JP4547186B2 - 殺菌装置 - Google Patents

殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4547186B2
JP4547186B2 JP2004149779A JP2004149779A JP4547186B2 JP 4547186 B2 JP4547186 B2 JP 4547186B2 JP 2004149779 A JP2004149779 A JP 2004149779A JP 2004149779 A JP2004149779 A JP 2004149779A JP 4547186 B2 JP4547186 B2 JP 4547186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz wave
terahertz
bacteria
frequency
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004149779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305060A (ja
Inventor
潤一 西澤
建 須藤
哲朗 佐々木
Original Assignee
潤一 西澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潤一 西澤 filed Critical 潤一 西澤
Priority to JP2004149779A priority Critical patent/JP4547186B2/ja
Publication of JP2005305060A publication Critical patent/JP2005305060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547186B2 publication Critical patent/JP4547186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、微生物の検出および選択的滅菌、殺菌方法および装置に関する。
伝染病などの感染症を防止するための衛生管理は医療分野にとどまらず、広く一般社会において注意が払われている。例えば、風邪予防などのためにうがいや手洗いの慣行などもその一端である。食品加工などの現場では特に厳格な衛生管理が施されている。例えば、製品を加熱、消毒、加圧、通電などの処理を通していわゆる殺菌を行っている。
これらはいずれも、感染症や食中毒の原因となるウイルスやバクテリア(細菌)、真菌などの微生物を除去するためのものである。例えばミネラルウォーターを殺菌するためには、加熱殺菌、フィルタ除菌、オゾン殺菌、紫外線除菌などが一般的に行われており、また上水道水に対しては塩素消毒が用いられている。栄養価が高く細菌の繁殖しやすい牛乳の殺菌においては、62−65℃・30分以上の加熱を行う低温保持式殺菌法(Low Temperature Long Time Pasteurization,LTLT法)、72℃・15秒以上の加熱の高温短時間殺菌法(High Temperature Short Time method,HTST法)、120−150℃・1−3秒以上で加熱を行う超高温加熱処理法(Ultra High Temperature Heating method,UHT法)などが用いられており、同様の加熱殺菌は果汁飲料や酒類などにも用いられている。
生体を構成する有機高分子などは、分子内の原子間結合あるいは分子間結合の固有振動周波数をテラヘルツ周波数帯に持っている。周波数を掃引してテラヘルツ波を対象に照射し、その反射波あるいは透過波を検出することにより、その吸収特性から微生物の存在及び種類の同定を行える。
この固有振動周波数テラヘルツ波をコヒーレント光として外部から照射すれば、その結合のみを選択的に励起させることができる。このテラヘルツ波を高強度にすれば、その結合はやがてエネルギー過剰で切れることになる。この過程はつまり、意図する分子中の意図する結合のみに選択的にエネルギーを与え、分子構造変化あるいは分子構造破壊を行うことができるということを意味する。
ウイルスやバクテリア(細菌)などの微生物は目に見えず、人間の注意によって対応するには限界がある。また、食品加工分野で行われる加熱、加圧、通電などの殺菌方法では細菌のみならず、たとえばビタミンなどの栄養成分や風味、香味の成分までも分解することになり、品質劣化をもたらす。消毒剤などの薬剤を用いた化学的殺菌法では、タンパク質の凝固、菌体成分の酸化や重金属塩の形成などによって殺菌するものであるが、食品に残留する薬剤の影響が懸念される。
電磁波を照射する殺菌法としてはマイクロ波を用いた加熱法があるが、これは殺菌対象中に含まれる水分子に電磁波を吸収させ加熱することによるもので、対象全体を加熱すると言える。これに対し本発明のテラヘルツ波照射する方法では、対象全体ではなく、対象中の例えば細菌のみを選択的に加熱し、殺菌することができる。
テラヘルツ波発生装置は、任意の周波数のコヒーレントなテラヘルツ波を高出力で提供することができる。
生体単体が小さく、構成分子数が少ないウイルスやバクテリア(細菌)、真菌などの微生物では、テラヘルツ波吸収の周波数依存性から微生物の存在及び種類の同定を行える。
また、特定の微生物にのみ吸収の強い周波数(共振周波数)のテラヘルツ波を、高エネルギーで対象に照射すれば、その他の部分には影響を与えず、その微生物に選択的に熱エネルギーを伝えることができ、局所的に加熱することになるので微生物は死滅する。
つまり本発明によれば、テラヘルツ波発生装置によって発生するテラヘルツ波により、病原体ウイルスやバクテリア(細菌)、真菌などの微生物を局所的に温度上昇させ、正常な部分に影響を与えずに死滅させることができる。
このことは例えば医療現場の手術室内や半導体工場などのもともと無菌に近い環境から、戸外や人の出入りの多い公共機関など比較的劣悪な衛生環境まで、さまざまな環境において衛生評価および浄化することができる。
特に食品加工分野では、栄養や香味・風味を損なうことなく殺菌された加工食品を提供することができる。
水産部門において、魚類に栄養となる有効なプランクトンに影響を与えず、例えば赤潮の原因となる有害なプランクトンを選択的に死滅させることができる。
医療分野において、真菌由来の病気に対しては正常組織に影響を与えることなく治療を行うことができる。
テラヘルツ波発生装置として、GaP結晶中のフォノンポラリトンモードを利用した差周波の発生装置がある。これは任意の周波数のコヒーレントなテラヘルツ波を大出力かつ高分解能で発生させることができる。
病院の手術室や半導体工場のクリーンルームなどの無菌室で、残存する細菌やウイルスを検出する際にテラヘルツスペクトル測定が有効である。図1(a)に示すように、上記テラヘルツ波発生装置1を用いて発生テラヘルツ波2の周波数を掃引しながら、測定および作用対象3照射する。測定および作用対象3は、微生物を含む壁、床、天井あるいは空間などのことである。その反射テラヘルツ波4あるいは透過テラヘルツ波を、例えばボロメータやDTGSのようなテラヘルツ検出器5を用いて検出することにより、その吸収特性の周波数依存性、つまりテラヘルツ吸収スペクトル図1(c)が求まる。このスペクトルから細菌やウイルスなどの微生物の存在を確認、同定することができる。微生物などの物体は必ずしも同定する必要はないが、その微生物が特に吸収するテラヘルツ周波数、つまり共振周波数を求める。
このテラヘルツ波が周辺の物質では吸収されにくい周波数であれば、図1(b)に示すように、テラヘルツ波発生装置1を用いて、上記手順で求めた最適周波数をもつ発生テラヘルツ波6を測定及び作用対象物3に例えば100mWで照射すると、微生物でのみ選択的に吸収されることになるので、局所的に加熱されることになり微生物を死滅させることができる。つまり選択的な殺菌が可能となる。
あるいは、この殺菌処理の後に再び図1(a)の手段でテラヘルツ吸収スペクトル図1(c)を観測すれば、殺菌効果の確認をすることもできる。
もちろん無菌室のみならず、通常の部屋や空間、あるいは屋外においても同様の微生物検出や殺菌プロセスが可能であり、空間や物体の浄化、あるいは手洗いなどの生体の浄化にも適用することができる。
微生物が原因となる病気は風邪や食中毒のような一般的なものから、コレラやエイズなど難病まで広く存在している。病気の原因となる微生物として、例えばウイルスではインフルエンザウイルス、日本脳炎ウイルス、ヘルペスウイルス、コロナウイルス、HIVウイルス、エボラ出血熱ウイルスなどがある。また細菌では大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌、百日咳菌、結核菌、黄色ブドウ球菌、レンサ球菌、ヘリコバクターピロリ菌などがあり、真菌では白癬菌、カンジダ菌、アスペクギルス菌などがある。
例えば、皮膚病の水虫やインキンタムシを治療するためには、その原因菌である白癬菌を殺菌することが有効である。従来の治療法は薬品塗布が一般的であるが、図2のようにテラヘルツ波発生装置1を用いて最適周波数を持つ発生テラヘルツ波6を皮膚などの人体部位10に照射すれば、患部組織11にのみ有効に働き、直接病原菌を破壊することが可能となる。
ご飯やパンなど栄養価の高い食物は細菌や真菌が繁殖しやすく、食中毒などの病原菌となる。カビなどの真菌を検出をするために、テラヘルツスペクトル測定およびイメージング測定が有効である。例えば発生する可能性のあるカビA,B,Cが3種類ある場合、それぞれのスペクトルが図3(a)のようにとなる。すなわち菌Aではaの周波数で吸収が大きく、b,cの周波数では吸収がない。同様に菌Bではbの周波数で、菌Cではcの周波数でテラヘルツ波の吸収が見られる。このような対象を見る場合、発生テラヘルツ波をaの周波数に固定し、発生テラヘルツ波の照射方向を空間的に掃引し、その反射テラヘルツあるいは透過テラヘルツ波を検出すれば、各場所におけるテラヘルツ強度の差から、特定周波数におけるテラヘルツイメージング像が得られる。aの周波数で検出されれば菌Aが、bの周波数で検出されれば菌Bが、cの周波数で検出されれば菌Cが検出されることになり、それぞれの空間的分布も求まる。
図3(b)のようにテラヘルツ波発生装置1を用いて、検出された菌が吸収する最適周波数のテラヘルツ波6を食品などの殺菌対象21に照射すれば、それぞれの菌のみ選択的に殺菌することができる。ここで、殺菌処理を高速化するためにテラヘルツ波を大面積に照射するのに、ポリエチレンなどで作成した凹面レンズ20を用いてテラヘルツビームを拡散してもよい。
果汁飲料や牛乳、酒類などの飲料を含む液状食品は、多くの場合糖類を多量に含むなど栄養価が高いために細菌が繁殖しやすく、その殺菌処理が非常に重要である。しかしながら通常の加熱処理では、例えば果汁飲料中のビタミンやカロチンなどの栄養成分まで分解されてしまう。同様にその他の液状食品も栄養成分が分解されたり、風味成分、香味成分まで分解されてしまう。特に酒類では加熱を用いずに殺菌することができれば、風味を落とさないいわゆる生酒を流通させることが容易にできるようになる。図4に示すように第1番目の槽30から第2番目の槽31の間をポンプ33によって汲み移す間の流体経路32で、いわゆる腐敗菌と総称される大腸菌や乳酸菌など特定の細菌の共振周波数にあたり、かつ酵母などの熟成に必要な菌や栄養成分、風味成分、香味成分には影響を与えない周波数を持つ、テラヘルツ波発生装置1を用いて最適周波数テラヘルツ波6を照射すれば、品質劣化を免れつつ殺菌することができる。このときテラヘルツ波を対象を十分透過するようにしなければ殺菌は十分とならない。このため、整流装置34を設け、対象を流体を100μm程度に薄くするとともに、流速を調整することもある。ポリエチレン凹面レンズ20は、殺菌処理を高速化するために発生テラヘルツ波6を大面積化している。
魚などの水棲生物の飼育や養殖において、水質の浄化は重要である。水質の汚染は化学物質の混入によるものや、バクテリアの異常増殖によるものなどがある。例えば、赤潮などは主に珪藻類、渦鞭毛藻類、ラフィド藻類などの海洋性植物プランクトンが増殖し、プランクトンが出す物質(不飽和脂肪酸、活性酸素等)が魚類のエラの機能を麻痺させるなどして、水域の生物に被害を与えるものと言われている。
図5のように水族館などの水槽40で水41が、ポンプ43を用いて流路42を通り循環される際に、テラヘルツ波発生装置1を用いて、特定の有害プランクトンに対する共振周波数となるテラヘルツ波6を循環水に照射すれば、有害なプランクトンのみを選択的に除去することができ、例えば魚の餌となるようなプランクトンには影響を与えない。
尚、殺菌作用を効果的にするために整流装置44を設け、水41を100μm程度に薄くするとともに、流速を調整している。また、ポリエチレン凹面レンズ20は、殺菌処理を高速化するために発生テラヘルツ波6を大面積化している。
観賞用水槽内や活魚輸送用水槽内などの水の浄化や、養殖業などでは赤潮の発生予防や処理に利用可能である。
(a)反射テラヘルツ波による細菌の検出、(b)テラヘルツ波照射による殺菌、(c)細菌によるテラヘルツ吸収スペクトルを示す図である。 テラヘルツ波照射による病原菌の殺菌を示す図である。 (a)3種のカビA、B、Cによるテラヘルツ吸収スペクトル、(b)テラヘルツ波照射による食品の殺菌を示す図である。 テラヘルツ波照射による液状食品の殺菌を示す図である。 テラヘルツ波照射による水槽中の水の殺菌を示す図である。
符号の説明
1…テラヘルツ波発生装置
2…発生テラヘルツ波
3…測定および作用対象
4…反射テラヘルツ波
5…テラヘルツ検出器
6…最適周波数をもつ発生テラヘルツ波
10…人体部位
11…患部組織
20…ポリエチレン凹面レンズ
21…殺菌対象
30…第1番目の槽
31…第2番目の槽
32…流体経路
33…ポンプ
34…整流装置
40…水槽
41…水
42…流路
43…ポンプ
44…整流装置

Claims (3)

  1. 周波数を掃引可能なテラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生装置と、
    前記テラヘルツ波の周波数を掃引して対象物に照射し、前記対象物から反射した反射テラヘルツ波、又は前記対象物を透過した透過テラヘルツ波を検出するテラヘルツ検出器と、
    該テラヘルツ検出器の出力から、前記対象物の前記テラヘルツ波の吸収スペクトルの情報を取得するスペクトル取得手段
    とを備え、前記対象物に目的とする細菌類が含まれない場合の吸収スペクトルと前記対象物に前記細菌類が含まれる場合の吸収スペクトルの比較から、前記対象物に含まれる前記細菌類に固有のテラヘルツ波の周波数を選択し、該選択された周波数を有するテラヘルツ波を、前記対象物に含まれる前記細菌類に照射し、テラヘルツ帯に吸収スペクトルを有する前記細菌類を選択的に殺菌あるいは滅菌することを特徴とする殺菌装置。
  2. 前記選択されたテラヘルツ波の周波数に固定し、前記テラヘルツ波の照射方向を空間的に掃引する手段と、
    空間的に掃引された前記テラヘルツ波の前記対象物から反射した反射テラヘルツ波、又は前記対象物を透過した透過テラヘルツ波を前記テラヘルツ検出器で検出し、前記対象物の各場所におけるテラヘルツ強度の差から、前記選択されたテラヘルツ波の周波数における前記細菌類の空間分布を示すテラヘルツイメージング像を取得するメージング像取得手段
    とを更に備え、前記テラヘルツイメージング像から前記対象物中の照射すべき特定の位置を決定し、前記特定の位置に前記選択されたテラヘルツ波を照射して、前記特定の位置の前記細菌類を殺菌あるいは滅菌することを特徴とする請求項1に記載の殺菌装置。
  3. 前記対象物としての流体を、前記テラヘルツ波が透過する厚さに薄くする整流装置を更に備え、該整流装置中を流れる前記流体に含まれる前記細菌類を選択的に殺菌あるいは滅菌することを特徴とする請求項1に記載の殺菌装置。
JP2004149779A 2004-04-16 2004-04-16 殺菌装置 Expired - Fee Related JP4547186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149779A JP4547186B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149779A JP4547186B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305060A JP2005305060A (ja) 2005-11-04
JP4547186B2 true JP4547186B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35434474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149779A Expired - Fee Related JP4547186B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547186B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926039B1 (ko) 2007-11-13 2009-11-11 한국표준과학연구원 초정밀 및 고분해능의 테라헤르츠 분광기 및 그 측정방법
CN104684802B (zh) * 2012-08-30 2017-04-12 胜科海事修理和升级有限公司 具有连续生物淤积控制的压载水处理的系统和方法
JP5811136B2 (ja) * 2013-05-10 2015-11-11 岡 進 テラヘルツ波を用いて加工したニンニクの製造方法
CN111943309B (zh) * 2020-08-21 2022-03-15 上海鸿余环保科技有限公司 一种太赫兹辐照水生产线
CN113854512B (zh) * 2021-10-09 2023-07-07 大连工业大学 一种提高虾糜凝胶强度的方法
CN113973897A (zh) * 2021-10-09 2022-01-28 大连工业大学 一种保持南极磷虾虾丸质构和色泽的杀菌方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245813A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Yoshio Tsuruoka 電磁波の周波数の測定方法および微生物等の殺滅除去方法
JP2002524176A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 クイド テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー 構造を検出しおよび/または作用させるための共鳴音響および/または共鳴音響−emエネルギーの使用方法
JP2006522616A (ja) * 2003-02-28 2006-10-05 アドヴァンスト ライト テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電磁エネルギーの吸収差による消毒法、腫瘍成長の破壊法、および、滅菌法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524176A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 クイド テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー 構造を検出しおよび/または作用させるための共鳴音響および/または共鳴音響−emエネルギーの使用方法
JP2000245813A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Yoshio Tsuruoka 電磁波の周波数の測定方法および微生物等の殺滅除去方法
JP2006522616A (ja) * 2003-02-28 2006-10-05 アドヴァンスト ライト テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電磁エネルギーの吸収差による消毒法、腫瘍成長の破壊法、および、滅菌法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005305060A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delorme et al. Ultraviolet radiation: An interesting technology to preserve quality and safety of milk and dairy foods
Singh et al. UVC radiation for food safety: An emerging technology for the microbial disinfection of food products
Piyasena et al. Inactivation of microbes using ultrasound: a review
Preetha et al. Effect of pulsed light treatment on inactivation kinetics of Escherichia coli (MTCC 433) in fruit juices
Caminiti et al. The effect of ultraviolet light on microbial inactivation and quality attributes of apple juice
Palgan et al. Effectiveness of high intensity light pulses (HILP) treatments for the control of Escherichia coli and Listeria innocua in apple juice, orange juice and milk
Bintsis et al. Existing and potential applications of ultraviolet light in the food industry–a critical review
Gomez-Lopez et al. Pulsed light for food decontamination: a review
Heinrich et al. Pulsed light treatment of different food types with a special focus on meat: a critical review
López et al. Ultraviolet light and food preservation
Csapó et al. Effect of UV light on food quality and safety.
Bandla et al. UV-C treatment of soymilk in coiled tube UV reactors for inactivation of Escherichia coli W1485 and Bacillus cereus endospores
CN111787956B (zh) 光生物调节设备
Koca et al. Ultraviolet light applications in dairy processing
US20170128603A1 (en) System and method for sterilizing a fluid
Şengül et al. Effect of photosonication treatment on inactivation of total and coliform bacteria in milk
JP2017522159A5 (ja)
Chawla et al. UV light application as a mean for disinfection applied in the dairy industry
JP4547186B2 (ja) 殺菌装置
Gök et al. Inactivation of E. coli and L. innocua in milk by a thin film UV-C reactor modified with flow guiding elements (FGE)
JP2000107262A (ja) 光照射による殺菌方法
Bermudez‐Aguirre et al. A review on egg pasteurization and disinfection: Traditional and novel processing technologies
Liu et al. Current progress of emerging technologies in human and animals’ milk processing: Retention of immune‐active components and microbial safety
Kernou et al. A Review: Ultrasound-Microwave Technologies as Alternative Methods for Inactivation Bacterias in Fruit Juice
US20200323226A1 (en) Process equipment for sterilizing non transparent fluids and a method for this

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees