JP4524122B2 - セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法 - Google Patents

セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524122B2
JP4524122B2 JP2004038023A JP2004038023A JP4524122B2 JP 4524122 B2 JP4524122 B2 JP 4524122B2 JP 2004038023 A JP2004038023 A JP 2004038023A JP 2004038023 A JP2004038023 A JP 2004038023A JP 4524122 B2 JP4524122 B2 JP 4524122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
communication
portable device
signal
security control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226390A (ja
Inventor
大輔 河村
明人 木村
圭司 山本
浩一 正村
隆夫 小沢
吉英 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004038023A priority Critical patent/JP4524122B2/ja
Priority to US11/059,057 priority patent/US7466216B2/en
Priority to EP20050003329 priority patent/EP1564691B1/en
Publication of JP2005226390A publication Critical patent/JP2005226390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524122B2 publication Critical patent/JP4524122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • G07C2009/00825Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed remotely by lines or wireless communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば車両や住宅などに用いられるセキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、該セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法に関するものである。
一般に、車両や住宅のドア錠装置などのセキュリティ機器は、ユーザによって所持される専用の機械キーを用いて操作可能となっている。しかし、この場合、機械キーが不正にコピーされたり、ピッキングなどが行われたりすることにより、セキュリティ機器が不正に操作されてしまうおそれがあるため、社会的に問題視されている。
そこで従来、セキュリティ機器のセキュリティレベルの向上を図るために、例えば電子照合を用いたセキュリティ制御システムが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
これら特許文献1,2に示されるように、例えば車両用セキュリティ制御システムでは、ユーザによって所持される携帯機と、車両に配設されたセキュリティ制御装置との間で無線通信が行われる。具体的には、携帯機に設定された固有のIDコードを含むIDコード信号が携帯機からセキュリティ制御装置に送信されると、セキュリティ制御装置は、該IDコード信号に含まれるIDコードと、自身に予め登録されているIDコードとの比較を行う。そして、セキュリティ制御装置は、それらIDコード同士が一致した際に携帯機との通信が成立したと判断し、ドア錠を解錠させたりエンジンの始動許可を行ったりするようになっている。すなわち、セキュリティ制御装置は、携帯機との通信が成立したことを条件として、各種セキュリティ機器のセキュリティ解除動作を行うようになっている。このため、対応する携帯機を所持しない第三者によるセキュリティ解除動作が不能となり、セキュリティレベルが向上する。
特開2001−289142号公報 特開2001−311333号公報
しかしながら、従来の車両用セキュリティ制御装置では、通常の使用状態においては優れた盗難防止効果を得ることができるものの、ユーザが携帯機を紛失したり、該携帯機を盗難されたりした場合には、第三者によって該携帯機が使用されてしまうおそれがある。このように、従来の車両用セキュリティ制御システムにおいては、特殊なケースではあるものの、万全の盗難防止効果が得られない場合がある。
そこで従来では、セキュリティ機器のセキュリティレベルをより一層高くすることが要望されている。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、セキュリティ機器のセキュリティレベルをより一層向上させることができるセキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、通信機能を有する携帯機と、該携帯機に設定されたIDコードと自身の記録手段に既に記録されているIDコードとの照合を該携帯機との通信に基づいて行うとともに、その照合結果に基づいてセキュリティ機器を制御することにより、該セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を制御するセキュリティ制御装置と、該セキュリティ制御装置との通信を行う管理装置とを備えたセキュリティ制御システムであって、前記管理装置は、制限要求信号が入力されたことを条件として、前記携帯機及び前記セキュリティ制御装置の少なくとも一方に機能制限信号を送信し、前記セキュリティ制御装置は、前記機能制限信号を受信した際における前記携帯機との通信、または前記機能制限信号を受信した前記携帯機との通信に基づく前記セキュリティ機器の制御を禁止または制限し、前記制限要求信号は、前記携帯機とは別にユーザによって所持される携帯通信機器から送信され、前記管理装置は、前記制限要求信号を受信する受信手段を備え、該受信手段を介して前記制限要求信号が入力されたことを条件として前記機能制限信号を送信することを要旨とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のセキュリティ制御システムにおいて、前記セキュリティ制御装置は、前記機能制限信号を受信した際には、前記携帯機との通信自体を禁止することを要旨とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載のセキュリティ制御システムにおいて、前記携帯機は、前記機能制限信号を受信した際には、前記セキュリティ制御装置との通信時に、機能制限コードを含む送信信号を送信し、前記セキュリティ制御装置は、前記送信信号を受信したことを条件として、前記セキュリティ機器の制御を禁止または制限することを要旨とする。
請求項に記載の発明では、請求項1〜のいずれか1項に記載のセキュリティ制御システムにおいて、前記セキュリティ制御装置は、前記携帯機に設定されたIDコードを前記記録手段に記録するID登録制御を該携帯機との通信に基づいて行う一方、前記機能制限信号を受信した際における前記携帯機との通信、または前記機能制限信号を受信した前記携帯機との通信時には、該ID登録制御を禁止することにより、該携帯機との通信に基づく前記セキュリティ機器の制御を禁止することを要旨とする。
請求項に記載の発明では、固有のIDコードが設定された携帯機との通信を行う携帯機用通信手段と、前記IDコードと対応するIDコードが記録される記録手段と、前記携帯機との通信時に、携帯機に設定されたIDコードと前記記録手段に記録されたIDコードとの照合を行い、該照合が一致したか否かに基づいてセキュリティ機器を制御するセキュリティ制御手段と、当該セキュリティ制御装置の外部に配設される管理装置と通信可能なセキュリティ通信手段と、を備え、前記セキュリティ制御手段は、前記管理装置から送信される機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信したことを条件として、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限し、前記セキュリティ制御手段は、前記機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信した際には、前記携帯機との通信自体を禁止することを要旨とする。
請求項6に記載の発明では、固有のIDコードが設定された携帯機との通信を行う携帯機用通信手段と、前記IDコードと対応するIDコードが記録される記録手段と、前記携帯機との通信時に、携帯機に設定されたIDコードと前記記録手段に記録されたIDコードとの照合を行い、該照合が一致したか否かに基づいてセキュリティ機器を制御するセキュリティ制御手段と、当該セキュリティ制御装置の外部に配設される管理装置と通信可能なセキュリティ通信手段と、を備え、前記セキュリティ制御手段は、前記管理装置から送信される機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信したことを条件として、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限し、前記セキュリティ制御手段は、前記携帯機に設定されたIDコードを前記記録手段に記録するID登録制御を該携帯機との通信に基づいて行う一方、前記機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信した際には、該ID登録制御を禁止することにより、該携帯機との通信に基づく前記セキュリティ機器の制御を禁止または制限することを要旨とする
請求項に記載の発明では、通信機能を有する携帯機との通信に基づき、該携帯機に設定されたIDコードと自身に予め登録されたIDコードとの照合結果に基づいてセキュリティ機器を制御するセキュリティ制御装置と通信可能な管理通信手段、及び、前記携帯機と通信可能な携帯機用通信手段のうちの少なくとも一方と、制限要求信号が入力されたことを条件として、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限させるための機能制限信号を、前記管理通信手段または前記携帯機用通信手段を介して、前記セキュリティ制御装置及び前記携帯機のうちの少なくとも一方に送信する制限制御手段とを備え、ユーザによって所持される携帯通信機器との通信を行う携帯機器用通信手段を備え、該携帯機器用通信手段は、前記携帯通信機器から送信される制限要求信号を受信し、その制限要求信号を前記制限制御手段に入力することを要旨とする。
請求項に記載の発明では、通信機能を有する携帯機との通信により、携帯機に設定されたIDコードと自身の記録手段に既に記録されているIDコードとの照合を行うとともに、その照合結果に基づいてセキュリティ機器を制御することにより、該セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を制御するセキュリティ制御装置と、該セキュリティ制御装置との通信を行う管理装置とを備えたセキュリティ制御システムにおけるセキュリティ制御方法であって、前記管理装置に対してユーザによって所持される携帯通信機器から機能制限を行う旨の制限要求信号が入力された際に、該管理装置から前記携帯機または前記セキュリティ制御装置の少なくとも一方に対して機能制限信号を送信し、前記セキュリティ制御装置が前記機能制限信号を受信した際における前記携帯機との通信時、または前記機能制限信号を受信した前記携帯機との通信時には、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限させることを要旨とする。
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1,に記載の発明によると、制限要求信号が管理装置によって受信されると、該管理装置から携帯機及びセキュリティ制御装置のうちの少なくとも一方に対して機能制限信号が送信される。そして、セキュリティ制御装置は、該機能制限信号を受信した際における携帯機との通信や、該機能制限信号を受信した携帯機との通信に基づくセキュリティ機器の制御を禁止または制限する。このため、ユーザが携帯機を紛失したり盗難されたりした場合には、管理装置に制限要求信号を入力する措置を施すことにより、セキュリティ制御装置によるセキュリティ解除動作を禁止または制限することができる。よって、携帯機の紛失・盗難時には、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作を禁止または制限することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することができる。
また、ユーザが所持する携帯通信機器から送信される制限要求信号が管理装置によって受信されると、管理装置から携帯機及びセキュリティ制御装置の少なくとも一方に対して機能制限信号が送信される。このため、ユーザが携帯機を紛失したり盗難されたりした場合には、携帯通信機器から制限要求信号を送信させることにより、セキュリティ解除動作を禁止または制限することができる。よって、携帯機の紛失・盗難時には、該携帯機によるセキュリティ解除動作を即座に禁止または制限することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
請求項2に記載の発明によると、セキュリティ制御装置は、管理装置からの機能制限信号を受信すると、携帯機との通信自体を禁止する。すなわち、セキュリティ制御装置は、機能制限信号を受信すると、携帯機との通信に基づくセキュリティ解除動作を禁止する。このため、携帯機の紛失・盗難時には、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作が確実に禁止される。よって、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
請求項3に記載の発明によると、携帯機は、機能制限信号を受信すると、セキュリティ制御装置との通信時に、機能制限コードを含む送信信号を送信する。一方、セキュリティ制御装置は、該機能制限コードを含む送信信号を受信したことを条件として、セキュリティ制御動作を禁止または制限する。このため、携帯機の紛失・盗難時には、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作が確実に禁止または制限される。よって、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
請求項に記載の発明によると、セキュリティ制御装置は、機能制限信号を受信した際における携帯機との通信、または機能制限信号を受信した携帯機との通信時には、ID登録制御を禁止する。このため、該携帯機とセキュリティ制御装置との通信が成立しなくなり、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作が確実に禁止される。よって、第三者によるIDコードの不正な登録を防止することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
請求項5,6に記載の発明によると、管理装置から送信される機能制限信号がセキュリティ通信手段によって受信されると、セキュリティ制御手段は、セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限する。このため、例えばユーザが携帯機を紛失したり盗難されたりした場合、ユーザによる措置により管理装置から機能制限信号を送信させるようにすれば、セキュリティ制御装置によるセキュリティ解除動作を禁止または制限することができる。よって、携帯機の紛失・盗難時には、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作を禁止または制限することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することができる。
請求項に記載の発明によると、管理装置からの機能制限信号をセキュリティ通信手段によって受信すると、セキュリティ制御手段は、携帯機との通信自体を禁止し、携帯機との通信に基づくセキュリティ解除動作を禁止する。このため、例えば携帯機の紛失・盗難時に管理装置から機能制限信号を送信させるようにすれば、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作が確実に禁止される。よって、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
請求項6に記載の発明によると、セキュリティ制御手段は、管理装置からの機能制限信号をセキュリティ通信手段によって受信すると、ID登録制御を禁止する。つまり、携帯機に設定されたIDコードが記録手段にされなくなるため、携帯機とセキュリティ制御装置との通信が成立しなくなる。このため、該携帯機とセキュリティ制御装置との通信が成立しなくなり、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作が確実に禁止される。よって、第三者によるIDコードの不正な登録を防止することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
請求項に記載の発明によると、管理装置が管理通信手段を備えている場合、制限制御手段は、制限要求信号が入力されると、該管理通信手段を介してセキュリティ制御装置に機能制限信号を送信する。このため、セキュリティ制御装置には該機能制限信号が入力されることとなる。また、管理装置が携帯機用通信手段を備えている場合、制限制御手段は、制限要求信号が入力されると、該携帯機用通信手段を介して携帯機に機能制限信号を送信する。このため、携帯機には該機能制限信号が入力されることとなる。よって、例えば携帯機とセキュリティ制御装置との通信時に、携帯機から機能制限信号をセキュリティ制御装置に送信させるようにすれば、セキュリティ制御装置に該機能制限信号が入力されることとなる。機能制限信号はセキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限させるための信号であるため、セキュリティ制御装置は、該機能制限信号が入力されると、セキュリティ解除動作を禁止または制限する。よって、これら何れの場合においても、携帯機の紛失・盗難時には、ユーザが管理装置に制限要求信号を入力することで、該携帯機を用いたセキュリティ解除動作を禁止または制限することができる。それゆえ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することができる。
また、制限要求信号は、ユーザによって所持される携帯通信機器から送信され、携帯機器用通信手段によって受信される。これにより、該制限要求信号が制限制御手段に入力される。このため、ユーザが携帯機を紛失したり盗難されたりした場合には、携帯通信機器から制限要求信号を送信させることにより、セキュリティ解除動作を禁止または制限することができる。よって、携帯機の紛失・盗難時には、該携帯機によるセキュリティ解除動作を即座に禁止または制限することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
以上詳述したように、本発明によれば、セキュリティ機器のセキュリティレベルをより一層向上させることができる。
以下、本発明を車両用セキュリティ制御システムに具体化した一実施形態を、図1〜図4に基づき詳細に説明する。
図1に示すように、車両用セキュリティ制御システム1は、車両2のユーザ(オーナ)によって所持される携帯機3と、車両2に設けられたセキュリティ制御装置10と、車両外部の所定箇所に設けられた管理装置30とを備えている。
携帯機3は通信機能を有し、セキュリティ制御装置10から送信されるリクエスト信号を受信する受信回路41と、受信したリクエスト信号が入力されるマイコン(マイクロコンピュータ)42と、マイコン42から出力されるIDコード信号及び施解錠指令信号を送信する送信回路43とを備えている。
受信回路41は、受信したリクエスト信号をパルス信号に復調してマイコン42に出力する。送信回路43は、マイコン42から出力されるIDコード信号及び施解錠指令信号を所定周波数の電波に変調して外部に送信する。
マイコン42は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ42aを備えている。このメモリ42aには、携帯機毎に個別に設定されたIDコードが予め記録されている。
そして、マイコン42は、受信回路41からリクエスト信号が入力されると、メモリ42aからIDコードを読み込み、該IDコードを含むIDコード信号を送信回路43に送信する。また、マイコン42には、携帯機3の意匠面に設けられた図示しない操作部が電気的に接続されている。そして、該操作部が操作されると操作信号がマイコン42に入力され、該マイコン42は、IDコードと、施錠コードまたは解錠コードとを含む施解錠指令信号を送信回路43に出力する。
セキュリティ制御装置10は、携帯機用通信手段としての送信回路11及び受信回路12と、セキュリティ制御手段としての車両制御部13と、セキュリティ通信手段としてのセキュリティ通信部14とを備えている。そして、車両制御部13には、送信回路11、受信回路12及びセキュリティ通信部14が電気的に接続されている。
送信回路11は、車両制御部13から出力されるリクエスト信号を所定周波数(ここでは134kHz)の電波に変換し、送信アンテナ11aを介して、車両2の周辺の所定領域及び車両2の室内に選択的に該電波を送信する。
受信回路12は、携帯機3から送信されるIDコード信号及び施解錠指令信号を、受信アンテナ12aを介して受信し、その受信信号をパルス信号に復調して車両制御部13へ出力する。
セキュリティ通信部14は、管理装置30と通信可能に構成されている。そして、セキュリティ通信部14は、車両制御部13から登録信号が入力されると、その登録信号を所定周波数の電波に変調し、該電波を管理装置30に送信する。また、セキュリティ通信部14は、管理装置30から送信される送信信号を受信すると、該送信信号をパルス信号に復調し、該復調した信号を車両制御部13に出力する。
車両制御部13は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、記録手段としての不揮発性のメモリ13aを備えている。このメモリ13aには、携帯機3に設定されたIDコードを1つまたは複数個記録可能となっている。
また、車両制御部13には、モードスイッチ21と、セキュリティ機器としてのドアロック駆動装置22及びエンジン制御部23とが電気的に接続されている。
モードスイッチ21はユーザによって操作可能なスイッチであり、本実施形態においては車両2の室内に設けられている。そして、このモードスイッチ21が操作されると、該モードスイッチ21から車両制御部13に対して操作信号が出力される。
ドアロック駆動装置22は、図示しないアクチュエータに接続され、車両制御部13から駆動信号が入力されると、該アクチュエータを駆動してドア錠を自動的に施解錠する。また、ドアロック駆動装置22は、ドア錠の施解錠状態を示す施解錠状態信号を車両制御部13に出力する。このため、車両制御部13は、該施解錠状態信号に基づき、ドア錠の施解錠状態を認識可能となる。
エンジン制御部23は、図示しないセルモータに接続され、車両制御部13から始動信号が入力されると、同セルモータを駆動するとともに、燃料噴射制御や点火制御を行って、エンジンを自動的に始動させる。また、エンジン制御部23は、エンジンの駆動状態を示す駆動状態信号を車両制御部13に出力する。このため、車両制御部13は、該駆動状態信号に基づき、エンジンの駆動状態を認識可能となる。
車両制御部13は、車両登録モードと、ID登録モードと、セキュリティ制御モードとを有している。ここで、車両登録モードとは、車両2を管理装置30の管理対象として登録する車両登録制御を行うモードを示す。また、ID登録モードとは、携帯機3に設定されたIDコードをメモリ13aに記録(登録)するID登録制御を行うモードを示す。また、セキュリティ制御モードとは、ID登録された携帯機3との通信に基づいてドアロック駆動装置22やエンジン制御部23を制御するモードを示す。そして、車両制御部13は、モードスイッチ21から操作信号が入力された際にID登録モードまたは車両登録モードとなり、それ以外はセキュリティ制御モードとなる。すなわち、車両制御部13は、通常、セキュリティ制御モードとなっており、モードスイッチ21が操作されることにより、ID登録モードや車両登録モードに切り換わるようになっている。なお、ここではモードスイッチ21の操作によりID登録モードまたは車両登録モードに切り換わるようになっているが、これに限らず、モードスイッチ21の操作によりID登録モードに切り換わり、他のスイッチなどの操作により車両登録モードに切り換わるようになっていてもよい。つまり、個別の操作によってID登録モードまたは車両登録モードに切り換わるようになっていてもよい。
こうした車両制御部13は、車両登録モードに切り換わると車両登録制御を行う。
詳しくは、車両制御部13には、図示しない入力装置(例えばカーナビゲーションシステムなどの入力部)からの入力信号が入力可能となっている。そして、車両登録モードに切り換わった後、ユーザによって設定可能な機能制限用暗証番号が該入力装置に入力され、該機能制限用暗証番号からなる入力信号が車両制御部13に入力されると、車両制御部13は、車両情報と機能制限用暗証コードとを含む車両登録信号を、セキュリティ通信部14を介して管理装置30に送信する。なお、車両情報とは車両2を特定するための情報であり、本実施形態において車両情報には、車両2の車体番号、車両番号、ディーラー情報(ディーラーに固有に設定された店舗番号やパスワード等)のうちの少なくとも1つが含まれている。機能制限用暗証コードとは、機能制限用暗証番号をバイナリー変換したものに相当する。
また、管理装置30から送信される車両登録完了信号がセキュリティ通信部14を介して車両制御部13に入力されると、該車両制御部13は、車両2の室内に設けられた図示しないインジケータに、車両2の登録が完了した旨を示す表示を行う。
これに対し、ID登録モードに切り換わると、車両制御部13は登録通信制御を行う。
詳しくは、車両制御部13は、送信回路11に対してリクエスト信号を間欠的に出力し、送信回路11及び送信アンテナ11aを介して、車両2の室内にリクエスト信号を送信する。そして、該リクエスト信号に応答して送信された携帯機3からのIDコード信号を受信回路12及び受信アンテナ12aによって受信し、該受信回路12からIDコード信号が入力されると、車両制御部13は、該IDコード信号に含まれるIDコードをメモリ13aに記録する。そして、車両制御部13は、該IDコードの記録を完了すると、セキュリティ通信部14に対して該IDコードと車両情報とを含む登録信号を出力し、該セキュリティ通信部14を介して登録信号を管理装置30に送信する。
一方、セキュリティ制御モードにおいて車両制御部13は、送信回路11に対してリクエスト信号を間欠的に出力する。このため、送信回路11及び送信アンテナ11aを介して、車両2の周辺の所定領域及び車両2の室内に選択的にリクエスト信号が送信される。また、車両制御部13は、受信回路12から前記IDコード信号または施解錠指令信号が入力されると、それらの信号に含まれるIDコードと、メモリ13aに記録されているIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。そして、車両制御部13は、それらIDコード同士が一致したこと、すなわちIDコード照合が成立したことを条件として、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23の駆動制御を行う。
詳しくは、IDコード信号が入力された場合、車両制御部13は、該IDコード信号が、車両2の周辺の所定領域に送信されたリクエスト信号に応答したものであれば、ドアロック駆動装置22に駆動信号を出力してドア錠を解錠させる。そして、車両制御部13は、該IDコード信号が入力されなくなると、ドアロック駆動装置22に駆動信号を出力してドア錠を施錠させる。
これに対し、車両制御部13は、入力されたIDコード信号が、車両2の室内に送信されたリクエスト信号に応答したものであれば、エンジン始動待機状態となる。そして、車両制御部13は、このエンジン始動待機状態において図示しないスタートスイッチから操作信号が入力されると、エンジン制御部23に対して始動信号を出力してエンジンを始動させる。つまり、車両制御部13は、エンジン始動待機状態でない場合には、たとえスタートスイッチから操作信号が入力されてもエンジン制御部23に始動信号を出力しない。なお、スタートスイッチは、車両2の室内において運転席の近辺に設けられたスイッチであり、車両制御部13と電気的に接続されている。
また、施解錠指令信号が入力された場合、車両制御部13は、該施解錠指令信号に施錠コードが含まれていればドア錠を施錠させ、解錠コードが含まれていればドア錠を解錠させる。
このように、セキュリティ制御モードにおいてセキュリティ制御装置10は、携帯機3との通信を行い、該携帯機3との通信の成立有無に基づいてドアロック駆動装置22やエンジン制御部23といったセキュリティ機器を制御する。
管理装置30は専用の管理センターなどに配設されており、管理通信手段としての管理通信部31と、制限制御手段としての管理制御部32と、携帯機器用通信手段及び受信手段としての携帯機器用通信部33とを備えている。そして、管理制御部32には、管理通信部31及び携帯機器用通信部33が電気的に接続されている。
管理通信部31は、セキュリティ制御装置10のセキュリティ通信部14と通信可能となっており、該セキュリティ通信部14から送信される車両登録信号や登録信号を受信すると、それら信号を復調して管理制御部32に出力する。
携帯機器用通信部33は、ユーザによって所持される携帯通信機器(ここでは携帯電話4)と通信可能となっている。
携帯電話4は、前記機能制限用暗証番号が例えばテンキーから入力された際に制限操作が行われたと判断し、該機能制限用暗証番号をバイナリー変換した機能制限用暗証コードを含む制限要求信号を、管理装置30に送信する。また、機能制限用暗証番号ととともに携帯機3を指定する携帯機指定番号がテンキーから入力された場合には、携帯電話4は、機能制限用暗証コードと携帯機指定コードとを含む制限要求信号を、管理装置30に送信する。ここで、携帯機指定番号とは、前記管理装置30のメモリ32aに記録されたIDコードの登録番号を示すものであり、携帯機指定コードとは、該携帯機指定番号をバイナリー変換したものに相当する。
そして、携帯機器用通信部33は、携帯電話4から送信される制限要求信号を受信すると、該制限要求信号を復調して管理制御部32に出力する。また、携帯機器用通信部33は、管理制御部32から制限完了信号が入力されると、その制限完了信号を、公衆通信回線などを用いて携帯電話4に送信する。なお、携帯電話4は、携帯機器用通信部33から送信される制限完了信号を受信すると、音、振動、表示などにより、その旨をユーザに通知するようになっている。
管理制御部32は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ32aを備えている。
このメモリ32aには、管理対象として設定された車両2の車両情報が記録されている。詳しくは、メモリ32aには、車両情報として、車両2の車体番号、車両番号、ディーラー情報(ディーラーに固有に設定された店舗番号やパスワード等)、前記携帯電話4の機器情報(電話番号、メールアドレス等)など、車両2を特定するための情報が記録されている。
また、メモリ32aには、前記車両登録制御時にセキュリティ制御装置10から送信される機能制限用暗証コード、及び前記登録通信制御時にセキュリティ制御装置10から送信されるIDコードが、それぞれ車両情報に対応付けされた状態で記録可能となっている。詳しくは、メモリ32aには、該車両情報に対応して、機能制限用暗証コードの記録領域及びIDコードの記録領域(ID記録領域)が設定されている。例えば、メモリ32aに2台の車両2の車両情報A,Bが記録されている場合、車両情報Aに対応する機能制限用暗証コードの記録領域及びID記録領域と、車両情報Bに対応する機能制限用暗証コードの記録領域及びID記録領域とが個別に設定されている。なお、該ID記録領域には、複数のIDコードを記録可能となっており、その記録可能なIDコードの数は、予め設定された規定数またはユーザによって設定された規定数となっている。また、該記録領域に記録されるIDコードには、例えば記録された順番などからなる登録番号が対応付けされている。
管理制御部32は、管理通信部31から車両登録信号が入力されると、該車両登録信号に含まれる車両情報及び機能制限用暗証コードを、対応付けした状態でメモリ32aに記録する。そして、管理制御部32は、車両登録が完了した旨を示す車両登録完了信号を、管理通信部31を介してセキュリティ制御装置10に送信する。
また、管理制御部32は、管理通信部31から登録信号が入力されると、該登録信号に含まれる車両情報と対応するID記録領域に、同登録信号に含まれるIDコードを記録する。そして、管理制御部32は、該記録が完了した旨を示す登録完了信号を、管理通信部31を介してセキュリティ制御装置10に送信する。
さらに、管理制御部32は、携帯機器用通信部33から制限要求信号が入力されると、メモリ32aに既に記録されている機能制限用暗証コードから、該制限要求信号に含まれる機能制限用暗証コードと対応する機能制限用暗証コードの有無を判断する(暗証コード有無判断)。その結果、制限要求信号に含まれる機能制限用暗証コードと対応する機能制限用暗証コードがメモリ32aに存在する場合、管理制御部32は、該機能制限用暗証コードと対応する車両情報に基づき、制限指令制御の管理対象となる車両2を特定する。そして、管理制御部32は、その特定した車両2に搭載されたセキュリティ制御装置10に、機能制限コードを含む機能制限信号を、管理通信部31を介して送信する。また、制限要求信号に前記携帯機指定コードが含まれている場合、管理制御部32は、メモリ32aに車両情報と対応して記録されたIDコードのうち、携帯機指定コードと一致する登録番号が対応付けされたIDコードを読み出す。そして、管理制御部32は、読み出したIDコードと前記機能制限コードとを含む機能制限信号を、管理通信部31を介して送信する。また、管理制御部32は、管理通信部31から制限完了信号が入力されると、該制限完了信号を、携帯機器用通信部33を介して携帯電話4に送信する。
一方、セキュリティ制御装置10は、管理装置30から送信される機能制限信号を受信すると、前述した携帯機3との通信に基づくドアロック駆動装置22やエンジン制御部23の駆動を制限または禁止する機能制限処理を行う。
詳しくは、まず、セキュリティ制御装置10は、機能制限信号をセキュリティ通信部14によって受信する。このため、該機能制限信号は、車両制御部13に入力される。車両制御部13は、機能制限信号が入力されると、機能制限処理を行う状態になったことを示す制限完了信号を、セキュリティ通信部14を介して管理装置30に送信する。また、車両制御部13は、該機能制限信号にIDコードが含まれているか否かを判断する。その結果、機能制限信号にIDコードが含まれていない場合、車両制御部13は、通信可能となっている何れの携帯機3との通信が成立しても、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23の制御を制限または禁止する。すなわち、この場合、車両制御部13は、メモリ13aに記録されている全てのIDコードと対応する携帯機3との通信が成立しても、セキュリティ機器(ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23)のセキュリティ解除を制限または禁止する。また、機能制限信号にIDコードが含まれている場合、車両制御部13は、該IDコードと対応する携帯機3との通信が成立した場合にのみ、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23の制御を制限または禁止する。
なお、本実施形態において車両制御部13は、以下の<a>または<b>に示す機能制限処理を行うようになっており、これらのうちのどちらの処理を行うかについては、ユーザによって設定可能となっている。
<a>第1機能制限処理(セキュリティ解除禁止処理)
(a−1)機能制限信号にIDコードが含まれていない場合
この場合、車両制御部13は、リクエスト信号に応答して送信された携帯機3からのIDコード信号や携帯機3からの施解錠指令信号を受信すると、それらIDコード信号や施解錠指令信号に含まれるIDコードがメモリ13aに記録されていたとしても、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23の制御を行わない。すなわち、車両制御部13は、携帯機3との通信が成立しても、ドア錠の解錠やエンジンの始動を禁止する。換言すれば、機能制限信号が入力されると車両制御部13は、ドアロック駆動装置22によるドア錠の解錠やエンジン制御部23によるエンジンの始動許可といったセキュリティ解除動作を禁止する。
(a−2)機能制限信号にIDコードが含まれている場合
この場合、車両制御部13は、リクエスト信号に応答して送信された携帯機3からのIDコード信号や携帯機3からの施解錠指令信号を受信すると、まず、該IDコード信号や施解錠指令信号に含まれるIDコードと機能制限信号に含まれるIDコードとを比較する。その結果、車両制御部13は、それらIDコード同士が一致した場合に限り、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23の制御を行わない。すなわち、この場合、車両制御部13は、機能制限信号に含まれるIDコードと対応する携帯機3との通信が成立した場合にのみ、ドア錠の解錠やエンジンの始動、すなわちセキュリティ解除動作を禁止する。よって、車両制御部13は、メモリ13aに記録された他のIDコード(機能制限信号に含まれていないIDコード)を含むIDコード信号や施解錠指令信号を受信した場合には、セキュリティ解除動作を通常どおり行う。つまり、ここでは、特定の携帯機3を用いたセキュリティ解除動作のみが禁止される。
<b>第2機能制限処理(セキュリティ解除制限処理)
(b−1)機能制限信号にIDコードが含まれていない場合
この場合、車両制御部13は、車両2の室外に送信したリクエスト信号に応答して送信された携帯機3からのIDコード信号や携帯機3からの施解錠指令信号を受信すると、ドアロック駆動装置22を駆動制御してドア錠の施解錠制御を行う。しかし、車両2の室内に送信したリクエスト信号に応答して送信された携帯機3からのIDコード信号を受信した場合においては、車両制御部13は、エンジン始動許可状態にはならない。このため、たとえスタートスイッチが操作されても、車両制御部13はエンジン制御部23の制御を行わない。すなわち、車両制御部13は、携帯機3との通信が成立した場合、ドア錠の施解錠を行うものの、エンジンの始動については禁止する。換言すれば、機能制限信号が入力されると車両制御部13は、セキュリティ解除動作を制限する。
(b−2)機能制限信号にIDコードが含まれている場合
この場合においても、車両制御部13は、車両2の室外に送信したリクエスト信号に応答して送信された携帯機3からのIDコード信号や携帯機3からの施解錠指令信号を受信すると、ドアロック駆動装置22を駆動制御してドア錠の施解錠制御を行う。つまり、ここでは、車両制御部13は、機能制限信号にIDコードが含まれていないときと同様にドア錠の施解錠制御を行う。しかし、IDコードを含む機能制限信号が入力された後に、車両2の室内に送信したリクエスト信号に応答して送信された携帯機3からのIDコード信号を受信した場合には、車両制御部13は、まず該IDコード信号に含まれるIDコードが機能制限信号に含まれるIDコードとを比較する。その結果、IDコード信号に含まれるIDコードが機能制限信号に含まれるIDコードと一致した場合に限り、車両制御部13は、エンジン始動許可状態にはならない。すなわち、この場合、車両制御部13は、機能制限信号に含まれるIDコードと対応する携帯機3との通信が成立した場合には、ドア錠の施解錠を行うものの、エンジンの始動については禁止する。換言すれば、IDコードを含む機能制限信号が入力されると、車両制御部13は、該IDコードと対応する携帯機3との通信に基づくセキュリティ解除動作のみを制限する。よって、車両制御部13は、メモリ13aに記録された他のIDコード(機能制限信号に含まれていないIDコード)を含むIDコード信号や施解錠指令信号を受信した場合には、セキュリティ解除動作を通常どおり行う。つまり、ここでは、特定の携帯機3を用いたセキュリティ解除動作のみが制限される。
なお、車両制御部13は、制限制御を解除する旨を示す制限解除信号が入力された際に、こうした機能制限制御を解除して通常のセキュリティ制御モードに切り換わる。このため、例えば制限解除信号となる制限解除番号を携帯電話4に入力し、携帯電話4、管理装置30及びセキュリティ制御装置10間の通信を行わせ、該制限解除信号をセキュリティ制御装置10に受信させれば、通常のセキュリティ制御モードに切り換わる。
次に、本実施形態の車両用セキュリティ制御システム1において、車両2の車両情報を管理装置30に登録して車両2を管理装置30の管理対象として設定する車両登録制御時における通信態様を、図2に示すシーケンスチャートを用いて説明する。
同図に示すように、管理装置30への車両2の登録は、セキュリティ制御装置10と管理装置30との間の通信によって行われる。
詳しくは、まず、セキュリティ制御装置10は、モードスイッチ21により車両登録モードへの移行操作が行われると、車両登録モードに切り換わる(ステップS1)。ここで、前記入力装置から機能制限用暗証番号が入力されると(ステップS2)、セキュリティ制御装置10は、車両2の車両情報と機能制限用暗証コードとを含む車両登録信号を、管理装置30に送信する(ステップS3)。
管理装置30は、セキュリティ制御装置10からの車両登録信号を受信すると、該車両登録信号に含まれる車両情報及び機能制限用暗証コードをメモリ32aに記録し、管理対象となる車両2の登録(管理車両登録)を完了する(ステップS4)。このため、セキュリティ制御装置10(車両2)は、管理対象として管理装置30に登録される。そして、管理装置30は、車両登録が完了した旨を示す車両登録完了信号を、セキュリティ制御装置10に送信する(ステップS5)。
セキュリティ制御装置10は、管理装置30からの車両登録完了信号を受信すると、車両2の登録が完了した旨を車両室内のインジケータに表示することにより、登録完了の旨を通知する(ステップS6)。このため、ユーザは、該インジケータを視認することにより、車両2の登録が完了したことを確実に認識可能となる。
次に、本実施形態の車両用セキュリティ制御システム1において、携帯機3のIDコードをセキュリティ制御装置10に登録するID登録制御時における通信態様を、図3に示すシーケンスチャートを用いて説明する。
同図に示すように、ID登録制御時には、携帯機3と、セキュリティ制御装置10と、管理装置30との間の通信によって行われる。
まず、セキュリティ制御装置10のモードスイッチ21がユーザによって操作されると(ステップS11)、セキュリティ制御装置10はセキュリティ制御モードからID登録モードに切り換わる(ステップS12)。ID登録モードに切り換わるとセキュリティ制御装置10は、車両2の室内に前記リクエスト信号を送信する(ステップS13)。
そして、携帯機3は、このリクエスト信号を受信すると、前記IDコード信号を送信する(ステップS14)。
セキュリティ制御装置10は、携帯機3からのIDコード信号を受信すると、該IDコード信号に含まれるIDコードをメモリ13aに記録する(ステップS15)。すなわち、セキュリティ制御装置10は、取得した携帯機3のIDコードを自身に登録する。次いで、セキュリティ制御装置10は、管理装置30に前記登録信号を送信する(ステップS16)。
管理装置30は、セキュリティ制御装置10からの登録信号を受信すると、該登録信号に含まれるIDコードを、メモリ32aにおいて車両情報と対応するID記録領域に記録する(ステップS17)。また、管理装置30は、前記登録完了信号をセキュリティ制御装置10に送信する(ステップS18)。このため、管理装置30は、記録したIDコードに基づき、車両2に対応する携帯機3の管理が可能となる。
セキュリティ制御装置10は、管理装置30からの登録完了信号を受信すると、車両2の室内に設けられた図示しないインジケータに登録完了の旨を示す表示を行ったり、図示しないスピーカなどから該登録完了の旨を示す音響報知を行ったりする(ステップS19)。このため、ユーザは、携帯機3の登録が完了したことを確実に認識可能となる。
次に、本実施形態の車両用セキュリティ制御システム1において、セキュリティ解除動作を禁止または制限する機能制限制御時における通信態様を、図4に示すシーケンスチャートを用いて説明する。
同図に示すように、機能制限制御は、セキュリティ制御装置10と、管理装置30と、携帯電話4との間の通信によって行われる。
詳しくは、まず、携帯電話4は、前記制限操作が行われて機能制限用暗証番号が入力されると(ステップS21)、機能制限用暗証コードを含む前記制限要求信号を管理装置30に送信する(ステップS22)。ここで、携帯電話4は、機能制限用暗証番号とともに携帯機指定番号が入力された場合には、機能制限用暗証コードと携帯機指定コードとを含む制限要求信号を管理装置30に送信する。
管理装置30は、制限要求信号が入力されると、該制限要求信号に含まれる機能制限用暗証コードに基づいて、対応する車両2を特定する(ステップS23)。そして、管理装置30は、特定した車両2に設けられたセキュリティ制御装置10に対して、機能制限コードを含む前記機能制限信号を送信する(ステップS24)。ここで、管理装置30は、携帯機指定コードを含む制限要求信号が入力された場合には、該携帯機指定コードと対応するIDコード及び機能制限コードを含む機能制限信号を送信する。
セキュリティ制御装置10は、管理装置30から機能制限信号が入力されると、制限完了信号を管理装置30に送信する(ステップS25)。また、セキュリティ制御装置10は、前記<a>または<b>に示した機能制限処理を行う(ステップS26)。
管理装置30は、制限完了信号を受信すると、その制限完了信号を携帯電話4に送信する(ステップS27)。つまり、管理装置30は、セキュリティ制御装置10から送信された制限完了信号を携帯電話4に送信するための通信中継手段として機能する。
そして、携帯電話4は、制限完了信号を受信すると、セキュリティ制御装置10が機能制限状態にある旨を、音、振動、表示などによってユーザに報知する。
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)ユーザによって所持される携帯通信機器(携帯電話4)から送信される制限要求信号が管理装置30によって受信されると、管理装置30からセキュリティ制御装置10に対して機能制限信号が送信される。セキュリティ制御装置10は、機能制限信号を受信したことを条件として、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23の制御を禁止または制限する。すなわち、セキュリティ制御装置10は、該機能制限信号の受信を条件として、セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限する。このため、ユーザが携帯機3を紛失したり盗難されたりした場合には、携帯電話4から制限要求信号を送信させることにより、セキュリティ制御装置10によるセキュリティ解除動作を禁止または制限することができる。よって、携帯機3の紛失・盗難時においても、該携帯機3によるセキュリティ解除動作を即座に禁止または制限することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することができる。
(2)第三者が携帯機3を盗難しても、該携帯機3を用いたセキュリティ解除動作がユーザによって簡単に禁止または制限されてしまうため、盗難後の携帯機3の価値は実質的に低下する。よって、第三者は、携帯機3を盗難しようとする気すら沸かなくなる。つまり、第三者による携帯機3の盗難の意欲自体を減退させることができ、携帯機3の盗難防止性も向上する。
(3)携帯電話4で制限操作を行う際に、携帯機3を指定する携帯機指定番号がユーザによって入力されると、セキュリティ制御装置10は、該指定された携帯機3との通信に基づくセキュリティ解除のみを禁止または制限する。すなわち、携帯電話4で制限操作を行う際に、制限すべき携帯機3の指定を行えば、特定の携帯機3によるセキュリティ解除のみを禁止または制限させることができる。このため、例えば携帯機3を紛失したり盗難されたりした場合、その携帯機3によるセキュリティ解除のみを禁止または制限することができ、他に登録されている携帯機3によるセキュリティ解除については通常どおり可能となる。つまり、紛失したり盗難されたりしていない携帯機3については、何ら制限を受けることなく利用可能となる。よって、機能制限が不要な携帯機3によるセキュリティ解除までをも禁止または制限してしまうことがなく、携帯機3の利便性を確保することができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ セキュリティ制御装置10は、第1機能制限処理(セキュリティ解除禁止処理)に設定されている状態おいてIDコードを含んでいない機能制限信号を受信した場合(前記(a−1)の場合)には、携帯機3との通信自体を禁止するようになっていてもよい。このように変更すれば、機能制限信号が車両制御部13に入力されると、セキュリティ制御モードにおけるセキュリティ制御装置10と携帯機3との通信が不能となる。よって、携帯機3と車両制御部13との通信が成立しなくなり、車両制御部13によるドアロック駆動装置22及びエンジン制御部23の制御が確実に禁止される。したがって、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することができる。しかも、この場合、セキュリティ制御装置10は、機能制限信号を受信すると、セキュリティ制御モード時においてリクエスト信号を送信しなくなる。また、携帯機3は、リクエスト信号を受信しないため、IDコード信号を送信しなくなる。よって、携帯機3とセキュリティ制御装置10との間での無駄な通信を防止することができ、携帯機3及びセキュリティ制御装置10の電力消費量を低減させることができる。
・ 前記実施形態において管理装置30は、セキュリティ制御装置10に対して機能制限信号を送信するようになっている。しかし、例えば図1に2点鎖線で示すように、管理装置30と通信可能な携帯機側通信部44を携帯機3に設け、該機能制限信号を、管理装置30から携帯機3に対して送信させるようにしてもよい。そしてこの場合、携帯機3が該機能制限信号を受信した後におけるセキュリティ制御装置10との通信時には、機能制限コードを含む送信信号(IDコード信号、施解錠指令信号)を携帯機3から送信させるように変更する。一方、セキュリティ制御装置10が該機能制限コードを含む送信信号を受信した際には、セキュリティ制御動作を禁止または制限する制御を行うようにセキュリティ制御装置10を変更する。このようにしても、携帯機3の紛失・盗難時には、該携帯機3を用いたセキュリティ解除動作が確実に禁止または制限される。よって、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することができる。
また、機能制限信号を受信した携帯機3は、IDコード信号、施解錠指令信号を送信不能となっていてもよい。
・ セキュリティ制御装置10は、機能制限信号を受信した際には、携帯機3との通信に基づくセキュリティ解除動作を禁止または制限を行うことに加えて、ID登録モードに切り換わらないようになるなどして前記ID登録制御を禁止するようになっていてもよい。このようにすれば、新たに登録を試みた携帯機3を用いたセキュリティ解除動作が確実に禁止される。よって、第三者によるIDコードの不正な登録を防止することができ、セキュリティ機器の高いセキュリティレベルを確保することが可能となる。
・ 前記実施形態では、セキュリティ制御装置10は、機能制限状態になると、その旨を示す制限完了信号を、管理装置30を介して携帯電話4に送信するようになっている。しかし、セキュリティ制御装置10から携帯電話4に対して、管理装置30を介することなく、電話回線等によって直接的に制限完了信号を送信するようになっていてもよい。
・ 前記実施形態では、セキュリティ制御装置10から管理装置30を介して携帯電話4に制限完了信号が送信されることにより、セキュリティ制御装置10が機能制限状態になった旨が携帯電話4に通知されるようになっている。しかし、管理装置30がセキュリティ制御装置10に機能制限信号を送信した際に、該管理装置30から制限完了信号を携帯電話4に送信するように変更してもよい。つまりこの場合、管理装置30は、セキュリティ制御装置10に機能制限信号を送信したことをもって、該セキュリティ制御装置10が機能制限状態になったと判断して、その旨を携帯電話4に通知するようになっていてもよい。
・ 前記実施形態において、セキュリティ制御装置10の車両制御部13とセキュリティ通信部14との間で、互いが正常に動作しているか否かを判断するための相互認証(ペアリング)を行わせてもよい。そして、互いが正常に動作していると判断された場合、すなわち該相互認証が成立した場合にのみ、携帯機3のIDコードをセキュリティ制御装置10に登録可能としてもよい。このようにすれば、例えばセキュリティ通信部14が不正に取り外されたり破壊されたりした場合には両者間での相互認証が成立しなくなるため、セキュリティ制御装置10に登録できない。よって、IDコードの不正な登録をより確実に防止できる。
・ 携帯機3にGPSモジュールを設け、機能制限時には携帯機3の位置を管理装置30によって認識し、該携帯機3の位置を管理装置30から携帯電話4に通知するようにしてもよい。このようにすれば、紛失したり盗難されたりした携帯機3の所在をユーザは確実に認識することができる。
・ 前記実施形態では、携帯電話4から管理装置30に対して制限要求信号が送信されるようになっている。しかし、車両2にてユーザによる制限操作を可能とし、セキュリティ制御装置10から管理装置30に対して制限要求信号を送信可能としてもよい。すなわち、車両2にて制限操作を行うことにより、セキュリティ機器(ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23)の機能制限を可能としてもよい。このようにすれば、機能制限を行う際に、携帯電話4などの携帯通信機器が不要となる。
・ 前記各実施形態では、車両2を管理装置30の管理対象として設定するための車両登録制御時に、セキュリティ制御装置10から管理装置30に車両登録信号を送信させるようになっている。しかし、こうした車両登録制御時においては、セキュリティ制御装置10とは別に設けられた登録装置から管理装置30に前記車両登録信号を送信可能としてもよい。例えば登録装置としてパーソナルコンピュータを用い、該パーソナルコンピュータから管理装置30に車両登録信号を送信可能としてもよい。この場合、車両情報や機能制限用暗証番号などの車両登録情報をパーソナルコンピュータに入力し、インターネットなどの通信網を介して、該車両登録情報を含む車両登録信号を管理装置30に送信させるようにする。このようにすれば、車両登録作業に必ずしもセキュリティ制御装置10(車両2)が必要ではなくなるため、該車両登録作業の利便性が向上する。また、ユーザ、ディーラー、携帯機3のメーカーなどによって設定されたパスワードを車両登録信号に付与すれば、第三者による不正な車両登録を防止することができる。
なお、車両2を管理装置30に登録する作業(車両登録作業)や、携帯機3のIDコードをセキュリティ制御装置10に登録する作業(ID登録作業)は、ユーザに限らず、ディーラーや携帯機3のメーカーなど、ユーザにとって信頼できる作業者によって行われるようになっていてもよい。
・ 前記実施形態において、セキュリティ制御装置10と管理装置30との間の通信は、無線通信に限らず、例えば公衆通信回線を用いた有線通信が採用されてもよい。例えば、電話のモジュラージャックが接続される接続口を車両2に設け、セキュリティ制御装置10と管理装置30との通信を、電話線を用いて行うようにしてもよい。
・ 前記各実施形態において、携帯通信機器は、携帯電話4に限らず、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータや、PDA(Personal Digital Assistance :携帯情報端末)や、専用の通信機器などであってもよい。
・ 前記各実施形態の車両用セキュリティ制御システム1は、携帯機3とセキュリティ制御装置10との相互通信により、携帯機3が車両2に近づくことでドア錠が自動的に解錠される機能(スマートエントリ機能)と、携帯機3が車両2の室内に進入することでエンジンの始動が許可される機能(スマートイグニッション機能)とを備えている。しかし、車両用セキュリティ制御システム1は、こうしたスマートエントリ機能やスマートイグニッション機能を備えていなくてもよい。例えば、携帯機3は、トランスポンダと機械鍵とを備え、該機械鍵を車両2に装着した際に、セキュリティ制御装置10との相互通信を行うようになっていてもよい。そして、セキュリティ制御装置10は、該トランスポンダとの相互通信が成立した際に機械鍵の回動操作を許可するとともに、該機械鍵が回動操作されたことを条件として、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23を制御するようになっていてもよい。つまり、セキュリティ制御装置10は、携帯機3との相互通信に基づいてセキュリティ解除動作を行うようになっていればよい。
また、こうした携帯機3とセキュリティ制御装置10との相互通信についても必須でなくてもよい。例えば、携帯機3は、前記施解錠指令信号のみを送信可能となっていてもよく、それとともに、セキュリティ制御装置10は、送信回路11を備えず、リクエスト信号を送信しないように構成されていてもよい。つまり、セキュリティ制御装置10は、携帯機3との通信に基づいてセキュリティ解除動作を行うようになってさえいれば、必ずしも携帯機3との相互通信を行うようになっている必要はない。
・ 前記実施形態において、管理装置30は、管理対象となる車両2に設けられたセキュリティ制御装置10に登録可能な携帯機3のIDコードの数を管理するようになっている。しかし、管理装置30は、必ずしも該IDコードの数を管理するようになっている必要はない。
また、管理装置30は、必ずしも携帯機3のIDコードを管理しなくてもよい。つまり、管理装置30は、必ずしもメモリ32aにIDコードを記録するようになっていなくてもよい。このようにすれば、管理装置30のメモリ32aの記録負担を軽減することができるとともに、セキュリティ制御装置10と管理装置30との間で、登録信号や登録完了信号の送受信を行う必要がなくなり、両者の通信負担を軽減することができる。但しこの場合、所定の携帯機3によるセキュリティ解除動作のみを禁止または制限させる制御(前記(a−2)及び(b−2)に示される制御)をセキュリティ制御装置10に行わせることはできなくなる。
そこで、こうした変更例にあっては、管理装置30は、例えば携帯機指定コードを含む制限要求信号を受信した際に、その携帯機指定コードを含む機能制限信号をセキュリティ制御装置10に送信するように変更されてもよい。そして、セキュリティ制御装置10のメモリ13aに記録されるIDコードに、携帯機指定コードと対応する登録番号を付与してもよい。このようにすれば、セキュリティ制御装置10は、機能制限信号に含まれる携帯機指定コードとメモリ13aに記録された登録番号とに基づいて、所定の携帯機3との通信によるセキュリティ解除動作のみを禁止または制限することができる。
・ 前記各実施形態において車両用セキュリティ制御システム1は、セキュリティ制御装置10さえID登録モードに切り換えれば、どこでも携帯機3の登録が可能となっている。しかし、例えばセキュリティ制御装置10にGPSモジュールを接続するなどして、セキュリティ制御装置10が予め設定された所定の場所(例えば自宅、会社、ディーラーなど)でのみ、携帯機3の登録が可能となるように車両用セキュリティ制御システム1を変更してもよい。このようにすれば、第三者によるIDコードの不正な登録をさらに防止することができ、セキュリティ機器のセキュリティレベルをさらに向上させることができる。なお、こうした変更は、携帯機3の登録場所に限らず、車両2を管理装置30の管理対象として登録する車両登録が可能な場所についても同様に限定してもよい。
・ 前記実施形態において、セキュリティ制御装置10をID登録モードに切り換えるための操作は、モードスイッチ21の操作に限定されない。例えば、セキュリティ制御装置10は、車両2に設けられた既存のスイッチ(例えばレバーコンビネーションスイッチなど)を、所定の態様(ユーザやディーラーによるプリセットなど、ユーザやディーラーのみが知り得る態様が望ましい)でID登録モードに切り換わるように変更されてもよい。このようにすれば、モードスイッチ21を省略することができる。また、モードスイッチ21の誤操作により、意図しないID登録モードへの切り換えを防止することができる。なお、車両登録モードに切り換えるための操作を同様に変更してもよい。
・ 前記管理装置30は、専用の管理センターに限らず、ユーザの自宅などに配設されてもよく、この場合にはパーソナルコンピュータなどによって構成されてもよい。
・ 前記実施形態において、携帯電話4は、所定の音声コマンドが音声入力された際に、制限要求信号を管理装置30に送信するようになっていてもよい。
また、携帯電話4と管理装置30との間の通信は、管理装置30が配設された管理センターに駐在しているオペレータとユーザとの会話によって行われてもよい。すなわち、ユーザは、携帯電話4を用いて管理センターに電話をかけ、オペレータとの会話により、制限要求を指示するようになっていてもよい。この場合、指示を受けたオペレータは、該指示に基づいて管理装置30を操作し、機能制限制御を行うこととなる。このようにすれば、制限要求信号を、携帯電話4から管理装置30に送信させる必要がなくなる。
・ セキュリティ機器は、ドアロック駆動装置22やエンジン制御部23に限らず、例えば、ステアリングロック装置、シフトロック装置、タイヤロック装置などであってもよい。つまり、正常な車両2の走行を制限または阻害するための装置であればセキュリティ機器として適用可能である。
・ セキュリティ制御システムは、車両のセキュリティ機器を制御する車両用セキュリティ制御システム1に限らず、例えば建物用ドアの施解錠を制御する建物用セキュリティシステムとして具体化されてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 前記セキュリティ制御システムにおいて、前記管理装置は、前記携帯機または前記セキュリティ制御装置に前記機能制限信号を送信した際には、その旨を示す報知信号を、ユーザによって所持される携帯機機器に送信すること。この技術的思想(1)に記載の発明によれば、ユーザは、機能制限されている旨を確実且つ迅速に認識することができる。
(2) 前記セキュリティ制御システムにおいて、前記セキュリティ制御装置は、前記セキュリティ通信手段と前記制御手段と間で互いが正常に動作しているか否かの相互認証を行い、該相互認証が成立しない場合には、前記携帯機との通信に基づく前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止すること。この技術的思想(2)に記載の発明によれば、例えばセキュリティ通信手段が取り外されたり破壊されたりした場合にはセキュリティ解除動作が禁止されるため、不正なセキュリティ解除動作をより確実に防止することができる。
(3) 前記セキュリティ制御システムにおいて、前記セキュリティ制御装置は車両用であり、前記セキュリティ機器は、ドア錠の施解錠を制御するドアロック駆動装置、エンジンの始動許可を制御するエンジン制御部のうちの少なくとも一方を含んでいること。
(4) 前記セキュリティ制御方法において、ユーザによって所持される携帯通信機器を操作することにより、該携帯通信機器から前記管理装置に前記制限要求信号を送信すること。
本発明を車両用セキュリティ制御システムに具体化した一実施形態の概略構成を示すブロック図。 車両登録制御時における通信態様を示すシーケンスチャート。 ID登録制御時における通信態様を示すシーケンスチャート。 機能制限制御時における通信態様を示すシーケンスチャート。
符号の説明
1…車両用セキュリティ制御システム、2…車両、3…携帯機、4…携帯通信機器としての携帯電話、10…セキュリティ制御装置、13…制御手段としての車両制御部、13a…記録手段としてのメモリ、14…セキュリティ通信手段としてのセキュリティ通信部、22…セキュリティ機器としてのドアロック駆動装置、23…セキュリティ機器としてのエンジン制御部、30…管理装置、31…管理通信部、32…制限制御手段としての管理制御部、33…携帯機器用通信手段及び受信手段としての携帯機器用通信部。

Claims (8)

  1. 通信機能を有する携帯機と、該携帯機に設定されたIDコードと自身の記録手段に既に記録されているIDコードとの照合を該携帯機との通信に基づいて行うとともに、その照合結果に基づいてセキュリティ機器を制御することにより、該セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を制御するセキュリティ制御装置と、該セキュリティ制御装置との通信を行う管理装置とを備えたセキュリティ制御システムであって、
    前記管理装置は、制限要求信号が入力されたことを条件として、前記携帯機及び前記セキュリティ制御装置の少なくとも一方に機能制限信号を送信し、
    前記セキュリティ制御装置は、前記機能制限信号を受信した際における前記携帯機との通信、または前記機能制限信号を受信した前記携帯機との通信に基づく前記セキュリティ機器の制御を禁止または制限し、
    前記制限要求信号は、前記携帯機とは別にユーザによって所持される携帯通信機器から送信され、
    前記管理装置は、前記制限要求信号を受信する受信手段を備え、該受信手段を介して前記制限要求信号が入力されたことを条件として前記機能制限信号を送信することを特徴とするセキュリティ制御システム。
  2. 前記セキュリティ制御装置は、前記機能制限信号を受信した際には、前記携帯機との通信自体を禁止することを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ制御システム。
  3. 前記携帯機は、前記機能制限信号を受信した際には、前記セキュリティ制御装置との通信時に、機能制限コードを含む送信信号を送信し、
    前記セキュリティ制御装置は、前記送信信号を受信したことを条件として、前記セキュリティ機器の制御を禁止または制限することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセキュリティ制御システム。
  4. 前記セキュリティ制御装置は、前記携帯機に設定されたIDコードを前記記録手段に記録するID登録制御を該携帯機との通信に基づいて行う一方、前記機能制限信号を受信した際における前記携帯機との通信、または前記機能制限信号を受信した前記携帯機との通信時には、該ID登録制御を禁止することにより、該携帯機との通信に基づく前記セキュリティ機器の制御を禁止することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のセキュリティ制御システム。
  5. 固有のIDコードが設定された携帯機との通信を行う携帯機用通信手段と、
    前記IDコードと対応するIDコードが記録される記録手段と、
    前記携帯機との通信時に、携帯機に設定されたIDコードと前記記録手段に記録されたIDコードとの照合を行い、該照合が一致したか否かに基づいてセキュリティ機器を制御するセキュリティ制御手段と、
    当該セキュリティ制御装置の外部に配設される管理装置と通信可能なセキュリティ通信手段と、を備え、
    前記セキュリティ制御手段は、前記管理装置から送信される機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信したことを条件として、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限し、
    前記セキュリティ制御手段は、前記機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信した際には、前記携帯機との通信自体を禁止することを特徴とするセキュリティ制御装置。
  6. 固有のIDコードが設定された携帯機との通信を行う携帯機用通信手段と、
    前記IDコードと対応するIDコードが記録される記録手段と、
    前記携帯機との通信時に、携帯機に設定されたIDコードと前記記録手段に記録されたIDコードとの照合を行い、該照合が一致したか否かに基づいてセキュリティ機器を制御するセキュリティ制御手段と、
    当該セキュリティ制御装置の外部に配設される管理装置と通信可能なセキュリティ通信手段と、を備え、
    前記セキュリティ制御手段は、前記管理装置から送信される機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信したことを条件として、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限し、
    前記セキュリティ制御手段は、前記携帯機に設定されたIDコードを前記記録手段に記録するID登録制御を該携帯機との通信に基づいて行う一方、前記機能制限信号を前記セキュリティ通信手段によって受信した際には、該ID登録制御を禁止することにより、該携帯機との通信に基づく前記セキュリティ機器の制御を禁止または制限することを特徴とするセキュリティ制御装置。
  7. 通信機能を有する携帯機との通信に基づき、該携帯機に設定されたIDコードと自身に予め登録されたIDコードとの照合結果に基づいてセキュリティ機器を制御するセキュリティ制御装置と通信可能な管理通信手段、及び、前記携帯機と通信可能な携帯機用通信手段のうちの少なくとも一方と、
    制限要求信号が入力されたことを条件として、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限させるための機能制限信号を、前記管理通信手段または前記携帯機用通信手段を介して、前記セキュリティ制御装置及び前記携帯機のうちの少なくとも一方に送信する制限制御手段とを備え、
    ユーザによって所持される携帯通信機器との通信を行う携帯機器用通信手段を備え、
    該携帯機器用通信手段は、前記携帯通信機器から送信される制限要求信号を受信し、その制限要求信号を前記制限制御手段に入力することを特徴とするセキュリティ制御システムにおける管理装置。
  8. 通信機能を有する携帯機との通信により、携帯機に設定されたIDコードと自身の記録手段に既に記録されているIDコードとの照合を行うとともに、その照合結果に基づいてセキュリティ機器を制御することにより、該セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を制御するセキュリティ制御装置と、該セキュリティ制御装置との通信を行う管理装置とを備えたセキュリティ制御システムにおけるセキュリティ制御方法であって、
    前記管理装置に対してユーザによって所持される携帯通信機器から機能制限を行う旨の制限要求信号が入力された際に、該管理装置から前記携帯機または前記セキュリティ制御装置の少なくとも一方に対して機能制限信号を送信し、
    前記セキュリティ制御装置が前記機能制限信号を受信した際における前記携帯機との通信時、または前記機能制限信号を受信した前記携帯機との通信時には、前記セキュリティ機器によるセキュリティ解除動作を禁止または制限させることを特徴とするセキュリティ制御方法。
JP2004038023A 2004-02-16 2004-02-16 セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法 Expired - Fee Related JP4524122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038023A JP4524122B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法
US11/059,057 US7466216B2 (en) 2004-02-16 2005-02-16 Security control system
EP20050003329 EP1564691B1 (en) 2004-02-16 2005-02-16 Security controller for use with a portable device and a management apparatus, and corresponding security control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038023A JP4524122B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226390A JP2005226390A (ja) 2005-08-25
JP4524122B2 true JP4524122B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34697945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038023A Expired - Fee Related JP4524122B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7466216B2 (ja)
EP (1) EP1564691B1 (ja)
JP (1) JP4524122B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11270182B2 (en) 2005-02-07 2022-03-08 Mynette Technologies, Inc. RFID financial device including mechanical switch
US11347949B2 (en) 2005-05-06 2022-05-31 Mynette Technologies, Inc. Cellular device including inductive antenna
US20070012761A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Paone Timothy V Secure personal identification document and system for preventing unauthorized use of same
US20070176740A1 (en) * 2005-12-12 2007-08-02 Jean-Pierre Aubertin Vehicle modular security system
JP2007253728A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム
JP2007253729A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム
JP2007253730A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム
JP4775083B2 (ja) * 2006-04-05 2011-09-21 株式会社デンソー 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム
JP4816597B2 (ja) * 2007-09-03 2011-11-16 株式会社デンソー ドライバ検出システム、キー信号検出装置、ドアロック制御システム、およびエンジン制御システム
US8502642B2 (en) * 2007-11-20 2013-08-06 Voxx International Corporation System for controlling the use of electronic devices within an automobile
US8761821B2 (en) 2009-07-21 2014-06-24 Katasi Llc Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US9615213B2 (en) 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors
US9386447B2 (en) 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
US8493177B2 (en) * 2010-01-29 2013-07-23 Immersion Corporation System and method of haptically communicating vehicle information from a vehicle to a keyless entry device
US8295812B1 (en) * 2010-10-15 2012-10-23 Sprint Communications Company L.P. Reducing mobile-phone fraud
WO2013015300A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 株式会社クボタ 作業機、作業機のデータ通信システム、作業機の作動システム及び作業機の設定変更システム
FR2981028B1 (fr) * 2011-10-06 2014-08-29 Continental Automotive France Systeme de cle virtuelle
CN102673517B (zh) * 2012-05-29 2015-03-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种基于nfc手机的车主认证装置、控制系统及控制方法
JP2014054901A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Tokai Rika Co Ltd 車両制御システム
CN102951117A (zh) * 2012-11-16 2013-03-06 东南大学 一种基于手机的汽车车载遥控钥匙系统
US10354251B1 (en) 2013-07-26 2019-07-16 Sprint Communications Company L.P. Assigning risk levels to electronic commerce transactions
WO2015101210A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 马要武 钥匙和锁
US9667625B2 (en) * 2014-07-10 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Access control method, authentication method, and authentication device
EP3107073B1 (en) * 2015-06-15 2019-09-18 Assa Abloy AB Invalidation of an electronic key
EP3107072B1 (en) * 2015-06-15 2023-01-11 Assa Abloy AB Locating an electronic key
CN105034981A (zh) * 2015-07-07 2015-11-11 北京汽车研究总院有限公司 一种车辆控制方法、装置、系统及车辆
CN105912898A (zh) * 2016-03-30 2016-08-31 深圳还是威健康科技有限公司 一种基于智能穿戴设备的身份认证方法及身份认证装置
JP2019105056A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両ドアロックシステム、車載通信装置、通信端末装置、コンピュータプログラム及び車両ドアロック制御方法
US11037388B2 (en) * 2019-10-09 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for creating a password and/or a keypad code for executing keyless operations upon a vehicle
US10640084B1 (en) * 2019-11-26 2020-05-05 Global Promotions, Inc. Early warning theft alert and vehicle tracking system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098810A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔ドアロック制御装置
JP2001323700A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 入退場管理端末、および入退場管理システム
JP2002330468A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nec Corp 自動車錠管理システム
JP2003227256A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2005097835A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Denso Corp 車両遠隔操作システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822553B1 (en) * 1985-10-16 2004-11-23 Ge Interlogix, Inc. Secure entry system with radio reprogramming
US5686765A (en) * 1993-03-19 1997-11-11 Driver Id Llc Vehicle security system including fingerprint and eyeball part identification
JPH07264315A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔操作装置
JPH08307955A (ja) 1995-05-10 1996-11-22 Koji Yamamoto 移動体遠隔停止システム
DE19643759C2 (de) * 1996-10-23 1998-10-15 Daimler Benz Ag Elektronischer Fahrzeugschlüssel
US6091340A (en) * 1997-11-25 2000-07-18 Lee; Brian Remote on/off disable parts and system
JP2970644B2 (ja) * 1998-03-02 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用盗難防止装置
DE19812210C1 (de) * 1998-03-19 1999-05-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Sichern eines Kraftfahrzeugs gegen unberechtigte Benutzung
US6333703B1 (en) * 1998-11-24 2001-12-25 International Business Machines Corporation Automated traffic mapping using sampling and analysis
JP2000339592A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Toyota Motor Corp メーデーシステム
JP4210412B2 (ja) 2000-04-03 2009-01-21 株式会社東海理化電機製作所 車両用エンジン始動装置
JP4558136B2 (ja) 2000-04-26 2010-10-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用遠隔操作装置
JP2002059812A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Pioneer Electronic Corp 車両盗難防止システム
US10562492B2 (en) * 2002-05-01 2020-02-18 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring and/or security apparatus and method
JP4402338B2 (ja) 2002-08-29 2010-01-20 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP2004187096A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Toshiba Corp キーレスエントリシステムおよびキーレスエントリ方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098810A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔ドアロック制御装置
JP2001323700A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 入退場管理端末、および入退場管理システム
JP2002330468A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nec Corp 自動車錠管理システム
JP2003227256A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2005097835A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Denso Corp 車両遠隔操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564691A2 (en) 2005-08-17
JP2005226390A (ja) 2005-08-25
EP1564691B1 (en) 2013-06-19
US7466216B2 (en) 2008-12-16
EP1564691A3 (en) 2006-05-03
US20050179519A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524122B2 (ja) セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、セキュリティ制御システムにおける管理装置、及び、セキュリティ制御方法
JP4460911B2 (ja) セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、携帯機管理装置、及び、セキュリティ制御方法
JP4228930B2 (ja) 車両用セキュリティシステム
KR100834303B1 (ko) 자동차 관리 시스템
JP4775083B2 (ja) 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム
EP1376481B1 (en) Electronic key system
US20060145836A1 (en) Antitheft system
JP2005083011A (ja) 車両用電子キーシステムの携帯機及び車両用電子キーシステム
WO1999044869A1 (fr) Dispositif antivol pour voiture
JP2012011876A (ja) 車両盗難防止装置
JP4534455B2 (ja) 車両遠隔操作システム
JP2007224663A (ja) 車両用施解錠制御装置
JP4394472B2 (ja) 車両盗難防止システム
JP4814867B2 (ja) 電話機能一体型電子キー
JP3721145B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP2002242501A (ja) 自動車用無線施錠解錠装置
JP3973984B2 (ja) イモビライザ認証を行うキーレスエントリ
JP4835372B2 (ja) 車両のスマートキーレス装置
JPH06167151A (ja) 車載用キーレスエントリー装置
JP2005206048A (ja) 車両の盗難防止装置
JP4099866B2 (ja) 車両用パスワード入力装置
JP2008273520A (ja) エンジン始動制御システム
JP4244796B2 (ja) 車両の盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees