JP4531265B2 - 自動エミッタ強度制御装置を有する水分センサ - Google Patents

自動エミッタ強度制御装置を有する水分センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4531265B2
JP4531265B2 JP2000592603A JP2000592603A JP4531265B2 JP 4531265 B2 JP4531265 B2 JP 4531265B2 JP 2000592603 A JP2000592603 A JP 2000592603A JP 2000592603 A JP2000592603 A JP 2000592603A JP 4531265 B2 JP4531265 B2 JP 4531265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
intensity
signal
moisture
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000592603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502619A (ja
Inventor
テダー、レイン・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington North America Inc
Original Assignee
Libbey Owens Ford Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Libbey Owens Ford Co filed Critical Libbey Owens Ford Co
Publication of JP2003502619A publication Critical patent/JP2003502619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531265B2 publication Critical patent/JP4531265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0837Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は透明な材料の表面上の水分を検出するための光学的水分センサに関し、更に詳しくは異なる透過率を有する、異なった透明な物質と共に用いるための水分センサの自己調整のためのサーボ回路に関する。
【0002】
(背景技術)
ガラス若しくはプレキシグラスのような透明な物質表面での水分の集積は、該物質を介した人間の視界を妨げる。自動車には、フロントガラスの外部表面、少なくとも運転者の視界範囲、また一般的にはより広範囲に渡り、フロントガラスを介した運転者の視界を広げるように、水分を取り去る目的で電動のフロントガラスワイパーが長い間装備されてきた。
【0003】
今日の殆どの乗り物に於いて、フロントガラスワイパーシステムは多重位置(multi-position)スイッチ若しくは可変速スイッチを有する。可変速スイッチは、もし際限なく変化しなくとも、運転者に対して状況に応じた広い範囲のスピードを選択させうる。ワイパーの制御装置は手動で操作され典型的には遅延機能を有する。それによってワイパーは選択された時間の遅延間隔で断続的に動作する。
【0004】
水分が窓の表面に付着するとき自動的にワイパーモータを活動化させるべく、車の窓の1つにマウントされた水分センサを含むワイパー制御システムが近年開発されてきた。水分センサを有するワイパー制御システムは、水分が取り除かれようとするリアウインド若しくはその他のガラス表面にマウントされても良いが、最も典型的にはフロントガラスにマウントされる。そのようなワイパー制御システムは、ドライビングの状況変化に応じてワイパーのスピードを調整する不自由さからドライバーを開放する。
【0005】
ワイパー制御システムは自動車が遭遇する水分状況の感知を目的とし、伝導性センサ、容量性センサ、圧電センサ、及び光学センサを含む複数の異なった技術を用いてきた。光学式センサは次の原理に従って動作する。即ち光のビームがフロントガラスの外部表面に於ける水分の存在によってその通常の経路より錯乱され変更されるという原理である。光学センサを採用するシステムは、次の特異的な利点を有する。即ち光路上の障害を感知する手段が、ドライバーによって観測される現象と直接的に関係しているということである。(即ち、ドライバーの視界に影響を与える光路上の障害)McCumber等は、窓ガラスの外部表面の水の被着の存在に応じてワイパーブレードの掃き取り(sweep)を開始させる光学水分センサに関して明らかにしている(米国特許番号第4,620,141号)。
【0006】
典型的な光学水分センサでは、エミッタよりもたらされる光の信号は、車の窓ガラスに対して約45度の角度で向けられる。光の信号はその時窓ガラスの外部表面で約45度の角度で反射され、反射された信号はディテクタへと向かう。フロントガラスの表面に於ける水分の存在は、フロントガラスの外部表面に於ける光の信号の反射に影響を与え、反射されたシグナルが低い振幅を有するという結果を生じる。ディテクタは反射された信号をレシーブし、反射されたエミッタ信号の振幅に於ける変化を示す出力信号を提供する。ディテクタ出力信号は水分センサによって電子的に処理され、水分センサは窓ガラスのワイパーをいつ作動させるかを決定する。
【0007】
特に自動車に於いてこのように用いられる水分センサは、典型的には電子の構成要素の電気的な値に影響を与え得るような、広範囲の温度条件下で動作する。加えて、電気的な値は電磁要素の寿命(electronic components age)によって変化し得る。電気的要素の値に於けるこれらの変化は、エミッタ信号の強度に影響を与え得る。そのことはディテクタの出力を変化させ、また最終的に水分センサの性能に影響を与える。水分センサが構成要素の値に於けるこれらの変化を補正し、また望ましい仕様で作動し続けることが願わしい。
【0008】
加えて、水分センサは異なったガラス透過率を有する、異なった自動車に於いて用いられ得る。ガラスの透過率は、ガラスを通過し得る光の量を決定する。それ故、ガラスの透過率はディテクタへと到達する反射されたエミッタ信号の強度に影響を与える。例えばLibbey-Owens-Ford Co.よりEZ-KOOLの商標で市販されているフロントガラスのような最新のソーラー制御フロントガラスは、大量の赤外線を吸収し、多くの光学式水分センサは反射されたエミッタ信号の強度を激しく減少させられる。ガラスの透過率に関係ない所定の振幅を有する反射信号を成し遂げるために、ガラスの透過率に応じてエミッタ信号の強度を調整することが望ましい。
【0009】
水分センサのための自動強度制御の提供が知られている(Mangler等 米国特許第5,436,541号)。Teder(米国特許第5,059,877号)は、アナログリニアサーボを用いる自動強度制御回路を教授している。Tederの米国特許第5,059,877号は、ディテクタ出力信号の振幅がしきい値信号に匹敵するべくエミッタ信号の強度を調節するための、アナログ積分装置の使用について教授している。回路はリニアな回路であり、またエミッタ信号の強度はディテクタ出力信号としきい値の振幅の違いに比例する量で変化する。
【0010】
アナログ自動強度制御は、Mangler等によって米国特許第5,436,541号に於いて考察されている。前記アナログ回路は十分に働いているが、より安価でデジタル制御をより効果的に適用し得るような自動強度制御回路を提供することが望ましい。
【0011】
Hasch等は(米国特許第5,225,669号)、水分センサのための自動強度制御装置を実現するために、デジタル構成要素を用いる方法を教授している。Haschの装置は、目標となる範囲内でディテクタ出力信号の振幅を保つことを試みている。目標となる範囲には、第一のコンパレータによって定義される上限のしきい値、及び第二のコンパレータによって定義される下限のしきい値が含まれる。エミッタ信号の強度は、ディテクタ出力信号の振幅が目標とする範囲外へ落ちた時に変化する。ディテクタ出力信号の振幅が目標とする範囲内に保たれる時、エミッタ信号の強度は変化しない。Haschによって実践されたように、自動強度制御装置は2つの別個のしきい値を確立するための電気的な構成要素を要求する。更に前記システムは、ディテクタの出力電流がそれを単一の正確な値に維持するより、寧ろ規定された範囲内の何れかに落ちることを許可する。このことはセンサ鋭敏度の変化の可能性を提供する。水分センサの鋭敏度を改善しながらも、自動強度制御装置を実現に必要な構成要素を減少させることが望ましい。
【0012】
(発明の開示)
透明な物質表面で水分を感知する水分センサの使用の為の自動強度制御装置であって、水分センサは透明な材料の前記表面に於ける水分の存在によって影響を受けるエミッタ信号を生成するための一つ若しくは複数のエミッタと、前記エミッタ信号をレシーブし、前記水分の存在を決定するための水分感知回路を接続された一つ若しくは複数のディテクタとを有する。前記自動強度制御装置は、異なる透過率及び電気的要素に於ける変化を有する透明な材料を適応させるためにエミッタ信号の強度を調整する。自動強度制御ユニットはディテクタによりレシーブされたエミッタ信号の強度と所定の基準信号の強度とを比較するためのコンパレータ、及びカウンタ出力を生成するためにコンパレータと接続されたカウンタとを有する。カウンタ出力の値は好適には所定のレンジに渡りリニアに変化する。
【0013】
自動強度制御装置はまた、エミッタ信号の強度を制御するためのカウンタと接続されたエミッタ強度制御信号発生器を有する。エミッタ強度制御信号は、ディテクタによってレシーブされたエミッタ信号の強度が所定の基準信号と比較して小さい場合エミッタ信号の強度を増加させ、ディテクタによってレシーブされたエミッタ信号の強度が所定の基準信号と比較して大きい場合エミッタ信号の強度を減少させる。その様な方法で動作することで、制御装置はエミッタ信号の強度をコンスタントに再調整し、それによりレシーブされた強度が所望のレベルのちょうど越える若しくは下回るようにする。設定値を維持する部分での結果的な正確さは、水分センサが異なる条件下でも堅実に機能することを許可する。
【0014】
自動強度制御装置はまた、エミッタ信号の強度を決定する量でエミッタへと出力を供給するために、エミッタ強度制御信号発生器と接続されたエミッタドライバを有する。エミッタドライバはエミッタへと提供される出力の量が各々指数関数的に増加若しくは減少することによって、直線的に増加若しくは減少するエミッタ強度制御信号に応答する。このような指数関数的反応は、前記システムが広範囲に渡り安定性と精度を持って機能することを許可する。
【0015】
(発明を実施するための最良の形態)
添付の図面に例示された具体的な装置及びプロセス、並びに以下の詳細な説明は、本請求の範囲で規定された発明の概念の単なる典型的な実施例である。従って、本請求の範囲で規定されていない限り、ここに開示する実施例の具体的な寸法及び他の物理的特性に制限されるものではない。
【0016】
図1を参照すると、オプトエレクトロニクス水分センサが10に示されている。水分センサは、カップラー12と、電子部品16を取付けるための回路基板14と、及び前記回路基板14を密閉するためにカップラー12に取り付け可能なセンサハウジング18とを有する。
【0017】
カップラー12は、透明な材料20の第一の表面に固定され、その反対側の第二の表面に付着した水分22を光学的に検出する。透明な材料20は、自動車のフロントガラス若しくは凍結器のドアなどのガラスが好ましいが、水分ディテクタは、プレキシグラス、プラスチック、若しくはその他の透明な透明な材料の表面の水分を検出することもできる。
【0018】
カップラー12は、カップラーより突き出たコリメート部26を有するコリメータ24を含み、コリメートレンズ28はコリメート部26に隣接する。コリメートレンズ28は、ガラス20の内側表面に対して45度の角度で、コリメート部26を通過する光軸30を有する。カップラー12は更にカップラーから突き出た収束部34を有する収束部32を含み、収束レンズ36は収束部34に隣接する。収束レンズ36は、ガラスの内側表面に対して45度の角度で、収束部34を通過する光軸38を有する。
【0019】
信号エミッタ40は、信号42を放射するためにコリメータ24に近接して回路基板14に配置される。信号エミッタ40には、オプトエレクトロニクスデバイスが好ましいが、その他の好適な信号エミッタを用いることもできる。放射された信号42には、赤外光である赤外線信号が好ましいが、他の好適な信号を用いることもできる。ディテクタ44には、フォトダイオードが好ましいが、エミッタ信号42を受信するために他の好適なディテクタを用いることもできる。
【0020】
水分センサの動作中に、エミッタ40から赤外線信号42が放射され、この赤外線信号42はコリメータ26のコリメートレンズ28を通過する。この放射された信号42はコリメート光にコリメートされ、光軸30に沿って、ガラス20の内側表面に対して45度の角度で進む。このコリメートされた信号42は、ガラス20の外側表面の水分の存在を検出する検出領域23に衝当する。コリメートされた信号42或いはその少なくとも一部が、ガラス20でそのガラスに対して45度の角度で反射され、収束部34に進む。この収束部36は、反射された信号42をディテクタ44に収束させる。水分22が検出領域23のフロントガラスに付着すると、コリメートされた光束42のある部分のみが収束部34に反射され、ディテクタ44は検出された光の量に対応する信号を生成する。水分検出回路16はディテクタ信号を受信し、信号の変化を水分の存在と解釈し、それに合わせてワイパを制御する。一つのエミッタ40及び1つのディテクタ44が図示されているが、好ましくは複数のエミッタ40及び複数のディテクタ44を用いる。また、このディテクタは2つ以上のエミッタからの放射信号を受信することができる。
【0021】
水分センサの光学部分の動作及びワイパ制御装置とのインターフェイスについての詳細は、米国特許第4,620,141号、第5,059,877号、第5,239,244号、第5,568,027号及び1997年10月16日に出願された米国特許08/951,922を参照されたい。本発明の目的の説明及び図面を完全にするためにこのような詳細が必要であり、引用することをもって本明細書の一部とする。
【0022】
上記した水分センサは、オプトエレクトロニクス水分センサであるが、透明材料の表面の水分の存在を検出するためのディテクタによって受信された放射信号の強度が、その透明材料の特性によって変化する任意の好適な水分センサを用いてもよい。
【0023】
図2を参照すると、水分センサに用いられる自動強度制御装置のブロック図50が例示されている。水分センサの一組のエミッタ40が、エミッタ信号42を介して一組の水分センサディテクタ44に通じ、上記したようにガラス表面の水分を検出する。エミッタドライバ56が、エミッタ40に接続され、エミッタに動力を供給する。エミッタに供給される電力の大きさは、エミッタ信号42の振幅或いは強さによって決まる。以下に示す好適な実施例では、エミッタドライバ56が、エミッタ40に電流を供給する電流源であり、エミッタドライバ56によって供給される電流の量によって、エミッタ信号42の強さが決まる。
【0024】
ディテクタ44は、上記したようにエミッタと接続され、放射された信号42の少なくとも一部を受信する。ディテクタ44はエミッタ信号42に応答して、受信したエミッタ信号の強さを表すディテクタ信号を出力する。好適な実施例では、このディテクタ44は、エミッタ信号42を受信すると、電流が流れるフォトダイオードである。ディテクタによって受信されるエミッタ信号42の強さによって、フォトダイオードを流れる電流の量が決まる。ディテクタ信号はまた、水分センサ信号処理回路57に送信され、そこでディテクタ信号が処理されてガラス表面の水分の量が決定される。
【0025】
自動強度制御装置50は、ディテクタ信号を処理するデジタルマイクロマイクロコンピュータ58を含む。ディテクタ信号検出回路60は、ディテクタ信号を検出するためにディテクタ44に接続される。このディテクタ信号検出回路60は、当分野で周知のアナログ-デジタル変換器が好ましい。このアナログ-デジタル変換器は、好ましくはマイクロコンピュータ58によって実現され、従来の方法でアナログディテクタ信号の振幅或いは強さを表すデジタル信号を生成する。好適な実施例では、アナログ-デジタル変換器は、フォトダイオード44を流れる電流の量を表すデジタル信号を生成する。別法では、このディテクタ信号検出回路に、ディテクタ信号を検出してディテクタ信号の振幅を表すデジタル信号を更なる処理のためにマイクロコンピュータ58に供給する任意の既知の回路を用いてもよい。このディテクタ検出回路は、マイクロコンピュータ58或いはスタンドアロン回路(図示せず)によって実現することが可能である。
【0026】
ディテクタ信号検出回路60を含むアナログ-デジタル変換器においては、図2に示すように直列に接続された複数のディテクタ44からなる回路の両端にそれぞれディテクタ信号検出回路60が接続され、一方のデジタル出力は、加算器62の非反転(正相)入力側に、他方のデジタル出力は、加算器62の反転(逆相)入力側に接続される。この加算器62は、マイクロコンピュータ58のソフトウェアによって周知の方法で実現される既知のデジタル加算器が好ましい。これによって、この加算器62は、両方のディテクタ信号検出回路60によって検出されるディテクタ信号の正負の振幅の合計を表すデジタル信号を生成し、加算器出力62aで出力する。
【0027】
この加算器出力62aは、コンパレータ64の入力に接続される。所定の基準レベルを有する基準信号66も、コンパレータ64の入力に接続される。コンパレータ64は、好ましくは周知の方法でマイクロコンピュータ58によってデジタル方式で実現される。このコンパレータ出力64aは、アップ/ダウン・カウンタ68に接続される。このアップ/ダウン・カウンタ68は、好ましくは周知の方法でマイクロコンピュータの中で具現される。このアップ/ダウン・カウンタ68は、好ましくはマイクロコンピュータ58によって生成される規則的に振動するクロックパルス70によってクロックされる。このアップ/ダウン・カウンタ68は、0から上限の値(好ましくは128)の範囲でカウントするが、任意の好適な上限値を用いてもよい。アップ/ダウン・カウンタ68による数値の出力は、マイクロコンピュータ58のレジスタ72にストアされる。
【0028】
マイクロコンピュータ58は、エミッタドライバ56に強度制御信号を供給するエミッタ強度制御装置74に接続される。この強度制御信号によって、エミッタ信号42の強さが決まる。エミッタ強度制御装置74によって、エミッタドライバ56に制御電圧が供給されるのが好ましい。制御電圧によって、エミッタ信号42の強さが制御されるのが好ましい。別法では、エミッタ強度制御装置74によって、周知の方法でエミッタ信号42の強さを調節するために、別の任意の好適な信号がエミッタドライバ56に供給されても良い。
【0029】
図3を参照すると、エミッタ強度制御装置74及びエミッタドライバ回路56の模式的な回路が例示されている。マイクロコンピュータ58は、抵抗102に接続された第1のデジタル入出力ドライバすなわちI/Oピン583を含み、抵抗は接地されているコンデンサ104に接続される。抵抗102とコンデンサとのノード105は、ゲート型スイッチ106の入力106aに接続される。
【0030】
マイクロコンピュータ58は、規則的に振動するクロックパルスをゲート型スイッチ106のゲート入力106bに送信する第2のI/Oピン584を含む。比較的高い抵抗を有する抵抗110は、スイッチ106bの出力とグランドとの間に接続される。このスイッチの出力はまた、制御電圧をエミッタドライバ56に供給するべく該エミッタドライバ56の入力に接続される。
【0031】
エミッタ強度制御装置74は、エミッタ信号42の強度を決定するために、好ましくは制御電圧であるエミッタ強度制御信号をエミッタドライバに供給する。エミッタ強度制御信号の電圧の大きさは、アップ/ダウン・カウンタ68による出力の数値によって決まる。この数値(以降LED_LEVELと呼ぶ)はレジスタ72にストアさる。上記したように、このLED_LEVELの値は0から128の範囲である。このLED_LEVELの値は、LED_LEVELとしてレジスタにストアされる新しい数値が決まるまで、すなわちカウンタの出力が変わるまでレジスタ72にストアされる。
【0032】
第1のI/Oピン583は、そこに5Vの電圧がかかる「ハイ」状態、接地電圧或いは0Vがかかる「ロー」状態、及び高インピーダンス状態即ち実質的に開いた状態であるトライステートの3状態の内の一つである。
【0033】
マイクロコンピュータ58によってゲート型スイッチ106がクロックされるときに起こる制御電圧の周期的な調節と調節との間の時間は、第1のI/Oポート583がトライステートモードである。この時、コンデンサ104の電圧は変化しない。ゲートパルスの直前に、第1のI/Oポート583がマイクロコンピュータ58のソフトウェアによって「ロー」状態に変えられる。第1のI/Oポート583は、LED_LEVELの値によって決まる第1の時間間隔の間「ロー」状態に維持される。好ましくは第1のI/Oポート583は、(128−LED_LEVEL)マイクロ秒の間、「ロー」状態に維持される。第1のI/Oポート583が「ロー」状態に維持されている間、コンデンサ104が多少放電される。その直後に第1のI/Oポート583は、マイクロコンピュータのソフトウェアによって、LED_LEVELマイクロ秒の第2の時間間隔の間、「ハイ」状態に維持される。第2の間隔の間、コンデンサ104は多少充電される。抵抗102及びコンデンサ104によって決まる時定数は、128マイクロセカンドより著しく大きいため、102と104との組み合わせRCによって、第1及び第2の時間間隔の間に達する電圧が平均化される。
計算式で表すと、
制御電圧=5V×(LED_LEVEL/128)
LED_LEVELが0から128の範囲であり、スイッチ106の入力の制御電圧は、0から5Vの範囲である。上記の計算はマイクロコンピュータ58によって実行される。
【0034】
次に、パルスゲート信号が106bに送られスイッチ106が閉の時、ゲート型スイッチ106によって、コンデンサ104にかかる直流制御電圧が抵抗110にかかる電圧パルスに変換される。抵抗110の抵抗が大きいため、スイッチ106が開の時は、エミッタ強度制御装置に大きな負荷は表れない。エミッタ強度制御装置74は、マイクロコンピュータ58、ソフトウェア及びわずかな電子部品を用いてコストをかけずに具現することが出来る。別法では、エミッタ強度制御装置74は、デジタル-アナログ変換器、パルス幅変調器、またはエミッタドライバに所定の制御電圧を供給する任意の方法で具現することが出来る。
【0035】
エミッタドライバ56は、ベースがゲート型スイッチ106の出力に接続された第1のトランジスタQ1を含む。Q1のコレクタは、電源112に接続され、エミッタは第2のトランジスタQ2のベースに接続される。Q2のコレクタは、電源112に接続された信号エミッタ52に直列に接続される。
【0036】
負荷網(load network)113は、Q2のエミッタに接続される。負荷網113には、Q2のエミッタ及び第1のノード115に接続されたダイオード114が含まれる。第2のダイオード116は、第1のノード115と第2のノード117との間に接続される。抵抗118は、第1のノード115と第2のノード117との間に第2のダイオード116と並列に接続される。抵抗120は、第2のトランジスタQ2のエミッタ及び第2のノード117に接続される。3つの抵抗122、124及び126から成る一群の抵抗が、第2のノード117とグランドとの間に接続される。3つの抵抗122、124及び126のそれぞれの値は、10Ωである。
【0037】
トランジスタQ1は単位利得電圧フォロア、トランジスタQ2は電圧-電流変換器の役割を果たす。抵抗110にかかるゲート制御スイッチ出力106cにおける電圧がQ2のエミッタにかかる。従ってQ1及びQ2の構成によって、エミッタ強度制御装置電圧が負荷網にかかる。
【0038】
Q2の電流利得即ちβが高いために、Q2のベースに流れる電流は実質的に0になり、負荷網113を流れる電流は、水分センサエミッタ40及びQ2のコレクタを流れる。従って、負荷網113の特性によって、電圧-電流変換器の伝達関数が決まる。エミッタドライバ56にかかる制御電圧の大きさ及び電圧から電流への伝達関数によって、エミッタ40に流れる電流の量即ちエミッタ信号42の強さが決まる。
【0039】
第1のダイオード114のカットイン電圧(cut-in voltage)より制御電圧の値が小さいため、ダイオードに流れる電流は小さく、負荷網の有効抵抗は、第2の抵抗器120の値に前記した並列な抵抗122、124及び126の組合わせを加えた値、即ち約50Ωである。電圧-電流変換器の電圧から電流への伝達関数は、これらの低い入力電圧の場合、約(1/50)A/Vの傾きとなる。
【0040】
第1のダイオード114のカットイン電圧を越えるやや高い入力電圧の場合でも、第2のダイオード116のカットイン電圧には達しない。従って、たとえそれが開路であっても、第2のダイオード116にはほとんど電流が流れない。従って、伝達関数の傾きは抵抗118及び120によって決まり、(1/15)A/Vの値よりやや大きい。入力電圧が大きくなるとダイオード114及び116の双方が導通し、抵抗の並列組み合わせによって傾きが(1/3.3)A/Vよりも大きくなる。それぞれのダイオードが、入力電圧が上昇すると徐々に導通し始め、ブレークポイント間の移行をスムーズにする。電圧-電流変換器の電圧から電流への伝達関数の傾きは、入力電圧の上昇と共に指数関数的に増大する。
【0041】
このように構成されているため、エミッタドライバ56は、エミッタ強度制御信号に対して指数関数的に応答する。エミッタ強度制御信号が線形で増大すると、エミッタ信号42の強さが指数関数的に増大し、エミッタ強度制御信号が線形で小さくなると、エミッタ信号の強度が指数関数的に小さくなる。エミッタ強度制御信号に対するエミッタドライバ56の指数関数的な応答によって、自動強度制御回路10の応答時間が短縮される。
【0042】
更に、自動強度制御回路の指数関数的な応答によって、装置が広範なダイナミックレンジを有することが可能となる。これは、外線吸ガラス上の降雨センサが一定に動作するために、透明なガラス上のセンサの50倍を超えて変化する広範な値の出力(ここではエミッタドライバに供給される電流によって決まる)が、エミッタ40に供給されなければならないために重要である。太陽光調節ガラスに必要な高い電流パルス(0.5A)の生成が可能な装置は、透明なガラスに必要な小さな電流パルス(約8mA)の生成が困難である。従って、通常の制御装置には、ノイズ、安定性及び量子化の問題が生じ得る。電流源は指数関数的に変化するが、カウンタ値が1ビット変化すると、動作範囲全体に亘って、概ね同じ百分率で電流パルスの大きさが変化する。本発明のサーボは、自動車のフロントガラスに用いられる様々な透過率のガラスにおいて適切に機能することが分かった。
【0043】
図2及び図4を参照すると、自動強度制御装置50の動作が示されている。水分センサ10に電源投入時に、基準LED_LEVELの値がマイクロコンピュータ58によって選択される。エミッタ強度制御信号発生器74が、図4の上部のグラフに示される基準初期エミッタ強度制御信号電圧200をエミッタドライバ56に供給する。この例では、水分センサ10は、上記した車両のフロントガラスに用いられる赤外線吸収太陽光調節ガラスに使用される。エミッタドライバ56は、上記したようにクロックされると、初期制御電圧がかりエミッタ信号42を生成する。しかしながら、弱い初期エミッタ信号42のほとんどはガラスによって吸収される。フォトダイオード・ディテクタ44は、上記したように検出電流を生成する反射されたミッタ信号を受信する。
【0044】
マイクロコンピュータはまた、フォトダイオード上の光の零入力値を読むために、エミッタドライバ電流パルスが存在しない時に各ダイオードの2回目の検出電流値を読む。ディテクタ信号から光の値を線形に減じて得られた信号が、受信したエミッタ信号の大きさを表す。得られたディテクタ信号は、上記したディテクタ検出回路60によってデジタル化される。デジタル化信号は、デジタル加算器62によって正負の振幅が合計される。
【0045】
合計されたフォトダイオードディテクタ電流のデジタル信号は、コンパレータの入力66に供給される所定の基準レベルと比較される。基準レベル66の大きさは、水分センサの効率を最適化するために、ディテクタ信号の理想的な大きさと等しく設定する。コンパレータ64の合計されたディテクタ信号が基準信号より低い場合は、コンパレータ64の出力が「低」となる。コンパレータの「低」信号は、アップ/ダウン・カウンタ68によって受信される。カウンタ68がマイクロコンピュータ70によってクロックされると、入力信号「低」によって、カウンタ68が数値を加算する。
【0046】
上記した方法で、エミッタ強度制御信号電圧が高められ、それによってエミッタドライバ電流も大きくなる。それぞれのクロックパルスで制御電圧200が線形に上昇し、エミッタドライバ電流が指数関数的に上昇するため、エミッタ信号42の強さも指数関数的に増大する。Tの直後に、合計された検出電流202が基準レベル66を越えるため、コンパレータ64が「高」出力を生成する。カウンタ68に「高」出力が供給されるため、次のクロックパルス70でカウンタの数値が減算される。LED_LEVELの値の低下によって、エミッタ強度制御電圧200が低下し、エミッタドライバ電流が小さくなる。従って、エミッタ信号42の強さが小さくなり、検出電流202が基準レベル66より低くなるために、次にエミッタ信号の強さが大きくなる。受信するエミッタ信号は、時間T2で終了するパワーアップ時間の後、基準レベルに対して上下に変動し続ける。
【0047】
パワーアップ時に、マイクロコンピュータは、エミッタの強さが安定した状態となるように、短い間カウンタに頻繁にクロックパルスを送る。その後は、例えば10秒毎にカウンタにクロックパルスを送るようになり、エミッタドライバに供給される自動強度制御信号は10秒毎に1レベル変化する。
【0048】
自動強度制御信号がレベルを変える度に、水分センサの水分検出回路が、ディテクタ信号の変化を増大させるため、水分の検出と混同する恐れがある。これを防止するために、自動強度制御装置は、水分検出回路にブランキング信号を送信するブランキング信号発生器(図2の59)を含む。水分検出回路は、ブランキング信号を受信している時は、エミッタ信号の変化による誤った水分の検出を防止するべくディテクタ信号情報を無視する。ブランキング信号は、スタートアップ時にも送信され、ディテクタ信号が基準レベルに達するまで送信される。その後は、カウンタがコンパレータ出力信号を受信するべくクロックされると、ブランキング信号が短い時間(例えば1秒)送信される。即ち、自動強度制御回路は、誤った水分検出情報を生成しないように水分検出回路からの信号が断たれる。
【0049】
制御電圧は、約1秒のパワーアップ時間の間に速やかに好適な電流の範囲に到達する。その後は、光学系の効率の変化が適度であり、例えば、ガラスの赤外線透過率が変動しない。従って、パワーアップの後、マイクロコンピュータは、10秒に一度のみカウンタをクロックする。従って、通常の動作では、サーボによって10秒に1回のみの調節が可能となる。マイクロコンピュータのソフトウェアは、受信する強度の変化を雨と検出する可能性があるため、サーボ調節時の短い時間全ての雨のデータを無視する。
【0050】
雨センサの自動強度制御装置は、従来の線形の制御装置ではなく、連続して誤差信号を生成しない。そして、制御信号は2つの状態のみであり、エミッタドライバ56の出力を大きくするか小さくするのみである。従って、この方法では、適切なレベルが存在しないため、水分制御装置50は、エミッタ信号42の強さの変更を続ける。その代わり、自動強度制御装置はエミッタを常に調節し、理想的なレベルの一つ上と一つ下との間を行き来する。この方法では、受信信号の強さが常に理想の値に極めて近い。実際のエミッタ強度と基準レベル66によって示される理想的なエミッタ強度との間には、常に一定の誤差が存在するが、この誤差は極めて小さいため、雨センサにとって不都合とはならない。
【0051】
パワーアップ時にマイクロコンピュータが頻繁にカウンタをクロックするため、短時間でシステムがパワーアップされ安定化する。パワーアップが終了すると、自動強度制御装置による調節が頻繁でないため、その間、雨や太陽光の信号を受信しない。このように動作が変更されたため、開始時及び安定時にそれぞれ妥協応答時間を選択しなければならない従来の制御装置より有利である。
【0052】
本発明は、部品をほとんど使用しないため低コストで済む。それでもなお、受信強度は理想レベルに極めて近い。このため、水分センサは様々な適用例でも一貫して動作し、適用する装置による動作の差が極めて少ない。短時間でパワーアップして安定状態に入るため、センサ装置の水分検出回路への悪影響がない。更に、エミッタドライバの指数関数的な特性から、この装置は、すべての車両用フロントガラスにおいて極めて正確かつ安定的に動作する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるフロントガラス内部表面にマウントされた水分センサの透視図である。
【図2】 本発明による図1の水分センサに用いる自動強度装置のブロック図である。
【図3】 本発明による図2の自動強度制御装置の略図である。
【図4】本発明によるエミッタ強度制御電圧、ディテクタ電流、及びブランキングパルスの時間依存を示したグラフである。

Claims (15)

  1. 透明な材料の表面上の水分の存在によって影響を受ける1つ若しくは複数のエミッタ信号を生成するための1つ若しくは複数の信号エミッタ、及び前記1つ若しくは複数のエミッタ信号を受信するための1つ若しくは複数のディテクタを有し、また前記水分の存在を決定するための水分感知回路と接続された水分センサにおける水分の誤検出を防止するための、水分センサ用の自動強度制御装置であって、前記自動強度制御装置が、
    前記1つ若しくは複数のディテクタによってレシーブされた前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度と所定の基準信号の強度を比較するための前記1つ若しくは複数のディテクタと接続されたコンパレータと、
    クロック信号を受け取ったとき、前記1つ若しくは複数のディテクタによってレシーブされた前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度が前記基準信号と比較して小さい場合1段階増加し、前記1つ若しくは複数のディテクタによってレシーブされた前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度が前記基準信号と比較して大きい場合1段階減少する、前記コンパレータと接続されたカウンタ出力を有するカウンタと、
    前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を決定する量で前記1つ若しくは複数のエミッタへ出力を供給するための、1つ若しくは複数のエミッタと接続されたエミッタドライバと、
    前記カウンタ出力が増加した場合前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を非線形に増加させ、前記カウンタ出力が減少した場合前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を非線形に減少させるためのエミッタ強度制御信号を提供することにより、所望のレベルを所定の大きさだけ超える前記一つ若しくは複数のエミッタ信号の強度と、所望のレベルより所定の大きさだけ小さい前記一つ若しくは複数のエミッタ信号の強度との間を連続して交替させる、前記エミッタドライバへと接続されたエミッタ強度制御信号発生器とを有し、
    前記エミッタドライバが、前記エミッタ強度制御信号に於ける線形の増加に伴って、前記エミッタ強度を指数関数的に増加させ、前記エミッタ制御信号に於ける線形の減少に伴って、前記エミッタ強度を指数関数的に減少させ、
    ることを特徴とする制御装置。
  2. 前記エミッタ強度制御信号発生器が、前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を増加させる目的で直線的に増加する電圧、及び前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の前記強度を減少させる目的で直線的に減少する電圧を提供することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記エミッタ強度制御信号発生器がデジタル出力手段及びフィルタ手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記フィルタ手段が抵抗値及び静電容量値を有するRC回路を含むことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記エミッタドライバが前記1つ若しくは複数のエミッタへ電流を提供し、前記電流の量が前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の前記強度を決定することを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記エミッタドライバが前記1つ若しくは複数のエミッタへ前記電流を提供する目的で電圧制御電流源を有することを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記エミッタドライバ電圧制御電流源が、所定のエミッタ強度制御信号電圧のために前記エミッタへと提供された前記電流の量を決定するべくロード抵抗を有し、前記ロード抵抗が前記エミッタ強度制御信号電圧への直線的な変化に応じて指数関数的に変化し、前記エミッタへと提供される前記電流の量の指数関数的な変化に影響を与えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  8. 更に、前記水分感知回路に前記ディテクタ信号の情報を無視させるために前記水分感知回路へブランキング信号を提供する目的でブランキング信号発生器を有し、それによって変更されたエミッタ信号に伴って形成される水分の誤った検出を防ぐ請求項1に記載の制御装置。
  9. 透明な材料の表面に於ける水分の存在を検出しそれに続いて水分除去システムの動作を制御するための水分センサであって、
    前記水分センサが、
    透明な材料の表面上の水分の存在によって影響を受ける1つ若しくは複数のエミッタ信号を生成するための1つ若しくは複数の信号エミッタと、
    前記1つ若しくは複数のエミッタ信号を受信するための1つ若しくは複数のディテクタと、
    水分の誤検出を防止するために信号強度を自動的に制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記1つ若しくは複数のディテクタによってレシーブされた前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度と所定の基準信号の強度を比較するための前記1つ若しくは複数のディテクタと接続されたコンパレータと、
    クロック信号を受け取ったとき、前記1つ若しくは複数のディテクタによってレシーブされた前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度が前記基準信号と比較して小さい場合1段階増加し、前記1つ若しくは複数のディテクタによってレシーブされた前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度が前記基準信号と比較して大きい場合1段階減少する、前記コンパレータと接続されたカウンタ出力を有するカウンタと、
    前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を決定する量で、前記1つ若しくは複数のエミッタへ出力を提供するための1つ若しくは複数のエミッタと接続されたエミッタドライバと、
    前記カウンタ出力が増加する時前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を非線形に増加させ、前記カウンタ出力が減少する時前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を非線形に減少させることによって、所望のレベルを所定の大きさだけ超える前記一つ若しくは複数のエミッタ信号の強度と、所望のレベルより所定の大きさだけ小さい前記一つ若しくは複数のエミッタ信号の強度とを連続して交替させる、前記エミッタドライバへと接続されたエミッタ強度制御信号発生器とを有し、
    前記エミッタドライバが、前記エミッタ強度制御信号に於ける線形の増加に伴って、前記エミッタ強度を指数関数的に増加させ、前記エミッタ制御信号に於ける線形の減少に伴って、前記エミッタ強度を指数関数的に減少させることを特徴とする水分センサ。
  10. 前記エミッタ強度制御信号発生器が、前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を増加させる目的で直線的に増加する電圧を、また前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の前記強度を減少させる目的で直線的に減少する電圧を提供することを特徴とする請求項9に記載の水分センサ。
  11. 前記エミッタ強度制御信号発生器が前記カウンタ出力の前記値によって決定されるエミッタ強度制御信号電圧を提供するためのデジタル出力手段及びフィルタを有することを特徴とする請求項10に記載の水分センサ。
  12. 前記エミッタドライバが前記1つ若しくは複数のエミッタへ電流を提供し、前記電流の量が前記1つ若しくは複数のエミッタ信号の強度を決定することを特徴とする請求項10に記載の水分センサ。
  13. 前記エミッタドライバが前記1つ若しくは複数のエミッタへ前記電流を提供する目的で電圧制御電流源を有することを特徴とする請求項12に記載の水分センサ。
  14. 前記エミッタドライバ電圧制御電流源が、所定のエミッタ強度制御信号電圧のために前記エミッタへと提供された前記電流の量を決定するべくロード抵抗を有し、前記ロード抵抗が前記エミッタ強度制御信号電圧への変化に応じて変化することを特徴とする請求項13に記載の水分センサ。
  15. 更に前記水分の存在を決定する1つ若しくは複数のディテクタと接続された水分感知回路と、前記水分感知回路に前記ディテクタ信号の情報を無視させるために前記水分感知回路へブランキング信号を提供する目的でブランキング信号発生器とを有し、それによって変更されたエミッタ信号に伴って形成される水分の誤った検出を防ぐ請求項9に記載の水分センサ。
JP2000592603A 1998-12-31 1999-12-14 自動エミッタ強度制御装置を有する水分センサ Expired - Fee Related JP4531265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/223,955 1998-12-31
US09/223,955 US6262407B1 (en) 1998-12-31 1998-12-31 Moisture sensor with automatic emitter intensity control
PCT/US1999/029521 WO2000040934A1 (en) 1998-12-31 1999-12-14 Moisture sensor with automatic emitter intensity control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502619A JP2003502619A (ja) 2003-01-21
JP4531265B2 true JP4531265B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=22838690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592603A Expired - Fee Related JP4531265B2 (ja) 1998-12-31 1999-12-14 自動エミッタ強度制御装置を有する水分センサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6262407B1 (ja)
EP (1) EP1153273B1 (ja)
JP (1) JP4531265B2 (ja)
KR (1) KR100609802B1 (ja)
AT (1) ATE511083T1 (ja)
AU (1) AU2051900A (ja)
BR (1) BR9915696A (ja)
WO (1) WO2000040934A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536738B2 (ja) * 1999-08-27 2004-06-14 株式会社デンソー 雨滴センサ
EP1300669A4 (en) * 2000-05-12 2005-11-09 Niles Co Ltd DETECTOR FOR RELATED SUBSTANCES AND CONTROL WITH THIS
US6744034B2 (en) * 2002-01-30 2004-06-01 Texas Instruments Incorporated Micro-electromechanical apparatus and method with position sensor compensation
US6802205B2 (en) * 2002-02-28 2004-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Moisture detection system and method of use thereof
JP2004165215A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Hosiden Corp 光電センサ
US7296461B2 (en) * 2002-12-03 2007-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Temperature compensated windshield moisture detector
US7204130B2 (en) * 2002-12-03 2007-04-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Windshield moisture detector
US6936985B2 (en) * 2003-07-21 2005-08-30 Agc America, Inc. Sensing device for determining a rain rate
JP4241553B2 (ja) * 2004-09-02 2009-03-18 株式会社デンソー 雨滴検出装置
US7263875B2 (en) * 2004-10-11 2007-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer windshield moisture detector
US7253898B2 (en) * 2005-03-31 2007-08-07 Hitachi, Ltd. System for detecting droplets on a translucent surface
JP5761143B2 (ja) * 2011-11-02 2015-08-12 株式会社リコー 撮像ユニット、撮像ユニットを搭載した車両
US10144356B2 (en) 2017-03-24 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Condensation detection for vehicle surfaces via light transmitters and receivers
US10053059B1 (en) 2017-10-04 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Detection and identification of opaqueness of vehicle windows
JP7056905B2 (ja) 2017-10-27 2022-04-19 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 モニタリングシステム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US951922A (en) 1908-11-17 1910-03-15 William H Tilson Stalk-packer for corn-harvesters.
EP0009414B1 (en) 1978-09-25 1984-04-25 Raymond James Noack Apparatus and method for controlling windscreen wiper and windscreen washer apparatus of a vehicle
JPS5631625A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Hochiki Corp Smoke detector of photoelectronic type
JPS58173274A (ja) 1982-04-02 1983-10-12 株式会社デンソー 車両用制御装置
US4856011A (en) * 1985-01-30 1989-08-08 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser control circuit
US4620141A (en) 1985-07-03 1986-10-28 Vericom Corp. Rain-controlled windshield wipers
US5059877A (en) * 1989-12-22 1991-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Rain responsive windshield wiper control
DE4036407C2 (de) 1990-11-15 1994-06-01 Telefunken Microelectron Sensorsystem
DE4112847A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum betreiben eines regendetektors
US5239244A (en) 1992-03-03 1993-08-24 Libbey-Owens-Ford Co. Vehicle interface for moisture-sensitive wiper control
JP3362852B2 (ja) * 1993-07-02 2003-01-07 ライメ、ゲルト 反射要素における変化の測定または識別装置
US5568027A (en) 1995-05-19 1996-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Smooth rain-responsive wiper control
JPH09148630A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Rohm Co Ltd 光量調整回路及びこれを用いた光応用装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153273A1 (en) 2001-11-14
AU2051900A (en) 2000-07-24
KR100609802B1 (ko) 2006-08-09
JP2003502619A (ja) 2003-01-21
EP1153273A4 (en) 2009-04-22
WO2000040934A1 (en) 2000-07-13
EP1153273B1 (en) 2011-05-25
BR9915696A (pt) 2003-01-07
KR20010100014A (ko) 2001-11-09
ATE511083T1 (de) 2011-06-15
US6262407B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531265B2 (ja) 自動エミッタ強度制御装置を有する水分センサ
US5436541A (en) Rain detector
US4916374A (en) Continuously adaptive moisture sensor system for wiper control
US5276389A (en) Method of controlling a windshield wiper system
US5666037A (en) Arrangement for measuring or detecting a change in a retro-reflective element
US5229602A (en) Contamination sensor for transparent elements having a reflection light barrier and a working voltage controller
US4476419A (en) Windshield wiper control device
EP0647551B1 (en) Optical detection of water droplets using light refraction
JP3073632B2 (ja) 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
US5726547A (en) Windshield wiper arrangement including wiper control system
KR100294351B1 (ko) 자동제어형자동차앞유리창세척시스템용초음파탐지장치
KR20010006095A (ko) 레인센서의 작동을 위한 방법과 장치
US6765631B2 (en) Vehicle windshield rain sensor
KR100476227B1 (ko) 적외선 투과율 보상장치를 포함하는 레인센서
JP4433628B2 (ja) 雨滴検出装置
US5428277A (en) Automated controlled windscreen wiping
US5227705A (en) Device for controlling a windscreen wiping system
JP3938081B2 (ja) 雨滴検出装置
JPH04291190A (ja) 車間距離検出装置
US6800959B2 (en) Method and device for the automatic control of illumination devices
JP2606864Y2 (ja) 自動車用の自動ワイパ装置
JP2601212Y2 (ja) 自動車用の自動ワイパ装置
JPH04282485A (ja) 車間距離測定装置
JP2579554Y2 (ja) 車間距離測定装置
JPH0220676Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees