JP4556523B2 - Video signal processing apparatus and video signal processing method - Google Patents

Video signal processing apparatus and video signal processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4556523B2
JP4556523B2 JP2004209648A JP2004209648A JP4556523B2 JP 4556523 B2 JP4556523 B2 JP 4556523B2 JP 2004209648 A JP2004209648 A JP 2004209648A JP 2004209648 A JP2004209648 A JP 2004209648A JP 4556523 B2 JP4556523 B2 JP 4556523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
screen display
display image
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004209648A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006033435A (en
Inventor
政記 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004209648A priority Critical patent/JP4556523B2/en
Publication of JP2006033435A publication Critical patent/JP2006033435A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4556523B2 publication Critical patent/JP4556523B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、ビデオ信号について所要の処理を実行するビデオ信号処理装置、及びその方法に関するもので、とくに、例えば通常の表示画像を背景画像として、文字、図形等のキャラクタ画像を重畳表示させる、いわゆるオンスクリーンディスプレイのためのビデオ信号処理装置、方法に関するものである。   The present invention relates to a video signal processing apparatus and method for executing a required process on a video signal, and in particular, a so-called superimposing display of character images such as characters and figures with a normal display image as a background image. The present invention relates to a video signal processing apparatus and method for an on-screen display.

例えば、現状のテレビジョン受像機をはじめとした映像機器には、いわゆるオンスクリーンディスプレイ(OSD:On Screen Display)機能が備えられるのが通常である。OSDとは、周知のようにして、本来の表示画像を背景画像として、文字、シンボル、図形などによる画像である、オンスクリーンディスプレイ画像が、上記背景画像の所定位置に重畳されるようにして表示される。代表的な例として、オンスクリーンディスプレイ機能によっては、現在表示出力させている画像に対応する入力ソースや、放送局のチャンネル番号、及びユーザが所定の設定操作などを行うための設定操作画面などが表示される。   For example, a video apparatus such as a current television receiver is usually provided with a so-called on-screen display (OSD) function. As is well known, OSD displays an original display image as a background image so that an on-screen display image, which is an image of characters, symbols, graphics, etc., is superimposed on a predetermined position of the background image. Is done. As a typical example, depending on the on-screen display function, there are an input source corresponding to an image currently displayed and output, a channel number of a broadcasting station, a setting operation screen for a user to perform a predetermined setting operation, and the like. Is displayed.

特開2003−338991号公報JP 2003-338991 A

ところで、オンスクリーンディスプレイ画像は、あらかじめ決められた固定色により表示されるのが一般的である。このために、背景画像である本来の表示画像の内容によっては、オンスクリーンディスプレイ画像が見づらくなる場合がある。例えば、オンスクリーンディスプレイ画像が緑を基調とするような色調であるとして、背景画像が緑色傾向となったような場合には、背景画像にオンスクリーンディスプレイ画像が同化しやすくなり、その分、オンスクリーンディスプレイ画像を視覚的に明確に認識しにくくなる。
このために、現状においては、時間経過に応じて変化する背景画像の内容(色)にかかわらず、オンスクリーンディスプレイ画像について、視覚的に認識しやすくなるようにすることが求められているということがいえる。また、この場合において、ユーザの個人差などに応じて、そのユーザがもっとも見やすい表示画像となるようして、オンスクリーンディスプレイ画像が生成されるようにすれば、さらに、オンスクリーンディスプレイ機能が充実して好ましいことになる。
By the way, the on-screen display image is generally displayed in a predetermined fixed color. For this reason, depending on the content of the original display image that is the background image, it may be difficult to see the on-screen display image. For example, if the on-screen display image has a color tone based on green, and the background image tends to be green, the on-screen display image is easily assimilated into the background image. It becomes difficult to visually recognize screen display images clearly.
For this reason, at present, it is required to make it easy to visually recognize the on-screen display image regardless of the content (color) of the background image that changes over time. I can say. Further, in this case, if the on-screen display image is generated so that the display image is most easily seen by the user according to individual differences of the user, the on-screen display function is further enhanced. Would be preferable.

そこで本発明は上記した課題を考慮して、ビデオ信号処理装置として次のように構成することとした。
つまり、オンスクリーンディスプレイ画像に対して背景画像として表示出力されるべきビデオ信号を取り込み、このビデオ信号により表示される画像の色とみなされる基準画像色を判定する色判定手段と、背景画像の色との関係に基づく選択方法と選択範囲が含まれるオンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する操作が可能とされる操作手段と、この操作手段に対する操作により指定されたオンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する指定情報を保持する情報保持手段と、色判定手段により判定された基準画像色と情報保持手段が保持している指定情報とに基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像の色として、基準画像色以外の特定の色を決定する色決定手段と、この色決定手段により決定された色によるオンスクリーンディスプレイ画像が背景画像に重畳して表示されるように、背景画像として表示出力されるべきビデオ信号についての処理を実行する信号処理手段とを備えることとした。
In view of the above-described problems, the present invention is configured as a video signal processing apparatus as follows.
That is, a color determination unit that takes a video signal to be displayed and output as a background image for an on-screen display image, determines a reference image color that is regarded as a color of the image displayed by the video signal, and a color of the background image A selection method based on the relationship between the display screen and an operation means capable of specifying the color tendency of the on-screen display image including the selection range, and the color tendency of the on-screen display image specified by the operation on the operation means. Based on the information holding means for holding the designation information to be designated, the reference image color determined by the color determination means and the designation information held by the information holding means, the color of the on-screen display image is other than the reference image color A color determining means for determining a specific color of the image, and an on-screen by the color determined by the color determining means. As the display image is displayed superimposed on the background image, it was decided and a signal processing means for executing processing for video signals to be displayed and output as a background image.

また、信号処理方法として、オンスクリーンディスプレイ画像に対して背景画像として表示出力されるべきビデオ信号を取り込み、このビデオ信号により表示される画像の色とみなされる基準画像色を判定する色判定手順と、背景画像の色との関係に基づく選択方法と選択範囲が含まれるオンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する操作を可能とする操作入力手順と、この操作入力手順により得られた、オンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する指定情報を保持する情報保持手順と、色判定手順により判定された基準画像色と情報保持手順により保持されている指定情報とに基づいてオンスクリーンディスプレイ画像の色として基準画像色以外の特定の色を決定する色決定手順と、この色決定手順により決定された色によるオンスクリーンディスプレイ画像が背景画像に重畳して表示されるように背景画像として表示出力されるべきビデオ信号についての処理を実行する信号処理手順とを実行するように構成することとした。 Further, as a signal processing method, a color determination procedure for capturing a video signal to be displayed and output as a background image with respect to an on-screen display image and determining a reference image color regarded as a color of an image displayed by the video signal; An operation input procedure that enables an operation to specify a color method of an on-screen display image including a selection method and a selection range based on the relationship with the color of the background image, and an on-screen display obtained by the operation input procedure A reference as the color of the on-screen display image based on the information holding procedure that holds the designation information that specifies the color tendency of the image, the reference image color determined by the color determination procedure, and the designation information that is held by the information holding procedure The color determination procedure for determining a specific color other than the image color and the color determined by this color determination procedure On-screen display image was be configured to perform a signal processing procedure for executing the processing for the video signal to be displayed and output as a background image to be displayed superimposed on the background image.

上記各構成では、先ず、ユーザ操作により、背景画像の色に対するオンスクリーンディスプレイ画像の色の傾向を指定可能とされている。そして、背景画像に対してオンスクリーンディスプレイ画像を表示させるのにあたっては、上記したユーザ操作により指定された色傾向を示す色指定情報と、背景画像色として判定された基準画像色とに基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像の色を決定するようにされる。
このようにして決定されるオンスクリーンディスプレイ画像の色は、先ず、上記基準画像色以外の色であるから、画像として実際に表示されたときには、背景画像の色に対して異なる色となっている状態が常に得られる。また、決定されたオンスクリーンディスプレイ画像の色は、そのときの背景画像色である基準画像色を基準として、色指定情報が示す色傾向に従って特定したものであるから、ユーザの指定した色傾向に合致していることになる。そして、このようにして決定された色により、オンスクリーンディスプレイ画像が、背景画像に重畳されるようにして表示される。
In each of the above configurations, first, it is possible to designate the tendency of the color of the on-screen display image with respect to the color of the background image by a user operation. Then, in displaying the on-screen display image with respect to the background image, based on the color designation information indicating the color tendency designated by the user operation described above and the reference image color determined as the background image color, The color of the on-screen display image is determined.
Since the color of the on-screen display image determined in this way is first a color other than the reference image color, it is a color different from the color of the background image when actually displayed as an image. The state is always obtained. Further, since the determined color of the on-screen display image is specified according to the color tendency indicated by the color designation information on the basis of the reference image color which is the background image color at that time, the color tendency specified by the user It will match. Then, the on-screen display image is displayed so as to be superimposed on the background image by the color thus determined.

このようにして本発明によっては、オンスクリーンディスプレイ画像について、背景画像の内容(色)の変化に対して、背景画像とは異なる色が設定されることになるので、オンスクリーンディスプレイ画像について視覚的に認識しやすい状態が確保されることになる。そのうえで、さらに、オンスクリーンディスプレイ画像の色は、ユーザ自身が操作を行って指定した色傾向に応じて決定されるものとなる。つまり、本発明によっては、オンスクリーンディスプレイ画像の色について、背景画像の変化にかかわらず常に視覚的に区別しやすく、かつ、例えばユーザの色に対する好みや、色の見やすさなどの個人差に適合したものとすることが可能とされている。これにより、これまでよりもはるかに充実したオンスクリーンディスプレイ機能が得られることになる。   Thus, according to the present invention, a color different from the background image is set for the change in the content (color) of the background image for the on-screen display image. A state that is easy to recognize is secured. In addition, the color of the on-screen display image is determined according to the color tendency designated by the user himself / herself. In other words, according to the present invention, the colors of the on-screen display image are always visually distinguishable regardless of changes in the background image, and adapted to individual differences such as the user's preference for color and ease of viewing the color, for example. It is possible to make it. This will provide a much richer on-screen display capability than ever before.

以下、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)についての説明を行っていくこととする。本実施の形態としては、本発明に基づくビデオ信号処理装置を、テレビジョン受像機に適用した場合を例に挙げることとする。
本実施の形態のテレビジョン受像機は、いわゆるオンスクリーンディスプレイ機能を有する。つまり、例えば受信選局して得られたビデオ信号の画像を背景画像(主画像)として、必要に応じて、チャンネル番号、音量レベル、各種設定のための設定画像などの、文字、絵柄、図形などによる部分的画像を、背景画像に重畳するようにして表示させるものである。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described. In this embodiment, the video signal processing apparatus according to the present invention is applied to a television receiver as an example.
The television receiver of this embodiment has a so-called on-screen display function. In other words, for example, a video signal image obtained by receiving and selecting a channel is used as a background image (main image), and if necessary, characters, pictures, graphics, such as channel numbers, volume levels, and setting images for various settings. For example, a partial image is displayed so as to be superimposed on the background image.

本実施の形態のオンスクリーンディスプレイ機能としては、基本的には、背景画像(主画像)の内容が変化してその色の調子が変化するのに応じて、この背景画像の色の調子とは異なるオンスクリーンディスプレイ画像の色を設定可能とされる。これによって、背景画像の変化にかかわらず、オンスクリーンディスプレイ画像が背景画像と同化することなく、見やすいようにされている。
しかしながら、あらかじめ定められた所定規則によって、背景画像の色の調子に対するオンスクリーンディスプレイ画像の色を設定するアルゴリズムとすると、背景画像に対してオンスクリーンディスプレイ画像が際だって見えて認識しやすくはなるものの、ユーザによっては、オンスクリーンディスプレイ画像の色の傾向が自分の好みではなかったりすることがあると考えられる。また、例えば、設定アルゴリズムに従って表示される背景画像とオンスクリーンディスプレイ画像との色関係では、ユーザによっては、際だちすぎて見づらいと感じたり、あるいは逆に、もっと際だつような色関係にしたいなどのようにして、印象に個人差があることも考えられる。
そこで、本実施の形態としては、上記したようなユーザの好みや、色に対する印象の個人差などに適合させたうえで、背景画像の色の調子とは異なるオンスクリーンディスプレイ画像の色を設定できるように構成される。
As the on-screen display function of the present embodiment, basically, the color tone of the background image changes as the content of the background image (main image) changes and the color tone changes. Different on-screen display image colors can be set. As a result, the on-screen display image is not assimilated with the background image regardless of changes in the background image, and is easy to see.
However, if the algorithm for setting the color of the on-screen display image with respect to the color tone of the background image is determined according to a predetermined rule, the on-screen display image can be clearly seen and recognized with respect to the background image. Depending on the user, the color tendency of the on-screen display image may not be his or her preference. Also, for example, in the color relationship between the background image displayed according to the setting algorithm and the on-screen display image, depending on the user, it may be too difficult to see, or conversely, it may be more prominent. In this way, there may be individual differences in impressions.
Therefore, in this embodiment, the color of the on-screen display image different from the color tone of the background image can be set after adapting to the user's preference as described above, individual differences in the impression of color, and the like. Configured as follows.

そして、オンスクリーンディスプレイ画像の色を設定するのにあたり、上記のようにしてユーザの好みなどが反映されるようにするため、本実施の形態のテレビジョン受像機では、オンスクリーンディスプレイ画像の色に関してユーザ操作により設定できるようにしている。このために、本実施の形態のテレビジョン受像機では、図5に示すオンスクリーン表示色設定画面を表示させることができるようになっている。この設定画面は、例えばユーザがテレビジョン受像機に対する所定操作を行うことで、表示画面上に呼び出すことができる。また、この設定画面そのものとしても、テレビジョン受像機のオンスクリーンディスプレイ機能によって背景画像(主画像)に重畳表示されるオンスクリーンディスプレイ画像である。   Then, in setting the color of the on-screen display image, in order to reflect the user's preference and the like as described above, the television receiver according to the present embodiment relates to the color of the on-screen display image. It can be set by user operation. For this reason, the television receiver according to the present embodiment can display the on-screen display color setting screen shown in FIG. This setting screen can be called on the display screen when the user performs a predetermined operation on the television receiver, for example. Also, the setting screen itself is an on-screen display image superimposed on the background image (main image) by the on-screen display function of the television receiver.

図5のオンスクリーン表示色設定画面においては、先ず、「選択方法」の項目として、「基本固定色」「補色」「類似色」「同色」「ユーザ設定」の5項目が示されており、この場合には、これらの項目を、ラジオボタンを有効/無効設定することで選択するようにされている。図では、「補色」の項目が選択されている場合を示している。   In the on-screen display color setting screen of FIG. 5, first, five items of “basic fixed color”, “complementary color”, “similar color”, “same color”, and “user setting” are shown as “selection method” items. In this case, these items are selected by enabling / disabling radio buttons. The figure shows a case where the item “complementary color” is selected.

「基本固定色」を選択した場合には、オンスクリーンディスプレイ画像の色として、予め決められている基本の色が、固定的に設定されることになる。   When “basic fixed color” is selected, a predetermined basic color is fixedly set as the color of the on-screen display image.

また、「補色」を選択した場合には、オンスクリーンディスプレイ画像について、背景画像の色に対して補色の関係となる色を選択して設定するアルゴリズムを実行するようにされる。
このことについて、図6により説明する。
本実施の形態では、図6にも示されているように、オンスクリーンディスプレイ画像に設定可能な色として、色相環により表現される黄、黄緑、緑、青緑、緑青、青、青紫、紫、赤紫、赤、赤橙、黄橙の12色を用意している。これに応じて、背景画像の色判定にあたっては、上記色相環による12色のいずれかにより判定結果を出力するようにされている。なお、後述するようにして、オンスクリーンディスプレイ画像に設定可能な色としては、さらに、色相環以外で明度により表される「白」と「黒」の2色も用意することとしているが、通常においては背景画面として何らかの色を有していることがほとんどであるので、基本的には、色相環における12色のうちから1つの色を、背景画像色についての判定結果として出力するようにされる。
When “complementary color” is selected, an algorithm for selecting and setting a color having a complementary color relationship with the color of the background image for the on-screen display image is executed.
This will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, as colors that can be set in the on-screen display image, yellow, yellow green, green, blue green, green blue, blue, blue purple, Twelve colors of purple, magenta, red, red-orange and yellow-orange are available. Accordingly, in determining the color of the background image, the determination result is output using any one of the 12 colors based on the hue circle. As will be described later, as colors that can be set for the on-screen display image, two colors of “white” and “black” expressed by brightness other than the hue ring are prepared. In most cases, the background screen has some color, so basically one of the 12 colors in the hue circle is output as the determination result for the background image color. The

ここで、ユーザが「選択方法」として「補色」を選択した場合において、図6に示すようにして背景画像の色(基準画像色)について青であると判定されたとする。色相環においては、相互に180°で対向する位置関係であり、距離的に最も遠い色が、補色関係にある。従って、背景画像の色が青である場合には、図示するようにして、青と補色関係にある黄橙が、オンスクリーンディスプレイ画像の色として決定されることになる。
この「補色」の項目を選択した場合が、背景色に対してもっとも際だって区別できるオンスクリーンディスプレイ画像の色となる。
Here, when the user selects “complementary color” as the “selection method”, it is determined that the color of the background image (reference image color) is blue as shown in FIG. In the hue circle, the positions are opposed to each other at 180 °, and the color farthest in distance is complementary. Therefore, when the color of the background image is blue, yellow-orange having a complementary color relationship with blue is determined as the color of the on-screen display image as illustrated.
When this “complementary color” item is selected, the color of the on-screen display image is most distinguishable from the background color.

また、図5のオンスクリーン表示色設定画面の「選択方法」から、「類似色」の項目を選択した場合には、図7に示すようにして、オンスクリーンディスプレイ画像の色が決定される。
色相環においては、相互の位置関係が近い距離にあるほど、相互の色が類似しているものとされるが、ここでは、オンスクリーンディスプレイ画像設定における類似色としては、図示する色相環において、もっとも近い距離にある色であることとする。
そして、この場合にも背景画像の色については青であると判定されたとすると、その類似色は、緑青と青紫の何れかであるということになる。つまり、類似色とした場合には、色相環の時計方向と反時計方向とに従って、2つの色候補が生じることとなる。オンスクリーンディスプレイ画像の色としては、これらのうちの何れか1つを選択決定することになる。なお、候補となる2つの色のうちの何れを選択するのかについては、あらかじめ設定した規則に従うようにすればよい。例えば、背景画像色として判定された色のR,G,B値の分布(バランス)が近い方(つまり、より色が近似しているとみなされる方)の色を選択するようにアルゴリズムをくむことが考えられる。また、ユーザ操作に応じた選択決定が可能なようにすることも考えられる。
この「類似色」によるオンスクリーンディスプレイ画像は、例えば上記「補色」の項目を選択した場合と比較して、背景画像色に対する際だちの度合いは弱くはなる。しかし、例えばユーザによっては、補色ではオンスクリーンディスプレイ画像が目立ちすぎてかえって見づらいような場合がある。このような場合において、「類似色」がユーザの選択肢となる。
Further, when the item “similar color” is selected from the “selection method” on the on-screen display color setting screen in FIG. 5, the color of the on-screen display image is determined as shown in FIG. 7.
In the hue circle, the closer the distance between each other, the more similar the colors are. However, here, as the similar colors in the on-screen display image setting, The color is the closest distance.
In this case as well, if it is determined that the background image color is blue, the similar color is either green blue or bluish purple. That is, in the case of similar colors, two color candidates are generated according to the clockwise and counterclockwise directions of the hue circle. One of these is selected and determined as the color of the on-screen display image. It should be noted that which of the two candidate colors is to be selected may follow a preset rule. For example, an algorithm is included so as to select a color having a closer distribution (balance) of R, G, and B values of the color determined as the background image color (that is, a color that is considered to be closer to the color). It is possible. It is also conceivable that selection can be determined according to a user operation.
The on-screen display image based on the “similar color” has a weaker degree with respect to the background image color than when the “complementary color” item is selected, for example. However, for example, depending on the user, the on-screen display image may be too conspicuous and difficult to see with complementary colors. In such a case, the “similar color” is an option for the user.

また、図5のオンスクリーン表示色設定画面の「選択方法」から、「同色」の項目を選択した場合には、色相環において、背景画像の判定色と同じ色を、オンスクリーンディスプレイ画像の色として選択決定するようにされる。
この「同色」の項目を選択した場合、上記「類似色」を選択した場合よりも、さらに背景画像色に対する際だちの度合いは弱くはなる。しかし、後述するようにして、背景画像色の判定結果は、例えば背景画像(主画像)についての平均的な色を求めるものであるので、オンスクリーンディスプレイ画像の色として、背景画像の判定色と同じ色が設定されたとしても、オンスクリーンディスプレイ画像が背景画像と完全同化してしまって視覚的に認識できなくなってしまうようなことはない。従って、この「同色」も、「類似色」と同様に、オンスクリーンディスプレイ画像が目立ちすぎないようにしたい場合の選択肢となるものである。
In addition, when the “same color” item is selected from the “selection method” on the on-screen display color setting screen in FIG. 5, the same color as the determination color of the background image is set to the color of the on-screen display image in the hue circle. As will be selected and determined.
When this “same color” item is selected, the degree of the background image color is weaker than when the “similar color” is selected. However, as will be described later, since the background image color determination result is, for example, an average color for the background image (main image), the background image determination color is used as the color of the on-screen display image. Even if the same color is set, the on-screen display image is not completely assimilated with the background image and cannot be visually recognized. Therefore, this “same color” is also an option when it is desired to prevent the on-screen display image from becoming too conspicuous, similarly to the “similar color”.

また、図5のオンスクリーン表示色設定画面の「選択方法」から「ユーザ設定」の項目を選択した場合には、例えば、オンスクリーンディスプレイ画像に設定可能な色(本実施の形態では、色相環を成す12色、白及び黒の2色、計14色)のうちから、1つの色を選択決定するための選択画面が表示される。この選択画面に対する操作によって色決定を行うと、オンスクリーンディスプレイ画像は、背景画像色にかかわらず、この決定された色により固定となる。   Further, when the item “user setting” is selected from the “selection method” on the on-screen display color setting screen in FIG. 5, for example, colors that can be set to the on-screen display image (in this embodiment, the hue ring) A selection screen for selecting and determining one color from the two colors of white, black and white, and a total of 14 colors) is displayed. When the color is determined by an operation on the selection screen, the on-screen display image is fixed by the determined color regardless of the background image color.

また、「選択方法」として「補色」または「類似色」を選択した場合における基本的な色選択のアルゴリズムとしては、先に図6及び図7にて説明したものとなるのであるが、実際においては、「補色」または「類似色」を選択した場合、図5における「選択範囲」の項目を選択することが可能となり、これにより、オンスクリーンディスプレイ画像について、「補色」または「類似色」としたうえで、「選択範囲」において選択された項目に応じて、候補となる色についての範囲設定を行うことができるようになっている。なお、ここでは「選択範囲」の各項目についても、ラジオボタンに対する操作によって選択できるようにされている。   Further, the basic color selection algorithm when “complementary color” or “similar color” is selected as the “selection method” is the same as that described above with reference to FIGS. When “complementary color” or “similar color” is selected, the item “selection range” in FIG. 5 can be selected. As a result, the “complementary color” or “similar color” can be selected for the on-screen display image. In addition, it is possible to set a range for candidate colors according to the item selected in the “selection range”. Here, each item of “selection range” can also be selected by operating a radio button.

先ず、「選択方法」として「補色」または「類似色」を選択したうえで、「選択範囲」として「すべての色」を選択した場合には、先に説明した12色の色相環におけるすべての色が、オンスクリーンディスプレイ画像の色としての候補となる。この場合の選択アルゴリズムとしては、図6及び図7により説明したのと同様となる。逆に言えば、図6及び図7により説明した、「補色」または「類似色」としてのオンスクリーンディスプレイ画像の色選択決定は、「選択範囲」について「すべての色」が設定されていた場合のものとなる。   First, when “complementary color” or “similar color” is selected as the “selection method” and “all colors” is selected as the “selection range”, all of the 12 color hue rings described above are selected. The color is a candidate for the color of the on-screen display image. The selection algorithm in this case is the same as described with reference to FIGS. In other words, the color selection determination of the on-screen display image as “complementary color” or “similar color” described with reference to FIGS. 6 and 7 is performed when “all colors” is set for “selection range”. Will be.

また、「選択範囲」として「寒色系」を選択した場合には、例えば図8に示すようにしてオンスクリーンディスプレイ画像の色が決定される。
「選択範囲」として「寒色系」が選択された場合、図8に示すようにして、色相環を成す12色について暖色と寒色の2つに色範囲に分類するようにされる。ここでは、黄、黄橙、赤橙、赤、赤紫、紫の6色を暖色の範囲にあるものとして分類し、黄緑、緑、青緑、緑青、青、青紫の6色を寒色の範囲にあるものとして分類している。
そのうえで、図8の例では、「選択方法」としては「補色」を選択しており、背景画像の判定色としては青である場合を示している。
この場合、先ず、12色の色相環において青色の補色となるのは、黄橙である。しかしながら、黄橙は、暖色の範囲の色である。そこで、この場合には、この黄橙にもっとも距離の近い色で、寒色の色範囲に含まれる黄緑を、オンスクリーンディスプレイ画像の色として選択決定するようにされる。
Further, when “cold color” is selected as the “selection range”, the color of the on-screen display image is determined as shown in FIG. 8, for example.
When “cold color” is selected as the “selection range”, as shown in FIG. 8, the 12 colors forming the hue circle are classified into two color ranges, warm color and cold color. Here, six colors of yellow, yellow-orange, red-orange, red, red-purple, and purple are classified as being in the warm color range, and six colors of yellow-green, green, blue-green, patina, blue, and blue-violet are cold-colored. Classified as in range.
In addition, in the example of FIG. 8, “complementary color” is selected as the “selection method”, and the determination color of the background image is blue.
In this case, first of all, the yellow complementary color in the 12-color hue circle is the blue complementary color. However, yellow-orange is a color in the warm color range. Therefore, in this case, yellowish green that is the closest color to this yellow-orange and is included in the cold color range is selected and determined as the color of the on-screen display image.

また、「選択範囲」として「暖色系」を選択した場合には、図8により説明した「寒色」の色選択アルゴリズムについて、「暖色」の色範囲を選択するように変更して、オンスクリーンディスプレイ画像の色決定を行うことになる。
例えば図8に示したように、「選択方法」としては「補色」を選択しており、背景画像の判定色は青とされたうえで、「選択範囲」として「暖色系」を選択しているとした場合には、色相環において青の補色となる黄橙が暖色の色範囲にある。従って、この場合には、オンスクリーンディスプレイ画像の色として、そのまま黄橙が選択決定されることになる。
また、「選択方法」について「類似色」を選択し、「選択範囲」として「暖色系」または「寒色系」を選択した場合については、先に図7により説明した類似色の選択の規則と、図8に示した暖色と寒色の色範囲による色選択の規則とを組み合わせればよいことになる。
When “warm color” is selected as the “selection range”, the “cold color” color selection algorithm described with reference to FIG. 8 is changed to select the “warm color” color range, and the on-screen display is selected. The color of the image is determined.
For example, as shown in FIG. 8, “complementary color” is selected as the “selection method”, the determination color of the background image is blue, and “warm color” is selected as the “selection range”. In this case, yellow-orange, which is a complementary color of blue in the hue circle, is in the warm color range. Therefore, in this case, yellow-orange is selected and determined as it is as the color of the on-screen display image.
Further, when “similar color” is selected as the “selection method” and “warm color” or “cold color” is selected as the “selection range”, the rules for selecting similar colors described above with reference to FIG. The color selection rule based on the warm and cold color ranges shown in FIG. 8 may be combined.

また、「選択範囲」として「原色のみ」を選択した場合には、図9に示すようにして、例えば、12色の色相環において、青、赤、緑の光の3原色のみがオンスクリーンディスプレイ画像の色の候補となる。
具体例として、「選択範囲」として「原色のみ」を選択した場合として、「選択方法」について「補色」を選択し、背景画像色は青であると判定されているとすると、先ず、青の補色は、黄橙であることになる。そして、12色の色相環において、この黄橙に対してもっとも近距離の3原色は、青、赤、緑のうち赤である。従って、この場合には、オンスクリーンディスプレイ画像の色として赤を選択決定するようにされる。
When “primary colors only” is selected as the “selection range”, as shown in FIG. 9, for example, only three primary colors of blue, red, and green light are displayed on the screen in a 12-color hue circle. Candidate for image color.
As a specific example, assuming that “primary color only” is selected as the “selection range”, “complementary color” is selected as the “selection method”, and it is determined that the background image color is blue. The complementary color will be yellow-orange. In the 12-color hue circle, the three primary colors closest to yellow-orange are red among blue, red, and green. Therefore, in this case, red is selected and determined as the color of the on-screen display image.

また、「選択範囲」として「モノトーン」を選択した場合には、図10に示すようにして、12色の色相環内の色ではなく、白または黒が色選択の候補となる。
例えば、背景画像の色を判定するときには、その明度についても判定するようにしておく。そして、この明度の判定結果により、背景画像としては、白の範囲に含まれるか、黒の範囲に含まれるのかについて判断する。そして、背景画像が白の範囲に含まれるとの判定結果が得られた場合には、オンスクリーンディスプレイ画像については、その逆の黒を設定するようにされる。同様にして、背景画像が黒の範囲に含まれるとの判定結果が得られた場合には、オンスクリーンディスプレイ画像については白を設定するようにされる。
When “monotone” is selected as the “selection range”, as shown in FIG. 10, white or black is not a color within the 12-color hue circle but a candidate for color selection.
For example, when determining the color of the background image, the brightness is also determined. Then, based on the brightness determination result, it is determined whether the background image is included in the white range or the black range. When the determination result that the background image is included in the white range is obtained, the opposite black is set for the on-screen display image. Similarly, when a determination result that the background image is included in the black range is obtained, white is set for the on-screen display image.

また、図5に示す画面では、「選択範囲」においても「ユーザ設定」の項目を選択可能とされている。この「ユーザ設定」の項目を選択すると、上記「すべての色」「寒色系」「暖色系」「原色のみ」「モノトーン」の項目以外の選択範囲の指定や、これらの項目についての詳細設定などが行えるようになっており、このための設定画面が表示されることになる。   In the screen shown in FIG. 5, the item “user setting” can be selected in the “selection range”. When you select this “User Settings” item, you can specify a selection range other than the above “All Colors”, “Cool Colors”, “Warm Colors”, “Primary Colors Only”, and “Monotone” items, and detailed settings for these items. The setting screen for this is displayed.

このようにして、本実施の形態では、オンスクリーンディスプレイ画像の色を、ユーザ操作に応じて設定可能とされている。
そして、特に「選択方法」として「補色」または「類似色」を選択したときには、背景画像とは異なるオンスクリーンディスプレイ画像の色として、「補色」または「類似色」として指定された色の傾向に従って選択されるようになっている。つまり、オンスクリーンディスプレイ画像の色について、背景画像と同化せずに視覚的に認識しやすい色が選択されるようになっているとともに、この選択される色について、ユーザがその傾向を指定できるようにされていることで、ユーザの好みや見やすさなどの色に関する感覚についての個人差に対応させることができる。また、本実施の形態では、上記のようにして、「選択方法」として「補色」「類似色」を選択したときには、「補色」又は「類似色」の種類で括られる色傾向の条件の下で、「選択範囲」の項目選択によって、さらに詳細な(限定的な)色傾向の設定をすることができるようにもなっている。
このようにして、本実施の形態としては、単に背景画像に対して視覚的に認識しやすいオンスクリーンディスプレイ画像の色を設定するだけではなく、このオンスクリーンディスプレイ画像の色がユーザの意向に適合するように配慮されている。これにより、オンスクリーンディスプレイ画像表示について、これまでよりも良質にできることになる。また、ユーザの設定操作に応じてオンスクリーンディスプレイ画像の色の傾向が変化することにもなるので、ユーザに楽しみを与えるという性質も有することになる。
In this manner, in the present embodiment, the color of the on-screen display image can be set according to the user operation.
In particular, when “complementary color” or “similar color” is selected as the “selection method”, the color of the on-screen display image different from the background image is determined according to the tendency of the color designated as “complementary color” or “similar color”. It is to be selected. In other words, for the color of the on-screen display image, a color that is easy to visually recognize without being assimilated with the background image is selected, and the user can specify the tendency of the selected color. Therefore, it is possible to deal with individual differences in color-related sensations such as user preference and visibility. Further, in the present embodiment, as described above, when “complementary color” or “similar color” is selected as the “selection method”, the condition of the color tendency bundled by the type of “complementary color” or “similar color” is satisfied. Thus, it is possible to set a more detailed (limited) color tendency by selecting an item of “selection range”.
In this way, the present embodiment not only sets the color of the on-screen display image that is easily visually recognized with respect to the background image, but also the color of the on-screen display image matches the user's intention. Considered to be. As a result, the on-screen display image display can be improved in quality than before. In addition, since the color tendency of the on-screen display image changes according to the user's setting operation, it also has the property of giving the user enjoyment.

ここで、図11に、オンスクリーン表示色設定画面が表示された表示画面の状態例を示しておく。
この図に示すようにして、背景画像である主画像は、テレビジョン受像機の表示画面100全体において表示される。そして、この背景画像(主画像)の中央上側において、オンスクリーンディスプレイ画像として、オンスクリーン表示色設定画面が重畳表示されている。
このようにしてオンスクリーン表示色設定画面を表示させた状態で、上記したようにユーザが「選択方法」「選択範囲」の設定を行うと、その設定が、オンスクリーンディスプレイ画像であるオンスクリーン表示色設定画面にも反映されるようになっている。これにより、ユーザは、オンスクリーン表示色設定画面に対する操作を行いながら、オンスクリーン表示色設定画面(オンスクリーンディスプレイ画像)に設定される色を確認することができる。
Here, FIG. 11 shows a state example of the display screen on which the on-screen display color setting screen is displayed.
As shown in this figure, the main image as the background image is displayed on the entire display screen 100 of the television receiver. An on-screen display color setting screen is superimposed and displayed as an on-screen display image on the upper center side of the background image (main image).
When the user sets the “selection method” and “selection range” as described above with the on-screen display color setting screen displayed in this way, the setting is an on-screen display image that is an on-screen display image. It is also reflected on the color setting screen. Thereby, the user can check the color set on the on-screen display color setting screen (on-screen display image) while performing an operation on the on-screen display color setting screen.

続いては、先に図5〜図10により説明した本実施の形態のオンスクリーンディスプレイ画像の色の選択決定の動作を実現するための技術的構成例について、図1〜図4を参照して説明していくこととする。   Next, a technical configuration example for realizing the operation of selecting and determining the color of the on-screen display image according to the present embodiment described above with reference to FIGS. 5 to 10 will be described with reference to FIGS. I will explain.

先ず、図1は、本発明の実施の形態としてのビデオ信号処理装置である、テレビジョン受像機の構成例を示している。
この図に示すテレビジョン受像機においては、アンテナ1により所定の放送波を受信して得られた受信信号をチューナ部2に供給するようにしている。なお、ここでは例として、例えば電波による放送波を受信することとしているが、この放送波は、地上波放送、衛星放送の何れによるものであっても良い。また、CATV(Cable Terevision)などにより有線で伝送されてくるものを受信する構成とされてもよい。
First, FIG. 1 shows a configuration example of a television receiver which is a video signal processing apparatus as an embodiment of the present invention.
In the television receiver shown in this figure, a reception signal obtained by receiving a predetermined broadcast wave by the antenna 1 is supplied to the tuner unit 2. Here, as an example, for example, a broadcast wave by radio waves is received, but this broadcast wave may be any of terrestrial broadcast and satellite broadcast. Further, it may be configured to receive a cable transmitted by CATV (Cable Television) or the like.

チューナ部2では、入力された受信信号について選局を行うとともに、必要に応じて、所定の符号化に対する復号処理などをはじめとする所要の信号処理を実行して、例えば所要のチャンネルのビデオ信号を得て出力するようにされる。なお、ここでは、チューナ部2から出力されるビデオ信号としては、光の3原色によるRGB信号であることとする。
チューナ部2から出力されたビデオ信号は、合成処理部3及び色相解析処理部5とに対して分岐して入力される。
The tuner unit 2 tunes the input received signal and performs necessary signal processing such as decoding processing for predetermined encoding as necessary, for example, a video signal of a required channel. To be output. Here, the video signal output from the tuner unit 2 is an RGB signal based on the three primary colors of light.
The video signal output from the tuner unit 2 is branched and input to the synthesis processing unit 3 and the hue analysis processing unit 5.

合成処理部3には、上記したチューナ部2から出力されるビデオ信号が入力されると共に、オンスクリーンディスプレイ画像を表示させるときには、OSD処理部7にて生成されたオンスクリーンディスプレイ画像部分に相当する信号であるオンスクリーン画像信号とが入力される。合成処理部3は、チューナ部2からの出力のビデオ信号(以降、主画像ビデオ信号ともいう)により表示される画像については背景画像として、オンスクリーンディスプレイ画像信号により表示される画像については、上記背景画像上の所要位置に重ねられるようにして表示される、オンスクリーンディスプレイ画像を得るために、主画像ビデオ信号とオンスクリーン画像信号とを合成したビデオ信号(合成ビデオ信号)を生成するための信号処理を実行し、この合成ビデオ信号を表示部4に対して出力する。
なお、このような合成ビデオ信号を得るための信号処理としては、これまでに知られている技術を採用すればよい。また、この処理は、デジタル信号処理であってもアナログ信号処理であってもよい。
また、確認のために述べておくと、オンスクリーンディスプレイの画像を表示させる必要のないときには、合成処理部3においては特に合成処理を実行することなく、チューナ部から入力された主画像ビデオ信号をそのままスルーさせるようにして表示部4に出力する。
The synthesis processing unit 3 receives the video signal output from the tuner unit 2 and corresponds to the on-screen display image portion generated by the OSD processing unit 7 when displaying the on-screen display image. An on-screen image signal as a signal is input. The composition processing unit 3 uses the video signal output from the tuner unit 2 (hereinafter also referred to as a main image video signal) as a background image, and the image displayed by the on-screen display image signal as described above. To generate a video signal (synthesized video signal) obtained by synthesizing the main image video signal and the on-screen image signal in order to obtain an on-screen display image displayed so as to be superimposed on a required position on the background image. Signal processing is executed, and this synthesized video signal is output to the display unit 4.
In addition, what is necessary is just to employ | adopt the technique known until now as signal processing for obtaining such a synthetic | combination video signal. Further, this processing may be digital signal processing or analog signal processing.
For confirmation, when it is not necessary to display an image on the on-screen display, the synthesizing processing unit 3 does not perform the synthesizing process and the main image video signal input from the tuner unit is not executed. The data is output to the display unit 4 as it is.

表示部4は、所定種類の表示デバイスと、この表示デバイスの表示画面において画像が表示出力されるように入力されたビデオ信号に基づいて表示デバイスを駆動する駆動回路部などからなる。なお、本実施の形態としては、表示部4に採用される表示デバイスとしては特に限定されるべきではないが、現状であれば、例えばLCD、CRT、プラズマディスプレイパネルなどを挙げることができる。   The display unit 4 includes a predetermined type of display device and a drive circuit unit that drives the display device based on a video signal input so that an image is displayed and output on a display screen of the display device. In the present embodiment, the display device employed in the display unit 4 is not particularly limited. However, in the present situation, for example, an LCD, a CRT, a plasma display panel, and the like can be given.

色相解析処理部5は、チューナ部2から出力される主画像ビデオ信号を取り込んで、後述する手順により、主画像ビデオ信号を画像として表示出力させたときの、この主画像についての色(背景画像色:基準画像色)がどのようなものであるのか判定するための解析処理を実行する。前述もしたように、背景画像色の判定結果としては、図6などに示した色相環を成す12色のいずれかのうちで最も近似した色に該当させることとしている。色相解析処理部5の解析処理によって判定された背景画像色の情報は、色決定処理部6に対して入力される。   The hue analysis processing unit 5 takes in the main image video signal output from the tuner unit 2, and displays the color (background image) of the main image when the main image video signal is displayed and output as an image according to the procedure described later. Analysis processing for determining what kind of color (reference image color) is executed. As described above, the determination result of the background image color corresponds to the closest color among any of the twelve colors forming the hue circle shown in FIG. Information on the background image color determined by the analysis processing of the hue analysis processing unit 5 is input to the color determination processing unit 6.

色決定処理部6では、上記色相解析処理部5により判定された背景画像色の情報と、色指定情報とに基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像の色を決定するための処理を実行する。
ここで、色指定情報は、ユーザが、図5に示したオンスクリーン表示色設定画面に対する操作を行って設定した内容に従って、その内容を有するものとして生成される情報である。例えばユーザが、「選択方法」として「類似色」を設定し、「選択範囲」としては「暖色系」を設定したのであれば、色指定情報としては、この旨を示す内容を有することになる。なお、この色指定情報は、ここでは図示していないが、実際に、本実施の形態のテレビジョン受像機に備えられているとされる、不揮発性のメモリ素子などから成る記憶手段に対して記憶されるようになっている。また、オンスクリーン表示色設定画面に対する操作結果に応じた色指定情報の生成や上記記憶手段に対する色指定情報の書き込み/読み出しなどの制御は、この実施の形態のテレビジョン受像機において、各種制御処理を実行するマイクロコンピュータが実行するようにされる。
そして、色決定処理部6が色を決定するのにあたっては、先に図6〜図10により例示した色の選択手順が実行されるように構成されたアルゴリズムに従った処理を実行するようにされる。従って、色決定処理部6により決定されるオンスクリーンディスプレイ画像の色としては、本実施の形態で規定される色相環を成す12色と、白、黒の計14色を候補として選択されるものとなる。
このようにしてオンスクリーンディスプレイ画像の色が決定されると、色決定処理部6は、OSD処理部7に対して、この決定された色の情報(決定色情報)を通知する。
The color determination processing unit 6 executes a process for determining the color of the on-screen display image based on the background image color information determined by the hue analysis processing unit 5 and the color designation information.
Here, the color designation information is information generated as having the contents in accordance with the contents set by the user by operating the on-screen display color setting screen shown in FIG. For example, if the user sets “similar color” as the “selection method” and “warm color” as the “selection range”, the color designation information has contents indicating this. . Although this color designation information is not shown here, it is actually stored in a storage means composed of a nonvolatile memory element or the like that is assumed to be provided in the television receiver of the present embodiment. It has come to be remembered. In addition, in the television receiver of this embodiment, control such as generation of color designation information corresponding to the operation result on the on-screen display color setting screen and writing / reading of color designation information to / from the storage means are performed in various control processes. A microcomputer that executes is executed.
Then, when the color determination processing unit 6 determines a color, a process according to an algorithm configured to execute the color selection procedure exemplified above with reference to FIGS. 6 to 10 is executed. The Accordingly, the colors of the on-screen display image determined by the color determination processing unit 6 are selected as candidates from a total of 14 colors of 12 colors forming the hue circle defined in the present embodiment and white and black. It becomes.
When the color of the on-screen display image is determined in this way, the color determination processing unit 6 notifies the OSD processing unit 7 of the determined color information (determined color information).

OSD処理部7は、キャラクタジェネレータといわれるオンスクリーンディスプレイ画像の素材となる、文字(記号等を含む)、所定形状の図柄の画像データなどを、必要とされる表示内容に対応させて発生させ、この発生された画像データにより、背景画像に重畳すべき画像信号である、オンスクリーン画像信号を生成するようにされる。   The OSD processing unit 7 generates characters (including symbols, etc.), image data of a predetermined shape pattern corresponding to required display contents, which are materials of an on-screen display image called a character generator, Based on the generated image data, an on-screen image signal that is an image signal to be superimposed on the background image is generated.

また、本実施の形態のオンスクリーンディスプレイ機能としては、カラーパレットを備える。ここでのカラーパレットとは、OSD処理部7がオンスクリーンディスプレイのための画像データを生成するのにあたり、画像色として使用可能な色が示される情報であり、具体的には、例えば模式的には図2に示すようなテーブル構造のデータとされる。
図2に示すようにして、カラーパレットとしては、先ず、このカラーパレットにおいて用意される色ごとの識別子として色番号が定義される。本実施の形態において、カラーパレットとして用意される色は、先に図5〜図10により説明した色相環を成す12色と、白、黒の2色との計14色とされる。この結果、オンスクリーンディスプレイ画像の色としてもこれらの14色によるバリエーションを持つことになる。また、あくまでも一例であるが、ここでは、色番号は、自然数による1〜14の範囲の値をとることとし、これらの色番号1〜14に対して、それぞれ、黄、黄緑、緑、青緑、緑青、青、青紫、紫、赤紫、赤、赤橙、黄橙、白、黒を対応させることとしている。
そして、これらの色番号ごとに、その色番号が対応する色を表現するための色成分値であるR,G,B値を対応付けるようにしているものである。なお、図2においては、R,G,B値の欄が空白で示されているが、実際には、これらの各欄において、所定の実値の情報が格納されるものである。
また、このカラーパレットとしてのデータは、例えばテレビジョン受像機が実際に備えるとされるROM、不揮発性のメモリ素子などに対して予め記憶しておくようにされる。
Further, the on-screen display function of this embodiment includes a color palette. The color pallet here is information indicating colors that can be used as image colors when the OSD processing unit 7 generates image data for on-screen display. Is data having a table structure as shown in FIG.
As shown in FIG. 2, as the color palette, first, a color number is defined as an identifier for each color prepared in this color palette. In the present embodiment, the colors prepared as the color palette are a total of 14 colors including 12 colors forming the hue circle described above with reference to FIGS. 5 to 10 and two colors of white and black. As a result, the colors of the on-screen display image have variations based on these 14 colors. In addition, although it is only an example, here, the color number is a value in the range of 1 to 14 by a natural number, and for these color numbers 1 to 14, respectively yellow, yellow green, green, blue Green, patina, blue, blue-violet, purple, magenta, red, red-orange, yellow-orange, white, and black are to be supported.
For each of these color numbers, R, G, and B values that are color component values for expressing the color corresponding to the color number are associated with each other. In FIG. 2, the R, G, and B value columns are shown as blank, but in reality, information on predetermined actual values is stored in each of these columns.
The data as the color pallet is stored in advance in, for example, a ROM or a non-volatile memory element that is assumed to be actually provided in the television receiver.

OSD処理部7が、オンスクリーンディスプレイ画像信号を生成するときには、カラーパレットを参照して、色決定処理部6から通知された決定色情報が示す色(色番号)に対応する色成分値(R,G,B値)を読み出すようにされる。そして、この読み出した色成分値(R,G,B値)によるオンスクリーンディスプレイ用の画像データを生成したうえで、オンスクリーンディスプレイ画像信号を生成して出力するようにされる。
このような動作によって、本実施の形態のテレビジョン受像機としては、図5〜図10により説明したようにして、オンスクリーンディスプレイ画像についての色設定が行われることとなる。
When the OSD processing unit 7 generates the on-screen display image signal, the color component value (R) corresponding to the color (color number) indicated by the determined color information notified from the color determination processing unit 6 is referred to the color palette. , G, B values). Then, after generating image data for on-screen display using the read color component values (R, G, B values), an on-screen display image signal is generated and output.
With such an operation, the television receiver according to the present embodiment performs the color setting for the on-screen display image as described with reference to FIGS.

また、図1に示される操作入力部8は、ここでは、少なくとも、前述した色指定情報が得られるようにするためのユーザ操作、つまり、図5に示したオンスクリーン表示色設定画面を呼び出し、また、呼び出したオンスクリーン表示色設定画面に対する操作を可能とするための所定の操作手段から成るものとされる。例えば、テレビジョン受像機に備えられる所定の操作子や、テレビジョン受像機に付属するリモートコントローラに備えられる所定の操作子と、このリモートコントローラから送信される操作情報信号をテレビジョン受像機側で受信してコマンド信号を得る受信部などを備えて成る。   Further, the operation input unit 8 shown in FIG. 1 calls at least a user operation for obtaining the color designation information described above, that is, the on-screen display color setting screen shown in FIG. In addition, it is composed of predetermined operation means for enabling an operation on the called on-screen display color setting screen. For example, a predetermined operator provided in a television receiver, a predetermined operator provided in a remote controller attached to the television receiver, and an operation information signal transmitted from the remote controller are transmitted on the television receiver side. It comprises a receiving unit for receiving a command signal.

なお、図1に示す本実施の形態のテレビジョン受像機の構成は、本実施の形態としてのオンスクリーンディスプレイ画像の色選択に関する機能部位を示すものとされる。このために、図1に示すブロック構成は、実際のハードウェア的な構成に加え、ソフトウェア的な構成を機能ブロックとして示す部分を含む。先にも説明したように、本実施の形態のテレビジョン受像機は、CPU、ROM、RAMなどから成るマイクロコンピュータを備えており、このマイクロコンピュータによる各種の制御処理が実行される。そして、図1に示す構成において、例えば、色相解析処理部5、色決定処理部6などの動作は、マイクロコンピュータが背景画像(主画像)のビデオ信号を取り込んでRAMに保持させたうえで、例えばCPUがROMに記憶されるプログラムに従って実行する処理として得ることができる。また、OSD処理部7などとしての動作についても、色決定情報の通知に応じてカラーパレットから読み出したR,G,B値をセットするなどの処理は、マイクロコンピュータが実行する制御処理として構成できる。   Note that the configuration of the television receiver according to the present embodiment shown in FIG. 1 indicates functional parts related to color selection of an on-screen display image as the present embodiment. For this reason, the block configuration shown in FIG. 1 includes a portion showing a software configuration as a functional block in addition to an actual hardware configuration. As described above, the television receiver according to the present embodiment includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and various control processes are executed by the microcomputer. In the configuration shown in FIG. 1, for example, the operations of the hue analysis processing unit 5 and the color determination processing unit 6 are performed after the microcomputer captures the video signal of the background image (main image) and holds it in the RAM. For example, it can be obtained as a process executed by the CPU according to a program stored in the ROM. As for the operation as the OSD processing unit 7 or the like, the process of setting the R, G, and B values read from the color palette in response to the notification of the color determination information can be configured as a control process executed by the microcomputer. .

続いては、上記図1によっても説明した、色指定情報に応じた色によるオンスクリーン表示を実現するための構成について、テレビジョン受像機が備えるマイクロコンピュータ(CPU)がプログラムに従って実行すべき処理として、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。   Next, with respect to the configuration for realizing the on-screen display with the color according to the color designation information described with reference to FIG. 1 above, the microcomputer (CPU) included in the television receiver should be executed according to the program. This will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

テレビジョン受像機の動作として、何らかのオンスクリーン表示を実行すべきタイミングになったとされると、テレビジョン受像機のマイクロコンピュータは、図3のステップS101としての処理である、チューナ部2から出力される背景画像(主画像)としてのビデオ信号についての色相解析のための処理を実行する。この処理は、図1においては、色相解析処理部5としての機能に相当する。   Assuming that it is time to execute some on-screen display as the operation of the television receiver, the microcomputer of the television receiver outputs from the tuner unit 2 which is the processing as step S101 in FIG. A process for hue analysis of a video signal as a background image (main image) is executed. This processing corresponds to the function as the hue analysis processing unit 5 in FIG.

上記ステップS101としての色相解析処理は、例えば、図4に示すものとなる。
図4においては、先ず、ステップS201において、チューナ部2から出力される背景画像のビデオ信号について、フレーム画像単位(あるいはフィールド画像単位でもよい)で取り込み、例えば1つのフレーム画像データとして、マイクロコンピュータ内部のRAMに保持する。
次のステップS202においては、上記のようにしてRAMに保持したフレーム画像データを、例えば1画面分の二次元的な画像としてみた場合において、所定の分割パターンにより領域分割する。このときの分割パターンとしては、例えば1画面分を所定数により等分割するなどして、分割により得られる各分割領域の二次元的形状サイズが同一となるようにすることが適正な測定結果を得る上で好ましい。そして、続くステップS203により、上記ステップS20により得られた分割領域ごとの所定位置の画素を取り出し、この取り出した画素についての色成分値であるR,G,B値の各々を測定する。
The hue analysis process as step S101 is, for example, as shown in FIG.
In FIG. 4, first, in step S201, the video signal of the background image output from the tuner unit 2 is captured in units of frame images (or in units of field images), and for example, as one frame image data, Stored in the RAM.
In the next step S202, when the frame image data held in the RAM as described above is viewed as a two-dimensional image for one screen, for example, the region is divided by a predetermined division pattern. As a division pattern at this time, for example, an appropriate measurement result may be obtained by equally dividing one screen by a predetermined number so that the two-dimensional shape size of each divided region obtained by division is the same. It is preferable in obtaining. In subsequent step S203, a pixel at a predetermined position for each divided region obtained in step S20 is extracted, and each of R, G, and B values that are color component values for the extracted pixel is measured.

上記ステップS203の処理が終了した段階では、各分割領域ごとの色成分値(R,G,B値)が得られている状態にある。そこで、続くステップS204においては、これらの各分割領域ごとの色成分値を利用して、色成分値を成す、R値、G値、B値ごとの平均値を求めるようにされる。つまり、各分割領域ごとに得られた複数のR値により、R値の平均値Raを算出し、同様にして、各分割領域ごとに得られた複数のG値により、G値の平均値Gaを算出し、各分割領域ごとに得られた複数のB値により、B値の平均値Baを算出する。
このようにして得られた平均値Ra,Ga,Baを1つの色成分値(Ra,Ga,Ba)としてみた場合、この色成分値(Ra,Ga,Ba)は、ステップS201にてフレーム画像単位により取り込んだ背景画像についての平均的な色相を表現しているということがいえる。
At the stage where the processing of step S203 is completed, the color component values (R, G, B values) for each divided region are obtained. Therefore, in the subsequent step S204, an average value for each of the R value, the G value, and the B value forming the color component value is obtained by using the color component value for each of these divided regions. That is, an average value Ra of R values is calculated from a plurality of R values obtained for each divided region, and similarly, an average value Ga of G values is calculated from a plurality of G values obtained for each divided region. And an average value Ba of B values is calculated from a plurality of B values obtained for each divided region.
When the average values Ra, Ga, and Ba thus obtained are viewed as one color component value (Ra, Ga, Ba), the color component values (Ra, Ga, Ba) are converted into frame images in step S201. It can be said that the average hue of the background image captured by the unit is expressed.

次のステップS205では、カラーパレットに示される色番号のうちで、上記ステップS204にて得られた平均値Ra,Ga,Baによる色成分値(Ra,Ga,Ba)と最も距離が近いとされる色成分値を持つ色番号を特定するようにされる。この処理は、カラーパレットにおいて用意される色のうちから、ステップS201にて取り込まれた背景画像についての画面平均としての色と最も近似した色を特定する処理となる。
ただし、本実施の形態において、背景画像に対応してオンスクリーンディスプレイ画像の色を決定するのは、先ず、図5などにより説明したようにして、オンスクリーンディスプレイ画像色の選択が補色または類似色である場合とされており、この補色または類似色の選択は、図6などに示した12色による色相環を利用して行うこととされている。このことに対応して、ステップS205において選択候補となる色番号は、色番号1〜14のうちから、色相環を成す12色に対応するものとなる。つまり、色番号1〜14のうちで、色相によっては表現されない(色相環には含まれない)白及び黒に対応する色番号13,14を除いた、色番号1〜12となる。
In the next step S205, the color component values (Ra, Ga, Ba) obtained by the average values Ra, Ga, Ba obtained in the above step S204 among the color numbers indicated in the color palette are assumed to be the shortest distance. A color number having a color component value is specified. This process is a process of specifying a color that is the closest to the color as the screen average of the background image captured in step S201 from the colors prepared in the color palette.
However, in the present embodiment, the color of the on-screen display image is determined corresponding to the background image, first, as described with reference to FIG. This complementary color or similar color is selected using the hue circle of 12 colors shown in FIG. Corresponding to this, the color numbers that are selection candidates in step S205 correspond to 12 colors that form a hue circle from among the color numbers 1 to 14. That is, among the color numbers 1 to 14, the color numbers 1 to 12 are obtained by excluding the color numbers 13 and 14 corresponding to white and black that are not expressed depending on the hue (not included in the hue ring).

また、ステップS205おいて、色成分値(Ra,Ga,Ba)に対して最短距離の色成分値を持つ色番号を特定するのにあたっては、一例として、カラーパレットにおける色番号i(1≦i≦12)のR,G,B値をそれぞれ、Rpi,Gpi,Bpiとして、

Figure 0004556523
で表される演算を、色番号1〜12ごとに行うようにされる。そして、この(数1)による演算により得られた値が最小(min)となる色成分値(R,G,B)を持つ色番号を、ステップS205における特定結果として出力するようにされる。
このようにして、図3のステップS101(図4のステップS201〜S205)の処理が実行されることによっては、色相解析結果として、実施の形態の12色の色相環のうちから、背景画像の画面平均色に一致するとされる色相が、カラーパレットの色番号により特定されることになる。そして、ステップS101の処理を終了すると、図3のステップS102の処理に進むことになる。 In step S205, in order to specify the color number having the color component value with the shortest distance with respect to the color component values (Ra, Ga, Ba), as an example, the color number i (1 ≦ i) in the color palette is used. ≦ 12) R, G, B values as Rpi, Gpi, Bpi respectively

Figure 0004556523
Is performed for each of the color numbers 1-12. Then, the color number having the color component value (R, G, B) at which the value obtained by the calculation according to (Equation 1) is the minimum (min) is output as the specific result in step S205.
In this way, by executing the processing of step S101 in FIG. 3 (steps S201 to S205 in FIG. 4), the hue analysis result is obtained from the 12 color hue circles of the embodiment as the background image. The hue that matches the screen average color is specified by the color number of the color palette. Then, when the process of step S101 ends, the process proceeds to step S102 of FIG.

ステップS102においては、例えば、現在において不揮発性のメモリに記憶保持されている色指定情報を読み出してRAMに保持するなどして取り込むようにされる。
確認のために述べておくと、色指定情報は、ユーザが図5に示したオンスクリーン表示色設定画面に対して行った操作により得られたオンスクリーンディスプレイ画像色についての設定内容を示しているものである。
In step S102, for example, the color designation information currently stored and held in the nonvolatile memory is read out and held in the RAM, for example.
For confirmation, the color designation information indicates the setting contents for the on-screen display image color obtained by the user's operation on the on-screen display color setting screen shown in FIG. Is.

次のステップS103においては、ステップS101による色相解析結果、つまり、背景画像の画面平均色に一致するとされる色相に対応するカラーパレットの色番号の情報と、上記ステップS102により取り込んだ色指定情報とに基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像に使用すべき色を決定する。このオンスクリーンディスプレイ画像に使用すべき色の決定にあたっては、カラーパレットに用意される14色の全てが候補となる。
ステップS103の処理としては、先ず、色指定情報の内容において、「選択方法」が「補色」または「類似色」のいずれかである場合には、基本的に(選択範囲が「すべての色」の場合)は、図6や図7により説明したようにして、ステップS101による色相解析結果として特定された色相(カラーパレットの色番号)に対して補色、または類似色となる色を選択するようにされる。そのうえで、「選択範囲」の指定内容によっては、図8〜図10などにより説明したようにして、最終的に、指定情報内容に応じた色を決定するようにされる。このようして、ステップS103の処理として得られる決定色の情報は、例えばカラーパレットの色番号によって示すようにされる。
また、色指定情報の内容として「選択方法」が「基本固定色」、「ユーザ設定」とされたうえで、特定の色を指定している場合には、この指定された色に対応するカラーパレットの色番号を、そのままステップS103の処理結果として出力する。
このステップS103の処理が、図1における色決定処理部6としての機能に相当する。つまり、ステップS103の処理結果が、図1にて説明した決定色情報となる。
In the next step S103, the hue analysis result in step S101, that is, the information on the color number of the color pallet corresponding to the hue that matches the screen average color of the background image, and the color designation information fetched in step S102 above. To determine the color to be used for the on-screen display image. In determining the color to be used for the on-screen display image, all 14 colors prepared in the color palette are candidates.
As the processing of step S103, first, in the content of the color designation information, when the “selection method” is either “complementary color” or “similar color”, basically (the selection range is “all colors”). 6), as described with reference to FIGS. 6 and 7, a color that is complementary or similar to the hue (color number of the color palette) specified as the hue analysis result in step S101 is selected. To be. In addition, depending on the designated content of the “selection range”, the color corresponding to the designated information content is finally determined as described with reference to FIGS. Thus, the information of the determined color obtained as the process of step S103 is indicated by the color number of the color palette, for example.
In addition, when the color selection information is set to “basic fixed color” or “user setting” as the content of the color selection information and a specific color is specified, the color corresponding to the specified color The color number of the palette is output as it is as the processing result of step S103.
The processing in step S103 corresponds to the function as the color determination processing unit 6 in FIG. That is, the processing result of step S103 becomes the determined color information described with reference to FIG.

次のステップS104、及びこれに続くステップS105の処理は、図1との対応では、OSD処理部7においてマイクロコンピュータが担う機能として、決定色情報の通知を受けてオンスクリーン画像信号を生成するための制御処理となるものである。
ステップS104においては、カラーパレットを参照することで、上記決定色情報が示す色番号に対応する色成分値(R,G,B値)を読み出して取得する。そして、次のステップS105により、上記ステップS104にて取得した色成分値(R,G,B値)を、OSD処理部7がオンスクリーンディスプレイ画像データに使用するR,G,B値としてセットしたうえで、所要の画像内容のオンスクリーンディスプレイ画像データが生成されるように制御処理を実行する。そして、このようにして生成されたオンスクリーンディスプレイ画像データに対応する画像信号であるオンスクリーン画像信号を、図1に示す合成処理部3に対して出力するようにされる。これにより、先に図1にて説明したように、図5に対するオンスクリーン表示色設定画面に対する設定操作に応じて選択された色によるオンスクリーンディスプレイ画像の重畳表示が行われることになる。
In the next step S104 and the subsequent step S105, in correspondence with FIG. 1, the OSD processor 7 functions as a function of the microcomputer to receive the notification of the decision color information and generate an on-screen image signal. This is the control process.
In step S104, by referring to the color palette, the color component values (R, G, B values) corresponding to the color numbers indicated by the determined color information are read out and acquired. In step S105, the color component values (R, G, B values) acquired in step S104 are set as the R, G, B values used by the OSD processing unit 7 for the on-screen display image data. Then, control processing is executed so that on-screen display image data having the required image content is generated. Then, an on-screen image signal, which is an image signal corresponding to the on-screen display image data generated in this way, is output to the synthesis processing unit 3 shown in FIG. As a result, as described above with reference to FIG. 1, the on-screen display image is superimposed and displayed in the color selected in accordance with the setting operation on the on-screen display color setting screen shown in FIG.

また、本実施の形態としては、オンスクリーン表示が開始されて、所定条件を満たして終了するまでの間、図3に示す処理を例えば一定周期のタイミングで繰り返し実行するようにされる。これにより、例えばオンスクリーン表示色の設定内容として、「選択方法」に、「補色」又は「類似色」を選択している場合には、背景画像(主画像)の内容が変化して、その画面全体の色傾向が変化したとしても、これに応じて、オンスクリーンディスプレイ画像の色が動的に変化するようにされ、ユーザの意向どおりのオンスクリーン表示が常に得られることとなる。また、図5に示したオンスクリーン表示色設定画面もオンスクリーンディスプレイ画像の1つであるから、このオンスクリーン表示色設定画面に対する操作を行っているときには、操作に応じて変更される設定内容に従って、オンスクリーン表示色設定画面そのものの色が変化することとなる。例えばユーザは、このようなオンスクリーン表示色設定画面の色の変化をみて、設定結果が妥当であるか否かについての判定を行うようにされる。   Further, in the present embodiment, the processing shown in FIG. 3 is repeatedly executed, for example, at a fixed cycle timing from when on-screen display is started until the predetermined condition is satisfied and ended. As a result, for example, when “complementary color” or “similar color” is selected as the setting method of the on-screen display color, the content of the background image (main image) changes, Even if the color tendency of the entire screen changes, the color of the on-screen display image is dynamically changed according to this, and an on-screen display as intended by the user is always obtained. Further, since the on-screen display color setting screen shown in FIG. 5 is also one of the on-screen display images, when an operation is performed on this on-screen display color setting screen, according to the setting contents changed according to the operation. Therefore, the color of the on-screen display color setting screen itself changes. For example, the user looks at such a change in the color of the on-screen display color setting screen and determines whether the setting result is appropriate.

なお、本発明はこれまでに説明した実施の形態に限定されるべきものではない。
例えば、実施の形態では、本発明に基づいたオンスクリーン表示を、テレビジョン受像機に適用した例を挙げているが、これに限定されるべきものではなく、例えばビデオレコーダ、単体のデジタル放送チューナなどをはじめとして、主画像を背景画像としてオンスクリーン表示を行う各種映像機器に適用できるものである。
また、実施の形態では、12色の色相環及び白、黒の2色による14色を色選択に用いることとしているが、これもあくまでも一例であって、選択候補となる色の数であるとか、またどのような色を選択候補とするのかについては、適宜変更されてかまわない。
また、背景画像(主画像)の色判定のための処理としても、実施の形態におけるビデオ信号の色相解析の手順のみに限定されるものではない。例えば、実施の形態では、背景画像のフレーム画像領域全体を対象として色判定を行っているが、これに対して、オンスクリーンディスプレイ画像の表示位置などに適応させて、背景画像のフレーム画像領域の所要の一部領域のみを色判定に用いるようにしてもよい。このようにすれば、例えば、色を解析するのに必要な処理対象の画像データ量が少なくなるので、色解析のための処理を軽いものとすることが期待できる。
また、解析結果を得るための演算としても、(数1)により示したものに限定されるものではなく、相応に信頼性の高い解析結果が得られるのであれば、他の演算式を採用してかまわない。
また、背景画像(主画像)の色判定(色解析)は、R,G,B値についての各平均値(Ra,Ga,Ba)と、カラーパレットに用意される色ごとのR,G,B値とに基づいて行うこととしているが、例えば背景画像(主画像)のR,G,B値間での比を求め、この比の値により、カラーパレットに用意される色ごとのR,G,B値との比較を行うようにするなど、平均値に基づく以外の色判定の手法が考えられるものである。
The present invention should not be limited to the embodiments described so far.
For example, in the embodiment, an example in which the on-screen display based on the present invention is applied to a television receiver is given. However, the present invention is not limited to this, and for example, a video recorder, a single digital broadcast tuner, or the like. It can be applied to various video devices that perform on-screen display using a main image as a background image.
In the embodiment, 14 colors of 12 color circles and 2 colors of white and black are used for color selection. However, this is just an example, and it is the number of colors to be selected. Further, what color is selected as a selection candidate may be appropriately changed.
Further, the processing for determining the color of the background image (main image) is not limited to the procedure of the hue analysis of the video signal in the embodiment. For example, in the embodiment, the color determination is performed on the entire frame image area of the background image. On the other hand, the frame image area of the background image is adapted to the display position of the on-screen display image. Only a required partial area may be used for color determination. In this way, for example, the amount of image data to be processed required for analyzing colors is reduced, so that it can be expected that the processing for color analysis will be light.
In addition, the calculation for obtaining the analysis result is not limited to that shown in (Equation 1), and other calculation formulas may be adopted as long as an analysis result having a reasonably high reliability can be obtained. It doesn't matter.
In addition, the color determination (color analysis) of the background image (main image) includes the average values (Ra, Ga, Ba) for the R, G, and B values and the R, G, and R for each color prepared in the color palette. For example, the ratio between the R, G, and B values of the background image (main image) is obtained, and the R, for each color prepared in the color palette is determined based on the ratio value. A method of color determination other than based on the average value, such as comparison with G and B values, can be considered.

本発明の実施の形態としてのビデオ信号処理機能を備えるテレビジョン受像機の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the television receiver provided with the video signal processing function as embodiment of this invention. 実施の形態のオンスクリーンディスプレイ機能に対応してテレビジョン受像機が備えるカラーパレットのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the color palette with which a television receiver is provided corresponding to the on-screen display function of embodiment. 本実施の形態のオンスクリーンディスプレイ機能を実現するための処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation for implement | achieving the on-screen display function of this Embodiment. 図3におけるビデオ信号の色相解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the hue analysis process of the video signal in FIG. オンスクリーン表示色設定画面の内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of an on-screen display color setting screen. オンスクリーン画像色の設定例(補正方法:補色)を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting (correction method: complementary color) of an on-screen image color. オンスクリーン画像色の設定例(補正方法:類似色)を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting (correction method: similar color) of an on-screen image color. オンスクリーン画像色の設定例(補正方法:補色 補正範囲:寒色)を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting (correction method: complementary color correction range: cold color) of an on-screen image color. オンスクリーン画像色の設定例(補正範囲:三原色)を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting (correction range: three primary colors) of an on-screen image color. オンスクリーン画像色の設定例(補正範囲:モノトーン)を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of an on-screen image color (correction range: monotone). 表示画面上でのオンスクリーン表示色設定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the on-screen display color setting screen on a display screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 アンテナ、2 チューナ部、3 合成処理部、4 表示部、5 色相解析処理部、6 色決定処理部、7 OSD処理部、8 操作入力部、100 表示画面   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Antenna 2 Tuner part 3 Composition processing part 4 Display part 5 Hue analysis processing part 6 Color determination processing part 7 OSD processing part 8 Operation input part 100 Display screen

Claims (2)

オンスクリーンディスプレイ画像に対して背景画像として表示出力されるべきビデオ信号を取り込み、このビデオ信号により表示される画像の色とみなされる基準画像色を判定する色判定手段と、
上記背景画像の色との関係に基づく選択方法と選択範囲が含まれるオンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する操作が可能とされる操作手段と、
上記操作手段に対する操作により指定されたオンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する指定情報を保持する情報保持手段と、
上記色判定手段により判定された基準画像色と、上記情報保持手段が保持している指定情報とに基づいて、上記オンスクリーンディスプレイ画像の色として、上記基準画像色以外の特定の色を決定する色決定手段と、
上記色決定手段により決定された色による上記オンスクリーンディスプレイ画像が背景画像に重畳して表示されるように、上記背景画像として表示出力されるべきビデオ信号についての処理を実行する信号処理手段と、
を備えビデオ信号処理装置。
Color determination means for capturing a video signal to be displayed and output as a background image with respect to the on-screen display image, and determining a reference image color regarded as a color of the image displayed by the video signal;
A selection method based on the relationship with the color of the background image and an operation means capable of specifying a color tendency of an on-screen display image including a selection range ;
Information holding means for holding designation information for designating a color tendency of an on-screen display image designated by an operation on the operation means;
Based on the reference image color determined by the color determination means and the designation information held by the information holding means, a specific color other than the reference image color is determined as the color of the on-screen display image. Color determining means;
Signal processing means for executing processing on the video signal to be displayed and output as the background image so that the on-screen display image with the color determined by the color determination means is displayed superimposed on the background image;
Ru a video signal processing apparatus.
オンスクリーンディスプレイ画像に対して背景画像として表示出力されるべきビデオ信号を取り込み、このビデオ信号により表示される画像の色とみなされる基準画像色を判定する色判定手順と、
上記背景画像の色との関係に基づく選択方法と選択範囲が含まれるオンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する操作を可能とする操作入力手順と、
上記操作入力手順により得られた、オンスクリーンディスプレイ画像の色傾向を指定する指定情報を保持する情報保持手順と、
上記色判定手順により判定された基準画像色と、上記情報保持手順により保持されている指定情報とに基づいて、上記オンスクリーンディスプレイ画像の色として、上記基準画像色以外の特定の色を決定する色決定手順と、
上記色決定手順により決定された色による上記オンスクリーンディスプレイ画像が背景画像に重畳して表示されるように、上記背景画像として表示出力されるべきビデオ信号についての処理を実行する信号処理手順と、
を実行すビデオ信号処理方法。
A color determination procedure for capturing a video signal to be displayed and output as a background image with respect to an on-screen display image, and determining a reference image color regarded as a color of the image displayed by the video signal;
A selection method based on the relationship with the color of the background image and an operation input procedure that enables an operation to specify a color tendency of an on-screen display image including a selection range ;
An information holding procedure for holding designation information for designating the color tendency of the on-screen display image obtained by the operation input procedure;
Based on the reference image color determined by the color determination procedure and the designation information held by the information holding procedure, a specific color other than the reference image color is determined as the color of the on-screen display image. Color determination procedure;
A signal processing procedure for performing processing on the video signal to be displayed and output as the background image so that the on-screen display image with the color determined by the color determination procedure is displayed superimposed on the background image;
A video signal processing method that perform.
JP2004209648A 2004-07-16 2004-07-16 Video signal processing apparatus and video signal processing method Expired - Fee Related JP4556523B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209648A JP4556523B2 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Video signal processing apparatus and video signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209648A JP4556523B2 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Video signal processing apparatus and video signal processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033435A JP2006033435A (en) 2006-02-02
JP4556523B2 true JP4556523B2 (en) 2010-10-06

Family

ID=35899248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209648A Expired - Fee Related JP4556523B2 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Video signal processing apparatus and video signal processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556523B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200709081A2 (en) 2007-12-28 2009-07-21 Vestel Elektron�K Sanay� Ve T�Caret A.�. Dynamic color user for display systems.
JP4697482B2 (en) * 2008-02-07 2011-06-08 三菱電機株式会社 Image synthesizer
JP2011066738A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd Projection type video display device
CN102694958B (en) * 2012-02-10 2013-12-18 华为终端有限公司 Image hue determination method and wireless handheld device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250509A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd Display device
JP2004171000A (en) * 2003-12-19 2004-06-17 Casio Comput Co Ltd Display processing apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149978A (en) * 1986-12-12 1988-06-22 Ricoh Co Ltd Character video signal generator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250509A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd Display device
JP2004171000A (en) * 2003-12-19 2004-06-17 Casio Comput Co Ltd Display processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033435A (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961257B2 (en) Color adjusting apparatus, display apparatus, printing apparatus, image processing apparatus, color adjustment method, GUI display method, and program
US20060203004A1 (en) Display apparatus
US20070146545A1 (en) Image display apparatus
CN107786864B (en) Television picture display method, equipment and readable storage medium
EP1742461A1 (en) Display device
JP2006048450A (en) Image display device
JP2007235506A (en) Image adjusting apparatus and image adjusting method
JP2009071548A (en) Color processing device and method therefor
JP2009165036A (en) Image processor and computer program
CN111091789B (en) Display device and color correction method thereof
JP2007288555A (en) Device and method for adjusting image
JP2015049463A (en) Information processor, information processing method, program and image display device
US7348936B2 (en) Display device and image processing method thereof
WO2005006772A1 (en) Image display device and image display method
JP4556523B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2006345309A (en) Apparatus and method for adjusting picture quality, and image display apparatus
JP5517594B2 (en) Image display device and image display method
KR100595442B1 (en) Display Apparatus
US20060109281A1 (en) Video display apparatus
JP2006086728A (en) Image output apparatus
JPH11146275A (en) Image processing display device
JP2009170999A (en) Display device
JP5026731B2 (en) On-screen display translucent realization apparatus, realization system and realization method
JP4963577B2 (en) Image display device
JP3834322B2 (en) Image display device and image display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees