検証ポイントの対応付けを行う内部検証ポイント対応付け手段と、前記論理コーンから、前記内部検証ポイントを用いてサブコーンを抽出するサブコーン抽出手段と、前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段とを備えてなるものである。   Further, the present invention provides a logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of two predetermined circuits and displays a result of the logical equivalence verification. In each logical cone corresponding to each other in the two circuits, An internal verification point associating means for selecting an internal verification point for viewing the output and associating the internal verification point; a sub-cone extraction means for extracting a sub-cone from the logic cone using the internal verification point; Verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone extracted by the sub-cone extraction means, and based on the result of the logical equivalence verification, the sub-cone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent with the logical equivalent Display control means for distinguishing and displaying the sub-cones with the matching verification results is provided.

このような構成によれば、二つの回路の論理等価検証前に設定される内部検証ポイントを用いて容易にサブコーンを抽出することができる。また二つの回路の論理等価検証後において、論理が一致したサブコーンと論理が不一致であるサブコーンが区別されて表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。なお、本実施の形態における内部検証ポイント対応付け手段とは、前処理手段7のことである。   According to such a configuration, it is possible to easily extract the subcone using the internal verification point set before the logical equivalence verification of the two circuits. Also, after verifying the logic equivalence of the two circuits, the subcones with the same logic and the subcones with the wrong logic are displayed separately, thereby reducing the time and effort of analyzing the cause of the mismatch and shortening the design period. can do. The internal verification point associating means in the present embodiment is the preprocessing means 7.

なお、本発明に係る論理等価検証装置において、前記表示制御手段は、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンのみを表示することを特徴とすることができる。   In the logical equivalence verification apparatus according to the present invention, the display control means displays only the sub-cones in which the logical equivalence verification results are inconsistent based on the logical equivalence verification results. it can.

このような構成によれば、二つの回路の論理等価検証後において、論理が不一致であるサブコーンのみが表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。   According to such a configuration, after the logic equivalence verification of the two circuits, only the subcone whose logic does not match is displayed, thereby reducing the time and effort for analyzing the cause of the mismatch and shortening the design period. be able to.

また、本発明は、所定の二つの回路の論理等価検証の結果において論理不一致となった論理コーンである不一致論理コーンが複数検出された場合に、論理不一致の原因を解析するための論理等価検証装置であって、前記不一致論理コーンを構成する素子を記憶する記憶部と、前記不一致論理コーンのうち解析の対象として選択した論理コーンを構成する素子を解析素子として抽出し、前記解析素子を含む前記不一致論理コーンを該当論理コーンとして前記解析素子毎に抽出し、前記該当論理コーンの数を該当数として前記解析素子毎に算出する解析手段と、前記解析素子毎に前記該当数を表示する表示制御手段とを備えてなるものである。   The present invention also provides a logic equivalence verification for analyzing the cause of a logic mismatch when a plurality of mismatched logic cones are detected that are logic mismatches as a result of the logic equivalence verification of two predetermined circuits. A storage unit for storing elements constituting the inconsistent logic cone, and an element constituting the logic cone selected as an analysis target among the inconsistent logic cones is extracted as an analysis element, and includes the analysis element The disagreement logic cone is extracted for each analysis element as the corresponding logic cone, the analysis means for calculating the number of the corresponding logic cone for each analysis element, and the display for displaying the corresponding number for each analysis element And a control means.

このような構成によれば、ユーザは解析素子毎の該当数を閲覧することにより、該当数が多い解析素子が、二つの回路の間の論理不一致の共通の原因である可能性が高いと判断することができる。なお、本実施の形態における記憶部とは、DB101のことである。   According to such a configuration, the user views the corresponding number for each analysis element, and determines that the analysis element with a large number of hits is likely to be a common cause of the logic mismatch between the two circuits. can do. Note that the storage unit in the present embodiment is the DB 101.

なお、本発明に係る論理等価検証装置において、前記表示制御手段は、前記該当数が所定の範囲である前記解析素子のみを表示することを特徴とすることができる。   In the logical equivalence verification apparatus according to the present invention, the display control means displays only the analysis elements whose corresponding number is in a predetermined range.

このような構成によれば、ユーザは該当数が所定の範囲である解析素子のみを閲覧することにより、二つの回路の間の論理不一致の共通の原因である可能性が高い解析素子を絞り込むことができる。   According to such a configuration, the user narrows down analysis elements that are likely to be a common cause of the logic mismatch between the two circuits by browsing only the analysis elements whose number is within a predetermined range. Can do.

また、本発明に係る論理等価検証装置において、前記表示制御手段はさらに、前記解析素子毎に前記該当論理コーンの識別子を表示することを特徴とすることができる。   In the logical equivalence verification apparatus according to the present invention, the display control means may further display an identifier of the corresponding logical cone for each analysis element.

このような構成によれば、ユーザは解析素子毎の該当論理コーンと該当数を閲覧することにより、解析素子を含む論理コーンと、二つの回路の間の論理不一致の共通の原因である可能性が高い解析素子を知ることができる。   According to such a configuration, the user may browse the corresponding logic cone and the corresponding number for each analysis element, and may be a common cause of logic mismatch between the logic cone including the analysis element and the two circuits. It is possible to know an analysis element having a high value.

また、本発明に係る論理等価検証装置において、前記表示制御手段は、素子の修正により影響の及ぶ出力ポイントを強調表示することを特徴とすることができる。   In the logical equivalence verification apparatus according to the present invention, the display control means highlights an output point that is affected by modification of an element.

このような構成によれば、論理等価検証での論理不一致となった論理コーンに対して、素子の修正の影響を表示することにより、ユーザは不必要な回路変更と再検証を減らすことができる。   According to such a configuration, the user can reduce unnecessary circuit changes and re-verifications by displaying the effect of the element correction on the logic cone that has become a logic mismatch in the logic equivalence verification. .

また、本発明に係る論理等価検証装置において、前記表示制御手段は、所定の回路を除外するための入力の制約により影響の及ぶ出力ポイントを強調表示することを特徴とすることができる。   In the logical equivalence verification apparatus according to the present invention, the display control means highlights an output point affected by an input restriction for excluding a predetermined circuit.

このような構成によれば、論理等価検証での論理不一致となった論理コーンに対して、入力の制約の影響を表示することにより、ユーザは不必要な回路変更と再検証を減らすことができる。   According to such a configuration, the user can reduce unnecessary circuit changes and re-verifications by displaying the influence of input restrictions on the logic cones that have become logic mismatches in the logic equivalence verification. .

また、本発明に係る論理等価検証装置において、前記所定の二つの回路は、設計中の回路の変更時における変更前回路と変更後回路であることを特徴とすることができる。   In the logical equivalence verification apparatus according to the present invention, the predetermined two circuits may be a pre-change circuit and a post-change circuit when the circuit under design is changed.

このような構成によれば、変更前回路と変更後回路の論理等価検証後において、論理が不一致であるサブコーンのみが表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。   According to such a configuration, after the logic equivalence verification between the pre-change circuit and the post-change circuit, only the sub-cone with the logic mismatch is displayed, thereby reducing the labor of analysis of the cause of the mismatch. The period can be shortened.

なお、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、回路の構造について対応する部分があるか否かを判定する構造マッチングを行い、前記構造マッチングの結果を素子毎の識別子として記録するステップと、前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとを備えてなる論理等価検証方法を提供することができる。   According to the present invention, there is provided a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying the result of the logical equivalence verification, wherein each logic cone corresponding to each other in the two circuits is displayed. Performing a structure matching for determining whether or not there is a corresponding part in the structure of the circuit, and recording the result of the structure matching as an identifier for each element, and having the same identifier connected to each other from the logic cone Extracting a group of elements as sub-cones, performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone, and a sub-cone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent based on the result of the logical equivalence verification; Logical equivalence verification comprising the step of distinguishing and displaying subcones that match the logical equivalence verification result The law can be provided.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、素子毎にインスタンス名が一致するか否かを判定するインスタンス名マッチングを行い、該インスタンス名マッチングの結果を識別子として記録するステップと、前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとを備えてなる論理等価検証方法を提供することができる。   Further, according to the present invention, there is provided a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of predetermined two circuits and displaying a result of the logical equivalence verification, wherein the logic cones corresponding to each other in the two circuits are: Performing instance name matching for determining whether or not the instance name matches for each element, and recording the result of the instance name matching as an identifier; and a set of elements connected to each other and having the same identifier from the logical cone Extracting as a sub-cone, performing a logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone, and based on a result of the logical equivalence verification, a sub-cone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent with the logical equivalence verification A logical equivalence verification method comprising the step of distinguishing and displaying subcones that match the results of It is possible to provide.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、論理コーンのうち所定部分に外部入力を与えて前記所定部分の出力を一定値とすることで、論理コーンから前記所定部分を除いて、サブコーンを抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとを備えてなる論理等価検証方法を提供することができる。   Further, according to the present invention, there is provided a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of predetermined two circuits and displaying a result of the logical equivalence verification, wherein the logic cones corresponding to each other in the two circuits are: A step of extracting a sub-cone from the logic cone by applying an external input to a predetermined part of the logic cone and setting the output of the predetermined part to a constant value, and the two circuits for each sub-cone. And a step of distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification does not match and a subcone in which the result of the logical equivalence verification matches based on the result of the logical equivalence verification. A logical equivalence verification method can be provided.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、部分の出力を見るための内部検証ポイントを選定し、前記内部検証ポイントの対応付けを行うステップと、前記論理コーンから、前記内部検証ポイントを用いてサブコーンを抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとを備えてなる論理等価検証方法を提供することができる。   In addition, according to the present invention, there is provided a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying the result of the logical equivalence verification, wherein each logic cone corresponding to each other in the two circuits is displayed. Selecting an internal verification point for viewing the output of the part, associating the internal verification point, extracting a sub-cone from the logic cone using the internal verification point, and for each sub-cone The logical equivalence verification of the two circuits is distinguished from the subcone in which the logical equivalence verification result is inconsistent from the subcone in which the logical equivalence verification result is in agreement based on the logical equivalence verification result. It is possible to provide a logical equivalence verification method comprising the step of displaying.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証の結果において論理不一致となった論理コーンである不一致論理コーンが複数検出された場合に、論理不一致の原因を解析するための論理等価検証方法であって、前記不一致論理コーンを構成する素子を記憶するステップと、前記不一致論理コーンのうち解析の対象として選択した論理コーンを構成する素子を解析素子として抽出し、前記解析素子を含む前記不一致論理コーンを該当論理コーンとして前記解析素子毎に抽出し、前記該当論理コーンの数を該当数として前記解析素子毎に算出するステップと、前記解析素子毎に前記該当数を表示するステップとを備えてなる論理等価検証方法を提供することができる。   Further, according to the present invention, when a plurality of mismatched logic cones that are logic mismatches in the result of the logic equivalence verification of two predetermined circuits are detected, a logic for analyzing the cause of the logic mismatch is detected. An equivalence verification method, the step of storing elements constituting the inconsistent logic cone, and extracting the elements constituting the logic cone selected as the analysis target from the inconsistent logic cones as analysis elements, Including the mismatched logic cone including the corresponding logic cone for each analysis element, calculating the number of the corresponding logic cones as the corresponding number for each analysis element, and displaying the corresponding number for each analysis element It is possible to provide a logical equivalence verification method comprising:

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させるために、コンピュータにより読取可能な媒体に記憶された論理等価検証プログラムであって、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、回路の構造について対応する部分があるか否かを判定する構造マッチングを行い、前記構造マッチングの結果を素子毎の識別子として記録するステップと、前記論理コーンから、互いに接続され同じ前記素子毎の識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラムを提供することができる。
Further, according to the present invention, a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying the result of the logical equivalence verification is stored in a computer-readable medium in order to cause the computer to execute. A logical equivalence verification program,
In each logic cone corresponding to each other in the two circuits, performing a structure matching to determine whether there is a corresponding portion for the structure of the circuit, and recording the result of the structure matching as an identifier for each element; Extracting a set of elements connected to each other and having the same identifier for each element from the logic cone as a subcone, performing a logical equivalence verification of the two circuits for each subcone, and a result of the logical equivalence verification A logical equivalence verification program is provided that causes a computer to execute a step of distinguishing and displaying a subcone in which the logical equivalence verification result is inconsistent and a subcone in which the logical equivalence verification result is identical based on can do.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させるために、コンピュータにより読取可能な媒体に記憶された論理等価検証プログラムであって、
前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、素子毎にインスタンス名が一致するか否かを判定するインスタンス名マッチングを行い、該インスタンス名マッチングの結果を識別子として記録するステップと、前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラムを提供することができる。
Further, according to the present invention, a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying the result of the logical equivalence verification is stored in a computer-readable medium in order to cause the computer to execute. A logical equivalence verification program,
In the logical cones corresponding to each other in the two circuits, performing instance name matching for determining whether or not the instance name matches for each element, and recording the result of the instance name matching as an identifier; Extracting a group of elements connected to each other having the same identifier as a subcone, performing a logical equivalence verification of the two circuits for each subcone, and based on a result of the logical equivalence verification, the logical equivalence verification It is possible to provide a logical equivalence verification program that causes a computer to execute a step of distinguishing and displaying a sub-cone in which the result of the above is inconsistent and a sub-cone in which the result of the logical equivalence verification is identical.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させるために、コンピュータにより読取可能な媒体に記憶された論理等価検証プログラムであって、前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、論理コーンのうち所定部分に外部入力を与えて前記所定部分の出力を一定値とすることで、論理コーンから前記所定部分を除いて、サブコーンを抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラムを提供することができる。   Further, according to the present invention, a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying the result of the logical equivalence verification is stored in a computer-readable medium in order to cause the computer to execute. In the logic equivalence verification program, in the corresponding logic cones in the two circuits, an external input is given to a predetermined part of the logic cones, and the output of the predetermined part is set to a constant value. Excluding the predetermined portion, extracting a subcone, performing a logical equivalence verification of the two circuits for each subcone, and based on a result of the logical equivalence verification, the result of the logical equivalence verification is inconsistent And a step of distinguishing and displaying a sub-cone having the same logical equivalence verification result It is possible to provide a logical equivalence verification program, characterized in that.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させるために、コンピュータにより読取可能な媒体に記憶された論理等価検証プログラムであって、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、部分の出力を見るための内部検証ポイントを選定し、前記内部検証ポイントの対応付けを行うステップと、前記論理コーンから、前記内部検証ポイントを用いてサブコーンを抽出するステップと、前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラムを提供することができる。
Further, according to the present invention, a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying the result of the logical equivalence verification is stored in a computer-readable medium in order to cause the computer to execute. A logical equivalence verification program,
In each of the logic cones corresponding to each other in the two circuits, selecting an internal verification point for viewing the output of a portion and associating the internal verification point; from the logic cone, the internal verification point Extracting a subcone, performing a logical equivalence verification of the two circuits for each subcone, and based on a result of the logical equivalence verification, the subcone and the logical It is possible to provide a logical equivalence verification program that causes a computer to execute a step of distinguishing and displaying subcones whose equivalence verification results match.

また、本発明によれば、所定の二つの回路の論理等価検証の結果において論理不一致となった論理コーンである不一致論理コーンが複数検出された場合に、論理不一致の原因を解析するための論理等価検証方法をコンピュータに実行させるために、コンピュータにより読取可能な媒体に記憶された論理等価検証プログラムであって、前記不一致論理コーンを構成する素子を記憶するステップと、前記不一致論理コーンのうち解析の対象として選択した論理コーンを構成する素子を解析素子として抽出し、前記解析素子を含む前記不一致論理コーンを該当論理コーンとして前記解析素子毎に抽出し、前記該当論理コーンの数を該当数として前記解析素子毎に算出するステップと、前記解析素子毎に前記該当数を表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラムを提供することができる。   Further, according to the present invention, when a plurality of mismatched logic cones that are logic mismatches in the result of the logic equivalence verification of two predetermined circuits are detected, a logic for analyzing the cause of the logic mismatch is detected. A logical equivalence verification program stored in a computer-readable medium for causing a computer to execute the equivalence verification method, the step of storing elements constituting the mismatch logic cone, and analysis of the mismatch logic cone The elements constituting the logic cone selected as the target of the extraction are extracted as analysis elements, the mismatched logic cone including the analysis element is extracted as the corresponding logic cone for each analysis element, and the number of the corresponding logic cones is determined as the corresponding number. The step of calculating for each analysis element and the step of displaying the corresponding number for each analysis element are calculated. Be performed it is possible to provide a logical equivalence verification program characterized.

以上に詳述したように本発明によれば、サブコーン単位で論理等価検証を行い、不一致原因が潜んでいるサブコーンのみを表示することにより、ユーザが行う不一致原因の解析の手間を軽減し、設計・検証TATを短縮することができる。また、多数の論理不一致サブコーンが出現した場合に、複数の論理不一致について同時に解析を行うことができ、共通不一致原因を解析することが容易となる。そのため、全ての論理不一致サブコーンを1つずつ解析する方法に比べて、解析の時間が大幅に短縮される。また論理不一致の原因の共通性を考慮することにより、修正箇所が増えたり、他に新たな不一致原因を生成することを防ぎ、修正の最適化を行うことができる。   As described above in detail, according to the present invention, logical equivalence verification is performed on a sub-cone basis, and only the sub-cone in which the cause of inconsistency is displayed is displayed, thereby reducing the time and effort of analyzing the cause of inconsistency performed by the user. -Verification TAT can be shortened. In addition, when a large number of logic mismatch sub-cones appear, it is possible to analyze a plurality of logic mismatches at the same time, and it becomes easy to analyze the cause of the common mismatch. Therefore, the analysis time is significantly reduced as compared with the method of analyzing all the logic mismatch subcones one by one. Further, by taking into account the common cause of the logic mismatch, it is possible to prevent the number of correction points from being generated or to generate another new mismatch cause, thereby optimizing the correction.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
本実施の形態では、論理等価検証前に論理コーン内に設定される複数の内部検証ポイントを利用して論理コーン内の部分をサブコーンとして抽出し、サブコーン毎に検証を行い、検証結果が一致しないサブコーンのみを表示する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
In this embodiment, a part in the logic cone is extracted as a sub-cone using a plurality of internal verification points set in the logic cone before the logic equivalence verification, and the verification result does not match for each sub-cone. Display only sub-cones.

まず、論理等価検証装置の構成について説明する。図1は、論理等価検証装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、論理等価検証装置は、記憶部1と制御部2と表示部3と入力部4から構成される。記憶部1は、回路情報に関するデータベース(DB)や検証制御プログラム等を記憶する。制御部2は、記憶部1の検証制御プログラムや入力部4からの指示に従って表示部3への表示を行う。ユーザは、入力部4を用いて、回路の入力・変更、論理等価検証の指示等を行う。   First, the configuration of the logical equivalence verification apparatus will be described. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the logical equivalence verification apparatus. As shown in FIG. 1, the logical equivalence verification apparatus includes a storage unit 1, a control unit 2, a display unit 3, and an input unit 4. The storage unit 1 stores a database (DB) related to circuit information, a verification control program, and the like. The control unit 2 performs display on the display unit 3 in accordance with the verification control program in the storage unit 1 and the instruction from the input unit 4. The user uses the input unit 4 to input / change a circuit, instruct logical equivalence verification, and the like.

次に、論理等価検証装置の機能について説明する。図2は、論理等価検証装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、論理等価検証装置の機能は、DB100と検証制御プログラム200から構成される。DB100は、回路に関する情報を記録する内部DB5と、論理等価検証に関する情報を記録する検証DB6から構成されている。内部DB5は、セルライブラリ51とスペックデザイン52とインプリデザイン53から構成される。セルライブラリ51はセル名やセルの回路情報等を記録する。セル名は、例えばAND2(2入力のAND)、AND3(3入力のAND)等で表される。スペックデザイン52は、スペックにおけるインスタンス情報、セル名、回路接続情報等を記録する。インスタンス情報とはインスタンス名とインスタンス端子名からなる情報のことである。インスタンス名は個々の素子につけられた名称である。同様にインプリデザイン13は、インプリにおけるインスタンス情報、セル名、回路接続情報等を記録する。検証DB6は、サブコーンに関する情報とサブコーン毎の検証結果である検証情報を検証テーブルとして記録する。   Next, functions of the logical equivalence verification apparatus will be described. FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of functions of the logical equivalence verification apparatus. As shown in FIG. 2, the function of the logical equivalence verification apparatus includes a DB 100 and a verification control program 200. The DB 100 includes an internal DB 5 that records information related to circuits, and a verification DB 6 that records information related to logical equivalence verification. The internal DB 5 includes a cell library 51, a specification design 52, and an implementation design 53. The cell library 51 records cell names, cell circuit information, and the like. The cell name is expressed by, for example, AND2 (2-input AND), AND3 (3-input AND), or the like. The specification design 52 records instance information, cell names, circuit connection information, etc. in the specification. Instance information is information consisting of an instance name and an instance terminal name. The instance name is a name given to each element. Similarly, the implementation design 13 records instance information, cell names, circuit connection information, and the like in implementation. The verification DB 6 records information related to sub-cones and verification information that is the verification result for each sub-cone as a verification table.

また、図2に示すように、検証制御プログラム200は、前処理手段7とサブコーン抽出手段8と検証手段9と表示制御手段10から構成される。図3は、検証制御プログラムのフローの一例を示すフローチャートである。   As shown in FIG. 2, the verification control program 200 includes a preprocessing unit 7, a sub-cone extraction unit 8, a verification unit 9, and a display control unit 10. FIG. 3 is a flowchart showing an example of the flow of the verification control program.

まず、前処理手段7は、内部DB5の回路に関する情報を用いて論理等価検証の前処理を行う(S1)。まず、前処理手段7は、スペックとインプリの間で階層インスタンスの対応付けを行う。ここでは、例えば階層のインスタンス名を用いて対応付けを行う。次に、スペックとインプリにおいて検証ポイントの選定と対応付けを行う。また、検証ポイントを出力ポイントとする部分を論理コーンとして抽出する。次に、前処理手段7は、スペックとインプリにおいて論理コーン内の内部検証ポイントの選定と対応付けを行う。内部検証ポイントは、論理コーン内の部分的な出力を見るためのポイントである。   First, the pre-processing means 7 performs pre-processing for logical equivalence verification using information on the circuit of the internal DB 5 (S1). First, the preprocessing means 7 associates hierarchical instances between specifications and implementations. Here, for example, the association is performed using the instance name of the hierarchy. Next, verification points are selected and associated in specifications and implementations. Further, a portion having the verification point as an output point is extracted as a logic cone. Next, the preprocessing means 7 selects and associates internal verification points in the logic cone in the specification and implementation. The internal verification point is a point for viewing a partial output in the logic cone.

次に、サブコーン抽出手段8は、複数の内部検証ポイントを利用して論理コーンからサブコーンを抽出し、抽出したサブコーンに関する情報を検証DB6の検証テーブルに記録する(S2)。本実施の形態におけるサブコーンとは、出力ポイントとなった内部検証ポイントから、入力ポイントとなる他の内部検証ポイントまでバックトレースされた部分のことである。   Next, the sub-cone extraction unit 8 extracts a sub-cone from the logical cone using a plurality of internal verification points, and records information on the extracted sub-cone in the verification table of the verification DB 6 (S2). The sub-cone in the present embodiment is a portion backtraced from an internal verification point that is an output point to another internal verification point that is an input point.

次に、検証手段9は、スペックとインプリの間で対応するサブコーン毎に論理等価検証を行い(S3)、その結果を検証情報としてサブコーン毎に検証DB6の検証テーブルに記録する。検証情報には例えば「不一致」、「未検証」、「一致」等の情報がある。   Next, the verification means 9 performs logical equivalence verification for each corresponding subcone between the specification and the implementation (S3), and records the result as verification information in the verification table of the verification DB 6 for each subcone. The verification information includes, for example, information such as “mismatch”, “unverified”, and “match”.

また、本実施の形態において、検証情報が一致となった第1のサブコーンの入力ポイントとなる内部検証ポイントが、検証情報が一致となった第2のサブコーンの出力ポイントとなる内部検証ポイントである場合、それらの内部検証ポイントは保持せず、第1のサブコーンと第2のサブコーンを1つのサブコーンとして検証DB6の検証テーブルを更新する。   Further, in the present embodiment, the internal verification point that is the input point of the first sub-cone with the matching verification information is the internal verification point that is the output point of the second sub-cone with the matching verification information. In this case, those internal verification points are not retained, and the verification table of the verification DB 6 is updated with the first sub-cone and the second sub-cone as one sub-cone.

次に、表示制御手段10は、検証DB6の検証テーブルにおける検証情報に従って、内部DB5からスペックとインプリの回路に関する情報を読み出し、スペックの回路図とインプリの回路図において論理が不一致となるサブコーンのみを表示部3に表示する(S4)。ここで、検証情報が「一致」であるサブコーンは表示されず、検証情報が「不一致」または「未検証」であるサブコーンは表示される。   Next, the display control means 10 reads information on the specification and the implemented circuit from the internal DB 5 in accordance with the verification information in the verification table of the verification DB 6, and only the sub-cone whose logic does not match in the circuit diagram of the specification and the circuit diagram of the implementation. It displays on the display part 3 (S4). Here, subcones whose verification information is “match” are not displayed, and subcones whose verification information is “mismatch” or “unverified” are displayed.

図4は、内部検証ポイントを用いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。図4の(a)はスペックにおける論理コーンを示し、図4の(b)はインプリにおける論理コーンを示す。これら2つは対応する論理コーンである。また、白丸は検証ポイントを示し、黒丸は内部検証ポイントを示す。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a sub-cone extracted using an internal verification point. FIG. 4A shows a logic cone in the specification, and FIG. 4B shows a logic cone in the implementation. These two are the corresponding logic cones. White circles indicate verification points, and black circles indicate internal verification points.

図4の(a)の論理コーンにおいては、内部検証ポイント21を出力ポイントとするサブコーンの検証情報が「不一致」となったため、このサブコーンは表示される。同様に、図4の(b)の論理コーンにおいては、内部検証ポイント22を出力ポイントとするサブコーンの検証情報が「不一致」となったため、このサブコーンは表示される。その他の内部検証ポイントを出力ポイントとするサブコーンについても、表示されるか否かが検証情報に従って決定される。   In the logic cone of FIG. 4A, since the verification information of the sub cone having the internal verification point 21 as the output point is “mismatch”, this sub cone is displayed. Similarly, in the logic cone of FIG. 4B, since the verification information of the sub cone having the internal verification point 22 as the output point becomes “mismatch”, this sub cone is displayed. It is determined according to the verification information whether or not the sub-cones whose output points are other internal verification points are displayed.

実施の形態2.
本実施の形態では、論理等価検証前に自動的に実行される構造マッチングの結果を利用して論理コーン内の部分をサブコーンとして抽出し、サブコーン毎に検証を行い、検証結果が一致しないサブコーンのみを表示する。
Embodiment 2. FIG.
In this embodiment, using the result of the structure matching automatically executed before the logical equivalence verification, the part in the logical cone is extracted as a sub-cone, the verification is performed for each sub-cone, and only the sub-cones where the verification results do not match. Is displayed.

なお、本実施の形態においても図1に示した論理等価検証装置を用いて図3に示したフローで論理等価検証の処理を行うが、本実施の形態における前処理とサブコーン抽出の処理は実施の形態1における処理とは異なる。以下、本実施の形態における前処理とサブコーン抽出の処理について説明する。   In this embodiment, the logical equivalence verification apparatus shown in FIG. 1 is used to perform the logical equivalence verification process according to the flow shown in FIG. 3, but the preprocessing and subcone extraction process in the present embodiment are performed. This is different from the processing in the first embodiment. Hereinafter, pre-processing and sub-cone extraction processing in the present embodiment will be described.

本実施の形態において、前処理手段7は、検証ポイントを出力ポイントとする部分を論理コーンとして抽出した後、スペックとインプリの間で対応する論理コーン同士の構造マッチングを行う。構造マッチングとは、スペックとインプリの間でインスタンス名やインスタンス間の接続関係や論理式等を比較することにより、回路の構造について対応する部分があるか否かを判定する処理である。サブコーン抽出手段8は構造マッチングの結果を用いて、論理コーンからサブコーンを抽出し、抽出したサブコーンに関する情報を検証DB6の検証テーブルに記録する(S2)。論理等価検証(S3)とサブコーンの表示(S4)については実施の形態1と同様の処理が行われる。   In the present embodiment, the preprocessing unit 7 extracts a portion having the verification point as an output point as a logic cone, and then performs structure matching between corresponding logic cones between the specification and the implementation. The structure matching is a process for determining whether or not there is a corresponding part in the circuit structure by comparing the instance name, the connection relation between instances, a logical expression, and the like between the specification and the implementation. The sub-cone extraction means 8 extracts the sub-cone from the logical cone using the result of the structure matching, and records information on the extracted sub-cone in the verification table of the verification DB 6 (S2). The logical equivalence verification (S3) and the sub-cone display (S4) are the same as those in the first embodiment.

次に、本実施の形態におけるサブコーンの抽出処理について説明する。まず、前処理手段7による構造マッチングの結果は、インスタンス毎に識別フラグとしてスペックデザイン52とインプリデザイン53に記録される。例えば、構造が不一致となったインスタンスには、識別フラグとして1が記録される。また、構造が一致となったインスタンスには、識別フラグとして0が記録される。次に、サブコーン抽出手段8は、スペックデザイン52とインプリデザイン53に記録された識別フラグを用いてサブコーンの抽出を行う。   Next, sub-cone extraction processing in the present embodiment will be described. First, the result of the structure matching by the preprocessing means 7 is recorded in the specification design 52 and the implementation design 53 as an identification flag for each instance. For example, 1 is recorded as an identification flag in an instance where the structures do not match. In addition, 0 is recorded as the identification flag in the instance having the matched structure. Next, the sub-cone extraction means 8 extracts the sub-cone using the identification flag recorded in the specification design 52 and the implementation design 53.

図5は、実施の形態1における論理コーン内のサブコーンの抽出処理の一例を示すブロック図である。まず、論理コーンの出力ポイントである検証ポイントをサーチし、検証ポイントを最初のトレース元とする(S11)。次に、インスタンス間の接続情報に従って、トレース元のインスタンスから論理コーンの入力ポイント方向に接続されたトレース先のインスタンスを探索するトレース処理を行う(S12)。次に、トレース処理において、トレース元のインスタンスの識別フラグとトレース先全てのインスタンスの識別フラグとを比較を行う(S13)。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a sub-cone extraction process in the logic cone according to the first embodiment. First, a verification point that is an output point of a logic cone is searched, and the verification point is set as the first trace source (S11). Next, in accordance with the connection information between the instances, a trace process for searching for a trace destination instance connected in the direction of the input point of the logic cone from the trace source instance is performed (S12). Next, in the trace processing, the identification flag of the trace source instance is compared with the identification flags of all trace destination instances (S13).

識別フラグの比較の結果、トレース先のいずれかのインスタンスの識別フラグがトレース元のインスタンスの識別フラグと等しい場合(S13,No)、処理S12へ戻り、等しい識別フラグを持つインスタンスを新たなトレース元としてトレース処理を続ける。   As a result of the comparison of the identification flags, when the identification flag of any instance of the trace destination is equal to the identification flag of the trace source instance (S13, No), the process returns to the process S12, and the instance having the same identification flag is set as a new trace source. Continue the trace process.

一方、識別フラグの比較の結果、トレース先全てのインスタンスの識別フラグがトレース元のインスタンスの識別フラグと異なる場合(S13,Yes)、トレース処理された範囲をサブコーンとして抽出し、抽出したサブコーンを検証DB6へ登録する(S14)。論理コーン内における新たなトレース元のインスタンスをサーチする(S15)。   On the other hand, as a result of comparison of the identification flags, if the identification flags of all trace destination instances are different from the identification flags of the trace source instances (S13, Yes), the traced range is extracted as a subcone, and the extracted subcone is verified. Register in DB6 (S14). A new trace source instance in the logic cone is searched (S15).

論理コーン内にトレース元となりうるインスタンスが、まだトレース処理されずに残っている場合(S16,No)、処理S12へ戻る。一方、論理コーン内にトレース元となりうるインスタンスがなくなった場合(S16,Yes)、このフローを終了する。以上のフローにより、論理コーン内の全てのサブコーンが抽出される。このフローは全ての論理コーンに対して行われる。   When an instance that can be a trace source remains in the logic cone without being traced (S16, No), the process returns to S12. On the other hand, if there is no instance that can be a trace source in the logic cone (S16, Yes), this flow ends. With the above flow, all the sub-cones in the logic cone are extracted. This flow is performed for all logic cones.

図6は、構造マッチングの結果を用いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。図6の(a)はスペックにおける論理コーンを示し、図6の(b)はインプリにおける論理コーンを示す。これら2つは対応する論理コーンである。また、点線で囲まれた部分はそれぞれ抽出されたサブコーンである。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a sub-cone extracted using the result of the structure matching. FIG. 6A shows a logic cone in the specification, and FIG. 6B shows a logic cone in the implementation. These two are the corresponding logic cones. In addition, each portion surrounded by a dotted line is an extracted sub-cone.

図6の(a)の論理コーンにおいては、検証ポイント11からトレース処理が行われる。まず、a1と接続されたa2がa1と等しい識別フラグを持つとすると、a1からa2へトレース処理が行われる。次に、a2と接続されたa5がa2と異なる識別フラグを持つとすると、トレース処理が行われない。さらに、a1と接続されたa3がa1と異なる識別フラグを持つとすると、トレース処理されるインスタンスがなくなる。結果として、a1とa2がサブコーン12として抽出される。   In the logic cone of FIG. 6A, the trace process is performed from the verification point 11. First, assuming that a2 connected to a1 has an identification flag equal to a1, a trace process is performed from a1 to a2. Next, if a5 connected to a2 has an identification flag different from a2, the trace processing is not performed. Furthermore, if a3 connected to a1 has an identification flag different from a1, there are no instances to be traced. As a result, a1 and a2 are extracted as sub-cones 12.

次に、a3が新たなトレース元となり、同様のトレース処理が開始される。a3と接続されたa4、a5、a6が、a3と等しい識別フラグを持つとすると、a3からa4、a5、a6へトレース処理が行われる。次に、トレース元となるインスタンスがなくなる。結果として、a3、a4、a5、a6がサブコーン15として抽出される。従って図6の(a)の論理コーンにおいては、2つのサブコーン12,15が抽出される。   Next, a3 becomes a new trace source, and the same trace processing is started. If a4, a5, and a6 connected to a3 have an identification flag equal to a3, the trace processing is performed from a3 to a4, a5, and a6. Next, there are no instances to be traced. As a result, a3, a4, a5, and a6 are extracted as sub-cones 15. Accordingly, in the logic cone of FIG. 6A, two sub-cones 12 and 15 are extracted.

同様に、図6の(b)の論理コーンにおいては、検証ポイント13からトレース処理が行われる。まず、a1と接続されたa2がa1と等しい識別フラグを持つとすると、a1からa2へトレース処理が行われる。次に、a2と接続されたa8,a9がa2と異なる識別フラグを持つとすると、トレース処理が行われない。さらに、a1と接続されたa7がa1と異なる識別フラグを持つとすると、トレース処理されるインスタンスがなくなる。結果として、a1とa2がサブコーン14として抽出される。   Similarly, in the logic cone of FIG. 6B, the trace processing is performed from the verification point 13. First, assuming that a2 connected to a1 has an identification flag equal to a1, a trace process is performed from a1 to a2. Next, if a8 and a9 connected to a2 have an identification flag different from a2, the trace processing is not performed. Further, if a7 connected to a1 has an identification flag different from a1, there are no instances to be traced. As a result, a1 and a2 are extracted as sub-cones 14.

次に、a7が新たなトレース元となり、同様のトレース処理が開始される。a7と接続されたa8がa7と等しい識別フラグを持つとすると、a7からa8へトレース処理が行われる。次に、a8と接続されたa9がa8と等しい識別フラグを持つとすると、a8からa9へトレース処理が行われる。次に、トレース元となるインスタンスがなくなる。結果として、a7、a8、a9がサブコーン16として抽出される。従って図6の(b)の論理コーンにおいては、2つのサブコーン14,16が抽出される。   Next, a7 becomes a new trace source, and similar trace processing is started. If a8 connected to a7 has an identification flag equal to a7, the trace processing is performed from a7 to a8. Next, assuming that a9 connected to a8 has an identification flag equal to a8, the trace processing is performed from a8 to a9. Next, there are no instances to be traced. As a result, a7, a8, and a9 are extracted as sub-cones 16. Accordingly, in the logic cone of FIG. 6B, two sub-cones 14 and 16 are extracted.

以上のように、互いに接続され、等しい識別フラグを持つインスタンスの集まりをサブコーンとして抽出し、スペックとインプリにおいて対応するサブコーン毎に検証を行う。図6において、対応するサブコーン12とサブコーン14は論理等価検証され、例えば検証結果が一致であれば表示しない。また、対応するサブコーン15とサブコーン16は論理等価検証され、例えば検証結果が不一致であれば表示される。以上により、論理が不一致であるサブコーンのみが表示部3に表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。   As described above, a collection of instances connected to each other and having the same identification flag is extracted as a subcone, and verification is performed for each subcone corresponding in the specification and implementation. In FIG. 6, the corresponding sub-cones 12 and 14 are subjected to logical equivalence verification. For example, if the verification results match, they are not displayed. Corresponding sub-cones 15 and 16 are subjected to logical equivalence verification. For example, if the verification results do not match, they are displayed. As described above, only the subcones whose logics do not match are displayed on the display unit 3, so that the trouble of analyzing the cause of the mismatch can be reduced and the design period can be shortened.

実施の形態3.
本実施の形態では、論理等価検証前に自動的に実行されるインスタンス名マッチングの結果を利用して論理コーン内の部分をサブコーンとして抽出し、サブコーン毎に検証を行い、検証結果が一致しないサブコーンのみを表示する。
Embodiment 3 FIG.
In the present embodiment, a part in a logical cone is extracted as a sub-cone by using the result of instance name matching automatically executed before logical equivalence verification, and verification is performed for each sub-cone. Display only.

なお、本実施の形態においても図1に示した論理等価検証装置を用いて図3に示したフローで論理等価検証の処理を行うが、本実施の形態における前処理とサブコーン抽出の処理は実施の形態1における処理とは異なる。以下、本実施の形態における前処理とサブコーン抽出の処理について説明する。   In this embodiment, the logical equivalence verification apparatus shown in FIG. 1 is used to perform the logical equivalence verification process according to the flow shown in FIG. 3, but the preprocessing and subcone extraction process in the present embodiment are performed. This is different from the processing in the first embodiment. Hereinafter, pre-processing and sub-cone extraction processing in the present embodiment will be described.

本実施の形態において、前処理手段7は、検証ポイントを出力ポイントとする部分を論理コーンとして抽出した後、スペックとインプリの間で対応する論理コーン内においてインスタンス名マッチングを行う。インスタンス名マッチングとは、スペックとインプリの間でインスタンス名を比較することにより、インスタンス名について対応する部分があるか否かを判定する処理である。サブコーン抽出手段8は、インスタンス名マッチングの結果を用いて、論理コーンからサブコーンを抽出し、抽出したサブコーンに関する情報を検証DB6の検証テーブルに記録する(S2)。論理等価検証(S3)とサブコーンの表示(S4)については実施の形態1と同様の処理が行われる。   In the present embodiment, the preprocessing means 7 extracts a portion having the verification point as an output point as a logical cone, and then performs instance name matching in the corresponding logical cone between the specification and the implementation. The instance name matching is a process for determining whether or not there is a corresponding part for the instance name by comparing the instance name between the specification and the implementation. The sub-cone extraction means 8 extracts the sub-cone from the logical cone using the instance name matching result, and records information on the extracted sub-cone in the verification table of the verification DB 6 (S2). The logical equivalence verification (S3) and the sub-cone display (S4) are the same as those in the first embodiment.

次に、本実施の形態におけるサブコーンの抽出処理について説明する。まず、前処理手段7によるインスタンス名マッチングの結果は、インスタンス毎に識別フラグとリンク情報としてスペックデザイン52とインプリデザイン53に記録される。   Next, sub-cone extraction processing in the present embodiment will be described. First, the result of the instance name matching by the preprocessing unit 7 is recorded in the specification design 52 and the implementation design 53 as an identification flag and link information for each instance.

例えば、スペックのあるインスタンス名がインプリのいずれのインスタンス名とも一致しない場合は、スペックデザイン52内のあるインスタンスにおいて、識別フラグを1として記録するとともに、リンク情報は記録されない。同様に、インプリのあるインスタンス名がスペックのいずれのインスタンス名とも一致しない場合は、インプリデザイン53内のあるインスタンスにおいて、識別フラグを1として記録するとともに、リンク情報は記録されない。   For example, when the instance name with the spec does not match any instance name of the implementation, the identification flag is recorded as 1 in the instance in the spec design 52 and the link information is not recorded. Similarly, when an instance name with an implementation does not match any instance name in the specification, an identification flag is recorded as 1 in an instance in the implementation design 53, and link information is not recorded.

一方、スペックのあるインスタンス名がインプリのあるインスタンス名と一致している場合は、スペックデザイン52内のあるインスタンスにおいて、識別フラグが0として記録されるとともに、対応するインプリのインスタンスへのリンク情報が記録され、インプリデザイン53内のあるインスタンスにおいて、識別フラグが0として記録されるとともに、対応するスペックのインスタンスへのリンク情報が記録される。   On the other hand, when the instance name with the specification matches the instance name with the implementation, the identification flag is recorded as 0 in the instance in the specification design 52, and the link information to the corresponding implementation instance is displayed. In a certain instance in the implemented design 53, the identification flag is recorded as 0, and the link information to the instance of the corresponding specification is recorded.

サブコーン抽出手段8は、スペックデザイン52とインプリデザイン53に記録された識別フラグを用いてサブコーンの抽出を行う。本実施の形態におけるサブコーンの抽出処理は、識別フラグがインスタンス名マッチングの結果によるものであること以外は、図5に示したフローチャートと同様のフローでサブコーンの抽出処理が行われる。このサブコーンの抽出処理は全ての論理コーンに対して行われる。   The sub-cone extraction means 8 extracts a sub-cone using the identification flag recorded in the spec design 52 and the implied design 53. The sub-cone extraction process in the present embodiment is performed in the same flow as the flowchart shown in FIG. 5 except that the identification flag is based on the instance name matching result. This sub-cone extraction process is performed for all logic cones.

図7は、インスタンス名マッチングの結果を用いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。図7の(a)はスペックにおける論理コーンを示し、図7の(b)はインプリにおける論理コーンを示す。これら2つは対応する論理コーンである。また、b1〜b6はインスタンス名を示す。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a sub-cone extracted using the result of instance name matching. FIG. 7A shows a logic cone in the specification, and FIG. 7B shows a logic cone in the implementation. These two are the corresponding logic cones. B1 to b6 indicate instance names.

図7の(a)の論理コーンにおいて、b1,b2,b3が同じ識別フラグを持つとすると、b1,b2,b3がサブコーン31として抽出される。また、b4,b5,b6が同じ識別フラグを持つとすると、b4,b5,b6がサブコーン32として抽出される。   In the logic cone of FIG. 7A, assuming that b1, b2, and b3 have the same identification flag, b1, b2, and b3 are extracted as the sub-cone 31. If b4, b5, and b6 have the same identification flag, b4, b5, and b6 are extracted as the sub-cone 32.

同様に、図7の(b)の論理コーンにおいて、b1,b2,b3は同じ識別フラグを持つとすると、b1,b2,b3がサブコーン33として抽出される。また、b4,b5,b6は同じ識別フラグを持つとすると、b4,b5,b6がサブコーン34として抽出される。   Similarly, in the logic cone of FIG. 7B, assuming that b1, b2, and b3 have the same identification flag, b1, b2, and b3 are extracted as sub-cones 33. If b4, b5, and b6 have the same identification flag, b4, b5, and b6 are extracted as the sub-cone 34.

以上のように、互いに接続され、等しい識別フラグを持つインスタンスの集まりをサブコーンとして抽出し、スペックとインプリにおいて対応するサブコーン毎に検証を行う。図7において、対応するサブコーン31とサブコーン33は論理等価検証され、例えば検証結果が一致であれば表示しない。また、対応するサブコーン32とサブコーン33は論理等価検証され、例えば検証結果が不一致であれば表示される。以上により、論理が不一致であるサブコーンのみが表示部3に表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。   As described above, a collection of instances connected to each other and having the same identification flag is extracted as a subcone, and verification is performed for each subcone corresponding in the specification and implementation. In FIG. 7, the corresponding sub-cone 31 and sub-cone 33 are subjected to logical equivalence verification. For example, if the verification results match, they are not displayed. Corresponding sub-cone 32 and sub-cone 33 are verified for logical equivalence. For example, if the verification results do not match, they are displayed. As described above, only the subcones whose logics do not match are displayed on the display unit 3, so that the trouble of analyzing the cause of the mismatch can be reduced and the design period can be shortened.

実施の形態4.
本実施の形態では、論理等価検証前に論理コーンから検証対象外となる所定の部分を除外してサブコーンを抽出し、サブコーン毎に検証を行い、検証結果が一致しないサブコーンのみを表示する。
Embodiment 4 FIG.
In the present embodiment, before the logical equivalence verification, a predetermined portion that is not to be verified is excluded from the logic cone, subcones are extracted, verification is performed for each subcone, and only subcones whose verification results do not match are displayed.

なお、本実施の形態においても図1に示した論理等価検証装置を用いて図3に示したフローで論理等価検証の処理を行うが、本実施の形態における前処理とサブコーン抽出の処理は実施の形態1における処理とは異なる。以下、本実施の形態における前処理とサブコーン抽出の処理について説明する。   In this embodiment, the logical equivalence verification apparatus shown in FIG. 1 is used to perform the logical equivalence verification process according to the flow shown in FIG. 3, but the preprocessing and subcone extraction process in the present embodiment are performed. This is different from the processing in the first embodiment. Hereinafter, pre-processing and sub-cone extraction processing in the present embodiment will be described.

まず、検証対象外となる部分について説明する。検証対象外となる部分には、例えば製造テストに使用するテスト回路(スキャン回路)や、ループ回路の切断による論理の変更箇所などがある。検証対象外となる部分は通常、論理等価検証前にユーザからの指示や前処理により、回路図から除外される。   First, parts that are not subject to verification will be described. Examples of parts that are not verified include a test circuit (scan circuit) used for a manufacturing test, a logic change portion by cutting a loop circuit, and the like. The part that is not to be verified is usually excluded from the circuit diagram by a user instruction or preprocessing before the logical equivalence verification.

本実施の形態において、スペックとインプリにおける検証対象外の部分は、外部入力を備え、外部入力に所定の値を入力すると、他の入力ポイントにいかなる値を入力しても、出力ポイントの値が常に一定値を出力するように、あらかじめ設計される。論理等価検証前に、スペックとインプリにおける検証対象外の部分の外部入力に所定の値を入力することにより、出力ポイントの値は等しくなり、検証対象外の部分の抽出の処理は、実現される。   In this embodiment, the part that is not to be verified in the specification and implementation includes an external input, and when a predetermined value is input to the external input, the value of the output point is the same regardless of what value is input to other input points. It is designed in advance to always output a constant value. By inputting a predetermined value to the external input of the non-verified part in the spec and implementation before the logical equivalence verification, the output point values are equalized, and the process of extracting the non-verified part is realized. .

次に、本実施の形態におけるサブコーンの抽出処理について説明する。本実施の形態では、前処理手段7が検証ポイントを出力ポイントとする部分を論理コーンとして抽出した後、サブコーン抽出手段8は、スペックとインプリの対応する論理コーンに対して外部入力を行い、検証対象外の部分の抽出を行う(S21)。この検証対象外の部分は非表示のサブコーンとして、検証DB6へ登録される。検証対象外の部分により論理コーンが複数に分割されない場合(S22,No)、残りの部分をサブコーンとして検証DB6へ登録し(S23)、このフローを終了する。一方、検証対象外の部分により論理コーンが複数に分割された場合(S22,Yes)、複数に分割された部分をサブコーンとして検証DB6へ登録し(S24)、このフローを終了する。以上のフローによるサブコーン抽出処理は、検証対象外としたい部分を持つ論理コーン全てについて行われる。   Next, sub-cone extraction processing in the present embodiment will be described. In the present embodiment, after the preprocessing means 7 extracts a portion having the verification point as an output point as a logic cone, the sub-cone extraction means 8 performs external input to the corresponding logic cone of the specification and the implementation, and performs verification. Extraction of a non-target portion is performed (S21). This non-verified portion is registered in the verification DB 6 as a non-displayed sub-cone. When the logic cone is not divided into a plurality of parts due to the part not to be verified (S22, No), the remaining part is registered in the verification DB 6 as a sub-cone (S23), and this flow is finished. On the other hand, when the logic cone is divided into a plurality of parts that are not to be verified (S22, Yes), the divided parts are registered in the verification DB 6 as sub-cones (S24), and this flow is terminated. The sub-cone extraction process according to the above flow is performed for all the logic cones having a portion that is desired to be excluded from verification.

サブコーン抽出手段8は以上のフローに従って、論理コーンからサブコーンを抽出し、抽出したサブコーンに関する情報を検証DB6の検証テーブルに記録する(S2)。論理等価検証(S3)とサブコーンの表示(S4)については実施の形態1と同様の処理が行われる。   The sub-cone extraction means 8 extracts the sub-cone from the logical cone according to the above flow, and records information on the extracted sub-cone in the verification table of the verification DB 6 (S2). The logical equivalence verification (S3) and the sub-cone display (S4) are the same as those in the first embodiment.

図9は、検証対象外の部分を除いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。図9の(a)はスペックにおける論理コーンを示し、図9の(b)はインプリにおける論理コーンを示す。これら2つは対応する論理コーンである。また、斜線部分はそれぞれ検証対象外の部分である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a sub-cone extracted by excluding a portion not to be verified. FIG. 9A shows a logic cone in the specification, and FIG. 9B shows a logic cone in the implementation. These two are the corresponding logic cones. In addition, each shaded portion is a portion that is not subject to verification.

図9の(a)の論理コーンにおいては、外部入力を行うことにより、斜線部分の出力ポイント41は常に一定値を出力する。これにより、斜線部分は検証対象外とすることができる。ここでは、検証対象外の部分の抽出により論理コーンが2つに分割されるため、2つに分割された部分がサブコーン42,43として抽出される。   In the logic cone of FIG. 9A, the output point 41 in the shaded area always outputs a constant value by performing external input. Thereby, the hatched portion can be excluded from the verification target. Here, since the logic cone is divided into two parts by extracting the parts not to be verified, the parts divided into two parts are extracted as sub-cones 42 and 43.

同様に、図9の(b)の論理コーンにおいては、外部入力を行うことにより、斜線部分の出力ポイント44は常に一定値を出力する。これにより、斜線部分は検証対象外とすることができる。ここでは、検証対象外の部分の抽出により論理コーンが2つに分割されるため、2つに分割された部分がサブコーン45,46として抽出される。   Similarly, in the logic cone of FIG. 9B, the output point 44 in the hatched portion always outputs a constant value by performing external input. Thereby, the hatched portion can be excluded from the verification target. Here, since the logic cone is divided into two parts by extracting the parts not to be verified, the parts divided into two parts are extracted as sub-cones 45 and 46.

以上のように、検証対象外の部分を除いてサブコーンを抽出し、スペックとインプリにおいて対応するサブコーン毎に検証行う。図9において、斜線部分は表示されない。また、対応するサブコーン43とサブコーン46は論理等価検証され、例えば検証結果が一致であれば表示されない。また、対応するサブコーン42とサブコーン45は論理等価検証され、例えば検証結果が不一致であれば表示される。以上により、論理が不一致であるサブコーンのみが表示部3に表示されることにより、不一致原因の解析の手間を軽減することができ、設計期間を短縮することができる。本実施の形態では、検証対象外の部分を表示しないとしたが、低輝度表示を行うようにしても良い。   As described above, sub-cones are extracted except for portions not to be verified, and verification is performed for each corresponding sub-cone in the specification and implementation. In FIG. 9, the hatched portion is not displayed. Corresponding sub-cones 43 and sub-cones 46 are subjected to logical equivalence verification. For example, if the verification results match, they are not displayed. Corresponding sub-cones 42 and sub-cones 45 are subjected to logical equivalence verification. For example, if the verification results do not match, they are displayed. As described above, only the subcones whose logics do not match are displayed on the display unit 3, so that the trouble of analyzing the cause of the mismatch can be reduced and the design period can be shortened. In the present embodiment, a portion that is not subject to verification is not displayed, but low luminance display may be performed.

なお、実施の形態1から実施の形態4においては、検証結果としてスペックの回路図とインプリの回路図の両方を表示部3へ表示するとしたが、一方の回路図のみを表示するようにしても良い。また、本実施の形態では、検証結果が一致した箇所は表示しないとしたが、低輝度表示を行っても良い。   In the first to fourth embodiments, both the specification circuit diagram and the implementation circuit diagram are displayed on the display unit 3 as the verification results. However, only one circuit diagram may be displayed. good. Further, in the present embodiment, the portion where the verification results match is not displayed, but low luminance display may be performed.

実施の形態5.
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4のいずれかを用いてスペックとインプリの論理等価検証を行った結果、論理不一致となったサブコーンである不一致サブコーンが大量に検出された場合に、スペックとインプリにおける論理不一致の共通の原因の素子である共通不一致原因の解析を行う。
Embodiment 5 FIG.
In the present embodiment, when the spec-implemented logical equivalence verification is performed using any one of the first to fourth embodiments, a large number of inconsistent sub-cones, which are sub-cones that have a logical inconsistency, are detected. In addition, the cause of the common mismatch, which is a common cause of the logic mismatch between the specification and the implementation, is analyzed.

多段論理回路の設計においては、素子を共有化してできるだけ少ない素子で回路を作ることを目標とし、論理合成を行うことにより、可能な共有化が全てなされた論理回路を設計することも可能となっている。共有化された素子は複数のサブコーンに属する。もし、インプリにおいて、多くのサブコーンに属する素子に1箇所でも間違いがあった場合、多数のサブコーンで論理不一致となることがある。つまり、複数の論理不一致が検出され、複数の関連性のある部分が論理不一致である場合は、共通の原因が存在する可能性が高い。そのため、本実施の形態では、不一致サブコーンで共通に存在する素子を共通不一致原因候補とする。   In designing a multi-stage logic circuit, it is possible to design a logic circuit with all possible sharing by performing logic synthesis with the goal of sharing elements and creating a circuit with as few elements as possible. ing. The shared element belongs to a plurality of sub-cones. If there is an error in an element belonging to many sub-cones even in one place in the implementation, there may be a logic mismatch in many sub-cones. That is, if a plurality of logical mismatches are detected and a plurality of related portions are logical mismatches, there is a high possibility that a common cause exists. For this reason, in this embodiment, elements that exist in common in the mismatched sub-cones are set as common mismatch cause candidates.

まず、本実施の形態における論理等価検証装置の機能について説明する。本実施の形態では、DB100の代わりにDB101を備え、検証制御プログラム201の代わりに検証制御プログラム200を備える。また、検証DB6の代わりに検証DB63を備え、表示制御手段10の代わりに表示制御手段62を備え、さらに解析手段61を加える。検証DB63は、検証テーブルに加え、解析テーブルと解析結果テーブルを備える。表示制御手段62は、不一致サブコーンの表示機能に加え、後述する論理不一致リスト画面、解析条件設定画面、共通不一致原因解析結果画面、不一致原因影響解析画面、影響伝播範囲画面、検証制約設定画面の表示機能を備える。解析手段61は、共通不一致原因解析を行う。   First, the function of the logical equivalence verification apparatus in the present embodiment will be described. In this embodiment, a DB 101 is provided instead of the DB 100, and a verification control program 200 is provided instead of the verification control program 201. Further, a verification DB 63 is provided instead of the verification DB 6, a display control means 62 is provided instead of the display control means 10, and an analysis means 61 is further added. The verification DB 63 includes an analysis table and an analysis result table in addition to the verification table. The display control means 62 displays a logic mismatch list screen, an analysis condition setting screen, a common mismatch cause analysis result screen, a mismatch cause influence analysis screen, an influence propagation range screen, and a verification constraint setting screen, which will be described later, in addition to the display function of the mismatch subcone. It has a function. The analysis means 61 performs common mismatch cause analysis.

以下、共通不一致原因解析について図11のフローチャートを用いて説明する。本実施の形態では、図12に示すスペックと図13に示すインプリを例に挙げて説明する。図12に示すスペックは、L1〜L10のインスタンス名で表された素子で構成され、入力ポイントA、B、C、Dと出力ポイントS、T、U、Vを備える。また、図13に示すインプリは、M1〜M10のインスタンス名で表された素子で構成され、入力ポイントA、B、C、Dと出力ポイントS、T、U、Vを備える。図14は、スペックにおけるSを出力ポイントとしたサブコーンを示す。スペックとインプリにおけるS、T、U、Vを出力ポイントとするサブコーンは図14と同様に抽出される。ここでは、サブコーン単位で論理等価検証及び共通不一致原因解析を行うとしたが、サブコーンの代わりに論理コーンを用いても良い。   Hereinafter, the common mismatch cause analysis will be described with reference to the flowchart of FIG. In the present embodiment, the specification shown in FIG. 12 and the implementation shown in FIG. 13 will be described as examples. The spec shown in FIG. 12 includes elements represented by instance names L1 to L10, and includes input points A, B, C, and D and output points S, T, U, and V. Further, the implementation shown in FIG. 13 includes elements represented by instance names M1 to M10, and includes input points A, B, C, and D and output points S, T, U, and V. FIG. 14 shows a sub-cone whose output point is S in the specification. Subcones whose output points are S, T, U, and V in the specification and implementation are extracted in the same manner as in FIG. Here, the logic equivalence verification and the common inconsistency cause analysis are performed in units of subcones, but a logic cone may be used instead of the subcone.

まず、図12に示すスペックと図13に示すインプリは、サブコーン毎に論理等価検証され、検証結果が一致しないサブコーンは表示される。実施の形態1乃至実施の形態4では、表示制御手段62が、スペックとインプリにおいて不一致サブコーンを回路図上で表示するとしたが、本実施の形態では、不一致サブコーンの出力を論理不一致リストとして表示する(S31)。   First, the spec shown in FIG. 12 and the implementation shown in FIG. 13 are logically verified for each sub-cone, and sub-cones whose verification results do not match are displayed. In the first to fourth embodiments, the display control means 62 displays the mismatched subcone on the circuit diagram in the specification and implementation, but in this embodiment, the output of the mismatched subcone is displayed as a logical mismatch list. (S31).

図15は、論理不一致リスト画面の一例を示す図である。論理不一致リスト画面では、スペックとインプリにおける不一致サブコーンの出力ポイントが一覧として表示される。論理不一致リスト画面において、ユーザは入力部4を用いて不一致サブコーンの出力ポイントをチェックすることにより、解析サブコーンの選択を行う。解析サブコーンとは、不一致サブコーンのうち共通不一致原因解析の対象となるサブコーンのことである。ここでは、図15に示すように、ユーザはスペックとインプリにおける出力ポイントS、T、U、Vをチェックすることにより解析サブコーンとして選択したとする。解析サブコーンの選択については、論理不一致リスト画面上で初期設定として予め出力ポイントが選択されることにより、全ての出力ポイントまたは一定の個数の出力ポイントが自動的に選択される機能を備えても良い。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a logical mismatch list screen. On the logic mismatch list screen, output points of mismatched sub-cones in the spec and implementation are displayed as a list. On the logic mismatch list screen, the user uses the input unit 4 to check the output points of the mismatched sub-cones to select analysis sub-cones. The analysis sub-cone is a sub-cone targeted for common non-coincidence cause analysis among the non-matching sub-cones. Here, as shown in FIG. 15, it is assumed that the user selects the analysis subcone by checking the output points S, T, U, and V in the specification and implementation. Regarding the selection of analysis sub-cones, a function may be provided in which all output points or a fixed number of output points are automatically selected by selecting output points as initial settings on the logic mismatch list screen. .

解析サブコーンの選択後、ユーザが論理不一致リスト画面において、解析条件設定ボタン71をクリックすると、解析手段61は、論理不一致リスト画面で選択された解析サブコーンを検証DB63の解析テーブルに格納し、表示制御手段62は、解析条件設定画面の表示を行う(S32)。図16は、解析条件設定画面の一例を示す図である。ここでユーザは、入力部4を用いて共通不一致原因解析を行うための条件の設定を行う。解析条件設定画面では、解析ゲート種類と、解析素子接続状況と、出現回数を設定することができる。   After selecting the analysis subcone, when the user clicks the analysis condition setting button 71 on the logic mismatch list screen, the analysis unit 61 stores the analysis subcone selected on the logic mismatch list screen in the analysis table of the verification DB 63 for display control. The means 62 displays the analysis condition setting screen (S32). FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the analysis condition setting screen. Here, the user uses the input unit 4 to set conditions for performing a common mismatch cause analysis. On the analysis condition setting screen, the analysis gate type, analysis element connection status, and number of appearances can be set.

解析ゲート種類では、共通不一致原因解析の対象となる素子の種類を制限することができる。例えば図16に示すように、ANDとORをONとすると、ANDとORの素子のみが共通不一致原因解析の対象となる。ここでは一例としてANDとORのみをONとしているが、他の解析ゲート種類を選択しても良い。   With the analysis gate type, it is possible to limit the types of elements to be subjected to common mismatch cause analysis. For example, as shown in FIG. 16, when AND and OR are turned ON, only AND and OR elements are subjected to common mismatch cause analysis. Here, as an example, only AND and OR are ON, but other analysis gate types may be selected.

解析素子接続状況では、共通不一致原因解析の対象となる素子の接続状況を制限することができる。最小入力数は素子に対する入力の最小値を示し、最大入力数は素子に対する入力の最大値を示し、最小出力分岐数は素子の出力の最小分岐数を示し、最大出力分岐数は素子の出力の最大分岐数を示す。例えば図16に示すように、最小入力数が2、最大入力数、最小分岐数、最大分岐数は制限なしとすると、2入力以上の素子のみが共通不一致原因解析の対象となる。   In the analysis element connection status, it is possible to limit the connection status of elements to be subjected to common mismatch cause analysis. The minimum number of inputs indicates the minimum value of the input to the element, the maximum number of inputs indicates the maximum value of the input to the element, the minimum number of output branches indicates the minimum number of branches of the output of the element, and the maximum number of output branches indicates the number of output of the element Indicates the maximum number of branches. For example, as shown in FIG. 16, if the minimum number of inputs is 2, the maximum number of inputs, the minimum number of branches, and the maximum number of branches are not limited, only elements having two or more inputs are subjected to common mismatch cause analysis.

出現回数では、共通不一致原因解析の対象となる素子の出現状況を制限することができる。例えば図16に示すように、出現回数が1回以上とすると、1回以上出現した素子のみが共通不一致原因解析の対象となる。   With the number of appearances, it is possible to limit the appearance status of elements that are the target of common mismatch cause analysis. For example, as shown in FIG. 16, if the number of appearances is one or more, only the elements that have appeared one or more times are subjected to common mismatch cause analysis.

ここでは、ユーザが図16に示すような解析条件を設定したとする。解析条件の設定後、ユーザが解析条件設定画面において、解析実行ボタン72をクリックすると、解析手段61は、解析条件設定画面で設定された解析条件を検証DB63の解析テーブルに格納する。次に、解析手段61は、DB101の解析サブコーンに関する情報と解析条件を用いて共通不一致原因解析を行う(S33)。   Here, it is assumed that the user sets analysis conditions as shown in FIG. After setting the analysis conditions, when the user clicks the analysis execution button 72 on the analysis condition setting screen, the analysis unit 61 stores the analysis conditions set on the analysis condition setting screen in the analysis table of the verification DB 63. Next, the analysis means 61 performs common mismatch cause analysis using information and analysis conditions regarding the analysis sub-cone of the DB 101 (S33).

ここで、共通不一致原因解析について説明する。まず、解析手段61は、スペックとインプリにおいて、解析サブコーンを構成する素子のうち解析条件に合致する素子である解析素子を抽出する。次に、各解析素子と各不一致サブコーンを構成する素子とを比較することにより、解析素子を含んだ不一致サブコーンである該当サブコーンを抽出するとともに、該当サブコーンの数である該当数を算出する。次に、解析素子毎に、該当サブコーンと該当数とを関連付けて解析結果テーブルへ格納する。   Here, the common mismatch cause analysis will be described. First, the analysis means 61 extracts an analysis element that is an element that matches an analysis condition from the elements constituting the analysis subcone in the specification and implementation. Next, each analysis element is compared with the elements constituting each non-matching sub-cone to extract the corresponding sub-cone that is a non-matching sub-cone including the analysis element, and the corresponding number that is the number of the corresponding sub-cones is calculated. Next, for each analysis element, the corresponding sub-cone and the corresponding number are associated and stored in the analysis result table.

次に、表示制御手段62は、解析結果テーブルに従って共通不一致原因解析結果画面の表示を行う(S34)。図17は、共通不一致原因解析結果画面の一例を示す図である。図17に示すように、共通不一致原因解析結果画面では、スペックとインプリそれぞれについて、行ラベルを解析素子のインスタンス名、列ラベルを不一致サブコーンの出力ポイント名とし、解析素子毎の該当サブコーンに対応する位置にチェックをつけた行列を表示するとともに、解析素子毎の該当数を表示する。   Next, the display control means 62 displays a common mismatch cause analysis result screen according to the analysis result table (S34). FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a common mismatch cause analysis result screen. As shown in FIG. 17, on the common mismatch cause analysis result screen, for each of the spec and the implementation, the row label is the instance name of the analysis element and the column label is the output point name of the mismatch sub-cone, corresponding to the corresponding sub-cone for each analysis element. In addition to displaying the matrix with the position checked, the corresponding number for each analysis element is displayed.

ここで、図17に示すスペックの共通不一致原因解析結果では、解析サブコーンを構成する素子のうち、ANDまたはOR、2入力以上、出現回数1回以上という解析条件に合致する解析素子はL1〜L10であり、行ラベルとして解析素子L1〜L10が表示される。例えば、出力ポイントSで表された不一致サブコーンはL1、L2、L4、L6、L7を含むため、出力ポイントSに対応する列の中で、解析素子L1、L2、L4、L6、L7に対応する行の位置にチェックが表示される。同様に全ての解析素子とその該当サブコーンに対応する位置にチェックが表示され、さらに解析素子L1の該当数が4と表示される。   Here, in the common mismatch cause analysis result of the spec shown in FIG. 17, among the elements constituting the analysis sub-cone, the analysis elements that satisfy the analysis condition of AND or OR, two inputs or more, and the number of appearances one or more times are L1 to L10. The analysis elements L1 to L10 are displayed as row labels. For example, the discordant sub-cone represented by the output point S includes L1, L2, L4, L6, and L7, and therefore corresponds to the analysis elements L1, L2, L4, L6, and L7 in the column corresponding to the output point S. A check is displayed at the line position. Similarly, a check is displayed at a position corresponding to all the analysis elements and the corresponding sub-cone, and the corresponding number of analysis elements L1 is displayed as 4.

また、該当数の下限を指定し、下限より多くの論理不一致サブコーンに共通している解析素子のみを表示するようにしても良く、これにより、解析素子数が多い場合にユーザが閲覧しやすくなる。ここでは、解析素子の番号順で表示されているが、該当数が多い順に表示されるようにしても良い。このような共通不一致原因解析結果画面を閲覧することにより、ユーザは、該当数が多い解析素子を、共通不一致原因である可能性が高い共通不一致原因候補と判断することができる。   In addition, the lower limit of the number of hits may be specified, and only analysis elements that are common to more logical mismatch subcones than the lower limit may be displayed. This makes it easier for the user to browse when the number of analysis elements is large. . Here, the analysis elements are displayed in order of numbers, but they may be displayed in order of decreasing number of hits. By browsing such a common mismatch cause analysis result screen, the user can determine an analysis element having a large number of hits as a common mismatch cause candidate with a high possibility of being a common mismatch cause.

次に、ユーザは共通不一致原因候補に対して、素子を修正するか、検証制約を設定して再検証を行う。ここで、素子の修正や検証制約の設定により、その回路変更が前回の論理等価検証での不一致サブコーンにどれだけ影響を及ぼすかを表示することにより、不必要な回路変更と再検証を減らすことができる。   Next, the user re-verifies the common mismatch cause candidate by correcting the element or setting a verification constraint. Here, reducing the number of unnecessary circuit changes and re-verifications by displaying how much the circuit change affects the mismatched subcone in the previous logical equivalence verification by modifying the elements and setting verification constraints. Can do.

共通不一致原因解析結果画面において、ユーザが素子の修正による影響の表示を希望した場合(S35,Yes)、表示制御手段62は、素子の修正に伴う影響伝搬範囲の表示を行い(S36)、このフローを終了する。また、ユーザが検証制約の設定による影響の表示を希望した場合(S37,Yes)、表示制御手段62は、検証制約に伴う影響伝搬範囲の表示を行い(S38)、このフローを終了する。また、ユーザが素子の修正と検証制約の設定による影響の表示を希望しなかった場合(S37,No)、このフローを終了する。   In the common mismatch cause analysis result screen, when the user desires to display the influence of the element correction (S35, Yes), the display control means 62 displays the influence propagation range accompanying the element correction (S36). End the flow. When the user desires to display the influence due to the setting of the verification constraint (S37, Yes), the display control unit 62 displays the influence propagation range associated with the verification constraint (S38), and ends this flow. Further, when the user does not wish to display the influence of the modification of the element and the setting of the verification constraint (No in S37), this flow is finished.

ここで、素子の変更に伴う影響伝搬範囲の表示について説明する。共通不一致原因解析結果画面の閲覧後、ユーザが図17において、例えば素子M1をダブルクリックすることにより共通不一致原因候補として選択すると、表示制御手段62は図18に示すような不一致原因影響解析画面の表示を行う。図18の例において、不一致原因影響解析画面には回路図が表示され、その中の素子M1が強調表示される。さらに、ユーザが素子M1をクリックすることにより選択すると、素子の修正方法候補として、「論理を反転する」、「論理を変更する」、「入力を交換する」がポップアップ表示される。   Here, the display of the influence propagation range accompanying the change of the element will be described. After browsing the common mismatch cause analysis result screen, when the user selects a common mismatch cause candidate by double-clicking the element M1, for example, in FIG. 17, the display control means 62 displays a mismatch cause influence analysis screen as shown in FIG. Display. In the example of FIG. 18, the circuit diagram is displayed on the mismatch cause influence analysis screen, and the element M1 in the circuit diagram is highlighted. Further, when the user selects by clicking on the element M1, “invert logic”, “change logic”, and “exchange input” are pop-up displayed as candidate correction methods for the element.

次に、ユーザが修正方法候補の中から例えば「論理を反転する」を選択すると、表示制御手段62は図19に示すような影響伝播範囲画面の表示を行う。影響伝播範囲画面には回路図が表示され、選択した修正による影響の及ぶ範囲を強調表示する。図19の例は、素子M1の論理反転による影響が、M4、M6、M7、M8、M9、M10、S、T、U、Vに及ぶことを表す。また、論理不一致リスト画面において、素子M1の論理反転による影響が及ぶ出力ポイントを強調表示するようにしても良い。   Next, when the user selects, for example, “invert logic” from the correction method candidates, the display control means 62 displays the influence propagation range screen as shown in FIG. A circuit diagram is displayed on the influence propagation range screen, and the range affected by the selected correction is highlighted. The example of FIG. 19 represents that the influence of the logic inversion of the element M1 extends to M4, M6, M7, M8, M9, M10, S, T, U, and V. Further, on the logic mismatch list screen, output points affected by the logic inversion of the element M1 may be highlighted.

図19の影響伝播範囲画面から、ユーザは素子M1の修正により出力ポイントS、T、U、Vに影響があることがわかり、再検証を行う意味があることがわかる。もし影響伝播範囲画面において、素子M1の論理反転による影響が出力ポイントS、T、U、Vのいずれかに伝播しない場合、ユーザは素子M1の修正を行う必要がなく、他の共通不一致原因候補を調査すれば良いことがわかる。   From the influence propagation range screen of FIG. 19, it can be seen that the user has an influence on the output points S, T, U, and V by correcting the element M1, and it is meaningful to perform re-verification. If the influence due to the logic inversion of the element M1 does not propagate to any of the output points S, T, U, V on the influence propagation range screen, the user does not need to correct the element M1, and other common mismatch cause candidates You can find out if you investigate.

次に、検証制約の設定に伴う影響伝搬範囲の表示について説明する。共通不一致原因解析結果の閲覧後、ユーザが検証制約設定画面の表示の指示を入力すると、表示制御手段62は図示しない検証制約設定画面の表示を行う。検証制約の設定とは、スペックとインプリのうち一方の回路にだけテスト回路等の検証対象外となる部分が追加されている場合に、検証対象外となる部分の入力に一定値を設定することにより、検証対象外となる部分を除外することである。例えば図20に示すスペックと図21に示すインプリの論理等価検証を行った場合は、出力ポイントX、Y、Zが論理不一致であり、論理不一致の原因である入力Eはテスト回路として追加されたものであるとする。そこで、このテスト回路を機能させないために、検証制約として入力EをHighに設定する。   Next, the display of the influence propagation range accompanying the setting of the verification constraint will be described. When the user inputs an instruction to display the verification constraint setting screen after browsing the common mismatch cause analysis result, the display control unit 62 displays a verification constraint setting screen (not shown). Verification constraint setting means setting a fixed value to the input of the part that is not subject to verification when a part that is not subject to verification, such as a test circuit, is added to only one of the specifications and implementations Thus, a portion that is not subject to verification is excluded. For example, when the logic equivalence verification of the specification shown in FIG. 20 and the implementation shown in FIG. 21 is performed, the output points X, Y, and Z are inconsistent in logic, and the input E that causes the inconsistency is added as a test circuit. Suppose it is a thing. Therefore, in order not to make this test circuit function, the input E is set to High as a verification constraint.

検証制約設定画面は、検証制約の設定項目と、影響確認ボタンを備える。図21の例において、ユーザが検証制約の設定項目において入力EをHighに設定した後、影響確認ボタンをクリックすることにより、表示制御手段62は、図22に示すような影響伝播範囲画面の表示を行う。影響伝播範囲画面には回路図が表示され、検証制約の設定による影響の及ぶ範囲を強調表示する。図22の例は、入力Eによる影響が、P7、P8、P9、X、Y、Zに及ぶことを表す。また、図15に示す論理不一致リスト画面において、入力Eによる影響が及ぶ出力ポイントを強調表示するようにしても良い。   The verification constraint setting screen includes verification constraint setting items and an effect confirmation button. In the example of FIG. 21, after the user sets the input E to High in the verification constraint setting item, the display control means 62 displays the influence propagation range screen as shown in FIG. I do. A circuit diagram is displayed on the influence propagation range screen, and the range affected by the setting of the verification constraint is highlighted. The example of FIG. 22 represents that the influence by the input E reaches P7, P8, P9, X, Y, and Z. Further, on the logic mismatch list screen shown in FIG. 15, the output points affected by the input E may be highlighted.

図22の影響伝播範囲画面から、ユーザは検証制約の設定により出力ポイントX、Y、Zに影響があることがわかり、再検証を行う意味があることがわかる。もし影響伝播範囲画面において、検証制約の設定による影響が出力ポイントX、Y、Zのいずれかに伝播しない場合、ユーザは検証制約の設定を行う必要がなく、他の共通不一致原因候補を調査すれば良いことがわかる。   From the influence propagation range screen of FIG. 22, it can be seen that the user has an influence on the output points X, Y, and Z by setting the verification constraint, and it is meaningful to perform re-verification. If the influence due to the validation constraint setting does not propagate to any of output points X, Y, or Z on the influence propagation range screen, the user does not need to set the validation constraint and investigate other common mismatch cause candidates. I understand that

(付記1)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置であって、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、回路の構造について対応する部分があるか否かを判定する構造マッチングを行い、前記構造マッチングの結果を素子毎の識別子として記録する第1識別子記録手段と、
前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するサブコーン抽出手段と、
前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段と、
を備えてなる論理等価検証装置。
(付記2)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置であって、
前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、素子毎にインスタンス名が一致するか否かを判定するインスタンス名マッチングを行い、該インスタンス名マッチングの結果を識別子として記録する第2識別子記録手段と、
前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するサブコーン抽出手段と、
前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段と、
を備えてなる論理等価検証装置。
(付記3)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置において、
前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、論理コーンのうち所定部分に外部入力を与えて前記所定部分の出力を一定値とすることで、論理コーンから前記所定部分を除いて、サブコーンを抽出するサブコーン抽出手段と、
前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段と、
を備えてなる論理等価検証装置。
(付記4)付記3に記載の論理等価検証装置において、
論理コーンが前記所定部分によって複数の部分へ分割される場合に、前記サブコーン抽出手段は前記複数の部分をサブコーンとして抽出することを特徴とする論理等価検証装置。
(付記5)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証装置において、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、部分の出力を見るための内部検証ポイントを選定し、前記内部検証ポイントの対応付けを行う内部検証ポイント対応付け手段と、
前記論理コーンから、前記内部検証ポイントを用いてサブコーンを抽出するサブコーン抽出手段と、
前記サブコーン抽出手段により抽出されたサブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行う検証手段と、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示する表示制御手段と、
を備えてなる論理等価検証装置。
(付記6)付記1乃至付記5のいずれかに記載の論理等価検証装置において、
前記表示制御手段は、前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンのみを表示することを特徴とする論理等価検証装置。
(付記7)所定の二つの回路の論理等価検証の結果において論理不一致となった論理コーンである不一致論理コーンが複数検出された場合に、論理不一致の原因を解析するための論理等価検証装置であって、
前記不一致論理コーンを構成する素子を記憶する記憶部と、
前記不一致論理コーンのうち解析の対象として選択した論理コーンを構成する素子を解析素子として抽出し、前記解析素子を含む前記不一致論理コーンを該当論理コーンとして前記解析素子毎に抽出し、前記該当論理コーンの数を該当数として前記解析素子毎に算出する解析手段と、
前記解析素子毎に前記該当数を表示する表示制御手段と、
を備えてなる論理等価検証装置。
(付記8)付記7に記載の論理等価検証装置において、
前記表示制御手段は、前記該当数が所定の範囲である前記解析素子のみを表示することを特徴とする論理等価検証装置。
(付記9)付記7または付記8に記載の論理等価検証装置において、
前記表示制御手段はさらに、前記解析素子毎に前記該当論理コーンの識別子を表示することを特徴とする論理等価検証装置。
(付記10)付記7乃至付記9のいずれかに記載の論理等価検証装置において、
前記表示制御手段は、素子の修正により影響の及ぶ出力ポイントを強調表示することを特徴とする論理等価検証装置。
(付記11)付記7乃至付記10のいずれかに記載の論理等価検証装置において、
前記表示制御手段は、所定の回路を除外するための入力の制約により影響の及ぶ出力ポイントを強調表示することを特徴とする論理等価検証装置。
(付記12)付記1乃至付記11のいずれかに記載の論理等価検証装置において、
前記所定の二つの回路は、設計中の回路の変更時における変更前回路と変更後回路であることを特徴とする論理等価検証装置。
(付記13)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、回路の構造について対応する部分があるか否かを判定する構造マッチングを行い、前記構造マッチングの結果を素子毎の識別子として記録するステップと、
前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
を備えてなる論理等価検証方法。
(付記14)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、
前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、素子毎にインスタンス名が一致するか否かを判定するインスタンス名マッチングを行い、該インスタンス名マッチングの結果を識別子として記録するステップと、
前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
を備えてなる論理等価検証方法。
(付記15)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、
前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、論理コーンのうち所定部分に外部入力を与えて前記所定部分の出力を一定値とすることで、論理コーンから前記所定部分を除いて、サブコーンを抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
を備えてなる論理等価検証方法。
(付記16)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法であって、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、部分の出力を見るための内部検証ポイントを選定し、前記内部検証ポイントの対応付けを行うステップと、
前記論理コーンから、前記内部検証ポイントを用いてサブコーンを抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
を備えてなる論理等価検証方法。
(付記17)所定の二つの回路の論理等価検証の結果において論理不一致となった論理コーンである不一致論理コーンが複数検出された場合に、論理不一致の原因を解析するための論理等価検証方法であって、
前記不一致論理コーンを構成する素子を記憶するステップと、
前記不一致論理コーンのうち解析の対象として選択した論理コーンを構成する素子を解析素子として抽出し、前記解析素子を含む前記不一致論理コーンを該当論理コーンとして前記解析素子毎に抽出し、前記該当論理コーンの数を該当数として前記解析素子毎に算出するステップと、
前記解析素子毎に前記該当数を表示するステップと、
を備えてなる論理等価検証方法。
(付記18)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させる論理等価検証プログラムであって、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、回路の構造について対応する部分があるか否かを判定する構造マッチングを行い、前記構造マッチングの結果を素子毎の識別子として記録するステップと、
前記論理コーンから、互いに接続され同じ前記素子毎の識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラム。
(付記19)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させる論理等価検証プログラムであって、
前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、素子毎にインスタンス名が一致するか否かを判定するインスタンス名マッチングを行い、該インスタンス名マッチングの結果を識別子として記録するステップと、
前記論理コーンから、互いに接続され同じ識別子を持つ素子の集まりをサブコーンとして抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラム。
(付記20)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させる論理等価検証プログラムであって、
前記二つの回路における互いに対応する論理コーンにおいて、論理コーンのうち所定部分に外部入力を与えて前記所定部分の出力を一定値とすることで、論理コーンから前記所定部分を除いて、サブコーンを抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラム。
(付記21)所定の二つの回路の論理等価検証を行い、該論理等価検証の結果の表示を行う論理等価検証方法をコンピュータに実行させる論理等価検証プログラムであって、
前記二つの回路における互いに対応するそれぞれの論理コーンにおいて、部分の出力を見るための内部検証ポイントを選定し、前記内部検証ポイントの対応付けを行うステップと、
前記論理コーンから、前記内部検証ポイントを用いてサブコーンを抽出するステップと、
前記サブコーン毎に前記二つの回路の論理等価検証を行うステップと、
前記論理等価検証の結果に基づいて、前記論理等価検証の結果が不一致となるサブコーンと前記論理等価検証の結果が一致するサブコーンとを区別して表示するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラム。
(付記22)所定の二つの回路の論理等価検証の結果において論理不一致となった論理コーンである不一致論理コーンが複数検出された場合に、論理不一致の原因を解析するための論理等価検証方法をコンピュータに実行させる論理等価検証プログラムであって、
前記不一致論理コーンを構成する素子を記憶するステップと、
前記不一致論理コーンのうち解析の対象として選択した論理コーンを構成する素子を解析素子として抽出し、前記解析素子を含む前記不一致論理コーンを該当論理コーンとして前記解析素子毎に抽出し、前記該当論理コーンの数を該当数として前記解析素子毎に算出するステップと、
前記解析素子毎に前記該当数を表示するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする論理等価検証プログラム。
(Supplementary note 1) A logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of two predetermined circuits and displays a result of the logical equivalence verification,
A first identifier that performs structure matching for determining whether or not there is a corresponding portion of the circuit structure in each corresponding logic cone in the two circuits, and records the result of the structure matching as an identifier for each element Recording means;
Sub-cone extraction means for extracting as a sub-cone a group of elements connected to each other and having the same identifier from the logical cone;
Verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone extracted by the sub-cone extraction means;
Display control means for distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification apparatus comprising:
(Appendix 2) A logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of two predetermined circuits and displays a result of the logical equivalence verification,
Second identifier recording means for performing instance name matching for determining whether or not the instance name matches for each element in the logic cones corresponding to each other in the two circuits, and recording the result of the instance name matching as an identifier;
Sub-cone extraction means for extracting as a sub-cone a group of elements connected to each other and having the same identifier from the logical cone;
Verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone extracted by the sub-cone extraction means;
Display control means for distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification apparatus comprising:
(Supplementary Note 3) In a logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of two predetermined circuits and displays a result of the logical equivalence verification,
In the logic cones corresponding to each other in the two circuits, an external input is given to a predetermined portion of the logic cone and the output of the predetermined portion is set to a constant value, so that the predetermined portion is removed from the logic cone and a sub-cone is extracted. Subcone extraction means to perform,
Verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone extracted by the sub-cone extraction means;
Display control means for distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification apparatus comprising:
(Supplementary note 4) In the logical equivalence verification apparatus according to supplementary note 3,
The logical equivalence verification apparatus according to claim 1, wherein when the logic cone is divided into a plurality of parts by the predetermined part, the sub-cone extraction means extracts the plurality of parts as sub-cones.
(Supplementary Note 5) In a logical equivalence verification apparatus that performs logical equivalence verification of two predetermined circuits and displays a result of the logical equivalence verification,
In each of the logic cones corresponding to each other in the two circuits, an internal verification point for selecting an internal verification point for viewing the output of a part and correlating the internal verification point; and
Subcone extraction means for extracting a subcone from the logic cone using the internal verification point;
Verification means for performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone extracted by the sub-cone extraction means;
Display control means for distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification apparatus comprising:
(Supplementary note 6) In the logical equivalence verification apparatus according to any one of supplementary notes 1 to 5,
The display control means displays only a sub-cone in which the logical equivalence verification result is inconsistent based on the logical equivalence verification result.
(Supplementary Note 7) A logical equivalence verification apparatus for analyzing the cause of a logic mismatch when a plurality of mismatched logic cones, which are logic mismatches in the result of logic equivalence verification of two predetermined circuits, are detected. There,
A storage unit for storing elements constituting the inconsistent logic cone;
An element constituting a logic cone selected as an analysis target among the mismatch logic cones is extracted as an analysis element, and the mismatch logic cone including the analysis element is extracted as a corresponding logic cone for each analysis element, and the corresponding logic is extracted. An analysis means for calculating the number of cones as a corresponding number for each analysis element;
Display control means for displaying the corresponding number for each analysis element;
A logical equivalence verification apparatus comprising:
(Supplementary note 8) In the logical equivalence verification apparatus according to supplementary note 7,
The logical equivalence verification apparatus, wherein the display control means displays only the analysis elements whose corresponding number is within a predetermined range.
(Supplementary note 9) In the logical equivalence verification apparatus according to supplementary note 7 or supplementary note 8,
The display control means further displays an identifier of the corresponding logic cone for each analysis element.
(Supplementary note 10) In the logical equivalence verification apparatus according to any one of supplementary notes 7 to 9,
The display control means highlights an output point that is affected by an element modification.
(Supplementary note 11) In the logical equivalence verification apparatus according to any one of supplementary notes 7 to 10,
The display control means highlights an output point that is influenced by an input restriction for excluding a predetermined circuit.
(Supplementary note 12) In the logical equivalence verification apparatus according to any one of supplementary notes 1 to 11,
The predetermined two circuits are a pre-change circuit and a post-change circuit when a circuit under design is changed.
(Supplementary note 13) A logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In each logic cone corresponding to each other in the two circuits, performing a structure matching to determine whether there is a corresponding portion for the structure of the circuit, and recording the result of the structure matching as an identifier for each element;
Extracting a set of elements connected to each other and having the same identifier as sub-cones from the logic cone;
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification method comprising:
(Supplementary note 14) A logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In the logic cones corresponding to each other in the two circuits, performing instance name matching to determine whether or not the instance name matches for each element, and recording the result of the instance name matching as an identifier;
Extracting a set of elements connected to each other and having the same identifier as sub-cones from the logic cone;
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification method comprising:
(Supplementary Note 15) A logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In the logic cones corresponding to each other in the two circuits, an external input is given to a predetermined portion of the logic cone and the output of the predetermined portion is set to a constant value, so that the predetermined portion is removed from the logic cone and a sub-cone is extracted. And steps to
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification method comprising:
(Supplementary Note 16) A logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In each logic cone corresponding to each other in the two circuits, selecting an internal verification point for viewing the output of a portion, and associating the internal verification point;
Extracting a sub-cone from the logic cone using the internal verification point;
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification method comprising:
(Supplementary Note 17) A logical equivalence verification method for analyzing the cause of a logic mismatch when a plurality of mismatched logic cones are detected as a result of logic mismatch in the result of logic equivalence verification of two predetermined circuits. There,
Storing the elements comprising the inconsistent logic cone;
An element constituting a logic cone selected as an analysis target among the mismatch logic cones is extracted as an analysis element, and the mismatch logic cone including the analysis element is extracted as a corresponding logic cone for each analysis element, and the corresponding logic is extracted. Calculating the number of cones as the corresponding number for each analysis element;
Displaying the number of hits for each analysis element;
A logical equivalence verification method comprising:
(Supplementary Note 18) A logical equivalence verification program for causing a computer to execute a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In each logic cone corresponding to each other in the two circuits, performing a structure matching to determine whether there is a corresponding portion for the structure of the circuit, and recording the result of the structure matching as an identifier for each element;
Extracting from the logic cone a set of elements connected to each other and having the same identifier for each element as a sub-cone;
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification program that causes a computer to execute.
(Supplementary note 19) A logical equivalence verification program for causing a computer to execute a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In the logic cones corresponding to each other in the two circuits, performing instance name matching to determine whether or not the instance name matches for each element, and recording the result of the instance name matching as an identifier;
Extracting a set of elements connected to each other and having the same identifier as sub-cones from the logic cone;
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification program that causes a computer to execute.
(Supplementary note 20) A logical equivalence verification program for causing a computer to execute a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In the logic cones corresponding to each other in the two circuits, an external input is given to a predetermined portion of the logic cone and the output of the predetermined portion is set to a constant value, so that the predetermined portion is removed from the logic cone and a sub-cone is extracted. And steps to
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification program that causes a computer to execute.
(Supplementary note 21) A logical equivalence verification program for causing a computer to execute a logical equivalence verification method for performing logical equivalence verification of two predetermined circuits and displaying a result of the logical equivalence verification,
In each logic cone corresponding to each other in the two circuits, selecting an internal verification point for viewing the output of a portion, and associating the internal verification point;
Extracting a sub-cone from the logic cone using the internal verification point;
Performing logical equivalence verification of the two circuits for each sub-cone;
Distinguishing and displaying a subcone in which the result of the logical equivalence verification is inconsistent and a subcone in which the result of the logical equivalence verification is identical based on the result of the logical equivalence verification;
A logical equivalence verification program that causes a computer to execute.
(Supplementary Note 22) A logical equivalence verification method for analyzing the cause of a logic mismatch when a plurality of mismatched logic cones, which are logic cones that resulted in a logic mismatch in the result of the logic equivalence verification of two predetermined circuits, is detected. A logical equivalence verification program to be executed by a computer,
Storing the elements comprising the inconsistent logic cone;
An element constituting a logic cone selected as an analysis target among the mismatch logic cones is extracted as an analysis element, and the mismatch logic cone including the analysis element is extracted as a corresponding logic cone for each analysis element, and the corresponding logic is extracted. Calculating the number of cones as the corresponding number for each analysis element;
Displaying the number of hits for each analysis element;
A logical equivalence verification program that causes a computer to execute.

本実施の形態における論理等価検証装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the logical equivalence verification apparatus in this Embodiment. 実施の形態1乃至実施の形態4における論理等価検証装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram illustrating an example of functions of the logical equivalence verification apparatus according to the first to fourth embodiments. 検証制御プログラムの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of a verification control program. 内部検証ポイントを用いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the subcone extracted using the internal verification point. 実施の形態2と実施の形態3における論理コーン内のサブコーンの抽出処理の一例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of sub-cone extraction processing in a logic cone according to the second and third embodiments. 構造マッチングの結果を用いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the subcone extracted using the result of structure matching. インスタンス名マッチングの結果を用いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the subcone extracted using the result of instance name matching. 実施の形態4におけるサブコーンの抽出処理の一例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of sub-cone extraction processing in a fourth embodiment. 検証対象外の部分を除いて抽出されたサブコーンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the subcone extracted except the part which is not verification object. 実施の形態5における論理等価検証装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram illustrating an example of functions of a logical equivalence verification apparatus in a fifth embodiment. 共通不一致原因解析の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of common mismatch cause analysis. スペックの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a specification. インプリの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an implementation. スペックにおけるSを出力ポイントとしたサブコーンを示す図である。It is a figure which shows the subcone which made S the output point in a specification. 論理不一致リスト画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a logic mismatch list screen. 解析条件設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an analysis condition setting screen. 共通不一致原因解析結果画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a common mismatch cause analysis result screen. 不一致原因影響解析画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mismatch cause influence analysis screen. 影響伝播範囲画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an influence propagation range screen. スペックの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a specification. インプリの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of an implementation. 影響伝播範囲画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of an influence propagation range screen. 論理コーンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a logic cone.

符号の説明Explanation of symbols

1 記憶部、2 制御部、3 表示部、4 入力部、100,101 DB、5 内部DB、51 セルライブラリ、52 スペックデザイン、53 インプリデザイン、6,63 検証DB、200,201 検証制御プログラム、7 前処理手段、8 サブコーン抽出手段、61 解析手段、9 検証手段、10,62 表示制御手段、11,13 検証ポイント、21,22 内部検証ポイント、12,14,15,16,31,32,33,34,42,43,45,46 サブコーン。   1 storage unit, 2 control unit, 3 display unit, 4 input unit, 100, 101 DB, 5 internal DB, 51 cell library, 52 spec design, 53 implement design, 6,63 verification DB, 200, 201 verification control program, 7 Pre-processing means, 8 Sub-cone extraction means, 61 Analysis means, 9 Verification means, 10, 62 Display control means, 11, 13 Verification points, 21, 22 Internal verification points, 12, 14, 15, 16, 31, 32, 33, 34, 42, 43, 45, 46 Subcones.

Claims (1)

所定の二つの回路の論理等価検証の結果において論理不一致となった論理コーンである不一致論理コーンが複数検出された場合に、論理不一致の原因を解析するための論理等価検証装置であって、
前記不一致論理コーンを構成する素子を記憶する記憶部と、
前記不一致論理コーンのうち解析の対象として選択した論理コーンを構成する
素子を解析素子として抽出し、前記解析素子を含む前記不一致論理コーンを該当論理コーンとして前記解析素子毎に抽出し、前記該当論理コーンの数を該当数として前記解析素子毎に算出する解析手段と、
前記解析素子毎に前記該当数を表示する表示制御手段と、
を備えてなる論理等価検証装置。
A logic equivalence verification device for analyzing the cause of a logic mismatch when a plurality of mismatched logic cones, which are logic cones resulting in a logic mismatch in the result of logic equivalence verification of two predetermined circuits, are detected,
A storage unit for storing elements constituting the inconsistent logic cone;
An element constituting a logic cone selected as an analysis target among the mismatch logic cones is extracted as an analysis element, and the mismatch logic cone including the analysis element is extracted as a corresponding logic cone for each analysis element, and the corresponding logic is extracted. An analysis means for calculating the number of cones as a corresponding number for each analysis element;
Display control means for displaying the corresponding number for each analysis element;
A logical equivalence verification apparatus comprising:
JP2008334646A 2002-11-15 2008-12-26 Logical equivalence verification device Expired - Fee Related JP4559519B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334646A JP4559519B2 (en) 2002-11-15 2008-12-26 Logical equivalence verification device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331756 2002-11-15
JP2008334646A JP4559519B2 (en) 2002-11-15 2008-12-26 Logical equivalence verification device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201144A Division JP2004213605A (en) 2002-11-15 2003-07-24 Logic equivalent verification device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070415A JP2009070415A (en) 2009-04-02
JP4559519B2 true JP4559519B2 (en) 2010-10-06

Family

ID=40606524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334646A Expired - Fee Related JP4559519B2 (en) 2002-11-15 2008-12-26 Logical equivalence verification device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559519B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193725A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp Method and apparatus for generating test pattern and recording medium with test pattern generation program recorded

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193725A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp Method and apparatus for generating test pattern and recording medium with test pattern generation program recorded

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070415A (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004213605A (en) Logic equivalent verification device
US7065726B1 (en) System and method for guiding and optimizing formal verification for a circuit design
US7669155B2 (en) Generic methodology to support chip level integration of IP core instance constraints in integrated circuits
US8745560B1 (en) Methods for generating a user interface for timing budget analysis of integrated circuit designs
US9589096B1 (en) Method and apparatus for integrating spice-based timing using sign-off path-based analysis
US7676777B2 (en) Method and apparatus for supporting verification, and computer product
US8522182B2 (en) Generation of an end point report for a timing simulation of an integrated circuit
US7577928B2 (en) Verification of an extracted timing model file
JP3825572B2 (en) Semiconductor integrated circuit design verification apparatus, method, and storage medium
CN115293084A (en) Gate-level netlist clock domain crossing automatic analysis method and system
US5754442A (en) Path analyzing displaying apparatus for designing logic circuit
WO2020207016A1 (en) Software development test method for exception tracking, and related device
US7165231B2 (en) Method and system for incremental behavioral validation of digital design expressed in hardware description language
US9672317B2 (en) Quality of results system
JP4559519B2 (en) Logical equivalence verification device
US10460060B2 (en) Checking equivalence between changes made in a circuit definition language and changes in post-synthesis nets
Hekmatpour et al. Block-based schema-driven assertion generation for functional verification
JP3941336B2 (en) Logic circuit verification device
JP2020003952A (en) Event analysis device, event analysis method, and program
US7840930B2 (en) Signal connection program, method, and device of hierarchical logic circuit
US10094875B1 (en) Methods, systems, and articles of manufacture for graph-driven verification and debugging of an electronic design
JP2003058597A (en) Device and method for verifying logical equivalence
US20060047451A1 (en) Apparatus and method for circuit diagram display, and computer product
CN115422863B (en) Embedded logic optimization verification flow framework and verification method
JPH1153391A (en) Database access method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees