JP4551375B2 - Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program - Google Patents

Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program Download PDF

Info

Publication number
JP4551375B2
JP4551375B2 JP2006230847A JP2006230847A JP4551375B2 JP 4551375 B2 JP4551375 B2 JP 4551375B2 JP 2006230847 A JP2006230847 A JP 2006230847A JP 2006230847 A JP2006230847 A JP 2006230847A JP 4551375 B2 JP4551375 B2 JP 4551375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
keyword
address
user
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230847A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008052653A (en
Inventor
正久 川島
剛 安部
哲也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006230847A priority Critical patent/JP4551375B2/en
Publication of JP2008052653A publication Critical patent/JP2008052653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4551375B2 publication Critical patent/JP4551375B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

この発明は、利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを配送するメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムに関し、特に、利用者にとってメッセージアドレスの管理負担が少なく、かつ、メッセージアドレスが漏洩した場合に漏洩元の特定を容易にするとともに漏洩したメッセージアドレスだけを簡単に無効とすることができるメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムに関するものである。   The present invention relates to a message delivery system, a message transfer apparatus, a message transfer method, and a message transfer program for delivering a message addressed to a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword. A message delivery system, a message transfer device, and a message transfer method that can reduce the burden of address management, easily identify a leak source and easily invalidate only the leaked message address when the message address leaks And a message transfer program.

近年、迷惑メールの増加に伴い、迷惑メールを防ぐための様々な技術が開発されている。例えば、複数のキーワードを登録し、登録したキーワードとユーザIDを組み合わせたメールアドレス(以下、「キーワードアドレス」という)を有効なメールアドレスとすることによって、一つのメールアカウントで複数のメールアドレスを利用できるようにし、キーワードが漏洩してそのキーワードアドレスが迷惑メールで使われるようになった場合には、そのキーワードアドレスだけを無効とすることによって迷惑メールを防ぐ技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。   In recent years, with the increase in spam mail, various techniques for preventing spam mail have been developed. For example, by registering multiple keywords and using an email address that combines the registered keyword and user ID (hereinafter referred to as “keyword address”) as a valid email address, multiple email addresses can be used with a single email account. If a keyword is leaked and the keyword address is used in spam mail, a technology has been developed to prevent spam mail by invalidating only the keyword address (for example, patents) Reference 1).

具体例で説明すると、kw1〜kwnをキーワードとして登録してユーザID.kw1〜ユーザID.kwnを有効なメールアドレスとし、キーワードkwiが漏洩してユーザID.kwiが迷惑メールで使われるようになった場合には、ユーザID.kwiだけを無効とすることによって迷惑メールを防ぐことができる。   More specifically, kw1 to kwn are registered as keywords and user ID.kw1 to user ID.kwn are set as valid e-mail addresses. The keyword kwi is leaked and user ID.kwi is used in spam mail. In such a case, spam mail can be prevented by invalidating only the user ID.kwi.

特開2003−196216号公報JP 2003-196216 A

しかしながら、従来のキーワードアドレス実現方式では、有効とすべきキーワードすべてを登録する必要があるため、以下の二つの問題点がある。第一に、メールアドレスの通知先に異なるキーワードアドレスを生成して通知するには、メールアドレスの通知毎に新規に生成されたキーワードアドレスをメールを転送するサーバに登録する必要があり、利用者にとっては負担が大きいという問題がある。第二に、登録するキーワードの数に比例してキーワードを記憶するサーバの記憶リソースが増えるため、メール転送業者としては使用可能なキーワードアドレスの数を制限せざるをえないという問題がある。   However, the conventional keyword address realization method has the following two problems because it is necessary to register all effective keywords. First, in order to generate and notify different keyword addresses to the notification destination of the email address, it is necessary to register a newly generated keyword address in the server that forwards the email for each notification of the email address. There is a problem that the burden is heavy. Second, since the storage resources of the server that stores the keywords increase in proportion to the number of keywords to be registered, there is a problem that the number of keyword addresses that can be used as a mail forwarding agent is limited.

このため、典型的な利用形態では、利用者は、同一のキーワードを複数の通知先に通知することとなる。例えば、EC(電子商取引)でメールアドレスを通知する必要がある場合には、全て「ec」をキーワードとするメールアドレスを通知するといったことが行われる。   For this reason, in a typical usage pattern, the user notifies the same keyword to a plurality of notification destinations. For example, when it is necessary to notify an e-mail address by EC (electronic commerce), all e-mail addresses having “ec” as a keyword are notified.

その結果、メールアドレスが漏洩した場合には、漏洩元の特定が困難であるという問題がある。また、漏洩したメールアドレスを使用していた全ての通信相手に対してメールアドレスの変更を依頼する必要があるという問題がある。   As a result, there is a problem that when a mail address is leaked, it is difficult to specify the leak source. In addition, there is a problem that it is necessary to request all communication partners who have used the leaked mail address to change the mail address.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、利用者にとってメールアドレスのようなメッセージアドレスの管理負担が少なく、かつ、メッセージアドレスが漏洩した場合に漏洩元の特定を容易にするとともに漏洩したメッセージアドレスだけを簡単に無効とすることができるメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems caused by the prior art. The burden of managing a message address such as an e-mail address is small for a user, and when the message address leaks, It is an object of the present invention to provide a message delivery system, a message transfer device, a message transfer method, and a message transfer program that can be easily specified and can simply invalidate a leaked message address.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを配送するメッセージ配送システムであって、利用者識別子と一つ以上の有効ワードとを対応させて記憶した有効ワード記憶手段と、前記有効ワード記憶手段に記憶された有効ワードのうち前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to claim 1 is a message delivery system for delivering a message whose destination is a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword. Corresponding to the user identifier extracted from the message address among the valid words stored in the valid word storage means. Transferability determination means for comparing each of the one or more valid words with a keyword extracted from the message address and determining that the message can be transferred when any of the valid words partially matches the keyword; It is provided with.

また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記転送可否判定手段は、前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに前方一致する場合にメッセージを転送可と判定することを特徴とする。   Further, in the invention according to claim 2, in the above invention, the transfer permission / inhibition judging means extracts one or more valid words corresponding to the user identifier extracted from the message address from the message address. It is characterized in that it is determined that the message can be transferred when any of the valid words matches the keyword forward compared to the keyword.

また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、利用者識別子と一つ以上の無効ワードとを対応させて記憶した無効ワード記憶手段をさらに備え、前記転送可否判定手段は、前記無効ワード記憶手段に記憶された無効ワードのうち前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の無効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して無効ワードのいずれかが該キーワードに完全一致する場合にメッセージを転送不可と判定することを特徴とする。   The invention according to claim 3 further comprises invalid word storage means for storing a user identifier and one or more invalid words in association with each other in the above invention, wherein the transfer permission / inhibition judging means comprises the invalid word. One or more invalid words corresponding to the user identifier extracted from the message address among the invalid words stored in the storage means are compared with the keyword extracted from the message address, and any one of the invalid words is selected. It is characterized in that it is determined that the message cannot be transferred when it completely matches the keyword.

また、請求項4に係る発明は、上記の発明において、利用者識別子と一つ以上の開示ワードとを対応させて記憶する開示ワード記憶手段をさらに備え、前記転送可否判定手段は、前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのいずれかが該メッセージアドレスから抽出されたキーワードに部分的に一致する場合には、メッセージを転送可と判定するとともに該キーワードを前記開示ワード記憶手段に登録し、該一つ以上の有効ワードのいずれにも部分的に一致しない場合には、前記開示ワード記憶手段に記憶された開示ワードのうち該メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の開示ワードのそれぞれを前記キーワードと比較して開示ワードのいずれかが該キーワードに完全一致するときにメッセージを転送可と判定することを特徴とする。   The invention according to claim 4 further comprises disclosure word storage means for storing a user identifier and one or more disclosure words in association with each other in the above invention, wherein the transfer availability determination means is the message address. If any one or more valid words corresponding to the user identifier extracted from the message partially match the keyword extracted from the message address, it is determined that the message can be transferred and the keyword is If registered in the disclosed word storage means and does not partially match any of the one or more valid words, the user extracted from the message address among the disclosed words stored in the disclosed word storage means Each of the one or more disclosure words corresponding to the identifier is compared with the keyword, and any of the disclosure words is completed in the keyword. And judging the message transfer allowed when matching.

また、請求項5に係る発明は、上記の発明において、前記転送可否判定手段により利用者にメッセージを転送すると判定された場合に、前記メッセージアドレスを実アドレスに書き換えるとともに該メッセージアドレスから抽出されたキーワードをメッセージとともに転送する転送手段と、前記転送手段により転送されたメッセージに対する返信メッセージを前記キーワードとともに受信し、該受信したキーワードを用いて前記メッセージアドレスを再現し、該再現したメッセージアドレスを送信元として返信メッセージを転送する返信手段と、をさらに備えたことを特徴とする。   Further, in the invention according to claim 5, in the above invention, when it is determined that the message is transferred to the user by the transfer permission determination unit, the message address is rewritten to an actual address and extracted from the message address. A transfer means for transferring a keyword together with the message, a reply message to the message transferred by the transfer means is received together with the keyword, the message address is reproduced using the received keyword, and the reproduced message address is sent from the sender And a reply means for transferring a reply message.

また、請求項6に係る発明は、利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを転送するメッセージ転送装置であって、前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードを取得し、該取得した有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定手段を備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is a message transfer apparatus for transferring a message whose destination is a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword, and the user identifier extracted from the message address One or more valid words corresponding to, and each of the obtained valid words is compared with a keyword extracted from the message address, and any of the valid words partially matches the keyword. It is characterized by comprising transferability determination means for determining that transfer is possible.

また、請求項7に係る発明は、利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを転送するメッセージ転送装置のメッセージ転送方法であって、前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードを取得し、該取得した有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定工程を含んだことを特徴とする。   The invention according to claim 7 is a message transfer method of a message transfer apparatus for transferring a message whose destination is a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword, which is extracted from the message address. One or more valid words corresponding to the identified user identifier are obtained, and each of the obtained valid words is compared with a keyword extracted from the message address, and any of the valid words partially matches the keyword. A transfer permission / non-transfer determining step for determining that the message can be transferred.

また、請求項8に係る発明は、利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを転送するメッセージ転送プログラムであって、前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードを取得し、該取得した有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定手順をコンピュータに実行させることを特徴とする。   The invention according to claim 8 is a message transfer program for transferring a message whose destination is a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword, the user identifier extracted from the message address One or more valid words corresponding to, and each of the obtained valid words is compared with a keyword extracted from the message address, and any of the valid words partially matches the keyword. The computer is caused to execute a transfer permission / inhibition determination procedure for determining whether or not a file is transferable.

請求項1、2、6、7または8の発明によれば、メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのそれぞれをメッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかがキーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定するよう構成したので、利用者は一つの有効ワードから多数のキーワードアドレスを作成して利用することができる。したがって、利用者は、通信相手ごとに異なるキーワードアドレスを使用することが容易になり、キーワードアドレスが漏洩した場合に漏洩元を容易に特定することができる。また、メール転送業者にとっては、キーワードを記憶するために必要なリソースを少なくすることができる。   According to the first, second, sixth, seventh or eighth invention, each of the one or more valid words corresponding to the user identifier extracted from the message address is compared with the keyword extracted from the message address. Since the message is determined to be transferable when any of the words partially matches the keyword, the user can create and use a large number of keyword addresses from one valid word. Therefore, the user can easily use a different keyword address for each communication partner, and can easily specify the leakage source when the keyword address leaks. Further, it is possible for the mail transfer company to reduce the resources necessary for storing the keyword.

また、請求項3の発明によれば、無効ワードのうちメッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の無効ワードのそれぞれをメッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して無効ワードのいずれかがキーワードに完全一致する場合にメッセージを転送不可と判定するよう構成したので、利用者は、無効ワードとして登録することによって、漏洩したキーワードアドレスだけを簡単に無効とすることができる。   According to the third aspect of the present invention, each of the one or more invalid words corresponding to the user identifier extracted from the message address among the invalid words is compared with the keyword extracted from the message address. Since it is determined that the message cannot be transferred when either of them completely matches the keyword, the user can easily invalidate only the leaked keyword address by registering it as an invalid word.

また、請求項4の発明によれば、メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのいずれかがメッセージアドレスから抽出されたキーワードに部分的に一致する場合には、メッセージを転送可と判定するとともにキーワードを開示ワードとして登録し、一つ以上の有効ワードのいずれにも部分的に一致しない場合には、メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の開示ワードのそれぞれをキーワードと比較して開示ワードのいずれかがキーワードに完全一致するときにメッセージを転送可と判定するよう構成したので、有効ワードが削除された場合にも、削除された有効ワードを含むキーワードは開示ワードとして登録されているため、開示済みのキーワードアドレスが継続使用可能となる。したがって、利用者は、漏洩した有効ワードを削除した場合にも開示済みのキーワードアドレスを継続使用することができる。   According to the invention of claim 4, when any one or more valid words corresponding to the user identifier extracted from the message address partially matches the keyword extracted from the message address, If the message is determined to be transferable and the keyword is registered as a disclosure word and does not partially match any of the one or more valid words, one or more corresponding to the user identifier extracted from the message address Each of the disclosed words is compared with the keyword, and when any of the disclosed words completely matches the keyword, it is determined that the message can be forwarded. Therefore, even if the valid word is deleted, the deleted valid word is deleted. Since keywords including words are registered as disclosure words, the disclosed keyword addresses will continue to be used. The ability. Therefore, the user can continue to use the disclosed keyword address even when the leaked valid word is deleted.

また、請求項5の発明によれば、利用者にメッセージを転送すると判定した場合に、メッセージアドレスを実アドレスに書き換えるとともにメッセージアドレスから抽出されたキーワードをメッセージとともに転送し、転送したメッセージに対する返信メッセージをキーワードとともに受信し、受信したキーワードを用いてメッセージアドレスを再現し、再現したメッセージアドレスを送信元として返信メッセージを転送するよう構成したので、返信メッセージからの実アドレスの漏洩を防ぐことができる。   According to the invention of claim 5, when it is determined that the message is to be transferred to the user, the message address is rewritten to the real address, the keyword extracted from the message address is transferred together with the message, and the reply message to the transferred message Is received together with the keyword, the message address is reproduced using the received keyword, and the reply message is transferred using the reproduced message address as the transmission source. Therefore, leakage of the real address from the reply message can be prevented.

以下に添付図面を参照して、この発明に係るメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をメール配送システムに適用した場合を中心に説明する。   Exemplary embodiments of a message delivery system, a message transfer apparatus, a message transfer method, and a message transfer program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Here, the case where the present invention is applied to a mail delivery system will be mainly described.

実施例1では、実施例1に係るメール配送システムの構成について説明した後に、メール配送システムのフィルタ処理を中心に処理手順を説明し、最後に実施例1の効果等を説明する。   In the first embodiment, after describing the configuration of the mail delivery system according to the first embodiment, the processing procedure will be described focusing on the filter processing of the mail delivery system, and finally the effects of the first embodiment will be described.

[メール配送システムの構成(実施例1)]
まず、図1を用いて、実施例1に係るメール配送システムの構成について説明する。図1は、実施例1に係るメール配送システムの構成を示す図である。同図に示すメール配送システムは、利用者A端末220と利用者B端末320とを利用者A側IP網240、インターネット400および利用者B側IP網340を介して接続し、例えば、利用者B330を送信元とし利用者B端末320から発信された利用者A230を宛先とするメールを利用者Bメールサーバ310および利用者Aメールサーバ210を経由して利用者A端末220まで配送するメール配送システムである。
[Configuration of mail delivery system (Example 1)]
First, the configuration of the mail delivery system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the mail delivery system according to the first embodiment. The mail delivery system shown in the figure connects a user A terminal 220 and a user B terminal 320 via a user A side IP network 240, the Internet 400, and a user B side IP network 340. Mail delivery for delivering mail addressed to the user A230 sent from the user B terminal 320 to the user A terminal 220 via the user B mail server 310 and the user A mail server 210. System.

利用者A端末220および利用者B端末320は、利用者A230および利用者B330がそれぞれインターネット400を介したメール授受を行う際に利用する端末装置であり、一般に普及しているパーソナルコンピュータ(PC)にWEBブラウザソフトと電子メールソフト(メーラ)とがインストールされ、ルータRを介して利用者A側IP網240および利用者B側IP網340にそれぞれ接続されている。なお、かかる利用者A側IP網240および利用者B側IP網340は、それぞれルータRを介してインターネット400に接続されている。   The user A terminal 220 and the user B terminal 320 are terminal devices used when the user A 230 and the user B 330 exchange mail via the Internet 400, respectively, and are widely used personal computers (PC). WEB browser software and electronic mail software (mailer) are installed on the user A side IP network 240 and the user B side IP network 340 via the router R, respectively. The user A side IP network 240 and the user B side IP network 340 are connected to the Internet 400 via the router R, respectively.

利用者Aメールサーバ210および利用者Bメールサーバ310は、いわゆる既存のメールサーバである。すなわち、利用者Aメールサーバ210は、利用者A端末220から送信されるメールを受け付けてメールの宛先に送信するとともに、利用者A端末220へのメールを受信して利用者A端末220へ送信し、利用者Bメールサーバ310は、利用者B端末320から送信されるメールを受け付けてメールの宛先に送信するとともに、利用者B端末320へのメールを受信して利用者B端末320へ送信する。なお、ここでは説明の便宜上、2台の端末装置、メールサーバのみを示したが、このメール配送システムは多数の端末装置、メールサーバから構成される。   User A mail server 210 and user B mail server 310 are so-called existing mail servers. That is, the user A mail server 210 receives mail transmitted from the user A terminal 220 and transmits it to the mail destination, and also receives mail to the user A terminal 220 and transmits it to the user A terminal 220. The user B mail server 310 receives the mail transmitted from the user B terminal 320 and transmits it to the mail destination, and also receives the mail to the user B terminal 320 and transmits it to the user B terminal 320. To do. For convenience of explanation, only two terminal devices and a mail server are shown here, but this mail delivery system is composed of a large number of terminal devices and mail servers.

また、このメール配送システムでは、利用者が保有する実際のメールアドレス(以下、「実アドレス」という)そのものを宛先とするメールに加えて、キーワードアドレスを宛先とするメールを配送する。ここで、キーワードアドレスを用いる理由は、利用者が通信相手に実アドレスを開示したくない場合があるからである。例えば、通信相手がインターネット上の通信販売業者などである場合には、実アドレスをむやみに開示してしまうとメーリングリストなどを通じてこの実アドレスが他の業者に拡散し、利用者が不要なダイレクトメールなどを着信せねばならない事態が生じ得るからである。   In addition, this mail delivery system delivers mail addressed to a keyword address in addition to mail addressed to an actual mail address held by the user (hereinafter referred to as “real address”) itself. Here, the reason for using the keyword address is that the user may not want to disclose the real address to the communication partner. For example, if the communication partner is a mail order dealer on the Internet, if you disclose the real address unnecessarily, this real address will spread to other vendors through mailing lists, etc., and direct mail etc. that do not require users This is because there may be a situation where it is necessary to receive a call.

なお、キーワードアドレスの場合、キーワードアドレスと着信者の対応関係が一見して把握できないようだと、発信者がメールを作成する際に宛先間違いをするなど利用効率が悪いので、ここではユーザID「userid」とキーワード「kw」を、キーワードアドレスであることを示すドメイン名「kwmail.ne.jp」と組み合わせて宛先のアドレス「userid.kw@kwmail.ne.jp」を構成することとする。   In the case of a keyword address, if it seems that the correspondence between the keyword address and the callee cannot be understood at a glance, the use efficiency is low, for example, the caller makes a wrong address when creating an email. The user address and the keyword “kw” are combined with the domain name “kwmail.ne.jp” indicating the keyword address to form the destination address “userid.kw@kwmail.ne.jp”.

このように、このメール配送システムでは、キーワードアドレスを用いることができるため、キーワードによるメールのフィルタリングを行うメール転送サーバ110と、キーワードに用いるワードの登録処理などを行うワード登録サーバ120と、キーワードに用いるワードなどを管理するデータ管理サーバ130とが設けられている。すなわち、キーワードアドレスを宛先とするメールはメール転送サーバ110に送られ、メール転送サーバ110によって宛先が実アドレスに変換されて転送される。また、これらメール転送サーバ110、ワード登録サーバ120、データ管理サーバ130は、ルータRおよびファイアウオールFWを介してインターネット400に接続されたLAN100に接続される。   Thus, in this mail delivery system, since a keyword address can be used, a mail transfer server 110 that performs filtering of mail by keyword, a word registration server 120 that performs registration processing of a word used for the keyword, and the like A data management server 130 that manages the words to be used is provided. In other words, mail having a keyword address as a destination is sent to the mail transfer server 110, and the mail transfer server 110 converts the destination into a real address and transfers it. The mail transfer server 110, the word registration server 120, and the data management server 130 are connected to a LAN 100 connected to the Internet 400 via a router R and a firewall FW.

メール転送サーバ110は、宛先がキーワードアドレスであるメールのフィルタリング処理および転送処理を行うサーバ装置であり、メール通信部111と、フィルタ処理部112と、転送処理部113とを有する。かかるメール転送サーバ110は、市販のPCやワークステーション(WS)にこれらの機能部に対応するプログラムをインストールすることにより実現できる。   The mail transfer server 110 is a server device that performs a filtering process and a transfer process for mail whose destination is a keyword address, and includes a mail communication unit 111, a filter processing unit 112, and a transfer processing unit 113. Such a mail transfer server 110 can be realized by installing a program corresponding to these functional units in a commercially available PC or workstation (WS).

メール通信部111は、発信側のメールサーバから宛先がキーワードアドレスであるメールを受信し、フィルタリングされたメールを着信側のメールサーバに送信する処理部である。   The mail communication unit 111 is a processing unit that receives a mail whose destination is a keyword address from a mail server on the transmission side and transmits the filtered mail to a mail server on the reception side.

フィルタ処理部112は、宛先がキーワードアドレスであるメールのフィルタリングを行う処理部であり、具体的には、メールの宛先のキーワードアドレスが有効か否かを判定し、有効な場合には、メールを転送処理部113に渡し、有効でない場合には、メールを破棄する。   The filter processing unit 112 is a processing unit that performs filtering of mail whose destination is a keyword address. Specifically, the filter processing unit 112 determines whether or not the keyword address of the mail destination is valid. If it is not valid, the mail is discarded.

ここで、このフィルタ処理部112は、キーワードの前方に有効ワードが含まれ、かつ、キーワードが無効ワードでない場合に、キーワードアドレスを有効であると判定する。例えば、図2に示すキーワードアドレスでは、「suzuki」がユーザIDであり、「web060620」がキーワードである。そして、有効ワードを「web」とすると、キーワード「web060620」には、前方に有効ワード「web」が含まれているため、キーワード「web060620」が無効ワードでない場合には、キーワードアドレス「suzuki.web060620@kwmail.ne.jp」を有効であると判定する。   Here, the filter processing unit 112 determines that the keyword address is valid when a valid word is included in front of the keyword and the keyword is not an invalid word. For example, in the keyword address shown in FIG. 2, “suzuki” is the user ID and “web060620” is the keyword. If the valid word is “web”, the keyword “web060620” includes the valid word “web” in the front, so if the keyword “web060620” is not an invalid word, the keyword address “suzuki.web060620” @ kwmail.ne.jp "is determined to be valid.

このように、このフィルタ処理部112が、キーワードの前方に有効ワードが含まれるか否か(キーワードの前方が有効ワードに部分一致するか否か)に基づいてキーワードアドレスが有効であるか否かを判定するため、有効ワードに任意のワードを付加することによって多数のキーワードを容易に生成することができ、通信相手ごとに異なるキーワードを利用することができる。また、このフィルタ処理部112が、有効ワードが含まれるキーワードが無効ワードであるか否か(無効ワードと完全一致するか否か)に基づいてキーワードアドレスが有効であるか否かを判定するため、キーワードが漏洩した場合には、そのキーワードだけを無効ワードとすることによって、有効ワードが同一の他のキーワードは継続して利用することが可能となる。なお、このフィルタ処理部112が備える機能は、特許請求の範囲に記載の転送可否判定手段に対応する。   In this way, the filter processing unit 112 determines whether or not the keyword address is valid based on whether or not a valid word is included in front of the keyword (whether or not the keyword front partially matches the valid word). Therefore, it is possible to easily generate a large number of keywords by adding arbitrary words to the effective words, and it is possible to use different keywords for each communication partner. In addition, the filter processing unit 112 determines whether or not the keyword address is valid based on whether or not the keyword including the valid word is an invalid word (whether or not it completely matches the invalid word). When a keyword is leaked, only the keyword is set as an invalid word, so that other keywords having the same valid word can be used continuously. The function of the filter processing unit 112 corresponds to the transfer permission / inhibition determining unit described in the claims.

また、ここでは、キーワードの前方に有効ワードが含まれるか否かに基づいてキーワードアドレスが有効であるか否かを判定するため、キーワードの完全一致に基づく従来のキーワードアドレスと特に区別して、かかるキーワードアドレスを「前方一致型キーワードアドレス」と呼ぶこともできる。   Also, here, in order to determine whether or not the keyword address is valid based on whether or not a valid word is included in front of the keyword, this is particularly distinguished from a conventional keyword address based on complete keyword matching. The keyword address can also be called a “front matching keyword address”.

転送処理部113は、フィルタ処理部112によってキーワードアドレスが有効であると判定されたメールの宛先を実アドレスに変更して転送する処理部である。具体的には、この転送処理部113は、ユーザIDに対応する実アドレスに宛先を変更してメールを転送する。   The transfer processing unit 113 is a processing unit that changes the mail address determined by the filter processing unit 112 to be valid as a keyword address to a real address and transfers the mail address. Specifically, the transfer processing unit 113 transfers the mail by changing the destination to the real address corresponding to the user ID.

なお、フィルタ処理部112がフィルタリング処理に用いる有効ワードおよび無効ワードならびに転送処理部113が転送処理に用いる実アドレスはデータ管理サーバ130によって管理される。   The data management server 130 manages the valid and invalid words used by the filter processing unit 112 for the filtering process and the real addresses used by the transfer processing unit 113 for the transfer process.

ワード登録サーバ120は、有効ワードや無効ワードなどをデータ管理サーバ130への登録する処理を行うサーバ装置であり、HTTP通信部121と、有効ワード登録処理部122と、無効ワード登録処理部123とを有する。かかるワード登録サーバ120は、メール転送サーバ110と同様、市販のPCやWSにこれらの機能部に対応するプログラムをインストールすることにより実現できる。   The word registration server 120 is a server device that performs processing for registering valid words, invalid words, and the like in the data management server 130, and includes an HTTP communication unit 121, a valid word registration processing unit 122, and an invalid word registration processing unit 123. Have Similar to the mail transfer server 110, the word registration server 120 can be realized by installing a program corresponding to these functional units in a commercially available PC or WS.

HTTP通信部121は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)にしたがった通信を行う処理部であり、例えば、利用者がWEBブラウザソフトを用いて行う有効ワードおよび無効ワードの登録要求を受信して、それぞれ有効ワード登録処理部122および無効ワード登録処理部123に渡す。   The HTTP communication unit 121 is a processing unit that performs communication according to HTTP (Hyper Text Transfer Protocol). For example, the HTTP communication unit 121 receives registration requests for valid words and invalid words that are performed by a user using WEB browser software. It passes to the valid word registration processing unit 122 and the invalid word registration processing unit 123.

有効ワード登録処理部122は、利用者がWEBブラウザソフトを用いて行う有効ワードの登録要求を受け付けてデータ管理サーバ130に有効ワードを登録する処理部であり、具体的には、利用者からユーザIDと有効ワードを受け付けて、データ管理サーバ130に登録を依頼する。   The valid word registration processing unit 122 is a processing unit that accepts a valid word registration request performed by the user using the WEB browser software and registers the valid word in the data management server 130. The ID and the valid word are received and the data management server 130 is requested to register.

無効ワード登録処理部123は、利用者がWEBブラウザソフトを用いて行う無効ワードの登録要求を受け付けてデータ管理サーバ130に無効ワードを登録する処理部であり、具体的には、利用者からユーザIDと無効ワードを受け付けて、データ管理サーバ130に登録を依頼する。   The invalid word registration processing unit 123 is a processing unit that accepts an invalid word registration request performed by the user using the WEB browser software and registers the invalid word in the data management server 130. Specifically, the invalid word registration processing unit 123 registers the invalid word with the user. The ID and the invalid word are received, and the data management server 130 is requested to register.

データ管理サーバ130は、有効ワード、無効ワードおよび実アドレスを管理するサーバ装置であり、実アドレステーブル131と、有効ワードテーブル132と、無効ワードテーブル133とを有する。かかるデータ管理サーバ130は、メール転送サーバ110やワード登録サーバ120と同様、市販のPCやWSにデータを管理するプログラムをインストールすることにより実現できる。   The data management server 130 is a server device that manages valid words, invalid words, and real addresses, and includes a real address table 131, a valid word table 132, and an invalid word table 133. Similar to the mail transfer server 110 and the word registration server 120, the data management server 130 can be realized by installing a program for managing data in a commercially available PC or WS.

実アドレステーブル131は、ユーザIDと実アドレスとを対応付けて記憶するテーブルである。図3は、実アドレステーブル131の一例を示す図である。同図に示すように、この実アドレステーブル131は、ユーザID「suzuki」に対応させて実アドレス「suzuki1010@anywhere.ne.jp」を記憶し、ユーザID「tanaka」に対応させて実アドレス「taro@isp-A.ne.jp」を記憶し、ユーザID「yamada」に対応させて実アドレス「yamada-k@anywhere.ne.jp」を記憶する。   The real address table 131 is a table that stores user IDs and real addresses in association with each other. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the real address table 131. As shown in the figure, the real address table 131 stores the real address “suzuki1010@anywhere.ne.jp” corresponding to the user ID “suzuki” and the real address “sunaka” corresponding to the user ID “tanaka”. “taro@isp-A.ne.jp” is stored, and the real address “yamada-k@anywhere.ne.jp” is stored in association with the user ID “yamada”.

有効ワードテーブル132は、ユーザIDと有効ワードリストとを対応付けて記憶するテーブルである。図4は、有効ワードテーブル132の一例を示す図である。同図に示すように、この有効ワードテーブル132は、ユーザID「suzuki」に対応させて有効ワード「web」および「ml」を記憶し、ユーザID「tanaka」に対応させて有効ワード「shop」および「news」を記憶し、ユーザID「yamada」に対応させて有効ワード「blog」、「shopping」、・・・、を記憶する。なお、この有効ワードテーブル132が特許請求の範囲に記載の有効ワード記憶手段に対応する。   The valid word table 132 is a table that stores a user ID and a valid word list in association with each other. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the valid word table 132. As shown in the figure, this valid word table 132 stores valid words “web” and “ml” corresponding to the user ID “suzuki”, and valid word “shop” corresponding to the user ID “tanaka”. And “news” are stored, and the valid words “blog”, “shopping”,... Are stored in association with the user ID “yamada”. The valid word table 132 corresponds to the valid word storage means described in the claims.

無効ワードテーブル133は、ユーザIDと無効ワードリストとを対応付けて記憶するテーブルである。なお、無効ワードは、有効ワードとは異なり、宛先に含まれるキーワードと完全に一致するか否かが判定されるキーワードである。図5は、無効ワードテーブル133の一例を示す図である。同図に示すように、この無効ワードテーブル133は、ユーザID「suzuki」に対応させて無効ワード「web060612」を記憶し、ユーザID「tanaka」に対応させて無効ワード「shopABC」を記憶し、ユーザID「yamada」に対応させて有効ワード「shoppingY」を記憶する。なお、この無効ワードテーブル133が特許請求の範囲に記載の無効ワード記憶手段に対応する。   The invalid word table 133 is a table that stores a user ID and an invalid word list in association with each other. Note that the invalid word is a keyword for which it is determined whether or not it completely matches the keyword included in the destination, unlike the valid word. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the invalid word table 133. As shown in the figure, the invalid word table 133 stores the invalid word “web060612” in association with the user ID “suzuki”, and the invalid word “shopABC” in correspondence with the user ID “tanaka”. The valid word “shoppingY” is stored in association with the user ID “yamada”. The invalid word table 133 corresponds to invalid word storage means described in the claims.

[有効ワード登録処理(実施例1)]
次に、実施例1に係るメール配送システムによる有効ワード登録処理の処理手順について説明する。図6は、実施例1に係るメール配送システムによる有効ワード登録処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、利用者A230が有効ワードを登録する場合について説明する。
[Valid word registration process (Example 1)]
Next, a processing procedure of valid word registration processing by the mail delivery system according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of valid word registration processing by the mail delivery system according to the first embodiment. Here, a case where user A230 registers a valid word will be described.

同図に示すように、この有効ワード登録処理では、利用者A端末220が利用者A230から有効ワードとして登録する登録ワードの入力を受け付け(ステップS110)、ユーザIDと登録ワードとともに有効ワード登録要求をワード登録サーバ120に対して行う(ステップS120)。例えば、利用者A端末220は、ユーザID「suzuki」および登録ワード「ec」とともに有効ワード登録要求をワード登録サーバ120に対して行う。   As shown in the figure, in this valid word registration process, the user A terminal 220 accepts input of a registered word to be registered as a valid word from the user A 230 (step S110), and a valid word registration request is received together with the user ID and the registered word. Is performed on the word registration server 120 (step S120). For example, the user A terminal 220 makes a valid word registration request to the word registration server 120 together with the user ID “suzuki” and the registration word “ec”.

すると、ワード登録サーバ120の有効ワード登録処理部122は、ユーザIDおよび登録ワードを受け取り、データ管理サーバ130に対して登録ワードをユーザIDに対応する有効ワードリストへ追加するように依頼する(ステップS130)。そして、有効ワードテーブル132への登録が完了すると、有効ワード登録処理部122は、有効ワード登録応答を利用者A端末220に送信する(ステップS140)。   Then, the valid word registration processing unit 122 of the word registration server 120 receives the user ID and the registered word, and requests the data management server 130 to add the registered word to the valid word list corresponding to the user ID (step). S130). When the registration to the valid word table 132 is completed, the valid word registration processing unit 122 transmits a valid word registration response to the user A terminal 220 (step S140).

このように、ワード登録サーバ120の有効ワード登録処理部122が利用者A230の要求に基づいてデータ管理サーバ130に対して有効ワードの登録を依頼することによって、有効ワードを有効ワードテーブル132に登録することができる。なお、図7に示すように、利用者A230は、登録した有効ワード「ec」を用いてキーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」をEC注文ページの入力などに使用することができる。   As described above, the valid word registration processing unit 122 of the word registration server 120 requests the data management server 130 to register a valid word based on a request from the user A 230, thereby registering the valid word in the valid word table 132. can do. As shown in FIG. 7, the user A230 can use the registered valid word “ec” to use the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” for inputting an EC order page. .

[メール転送処理(実施例1)]
次に、実施例1に係るメール配送システムによるメール転送処理の処理手順について説明する。図8は、実施例1に係るメール配送システムによるメール転送処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、利用者B330が、利用者A230から通知されたキーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」を用いて利用者A230にメールを送信する場合を例として説明する。
[Mail transfer processing (Example 1)]
Next, a processing procedure of mail transfer processing by the mail delivery system according to the first embodiment will be described. FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of mail transfer processing by the mail delivery system according to the first embodiment. Here, a case will be described as an example in which the user B330 transmits an email to the user A230 using the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” notified from the user A230.

同図に示すように、このメール転送処理では、利用者B端末320が利用者B330からキーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」を宛先とするメールの送信要求を受け付けて利用者Bメールサーバ310に送信する(ステップS210)。すると、利用者Bメールサーバ310は、送信先がキーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」であるので、メールをメール転送サーバ110へ送信する(ステップS220)。   As shown in the figure, in this mail transfer process, the user B terminal 320 receives a mail transmission request addressed to the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” from the user B330 and receives the user B It transmits to the mail server 310 (step S210). Then, the user B mail server 310 transmits the mail to the mail transfer server 110 because the transmission destination is the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” (step S220).

そして、メールを受信したメール転送サーバ110のフィルタ処理部112が有効ワードテーブル132および無効ワードテーブル133を参照してフィルタ処理、すなわちメールの転送可否判断を行う(ステップS230)。なお、このフィルタ処理の詳細については後述する。   Then, the filter processing unit 112 of the mail transfer server 110 that has received the mail refers to the valid word table 132 and the invalid word table 133 to perform filter processing, that is, whether to transfer the mail (step S230). Details of this filtering process will be described later.

その結果、フィルタ処理部112が転送可と判断すると、転送処理部113が実アドレステーブル131を参照して転送先のメールアドレスすなわち実アドレスを取得し(ステップS240)、取得した実アドレスにメールの宛先を変更してメールを利用者Aメールサーバ210に送信する(ステップS250)。そして、利用者Aメールサーバ210が受信したメールを一時保管する。   As a result, when the filter processing unit 112 determines that the transfer is possible, the transfer processing unit 113 refers to the real address table 131 to acquire the mail address of the transfer destination, that is, the real address (step S240), and sends the mail to the acquired real address. The address is changed and the mail is transmitted to the user A mail server 210 (step S250). Then, the mail received by the user A mail server 210 is temporarily stored.

その後、利用者A端末220が利用者A230の指示に基づいて到着メールの確認を利用者Aメールサーバ210に要求すると(ステップS260)、利用者Aメールサーバ210は一時保管したメールを利用者A端末220に送信する(ステップS270)。   Thereafter, when the user A terminal 220 requests the user A mail server 210 to confirm the arrival mail based on the instruction from the user A 230 (step S260), the user A mail server 210 uses the temporarily stored mail as the user A. It transmits to the terminal 220 (step S270).

このように、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が有効ワードテーブル132および無効ワードテーブル133を参照してキーワードアドレスを宛先とするメールの転送可否を判断し、フィルタ処理部112が転送可と判断した場合にだけ転送処理部113が実アドレステーブル131を参照してキーワードアドレスを実アドレスに変更してメールを転送することとしたので、迷惑メールなどの受信を防ぐことができる。   As described above, the filter processing unit 112 of the mail transfer server 110 refers to the valid word table 132 and the invalid word table 133 to determine whether or not the mail addressed to the keyword address can be transferred, and the filter processing unit 112 determines that the transfer is possible. Only in this case, the transfer processing unit 113 refers to the real address table 131 and changes the keyword address to the real address to transfer the mail, so that it is possible to prevent the reception of spam mail and the like.

[フィルタ処理(実施例1)]
次に、フィルタ処理部112によるフィルタ処理(図8に示したステップS230に対応する処理)の処理手順について説明する。図9は、フィルタ処理部112によるフィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、宛先アドレスが「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」である場合を例として説明する。
[Filter processing (Example 1)]
Next, the process procedure of the filter process (process corresponding to step S230 shown in FIG. 8) by the filter processing unit 112 will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing procedure of the filter processing by the filter processing unit 112. Here, a case where the destination address is “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” will be described as an example.

同図に示すように、このフィルタ処理では、フィルタ処理部112は、宛先アドレスからユーザID(u)とキーワード(k)を取得する(ステップS231)。ここでは、uとして「suzuki」を取得し、kとして「ec060621」を取得する。   As shown in the figure, in this filter processing, the filter processing unit 112 acquires the user ID (u) and the keyword (k) from the destination address (step S231). Here, “suzuki” is acquired as u, and “ec060621” is acquired as k.

そして、フィルタ処理部112は、ユーザIDに対応する有効ワードリストWLを有効ワードテーブル132から取得する(ステップS232)。なお、ここでは、有効ワードリストWL={web,ml,ec}であるとする。   Then, the filter processing unit 112 acquires the valid word list WL corresponding to the user ID from the valid word table 132 (step S232). Here, it is assumed that the valid word list WL = {web, ml, ec}.

そして、フィルタ処理部112は、有効ワードリストWL中の要素をwとし、キーワードkの前方部分に含まれるwがあるか否か、すなわち、キーワードkに前方一致(前方に部分的に一致)するwがあるか否かを判定する(ステップS233)。   Then, the filter processing unit 112 sets the element in the valid word list WL to w, and whether or not there is w included in the front part of the keyword k, that is, matches the keyword k forward (partly matches forward). It is determined whether or not there is w (step S233).

その結果、キーワードkの前方部分に含まれるwがある場合には、フィルタ処理部112は、ユーザIDに対応する無効ワードリストBLを無効ワードテーブル133から取得する(ステップS234)。なお、ここでは、無効ワードリストBL={web060612}であるとする。   As a result, when there is w included in the front part of the keyword k, the filter processing unit 112 acquires the invalid word list BL corresponding to the user ID from the invalid word table 133 (step S234). Here, it is assumed that the invalid word list BL = {web060612}.

そして、フィルタ処理部112は、無効ワードリストBL中の要素をbとし、キーワードkに一致(完全一致)するbがあるか否かを判定する(ステップS235)。その結果、キーワードkに一致するbがない場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送が可であると判定する(ステップS236a)。これに対して、キーワードkに一致するbがある場合、あるいは、キーワードkの前方部分に含まれるwがない場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送は不可であると判定する(ステップS236b)。   Then, the filter processing unit 112 sets the element in the invalid word list BL to b, and determines whether there is b that matches (completely matches) the keyword k (step S235). As a result, if there is no b that matches the keyword k, the filter processing unit 112 determines that mail transfer is possible (step S236a). On the other hand, if there is b that matches the keyword k, or if there is no w included in the front part of the keyword k, the filter processing unit 112 determines that mail transfer is not possible (step) S236b).

このように、フィルタ処理部112が、キーワードkの前方部分に含まれる有効ワードwがあるか否かに基づいてメールの転送可否を判定し、有効ワードの点からは転送可と判定した場合に、さらにキーワードkに一致する無効ワードbがあるか否かに基づいて最終的にメールの転送可否を判定することによって、少ない有効ワードで多数のキーワードアドレスが利用可能になるとともに、キーワードアドレスが漏洩した場合にも、漏洩したキーワードアドレスを用いた迷惑メールの受信を簡単に防ぐことができる。   As described above, when the filter processing unit 112 determines whether mail can be transferred based on whether or not there is a valid word w included in the front part of the keyword k, and determines that transfer is possible from the point of the valid word. Furthermore, by finally determining whether or not mail can be transferred based on whether or not there is an invalid word b that matches the keyword k, a large number of keyword addresses can be used with a small number of valid words, and the keyword address is leaked. In this case, it is possible to easily prevent the reception of the spam mail using the leaked keyword address.

なお、この例では、キーワード「ec060621」に有効ワード「ec」が含まれ、キーワード「ec060621」は無効キーワード「ec060612」と一致しないため、転送可と判定される。また、ここでは、有効ワードに基づく転送可否判定の後に無効ワードに基づく転送可否判定を行うこととしたが、無効ワードに基づく転送可否判定の後に有効ワードに基づく転送可否判定を行うようにすることもできる。   In this example, since the keyword “ec060621” includes the valid word “ec” and the keyword “ec060621” does not match the invalid keyword “ec060612”, it is determined that transfer is possible. Also, here, the transfer enable / disable determination based on the invalid word is performed after the transfer enable / disable determination based on the valid word. However, the transfer enable / disable determination based on the valid word is performed after the transfer enable / disable determination based on the invalid word. You can also.

[無効ワード登録処理(実施例1)]
次に、実施例1に係るメール配送システムによる無効ワード登録処理の処理手順について説明する。図10は、実施例1に係るメール配送システムによる無効ワード登録処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、利用者A230が、キーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」がスパムメールのメールアドレスとして用いられたことに気づいた場合を例として説明する。
[Invalid word registration process (Example 1)]
Next, a processing procedure of invalid word registration processing by the mail delivery system according to the first embodiment will be described. FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of invalid word registration processing by the mail delivery system according to the first embodiment. Here, a case where the user A 230 notices that the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” has been used as a mail address of spam mail will be described as an example.

同図に示すように、この無効ワード登録処理では、利用者A端末220が利用者A230から無効ワードとして登録する無効化ワードの入力を受け付け(ステップS310)、ユーザIDと無効化ワードとともに無効ワード登録要求をワード登録サーバ120に対して行う(ステップS320)。例えば、利用者A端末220は、ユーザID「suzuki」および無効化ワード「ec060621」とともに無効ワード登録要求をワード登録サーバ120に対して行う。   As shown in the figure, in this invalid word registration process, the user A terminal 220 receives an invalid word to be registered as an invalid word from the user A 230 (step S310), and the invalid word along with the user ID and invalid word is received. A registration request is made to the word registration server 120 (step S320). For example, the user A terminal 220 makes an invalid word registration request to the word registration server 120 together with the user ID “suzuki” and the invalidation word “ec060621”.

すると、ワード登録サーバ120の無効ワード登録処理部123は、ユーザIDおよび無効化ワードを受け取り、データ管理サーバ130に対して無効化ワードをユーザIDに対応する無効ワードリストへ追加するように依頼する(ステップS330)。そして、無効ワードテーブル133への登録が完了すると、無効ワード登録処理部123は、無効ワード登録応答を利用者A端末220に送信する(ステップS340)。   Then, the invalid word registration processing unit 123 of the word registration server 120 receives the user ID and the invalidation word, and requests the data management server 130 to add the invalidation word to the invalid word list corresponding to the user ID. (Step S330). When registration in the invalid word table 133 is completed, the invalid word registration processing unit 123 transmits an invalid word registration response to the user A terminal 220 (step S340).

このように、ワード登録サーバ120の無効ワード登録処理部123が利用者A230の要求に基づいてデータ管理サーバ130に対して無効ワードの登録を依頼することによって、無効ワードを無効ワードテーブル133に登録することができ、キーワードアドレスが漏洩した場合に、漏洩したアドレスを用いた迷惑メールなどの受信を防ぐことができる。   As described above, the invalid word registration processing unit 123 of the word registration server 120 requests the data management server 130 to register the invalid word based on the request of the user A 230, thereby registering the invalid word in the invalid word table 133. When a keyword address is leaked, it is possible to prevent the reception of spam mail using the leaked address.

[実施例1の効果等]
上述してきたように、実施例1によれば、データ管理サーバ130が有効ワードテーブル132を記憶し、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が宛先アドレスのキーワードに前方一致する有効ワードが有効ワードテーブル132に登録されているか否かに基づいてメールの転送可否を判定することとしたので、有効ワードに異なるワードを付加することによって多数のキーワードアドレスを利用可能とすることができ、通信相手ごとに異なるキーワードアドレスの利用を容易にすることができる。したがって、キーワードアドレスが漏洩した場合にも、漏洩元の特定を容易にすることができる。
[Effects of Example 1]
As described above, according to the first embodiment, the data management server 130 stores the valid word table 132, and the valid word that the filter processing unit 112 of the mail transfer server 110 matches with the keyword of the destination address is the valid word table. Since it is determined whether or not the mail can be transferred based on whether or not it is registered in 132, a large number of keyword addresses can be used by adding different words to the valid words. Use of different keyword addresses can be facilitated. Therefore, even when a keyword address is leaked, it is possible to easily identify the leak source.

また、実施例1によれば、有効ワード部分と有効ワードに対する付加部分とを識別することが困難であり、有効ワードの特定が困難であるため、キーワードが漏洩した場合にも有効ワードが漏洩する可能性は低いので、他のキーワードを継続して使用することができる。   Further, according to the first embodiment, it is difficult to identify the effective word portion and the additional portion with respect to the effective word, and it is difficult to specify the effective word. Therefore, even when the keyword leaks, the effective word leaks. Since it is unlikely, you can continue to use other keywords.

また、実施例1によれば、キーワードの前方部分が有効ワードと一致するか否かに基づいてキーワードが有効であるか否かを判定することとしたので、有効ワードに任意のワードを付加するだけでキーワードを作成することができ、キーワードのグループ化や管理を容易にすることができる。   Further, according to the first embodiment, since it is determined whether the keyword is valid based on whether the front part of the keyword matches the valid word, an arbitrary word is added to the valid word. Keywords can be created by simply, and grouping and management of keywords can be facilitated.

また、実施例1によれば、データ管理サーバ130が無効ワードテーブル133を記憶し、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が有効ワードに基づいて転送可であると判定したメールに対して、宛先アドレスのキーワードに一致する無効ワードが無効ワードテーブル133に登録されているか否かに基づいてメールの転送可否を判定することとしたので、漏洩したキーワードを無効ワードテーブル133に登録するだけで、漏洩したキーワードを用いた迷惑メールなどの着信を簡単に防ぐことができる。   In addition, according to the first embodiment, the data management server 130 stores the invalid word table 133, and the mail that the filter processing unit 112 of the mail transfer server 110 determines to be transferable based on the valid word is sent to the destination Since it is determined whether or not mail transfer is possible based on whether or not an invalid word that matches the keyword of the address is registered in the invalid word table 133, it is possible to leak only by registering the leaked keyword in the invalid word table 133. Incoming messages such as junk mail using the selected keywords can be easily prevented.

なお、実施例1では、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が宛先アドレスのキーワードと有効ワードが前方一致するか否かに基づいてメールの転送可否を判定することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、有効ワードがキーワードの後方部分と一致するか否かを判定する場合など、有効ワードがキーワードと部分一致するか否かを判定する場合に同様に適用することができる。   In the first embodiment, the filter processing unit 112 of the mail transfer server 110 determines whether or not mail can be transferred based on whether or not the keyword of the destination address and the valid word match forward. The present invention is not limited to this, and can be similarly applied when determining whether or not a valid word partially matches a keyword, such as when determining whether or not a valid word matches the rear part of a keyword. .

ところで、上記実施例1では、キーワードが漏洩した場合にそのキーワードを無効ワードテーブル133に登録して迷惑メールなどの着信を防ぐ場合について説明した。しかしながら、キーワードだけでなく、有効ワード自体が漏洩する場合も考えられる。有効ワードが漏洩すると、キーワードの生成が容易であることから、様々なキーワードを用いて攻撃を受ける可能性がある。そこで、実施例2では、有効ワードが漏洩した場合に、有効ワードをロックする場合について説明する。ここで、有効ワードのロックとは、有効ワードからの新たなキーワードの生成は不可とするが、その有効ワードを含んで既に使用中のキーワードは利用可能とすることである。   By the way, in the first embodiment, a case has been described in which when a keyword is leaked, the keyword is registered in the invalid word table 133 to prevent incoming mail such as junk mail. However, not only keywords but also valid words themselves may be leaked. If a valid word leaks, it is easy to generate a keyword, and therefore there is a possibility of being attacked using various keywords. Therefore, in the second embodiment, a case where a valid word is locked when a valid word leaks will be described. Here, the lock of the valid word means that a new keyword cannot be generated from the valid word, but a keyword already in use including the valid word can be used.

なお、実施例2でも実施例1と同様に、実施例2に係るメール配送システムの構成について説明した後に、フィルタ処理を中心に処理手順を説明し、最後に実施例2の効果等を説明する。   In the second embodiment, as in the first embodiment, after describing the configuration of the mail delivery system according to the second embodiment, the processing procedure will be described with a focus on filter processing, and finally the effects of the second embodiment will be described. .

[メール配送システムの構成(実施例2)]
まず、図11を用いて、実施例2に係るメール配送システムの構成について説明する。図11は、実施例2に係るメール配送システムの構成を示す図である。なお、ここでは説明の便宜上、図1に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
[Configuration of mail delivery system (Example 2)]
First, the configuration of the mail delivery system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the mail delivery system according to the second embodiment. Here, for convenience of explanation, functional units that play the same functions as the respective units shown in FIG.

図11に示すように、このメール配送システムは、図1に示したメール配送システムと比較すると、メール転送サーバ110の代わりにメール転送サーバ510が設けられ、ワード登録サーバ120の代わりにワード登録サーバ520が設けられ、データ管理サーバ130の代わりにデータ管理サーバ530が設けられている。また、メール転送サーバ510は、フィルタ処理部112の代わりにフィルタ処理部512を有し、ワード登録サーバ520は無効ワード登録処理部123の代わりに有効ワードロック処理部523を有し、データ管理サーバ530は無効ワードテーブル133の代わりに開示ワードテーブル533を有する。   As shown in FIG. 11, this mail delivery system is provided with a mail transfer server 510 instead of the mail transfer server 110 in comparison with the mail delivery system shown in FIG. 520 is provided, and a data management server 530 is provided instead of the data management server 130. The mail transfer server 510 includes a filter processing unit 512 instead of the filter processing unit 112, and the word registration server 520 includes a valid word lock processing unit 523 instead of the invalid word registration processing unit 123, and the data management server 530 has a disclosed word table 533 instead of the invalid word table 133.

ここで、開示ワードとは、有効ワードを用いて通信相手に開示されたキーワードであり、元になった有効ワードがロックされた場合にも有効なキーワードである。データ管理サーバ530の開示ワードテーブル533は、ユーザIDと開示ワードリストを対応付けて記憶する。図12は、開示ワードテーブル533の一例を示す図である。同図に示すように、この開示ワードテーブル533は、ユーザID「suzuki」に対応させて開示ワード「web060401」、「webR」、・・・を記憶し、ユーザID「tanaka」に対応させて開示ワード「shopDEF」を記憶し、ユーザID「yamada」に対応させて開示ワード「shoppingN」を記憶する。   Here, the disclosed word is a keyword disclosed to a communication partner using an effective word, and is an effective keyword even when the original effective word is locked. The disclosed word table 533 of the data management server 530 stores the user ID and the disclosed word list in association with each other. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the disclosed word table 533. As shown in the figure, this disclosure word table 533 stores the disclosure words “web060401”, “webR”,... Corresponding to the user ID “suzuki”, and discloses it corresponding to the user ID “tanaka”. The word “shopDEF” is stored, and the disclosure word “shoppingN” is stored in association with the user ID “yamada”.

メール転送サーバ510のフィルタ処理部512は、宛先アドレスからユーザIDとキーワードを抽出すると、キーワードがユーザIDに対応する開示ワードとして登録されているか否かを判定し、開示ワードとして登録されている場合には、メールの転送が可であると判定する。一方、キーワードがユーザIDに対応する開示ワードとして登録されていない場合には、ユーザIDに対応する有効ワードとして、キーワードに前方一致する有効ワードが登録されているときは、メールの転送を可と判定し、そのキーワードを開示ワードとして登録する。   When the filter processing unit 512 of the mail transfer server 510 extracts the user ID and the keyword from the destination address, the filter processing unit 512 determines whether or not the keyword is registered as a disclosure word corresponding to the user ID. It is determined that the mail can be transferred. On the other hand, when the keyword is not registered as a disclosure word corresponding to the user ID, if a valid word that matches the keyword is registered as a valid word corresponding to the user ID, mail can be transferred. Determine and register the keyword as a disclosure word.

このフィルタ処理部512が、開示ワードおよび有効ワードに基づいてメールの転送可否を判定することによって、有効ワードがロックされた場合にも、ロック前に通信相手に開示されたキーワードアドレスだけを引き続き利用可能とすることができる。   Even when the valid word is locked by determining whether mail can be transferred based on the disclosed word and the valid word, the filter processing unit 512 continues to use only the keyword address disclosed to the communication partner before the lock. Can be possible.

ワード登録サーバ520の有効ワードロック処理部523は、利用者がWEBブラウザソフトを用いて行う有効ワードのロック要求を受け付けてデータ管理サーバ530から有効ワードを削除する処理部であり、具体的には、利用者からユーザIDとロック対象ワードを受け付けて、データ管理サーバ530に削除を依頼する。   The valid word lock processing unit 523 of the word registration server 520 is a processing unit that accepts a valid word lock request performed by a user using WEB browser software and deletes a valid word from the data management server 530. Specifically, The user ID and the lock target word are received from the user, and the data management server 530 is requested to delete.

[メール転送処理(実施例2)]
次に、実施例2に係るメール配送システムによるメール転送処理の処理手順について説明する。図13は、実施例2に係るメール配送システムによるメール転送処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでも実施例1と同様に、利用者B330が、利用者A230から通知されたキーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」を用いて利用者A230にメールを送信する場合を例として説明する。
[Mail transfer processing (Example 2)]
Next, a processing procedure of mail transfer processing by the mail delivery system according to the second embodiment will be described. FIG. 13 is a sequence diagram of the mail transfer process performed by the mail delivery system according to the second embodiment. In this case as well, as in the first embodiment, an example in which the user B330 sends an email to the user A230 using the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” notified from the user A230. Will be described.

同図に示すように、このメール転送処理では、利用者B端末320が利用者B330からキーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」を宛先とするメールの送信要求を受け付けて利用者Bメールサーバ310に送信する(ステップS410)。すると、利用者Bメールサーバ310は、送信先がキーワードアドレス「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」であるので、メールをメール転送サーバ510へ送信する(ステップS420)。   As shown in the figure, in this mail transfer process, the user B terminal 320 receives a mail transmission request addressed to the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” from the user B330 and receives the user B It transmits to the mail server 310 (step S410). Then, the user B mail server 310 transmits the mail to the mail transfer server 510 since the transmission destination is the keyword address “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” (step S420).

そして、メールを受信したメール転送サーバ510のフィルタ処理部512が有効ワードテーブル132および開示ワードテーブル533を参照してフィルタ処理、すなわちメールの転送可否判断を行う(ステップS430)。なお、このフィルタ処理の詳細については後述する。   Then, the filter processing unit 512 of the mail transfer server 510 that has received the mail refers to the valid word table 132 and the disclosed word table 533 to perform filter processing, that is, whether to transfer mail (step S430). Details of this filtering process will be described later.

その結果、フィルタ処理部512が転送可と判断すると、転送処理部113が実アドレステーブル131を参照して転送先のメールアドレスすなわち実アドレスを取得し(ステップS440)、取得した実アドレスにメールの宛先を変更してメールを利用者Aメールサーバ210に送信する(ステップS450)。そして、利用者Aメールサーバ210が受信したメールを一時保管する。   As a result, when the filter processing unit 512 determines that the transfer is possible, the transfer processing unit 113 refers to the real address table 131 to acquire the mail address of the transfer destination, that is, the real address (step S440), and sends the mail to the acquired real address. The destination is changed and the mail is transmitted to the user A mail server 210 (step S450). Then, the mail received by the user A mail server 210 is temporarily stored.

その後、利用者A端末220が利用者A230の指示に基づいて到着メールの確認を利用者Aメールサーバ210に要求すると(ステップS460)、利用者Aメールサーバ210は一時保管したメールを利用者A端末220に送信する(ステップS470)。   Thereafter, when the user A terminal 220 requests the user A mail server 210 to confirm the arrival mail based on the instruction of the user A 230 (step S460), the user A mail server 210 uses the temporarily stored mail as the user A. It transmits to the terminal 220 (step S470).

このように、メール転送サーバ510のフィルタ処理部512が有効ワードテーブル132および開示ワードテーブル533を参照してキーワードアドレスを宛先とするメールの転送可否を判断し、フィルタ処理部512が転送可と判断した場合にだけ転送処理部113が実アドレステーブル131を参照してキーワードアドレスを実アドレスに変更してメールを転送することとしたので、迷惑メールなどの受信を防ぐことができる。   As described above, the filter processing unit 512 of the mail transfer server 510 refers to the valid word table 132 and the disclosed word table 533 to determine whether mail having the keyword address as a destination can be transferred, and the filter processing unit 512 determines that transfer is possible. Only in this case, the transfer processing unit 113 refers to the real address table 131 and changes the keyword address to the real address to transfer the mail, so that it is possible to prevent the reception of spam mail and the like.

[フィルタ処理(実施例2)]
次に、フィルタ処理部512によるフィルタ処理(図13に示したステップS430に対応する処理)の処理手順について説明する。図14は、フィルタ処理部512によるフィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでも実施例1と同様に、宛先アドレスが「suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp」である場合を例として説明する。
[Filter processing (Example 2)]
Next, the process procedure of the filter process (process corresponding to step S430 shown in FIG. 13) by the filter processing unit 512 will be described. FIG. 14 is a flowchart illustrating the processing procedure of the filter processing by the filter processing unit 512. Here, as in the first embodiment, the case where the destination address is “suzuki.ec060621@kwmail.ne.jp” will be described as an example.

同図に示すように、このフィルタ処理では、フィルタ処理部512は、宛先アドレスからユーザID(u)とキーワード(k)を取得する(ステップS431)。ここでは、uとして「suzuki」を取得し、kとして「ec060621」を取得する。   As shown in the figure, in this filter processing, the filter processing unit 512 acquires the user ID (u) and the keyword (k) from the destination address (step S431). Here, “suzuki” is acquired as u, and “ec060621” is acquired as k.

そして、フィルタ処理部512は、ユーザIDに対応する開示ワードリストALを開示ワードテーブル533から取得する(ステップS432)。なお、ここでは、開示ワードリストAL={web060401,webR,ec060621}であるとする。   Then, the filter processing unit 512 acquires the disclosed word list AL corresponding to the user ID from the disclosed word table 533 (step S432). Here, it is assumed that the disclosed word list AL = {web060401, webR, ec060621}.

そして、フィルタ処理部512は、開示ワードリストAL中の要素をaとし、キーワードkに一致するaがあるか否かを判定する(ステップS433)。その結果、キーワードkに一致するaがない場合には、フィルタ処理部512は、ユーザIDに対応する有効ワードリストWLを有効ワードテーブル132から取得する(ステップS434)。なお、ここでは、有効ワードリストWL={web,ml}であるとする。   Then, the filter processing unit 512 determines whether or not there is a that matches the keyword k, where a is an element in the disclosed word list AL (step S433). As a result, when there is no a that matches the keyword k, the filter processing unit 512 acquires the valid word list WL corresponding to the user ID from the valid word table 132 (step S434). Here, it is assumed that the valid word list WL = {web, ml}.

そして、フィルタ処理部512は、有効ワードリストWL中の要素をwとし、キーワードkに前方一致するwがあるか否かを判定する(ステップS435)。その結果、キーワードkに前方一致するwがある場合には、フィルタ処理部512は、キーワードkを開示ワードリストへ追加し(ステップS436)、メールの転送が可であると判定する(ステップS437a)。これに対して、キーワードkに前方一致するwがない場合には、メールの転送は不可であると判定する(ステップS437b)。また、ステップS433においてキーワードkに一致するaがある場合には、フィルタ処理部512は、メールの転送は可であると判定する(ステップS437a)。   Then, the filter processing unit 512 sets w as an element in the valid word list WL, and determines whether or not there is w that matches the keyword k (step S435). As a result, if there is w that matches the keyword k, the filter processing unit 512 adds the keyword k to the disclosure word list (step S436), and determines that the mail can be transferred (step S437a). . On the other hand, if there is no forward matching w for the keyword k, it is determined that mail transfer is not possible (step S437b). If there is a that matches the keyword k in step S433, the filter processing unit 512 determines that the mail can be transferred (step S437a).

このように、フィルタ処理部512が、キーワードkに一致する開示ワードaがあるか否かに基づいてメールの転送可否を判定し、開示ワードの点からは転送不可と判定した場合に、さらにキーワードkに前方一致する有効ワードwがあるか否かに基づいてメールの転送可否を判定し、キーワードkに前方一致する有効ワードwがある場合には、メールの転送を可と判定してキーワードkを開示ワードリストへ追加することによって、有効ワードが削除された場合にも削除された有効ワードに基づいて削除前に開示されたキーワードを継続利用可能とすることができる。   As described above, when the filter processing unit 512 determines whether or not to transfer the mail based on whether or not there is a disclosed word a that matches the keyword k, and further determines that the transfer is impossible in terms of the disclosed word, the keyword Whether or not mail transfer is possible is determined based on whether or not there is a valid word w that matches forward with k. If there is a valid word w that matches forward with keyword k, it is determined that mail can be transferred and the keyword k By adding to the disclosure word list, even when a valid word is deleted, the keyword disclosed before the deletion can be continuously used based on the deleted valid word.

なお、この例では、キーワード「ec060621」に一致する開示ワードが開示ワードリストに含まれるので、有効ワードリストに「ec」がなくてもキーワード「ec060621」を使用してメールを送信することが可能となる。また、ここでは、開示ワードに基づく転送可否判定の後に有効ワードに基づく転送可否判定を行うこととしたが、有効ワードに基づく転送可否判定の後に開示ワードに基づく転送可否判定を行うようにすることもできる。   In this example, since the disclosure word list includes the disclosure word that matches the keyword “ec060621”, it is possible to send an email using the keyword “ec060621” even if there is no “ec” in the valid word list. It becomes. Further, here, the transfer availability determination based on the valid word is performed after the transfer availability determination based on the disclosed word. However, the transfer availability determination based on the disclosed word is performed after the transfer availability determination based on the valid word. You can also.

[有効ワードロック処理(実施例2)]
次に、実施例2に係るメール配送システムによる有効ワードロック処理の処理手順について説明する。図15は、実施例2に係るメール配送システムによる有効ワードロック処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、利用者A230が、有効ワード「web」が漏洩したことに気づいた場合を例として説明する。
[Valid word lock processing (Example 2)]
Next, a processing procedure of valid word lock processing by the mail delivery system according to the second embodiment will be described. FIG. 15 is a sequence diagram illustrating the processing procedure of the valid word lock processing by the mail delivery system according to the second embodiment. Here, a case where the user A 230 notices that the valid word “web” has leaked will be described as an example.

同図に示すように、この有効ワードロック処理では、利用者A端末220が利用者A230からロックする有効ワードの入力を受け付け(ステップS510)、ユーザIDとロック対象ワードとともに有効ワードロック要求をワード登録サーバ520に対して行う(ステップS520)。例えば、利用者A端末220は、ユーザID「suzuki」およびロック対象ワード「web」とともに有効ワードロック要求をワード登録サーバ520に対して行う。   As shown in the figure, in this valid word lock process, the user A terminal 220 receives an input of a valid word to be locked from the user A 230 (step S510), and sends a valid word lock request together with the user ID and the lock target word to the word. This is performed for the registration server 520 (step S520). For example, the user A terminal 220 makes a valid word lock request to the word registration server 520 together with the user ID “suzuki” and the lock target word “web”.

すると、ワード登録サーバ520の有効ワードロック処理部523は、ユーザIDおよびロック対象ワードを受け取り、データ管理サーバ530に対してロック対象ワードをユーザIDに対応する有効ワードテーブル132から削除するように依頼する(ステップS530)。そして、有効ワードテーブル132からの削除が完了すると、有効ワードロック処理部523は、有効ワードロック応答を利用者A端末220に送信する(ステップS540)。   Then, the valid word lock processing unit 523 of the word registration server 520 receives the user ID and the lock target word, and requests the data management server 530 to delete the lock target word from the valid word table 132 corresponding to the user ID. (Step S530). When the deletion from the valid word table 132 is completed, the valid word lock processing unit 523 transmits a valid word lock response to the user A terminal 220 (step S540).

このように、ワード登録サーバ520の有効ワードロック処理部523が利用者A230の要求に基づいてデータ管理サーバ530に対して有効ワードのロックを依頼することによって、有効ワードが漏洩した場合に、有効ワードをロックすることができる。   In this way, when the valid word lock processing unit 523 of the word registration server 520 requests the data management server 530 to lock the valid word based on the request of the user A230, the valid word is leaked. A word can be locked.

[実施例2の効果等]
上述してきたように、実施例2によれば、データ管理サーバ530の開示ワードテーブル533に開示したキーワードを記憶し、メール転送サーバ510のフィルタ処理部512が、メールのキーワードアドレスから抽出したキーワードに前方一致する有効ワードが有効ワードテーブル132に登録されていない場合でも開示ワードテーブル533に一致するキーワードがある場合には、メールの転送を可と判定することとしたので、有効ワードをロックすることができ、有効ワードが漏洩した場合に、漏洩した有効ワードを用いた新規キーワードの利用を不可能とするとともに開示済みのキーワードについては継続利用を可能とすることができる。
[Effects of Example 2 and the like]
As described above, according to the second embodiment, the disclosed keyword is stored in the disclosed word table 533 of the data management server 530, and the filter processing unit 512 of the mail transfer server 510 extracts the keyword extracted from the keyword address of the mail. Even when a valid word that matches forward is not registered in the valid word table 132, if there is a keyword that matches the disclosed word table 533, it is determined that mail transfer is possible, so the valid word is locked. When a valid word is leaked, it is possible to make it impossible to use a new keyword using the leaked valid word and to enable continuous use of the disclosed keyword.

なお、開示ワードテーブル533に登録されたキーワードを利用者からの指示に基づいて削除する機能部をワード登録サーバ520に加えることによって、開示したキーワードが漏洩した場合に、そのキーワードを利用不可とするようにすることもできる。   In addition, by adding a function unit that deletes a keyword registered in the disclosed word table 533 based on an instruction from the user to the word registration server 520, when the disclosed keyword is leaked, the keyword cannot be used. It can also be done.

[他の実施例等]
また、上記実施例1および2では、キーワードアドレスの利用者にメールを送信する場合について説明したが、キーワードアドレスのメールを受信した利用者がそのまま返信すると、利用者の実アドレスが返信メールの送信元アドレスとして開示されてしまう。したがって、キーワードアドレスのメールを受信して返信が必要な場合には、利用者は新たにメールを作成して送信する必要があり、利用者に負担をかけることとなる。そこで、キーワードアドレスのメールを受信した利用者がそのまま返信した場合にも、実アドレスが開示されることがないようにするメール転送サーバについて図16を用いて説明する。
[Other examples]
In the first and second embodiments, the case where mail is transmitted to the keyword address user has been described. However, when the user who has received the keyword address mail returns as it is, the real address of the user is transmitted as a reply mail. It will be disclosed as the original address. Therefore, when a mail with a keyword address is received and a reply is required, the user needs to create and send a new mail, which places a burden on the user. Therefore, a mail transfer server that prevents the real address from being disclosed even when the user who received the keyword address mail returns as it is will be described with reference to FIG.

図16は、キーワードアドレスのメールに対する返信メールで実アドレスの開示を防ぐことができるメール転送サーバを説明するための説明図である。同図に示すように、このメール転送サーバ610は、宛先アドレスがキーワードアドレス「rid.kw@kwmail.ne.jp」のメールを受信するとキーワードアドレス「rid.kw@kwmail.ne.jp」を実アドレス「run@rdomain」に書き換えてキーワードアドレス利用者Rに送信する。このとき、このメール転送サーバ610は、メールの送信元の実アドレス「sun@sdomain」を「sun/sdomain/kw@kwmail.ne.jp」の形式(以下、「リプライ形式」という)に書き換えてからメールを送信する。   FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a mail transfer server capable of preventing disclosure of an actual address by a reply mail to a keyword address mail. As shown in the figure, the mail transfer server 610 executes the keyword address “rid.kw@kwmail.ne.jp” when receiving the mail having the keyword address “rid.kw@kwmail.ne.jp” as the destination address. It is rewritten to the address “run @ rdomain” and transmitted to the keyword address user R. At this time, the mail transfer server 610 rewrites the real address “sun @ sdomain” of the mail sender into the format of “sun/sdomain/kw@kwmail.ne.jp” (hereinafter referred to as “reply format”). Send email from.

そして、キーワードアドレスのメールに対する返信メールを受信すると、返信の宛先アドレス「sun/sdomain/kw@kwmail.ne.jp」からキーワード「kw」を抽出し、返信元アドレス「run@rdomain」に対応するユーザID「rid」を求め、宛先アドレスを「sun@sdomain」に書き換えるとともに送信元アドレスを「rid.kw@kwmail.ne.jp」に書き換えてメールを転送する。このように、メール転送サーバ610が、宛先アドレスをキーワードアドレスから実アドレスに書き換えるとともに送信元の実アドレスをリプライ形式に書き換え、宛先アドレスがリプライ形式の返信メールを受信すると宛先アドレスを実アドレスに書き換えるとともに送信元アドレスをキーワードアドレスに書き換えることによって、キーワードアドレスのメールに利用者が直接返信した場合にも、実アドレスの開示を防ぐことができる。   When the reply mail for the keyword address mail is received, the keyword "kw" is extracted from the reply destination address "sun/sdomain/kw@kwmail.ne.jp" and corresponds to the reply source address "run @ rdomain" The user ID “rid” is obtained, the destination address is rewritten to “sun @ sdomain”, and the sender address is rewritten to “rid.kw@kwmail.ne.jp” to transfer the mail. As described above, the mail transfer server 610 rewrites the destination address from the keyword address to the real address, rewrites the real address of the transmission source to the reply format, and rewrites the destination address to the real address when receiving the reply mail having the reply address in the reply format. At the same time, by rewriting the sender address to the keyword address, disclosure of the actual address can be prevented even when the user directly replies to the keyword address mail.

また、上記実施例1および2では、メール配信システムを機能面から説明することとしたが、実際には、メール転送サーバ110、データ管理サーバ130などの各装置は、市販のコンピュータにより実現することができるので、これらのコンピュータにそれぞれプログラムをインストールすれば良いことになる。このプログラムは、ハードディスク装置等の二次記録媒体やROMからCPUにロードする場合だけではなく、CD−Rなどの記録メディアからロードしても良い。例えば、CD−Rからプログラムをロードする場合には、あらかじめメール転送サーバ110用プログラムやデータ管理サーバ130用プログラムなどをCD−R(装置ごと別個のCD−Rであっても良い)に格納しておき、このCD−Rを各装置のCD−R読取装置に装着してプログラムをロードすることになる。   In the first and second embodiments, the mail delivery system has been described from the functional aspect. However, in practice, each device such as the mail transfer server 110 and the data management server 130 is realized by a commercially available computer. You can install programs on each of these computers. This program may be loaded not only from a secondary recording medium such as a hard disk device or a ROM but also from a recording medium such as a CD-R. For example, when loading a program from a CD-R, a mail transfer server 110 program, a data management server 130 program, etc. are stored in advance on a CD-R (may be a separate CD-R for each device). The CD-R is loaded into the CD-R reader of each device, and the program is loaded.

また、上記実施例1および2では、メール転送サーバ、ワード登録サーバおよびデータ管理サーバの3台のサーバ装置を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ワード登録サーバおよびデータ管理サーバが備える機能を1台のサーバ装置で提供する場合や、1台のサーバ装置で全ての機能を提供する場合にも同様に適用することができる。   In the first and second embodiments, the case of using three server devices, that is, a mail transfer server, a word registration server, and a data management server has been described. However, the present invention is not limited to this. The present invention can be similarly applied to the case where the functions provided by the registration server and the data management server are provided by one server device, or when all the functions are provided by one server device.

また、上記実施例1および2では、インターネットメールや携帯メール等の電子メールメッセージに利用されるメールアドレスにキーワードアドレスを用いる場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、いわゆるインスタントメッセージ、プレゼンス交換のメッセージ、IP電話の制御メッセージ等のSIPメッセージなどに利用されるメッセージアドレスで用いることもできる。言い換えれば、利用者間で電子メールメッセージを配送する場合だけでなく、インスタントメッセージ、プレゼンス交換のメッセージ、IP電話の制御メッセージ等のSIPメッセージを配送する場合にも本発明を同様に適用することができる。   In the first and second embodiments, the case where a keyword address is used as an e-mail address used for an e-mail message such as Internet mail or mobile mail has been described. However, the present invention is not limited to this. It can also be used in message addresses used for so-called instant messages, presence exchange messages, SIP messages such as IP telephone control messages. In other words, the present invention can be similarly applied not only when delivering e-mail messages between users, but also when delivering SIP messages such as instant messages, presence exchange messages, and IP phone control messages. it can.

また、上記実施例1および2では、メールの宛先アドレス(TOアドレス)を実アドレスに置換して転送する場合を説明したが、転送に際して宛先アドレスを置換することは必須ではなく、例えば、転送メールの宛先アドレスを置換することなくメールサーバにメールデータを転送する場合の転送プロトコルにおいて、メールの転送先の実アドレスを規定することで、メールを転送するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the case where the mail destination address (TO address) is replaced with the real address has been described for transfer. However, it is not essential to replace the destination address during the transfer. In the transfer protocol for transferring mail data to the mail server without replacing the destination address, the mail may be transferred by defining the real address of the mail transfer destination.

また、上記実施例1および2では、メール転送サーバが、メールを着信者用のメールサーバに転送する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、メール転送サーバが着信者用のメールサーバの役割をも有することで、配送判定結果が可のメールについては、メール転送サーバが備える着信者のメッセージボックス(着信者の実アドレスに対応するボックス)にメールを振り分けて格納するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the case where the mail transfer server transfers the mail to the mail server for the callee has been described. However, the present invention is not limited to this. By having the role of a mail server for recipients, mail that has a delivery judgment result is distributed to the recipient's message box (box corresponding to the recipient's real address) provided in the mail transfer server. You may make it store.

以上のように、本発明に係るメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムは、迷惑メッセージを排除するメッセージ配送に有用であり、特に、利用者が多数のメールアドレスを利用する場合に適している。   As described above, the message delivery system, the message transfer device, the message transfer method, and the message transfer program according to the present invention are useful for message delivery that eliminates annoying messages, and in particular, a user uses a large number of mail addresses. Suitable for cases.

実施例1に係るメール配送システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a mail delivery system according to a first embodiment. キーワードアドレスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a keyword address. 実アドレステーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a real address table. 有効ワードテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an effective word table. 無効ワードテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an invalid word table. 実施例1に係るメール配送システムによる有効ワード登録処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the valid word registration process by the mail delivery system which concerns on Example 1. FIG. キーワードアドレスの開示を示す図である。It is a figure which shows disclosure of a keyword address. 実施例1に係るメール配送システムによるメール転送処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the mail transfer process by the mail delivery system which concerns on Example 1. FIG. フィルタ処理部によるフィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the filter process by a filter process part. 実施例1に係るメール配送システムによる無効ワード登録処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the invalid word registration process by the mail delivery system which concerns on Example 1. FIG. 実施例2に係るメール配送システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the mail delivery system which concerns on Example 2. FIG. 開示ワードテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a disclosure word table. 実施例2に係るメール配送システムによるメール転送処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the mail transfer process by the mail delivery system which concerns on Example 2. FIG. フィルタ処理部によるフィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the filter process by a filter process part. 実施例2に係るメール配送システムによる有効ワードロック処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the effective word lock process by the mail delivery system which concerns on Example 2. FIG. キーワードアドレスのメールに対する返信メールで実アドレスの開示を防ぐことができるメール転送サーバを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the mail transfer server which can prevent disclosure of a real address by the reply mail with respect to the mail of a keyword address.

符号の説明Explanation of symbols

100 LAN
110,510,610 メール転送サーバ
111 メール通信部
112,512 フィルタ処理部
113 転送処理部
120,520 ワード登録サーバ
121 HTTP通信部
122 有効ワード登録処理部
123 無効ワード登録処理部
130,530 データ管理サーバ
131 実アドレステーブル
132 有効ワードテーブル
133 無効ワードテーブル
210 利用者Aメールサーバ
220 利用者A端末
230 利用者A
240 利用者A側IP網
310 利用者Bメールサーバ
320 利用者B端末
330 利用者B
340 利用者B側IP網
400 インターネット
523 有効ワードロック処理部
533 開示ワードテーブル
100 LAN
110, 510, 610 Mail transfer server 111 Mail communication unit 112, 512 Filter processing unit 113 Transfer processing unit 120, 520 Word registration server 121 HTTP communication unit 122 Valid word registration processing unit 123 Invalid word registration processing unit 130, 530 Data management server 131 Real address table 132 Valid word table 133 Invalid word table 210 User A mail server 220 User A terminal 230 User A
240 User A side IP network 310 User B mail server 320 User B terminal 330 User B
340 User B side IP network 400 Internet 523 Effective word lock processing unit 533 Disclosure word table

Claims (8)

利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを配送するメッセージ配送システムであって、
利用者識別子と一つ以上の有効ワードとを対応させて記憶した有効ワード記憶手段と、
前記有効ワード記憶手段に記憶された有効ワードのうち前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定手段と、
を備えたことを特徴とするメッセージ配送システム。
A message delivery system for delivering a message addressed to a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword,
Valid word storage means for storing a user identifier and one or more valid words in association with each other;
Of the valid words stored in the valid word storage means, each of one or more valid words corresponding to the user identifier extracted from the message address is compared with the keyword extracted from the message address. Transferability determination means for determining that a message can be transferred when any of the keywords partially matches the keyword;
A message delivery system comprising:
前記転送可否判定手段は、前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに前方一致する場合にメッセージを転送可と判定することを特徴とする請求項1に記載のメッセージ配送システム。   The transfer propriety determining means compares each of one or more valid words corresponding to the user identifier extracted from the message address with a keyword extracted from the message address, and any of the valid words is used as the keyword. The message delivery system according to claim 1, wherein the message delivery system determines that the message can be transferred when the forward match is found. 利用者識別子と一つ以上の無効ワードとを対応させて記憶した無効ワード記憶手段をさらに備え、
前記転送可否判定手段は、前記無効ワード記憶手段に記憶された無効ワードのうち前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の無効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して無効ワードのいずれかが該キーワードに完全一致する場合にメッセージを転送不可と判定することを特徴とする請求項1または2に記載のメッセージ配送システム。
An invalid word storage means for storing a user identifier and one or more invalid words in association with each other;
The transfer enable / disable determining means includes a keyword extracted from the message address for each of one or more invalid words corresponding to the user identifier extracted from the message address among the invalid words stored in the invalid word storage means. 3. The message delivery system according to claim 1, wherein a message is determined to be untransferable when any of the invalid words completely matches the keyword.
利用者識別子と一つ以上の開示ワードとを対応させて記憶する開示ワード記憶手段をさらに備え、
前記転送可否判定手段は、前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードのいずれかが該メッセージアドレスから抽出されたキーワードに部分的に一致する場合には、メッセージを転送可と判定するとともに該キーワードを前記開示ワード記憶手段に登録し、該一つ以上の有効ワードのいずれにも部分的に一致しない場合には、前記開示ワード記憶手段に記憶された開示ワードのうち該メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の開示ワードのそれぞれを前記キーワードと比較して開示ワードのいずれかが該キーワードに完全一致するときにメッセージを転送可と判定することを特徴とする請求項1または2に記載のメッセージ配送システム。
A disclosure word storage means for storing a user identifier and one or more disclosure words in association with each other;
The transfer permission / inhibition judging means determines the message when any one or more valid words corresponding to the user identifier extracted from the message address partially matches the keyword extracted from the message address. When it is determined that transfer is possible and the keyword is registered in the disclosed word storage means and does not partially match any of the one or more valid words, the disclosure word stored in the disclosed word storage means One or more disclosure words corresponding to the user identifier extracted from the message address are compared with the keyword, and it is determined that the message can be transferred when any of the disclosure words completely matches the keyword. The message delivery system according to claim 1, wherein the message delivery system is a message delivery system.
前記転送可否判定手段により利用者にメッセージを転送すると判定された場合に、前記メッセージアドレスを実アドレスに書き換えるとともに該メッセージアドレスから抽出されたキーワードをメッセージとともに転送する転送手段と、
前記転送手段により転送されたメッセージに対する返信メッセージを前記キーワードとともに受信し、該受信したキーワードを用いて前記メッセージアドレスを再現し、該再現したメッセージアドレスを送信元として返信メッセージを転送する返信手段と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のメッセージ配送システム。
A transfer means for rewriting the message address to a real address and transferring a keyword extracted from the message address together with the message when it is determined by the transfer availability determination means to transfer a message to the user;
A reply means for receiving a reply message to the message forwarded by the forwarding means together with the keyword, reproducing the message address using the received keyword, and forwarding the reply message using the reproduced message address as a transmission source;
The message delivery system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを転送するメッセージ転送装置であって、
前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードを取得し、該取得した有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定手段
を備えたことを特徴とするメッセージ転送装置。
A message transfer device for transferring a message addressed to a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword,
One or more valid words corresponding to a user identifier extracted from the message address are acquired, and each of the acquired valid words is compared with a keyword extracted from the message address, and any of the valid words is A message transfer device comprising: transfer permission / non-permission determining means for determining that a message can be transferred when it partially matches a keyword.
利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを転送するメッセージ転送装置のメッセージ転送方法であって、
前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードを取得し、該取得した有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定工程
を含んだことを特徴とするメッセージ転送方法。
A message transfer method of a message transfer apparatus for transferring a message addressed to a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword,
One or more valid words corresponding to a user identifier extracted from the message address are acquired, and each of the acquired valid words is compared with a keyword extracted from the message address, and any of the valid words is A message transfer method comprising: a transfer permission / inhibition determining step of determining that a message can be transferred when it partially matches a keyword.
利用者を識別する利用者識別子とキーワードとを含むメッセージアドレスを宛先とするメッセージを転送するメッセージ転送プログラムであって、
前記メッセージアドレスから抽出された利用者識別子に対応する一つ以上の有効ワードを取得し、該取得した有効ワードのそれぞれを該メッセージアドレスから抽出されたキーワードと比較して有効ワードのいずれかが該キーワードに部分的に一致する場合にメッセージを転送可と判定する転送可否判定手順
をコンピュータに実行させることを特徴とするメッセージ転送プログラム。
A message transfer program for transferring a message addressed to a message address including a user identifier for identifying a user and a keyword,
One or more valid words corresponding to a user identifier extracted from the message address are acquired, and each of the acquired valid words is compared with a keyword extracted from the message address, and any of the valid words is A message transfer program that causes a computer to execute a transfer permission / inhibition determination procedure for determining that a message can be transferred when a keyword partially matches.
JP2006230847A 2006-08-28 2006-08-28 Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program Expired - Fee Related JP4551375B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230847A JP4551375B2 (en) 2006-08-28 2006-08-28 Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230847A JP4551375B2 (en) 2006-08-28 2006-08-28 Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052653A JP2008052653A (en) 2008-03-06
JP4551375B2 true JP4551375B2 (en) 2010-09-29

Family

ID=39236626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230847A Expired - Fee Related JP4551375B2 (en) 2006-08-28 2006-08-28 Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551375B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196216A (en) * 2001-12-27 2003-07-11 Nobuhiko Ido Electronic mail address processing system
JP2003224605A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Fujitsu Ltd Mail server and mail distribution control method
JP2003333096A (en) * 2002-05-08 2003-11-21 Nec Corp Incoming e-mail rejecting system, incoming e-mail rejecting method and incoming e-mail rejecting program
WO2005039130A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Mail distribution system, mail distribution method, and mail distribution program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196216A (en) * 2001-12-27 2003-07-11 Nobuhiko Ido Electronic mail address processing system
JP2003224605A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Fujitsu Ltd Mail server and mail distribution control method
JP2003333096A (en) * 2002-05-08 2003-11-21 Nec Corp Incoming e-mail rejecting system, incoming e-mail rejecting method and incoming e-mail rejecting program
WO2005039130A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Mail distribution system, mail distribution method, and mail distribution program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052653A (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11240194B2 (en) Instant messaging interoperability between disparate service providers
US8082451B2 (en) Data access control
EP1397923B1 (en) Mobile instant messaging and presence service
JP4879547B2 (en) Organizing resources into collections that facilitate more efficient and reliable resource access
US20080028029A1 (en) Method and apparatus for determining whether an email message is spam
JP4699236B2 (en) Site management apparatus and computer program
JP2007535754A (en) System and method for a user interface for discovery and publication of presence information on a network
CN101163149A (en) Network storage system and network storage content access control method
JP2008139926A (en) Email server apparatus and email server program
Klyne Protocol-independent content negotiation framework
JP2006155108A (en) Network service system using user tentative identifier
JP2008262293A (en) Shared file access management method, system and program
WO2014067360A1 (en) Method and system for sending and receiving email in network application system
US7565405B2 (en) Method and apparatus for providing data storage in peer-to-peer networks
US9106626B2 (en) Method, apparatus and computer program product for copying content between servers
US20110197114A1 (en) Electronic message response and remediation system and method
JP4551375B2 (en) Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program
JP2005525605A (en) Substitution with attachment URL in electronic content transfer
JP4527700B2 (en) Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program
US20100146101A1 (en) Method And System For Binding A Watcher Representing A Principal To A Tuple Based On A Matching Criterion
JP2001111601A (en) Electronic mail system and method, and recording medium recording electronic mail address revision notice system program
JP4653058B2 (en) Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program
JP4620022B2 (en) Message transfer system and message transfer program
JP4681812B2 (en) Method and apparatus for storing and managing contacts in a distributed collaboration system
JP4821863B2 (en) E-mail transfer control method and transfer control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees