JP4557071B2 - 画像処理システム及び画像データの転送方法 - Google Patents

画像処理システム及び画像データの転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4557071B2
JP4557071B2 JP2008241817A JP2008241817A JP4557071B2 JP 4557071 B2 JP4557071 B2 JP 4557071B2 JP 2008241817 A JP2008241817 A JP 2008241817A JP 2008241817 A JP2008241817 A JP 2008241817A JP 4557071 B2 JP4557071 B2 JP 4557071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer destination
processing apparatus
folder
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008241817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074682A (ja
Inventor
宏樹 田島
一美 澤柳
俊彦 大竹
英之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008241817A priority Critical patent/JP4557071B2/ja
Priority to US12/934,532 priority patent/US20110019242A1/en
Priority to PCT/JP2009/065869 priority patent/WO2010032681A1/ja
Publication of JP2010074682A publication Critical patent/JP2010074682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557071B2 publication Critical patent/JP4557071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、画像処理装置とパーソナルコンピュータからなる情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システム及び画像データの転送方法に関する。
コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、データ送信機能等の機能を有する多機能デジタル画像形成装置(MFP:Multi Function Peripherals)には、Scan to SMB(Server Message Block)とか、Scan to FTP(File Transfer Protocol)と称されるようなデータ転送機能を備えたものがある。この機能は、原稿読取部で読み取った原稿の画像データを、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンともいう)からなる情報処理装置に転送する機能である。
このような転送機能により、読み取られた原稿の画像データを転送する場合、ユーザは画像形成装置から転送先のフォルダを指定する必要がある。
なお、特許文献1には、各端末内部のソフトウェア/ハードウェア構成に依存することなく、端末間で表示画面を共有して、遠隔地から該表示画面を直接操作できるようにする技術が開示されている。
特開平05−119955号公報
しかし、従来では、上記転送機能により画像データを転送可能なフォルダは予めパソコン側で共有設定してあるフォルダに限定されており、このため画像データの転送先が制限されてしまうという欠点があった。
また転送先のフォルダが、画像形成装置側で予め登録されていない場合は、転送先のフォルダを特定するためのパスを直接入力しなければならないため、操作が面倒であるという問題もあった。
しかも、転送先のフォルダが制限されているため、ユーザが望むフォルダに保存したい場合は、画像データの転送後に画像データをユーザが望むフォルダに移し替えなければならず、その作業も面倒であった。
なお、特許文献1には、画像形成装置でスキャンされた画像データを情報処理装置に転送する際の上記問題に対して、解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、転送先のフォルダの指定に制限がないうえ、転送先フォルダを特定するためのパスの入力も不要であり、しかもユーザの望むフォルダに保存することが可能な利便性の高い画像処理システム及び画像データの転送方法を提供することを課題とする。
前記課題は以下の手段によって解決される。
(1)画像処理装置とパーソナルコンピュータからなる情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムであって、前記画像処理装置は、原稿を読み取る読取手段と、前記読み取られた原稿の画像データを情報処理装置に転送するモードにおいて、前記情報処理装置に対して、画像データの転送先フォルダの候補データの取得要求を転送するとともに、前記読取手段により読み取られた原稿の画像データを送信する送信手段と、前記転送先フォルダの候補データの取得要求に応じて情報処理装置から送信された転送先フォルダの候補データに基づいて、転送先フォルダをユーザに選択させるための選択画面を表示する表示手段と、表示手段に表示された選択画面の中から指定された転送先フォルダを示す候補指定データを情報処理装置に返信する返信手段と、を備え、前記情報処理装置は、前記画像処理装置から送信されてきた画像データを文字認識処理する文字認識処理手段と、文字認識処理後のデータに基づいて画像データの転送先フォルダの候補を検出する検出手段と、前記検出された転送先フォルダの候補を示す候補データを前記画像処理装置に送信する送信手段と、画像処理装置から送信されてきた候補指定データに基づいて、その転送先フォルダに前記画像データを転送する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理システム。
(2)前記情報処理装置の検出手段は、文字認識処理結果に含まれるキーワードを抽出するとともに、情報処理装置のフォルダアイコン及び/またはファイルアイコンの中から、前記抽出したキーワードと関連性を有するものを検出し、送信手段は、検出されたアイコンのフォルダ名及び/またはファイル名を転送先フォルダの候補データとして前記画像処理装置に送信し、前記制御手段は、画像処理装置から送信されてきた候補指定データが、アイコンのフォルダ名であれば、そのフォルダに前記画像データを転送し、ファイル名であればそのファイルが保存されているフォルダに転送する前項1に記載の画像処理システム。
(3)ネットワークを介して接続された画像処理装置とパーソナルコンピュータからなる情報処理装置との間で実行される画像データの転送方法であって、前記画像処理装置は、原稿を読み取るステップと、前記読み取られた原稿の画像データを情報処理装置に転送するモードにおいて、前記情報処理装置に対して、画像データの転送先フォルダの候補データの取得要求を送信するとともに、前記読取手段により読み取られた原稿の画像データを送信するステップと、前記転送先フォルダの候補データの取得要求に応じて情報処理装置から送信された転送先フォルダの候補データに基づいて、転送先フォルダをユーザに選択させるための選択画面を表示手段に表示するステップと、表示手段に表示された選択画面の中から指定された転送先フォルダを示す候補指定データを情報処理装置に返信するステップと、を実行し、前記情報処理装置は、前記画像処理装置から送信されてきた画像データを文字認識処理するステップと、文字認識処理後のデータに基づいて画像データの転送先フォルダの候補を検出するステップと、前記検出された転送先フォルダの候補を示す候補データを前記画像処理装置に送信するステップと、画像処理装置から送信されてきた候補指定データに基づいて、その転送先フォルダに前記画像データを転送するステップと、を実行することを特徴とする画像データの転送方法。
前項(1)に記載の発明によれば、画像データの情報処理装置への転送モードが設定されると、情報処理装置に対して、画像データの転送先フォルダの候補データの取得要求が送信され、読み取られた原稿の画像データが送信される。
前記情報処理装置では、送信されてきた画像データが文字認識処理され、文字認識処理後のデータに基づいて画像データの転送先フォルダの候補が検出される。そして、検出された転送先フォルダの候補を示す候補データが画像処理装置に送信される。
画像処理装置では、送信された候補データに基づいて、転送先フォルダをユーザに選択させるための選択画面が表示手段に表示される。
ユーザが、表示手段に表示された転送先フォルダの候補の中からいずれかの転送先フォルダを指定すると、候補指定データが情報処理装置に返信される。
情報処理装置では、前記候補指定データに基づいて、その転送先フォルダに画像データが転送保存される。
つまり、画像データの情報処理装置への転送モードが設定されると、情報処理装置から送信された転送先フォルダの候補データに基づいて、転送先フォルダの候補が表示手段に表示されるから、ユーザがその候補の中から転送先フォルダを指定するだけで、転送先フォルダに画像データが自動的に転送され保存される。従って、転送先フォルダの指定に制限がないうえ、転送先フォルダを特定するためのパスの入力も不要となる。転送先フォルダの候補の中のユーザの望むフォルダに画像データを転送することができ、利便性の高い画像処理システムとなしうる。
前項(2)に記載の発明によれば、ユーザが、表示された転送先フォルダの候補の中から、アイコンのフォルダ名を指定するとそのフォルダに画像データが転送され、ファイル名を指定すると、そのファイルが保存されているフォルダに画像データが転送される。
前項(3)に記載の発明によれば、表示手段に表示された転送先フォルダの選択画面において、ユーザが所望の転送先フォルダを指定するだけで、転送先フォルダに画像データが自動的に転送保存される。従って、転送先フォルダの指定に制限がないうえ、転送先フォルダを特定するためのパスの入力も不要となる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理システムを示す概略構成図である。
図1において、この画像処理システムは、画像処理装置としての前述した多機能デジタル画像形成装置であるMFP1と、パソコンからなるユーザ端末としての情報処理装置(以下、PCという)2とを備えており、これらMFP1とPC2とは、LAN等のネットワーク3を介して相互に接続されている。
図2は、MFP1の概略構成を示すブロック図である。
図2において、MFP1は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、スキャナ部14と、操作パネル部15と、記憶部16と、プリント部17と、外部インターフェース(I/F)部18と、認証部19などを備えている。
CPU11は、MFP1の全体の動作を統括制御する他に、この実施形態では、PC2に対して、PC2の画面を再現するための画面データの取得を要求したり、前記画面データに基づいてPCの画面を再現したリモート画面上の位置をユーザが指定すると、その指定された位置を特定する等の処理を行うが、詳細な説明は後述する。
ROM12は、CPU11の動作プログラムを格納するメモリであり、また、RAM13は、CPU11の動作領域を提供するメモリである。
スキャナ部14は、原稿の画像を読み取って電気信号である画像データに変換するものである。
操作パネル部15は、スタートキー、テンキー等の各種キーを有する入力キー部151と、タッチパネル式の液晶表示装置等からなる表示部152とを備えている。
記憶部16は、例えばハードディスク装置(HDD)などの記憶媒体からなり、前記スキャナ部14で読み取った原稿の画像データや、その他のデータを格納する。また、記憶部16には、ユーザ認証を行うためのユーザ毎の認証情報や、各ユーザが所有するPC2についてのアドレス情報が登録されている。
プリント部17は、印字要求に応じて、スキャナ部14で読み取られた原稿の画像データやPC2から送信された文書データ等をプリントする。
外部インターフェース(I/F)部18は、PC2や他の外部装置との間で、ネットワーク3を介してデータの送受信を行う通信部として機能する。
認証部19は、ログインしようとするユーザについて認証を行うものである。認証は、ユーザ認証情報を一括して保有する外部認証サーバによって行うものとしても良い。
図3は、PC2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、PC2は、CPU21、ROM22、RAM23、表示装置24、記憶部25、入力操作部26、通信インターフェース(通信I/F)部28等を備え、システムバス20を介して互いに接続されている。
CPU21は、ROM22に保存されているプログラムを実行することにより、PC2の全体を統括的に制御する。この実施形態では、MFP1からの画面データ取得要求に応じて、表示装置24に表示されている画面をMFPにおいて再現するための画面データをMFP1に送信したり、MFP1から位置データが送信されてきたときは、その位置データに基づいて表示装置24の画面上の位置を算出する。また、前記算出された画面上の位置に何が表示されているかを判別し、表示されているものに応じて画像データの保存場所であるフォルダを決定し、その決定したフォルダに、MFP1から送信されてきた画像データを保存する等の処理を行うが、詳細は後述する。
ROM22は、CPU21が実行するためのプログラムやその他のデータを保存する記憶媒体である。
RAM23は、CPU21が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を提供する記憶媒体である。
表示装置24は、CRTや液晶表示装置等からなり、基本ソフトであるOS(Operating System:例えばマイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)シリーズ)に基づくデスクトップ画面を表示したり、各種アプリケーションによる画面等を表示する。
記憶部25は、ハードディスク装置(HDD)等の記憶媒体からなり、各種のアプリケーションプログラムやデータ等を保存する。
入力操作部26は、キーボードやマウス等からなり、ユーザによる入力操作に用いられる。
通信インターフェース部(通信I/F)27は、MFP1や他の外部機器との間で、ネットワーク3を介して、データの送受信を行う通信部として機能する。
次に、MFP1のスキャナ部14で読み取った原稿の画像データ(スキャンデータともいう)をPC2に保存する方法について説明する。
ユーザが認証を受けてMFP1にログインし、操作パネル部15の図示しないモードキーを操作すると、操作パネル部15の表示部152には、図4に示すように、「Scan to デスクトップ」ボタン152aが表示される。ユーザが該ボタン152aを押下すると、スキャンデータのPC2への転送モードが設定され、表示部152の画面は図5に示す画面に遷移する。図5の画面では、「転送先の候補」ボタン152bと「転送先を指定」ボタン152cが表示されている。
また、MFP1は記憶部16に登録されている各ユーザが所有するPC2の情報の中から、ログインしたユーザが所有するPCを特定し、そのPC2と接続を行う。
図5の画面において、ユーザが、「転送先を指定」ボタン152cを押下すると、MFP1からPC2へ、PC2の表示装置24の表示画面をMFP1で再現するための画面データの取得要求が送信される。
この取得要求を受信したPC2は、表示装置24に現在開かれている画面のデータをMFP1に送信する。
MFP1は、受信した画面データに基づいて、操作パネル部15の表示部152に、PC2の画面を再現したリモート画面を表示する。
図6(A)は、操作パネル部15の表示部152に、リモート画面が表示された状態を示す図である。この例では、PC2の表示装置24には、デスクトップ画面内に所定のアプリケーションによってウィンドウが開かれている。このため、MFP1の操作パネル部15の表示部152にも、デスクトップ画面153内に前記アプリケーションによるウィンドウ154が開かれたリモート画面が再現されている。
ここで、矢印で示すように、ユーザが所定の入力ペンにより、前記ウィンドウ154の画面内をタッチして位置を指定すると、リモート画面上の指定位置(タッチ位置)が特定され、特定された指定位置の位置データがPC2に送信される。
指定位置の位置データを受信したPC2は、表示装置24に表示された画面上における前記位置データに対応する位置を算出する。
MFP1から、スキャナ部14により読み取られたスキャンデータが送信されると、PC2は、前記算出した位置に何が表示されているかを判別し、表示されているものに応じてスキャンデータを保存するフォルダを決定し、そのフォルダにスキャンデータを保存する。つまり、PC2内のデータがドラグアンドドロップされたのと同様に、算出された位置に表示されているものに対応するフォルダにスキャンデータを保存すると共に、算出された位置にスキャンデータを示すファイルアイコンを表示する。
図6(A)の例では、アプリケーションによって開かれているウィンドウ154内の位置が、リモート画面においてユーザにより指定されたから、PC2では、前記アプリケーションのフォルダにスキャンデータが保存されると共に、図6(B)に示すように、ウィンドウ画面154内にそのスキャンデータのファイルアイコン154aが表示される。なお、図6(B)は、PC2の表示装置24におけるウィンドウ画面内にスキャンデータのファイルアイコンが表示された状態を、MFP1の表示部152に表示されたリモート画面で示している。以下に説明する図7(B)〜図9(B)についても同様である。
また、図7(A)に示すように、転送先として、リモート画面に表示されたデスクトップ画面153内の位置が指定された場合には、図7(B)に示すように、PC2では、デスクトップ画面153における前記指定位置に表示されたものに応じて決定されたフォルダにスキャンデータを保存する。つまり、この場合はデスクトップフォルダにスキャンデータを保存する。また、指定(算出)された位置にファイルアイコン153aを表示する。
また、図8(A)に示すように、デスクトップ画面153上に電子メールソフトのウィンドウ155が開かれているリモート画面において、ウィンドウ155内の位置を指定すると、電子メールソフトのフォルダにスキャンデータが保存されるとともに、図8(B)に示すように、そのスキャンデータが添付ファイル155aとして設定される。
また、図9(A)に示すように、PC2により算出された画面上の位置が、デスクトップ画面153のデータ廃棄用アイコン(いわゆる「ごみ箱」)153bに重なった場合、換言すればユーザがリモート画面上のデータ廃棄用アイコン153bを指定した場合には、スキャンデータをデータ廃棄用アイコン153bに対応するフォルダに保存することなく、データ廃棄用アイコン153bの近傍位置に表示されているものに対応するフォルダに保存し、前記近傍位置にスキャンデータのファイルアイコンを表示する。従って、図9(B)に示すように、データ廃棄用アイコン153bの近傍に、スキャンデータのファイルアイコン153cが表示され、スキャンデータはデスクトップフォルダに保存される。これにより、ユーザが誤ってデータ廃棄用アイコン153bを指定した場合であっても、スキャンファイルが不用意に廃棄される不都合はなくなる。
また、図10(A)に示すように、PC2により算出された画面上の位置が、デスクトップ画面153に表示されたフォルダを有しないアイコン(例えば「マイコンピュータアイコン」)153dに重なったとき、換言すればユーザがリモート画面上の前記フォルダを有しないアイコンを指定した場合には、このアイコン153dの近傍位置に表示されているものに対応するフォルダにスキャンデータが保存され、前記近傍位置にスキャンデータのファイルアイコンが表示される。つまり、図10(B)に示すように、前記アイコン153dの近傍に、スキャンデータのファイルアイコン153eが表示され、スキャンデータがデスクトップフォルダに保存される。
なお、PC2により算出された画面上の位置が、デスクトップ画面153に表示されたファイルフォルダアイコンと重なった場合、換言すればユーザがリモート画面上のファイルフォルダアイコンを指定した場合には、そのアイコンで示されるフォルダにスキャンデータが保存される。
このように、ユーザはMFP1の操作パネル部15の表示部152に表示されたリモート画面上で位置(転送先)を指定するだけで、PC2では画面上の対応する位置に表示されているものに応じて決定されたフォルダに、スキャンデータが保存されるから、転送先のフォルダの指定に制限がないうえ、転送先フォルダを特定するためのパスの入力も不要となる。しかも、リモート画面上の位置を指定するだけの簡単な操作で、PC2の表示装置24に表示された画面を操作しているのと同じ感覚で、ユーザの望むフォルダに画像データを保存することができ、極めて便利である。
次に、図5の「転送先の候補」ボタン152bが押されたときのシステムの動作を説明する。
「転送先の候補」ボタン152bが押されると、MFP1はスキャンデータが転送される転送先フォルダの候補データの取得要求をPC2に送信し、さらにスキャンデータをPC2に送信する。スキャンデータは一旦記憶部25に保存される。
前記取得要求及びスキャンデータを受信したPC2では、スキャンデータを文字認識処理したのち、キーワードを抽出し、デスクトップ画面に表示されたアイコンのうち、そのキーワードと関連性を有するもの、あるいは関連性の高いものを検出し、検出されたアイコンのフォルダ名及び/またはファイル名のリストを、転送先フォルダの候補データとしてMFP1に送信する。なお、キーワードとしては、見出しなどの大きい文字やプロパティ情報等が挙げられる。
前記候補データを受信したMFP1は、操作パネル部15の表示部152に、図11に示すように、転送先フォルダの候補152dを表示する。
表示された候補の中からユーザが所望の候補を指定すると、その候補を示す候補指定データがPC2に送信される。
この候補指定データを受信したPC2は、候補指定データがアイコンのフォルダ名であれば、そのフォルダにスキャンデータを転送し、ファイル名であればそのファイルが保存されているフォルダに転送する。
このように、「転送先の候補」ボタン152bが押されると、PC2から送信された転送先フォルダの候補データに基づいて、転送先フォルダの候補152dが表示部152に表示されるから、ユーザがその候補の中から所望のものを指定するだけで、転送先フォルダにスキャンデータが自動的に転送され保存される。従って、転送先フォルダの指定に制限がないうえ、転送先フォルダを特定するためのパスの入力も不要となる。転送先フォルダの候補の中のユーザの望むフォルダにスキャンデータを転送することができ、利便性の高い画像処理システムとなしうる。
図12は、上述したスキャンデータの転送処理において、MFP1のCPU11が行う処理を示すフローチャートである。この処理は、MFP1のCPU11がROM12等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作行することにより実行される。
ステップS01で、ユーザ認証を行い、ステップS02で、「Scan to デスクトップ」ボタンが押下されたことを検出すると、ステップS03で、記憶部16に記憶されたPCアドレス情報を基にログインしているユーザのPC2と接続を行う。そして、ステップS04で、ユーザの認証情報をPC2に送信する。なお、PC2では送信された認証情報に基づいてユーザ認証を行い、MFP1にログインしているユーザのPCであることを確認する。
ステップS05では、「転送先の指定」ボタン152cまたは「転送先の候補」ボタン152bのいずれかが選択されことを検出し、ステップS06で、ユーザが「転送先の指定」ボタン152cを選択したかどうかを判断する。
「転送先の指定」ボタン152cが選択されていると(ステップS06でYES)、ステップS07で、画面データの取得要求をPC2に送信する。
次いで、ステップS08で、PC2から送信されてきた画面データに基づいて、操作パネル部15の表示部152にリモート画面を表示する。
ユーザが、表示されたリモート画面上で、スキャンファイルの転送先を指定すると、ステップS09でこれが受け付けられ、ステップS10で、ユーザが指定した位置の座標を検知して、位置データを作成したのち、ステップS11で、作成した位置データをPC2に送信する。
次に、ユーザがスキャナ部14に原稿をセットし、スタートボタンを押下すると、ステップS12でこれが検知され、原稿を読み取ってスキャンデータを取得する。ステップS13では、スキャンデータを記憶部16に一時保存し、PC2に転送する。
スキャンデータを転送されたPC2は、ユーザによって指定された位置に表示されているものに応じて決定したフォルダに、スキャンデータを保存する。
一方、ステップS06で、「転送先の候補」ボタン126bが選択されると(ステップS06でNO)、ステップS14で、PC2に対して転送先候補データの取得要求をPC2に送信する。
次に、ユーザがスキャナ部14に原稿をセットし、スタートボタンを押下すると、ステップS15でこれが検知され、原稿を読み取ってスキャンデータを取得する。ステップS16では、スキャンデータを記憶部16に一時保存し、PC2に転送する。
PC2は、転送されたスキャンデータを文字認識処理してキーワードを抽出し、このキーワードに基づいて、転送先フォルダの候補を検出し、候補データをMFP1に送信する。
MFP1は、ステップS17で、PC2から転送先フォルダの候補データを取得すると、ステップS18でそれらの転送先フォルダの候補152dを操作パネル部15の表示部152に表示する。ユーザがいずれかの候補を指定すると、ステップS19でこれを受け付け、ステップS20で、指定された転送先フォルダを示す候補指定データをPC2に送信する。
PC2は、候補指定データを受信して、指定された転送先フォルダに、先に受信していたスキャンデータを保存する。
図13は、図12のステップS10の位置データの作成処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS101では、操作パネル部15の表示部(タッチパネル)152におけるユーザにより指定された位置のX座標とY座標を検知する。
ステップS102では、検知したX座標の値X及びY座標の値Yと、表示部(タッチパネル)152に表示されているリモート画面のX座標の最大値Xmax及びY座標の最大値、Ymaxの比X/Xmax、Y/Ymaxを算出し、ステップS103で、算出した比を位置データとして定義した後、リターンする。
つまり、前記X座標及びY座標の比を算出することにより、表示部(タッチパネル)152に表示されたリモート画面における指定位置が特定されるから、PC2の表示装置24の表示画面のX座標、Y座標の最大値をXmax、Ymaxとしたときに、X、Yに相当する位置が、リモート画面で指定された位置に対応する位置となり、リモート画面で指定された位置に対応する表示装置24の表示画面上の位置を容易にかつ確実に算出することができる。
図14は、PC2で行われる転送処理を示すフローチャートである。この処理は、PC2のCPU21がROM22等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS31で、PC2のソフトウェアを起動する。ステップS32で、MFP1から画面データ取得要求または転送先フォルダの候補データ取得要求を受信すると、ステップS23で、画面データの取得要求かどうかを判断する。
画面データの取得要求であれば(ステップS33でYES)、リモートデスクトップモードに移行し、ステップS34で画面データをPC2に送信する。
ステップS35で、リモート画面上でユーザが指定した位置を示す位置データをMFP1から受信し、ステップS36で、スキャンデータをMFP1から受信し、ステップS37で、受信したスキャンデータ等を記憶部25に一時記憶する。
次いで、ステップS38で、前記位置データに基づいて、表示装置24に表示されたデスクトップ画面上における位置データに対応する位置を算出する。
ステップS39では、算出した位置が、デスクトップ画面に表示されたデータ廃棄用アイコン(ゴミ箱)に重なっているかどうかを判断する。重なっていれば(ステップS39でYES)、ステップS40で、データ廃棄用アイコンを避けてスキャンデータはデスクトップフォルダに保存されると共に、データ廃棄用アイコンの近傍にスキャンデータのファイルアイコンが表示される。
ステップS39において、算出位置がデータ廃棄用アイコンと重なっていなければ(ステップS39でNO)、ステップS41で、アプリケーションを示すアイコンまたはアプリケーションで開かれているウィンドウと重なっているかどうかを判断する。
アプリケーションを示すアイコンまたはアプリケーションで開かれているウィンドウと重なっていれば(ステップS41でYES)、ステップS42で、アイコンまたはウィンドウにスキャンデータをドロップしたのと同じ動作を行う。
アプリケーションを示すアイコンまたはアプリケーションで開かれているウィンドウと重なっていなければ(ステップS41でNO)、ステップS43で、ファイルフォルダアイコンと重なっているかどうかを判断する。
ファイルフォルダアイコンと重なっていれば(ステップS43でYES)、ステップS44で、スキャンデータをそのアイコンで示されるフォルダに保存し、そのアイコンの近くにスキャンデータを示すファイルアイコンを配置する。
ファイルフォルダアイコンと重なっていなければ(ステップS43でNO)、ステップS45で、フォルダを有しないアイコンと重なっているかどうかを判断する。
重なっていれば(ステップS45でYES)、ステップS46で、スキャンデータをデスクトップフォルダに保存すると共に、そのアイコンの近くにスキャンデータを示すファイルアイコンを配置する。
フォルダを有しないアイコンと重なっていなければ(ステップS45でNO)、ステップS47で、その位置に対応するフォルダにスキャンデータを保存する。つまり、スキャンデータをデスクトップフォルダに保存すると共に、その位置にスキャンデータを示すファイルアイコンを配置する。
一方、ステップS33で、MFP1からの取得要求が転送先フォルダの候補データの取得要求であれば(ステップS33でNO)、ステップS48に進む。
ステップS48では、MFP1からスキャンデータが送信されるのを待ち、送信されてくると、ステップS49でスキャンデータを受信し、記憶部25に一時保存する。
ステップS50では、文字認識処理用のソフトウェアによりスキャンデータに対して文字認識処理を行い、キーワードを抽出し、デスクトップ画面に表示されているフォルダアイコンまたはファイルアイコンの中から、前記キーワードに関連するものを検出し、アイコンのフォルダ名またはファイル名を転送先フォルダの候補として検出し、リストアップする。
次いで、ステップS51で、転送先フォルダの候補データをMFP1に送信する。
MFP1から候補指定データが送信されると、ステップS52で、候補指定データを受信し、ステップS53で、指定された候補はフォルダ名かどうかを判断する。フォルダ名であれば(ステップS53でYES)、ステップS54でその名称のフォルダに、前記記憶部25に記憶されているスキャンデータを保存する。
指定された候補はファイル名であれば(ステップS53でNO)、ステップS55で、そのファイルが保存されているフォルダにスキャンデータを転送保存するとともに、前記ファイル名を有するファイルアイコンの付近に、スキャンデータを示すファイルアイコンを配置する。
この発明の一実施形態に係る画像処理システムを示す概略構成図である。 画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 「Scan to デスクトップ」ボタンが表示された操作パネル部における表示部の画面図である。 図4の「Scan to デスクトップ」ボタンが押された時に遷移する表示部の画面図である。 アプリケーションによって開かれているウィンドウが表示されたリモート画面において、ウィンドウ内の位置が指定された時の動作を説明するための図である。 リモート画面に表示されたデスクトップ画面内の位置が指定された時の動作を説明するための図である。 デスクトップ画面上に電子メールソフトのウィンドウが開かれているリモート画面において、ウィンドウ内の位置が指定された時の動作を説明するための図である。 リモート画面上のデータ廃棄用アイコンが指定されたときの動作を説明するための図である。 リモート画面上のフォルダを有しないアイコンが指定した場合の動作を説明するための図である。 操作パネル部の表示部に転送先フォルダの候補が表示された状態を示す図である。 スキャンデータの転送処理において、画像処理装置のCPUが行う処理を示すフローチャートである。 図12のステップS10の位置データの作成処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 情報処理装置で行われる転送処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 MFP(画像処理装置)
2 情報処理装置
3 ネットワーク
11 CPU
12 ROM
14 スキャナ部
15 操作パネル部
16 記憶部
17 プリント部
152 表示部
21 CPU
24 表示装置
25 記憶部

Claims (3)

  1. 画像処理装置とパーソナルコンピュータからなる情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    原稿を読み取る読取手段と、
    前記読み取られた原稿の画像データを情報処理装置に転送するモードにおいて、前記情報処理装置に対して、画像データの転送先フォルダの候補データの取得要求を転送するとともに、前記読取手段により読み取られた原稿の画像データを送信する送信手段と、
    前記転送先フォルダの候補データの取得要求に応じて情報処理装置から送信された転送先フォルダの候補データに基づいて、転送先フォルダをユーザに選択させるための選択画面を表示する表示手段と、
    表示手段に表示された選択画面の中から指定された転送先フォルダを示す候補指定データを情報処理装置に返信する返信手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置から送信されてきた画像データを文字認識処理する文字認識処理手段と、
    文字認識処理後のデータに基づいて画像データの転送先フォルダの候補を検出する検出手段と、
    前記検出された転送先フォルダの候補を示す候補データを前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    画像処理装置から送信されてきた候補指定データに基づいて、その転送先フォルダに前記画像データを転送する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記情報処理装置の検出手段は、文字認識処理結果に含まれるキーワードを抽出するとともに、情報処理装置のフォルダアイコン及び/またはファイルアイコンの中から、前記抽出したキーワードと関連性を有するものを検出し、
    送信手段は、検出されたアイコンのフォルダ名及び/またはファイル名を転送先フォルダの候補データとして前記画像処理装置に送信し、
    前記制御手段は、画像処理装置から送信されてきた候補指定データが、アイコンのフォルダ名であれば、そのフォルダに前記画像データを転送し、ファイル名であればそのファイルが保存されているフォルダに転送する請求項1に記載の画像処理システム。
  3. ネットワークを介して接続された画像処理装置とパーソナルコンピュータからなる情報処理装置との間で実行される画像データの転送方法であって、
    前記画像処理装置は、
    原稿を読み取るステップと、
    前記読み取られた原稿の画像データを情報処理装置に転送するモードにおいて、前記情報処理装置に対して、画像データの転送先フォルダの候補データの取得要求を送信するとともに、前記読取手段により読み取られた原稿の画像データを送信するステップと、
    前記転送先フォルダの候補データの取得要求に応じて情報処理装置から送信された転送先フォルダの候補データに基づいて、転送先フォルダをユーザに選択させるための選択画面を表示手段に表示するステップと、
    表示手段に表示された選択画面の中から指定された転送先フォルダを示す候補指定データを情報処理装置に返信するステップと、
    を実行し、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置から送信されてきた画像データを文字認識処理するステップと、
    文字認識処理後のデータに基づいて画像データの転送先フォルダの候補を検出するステップと、
    前記検出された転送先フォルダの候補を示す候補データを前記画像処理装置に送信するステップと、
    画像処理装置から送信されてきた候補指定データに基づいて、その転送先フォルダに前記画像データを転送するステップと、
    を実行することを特徴とする画像データの転送方法。
JP2008241817A 2008-09-19 2008-09-19 画像処理システム及び画像データの転送方法 Active JP4557071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241817A JP4557071B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像処理システム及び画像データの転送方法
US12/934,532 US20110019242A1 (en) 2008-09-19 2009-09-10 Image processing system, image processing apparatus, image data transfer method and recording medium
PCT/JP2009/065869 WO2010032681A1 (ja) 2008-09-19 2009-09-10 画像処理システム、画像処理装置、画像データの転送方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241817A JP4557071B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像処理システム及び画像データの転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074682A JP2010074682A (ja) 2010-04-02
JP4557071B2 true JP4557071B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=42039505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241817A Active JP4557071B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像処理システム及び画像データの転送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110019242A1 (ja)
JP (1) JP4557071B2 (ja)
WO (1) WO2010032681A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804139B1 (ko) * 2017-02-15 2017-12-05 김진원 키워드 기반 데이터 관리 시스템 및 방법
KR101846347B1 (ko) 2017-08-04 2018-04-06 주식회사 신영이에스디 대용량 문서의 관리 방법 및 그 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11477332B2 (en) 2020-03-30 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof setting a rule for property information to be used during storage
JP5247540B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、プログラム
JP5062279B2 (ja) 2010-03-29 2012-10-31 パナソニック株式会社 情報機器および携帯情報機器
JP5879889B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、連携方法および連携プログラム
JP5929397B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5850001B2 (ja) 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP5780235B2 (ja) 2012-12-18 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び携帯端末装置
JP7250471B2 (ja) * 2018-10-17 2023-04-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522536A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像情報入力装置
JPH09275455A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
JP2001157284A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd リモートコントローラ、制御対象機器および制御システム
JP2004214719A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像入力システム
JP2005190486A (ja) * 1995-07-31 2005-07-14 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2006020125A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Murata Mach Ltd ネットワーク画像読取装置
JP2006025072A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理サーバ、画像処理クライアント、画像処理方法、コンピュータ・プログラムおよび記憶媒体
JP2006238199A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006246408A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 遠隔操作システム及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292362B2 (en) * 2004-02-17 2007-11-06 Kyocera Mita Corporation Facsimile apparatus
US7672003B2 (en) * 2004-09-01 2010-03-02 Eric Morgan Dowling Network scanner for global document creation, transmission and management
US7934217B2 (en) * 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
JP3823995B2 (ja) * 2004-10-14 2006-09-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP4777126B2 (ja) * 2006-04-20 2011-09-21 キヤノン株式会社 画像取得装置及びその制御方法
JP4245025B2 (ja) * 2006-09-12 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP4925969B2 (ja) * 2006-09-15 2012-05-09 株式会社リコー 情報処理装置、処理制御方法およびプログラム
US20090119678A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Jimmy Shih Systems and methods for supporting downloadable applications on a portable client device
JP5137641B2 (ja) * 2008-03-19 2013-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522536A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像情報入力装置
JP2005190486A (ja) * 1995-07-31 2005-07-14 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JPH09275455A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
JP2001157284A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd リモートコントローラ、制御対象機器および制御システム
JP2004214719A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像入力システム
JP2006020125A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Murata Mach Ltd ネットワーク画像読取装置
JP2006025072A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理サーバ、画像処理クライアント、画像処理方法、コンピュータ・プログラムおよび記憶媒体
JP2006238199A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006246408A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 遠隔操作システム及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804139B1 (ko) * 2017-02-15 2017-12-05 김진원 키워드 기반 데이터 관리 시스템 및 방법
WO2018151458A1 (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 김진원 키워드 기반 데이터 관리 시스템 및 방법
US11023418B2 (en) 2017-02-15 2021-06-01 Jin Weon Kim Keyword-based data management system and method
KR101846347B1 (ko) 2017-08-04 2018-04-06 주식회사 신영이에스디 대용량 문서의 관리 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032681A1 (ja) 2010-03-25
JP2010074682A (ja) 2010-04-02
US20110019242A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557071B2 (ja) 画像処理システム及び画像データの転送方法
US20140340706A1 (en) Cooperative image processing system, portable terminal apparatus, cooperative image processing method, and recording medium
US9854116B2 (en) Image processing apparatus configured to transmit image data and method for controlling an image processing apparatus
JP7346672B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012085176A (ja) 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム
JP7062388B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
KR102393579B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP6919432B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US11800032B2 (en) Apparatus, information processing method, and storage medium
JP4645731B2 (ja) 画像処理装置、画像データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP7077127B2 (ja) スキャン画像データに関連する情報を設定するための装置、方法、及びプログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
US11528372B2 (en) Image processing system for providing attribute information, image processing method and storage medium
US20100318902A1 (en) Processing apparatus and method that generate suitable display information, and storage medium
JP5585603B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6816602B2 (ja) プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末
JP6365100B2 (ja) 画像データ格納装置およびプログラム
JP7056285B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US20210367833A1 (en) Information processing apparatus that provides requirement management service, network system, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP5648390B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP6433551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4631643B2 (ja) 通信装置
JP2023097675A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2009290652A (ja) 画像処理装置、画像データの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2022086836A (ja) サーバ装置、管理システム、管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4557071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350