JP4533906B2 - 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法 - Google Patents

電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533906B2
JP4533906B2 JP2007069279A JP2007069279A JP4533906B2 JP 4533906 B2 JP4533906 B2 JP 4533906B2 JP 2007069279 A JP2007069279 A JP 2007069279A JP 2007069279 A JP2007069279 A JP 2007069279A JP 4533906 B2 JP4533906 B2 JP 4533906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sender
exchange
library
receiver
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172656A (ja
Inventor
健 坂村
登 越塚
謙作 森
雅之 寺田
一彦 石井
節之 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
University of Tokyo NUC
Original Assignee
NTT Docomo Inc
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, University of Tokyo NUC filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007069279A priority Critical patent/JP4533906B2/ja
Publication of JP2007172656A publication Critical patent/JP2007172656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533906B2 publication Critical patent/JP4533906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、通信端末間で電子価値を交換する技術に関する。
近年、ユビキタスコンピューティングの環境を実現する一手段として、TRON(The Real-time Operating system Nucleus)の研究が進められている。中でも、e-TRONカード等のIC(IntegratedCircuit)カードを内蔵した携帯型端末では、電子マネーや電子クーポン等の電子価値を端末間で授受する際に、アプリケーションプログラムを経由することなく、双方のICカード間で直接的に価値の送受信を行う技術が提案されている。かかる技術を、不足した電子価値のチャージに応用したシステムとして、特許文献1には、高い安全性と簡易性とを両立する電子価値チャージシステムが開示されている。
特開2003−337887号公報
しかしながら、上記従来技術は、耐タンパー性を有するICカード間で電子価値の交換を直接行う。このため、高いセキュリティを確保できる反面、アプリケーションプログラム側においてICカード側の挙動を常時把握できないという問題が懸念される。例えば、ICカードはブラックボックスであることから、端末のユーザは、アプリケーションプログラムを介して処理内容を把握することになる。このため、このアプリケーションプログラムに処理状態が通知されない限り、ICカードは、ユーザに対して必要な情報を提示することはできない。
そこで、本発明の課題は、ICカードの外部にアプリケーションプログラムを有する端末装置が、ICカード間で電子価値を交換する際に、ICカード側で実行される処理やICカード間における通信の切断などを、アプリケーションプログラムが認識できないことに伴う不都合を回避することである。
本発明に係る電子価値交換システムは、送り手側携帯端末と受け手側携帯端末との間で電子価値の交換を行う電子価値交換システムにおいて、前記送り手側携帯端末は、電子価値を格納する送り手側ICカードと、前記送り手側ICカードに届くメッセージを監視する送り手側ライブラリと、前記送り手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記送り手側ICカード側の処理を常時把握することができる送り手側アプリケーションプログラムと、を備え、前記受け手側携帯端末は、電子価値を格納する受け手側ICカードと、前記受け手側ICカードに届くメッセージを監視する受け手側ライブラリと、前記受け手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記受け手側ICカード側の処理を常時把握することができる受け手側アプリケーションプログラムと、を備え、前記送り手側アプリケーションプログラムは、前記送り手側携帯端末のユーザから電子価値の交換の指示を受けると、前記送り手側ライブラリに対して電子価値の交換を指示し、前記送り手側ライブラリは、前記送り手側アプリケーションプログラムから電子価値の交換を指示されると、交換指示メッセージを前記送り手側ICカードに送信し、前記送り手側ICカードは、前記送り手側ライブラリから前記交換指示メッセージを受信すると、交換提案メッセージを前記送り手側ライブラリ経由で前記受け手側ライブラリに送信し、前記受け手側ライブラリは、前記送り手側ライブラリ経由で前記交換提案メッセージを受信すると、前記交換提案メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第1の提案内容を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知し、前記受け手側アプリケーションプログラムは、前記受け手側ライブラリから通知された前記第1の提案内容を受けると、前記受け手側携帯端末のユーザに前記第1の提案内容を提示し、前記受け手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、交換対象の電子価値を確定し、前記受け手側ライブラリに第1の肯定応答を返し、前記受け手側ライブラリは、前記受け手側アプリケーションプログラムから前記第1の肯定応答が返されると、交換確定メッセージを前記送り手側ライブラリに送信し、前記送り手側ライブラリは、前記交換確定メッセージを受信すると、前記交換確定メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第2の提案内容を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知し、前記送り手側アプリケーションプログラムは、前記送り手側ライブラリから通知された前記第2の提案内容を受けると、前記送り手側携帯端末のユーザに前記第2の提案内容を提示し、前記送り手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、前記送り手側ライブラリに第2の肯定応答を返し、前記送り手側ライブラリは、前記送り手側アプリケーションプログラムから前記第2の肯定応答が返されると、交換実行メッセージを前記送り手側ICカードに出力し、前記送り手側ICカードは、前記送り手側ライブラリから前記交換実行メッセージが入力されたことを契機として、前記受け手側ICカードとの間で、前記送り手側ライブラリ及び前記受け手側ライブラリを経由して且つ前記送り手側アプリケーションプログラム及び前記受け手側アプリケーションプログラムを経由することなく、電子価値の交換を行い、前記受け手側ICカードは、電子価値の交換が正常に完了すると、前記受け手側ライブラリ及び前記送り手側ライブラリを介して第1の交換完了メッセージを前記送り手側ICカードに送信し、前記受け手側ライブラリは、前記受け手側ICカードから前記第1の交換完了メッセージを取得すると、前記第1の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知し、前記送り手側ICカードは、前記第1の交換完了メッセージを受信した後、前記送り手側ライブラリに対して第2の交換完了メッセージを出力し、前記送り手側ライブラリは、前記送り手側ICカードから出力された前記第2の交換完了メッセージの入力を受けると、前記第2の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知する、ことを特徴とする。
本発明の電子価値交換システムにおいては、前記送り手側携帯端末と前記受け手側携帯端末との間で電子価値の交換が正常に完了しなかった場合に、前記送り手側携帯端末または前記受け手側携帯端末が、外部に設置され、電子価値の交換処理を中止するか続行するかの決定を行う通信制御装置に接続することが好適である。
本発明に係る電子価値交換方法は、送り手側携帯端末と受け手側携帯端末との間で電子価値の交換を行う電子価値交換システムにおける電子価値交換方法であって、電子価値を格納する送り手側ICカードと、前記送り手側ICカードに届くメッセージを監視する送り手側ライブラリと、前記送り手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記送り手側ICカード側の処理を常時把握することができる送り手側アプリケーションプログラムと、を備える前記送り手側携帯端末の前記送り手側アプリケーションプログラムが、前記送り手側携帯端末のユーザから電子価値の交換の指示を受けると、前記送り手側ライブラリに対して電子価値の交換を指示するステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記送り手側アプリケーションプログラムから電子価値の交換を指示されると、交換指示メッセージを前記送り手側ICカードに送信するステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側ICカードが、前記送り手側ライブラリから前記交換指示メッセージを受信すると、交換提案メッセージを前記送り手側ライブラリ経由で前記受け手側ライブラリに送信するステップと、電子価値を格納する受け手側ICカードと、前記受け手側ICカードに届くメッセージを監視する受け手側ライブラリと、前記受け手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記受け手側ICカード側の処理を常時把握することができる受け手側アプリケーションプログラムと、を備える前記受け手側携帯端末の前記受け手側ライブラリが、前記送り手側ライブラリ経由で前記交換提案メッセージを受信すると、前記交換提案メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第1の提案内容を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、前記受け手側携帯端末の前記受け手側アプリケーションプログラムが、前記受け手側ライブラリから通知された前記第1の提案内容を受けると、前記受け手側携帯端末のユーザに前記第1の提案内容を提示し、前記受け手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、交換対象の電子価値を確定し、前記受け手側ライブラリに第1の肯定応答を返すステップと、前記受け手側携帯端末の前記受け手側ライブラリが、前記受け手側アプリケーションプログラムから前記第1の肯定応答が返されると、交換確定メッセージを前記送り手側ライブラリに送信するステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記交換確定メッセージを受信すると、前記交換確定メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第2の提案内容を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側アプリケーションプログラムが、前記送り手側ライブラリから通知された前記第2の提案内容を受けると、前記送り手側携帯端末のユーザに前記第2の提案内容を提示し、前記送り手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、前記送り手側ライブラリに第2の肯定応答を返すステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記送り手側アプリケーションプログラムから前記第2の肯定応答が返されると、交換実行メッセージを前記送り手側ICカードに出力するステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側ICカードが、前記送り手側ライブラリから前記交換実行メッセージが入力されたことを契機として、前記受け手側ICカードとの間で、前記送り手側ライブラリ及び前記受け手側ライブラリを経由して且つ前記送り手側アプリケーションプログラム及び前記受け手側アプリケーションプログラムを経由することなく、電子価値の交換を行うステップと、前記受け手側携帯端末の前記受け手側ICカードが、電子価値の交換が正常に完了すると、前記受け手側ライブラリ及び前記送り手側ライブラリを介して第1の交換完了メッセージを前記送り手側ICカードに送信するステップと、前記受け手側携帯端末の前記受け手側ライブラリが、前記受け手側ICカードから前記第1の交換完了メッセージを取得すると、前記第1の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側ICカードが、前記第1の交換完了メッセージを受信した後、前記送り手側ライブラリに対して第2の交換完了メッセージを出力するステップと、前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記送り手側ICカードから出力された前記第2の交換完了メッセージの入力を受けると、前記第2の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、を備える。
本発明の電子価値交換方法においては、前記送り手側携帯端末と前記受け手側携帯端末との間で電子価値の交換が正常に完了しなかった場合に、前記送り手側携帯端末または前記受け手側携帯端末が、外部に設置され、電子価値の交換処理を中止するか続行するかの決定を行う通信制御装置に接続するステップを更に備えることが好適である。
これらの発明によれば、受け手側端末は、自端末のICカードに保持する電子価値と、送り手側端末のICカード内の電子価値とを交換する提案を送り手側端末から受けると、自端末のアプリケーションプログラムにこの提案を通知する。受け手側端末のユーザによる操作などによりアプリケーションプログラムがこの提案内容に対して肯定の応答を返すと、受け手側端末は、送り手側端末に対して交換の確定を依頼する。送り手側端末では、受け手側端末と同様に、自端末のアプリケーションプログラムにこの依頼を通知する。その後、送り手側端末のユーザによる操作などによりアプリケーションプログラムがこの依頼内容に対して肯定の応答を返すと、送り手側端末は、受け手側端末宛に電子価値の送信を行う。同時に、受け手側端末からも電子価値が送信され、電子価値の交換が完了する。このように、ICカード同士の直接的な電子価値の交換処理は、双方の端末の格納するアプリケーションプログラムによる許否判定を待って実行される。つまり、電子価値の交換を行う双方の端末のアプリケーションプログラムにおいて、ICカード間で実行される処理を認識することが可能となる。
本発明によれば、ICカードの外部にアプリケーションプログラムを有する端末装置が、ICカード間で電子価値を交換する際に、ICカード側で実行される処理やICカード間における通信の切断などを、アプリケーションプログラムが認識できないことに伴う不都合を回避することが可能となる。
以下、例示の為に添付された図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。まず、本実施の形態における電子価値交換システム100の構成について説明する。図1に示すように、電子価値交換システム100は、携帯端末10(送り手側端末に対応)と携帯端末20(受け手側端末に対応)とを備える。携帯端末10,20は、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)であるが、通信機能を有する端末装置であれば、その機能や用途による限定を受けない。携帯端末10と携帯端末20とは、それぞれの有するライブラリを使用して、近距離無線通信回線を経由した電子価値の送受信が可能なように構成されている。
続いて、携帯端末10の各構成要素について説明する。携帯端末10は、アプリケーションプログラム11とライブラリ12(送信手段、通知手段に対応)とICカード13(交換手段に対応)とを有する。これら各構成要素は、バスを介して相互に信号の入出力が可能なように接続されている。
アプリケーションプログラム11(以下、「AP11」と記す。)は、携帯端末10のユーザが電子価値の交換を指示すると、この指示をライブラリ12に通知する。また、AP11は、ライブラリ12からの“committed”の入力により、電子価値の交換の完了を検知する。このとき、必要に応じて、交換が完了した旨を携帯端末10のユーザに通知する。
ライブラリ12は、AP11からの“exchange”の受信を契機として、ICカード13に対して交換を指示するメッセージを作成し、ICカード13に出力する。また、ライブラリ12は、メッセージを取得すると、これに対応するリスナを実行する。例えば、ライブラリ12は、ICカード23から送信された交換確定メッセージを受信すると、これに対応するリスナに基づく提案内容をAP11に通知する。提案内容に対する承諾が得られると、ライブラリ12は、交換実行メッセージをICカード13に出力して、電子価値の交換開始を指示する。また、ライブラリ12は、電子価値の交換が完了したことに伴い、交換完了メッセージをICカード13から取得すると、リスナ“AP11へ通知する”を実行する。
ICカード13には、交換の対象となる電子価値V1が格納されている。ICカード13は、電子価値V1の改竄や複製を防止するなど、セキュリティ確保の観点から、耐タンパー装置により構成されることが好適である。電子価値V1は、電子化されたデータで何らかの経済価値が表現(化体)されたものであり、例えば、貨幣価値が表現された電子マネー、あるいは、プリペイド方式で提供される電子チケット(図書券、回数券など)がこれに該当する。
ICカード13は、ライブラリ12から交換指示メッセージが入力されたことに伴い、当該メッセージを交換提案メッセージとして、ライブラリ12を介して、携帯端末20宛に送信する。また、ICカード13は、ICカード23からライブラリ22,12を介して交換完了メッセージが入力されると、当該交換完了メッセージを携帯端末10のライブラリ12に出力する。
ICカード13は、交換実行メッセージがライブラリ12から入力されたことを契機に、ICカード23を通信相手とした電子価値の交換処理を開始する。この交換処理は、AP11,21を介することなく、ICカード間で直接的に行われる。すなわち、ICカード13は、その内部に格納されている電子価値V1を、ライブラリ12,22及び無線回線を経由してICカード23宛に送信する。同様に、ICカード23からは、ライブラリ22,12及び無線回線を経由して、ICカード13宛に電子価値V2を送信する。双方のICカードが相手の電子価値を受信することにより交換が完了する。
携帯端末20に関しても、携帯端末10と同様の構成を有する。すなわち、携帯端末20は、アプリケーションプログラム21とライブラリ22(通知手段、送信手段に対応)とICカード23とを有する。これら各構成要素は、バスを介して相互に信号の入出力が可能なように接続されている。
アプリケーションプログラム21(以下、「AP21」と記す。)は、ライブラリ22から入力された“offered”に従って、その提案内容を、携帯端末20のユーザに提示する。AP21は、ユーザによる指示操作を待機し、承諾の指示が有れば、交換対象の条件を満たす電子価値V1,V2を確定した後、“agree”を応答する。無ければ、“NG”をライブラリ22に応答する。また、AP21は、ライブラリ22からの“committed”の入力により、電子価値の交換完了を検知する。このとき、必要に応じて、交換が完了した旨を携帯端末20のユーザに通知する。
ライブラリ22は、メッセージを取得すると、これに対応するリスナを実行する。例えば、ライブラリ22は、ICカード13から送信された交換提案メッセージを受信すると、これに対応するリスナに基づく提案内容をAP21に通知する。提案内容に対する承諾が得られると、ライブラリ22は、交換確定メッセージをICカード13宛に送信することにより、そのユーザに、交換処理の実行開始の確定を促す。また、ライブラリ22は、電子価値の交換が完了したことに伴い、交換完了メッセージをICカード23から取得すると、対応するリスナ“AP21へ通知する”を実行する。
ICカード23は、交換確定メッセージがライブラリ22から入力されたことを契機に、当該メッセージをICカード13宛に転送する。また、ICカード23は、電子価値の交換に際して、ライブラリ22,12及び無線回線を経由して、ICカード13宛に電子価値V2を送信する。
次に、図2、図3を参照しながら、本実施の形態における電子価値交換システム100の動作、併せて、本発明に係る電子価値交換方法を構成する各ステップについて説明する。説明の前提として、本実施の形態では、携帯端末10のユーザAのもつ電子価値V1と、携帯端末20のユーザBのもつ電子価値V2との交換が所望される状況を想定する。
まず、AP11は、携帯端末10のユーザAから指示を受けると(図2のS1)、API(Application Program Interface)を用いて、ライブラリ12に対して電子価値の交換を指示する(S2)。交換開始を指示する関数としては、例えば“exchange(ICC13,ICC23,ConditionData)”を使用することができる。exchange関数は、(送信元ID,送信先ID,送信対象データ)のパラメータを有し、送信対象データとしての“ConditionData”には、交換対象となり得る電子価値V1,V2の条件が、少なくとも含まれている。
交換指示を受けたライブラリ12は、上記APIをメッセージに変換することにより、ICカード23に対して電子価値の交換を指示するメッセージ[Start Exchange]を作成する(S3)。ライブラリ12は、宛先に指定されているICカード13宛に、この交換指示メッセージを転送する(S4)。
ICカード13は、交換指示メッセージを受信すると、通信相手であるICカード23のライブラリ22に向けて、交換される電子価値の条件“Condition”をパラメータとして有する交換提案メッセージを送信する(S5)。この交換提案メッセージは、ライブラリ12経由で送信され、“offer(Condition)”により表現することができる。
携帯端末20側のライブラリ22は、交換提案メッセージの受信を検知すると、そのメッセージに対応するリスナである“AP21へ通知する”を取得する(S6)。S7では、ライブラリ22は、S6で読み出された上記リスナの記述に従い、“offered(Condition)”を提案内容としてAP21に渡す。提案内容を受けたAP21は、携帯端末20のユーザBによる指示に基づいて、提案内容に対する承諾の可否を判定する(S8)。
S8において、ユーザBが提案内容の承諾を指示した場合には(S8;YES)、AP21は、上記Conditionの中のV1,V2の条件に合致する、交換対象の電子価値V1,V2を確定する。交換対象の確定後、AP21は、肯定応答である“agree”をライブラリ22に返す(S10)。肯定応答には、交換処理を実行するICカード13,23のIDと、交換対象となる電子価値V1,V2のIDが少なくとも含まれている。ライブラリ22は、“agree”の返信を以って、ユーザBが提案内容を承諾したものと判断し、電子価値の交換を確定するためのメッセージである[AgreeExchange(V1,V2)]を、ICカード23,13経由でライブラリ12宛に送信する(S11)。
以下、携帯端末10のライブラリ12において、上述したS6,S7と同様の処理が実行される。すなわち、ライブラリ12は、ICカード13から入力された交換確定メッセージに対応するリスナを取得する(S12)。そして、ライブラリ12は、上記リスナの記述に従い、交換内容として“agreed”をAP11に渡す(S13)。
図3に移り、続いてAP11は、携帯端末10のユーザAによる指示に基づいて、交換内容に対する承諾の有無を判定する(S14)。ユーザAが承諾を指示した場合には(S14;YES)、AP11は、肯定応答である“confirm”をライブラリ12に返す(S15)。この肯定応答には、S10と同様に、交換処理を実行するICカード13,23のIDと、交換対象に決定された電子価値V1,V2のIDが少なくとも含まれている。ライブラリ12は、この“confirm”の返信を以って、ユーザAが提案内容を承諾したものと判断し、交換実行メッセージ[ConfirmExchange]をICカード13に対して出力する(S16)。
交換実行メッセージ[Confirm Exchange]がICカード13に入力されたことを契機として、ICカード13とICカード23との間で、それぞれの有する電子価値の交換が開始される(S17)。S17における電子価値の送受信処理は、ライブラリを経由するが、アプリケーションプログラムを経由することなく(いわば直接的に)完了する。これにより、電子価値の盗み見や改竄を防止して高いセキュリティレベルを維持する。
なお、S8において、ユーザBが交換を拒絶した場合には(S8;NO)、AP21は、否定応答である“NG”をライブラリ22に返す(S18)。否定応答を受信したライブラリ22は、S5で受信された交換提案メッセージに対するエラーをライブラリ12に通知する。ICカード13は、ライブラリ12からのエラーメッセージの転送を受けて、電子価値の交換が拒絶されたことを検知する(S19)。
同様に、S14において、ユーザAが交換を拒絶した場合には(S14;NO)、AP11は、否定応答である“NG”をライブラリ12に返す(S20)。否定応答を受信したライブラリ12は、ライブラリ22を介して、S11で受信された交換確定メッセージに対するエラーをICカード23に通知する(S21)。これにより、ICカード23は、電子価値の交換の拒絶を検知する。
S17における電子価値の交換処理が正常に完了すると、すなわちICカード23が電子価値V1を取得すると、ICカード23は、ライブラリ22,12を介して、交換完了メッセージとしての[commit]を、ICカード13宛に送信する(S22)。交換完了メッセージの送信時にも、携帯端末20では、上述したS6,S7と同様の処理が実行される。すなわち、ライブラリ22は、交換完了メッセージを送信すると、そのメッセージに対応するリスナ“AP21へ通知する”を取得する(S23)。ライブラリ22は、S23で読み出された上記リスナの記述に従い、“committed”をAP21に渡す(S24)。これにより、AP21は、電子価値の交換処理が正常に完了した旨を認識する。
一方で、ICカード13は、S22にて送信された交換完了メッセージ[commit]を受信した後、ライブラリ12に対して、交換完了メッセージ[committed]を出力する(S25)。交換完了メッセージの出力時にも、携帯端末10において、上述したS23,S24と同様の処理が実行される。
すなわち、ライブラリ12は、交換完了メッセージの入力を受けると、そのメッセージに対応するリスナ“AP11へ通知する”を取得する(S26)。S27では、ライブラリ12は、S26で読み出された上記リスナの記述に従い、“committed”をAP11に渡す。S27の処理を以って、AP11は、電子価値の交換が正常に完了したことを認識する。
以上説明した電子価値交換システム100は、以下のような作用効果を奏する。
第1に、受け手側のライブラリ22は、イベントが発生する毎に、AP21に対して、その要求内容を通知する。ICカード間における直接的な電子価値のやり取りでは、高いセキュリティが確保される反面、AP21がICカード間の処理をリアルタイムに把握することが困難であるが、上記通知により、かかる懸念は解消される。つまり、受け手側のICカードに届くメッセージをライブラリに監視させる機能を携帯端末にもたせることができる。この監視結果は、アプリケーションプログラムに通知されるので、アプリケーションプログラムにおいて、ICカード側の処理を常時把握することができる。
また、電子価値交換システム100によれば、ICカードに届くメッセージをライブラリに監視させる機能を受け手側の携帯端末20のみならず、送り手側の携帯端末10にももたせることができる。この監視結果は、AP11にも通知されるので、AP11において、ICカード13側の処理を常時把握することができる。さらに、ICカード13,23間における電子価値の交換処理は、携帯端末10,20のアプリケーションプログラム11,21による双方の承諾を経ない限り、正常に完了することはない。その結果、より高いセキュリティレベルの基での電子価値交換が実現される。
第2に、送り手側のライブラリ12は、電子価値の交換が完了した際にも、交換完了の旨をAP11に通知する。これと同様に、受け手側のライブラリ22は、電子価値の交換が完了した際に、交換完了の旨をAP21に通知する。すなわち、電子価値の交換を行った携帯端末10,20のアプリケーションプログラム11,12は共に、交換が正常に完了したことを迅速に認識できるので、上記通知のうち、少なくとも一方の通知が無かった場合には、電子価値の交換が正常に完了しなかったとの判断が可能となる。
なお、電子価値の交換が正常に完了しない要因としては、通信リソースの低減に伴う回線の切断、あるいは、携帯端末による中断の指示などが挙げられる。電子価値の交換処理が中断した際には、携帯端末10または携帯端末20は、電子価値交換システム100の外部に設置された通信制御装置と接続することができる。通信制御装置は、TTP(Trusted Third Party)により運用・管理され、上記交換処理を中止するか続行するかの決定を行う。
更に、電子価値交換システム100は、ICカード内における処理の秘匿性を維持しつつ、ユーザ判断に依存する必要最小限の情報のみを非同期にアプリケーションプログラムに通知することができる。このため、ICカードの処理負荷の増大は抑制される。
電子価値交換システムの構成を示す図である。 電子価値交換システムの動作を説明するための図の前半部分である。 電子価値交換システムの動作を説明するための図の後半部分である。
符号の説明
10,20…携帯端末、11,21…アプリケーションプログラム、12,22…ライブラリ、13,23…ICカード、100…電子価値交換システム、V1,V2…電子価値

Claims (4)

  1. り手側携帯端末と受け手側携帯端末との間で電子価値の交換を行う電子価値交換システムにおいて、
    前記送り手側携帯端末は、
    電子価値を格納する送り手側ICカードと、
    前記送り手側ICカードに届くメッセージを監視する送り手側ライブラリと、
    前記送り手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記送り手側ICカード側の処理を常時把握することができる送り手側アプリケーションプログラムと、
    を備え、
    前記受け手側携帯端末は、
    電子価値を格納する受け手側ICカードと、
    前記受け手側ICカードに届くメッセージを監視する受け手側ライブラリと、
    前記受け手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記受け手側ICカード側の処理を常時把握することができる受け手側アプリケーションプログラムと、
    を備え
    前記送り手側アプリケーションプログラムは、前記送り手側携帯端末のユーザから電子価値の交換の指示を受けると、前記送り手側ライブラリに対して電子価値の交換を指示し、
    前記送り手側ライブラリは、前記送り手側アプリケーションプログラムから電子価値の交換を指示されると、交換指示メッセージを前記送り手側ICカードに送信し、
    前記送り手側ICカードは、前記送り手側ライブラリから前記交換指示メッセージを受信すると、交換提案メッセージを前記送り手側ライブラリ経由で前記受け手側ライブラリに送信し、
    前記受け手側ライブラリは、前記送り手側ライブラリ経由で前記交換提案メッセージを受信すると、前記交換提案メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第1の提案内容を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知し、
    前記受け手側アプリケーションプログラムは、前記受け手側ライブラリから通知された前記第1の提案内容を受けると、前記受け手側携帯端末のユーザに前記第1の提案内容を提示し、前記受け手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、交換対象の電子価値を確定し、前記受け手側ライブラリに第1の肯定応答を返し、
    前記受け手側ライブラリは、前記受け手側アプリケーションプログラムから前記第1の肯定応答が返されると、交換確定メッセージを前記送り手側ライブラリに送信し、
    前記送り手側ライブラリは、前記交換確定メッセージを受信すると、前記交換確定メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第2の提案内容を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知し、
    前記送り手側アプリケーションプログラムは、前記送り手側ライブラリから通知された前記第2の提案内容を受けると、前記送り手側携帯端末のユーザに前記第2の提案内容を提示し、前記送り手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、前記送り手側ライブラリに第2の肯定応答を返し、
    前記送り手側ライブラリは、前記送り手側アプリケーションプログラムから前記第2の肯定応答が返されると、交換実行メッセージを前記送り手側ICカードに出力し、
    前記送り手側ICカードは、前記送り手側ライブラリから前記交換実行メッセージが入力されたことを契機として、前記受け手側ICカードとの間で、前記送り手側ライブラリ及び前記受け手側ライブラリを経由して且つ前記送り手側アプリケーションプログラム及び前記受け手側アプリケーションプログラムを経由することなく、電子価値の交換を行い、
    前記受け手側ICカードは、電子価値の交換が正常に完了すると、前記受け手側ライブラリ及び前記送り手側ライブラリを介して第1の交換完了メッセージを前記送り手側ICカードに送信し、
    前記受け手側ライブラリは、前記受け手側ICカードから前記第1の交換完了メッセージを取得すると、前記第1の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知し、
    前記送り手側ICカードは、前記第1の交換完了メッセージを受信した後、前記送り手側ライブラリに対して第2の交換完了メッセージを出力し、
    前記送り手側ライブラリは、前記送り手側ICカードから出力された前記第2の交換完了メッセージの入力を受けると、前記第2の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知する、
    ことを特徴とする電子価値交換システム。
  2. り手側携帯端末と受け手側携帯端末との間で電子価値の交換を行う電子価値交換システムにおける電子価値交換方法であって、
    電子価値を格納する送り手側ICカードと、前記送り手側ICカードに届くメッセージを監視する送り手側ライブラリと、前記送り手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記送り手側ICカード側の処理を常時把握することができる送り手側アプリケーションプログラムと、を備える前記送り手側携帯端末の前記送り手側アプリケーションプログラムが、前記送り手側携帯端末のユーザから電子価値の交換の指示を受けると、前記送り手側ライブラリに対して電子価値の交換を指示するステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記送り手側アプリケーションプログラムから電子価値の交換を指示されると、交換指示メッセージを前記送り手側ICカードに送信するステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側ICカードが、前記送り手側ライブラリから前記交換指示メッセージを受信すると、交換提案メッセージを前記送り手側ライブラリ経由で前記受け手側ライブラリに送信するステップと、
    電子価値を格納する受け手側ICカードと、前記受け手側ICカードに届くメッセージを監視する受け手側ライブラリと、前記受け手側ライブラリによる監視結果が通知されることで前記受け手側ICカード側の処理を常時把握することができる受け手側アプリケーションプログラムと、を備える前記受け手側携帯端末の前記受け手側ライブラリが、前記送り手側ライブラリ経由で前記交換提案メッセージを受信すると、前記交換提案メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第1の提案内容を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、
    前記受け手側携帯端末の前記受け手側アプリケーションプログラムが、前記受け手側ライブラリから通知された前記第1の提案内容を受けると、前記受け手側携帯端末のユーザに前記第1の提案内容を提示し、前記受け手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、交換対象の電子価値を確定し、前記受け手側ライブラリに第1の肯定応答を返すステップと、
    前記受け手側携帯端末の前記受け手側ライブラリが、前記受け手側アプリケーションプログラムから前記第1の肯定応答が返されると、交換確定メッセージを前記送り手側ライブラリに送信するステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記交換確定メッセージを受信すると、前記交換確定メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、第2の提案内容を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側アプリケーションプログラムが、前記送り手側ライブラリから通知された前記第2の提案内容を受けると、前記送り手側携帯端末のユーザに前記第2の提案内容を提示し、前記送り手側携帯端末のユーザから承諾の指示が有れば、前記送り手側ライブラリに第2の肯定応答を返すステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記送り手側アプリケーションプログラムから前記第2の肯定応答が返されると、交換実行メッセージを前記送り手側ICカードに出力するステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側ICカードが、前記送り手側ライブラリから前記交換実行メッセージが入力されたことを契機として、前記受け手側ICカードとの間で、前記送り手側ライブラリ及び前記受け手側ライブラリを経由して且つ前記送り手側アプリケーションプログラム及び前記受け手側アプリケーションプログラムを経由することなく、電子価値の交換を行うステップと、
    前記受け手側携帯端末の前記受け手側ICカードが、電子価値の交換が正常に完了すると、前記受け手側ライブラリ及び前記送り手側ライブラリを介して第1の交換完了メッセージを前記送り手側ICカードに送信するステップと、
    前記受け手側携帯端末の前記受け手側ライブラリが、前記受け手側ICカードから前記第1の交換完了メッセージを取得すると、前記第1の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記受け手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側ICカードが、前記第1の交換完了メッセージを受信した後、前記送り手側ライブラリに対して第2の交換完了メッセージを出力するステップと、
    前記送り手側携帯端末の前記送り手側ライブラリが、前記送り手側ICカードから出力された前記第2の交換完了メッセージの入力を受けると、前記第2の交換完了メッセージに対応するリスナを呼び出して、該リスナの記述に従い、電子価値の交換が正常に完了した旨を前記送り手側アプリケーションプログラムに通知するステップと、
    を備えることを特徴とする電子価値交換方法。
  3. 前記送り手側携帯端末と前記受け手側携帯端末との間で電子価値の交換が正常に完了しなかった場合に、
    前記送り手側携帯端末または前記受け手側携帯端末が、外部に設置され、電子価値の交換処理を中止するか続行するかの決定を行う通信制御装置に接続することを特徴とする請求項1に記載の電子価値交換システム。
  4. 前記送り手側携帯端末と前記受け手側携帯端末との間で電子価値の交換が正常に完了しなかった場合に、
    前記送り手側携帯端末または前記受け手側携帯端末が、外部に設置され、電子価値の交換処理を中止するか続行するかの決定を行う通信制御装置に接続するステップを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の電子価値交換方法。
JP2007069279A 2007-03-16 2007-03-16 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法 Expired - Fee Related JP4533906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069279A JP4533906B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069279A JP4533906B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080443A Division JP2006260465A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172656A JP2007172656A (ja) 2007-07-05
JP4533906B2 true JP4533906B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38299039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069279A Expired - Fee Related JP4533906B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533906B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085114B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-22 三井住友カード株式会社 携帯決済端末装置、決済処理方法、およびプログラム
CN104463573B (zh) 2013-09-19 2019-01-01 卡西欧计算机株式会社 信息设备、便携设备、结算方法、金额数据利用方法
JP5949713B2 (ja) * 2013-09-19 2016-07-13 カシオ計算機株式会社 情報機器、携帯機器、及びそれらのプログラム並びに電子決済方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511350A (ja) * 1994-04-28 1997-11-11 シティーバンク エヌ、 エー、 オープン電子商業のための信託エージェント
WO2003105040A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 非接触型icカードのインターフェースを備えた電子価値転送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511350A (ja) * 1994-04-28 1997-11-11 シティーバンク エヌ、 エー、 オープン電子商業のための信託エージェント
WO2003105040A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 非接触型icカードのインターフェースを備えた電子価値転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007172656A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764345B2 (ja) 移動通信端末装置及びサーバ装置
KR101402960B1 (ko) 스마트폰을 이용한 긴급호출 오남용 방지 시스템 및 그 방법
KR20160013080A (ko) 전자 자원 전송을 위한 보안 정보 인터랙션 방법
JP4533906B2 (ja) 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法
CN101188618B (zh) 取消推送消息的方法、系统及服务器、终端
JP2006260465A (ja) 電子価値交換システム、及び、電子価値交換方法
KR20180046221A (ko) 안전 송금 서비스 제공 시스템
JP6197387B2 (ja) 端末装置,及び移動通信システム
CN102195943A (zh) 安全性信息交互方法及系统
KR100813423B1 (ko) 전자가치 교환 시스템, 휴대단말, 및 전자가치 교환방법
JP5140378B2 (ja) 通信システム、icカードアクセス装置及び情報処理端末
WO2006115250A1 (ja) 機能停止制御方法及び移動通信端末装置
CN102567234A (zh) Usb接口设备进行数据处理的方法及usb接口设备
JP4304378B2 (ja) ネットワーク適応型データ送受信方法並びに携帯端末及びサーバ
WO2013132659A1 (ja) 決済システム、決済支援装置、及びユーザ装置
JP4533253B2 (ja) 代行操作システム、代行操作方法、および、代行操作プログラム
CN1852205B (zh) 一种基于网络的软件注册方法及系统
WO2012051819A1 (zh) 信息交互方法及系统
CN202841157U (zh) 交易系统
JP2012060617A (ja) サーバ装置、端末制御システム及び端末制御方法
KR20100136735A (ko) 전자화폐 이체 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP2018005486A (ja) 認証印刷システム
JPH1125047A (ja) 認証システムおよび認証方法
JP2003323589A (ja) ローカルデバイス連携処理方法、ローカルデバイス連携処理システム、ローカルデバイス、ローカルデバイス連携処理プログラム、プログラム記録媒体
JP2004326385A (ja) ユーザ情報バックアップシステム、ユーザ情報バックアップ装置、ユーザ情報バックアップ方法、ユーザ情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees