JP4510694B2 - Receiving apparatus and content distribution system - Google Patents

Receiving apparatus and content distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP4510694B2
JP4510694B2 JP2005137094A JP2005137094A JP4510694B2 JP 4510694 B2 JP4510694 B2 JP 4510694B2 JP 2005137094 A JP2005137094 A JP 2005137094A JP 2005137094 A JP2005137094 A JP 2005137094A JP 4510694 B2 JP4510694 B2 JP 4510694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
dsrc
module
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005137094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006319400A (en
Inventor
一博 大槻
啓司 坂木
秀 武智
春男 星野
欣司 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2005137094A priority Critical patent/JP4510694B2/en
Publication of JP2006319400A publication Critical patent/JP2006319400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4510694B2 publication Critical patent/JP4510694B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、コンテンツを受信する受信装置及びコンテンツ配信システムに関する。 The present invention relates to a receiving apparatus and a content distribution system to receive content.

従来、この種の受信装置は、地上デジタル放送波に含まれる複数の地域情報を受信し、GPS受信機が取得した緯度及び経度情報を含む受信位置情報に基づいて受信位置に応じた地域情報を抽出するようになっている(例えば、特許文献1及び2参照。)。   Conventionally, this type of receiving apparatus receives a plurality of area information included in a digital terrestrial broadcast wave, and based on the received position information including latitude and longitude information acquired by a GPS receiver, the area information corresponding to the received position is obtained. Extraction is made (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

特開2002−280983号公報JP 2002-280983 A 特開2004−32298号公報JP 2004-32298 A

しかしながら、従来の受信装置では、受信位置情報に基づいて受信位置に応じた地域情報を抽出する構成なので、受信位置情報の取得処理のための負荷が増大するという問題があった。   However, since the conventional receiving apparatus is configured to extract the area information corresponding to the reception position based on the reception position information, there is a problem that the load for the reception position information acquisition process increases.

また、地上デジタル放送波のみで多くの地域情報を伝送するには、現状では伝送容量に限界があるので、従来の受信装置では、十分な地域情報が受信できない場合があった。仮に将来、伝送容量が十分増加された場合でも、受信機側において受信位置情報に基づいて地域情報の取得処理をすることは多大な処理負荷を伴うことになり、この処理負荷を軽減する必要がある。   In addition, in order to transmit a large amount of area information using only terrestrial digital broadcast waves, there is a limit to the transmission capacity at present, so that a conventional receiving apparatus may not be able to receive sufficient area information. Even if the transmission capacity is sufficiently increased in the future, it is necessary to reduce the processing load because the processing for acquiring the area information based on the reception position information on the receiver side involves a large processing load. is there.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を行うことなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信することができる受信装置、コンテンツを配信するコンテンツ配信システム、コンテンツ制作方法及びコンテンツ伝送方法を提供するものである。   The present invention has been made to solve such a problem, and can receive local content according to the reception position without acquiring reception position information or performing processing that increases the load. An apparatus, a content distribution system for distributing content, a content production method, and a content transmission method are provided.

本発明の受信装置は、第1のエリアに向けて送信された第1のコンテンツを受信する第1のコンテンツ受信手段と、前記第1のエリア内に含まれる第2のエリアに向けて送信された第2のコンテンツを受信する第2のコンテンツ受信手段と、前記第1又は前記第2のコンテンツが更新されたときに発生する割り込み事象を検出することにより前記第1及び前記第2のコンテンツの更新を検出する制御部と、前記第1及び前記第2のコンテンツを記憶するメモリ部と、前記第1及び前記第2のコンテンツの少なくとも一方を表示する表示部とを備え、前記第1のコンテンツは、データカルーセル伝送方式のエントリーコンポーネントであるエレメンタリストリームで伝送されるBML文書のデータと、コンポーネントをまたがって前記BML文書で参照可能なエレメンタリストリーム内に予め定められた特定の第1のコンテンツのモジュールとを含み、前記第2のコンテンツは、コンテンツの関連付けを示すファイル情報によって前記特定の第1のコンテンツのモジュールに関連付けられた特定の第2のコンテンツのモジュールを含み、前記メモリ部は、前記特定の第1のコンテンツのモジュール又は前記特定の第2のコンテンツのモジュールを記憶する際に同一の名前空間を用いるとともに、前記特定の第1のコンテンツのモジュール又は前記特定の第2のコンテンツのモジュールのうち前記制御部が更新を検出した方のモジュールを記憶するものであり、前記表示部は、前記メモリ部に記憶されたモジュールを表示するものである構成を有している。 The receiving device of the present invention is transmitted toward a second area included in the first area, first content receiving means for receiving the first content transmitted toward the first area. Second content receiving means for receiving the second content, and an interrupt event that occurs when the first or the second content is updated to detect the first content and the second content. A control unit that detects an update; a memory unit that stores the first and second contents; and a display unit that displays at least one of the first and second contents. Is the data of the BML document transmitted in the elementary stream that is the entry component of the data carousel transmission method, and the BML sentence across the components. In the elementary stream that can be referred to in a predetermined first content module, and the second content is assigned to the specific first content module by file information indicating the association of the content. A specific second content module associated therewith, and the memory unit uses the same namespace when storing the specific first content module or the specific second content module. , The module of the specific first content or the module of the specific second content that is detected by the control unit, and the display unit is stored in the memory unit It has a configuration for displaying the selected module .

この構成により、本発明の受信装置は、ブラウザが、特定の第1のコンテンツ及び特定の第2のコンテンツのうち割り込み事象を発生させた方のコンテンツを表示部に表示させるので、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を行うことなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信することができる。 With this configuration, the receiving device of the present invention causes the browser to display the content of the specific first content and the specific second content that has caused the interrupt event on the display unit . It is possible to receive content in a region according to the reception position without performing acquisition or processing that increases the load.

さらに、本発明の受信装置は、前記第1及び前記第2のコンテンツの少なくとも一方は、予め定められた優先度情報を有し、前記表示部は、前記優先度情報に基づいて前記第1及び前記第2のコンテンツのモジュールのいずれかを優先的に表示する構成を有している。 Further, in the receiving device of the present invention, at least one of the first and second contents has predetermined priority information, and the display unit is configured to perform the first and second contents based on the priority information. One of the second content modules is preferentially displayed.

この構成により、本発明の受信装置は、優先度に基づいて第1及び第2のコンテンツのいずれかを優先的に表示することができる。   With this configuration, the receiving device of the present invention can preferentially display either the first content or the second content based on the priority.

さらに、本発明の受信装置は、前記第1のコンテンツは、地上デジタル放送のデータ放送コンテンツであり、前記第2のコンテンツは、局所的なエリアに向けた狭域通信による狭域通信コンテンツである構成を有している。 Further, in the receiving apparatus of the present invention, the first content is data broadcasting content of digital terrestrial broadcasting, and the second content is narrow-area communication content by narrow-area communication directed to a local area. It has a configuration.

この構成により、本発明の受信装置は、地上デジタル放送で用いられる割り込み処理に基づいて更新処理を容易に実行することができる。   With this configuration, the receiving apparatus of the present invention can easily execute update processing based on interrupt processing used in terrestrial digital broadcasting.

本発明のコンテンツ配信システムは、受信装置と、前記第1のコンテンツを配信する第1のコンテンツ配信設備と、前記第2のコンテンツを配信する第2のコンテンツ配信設備とを備えた構成を有している。   The content distribution system according to the present invention includes a receiving device, a first content distribution facility that distributes the first content, and a second content distribution facility that distributes the second content. ing.

この構成により、本発明のコンテンツ配信システムは、第1のコンテンツと第2のコンテンツとを併合することによって、受信装置に自動的に更新処理を行わせることができ、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を受信装置に行わせることなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信装置に受信させることができる。   With this configuration, the content distribution system of the present invention can cause the receiving device to automatically perform update processing by merging the first content and the second content. Without causing the receiving apparatus to perform the process of increasing the content, it is possible to cause the receiving apparatus to receive the content in the area corresponding to the reception position.

また、本発明のコンテンツ配信システムは、前記第2のコンテンツ配信設備は、前記第2のエリアに含まれる複数の地域毎に地域独自の第2のコンテンツのデータを送出する前記複数の地域毎の複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して前記第2のコンテンツのデータを配信する少なくとも1つのデータ配信設備とを備え、前記データ配信設備は、前記複数の地域毎の位置情報を有し、前記位置情報に基づいて前記複数の地域毎に前記地域独自の第2のコンテンツを配信するものである構成を有している。 Further, in the content distribution system of the present invention, the second content distribution facility transmits the second content data unique to each region for each of the plurality of regions included in the second area. A plurality of antennas, and at least one data distribution facility that distributes the data of the second content via the plurality of antennas, the data distribution facility has position information for each of the plurality of regions, Based on the position information, the second content unique to the region is distributed for each of the plurality of regions .

この構成により、本発明のコンテンツ配信システムは、地域毎のコンテンツを地域の緯度及び経度情報や、住所情報、郵便番号情報等の受信位置情報に基づいて配信することができる。   With this configuration, the content distribution system of the present invention can distribute content for each region based on the received position information such as the latitude and longitude information of the region, address information, and postal code information.

本発明は、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を行うことなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信することができるという受信装置及びコンテンツ配信システムを提供することができるものである。 The present invention can provide a receiving apparatus and a content distribution system that receives position without performing the increasing process of obtaining and load information, can receive the contents of the area corresponding to the reception position is there.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態の受信装置の構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る受信装置のブロック図である。なお、本実施の形態の受信装置が、車両に搭載され、広範囲のエリアに向けて送信される地上デジタル放送波と、局所的なエリアに向けて送信されるDSRC(Dedicated Short Range Communication:狭域通信)の信号とを受信する例を挙げて説明する。   First, the structure of the receiving apparatus of this Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 1 is a block diagram of a receiving apparatus according to this embodiment. In addition, the receiving apparatus of this Embodiment is mounted in a vehicle, the terrestrial digital broadcast wave transmitted toward a wide area, and the DSRC (Dedicated Short Range Communication) transmitted toward a local area An example of receiving a communication signal will be described.

図1に示すように、本実施の形態の受信装置10は、地上デジタル放送波を受信し復調する放送受信復調部11と、DSRC信号を受信し復号するDSRC受信復号部12と、データ放送用のコンテンツ(以下「データ放送コンテンツ」という。)を蓄積するメモリ部13と、放送受信復調部11及びメモリ部13からのデータをデコードするデコード部14と、デコード部14からの信号をモニタ(図示省略)に表示させる表示部15と、装置全体の動作を制御する制御部16とを備えている。   As shown in FIG. 1, a receiving apparatus 10 according to the present embodiment includes a broadcast receiving demodulation unit 11 that receives and demodulates digital terrestrial broadcast waves, a DSRC reception decoding unit 12 that receives and decodes DSRC signals, and a data broadcasting use. Of the content (hereinafter referred to as “data broadcast content”), a broadcast receiving demodulation unit 11 and a decoding unit 14 for decoding data from the memory unit 13, and signals from the decoding unit 14 are monitored (illustrated). (Not shown), and a control unit 16 that controls the operation of the entire apparatus.

放送受信復調部11は、地上デジタル放送波を受信するアンテナと、受信された放送波を選局するチューナと、選局された放送波を復調する復調回路と、複数の多重化されたトランスポートストリームから所定のストリームを取り出すフィルタ等とを備え、地上デジタル放送波に含まれるデータ放送コンテンツのファイルをダウンロードしてメモリ部13に蓄積し、映像信号及び音声信号のデータをデコード部14に出力するようになっている。なお、放送受信復調部11は、本発明の第1のコンテンツ受信手段を構成している。   The broadcast reception demodulation unit 11 includes an antenna that receives a terrestrial digital broadcast wave, a tuner that selects the received broadcast wave, a demodulation circuit that demodulates the selected broadcast wave, and a plurality of multiplexed transports A filter that extracts a predetermined stream from the stream, downloads the data broadcast content file included in the digital terrestrial broadcast wave, stores the file in the memory unit 13, and outputs the data of the video signal and the audio signal to the decoding unit 14. It is like that. The broadcast receiving / demodulating unit 11 constitutes a first content receiving means of the present invention.

DSRC受信復号部12は、DSRC信号を受信するアンテナや、DSRC信号を復号する復号回路等で構成され、DSRC信号に含まれるデータ放送コンテンツのファイルをダウンロードしてメモリ部13に蓄積するようになっている。なお、DSRC受信復号部12は、本発明の第2のコンテンツ受信手段を構成している。   The DSRC reception decoding unit 12 includes an antenna that receives a DSRC signal, a decoding circuit that decodes the DSRC signal, and the like, and downloads data broadcast content files included in the DSRC signal and stores them in the memory unit 13. ing. The DSRC receiving / decoding unit 12 constitutes a second content receiving means of the present invention.

メモリ部13は、例えば半導体メモリで構成され、放送受信復調部11及びDSRC受信復号部12からそれぞれ出力されるデータ放送コンテンツを蓄積するようになっている。なお、メモリ部13は、本発明のコンテンツ記憶手段を構成している。   The memory unit 13 is composed of, for example, a semiconductor memory, and accumulates data broadcast contents output from the broadcast reception demodulation unit 11 and the DSRC reception decoding unit 12, respectively. The memory unit 13 constitutes content storage means of the present invention.

デコード部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random−Access Memory)等で構成され、ビデオデコーダ、オーディオデコーダ及びデータレコーダを含む。ビデオデコーダ及びオーディオデコーダは、放送受信復調部11から出力された映像信号及び音声信号のデータをそれぞれデコードし、データレコーダは、メモリ部13から出力されたデータをデコードするようになっている。   The decoding unit 14 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read-Only Memory), a RAM (Random-Access Memory), and the like, and includes a video decoder, an audio decoder, and a data recorder. The video decoder and the audio decoder decode the data of the video signal and the audio signal output from the broadcast receiving / demodulating unit 11, respectively, and the data recorder decodes the data output from the memory unit 13.

表示部15は、例えばCPU、ROM、RAM、フレームメモリ、映像信号処理回路、音声増幅回路等で構成され、デコード部14から出力される映像信号、音声信号及びデータ放送コンテンツをモニタに出力するようになっている。   The display unit 15 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, a frame memory, a video signal processing circuit, an audio amplification circuit, and the like, and outputs the video signal, audio signal, and data broadcast content output from the decoding unit 14 to a monitor. It has become.

制御部16は、例えばCPU、ROM、RAM等で構成され、受信装置10の各構成を統括的に制御するようになっている。また、制御部16のROMには、後述するBML文書を再生するBMLブラウザのプログラムが記憶されており、CPUによってBML文書が再生されるようになっている。なお、制御部16は、本発明のコンテンツ併合手段及びコンテンツ更新手段を構成している。   The control unit 16 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and comprehensively controls each component of the reception device 10. The ROM of the control unit 16 stores a BML browser program for reproducing a BML document, which will be described later, and the BML document is reproduced by the CPU. The control unit 16 constitutes content merging means and content updating means of the present invention.

なお、図示を省略したが、本実施の形態の受信装置10は、地上デジタル放送波を送信する地上デジタル放送局設備と、DSRC信号を送信するDSRC放送局設備とを含めてコンテンツ配信システムを構成する。この場合、地上デジタル放送局設備及びDSRC放送局設備は、それぞれ、本発明の第1のコンテンツ配信設備及び第2のコンテンツ配信設備を構成する。   Although not shown, the receiving apparatus 10 according to the present embodiment constitutes a content distribution system including a terrestrial digital broadcast station facility that transmits terrestrial digital broadcast waves and a DSRC broadcast station facility that transmits DSRC signals. To do. In this case, the terrestrial digital broadcasting station facility and the DSRC broadcasting station facility constitute the first content distribution facility and the second content distribution facility of the present invention, respectively.

次に、DSRC及び地上デジタル放送におけるデータ放送コンテンツについて説明し、本発明のデータ放送コンテンツの制作方法及び伝送方法について具体的に述べると共に、本実施形態に係る受信装置10の特徴について説明する。   Next, data broadcasting content in DSRC and terrestrial digital broadcasting will be described, the production method and transmission method of the data broadcasting content of the present invention will be specifically described, and the characteristics of the receiving apparatus 10 according to the present embodiment will be described.

DSRCは、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)の1つであり、電波又は光による路車間通信に用いられる通信方式である。具体的には、5.8GHz帯のASK(Amplitude Shift Keying)変調方式又は4相位相変調方式による無線通信によって、1〜4Mbpsの通信速度で双方向通信が行える狭い範囲を対象とした通信方式であり、通信可能な範囲は一般に数mから数百mである。本実施形態に係る受信装置10は、DSRCによって伝送される局所的な地域に係る地域独自のデータ放送コンテンツを受信するようになっている。地域独自のデータ放送コンテンツの例を挙げれば、特定地域の気象情報やニュース等がある。   DSRC is one of ITS (Intelligent Transport System) and is a communication method used for road-to-vehicle communication using radio waves or light. Specifically, it is a communication method for a narrow range in which bidirectional communication can be performed at a communication speed of 1 to 4 Mbps by wireless communication using an ASK (Amplitude Shift Keying) modulation method or a four-phase phase modulation method in the 5.8 GHz band. In general, the communicable range is several meters to several hundred meters. The receiving apparatus 10 according to the present embodiment is configured to receive data broadcasting content unique to a region related to a local region transmitted by DSRC. Examples of local data broadcasting contents include weather information and news for a specific area.

本実施形態に係るDSRC信号を送信するDSRCシステムは、例えば図2に示すように構成される。図2において、DSRCシステム20は、地域独自のデータ放送コンテンツを放送する放送局設備21と、この放送局設備21に接続された通信ネットワーク22と、通信ネットワーク22を介し、グループAの地域にデータを配信するデータ配信設備23aと、グループBの地域にデータを配信するデータ配信設備23bと、グループAの地域に信号を送出する複数のアンテナ24aと、グループBの地域に信号を送出する複数のアンテナ24bとを備え、地域独自のデータ放送コンテンツをグループ単位で、走行中の車両に配信するものである。   A DSRC system that transmits a DSRC signal according to the present embodiment is configured as shown in FIG. 2, for example. In FIG. 2, the DSRC system 20 includes a broadcasting station equipment 21 that broadcasts data broadcasting contents unique to the area, a communication network 22 connected to the broadcasting station equipment 21, and data in the group A area via the communication network 22. A data distribution facility 23a that distributes data, a data distribution facility 23b that distributes data to the Group B region, a plurality of antennas 24a that transmit signals to the Group A region, and a plurality of signals that transmit signals to the Group B region An antenna 24b is provided, and data broadcasting content unique to the region is distributed to a traveling vehicle in groups.

また、DSRCシステムは、図3に示すように構成することもできる。図3において、DSRCシステム30は、グループA及びBの地域にデータを配信するデータ配信設備31aを含む放送局設備31と、この放送局設備31に接続された通信ネットワーク32と、通信ネットワーク32を介し、グループAの地域に信号を送出する複数のアンテナ33aと、グループBの地域に信号を送出する複数のアンテナ33bとを備え、グループ全体のコンテンツを一元管理しながら、グループからの要求に応じて、地域独自のデータ放送コンテンツを走行中の車両に配信するものである。   The DSRC system can also be configured as shown in FIG. In FIG. 3, the DSRC system 30 includes a broadcasting station facility 31 including a data distribution facility 31 a that distributes data to the areas of groups A and B, a communication network 32 connected to the broadcasting station facility 31, and a communication network 32. A plurality of antennas 33a for transmitting signals to the area of group A and a plurality of antennas 33b for transmitting signals to the area of group B, and responding to requests from the group while centrally managing the contents of the entire group In this way, data broadcasting content unique to the region is distributed to the traveling vehicle.

ここで、地域独自のデータ放送コンテンツは、各グループの地域と関連付けるため、緯度及び経度情報による位置情報を含む構成とするのが好ましい。この場合、DSRCシステムとしては、位置情報に基づき、どのグループにどのデータ放送コンテンツを配信するかを決定する必要がある。そのため、例えば担当するエリアの緯度及び経度情報のテーブルを放送局設備21又は31にグループ単位で持たせ、位置情報とグループとの関連付けを行う構成とすることによって、放送局設備21又は31は、地域独自のデータ放送コンテンツをどのグループに配信すればよいかを容易に判断できることとなる。   Here, in order to associate the data broadcasting content unique to the region with the region of each group, it is preferable to include the position information based on the latitude and longitude information. In this case, the DSRC system needs to determine which data broadcast content is distributed to which group based on the position information. Therefore, for example, by providing the broadcast station equipment 21 or 31 with a table of latitude and longitude information of the area in charge in units of groups, and associating the position information with the group, the broadcast station equipment 21 or 31 It is possible to easily determine to which group the data broadcasting content unique to the region should be distributed.

位置情報とグループとの関連付けを行う手法としては、位置情報とグループとを直接関連付けるものだけでなく、ある中間フォーマット、例えば住所情報や郵便番号情報等を介して関連付けを行うものでもよい。なお、位置情報を用いないで、地域独自のデータ放送コンテンツをグループ毎に別個に制作して伝送する構成としてもかまわない。   As a method for associating the position information with the group, not only the position information and the group may be directly associated, but also the association may be performed through a certain intermediate format, for example, address information or postal code information. It should be noted that a configuration may be adopted in which location-specific data broadcasting content is produced and transmitted separately for each group without using location information.

一方、地上デジタル放送波は、UHF(UltraHigh Frequency)帯の電波を利用し、伝送方式にはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)−64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調が使用されている。地上デジタル放送波は、放送域全体に送信される映像信号及び音声信号のデータと、放送域全体に送信されるデータ放送コンテンツと、これらを表示装置に表示するための制御情報とを含んでいる。地上デジタル放送のデータ放送コンテンツの記述言語としては、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:電波産業会)によって策定された、XML(eXtensible Markup Language)ベースのページ記述言語であるBML(Broadcast Markup Language)が使用される。このBMLで記述されたファイルをBML文書という。なお、BML文書の再生時において、コンテンツが更新される際には、所定の割り込み事象が発生するようになっている。   On the other hand, terrestrial digital broadcasting waves use UHF (Ultra High Frequency) band, and OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) -64QAM (Quadrature Amplitude Modulation) modulation is used as a transmission method. The terrestrial digital broadcast wave includes video signal and audio signal data transmitted over the entire broadcast area, data broadcast content transmitted over the entire broadcast area, and control information for displaying them on the display device. . The description language of data broadcasting contents of digital terrestrial broadcasting is XML (Broadband Language) based page description language based on XML (extensible Markup Language) formulated by ARIB (Association of Radio Industries and Businesses). Is used. A file described in BML is referred to as a BML document. It should be noted that a predetermined interrupt event occurs when the content is updated during playback of the BML document.

地上デジタル放送においては、データ放送コンテンツの伝送としてMPEG(Moving Picture Experts Group)−2のデータカルーセル伝送方式が用いられている。ここで、データカルーセル伝送方式とは、データ放送のある帯域において、所定のデータ放送コンテンツを一定期間繰り返して伝送することによって、視聴者がどのタイミングで視聴を開始したとしても、所定の待ち時間でコンテンツを取得することができる伝送方式である。この方式により、例えば、全国各地の天気予報、予想気温、週間天気予報の各データ放送コンテンツを一組として周期的に繰り返して伝送し表示することによって、最新の天気予報の情報を視聴者に提供することができる。   In terrestrial digital broadcasting, a data carousel transmission system of MPEG (Moving Picture Experts Group) -2 is used for transmission of data broadcasting contents. Here, the data carousel transmission method means that a predetermined data broadcasting content is repeatedly transmitted in a certain band of data broadcasting for a certain period, so that the viewer can start watching at any given time with a predetermined waiting time. This is a transmission method capable of acquiring content. This system provides viewers with the latest weather forecast information by, for example, repeatedly transmitting and displaying the data broadcast contents of various locations nationwide, such as weather forecasts, predicted temperatures, and weekly weather forecasts, as a set. can do.

なお、データカルーセル伝送方式において、繰り返し伝送される複数のデータの集合をカルーセルと呼び、各々のデータをモジュールと呼ぶ。これらのモジュールを一意に特定するために名前空間という概念が用いられる。また、1つのカルーセルは1つのコンポーネントに対応している。   In the data carousel transmission system, a set of a plurality of data repeatedly transmitted is called a carousel, and each data is called a module. The concept of namespace is used to uniquely identify these modules. One carousel corresponds to one component.

以上のように、地上デジタル放送によるデータ放送コンテンツ(以下「放送コンテンツ」という。)の伝送方式は、DSRCによるデータ放送コンテンツ(以下「DSRCコンテンツ」という。)の伝送方式と異なっているので、両者のデータ放送コンテンツを構成するモジュールのバージョン管理方法や更新処理も異なっている。したがって、両者のデータ放送コンテンツを受信機側の負荷を増大させることなく処理するには、両者のモジュールのバージョン管理方法や更新処理を両者間で同一化するのが好ましい。   As described above, the transmission method of data broadcast content by terrestrial digital broadcasting (hereinafter referred to as “broadcast content”) is different from the transmission method of data broadcast content by DSRC (hereinafter referred to as “DSRC content”). The version management method and update process of the modules constituting the data broadcast content are also different. Therefore, in order to process both data broadcast contents without increasing the load on the receiver side, it is preferable to make the version management method and update process of both modules the same.

そこで、モジュールのバージョン管理方法や更新処理を放送コンテンツとDSRCコンテンツとで同一化する手法について説明する。   Therefore, a method for making the module version management method and update processing identical between the broadcast content and the DSRC content will be described.

本実施の形態に係る受信装置10は、DSRC受信復号部12によって受信されたDSRCコンテンツをメモリ部13に展開するとき、放送受信復調部11によって受信されたデータカルーセル伝送方式による放送コンテンツと同じ名前空間にマッピングされるようDSRCコンテンツを変換し、放送コンテンツが更新される場合と同等の割り込み事象を発生させることによって、アプリケーションレベルにおいて、放送コンテンツとDSRCコンテンツとのモジュールの更新処理を同一に行うことができる構成となっている。   The receiving apparatus 10 according to the present embodiment, when expanding the DSRC content received by the DSRC reception decoding unit 12 in the memory unit 13, has the same name as the broadcast content by the data carousel transmission method received by the broadcast reception demodulation unit 11. The DSRC content is converted to be mapped in space, and an interrupt event equivalent to the case where the broadcast content is updated is generated, so that the update processing of the module of the broadcast content and the DSRC content is performed at the application level in the same way. It has a configuration that can.

具体的には、地上デジタル放送において、BML文書のデータをエントリーコンポーネントであるES(Elementary Stream)で伝送し、放送域全体に関連するデータはコンポーネントをまたがって参照可能な別のESで伝送する。また、DSRCシステムで伝送される地域独自のDSRCコンテンツは、コンポーネントをまたがって参照可能な別のESで伝送されたものとして変換をかけてメモリ部13に展開する。どのESで伝送されたものとして変換をかけるかは、例えばPMT(Program Map Table)のデータ符号化方式記述子の伝送フォーマットの値に特別な値を割り当てることにより、特別なコンポーネントとして認識できるようにするのが好ましい。なお、PMTのデータ符号化方式記述子の伝送フォーマットの値に関する解説は、文献「ARIB STD−B24(4.0版)第二編 9.3.2 データ符号化方式記述子の付加識別情報領域に記述すべき情報」に記載されている。   Specifically, in digital terrestrial broadcasting, data of a BML document is transmitted by an ES (Elementary Stream) that is an entry component, and data related to the entire broadcast area is transmitted by another ES that can be referenced across components. In addition, the region-specific DSRC content transmitted by the DSRC system is converted and expanded in the memory unit 13 as being transmitted by another ES that can be referenced across components. For example, by assigning a special value to the transmission format value of the data encoding method descriptor of PMT (Program Map Table), it is possible to recognize which ES is to be converted as a transmitted component. It is preferable to do this. The description regarding the transmission format value of the data encoding scheme descriptor of PMT is described in the document “ARIB STD-B24 (4.0 version) Volume 2 9.3.2 Additional identification information area of data encoding scheme descriptor” Information to be described in “.

BML文書内においては、関数lockModuleOnMemoryEx()により、コンポーネントをまたがって参照可能なES内のモジュールをロックして参照する。その際、制御部16は、前述の関数によってロックされるデータ放送コンテンツのモジュールバージョンの更新を常に監視するようになっており、更新があった場合には、ModuleUpdated割り込み事象が発生し、当該モジュールが一度アンロックされ、再びロックされる。ここで、データカルーセルのそれぞれのコンポーネントでは、DII(Download Info Indication)という制御情報が送られており、この制御情報に含まれるtransaction_idを監視することによって、制御部16は、コンポーネント内のコンテンツの更新状況を取得することができる。なお、関数lockModuleOnMemoryEx()に関する解説は、文献「ARIB TR−B14(2.2版)第三編 5.12.6.9 動作制御機能の運用(6)lockModuleOnMemoryEx(),unlockModuleOnMemoryEx()の運用」に記載されている。   In the BML document, the function lockModuleOnMemoryEx () is used to lock and reference a module in the ES that can be referenced across components. At that time, the control unit 16 always monitors the update of the module version of the data broadcast content locked by the above-described function. If there is an update, a Module Updated interrupt event occurs, and the module Is unlocked and locked again. Here, in each component of the data carousel, control information called DII (Download Info Indication) is sent. By monitoring the transaction_id included in this control information, the control unit 16 updates the content in the component. The situation can be acquired. Note that the explanation about the function lockModuleOnMemoryEx () is described in the document “ARIB TR-B14 (2.2 version), third volume 5.12.6.9 Operation of operation control function (6) operation of lockModuleOnMemoryEx (), unlockModuleOnMemoryEx ()”. It is described in.

したがって、本実施の形態に係る受信装置10は、DSRCで伝送されたモジュールがDSRC受信復号部12によってメモリ部13に展開されたとき、前述のModuleUpdated割り込み事象と同等の制御を発生させることにより、放送コンテンツにおけるモジュールが更新されたときと同様の処理をDSRCコンテンツに対して行うことができる。モジュールのバージョン情報は、一般に、放送コンテンツ及びDSRCコンテンツのそれぞれの制作システム毎に別々に管理されているので、受信装置10においても各々のモジュールのバージョン情報を保持し、このバージョン情報に基づいて更新の判断を行う構成とするのが好ましい。この結果、受信装置10において、放送コンテンツ及びDSRCコンテンツは、コンポーネントをまたがって参照可能なES内のモジュールの内容が変化する毎に、割り込み事象が発生し、コンテンツの表示を自動的に更新することが可能となる。   Therefore, when the module transmitted by DSRC is expanded in the memory unit 13 by the DSRC reception decoding unit 12, the reception device 10 according to the present embodiment generates control equivalent to the above-described Module Updated interrupt event. The same processing as when the module in the broadcast content is updated can be performed on the DSRC content. The module version information is generally managed separately for each production system of broadcast content and DSRC content, so the receiving device 10 also holds version information of each module and updates it based on this version information. It is preferable that the determination is made. As a result, in the receiving device 10, the broadcast content and the DSRC content automatically update the display of the content every time the content of the module in the ES that can be referenced across components changes. Is possible.

ここで、モジュールの更新処理の同一化について具体例を挙げ、図4を用いてさらに具体的に説明する。図4は、放送コンテンツの構成の一例を示したものである。   Here, a specific example is given about the equalization of the update process of a module, and it demonstrates still more concretely using FIG. FIG. 4 shows an example of the structure of broadcast content.

図4に示された放送コンテンツは、コンポーネントタグ値が「40」、「50」及び「60」の3つのカルーセル(以下「カルーセル40、50及び60」という。)で構成されている。カルーセル40、50及び60は、換言すれば、それぞれ、固有のタグ値を有するコンポーネントである。   The broadcast content shown in FIG. 4 includes three carousels having component tag values “40”, “50”, and “60” (hereinafter referred to as “carousels 40, 50, and 60”). In other words, the carousels 40, 50 and 60 are components each having a unique tag value.

カルーセル40は、モジュールID(Identification)が「0000」、「0001」、「1000」及び「ff00」のモジュールを有している。モジュールIDが「0000」のモジュールは、リソース名が「startup.bml」、「2ndPage.bml」、「back.jpg」及び「button.png」のファイルを有している。ここで、「startup.bml」は、BMLブラウザによって最初に再生されるBML文書のファイルである。なお、モジュールIDが「0000」以外のモジュールの構成は、図示を省略している。   The carousel 40 has modules with module IDs (Identification) “0000”, “0001”, “1000”, and “ff00”. The module whose module ID is “0000” has files whose resource names are “startup.bml”, “2ndPage.bml”, “back.jpg”, and “button.png”. Here, “startup.bml” is a file of a BML document that is first reproduced by the BML browser. The configuration of modules other than the module ID “0000” is not shown.

カルーセル50は、モジュールIDが「0000」及び「0001」のモジュールを有している。モジュールIDが「0000」のモジュールは、リソース名が「weather.bml」のファイルを有し、モジュールIDが「0001」のモジュールは、リソース名が「data.btb」のファイルを有している。ここで、「weather.bml」は、全国の天気予報を表示するためのBML文書のファイルとし、「data.btb」は、全国のニュース記事を表示するためのバイナリテーブルのファイルとする。   The carousel 50 has modules with module IDs “0000” and “0001”. A module with a module ID “0000” has a file with a resource name “weather.bml”, and a module with a module ID “0001” has a file with a resource name “data.btb”. Here, “weather.bml” is a BML document file for displaying national weather forecasts, and “data.btb” is a binary table file for displaying national news articles.

なお、カルーセル60の構成は、図示を省略している。また、図4に示された放送コンテンツにおいて、前述した「エントリーコンポーネントであるES」とは、コンポーネントタグ値が「40」であるカルーセル40のことをいう。また、前述した「コンポーネントをまたがって参照可能な別のES」とは、例えばカルーセル40を基準とした場合、カルーセル50又は60のことをいう。また、以下の説明において、例えば「startup.bml」のファイルを示す場合、「40/0000/startup.bml」という名前空間を用いた表現とする。   The configuration of the carousel 60 is not shown. In the broadcast content shown in FIG. 4, “ES that is an entry component” refers to the carousel 40 whose component tag value is “40”. The above-mentioned “another ES that can be referred across components” refers to the carousel 50 or 60 when the carousel 40 is used as a reference. Further, in the following description, for example, when a file “startup.bml” is indicated, it is expressed using a name space “40/0000 / startup.bml”.

地上デジタル放送においては、通常、1つのカルーセル内のファイルのみで放送コンテンツを構成する。しかし、複数のカルーセルに含まれるファイルを利用した放送コンテンツを構成することもできる。例えば、図4に示された放送コンテンツの構成において、「40/0000/startup.bml」が、コンポーネントをまたがって「50/0001/data.btb」を参照する構成とすることができる。   In terrestrial digital broadcasting, broadcast content is usually composed of only files in one carousel. However, broadcast content using files included in a plurality of carousels can also be configured. For example, in the configuration of the broadcast content shown in FIG. 4, “40/0000 / startup.bml” may refer to “50/0001 / data.btb” across components.

そこで、放送コンテンツと同様に、DSRC受信復号部12によって受信された所定のDSRCコンテンツが例えば「50/0001/data.btb」という名前空間になるようメモリ部13に展開することによって、地上デジタル放送で用いられているデータ放送コンテンツの更新処理と全く同一に、所定のDSRCコンテンツの更新処理を扱うことが可能となり、両者のモジュールの更新処理の同一化が実現できる。   Therefore, similarly to the broadcast content, the predetermined DSRC content received by the DSRC reception / decoding unit 12 is expanded in the memory unit 13 so as to have a name space of, for example, “50/0001 / data.btb”, thereby enabling digital terrestrial broadcasting It is possible to handle the update process of a predetermined DSRC content exactly the same as the update process of the data broadcast content used in the above, and the same update process of both modules can be realized.

なお、特許請求の範囲に記載の「第1のコンテンツと第2のコンテンツとを併合する」とは、前述のようにコンポーネントをまたがって放送コンテンツとDSRCコンテンツとを併合することをいう。ここで、併合という文言は、ソフトウェア用語のマージ(merge)に対応するものであり、融合、合併、統合等と換言される場合がある。また、コンポーネントをまたがって放送コンテンツとDSRCコンテンツとを併合することは、放送コンテンツを基準として見れば、放送コンテンツの所定のモジュールとDSRCコンテンツの所定のモジュールとを差し替える、又は交換する等と表現することもできる。   Note that “merging the first content and the second content” described in the claims means that the broadcast content and the DSRC content are merged across the components as described above. Here, the word “merge” corresponds to a merge of software terms, and may be rephrased as fusion, merger, integration, or the like. Also, merging broadcast content and DSRC content across components is expressed as replacing or exchanging a predetermined module of the broadcast content and a predetermined module of the DSRC content when viewed on the basis of the broadcast content. You can also

次に、本実施の形態に係る受信装置10の動作について図5を用いて説明する。図5は、データ放送コンテンツの表示更新例を示すフローチャートである。なお、受信装置10は、優先度を設定する設定手段を有し、データ放送コンテンツをモニタに表示する際に、優先度に基づいて表示する例を挙げて説明する。この優先度は、例えば放送局設備において設定されるものであり、PMTのデータ符号化方式記述子の上記伝送フォーマットの値に応じた記述領域に「放送コンテンツを優先」、「DSRCコンテンツを優先」、「受信機の優先度設定に準拠」等と記述される情報である。また、図5において、「地上デジタル放送」を「地上デジタル」又は「地上」と、「DSRC信号」を「DSRC」と、それぞれ、略記している。   Next, the operation of receiving apparatus 10 according to the present embodiment will be described using FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of display update of data broadcast content. Note that the receiving apparatus 10 has setting means for setting priority, and will be described by taking an example of displaying data broadcast content on the monitor based on the priority. This priority is set in, for example, broadcasting station equipment, and “priority for broadcast content” and “priority for DSRC content” are described in the description area corresponding to the value of the transmission format in the data encoding scheme descriptor of the PMT. , “Conforms to priority setting of receiver” and the like. In FIG. 5, “terrestrial digital broadcasting” is abbreviated as “terrestrial digital” or “terrestrial”, and “DSRC signal” is abbreviated as “DSRC”.

まず、放送受信復調部11及びDSRC受信復号部12によって、地上デジタル放送波及びDSRC信号が受信される(ステップS11、12)。   First, the broadcast reception demodulation unit 11 and the DSRC reception decoding unit 12 receive a terrestrial digital broadcast wave and a DSRC signal (steps S11 and S12).

具体的には、放送受信復調部11によって受信された地上デジタル放送波は、音声信号及び映像信号のデータと、放送コンテンツのデータとに分離される。そして、放送受信復調部11によって、映像信号及び音声信号のデータはデコード部14に出力され、放送コンテンツのデータはメモリ部13に蓄積される。また、DSRC受信復号部12が受信して復号したDSRCコンテンツは、DSRC受信復号部12によってメモリ部13に蓄積される。   Specifically, the terrestrial digital broadcast wave received by the broadcast receiving / demodulating unit 11 is separated into audio signal and video signal data and broadcast content data. Then, the broadcast reception demodulation unit 11 outputs the video signal and audio signal data to the decoding unit 14, and the broadcast content data is stored in the memory unit 13. The DSRC content received and decoded by the DSRC reception decoding unit 12 is stored in the memory unit 13 by the DSRC reception decoding unit 12.

ここで、DSRC受信復号部12は、受信状態が変化するたびにメモリ部13に蓄積されたDSRCコンテンツを更新する。受信状態の変化は、例えば、DSRC信号の取得可能エリアに車両が入ったときや、異なるDSRC信号の取得可能エリアに車両が入ったとき、又はDSRC信号の取得可能エリアから車両が出たとき等に生じる。   Here, the DSRC reception decoding unit 12 updates the DSRC content stored in the memory unit 13 every time the reception state changes. The change in the reception state is, for example, when a vehicle enters an area where a DSRC signal can be acquired, when a vehicle enters an area where a different DSRC signal can be acquired, or when a vehicle leaves the area where a DSRC signal can be acquired. To occur.

DSRC受信復号部12によって受信されたDSRCコンテンツは、一旦メモリ部13に蓄積されるが、既にメモリ部13にDSRCコンテンツが存在する場合は最新のバージョンのものに更新される。さらに、DSRCコンテンツが受信できなくなった場合は、所定の時間経過後にメモリ部13に蓄積されたDSRCコンテンツは消去される。   The DSRC content received by the DSRC receiving / decoding unit 12 is temporarily stored in the memory unit 13. If the DSRC content already exists in the memory unit 13, the DSRC content is updated to the latest version. Furthermore, when the DSRC content cannot be received, the DSRC content stored in the memory unit 13 is deleted after a predetermined time has elapsed.

放送コンテンツ又はDSRCコンテンツのモジュールが更新された場合は、制御部16によって、モジュールのアップデートが検出される(ステップS13)。次いで、DSRC受信復号部12によって、放送コンテンツ又はDSRCコンテンツのモジュールがメモリ部13に展開される(ステップS14)。   When the broadcast content or DSRC content module is updated, the control unit 16 detects the module update (step S13). Next, the broadcast content or the module of the DSRC content is expanded in the memory unit 13 by the DSRC reception decoding unit 12 (step S14).

続いて、制御部16によって、優先度が判定される(ステップS15)。ステップS15において、優先度が受信機の優先度設定に準拠する設定となっている場合は、制御部16によって、受信機設定判定が実行される(ステップS16)。   Subsequently, the priority is determined by the control unit 16 (step S15). In step S15, when the priority is set to conform to the priority setting of the receiver, the control unit 16 performs receiver setting determination (step S16).

また、ステップS15において、放送コンテンツの優先度がDSRCコンテンツの優先度よりも高いと判断された場合は、地上デジタルモジュール(放送コンテンツ)を優先して放送コンテンツとDSRCコンテンツとが併合される(ステップS17)。なお、ステップS16において、受信機の設定が地上デジタル優先(放送コンテンツ優先)となっている場合もステップS17の処理が実行される。   If it is determined in step S15 that the priority of the broadcast content is higher than the priority of the DSRC content, the broadcast content and the DSRC content are merged with priority given to the terrestrial digital module (broadcast content) (step S15). S17). In step S16, the process of step S17 is also executed when the setting of the receiver is terrestrial digital priority (broadcast content priority).

一方、ステップS15において、DSRCコンテンツの優先度が放送コンテンツの優先度よりも高いと判断された場合は、制御部16によって、DSRCコンテンツのモジュールがメモリ部13において消去されているか否かが判定される(ステップS18)。なお、ステップS16において、受信機の設定がDSRCコンテンツ優先となっている場合もステップS18が実行される。   On the other hand, when it is determined in step S15 that the priority of the DSRC content is higher than the priority of the broadcast content, the control unit 16 determines whether the module of the DSRC content has been deleted in the memory unit 13. (Step S18). In step S16, step S18 is also executed when the setting of the receiver has DSRC content priority.

ステップS18において、DSRCコンテンツのモジュールが消去されていると判定された場合、例えばDSRCコンテンツが受信できなくなってから所定時間が経過した場合は、前述のステップS17に進む。一方、ステップS18において、DSRCコンテンツのモジュールが消去されていると判定されなかった場合、例えばDSRC信号の取得可能エリアを車両が走行中の場合は、DSRCモジュール(DSRCコンテンツ)を優先して放送コンテンツとDSRCコンテンツとが併合される(ステップS19)。   If it is determined in step S18 that the DSRC content module has been deleted, for example, if a predetermined time has elapsed since the DSRC content could not be received, the process proceeds to step S17 described above. On the other hand, if it is not determined in step S18 that the DSRC content module has been deleted, for example, if the vehicle is traveling in a DSRC signal acquisition area, the DSRC module (DSRC content) is given priority for broadcast content. And DSRC content are merged (step S19).

そして、デコード部14によって、併合されたデータ放送コンテンツがデコードされ、表示部15によって、更新されたデータ放送コンテンツがモニタに表示される(ステップS20)。   Then, the merged data broadcast content is decoded by the decoding unit 14, and the updated data broadcast content is displayed on the monitor by the display unit 15 (step S20).

前述のように、優先度を設定し、例えば放送コンテンツよりもDSRCコンテンツの優先度を上げておけば、DSRC信号の取得可能エリアでない場合には、地上デジタル放送によって放送域全体に送信される放送コンテンツを表示するが、DSRC信号の取得可能エリアにおいては、地域独自のDSRCコンテンツを表示するというように、受信装置10は自動的に表示内容を更新することが可能となる。   As described above, if the priority is set, for example, if the priority of the DSRC content is set higher than the broadcast content, if the DSRC signal is not obtainable, the broadcast transmitted to the entire broadcast area by the terrestrial digital broadcast Although the content is displayed, in the area where the DSRC signal can be acquired, the receiving apparatus 10 can automatically update the display content such as displaying the region-specific DSRC content.

また、緊急時などにおいては、放送コンテンツの優先度を上げることで、DSRC信号の取得可否に関わらず、放送コンテンツを強制的に表示させることも可能となる。   Also, in an emergency, the broadcast content can be forcibly displayed regardless of whether the DSRC signal can be acquired by increasing the priority of the broadcast content.

次に、図6を用いて、本実施の形態に係る受信装置10によるコンテンツの表示例を説明する。図6は、本実施の形態の受信装置10が受信したコンテンツをモニタに表示させたときのイメージ図である。なお、図中の「TV」は、テレビジョン放送の映像が表示される領域を示している。   Next, a display example of content by the receiving device 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an image diagram when the content received by the receiving apparatus 10 of the present embodiment is displayed on the monitor. Note that “TV” in the drawing indicates an area in which video of a television broadcast is displayed.

図6に示すように、地上デジタル放送では、テレビジョン放送の映像信号及び音声信号と、例えば全国のニュース記事及び日本地図の放送コンテンツとを含むコンテンツが伝送される。また、DSRC信号では、地域独自のニュース記事、地域の地図、広告等が伝送される。   As shown in FIG. 6, in terrestrial digital broadcasting, contents including video signals and audio signals of television broadcasting, and broadcast news content of nationwide news articles and Japan maps, for example, are transmitted. In addition, in the DSRC signal, a news article unique to the region, a map of the region, an advertisement, and the like are transmitted.

受信装置10は、通常、地上デジタル放送波を受信し、テレビジョン放送と、放送コンテンツ、例えば全国のニュース記事及び日本地図とをモニタに表示する。受信装置10を搭載した車両が移動し、例えば世田谷のDSRC信号取得可能エリアに入ったとき、例えば世田谷ニュース、地域の広告、世田谷区の地図等が、それまで表示されていた放送コンテンツに代わって自動的にモニタに表示される。世田谷のDSRC信号取得可能エリアから車両が出て一定時間経過すると、再び全国のニュース記事及び日本地図の放送コンテンツがモニタに表示される。   The receiving device 10 normally receives a terrestrial digital broadcast wave, and displays a television broadcast and broadcast content such as news articles and a map of Japan nationwide on a monitor. When a vehicle equipped with the receiving device 10 moves and enters the DSRC signal acquisition area of Setagaya, for example, Setagaya News, local advertisements, maps of Setagaya Ward, etc., instead of the broadcast content displayed so far Automatically displayed on the monitor. When a vehicle has left the DSRC signal acquisition area in Setagaya and a certain amount of time has passed, news articles from all over Japan and broadcast contents of the Japanese map are displayed on the monitor again.

同様に、車両が例えば八王子のDSRC信号取得可能エリアに入ったとき、例えば八王子ニュース、地域のお知らせ等が、それまで表示されていた放送コンテンツに代わって自動的にモニタに表示される。八王子のDSRC信号取得可能エリアから車両が出て一定時間経過すると、再び全国のニュース記事及び日本地図の放送コンテンツがモニタに表示される。   Similarly, when the vehicle enters the Hachioji DSRC signal acquisition area, for example, Hachioji news, local notices, etc. are automatically displayed on the monitor in place of the broadcast content that has been displayed. When a vehicle leaves the Hachioji DSRC signal acquisition area and a certain time has passed, news articles from all over Japan and broadcast contents of the Japanese map are displayed on the monitor again.

以上のように、本実施の形態の受信装置10によれば、放送コンテンツとDSRCコンテンツとを併合することによって、DSRCコンテンツの更新処理を自動的に行うことができる構成としたので、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を行うことなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信することができる。   As described above, according to the receiving device 10 of the present embodiment, the DSRC content update process can be automatically performed by merging the broadcast content and the DSRC content. The content in the area corresponding to the reception position can be received without performing acquisition or processing that increases the load.

また、本発明のコンテンツ配信システムは、放送コンテンツとDSRCコンテンツとを併合することによって、受信装置10に自動的に更新処理を行わせることができ、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を受信装置10に行わせることなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信装置10に受信させることができる。   In addition, the content distribution system of the present invention can automatically update the receiving apparatus 10 by merging the broadcast content and the DSRC content, and can perform the process of acquiring the reception position information and increasing the load. The content in the area corresponding to the reception position can be received by the reception device 10 without being performed by the reception device 10.

また、本発明のコンテンツ制作方法は、放送コンテンツとDSRCコンテンツとを併合することによって、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を受信装置10に行わせることなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信装置10に受信させることができる。   In addition, the content production method of the present invention combines the broadcast content and the DSRC content, so that the receiving device 10 does not perform processing for acquiring reception position information or increasing the load, so that the local content corresponding to the reception position can be obtained. The content can be received by the receiving device 10.

また、本発明のコンテンツ伝送方法は、放送コンテンツとDSRCコンテンツとを併合することによって、受信位置情報の取得や負荷の増大する処理を受信装置10に行わせることなく、受信位置に応じた地域のコンテンツを受信装置10に受信させることができる。   In addition, the content transmission method of the present invention combines the broadcast content and the DSRC content, so that the receiving device 10 does not perform processing for acquiring reception position information or increasing the load, so that the local area corresponding to the reception position can be obtained. The content can be received by the receiving device 10.

なお、前述の実施の形態において、受信装置10が、第1のコンテンツとしての放送コンテンツと、第2のコンテンツとしてのDSRCコンテンツとを受信する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、広範囲のエリアと局所的なエリアとに向けて送信されるコンテンツを受信する構成であれば同様の効果を得ることができる。   In the above-described embodiment, the receiving device 10 has been described by taking as an example the configuration in which the broadcast content as the first content and the DSRC content as the second content are received. However, the present invention is not limited to this, and the same effect can be obtained as long as the content is transmitted to a wide area and a local area.

また、前述の実施の形態において、データカルーセル伝送方式による放送コンテンツと同じ名前空間にマッピングされるようDSRCコンテンツを変換する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、どちらか一方のフォーマットに他方のフォーマットを変換して両者を併合する構成であれば同様の効果を得ることができる。   Further, in the above-described embodiment, the example in which the DSRC content is converted to be mapped to the same name space as the broadcast content by the data carousel transmission method has been described, but the present invention is not limited to this, The same effect can be obtained if the other format is converted into one of the formats and the both are merged.

また、前述の実施の形態において、受信装置10を車両に搭載する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、移動体に搭載される構成であれば同様の効果を得ることができる。   In the above-described embodiment, the example in which the receiving device 10 is mounted on a vehicle has been described. However, the present invention is not limited to this, and the same effect can be obtained if the configuration is mounted on a moving body. Can be obtained.

また、前述の実施の形態において、PMTのデータ符号化方式記述子の上記伝送フォーマットの値に応じた記述領域に優先度を設定する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば放送コンテンツとDSRCコンテンツとを併合する際に共有するコンポーネントを示す情報を前述の記述領域に設定する構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the example has been described in which the priority is set in the description area corresponding to the value of the transmission format of the PMT data encoding scheme descriptor. However, the present invention is limited to this. For example, information indicating a component shared when broadcasting content and DSRC content are merged may be set in the description area.

本実施の形態の受信装置のブロック図Block diagram of receiving apparatus of this embodiment 本実施の形態の受信装置が受信するDSRC信号を送信するDSRCシステムの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the DSRC system which transmits the DSRC signal which the receiver of this Embodiment receives 本実施の形態の受信装置が受信するDSRC信号を送信するDSRCシステムの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the DSRC system which transmits the DSRC signal which the receiver of this Embodiment receives 本実施の形態の受信装置が受信する放送コンテンツの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the broadcast content which the receiver of this Embodiment receives. 本実施の形態の受信装置の各ステップのフローチャートFlowchart of each step of receiving apparatus of this embodiment 本実施の形態の受信装置が受信したコンテンツをモニタに表示させたときのイメージ図Image diagram when content received by receiving apparatus of this embodiment is displayed on monitor

符号の説明Explanation of symbols

10 受信装置
11 放送受信復調部(第1のコンテンツ受信手段)
12 DSRC受信復号部(第2のコンテンツ受信手段)
13 メモリ部(コンテンツ記憶手段)
14 デコード部
15 表示部
16 制御部(コンテンツ併合手段、コンテンツ更新手段)
20、30 DSRCシステム
21、31 放送局設備
22、32 通信ネットワーク
23a、23b、31a データ配信設備
24a、24b、33a、33b アンテナ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Receiving apparatus 11 Broadcast receiving demodulation part (1st content receiving means)
12 DSRC reception decoding unit (second content receiving means)
13 Memory unit (content storage means)
14 Decoding unit 15 Display unit 16 Control unit (content merging means, content updating means)
20, 30 DSRC system 21, 31 Broadcasting station equipment 22, 32 Communication network 23a, 23b, 31a Data distribution equipment 24a, 24b, 33a, 33b Antenna

Claims (5)

第1のエリアに向けて送信された第1のコンテンツを受信する第1のコンテンツ受信手段と、前記第1のエリア内に含まれる第2のエリアに向けて送信された第2のコンテンツを受信する第2のコンテンツ受信手段と、前記第1又は前記第2のコンテンツが更新されたときに発生する割り込み事象を検出することにより前記第1及び前記第2のコンテンツの更新を検出する制御部と、前記第1及び前記第2のコンテンツを記憶するメモリ部と、前記第1及び前記第2のコンテンツの少なくとも一方を表示する表示部とを備え、
前記第1のコンテンツは、データカルーセル伝送方式のエントリーコンポーネントであるエレメンタリストリームで伝送されるBML文書のデータと、コンポーネントをまたがって前記BML文書で参照可能なエレメンタリストリーム内に予め定められた特定の第1のコンテンツのモジュールとを含み、
前記第2のコンテンツは、コンテンツの関連付けを示すファイル情報によって前記特定の第1のコンテンツのモジュールに関連付けられた特定の第2のコンテンツのモジュールを含み、
前記メモリ部は、前記特定の第1のコンテンツのモジュール又は前記特定の第2のコンテンツのモジュールを記憶する際に同一の名前空間を用いるとともに、前記特定の第1のコンテンツのモジュール又は前記特定の第2のコンテンツのモジュールのうち前記制御部が更新を検出した方のモジュールを記憶するものであり、
前記表示部は、前記メモリ部に記憶されたモジュールを表示するものであることを特徴とする受信装置。
First content receiving means for receiving first content transmitted toward the first area, and second content transmitted toward the second area included in the first area A second content receiving means for detecting the update of the first and the second content by detecting an interrupt event that occurs when the first or the second content is updated; A memory unit that stores the first and second contents, and a display unit that displays at least one of the first and second contents,
The first content includes data of a BML document transmitted by an elementary stream that is an entry component of a data carousel transmission method, and a predetermined specification in the elementary stream that can be referred to by the BML document across the components. A first content module of
The second content includes a specific second content module associated with the specific first content module by file information indicating content association,
The memory unit uses the same name space when storing the specific first content module or the specific second content module, and the specific first content module or the specific content module. Of the modules of the second content, the module that the controller has detected the update is stored,
The receiving device , wherein the display unit displays a module stored in the memory unit .
前記第1及び前記第2のコンテンツの少なくとも一方は、予め定められた優先度情報を有し、前記表示部は、前記優先度情報に基づいて前記第1及び前記第2のコンテンツのモジュールのいずれかを優先的に表示することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 At least one of the first content and the second content has predetermined priority information, and the display unit is one of the first and second content modules based on the priority information. The receiving apparatus according to claim 1, wherein the information is preferentially displayed. 前記第1のコンテンツは、地上デジタル放送のデータ放送コンテンツであり、前記第2のコンテンツは、局所的なエリアに向けた狭域通信による狭域通信コンテンツであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の受信装置。 The first content is data broadcasting content of terrestrial digital broadcasting, and the second content is narrow-area communication content by narrow-area communication toward a local area. The receiving device according to claim 2. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の受信装置と、前記第1のコンテンツを配信する第1のコンテンツ配信設備と、前記第2のコンテンツを配信する第2のコンテンツ配信設備とを備えたことを特徴とするコンテンツ配信システム。 The receiving device according to any one of claims 1 to 3, a first content distribution facility for distributing the first content, and a second content distribution facility for distributing the second content A content distribution system characterized by comprising: 前記第2のコンテンツ配信設備は、前記第2のエリアに含まれる複数の地域毎に地域独自の第2のコンテンツのデータを送出する前記複数の地域毎の複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して前記第2のコンテンツのデータを配信する少なくとも1つのデータ配信設備とを備え、
前記データ配信設備は、前記複数の地域毎の位置情報を有し、前記位置情報に基づいて前記複数の地域毎に前記地域独自の第2のコンテンツを配信するものであることを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ配信システム。
The second content distribution facility includes a plurality of antennas for each of the plurality of regions that transmit data of the second content unique to each of the plurality of regions included in the second area, and the plurality of antennas. And at least one data distribution facility for distributing data of the second content via
The data distribution facility has position information for each of the plurality of regions, and distributes the second content unique to the region for each of the plurality of regions based on the position information. Item 5. The content distribution system according to Item 4.
JP2005137094A 2005-05-10 2005-05-10 Receiving apparatus and content distribution system Expired - Fee Related JP4510694B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137094A JP4510694B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Receiving apparatus and content distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137094A JP4510694B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Receiving apparatus and content distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319400A JP2006319400A (en) 2006-11-24
JP4510694B2 true JP4510694B2 (en) 2010-07-28

Family

ID=37539718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137094A Expired - Fee Related JP4510694B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Receiving apparatus and content distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510694B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277326A (en) * 2009-05-28 2010-12-09 Pioneer Electronic Corp Terminal device, program for the same, information distribution device and image display method
WO2015164613A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Remote Media, Llc Smart routing synchronization system and methods for socializing a synthetic rebroadcast and group stream

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336127A (en) * 1997-05-27 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for circulating information and its device
JP2000244427A (en) * 1999-02-15 2000-09-08 Advent Television Ltd Broadcast system with inserted electronic advertisement
JP2004128579A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless transmission system and communication terminal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336127A (en) * 1997-05-27 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for circulating information and its device
JP2000244427A (en) * 1999-02-15 2000-09-08 Advent Television Ltd Broadcast system with inserted electronic advertisement
JP2004128579A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless transmission system and communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006319400A (en) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2153345B1 (en) Providing link information between various application information and using the link information
CN101951479B (en) Digital broadcast receiver apparatus and digital broadcast receiving method
US8036612B2 (en) Method, apparatus and system for terrestrial DMB service
JP2002511220A (en) System for forming and processing program specific information suitable for terrestrial broadcasting, cable broadcasting or satellite broadcasting
KR102454569B1 (en) Over-the-air radio broadcast signal metadata
US11184095B2 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, and data processing method
US20080077681A1 (en) Method and apparatus for upgrading software of digital broadcasting receiver
JP5615482B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus, reception control method, and digital broadcast transmitting apparatus
KR100693653B1 (en) Method for forming service map according to channel tuning in a dmb
KR100709348B1 (en) Image refroducing apparatus for updating channel map and method of updating thereof
JP4960138B2 (en) Providing method and receiving method of traffic information and terminal
KR100700244B1 (en) Method and apparatus for sending/receiving traffic information through file transfer protocol
US7536151B2 (en) Methods, systems, devices and computer program products for providing user-access to broadcast content in combination with short-range communication content
JP4510694B2 (en) Receiving apparatus and content distribution system
JP2004080194A (en) Epg predictive information preparing device, receiver, epg predictive information preparing method, epg predictive information preparing program
JP5192300B2 (en) Data broadcast receiving apparatus and portable device
JP2011223417A (en) Information distribution system, information receiving apparatus, information reception method, information distribution apparatus, and program
JP3671017B2 (en) Digital broadcast receiving method and apparatus
KR20080005693A (en) Data broadcasting signal, a receiver and a processing method for data broadcasting signal
JP4716783B2 (en) Digital broadcast receiver
KR100759155B1 (en) Apparatus and method for displaying image of broadcasting program information using EPG data
KR20070070953A (en) Data structure and method for epg service and mobile-type broadcasting receiver
JP2017079423A (en) Broadcast receiver
JP2004282415A (en) Electronic apparatus and program information acquiring method
KR20050109803A (en) Method for servicing information in a satellite broadcast system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees