JP4521943B2 - 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4521943B2
JP4521943B2 JP2000222813A JP2000222813A JP4521943B2 JP 4521943 B2 JP4521943 B2 JP 4521943B2 JP 2000222813 A JP2000222813 A JP 2000222813A JP 2000222813 A JP2000222813 A JP 2000222813A JP 4521943 B2 JP4521943 B2 JP 4521943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
conversion module
mail
conversion
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000222813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002041412A (ja
JP2002041412A5 (ja
Inventor
健一郎 松浦
敦 井上
宏 里見
敏 井桁
公祐 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000222813A priority Critical patent/JP4521943B2/ja
Priority to US09/909,040 priority patent/US7133142B2/en
Priority to EP01306305A priority patent/EP1176773B1/en
Priority to DE60136250T priority patent/DE60136250D1/de
Publication of JP2002041412A publication Critical patent/JP2002041412A/ja
Publication of JP2002041412A5 publication Critical patent/JP2002041412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521943B2 publication Critical patent/JP4521943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子メールシステム等を用いてユーザに情報を提供する情報提供システム及び装置及びそれらの方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信インフラの整備及び情報通信技術の発展により、インターネットを利用した情報提供サービスが可能になった。インターネットを利用した情報提供サービスでは文字による情報提供だけではなく画像や音等を含むマルチメディア情報を提供することが可能である。
【0003】
また、インターネットを介しての情報提供サービスを受けるユーザは電子メールを使用するためのメールアカウントを登録することにより、ユーザ間で電子メールを用いた通信、情報の交信を行うことができる。
【0004】
電子メール情報は通常テキストであるが、ユーザ作成のアプリケーションデータ(ドキュメントファイル)等のバイナリファイルもテキストデータへのエンコード技術、テキストデータからのデコード技術によって電子メール情報に添付してユーザ間で送受信することが可能である。
【0005】
一方、無線通信インフラの整備及びその情報通信技術の発展、及びそれらを利用するための端末の小型化が進んだことにより、インターネットへの接続は設置型のパーソナルコンピュータのみならず、携帯電話等のモバイル環境向け携帯端末からも可能になった。その結果、携帯端末を使用して電子メールを使用するユーザも急速に増加している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
インターネットに流通する情報を取得できる手段は、パーソナルコンピュータだけにとどまらず、携帯端末、電子メール専用端末など多岐にわたり、それぞれ受信できる情報量の制限や、表示サイズ、色、解像度等の端末における表示能力の制限等、固有の物理的制限や能力的制限は千差万別である。また、制限の少ないパーソナルコンピュータ同士の通信、電子メールの交信においても、送受信者双方に共通の情報処理環境が欠けている場合が増えてきている。
【0007】
このような環境下では、事前に双方の環境を理解した上で情報交信をしない限り、受信側に受信情報を取り扱える環境がないときは現在のところ情報として入手できないまま切り捨てられてしまう。
【0008】
例えば、携帯端末におけるインターネットを介した電子メールの交信も可能となっているものの、1メール当たりの受け取り文字数や取り扱える情報内容(コンピュータ用電子ファイルまたはバイナリファイルの添付など)の制限について予めメール送信者に連絡しない限り、電子メールの受信者には正しく受け取れない(端末へ到達する前に切り捨てられる)情報を発生させてしまう可能性がある。
【0009】
携帯端末用のメールアドレスはそのドメイン名から想像はつくものの、標準的なインターネットメールのアドレス体系である。さらに携帯端末ユーザの中には、通常は設置型のパーソナルコンピュータ等、電子メールの受信に対する制限の異なる端末で利用しているメールアドレスを、送信者の知らないうちに携帯端末のメールアドレスへ転送している場合もあり、送信側では受信者端末の情報受け取り能力を容易に判断することはできない。その結果、電子メールの送信者が受信者の環境を予測し、受信者が受け取れる状態に加工した情報を送るということは極めて困難である。
【0010】
従って、現在では携帯端末を通じた電子メールの交信には情報の欠落したメールが多発しており、ユーザがそれを回避する手段の選択肢もない。
【0011】
これらを回避するために、携帯端末への電子メールを携帯端末で受け取る前にWorld Wide Webの技術を応用したサーバ上のある一つのアカウントへ転送し、World Wide Webの仕組みを通じて閲覧するという技術が既に存在するが、携帯端末での受け取り文字数の制限を回避するのみで、バイナリファイルの閲覧やデータ取得などには対応できていない。
【0012】
また、電子メール送信者が何らかのアプリケーションを使用して作成したドキュメントファイル等を添付している場合には、携帯端末のみをインターネットへの接続手段として利用しているユーザは、World Wide Webの仕組みを通じて閲覧することが可能であったとしても、携帯端末の表示能力等の制限により実用的ではない。
【0013】
更に、携帯端末に限らず設置型のパーソナルコンピュータ等、受信手段としては制限の少ないインターネット接続端末であっても、電子メールに添付される添付ドキュメント情報を展開、表示するには、メール受信端末に電子メールの送信者が添付ドキュメントを作成するときに使用したアプリケーション、またはそのアプリケーションと互換性を持つアプリケーションが必要になるが、電子メール受信端末にそれらが必ずしも存在するとは限らない。送信者が添付ドキュメントを作成した際に使用したアプリケーションもしくはそれと互換性を持つアプリケーションを受信者側が持たない場合、その受信者は電子メール送信者が送信した情報を容易に見ることができない。
【0014】
このような環境下では受信者が多大な労力を払って送信者の送信環境と互換性のある環境を整えない限り、送信者から送られてきた情報を確認することができない。
【0015】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、受信側端末の能力を判断し、送信情報の内容を受信側端末の能力にあうように変換、再構成し、送信情報の受信端末に対して、適切な情報を提供することを可能にすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の一態様による情報提供装置は、
予めユーザ毎に、送付先装置および有料変換モジュールの利用可否を設定する設定手段と、
ユーザへの送信情報を外部装置から受信する受信手段と、
前記送信情報を前記ユーザの送付先装置の処理能力に適合するフォーマットに変換する変換モジュールを選択する選択手段と、
前記選択された変換モジュールが無料の場合には当該選択された変換モジュールを使用すると判断し、当該選択された変換モジュールが有料の場合には、前記設定手段により設定された前記ユーザの有料変換モジュールの利用可否において有料変換モジュールの利用が許可されている場合に当該選択された変換モジュールを使用すると判断する判断手段と、
前記送信情報を前記選択された変換モジュールに送信する送信手段と、
前記変換モジュールを用いて変換された送信情報を、前記ユーザの送付先装置へ提供する提供手段とを備える。
【0017】
また、上記の目的を達成するための本発明の一態様による情報提供方法は、
予めユーザ毎に、送付先装置および有料変換モジュールの利用可否を設定する設定工程と、
ユーザへの送信情報を外部装置から受信する受信工程と、
前記送信情報を前記ユーザの送付先装置の処理能力に適合するフォーマットに変換する変換モジュールを選択する選択工程と、
前記選択された変換モジュールが無料の場合には当該選択された変換モジュールを使用すると判断し、当該選択された変換モジュールが有料の場合には、前記設定工程で設定された前記ユーザの有料変換モジュールの利用可否において有料変換モジュールの利用が許可されている場合に当該選択された変換モジュールを使用すると判断する判断工程と、
前記送信情報を前記選択された変換モジュールに送信する送信工程と、
前記変換モジュールを用いて変換された送信情報を、前記ユーザの送付先装置へ提供する提供工程とを備える。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
【0020】
本実施形態では、電子メールシステムを用いてユーザに情報を提供する場合に、電子メールの受信側端末の環境で展開、表示することのできない情報が送信されたときに、その概要情報、及び情報の取得方法をユーザに通知し、従来は環境の制約で展開、表示できなかった情報を様々な形態で受信者に提供可能とする情報提供サービスシステムを説明する。
【0021】
<システムの構成>
本実施形態で説明されるサービスシステム(以下、ネットメールサービスという)は、メールサーバと、ユーザの設定に従いユーザが望む媒体への出力が可能かどうかを判断しユーザが望む媒体に適合したドキュメントを作成するモジュール(以下、判断モジュールという)と、ある特定のフォーマットを別の特定のフォーマットに変換するための変換モジュール(以下、変換モジュールという)と、ユーザ情報やユーザの望む媒体を設定するためのモジュール(以下、設定モジュールという)と、ユーザ情報やユーザによる媒体間変換の設定(以下、ユーザ変換設定という)やメールによって送付されてきたデータなどを格納する記憶装置(以下、ネットデータベースという)を有する。
【0022】
図1は本実施形態によるサービスの概略の構成を説明する図である。図1において、100はメールサーバであり、200は判断モジュール、300、300‘が変換モジュール、500が設定モジュール、400がネットデータベースである。以上の構成において、メールサーバ100で受けたメールを、判断モジュール200でフォーマット別に分割した後、それぞれのデータをユーザ変換設定に従い適切な変換モジュール300に渡し、変換後のデータを用い判断モジュール200で各媒体に適合したドキュメントを作成した後、Webサーバ700、携帯端末800、FAX900といった各媒体に送られ表示或いは出力される。判断モジュール200での判断に使用されるユーザ変換設定の内容は、設定モジュール500によって作成、変更される。以下、各モジュールについて詳細に説明する。
【0023】
なお、本実施形態では、より柔軟なサービスをユーザに提供するために、設定モジュール500によるユーザの設定を可能とし、指定されたWebサーバや、FAX、携帯端末等への電子メールの転送を実現する。しかしながら、画一的なサービスを提供するに留まる場合は設定モジュール500は必要ない。なお、画一的なサービスとは、例えば電子メールの転送先を所定のWebサーバに固定しておき、ユーザがURLのリンクを辿って自身宛のメールを取得するようにシステムを構成する場合が挙げられる。
【0024】
メールサーバ100は判断モジュール200が稼動しているサーバ上で稼動していてもよいし、そうでなくてもよい。また、受信のみしか行えないメールサーバである必要もなく、メールサーバをPOP3などのプロトコルを用いて定期的にアクセスしメールを取得するものでもかまわない。すなわち、本実施形態への適用においては、受け取ったデータを他のプログラムモジュールに渡す手段を有する汎用的なメールサーバであることだけが求められる。
【0025】
判断モジュール200はメールサーバ100で受け取ったメールを受け取り、フォーマットごとに分割する。この分割によって得られた個々の部分についてユーザが望む媒体に適合するようにフォーマット変換するために、ネットデータベース400中に格納されているユーザごとの設定を参照し、適切な変換モジュール300、300’に変換を指示する。そして変換モジュールから返されたデータを利用しユーザが望んだ媒体用にドキュメントを作成する。
【0026】
変換モジュール300、300’は、特定のフォーマットから別の特定のフォーマットへの変換を行うフィルタである。例えば最も単純な例としては、画像フォーマットであるTIFFフォーマットを別の画像フォーマットであるJPEGフォーマットに変換するモジュールが挙げられる。特定のフォーマット間の変換を行うものなので、判断モジュール200が取り扱うことができるフォーマット間に応じて変換モジュールは複数存在する。なお、図1では変換モジュール300、300’が示されているが、変換モジュールが3つ以上存在してもかまわないことはいうまでもない。
【0027】
設定モジュール500は、ユーザ登録、ユーザ変換設定などを受け付け、ネットデータベース400に格納するための機構である。本実施形態では、CGIなどを用いWebサーバ700などから起動されるが、このことは専用端末による設定ができないことを意味しない。専用端末による設定や設定の変更はもちろん可能である。
【0028】
ネットデータベース400には、ユーザ登録の内容、ユーザ変換設定、課金情報、メールに含まれるデータなどを格納する。
【0029】
Webサーバ700、携帯端末サーバ800、FAXサーバ900はそれぞれ、変換結果が表現される媒体(Webブラウザを有するコンピュータ、携帯端末、ファクシミリ装置)へ接続される。なお、本実施形態では、Webサーバ700を設定モジュール500にアクセスするためにも利用しているが、Webサーバ700が物理的に同一のサーバであっても構わないし、別のサーバであっても構わない。
【0030】
また、携帯端末へ転送するデータを携帯端末サーバ800へ、FAXへ転送するデータをFAXサーバ900へ送信する構成としたが、それぞれ、携帯端末やFAXへ直接に送信する構成としてもよいことはいうまでもない。
【0031】
本実施形態では、変換結果を表現する媒体への情報提供手段として、Webサーバ700、携帯端末サーバ800、FAXサーバ900を選択しているが、他の媒体の実装が制限を受けるわけではない。たとえば、文字から音声への変換を行う変換モジュールさえあれば、変換結果を表現する媒体に音声電話を選ぶこともできる。また、ユーザ側の携帯端末やファクシミリ装置も専用のものである必要は全くない。
【0032】
以上のようなシステムにおいて実現されるサービスの例として、本実施形態では主に以下のサービスを説明する。
(1)ユーザ登録:ユーザ認証に用いるIDやパスワード、課金のために必要な情報、個人情報などの登録を行う。
(2)ユーザ変換設定の登録変更:メールの変換サービスを行う際に用いられる転送先の設定や変換の設定の登録や変更を行う。
(3)Webによるデータの表示:ユーザの設定に従いWeb形式に変換されたメールの情報を表示する。
(4)携帯端末でのデータの表示:ユーザの設定に従い携帯端末に変換されたメールの情報を表示する。
(5)FAXでのデータの表示:ユーザの設定に従いFAXに変換されたメールの情報を出力する。
(6)メールの変換サービス:設定に従って、メールの内容を他の媒体の適合した形に変更する。
【0033】
以上の各サービスについては、詳細に後述する。なお、本実施形態におけるサービス、機能が上記に限られるわけではない。
【0034】
<メールサーバの構成>
図2はメールサーバの概略構成を示すブロック図である。201は制御部であり、CPU202、メモリ203を備える。CPU202は、メモリ203に格納されたメール送受信プログラムを実行することによりメールの送受信の制御を実現する。204は通信部であり、回線を通してメールデータのやり取りを行ったり、受信したメールをネットデータベースに格納したり、ネットデータベースからデータを取り出しメールを送信する際に、ネットデータベース上のデータにアクセスするのに使用される。
【0035】
<判断モジュールの構成>
図3は判断モジュールの概略構成を示すブロック図である。301は制御部であり、CPU302、メモリ303を備える。メモリ303に格納されたメール分割プログラム、変換モジュール選択プログラム、メール再生成プログラムをCPU302が実行することにより、データの変換に関わる判断が実現される。304は通信部であり、他のモジュールとのデータのやり取りを行ったり、ネットデータベースに格納された受信したメールを取り出したり、処理後のデータをネットデータベースに加えたりする際に、ネットデータベース上のデータへアクセスするのに使用される。また、本実施の形態では他のモジュール、他のサーバとネットデータベース上のデータとのアクセスの仲介処理も判断モジュール200で行われている。
【0036】
<変換モジュールの構成>
図4は変換モジュールの概略構成を示すブロック図である。401は制御部であり、CPU402、メモリ403を備える。CPU402は、メモリ403に格納されたフォーマット変換プログラムを実行することにより、提供されたデータのフォーマットの変換を行う。404は通信部であり、他のモジュールとのデータのやり取りを行ったり、変換前のデータをネットデータベースから取得したり、変換後のデータをネットデータベースに格納する際に、ネットデータベース上のデータにアクセスするのに使用される。
【0037】
<設定モジュールの構成>
図5は設定モジュールの概略構成を示すブロック図である。501は制御部であり、CPU502、メモリ503を備える。CPU502は、メモリ503に格納されたユーザ変換設定プログラムを実行することにより、ユーザ変換設定の設定変更を実現する。504は通信部であり、回線を通してユーザと対話し設定の内容の指定を受けたり、現在のユーザ変換設定をネットデータベースから取得したり、変更結果をネットデータベースに格納する際に、ネットデータベース上のデータにアクセスするのに使用される。
【0038】
<ネットデータベースの構成>
図6はネットデータベースの概略構成を示すブロック図である。701は制御部であり、CPU702、メモリ703を備える。CPU702は、メモリ703に格納されたデータベースマネージメントシステムを実行することにより、記憶媒体705に格納されているデータの管理を行う。704は通信部であり、回線を通して他のモジュールとのデータのやり取りを行うのに用いられる。記憶媒体705は、データベースマネージメントシステムが管理するデータが格納保存される。格納されるデータとしては、ユーザ情報などのテーブル群706とメールデータなどのデータ実体707がある。
【0039】
テーブル群706には、ユーザ情報テーブル(図7)、ユーザ自宅情報テーブル(図8)、ユーザ勤務先情報テーブル(図9)、ユーザ携帯端末情報テーブル(図10)、ユーザ変換設定テーブル(図11)、変換モジュールテーブル(図12)、携帯端末性能テーブル(図13)が含まれる。
【0040】
図7は、ユーザ情報テーブルのデータ構成例を示す図である。ユーザ情報テーブル706aは、ユーザがユーザ登録を行った際に生成、記録されるものであり、ユーザの認証に使用されるID、およびパスワード、ユーザの課金に使用されるクレジットカード情報、課金実績などが格納される。
【0041】
図8は、ユーザ自宅情報テーブルのデータ構成例を示す図である。ユーザ自宅情報テーブル706bは、ユーザがユーザ登録を行った際もしくはユーザがネットメールサービスを利用する際に生成、記録されるものである。ユーザ自宅情報テーブル706bには、ユーザの自宅電話番号や自宅住所とそれに付属する媒体のID(自宅FAX番号、自宅メールアドレス等)が格納される。
【0042】
図9は、ユーザ勤務先情報テーブルのデータ構成例を示す図である。ユーザ勤務先情報テーブル706cは、ユーザがユーザ登録を行った際もしくはユーザがネットメールサービスを利用する際に生成、記録されるものである。ユーザ勤務先情報テーブル706cには、勤務先電話番号や勤務先住所等、ユーザの勤務先の住所とそれに付属する媒体のID(勤務先FAX番号、勤務先メールアドレス等)が格納される。
【0043】
図10は、ユーザ携帯端末情報テーブルのデータ構成例を示す図である。ユーザ携帯端末情報テーブル706dは、ユーザがユーザ登録を行った際もしくはユーザがネットメールサービスを利用する際に生成、記録されるものであり、ユーザの携帯端末についての情報が格納される。
【0044】
図11は、ユーザ変換設定テーブルのデータ構成例を示す図である。本実施形態では、ユーザ変換設定テーブル706eを用いてWebサーバ700、携帯端末サーバ800、FAXサーバ900を介した各媒体での表示或いは出力を行うか否か等の設定を行う。ユーザ変換設定テーブル706eは、ユーザがこのサービスを利用するにあたり適切な機器に適切な情報が届くように設定を行うものである。
【0045】
ユーザは設定モジュール500をとおして、Webサーバ700、携帯端末サーバ800、FAXサーバ900を介した各媒体における表示(出力)を選択することができ、また、それぞれの出力先について添付ドキュメントをどのような形で表示するか選択することができる。たとえばWebでの表示を行うことを選択した状態で、画像ファイルが添付されたメールを受信したとする。通常Webブラウザがサポートしている画像フォーマットはJPEGとGIFなどに限られる。このようなとき、ユーザが添付されてきたこれ以外の画像を見るためには、そのフォーマットに対応した画像表示ソフトウェアをもっていなければならない。しかしここで「添付画像をWebで表示する時JPEG、GIF以外の画像フォーマットをJPEGに変換する機能をON」を選択しておけば、画像ファイルはJPEGに変換され、Webブラウザ上での表示が可能になる。これはワープロドキュメントの場合も同様である。ただしここで変換をサポートしている画像フォーマットやワープロドキュメントは、公開されているフォーマットの一部であり、すべての変換を約束するものではない。だが、公開されているフォーマットならば実装することは可能である。
【0046】
また公開されていないもののうち有料でのみ変換が可能な場合もあるので、有料変換モジュールの利用を認めるかを選択できるようにしている。
【0047】
なお、ユーザはWebサーバ700、携帯端末サーバ800、FAXサーバ900のいずれかを選ばねばならないことはなく、複数の媒体、或いはすべての媒体においてひとつのメールを表示あるいは出力することも可能である。また、それら複数の媒体において表示あるいは出力する内容は、同一でなくてもよい。たとえば、携帯端末においてメール本文と添付ワープロドキュメントの要旨を表示し、FAXによってワープロドキュメント全文を出力することが可能である。
【0048】
一方データ実体707には、送付されてきたメールの生データ、分割されたメールデータ、各媒体向けに変換モジュールによって変換されたデータ、各媒体向けに作られたドキュメントなどがある。データ実体として分割されたメールデータが保存されているので、ユーザと対話的に変換を行うことも可能である。例えばワープロドキュメントなど有料の変換モジュールを利用しないと閲覧できないような場合、ユーザの許可を得てから変換モジュールに送り、変換の上閲覧を行うことが可能である。
【0049】
図12は、変換モジュールテーブルのデータ構成例を示す図である。変換モジュールテーブル706fは各変換モジュール(300、300’)の特性を記述するのに使用される。判断モジュール200は、この変換モジュールテーブル706fを参照することで、入力フォーマットおよび出力フォーマットが適切な変換モジュールを選択することができる。入力フォーマットおよび出力フォーマットは通常MIMEおよび拡張子で判断されるが、図11で示したように「ワープロドキュメントの要旨」のようにMIMEや拡張子だけでは判断できないものもあるのでそのために「出力フォーマット(独自)」が加えられている。
【0050】
また図11の説明中で触れたように、有料による変換モジュールが存在することから変換一枚あたりに必要とされる価格をしめす項目も用意されている。この場合、変換の価格をページで考えているが、データの大きさで価格を決めるようにしてもよいことはいうまでもない。
【0051】
図13は、携帯端末性能テーブルのデータ構成例を示す図である。携帯端末性能テーブル706gは携帯端末の特性を記述するのに使用される。携帯端末によって表示できる画像が大きく異なることから、携帯端末にて画像を表示する必要があるときは、ユーザ携帯端末情報テーブル706dに登録されている携帯端末種別、携帯端末キャリア名、携帯端末品番を得、携帯端末性能テーブル706gを参照してこれらの情報によって指定される携帯端末の画像表示能力を調べることができ、携帯端末に合わせた画像の作成が可能となる。
【0052】
なお、メールサーバ100、判断モジュール200、変換モジュール300(300’)、設定モジュール500、ネットデータベース400を物理的に異なったマシン上に存在することとして上記では記述したが、同じマシン上に存在していても不都合はない。つまりCPU202、CPU302、CPU402、CPU502、CPU702は同じものでも何ら問題はない。その際にはメールサーバ100、判断モジュール200、変換モジュール300(300’)、設定モジュール500は通信部204、通信部304、通信部404、通信部504を介さずに、直接記憶媒体705にアクセスすることになる。
【0053】
<システムの動作概要>
ネットメールサービスによるサービスを受けるためには、事前のユーザ登録およびユーザ変換設定の登録が必要となる。前述したように本実施形態ではユーザ登録およびユーザ変換設定の登録は、Webサーバを通して行われる。ユーザ登録およびユーザ変換設定の登録についての手順を図14に示す。
【0054】
まず、ステップS101において、ユーザ登録をすべきか否かを判断する。まだユーザ登録が済んでいない場合はステップS101からステップS102へ進み、ユーザ登録の作業を進める。ステップS102ではユーザの基本情報やユーザに課金を行うために必要な情報の登録を行う。ステップS103およびステップS104において希望ユーザIDが使用できるかのチェックとクレジットカードの認証を行い、問題がなければ、メールを変換し転送するために使用される携帯電話やFAX、電話などについて追加の情報の記入と、サービス内容の選択を求める(ステップS105)。
【0055】
一方、既にユーザ登録を済ませている場合はステップS106にてユーザIDとパスワードの入力を行う。入力されたIDとパスワードによりユーザの認証がされた場合、ユーザ変換設定の変更を行う(ステップS105)か、Webによるメールの表示を行う(ステップS109)かの選択をする。
【0056】
<ユーザ登録>
図15に本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける表紙部分(フロントページ)を示す。既にユーザIDを取得しているユーザは、エリア601にユーザIDを、エリア602にパスワードを記入し、ログインボタン603をクリックすると、ユーザの認証を経て図16が表示される(S101、S106、S107)。ここで、[設定の変更]606をクリックすることで後述するユーザ変換設定の登録変更を行うための画面が表示される(S108、S105)。また[メールの内容を示す]605をクリックすることで後述するWebによるデータ表示画面が表示される(S108、S109)。
【0057】
一方、図15の[ユーザの登録]604をクリックすると、ユーザ登録を行うための画面である図17の画面が表示される(S101、S102)。エリア607から619のすべての項目についてユーザが埋め、OKボタン620を押す。ユーザが希望したIDが使用できクレジットカードの認証も問題なく行われた場合は、図18が表示され、ユーザ変換設定が可能となる(S103、S104、S105)。なお、図17の画面で入力された情報に基づいてユーザ情報テーブル706aが生成されることになる。
【0058】
図18の[自宅にFAX・メールを転送する]622をクリックすると、図19の入力画面が表示される。図19は自宅の媒体の情報を記入するために使用され、必要に応じて625、626にFAX番号やメールアドレスを記入する。この情報に基づいてユーザ自宅情報テーブル706bが形成される。
【0059】
また図18の[勤務先にFAX・メールを転送する]623をクリックすると、図20の入力画面が表示される。図20は勤務先の媒体の情報を記入するために使用され、ユーザは必要に応じてエリア628から634に勤務先の情報を記入する。この図20の入力画面によって入力された情報に基づいて、ユーザ勤務先情報テーブル706cが生成される。
【0060】
また図18の[携帯端末にFAX・メールを転送する]624をクリックすると、図21の画面が表示される。図21は携帯端末の情報を記入するために使用され、必要に応じてエリア636から641に携帯端末の情報を選択または記入する。例えば、本実施形態では、エリア636には携帯電話、ポケベルなどの種別をプルダウンメニューから選択でき、またエリア637についてもキャリア名をプルダウンメニューから選択できる。638には、携帯端末の品番を記入する。641には、携帯電話に割り当てられたメールアドレスが存在する場合に記入する。これらの情報に基づいて、ユーザ携帯端末情報テーブル706dが生成される。
【0061】
なお、図17の各項目については個人の識別を図るために必ず記入しなければならないが、図19、図20、図21の各項目についてはサービスを提供するために必要な情報なので、ユーザの必要に応じて記入すればよい。
【0062】
<ユーザ変換設定の登録変更>
図16の[設定の変更]606をクリックすることでユーザ変換設定の登録変更を行うための、図22のような画面が表示される(S108、S105)。ここで、[仕様媒体の変更]643をクリックすると上述の図18の画面が表示される。図18において622、623、624をクリックした際の動作についてはすでに述べたので、ここでは省略する。
【0063】
一方、図22の[使用サービスの変更]644をクリックすると図23の画面が表示される。図23はユーザが希望するサービスを設定するための画面であり、645から658の各項目についてはユーザの必要に応じて設定される。この図23の画面を用いて設定された内容に基づいてユーザ変換設定テーブル706eが構築される。
【0064】
項目648、652、658は、自動的に変換を行う際に有料変換モジュールを利用することを認めるかどうかを設定する項目である。
【0065】
項目656は、653をチェックしFAXへの転送サービスを利用する場合の転送先を指定するもので、自宅、勤務先、携帯電話のうちFAX番号を指定したものの中から一つ選ぶことができる。またFAXへの転送は電話料金がかかることから有料のサービスであるため、大量のFAXが出力され、多額の料金がかかることを避けるため最大出力枚数をエリア657において指定できるようになっている。
【0066】
<Webによるデータの表示>
図16の[メールの内容を示す]605をクリックすることで、図24が表示される(S108、S109)。ユーザの設定に従い、Web形式に変換されたメールの一覧が表示される。FromとSubjectについて表示している個々のメール660のうちの一つを選択することにより、ネットデータベースに格納されているデータ実体(HTMLファイルと付属する画像ファイル)が図25のように表示される。図25はWeb形式に変換されたメールの内容を表示するものである。図23の項目646がチェックされていて、メールが添付画像をもつときは、図25のように本文に加えて画像の表示がなされる。また、図23の項目647がチェックされている場合、本文の後にワープロドキュメントの内容が表示される。
【0067】
<携帯端末でのデータの表示>
図23の項目649がチェックされている場合、携帯端末に対しメールが送付される。さらに図23の項目650がチェックされている場合は、図21の636、637、638で特定される携帯端末(ユーザ携帯端末情報テーブル706dで特定される携帯端末)で表現可能な画像フォーマットを携帯端末性能テーブル706gを参照して調べる。そして、メールに添付された画像をこのフォーマットに変換し、携帯端末へ送付する。また図23の項目651がチェックされている場合は、本文の後にワープロドキュメントの要旨が表示される。
【0068】
<FAXによるデータの表示>
図23の項目653、654、655のいずれかがチェックされている場合、それぞれ本文のみ、添付画像のみ、添付ワープロドキュメントのみがFAXされる。またそれぞれのFAXには656で指定された場所について図19、図20、図21で設定した宛先を示す表紙が付けられる。
【0069】
<メールの変換サービス>
以下では、Web、携帯端末、FAXでのデータの表示を可能にしているメールの変換サービスのメカニズムについて述べる。図26はメールをメールサーバで受けた後、当該メールが判断モジュール200にもたらされたところからの処理の動きを示したフローチャートである。
【0070】
メールのContent-Typeがmultipartである時、boundaryを用いてメールを個々の部分に分割する(ステップS300)。Content-Transfer-Encodingによって与えられているエンコードデータ(通常Base64やUuencodeなど)をデコードできる変換モジュールがあればデコードする(ステップS310)。そして図27、図28、図29で示される個々の媒体のための変換を行う。すなわち、当該メールをWebで表示する場合は、ステップS330から図27で示される処理を開始し、携帯端末で表示する場合はステップS350から図28で示される処理を開始し、FAXに転送する場合はステップS370から図29で示される処理を開始する。
【0071】
なお、当該メールの処理として、Webでの表示を行うか否か、携帯端末への表示を行うか否か、FAXへの転送を行うか否かの判定は、メールの宛先からユーザIDを取得し、このユーザIDに基づいて対応するユーザ変換テーブル706eをサーチし、その設定内容を調べることで行われる。
【0072】
なお、図1の説明において述べたように、電子メールの転送に関して画一的なサービスを提供するシステムの場合は、システムに一つの変換テーブル(全ユーザに共通のユーザ変換テーブル700)を設けておき、この設定内容を調べるようにすればよい。もちろん、図24のフローチャートにおいてステップS330〜S370の判断を削除し、予め定められた媒体へのデータ変換処理を無条件に実行するようにしてもよい。
【0073】
<<Webにて表示可能なデータへの変換>>
図27は、Webでの表示物を作成するフローチャートである。本文については変換を必要としないので、変換を必要とするのはメールに添付されてきた画像やワープロドキュメントなどになる。ユーザが画像のWeb上での表示を行う設定をしている場合(ステップS331)、データに画像が含まれているかをContent-Typeやnameの拡張子から判断し(ステップS332)、画像のContent-Typeやnameの拡張子と変換モジュールテーブルの入力フォーマット(MIME)や入力フォーマット(拡張子)を比較することにより、この画像をJPEGに変換するための適切な変換モジュールを探す(ステップS333)。適切なモジュールがあったら、変換モジュールテーブルの価格が0かどうかを判断する(ステップS334)。もし有料であるなら、ユーザが有料モジュールの使用を許しているかをユーザ変換設定テーブル706eの項目より判断する(ステップS335)。変換モジュールの使用が無料であるか、有料であっても有料のモジュールの使用を認めている場合は、適切な変換モジュールによって変換が行われる(ステップS336)。なお、もし使用したのが有料の変換モジュールであるなら、ユーザ情報テーブルの課金実績に変換モジュールテーブルの価格を加える。
【0074】
ユーザがワープロドキュメントのWeb上での表示を行う設定をしている場合(ステップS337)、データにワープロドキュメントが含まれているかをContent-Typeやnameの拡張子から判断し(ステップS338)、ワープロドキュメントのContent-Typeやnameの拡張子と変換モジュールテーブルの入力フォーマット(MIME)や入力フォーマット(拡張子)を比較することにより、このワープロドキュメントをHTMLに変換するための適切な変換モジュールを探す(ステップS339)。すなわち、本実施形態では、ワープロドキュメントのWeb上で表示を可能とするために、ワープロドキュメントをHTMLに変換する。適切なモジュールがあったら、変換モジュールテーブルの価格が0かどうかを判断する(ステップS340)。もし有料であるなら、ユーザが有料モジュールの使用を許しているかをユーザ変換設定テーブル706eの項目より判断する(ステップS341)。変換モジュールの使用が無料であるか、有料であっても有料のモジュールの使用を認めている場合は、適切な変換モジュールによって変換が行われる(ステップS342)。もし使用したのが有料の変換モジュールであるなら、ユーザ情報テーブルの課金実績に変換モジュールテーブルの価格を加える。
【0075】
これら変換された個々の部分や変換する必要がなかった部分を、もとのメールにあった順番で並べ、SubjectをタイトルタグとしたHTMLヘッダを付けることでWebページを作成する。できあがったWebページはネットデータベースに格納する。
【0076】
なお、こうして格納されたWebページは、後に当該メールの宛先のユーザがパーソナルコンピュータ等を用いてアクセスすることにより、当該ユーザへ送信されることになる。すなわち、World Wide Webによる情報提供を行うWebサーバ700を介して、情報の受信者が予め定められたURLからのリンクをたどることによって前記受信するべき情報を取得することができる。
【0077】
<<携帯端末にて表示可能なデータへの変換>>
図28は、携帯端末上での表示物を作成するフローチャートである。本文については変換を必要としないので、変換を必要とするのはメールに添付されてきた画像やワープロドキュメントなどになる。ユーザが画像の携帯端末上での表示を行う設定をしている場合(ステップS351)、データに画像が含まれているかをContent-Typeやnameの拡張子から判断する(ステップS352)。画像が含まれていると判断された場合、携帯端末性能テーブル706gを参照して変換後の画像フォーマットを調べる(ステップS353)。
【0078】
画像のContent-Typeやnameの拡張子と変換モジュールテーブルの入力フォーマット(MIME)や入力フォーマット(拡張子)を比較することにより、この画像を適切な画像フォーマットに変換するための適切な変換モジュールを探す(ステップS354)。適切な画像フォーマットとしては、例えば現在携帯電話がサポートしているGIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)或いはBMP(ビットマップ)等が挙げられる。もちろん、将来的に別の形態(例えばJPEG)がサポートされれば、その画像フォーマットも含まれることになる。適切なモジュールがあったら、変換モジュールテーブルの価格が0かどうかを判断する(ステップS355)。もし有料であるなら、ユーザが有料モジュールの使用を許しているかをユーザ変換設定テーブルの項目より判断する(ステップS356)。変換モジュールの使用が無料であるか、有料であっても有料のモジュールの使用を認めている場合は、適切な変換モジュールによって変換が行われる(ステップS357)。ここで、もし使用したのが有料の変換モジュールであるなら、ユーザ情報テーブルの課金実績に変換モジュールテーブルの価格を加える。
【0079】
ユーザがワープロドキュメントの要旨を携帯端末で表示する機能をONに設定をしている場合(ステップS358)、データにワープロドキュメントが含まれているかをContent-Typeやnameの拡張子から判断し(ステップS359)、ワープロドキュメントのContent-Typeやnameの拡張子と変換モジュールテーブルの入力フォーマット(MIME)や入力フォーマット(拡張子)を比較することにより、このワープロドキュメントから要旨を作るための適切な変換モジュールを探す(ステップS360)。適切なモジュールがあったら、変換モジュールテーブルの価格が0かどうかを判断する(ステップS361)。もし有料であるなら、ユーザが有料モジュールの使用を許しているかをユーザ変換設定テーブルの項目より判断する(ステップS341)。変換モジュールの使用が無料であるか、有料であっても有料のモジュールの使用を認めている場合は、適切な変換モジュールによって変換が行われる(ステップS363)。もし使用したのが有料の変換モジュールであるなら、ユーザ情報テーブルの課金実績に変換モジュールテーブルの価格を加える。
【0080】
これら変換された個々の部分や変換する必要がなかった部分を、もとのメールにあった順番で並べ、携帯端末に送付する文章を作成する(ステップS364)。そして、できあがった文章をメールデータベースに格納するとともに、ユーザが指定する携帯端末に送付する(ステップS365)。
【0081】
<<FAXへ送信可能なデータへの変換>>
図29は、FAXで送付される表示物を作成するフローチャートである。まず、FAX転送先でユーザが選んだ場所を示す表紙を作成する(ステップS371)。ユーザがメールの本文をFAX送信する設定をしている場合、本文のレイアウトをしレンダリングをした後CCITT FAXエンコーディングする(ステップS372、S373)。さらに、ユーザが画像のFAX送信をする設定をしている場合、データに画像が含まれているかをContent-Typeやnameの拡張子から判断する(ステップS375)。画像が含まれている場合、その画像のContent-Typeやnameの拡張子と変換モジュールテーブルの入力フォーマット(MIME)や入力フォーマット(拡張子)を比較することにより、この画像をCCITT FAXエンコーディングするための適切な変換モジュールを探す(ステップS376)。適切なモジュールがあったら、変換モジュールテーブルの価格が0かどうかを判断する(ステップS377)。もし有料であるなら、ユーザが有料モジュールの使用を許しているかをユーザ変換設定テーブル706eの項目より判断する(ステップS378)。変換モジュールの使用が無料であるか、有料であっても有料のモジュールの使用を認めている場合は、適切な変換モジュールによって変換(CCITT FAXエンコーディングされたデータへの変換)が行われる(ステップS379)。もし使用したのが有料の変換モジュールであるなら、ユーザ情報テーブルの課金実績に変換モジュールテーブルの価格を加える。
【0082】
さらに、ユーザがワープロドキュメントのFAX送信する設定をしている場合(ステップS380)、データにワープロドキュメントが含まれているかをContent-Typeやnameの拡張子から判断し(ステップS381)、ワープロドキュメントのContent-Typeやnameの拡張子と変換モジュールテーブルの入力フォーマット(MIME)や入力フォーマット(拡張子)を比較することにより、このワープロドキュメントからCCITT FAXエンコーディングされたデータへ変換するための適切な変換モジュールを探す(ステップS382)。適切なモジュールがあったら、変換モジュールテーブルの価格が0かどうかを判断する(ステップS383)。もし有料であるなら、ユーザが有料モジュールの使用を許しているかをユーザ変換設定テーブル706eの項目より判断する(ステップS384)。変換モジュールの使用が無料であるか、有料であっても有料のモジュールの使用を認めている場合は、適切な変換モジュールによって変換が行われる(ステップS385)。もし使用したのが有料の変換モジュールであるなら、ユーザ情報テーブルの課金実績に変換モジュールテーブルの価格を加える。
【0083】
これら変換された個々の部分をもとのメールにあった順番で並べ、それに表紙を加えることでFAXに送付するためのドキュメントを作成する(ステップS386)。そして、できあがったドキュメントをユーザが指定するFAXに送付する(ステップS387)。
【0084】
なお、ステップS332〜S336、S352〜S357、S374〜S379のそれぞれは含まれている画像の数だけ繰り返し行われる。従って、有料モジュールが必要なものとそうでないものが混在し、有料モジュールの使用が許可されていない場合は、無料のモジュールによって変換可能な画像のみが転送対象のデータに変換されることになる。
【0085】
また、ステップS338〜S342、S359〜S363、S381〜S385のそれぞれは、含まれているワープロドキュメントの数だけ繰り返し行われる。従って、有料モジュールが必要なものとそうでないものが混在し、有料モジュールの使用が許可されていない場合は、無料のモジュールによって変換可能なワープロドキュメントのみが転送対象のデータに変換されることになる。
【0086】
以上のように、本実施形態によれば、ユーザ毎に、電子メールの送付先等の指定を含むユーザ変換設定テーブル706e(図11)が保持され、メールサーバ100を介して受信した電子メールの送付先が、当該電子メールの宛先ユーザのユーザ変換テーブルの設定に基づいて決定される(判断モジュール200、ステップS330、S350、S370)。そして、受信した電子メールの内容に基づいて、この決定された送付先の出力形態に適応する出力用データが生成され(図27〜図29、判断モジュール200、変換もジュール300、300’)、生成された出力用データが指定された送付先へ提供される(図27〜図29、ステップS344、S365、S387)。
【0087】
従って、本実施形態によれば、電子メールの内容を解析し、一方、電子メール受信端末の能力に応じたデータ変換を行ってから送信するので、電子メール受信端末に最適の情報を提供することができる。
【0088】
すなわち、本実施形態によれば、ユーザが電子メールを受信する端末環境で展開、表示することのできない情報が送信されたときに、その概要情報、及び情報の取得方法をユーザに通知し、ユーザ環境で展開、表示できなかった情報を様々な形態でユーザに提供することができるようになり、電子メール利用環境を飛躍的に向上させることができる。
【0089】
<他の実施形態>
本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0090】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0091】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0092】
またコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーションシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0093】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、受信側端末の能力を判断し、送信情報の内容を受信側端末の能力にあうように変換、再構成するので、送信情報の受信端末に対して、適切な情報を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態によるサービスシステムの概略の構成を表す図である。
【図2】メールサーバの概略構成を示すブロック図である。
【図3】判断モジュールの概略構成を示すブロック図である。
【図4】変換モジュールの概略構成を示すブロック図である。
【図5】設定モジュールの概略構成を示すブロック図である。
【図6】ネットデータベースの概略構成を示すブロック図である。
【図7】ユーザ情報テーブルのデータ構成例を示す図である。
【図8】ユーザ自宅情報テーブルのデータ構成例を示す図である。
【図9】ユーザ勤務先情報テーブルのデータ構成例を示す図である。
【図10】ユーザ携帯端末情報テーブルのデータ構成例を示す図である。
【図11】ユーザ変換設定テーブルのデータ構成例を示す図である。
【図12】変換モジュールテーブルのデータ構成例を示す図である。
【図13】携帯端末性能テーブルのデータ構成例を示す図である。
【図14】ユーザ登録およびユーザ変換設定の登録についての手順を示したフローチャートである。
【図15】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける表紙部分を表した図である。
【図16】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおけるユーザ設定の表紙部分を表した図である。
【図17】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける会員登録部分を表した図である。
【図18】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける転送先の指定部分を表した図である。
【図19】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける転送先の指定部分を表した図である。
【図20】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける転送先の指定部分を表した図である。
【図21】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける転送先の指定部分を表した図である。
【図22】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおけるユーザ設定変更の表紙部分を表した図である。
【図23】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおけるサービスの選択部分を表した図である。
【図24】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける受信メール表示時における表紙部分を表した図である。
【図25】本実施形態のネットメールサービスのWebサーバにおける受信メールの表示例を表した図である。
【図26】本実施形態による判断モジュールの処理を説明するフローチャートである。
【図27】Web上で表示可能なデータを作成する処理を説明するフローチャートである。
【図28】携帯端末上で表示可能なデータを作成する処理を説明するフローチャートである。
【図29】FAXに送信可能なデータを作成する処理を説明するフローチャートである。

Claims (3)

  1. 予めユーザ毎に、送付先装置および有料変換モジュールの利用可否を設定する設定手段と、
    ユーザへの送信情報を外部装置から受信する受信手段と、
    前記送信情報を前記ユーザの送付先装置の処理能力に適合するフォーマットに変換する変換モジュールを選択する選択手段と、
    前記選択された変換モジュールが無料の場合には当該選択された変換モジュールを使用すると判断し、当該選択された変換モジュールが有料の場合には、前記設定手段により設定された前記ユーザの有料変換モジュールの利用可否において有料変換モジュールの利用が許可されている場合に当該選択された変換モジュールを使用すると判断する判断手段と、
    前記送信情報を前記選択された変換モジュールに送信する送信手段と、
    前記変換モジュールを用いて変換された送信情報を、前記ユーザの送付先装置へ提供する提供手段とを備えることを特徴とする情報提供装置。
  2. 予めユーザ毎に、送付先装置および有料変換モジュールの利用可否を設定する設定工程と、
    ユーザへの送信情報を外部装置から受信する受信工程と、
    前記送信情報を前記ユーザの送付先装置の処理能力に適合するフォーマットに変換する変換モジュールを選択する選択工程と、
    前記選択された変換モジュールが無料の場合には当該選択された変換モジュールを使用すると判断し、当該選択された変換モジュールが有料の場合には、前記設定工程で設定された前記ユーザの有料変換モジュールの利用可否において有料変換モジュールの利用が許可されている場合に当該選択された変換モジュールを使用すると判断する判断工程と、
    前記送信情報を前記選択された変換モジュールに送信する送信工程と、
    前記変換モジュールを用いて変換された送信情報を、前記ユーザの送付先装置へ提供する提供工程とを備えることを特徴とする情報提供方法。
  3. コンピュータに、請求項2に記載された情報提供方法の各工程を実行させるための制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000222813A 2000-07-24 2000-07-24 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4521943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222813A JP4521943B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US09/909,040 US7133142B2 (en) 2000-07-24 2001-07-19 Information providing system and apparatus and methods therefor
EP01306305A EP1176773B1 (en) 2000-07-24 2001-07-23 Method and device for electronic mail conversion
DE60136250T DE60136250D1 (de) 2000-07-24 2001-07-23 Verfahren und Vorrichtung zur Konvertierung elektronischer Post

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222813A JP4521943B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002041412A JP2002041412A (ja) 2002-02-08
JP2002041412A5 JP2002041412A5 (ja) 2007-09-20
JP4521943B2 true JP4521943B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18717009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222813A Expired - Fee Related JP4521943B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7133142B2 (ja)
EP (1) EP1176773B1 (ja)
JP (1) JP4521943B2 (ja)
DE (1) DE60136250D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
US7240199B2 (en) * 2000-12-06 2007-07-03 Rpost International Limited System and method for verifying delivery and integrity of electronic messages
JP2002359647A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc 情報提供装置及び情報処理装置及びシステムとそれらの方法
US6993574B2 (en) * 2001-06-19 2006-01-31 Zoetics, Inc. Web-based communications addressing system and method
US8407292B2 (en) * 2001-07-31 2013-03-26 Comverse, Ltd. E-mail protocol optimized for a mobile environment and gateway using same
US20040080768A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Larson Brad R. Data distribution services
US20040187036A1 (en) * 2002-12-26 2004-09-23 Takashi Nakamura Information providing apparatus, information providing system, service providing apparatus, image forming apparatus, information providing method, service providing method and illegal usage preventing method
US20040181582A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Inventec Appliances Corp. Method of receiving an e-mail at mail server and sending a converted one therefrom
GB2408416B (en) 2003-11-19 2008-01-16 Vodafone Plc Message handling
US7734670B2 (en) 2004-12-15 2010-06-08 Microsoft Corporation Actionable email documents
JP2006209337A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法、プログラム及び記録媒体
JP3856810B2 (ja) 2005-04-06 2006-12-13 シャープ株式会社 コンテンツのダウンロード方法および再生方法
US7817309B2 (en) * 2006-11-13 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Double filter fax cover page
KR100987133B1 (ko) * 2007-06-28 2010-10-12 주식회사 케이티 영상 메시지 서비스를 제공하기 위한 시스템 및 그 방법
US8412786B2 (en) * 2010-04-20 2013-04-02 Sprint Communications Company L.P. Decomposition and delivery of message objects based on user instructions
CN112311654A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 腾讯科技(深圳)有限公司 即时通讯消息的处理方法、装置、介质及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041404A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Canon Inc 情報提供システム及び装置とその方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135958A (en) 1979-04-10 1980-10-23 Sharp Corp Electronic unit
US4370645A (en) 1981-06-16 1983-01-25 International Business Machines Corporation Ghost cursor in display all codes mode
US4837798A (en) 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
US5818603A (en) * 1996-03-29 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
US4893333A (en) 1989-03-14 1990-01-09 Paul Baran Interactive facsimile system and method of information retrieval
JPH03113932A (ja) 1989-09-27 1991-05-15 Toshiba Corp 蓄積交換装置
US5218458A (en) 1990-10-31 1993-06-08 Kochis Richard L Ascii to ascii transfer using fax protocol
US5283887A (en) 1990-12-19 1994-02-01 Bull Hn Information Systems Inc. Automatic document format conversion in an electronic mail system based upon user preference
US5495344A (en) 1993-10-04 1996-02-27 Motorola, Inc. Facsimile paging system with virtual display capability and method therefor
US5555100A (en) 1993-10-07 1996-09-10 Audiofax, Inc. Facsimile store and forward system with local interface translating DTMF signals into store and forward system commands
US5675507A (en) 1995-04-28 1997-10-07 Bobo, Ii; Charles R. Message storage and delivery system
US5742905A (en) 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
US6885470B1 (en) * 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US5635918A (en) 1995-03-16 1997-06-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling message delivery to wireless receiver devices
US5691708A (en) 1995-08-14 1997-11-25 Lotus Development Corporation Text abstraction method and apparatus
JP3493091B2 (ja) 1996-01-25 2004-02-03 富士通株式会社 情報表示システム、情報提供装置及び情報表示装置
US5805298A (en) * 1996-02-06 1998-09-08 Ho; Shu-Kuang Communications device with remote device identifier recognition and transmission in accordance with the recognized identifier
WO1997049251A1 (en) 1996-06-18 1997-12-24 Compuserve Incorporated Integrated voice, facsimile and electronic mail messaging system
US5859967A (en) 1996-07-09 1999-01-12 Faxsav Incorporated Method and system for relaying communications from authorized users
JP3868036B2 (ja) * 1996-08-05 2007-01-17 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 電子メール配信装置
US5826034A (en) 1996-08-09 1998-10-20 Paradyne Croporation System and method for transmission of communication signals through different media
US6119137A (en) 1997-01-30 2000-09-12 Tumbleweed Communications Corp. Distributed dynamic document conversion server
US6212550B1 (en) 1997-01-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method and system in a client-server for automatically converting messages from a first format to a second format compatible with a message retrieving device
JPH10240637A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 代替送信機能を持つデータ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラムを格納した記憶媒体
US6104711A (en) 1997-03-06 2000-08-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Enhanced internet domain name server
US6389129B1 (en) 1997-03-24 2002-05-14 Mci Communications Corporation Interface for interfacing client programs with network devices in a telecommunications network
JPH10290256A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 受信電子メールの報告装置及び記憶媒体
US5930777A (en) * 1997-04-15 1999-07-27 Barber; Timothy P. Method of charging for pay-per-access information over a network
JP3593849B2 (ja) 1997-05-20 2004-11-24 村田機械株式会社 電子メール機能付ファクシミリ装置
JP3464589B2 (ja) * 1997-06-05 2003-11-10 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 中継機能付き通信装置及びその制御方法
US6023700A (en) 1997-06-17 2000-02-08 Cranberry Properties, Llc Electronic mail distribution system for integrated electronic communication
AU8050298A (en) 1997-06-17 1999-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for accessing and retrieving messages
US6101320A (en) 1997-08-01 2000-08-08 Aurora Communications Exchange Ltd. Electronic mail communication system and method
JPH11110320A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ交換装置
JPH11168498A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Casio Comput Co Ltd ネットワークシステム、電子メール補助装置及び記録媒体
JP4142193B2 (ja) * 1998-02-05 2008-08-27 日本コンピュータ・エイディッド・テクノロジ株式会社 ネットワーク通信方式
US6092114A (en) 1998-04-17 2000-07-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for determining the location for performing file-format conversions of electronics message attachments
US20010013871A1 (en) 1998-04-24 2001-08-16 Dennis L. Kucmerowski Intelligent default
FI105971B (fi) 1998-04-30 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laitteisto sähköpostin käsittelemiseksi
JP2000032202A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Graphic Communication Systems Inc インターネットファクシミリ装置
US6253231B1 (en) 1998-10-07 2001-06-26 Sony Corporation System and method for incorporating image data into electronic mail documents
US6625642B1 (en) * 1998-11-06 2003-09-23 J2 Global Communications System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
US6546417B1 (en) * 1998-12-10 2003-04-08 Intellinet, Inc. Enhanced electronic mail system including methods and apparatus for identifying mime types and for displaying different icons
US6279018B1 (en) 1998-12-21 2001-08-21 Kudrollis Software Inventions Pvt. Ltd. Abbreviating and compacting text to cope with display space constraint in computer software
AU4005899A (en) 1998-12-28 2000-07-31 Fax2Net, Inc. System and method for translating messages between different electronic forms
US6477565B1 (en) 1999-06-01 2002-11-05 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for restructuring of personalized data for transmission from a data network to connected and portable network appliances
TW504619B (en) 1999-06-04 2002-10-01 Ibm Internet mail delivery agent with automatic caching of file attachments
JP4306045B2 (ja) * 1999-09-29 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 インターネット通信システム
US6618763B1 (en) 2000-02-04 2003-09-09 Inphonic Inc. Virtual private wireless network implementing message delivery preferences of the user
US6684088B1 (en) * 2000-03-01 2004-01-27 Axi Mobile Ltd. System and method for displaying electronic mail messages on a low bandwidth device
US20020016818A1 (en) * 2000-05-11 2002-02-07 Shekhar Kirani System and methodology for optimizing delivery of email attachments for disparate devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041404A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Canon Inc 情報提供システム及び装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1176773B1 (en) 2008-10-22
JP2002041412A (ja) 2002-02-08
EP1176773A2 (en) 2002-01-30
EP1176773A3 (en) 2004-01-28
US20020044294A1 (en) 2002-04-18
DE60136250D1 (de) 2008-12-04
US7133142B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521943B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP1176772B1 (en) Method and device for electronic mail
US7213078B2 (en) E-mail service apparatus, system, and method
EP1427178B1 (en) Communication apparatus and communication method
CA2280859C (en) Network facsimile apparatus and transmission method
US20020010748A1 (en) System for transmission/reception of e-mail with attached files
JP2003067293A (ja) 印刷方法、印刷実行プログラム及び印刷装置
JP4445116B2 (ja) ゲートウエイ装置とネットワークシステム
JP4251794B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、並びに情報供給装置及び情報供給方法
TW200524381A (en) Multi-language wireless email transmission method for mobile communication
KR20060001902A (ko) 장문메시지를 이용한 사진공유 및 무선홈페이지 서비스제공방법 및 시스템
JP2003348158A (ja) 電子メール提供装置及びシステム及び方法
US20050099654A1 (en) Method for managing mail sender address of I-FAX
KR100666395B1 (ko) 무선 이동통신 단말기를 이용한 팩스 전송 시스템 및 방법
JP3408997B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4576074B2 (ja) 添付ファイルを含む電子メールの送受信システム
JP2011096150A (ja) 携帯端末への画像配信方法、画像配信システム及び画像配信プログラム
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JP2009268006A (ja) 画像送信装置
JP2003108474A (ja) データ配信システム、送信端末、受信端末、管理サーバ、およびプログラム
JP2004118796A (ja) 携帯電話用ホームページ作成機能を備えたサーバーコンピュータ
JP4220679B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
KR100611254B1 (ko) 문자 메시지 변환 이동 통신 시스템, 단말기, 및 방법
JP2003131986A (ja) データ通信装置、データ通信装置の制御プログラム、およびデータ通信制御方法
JP4001777B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees