JP4491848B2 - ポリアミドの製造方法 - Google Patents

ポリアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4491848B2
JP4491848B2 JP03982899A JP3982899A JP4491848B2 JP 4491848 B2 JP4491848 B2 JP 4491848B2 JP 03982899 A JP03982899 A JP 03982899A JP 3982899 A JP3982899 A JP 3982899A JP 4491848 B2 JP4491848 B2 JP 4491848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
polymerization
acid
temperature
caprolactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03982899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343341A (ja
Inventor
泰人 立花
茂 沖田
功治 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27290277&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4491848(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP03982899A priority Critical patent/JP4491848B2/ja
Priority to TW088104921A priority patent/TW530071B/zh
Priority to US09/281,625 priority patent/US6169161B1/en
Priority to IDP990302D priority patent/ID22361A/id
Priority to DE69909003T priority patent/DE69909003T3/de
Priority to ES99302646T priority patent/ES2200470T5/es
Priority to MYPI99001243A priority patent/MY125176A/en
Priority to EP99302646A priority patent/EP0947536B2/en
Priority to CNB991062930A priority patent/CN1145656C/zh
Priority to KR1019990011767A priority patent/KR100603151B1/ko
Publication of JPH11343341A publication Critical patent/JPH11343341A/ja
Publication of JP4491848B2 publication Critical patent/JP4491848B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカプロラクタムを主たる重合用原料としてポリアミドを製造する方法の改良に関する。さらに詳しくは、カプロラクタムを主たる重合用原料として製造されるポリアミドであって、未反応カプロラクタム含有量及びオリゴマー含有量が共に十分に少ないポリアミドを効率的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カプロラクタムを主たる重合用原料とするポリアミドはその優れた特性を活かして衣料用繊維、産業用繊維に使われ、さらに、自動車分野、電気・電子分野などにおいて射出成形品として、また、食品包装用途を中心に押出フィルム、延伸フィルムとしても広く使われている。
【0003】
カプロラクタムを主たる重合用原料とするポリアミドは、通常、カプロラクタムを少量の水の存在下に加熱することによって製造される。この製造方法は比較的単純なプロセスであり、工業的に広く採用されている。「ポリアミド樹脂ハンドブック」(福本修編、日刊工業新聞社、1988年発行)の63頁〜65頁に記載されている一般的なカプロラクタム重合方法を要約して以下に記す。
【0004】
カプロラクタムをメルターで溶融し、酢酸などの重合度調節剤を添加する。この重合用原料を約260℃に加熱された常圧重合塔に供給し、この重合塔内で約10時間の滞留の後、得られるポリアミドは塔下部からストランド状にして水槽中に吐出され次いでペレット化される。こうして得られたポリアミド(ナイロン6)のペレット中には重合平衡で生じるカプロラクタムモノマーおよびオリゴマーが多く含有されるため、熱水抽出塔に供給される。塔下部から送給される熱水とペレットが向流接触してモノマー等が抽出除去された後、下部からペレットが取り出される。抽出後のペレットは多量の水を含んでいるため、真空又は不活性ガス雰囲気中、約100℃で乾燥される。
【0005】
このようにカプロラクタムの重合工程は極めて簡単であるが、重合後のポリアミド中に含まれる未反応カプロラクタム及びオリゴマーを除去するために、熱水抽出工程、その後の乾燥工程が必須となっているので、この両工程に要する製造コストが高く、この両工程を省略したプロセスの開発が望まれていた。そこで、重合後のポリアミドを溶融状態のまま高温度・高真空下で処理することにより、未反応カプロラクタム及びオリゴマーを除去する方法、あるいは重合方法の改良により重合後ポリアミド中に含まれる未反応カプロラクタム及びオリゴマーの量を減少させる方法が提案されている。
【0006】
例えば、米国特許第3558567号明細書にはプレポリマーを重合した後、フラッシャー及びフィニッシャーにかけて溶融減圧下で未反応カプロラクタム及びオリゴマーを除去する方法が提案されている。また、米国特許3741939号明細書には高圧下で重合することにより、重合後のポリアミド中に含まれる未反応カプロラクタム及びオリゴマーの量を低減する方法が提案されている。更に特公昭50−26594号公報には重合温度を低くしてオリゴマーの生成量を低減する方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記米国特許第3558567号明細書で開示されている製造方法は、水分含有量0.2〜1.5%のカプロラクタムを225〜280℃で約1時間、45%を越えない反応率まで反応させた後、250〜300℃、加圧下に加熱し、平衡濃度の未反応カプロラクタムと2重量%を越えないオリゴマーを含む反応生成物を得るというものである。その実施例1では、このようにして調製した反応生成物中の未反応ラクタムとオリゴマーの含量はそれぞれ12%、1.9%であり、この反応生成物をフラッシャー中、50mmHg下で10分間処理した後、更に単軸フィニッシャー中、280℃、5mmHg下で120分間処理することにより、未反応カプロラクタムとオリゴマーの含量がそれぞれ0.1%未満、1.7%のポリアミドを得ている。また、同じプロセスで条件を変更した実施例2及び実施例3ではオリゴマー量1.3%のポリアミドが得られている。このようにフラッシャーとフィニッシャーを用いることにより、従来必要であった抽出工程及び乾燥工程を省略することは可能であるが、プロセスが複雑である上に、オリゴマー除去率はまだ不十分である。
【0008】
前記米国特許3741939号明細書で開示されている製造方法は、カプロラクタムを2000気圧を越える高圧下、120〜320℃に加熱して重合するというものであるが、重合後のポリアミド中には、抽出除去成分(未反応カプロラクタムやオリゴマー)が最も少ない例で2.4%も含まれているので、抽出工程の省略は実用上困難である。また、このような超高圧プロセスは装置費用及び装置保守費用が高い上に、危険性が高いことから、実用化することは困難である。
【0009】
前記特公昭50−26594号公報には、含水量0.5重量%以下のカプロラクタムを、得られるポリアミドの融点〜[融点+20℃]の温度範囲で重合することにより環状オリゴマー含量の少ないポリアミドを製造する方法が開示されている。実施例によれば環状オリゴマー含量が最も少ない例として環状オリゴマー含量0.9重量%が開示されているが、その時の未反応ラクタム量は15.76%と多く、ポリマー収率が低く生産性が低いという問題がある。また、環状オリゴマーの他に鎖状オリゴマーが0.45重量%も含まれているので、オリゴマー成分の総量は1.35重量%であり、抽出工程の省略は実用上困難である。
【0010】
以上のように、カプロラクタムを主たる重合原料とするポリアミドの製造方法において、熱水抽出工程を経ることなく、未反応カプロラクタム含有量とオリゴマー含有量がともに低い高品質のポリアミドが高収率で製造できる実用化可能な方法はこれまで知られていなかった。そこで本発明者らは、上記した従来技術の問題点を解決し、未反応カプロラクタムやオリゴマーの熱水抽出除去工程を省略することができ、生産効率が高くかつエネルギーコストが低く、未反応カプロラクタム含有量及びオリゴマー含有量がともに低いポリアミドを製造することができる方法を提供することを、主たる目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、未反応カプロラクタム及びオリゴマー含有量を一定量以下に抑えたポリアミドを常圧重合により製造し、このポリアミドを溶融状態または固体状態でかつ減圧下で加熱処理することによって、熱水抽出工程を経ずとも未反応カプロラクタム含有量及びオリゴマー含有量がともに低いポリアミドが高収率で製造可能であることを見出し、本発明に到達した。
【0012】
すなわち、本発明のポリアミドの製造方法は、カプロラクタムを主成分とする重合用原料を、触媒としてアジピン酸とヘキサメチレンジアミンの塩を全原料の10mol%以下の量で使用して、常圧下で重合時間の70%以上における重合温度が、得られるポリアミドの融点以下の温度で重合し、未反応カプロラクタム含有量が25重量%以下、オリゴマー含有量が0〜1.8重量%の重合生成物を製造する第1工程、及び、該第1工程で得られた重合生成物を、ベント付二軸押出機に供給し、下記(1)式の温度Tかつ減圧下で加熱処理して未反応カプロラククタム及びオリゴマーを除去する第2工程により、未反応カプロラクタム含有量が0〜0.5重量%、オリゴマー含有量が0〜1.25重量%、0.01g/mL硫酸溶液の25℃における相対粘度が2.2〜8.0のポリアミドを製造することを特徴とする。
ポリアミドのガラス転移温度<T<ポリアミドの融点+150℃・・・・(1)
(ここで、ガラス転移温度、融点は、得られるポリアミドを溶融した後に急冷したサンプルを用いて示差走査型熱量計(DSC)で昇温速度20℃/分で測定した値であり、比熱の変曲点の温度、結晶融解に基づく吸熱ピークのピークトップ温度である)。
ここで、前記第1工程の重合温度の最高値が、得られるポリアミドの融点以下であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
本発明の製造方法で用いるポリアミド重合用原料は、その主成分がカプロラクタムであるが、他のラクタム、アミノカルボン酸、ジカルボン酸/ジアミンの塩から選ばれる1種又は2種以上を20mol%を越えない範囲で混合して用いてもかまわない。カプロラクタム以外のラクタムの例としては、バレロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ウンデカラクタム、ラウロラクタムなどを挙げることができ、これらのうち、ウンデカラクタム、ラウロラクタムが好ましい。
【0016】
アミノカルボン酸の具体例としては、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノノナン酸、10−アミノデカン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などを挙げることができ、これらのうち、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が好ましく、特に6−アミノカプロン酸が好ましい。
【0017】
ジカルボン酸/ジアミンの塩で用いられるジカルボン酸の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシリン酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸のような脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸などが挙げられ、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸が好ましく、特にアジピン酸が好ましい。なお、これらのジカルボン酸は2種以上の混合物で使用することもできる。
【0018】
ジカルボン酸/ジアミンの塩で用いられるジアミンの具体例としては、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン(MDP)、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノエイコサンなどの脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス−(4−アミノヘキシル)メタンのような脂環式ジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミンのような芳香族ジアミンなどが挙げられ、特に脂肪族ジアミンが好ましく、とりわけヘキサメチレンジアミンが好ましく用いられる。なお、これらのジアミンは2種以上の混合物で使用することもできる。
【0019】
後で説明するように、重合工程中に添加したアミノカルボン酸やジカルボン酸/ジアミンの塩は、触媒かつオリゴマー生成抑制剤として機能することから、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンから誘導される塩を添加する。その添加量は原料総量の10mol%以下である。
【0020】
本発明で用いるポリアミド重合用の反応装置としては、通常のステンレス製オートクレーブ等が挙げられるが、重合条件に耐えられる装置であれば特に制限はない。
【0021】
第1工程では、常圧重合によって、未反応カプロラクタムの量及びオリゴマーの量が所望水準にある重合生成物(ポリアミド)を調製する。その未反応カプロラクタム含有量は25重量%以下、好ましくは20重量%以下、更に好ましくは15重量%以下、とりわけ10重量%以下である。未反応カプロラクタムは、重合生成物を溶融状態又は固相状態で減圧下で加熱する第2工程により除去できるが、第2工程前で25重量%を越える程の多量の未反応カプロラクタムが存在すると、第2工程を経ても十分に除去することは困難であり、最終的に得られるポリアミドの品質が悪くなる。また、重合生成物中のオリゴマー含有量は0〜1.8重量%、好ましくは0〜1.5重量%、更に好ましくは0〜1.3重量%である。オリゴマーはカプロラクタムに比べれば揮発性が低いため、第2工程で重合生成物を溶融状態又は固体状態で減圧下で加熱してもオリゴマー除去率はカプロラクタム除去率よりもかなり低い。従って、最終的に得られるポリアミドの品質のためには、第1工程で得られる重合生成物中のオリゴマーの量は上記水準とすることが必要である。
【0022】
この第1工程における重合条件は、常圧重合によって、重合後ポリアミド(重合生成物)中の未反応カプロラクタムの量及びオリゴマーの量が上記した所望水準とできれば特に制限はないが、例えば次のような重合条件を用いることができる。第1工程で得られる重合生成物に含有される未反応カプロラクタムの量及びオリゴマーの量は主として重合温度と重合時間によって決まる。例えば、未反応カプロラクタム量については、低温で長時間かけて重合を行うか、又は高温で短時間で重合を行えば少なくすることができる。ただし、どのような重合条件を用いても重合平衡に達してしまえば、重合時間を長くしてもそれ以上少なくなることはない。
【0023】
また、第1工程で得られるポリアミドのオリゴマー含有量は、第1工程を低い重合温度で長時間かけて重合を行ってもそれ程増加せず、一方、高い重合温度では短時間でも比較的多量に生成する。ただし、どのような重合条件を用いてもオリゴマー量は重合時間と共に徐々に増加する。
【0024】
一般に重合温度を低く抑えると所望の重合度を得るために重合時間を長くする必要があるが、カプロラクタムにアジピン酸とヘキサメチレンジアミンの塩を添加して重合すると、これらが活性化剤として作用するために重合反応速度が向上し、重合温度を下げても重合時間が長くならないという利点がある。また、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの塩はオリゴマー生成抑制剤としても作用するので、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの塩を添加して重合するとオリゴマー量の増加が抑制されるという利点もある。また、重合温度が低いほど顕著である。
【0025】
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの塩の使用量は全原料の10mol%以下の量であり、カプロラクタムの重合によって生成する繰り返し単位とは異なる繰り返し単位を生成するアジピン酸とヘキサメチレンジアミンの塩を用いる場合、多量に使用すると得られるポリアミドの融点や機械物性が変化するので、目的とする物性の達成が可能な添加量に止めるべきである。
【0026】
第1工程の重合温度、最終的に得られるポリアミドの品質を考慮すれば低温の方が好ましい。前記したように、カプロラクタムの重合は、通常は溶融重合で実施される。この通常の溶融重合においては、重合工程中に生成したポリアミドが固化しないように最終的に得られるポリアミドの融点(通常224℃)よりも高い温度、通常は240〜270℃の範囲の重合温度がとられるが、本発明者らの検討によれば、最終的に得られるポリアミドの融点(通常224℃)よりも低い温度、即ち「過冷却」状態で長時間溶融重合しても固化することなく通常の溶融重合と同じように重合できることがわかった。
【0027】
従って、第1工程では、低温から徐々に温度を上げ、融点以下の「過冷却」状態での重合時間が全重合時間の70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上となるように重合する。更には、最高温度を融点(通常224℃)以下とし、全重合時間を「過冷却」状態とすることが一層好ましい。
【0028】
本発明では第1工程での重合の後に、溶融状態又は固体状態で、かつ減圧下で加熱して未反応カプロラクタム及びオリゴマーを除去する第2工程を行う。その際の加熱温度は、ポリアミドのガラス転移温度より高く、かつ、ポリアミドの劣化が無く製品価値を損なわない範囲で設定することができるが、通常、(1)式で規定される温度Tで行われる。ポリアミドのガラス転移温度<T<ポリアミドの融点+150℃・・・(1)ここでガラス転移温度及び融点とは、最終的に得られるポリアミドを溶融した後に急冷したサンプルを用い、示差走査型熱量計(DSC)で昇温速度20℃/分で測定した値であり、比熱の変曲点の温度、結晶融解に基づく吸熱ピークのピークトップ温度を意味する。
【0029】
第2工程でポリアミドを加熱する温度は、具体的には、通常80〜370℃、好ましくは100〜350℃、更に好ましくは120〜320℃、特に好ましくは150〜300℃である。また、その際の圧力としては、通常0.01〜700mmHg、好ましくは0.05〜600mmHg、更に好ましくは0.1〜500mmHg、特に好ましくは0.2〜400mmHgである。ポリアミドは酸素存在下で加熱すると着色・劣化しやすいので、雰囲気中の酸素濃度は500ppm以下とすることが好ましく、更に好ましくは100ppm以下である。
【0030】
未反応カプロラクタム及びオリゴマーを除去するための装置を備えた加熱装置としては、通常のベント付2軸押出機を用いて溶融状態で行う。
【0031】
最終的に得られるポリアミドの重合度は、0.01g/mL硫酸溶液の25℃における相対粘度(ηr)が2.2〜8.0であり、好ましくは2.2〜7.0、更に好ましくは2.2〜6.5、最も好ましくは2.2〜6.0である。相対粘度(ηr)が2.2未満では所望の機械物性の発現が困難であり、逆に8.0を越えると溶融粘度が高すぎて成形が困難となる。
【0032】
本発明の製造方法では、必要に応じてカルボン酸化合物またはアミン化合物でポリアミド末端を封鎖してもよい。モノカルボン酸及び/又はモノアミンを添加して末端封鎖する場合には、得られたポリアミドの末端基濃度が末端封鎖剤を使用しない場合に比べて低下する。一方、ジカルボン酸又はジアミンで末端封鎖した場合には全末端基量は変化しないが、アミノ末端基とカルボキシル末端基との比率が変化する。
【0033】
そのカルボン酸化合物の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキン酸のような脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸のような脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸、フェニル酢酸のような芳香族モノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシリン酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸のような脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
【0034】
アミン化合物の具体例としては、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、イコシルアミンのような脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミンのような脂環式モノアミン、ベンジルアミン、β−フェニルエチルアミンのような芳香族モノアミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノエイコサンなどの脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス−(4−アミノヘキシル)メタンのような脂環式ジアミン、キシリレンジアミンのような芳香族ジアミンなどが挙げられる。
【0035】
本発明の製造方法で得られるポリアミドの末端基濃度は特に制限ないが、繊維用途で染色性を高める必要がある場合や樹脂用途でポリマアロイ用に適した材料を設計する場合等には末端アミノ基濃度が高い方が好ましい。また、長期エージング条件下での着色やゲル化を抑制したい場合などには逆に末端アミノ基濃度が低い方が好ましい。更に再溶融時のラクタム再生、オリゴマー生成による溶融紡糸時の糸切れ、連続射出成形時のモールドデポジット、フィルムの連続押出におけるダイマーク発生を抑制したい場合には末端カルボキシル基濃度及び末端アミノ基濃度が共に低い方が好ましい。適用する用途に応じて末端基濃度を調整すればよいが、末端アミノ基濃度、末端カルボキシル基濃度共に、好ましくは、1.0×10-5〜15.0×10-5eq/g、より好ましくは2.0×10-5〜12.0×10-5eq/g、特に好ましくは3.0×10-5〜11.0×10-5eq/gである。
【0036】
また、末端封鎖剤の添加方法としては、重合初期にカプロラクタム等の重合用原料と同時に仕込む方法、重合途中で添加する方法、溶融状態のポリアミドから未反応カプロラクタム及びオリゴマーを除去する工程で添加する方法などが採用される。末端封鎖剤はそのまま添加してもよいし、少量の溶剤に溶解して添加してもよい。
【0037】
本発明の製造方法においては、用途に応じて、例えば酸化防止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置換体、ハロゲン化銅、ヨウ素化合物等)、耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、離型剤及び滑剤(脂肪族アルコール、脂肪族アミド、脂肪族ビスアミド、ビス尿素及びポリエチレンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン、アニリンブラック等)、結晶核剤(タルク、シリカ、カオリン、クレー等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃剤(メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンオキシド、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)、充填剤(グラファイト、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、硫化亜鉛、亜鉛、鉛、ニッケル、アルミニウム、銅、鉄、ステンレス、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の粒子状、繊維状、針状、板状充填材)、他の重合体(他のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ABS樹脂、SAN樹脂、ポリスチレン等)を任意の時点で添加することができる。
【0038】
本発明の製造方法によって得られたポリアミドは、従来のカプロラクタム系ポリアミド同様に、通常の成形方法によって成形品とすることができる。ここでいう成形品は、射出成形等による狭義の成形品の他、繊維やフィルム等をも含むものである。
【0039】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。なお、実施例及び比較例に記した分析及び測定は次の方法に従って行った。
【0040】
(1)カプロラクタム含有量ポリアミドをメタノールでソックスレイ抽出処理し、抽出液中に含まれるカプロラクタムをガスクロマトグラフによる内部標準法を用いて定量した。測定条件を下記する。
ガスクロマトグラフ:島津GC−17Aカラム:J&W Scientific社製キャピラリーカラム DB−1インジェクション温度:250℃検出器温度:250℃カラム温度:150〜210℃(昇温速度5℃/分)
内部標準:ナフタレン
(2)オリゴマー含有量ポリアミドをメタノールでソックスレイ抽出処理し、抽出液中に含まれるカプロラクタムを前記の方法で定量した後、エバポレーターで蒸発乾固し、更に一晩真空した後に得られる残渣量をオリゴマー含有量とした。
【0041】
(3)カルボキシル末端基濃度([COOH])
ポリアミド0.5〜2.0gを正確に秤量し、ベンジルアルコール20mLに195℃で溶解させた。この溶液に指示薬としてフェノールフタレインを添加し、0.02規定の水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定した。
(4)アミノ末端基濃度([NH2])
ポリアミド0.5〜2.0gを正確に秤量し、フェノール・エタノール混合溶液(比率:84/16重量%)25mLに室温で溶解させた。この溶液に指示薬としてチモールブルーを添加し、0.02規定の塩酸で滴定した。
(5)ガラス転移温度及び融点一旦溶融させた後に急冷したポリアミド約7mgを正確に秤量し、Perkin−Elmer社製DSC−7を用い、20℃/分の昇温速度でもってガラス転移温度及び融点を測定した。
【0042】
(6)引張特性引張強度、引張破断伸度はASTM D638に従って測定した。
(7)アイゾット衝撃値ASTM D256に従って測定した。
(8)曲げ特性ASTM D790に従って測定した。
(9)連続射出成形時のモールドデポジット発生状況(連続成形性)
3.5オンスの射出成形機を用いて、厚さ3mm、長さ120mm、幅20mmの試験片を樹脂温度258℃、金型温度81℃で連続射出成形した。成形品表面を目視で観察し、曇りが顕著になってきた時のショット数を記録した。
(10)フィルム押出成形時のダイマーク発生状況(連続製膜性)
45mmφ押出機、80mmリングダイスを用いて樹脂温度258℃で60μ厚みのインフレーションフィルムを連続製膜した。フィルム表面を目視で観察し、ダイマークが発生し始めた時間を記録した。
(11)色調ペレットの色調を目視にて観察した。
【0043】
以下の実施例及び比較例で重合に供した原料は次のとおりである。
ε−カプロラクタム: 東京化成工業株式会社製のε−カプロラクタムの特級品を溶融し、モレキュラーシーブで乾燥したものを使用した。
ラウロラクタム: 東京化成工業株式会社製のラウロラクタムの特級品を溶融し、モレキュラーシーブで乾燥したものを使用した。
6−アミノヘキサン酸: 東京化成工業株式会社製の6−アミノヘキサン酸の特級品をそのまま使用した。
12−アミノドデカン酸: 東京化成工業株式会社の12−アミノドデカン酸の1級品をそのまま使用した。
ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸塩(AH塩): BASF社製のヘキサメチレンジアミン/アジピン酸塩をそのまま使用した。
安息香酸(PhCOOH): 東京化成工業株式会社製の安息香酸の特級品を末端封鎖剤としてそのまま使用した。
【0044】
比較例1]
3Lのステンレス製オートクレーブにε−カプロラクタム1000g、水20g及び表1に示す原料を仕込み、窒素置換の後密閉して表1に示す条件(第1工程)でポリアミドを調製した。第1工程で得られたポリアミドの各種分析値を表1の上段に示す。このようにして得られたポリアミドを、未反応カプロラクタム及びオリゴマーを除去するための装置に投入し、溶融状態で、減圧下で加熱処理を行った(第2工程)。その第2工程の反応条件及び最終的に得られたポリアミドの分析値及び各種評価結果を表1の下段に示す。
【0045】
第2工程での未反応カプロラクタム及びオリゴマーの除去には次の装置・条件(A)を用いた。
(A)30mmφベント付2軸押出機(L/D=45.5、同方向回転、深溝タイプ、バレル温度は原料供給側からの温度が順次160℃/240℃/250℃/260℃/260℃/260℃/260℃/250℃/250℃で、第2、4、6ゾーンから5mmHgで減圧脱気、回転数80rpm)。
【0046】
[実施例1〜4、比較例2〜4
表1〜2に示す原料組成、重合条件で第1工程の重合を行い、更に表1〜2に示す条件で第2工程の加熱処理を行った以外は、比較例1と同様にしてポリアミドを製造した。第1工程で得られたポリアミドの各種分析値及び最終的に得られたポリアミドの分析値及び各種評価結果を表1〜2に示す。なお、未反応カプロラクタム及びオリゴマーの除去には、前記(A)の装置・条件、又は次の装置・条件(B)を用いた。
(B)内径150mmφ×高さ450mmの円筒と該円筒内壁と2mmのクリアランスを保って回転する傾斜多段攪拌翼からなる縦型・攪拌式薄膜蒸発機(垂直方向に対する攪拌翼の傾斜角45°、温度250℃、1mmHgで減圧脱気、回転数800rpm)。
【0047】
[比較例5、6]
表3に示す原料仕込み比及び重合条件に従った以外は比較例1の第1工程と同様にして重合した。更に比較例1と同じ条件で第2工程の加熱処理を行ってポリアミドを製造した。第1工程で得られたポリアミドの各種分析値及び最終的に得られたポリアミドの分析値及び各種評価結果を表3に示す。
【0048】
[参考例1、2]
表3に示す原料仕込み比及び重合条件に従った以外は比較例1の第1工程と同様にして重合した。得られたポリアミドを100℃の水で20時間抽出した後、80℃で一晩真空乾燥した。第1工程で得られたポリアミドの各種分析値及び最終的に得られたポリアミドの分析値及び各種評価結果を表に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004491848
【0050】
【表2】
Figure 0004491848
【0051】
【0052】
【表3】
Figure 0004491848
【0053】
実施例1〜4、比較例1〜3と参考例1、2との対比から、熱水抽出処理を行わずに溶融・減圧処理する本発明の製造方法により得られたポリアミドは、従来の熱水抽出を用いた製造方法で得られたポリアミド(参考例1、2)と同等の品質を示しており、本発明の製造方法により、熱水抽出処理をしないで高効率で高品質のポリアミドを得ることができた。
比較例1〜3、と実施例1〜4との対比から、アミノカルボン酸及び/又はジカルボン酸/ジアミン塩を添加すると、添加しない場合に比べて重合時間が短縮され、高効率で高品質のポリアミドを得るために好ましいものであった。
比較例1〜3、実施例1〜4からわかるように、第1工程の重合温度を最終的に得られるポリアミドの融点よりも低い温度とすることは、オリゴマー生成量を低減し、結果として第2工程を経て得られるポリアミドのオリゴマー含量を一層低減させるために好ましいものであった。
これに対し、比較例5、6から、通常の方法で重合したオリゴマー含有量の高いポリアミドを用いて、本発明法による未反応カプロラクタム・オリゴマーの除去処理を行ってもオリゴマー量を十分に低減できず、高品質のポリアミドが得られなかった。
【0054】
【発明の効果】
本発明の製造方法によると、カプロラクタム系ポリアミドの工業的生産において必須であった未反応ラクタムおよびオリゴマーの除去のための熱水抽出工程とそれに続く乾燥工程とを、省略することができ、高生産効率かつ低エネルギーコストで高品質のポリアミドを製造することができる。

Claims (2)

  1. カプロラクタムを主成分とする重合用原料を、触媒としてアジピン酸とヘキサメチレンジアミンの塩を全原料の10mol%以下の量で使用して、常圧下で重合時間の70%以上における重合温度が、得られるポリアミドの融点以下の温度で重合し、未反応カプロラクタム含有量が25重量%以下、オリゴマー含有量が0〜1.8重量%の重合生成物を製造する第1工程、及び、該第1工程で得られた重合生成物を、ベント付二軸押出機に供給し、下記(1)式の温度Tかつ減圧下で加熱処理して未反応カプロラククタム及びオリゴマーを除去する第2工程により、未反応カプロラクタム含有量が0〜0.5重量%、オリゴマー含有量が0〜1.25重量%、0.01g/mL硫酸溶液の25℃における相対粘度が2.2〜8.0のポリアミドを製造することを特徴とするポリアミドの製造方法。
    ポリアミドのガラス転移温度<T<ポリアミドの融点+150℃・・・・(1)
    (ここで、ガラス転移温度、融点は、得られるポリアミドを溶融した後に急冷したサンプルを用いて示差走査型熱量計(DSC)で昇温速度20℃/分で測定した値であり、比熱の変曲点の温度、結晶融解に基づく吸熱ピークのピークトップ温度である)。
  2. 前記第1工程の重合温度の最高値が、得られるポリアミドの融点以下である請求項1記載のポリアミドの製造方法。
JP03982899A 1998-04-03 1999-02-18 ポリアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4491848B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03982899A JP4491848B2 (ja) 1998-04-03 1999-02-18 ポリアミドの製造方法
TW088104921A TW530071B (en) 1998-04-03 1999-03-29 Method for producing polyamides
US09/281,625 US6169161B1 (en) 1998-04-03 1999-03-31 Method for producing polyamides
MYPI99001243A MY125176A (en) 1998-04-03 1999-04-01 Method for producing polyamides.
DE69909003T DE69909003T3 (de) 1998-04-03 1999-04-01 Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
ES99302646T ES2200470T5 (es) 1998-04-03 1999-04-01 Procedimiento para producir poliamidas.
IDP990302D ID22361A (id) 1998-04-03 1999-04-01 Metode untuk menghasilkan poliamida
EP99302646A EP0947536B2 (en) 1998-04-03 1999-04-01 Method for producing polyamides
CNB991062930A CN1145656C (zh) 1998-04-03 1999-04-02 制备聚酰胺的方法
KR1019990011767A KR100603151B1 (ko) 1998-04-03 1999-04-03 폴리아미드의 제조방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-91796 1998-04-03
JP9179598 1998-04-03
JP9179698 1998-04-03
JP10-91795 1998-04-03
JP03982899A JP4491848B2 (ja) 1998-04-03 1999-02-18 ポリアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343341A JPH11343341A (ja) 1999-12-14
JP4491848B2 true JP4491848B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=27290277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03982899A Expired - Fee Related JP4491848B2 (ja) 1998-04-03 1999-02-18 ポリアミドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6169161B1 (ja)
EP (1) EP0947536B2 (ja)
JP (1) JP4491848B2 (ja)
KR (1) KR100603151B1 (ja)
CN (1) CN1145656C (ja)
DE (1) DE69909003T3 (ja)
ES (1) ES2200470T5 (ja)
ID (1) ID22361A (ja)
MY (1) MY125176A (ja)
TW (1) TW530071B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258717A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Toli Corp レンタルマット
US6433047B2 (en) * 2000-07-07 2002-08-13 Ube Industries, Ltd. Polyamide composition
US20040054123A1 (en) * 2000-12-20 2004-03-18 Yasuto Tachibana Polyamide prepolymer, polyamide, and process for producing these
DE10251798A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamid 6 mit geringem Dimergehalt
JP4445585B2 (ja) * 2003-12-24 2010-04-07 日本合成化学工業株式会社 積層体
KR101408636B1 (ko) * 2005-03-18 2014-06-17 가부시키가이샤 구라레 반방향족 폴리아미드 수지
AR058817A1 (es) * 2005-10-25 2008-02-27 M & G Polimeri Italia Spa Dispersiones mejoradas de poliamidas con alto contenido de carboxilo en poliesteres, mediante el uso de un agente reductor de la tension interfacial
CN101305051B (zh) * 2005-11-10 2013-01-02 旭化成化学株式会社 阻燃性优异的树脂组合物
CN101346418B (zh) * 2006-12-18 2021-02-12 尤尼吉可株式会社 双轴拉伸聚酰胺树脂膜及其制造方法
MY161730A (en) * 2006-12-18 2017-05-15 Unitika Ltd Biaxially stretched polyamide resin film and production method thereof
BRPI0911245B1 (pt) * 2008-04-16 2019-07-02 Unitika Ltd. Filme de resina de poliamida biaxialmente estirado, processo para sua produção, e material de embalagem
DE102008039947A1 (de) 2008-08-27 2010-03-04 Bayer Materialscience Ag Verfahren zum Aufteilen von Fluidströmen
JP5702095B2 (ja) * 2010-09-09 2015-04-15 ユニチカ株式会社 精製ポリカプロアミドの製造方法
EP2632971A1 (en) * 2010-10-25 2013-09-04 DSM IP Assets B.V. Polymer composition, process for preparing and articles obtained from the composition
CN104350085B (zh) * 2012-06-19 2016-07-06 东丽株式会社 聚酰胺的制造方法
US20140256887A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Basf Se Preparation of polyamides by hydrolytic polymierization and multiple extraction
JP6223154B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド ポリアミド樹脂およびその製造方法
JP6364183B2 (ja) 2013-11-29 2018-07-25 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド ポリアミド樹脂およびその製造方法
JP2015145458A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社クラレ ポリアミド樹脂組成物
EP3150653B1 (en) * 2014-06-02 2022-05-11 UBE Industries, Ltd. Polyamide resin and molded article containing same
JP6736839B2 (ja) * 2015-06-02 2020-08-05 宇部興産株式会社 モノフィラメント
JP6834678B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂の製造方法
EP3688066B1 (en) 2017-09-28 2022-09-07 Dupont Polymers, Inc. Polymerization process
KR102275688B1 (ko) * 2017-11-28 2021-07-12 한화솔루션 주식회사 말단 봉지재를 이용한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
CN111349978B (zh) * 2018-12-20 2023-01-24 财团法人纺织产业综合研究所 尼龙纤维及尼龙的制作方法
CN112410916B (zh) * 2019-08-22 2022-05-06 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种低沸水收缩率的聚酰胺56纤维及其制备方法和应用
EP4310228A1 (en) * 2021-03-16 2024-01-24 Toray Industries, Inc. Nylon-6 fiber, and material-recycled polycaproamide resin pellets and method for production thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL260591A (ja) * 1960-01-29
GB1237953A (ja) * 1967-11-11 1971-07-07
US3558567A (en) * 1967-12-28 1971-01-26 Allied Chem Process for the production of nylon 6
JPS5026594B2 (ja) * 1972-10-17 1975-09-02
JPS5441995A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Unitika Ltd Contituous polymerization of caprolactam
DE2821686A1 (de) * 1978-05-18 1979-11-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von monomer- und dimerarmen polyamiden
US4310659A (en) * 1980-04-21 1982-01-12 Allied Corporation Two-stage hydrolysis process for the preparation of nylon 6
DE3306906A1 (de) * 1983-02-26 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von polylactamen
DE3310676A1 (de) * 1983-03-24 1984-09-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und vorrichtung zum entfernen von fluechtigen anteilen aus polymerenschmelzen oder paste
DE3377579D1 (en) * 1983-10-07 1988-09-08 Fischer Karl Ind Gmbh Process for the continuous removal of residual monomers and the post-polymerisation of polyamide 6, and apparatus for carrying it out
JPS61166833A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Daiseru Hiyurusu Kk ナイロンの縮合方法
SU1633798A1 (ru) * 1988-10-06 1994-01-15 Научно-производственное объединение "Пластмассы" Способ удаления низкомолекулярных соединений из расплава поликапроамида
JP3427446B2 (ja) * 1993-09-24 2003-07-14 東洋紡績株式会社 ポリアミドの固相重合方法
JP3601264B2 (ja) * 1997-08-20 2004-12-15 東レ株式会社 ナイロン6の製造方法および重合装置
JPH11349682A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Toray Ind Inc ナイロン樹脂の製造方法及びナイロン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
DE69909003D1 (de) 2003-07-31
KR19990082927A (ko) 1999-11-25
ID22361A (id) 1999-10-07
EP0947536A2 (en) 1999-10-06
ES2200470T5 (es) 2007-08-16
CN1232047A (zh) 1999-10-20
US6169161B1 (en) 2001-01-02
EP0947536B2 (en) 2006-12-13
EP0947536B1 (en) 2003-06-25
ES2200470T3 (es) 2004-03-01
CN1145656C (zh) 2004-04-14
MY125176A (en) 2006-07-31
EP0947536A3 (en) 2001-12-12
TW530071B (en) 2003-05-01
KR100603151B1 (ko) 2006-07-24
DE69909003T2 (de) 2004-05-06
JPH11343341A (ja) 1999-12-14
DE69909003T3 (de) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491848B2 (ja) ポリアミドの製造方法
EP0039524B2 (en) Preparation of polytetramethylene adipamide
US20080033143A1 (en) Polyamide prepolymer and polyamide, and method for producing them
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
WO2019121824A1 (en) Piperidine-containing semi-aromatic copolyamide
JP2008081634A (ja) ポリアミドプレポリマーおよびポリアミドの製造方法
US5824763A (en) Process for the manufacture of nylon compositions with improved flow
JPS63286430A (ja) ジカルボン酸/ジアミンのα−アミノ−ε−カプロラクタム改質ポリアミド
JP4329292B2 (ja) ポリアミドプレポリマーの製造方法およびポリアミドの製造方法
CA2229461C (en) Process for the manufacture of nylon compositions with improved flow
JP4258152B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP2000001544A (ja) 透明ポリアミド樹脂及びその製造法
JP5098187B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP5103755B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP2002003599A (ja) ポリアミドの製造方法、それから得られるポリアミドおよびポリアミド成形体
JP2002003600A (ja) ポリアミドの製造方法、それから得られるポリアミドおよびポリアミド成形品
JP4168481B2 (ja) ナイロン樹脂の精製方法
JP2001081189A (ja) ナイロン6又はその共重合体
JP2000256461A (ja) ナイロン樹脂の製造方法、及びナイロン樹脂組成物の製造方法
JP2001200055A (ja) ポリアミド樹脂の製造法およびポリアミド繊維
JPH11349682A (ja) ナイロン樹脂の製造方法及びナイロン樹脂
JP5050367B2 (ja) ポリカプロアミドの製造方法
EP3753970A1 (en) Composition comprising piperidine-containing polyamide
JP2008274086A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH1147569A (ja) ポリアミドからなるガス透過性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees