JP4545145B2 - プロセスプラント通知の配信 - Google Patents

プロセスプラント通知の配信 Download PDF

Info

Publication number
JP4545145B2
JP4545145B2 JP2006508648A JP2006508648A JP4545145B2 JP 4545145 B2 JP4545145 B2 JP 4545145B2 JP 2006508648 A JP2006508648 A JP 2006508648A JP 2006508648 A JP2006508648 A JP 2006508648A JP 4545145 B2 JP4545145 B2 JP 4545145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
delivery
person
notifications
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006508648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006519446A (ja
Inventor
スティーブン アール. ディロン,
Original Assignee
フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド filed Critical フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2006519446A publication Critical patent/JP2006519446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545145B2 publication Critical patent/JP4545145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31365Send message to most appropriate operator as function of kind of error
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、一般的にプロセスプラントの制御および保全に関するものであり、さらに詳細にいえば、プロセスプラントにおけるプロセスエンティティについての情報の配信に関するものである。
化学プロセス、石油プロセス、または他のプロセスにおいて利用されるプロセス制御システムは、アナログバス、デジタルバス、またはアナログ/デジタルを組み合わせたバスを介して、少なくとも一つのホストワークステーションまたはオペレータワークステーションと一または複数のフィールドデバイスとに通信可能に接続される一または複数の集中型プロセスコントローラを備えているのが普通である。これらのフィールドデバイスは、たとえば、バルブ、バルブポジショナ、スイッチ、およびトランスミッタ(たとえば、温度センサ、圧力センサ、および流量センサ)等であり、バルブの開閉およびプロセスパラメータの測定の如きプロセス内の機能を実行する。プロセスコントローラは、フィールドデバイスにより作成されるプロセス測定値またはフィールドデバイスに関連するプロセス測定値もしくはプロセス変数および/またはこれらのフィールドデバイスに関連する他の情報を表す信号を受信し、この情報を利用して制御ルーチンを実行し、その後、制御信号を生成する。この制御信号は、プロセスの動作を制御すべく上述のバスまたは他の通信回線を通じてフィールドデバイスに送信される。これらのフィールドデバイスおよびコントローラからの情報は、通常、オペレータワークステーションにより実行される一または複数のアプリケーションにより利用できるようになっており、これにより、オペレータは、プロセスの現在の状況の閲覧、プロセス運転の修正等の如きプロセスに対する所望の操作を実行することができる。一部の公知のコントローラ/オペレータインターフェースソフトウェアは、コントローラまたは他のデバイスの内のソフトウェアにより実行されるプロセス制御動作に起因するプロセスアラームを生成、表示するようにデザインされている。
フィッシャーローズマウントシステムズ社(Fisher−Rosemount Systems、Inc.)から販売されているDeltaV(登録商標)プロセス制御システムは、コントローラまたはさまざまなフィールドデバイスの内に設置または搭載された機能ブロックを利用して制御動作を実行する。これらのコントローラおよび、場合によっては、フィールドデバイスは一または複数の機能ブロックを格納、実行することが可能である。これらの機能ブロックの各々は、他の機能ブロックからの入力を受信し、および/または出力を他の機能ブロック(同一のデバイス内または異なるデバイス内の機能ブロック)に提供し、プロセスパラメータの測定もしくは検出、デバイス制御、または比例微分積分(PID)制御ルーチンの実行のような制御動作の実行の如きなんらかのプロセス制御動作を実行する。プロセス制御システム内の異なる機能ブロックは、一または複数のプロセス制御ループを形成するために(たとえば、単一デバイス内で、またはバスを利用して)相互に通信するように構成されており、これらのプロセス制御ループの個々の動作は、プロセス制御システム全体にわたって分散されうる。
一般的に、機能ブロックまたはこれらの機能ブロックが実装されるデバイスは、プロセス制御ループまたはこのプロセス制御ループの中で実行されている機能内において発生するエラー、故障、または問題を検出し、プロセス制御システム内またはプロセス制御システムの制御ループ内に望ましくない状態が存在することを、オペレータワークステーションまたは他のユーザインターフェイスにおけるオペレータに通知するアラームメッセージの如き通知を送信するように構成されている。このようなアラームは、たとえば、機能ブロックが通信不能であること、機能ブロックが範囲外の入力もしくは出力を受信もしくは生成していること、または機能ブロックが故障またはその他の望ましくない状態なっていること等を指摘しうる。「アラーム優先順位調節を含むプロセス制御システム(Process Control System Including Alarm Priority Adjustment)」という表題を有する米国特許番号第5,768,119号に記載されているアラーム表示システムでは、たとえばオペレータインターフェイス/ワークステーションで実行されるアプリケーションは、プロセスオペレーションに関するプロセスアラームを有したメッセージを受信し、これらのプロセスアラームを整合性のある管理可能な方法で表示し、それにより、オペレータがある体系だった論理的な方法でアラームを処理することを可能とするように構成されうる。米国特許番号第5,768,119号は、本明細書において参照することにより、ここで明示的に援用するものとする。
通常、米国特許番号第5,768,119号に記載されているような公知のオペレータインターフェイスアプリケーションは、オペレータ、すなわちプロセス制御システムの実際の動作を毎日監視する人が最初に最も重要なアラーム、たとえば最高優先順位を有するアラームを閲覧することが可能なように構成されている。これらのアプリケーションは、プロセス制御オペレータに対する情報を提供する目的でデザインされているので、プロセスそれ自体の機能に関連するアラームを表示するのみである。これらのアプリケーションは、フィールドデバイスまたはコントローラもしくは入力/出力(I/O)デバイスのような他のハードウェアの機能不良に関するアラームの如き他のタイプのエラーまたはアラームを表示するようには構成されていない。したがって、たとえば、米国特許番号第5,768,119号に記載されているようなシステムでは、オペレータ表示アプリケーションはプロセス制御システムの一部を表示し、最高優先順位を有するアラームを示すアラームバナーを表示画面の下部に提示するようになっている。このように表示されるアラームはプロセスアラームである。というのは、プロセス制御スキームまたはプロセス制御ループを実行し、プロセス制御ループの機能上のエラーを示すために用いられる機能ブロックまたは他のソフトウェアにより、このように表示されるアラームが生成されるからである。オペレータがオペレータワークステーションにおけるプロセスアラームのうちの一つを選択すると、上記のアプリケーションは、オペレータに対して、アラームを発生した機能ブロックまたはモジュール、アラームの優先順位、アラームの受信確認応答の有無等の如き選択アラームに関するさらなる情報を提供し、アラームが発生したループのフェイスプレート、プラント内のアラームが発生した部分に関する主制御表示画面等の如きアラームに関連するプロセスについての情報を表示しうる。
今日まで、従来のフィールドデバイスは、アナログバスまたはアナログ回線を用いて、プロセスコントローラに対するおよびプロセスコントローラからのアナログ(たとえば、4〜20ミリアンペア)信号の送信および受信を行っていた。しかしながら、これらの4〜20ミリアンペア信号は、実行中に、上記のデバイスにより生成されるプロセス測定値または上記のデバイスの動作を制御するために必要となるコントローラによって生成されるプロセス制御信号を示すという本質的な限界がある。したがって、従来の4〜20maデバイスは、デバイスそれ自体の動作能力に関するアラームを生成できない。よって、一般的に、プロセス制御システム内において、上記のデバイスに関連するアラームを利用することはできなかった。しかしながら、ここ10年余り前から、マイクロプロセッサとメモリとを備えたスマートフィールドデバイスがプロセス制御産業において普及されてきた。また、異なる製造会社により製造されたスマートフィールドデバイスを同一のプロセス制御ネットワーク内で一緒に用いることを可能にするために、FOUNDATION(登録商標)Fieldbus(以下、「Fieldbus」)プロトコル、HART(登録商標)プロトコル、PROFIBUS(登録商標)プロトコル、WORLDFIP(登録商標)プロトコル、Device−Net(登録商標)プロトコル、および、CANプロトコルの如き複数の標準的かつオープンなスマートデバイス通信プロトコルが開発されてきている。スマートフィールドデバイスは、プロセス内において一次的機能を実行することに加えて、デバイスに関連するデータを格納し、デジタル形式またはデジタルとアナログとを組み合わせた形式でコントローラおよび/または他のデバイスと通信し、自己校正、識別、診断等の如き二次的機能を実行しうる。重要なことには、これらのプロトコルの少なくともいくつかに準拠するデバイスは、そのデバイス自体の問題を検出し、検出した問題を表す通知(たとえば、アラームまたはアラート)を生成し、プロセス制御システムに関連する適切なオペレータ、保全要員、または技術者に送信することが可能である。
2002年3月22日に出願された、「プロセス制御システムにおける統合型デバイスアラート(Integrated Device Alert in a Process Control System)」という表題を有する米国特許出願番号第10/104,586号には、フィールドデバイスにより生成されるアラートおよびアラームを表示するための表示システムが開示されている。ユーザインターフェイスアプリケーションは、プロセス制御システムの一部を表示し、その表示画面の下部にアラームバナーを提示するようになっている。一般的に、アラームバナーは、オペレータによってまだ受信確認応答がなされていない最優先順位のデバイスアラームを示すようになっている。オペレータワークステーションのデバイスアラームのうちの一つをオペレータが選択すると、上記のアプリケーションは、オペレータに対して、アラームに関連して起こりうる状態、取られるべき推奨行動等の如き選択されたアラームに関するさらなる情報を提供する。
以上の表示システムを用いることによって、オペレータは、アラートまたはアラームの存在を認識して、そのアラートまたはアラームに関連する問題を解決しようと試みうる。たとえば、プロセスアラームの場合、オペレータは、利用可能なソフトウェアアプリケーションに関連する問題を解決しようと試みうる。他の例では、デバイスアラームの場合には、保全要員は、アラームの原因であるデバイスの修理または交換を試みうる。
場合によっては、オペレータは、自分のワークステーションに対して複数の通知(たとえば、アラートまたはアラーム)を受け取る場合もある。短時間に(たとえば、一日に)受け取るアラートまたはアラームの数が大きくなりすぎる場合、オペレータが圧倒されて、アラートまたはアラームが最適な方法で処理されない場合がある。
通知配信システムを用いることにより、プロセスプラントに関連する通知の配信を設定可能(configurable)なものとすることが可能となる。たとえば、通知配信配システムは、指定された人に特定の通知を配信するように構成されうる。さらに、人に通知を配信するモードも指定可能でありうる。
一つの態様によると、プロセスプラントに関連する通知の配信を設定するための方法が提供される。プロセスプラント内のプロセスエンティティからの通知を受け取る少なくとも一人を選択する。さらに、この少なくとも一人に通知を配信するための配信方法を選択する。このように選択された人および選択された配信方法はメモリに格納されうる。
他の態様によると、プロセスプラントに関連する通知を配信するための方法が提供される。プロセスプラント内のプロセスエンティティに関連する通知を受け取る。通知に付随する設定情報に基づいて、通知を送る少なくとも一つの送信先を決める。設定情報に基づいて、通知を送信先に送るための配信方法を決める。次いで、その配信方法に従って通知を送信先に送る。
(プロセスプラント)
図1を参照すると、プロセスプラント10が、複数のビジネスコンピュータシステムおよび他のコンピュータシステムを備えており、これらの複数のビジネスコンピュータシステムおよび他のコンピュータシステムが、一または複数の通信ネットワークにより、複数の制御システムおよび保全システムと相互に接続されている。プロセスプラント10は、一または複数のプロセス制御システム12、14を備えている。プロセス制御システム12は、PROVOXシステムまたはRS3システムの如き従来のプロセス制御システムであってもよいしまたはDCSであってもよい。このDCSは、オペレータインターフェイス12Aを備えており、オペレータインターフェイス12Aはコントローラ12Bに結合され、次いで、コントローラ12Bは入力/出力(I/O)カード12Cに結合され、次いで、この入力/出力(I/O)カード12Cはアナログ型フィールドデバイスおよび高速アドレス可能遠隔トランスミッタ(HART)フィールドデバイス15の如きさまざまなフィールドデバイスに結合されている。
プロセス制御システム14は、分散型プロセス制御システムであってもよいが、イーサネット(登録商標)バスの如きバスを介して一または複数の分散したコントローラ14Bに結合する一または複数のオペレータインターフェイス14Aを備えている。このコントローラ14Bは、たとえばテキサス州オースティンにあるフィシャーローズマウントシステムズ社(Fisher−Rosemount Systems Inc.)により販売されているDeltaV(登録商標)コントローラまたはその他の所望のタイプのコントローラであってもかまわない。コントローラ14Bは、たとえばHARTフィールドデバイス、Fieldbusフィールドデバイスの如き一または複数のフィールドデバイスに、または、PROFIBUS(登録商標)プロトコル、WORLDFIP(登録商標)プロトコル、Device−Net(登録商標)プロトコル,AS−InterfaceプロトコルおよびCANプロトコルのうちのいずれかを用いるフィールドデバイスを含むその他のスマートフィールドデバイスもしくは非スマートフィールドデバイスの如き一または複数のフィールドデバイスに、I/Oデバイスを介して接続されている。公知のように、これらのフィールドデバイス16は、プロセス変数および他のデバイス情報に関連するアナログ情報またはデジタル情報をコントローラ14Bに提供しうる。オペレータインターフェイス14Aは、たとえば制御オプチマイザ、診断エキスパート、ニューラルネットワーク、チューナ等を含む、プロセス動作の制御にプロセス制御オペレータが利用可能なツールを格納、実行しうる。
プロセスプラント10は、当該プロセスプラント10内のデバイス(たとえば、プロセス制御デバイス、計装デバイス、または他のタイプのデバイス)の監視および保全を補助するアプリケーションを実行する一または複数のコンピュータシステム18を備えうる。たとえば、フィシャーローズマウントシステムズ社から入手可能な資産管理ソリューション(AMS)アプリケーションを用いることにより、プロセスプラント内のさまざまなデバイスと通信することが可能となるとともにそれらのさまざまなデバイス関するデータを格納することが可能となる。コンピュータシステム18は、保全活動および監視活動を実行すべく、AMSアプリケーションまたはその他のデバイス監視・通信アプリケーション19を実行しうるし、プロセス制御システム12、14またはこれらのプロセス制御システム内の個々のデバイスに接続されうる。たとえば、コンピュータシステム18は、デバイス15との通信するために、そして場合によっては、デバイス15の再設定またはデバイス15に対する他の保全活動を実行するために、(無線ネットワークまたはハンドヘルドデバイスネットワークを含む)任意の所望の通信回線またはネットワークを介して、コントローラ12Bおよび/またはデバイス15に接続されうる。同様に、AMSアプリケーションの如き保全アプリケーションは、デバイス16の動作ステータスに関するデータの収集を含む保全・監視機能を実行するために、分散型プロセス制御システム14に関連づけされるユーザインターフェイス14Aのうちの一または複数に実装されうるし、また、これらにより実行されうる。
また、プロセス制御プラント10は、ある種の恒久的通信リンクまたは一時的通信リンク(たとえば、バス、無線通信システム、または回転装置20に接続され、読み取りを行い、そして取り外されるハンドヘルドデバイス)を介して、保全コンピュータ22に接続されるタービン、モータ等の如きさまざまな回転装置20を備えている。保全コンピュータ22は、たとえばCSiシステムにより提供される公知の監視・診断アプリケーション23または回転装置20の動作状態を診断、監視、および最適化するために用いられるその他の公知のアプリケーションを格納し、実行しうる。通常、保全要員は、プラント10内の回転装置20の性能を維持、監視するため、回転装置20の問題を判断するため、および、回転装置20を修理または交換しなければならない時期またはその必要性を判断するために、アプリケーション23を利用する。場合によっては、外部のコンサルタントまたはサービス機関は、装置20の問題、性能の劣化、または他の課題を見出すために、装置20に関するデータを一時的に取得または計測し、これらのデータを用いて装置20の分析を行うこともある。このような場合、分析を実行するコンピュータは、通信回線を通じてシステム10のうちのその他の部分と接続されないこともあれば、または一時的に接続されることもある。
同様に、プラント10に関連づけされた電力発生分配装置25を有する電力発生分配システム24は、たとえばバスを介して他のコンピュータに接続されており、このコンピュータは、プラント10内の電力発生分配装置25を作動し、その動作を監視するようになっている。コンピュータ26は、電力発生分配装置25を制御、維持するために、たとえばLiebertおよびASCOまたは他の会社により提供されるような公知の電力制御診断アプリケーション27を実行しうる。ほとんどの場合、外部コンサルタントまたはサービス機関は、装置25に影響を与える問題、性能の劣化、または他の課題を見出すために、装置25に関するデータを一時的に取得または測定し、このデータを用いて装置20の分析を行うサービスアプリケーションを用いうる。このような場合、分析を実行するコンピュータは、通信回線を通じてシステム10のうちのその他の部分に接続されない場合もあれば、または一時的にのみ接続される場合もある。
コンピュータシステム30は、プラント10内のさまざまな機能システムと関連づけされたコンピュータまたはインターフェイスと通信可能に接続されている。これらの機能システムには、プロセス制御機能12、14、コンピュータ18、14A、22、26に実装される保全機能、およびビジネス機能が含まれる。所望ならば、このような通信相互接続は、任意のローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット等を含むいかなる種類のウェブインターフェイス構造または通信構造を用いて実現されてもよい。いずれの場合であっても、コンピュータシステム30は、従来のプロセス制御システム12およびこの制御システムに関連づけされる保全インターフェイス18と通信可能に接続され、分散型プロセス制御システム14のプロセス制御および/または保全インターフェイス14Aに接続され、回転装置保全コンピュータ22および電力発生分配コンピュータ26と接続される。これらの接続には、すべて通信ネットワーク32を利用している。この通信ネットワーク32では、通信を行うためにいかなる所望のまたは適切なLANプロトコルまたはWANプロトコルを利用してもよい。この通信ネットワークまたは通信接続は、恒久的なものであっても一時的(断続的)なものであってもよい。
図1に例示するように、コンピュータ30は、同一のまたは異なる通信ネットワーク32を介して、ビジネスシステムコンピュータと保全計画コンピュータ35、36とにさらに接続されており、これらのコンピュータは、たとえば統合基幹業務計画(ERP)、資材調達計画(MRP)、会計報告・生産・顧客発注システム、保全計画システム、または部品・補充品・原材料発注アプリケーション、生産計画アプリケーション等の如きその他所望のビジネスアプリケーションを実行しうる。また、コンピュータ30は、たとえば通信ネットワーク32を介して、プラントワイドLAN37、コーポレートWAN38、および遠隔地からのプラント10の遠隔監視またはプラント10との遠隔通信を可能とするコンピュータシステム40とさらに接続されている。
一つの実施形態では、通信ネットワーク32を介した通信はXMLプロトコルに従って行われる。ここで、コンピュータ12A、18、14A、22、26、35、36等のコンピュータの各々からのデータは、XMLラッパーでラッピングされ、たとえばコンピュータ30に搭載されうるXMLデータサーバへ送信される。XMLは記述言語であるので、このサーバはどのようなタイプのデータでも処理することができる。このサーバでは、必要ならば、データは新しいXMLラッパーにカプセル化される。すなわち、このデータは、一方のXMLスキーマから、受信側のアプリケーションのそれぞれに対して作成される他方の一または複数のXMLスキーマにマッピングされる。したがって、データ発信側は、それぞれ、該発信側のデバイスまたはアプリケーションにとって理解しやすいまたは利用しやすいスキーマを用いてデータをラッピングすることができ、受信側のアプリケーションは、それぞれ、該受信側のアプリケーションに用いられるまたは該受信側のアプリケーションが理解しやすい別のスキーマでこのデータを受信することができる。サーバは、データの送信元と送信先に応じて一方のスキーマから他方のスキーマにマッピングするように構成されている。所望の場合には、サーバは、データの受信に基づいて特定のデータ処理機能または他の機能をさらに実行しうる。これらのマッピングおよび処理機能のルールは、本明細書に記載されるシステムが動作する前に設定され、サーバ内に格納される。このようにして、データが、任意の一方のアプリケーションから一または複数の他方のアプリケーションまで送信されうる。
一般的にいえば、(サーバでありうる)コンピュータ30は、通知配信アプリケーション50を格納、実行する。通知配信アプリケーション50は、たとえばプロセス制御システム12、14、保全システム18、22、26、およびビジネスシステム35、36により生成されるデータおよび他の情報ならびにこれらのシステムの各々において実行されるデータ解析ツールにより生成される情報を収集し、この情報を、オペレータコンピュータ、機関コンピュータ、アプリケーションコンピュータ等へ配信する。通知配信アプリケーション50は、たとえばNEXUSにより現在提供されているOZエキスパートシステムに基づくエキスパートエンジン51であってもよいし、または、たとえば任意のタイプのデータマイニングシステムを含むその他のタイプのエキスパートシステムであってもよい。
通知配信アプリケーション50が、プロセス、フィールドデバイス、回転装置等の如きプロセス10内のプロセスエンティティにより生成されるまたはそれらに関連する通知を配信しうる。たとえば、プロセス制御システム12、14はプロセスアラートを生成しうる。また、フィールドデバイス15、16は、アラームまたはアラートを生成しうる。通知配信アプリケーション50は、これらの通知を受信し、適切な人達、機関、コンピュータ、アプリケーション、ユーザインターフェイス等へルーティングする。図1では、通知配信アプリケーション50がコンピュータ30により実行されるものとして示されているが、コンピュータ12A、14A、18、22、26、35、36等の如き他のコンピュータシステムにより実行されてもよい。これに加えて、通知配信アプリケーション50は、複数のコンピュータによって実行される分散アプリケーションであってもよい。
また、プロセスプラント10は、一または複数の無線アクセスポイント72をさらに備えうる。これらの無線アクセスポイントは、移動デバイス75に対して、LAN37、ネットワーク32等への通信リンクを提供しうる。これらの移動デバイス75には、ラップトップコンピュータ、タブレット型パーソナルコンピュータ(PC)、携帯情報端末(PDA)、セル方式携帯電話、ページャ等が含まれる。オペレータは移動デバイス75を用いてプロセスプラント10に関する情報を受信しうる。たとえば、オペレータはPDAを用いてプロセスアラートを受信しうる。
プロセスプラント10は、プロセスプラント10をインターネットに通信可能に接続するインターネットゲートウェイ82をさらに備えうる。具体的にいえば、インターネットゲートウェイ82は、ネットワーク32、LAN37、WAN38等に接続されうる。一つの実施形態によると、プロセスプラント10に関する情報は、インターネットゲートウェイ82とインターネットとを通じて、人、機関、コンピュータ等に送信されうる。
図2は、プロセスプラント内のデータシステムを示すブロック図である。通知配信サーバ104は、ネットワーク108を通じて、一または複数の情報サーバと通信可能に接続されている。たとえば、通知配信サーバ104は、制御システム情報サーバ112、保全情報サーバ116、および回転装置情報サーバ120と通信可能に接続されうる。上記のネットワーク108は、ウエブネットワークの如きいかなる所望の通信ネットワークであってもよい。
また、通知配信サーバ104は、コンフィギュレーションデータベース124とさらに接続されうる。これに加えて、ネットワーク108を通じて、さらに一または複数の無線アクセスポイント128が通知配信サーバ104と通信可能に接続されうる。さらに、ネットワーク108を通じて、インターネットゲートウェイ132が通知配信サーバ104と通信可能に接続されうる。また、ネットワーク108を通じて、一または複数のオペレータワークステーション136が通知配信サーバ104と通信可能に接続されうる。
動作において、通知配信サーバ104は、一または複数のデータサーバからプロセスプラント内のプロセスエンティティに関する通知を受信しうる。たとえば、通知配信サーバ104は、フィールドデバイスに関するデバイスアラートを保全アプリケーションサーバ116から受信しうる。他の例としては、通知配信サーバ104は、プロセスに関するプロセスアラートを制御システム情報サーバ112から受信しうる。
動作において、データサーバ(たとえば、制御システム情報サーバ112、保全情報サーバ116、回転装置情報サーバ120等)の各々は、対応する一群のプロセスエンティティから通知を受信しうる。たとえば、制御システム情報サーバ112は、プロセス制御ソフトウェアモジュール、コントローラ等から、プロセスアラートおよびプロセスアラームの如き通知を受信しうる。また、保全情報サーバ116は、フィールドデバイス、ハードウェアデバイスなどから、デバイスアラートおよびデバイスアラームの如き通知を受信しうる。さらに、回転装置情報サーバ120は、回転装置を監視する装置から、アラート、アラーム、重篤度等の如き通知を受信しうる。
上記のデータサーバは、プロセスエンティティにより生成される通知を直接的にまたは間接的にプロセスエンティティを監視する装置から受信しうる。たとえば、これらの通知は、ネットワーク、バス、一または複数の中継コンピュータ等を通じて受信されうる。さらに、上記の通知は、有線リンクまたは無線リンクを通じて、格納デバイス(たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、PCカード、スマートカード等)から受信されてもよいし、ポータブルデバイス(たとえば、ラップトップコンピュータ、タブレット型PC、PDA、携帯電話等)からダウンロードされうる。
次に、上記のデータサーバは、通知配信サーバ104に通知を送信しうる。これらの通知は、たとえば、データサーバにより受信されたときに、周期的に、通知配信サーバ104からの要求に応じて等の場合に、通知配信サーバ104に送信されうる。これに加えて、データサーバは、対応する通知データベース(図2に図示せず)と接続されており、このデータベースは、対応する一群のプロセスエンティティからの通知を格納するようになっている。データサーバは、通知配信サーバ104からの要求に応じて、通知データベースに対して検索、問い合わせ等を行い通知を取得し、この通知を、通知配信サーバ104に送信する。他の例では、データサーバは、たとえば周期的に、通知データベースに対して検索、問い合わせ等を行い通知を取得し、この通知を、通知配信サーバ104に送信しうる。通知データベースを備えない実施形態では、データサーバは、当該データサーバが通知を受信したときに、その通知を、通知配信サーバ104に送信しうる。
通知を受信すると、通知配信サーバ104は、コンフィギュレーションデータベース124に格納されている情報に従ってその通知をルーティングする宛先を決定しうる。次いで、通知配信サーバ104は、その通知を、無線アクセスポイント(WAP)128を通じてオペレータワークステーション136、オペレータ電子メールアカウント、移動デバイスに対して、インターネットゲートウェイ82およびインターネットを通じてデバイス、電子アカウント等に対して等にルーティングしうる。
サーバ104、112、116、120の各々、無線アクセスポイント128、およびインターネットゲートウェイ82は、一または複数のコンピュータにより実現されうる。これに加えて、一つのコンピュータが、サーバ104、112、116、120、無線アクセスポイント128、およびインターネットゲートウェイ82のうちの二つ以上または二つ以上の部分を実現しうる。図1には、ほんの一例として、通知配信サーバ104、制御システム情報サーバ112、保全情報サーバ116、回転装置情報サーバ120、無線アクセスポイント128、およびインターネットゲートウェイ132が、それぞれ対応して、コンピュータ30、14A、18、22、無線アクセスポイント72、およびインターネットゲートウェイ82により実現されうることが示されている。
(通知配信サーバ)
図3は、通知配信サーバ104の一例を示す機能ブロック図である。この通知配信サーバ104は、コンフィギュレーションサブシステム170、監視サブシステム174、および配信サブシステム178を含む複数のサブシステムを備えている。これらのサブシステムは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア等を用いて実現されてもよく、また、プロセス制御システム10と関連づけされているいかなるプロセッサにより実行されてもよい。したがって、所望ならば、本明細書記載のエレメントは、標準型多目的中央処理装置(CPU)により実現されてもよいし、または、特定用途集積回路(ASIC)もしくは他のハードワイヤードデバイスの如き特別に設計されたハードウェアもしくはファームウェアにより実現されてもよい。ソフトウェアにより実現される場合、このソフトウェアは、磁気ディスク、レーザディスク(たとえば、DVD)または他の格納媒体の如き任意のコンピュータ読取り可能なメモリ内、コンピュータまたはプロセッサのランダムアクセスメモリ(RAM)または読み取り専用メモリ(ROM)内、任意のデータベース内等に格納されてもよい。同様に、このソフトウェアは、たとえばコンピュータ読み取り可能ディスクもしくは他の伝送可能なコンピュータ格納機構、または電話回線、インターネット等の如き通信チャネルを含む、いかなる公知のまたは所望な伝送方法を利用して、ユーザまたはプロセス制御プラントに伝送されてもよい(電話回線、インターネット等の如き通信チャネルの利用することは、伝送可能な格納媒体を介してこのソフトウェアを提供することと同一であるとまたは互換性があると考えられる)。
一般的に、コンフィギュレーションサブシステム170を用いることにより、通知の配信に関する設定を行うことが可能となる。通知を配信する宛先、使用する配信モード(たとえば、ワークステーションに表示、電子メールで配信、ページャまたは携帯電話により配信等)の如き上記の配信に関してさまざまな様式を設定しうる。たとえば、ある一部のフィールドデバイスにより生成されるデバイスアラートおよびデバイスアラームの配信は、これらの通知を特定の一人が受信するように設定されている。他の例では、これらのデバイスアラートおよびデバイスアラームの配信は、第一の人が一日のうちの第一の時間中に受信される通知を受信し、第二の人が一日のうちの第二の時間中に受信される通知を受信するように設定されうる。さらに他の例では、これらのデバイスアラートおよびデバイスアラームの配信は、ページャを通じて、特定のオペレータが特定のデバイスアラートおよび/またはアラームを受信するように設定されている。コンフィギュレーションサブシステム170は、上記の設定に関する情報をコンフィギュレーションデータベース124内に格納しうる。
通知の配信を設定しうるので、一または複数の人が受信する通知の数を減らすことが可能となりうる。一人が少ない数の通知を受信しうるので、一人が多くの数の通知を受信する場合とは異なり、より最適な方法でこれらの通知に対して応答することが可能となりうる。
一般的に、監視サブシステム174は、図2の制御システム情報サーバ112、保全情報サーバ116、および回転装置情報サーバ120の如きデータサーバから通知を受信しうる。他の実施形態では、監視サブシステム174は、プロセス制御システム、保全システム等の如き他のシステムにより通知が格納されている場合がある一または複数のデータベースに対して検索または問い合わせを行いうる。監視サブシステム174は、新規の通知が生成されているか否かを判定するために、たとえば周期的にデータサーバをポーリングしうる。新規の通知が生成されていた場合、監視サブシステム174は、新規の通知を伝送するように要求してもよいし、または、これらの通知をデータサーバが通知配信サーバ104に自動的に伝送してもよい。他の例では、監視サブシステム174は、データベース内に新規の通知が格納されているか否かを判定するために、周期的に、一または複数のデータベースの検索または問い合わせを行いうる。新規の通知が格納されていた場合、監視サブシステム174は、これらの通知をデータベースから取り出してもよい。
監視サブシステム174は、受信した通知を配信サブシステム178に送信しうる。一般的に、配信サブシステム178は、コンフィギュレーションデータベース124内の設定情報に従って通知を配信しうる。図2を参照すると、配信サブシステム178は、たとえば一部の通知を無線アクセスポイント128に送信し、個々のオペレータのPDAに配信しうる。他の例では、配信サブシステム178は、他の通知をインターネットゲートウェイ132に配信し、インターネットを通じて電子メールアカウントに配信しうる。
(設定)
一般的に、コンフィギュレーションサブシステム170により、ユーザは特定の通知または複数の群の通知の配送方法を設定することが可能となりうる。コンフィギュレーションサブシステム170は、通知の配信先および配信モードの如き配信に関するさまざまな様式を指定するためのユーザインターフェイス(たとえば、グラフィカルユーザインターフェイス)を備えうる。
ユーザインターフェイスにより、ユーザは、一もしくは複数の特定の通知および/または一もしくは複数の群の通知を選択し、それらの配信を設定することが可能となる。一群の通知には、個々のプロセスエンティティまたは個々の群のプロセスエンティティにより生成される通知が含まれうる。一群のプロセスエンティティは、プロセスエンティティのタイプ(たとえば、プロセス制御ソフトウェアモジュール、フィールドデバイス、回転装置、電力発生/分配装置、診断、数学的/ソフトウェアモデル等)、プロセスプラントの個々と領域、個々の製造業者により製造されるプロセスエンティティ等により特徴づけされうる。
また、一群の通知は、個々の通知のタイプにより特徴づけされうる。通知のタイプには、プロセス通知、デバイス通知、保全通知等が含まれうる。また、通知のタイプには、個々の範囲に該当する優先順位レベルを備える通知、個々の範囲に該当する調子指標値を備える通知、故障アラーム、保全アラーム、アドバイスアラーム、個々のHARTデバイスステータス状態等が含まれる。
さらに、一群の通知は、先に記載されたまたは先と同様の特徴のうちの二つ以上により指定されうる。たとえば、一群の通知には、プロセスプラントの個々の領域内のフィールドデバイスにより生成される通知が含まれうる。他の例では、一群の通知は、プロセスプラントの個々の領域内の全てのプロセスエンティティにより生成される個々の重篤度の通知が含まれうる。当業者にとって明らかなように、一群の通知は、先に記載された特徴のみならず他の特徴からなる他の多くの組み合わせにより指定されてもよい。
さらに、コンフィギュレーションサブシステム170のユーザインターフェイスにより、一または複数の通知の配信モードの設定が可能となりうる。たとえば、ユーザインターフェイスにより、通知または一群の通知の配信先の指定が可能となりうる。たとえば、ユーザは、人、一群の人、アカウント(たとえば、ログインアカウント、電子メールアカウント等)、電子メールアドレス等を指定しうる。さらに、ユーザインターフェイスにより、通知配信サーバ104が通知を受信する時間に従って配信をスケジュールすることが可能となりうる。たとえば、ユーザインターフェイスにより、一または複数の通知の配信を、第一の時間中にそれらの通知を受信したときは第一のオペレータに配信するが第二の時間中にそれらの通知を受信したときは第二のオペレータに配信するように設定することが可能となりうる。
さらに、コンフィギュレーションサブシステム170のユーザインターフェイスにより、一または複数の配信モードの指定が可能となりうる。たとえば、ユーザは、あるオペレータに配信される通知がそのオペレータのPDAに配信されるように指定しうる。配信モードの指定には、通知の配信先のデバイスのタイプ(たとえば、ワークステーション、PDA、携帯電話、ページャ等)を示すことが含まれうる。また、配信モードの指定には、通知の配信先のデバイスの識別子(たとえば、ネットワークアドレス、IPアドレス、セル方式携帯電話番号、ページャ番号等)を示すことがさらに含まれうる。また、配信モードの指定には、通知の配信に用いるネットワーク(たとえば、LAN37(図1)、WAN38(図1)、無線LAN、インターネット等)を示すことがさらに含まれうる。また、配信モードの指定には、通知の配信先の一または複数の人の識別子(たとえば、ログイン識別子(ID)、従業員ID番号、電子メールアドレス、機関ID、電子メールグループ、配信リストID等)を示すことがさらに含まれうる。
コンフィギュレーションサブシステム170のユーザインターフェイスは、個々の人が利用可能な配信モードに関する情報受信するように接続されうる。この情報は、コンフィギュレーションデータベース124または他のデータベースの如きデータベース内に格納されうる。この情報には、個々の人が利用可能なさまざまな配信モードが含まれうる。たとえば、この情報には、特定の人が特定のワークステーションとPDAとを通じて通知を受信しうることを示す情報が含まれうる。さらに、この情報には、これらのさまざまな配信モードで通知を配信する上で必要となりうる情報がさらに含まれる。たとえば、PDAに関連するIPアドレスまたは電子メールアカウントが指定されうる。ユーザが携帯電話またはページャが利用可能である場合、これらのデバイスに付随する電話番号が指定されうる。同様に、個々のネットワークID、電子メールプロキシサーバのIPアドレス、電子メールプロトコル等がさらに含まれうる。さらに、この情報には、個々の人に通知を送信するときどのような場合に特定の配信を用いるかを指定する情報が含まれうる。たとえば、受取人が通常プラントの敷地にいないときに受信された通知はその受取人のページャに送信されるべきである。
コンフィギュレーションサブシステム170のユーザインターフェイスにより、ユーザは、この情報を個々の人に対して指定することが可能となる。これに代えてまたはこれに加えて、ユーザにこの情報の指定を可能とするために他のシステムを用いてもよい。
いったん一または複数の通知の配信が設定されると、コンフィギュレーションサブシステム170は、コンフィギュレーションデータベース124内に設定情報を格納しうる。
図4は、プロセスプラントに関連する人が利用可能な配信モードを設定するために用いられうる方法200の一例を示すフローチャートである。方法200は、図3を参照して記載する。方法200はコンフィギュレーションサブシステム170により実行されてもよいしまたは他のシステムにより実行されてもよい。
ブロック204において、ユーザは、配信モードが設定される人の指定を行いうる。人の指定には、一人を指定すること、複数の人を指定すること、または一群の人を指定することが含まれる。一例では、ユーザインターフェイスにより、ユーザは、マウス、キーパッド、スタイラス等を用いてリストから、一または複数の人または一または複数の群の人を選択するように促される。他の例では、ユーザは、人名、ID番号、ログインID等を入力するように促される。
ブロック208において、ユーザは、ブロック208で選択した人が利用可能な配信モードを指定しうる。たとえば、ユーザインターフェイスにより、ユーザは、選択された人が利用可能なさまざまな配信モードを、一または複数の書式で記入、リストから選択等するように促される。たとえば、ユーザは、選択された人が、特定のワークステーション、電子メール、PDA、携帯電話、ページャ等により通知を受信しうるか否かを指定するように促されうる。さらに、ユーザは、ネットワークID、IPアドレス、電子メール、アカウント、電子メールアドレス、電子メールプロトコル、電話番号、プロキシサーバのネットワークID、プロキシサーバのIPアドレス等の如きさまざまな配信モードを通じて情報を送信するために必要となる情報を入力するように促されうる。
ブロック212においては、ブロック208で指定された配信モード情報が格納される。この情報は、コンフィギュレーションデータベース124、他のデータベース等の如きメモリに格納されうる。
図5は、通知を配信する方法を指定するために用いられうる方法250の一例を示すフローチャートである。方法250は、図3を参照して記載する。方法250は、コンフィギュレーションサブシステム170により実行されてもよいしまたは他のシステムにより実行されてもよい。
ブロック254においては、ユーザは、配信が設定される通知を指定しうる。通知の指定には、個々の通知を指定すること、複数の通知を指定すること、または一群の通知を指定することが含まれうる。一つの例では、ユーザインターフェイスにより、ユーザは、マウス、キーパッド、スタイラス等を用いてリストから、一または複数の通知を選択するように促される。このリストには、プロセスプラントにおいて発生しうる通知の全部またはプロセスプラントにおいて発生しうる通知の一部が含まれうる。さらに、このリストには、プロセスプラントのプロセスエンティティの一部に関連して発生しうる通知のすべてまたはプロセスプラントのプロセスエンティティの一部に関連して発生しうる通知の一部が含まれうる。たとえば、ユーザインターフェイスにより、ユーザは、プロセスエンティティの一部(たとえば、プロセス制御ソフトウェアモジュール、フィールドデバイス、プラントの個々の領域からのプロセスエンティティ等)および/または通知の一部(たとえば、アラーム、ある範囲の優先順位を有する通知等)を選択することが可能となりうる。
さらに、ユーザインターフェイスにより、ユーザは、マウス、キーパッド、スタイラス等を用いてリストから、一または複数の群の通知を選択することが可能となる。たとえば、ユーザは、プロセスプラントのプロセスエンティティの全部または一部に関連する通知の全部または一部を選択することが可能となりうる。
ブロック258において、ユーザは、ブロック254で指定された一または複数の通知が配信される一または複数の人を指定しうる。たとえば、ユーザインターフェイスにより人のリストが提供され、ユーザはそのリストから一または複数の人を選択するように促されうる。これに加えてまたはこれに代えて、上記のリストに、複数群の人が含まれてもよい。他の例では、ユーザインターフェイスにより、ユーザは、人名、ID番号、ログインID等を入力するように促されうる。
ブロック262においては、ユーザは、ブロック254で指定された一または複数の通知をブロック258で指定された一または複数の人へ配信するための一または複数のモードを指定しうる。一例では、ユーザは、ブロック258で指定された人の各々に対して一または複数の配信を指定しうる。
上記の人が利用可能なさまざまな配信モードに関する情報が(たとえば、図4の方法200の如き方法を用いて)すでに取得されて格納されている場合、この情報を参照してもよい。たとえば、ユーザインターフェイスにより、ユーザに対して、さまざまな配信モードが提示され、これらの配信モードのうち一または複数を選択するように促される。上記の人が利用可能なさまざまな配信モードに関する情報がまだ取得されてもいなければ格納されてもいない場合、図4の方法200の如き方法を用いて、この情報を取得して格納してもよい。これに代えて、ユーザインターフェイスにより、ユーザは、ブロック254で指定された一または複数の通知を配信するための所望の一または複数のモードに関する情報(たとえば、アカウントID,電子メールアドレス、電子メールプロトコル、プロキシサーバID、電話番号等)を入力するように促されるのみであってもよい。
ブロック266においては、ブロック258で選択された一または複数の人の一または複数の表記情報(indication)が格納されうる。同様に、ブロック270においては、ブロック266で選択された一または複数の配信モードの表記情報が格納されうる。この情報は、ブロック254で指定された一または複数の通知と関連づけされるように、たとえばコンフィギュレーションデータベース124内に格納されてもよい。たとえば、配信サブシステム178は、通知を受信すると、たとえば受信された通知に関連づけされた配信情報をコンフィギュレーションデータベース124から検索することが可能なようになっている。
(通知の監視および配信)
図3では、先に記載したように、監視サブシステム174が、一または複数のデータサーバおよび/またはデータベースから通知を受信するように示されている。この監視サブシステム174は、データベースからの通知を要求してもよいし、促すことなくデータサーバから通知を受信してもよいし、および/またはデータベースに対して検索もしくは問い合わせを行い通知を入手してもよい。監視サブシステム174が通知を要求するかまたはデータベースの検索もしくは問い合わせを行い通知を取得する場合、監視サブシステム174は、それを、周期的に行ってもよいし、またはなんらかの引き金的な事象に基づいて行ってもよい。たとえば、複数の通知がデータサーバにより受信されていることを当該データサーバが監視サブシステム174に対して知らせてもよい。一または複数の通知を受信すると、これらの通知を、上記の監視サブシステムが配信サブシステム178に送信しうる。
以上のように、配信サブシステム178は、コンフィギュレーションデータベース124のコンフィギュレーション情報に従って通知を通常配信する。たとえば、配信サブシステム178は、通知を受信すると、コンフィギュレーションデータベース124の検索、問い合わせ等を行い、この通知を配信する方法に関する情報を取得する。配信サブシステム178は、情報の編成方法に応じて異なる方法でコンフィギュレーションデータベース124から配信モード情報を検出してもよい。
たとえば、配信サブシステム178は、通知を受信すべき一または複数の人を示す情報および利用すべき具体的な一または複数のモードに関する情報を検索しうる。これに代えて、配信サブシステム178は、通知の配信に用いられるべき具体的な一または複数の配信モードを示すもののその通知を受信すべき一または複数の人を示さないようになっている情報を検索してもよい。たとえば、検索された情報は、通知を送信すべきデバイスのIPアドレス、ページャ番号等を示してもよいが、通知を受信すべき人を示さない。
コンフィギュレーションデータベース124から検索される情報に基づいて、配信サブシステム178は、通知を送信するための一または複数のモードを決定しうる。次いで、配信サブシステム178は、決定された一または複数の配信モードに従って通知を配信する。ここで図2を参照すると、配信サブシステム178がプロセスプラントのワークステーション136に対して通知を配信することを決定した場合、配信サブシステム178は、その通知を、ネットワーク108を通じてワークステーション136に対して送信しうる。他の例では、配信サブシステム178が通知をプロセスプラントの無線デバイスへ配信することを決定した場合、配信サブシステム178は、その通知を、ネットワーク108を通じてWAP128に対して送信しうる。次いで、WAP128は、その通知を、無線で無線デバイスに伝送しうる。さらに他の例では、配信サブシステム178が通知をページャに配信することを決定した場合、配信サブシステム178は、その通知を、インターネットゲートウェイ132およびインターネットを通じてページングサービスサーバに対して送信しうる。
図6は、通知の配信に用いられうる方法300の一例を示すフローチャートである。方法300は、図2および図3を参照して記載する。方法300は、配信サブシステム174または他のシステムにより実行されうる。
ブロック304では通知が受信される。たとえば、配信サブシステム178は、監視サブシステム174、データサーバ等から通知を受信しうる。
ブロック308においては、通知が送信されるべき少なくとも一つの送信先が決定される。たとえば、配信サブシステム178は、コンフィギュレーションデータベース124の検索および問い合わせを行い通知が送信されるべき少なくとも一つの送信先を示す情報を取得する。この情報には、たとえば人名、アカウント名、アカウントID、ネットワークID、IPアドレス、電子メールアドレス、セル方式携帯電話、ページャ番号等が含まれうる。
ブロック312においては、送信先に通知を送信するための配信方法が決定される。たとえば、配信サブシステム178は、コンフィギュレーションデータベース124の検索または問い合わせを行い一または複数の送信先に通知を送信するための一または複数の方法を示す情報を取得しうる。ここでいう検索もしくは問い合わせは、ブロック308を参照して記載された検索もしくは問い合わせと同一であってもよいし、または、異なる検索もしくは問い合わせであってもよい。送信先に送信するための配信方法を示す情報は、送信先が、人、アカウント、ネットワークID、IPアドレス、電子メールアドレス、セル方式携帯電話番号、ページャ番号等であるか否かを含みうる。また、上記の情報は、配信サブシステム178が個々の配信方法(たとえば、ネットワークプロトコル、電子メールプロトコル、プロキシサーバ、ページサービスサーバ等)に対して通知を適切にフォーマットすることを可能としうるデータをさらに含みうる。
ブロック316においては、上記の通知が、適切な一または複数の配信方法に従って一または複数の送信先に対して送信される。たとえば、配信サブシステム178は、上記の通知を適切にフォーマットし、次いで、ネットワーク108を通じて上記の通知を送信先に送信しうる。
図4〜図6の方法は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア等を用いて実現されてもよいし、プロセス制御システム10に関連するいかなるプロセッサにより実行されてもよい。したがって、図4〜図6の方法は、所望ならば、標準型多目的CPUにより実現されてもよいし、または、ASICもしくは他のハードワイヤードデバイスの如き特別に設計されたハードウェアもしくはファームウェアにより実現されてもよい。ソフトウェアにより実現される場合、このソフトウェアルーチンは、磁気ディスク、レーザディスク(たとえば、DVD)または他の格納媒体の如き任意のコンピュータ読取り可能なメモリ内、コンピュータまたはプロセッサのRAMまたはROM内、任意のデータベース内等に格納されてもよい。同様に、このソフトウェアは、たとえばコンピュータ読み取り可能ディスクもしくは他の伝送可能なコンピュータ格納機構、または電話回線、インターネット等の如き通信チャネルを含む、いかなる公知のまたは所望な伝送方法を利用して、ユーザまたはプロセス制御プラントに伝送されてもよい(電話回線、インターネット等の如き通信チャネルの利用することは、伝送可能な格納媒体を介してこのソフトウェアを提供することと同一であるとまたは互換性があると考えられる)。
本発明に対してさまざまな修正を加えることおよび他の構成を用いることが可能であるが、本発明の特定の実施形態の一例が、図面において図示され、本明細書において詳細に記載されている。しかしながらいうまでもなく、記載された特定の形態に本発明を限定することを意図したものではなく、添付のクレームにより規定される本発明の精神および範疇に該当する変形、他の構成および均等物をすべて網羅することを意図したものである。
プロセスプラントの一例を示すブロック図である。 図1のプロセスプラントに関連するデータネットワークを示すブロック図である。 通知配信サーバの一例を示す機能ブロック図である。 プロセスプラントに関連する人達により利用可能な配信モードを設定するために用いられうる方法の一例を示すフローチャートである。 通知を配信する方法を指定するために用いられうる方法の一例を示すフローチャートである。 通知を配信するために用いられうる方法の一例を示すフローチャートである。

Claims (22)

  1. プロセスプラントに関連する通知の配信を設定する方法であって、
    プロセスプラント内のプロセスエンティティからの通知であり、ある望ましくない状態の存在を検出した際に該プロセスエンティティによって発生される該通知を受信する少なくとも一人を選択することと、
    前記少なくとも一人に前記通知を配信するため、前記少なくとも一人が利用可能である複数の異なる配信モードの中から一つの配信モードを選択することと、
    前記選択された配信モードはある配信する期間中に前記少なくとも一人が利用可能であり、該配信する期間を前記選択された配信モードに関連づけることと、
    前記選択された少なくとも一人、前記選択された配信モード、及び前記配信する期間が前記通知と関連づけられるように、前記選択された少なくとも一人の表記情報、前記選択された配信モード、及び前記配信する期間をメモリに格納することと
    を含む、方法。
  2. 前記通知が配信される場合に前記少なくとも一人前記通知が配信される配信する期間を選択することと、前記選択された配信する期間を前記メモリに格納することとをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも一人を選択することが、第一の人を選択することと、第二の人を選択することを含み、
    前記配信する期間を選択することが、
    前記通知が配信される場合、前記第一の人前記通知が配信される第一の配信する期間を選択することと、
    前記通知が配信される場合、前記第二の人前記通知が配信される第二の配信する期間を選択することとを含み、
    前記選択された配信する期間を格納することが
    前記選択された第一の配信する期間と前記選択された第二の配信する期間とを前記メモリに格納することを含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記通知を受信する少なくとも一人を選択することが、一群の人を選択することを含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記通知を選択することをさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記通知を選択することが、一群の通知を選択することを含む、請求項記載の方法。
  7. 前記通知を受信する少なくとも一人を選択することが、前記一群の通知を受信する前記少なくとも一人を選択することを含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記一群の通知が、前記プロセスプラント内の一群のプロセスエンティティに関連する通知を含む、請求項6記載の方法。
  9. 前記一群の通知が、少なくとも一つの通知タイプの通知を含む、請求項6記載の方法。
  10. 前記一群の通知が、一定の範囲の優先順位レベル内の優先順位レベルを有する通知を含む、請求項6記載の方法。
  11. 前記一群の通知が、一定の範囲の調子指標値内の調子指標を有する通知を含む、請求項6記載の方法。
  12. 前記通知が、プロセスアラーム、デバイスアラート、デバイスアラーム、回転装置に関連する通知、ならびに、電力発生および分配装置に関連する通知のうちの少なくとも一つを含む、請求項1記載の方法。
  13. 前記メモリがデータベースを含む、請求項1記載の方法
  14. マシンによる読み取り可能なインストラクションを格納する有体媒体であって、
    プロセスプラント内のプロセスエンティティからの通知であり、ある望ましくない状態の存在を検出した際に該プロセスエンティティによって発生される該通知を受信する少なくとも一人を選択するための第一のコードと、
    前記少なくとも一人に前記通知を配信するため、前記少なくとも一人が利用可能である複数の異なる配信モードの中から一つの配信モードを選択するための第二のコードと、
    前記選択された配信モードはある配信する期間中に前記少なくとも一人が利用可能であり、該配信する期間を前記選択された配信モードに関連づける第三のコードと、
    前記選択された少なくとも一人、前記選択された配信モード、及び前記配信する期間が前記通知と関連づけられるように、前記選択された少なくとも一人の表記情報、前記選択された配信モード、及び前記配信する期間をメモリに格納する第四のコードと、
    を備えてなる、有体媒体。
  15. プロセスプラントに関連する通知を配信するための方法であって、
    ある特定の期間の間のプロセスプラント内のプロセスエンティティに関連づけられた通知であり、ある望ましくない状態の存在を検出した際に該プロセスエンティティによって発生される該通知を受信すること、
    前記通知が送信される少なくとも一つの送信先を、前記通知に付随する設定情報に基づいて決定することと、
    前記設定情報は、前記送信先に前記通知を送信することがそれぞれ可能な複数の異なる配信モード毎に関する配信する期間の表記情報を含んでおり、前記設定情報及び前記特定の期間に基づいて、前記送信先に前記通知を送信するため、前記複数の異なる配信モードの中から一つの配信モードを決定することと、
    前記決定した配信モードに従って前記送信先に前記通知を送信することと
    を含む、方法。
  16. 前記少なくとも一つの送信先が、人、ネットワークアドレス、ネットワーク識別子(ID)、インターネットプロトコル(IP)アドレス、アカウント、電子メールアドレス、携帯電話番号、および、ページャ番号のうちの一つを含む、請求項15記載の方法。
  17. 決定される前記配信モードが、ネットワーク通信プロトコルに従っている、請求項15記載の方法。
  18. 決定される前記配信モードが、電子メールプロトコルに従っている、請求項15記載の方法。
  19. 決定される前記配信モードが、無線ローカルエリアネットワークを利用することを含む、請求項15記載の方法。
  20. 決定される前記配信モードが、携帯電話ネットワークを利用することを含む、請求項15記載の方法。
  21. 決定された前記配信モードが、ページングネットワークを利用することを含む、請求項15記載の方法。
  22. マシンによる読み取り可能なインストラクションを格納する有体媒体であって、
    ある特定の期間の間のプロセスプラント内のプロセスエンティティからの通知であり、ある望ましくない状態の存在を検出した際に該プロセスエンティティによって発生される該通知を受信するための第一のコードと、
    前記通知に付随する設定情報に基づいて前記通知を送信する少なくとも一つの送信先を決定するための第二のコードと、
    前記設定情報は、前記送信先に前記通知を送信することが各々可能な複数の異なる配信モード毎の配信する期間の識別子を含んでおり、前記設定情報及び前記特定の期間に基づいて、前記送信先に前記通知を送信するため、複数の異なる配信モードの中から一つの配信モードを決定するための第三のコードと、
    前記決定した配信モードに従って前記送信先に前記通知を送信ための第四のコードと
    を備えてなる、有体媒体。
JP2006508648A 2003-02-28 2004-01-30 プロセスプラント通知の配信 Expired - Lifetime JP4545145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/376,550 US7103427B2 (en) 2003-02-28 2003-02-28 Delivery of process plant notifications
PCT/US2004/002831 WO2004079503A2 (en) 2003-02-28 2004-01-30 Delivery of process plant notifications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519446A JP2006519446A (ja) 2006-08-24
JP4545145B2 true JP4545145B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=32907957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508648A Expired - Lifetime JP4545145B2 (ja) 2003-02-28 2004-01-30 プロセスプラント通知の配信

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7103427B2 (ja)
JP (1) JP4545145B2 (ja)
CN (1) CN100476659C (ja)
DE (1) DE112004000362T5 (ja)
WO (1) WO2004079503A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7373386B2 (en) * 2003-08-11 2008-05-13 Research In Motion Limited System and method for configuring access to electronic mailboxes
US20060009539A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Herr Donald E Maleimide-based radiation curable compositions
US20060168013A1 (en) * 2004-11-26 2006-07-27 Invensys Systems, Inc. Message management facility for an industrial process control environment
US20070088600A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Marathon Petroleum Llc Database and information software application for managing, tracking and disseminating product specifications and product sample analytical data in a petroleum refining, storage and transportation operation
US7612661B1 (en) * 2006-09-29 2009-11-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Dynamic messages
US7538664B2 (en) * 2006-09-29 2009-05-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Customized industrial alarms
DE102007039531A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Beschaffen von instandhaltungsrelevanten Informationen zu einer Anlage
US20090089359A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Subscription and notification in industrial systems
DE102008060010A1 (de) * 2008-11-25 2010-06-02 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitssteuerung und Verfahren zum Steuern einer automatisierten Anlage
DE102009010795A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Kopplung von ERP-Systemen mit Prozessleitsystemen zur automatisierten Übertragung von Anlagenstrukturen und Anlagendaten
US10761524B2 (en) * 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
WO2013098619A1 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 Abb Research Ltd. A system and a method for locating and notifying fault and handling alarm thereof
US9785133B2 (en) * 2012-02-10 2017-10-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods for collaboratively assisting a control room operator
US9537907B2 (en) * 2013-01-22 2017-01-03 General Electric Company Systems and methods for sharing data in a non-destructive testing system
US10866952B2 (en) 2013-03-04 2020-12-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Source-independent queries in distributed industrial system
US9665088B2 (en) 2014-01-31 2017-05-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Managing big data in process control systems
US10282676B2 (en) 2014-10-06 2019-05-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automatic signal processing-based learning in a process plant
US10649449B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US9558220B2 (en) 2013-03-04 2017-01-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US10649424B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10678225B2 (en) 2013-03-04 2020-06-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data analytic services for distributed industrial performance monitoring
US10223327B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Collecting and delivering data to a big data machine in a process control system
US10386827B2 (en) 2013-03-04 2019-08-20 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics platform
US10909137B2 (en) 2014-10-06 2021-02-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Streaming data for analytics in process control systems
US10671028B2 (en) 2013-03-15 2020-06-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for managing a work flow in a process plant
GB2513958B (en) * 2013-03-15 2020-07-08 Fisher Rosemount Systems Inc Supervisor engine for process control
CN107885494B (zh) 2013-03-15 2021-09-10 费希尔-罗斯蒙特系统公司 用于分析过程控制数据的方法和计算机系统
GB2513457B (en) * 2013-03-15 2020-07-29 Fisher Rosemount Systems Inc Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile control devices
US20150161551A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Vivint, Inc. Management of multi-site dashboards
US10168691B2 (en) 2014-10-06 2019-01-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data pipeline for process control system analytics
US9875640B2 (en) 2015-04-08 2018-01-23 General Electric Company Method and system for managing plant alarm systems
US20160326912A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 General Electric Company Contextual intelligent assistant for power plant operators
JP6426565B2 (ja) * 2015-09-03 2018-11-21 ファナック株式会社 作業者に応じて機械の操作情報を表示器に表示させる機械制御システム
US10503483B2 (en) 2016-02-12 2019-12-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Rule builder in a process control network
US20180284758A1 (en) 2016-05-09 2018-10-04 StrongForce IoT Portfolio 2016, LLC Methods and systems for industrial internet of things data collection for equipment analysis in an upstream oil and gas environment
US11774944B2 (en) 2016-05-09 2023-10-03 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for the industrial internet of things
US11327475B2 (en) 2016-05-09 2022-05-10 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for intelligent collection and analysis of vehicle data
US11237546B2 (en) 2016-06-15 2022-02-01 Strong Force loT Portfolio 2016, LLC Method and system of modifying a data collection trajectory for vehicles
US20180024847A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Help system for a portable industrial device
US20180122133A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Honeywell International Inc. System and method for displaying industrial asset alarms in a virtual environment
US10132723B2 (en) * 2016-12-28 2018-11-20 Dynamic Scientific Production Center USA, Inc. System for automatic real-time diagnostics for equipment that generates vibration and static equipment
US10678233B2 (en) 2017-08-02 2020-06-09 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Systems and methods for data collection and data sharing in an industrial environment
JP6870568B2 (ja) * 2017-10-24 2021-05-12 オムロン株式会社 通信システム、制御装置、設定装置、設定方法およびプログラム

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607325A (en) 1981-10-21 1986-08-19 Honeywell Inc. Discontinuous optimization procedure modelling the run-idle status of plural process components
US4527271A (en) 1982-08-17 1985-07-02 The Foxboro Company Process control system with improved fault isolation
US4734873A (en) 1984-02-02 1988-03-29 Honeywell Inc. Method of digital process variable transmitter calibration and a process variable transmitter system utilizing the same
US4763243A (en) 1984-06-21 1988-08-09 Honeywell Bull Inc. Resilient bus system
US4657179A (en) 1984-12-26 1987-04-14 Honeywell Inc. Distributed environmental/load control system
US4908746A (en) 1986-10-15 1990-03-13 United States Data Corporation Industrial control system
US5541833A (en) 1987-03-30 1996-07-30 The Foxboro Company Multivariable feedforward adaptive controller
US5043863A (en) 1987-03-30 1991-08-27 The Foxboro Company Multivariable adaptive feedforward controller
US4885694A (en) 1987-04-29 1989-12-05 Honeywell Inc. Automated building control design system
US4965742A (en) 1987-09-30 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process control system with on-line reconfigurable modules
US5006992A (en) 1987-09-30 1991-04-09 Du Pont De Nemours And Company Process control system with reconfigurable expert rules and control modules
US4910691A (en) 1987-09-30 1990-03-20 E.I. Du Pont De Nemours & Co. Process control system with multiple module sequence options
US4907167A (en) 1987-09-30 1990-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process control system with action logging
US5488697A (en) 1988-01-12 1996-01-30 Honeywell Inc. Problem state monitoring system
US5193143A (en) 1988-01-12 1993-03-09 Honeywell Inc. Problem state monitoring
US4853175A (en) 1988-03-10 1989-08-01 The Babcock & Wilcox Company Power plant interactive display
US5050095A (en) 1988-05-31 1991-09-17 Honeywell Inc. Neural network auto-associative memory with two rules for varying the weights
US4956793A (en) 1988-06-24 1990-09-11 Honeywell Inc. Method and apparatus for measuring the density of fluids
US4944035A (en) 1988-06-24 1990-07-24 Honeywell Inc. Measurement of thermal conductivity and specific heat
US5373452A (en) 1988-09-02 1994-12-13 Honeywell Inc. Intangible sensor and method for making same
US5008810A (en) 1988-09-29 1991-04-16 Process Modeling Investment Corp. System for displaying different subsets of screen views, entering different amount of information, and determining correctness of input dependent upon current user input
US5140530A (en) 1989-03-28 1992-08-18 Honeywell Inc. Genetic algorithm synthesis of neural networks
US5070458A (en) 1989-03-31 1991-12-03 Honeywell Inc. Method of analyzing and predicting both airplane and engine performance characteristics
US5015934A (en) 1989-09-25 1991-05-14 Honeywell Inc. Apparatus and method for minimizing limit cycle using complementary filtering techniques
US5187674A (en) 1989-12-28 1993-02-16 Honeywell Inc. Versatile, overpressure proof, absolute pressure sensor
US5442544A (en) 1990-01-26 1995-08-15 Honeywell Inc. Single input single output rate optimal controller
JPH03231367A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Hitachi Ltd 情報収集端末装置
US5134574A (en) 1990-02-27 1992-07-28 The Foxboro Company Performance control apparatus and method in a processing plant
US5018215A (en) 1990-03-23 1991-05-21 Honeywell Inc. Knowledge and model based adaptive signal processor
ATE143509T1 (de) 1990-06-21 1996-10-15 Honeywell Inc Auf variablem horizont basierende adaptive steuerung mit mitteln zur minimierung der betriebskosten
US5212765A (en) 1990-08-03 1993-05-18 E. I. Du Pont De Nemours & Co., Inc. On-line training neural network system for process control
US5197114A (en) 1990-08-03 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours & Co., Inc. Computer neural network regulatory process control system and method
US5224203A (en) 1990-08-03 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours & Co., Inc. On-line process control neural network using data pointers
US5121467A (en) 1990-08-03 1992-06-09 E.I. Du Pont De Nemours & Co., Inc. Neural network/expert system process control system and method
US5167009A (en) 1990-08-03 1992-11-24 E. I. Du Pont De Nemours & Co. (Inc.) On-line process control neural network using data pointers
US5282261A (en) 1990-08-03 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Co., Inc. Neural network process measurement and control
US5142612A (en) 1990-08-03 1992-08-25 E. I. Du Pont De Nemours & Co. (Inc.) Computer neural network supervisory process control system and method
EP0480654B1 (en) 1990-10-10 1998-03-04 Honeywell Inc. Process system identification
EP0496570B1 (en) 1991-01-22 1998-06-03 Honeywell Inc. Two-level system identifier apparatus with optimization
US5291190A (en) 1991-03-28 1994-03-01 Combustion Engineering, Inc. Operator interface for plant component control system
US5161013A (en) 1991-04-08 1992-11-03 Honeywell Inc. Data projection system with compensation for nonplanar screen
US5189232A (en) 1991-06-27 1993-02-23 University Of Utah Method of making jet fuel compositions via a dehydrocondensation reaction process
US5333298A (en) 1991-08-08 1994-07-26 Honeywell Inc. System for making data available to an outside software package by utilizing a data file which contains source and destination information
AU3055992A (en) 1991-10-23 1993-05-21 Niagara Mohawk Power Corporation On-line combustionless measurement of gaseous fuels fed to gas consumption devices
US5396415A (en) 1992-01-31 1995-03-07 Honeywell Inc. Neruo-pid controller
US5398303A (en) 1992-02-28 1995-03-14 Yamatake-Honeywell Co., Ltd. Fuzzy data processing method and data smoothing filter
US5917840A (en) * 1992-03-13 1999-06-29 Foxboro Company Protection against communications crosstalk in a factory process control system
US5353207A (en) 1992-06-10 1994-10-04 Pavilion Technologies, Inc. Residual activation neural network
US5369599A (en) 1992-08-04 1994-11-29 Honeywell Inc. Signal metric estimator
US5692158A (en) 1992-08-28 1997-11-25 Abb Power T&D Company Inc. Methods for generating models of non-linear systems and components and for evaluating parameters in relation to such non-linear models
US5384698A (en) 1992-08-31 1995-01-24 Honeywell Inc. Structured multiple-input multiple-output rate-optimal controller
JP2794142B2 (ja) 1992-09-14 1998-09-03 株式会社山武 情報処理装置
US5477444A (en) 1992-09-14 1995-12-19 Bhat; Naveen V. Control system using an adaptive neural network for target and path optimization for a multivariable, nonlinear process
US5729661A (en) 1992-11-24 1998-03-17 Pavilion Technologies, Inc. Method and apparatus for preprocessing input data to a neural network
JPH08505967A (ja) 1992-11-24 1996-06-25 パヴィリオン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 欠落および/または不完全なデータを有するニューラルネットワークを作動するための方法および装置
JP2952124B2 (ja) 1992-11-25 1999-09-20 富士写真フイルム株式会社 写真処理機の故障診断システム
US5311562A (en) 1992-12-01 1994-05-10 Westinghouse Electric Corp. Plant maintenance with predictive diagnostics
WO1994014106A1 (en) 1992-12-14 1994-06-23 Honeywell Inc. A flexible method for building a recipe in a process control system
US5486996A (en) 1993-01-22 1996-01-23 Honeywell Inc. Parameterized neurocontrollers
US5351184A (en) 1993-01-26 1994-09-27 Honeywell Inc. Method of multivariable predictive control utilizing range control
WO1994020887A2 (en) 1993-03-02 1994-09-15 Pavilion Technologies, Inc. Method and apparatus for analyzing a neural network within desired operating parameter constraints
US5390326A (en) 1993-04-30 1995-02-14 The Foxboro Company Local area network with fault detection and recovery
US5486920A (en) 1993-10-01 1996-01-23 Honeywell, Inc. Laser gyro dither strippr gain correction method and apparatus
US5408406A (en) 1993-10-07 1995-04-18 Honeywell Inc. Neural net based disturbance predictor for model predictive control
US5596704A (en) 1993-11-11 1997-01-21 Bechtel Group, Inc. Process flow diagram generator
JP2929259B2 (ja) 1993-12-27 1999-08-03 株式会社山武 コントローラ
US5666297A (en) 1994-05-13 1997-09-09 Aspen Technology, Inc. Plant simulation and optimization software apparatus and method using dual execution models
US5461570A (en) 1994-06-10 1995-10-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Computer system for quality control correlations
US5533413A (en) 1994-06-30 1996-07-09 Yokogawa Electric Corporation Equipment diagnosis system
US5546301A (en) 1994-07-19 1996-08-13 Honeywell Inc. Advanced equipment control system
US5687090A (en) 1994-09-01 1997-11-11 Aspen Technology, Inc. Polymer component characterization method and process simulation apparatus
US5704011A (en) 1994-11-01 1997-12-30 The Foxboro Company Method and apparatus for providing multivariable nonlinear control
US5570282A (en) 1994-11-01 1996-10-29 The Foxboro Company Multivariable nonlinear process controller
US5566065A (en) 1994-11-01 1996-10-15 The Foxboro Company Method and apparatus for controlling multivariable nonlinear processes
WO1996030843A1 (en) 1995-03-31 1996-10-03 Abb Power T & D Company Inc. System for optimizing power network design reliability
US5574638A (en) 1995-04-03 1996-11-12 Lu; Zhuxin J. Method of optimal scaling of variables in a multivariable predictive controller utilizing range control
US5572420A (en) 1995-04-03 1996-11-05 Honeywell Inc. Method of optimal controller design for multivariable predictive control utilizing range control
US5561599A (en) 1995-06-14 1996-10-01 Honeywell Inc. Method of incorporating independent feedforward control in a multivariable predictive controller
US5680409A (en) 1995-08-11 1997-10-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for detecting and identifying faulty sensors in a process
JPH09134319A (ja) * 1995-10-03 1997-05-20 Sony Electron Inc パーソナル通信ルーティングシステムのユーザインターフェース及びルール処理
US5966679A (en) * 1995-10-30 1999-10-12 Fisher Controls International, Inc. Method of and apparatus for nonobtrusively obtaining on-line measurements of a process control device parameter
US5764891A (en) 1996-02-15 1998-06-09 Rosemount Inc. Process I/O to fieldbus interface circuit
US5819050A (en) 1996-02-29 1998-10-06 The Foxboro Company Automatically configurable multi-purpose distributed control processor card for an industrial control system
US5761518A (en) 1996-02-29 1998-06-02 The Foxboro Company System for replacing control processor by operating processor in partially disabled mode for tracking control outputs and in write enabled mode for transferring control loops
US5819232A (en) 1996-03-22 1998-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for inventory control of a manufacturing or distribution process
US5768119A (en) 1996-04-12 1998-06-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including alarm priority adjustment
US5877954A (en) 1996-05-03 1999-03-02 Aspen Technology, Inc. Hybrid linear-neural network process control
US5809490A (en) 1996-05-03 1998-09-15 Aspen Technology Inc. Apparatus and method for selecting a working data set for model development
US5742513A (en) 1996-05-15 1998-04-21 Abb Power T&D Company Inc. Methods and systems for automatic testing of a relay
US5805442A (en) 1996-05-30 1998-09-08 Control Technology Corporation Distributed interface architecture for programmable industrial control systems
US5715158A (en) 1996-05-31 1998-02-03 Abb Industrial Systems, Inc. Method and apparatus for controlling an extended process
US5847952A (en) 1996-06-28 1998-12-08 Honeywell Inc. Nonlinear-approximator-based automatic tuner
US5777872A (en) 1996-09-13 1998-07-07 Honeywell-Measurex Corporation Method and system for controlling a multiple input/output process with minimum latency
US5796609A (en) 1996-09-13 1998-08-18 Honeywell-Measurex Corporation Method and apparatus for internal model control using a state variable feedback signal
US5892679A (en) 1996-09-13 1999-04-06 Honeywell-Measurex Corporation Method and system for controlling a multiple input/output process with minimum latency using a pseudo inverse constant
US5898869A (en) 1996-09-20 1999-04-27 The Foxboro Company Method and system for PCMCIA card boot from dual-ported memory
US5892939A (en) 1996-10-07 1999-04-06 Honeywell Inc. Emulator for visual display object files and method of operation thereof
US5859964A (en) 1996-10-25 1999-01-12 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for performing real time data acquisition, process modeling and fault detection of wafer fabrication processes
US6370375B1 (en) * 1997-04-14 2002-04-09 At&T Corp. Voice-response paging device and method
DE19715503A1 (de) * 1997-04-14 1998-10-15 Siemens Ag Integriertes Rechner- und Kommunikationssystem für den Anlagenbereich
JPH11252670A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Omron Corp 遠方監視制御システム及びセンサ端末装置
US6298454B1 (en) * 1999-02-22 2001-10-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Diagnostics in a process control system
JP2000253462A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toshiba Corp 監視制御システム
GB2357389B (en) * 1999-12-10 2002-02-13 Telemetrics Ltd Telemetry systems
DE19962230A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Siemens Ag Industrielle Steuerung für Werkzeugmaschinen, Roboter und/oder Fertigungsmaschinen
US7171188B1 (en) * 2000-05-26 2007-01-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Communication system for working machines
JP2001356807A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Bridgestone Corp Fa情報管理方法
JP2002157238A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Seiko Epson Corp 閲覧情報作成システム、ディジタルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ配信システム、並びにディジタルコンテンツ作成プログラム
US6529195B1 (en) * 2000-09-08 2003-03-04 James B. Eberlein Pain migration tracking and display method
JP2002140778A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Shimizu Corp 動的緊急対応システム
JP2004515852A (ja) * 2000-11-07 2004-05-27 アスクリプタス, インコーポレイテッド バーバル入力からデータベースおよび構造化情報を生成するためのシステム
JP2002229642A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Seto Denshi Kogyo Kk 生産ラインや生産設備などの稼働管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006519446A (ja) 2006-08-24
CN100476659C (zh) 2009-04-08
WO2004079503A3 (en) 2005-05-06
US20040172147A1 (en) 2004-09-02
CN1757002A (zh) 2006-04-05
US7103427B2 (en) 2006-09-05
WO2004079503A2 (en) 2004-09-16
DE112004000362T5 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545145B2 (ja) プロセスプラント通知の配信
US7953842B2 (en) Open network-based data acquisition, aggregation and optimization for use with process control systems
JP4436046B2 (ja) プロセス制御システムにおけるhartデバイス用機能強化型アラート
CN107026894B (zh) 用于通过工业资产递送自动通知的装置和方法
JP5291903B2 (ja) プロセス制御システムを維持管理するためのシステムと方法
US7596613B2 (en) System, computer product and method for event monitoring with data centre
JP4125137B2 (ja) プロセス制御システムにおけるFieldbusデバイス用機能強化型アラート
JP4557529B2 (ja) プロセス制御プラントにおける対話式双方向コラボレーション
US7568000B2 (en) Shared-use data processing for process control systems
JP4856951B2 (ja) プロセスプラントのためのデータ統合システム、及び方法
US8044793B2 (en) Integrated device alerts in a process control system
EP3751373B1 (en) Predictive troubleshooting for abnormal plant operations
US10481595B2 (en) Method and apparatus for assessing the collective health of multiple process control systems
JP4869062B2 (ja) 遠隔データ閲覧システム、及びエンティティデータを閲覧する方法
US10438144B2 (en) Method and apparatus for negating effects of continuous introduction of risk factors in determining the health of a process control system
GB2412449A (en) Method and system for integrated alarms in a process control system
GB2568783A (en) Method and apparatus for assessing the collective health of multiple process control systems
AU2020203326B2 (en) System for operator messages with contextual data and navigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term