JP4518044B2 - 血栓吸引カテーテル - Google Patents

血栓吸引カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP4518044B2
JP4518044B2 JP2006152793A JP2006152793A JP4518044B2 JP 4518044 B2 JP4518044 B2 JP 4518044B2 JP 2006152793 A JP2006152793 A JP 2006152793A JP 2006152793 A JP2006152793 A JP 2006152793A JP 4518044 B2 JP4518044 B2 JP 4518044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
guide wire
distal end
aspiration catheter
thrombus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006152793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007007388A (ja
Inventor
智 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2006152793A priority Critical patent/JP4518044B2/ja
Publication of JP2007007388A publication Critical patent/JP2007007388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518044B2 publication Critical patent/JP4518044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/008Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • A61M25/0075Valve means
    • A61M2025/0076Unidirectional valves
    • A61M2025/0078Unidirectional valves for fluid inflow from the body into the catheter lumen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/008Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
    • A61M2025/0081Soft tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/0071Multiple separate lumens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、経皮的に体内に導入され、血管内に生成した血栓や血管内に遊離したアテローマなどのデブリス(異物)をカテーテル手元端から加える陰圧により体外に吸引除去する血栓吸引カテーテルに関する。
血栓性疾患は、急性心筋梗塞に代表する心臓(冠動脈)疾患ばかりではなく、手もしくは足の血管においても起こっており、従来は、外科的な治療によって行われていた治療であるが、近年急速に普及している低侵襲治療であるインターベンション治療(経皮的カテーテル治療術)に置き換わりつつある。これは、外科的治療における侵襲度の高い治療から、治療をうける患者へのQOLが考慮され、低侵襲治療が行われるようになったためである。
本発明は、このインターベンション治療の1つである血栓吸引療法に関する。血栓吸引療法は脚や腕といった四肢に詰まった血栓をカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、治療部位に到達させ、血栓そのものを吸引し除去する治療方法である。
上記のような血栓を除去する目的のカテーテルは、血栓吸引カテーテルと呼ばれ、吸引具と組み合わせて用いられる。血栓吸引カテーテルにおいては、陰圧によりカテーテル壁面の潰れが生じることの無いよう、ある程度の強度が必要であり、さらに、吸引物を病変部から体外へ排出し易くするために、開口断面における面積(開口面積)をできるだけ大きくする必要があった。
従来のカテーテルでは、シングルルーメンチューブを用いて、吸引性能を上げる方法が取られているが、ガイドワイヤーを保持するガイドワイヤールーメンを有していないために、カテーテル内径とガイドワイヤー外径とに差があるため、目的の方向へのカテーテル操作の面で難があった。また、心臓に一般的に用いられるラピッドエクスチェンジ型と呼ばれる形状では、カテーテルを進めるシースイントロデューサーの内径に対して、カテーテル外側にガイドワイヤーが来る形状であるために、シースイントロデューサー内径より、ガイドワイヤーの外径の分、カテーテル自身を小さくしなくてはならず、結果吸引ルーメン断面積を小さくするという欠点を有する。(特許文献1、2、3)
米国特許公報第5,827,229号(FIG5(a)、FIG6(d)) 特許2812713号 特開2004−65326号
そこで、本発明は、従来考えられる形状では相反する機能である吸引ルーメン断面積を大きく取ることによる吸引力の向上とカテーテルとしての操作性の向上を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、先端部分にフック状の短いガイドワイヤーシャフトを設けるとともに、先端部形状を傾斜したカット面とし、血管内および病変部への通過性を良くし、また管状体内にはガイドワイヤーのみが進むことで、余計な吸引ルーメン断面積の縮小化を極力抑えた仕様とした。
すなわち、本発明は、基端から先端まで貫通する吸引ルーメンと、開口を形成する先端部が傾斜したカット面とを有する管状体を含む血栓吸引カテーテルであって、該管状体の先端部のみにガイドワイヤールーメンを有すると共に該ガイドワイヤールーメンが該吸引ルーメンに連通することを特徴とする血栓吸引カテーテルを構成した。
好ましい実例として、カテーテルの軸心に対し先端部が傾斜したカット面により形成された開口は、カット面の先端側においてくびれた形状を有し、カット面の基端側の少なくとも一部が傾斜方向に凹状に形成される。
または、前記ガイドワイヤールーメンは、前記管状体の先端部に設けたガイドワイヤーシャフトに設けられている。さらに、前記管状体の先端部は、X線透視下で位置確認をするための造影剤が練りこまれた樹脂もしくはX線不透過マーカーを有する。または、前記管状体には、金属編みこみもしくはコイルの補強体を有する。さらに、前記管状体に、親水性コーティングが付与されている。加えて、前記菅状体に、先端に向けて柔軟になるように樹脂の硬度の違いにより、複数の段階の硬度差を有する、ここで管状体先端部にはX線透視下で位置確認をするための造影剤が練りこまれた樹脂もしくはX線不透過マーカーを有する。または、前記管状体の先端部の最先端にガイドワイヤールーメンを有する。さらに、前記傾斜したカット面は、前記カット面の先端側において、くびれた形状を有する。加えて、前記カット面の基端側の少なくとも一部が傾斜方向に凹状に形成される。
本発明によれば、基端から先端まで貫通する吸引ルーメンと、先端部が傾斜したカット面とを有する管状体を含む血栓吸引カテーテルであって、該管状体の先端部のみにガイドワイヤールーメンを有すると共に該ガイドワイヤールーメンが該吸引ルーメンに連通することにより、従来考えられる形状では相反する機能であった吸引ルーメン断面積を大きく取ることによる吸引力の向上とカテーテルとしての操作性の向上を実現できる。
または、管状体の先端部は、X線透視下で位置確認をするための造影剤が練りこまれた樹脂もしくはX線不透過マーカーを有することにより、治療中の視認性を向上させることができる。さらに、管状体に、金属編みこみもしくはコイルの補強体を有することにより、管強度を向上させると共に薄肉化が可能となる。さらに、管状体に、親水性コーティングが付与されていることにより、血管壁に対してのカテーテルにおける侵襲を低減すると共に、通過性/操作性の向上することができる。
加えて、菅状体には、先端に向けて柔軟になるように樹脂の硬度の違いにより、少なくとも3段階の硬度差を有することにより、血管内での病変部位においては、柔軟な硬度とし、通過性と血管へ対する侵襲性を抑える効果があり、基端部では、カテーテル操作時の押し込み時にキンクを起こさずに、押したり引いたり、回転させたりできる。
以下に本発明に係る血栓吸引カテーテルの実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例の血栓吸引カテーテルの全体を示す正面図である。図2は、図1の先端部Mの拡大断面図である。図3は、図1の先端要部Mの拡大平面図である。図4は、図1のA−A断面図である。図5は、図1のB−B断面図である。図6は、図1のC−C断面図である。
本発明による血栓吸引カテーテル1は、基端から先端まで貫通する吸引ルーメン5を有し、先端部11が傾斜したカット面4を有する管状体2であって、基端にハブ3を有し、先端部11にはガイドワイヤーを追随するためのフック状のガイドワイヤーシャフト6を有する血栓吸引カテーテル1であって、吸引ルーメン5内を進むガイドワイヤーが最先端部に位置するガイドワイヤーシャフト6内のガイドワイヤールーメン7に連通することを特徴とする血栓吸引カテーテル1である。
管状体2の先端部11にガイドワイヤールーメン7を有し、且つ吸引ルーメン5内を進むガイドワイヤーがガイドワイヤールーメン7と連通するいわゆる、オーバーザワイヤー構造であり、術者がガイドワイヤーを血管内病変部末梢部位まで進め、本発明の血栓吸引カテーテル1をガイドワイヤーに沿ってデリバリーすることが可能となる。さらに、先端部11に傾斜したカット面4を有する構造とすることで、先端部分が柔軟となり、また管状体2の基端側よりも細くなることで、血管内の操作性/通過性が向上し、高度屈曲部位や分岐部位に対しての治療を可能とする。
本発明のカテーテルでは、ガイドワイヤールーメンの長さは3〜15mm、直径が0.46〜1.00mmである。ガイドワイヤーシャフトの外径は0.86〜1.40mmである。管状体の内径は1.35〜1.95mm、外径は1.70〜2.30mmである。
ガイドワイヤーの標準直径は0.36mm、0.46mm、0.89mmである。
ガイドワイヤーシャフト6と管状体2の先端部11との接合方法は、本発明の効果とは何ら制限しない。すなわち、熱融着等の公知の方法もしくは、接着等の公知の方法を用いることで接合してよい。
管状体2の先端側には、X線透視下で血栓吸引カテーテル1の先端部の位置を確認するために管状体2の先端部11もしくは管状体2の全体に造影剤を練りこんだ樹脂を用いることができる。この造影剤は、酸化ビスマス、硫酸ビスマス、次炭酸ビスマス等の造影剤を樹脂に対して、20%から60%程度の配合されている。
また、先端部11のガイドワイヤーシャフト6には、X線不透過マーカーが付与することがある。X線不透過マーカーの材質は、ステンレス、金、白金、イリジウム等の単体もしくは合金の金属材料が好適に使用できる。
管状体2の先端部11よりも基端側には、吸引時での陰圧におけるカテーテル壁面のつぶれ、カテーテルの押し込み時の力の付与を実現するために、管状体2には、補強体9として金属メッシュによる編みこみもしくはコイル等が巻かれており、管強度を上げるとともに、強度アップによるカテーテル壁厚の薄肉化による吸引ルーメン5の拡大がなされている。補強体9の材料としては、ステンレス、Ti-Ni等の金属材料が好適に使用できる。
さらに管状体2には、樹脂の硬度の違いにより先端側は、柔軟で基端側にいくほど硬くなるように3段階以上の硬度差を設けている。
これは、血管内での病変部位においては、柔軟な硬度とし、通過性と血管へ対する侵襲性を抑える効果があり、基端部では、カテーテル操作時の押し込み時にキンクを起こさずに、押したり引いたり、回転させたりできる。
好適な構造としては、既に公知技術である造影カテーテル/ガイディングカテーテル等に用いられる構造/加工方法であり、本発明の効果を制限するものではないが、好適な材料構成の1例として、3層構造/2層構造とし内層10にポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー等およびフッ素系樹脂としてPTFE,FEP,EPFE、PFA等が用いられ、中間層9に補強体、外層8の材料としては、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー等が使用できる。
管状体2の先端より基端にかけては、親水性コーティングが付与されていることが望ましい。これは、血管壁に対してのカテーテルにおける侵襲を低減する目的と通過性/操作性の向上を目的とする。
親水性コーティングの方法、材質は特に本発明の効果を制限するものではないが、使用する管状体2、ガイドワイヤーシャフト6等の性状に合わせて選択可能であり、例を挙げるとポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーが好適に使用できる。
以下に本発明の実施例について説明する。
管状体2は、外径2.0mm、内径1.65mm、長さ700mmであり、その構造は内層10にPFA、中間層9にステンレス製平板の編みこみ構造による補強体、外層8に3段階の硬度差を設けたナイロンエラストマー(樹脂硬度40D、55D、72D)を用いたチューブを作製した。
また、先端部分造影剤には、酸化ビスマス40%配合のナイロンエラストマーを用いた。管状体2の先端部11は、剃刀にて斜めにカットして傾斜したカット面4を形成し、ガイドワイヤーシャフト6の外径0.70mm、内径0.55mm、長さ10mmにマンドレルをいれ、先端部11のカットした部分にガイドワイヤーシャフト6を巻きつけるようにし、熱加工によって融着させた後、先端部を整えた。
管状体2の基端には、ポリカーボネイトを用いて射出成型したハブ3をUV接着剤により接着固定し、さらにカテーテルの先端部より200mmにポリビニルピロリドンによる親水性コーティングを施して、血栓吸引カテーテル1を得た。
尚、上記形態では、ガイドワイヤールーメン7がガイドワイヤーシャフト6内に設けられているが、先端部11をカットした部分の熱加工のみでガイドワイヤールーメン7を形成することも可能である。また、上記形態では、管状体2は柔軟で基端側にいくほど硬くなるように3段階以上の硬度差を設けることが好ましいが、2段階でもあっても良い。
本発明の一実施例の血栓吸引カテーテルの全体を示す正面図である。 図1の先端要部Mの拡大断面図である。 図1の先端要部Mの拡大平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。
符号の説明
1 血栓吸引カテーテル
2 管状体
3 ハブ
4 カット面
5 吸引ルーメン
6 ガイドワイヤーシャフト
7 ガイドワイヤールーメン
8 外層
9 中間層
10 内層
11 先端部

Claims (8)

  1. 基端から先端まで貫通する吸引ルーメンと、
    開口を形成する先端部が傾斜したカット面と、
    を有する管状体を含む血栓吸引カテーテルであって、
    該カット面を巻き付けて接合されたガイドワイヤーシャフトを設け、
    該ガイドワイヤーシャフトが該吸引ルーメンに連通されるガイドワイヤールーメンを有した血栓吸引カテーテル。
  2. 前記管状体の先端部は、X線透視下で位置確認をするための造影剤が練りこまれた樹脂もしくはX線不透過マーカーを有することを特徴とする請求項1に記載の血栓吸引カテーテル。
  3. 前記管状体に、金属編みこみもしくはコイルの補強体を有することを特徴とする請求項1または2に記載の血栓吸引カテーテル。
  4. 前記管状体に、親水性コーティングが付与されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
  5. 前記菅状体には、先端に向けて柔軟になるように樹脂の硬度の違いにより、複数の段階の硬度差を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
  6. 前記管状体の先端部の最先端にガイドワイヤールーメンを有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
  7. 前記傾斜したカット面は、前記カット面の先端側においてくびれた形状を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
  8. 前記カット面の基端側の少なくとも一部が傾斜方向に凹状に形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の血栓吸引カテーテル。
JP2006152793A 2005-06-01 2006-05-31 血栓吸引カテーテル Active JP4518044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152793A JP4518044B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-31 血栓吸引カテーテル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162005 2005-06-01
JP2006152793A JP4518044B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-31 血栓吸引カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007388A JP2007007388A (ja) 2007-01-18
JP4518044B2 true JP4518044B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36831245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152793A Active JP4518044B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-31 血栓吸引カテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060276774A1 (ja)
EP (1) EP1728531B1 (ja)
JP (1) JP4518044B2 (ja)
AT (1) ATE451136T1 (ja)
DE (1) DE602006010937D1 (ja)
ES (1) ES2335522T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409179B2 (ja) * 2003-01-22 2010-02-03 ニプロ株式会社 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル
US8317773B2 (en) * 2006-11-07 2012-11-27 Angio Dynamics, Inc. Catheter with open faced sloped end portion
CN101652155B (zh) * 2007-04-03 2012-09-19 尼普洛株式会社 血栓吸引导管
US7938794B2 (en) * 2007-05-04 2011-05-10 Sscor, Inc. Airway suction spoon
JP5822140B2 (ja) * 2012-03-27 2015-11-24 ニプロ株式会社 血栓吸引カテーテル
EP2988684B1 (en) * 2013-04-23 2021-07-14 NorMedix, Inc. Thrombus extraction catheter
KR101624543B1 (ko) * 2014-10-23 2016-06-07 장상훈 견인 기능을 갖춘 석션 카테터
CN110974351B (zh) * 2019-12-17 2023-03-17 禾木(中国)生物工程有限公司 曲线开口取栓装置
WO2022270244A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 テルモ株式会社 経皮カテーテル
CN115920199A (zh) * 2022-11-08 2023-04-07 上海微创医疗器械(集团)有限公司 微导管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827229A (en) * 1995-05-24 1998-10-27 Boston Scientific Corporation Northwest Technology Center, Inc. Percutaneous aspiration thrombectomy catheter system
JP2004065326A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 吸引カテーテル
JP2004195229A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ngc Medical Spa 経皮冠動脈介入および末梢神経介入において用いられる抹消神経保護性ダブルルーメン・カテーテル
JP2004222946A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nipro Corp 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル
JP2005000553A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Terumo Corp カテーテル組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0344530A1 (en) 1988-05-27 1989-12-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Vascular catheter assembly with a guiding sleeve
US5456680A (en) * 1993-09-14 1995-10-10 Spectranetics Corp Fiber optic catheter with shortened guide wire lumen
US5601538A (en) * 1995-03-07 1997-02-11 Medtronic, Inc. Flow directed catheter with hydrophilic distal end
US5938645A (en) * 1995-05-24 1999-08-17 Boston Scientific Corporation Northwest Technology Center Inc. Percutaneous aspiration catheter system
US20030208221A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Fozan El-Nounou Catheter with a coiled support member
JP2006087643A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Terumo Corp 血管内異物吸引装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827229A (en) * 1995-05-24 1998-10-27 Boston Scientific Corporation Northwest Technology Center, Inc. Percutaneous aspiration thrombectomy catheter system
JP2004065326A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 吸引カテーテル
JP2004195229A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ngc Medical Spa 経皮冠動脈介入および末梢神経介入において用いられる抹消神経保護性ダブルルーメン・カテーテル
JP2004222946A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nipro Corp 吸引性とクロス性の改良された血栓吸引カテーテル
JP2005000553A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Terumo Corp カテーテル組立体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE451136T1 (de) 2009-12-15
ES2335522T3 (es) 2010-03-29
EP1728531B1 (en) 2009-12-09
JP2007007388A (ja) 2007-01-18
US20060276774A1 (en) 2006-12-07
DE602006010937D1 (de) 2010-01-21
EP1728531A1 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518044B2 (ja) 血栓吸引カテーテル
JP5381703B2 (ja) 血栓吸引カテーテル
JP3894224B2 (ja) 吸引カテーテル
JP5221032B2 (ja) 挿入補助具、カテーテル組立体及びカテーテルセット
US8043312B2 (en) Guidewire for crossing occlusions or stenoses
US20120232570A1 (en) Apparatus and method for treating occluded vasculature
JP2008504062A (ja) 閉塞した血管を治療するための装置
JP2008501489A (ja) 操縦可能な遠位支持システム
JP2004024625A (ja) カテーテルおよび医療用チューブ
JP2001218851A (ja) カテーテル
JP2006087643A (ja) 血管内異物吸引装置
JP2006212428A (ja) 超弾性コアを備えたガイドワイヤ
JP2006223338A (ja) カテーテル
JP2007529281A (ja) 慢性全閉塞症の治療装置およびその方法
JP2012152362A (ja) ガイドワイヤ
JP6820611B2 (ja) 二重同心のガイドワイヤ
JP2010017211A (ja) 吸引カテーテル
JP3179894U (ja) カテーテル
JP2009291557A (ja) 挿入補助具、カテーテル組立体及びカテーテルセット
JP4763383B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2008104579A (ja) マイクロカテーテル
JP2013111339A (ja) カテーテルキット、ガイドワイヤ及びカテーテル
JP5645223B2 (ja) カテーテルキット、ガイドワイヤ及びカテーテル
JP4752738B2 (ja) 医療用カテーテル
JP2013013591A (ja) マーカおよびカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250