JP4539906B2 - 移動無線通信端末及び移動無線通信システム - Google Patents

移動無線通信端末及び移動無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4539906B2
JP4539906B2 JP2004203033A JP2004203033A JP4539906B2 JP 4539906 B2 JP4539906 B2 JP 4539906B2 JP 2004203033 A JP2004203033 A JP 2004203033A JP 2004203033 A JP2004203033 A JP 2004203033A JP 4539906 B2 JP4539906 B2 JP 4539906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio communication
mobile radio
contact
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004203033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006025308A (ja
Inventor
錦 水澤
智則 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2004203033A priority Critical patent/JP4539906B2/ja
Priority to PCT/JP2005/011252 priority patent/WO2006006347A1/ja
Priority to EP05751374.9A priority patent/EP1775858A4/en
Priority to CN200580023020.XA priority patent/CN1981462B/zh
Priority to US11/571,056 priority patent/US7787898B2/en
Publication of JP2006025308A publication Critical patent/JP2006025308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539906B2 publication Critical patent/JP4539906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • H04B5/48
    • H04B5/72
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本発明は、例えば非接触ICカードリーダライタ機能又は非接触ICカード機能のような非接触通信機能を搭載した移動無線通信端末と、その移動無線通信端末と基地局とからなる移動無線通信システムに関する。
近年、いわゆる非接触ICカードは、利用者の使い勝手が良いこと、耐久性が優れていること、複数カードへの同時アクセスが可能であること、メンテナンス性が良いこと、などの利点を活かし、例えば電車の乗車券やプリペイドカードとして普及しつつある。
これらの非接触ICカードは、ネットワークに接続された専用のリーダライタ(非接触ICカードリーダライタ)に近接した際に、内部に格納しているデータの書き込みや消去、更新等が当該リーダライタにより行われる。
また最近は、移動無線通信端末の一例である携帯電話端末に非接触ICカード機能を搭載することが検討されており、当該非接触ICカード機能を携帯電話端末に搭載することで、電子決済等の新しいサービスを提供することが考えられている。
さらに、特開平11−213111号の公開特許公報(特許文献1)には、携帯電話端末に非接触ICカードリーダライタを搭載することが提案されている。
特開平11−213111号公報(第1図)
ところで、非接触ICカードは、リーダライタの発生する13.56MHz等の搬送波の交流磁界によってエネルギーが供給されるものであるため、ICカード用アンテナにはダイオード等の非線形素子が接続されている。このように、ICカード用アンテナに非線形素子が接続されている場合、非接触ICカードとリーダライタとの間で通信が行われる際に、13.56MHz等の搬送波における高次高調波が発生することになる。
また、近接型の非接触ICカードにおける通信距離は10cm程度の非常に近い距離となっている。このため、携帯電話端末に非接触ICカードリーダライタを搭載し、その携帯電話端末に搭載されているリーダライタと非接触ICカードとが通信を行うような場合には、リーダライタの発生する搬送波の高次高調波や、当該搬送波の高次高調波と携帯電話端末送信波の混合波(不要輻射波)が、携帯電話端末の受信帯域の妨害波となり、その結果、携帯電話端末の受信性能が劣化してしまうという問題がある。
特に、携帯電話端末に非接触ICカードリーダライタを搭載した場合、当該携帯電話端末は、外部の非接触カードへ課金情報等の書き込みの際に、その課金情報等を管理するサーバとの間の通信手段として使われることになると考えられる。このため、非接触ICカードリーダライタ機能を使用している際の携帯電話端末の通信品質は、高品質であることが求められる。
以下、携帯電話端末の受信帯域に妨害波が発生する例として、国内で現在使用されているW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式の携帯電話システムと、cdma2000方式の携帯電話システムを挙げて説明する。なお、これら二つの方式は、送信と受信を同時に行う全二重通信方式になっており、通信時にどの無線チャネルを選択しても受信帯域に妨害波を発生するメカニズムをもっている。
先ず、W−CDMA方式の携帯電話システムから説明する。
W−CDMA方式の携帯電話システムは、基地局送信周波数(つまり携帯電話端末受信周波数)が2130MHz〜2170MHz、携帯電話端末送信周波数(つまり基地局受信周波数)が1940MHz〜1980MHz、送受信周波数間隔が190MHz、帯域幅が3.84MHzのシステムであり、送受信は基本的に全二重通信となされている。
携帯電話端末受信周波数と携帯電話端末送信周波数は、下記式(1)で表すことができる。なお、式(1)において、Fwdcは携帯電話端末受信キャリア周波数、Fwtcは携帯電話端末送信キャリア周波数を表している。
Fwdc=Fwtc+190MHz (1)
携帯電話端末送信波が非接触ICカードリーダライタに入力された場合、非接触ICカードリーダライタが備える回路素子の非線形特性から、非接触ICカードリーダライタ送信波と携帯電話端末送信波はミキシングされ、その結果、下記式(2)の周波数範囲に不要輻射波が発生する。なお、式(2)において、Ficnは非接触ICカードリーダライタ不要輻射波周波数範囲、Fwtcは携帯電話端末送信キャリア周波数、Fwtdは携帯電話端末送信周波数幅、Fictは非接触ICカードリーダライタ送信周波数を表しており、pは正の整数である。
Ficn=Fwtc±Fwtd/2±Fict×p (2)
また、非接触ICカードリーダライタ送信周波数が13.56MHzであり、さらに、式(2)のpが14である場合を考えると、非接触ICカードリーダライタ不要輻射波周波数範囲Ficnは、下記式(3)のようになる。
Ficn=Fwtc±1.92MHz+13.56MHz×14
=Fwtc+189.84MHz±1.92MHz (3)

ここで、この式(3)で表される非接触ICカードリーダライタ不要輻射波は、式(1)で説明したW−CDMA方式の携帯電話端末の受信キャリア周波数に近く、W−CDMA方式の携帯電話端末受信帯域幅が3.84MHzであることを考えた場合、当該非接触ICカードリーダライタ不要輻射波は、W−CDMA方式の携帯電話端末の受信帯域内に入ることになる。すなわち、例えばW−CDMA方式の携帯電話端末の送信周波数が1940MHzであると仮定すると、図13に示すように、非接触ICカードリーダライタの搬送波の14次高調波によって、1940MHz±1.92MHz+14*13.56MHz=2129.84±1.92MHz(2127.92MHz〜2131.76MHz)の帯域に雑音が現れることになり、この雑音成分が携帯電話端末受信周波数の2130MHz±1.92MHzの受信帯域内に入ってしまう。
したがって、非接触ICカードリーダライタにて送信が行われている時に、W−CDMA方式の携帯電話端末が送信を行うことになった場合、全無線チャネルにおいて当該携帯電話端末の受信感度に劣化が生じ、最悪の場合には呼が切断されてしまうこともあり得る。
次に、cdma2000方式の携帯電話システムの場合を説明する。
cdma2000方式の携帯電話システムは、基地局送信周波数(つまり携帯電話端末受信周波数)が832MHz〜870MHz、携帯電話端末送信周波数(つまり基地局受信周波数)が887MHz〜925MHz、送受信周波数間隔が55MHz、帯域幅が1.23MHzのシステムであり、送受信は基本的に全二重通信となされている。
携帯電話受信周波数と携帯電話送信周波数は下記式(4)で表される。なお、式(4)において、Fcdcは携帯電話受信キャリア周波数、Fctcは携帯電話送信キャリア周波数を表している。
Fcdc=Fctc−55MHz (4)
このcdma2000方式において、携帯電話端末送信波が非接触ICカードリーダライタに入力された場合、非接触ICカードリーダライタの回路素子の非線形特性から、非接触ICカードリーダライタ送信波と携帯電話端末送信波はミキシングされ、その結果、下記式(5)の周波数範囲に不要輻射波が発生する。なお、式(5)において、Ficnは非接触ICカードリーダライタ不要輻射波周波数範囲、Fctcは携帯電話端末送信キャリア周波数、Fctdは携帯電話端末送信周波数幅、Fictは非接触ICカードリーダライタ送信周波数を表しており、pは正の整数である。
Ficn=Fctc±Fctd/2±Fict×p (5)
また、非接触ICカードリーダライタ送信周波数が13.56MHzであり、さらに、式(5)のpが4である場合を考えると、非接触ICカードリーダライタ不要輻射波周波数範囲Ficnは、下記式(6)のようになる。
Ficn=Fctc±0.615MHz−13.56MHz×4
=Fctc−54.24MHz±0.615MHz (6)

ここで、この式(6)で表される非接触ICカードリーダライタ不要輻射波は、式(4)で説明したcdma2000方式の携帯電話端末の受信キャリア周波数に近く、cdma2000方式の携帯電話端末受信帯域幅が1.23MHzであることを考えた場合、当該非接触ICカードリーダライタ不要輻射波は、cdma2000方式の携帯電話端末受信帯域に入ることになる。すなわち、例えばcdma2000方式の携帯電話端末送信周波数が898MHzであると仮定すると、図14に示すように、非接触ICカードリーダライタの搬送波の4次高調波によって、898MHz±0.615MHz−4*13.56MHz=843.76±0.615MHz(843.14MHz〜844.38MHz)の帯域に雑音が現れることになり、この雑音成分が携帯電話端末受信周波数の843MHz±0.615MHzの受信帯域内に入ってしまう。
したがって、非接触ICカードリーダライタにて送信が行われている時に、cdma2000方式の携帯電話端末が送信を行うことになった場合、全無線チャネルにおいて当該携帯電話端末の受信感度に劣化が生じ、最悪の場合には呼が切断されてしまうこともあり得る。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、移動無線通信端末が非接触ICカードリーダライタ機能又は非接触ICカード機能を搭載している場合において、非接触ICカードリーダライタから発生する不要輻射波によって生ずる無線通信時の受信感度劣化を改善することが可能な移動無線通信端末とその移動無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の移動無線通信端末は、所定周波数の搬送波を使用した非接触通信を行う非接触通信機能を備えた端末であり、所定周波数の搬送波に起因する不要輻射波周波数範囲が少なくとも一部に重なる周波数帯域を用いて基地局との間で無線通信を行うための通信手段と、基地局からの指示に応じた信号送信電力を設定する送信電力設定手段と、基地局との間の無線通信時の信号受信強度を測定する受信強度測定手段と、信号受信強度に基づいて当該端末の受信品質を表す情報を生成する受信品質情報生成手段と、信号送信電力と信号受信強度と当該端末固有の係数とに基づいて基地局との間の無線通信に使用する周波数帯域に対する不要輻射波の雑音電力を予想する雑音電力予想手段と、非接触通信機能が少なくとも起動されることを検出する検出手段と、非接触通信機能の起動検出がなされた時、予想された不要輻射波の雑音電力を加えた上での受信品質と所定閾値とを比較し、受信品質が所定閾値以下である場合には、伝送速度を下げるように通信手段を制御する制御手段とを有することにより、上述した課題を解決する。
また、本発明の移動無線通信端末は、所定周波数の搬送波を使用した非接触通信を行う非接触通信機能を備えた端末であり、所定周波数の搬送波に起因する不要輻射波周波数範囲が少なくとも一部に重なる周波数帯域を用いて基地局との間で無線通信を行うための通信手段と、非接触通信機能が少なくとも起動されることを検出する検出手段と、非接触通信機能の起動検出がなされた時、所定の信号を生成し、その所定の信号を基地局へ送信した後、その基地局から伝送速度を下げる指示命令を受け取った時、伝送速度を下げるように通信手段を制御する制御手段とを有することにより、上述した課題を解決する。
また、本発明の移動無線通信システムは、所定周波数の搬送波を使用した非接触通信を行う非接触通信機能を備えた移動無線通信端末と、移動無線通信端末と無線通信を行う基地局とを有し、所定周波数の搬送波に起因する不要輻射波周波数範囲が少なくとも一部に重なる周波数帯域を用いて移動無線通信端末と基地局との間で無線通信を行うシステムであり、移動無線通信端末は、非接触通信機能が起動されることを検出した時、所定の信号を生成して基地局へ送信し、基地局は、移動無線通信端末からの所定の信号に基づいて、無線通信に使用する伝送速度を下げる必要があるか否か判断し、伝送速度を下げる必要があると判断した時には、伝送速度を下げる指示命令を移動無線通信端末へ送信し、移動無線通信端末は、伝送速度を下げる指示命令を受信した時に伝送速度を下げることにより、上述した課題を解決する。
ここで、伝送速度を落とすと送信電力が下がることになり、送信電力が下がれば、基地局との間の無線通信に使用する周波数帯域に対する不要輻射波の雑音電力も下がるようになる。したがって、本発明によれば、非接触通信機能が起動されることを検出した場合、伝送速度を落として送信電力を下げることにより、非接触通信機能の使用による不要輻射波が、移動無線通信端末の受信感度に悪影響を及ぼさないようにしている。
本発明によれば、非接触通信機能が起動されることを検出した場合、伝送速度を落として送信電力を下げることにより、例えば、移動無線通信端末が非接触ICカードリーダライタ機能又は非接触ICカード機能を搭載している場合において、非接触ICカードリーダライタから発生する不要輻射波によって生ずる無線通信時の受信感度劣化を改善することが可能である。
以下、図面を参照しながら、本発明の移動無線通信端末とその移動無線通信システムの一実施形態について説明する。なお、以下の説明では、本発明の一実施形態として、W−CDMA方式とcdma2000方式の携帯電話システム及び携帯電話端末を例に挙げている。勿論、ここで説明する内容はあくまで一例であり、本発明はこの例に限定されないことは言うまでもない。
本発明実施形態の携帯電話システムでは、W−CDMA方式やcdma2000方式による無線通信を行っている場合において、非接触ICカードリーダライタ機能又は非接触ICカード機能を起動させる際には、携帯電話端末が測定している受信周波数帯域の受信強度(受信電力)と、基地局による制御の元で携帯電話端末が設定しようとする信号送信電力とから、上記非接触ICカードリーダライタ機能又は非接触ICカード機能が使用されることで携帯電話端末の受信周波数帯域にどの程度の感度劣化が発生するかを予想し、例えば呼が切断されてしまう虞のある感度劣化の発生が予想される場合には、現在よりも伝送速度を落とし、それにより送信電力を下げるようにすることで、不要輻射波による受信感度劣化を防止可能としている。
〔本発明の第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態の携帯電話システムでは、W−CDMA方式やcdma2000方式による無線通信を行っている場合において、非接触ICカードリーダライタ機能を起動させる際には、以下に説明するようにして送信電力を下げることにより、非接触ICカードリーダライタの不要輻射波による携帯電話端末の受信感度劣化を無くすようにしている。なお、第1の実施形態では、非接触ICカードリーダライタ機能を搭載した携帯電話端末を例に挙げて説明する。
より具体的に説明すると、本発明の第1の実施形態の携帯電話端末は、W−CDMA方式やcdma2000方式による無線通信を行っている場合において、非接触ICカードリーダライタ機能を起動させる際には、それに先立ち、当該非接触ICカードリーダライタの不要輻射波により携帯電話端末の受信周波数帯域でどの程度の感度劣化が発生するかを予想する。すなわち、携帯電話端末は、自らが設定する送信電力に基づいて、非接触ICカードリーダライタの不要輻射波の電力を予想することが可能であり、さらに、その不要輻射波の電力と携帯電話端末が自ら測定している受信電力とを比較することにより、当該携帯電話端末の受信周波数帯域でどの程度の感度劣化が発生するかを予想することができる。
ここで、上記不要輻射波の電力は、例えば次式(7)のような演算により予想することができる。なお、式(7)において、Eicnは非接触ICカードリーダライタ不要輻射波電力、Etは携帯電話端末送信電力、nは定数である。定数nとは、携帯電話端末の非接触ICカードアンテナと携帯電話端末のアンテナとのアイソレーション等で決まる端末固有の値である。
Eicn=Et−n (7)
また、携帯電話端末は、基地局に対し定期的に無線状態を報告することが規定されており、無線チャネルの受信強度(受信電力)を測定する機能を有している。当該基地局に報告する上記無線状態を示す値としては、例えばW−CDMA方式の携帯電話システムでは、CPICH(Common Pilot Channel)RSCP(Received Signal Code Power),CPICH Ec/Io(近隣基地局のパイロットチャネルの送信レベル/現行基地局と隣基地局との送信レベルの総和),RSSI(Received signal strength indicator)などがある。
本実施形態の携帯電話端末は、上述の式(7)の演算により予想した不要輻射波の電力と、携帯電話端末が自ら測定している受信電力とを比較することにより、当該携帯電話端末の受信周波数帯域でどの程度の感度劣化が発生するかを予想、つまり不要輻射波の雑音による無線状態の悪化を予想する。
そして、携帯電話端末は、例えば呼が切断されてしまう虞のある受信感度劣化の発生が予想される場合には、現在よりも伝送速度を落とし、網全体から制御されるパワーコントロールによって送信電力を下げるようにする。すなわち、式(7)からわかるように、不要輻射波電力は携帯電話端末の送信電力が少ないほど下がるので、受信感度劣化の発生が予想される場合には、現在よりも伝送速度を落として送信電力が下がるようにすることで、不要輻射波による受信感度劣化を防止する。
本発明の第1の実施形態では、上述のように送信電力を下げるために以下のような手法を用いる。
W−CDMA方式やcdma2000方式の携帯電話システムの場合、携帯電話端末に対する電力制御がきめ細かく行われている。すなわち、これらの携帯電話システムでは、例えばユーザの移動により携帯電話端末の位置が変更されることで電波伝搬の状態が変わり、それに伴って受信電界強度が時間的に変動して生じるフェージング(fading)により引き起こされる電力変動を避けるために、携帯電話端末に対する電力制御がきめ細かく行われている。また、これら携帯電話システムでは、多くの携帯電話端末が同じ周波数を使って通信を行うことになるので、例えば、特定の端末からの電波の電力が他の端末からの電波の電力よりも強い場合、当該電力が強い方の電波により、電力の弱い方の電波がマスクされてしまって信号を受信できなくなるのを避けるために、携帯電話端末に対する電力制御がきめ細かく行われている。
そして、上記W−CDMA方式及びcdma2000方式の携帯電話システムにおいて、上述のような携帯電話端末に対する電力制御は、実際には基地局により行われている。具体的に説明すると、基地局は、各携帯電話端末から送られてきた信号を逆拡散した後の信号電力と上記フェージングやマスク等による雑音電力との比が等しくなるように、つまり信号電力に対する雑音電力の比が一定値以上になってしまわないように、各携帯電話端末の送信電力を制御する。
ところで、例えば拡散レートが同じである場合、上記逆拡散後の信号電力というのは、伝送速度を下げるほど大きくなる。したがって、伝送速度を下げるほど、携帯電話端末の送信電力は下がるように制御されることになる。
以下、W−CDMA方式及びcdma2000方式の携帯電話端末のパワーコントロールにおける送信電力と伝送速度の関係について説明する。
上記W−CDMA方式やcdma2000方式の携帯電話システムにおいて、基地局は、所要の受信品質が得られるように、携帯電話端末に対して送信電力のアップ/ダウン制御信号を送ることにより送信電力制御を行っている。
また、受信品質Eb/I0は、以下の式(8)のように表せる。なお、式(8)中、Ebは各チャネルにおける1ビット当たりの信号電力、I0は他チャネルからの干渉電力スペクトル密度、SFは拡散率(希望波の拡散信号帯域/希望波の伝送信号帯域)、Kはユーザ数、σnは背景熱雑音分散、Sは信号電力を表している。
Eb/Io=SF/{(K−1)+(σnの2乗)/S} (8)
基地局は、この式(8)にて求められる受信品質Eb/I0が所望の値に満たない場合には、携帯電話端末の送信信号電力Sを大きくするように制御する。
ここで、例えば伝送速度を低くすると(つまり伝送信号帯域を狭くすると)、式(8)の拡散率SFが大きくなり、その結果、同じだけの受信品質を保つのに必要な送信信号電力Sは小さくなる。すなわち、携帯電話端末の伝送速度を低くするほど、当該端末の送信電力は小さくなるように電力制御が行われることになる。
なお、上記W−CDMA方式やcdma2000方式の携帯電話システムでは、複数の伝送速度の中から、必要に応じて所望の伝送速度を選択可能となされており、例えば、cdma2000 1X Ev/Do方式の場合には、データチャネルの伝送速度として、153.6kbps、38.4kbps、19.2kbps、9.6kbpsが用意されており、これらから所望の伝送速度が選択可能となされている。
以上説明したようなことから、本実施形態の携帯電話システムにおいては、上述の式(7)の演算により受信感度劣化の発生を予想し、不要輻射波によって例えば呼が切断されてしまう虞のある受信感度劣化の発生が予想される場合には、上記複数の伝送速度の中から、現在よりも低い伝送速度を選択し、網全体から制御されるパワーコントロールによって送信電力を下げるようにし、それにより、上記不要輻射波による受信感度劣化の発生を防止している。
〔第1の実施形態の携帯電話端末の内部構成〕
以下、上述した本発明の第1の実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成について図1を参照しながら説明する。
アンテナ11は、例えば内蔵アンテナであり通話やパケット通信のための信号電波の送受信を行う。また、第1の通信回路21は、送受信信号の周波数変換、変調と復調等を行う。
上記通信回路21にて受信された例えば通話音声のデータは、データラインを介して制御部20へ送られる。制御部20は、CPU(中央処理装置)からなり、通話音声データを復号化し、その復号化後の音声データをデータラインを介してスピーカ26へ送る。
スピーカ26は、受話用のスピーカやリンガ用のスピーカに相当し、ディジタル/アナログ変換器と増幅器を含み、通話音声やリンガ音のデータをディジタル/アナログ変換及び増幅した後、出力する。これにより、通話音声やリンガ音が得られることになる。
マイクロホン27は、送話用のマイクロホンであり、アナログ/ディジタル変換器と増幅器を含む。このマイクロホン27を介して入力された通話音声信号は、増幅器により所定のレベルに増幅された後、アナログ/ディジタル変換器によりディジタル音声データに変換され、データラインを介して制御部20へ送られて符号化された後、通信回路21へ送られる。
表示部23は、携帯電話端末の図示しない筐体上に設けられている例えば液晶ディスプレイとその液晶ディスプレイ上に画像等を表示させるための駆動回路等からなる。
操作部24は、携帯電話端末の図示しない筐体上に設けられているテンキーやジョグダイアル、それらの操作に応じた操作信号を発生する操作信号発生部等を有している。
メモリ25は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、制御部20が各部を制御するための制御プログラムや各種の初期設定値、フォントデータ、辞書データ、本実施形態における上述した不要輻射波の雑音による無線状態の悪化予想を行うための演算や、使用する伝送速度の選択設定処理、基地局との間で様々な情報をやり取りするための処理、非接触ICカードリーダライタ機能の制御等を行うためのプログラムコード、電子メールの作成や編集等を行うためのアプリケーション用のプログラムコード、画像に対して様々な処理を行うためのアプリケーション用プログラムコード、その他、携帯電話端末に搭載される各種のアプリケーション用のプログラムコード、当該携帯電話端末の識別情報(ID)などを記憶している。このROMは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)のような書き換え可能なROMを含み、電子メールデータ、ユーザにより設定される電話帳や電子メールアドレス、ダウンロードされた写真データや着信音データ、文字データや予測変換の候補単語の登録データや予測変換の学習データ、前述した不要輻射波の雑音による無線状態の悪化予想を行うための演算に使用する係数や定数の情報、その他、各種のユーザ設定値等を保存することも可能となされている。RAMは、制御部20が各種のデータ処理を行う際の作業領域として、随時データを格納する。
非接触ICカードリーダライタ部28は、当該携帯電話端末に内蔵されており、図示しない外部の非接触ICカードとの間で通信を行うためのアンテナ31及び送受信部(非接触ICカードリーダライタ送受信部)32を備えている。
制御部20は、上述した通話音声データの符号化や復号化の他、制御ラインを介して当該携帯電話端末の各構成要素の制御等、各種の演算処理を行う。特に、本実施形態の場合、制御部20は、上述した不要輻射波の雑音による無線状態の悪化予想を行うための演算や、使用する伝送速度の選択設定処理、基地局との間で様々な情報をやり取りするための処理、非接触ICカードリーダライタ部28の動作制御等の各種処理を行う。
その他、図1には図示を省略しているが、本実施形態の携帯電話端末は、各部に電力を供給する電源回路や、音楽や画像の記録再生を行うための記録再生部、ブラウザ機能、外部ケーブル用コネクタ、外部リモートコントローラの接続コネクタ、携帯電話端末の現在位置を検出するための測位デバイスであるGPS(Global Positioning System)通信部とそのアンテナ、レンズ系及びそのレンズ系のフォーカス合わせを自動的に行うためのオートフォーカス機構と撮像素子を有するカメラ部なども備えている。
〔第1の実施形態における伝送速度設定処理の流れ〕
以下、第1の実施形態の携帯電話システムの携帯電話端末において、当該端末が例えば通話やデータ通信中或いは圏内待ち受け中であるときに、携帯電話端末に対して非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度が変更されるまでの流れを、図1の構成を参照しつつ図2のフローチャートを用いて説明する。
図1及び図2において、携帯電話端末が通話やデータ通信中或いは圏内待ち受け中であるとき、制御部20は、ステップS1に示すように、アンテナ11及び通信回路21を使用して測定した受信時の無線状態を測定すると共に、その無線状態を示す値を基地局へ定期的に送信している。また、携帯電話端末の制御部20は、ステップS2に示すように、通信回路21による通信時の送信電力を、基地局からの送信パワーコントロールに基づいて設定している。
ここで、上述のような通話やデータ通信中或いは圏内待ち受け中に、ステップS3に示すように、例えば操作部24を介してユーザにより非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されたとすると、携帯電話端末の制御部20は、それを検出する。またこのときの制御部20は、ステップS4に示すように、アンテナ11及び通信回路21を使用して測定している受信時の無線状態と、当該制御部20が通信回路21を通して設定している送信電力とを用い、前記式(7)の演算を行うことにより、非接触ICカードリーダライタ部28からの不要輻射波の雑音による無線状態の悪化を予想する。すなわち、制御部20は、上記無線状態及び送信電力と、メモリ25に格納してある前記式(7)の端末固有の定数nとを用い、前記式(7)の演算を行うことにより、無線状態の悪化を予想する。
そして、携帯電話端末の制御部20は、ステップS5において、当該無線状態を示す値は、所定の閾値以下であるか否か判定する。制御部20は、当該ステップS5にて、無線状態を示す値が所定閾値以下でないと判定した場合、この図2のフローチャートの処理を終了し、一方、無線状態を示す値が所定閾値以下であると判定した場合にはステップS6へ処理を進める。
ステップS6の処理に進むと、制御部6は、現在の伝送速度よりも低い伝送速度を選択して伝送速度を落とす。これにより、網全体から制御されるパワーコントロールによって送信電力が下げられるようになり、非接触ICカードリーダライタ機能の実行時の不要輻射波による受信感度劣化が防止できることになる。
その後、制御部20は、非接触ICカードリーダライタ部28を起動させ、当該非接触ICカードリーダライタ部28に対して外部の非接触ICカードとの間の通信を実行させる。
〔第1の実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本発明の第1の実施形態の携帯電話システムによれば、不要輻射波によって受信感度劣化の発生が予想される場合には、伝送速度を下げて送信電力を下げることにより、非接触ICカードリーダライタ使用時の不要輻射波による受信感度劣化の発生が防止可能となっている。
〔第2の実施形態〕
上述した第1の実施形態では、不要輻射波により受信感度劣化の発生が予想された場合に、携帯電話端末自らが伝送速度を下げるようにしたが、以下の第2の実施形態のように、基地局からの制御により伝送速度を下げるようにすることも可能である。なお、当該第2の実施形態の携帯電話端末の内部構成は、図1と略々同じであるためその説明については省略する。
以下、本発明の第2の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が通話中或いは圏内待ち受け中であるときに、携帯電話端末に対して非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度が下げられるまでの流れを、図1を参照しつつ図3のタイムアローを用いて説明する。
図1及び図3において、通話中或いは圏内待ち受け中に、携帯電話端末の制御部20は、ステップS11に示すように、アンテナ11及び通信回路21を使用して測定した受信周波数帯域の無線状態を測定すると共に、その無線状態を示す値を基地局へ定期的に送信している。また、携帯電話端末の制御部20は、ステップS12に示すように、通信回路21による通信時の送信電力を、基地局からの送信パワーコントロールに基づいて設定している。一方、このときの基地局は、ステップS21に示すように、SIR(希望波受信電力対干渉信号電力比)を測定すると共に、そのSIR値を元に基地局の送信パワーコントロールを行っている。
ここで、通話中或いは圏内待ち受け中に、ステップS13に示すように、例えば操作部24を介してユーザにより非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されたとすると、携帯電話端末の制御部20は、それを検出し、当該非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示入力がなされたことを示す情報を基地局へ報告する。またこのときの制御部20は、ステップS14に示すように、ステップS11で測定している受信周波数帯域における無線状態と、ステップS12で設定している送信電力とを用い、前記式(7)の演算を行うことにより、非接触ICカードリーダライタ部28からの不要輻射波の雑音による無線状態の悪化を予想する。すなわち、制御部20は、上記無線状態及び送信電力と、メモリ25に格納してある前記式(7)の端末固有の定数nとを用い、前記式(7)の演算を行うことにより、無線状態の悪化を予想する。そして、携帯電話端末の制御部20は、ステップS15に示すように、当該無線状態を示す値を、通信回路21及びアンテナ11を通して基地局へ報告する。
上述のように、上記非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示がなされたことを示す情報と上記無線状態を示す値とを受け取った基地局は、ステップS22において、伝送速度を下げる制御が必要か否かを判定する。すなわち、伝送速度を下げなければ、非接触ICカードリーダライタ機能を使用した際にその不要輻射波による受信感度劣化が発生してしまい、良好な通信が行えなくなると判定した場合には、携帯電話端末に対して伝送速度を下げるよう指示する。
携帯電話端末は、基地局から伝送速度を下げるように指示されると、ステップS16に示すように、伝送速度を下げる処理を実行する。その後、携帯電話端末は、非接触ICカードリーダライタ部28を起動させ、当該非接触ICカードリーダライタ部28に対して外部の非接触ICカードとの間の通信を実行させる。
〔基地局における伝送速度制御のための判定処理の詳細〕
図4には、基地局で行われる処理のうち、上記図3のステップS21,S22における処理の詳細な流れを示す。
図4において、基地局は、ステップS31にて、携帯電話端末から無線状態を示す値の報告を受けている。ここで、当該無線状態を示す値は、携帯電話端末にて非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示入力がなされた時には、前述した式(7)の演算を用いた悪化予想により得られる値となり、一方、それ以外のときには通常報告される値となる。
ステップS31にて上記無線状態を示す値を受信すると、基地局は、ステップS32の処理として、携帯電話端末から送られてきた無線状態を示す値から携帯電話端末のSIR値は所定の閾値以下か否か判定する。ここで、上記所定の閾値は、伝送速度を下げることを携帯電話端末に指示すべきか否かを判断するための閾値として予め決められている値であり、当該所定閾値よりも上記SIR値の方が良い(値が高い)場合、基地局は、伝送速度を下げる制御は必要ないとして処理を終了する。
一方、ステップS32にてSIR値が所定閾値以下であると判断した場合、基地局は、ステップS33において、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示がなされたことを示す情報を携帯電話端末から受信しているか否か判定する。
そして、基地局は、当該ステップS33にて、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を受信していると判定した場合にはステップS36へ処理を進め、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を受信していないと判定した場合にはステップS34へ処理を進める。
ステップS33にて非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を受信していると判定し、ステップS36の処理に進んだ場合、基地局は、伝送速度を下げることの指示を携帯電話端末へ送る。すなわち本実施形態によれば、基地局は、携帯電話端末から送られてきた無線状態の値に基づくSIR値が所定閾値以下であると判定した場合において、SIR値が所定閾値以下になった理由つまり携帯電話端末での無線状態の悪化が非接触カードリーダライタ機能の起動によるものであることを認識した時には、その携帯電話端末に対して伝送速度を下げるように指示を送る。なお、本実施形態の場合、基地局は、ステップS32にてSIR値が所定閾値以下と判定しない限り、ステップS33へ処理を進めることはない。このため、基地局は、例えば、携帯電話端末から非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を受信していたとしても、SIR値が所定閾値以下になっていない場合つまり端末側にて無線状態が悪化していない場合には、伝送速度を下げることの指示を携帯電話端末へ送ることはない。
一方、ステップS33にて非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を受信していないと判定し、ステップS34の処理に進んだ場合、基地局は、例えば送信電力を上げる。
次に、基地局は、ステップS35において、上記ステップS34の指示に応じて上記携帯電話端末が新たに送ってきた無線状態から求めたSIR値が上記所定閾値より高くなったか否か、つまり、上記送信電力を上げ、携帯電話端末の受信電力を上げたことで無線状態は改善したのか否かの判定を行う。そして、当該ステップS35にて、無線状態が改善したと判定した場合、基地局は、伝送速度を下げる制御は必要ないとして処理を終了し、一方、無線状態が改善しないと判断した場合には、ステップS36にて携帯電話端末へ伝送速度を下げることを指示する。
〔第2の実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本発明の第2の実施形態の携帯電話システムによれば、無線状態の値が悪くなる原因が、非接触カードリーダライタ機能の起動によるものである場合には、伝送速度を下げる制御を行うことにより、非接触ICカードリーダライタ機能の使用時の不要輻射波による受信感度劣化を無くすことができる。
また、この第2の実施形態の携帯電話システムによれば、例え携帯電話端末にて非接触カードリーダライタが使用される場合であっても、無線状態の値が悪くならない限り、伝送速度を下げる制御が実行されることはないため、不要な伝送速度変更の実行による携帯電話システムへの負荷の増加を抑制可能となっている。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態の携帯電話システムについて説明する。
上述した第2の実施形態では、携帯電話端末から基地局に対し、上記非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報と無線状態の値とを送り、基地局側ではそれらの情報を用いて伝送速度を下げるか否かの判定を行う例を挙げたが、本発明の第3の実施形態のように、携帯電話端末から基地局に対しては上記非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報のみを送り、基地局側ではその情報を受け取った時に、必ず伝送速度を下げるように指示することにしても良い。
以下、本発明の第3の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が通話中或いは圏内待ち受け中であるときに、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを、図5のタイムアローを参照しながら説明する。なお、当該第3の実施形態の携帯電話端末の内部構成は図1と略々同じであるため、その説明は省略する。また、図5において、図3と同じ処理ステップについては図3と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
図5において、通話中或いは圏内待ち受け中に、ステップS13に示したように、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が操作部24から入力されると、携帯電話端末の制御部20は、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示がなされたことを示す情報を基地局に報告する。なお、当該第3の実施形態の場合、携帯電話端末は、第2の実施形態で説明したような無線状態の悪化予想とその悪化予想による無線状態を示す値の送信は行わない。
上述のように、携帯電話端末から上記非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示の情報を受け取った基地局は、ステップS23において、伝送速度を下げる制御を行うと判定し、携帯電話端末に対して伝送速度を下げる指示を送信する。
〔第3の実施形態のまとめ〕
本発明の第3の実施形態の携帯電話システムによれば、上記非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示入力の有無のみに基づいて伝送速度変更の要否判定が行われており、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示入力が有った場合には、必ず伝送速度を下げるようになされているため、非接触ICカードリーダライタ機能の不要輻射波による受信感度劣化を確実に無くすことができる。
また、第3の実施形態の携帯電話システムによれば、携帯電話端末側において、無線状態の悪化予想のための演算を行わなくて良いため、制御部20の処理負担が減り、一方、基地局側においても伝送速度を下げることについての判定を非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示入力の有無のみに基づいて行えば良いため処理負担が減る。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態の携帯電話システムについて説明する。
本発明の第4の実施形態では、携帯電話端末から基地局に対して、悪化予想の演算により得られた無線状態の値のみを送り、基地局側ではその無線状態の値に基づいて、伝送速度を下げるか否かの判定を行う。
以下、本発明の第4の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が通話中或いは圏内待ち受け中であるときに、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを、図6のタイムアローを参照しながら説明する。なお、当該第4の実施形態の携帯電話端末の内部構成は図1と略々同じであるため、その説明は省略する。また、図6において、図3と同じ処理ステップについては図3と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
図6において、通話中或いは圏内待ち受け中に、ステップS17に示すように、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が操作部24から入力された場合、携帯電話端末の制御部20は、当該非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を基地局に報告することなく、直ちにステップS14へ処理を進める。その後、携帯電話端末の制御部20は、ステップS15にて、前述のように悪化予想の演算により得られた無線状態の値を基地局へ報告する。
上述のように、携帯電話端末から上記無線状態の値を受け取った基地局は、ステップS22において、当該無線状態を示す値から求めたSIR値と所定の閾値を元に、伝送速度を下げる制御を行う必要があるか否かを判定する。すなわち、この第4の実施形態の場合の基地局は、前述の図4のステップS32で説明したのと同様に、SIR値が所定閾値以下か否か判定し、SIR値が所定閾値より高い場合(無線状態の値が良い)場合には、伝送速度を下げる制御は必要ないとして処理を終了し、一方、SIR値が所定閾値以下となり無線状態が悪くなる場合には、伝送速度を下げるような指示を携帯電話端末へ送る。
〔第4の実施形態のまとめ〕
本発明の第4の実施形態の携帯電話システムによれば、悪化予想による無線状態の値が悪くなる場合には、伝送速度を下げる制御を行うことにより、非接触ICカードリーダライタ機能の使用時の不要輻射波による受信感度劣化を無くすことができる。
また、この第4の実施形態の携帯電話システムによれば、携帯電話端末側は、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を基地局へ送らなくても良いため、制御部20の処理負担が減り、一方、基地局側においては、非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示情報を利用した伝送速度変更制御の要否判定を行わなくても良いため、処理負担が減る。
〔第5の実施形態〕
上述した第1〜第4の実施形態の携帯電話システムでは、携帯電話端末が非接触ICカードリーダライタ機能を搭載している例を挙げたが、第5の実施形態では、携帯電話端末が非接触ICカード機能を搭載している例を挙げる。
以下、本発明の第5の実施形態における携帯電話端末の概略的な内部構成について図7を参照しながら説明する。なお、図7において、図1と同じ構成要素については図1と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
この図7に示す携帯電話端末において、メモリ51は、図1のメモリ25と同様に、ROMとRAMを含む。ROMは、制御部50が各部を制御するための制御プログラムや各種の初期設定値、フォントデータ、辞書データ、本実施形態における不要輻射波の雑音による無線状態の悪化予想を行うための演算や、基地局との間で様々な情報をやり取りするための処理、使用する伝送速度の選択設定処理、非接触ICカード機能の制御等を行うためのプログラムコード、その他の各種アプリケーション用プログラムコード、識別情報(ID)、前述した不要輻射波の雑音による無線状態の悪化予想を行うための演算に使用する係数や定数の情報、各種のユーザ設定値等を保存している。
非接触ICカード部30は、当該携帯電話端末に内蔵されており、図示しない外部の非接触ICカードリーダライタとの間で通信を行うためのアンテナ41及び、当該非接触カードへの課金データ等の書き込みや読み出しを行う制御部(非接触ICカード制御部)42を備えている。
キャリア検出部29は、図示しない外部の非接触ICカードリーダライタから発せられるキャリア信号を検出する。
制御部50は、通話音声データの符号化や復号化、当該携帯電話端末の各構成要素の制御等、各種の演算処理の他、非接触ICカード機能使用時の不要輻射波の雑音による無線状態の悪化予想を行うための演算や、基地局との間で様々な情報をやり取りするための処理、非接触ICカード部30の制御、使用する伝送速度の選択設定処理等の各種処理を行う。
〔第5の実施形態における伝送速度設定処理の流れ〕
以下、第5の実施形態の携帯電話システムの携帯電話端末において、当該端末が例えば通話やデータ通信中或いは圏内待ち受け中であるときに、外部の非接触ICカードリーダライタの起動によるキャリア信号が携帯電話端末にて検出してから、伝送速度が変更されるまでの流れを、図7の構成を参照しつつ図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図8において、前述の図2と同じ処理ステップについては図2と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
図7及び図8において、携帯電話端末が通話やデータ通信中或いは圏内待ち受け中であるとき、制御部20は、ステップS40に示すように、キャリア検出部29にて外部非接触ICカードリーダライタからのキャリア信号を検出すると、ステップS4の処理に進み、前記式(7)の演算を行うことにより無線状態の悪化を予想する。
〔第5の実施形態のまとめ〕
本発明の第5の実施形態の携帯電話システムによれば、外部の非接触ICカードリーダライタからのキャリア信号を検出した場合に、前述の第1の実施形態と同様の無線状態の悪化予想の演算処理を開始するため、内部の非接触ICカード機能使用時の不要輻射波による受信感度劣化を無くすことができる。
〔第6の実施形態〕
次に、本発明の第6の実施形態の携帯電話システムについて説明する。
本発明の第6の実施形態の携帯電話システムでは、前述の第2の実施形態のように、基地局からの制御により伝送速度を下げるようにする。なお、当該第6の実施形態の携帯電話端末の内部構成は、図7と略々同じであるためその説明については省略する。
以下、本発明の第6の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が通話中或いは圏内待ち受け中であるときに、外部の非接触ICカードリーダライタ機能の起動によるキャリア信号を携帯電話端末が検出してから、実際に伝送速度が下げられるまでの流れを、図7を参照しつつ図9のタイムアローを用いて説明する。なお、図9において、図3と同じ処理ステップについては図3と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
図7及び図9において、通話中或いは圏内待ち受け中に、ステップS41に示すように、キャリア検出部29が非接触ICカードリーダライタからのキャリア信号を検出すると、携帯電話端末の制御部50は、当該キャリア信号を検出したことを示す情報を基地局へ報告する。
また、キャリア信号の検出情報と無線状態を示す値とを受け取った基地局は、ステップS22において、SIR値に基づいて伝送速度を下げる制御を行うか否かを判断する。そして、基地局は、伝送速度を下げなければ、携帯電話端末にて非接触ICカード機能を使用した際にその不要輻射波による受信感度劣化が発生してしまい、良好な通信が行えなくなると判定した場合には、ステップS22にて伝送速度を下げるような指示を携帯電話端末へ送信する。
〔第6の実施形態における基地局での伝送速度制御のための判定処理の詳細〕
図10には、基地局で行われる処理のうち、上記図9のステップS51,22における処理の詳細な流れを示す。なお、図10において、図4と同じ処理ステップについては図4と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
図10において、基地局は、ステップS32にてSIR値が所定閾値以下と判断した場合、ステップS60において、キャリア信号の検出情報を携帯電話端末から受信しているか否か判定する。そして、基地局は、当該ステップS60にて、キャリア信号検出情報を受信していると判定した場合にはステップS36へ処理を進め、キャリア信号検出情報を受信していないと判定した場合にはステップS34へ処理を進める。
すなわちこの第6の実施形態によれば、基地局は、SIR値が所定閾値以下となったと判断した場合、つまり無線状態が悪化した判定した場合において、当該無線状態の値の悪化が非接触カードリーダライタからのキャリア信号によるものであることを認識した時には、その携帯電話端末に対して伝送速度を下げることを指示する。この第6の実施形態の場合も前述の第2の実施形態と同様に、基地局は、ステップS32にてSIR値が所定閾値以下と判定しない限り、ステップS60へ処理を進めることはないため、例えば、携帯電話端末からキャリア信号検出情報を受信していたとしても、無線状態が悪化していない場合には、伝送速度を下げることの指示を携帯電話端末へ送ることはない。
〔第6の実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本発明の第6の実施形態の携帯電話システムによれば、無線状態が悪化する原因が、非接触カードリーダライタからのキャリア信号によるものである場合には、伝送速度を下げる制御を行うことにより、非接触ICカード機能使用時の不要輻射波による受信感度劣化を無くすことができる。
また、この第6の実施形態の携帯電話システムによれば、例え携帯電話端末にて非接触カード機能が使用されている場合であっても、無線状態が悪くならない限り、伝送速度を下げる制御が実行されることはないため、不要な伝送速度変更処理の実行による携帯電話システムへの負荷の増加を抑制可能となっている。
〔第7の実施形態〕
次に、本発明の第7の実施形態の携帯電話システムについて説明する。
本発明の第7の実施形態は、携帯電話端末から基地局に対しては上記キャリア信号検出情報のみを送り、基地局側ではその情報を受け取った時に、必ず伝送速度を下げることの指示を携帯電話端末へ送信する。
本発明の第7の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が通話中或いは圏内待ち受け中であるときに、キャリア検出部29がキャリア信号を検出してから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを、図11のタイムアローを参照しながら説明する。なお、図11において、図5と同じ処理ステップについては図5と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
図11において、通話中或いは圏内待ち受け中に、ステップS41に示すように、キャリア検出部29がキャリア信号を検出すると、携帯電話端末の制御部50は、キャリア信号検出情報を基地局に報告し、第6の実施形態で説明したような無線状態の悪化予想とその悪化予想による無線状態を示す値の送信は行わない。
上述のように、携帯電話端末から上記キャリア信号検出情報を受け取った基地局は、ステップS23において、伝送速度を下げる制御を行うと判定し、伝送速度を下げることの指示を携帯電話端末へ送信する。
〔第7の実施形態のまとめ〕
本発明の第7の実施形態の携帯電話システムによれば、上記キャリア信号の検出の有無のみに基づいて伝送速度を下げるか否かの判定が行われており、キャリア信号が検出された場合には、必ず伝送速度を下げるようになされているため、非接触ICカード機能使用時の不要輻射波による受信感度劣化を確実に無くすことができる。
また、第7の実施形態の携帯電話システムによれば、携帯電話端末側において、無線状態の悪化予想のための演算を行わなくて良いため、制御部50の処理負担が減り、一方、基地局側においても伝送速度を下げる制御の要否判定をキャリア信号検出情報の有無のみに基づいて行えば良いため処理負担が減る。
〔第8の実施形態〕
次に、本発明の第8の実施形態の携帯電話システムについて説明する。
本発明の第8の実施形態では、携帯電話端末はキャリア信号の検出を行うが、基地局に対しては、悪化予想の演算により得られた無線状態の値のみを送り、基地局側ではその無線状態の値に基づいて、伝送速度を下げる制御の要否を判定する。
以下、本発明の第8の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が通話中或いは圏内待ち受け中であるときに、キャリア信号を検出してから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを、図12のタイムアローを参照しながら説明する。なお、図12において、図6と同じ処理ステップについては図6と同じ指示符号を付してその説明については省略する。
図12において、通話中或いは圏内待ち受け中に、ステップS42に示すように、キャリア信号を検出した場合、携帯電話端末の制御部50は、当該キャリア信号の検出情報を基地局に報告することなく、直ちにステップS14へ処理を進める。その後、携帯電話端末の制御部20は、ステップS15にて、前述のように悪化予想の演算により得られた無線状態の値を基地局へ報告する。
上述のように、携帯電話端末から上記無線状態の値を受け取った基地局は、前述のステップS22で説明したように、当該無線状態を示す値に基づいて伝送速度を下げる制御が必要か否かを判定する。
〔第8の実施形態のまとめ〕
本発明の第8の実施形態の携帯電話システムによれば、悪化予想による無線状態の値から求めたSIR値が所定閾値以下になった場合には、伝送速度を下げる制御を行うことにより、非接触ICカードリーダライタの使用時の不要輻射波による受信感度劣化を無くすことができる。
また、この第8の実施形態の携帯電話システムによれば、携帯電話端末側は、キャリア信号検出情報を基地局へ送らなくても良いため、制御部50の処理負担が減り、一方、基地局側においては、キャリア信号検出情報を利用して伝送速度を下げる制御の要否判定を行わなくても良いため、処理負担が減る。
なお、上述した各実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。
例えば、上述の実施形態では、非接触通信機能の一例として、非接触ICカードリーダライタと非接触ICカードを例に上げているが、いわゆる無線タグとその読み取り装置などにも本発明は適用可能である。
また、本発明は、携帯電話端末とそのシステムに限定されず、例えば無線通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistant)やノート型パーソナルコンピュータ,ディジタルカメラ等の各種の携帯端末において、非接触ICカードリーダライタ機能や非接触ICカード機能を搭載している場合にも適用可能である。
本発明の第1の実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末に対して非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末に対して非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すタイムアローである。 第2の実施形態の携帯電話システムの基地局において、伝送速度を下げる制御の要否判定処理の詳細を示すフローチャートである。 第3の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末に対して非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すタイムアローである。 第4の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末に対して非接触ICカードリーダライタ機能の起動指示が入力されてから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すタイムアローである。 本発明の第5の実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成を示すブロック図である。 第5の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が外部の非接触ICカードリーダライタのキャリア信号を検出してから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すフローチャートである。 第6の実施形態の携帯電話システムの基地局において、携帯電話端末が外部の非接触ICカードリーダライタのキャリア信号を検出してから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すタイムアローである。 第6の実施形態の携帯電話システムの基地局において、伝送速度を下げる制御の要否判定処理の詳細を示すフローチャートである。 第7の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が外部の非接触ICカードリーダライタのキャリア信号を検出してから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すタイムアローである。 第8の実施形態の携帯電話システムにおいて、携帯電話端末が外部の非接触ICカードリーダライタのキャリア信号を検出してから、伝送速度を下げる制御が実行されるまでの流れを示すタイムアローである。 非接触ICカードリーダライタの搬送波の14次高調波が、W−CDMA方式の携帯電話端末の受信周波数帯域に雑音として現れる様子を説明するために用いる図である。 非接触ICカードリーダライタの搬送波の4次高調波が、cdma2000方式の携帯電話端末の受信周波数帯域に雑音として現れる様子を説明するために用いる図である。
符号の説明
11 アンテナ、20,50 制御部、21 通信回路、23 表示部、24 操作部、25,51 メモリ、26 スピーカ、27 マイクロホン、28 非接触ICカードリーダライタ部、30 非接触ICカード部、31 非接触ICカードリーダライタ用のアンテナ、32 非接触ICカードリーダライタ送受信部、41 非接触ICカード用のアンテナ、42 非接触ICカード制御部

Claims (16)

  1. 所定周波数の搬送波を使用した非接触通信を行う非接触通信機能を備えた移動無線通信端末であって、
    上記所定周波数の搬送波に起因する不要輻射波周波数範囲が少なくとも一部に重なる周波数帯域を用いて、基地局との間で無線通信を行うための通信手段と、
    上記基地局からの指示に応じた信号送信電力を設定する送信電力設定手段と、
    上記基地局との間の無線通信時の信号受信強度を測定する受信強度測定手段と、
    上記受信強度測定手段が測定した信号受信強度に基づいて、当該端末の受信品質を表す情報を生成する受信品質情報生成手段と、
    上記送信電力設定手段が設定する信号送信電力と上記受信強度測定手段が測定した信号受信強度と当該端末固有の係数とに基づいて、上記基地局との間の無線通信に使用する周波数帯域に対する上記不要輻射波の雑音電力を予想する雑音電力予想手段と、
    上記非接触通信機能が少なくとも起動されることを検出する検出手段と、
    上記検出手段にて上記非接触通信機能の起動検出がなされた時、上記雑音電力予想手段にて予想された上記不要輻射波の雑音電力を加えた上での上記受信品質と所定閾値とを比較し、上記受信品質が所定閾値以下である場合には、上記基地局との間の無線通信の際の伝送速度を下げるように上記通信手段を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする移動無線通信端末。
  2. 請求項1記載の移動無線通信端末であって、
    上記制御手段は、基地局との間の無線通信の際の伝送速度を下げた後、上記非接触通信機能に対して非接触通信を実行させることを特徴とする移動無線通信端末。
  3. 所定周波数の搬送波を使用した非接触通信を行う非接触通信機能を備えた移動無線通信端末であって、
    上記所定周波数の搬送波に起因する不要輻射波周波数範囲が少なくとも一部に重なる周波数帯域を用いて、基地局との間で無線通信を行うための通信手段と、
    上記非接触通信機能が少なくとも起動されることを検出する検出手段と、
    上記検出手段にて上記非接触通信機能の起動検出がなされた時、所定の信号を生成し、その所定の信号を上記通信手段から上記基地局へ送信させ、当該所定の信号を基地局へ送信した後、その基地局から伝送速度を下げる指示命令を受け取った時、基地局との間の無線通信の際の伝送速度を下げるように上記通信手段を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする移動無線通信端末。
  4. 請求項3記載の移動無線通信端末であって、
    上記基地局からの指示に応じた信号送信電力を設定する送信電力設定手段と、
    上記基地局との間の無線通信時の信号受信強度を測定する受信強度測定手段と、
    上記受信強度測定手段が測定した信号受信強度に基づいて、当該端末の受信品質を表す情報を生成する受信品質情報生成手段と、
    上記送信電力設定手段が設定する信号送信電力と上記受信強度測定手段が測定した信号受信強度と当該端末固有の係数とに基づいて、上記基地局との間の無線通信に使用する周波数帯域に対する上記不要輻射波の雑音電力を予想する雑音電力予想手段と、
    上記検出手段にて上記非接触通信機能の起動検出がなされた時、上記制御手段は、上記雑音電力予想手段にて予想された上記雑音電力を加えた上での受信品質の情報を上記受信品質情報生成手段に生成させ、その受信品質情報と上記検出手段の検出情報とを、上記所定の信号として上記通信手段から上記基地局へ送信させることを特徴とする移動無線通信端末。
  5. 請求項3記載の移動無線通信端末であって、
    上記検出手段にて上記非接触通信機能の起動検出がなされた時、上記制御手段は、上記検出手段の検出情報を、上記所定の信号として上記通信手段から上記基地局へ送信させることを特徴とする移動無線通信端末。
  6. 請求項3記載の移動無線通信端末であって、
    上記基地局からの指示に応じた信号送信電力を設定する送信電力設定手段と、
    上記基地局との間の無線通信時の信号受信強度を測定する受信強度測定手段と、
    上記受信強度測定手段が測定した信号受信強度に基づいて、当該端末の受信品質を表す情報を生成する受信品質情報生成手段と、
    上記送信電力設定手段が設定する信号送信電力と上記受信強度測定手段が測定した信号受信強度と当該端末固有の係数とに基づいて、上記基地局との間の無線通信に使用する周波数帯域に対する上記不要輻射波の雑音電力を予想する雑音電力予想手段とを有し、
    上記検出手段にて上記非接触通信機能の起動検出がなされた時、上記制御手段は、上記雑音電力予想手段にて予想された雑音電力を加えた上での受信品質の情報を上記受信品質情報生成手段に生成させ、その受信品質情報を上記所定の信号として上記通信手段から上記基地局へ送信させることを特徴とする移動無線通信端末。
  7. 請求項3記載の移動無線通信端末であって、
    使用者からの指示入力を取得可能な指示入力取得手段を有し、
    上記検出手段は、上記指示入力手段を介した使用者による所定の指示入力に応じて、上記非接触通信機能が起動されることを検出することを特徴とする移動無線通信端末。
  8. 請求項3記載の移動無線通信端末であって、
    上記検出手段は、上記所定周波数の搬送波を検出したとき、上記非接触通信機能が起動されたことを検出することを特徴とする移動無線通信端末。
  9. 請求項3乃至請求項8のうち、何れか一項に記載の移動無線通信端末であって、
    上記制御手段は、上記所定の信号を基地局へ送信し、当該基地局から伝送速度を下げる指示命令を受け取り、上記通信手段を制御して、基地局との間の無線通信の際の伝送速度を下げた後、上記非接触通信機能に対して非接触通信を実行させることを特徴とする移動無線通信端末。
  10. 所定周波数の搬送波を使用した非接触通信を行う非接触通信機能を備えた移動無線通信端末と、移動無線通信端末と無線通信を行う基地局とを有し、上記所定周波数の搬送波に起因する不要輻射波周波数範囲が少なくとも一部に重なる周波数帯域を用いて上記移動無線通信端末と基地局との間で無線通信を行う移動無線通信システムであって、
    上記移動無線通信端末は、上記非接触通信機能が起動されることを検出した時、所定の信号を生成して、当該所定の信号を上記基地局へ送信し、
    上記基地局は、上記移動無線通信端末からの上記所定の信号に基づいて、上記移動無線通信端末との間の無線通信に使用する伝送速度を下げる必要があるか否か判断し、上記伝送速度を下げる必要があると判断した時には、伝送速度を下げる指示命令を当該移動無線通信端末へ送信し、
    上記移動無線通信端末は、上記基地局からの上記伝送速度を下げる指示命令を受信した時、当該基地局との間の無線通信に使用する伝送速度を下げる
    ことを特徴とする移動無線通信システム。
  11. 請求項10記載の移動無線通信システムであって、
    上記基地局は、上記移動無線通信端末に対して信号送信電力を指示し、
    上記移動無線通信端末は、上記非接触通信機能が起動されることを検出した時、上記基地局との間の無線通信時の信号受信強度と上記基地局により指示された信号送信電力と当該端末固有の係数とに基づいて、上記基地局との間の無線通信に使用する周波数帯域に対する上記不要輻射波の雑音電力を予想し、その予想した雑音電力を加えた上での受信品質の情報を生成し、当該受信品質情報と上記非接触通信機能の起動の検出情報とを、上記所定の信号として上記基地局へ送信し、
    上記基地局は、上記移動無線通信端末からの上記受信品質の情報と上記検出情報とを受信した時、上記受信品質と所定閾値とを比較し、上記受信品質が所定閾値以下である場合に、上記携帯電話端末に対して伝送速度を下げる必要があると判断することを特徴とする移動無線通信システム。
  12. 請求項10記載の移動無線通信システムであって、
    上記移動無線通信端末は、上記非接触通信機能が起動されることを検出した時、当該非接触通信機能の起動の検出情報を、上記所定の信号として上記基地局へ送信し、
    上記基地局は、上記移動無線通信端末からの上記検出情報を受信した時に、上記携帯電話端末に対して伝送速度を下げる必要があると判断することを特徴とする移動無線通信システム。
  13. 請求項10記載の移動無線通信システムであって、
    上記基地局は、上記移動無線通信端末に対して信号送信電力を指示し、
    上記移動無線通信端末は、上記非接触通信機能が起動されることを検出した時、上記基地局との間の無線通信時の信号受信強度と上記基地局により指示された信号送信電力と当該端末固有の係数とに基づいて、上記基地局との間の無線通信に使用する周波数帯域に対する上記不要輻射波の雑音電力を予想し、その予想した雑音電力を加えた上での受信品質の情報を生成し、当該受信品質情報を上記所定の信号として上記基地局へ送信し、
    上記基地局は、上記移動無線通信端末からの上記受信品質と所定閾値とを比較し、上記受信品質が所定閾値以下である場合には、上記携帯電話端末に対して伝送速度を下げる必要があると判断することを特徴とする移動無線通信システム。
  14. 請求項10記載の移動無線通信システムであって、
    上記移動無線通信端末は、使用者からの所定の指示入力に応じて、上記非接触通信機能が起動されることを検出することを特徴とする移動無線通信システム。
  15. 請求項10記載の移動無線通信システムであって、
    上記移動無線通信端末は、上記所定周波数の搬送波を検出したとき、上記非接触通信機能が起動されたことを検出することを特徴とする移動無線通信システム。
  16. 請求項10乃至請求項15のうち、何れか一項に記載の移動無線通信システムであって、
    上記移動無線通信端末は、上記所定の信号を基地局へ送信し、当該基地局から伝送速度を下げる指示命令を受け取り、上記基地局との間の無線通信の際の伝送速度を下げた後、上記非接触通信機能に対して非接触通信を実行させることを特徴とする移動無線通信システム。
JP2004203033A 2004-07-09 2004-07-09 移動無線通信端末及び移動無線通信システム Expired - Fee Related JP4539906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203033A JP4539906B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 移動無線通信端末及び移動無線通信システム
PCT/JP2005/011252 WO2006006347A1 (ja) 2004-07-09 2005-06-20 移動無線通信端末及び移動無線通信システム
EP05751374.9A EP1775858A4 (en) 2004-07-09 2005-06-20 MOBILE WIRELESS COMMUNICATION TERMINAL AND MOBILE WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN200580023020.XA CN1981462B (zh) 2004-07-09 2005-06-20 移动无线通信终端和移动无线通信系统
US11/571,056 US7787898B2 (en) 2004-07-09 2005-06-20 Mobile wireless communication terminal and mobile wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203033A JP4539906B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 移動無線通信端末及び移動無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025308A JP2006025308A (ja) 2006-01-26
JP4539906B2 true JP4539906B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35783698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203033A Expired - Fee Related JP4539906B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 移動無線通信端末及び移動無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787898B2 (ja)
EP (1) EP1775858A4 (ja)
JP (1) JP4539906B2 (ja)
CN (1) CN1981462B (ja)
WO (1) WO2006006347A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726566B2 (en) 2005-04-15 2010-06-01 Research In Motion Limited Controlling connectivity of a wireless smart card reader
JP2006352392A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 携帯電話機及び携帯電話機使用管理システム
DE102005056852A1 (de) * 2005-11-28 2007-06-14 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Wächterschutz- und Kontrollsystem
JP2007243938A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Ntt Docomo Inc 無線中継装置、現用予備切替方法
US20100172253A1 (en) * 2006-10-30 2010-07-08 Kyocera Corporation Communication Apparatus, Communication Method, Communication Control Apparatus, Wireless Communication Apparatus, Communication Control Method, and Wireless Communication Method
EP1986341A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-29 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method for controlling the operation of a base station of a wireless cellular telecommunication network
JP5287110B2 (ja) * 2008-10-03 2013-09-11 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線装置
JP5433358B2 (ja) 2009-09-17 2014-03-05 株式会社東芝 携帯可能電子装置
WO2013008055A2 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Citex Llc A method and a system for electronic transection using point of sales (pos) device and a contactless reader for mobile phone for online electronic
KR102066707B1 (ko) * 2013-06-10 2020-01-15 삼성전자주식회사 비디오 스트리밍 서비스를 제공하기 위한 방법 및 그 모바일 장치
JP2015162696A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 通信機器及び制御方法
KR20160080473A (ko) * 2014-12-29 2016-07-08 엘지전자 주식회사 와치형 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN110545575B (zh) * 2016-04-23 2022-06-21 上海朗帛通信技术有限公司 一种窄带移动通信的方法和装置
JP6457029B2 (ja) * 2017-07-24 2019-01-23 京セラ株式会社 無線装置
JP2019102022A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP7102278B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-19 株式会社東芝 電子装置及び通信方法
US10707972B1 (en) * 2019-03-18 2020-07-07 Apple Inc. Compensating for channel distortion during contactless communication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505108A (ja) * 1991-11-29 1994-06-09 モトローラ・インコーポレイテッド スマート・カードを受け入れて保持する装置
JP2003150916A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Sony Corp 無線通信装置及びその制御方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2319698B (en) * 1996-11-21 2001-08-08 Motorola Inc Method for communicating with a plurality of contactless data carriers and contactless data carrier for use therein
JPH11213111A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Ntt Data Corp データ担持体及び通信端末
GB0012258D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-12 Fujitsu Ltd Transmission rate changes in communications networks
JP4057819B2 (ja) 2002-02-15 2008-03-05 株式会社東芝 移動体通信端末
US7289826B1 (en) * 2002-04-16 2007-10-30 Faulkner Interstices, Llc Method and apparatus for beam selection in a smart antenna system
JP3840435B2 (ja) * 2002-07-05 2006-11-01 松下電器産業株式会社 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法
JP4192514B2 (ja) * 2002-07-15 2008-12-10 日本電気株式会社 セルラシステムの回線制御方法及びセルラシステム並びにそれに用いる移動局
US20040022210A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Frank Edward H. Cooperative transceiving between wireless interface devices of a host device
TWI234943B (en) * 2002-08-14 2005-06-21 Intel Corp Method and apparatus for mitigating radio frequency interference between transceiver systems
US7907564B2 (en) * 2002-11-12 2011-03-15 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for supporting user mobility in a communication system
JP3993108B2 (ja) 2003-01-17 2007-10-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP2004320240A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Ntt Docomo Inc 伝送制御装置、無線基地局、及び伝送レート制御方法
JP2005020158A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505108A (ja) * 1991-11-29 1994-06-09 モトローラ・インコーポレイテッド スマート・カードを受け入れて保持する装置
JP2003150916A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Sony Corp 無線通信装置及びその制御方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1981462A (zh) 2007-06-13
EP1775858A1 (en) 2007-04-18
CN1981462B (zh) 2011-11-23
EP1775858A4 (en) 2014-04-02
JP2006025308A (ja) 2006-01-26
WO2006006347A1 (ja) 2006-01-19
US20070238418A1 (en) 2007-10-11
US7787898B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787898B2 (en) Mobile wireless communication terminal and mobile wireless communication system
JP4744377B2 (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP4736999B2 (ja) 受信機
KR100273973B1 (ko) 무선단말기의 데이터 서비스 제공 방법
JP4940935B2 (ja) 無線通信端末およびその基地局サーチ方法
RU2298888C2 (ru) Способ и устройство для уменьшения контроля в сжатом режиме восходящего канала связи в устройстве связи
JP5057108B2 (ja) 送信電力制御方法および携帯端末装置
US8855097B2 (en) Method using a blanking signal to reduce the leakage transmitter-receiver
JP4173405B2 (ja) 通信端末の圏外判定方法、通信端末
JP2006025083A (ja) 移動無線通信端末及び移動無線通信システム
KR101164343B1 (ko) 이동 무선 통신 단말기 및 이동 무선 통신 시스템
JP4479360B2 (ja) 移動通信システム、携帯電話機及びそれに用いる受信電力制御方法並びにそのプログラム
KR20050026041A (ko) 원격 무선 디바이스와 통신하기 위한 채널을 선택하는방법 및 장치
JPH08167872A (ja) 移動無線通信システムおよび電力制御方法
US6757549B2 (en) Methods and apparatus for adapting transmission power of a remote wireless device
JP4129467B2 (ja) 移動通信端末、及び電波干渉回避方法
WO2006075780A1 (en) Mobile communication terminal and method of accomplishing tpc in mobile communication terminal
JPH11220437A (ja) 移動通信端末
KR101463989B1 (ko) 통신 단말기의 수신성능에 기반한 전원관리 방법 및 장치
JP3473542B2 (ja) 携帯端末装置の自動発着信制御装置
JP4519177B2 (ja) 無線通信システム切替方法及び通信端末
JP2004179931A (ja) 携帯情報端末
JP2006211359A (ja) 携帯通信端末
JP2008113244A (ja) 携帯用通信端末の温度依存性制御対象に対する補正装置および補正方法
JP2004320191A (ja) 情報端末装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees